JP2010233816A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2010233816A
JP2010233816A JP2009085118A JP2009085118A JP2010233816A JP 2010233816 A JP2010233816 A JP 2010233816A JP 2009085118 A JP2009085118 A JP 2009085118A JP 2009085118 A JP2009085118 A JP 2009085118A JP 2010233816 A JP2010233816 A JP 2010233816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
medal
detection
light
medals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009085118A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Taniguchi
谷口  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2009085118A priority Critical patent/JP2010233816A/ja
Publication of JP2010233816A publication Critical patent/JP2010233816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】不正器具を用いてメダル検知センサを誤作動させる不正行為を防止する。
【解決手段】スロットマシンには、投入されたメダルが転動しながら流下するメダル通路が設けられている。メダル通路には、メダルを検知するための上流側センサ及び下流側センサが設けられている。上流側センサ及び下流側センサは、メダルの流下方向に沿って一定の間隔を開けて並んでおり、流下方向と直交する上下方向に移動自在である。スタートレバーが操作されると、センサ位置決定部は上流側センサ及び下流側センサのそれぞれを、上端位置及び下端位置のいずれに移動させるかを抽選により決定する。制御部は、決定された位置に上流側センサ及び下流側センサをそれぞれ移動させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、不正行為の防止機能を有するスロットマシンに関するものである。
遊技場で楽しまれている遊技機の1つとして、スロットマシンが知られている。スロットマシンは、遊技媒体としてメダルを用いている。遊技に必要なメダルは、遊技場に設置されたメダル貸出機から借りることができ、所望の枚数のメダルをメダル投入口に投入することによって遊技が開始される。遊技中に当選役に入賞すると、投入した枚数以上のメダルが払い出される。メダルには一定の価値が与えられており、獲得したメダルの枚数に応じて様々な景品と交換することができる。
スロットマシンは、投入されたメダルの枚数を計数するために、メダル検知センサ(反射型フォトインタラプタ等)を備えている。メダル検知センサは、メダル投入口からスロットマシンの内部に向けて連設されたメダル通路内に配置されている。従来のスロットマシンでは、一対のメダル検知センサがメダルの流下方向に沿って並設されており、各センサの検知順序に基づいて、メダルが投入されたか否か、及びメダルが逆流していないかを検知している。投入したメダルが所定枚数に達すると、遊技を開始することができる。また、追加で投入されたメダルは、クレジットとして扱われる。
ところが、メダル検知センサを誤動作させて、メダルの投入枚数を操作する不正行為が従来から後を絶たない。例えば、セルロイド板等の先端に発光器を取り付けた不正器具をメダル通路に挿入し、メダル検知センサの前を横切るように抜き差しすることによって、あるいはメダル検知センサと対峙させた状態で固定しながら発光器を点滅させることによって、メダル検知センサを誤動作させることができる。
こうした不正行為を防止するため、特許文献1及び特許文献2に記載の遊技機では、複数のメダル検知センサを互いにずらして配置することで、抜き差しされる不正器具を検知している。また、特許文献3に記載の遊技機では、複数のメダル検知センサを一対となるようにランダムに切替えながら駆動することで、不正器具の発光器をメダル検知センサに対峙させないようにしている。
特開2004−166806 特開2005−81016 特開2006−271830
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の遊技機は、不正器具がメダル通路内で抜き差しされない場合には効果がなく、不正器具をメダル検知センサに対峙させて点滅させる不正行為を防止することができない。一方、特許文献3に記載の遊技機は、メダル検知センサの組合せが複数通りになるため、各センサから出力される検知信号の組合せを適切に判断しなければならず、構成が複雑になってしまう。
本願発明は、上記背景を鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、現在のメダル検知機能を損なうことなく、不正器具を用いてメダル検知センサを誤動作させる不正行為を防止することができるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、メダル投入口に連設されたメダル通路を横切るように投光された検出光が、メダル通路を流下するメダルによって遮られるか否かを、メダルの流下方向に沿って並べた一対の受光器によって検出するスロットマシンであって、受光器移動機構と、位置決定手段と、移動制御手段とを備えたことを特徴とする。受光器移動機構は、受光器同士の間隔を一定にしたまま、受光器のそれぞれを流下方向と直交する方向に移動させ、メダル通路の上端部と下端部のうちのいずれかに位置させる。位置決定手段は、受光器のそれぞれを上端部と下端部のうちのいずれに位置させるかを抽選により決定する。移動制御手段は、受光器移動機構を駆動して、抽選によって決定された位置に受光器のそれぞれを移動させる。
また、受光器同士の間隔は、両方の受光器を上端部又は下端部に移動させた状態で、前後に連なる2枚のメダルの境界が受光器同士の中間に位置したときに、両方の受光器が2枚のメダルの隙間から露出するように設定されていることが好ましい。
本発明によれば、上流側メダルセンサ及び下流側メダルセンサは抽選によって決定した位置に移動されるから、外部から上流側メダルセンサ及び下流側メダルセンサの位置を特定するのが困難となる。これにより、メダルセンサを誤動作させる不正器具の使用を難しくして、不正行為を防止することができる。また、メダルセンサの位置を探り当てるために不正器具を抜き差しすると、その抜き差しの動作が周囲の注目を集めるため、結果として不正行為の防止につながる。不正器具を使用してもメダルセンサを誤動作させることは難しく、また、不正器具の使用が発見されやすいため、不正行為者の意欲を減退させて、不正行為を防止することができる。
また、いずれの位置に移動されていても、上流側メダルセンサの受光器と下流側メダルセンサの受光器との流下方向に関する間隔は常に一定になるから、上流側メダルセンサ及び下流側メダルセンサから出力される検知信号のパターンは常に同じである。この特定の出力パターンだけを識別すればよいので、従来と比べて構成を簡単にできる。また、上流側メダルセンサと下流側メダルセンサの検知順序に基づいて、従来と同様にメダルの逆流を検知することもできる。
スロットマシンの外観斜視図である。 下扉を開放した状態を示すスロットマシンの外観斜視図である。 メダル通路の概略を示す斜視図である。 メダルの検知位置の組合せを示す説明図である。 スロットマシンの電気的な構成を示すブロック図である。 センサの移動の流れを示すフローチャートである。 メダルが正常に流下した場合の検知信号の出力を示すタイミングチャートである。 メダルが逆流した場合の検知信号の出力を示すタイミングチャートである。
図1に示すように、スロットマシン10は、スロットマシン本体12と、スロットマシン本体12の前面に回動自在に軸着された前面扉14とから構成される。前面扉14は、上扉14aと下扉14bとからなり、これらは個別に開放できる。
上扉14aには、表示窓16が設けられている。表示窓16の奥には、第1リール18a、第2リール18b、第3リール18cからなるリールユニット18が配置されている。第1〜第3の各リール18a,18b,18cの外周面には、複数種類の図柄が配列されており、各リール18a,18b,18cが停止すると1リール当たり3個の図柄が表示窓16から表示される。スロットマシン10では、表示窓16から表示された図柄の組み合わせによって当選役抽選の結果が報知され、図柄が揃って当選役が入賞すると、規定枚数のメダルが払い出される。
表示窓16の右側には、液晶ディスプレイ20が設けられている。液晶ディスプレイ20は、各種演出画像を表示して遊技を演出する他、後述する報知メッセージを表示する。また、上扉14aの上端部には、スピーカ22が左右に設けられている。スピーカ22は、各種演出音を出力して遊技を演出する他、後述する報知音を出力する。
下扉14bには、上端部にメダル投入口24、ベットボタン26が設けられている。スロットマシン10は、3枚がけ専用機であり、メダル投入口24に3枚のメダルを投入すると、この3枚のメダルがベットされて遊技を開始することができる。また、スロットマシン10は、クレジット機能を備えており、1度に3枚以上のメダルをメダル投入口24に投入すると、4枚目以降のメダルが、50枚を限度にクレジットされる。クレジットされたメダルは、ベットボタン26を押下することでベットできる。
ベットボタン26の下方には、各リール18a,18b,18cの回転を開始させるスタートレバー28、各リール18a,18b,18cの回転を停止させるための第1ストップボタン30a、第2ストップボタン30b、第3ストップボタン30cが設けられている。また、下扉14bの下端部には、メダルが払い出される払い出し口32と、払い出し口32から払い出されたメダルを貯留する受け皿34とが設けられている。
図2に示すように、スロットマシン本体12の内部には、その内底面にホッパ装置36が固定されている。ホッパ装置36は、上方に向けて開放し、内部に複数のメダルを貯留する貯留箱36aと、貯留箱36aに貯留されたメダルを受け皿34へ払い出す払い出し装置36bとから構成される。
下扉14bの裏面には、メダル投入口24から投入されたメダルをホッパ装置36の貯留箱36aに案内するメダル通路38が取り付けられている。また、メダル通路38の下方には、払い出しシュート39が配置されている。払い出しシュート39は、ホッパ装置36の払い出し装置36bと払い出し口32とを連結しており、入賞によって払い出されたメダルを受け皿34へ案内する。また、払い出しシュート39は、上部がメダル通路38に向けて開口しており、メダル通路38を通過できずに落下したメダルを受け皿34へ案内する。
図3に示すように、メダル通路38は、メダル投入口24に連設された垂直通路38aと、垂直通路38aから折れ曲がって斜め下方に延びた傾斜通路38bとから構成される。メダル投入口24に投入されたメダルMは、垂直通路38aに沿って落下し、途中で進行方向を斜め側方に変えられた後、傾斜通路38bを転動しながら流下してホッパ装置36に向かう。傾斜通路38bは、一方の側壁が取り払われている。規定以外の外径や重さを有する不正メダルは、傾斜通路38bに進入した時点で払い出しシュート39に落下する。なお、図3及び図4においては、理解を容易にするために傾斜通路38bを水平に記載しているが、傾斜通路38bは実際には上述したように斜めに傾斜している。
傾斜通路38bには、メダルMを検知するためのメダル検知部42が設けられている。メダル検知部42は、メダルMの流下方向に沿って並んだ上流側センサ43及び下流側センサ44と、傾斜通路38bと平行に延設された上下2つの反射板45とから構成されている。
上流側センサ43は、反射板45に向けて検出光を投光する発光部43aと、反射板45で反射した検出光を受光する受光部43bを備えている。上流側センサ43は、受光部43bが検出光を受光している間はHiレベルの検知信号を出力する。他方、メダルMが傾斜通路38bを流下しながら検出光を遮り、受光部43bが検出光を受光していない間はLoレベルの検知信号を出力する。
また、上流側センサ43は、メダルMの流下方向と直交する上下方向に移動自在に設けられている。上流側センサ43は、ピニオン及びラックあるいはソレノイド等からなるセンサ移動機構54(図5参照)に接続されており、傾斜通路38bの上端に近接する上端位置と、傾斜通路38bの下端に近接する下端位置の2つの検知位置の間を移動する。傾斜通路38bの側壁には、これら上端位置及び下端位置に対応させて第1開口46と第2開口47が設けられている。上流側センサ43が上端位置あるいは下端位置に移動すると、発光部43a及び受光部43bは、第1開口46又は第2開口47から反射板45に向けて露出され、検出光の投光及び受光が可能となる。
下流側センサ44は、その構造及び機能が上流側センサ43と同一であり、発光部44aと受光部44bを有し、傾斜通路38bを流下するメダルMが検出光を遮っている間、Loレベルの検知信号を出力する。下流側センサ44は、上流側センサ43と同様にセンサ移動機構54に接続されており、傾斜通路38bの上端に近接する上端位置と、傾斜通路38bの下端に近接する下端位置の2つの検知位置の間を移動する。また、傾斜通路38bの側壁には、下流側センサ44の上端位置及び下端位置に対応させて第3開口48と第4開口49が設けられている。第3開口48及び第4開口49は、第1開口46及び第2開口47と同列に配置されている。
図4に示すように、下流側センサ44は上流側センサ43の下流側に設けられており、その受光部44bが上流側センサ43の受光部43bから間隔Sだけ離れるように配置されている。また、上流側センサ43と下流側センサ44がそれぞれ上端位置にあるときの両受光部43b,44bの間隔と、上流側センサ43と下流側センサ44がそれぞれ下端位置にあるときの両受光部43b,44bの間隔は、間隔Sで同一である。更に、上端位置にあるときの上流側センサ43と下流側センサ44(図4(A)の状態)を結ぶ線分と、下端位置にあるときの上流側センサ43と下流側センサ44(図4(D)の状態)を結ぶ線分とは、平行な関係にある。なお、受光部43b,44bの説明の便宜上、図4では上流側センサ43及び下流側センサ44の受光部43b,44bのみを図示している。本実施形態における間隔Sは、上流側センサ43及び下流側センサ44の両方を上端位置又は下端位置に移動させてから2枚のメダルMをメダル通路38に投入した場合に、前後に連なった2枚のメダルMの境界が上流側センサ43と下流側センサ44の中間に位置したときに、上流側センサ43の受光部43bと下流側センサ44の受光部44bがともに2枚のメダルMの隙間から露出するように設定されている(図4(E)参照)。このような配置とすることで、2枚のメダルMが連続して投入された場合でも、1枚目のメダルの検知信号と2枚目のメダルの検知信号が重なり合うことがなくなるため、連続するメダルMを個別に検知することができる。なお、両受光部43b,44bの間隔を図4(E)に示す間隔Sより広くしてもよい。
図5に示すように、スロットマシン10の内部には、制御部50が設けられている。制御部50は、スロットマシン10の各部を管制して、メダルの検知や払い出し、リールの回転制御、当選処理、演出表示処理等の各種制御を行う。制御部50には、リールユニット18と、液晶ディスプレイ20と、スピーカ22と、ホッパ装置36と、上流側センサ43及び下流側センサ44と、センサ移動機構54と、操作部55が接続されている。操作部55は、上述のベットボタン26やスタートレバー28等の操作部材によって構成されている。制御部50には、更に、センサ位置決定部53が設けられている。
センサ位置決定部53は、上流側センサ43及び下流側センサ44の検知位置を決定する。上述したように、上流側センサ43と下流側センサ44はそれぞれ上端位置と下端位置に移動可能であるから、検知位置の組合せは、図4(A)乃至図4(D)の4通りとなる。センサ位置決定部53は、この4通りの組合せのうちの一つを抽選により決定する。この検知位置の抽選は、スタートレバー28が操作される度に行なわれる。抽選が終わると、制御部50はセンサ移動機構54を駆動し、抽選で決定された検知位置に上流側センサ43及び下流側センサ44を移動させる。なお、上流側センサ43及び下流側センサ44が移動している最中にメダルMがメダル通路38を通過すると誤検知の原因となるため、このような誤検知が発生しないよう、制御部50は、スタートレバー28が操作されてからメダルの払い出しが終わるまでのメダル投入禁止期間内に、検知位置の抽選と上流側センサ43及び下流側センサ44の移動とを完了させる。
以下、図6のフローチャートを参照しながら、上記構成による本発明の作用について説明する。スロットマシン10のスタートレバー28が操作されると(ステップSt1)、センサ位置決定部53は検知位置を決定するための抽選を行なう(ステップSt2)。この抽選によって検知位置の4通りの組合せのうちの一つが選ばれると、制御部50はセンサ移動機構54を駆動し、メダル投入禁止期間内に上流側センサ43及び下流側センサ44を抽選で決定した検知位置に移動させる(ステップSt3)。
メダル投入口24から投入されたメダルMは、傾斜通路38bを転動しながら流下して、最初に上流側センサ43の前方を横切り、次いで下流側センサ44の前方を横切る。例えば、図4(A)に示す検知位置では、上流側センサ43及び下流側センサ44の検出光は、メダルMの上部で順次遮られる。また、図4(B)に示す検知位置では、上流側センサ43の検出光がメダルMの上部で遮られた後、下流側センサ44の検出光がメダルMの下部で遮られる。図4(C)に示す検知位置では、上流側センサ43の検出光がメダルMの下部で遮られた後、下流側センサ44の検出光がメダルMの上部で遮られる。更に、図4(D)に示す検知位置では、上流側センサ43及び下流側センサ44の検出光は、メダルMの下部で順次遮られる。これにより、上流側センサ43及び下流側センサ44の検知信号は、HiレベルからLoレベルへと順次変化する。
図7に示すように、メダルMが傾斜通路38bを正常に流下した場合には、上流側センサ43の検知信号は、下流側センサ44の検知信号よりも先に変化する。このようなパターンで検知信号が変化した場合には、制御部50はメダルMが正常に投入されたと判断する。そして、ベット数あるいはクレジット数を「1」増加させる。
これに対して、傾斜通路38bでメダル詰まりが発生し、メダルMが傾斜通路38bを下流側から上流側に向かって逆流した場合には、メダルMは、最初に下流側センサ44の前方を横切り、次いで上流側センサ43の前方を横切る。このため、図8に示すように、上流側センサ43の検知信号よりも先に下流側センサ44の検知信号が変化する。このようなパターンで検知信号が変化した場合には、制御部50はメダル詰まりが発生したと判断し、液晶ディスプレイ20にエラーメッセージを表示する。
上述したように、検知位置の組合せは4通りあるが、上流側センサ43の受光部43bと下流側センサ44の受光部44bとの流下方向における間隔は常に間隔Sで一定になるから、いずれの検知位置の組合せであっても、検知信号の出力レベルは常に図7又は図8に示すパターンで同じになる。この2つの出力パターンだけを識別すればよいので、従来と比べて構成を簡素化しながらも、従来と同様にメダルの逆流を検知することができる。
不正器具が使用される場合、不正行為者は、帯同した不正器具をメダル投入口24から挿入し、この不正器具をメダル検知部42の位置まで押し入れる。そして、不正器具の先端に取り付けた発光器を作動させ、上流側センサ43及び下流側センサ44に向けて光を投光する。ここで、メダルの投入枚数を増加させるためには、不正器具からの光を上流側センサ43及び下流側センサ44に順次当てなければならない。しかしながら、上流側センサ43及び下流側センサ44は、抽選により決定された検知位置に移動されるため、外部からその位置を特定することはできない。したがって、不正器具の光を上流側センサ43及び下流側センサ44の両方に順に当てることは困難となり、メダルの投入枚数の不正な操作は効果的に防止される。
また、偶然にも不正器具からの光が上流側センサ43及び下流側センサ44に正確に当てられた場合であっても、次にスタートレバー28を操作した時点で上流側センサ43及び下流側センサ44は別の検知位置に移動される。その結果、不正器具の光は上流側センサ43及び下流側センサ44の少なくとも一方には当たらなくなるため、メダルの投入枚数のカウントは停止する。これにより、不正行為が継続されるのを阻止して、被害の拡大を防止することができる。
なお、上記実施形態では、メダルセンサとして反射型センサを用いたが、透過型センサを用いてもよい。この場合には、透過型センサの投光部を傾斜通路38bの側壁に移動自在に設けるとともに、傾斜通路38bを挟んで上端位置及び下端位置と対向する2つの位置に透過型センサの受光部をそれぞれ固定する。そして、投光部の移動に応じて、2つの受光部のうちの一方を選択して駆動させればよい。
また、上記実施形態では、スタートレバー28の操作に連動させて検知位置の抽選とセンサの移動とを行なっているが、検知位置の抽選及びセンサの移動のタイミングはこれに限られず、例えば、スロットマシン10の電源が投入された直後や遊技エラー中等に行なってもよい。なお、この場合においても、メダルMの誤検知が発生しないように、検知位置の抽選とセンサの移動は、メダルMがメダル通路38を通過しない非遊技状態の間に完了させる。
更に、上記実施形態では、検知位置の組合せを抽選によって決定しているが、4通りの組合せをパターン化し、このパターンに則って、検知位置の組合せを順次切り替えるようにしてもよい。
10 スロットマシン
38 メダル通路
43 上流側センサ
44 下流側センサ
43b、44b 受光部
50 制御部
53 センサ位置決定部
54 センサ移動機構

Claims (2)

  1. メダル投入口に連設されたメダル通路を横切るように投光された検出光が、前記メダル通路を流下するメダルによって遮られるか否かを、前記メダルの流下方向に沿って並べた一対の受光器によって検出するスロットマシンであって、
    前記受光器同士の前記流下方向における間隔を一定にしたまま、前記受光器のそれぞれを前記流下方向と直交する方向に移動させて、前記メダル通路の上端部と下端部のうちのいずれかに位置させる受光器移動機構と、
    前記受光器のそれぞれを、前記上端部と前記下端部のうちのいずれに位置させるかを抽選により決定する位置決定手段と、
    前記受光器移動機構を駆動して、前記抽選によって決定された位置に前記受光器のそれぞれを移動させる移動制御手段と、
    を備えたことを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記間隔は、前記受光器の両方を前記上端部又は前記下端部に移動させた状態で、前後に連なる2枚のメダルの境界が前記受光器同士の中間に位置したときに、前記受光器の両方が前記2枚のメダルの隙間から露出するように設定されていることを特徴とする請求項1記載のスロットマシン。
JP2009085118A 2009-03-31 2009-03-31 スロットマシン Pending JP2010233816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085118A JP2010233816A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085118A JP2010233816A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010233816A true JP2010233816A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43088754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085118A Pending JP2010233816A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010233816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793608B1 (ja) * 2014-11-19 2015-10-14 山佐株式会社 メダル検出装置及び遊技機
JPWO2014045662A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 富士機械製造株式会社 移動型バルク部品供給装置
JP2019162246A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 オムロン株式会社 メダル選別装置および遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014045662A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 富士機械製造株式会社 移動型バルク部品供給装置
JP5793608B1 (ja) * 2014-11-19 2015-10-14 山佐株式会社 メダル検出装置及び遊技機
JP2019162246A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 オムロン株式会社 メダル選別装置および遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240826B2 (ja) 遊技機
JP6055635B2 (ja) 遊技機
JP2011177344A (ja) 遊技機
JP5945809B2 (ja) スロットマシン
JP2007313249A (ja) 遊技機
JP2007037812A (ja) 遊技機
JP5306013B2 (ja) メダル計数装置
JP2006130213A (ja) メダル遊技機
JP4173086B2 (ja) スロットマシン
JP4563214B2 (ja) 遊技機
JP2010233816A (ja) スロットマシン
JP2005334315A (ja) 遊技機
JP4224003B2 (ja) 遊技機
JP2005270124A (ja) 遊技機
JP2007054155A (ja) スロットマシン
JP4931968B2 (ja) メダルセレクタ及び遊技機
JP6622248B2 (ja) 遊技機
JP2008228949A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP4251555B2 (ja) 遊技機
JP4149371B2 (ja) 遊技機
JP2010227231A (ja) 遊技機
JP2010201106A (ja) 遊技機
JP2019013637A (ja) 遊技機
JP4943831B2 (ja) 遊技機
JP2010233815A (ja) スロットマシン