JP2006001503A - 不転覆船 - Google Patents

不転覆船 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001503A
JP2006001503A JP2004182481A JP2004182481A JP2006001503A JP 2006001503 A JP2006001503 A JP 2006001503A JP 2004182481 A JP2004182481 A JP 2004182481A JP 2004182481 A JP2004182481 A JP 2004182481A JP 2006001503 A JP2006001503 A JP 2006001503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
floating body
floating
vessel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004182481A
Other languages
English (en)
Inventor
Asaji Oba
朝治 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004182481A priority Critical patent/JP2006001503A/ja
Publication of JP2006001503A publication Critical patent/JP2006001503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】
従来の船は、水の上にお椀を浮かべた様な形になる構造上どうしても強風による高波や横波が強い時に浸水するか転覆したりする災害が発生しやすい。
強風の時でも転覆せず、波をかぶって浸水しても船底の一部が簾の子状になっている排水口があり排水が容易で、悪天候の時荒波でも搭乗者が海に放り出されることなく安全に航行を継続可能にすることである。
【解決手段】
本発明は、船体を水面から離し宙に浮いた状態にするために船体の周りを囲むように設けた浮体群部と、その中に設けた船体部との二つから構成されている。
浮体群が図4の傾きの時、更に強風が伴った時でも船体は凡そ垂直状態をたもったまま浮体群の中にあり自重で円案内軌道の底辺を回動するだけで転覆せず、波をかぶって浸水しても船体が宙に在り船底の一部が簾の子状の排水口があり、自然排水可能で排水作業が不要となり、安全に航行を継続することが可能な不転覆船である。
【選択図】図1

Description

本発明は荒天時でも転覆することなく、浸水しても排水作業不要、自然排水で安全に航行を継続することが出来る不転覆船に関するものである。
浮体(フロート)を利用する不転覆船に関する先行文献として、特開平6−135381公報の救命艇があり、筒状の船体の中心軸O’より上方に偏心させて設けると共に、浮体支持体間に3ケ以上の浮体を配したものである。
しかし、この救命艇は重心が高いので安定性がわるく航行性能に乏しいと言う欠点があった。
又、船体底部が水中にあるため浸水も考慮しなければならず、航行抵抗が大きく航行性能が劣るものである。
特開平6−135381公報
解決しようとする課題は、安定性があり航行抵抗がすくなく、荒天時でも転覆することなく安全に航行できる不転覆船を提供することである。
請求項1に示した発明は、等間隔に4本の浮体を放射状に配置し連結具を用いて浮体群を形成すると共に、船体を水面から離して宙に浮かし、船底の一部を簾の子状にした排水口があり、浸水しても排水作業不要、船体底部に設けた鍔付案内輪を使い脱輪防止用遊車と組み合わせて、浮体群の内側円案内軌道の底辺に載せて回動させれば重心がより低くなり安定性が向上し、浮体群が傾いた時に強風が伴い限界を超えて回転しても、船体は転覆せず強風や高波の影響を受けず、常に円案内軌道の底辺にあって安定し航行性能を損なわずに図1〜図6のように大型船に適した構造を有する不転覆船である。
請求項2に示した発明は、等間隔に4本の浮体を放射状に配置し円骨を用いて浮体群を形成し、その中心に軸を通して、この軸に船体の最上部を吊り下げの状態(図7〜図10)にして、スクリュウ最下部接線円を浮体群内側接線円より小さく設置し、船体を水面より離し船底の一部を簾の子状にした排水口を設け、スクリュウのみ水中にあって航行性能が向上した小型船に適した構造を有する不転覆船である。
本発明の不転覆船は、重心が低く安定性があり、且つ船体が水面上に離れてあるため航行抵抗が少なく、4本の浮体構造により転覆しないものである。
船体が浮体群の円案内軌道の中にあり、その底辺を水面から離れた位置で回動するために、転覆することなく、船底の一部が簾の子状の排水口があるために、波を被った時でも自然排水し、排水作業が不要で安定した航行の継続が実現した。
以下本発明の実施形態について説明する。
この実施例は請求項1に示した発明に関するものである。
以下、図面により本発明の実施例を説明する。
本発明は、浮体群部と船体部の二つから構成されている。
図1は、本発明の斜視図である。
図1〜図3において、1は浮体で外殻を軽量、高強度の材質で円筒状にしたものである。2は浮体補強帯で3の浮体腕との接合部になり4は浮体補強骨で5の円案内軌道と結合し浮体群を形成する浮体群部である。
次は船体部を説明する。
9は船体で、その前後を浮体端部より長く出るよう均等に設置し、船体中央部に6の操舵室を設け、後部に10のスクリュウを設置し、船体底部に7の鍔付案内輪と8の脱輪防止用遊車を組み合わせて、浮体群の内側にある5の円案内軌道の底辺に載せて、自重で回動するように取り付けられている船体部である。
図3は、本発明の後面図で風波なく接水面角度が0度で通常航行の時を示す図である。
図4は、浮体群が30度の波によって傾いた時でも船体は自重で垂直の状態にあり、ここに強風が伴い限界を超えた時でも浮体群が回るだけで船体は転覆しないことを示す図である。
図5は、船体底部に設けた7の鍔付案内輪が荒天時の風波等、複雑な力の作用でも脱輪しないよう、5の円案内軌道をはさむように8の脱輪防止用遊車を設置した状態を示す断面図である。
図6は、船底の一部を簾の子状にした排水口とその断面図である。
以上は、大型船に適した構造を有する不転覆船である。
この実施例は請求項2に示した発明に関するものである。
図7は本発明の斜視図である。
図7〜図8において、11は浮体で外殻を軽量、高強度の材質で円筒状にしたものである。12は浮体補強帯で13の浮体腕と14の円骨との接合部になり、円骨の中心に19の軸受けを設け15の中心軸を通して浮体群を形成する浮体群部である。
次は船体部を説明する。
16は船体で、中に17の搭乗席を設け船体の最上部にある18の軸取り付け具を使って船体は15の中心軸に吊り下がった状態で設置し搭乗席後部に設けた20のスクリュウを水中にあるように構成された船体部である。
図8は本発明の側面図を示す。
図9は、本発明の後面図で風波なく接水面角度が0度で通常航行時を示す。
図10において、船体後部に設けたスクリュウが浮体群内側に接触しないように、スクリュウの最下部接線円を浮体群内側接線円よりも小さく設置するのが特徴である。
図10は、浮体群が30度の波によって傾いたときでも船体は自重で垂直の状態にあり、ここに強風が伴い限界を超えたときでも浮体群が回るだけで、船体は転覆しないことを示す図である。
以上は、小型船に適した構造を有する不転覆船である。
図1に示したものは、フェリー、漁船等、大型船に適した構造を有する不転覆船で、又図6に示したものは、レジャー等、小型船に適した構造を有する不転覆船を提供する。
は、不転覆船の斜視図(フェリー、漁船等、大型船に適した構造を有する) は、不転覆船の側面図 は、不転覆船の後面図(接水面角度が0度の波のないとき) は、不転覆船の後面図(接水面角度が30度の波が生じたとき) は、船体の一部断面と円案内軌道の断面及び鍔付案内輪と脱輪防止用遊車の断面図 は、船底の一部を簾の子状にした排水口とその断面図 は、不転覆船の斜視図(レジャー等、小型船に適した構造を有する) は、不転覆船の側面図 は、不転覆船の後面図(接水面角度が0度の波のないとき) は、不転覆船の後面図(接水面角度が30度の波が生じたとき)
符号の説明
1、浮体
2、浮体補強帯
3、浮体腕
4、浮体補強骨
5、円案内軌道
6、操舵室
7、鍔付案内輪
8、脱輪防止用遊車
9、船体
10、スクリュウ
11、浮体
12、浮体補強帯
13、浮体腕
14、円骨
15、中心軸
16、船体
17、搭乗席
18、軸取り付け具
19、軸受け
20、スクリュウ

Claims (2)

  1. 等間隔に配置された4本の浮体が前後に設けた円案内軌道と結合され、船体を水面より離れた位置にして、船体底部に設けた鍔付案内輪により円案内軌道の底辺を、回動させることを特徴とする不転覆船。
  2. 等間隔に配置された4本の浮体が前後に設けた円骨と結合され、船体を水面より離れた位置にして、円骨中心に設けた軸に吊り下げて、回動させることを特徴とする不転覆船。
JP2004182481A 2004-06-21 2004-06-21 不転覆船 Pending JP2006001503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182481A JP2006001503A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 不転覆船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182481A JP2006001503A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 不転覆船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006001503A true JP2006001503A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35770252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182481A Pending JP2006001503A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 不転覆船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006001503A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836157B1 (ko) 2007-02-22 2008-06-09 송광헌 전복방지용 선박
KR100964496B1 (ko) 2010-02-18 2010-06-21 김홍연 기후조건에 관계없이 운행 가능한 배
KR101088109B1 (ko) * 2009-06-18 2011-12-02 김운록 악천후에도 운항가능한 선박
KR101243624B1 (ko) 2010-08-13 2013-03-13 김홍연 부양날개가 구비된 배
CN103448882A (zh) * 2013-09-13 2013-12-18 中国人民解放军防化学院 一种增加探测船抗风浪能力的辅助浮体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836157B1 (ko) 2007-02-22 2008-06-09 송광헌 전복방지용 선박
KR101088109B1 (ko) * 2009-06-18 2011-12-02 김운록 악천후에도 운항가능한 선박
KR100964496B1 (ko) 2010-02-18 2010-06-21 김홍연 기후조건에 관계없이 운행 가능한 배
KR101243624B1 (ko) 2010-08-13 2013-03-13 김홍연 부양날개가 구비된 배
CN103448882A (zh) * 2013-09-13 2013-12-18 中国人民解放军防化学院 一种增加探测船抗风浪能力的辅助浮体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144561B2 (ja) 自身で直立位置に戻る膨張式救命いかだ
JPH03503513A (ja) Swath船の改良された船体構造
US5911187A (en) Pontoon
EP2720938A1 (en) Inflatable floatable liferaft for marine rescue
US6073569A (en) Advantageous use of battery mass in electric watercraft
JP2006001503A (ja) 不転覆船
US4497631A (en) Wind-powered water-craft
US5809923A (en) Apparatus for controlling the buoyancy and draft of a vessel
JP4078421B2 (ja) 水陸両用船
KR20100045491A (ko) 경사 선체부 및 비경사 선체부를 갖는 항해 요트, 특히 모터보트 모듈 시스템과 조립가능한 항해 요트
JPS62244790A (ja) 船体減揺装置
CN109823488A (zh) 一种新型防倾覆船舶
US20020096098A1 (en) Boat hull design
JPH07509202A (ja) 硬直な管体を含み水密的且つ非連通的な仕切を備えた小形船
RU2005107816A (ru) Судно ледового класса, преимущественно, танкер двойного действия, способ плавания судна ледового класса, движительный узел и главная двигательная установка судна ледового класса
JP3977825B2 (ja) カヌーの危険防止構造およびカヌー
US11655008B2 (en) Self-righting trimaran
US20060254486A1 (en) Winged hull for a watercraft
RU2177424C1 (ru) Тримаран на регулируемых межкорпусных подводных крыльях
RU2177427C1 (ru) Способ получения и регулирования подъемной силы межкорпусными подводными крыльями тримарана
JPH0447035Y2 (ja)
JPS62125991A (ja) 小型船舶
RU2229999C1 (ru) Многокорпусное судно
JPH06255568A (ja) 小型艇の船体構造
JP2005153845A (ja) 船舶における舵の支持装置