JP2006000379A - スロットマシンのメダル選別装置 - Google Patents

スロットマシンのメダル選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006000379A
JP2006000379A JP2004179728A JP2004179728A JP2006000379A JP 2006000379 A JP2006000379 A JP 2006000379A JP 2004179728 A JP2004179728 A JP 2004179728A JP 2004179728 A JP2004179728 A JP 2004179728A JP 2006000379 A JP2006000379 A JP 2006000379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
light
sensors
passage
sorting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004179728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649409B1 (ja
Inventor
Hideaki Suefuji
英明 末藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Net Corp
Original Assignee
Net Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Net Corp filed Critical Net Corp
Priority to JP2004179728A priority Critical patent/JP3649409B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649409B1 publication Critical patent/JP3649409B1/ja
Publication of JP2006000379A publication Critical patent/JP2006000379A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】透明セルロイド板の先端部に複数のLEDを取り付けた器具を使用した不正行為を防止できるようにする。
【解決手段】メダル通路5に、メダルM等の物体の通過を検出するセンサ10,11がメダルの移動方向に沿って2個設け、これら2個のセンサ10,11からの情報に基づき、メダル投入口から投入された物体のうち正規のメダルのみを受け入れるように選別する。2個のセンサ10,11はいずれも、発光部10a,11aと受光部10b,11bとがメダル通路5を挟んで両側にそれぞれ個別に配置され、発光部10a,11aからの光を物体が遮って受光部11a,11bが受光しないときに当該物体を検出する光通過型センサとし、かつ両センサ10,11を、それぞれの発光部10a,11a及び受光部10b,11bをメダル通路5を挟んで互いに逆に配置する。
【選択図】図2

Description

この発明は、スロットマシンのメダル投入口に投入された物体のうち正規のメダルのみを受け入れるように選別するメダル選別装置に関する。
メダルを使用してゲームを行うスロットマシンは、適正な方法で投入された正規のメダルだけを受け入れるためのメダル選別装置を備えている。一般的なメダル選別装置は、メダル投入口に続くメダル通路中にメダルの通過を検出するセンサがメダルの移動方向に沿って2個設けられており、これら2個のセンサがメダルを適正な時間間隔で順に検出すると、メダルを受け入れてメダルクレジットを加算するように構成されている。上記センサとしては、発光部と受光部とがメダル通路を挟んで両側にそれぞれ個別に配置され、発光部からの光をメダル等の物体が遮って受光部が受光しないときに当該物体を検出する光通過型、もしくは発光部及び受光部がメダル通路の同側方に位置し、物体に反射した発光部からの光を受光部が受光するときに当該物体を検出する光反射型の光センサが用いられていることが多い。
特開2001-17611号公報
上記メダル選別装置を備えたスロットマシンにあっては、セルロイド板等をメダル投入口から挿入して、光センサを誤作動させることにより、メダルを使用せずにゲームを行う不正行為が従来から知られている。この従来からの不正行為への対策は進んできているが、最近では、透明セルロイド板20の先端部にLED21,22を取り付けた器具23(図5参照)を使用する新たな不正行為が問題になっている。
この新たな不正行為とは、センサ10,11が光透過型センサである場合にはLED21,22を点灯させた器具23をメダル投入口から挿入し、またセンサ10,11が光反射型センサである場合にはLED21,22を消灯させた器具23をメダル投入口から挿入し、その器具23を挿入した状態で手元の操作部を操作することにより、センサ10,11に対応する位置で各LED21,22を所定のタイミングで順に点滅させて、メダルが光センサ10,11の前を通過したのと同じ状態が作り出すというものである。LED21,22は透明セルロイド板20に取り付けられているので、この器具23がメダル投入口から長時間挿入されていても、光センサ10,11によって異常を検知することはできず、この種の不正行為を防ぐことができなかった。
本発明は、上記のように従来のメダル選別装置では異常の検知が困難である新たな不正行為を防止することを目的としてなされたものであり、当該不正行為に対して有効なメダル選別装置を低コストで提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は次の構成とした。すなわち、請求項1に記載のスロットマシンのメダル選別装置は、メダル投入口に続くメダル通路に、メダル等の物体の通過を検出するセンサがメダルの移動方向に沿って2個設けられ、これら2個のセンサからの情報に基づき、メダル投入口から投入された物体のうち正規のメダルのみを受け入れるように選別するスロットマシンのメダル選別装置において、前記2個のセンサはいずれも、発光部と受光部とがメダル通路を挟んで両側にそれぞれ個別に配置され、発光部からの光を物体が遮って受光部が受光しないときに当該物体を検出する光通過型センサであり、かつ両センサは、それぞれの発光部及び受光部がメダル通路を挟んで互いに逆に配置されていることを特徴としている。
また、請求項2に記載のスロットマシンのメダル選別装置は、メダル投入口に続くメダル通路に、メダル等の物体の通過を検出するセンサがメダルの移動方向に沿って2個設けられ、これら2個のセンサからの情報に基づき、メダル投入口から投入された物体のうち正規のメダルのみを受け入れるように選別するスロットマシンのメダル選別装置において、前記2個のセンサはいずれも、発光部及び受光部がメダル通路の同側方に位置し、物体に反射した発光部からの光を受光部が受光するときに当該物体を検出する光反射型センサであり、かつ両センサは、メダル通路を挟んで互いに反対側に配置されていることを特徴としている。
それぞれの発光部及び受光部がメダル通路を挟んで互いに逆の位置に配置された2個の光透過型センサ、もしくはメダル通路を挟んで互いに反対側に配置された2個の光反射型センサを誤作動させるためには、セルロイド板等の支持体の両面にLEDを取り付けた器具を用いる必要がある。その場合、器具の最大幅は、支持体の肉厚にLED2個分の厚みを加算した値となり、メダル通路の幅よりも大きくなる。このため、当該器具をメダル通路内に挿入することは不可能である。
したがって、本発明にかかるメダル選別装置を備えたスロットマシンは、請求項1、2いずれについても、透明セルロイド板の先端部にLEDを取り付けた器具を使用する不正行為を完全に防止できる。また、このメダル選別装置は、既存のメダル選別装置における2個の光センサのうちいずれかを交換、もしくは該センサの発光部及び受光部の位置を変換するだけで対応できるので、部品点数を増やしたり構成を大幅に変更したりすることなく、低コストで提供できる。
図1は本発明が適用されるメダル選別装置の一部を省略して表した図である。このメダル選別装置1は、メインプレート2とその前側に適当間隔を開けて設けたサブプレート3との間に、メダル投入口4に続くメダル通路5が形成されている。メダル通路5は、メダルの幅よりも少しだけ広い幅に形成されている。メダル通路5の底部にあるメダル案内用のレールは、前半部の第一レール6と後半部の第二レール7とからなり、第一レール6はメインプレート2と一体に設けられ、第二レール7は図示しない作動コイルにより前後方向に移動可能に設けられている。
通常時は、第一レール6の延長上に第二レール7があり、メダルMが両レール6,7に案内されてメダル通路5を移動する。また、ゲーム中、ゲーム精算中、打ち止め時等には、作動コイルに通電出力することにより第二レール7が後方に移動し、メダル投入口4から投入されたメダルMが第二レール7から外れ落ち、メダル受け皿に返却されるようになる。
第一レール6の上方には、正規のメダルMよりも大きいメダルの通過を規制するガイドスペーサ8が設けられている。第一レール6とガイドスペーサ8との間でメダルMが詰った場合は、手動の返却ボタンを操作することによりキャンセル用プレート9が詰ったメダルMを押し出し、該メダルが第一レール6から外れ落ちるようになっている。また、正規のメダルよりも小さいメダルは自重で後方に倒れ、第一レール6から外れ落ちる。第一レール6から外れ落ちたメダルは、メダル受け皿に返却される。
第二レール25の上方には、メダルMの通過を検出するための2個のセンサ10,11がメダルの移動方向に沿って並んで設けられている。これらセンサ10,11の検出信号は、スロットマシン本体の制御部12に送信される。制御部12では、両センサ10,11が物体を検出した順序と、その検出の時間差とから、正常にメダルMがメダル通路5を移動しているか否かを判定する。正常であると判定した場合は、そのメダルを受け入れて、メダルクレジットを加算する。異常であると判定した場合は、エラー報知部13に出力して、異常であることを報知する。センサ10,11としては下記実施例1、2の態様があり、いずれを適用してもよい。
図2は実施例1のA矢視図である。両センサ10(11)はいずれも光透過型センサであって、発光部10a(11a)と受光部10b(11b)とがメダル通路5を挟んで両側にそれぞれ個別に配置され、発光部10a(11a)からの光をメダルM等の物体が遮って受光部10b(11b)が受光しないとき当該物体を検出するようになっている。両センサ10,11は、それぞれの発光部及び受光部がメダル通路を挟んで互いに逆に配置されている。実施例1の場合、メダル投入口4に近い上流側のセンサ10はメダルの移動方向を基準にしてメダル通路5の右側に発光部10a、左側に受光部10bが配置され、下流側のセンサ11はメダル通路の左側に発光部11a、右側に受光部11bが配置されている。両センサ10,11の発光部及び受光部をメダル通路を挟んで逆に配置してもよい。
このように、それぞれの発光部及び受光部がメダル通路を挟んで互いに逆に配置されている上流側及び下流側の光透過型センサ10,11を誤作動させるには、図4に示すように、透明セルロイド板20の両面に2個のLED21,22を取り付けた器具23を使用する必要がある。しかしながら、メダル通路5の幅Bはメダルの幅よりも少しだけ広い程度であるから、上記のような器具23を作った場合、その器具23の最大幅Cがメダル通路5の幅Bよりも広くなってしまう。このため、メダル通路5に器具23を挿入することが不可能であり、この種の器具を使用した不正行為は成立しない。
図3は実施例2のA矢視図である。両センサ10(11)はいずれも光反射型センサであって、発光部10a(11a)及び受光部10b(11b)が何れもメダル通路5の同側方に位置し、メダルM等の物体に反射した発光部10a(11a)からの光を受光部10b(11b)が受光するとき当該物体を検出するようになっている。両センサ10,11は、メダル通路を挟んで互いに反対側に配置されている。実施例2の場合、メダル投入口4に近い上流側のセンサ10はメダルの移動方向を基準にしてメダル通路5の右側に配置され、下流側のセンサ11はメダル通路5の左側に配置されている。両センサ10,11をそれぞれ左右逆に配置してもよい。
このように、メダル通路5を挟んで互いに反対側に配置されている上流側及び下流側の光反射型センサ10,11を誤作動させる場合も、図4に示すように、透明セルロイド板20の両面に2個のLED21,22を取り付けた器具23を使用する必要がある。実施例1で説明したように、この器具23をメダル通路5に挿入することは不可能であるので、この種の器具を使用した不正行為は成立しない。
この発明のメダル選別装置は、スロットマシン以外に、メダル、硬貨、その類似物を使用する他の遊技機や自動販売機にも適用できる。
メダル選別装置の一部を省略して表示した図である。 図1におけるA矢視図である。(実施例1) 図1におけるA矢視図である。(実施例2) 不正行為に使用する器具とメダル通路との関係を示す図である。 器具を使用した不正行為を示す図である。
符号の説明
M メダル
1 メダル選別装置
4 メダル投入口
5 メダル通路
10,11 センサ
10a,11a 発光部
10b,11b 受光部

Claims (2)

  1. メダル投入口に続くメダル通路に、メダル等の物体の通過を検出するセンサがメダルの移動方向に沿って2個設けられ、これら2個のセンサからの情報に基づき、メダル投入口から投入された物体のうち正規のメダルのみを受け入れるように選別するスロットマシンのメダル選別装置において、前記2個のセンサはいずれも、発光部と受光部とがメダル通路を挟んで両側にそれぞれ個別に配置され、発光部からの光を物体が遮って受光部が受光しないときに当該物体を検出する光通過型センサであり、かつ両センサは、それぞれの発光部及び受光部がメダル通路を挟んで互いに逆に配置されていることを特徴とするスロットマシンのメダル選別装置。
  2. メダル投入口に続くメダル通路に、メダル等の物体の通過を検出するセンサがメダルの移動方向に沿って2個設けられ、これら2個のセンサからの情報に基づき、メダル投入口から投入された物体のうち正規のメダルのみを受け入れるように選別するスロットマシンのメダル選別装置において、前記2個のセンサはいずれも、発光部及び受光部がメダル通路の同側方に位置し、物体に反射した発光部からの光を受光部が受光するときに当該物体を検出する光反射型センサであり、かつ両センサは、メダル通路を挟んで互いに反対側に配置されていることを特徴とするスロットマシンのメダル選別装置。
JP2004179728A 2004-06-17 2004-06-17 スロットマシンのメダル選別装置 Active JP3649409B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179728A JP3649409B1 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 スロットマシンのメダル選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179728A JP3649409B1 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 スロットマシンのメダル選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3649409B1 JP3649409B1 (ja) 2005-05-18
JP2006000379A true JP2006000379A (ja) 2006-01-05

Family

ID=34650923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179728A Active JP3649409B1 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 スロットマシンのメダル選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649409B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000520A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sekiyu Ri 投入遊技媒体検知装置
JP2007020705A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Samii Kk 遊技機
JP2007075315A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Newgin Corp 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061576A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Newgin Corp 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000520A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sekiyu Ri 投入遊技媒体検知装置
JP2007020705A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Samii Kk 遊技機
JP2007075315A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Newgin Corp 遊技機
JP4681403B2 (ja) * 2005-09-14 2011-05-11 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649409B1 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739819B1 (ja) 遊技機
JP5306013B2 (ja) メダル計数装置
JP3649409B1 (ja) スロットマシンのメダル選別装置
JP2006068342A (ja) 遊技機
JP3649728B1 (ja) メダル選別装置の判定方法
JP2005312806A (ja) スロットマシンのメダル選別装置
JP2006263195A (ja) 遊技機
JP5106764B2 (ja) 遊技機
JP2010233816A (ja) スロットマシン
JP4742532B2 (ja) 遊技機の投入メダル選別装置
JP4629384B2 (ja) 遊技機
JP4323356B2 (ja) 遊技機のメダルセレクターおよびこのメダルセレクターを備えた遊技機
JP2010207426A (ja) メダル計数装置
JP4109221B2 (ja) スロットマシン
JP4931968B2 (ja) メダルセレクタ及び遊技機
JP2006280451A (ja) コイン処理装置
JP2006102386A (ja) 遊技機
JP2005279059A (ja) スロットマシン
JP2010207511A (ja) メダル計数装置
JP6739817B1 (ja) 遊技機
JP6739818B1 (ja) 遊技機
JP2011254910A (ja) 遊技台及び遊技台用正規メダル検出装置
JP5857117B1 (ja) メダル検出装置及び遊技機
JP4505592B2 (ja) コインセレクタのコイン検知装置の不正防止装置
JP2006136410A (ja) メダル選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3649409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250