JP2006002955A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006002955A
JP2006002955A JP2004176739A JP2004176739A JP2006002955A JP 2006002955 A JP2006002955 A JP 2006002955A JP 2004176739 A JP2004176739 A JP 2004176739A JP 2004176739 A JP2004176739 A JP 2004176739A JP 2006002955 A JP2006002955 A JP 2006002955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
heat storage
hot water
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004176739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275012B2 (ja
Inventor
Takaaki Tamura
隆明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004176739A priority Critical patent/JP4275012B2/ja
Publication of JP2006002955A publication Critical patent/JP2006002955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275012B2 publication Critical patent/JP4275012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】 室内の排熱を利用して日量COPを向上させる。
【解決手段】 圧縮機18、熱源側熱交換器21、温水蓄熱槽36内に設けられた蓄熱コイル35、及び利用側熱交換器25を備え、温水蓄熱槽36の水を加熱する温水蓄熱運転を可能とした空気調和装置において、室内の空気を温水蓄熱槽36に導き、この温水蓄熱槽36で熱交換させた後に室外に排気する内気排出部52を備えた。
【選択図】 図1

Description

蓄熱槽の水を加熱する温水蓄熱運転を可能とした空気調和装置に関する。
一般に、圧縮機、熱源側熱交換器、蓄熱槽内に設けられた蓄熱コイル、及び利用側熱交換器を備え、前記蓄熱槽の水を加熱する温水蓄熱運転を可能とした空気調和装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の空気調和装置では、例えば、冬場において、夜間等に温水蓄熱運転を行って蓄熱槽の水を加熱し、暖房運転時に熱源側熱交換器の除霜を行う際に、蓄熱コイルを蒸発器として機能させ、熱源側熱交換器を凝縮器として機能させる温水利用除霜運転を行うものや、低外気温の暖房運転時に熱源側熱交換器を使用せずに蓄熱コイルを蒸発器として機能させる温水利用暖房運転を行うものがある。
また、この種の空気調和装置において、被空調室である室内を換気する換気運転を行うものが知られている。
特開2003−222416号公報
しかしながら、上記空気調和装置では、温水蓄熱運転時に蓄熱槽内の冷たい水を加熱しなければならないため、温水蓄熱運転時の消費電力が高くなってしまい、日量COP(1日当たりのCOP)が低くなってしまうという問題点があった。
また、上記空気調和装置では、室内の換気によって室内空気が室外に排気されるので、熱が室外に廃棄されてしまっていた。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、室内の排熱を利用して日量COPを向上させることができる空気調和装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、圧縮機、熱源側熱交換器、蓄熱槽内に設けられた蓄熱コイル、及び利用側熱交換器を備え、前記蓄熱槽の水を加熱する温水蓄熱運転を可能とした空気調和装置において、室内の空気を前記蓄熱槽に導き、この蓄熱槽で熱交換させた後に室外に排気する内気排出手段を備えたことを特徴とするものである。
この空気調和装置において、前記内気排出手段は、全熱交換器を備え、この全熱交換器で熱交換した室内の空気を前記蓄熱槽に導くようにしてもよい。
また、上記空気調和装置において、前記蓄熱槽には、所定の条件が成立した場合に室内の空気が導かれるようにしてもよい。
更に、上記空気調和装置において、前記内気排出手段は、前記蓄熱槽内に配置され、導かれた室内の空気を熱交換させる伝熱管を備えてもよい。
更にまた、上記空気調和装置において、前記内気排出手段は、前記蓄熱槽内に室内の空気を放出して熱交換させた後、室外に排気するようにしてもよい。
本発明によれば、室内の排熱を利用して日量COPを向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[1]第1実施形態
図1は、本発明に係る空気調和装置の第1実施形態が適用された温水蓄熱ユニットを備えた空気調和装置を示す管路図である。
空気調和装置10は、図1に示すように、熱源側ユニット11、蓄熱ユニットとしての温水蓄熱ユニット12及び利用側ユニット13を有して構成される。熱源側ユニット11の冷媒配管14と、利用側ユニット13の冷媒配管30を接続する冷媒配管15A及び15Bとが、温水蓄熱ユニット12の冷媒配管16,17により接続される。冷媒配管15Aが冷媒配管16に、冷媒配管15Bが冷媒配管17に接続される。
熱源側ユニット11及び温水蓄熱ユニット12は、例えば、室外に設置され、利用側ユニット13は、被空調室である室内に設置される。
熱源側ユニット11は、容量可変型の圧縮機18と、アキュムレータ19と、四方弁20と、熱源側熱交換器21と、電動膨張弁(減圧器)22と、レシーバタンク23とを備え、冷媒配管14に圧縮機18が配設され、この圧縮機18の吸込側にアキュムレータ19が、吐出側に四方弁20がそれぞれ配設され、この四方弁20に熱源側熱交換器21、電動膨張弁22及びレシーバタンク23が冷媒配管14を介して順次接続される。更に、熱源側ユニット11は、熱源側熱交換器21に送風する熱源側送風機24を備えている。
利用側ユニット13は、利用側熱交換器25及び電動膨張弁(減圧器)26を備え、冷媒配管30に利用側熱交換器25が配設され、この冷媒配管30において利用側熱交換器25近傍に電動膨張弁26が配設されて構成される。この電動膨張弁26は、空調負荷に応じて開度が調整される。更に、利用側ユニット13は、利用側熱交換器25に送風する利用側送風機27を備えており、空気が利用側熱交換器25で冷媒と熱交換した後に、被調和室に吹出される。また、利用側ユニット13は、室内の換気を行う換気装置50を備えている。この換気装置50は、空調用の各種機器25、26、27等が収められる利用側ユニット13の筐体内に一体に収められている。
上記温水蓄熱ユニット12は、蓄熱コイル35を収容した蓄熱槽としての温水蓄熱槽36を備えるとともに、冷媒配管16にレシーバタンク37、電動膨張弁38及び第1電磁弁41が、熱源側ユニット11側から利用側ユニット13へ向かい順次配設される。また、冷媒配管16には、電動膨張弁38と第1電磁弁41との間に、接続配管39を介して蓄熱コイル35の一端が接続される。蓄熱コイル35の他端は、接続配管40を介して温水蓄熱ユニット12の冷媒配管17に接続され、この接続配管40に第2電磁弁42が配設される。更に、冷媒配管16には、レシーバタンク37と電動膨張弁38との間に、第3電磁弁43を備えた接続配管44の一端が接続される。この接続配管44の他端は、接続配管40における第2電磁弁42と蓄熱コイル35との間に接続される。
上記温水蓄熱槽36内には二次媒体としての水が充填され、蓄熱コイル35は水没状態で配設される。空気調和装置10の温水蓄熱運転時には、蓄熱コイル35内に、圧縮機18からの一次媒体としてのガス冷媒が流入して凝縮し、これにより、蓄熱コイル35の水が加熱されて蓄熱される。
熱源側ユニット11には、空気調和装置10全体の運転制御を行う制御手段としての制御装置45が設けられている。ここで、この制御装置45は、温水蓄熱ユニット12或いは利用側ユニット13に設けられる場合であってもよいし、これらユニット11,12,13とは別体(例えば、リモートコントローラ)に設けられてもよい。
また、温水蓄熱槽36内には、温水蓄熱槽36の水の温度を検出する水温検出手段としての温度センサ46が設けられている。更に、室内の温度を検出する室温検出手段としての温度センサ47が、例えば空気を吸込む吸込口(不図示)に設けられている。
次に、空気調和装置10の温水蓄熱運転について詳細に説明する。
図1に示す空気調和装置10の温水蓄熱運転は、例えば、夜間10時から翌朝8時までの時間帯に、熱源側ユニット11における熱源側熱交換器21からの冷媒を温水蓄熱ユニット12における温水蓄熱槽36内の蓄熱コイル35へ供給し、温水蓄熱槽36内の水を加熱する運転である。この温水蓄熱運転は、温水蓄熱槽36内の水の温度(つまり、温度センサ46により検出された温度)が所定水温(例えば、20℃)に達するまで行われる。
この場合には、温水蓄熱ユニット12において、第1電磁弁41及び第3電磁弁43が閉弁され、電動膨張弁38及び第2電磁弁42が開弁操作される。また、利用側ユニット13の電動膨張弁26が閉弁される。この状態で、圧縮機18から吐出されたガス冷媒は、冷媒配管17、接続配管40を通過して温水蓄熱槽36内の蓄熱コイル35へ流入する。この蓄熱コイル35内に流入したガス冷媒は凝縮して液化し、蓄熱コイル35の水が加熱される。その後、蓄熱コイル35の液冷媒は、電動膨張弁38、レシーバタンク37、23を順次通過して、電動膨張弁22で減圧され、熱源側熱交換器21にて蒸発され、四方弁20へ至り、アキュムレータ19を経て圧縮機18に戻される。この温水蓄熱運転によって温水蓄熱槽36内の水が加熱され、暖房運転時の熱源側熱交換器21の除霜に利用される。
次に、空気調和装置10の暖房運転について説明する。
空気調和装置10の暖房運転は、温水蓄熱ユニット12における温水蓄熱槽36の水に蓄熱された熱を利用しないで実施される通常の暖房運転であり、第2電磁弁42及び第3電磁弁43が閉弁され、電動膨張弁38及び第1電磁弁41が開弁される。また、利用側ユニット13における電動膨張弁26は開弁される。
この状態で熱源側ユニット11の圧縮機18が起動されると、この圧縮機18から吐出されたガス冷媒は、冷媒配管17を経て利用側熱交換器25へ流入し、この利用側熱交換器25にて凝縮液化され、室内を暖房する。この液冷媒は、電動膨張弁26、第1電磁弁、電動膨張弁38、レシーバタンク37、23を順次通過して、電動膨張弁22で減圧され、熱源側熱交換器21にて蒸発され、四方弁20へ至り、アキュムレータ19を経て圧縮機18に戻される。
次に、空気調和装置10の温水利用除霜運転について説明する。
この空気調和装置10の温水利用除霜運転は、暖房運転時に熱源側熱交換器21を除霜する際に実施され、第1電磁弁41及び第3電磁弁43が閉弁され、第2電磁弁42が開弁される。また、電動膨張弁22は弁が全開される。
圧縮機18から吐出されたガス冷媒は、熱源側熱交換器21に流入し、この熱源側熱交換器21にて凝縮液化され、熱源側熱交換器21を除霜する。この液冷媒は、電動膨張弁22、レシーバタンク23、37を順次通過して、電動膨張弁38で減圧され、蓄熱コイル35に至り、温水蓄熱槽36の温水と熱交換して蒸発する。この蓄熱コイル35で蒸発した冷媒は、接続配管44、第2電磁弁42及び冷媒配管17を経て四方弁20へ至り、アキュムレータ19を経て圧縮機18に戻される。なお、この除霜運転時には高圧側の冷媒圧力を高めるため、熱源側熱交換器21に送風する熱源側送風機24を停止している。これによって、熱源側熱交換器21が凝縮器、蓄熱コイル35が蒸発器として機能し、熱源側熱交換器21が除霜される。
ところで、換気装置50は、室外空気(外気)を室内に導く外気導入部51と、室内空気(内気)を室外に排気する内気排出部52とを備えている。また、換気装置50は、全熱交換器としての全熱交換素子53を備えている。この全熱交換素子53は、外気導入部51の外気導入風路54及び内気排出部52の内気排出風路55に跨るように配置され、導入された外気と、導入された内気との間で熱交換させる機能を備えている。つまり、空気調和装置10が冷房運転を行っている際に換気装置50が換気運転を行う場合、全熱交換素子53は、暖かい外気と冷えた室内の排気との間で熱交換して外気を冷やし、室内に給気している。また、空気調和装置10が暖房運転を行っている際に換気装置50が換気運転を行う場合、全熱交換素子53は、冷たい外気と暖かい室内の排気との間で熱交換して外気を暖め、室内に給気している。これによって、換気運転により空調性が低下するのを抑制することができる。
外気導入部51は、外気導入風路54に給気ファン56、外気フィルタ57、全熱交換素子53及び加湿器58を備えている。給気ダクト59を介して外気導入風路54に導入された外気は、給気ファン56を経た後、外気フィルタ57を介して全熱交換素子53に至り、ここで内気と熱交換した後、加湿器58を経て室内に吹出される。この加湿器58には加湿タンク58Aが接続され、この加湿タンク58Aの加湿水が加湿器58に順次供給される。
また、内気排出部52は、内気排出風路55に全熱交換素子53、ダンパ60及び排気ファン61を備えている。内気排出風路55に導かれた内気は、全熱交換素子53に至り、ここで、外気と熱交換した後に、ダンパ60及び排気ファン61を経て排気ダクト62を介して室外に排気される。
ダンパ60は風路を遮断自在であり、ダンパ60が動作すると、内気排出風路55における全熱交換素子53の出口が封鎖され、内気は、全熱交換素子53をバイパスし、普通換気風路63を介して排気ファン61に至り、排気ダクト62を介して室外に排気される。
ここで、空気調和装置10が暖房運転を行っている状態で換気装置50が換気運転を行う場合、全熱交換素子53を通過した室内の排気は、この全熱交換素子53を通過した外気により吸熱されて室外に排出されることとなるが、全熱交換素子53を通過した室内の排気は、余熱が残っている状態である。
本第1実施形態では、換気装置50の内気排出部52は、室内から外気導入風路54に導いた内気を、温水蓄熱槽36に導き、この温水蓄熱槽36で熱交換させた後に室外に排気するように構成されている。具体的には、換気装置50の内気排出部52は、全熱交換素子53で熱交換した内気を温水蓄熱槽36に導き、この温水蓄熱槽36で熱交換させた後に室外に排気するように構成されている。
詳述すると、温水蓄熱槽36には、全熱交換素子53で熱交換した内気が導かれる伝熱管64が、水没状態で配設されている。これによって、伝熱管64に導かれた内気が、温水蓄熱槽36の水と熱交換し、この温水蓄熱槽36の水が温められることとなる。
これによって、空気調和装置10が温水蓄熱運転を行う場合、温水蓄熱槽36の水が温められているので、温水蓄熱運転の運転時間を短縮させることができる。従って、温水蓄熱運転時の消費電力を低下させることができるので、日量COPを向上させることができる。
また、温水蓄熱運転の運転時間を短縮させることができるので、この温水蓄熱運転時の騒音を低減させることができる。特に、この温水蓄熱運転が夜間に行われる場合には、夜間における騒音を低減させることができる。
また、本第1実施形態では、温水蓄熱ユニット12と利用側ユニット13との間の内気排出風路55は、断熱ダクト66で形成されている。これによって、全熱交換素子53で熱交換した内気が利用側ユニット13を出て、温水蓄熱ユニット12に至るまでの間で内気の熱が外部に放出されるのを抑制することができる。
ここで、本第1実施形態では、所定の条件が成立した場合に温水蓄熱槽36に設けた伝熱管64に内気を導くように、全熱交換素子53の内気出口側に三方弁65が設けられている。具体的には、三方弁65は、1つの空気入口ポートと、2つの空気出口ポートとを備え、一方の空気出口ポートが断熱ダクト66に接続されるとともに、他方の空気出口ポートが排気ダクト62に接続されている。そして、三方弁65の開閉制御により、全熱交換素子53を通過した内気が断熱ダクト66を介して温水蓄熱槽36に導かれ、室外に排気されるか、或いは、排気ダクト62を介して室外に排気される。この三方弁65は、制御装置45により弁の開閉が制御される。
以下、制御装置45による三方弁65の制御について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、制御装置45は、空気調和装置10が暖房運転に設定されているか否かを判断する(ステップS1)。
暖房運転に設定されている場合(ステップS1;Yes)、制御装置45は、室内の温度(本第1実施形態では、温度センサ47により検出した温度)が、予め定めた第1の所定温度以上であるか否かを判断する(ステップS2;室内温度判断手段)。ここで、第1の所定温度は、温水蓄熱槽36に導入される内気が温水蓄熱槽36の水と熱交換して、温水蓄熱槽36の水を昇温させることができる程度の温度(例えば、20℃)に設定されている。例えば、温水蓄熱運転を行った後の水温と略同一の値に設定している。
室内の温度が第1所定温度以上であった場合(ステップS2;Yes)、制御装置45は、温水蓄熱槽36の温度(本第1実施形態では、温度センサ46により検出した温度)が、予め定められた第2の所定温度以下であるか否かを判断する(ステップS3;蓄熱槽水温判断手段)。この第2の所定温度は、温水利用除霜運転を行うのに必要な温度(例えば、10℃)に設定されている。
温水蓄熱槽36の温度が第2の所定温度以下である場合(ステップS3;Yes)、制御装置45は、三方弁65を温水蓄熱槽36側に切り換える制御を行う(ステップS4)。つまり、制御装置45は、全熱交換素子53で熱交換した内気を温水蓄熱槽36に導くように三方弁65を制御する。
これによって、所定の条件が成立した場合として、暖房運転時に、室内の温度が第1の所定温度以上、且つ、温水蓄熱槽36の水温が第2の所定温度以下である場合に室内の空気が温水蓄熱槽36に導かれる。従って、温水蓄熱槽36の水温を温水利用除霜運転を行うのに必要な温度に近づけることができるので、温水蓄熱運転の運転時間を短縮させる。従って、温水蓄熱運転時の消費電力を低下させることができるので、日量COPを向上させることができる。
なお、暖房運転以外の運転(例えば、冷房運転や温水蓄熱運転)に設定されている場合(ステップS1;No)、室内の温度が第1の所定温度を下回る場合(ステップS2;No)、又は温水蓄熱槽36の水温が第2の所定温度を上回る場合(ステップS3;No)、制御装置45は、三方弁65を排気ダクト62側に切り換える制御を行う(ステップS4)。つまり、制御装置45は、全熱交換素子53で熱交換した内気を排気ダクト62を介して排気するように三方弁65を制御する。これによって、温水蓄熱槽36の水温が低下してしまったり、過剰に上昇するのを防止することができる。
[2]第2実施形態
上記第1実施形態では、温水蓄熱槽36で内気を熱交換させる伝熱管64を備え、内気がこの伝熱管64を通過して室外に排気される場合について説明したが、本第2実施形態では、温水蓄熱槽36内に内気を放出して熱交換させ、この放出された内気を室外に排出ものである。図3は、第2実施形態が適用された温水蓄熱ユニットを備えた空気調和装置を示す管路図であり、図4は、温水蓄熱槽36の内部構造の一部を示している。以下、この第2実施形態において、上記第1実施形態と同様な部分は、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
本第2実施形態では、図3及び図4に示すように、上記温水蓄熱槽36の底部に、複数の底部材111が横並びに配置され、その内の少なくとも一つの底部材111Aには、温水蓄熱槽36内に内気を放出する内気放出手段(パイプ)95が設けられている。このパイプ95には、全熱交換素子53で熱交換した内気がフィルタ67を介して導かれる。そして、この温水蓄熱槽36に導かれた内気は、温水蓄熱槽36の上部に設けた排気口36Aを介して室外に排気される。
これら底部材111,111Aの上には、上記パイプ95を通じて供給された空気を貯留する空気貯留部92を有した複数の支持部材93が、当該底部材111に略直交するように掛け渡されている。
上記底部材111,111Aおよび支持部材93は、それぞれ下面を開口した箱形部材からなっており、上記パイプ95を通じて空気が供給されると、まず一つの底部材111Aの内部に空気が導かれ、ついでこの底部材111Aの上面に形成された貫通孔113を通じてすべての支持部材93の空気貯留部92に空気が均一に行き渡って貯留される。
この支持部材93の側壁96には蛇行した蓄熱コイル35の直管部35Bが固定具97を用いて固定されている。この固定具97の近傍には細孔からなる空気供給孔98が形成され、この空気供給孔98は空気貯留部92と連通して蓄熱コイル35の直管部35B周辺に空気を導入可能に形成されている。
暖房運転時に換気運転が実行されると、この空気供給孔98から空気の泡が供給される。この空気の泡が上昇して水と熱交換して水が温められ、温水蓄熱槽36内の水面上の上部に排出される。この温水蓄熱槽36内の上部の空気が、温水蓄熱槽36の上部に設けた排気口36Aから室外に排気される。
以上、本第2実施形態によれば、上記第1実施形態と同様に、空気調和装置10が温水蓄熱運転を行う場合、温水蓄熱槽36の水が温められているので、温水蓄熱運転の運転時間を短縮させることができる。従って、温水蓄熱運転時の消費電力を低下させることができるので、日量COPを向上させることができる。
また、温水蓄熱運転の運転時間を短縮させることができるので、この温水蓄熱運転時の騒音を低減させることができる。特に、この温水蓄熱運転が夜間に行われる場合には、夜間における騒音を低減させることができる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、夜間等に温水蓄熱運転を行って温水蓄熱槽36の水を加熱し、暖房運転時に熱源側熱交換器21の除霜を行う際に、蓄熱コイル35を蒸発器として機能させ、熱源側熱交換器21を凝縮器として機能させる温水利用除霜運転を行う場合について説明したが、例えば、低外気温の暖房運転時に熱源側熱交換器を使用せずに蓄熱コイルを蒸発器として機能させる温水利用暖房運転を行うように構成される場合であってもよい。この場合、温水蓄熱槽の水が冷めてきても、導入された内気によって水が温められるので暖房運転が安定化する。
また、上記実施形態では、内気が全熱交換素子53を介して温水蓄熱槽36に導入されるように構成した場合について説明したが、これに限るものではなく、内気を全熱交換素子を介さずに直接温水蓄熱槽に導入するように構成してもよい。
また、三方弁65の替わりにダンパを設けて、全熱交換素子53で熱交換した内気を温水蓄熱槽36又は排気ダクト62に導くようにしてもよい。
本発明に係る空気調和装置の第1実施形態が適用された温水蓄熱ユニットを備えた空気調和装置を示す管路図である。 制御装置による三方弁の制御を示すフローチャートである。 第2実施形態が適用された温水蓄熱ユニットを備えた空気調和装置を示す管路図である。 温水蓄熱槽の断面斜視図である。
符号の説明
10 空気調和装置
18 圧縮機
21 熱源側熱交換器
25 利用側熱交換器
35 蓄熱コイル
36 温水蓄熱槽(蓄熱槽)
51 外気導入部
52 内気排出部(内気排出手段)
54 全熱交換素子(全熱交換器)
64 伝熱管
95 パイプ(内気放出手段)

Claims (5)

  1. 圧縮機、熱源側熱交換器、蓄熱槽内に設けられた蓄熱コイル、及び利用側熱交換器を備え、前記蓄熱槽の水を加熱する温水蓄熱運転を可能とした空気調和装置において、
    室内の空気を前記蓄熱槽に導き、この蓄熱槽で熱交換させた後に室外に排気する内気排出手段を備えたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1に記載の空気調和装置において、
    前記内気排出手段は、全熱交換器を備え、この全熱交換器で熱交換した室内の空気を前記蓄熱槽に導くことを特徴とする空気調和装置。
  3. 請求項1又は2に記載の空気調和装置において、
    前記蓄熱槽には、所定の条件が成立した場合に室内の空気が導かれることを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の空気調和装置において、
    前記内気排出手段は、前記蓄熱槽内に配置され、導かれた室内の空気を熱交換させる伝熱管を備えたことを特徴とする空気調和装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の空気調和装置において、
    前記内気排出手段は、前記蓄熱槽内に室内の空気を放出して熱交換させた後、室外に排気することを特徴とする空気調和装置。
JP2004176739A 2004-06-15 2004-06-15 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4275012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176739A JP4275012B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176739A JP4275012B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002955A true JP2006002955A (ja) 2006-01-05
JP4275012B2 JP4275012B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35771498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176739A Expired - Fee Related JP4275012B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109163395A (zh) * 2018-08-31 2019-01-08 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155226U (ja) * 1980-04-21 1981-11-19
JPS6222927A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Aoyama Yoko 地熱蓄熱利用による建築物の暖冷方法
JPH05306553A (ja) * 1992-04-22 1993-11-19 Sekisui House Ltd 住宅の日除け構造
JP2000018643A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimizu Corp 空調設備
JP2003222416A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 蓄熱式空気調和装置
JP2003329270A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Panahome Corp 調温換気方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155226U (ja) * 1980-04-21 1981-11-19
JPS6222927A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Aoyama Yoko 地熱蓄熱利用による建築物の暖冷方法
JPH05306553A (ja) * 1992-04-22 1993-11-19 Sekisui House Ltd 住宅の日除け構造
JP2000018643A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimizu Corp 空調設備
JP2003222416A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 蓄熱式空気調和装置
JP2003329270A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Panahome Corp 調温換気方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109163395A (zh) * 2018-08-31 2019-01-08 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275012B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993014B2 (ja) コントローラおよび空調処理システム
EP2264375B1 (en) Ventilation device and controlling method of the same
EP2224182B1 (en) Humidity control device
JP5983451B2 (ja) 暖房システム
JP4565936B2 (ja) 空気調和装置
KR100860035B1 (ko) 공기조화 시스템 및 그 제어방법
CN113503662B (zh) 空调系统及空调系统的控制方法
CN108779938A (zh) 空调热水供应系统
WO2019064335A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5594030B2 (ja) コントローラ、調湿用制御部および空調処理システム
KR100430278B1 (ko) 히트파이프를 적용한 에너지 절약형 폐열회수 공기조화기
JP4353859B2 (ja) 空気調和装置
JP2006336971A (ja) 換気空調装置
KR101562744B1 (ko) 환기 유니트와 연동되는 공조 시스템
JP4275012B2 (ja) 空気調和装置
JP4404698B2 (ja) 空気調和装置
JP2010243005A (ja) 除湿システム
JP4258481B2 (ja) 空気調和システム
KR102126903B1 (ko) 배연기능을 구비한 일체형 항온항습기
JP2009109090A (ja) 換気装置
JP2009109150A (ja) 調湿装置
JP4308090B2 (ja) 空気調和装置
JP4452083B2 (ja) 床暖房付き空気調和機
JP2016114319A (ja) 暖房システム
WO2014097722A1 (ja) 温調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees