JP4942718B2 - オートサーマルリフォーミング触媒 - Google Patents

オートサーマルリフォーミング触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4942718B2
JP4942718B2 JP2008240692A JP2008240692A JP4942718B2 JP 4942718 B2 JP4942718 B2 JP 4942718B2 JP 2008240692 A JP2008240692 A JP 2008240692A JP 2008240692 A JP2008240692 A JP 2008240692A JP 4942718 B2 JP4942718 B2 JP 4942718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
autothermal reforming
hydrogen
present
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008240692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069434A (ja
Inventor
行寛 杉浦
泰 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2008240692A priority Critical patent/JP4942718B2/ja
Publication of JP2010069434A publication Critical patent/JP2010069434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942718B2 publication Critical patent/JP4942718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、炭素数5以上の炭化水素化合物類をオートサーマルリフォーミング反応によって一酸化炭素および水素を含む改質ガスに変換するためのオートサーマルリフォーミング触媒に関する。また本発明は、該触媒を用いて炭素数5以上の炭化水素化合物類を一酸化炭素および水素を含む改質ガスに変換する方法に関する。
炭化水素化合物類などの有機化合物を改質して合成ガスや水素に転換する技術としては、水蒸気改質法、部分酸化法、オートサーマルリフォーミング法などの方法が知られている。この内、水蒸気改質法は既に多くの技術が実用化されているが、比較的大きな吸熱を伴う反応であるため、熱交換器など熱の供給システムの負荷が大きく、起動に時間がかかる等の問題がある。一方、部分酸化法は水蒸気改質法と反対に起動時間は非常に短いが酸化に伴う発熱が大きいためその制御が難しく、また、すすの発生抑制などの課題を有している。これらに対し、酸化反応と水蒸気改質反応を組み合せたオートサーマルリフォーミング法は燃料の一部を酸化しながら、この時発生する熱で水蒸気改質を進行させることで反応熱のバランスを取る方法であり、比較的立ち上げ時間も短く制御も容易であるため、近年燃料電池用の水素製造方法として注目されている。
オートサーマルリフォーミング用の触媒としては、例えば、ニッケルや、白金、ロジウム、ルテニウムなどの貴金属等が活性を持つことが知られている(特許文献1、2参照)。この中でもニッケルは比較的安価でかつ高活性であることから注目されているが炭素析出(コーキング)を起こし易いため、水蒸気を過剰に添加して、スチーム/カーボン比を高く設定した条件で使用せざるを得ないといった問題がある。
一方、貴金属系触媒は、スチーム/カーボン比が低い条件でも炭素析出を起こし難いため、過剰の水蒸気を必要とせず、高効率で改質ガスを生成することができるといったメリットがあるが、高価であるため経済的に不利となる。
特開2000−84410号公報 特開2001−80907号公報
本発明は、オートサーマルリフォーミング反応において、スチーム/カーボン比が低い条件下においても耐コーキング性、耐酸化性に優れ、十分な活性と寿命を有するオートサーマルリフォーミング触媒を提供することを目的とする。特に、安価なニッケルを使用した場合でも、ロジウムなどの高価な貴金属触媒と同等以上の高活性、耐コーキング性、耐酸化性を示すオートサーマルリフォーミング触媒を提供するものである。
本発明者らはかかる課題について鋭意研究した結果、本発明を完成したものである
すなわち、本発明は、ペロブスカイト型酸化物LaAlOにSrを置換して得られるLa1−xSrAlO(x=0.05〜0.3)からなる担体に活性金属を担持してなることを特徴とする炭素数5以上の炭化水素化合物類を一酸化炭素および水素を含む改質ガスに変換するためのオートサーマルリフォーミング触媒に関する。
また本発明は、活性金属がニッケルであることを特徴とする上記記載のオートサーマルリフォーミング触媒に関する。
また本発明は、上記の触媒を用いて、炭素数5以上の炭化水素化合物類を一酸化炭素および水素を含む改質ガスに変換する方法に関する。
本発明により、炭素数5以上の炭化水素化合物類を一酸化炭素および水素を含む改質ガスに変換するオートサーマルリフォーミング反応において、スチーム/カーボン比が低い条件下においても耐コーキング性、耐酸化性に優れた高活性な触媒が提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、炭素数5以上の炭化水素化合物類を一酸化炭素および水素を含む改質ガスに変換するためのオートサーマルリフォーミング触媒である。
出発原料として用いられる炭素数5以上の炭化水素化合物類としては、基本骨格の炭素数が5〜25、好ましくは5〜15の有機化合物が挙げられる。具体的には、飽和脂肪族炭化水素、不飽和脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素などを挙げることができ、また飽和脂肪族炭化水素、不飽和脂肪族炭化水素については、鎖状、環状を問わず使用できる。芳香族炭化水素についても単環、多環を問わず使用できる。このような炭化水素化合物類は置換基を含むことができる。置換基としては、鎖状、環状のどちらをも使用でき、例として、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカリール基およびアラルキル基等を挙げることができる。炭化水素化合物類及び炭化水素化合物類の置換基は、酸素、窒素、ハロゲン、イオウ、等のヘテロ原子を1個以上有する非炭化水素の置換基を更に1個以上含むことができる。非炭化水素の置換基の例としては、ハロゲン原子(−F、−Cl、−Br、−I)、水酸基(−OH)、アルコキシ基(−OR)、カルボキシル基(−COOH)、エステル基(−COOR)、アルデヒド基(−CHO)、アシル基(−C(=O)R)等が挙げられる。置換基はこれらに限定されるものではなく、触媒を被毒するもの、もしくは好ましくない副反応、副生物を誘発する置換基やこのような置換基を有する炭化水素化合物類は、適宜除去あるいは処理して使用できる。
炭素数5以上の炭化水素化合物類の具体例としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの飽和脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレンなどの芳香族炭化水素を挙げることができる。これらの混合物も好適に使用でき、例えば、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、灯油、軽油など工業的に安価に入手できる材料を挙げることができる。
また、上記原料に水素、水、二酸化炭素、一酸化炭素、酸素などを含む原料も使用できる。例えば、原料の前処理として水素化脱硫を実施する場合、反応に用いた水素の残留分は特に分離することなく原料に混合することが出来る。
一方、原料中の硫黄濃度は改質触媒を不活性化させる作用があるためなるべく低濃度であることが望ましく、好ましくは50質量ppm以下、より好ましくは20質量ppm以下である。このため、必要であれば前もって原料を脱硫することができる。
本発明のオートサーマルリフォーミング触媒は、ペロブスカイト型酸化物LaAlOにSrを置換して得られるLa1−XSrAlO(x=0.05〜0.3)で示される化合物(以下、Sr置換ペロブスカイト型酸化物ともいう。)からなる触媒担体に活性金属を担持してなるものである。また該触媒担体はアルミナ担体にSr置換ペロブスカイト型酸化物を担持した形態であってもよい。
ペロブスカイト型酸化物とは、ABOの化学組成で示されるペロブスカイト型構造を有する酸化物(A:希土類元素やアルカリ土類金属元素、B:遷移金属元素)であり、本発明においては、LaAlOのAサイトにSrを置換して得られるLa1−XSrAlOで示される化合物を触媒担体として用いる。ここで、Srの置換率(x)は0.05〜0.3であることが好ましく、特に0.2〜0.3であることが好ましい。xが0.4以上になると、ペロブスカイト型の構造が崩れてしまい、Sr置換の効果が失われるため好ましくない。またxが0.05未満の場合には、炭化水素化合物類の転化率が不十分となる。
本発明において用いられるペロブスカイト型酸化物は公知の方法で製造することができ特に限定されるものではない。またLaAlOのAサイトにSrを置換する方法についても特に限定されるものではなく、固相反応法、加水分解法、ゾル−ゲル法、水熱法、噴霧熱分解法等の公知の方法を採用して上記した組成を有する酸化物を合成すればよい。例えば、上記組成式に含まれる金属元素を含む化合物(例えば、酸化物、炭酸塩、有機物など)を出発原料として用い、目的とする酸化物と同様の金属元素比となるように混合し、焼成することによって合成することができる。
また、アルミナ担体にSr置換ペロブスカイト型酸化物を担持した触媒担体を得る場合は、アルミナ担体に上記した所定の組成を有する金属の硝酸塩溶液を含浸し、焼成することによって合成することができる。
本発明において、La1−XSrAlOを調製する方法としてゾル−ゲル法による一例を以下に例示する。まず、所定の組成割合のLa(NO・6HO、Sr(NO、Al(NO・9HO、クエン酸、エチレングリコール、純水を混合してよく攪拌した後、過熱して水分を除去する。次に、300℃〜500℃程度で約1〜5時間程度保持して硝酸塩を分解させた後、700〜900℃程度で5〜20時間程度保持してクエン酸、エチレングリコールを燃焼除去することによりLa1−XSrAlOを得ることができる。
本発明においては、活性金属を担持する前に触媒担体を空気や酸素雰囲気下で焼成処理することができる。このときの焼成温度としては、通常500〜1500℃、好ましくは700〜1200℃が望ましい。また、触媒担体の機械的強度を高めることを目的として、触媒担体に少量のバインダー、例えばシリカ、セメント等を添加することもできる。
本発明の触媒は、上記Sr置換ペロブスカイト型酸化物担体に活性金属を担持することにより得られる。活性金属としては、ニッケル、銅、鉄、コバルト、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム等が挙げられる。本発明においては、特に、スチーム/カーボン比が低い条件下においても、ロジウムなどの高価な貴金属触媒と同等以上の高活性、耐コーキング性、耐酸化性を示すことから安価なニッケルが好ましく用いられる。
活性金属の触媒担体への担持方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を適用することにより容易に行うことができる。例えば、含浸法、沈着法、共沈法、混練法、イオン交換法、ポアフィリング法等が挙げられ、特に含浸法が望ましい。触媒を製造する際の活性金属の出発物質は、前記の担持法により異なり、適宜選択することができるが、通常、活性金属の塩化物や硝酸塩が用いられる。例えば、含浸法を適用する場合、活性金属の塩の溶液(通常は水溶液)を調製し、前記の触媒担体に含浸させたのち、乾燥、必要に応じ焼成する方法を例示することができる。焼成は、通常、空気や窒素雰囲気下などで行われ、温度は、当該塩の分解温度以上であれば特に限定されないが、通常、200〜800℃、好ましくは300〜600℃程度が望ましい。また処理時間は温度との兼ね合いによるが、通常1〜30時間、好ましくは5〜20時間程度である。本発明においては、通常、活性金属を触媒担体に担持したのち、還元雰囲気(通常は水素雰囲気)で400〜1000℃、好ましくは400〜700℃で還元処理することにより触媒を調製することが好ましく採用される。
本発明の触媒中の活性金属の含有量は金属量として、好ましくは0.05〜20質量%、より好ましくは0.1〜15質量%である。活性金属の含有量が20質量%より多い場合には金属の凝集が多くなるため表面に出る活性金属の割合が減少する傾向があるという点で不利となり、0.05質量%より少ない場合には高い活性を示すことが難しくなるため多量の担持触媒が必要となり反応器が大型化する傾向があるという点で不利となる。
本発明においては、活性金属として安価なニッケルを使用した場合でも、ロジウムなどの高価な貴金属触媒と同等以上の高活性、耐コーキング性、耐酸化性を示すという観点からニッケルを好ましく用いることができ、ニッケルを用いる場合の触媒中の含有量は金属量として1〜20質量%が好ましく、より好ましく5〜15質量%である。
本発明の触媒の表面積は特に限定されるものではないが、好ましくは5〜200m/gであり、より好ましくは10〜150m/gが望ましい。
また、本発明の触媒の形状についても特に限定されるものではなく、触媒を使用する形態により適宜選択することができる。例えば、ペレット状、顆粒状、ハニカム状、スポンジ状等などの任意の形状が採用される。
次に、本発明の触媒を用いてオートサーマルリフォーミング反応により、原料炭化水素類を一酸化炭素および水素を主成分して含む改質ガスに変換する方法について説明する。
本発明のオートサーマルリフォーミング反応においては、まず、原料炭化水素化合物類を気化させた後、スチームと空気あるいは酸素と十分混合させ、触媒を充填した反応器へ導入する。なお原料中に硫黄分が含まれる場合は、反応器に導入する前に脱硫処理を行うことが好ましい。
反応温度は、触媒床入口温度として通常200〜800℃、好ましくは300〜700℃が望ましく、触媒床出口温度として通常400〜800℃、好ましくは500〜700℃が望ましい。反応圧力は、常圧〜5MPa、好ましくは常圧〜1MPaである。また、原料とともに導入するスチームは、スチーム/カーボン比(モル比)として1〜5、好ましくは1〜3が望ましい。スチーム/カーボン比が1より小さすぎると触媒上にコークが蓄積し易くなり、水素の多い改質ガスが得られない。一方、スチーム/カーボン比が5より大きいと改質反応は十分進むが、過剰の未反応スチームが生成ガス中に残ることとなり好ましくない。さらに原料とともに導入する酸素は、酸素/カーボン比(モル比)として0.05〜0.5、好ましくは0.1〜0.4である。酸素/カーボン比が0.05より小さいと発熱反応が少なくなるため、外部から多量の熱を供給する必要が生じ好ましくない。一方、酸素/カーボン比が0.5より大きいと改質反応は十分進むものの、完全酸化が進み、水素得率が低下するため好ましくない。
本発明により、原料炭化水素類は前記触媒の存在下、オートサーマルリフォーミング反応により、一酸化炭素および水素を主成分として含む改質ガスに変換される。
本発明の方法により得られる改質ガスは、固体酸化物形燃料電池や溶融炭酸塩形燃料電池のような場合であればそのまま燃料電池用の燃料として用いることができる。また、リン酸形燃料電池や固体高分子形燃料電池のように一酸化炭素の除去が必要な場合には、該燃料電池用水素を製造するための原料として好適に用いることができる。この一酸化炭素の除去は、公知の一酸化炭素選択除去方法を採用することができる。一酸化炭素選択除去方法としては、例えばシフト工程、CO選択酸化工程、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。
シフト工程とは一酸化炭素と水を反応させ水素と二酸化炭素に転換する工程であり、Fe−Crの混合酸化物、Zn−Cuの混合酸化物、白金、ルテニウム、イリジウムなどを含有する触媒を用い、一酸化炭素含有量をドライベースで好ましくは2容量%以下、より好ましくは1容量%以下、さらに好ましくは0.5容量%以下まで低減させる。通常、リン酸形燃料電池ではこの状態の混合ガスを燃料として用いることができる。
CO選択酸化工程では、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、銅、銀、金などを含有する触媒を用い、残存する一酸化炭素モル数に対し好ましくは0.5〜10倍モル、より好ましくは0.7〜5倍モル、さらに好ましくは1〜3倍モルの酸素を添加することで一酸化炭素を選択的に二酸化炭素に転換することにより一酸化炭素濃度を低減させる。この場合、一酸化炭素の酸化と同時に共存する水素と反応させメタンを生成させることで一酸化炭素濃度の低減を図ることもできる。
本発明のオートサーマルリフォーミング触媒は非常に高活性で長寿命であるが、長期にわたって使用を継続する場合には、必要に応じて400〜1000℃、好ましくは500〜800℃で焼成処理してコーク除去することも好ましく行われる。
以下、本発明について、実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例1>
(1)触媒担体の調製
La(NO・6HO、Sr(NO、Al(NO・9HO、クエン酸、エチレングリコール、純水を混合してよく攪拌した後、加熱して水分を除去した。次に、400℃で2時間保持して硝酸塩を分解させた後、800℃で10時間保持してクエン酸、エチレングリコールを燃焼除去することにより表1に示すようなxが0、0.05、0.1、0.2、0.3、0.4の各種のLa1−xSrAlOを調製した(担体A、担体B、担体C、担体D、担体E、担体F)。
(2)触媒の調製
次に、担体A〜Fをニッケル含有率が10mass%となるよう硝酸ニッケル水溶液に浸漬し、水分を蒸発させた後、120℃にて3時間乾燥させた。さらに、500℃にて10時間焼成した。次いでこれを加圧成形した後、粉砕して篩い分けし、約1〜2mmの顆粒状の触媒を得た。さらにこの触媒を水素流通下で500℃で3時間還元処理し、触媒A〜Fを得た。
(3)オートサーマルリフォーミング反応
上記で得られた触媒Eを用いて、ドデカンを原料して以下の条件下にオートサーマルリフォーミング反応を行った。その結果を表2に示す。
触媒量:25mg
W/F:5.08g−cat.h/mol
反応温度:600℃
スチーム/カーボン比:2.0
酸素/カーボン比:0.1
<比較例1>
触媒担体としてγ−アルミナを用い、ロジウムを1mass%担持した触媒を用いる以外は、実施例1と同様にしてオートサーマルリフォーミング反応を行った。その結果を表2に示す。また、触媒担体としてγ−アルミナを用い、ニッケルを10mass%担持した触媒では、大量のコークが堆積した。
表2から明らかなように、Sr置換ペロブスカイト型酸化物担体にニッケルを担持した本発明の触媒を用いて、ドデカンを原料として、スチーム/カーボン比が低い条件下において、オートサーマルリフォーミング反応を行っても、コークの堆積はなく、耐コーキング性、耐酸化性に優れるばかりか、γ−アルミナにロジウムを担持した触媒に比べ、ドデカン転化率においても優れている。
Figure 0004942718
Figure 0004942718
<実施例2>
触媒B〜Eに関して、トルエンを原料して以下の条件下にオートサーマルリフォーミング反応を行った。反応開始後2時間56分後のトルエン転化率を表3に示す。
触媒量:25mg
W/F:3.36g−cat.h/mol
反応温度:600℃
スチーム/カーボン比:2.0
酸素/カーボン比:0.3
<比較例2>
触媒AおよびFに関して、実施例2の条件下にオートサーマルリフォーミング反応を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0004942718
<実施例3>
触媒Eを用いて、脱硫1号灯油(S<10質量ppb)を原料して以下の条件下にオートサーマルリフォーミング反応を行った。その結果を表4に示す。
触媒量:2g
W/F:1.7g−cat.h/mol
反応温度:600℃
スチーム/カーボン比:3.0
酸素/カーボン比:0.1
<比較例3>
比較例1の触媒を用いて、実施例3の条件下にオートサーマルリフォーミング反応を行った。その結果を表4に示す。
Figure 0004942718

Claims (3)

  1. ペロブスカイト型酸化物LaAlOにSrを置換して得られるLa1−xSrAlO(x=0.05〜0.3)からなる担体に活性金属を担持してなることを特徴とする炭素数5以上の炭化水素化合物類を一酸化炭素および水素を含む改質ガスに変換するためのオートサーマルリフォーミング触媒。
  2. 活性金属がニッケルであることを特徴とする請求項1に記載のオートサーマルリフォーミング触媒。
  3. 請求項1又は2に記載の触媒を用いて、炭素数5以上の炭化水素化合物類を一酸化炭素および水素を含む改質ガスに変換する方法。
JP2008240692A 2008-09-19 2008-09-19 オートサーマルリフォーミング触媒 Expired - Fee Related JP4942718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240692A JP4942718B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 オートサーマルリフォーミング触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240692A JP4942718B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 オートサーマルリフォーミング触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069434A JP2010069434A (ja) 2010-04-02
JP4942718B2 true JP4942718B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42201712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240692A Expired - Fee Related JP4942718B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 オートサーマルリフォーミング触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942718B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067744A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Dowa Holdings Co Ltd 水素製造用触媒、水素製造方法、水素製造装置および燃料電池システム
JP5478450B2 (ja) * 2010-09-28 2014-04-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP6167911B2 (ja) * 2014-01-16 2017-07-26 株式会社村田製作所 触媒およびそれを用いて実施される改質方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103404A (en) * 1976-02-27 1977-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc Gasification
JP2005046808A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seimi Chem Co Ltd 水素生成触媒
JP2006346598A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 水蒸気改質触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010069434A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101994152B1 (ko) 탄소 침적의 감소를 위해, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매 및 이의 제조 방법, 그리고 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법
US8932774B2 (en) Catalyst for a process for obtaining hydrogen through reforming hydrocarbons with steam, process for preparing the catalyst and use thereof in the process
US7771702B2 (en) Sulfur-tolerant catalysts and related precursors and processes
JP2006346598A (ja) 水蒸気改質触媒
WO2014184685A2 (en) Alkaline earth metal/metal oxide supported catalysts
SG182122A1 (en) A perovskite-type strontium titanate
Kumar et al. Comparative study of hydrogen production from steam reforming of acetic acid over synthesized catalysts via MOF and wet impregnation methods
JP4942718B2 (ja) オートサーマルリフォーミング触媒
Ding et al. Engineering a Nickel–Oxygen Vacancy Interface for Enhanced Dry Reforming of Methane: A Promoted Effect of CeO2 Introduction into Ni/MgO
CN102356044A (zh) 制备脂族和芳族烃类混合物的方法
KR102092736B1 (ko) 탄소 침적을 감소시킬 수 있는, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법
KR102186058B1 (ko) 산화마그네슘-알루미나 복합 지지체를 이용한 알코올의 이산화탄소 개질 반응용 촉매 및 이를 이용한 합성가스의 제조방법
KR101245484B1 (ko) 수성가스 전환 반응용 촉매와 이 촉매를 이용하여 수성가스전환 반응에 의한 합성가스의 제조방법
JP4783240B2 (ja) 水蒸気改質用触媒、水素製造装置および燃料電池システム
Nguyen et al. Hydroxyapatite derived from salmon bone as green ecoefficient support for ceria-doped nickel catalyst for CO2 methanation
JP2016059845A (ja) 水素製造用触媒、その製造方法及び燃料電池システム
JP2005044651A (ja) 水素リッチガスの製造方法
JP4860226B2 (ja) 部分酸化改質触媒および部分酸化改質方法
JP5479307B2 (ja) 触媒及び改質ガスの製造方法
JP2006143752A (ja) プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法
JP5687941B2 (ja) 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
JP5462685B2 (ja) 水蒸気改質用触媒、水素製造装置及び燃料電池システム
Marcos et al. Overall insights into sustainable utilization of methane and carbon dioxide in heterogeneous catalysis
WO2017094030A2 (en) Active support metal catalyst and its method of preparation thereof
JP2005536421A (ja) 水素ガスの製造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees