JP2005539097A - 有益物質粒子を含む等方性洗浄組成物 - Google Patents

有益物質粒子を含む等方性洗浄組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005539097A
JP2005539097A JP2003572541A JP2003572541A JP2005539097A JP 2005539097 A JP2005539097 A JP 2005539097A JP 2003572541 A JP2003572541 A JP 2003572541A JP 2003572541 A JP2003572541 A JP 2003572541A JP 2005539097 A JP2005539097 A JP 2005539097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
agent
particles
composition according
gelling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003572541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253255B2 (ja
JP2005539097A5 (ja
Inventor
シヤナー,メイ
ビラ,ビルジリオ・バルバ
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2005539097A publication Critical patent/JP2005539097A/ja
Publication of JP2005539097A5 publication Critical patent/JP2005539097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253255B2 publication Critical patent/JP4253255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/927Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of insects, e.g. shellac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/56Compounds, absorbed onto or entrapped into a solid carrier, e.g. encapsulated perfumes, inclusion compounds, sustained release forms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

界面活性剤と、増粘剤と、有益物質及びゲル化剤を含む構造をもつオルガノゲル粒子とを含む水性等方性液体の形態の洗浄及び湿潤組成物が提供される。好ましい実施態様では洗浄組成物が約1−約500ミクロンの範囲の重量平均粒度を有している遊離皮膚緩和剤を含んでいる。

Description

本発明は、皮膚及び毛髪のようなヒトの身体を洗浄するために外用塗布される適当な洗浄組成物に関する。より特定的には本発明は、有益物質粒子を含有している等方性組成物に関する。
液状身体洗浄製品が消費者の支持を得るためには、製品が良好な洗浄特性を示すこと、良好な泡立ち特性を示すこと、及び、皮膚に刺激性でないこと(乾燥または炎症を生じないこと)が必要であり、また好ましくは、湿潤剤、しわ防止剤、皮膚栄養素などのような有益物質を皮膚に与えることが必要である。
高レベルの有益物質を安定な配合物として提供するために、有益物質をカプセル化し、製品の使用に伴ってカプセルが破れるかまたは溶けるようにした方法などを含めて幾つかの方法が使用されてきた。例えば、1999年8月3日に交付されたR.Glenn,Jr.らの米国特許第5,932,528号は、カプセル化された親油性皮膚湿潤剤を含む湿潤相と界面活性剤及び安定剤を含む水性洗浄相とを含有する液体洗浄組成物を開示している。カプセル化された親油性皮膚湿潤剤は、ポリカチオンとポリアニオンとを含む複合コアセルベート内部にカプセル化された親油性皮膚湿潤剤を含む。
種々の洗浄及びコーティング用途では、マイクロカプセル、気泡、ビーズ、微細粒体及び均一粒体のような別の材料粒子が、内包または会合した種々の物質の全量をカプセル化または結合するために使用されている。例えば、2001年8月7日に交付されたHolmanの米国特許第6,270,836号は、ゲル、より特定的にはゾル−ゲルプロセスによって製造されたゲルで被覆されたマイクロカプセルを記載している。ゲルコーティングはマイクロカプセルにある程度の抵抗性を与え、その結果として、それらの内容物の保護が強化される。様々な種類の材料を収容しているゼラチンのようなマイクロカプセルは公知であり、本発明の組成物中の成分として使用され得る。
水に懸濁したタンパク質、糖質または合成コポリマーの小液滴によって脂質が被覆されているマイクロカプセルがコアセルベーションまたは架橋プロセスによって形成され得ることは公知である。しかしながら、コアセルベーションプロセスはコントロールが難しく、また、温度、pH、材料の撹拌のような変動要因及び天然のタンパク質または糖質によって導入される固有の変動要因に左右される。
2000年5月23日に交付されたL.Tsaurらの米国特許第6,066,613号は、水性媒体に懸濁した大きいヒドロゲル粒子、及び、この種のヒドロゲル粒子を製造する連続押出/混合方法を記載している。ヒドロゲル粒子は2種類の異なる高分子量ポリマーを含む。一方のポリマーは上記水性媒体に不溶性でありネットワーク形成及びゲル集結に使用される。他方のポリマーは上記水性媒体に可溶性でありゲル膨潤性及びゲル強度のコントロールを助ける。水不溶性材料は、これらの2種類のポリマーによって形成されたネットワークの内部に捕捉または封入され、水性組成物(例えば、ヒドロゲル粒子を含有する液体クレンザー)からより効率的に配給され得る。
しかしながら、オルガノゲル粒子を含有し粒子が約75℃で液体である有益物質と約25℃で固体であるゲル化剤との会合によって形成されており、等方相洗浄組成物が25℃で約1,000−約300,000cpsの粘度を有している等方性洗浄組成物に関しては、従来技術は開示も示唆もしていない。
本発明の1つの目的によれば、(a)アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤並びにそれらの混合物から選択された界面活性剤と、(b)増粘剤と、(c)約0.05−約10ミリメートルの直径を有している約0.1−約25重量%のオルガノゲル粒子と、を含み、オルガノゲル粒子が約75℃で液体である有益物質と約25℃で固体であるゲル化剤とを含み、ゲル化剤対有益物質の割合が約0.05−約70重量%のゲル化剤対有益物質の範囲であり、混合物の凝固またはゲル化温度が約25℃以上であり、(d)オルガノゲル粒子非含有で測定した洗浄組成物の粘度が25℃、1/秒の剪断速度で約1,000−約300,000cpsの範囲である等方性洗浄組成物が提供される。
本発明の別の目的によれば、(1)アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤とそれらの混合物とから選択された界面活性剤と、(2)増粘剤と、(3)約0.05−約10ミリメートルの直径を有している約0.1−約25重量%のオルガノゲル粒子と、を含み、オルガノゲル粒子が約75℃で液体である有益物質と約25℃で固体であるゲル化剤とを含み、ゲル化剤対有益物質の割合が約0.05−約70重量%のゲル化剤対有益物質の範囲であり、混合物の凝固またはゲル化温度が約25℃以上である洗浄組成物に有益物質を供給する段階と、
(b)洗浄組成物を皮膚または毛髪に塗布する段階と、
を含む等方性液体洗浄組成物から有益物質を付着させる方法が提供される。
本発明の別の目的によれば、(a)アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤並びにそれらの混合物から選択された界面活性剤と、(b)増粘剤と、(c)約0.05−約10ミリメートルの直径を有している約0.1−約25重量%のオルガノゲル粒子と、を含み、オルガノゲル粒子が約75℃で液体である有益物質と約25℃で固体であるゲル化剤とを含み、ゲル化剤対有益物質の割合が約0.05−約70重量%のゲル化剤対有益物質の範囲であり、混合物の凝固またはゲル化温度が約25℃以上であり、(d)オルガノゲル粒子非含有で測定した洗浄組成物の粘度が25℃、1/秒の剪断速度で約1,000−約300,000cpsの範囲であり、(e)更に、約1−約500ミクロンの範囲の重量平均皮膚粒度を有している遊離皮膚緩和剤を含んでいる組成物を製造するために、
(a)アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤並びにそれらの混合物から選択された少なくとも1種類の界面活性剤を含む第一組成物を形成する段階と、
(b)遊離皮膚緩和剤を基準として1−50重量%の量の増粘剤を遊離皮膚緩和剤に添加する段階と、
(c)段階(a)の基本配合物と段階(b)の遊離皮膚緩和剤とを混合する段階と、
(d)第一組成物、増粘剤またはそのブレンドに約0.05−約10ミリメートルの直径のオルガノゲル粒子を約0.1−約25重量%の量で添加する段階と、
を含み、オルガノゲル粒子が約75℃で液体である有益物質と約25℃で固体であるゲル化剤とを含み、ゲル化剤対有益物質の割合が約0.05−約70重量%のゲル化剤対有益物質の範囲であり、混合物の凝固またはゲル化温度が約25℃以上である方法が提供される。
本文中で、遊離皮膚緩和剤という用語は、オルガノゲル粒子に結合していない皮膚緩和剤であると定義する。遊離皮膚緩和剤粒子はまたオルガノゲル粒子から分離独立している。
本発明の洗浄組成物に適したオルガノゲル粒子は、粒体形状の疎水性(親油性)相を含み、この相をカプセル化するための剛性シェルは全く不要でありまた通常はシェルが全く存在しない。粒子の親油性相はゲル化剤、好ましくはオルガノゲル化剤を含有している。このような粒子は、長期安定性を有しており、また製造が容易である。
粒子の好ましい製造方法は、少なくとも親油性材料とゲル化剤とを含む溶液をそれらのゲル化温度よりも高い温度で形成する段階と、溶液の液滴を形成する段階と、液滴を冷却して粒体を形成する段階とを含む。適正な融点の成分を選択したときは周囲条件(例えば、室温)に暴露することによって冷却が得られる。または、粒子を形成するために冷却環境の実現が必要になることもある。
本発明のために以下の定義を使用する。
“ゲル”は溶媒と固体材料ネットワーク(例えば、粒子ネットワーク、フィブロイドネットワーク、網状ネットワークなどの固体ネットワーク)との混合物を意味する。ここで固体材料(例えば、ワックス材料、高分子材料、焼結または融合した粒子材料、あるいは、別の成分に対する物理的支持ネットワークを形成する他の何からの固体材料)は、何らかの会合性手段による固体材料の物理的凝集によって形成される。一般に、ゲルは液体またはペーストよりも粘性であり、撹乱されないときはその形状を維持する、即ち、自己支持性である。しかしながら、ゲルは典型的にはワックスほど硬質でもなく固くもない。ゲルへの侵入はワックス様固体への侵入よりも容易であり、相対的に“硬質”ゲルは“軟質”ゲルよりも侵入抵抗性である。本文中に定義した硬質ゲルは力の作用による変形に抵抗性である。
“ヒドロゲル”は、溶媒(希釈剤)が水または水基剤の液体から成るゲルを意味する。
“オルガノゲル”は、溶媒(希釈剤)が、(水または水基剤の液体でなく)有機担体または有機溶媒から成るゲルを意味する。
“熱可逆性オルガノゲル”は、“物理的オルガノゲル”と同義語であり、そのネットワーク構造が(共有結合のような強い熱安定結合でなく)水素結合のような弱い熱不安定結合に起因し、従って加熱されると自由流動性液体(溶融)状態になるオルガノゲルを意味する。固有温度(Tgel)よりも低温に冷却されると、結合が再形成されて固体様ゲル構造が再成立する。
Tgelは、何からの物理的現象によって不連続形態(例えば、粒体、液滴、ドロップ、ペレット、粒子、糸、フィブロイドなど)の成分(例えば油とそれに混合した有機材料)の混合物が流動性状態または液体状態から安定なゲルまたは半固体状態に移行する温度を意味する。このような移行は通常は、液体材料の凝固またはゲル化、即ち、液体材料がより固体状の形態に編成され、不連続形態になる構造を付加することによって生じる。
本発明の1つの目的は、
(a)アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤並びにそれらの混合物から選択された界面活性剤と、
(b)増粘剤と、
(c)約0.05−約10ミリメートルの直径を有している約0.1−約25重量%のオルガノゲル粒子と、
を含み、該オルガノゲル粒子が約75℃で液体である有益物質と約25℃で固体であるゲル化剤とを含み、ゲル化剤対有益物質の割合が約0.05−約70重量%のゲル化剤対有益物質の範囲であり、混合物の凝固またはゲル化温度が約25℃以上であり、
(d)オルガノゲル粒子が存在しない組成物であると定義される本発明組成物の基剤が25℃、1/秒の剪断速度で約1,000−約300,000cpsの範囲の粘度を有している等方相液体洗浄組成物を提供することである。好ましくは、基剤の粘度が約5,000−50,000cpsの範囲である。
好ましくは本発明の組成物が更に、重量平均粒度が約1−約500ミクロンの範囲である遊離皮膚緩和剤及び約30重量%の水を含む。より好ましくは本発明の組成物が約0.1−約10重量%のオルガノゲル粒子を含む。
オルガノゲル粒子中のゲル化剤が、固体有機化合物、ワックス及びポリマーから選択された有機化合物を含むのが有利であり、有益物質は約25℃で液体である油などを包含する。好ましくは有益物質が約25℃で固体である。
好ましくは、オルガノゲル粒子が約0.1−約3ミリメートルの範囲の平均粒径を有しており、ゲル化剤対有益物質の割合が約0.5−約50重量%のゲル化剤対有益物質の範囲である。より好ましくは、粒子が約0.1−約1.0ミリメートルの範囲の平均粒径を有しており、ゲル化剤対有益物質の割合が約0.5−約40重量%のゲル化剤対有益物質の範囲である。最も好ましくは、粒子が約0.1−約2ミリメートルの範囲の平均粒径を有しており、ゲル化剤対有益物質の割合が約0.5−約30重量%のゲル化剤対有益物質の範囲である。オルガノゲル粒子は非球形が有利である。
好ましくは、ゲル化剤が、有益物質から形成されたオルガノゲル粒子内部に固体ゲル化剤のネットワークを形成し、オルガノゲル粒子がゲル化剤の濃度勾配を含んでおり、オルガノゲル粒子のコアよりもオルガノゲル粒子の表面でゲル化剤の濃度が高い。
本発明の組成物が約1重量%未満の固体セッケンを含むのが有利である。
好ましくは、本発明の組成物が、遊離皮膚緩和剤を基準として約1−約50重量%の量で遊離皮膚緩和剤に添加された増粘剤を含む。増粘剤は、ポリアクリレート;シリカ、天然及び合成のワックス;ケイ酸アルミニウム;ラノリン誘導体;C8−C20脂肪アルコール;ポリエチレンコポリマー;ポリアンモニウムカルボキシレート;スクロースエステル;疎水性クレー;ペトロラタム;ハイドロタルサイト;セルロース誘導体、多糖誘導体及びそれらの混合物、などから選択されるのが有利である。
好ましくは本発明の組成物が、膨潤性クレー;架橋ポリアクリレート;アクリレートホモポリマー及びコポリマー;ポリビニルピロリドンホモポリマー及びコポリマー;ポリエチレンイミン;無機塩;スクロースエステル、その他のゲル化剤;及びそれらの混合物などから選択された構造化剤によって構造化されている。本発明の組成物が、植物油、エステル、動物性脂肪、鉱油、ペトロラタム、シリコーン油及びそれらの混合物などから選択された遊離皮膚緩和剤を含有するのが有利である。好ましくは遊離皮膚緩和剤が組成物の約0.1−約15重量%で存在し、より好ましくは遊離皮膚緩和剤が本発明の組成物でトリートメントした皮膚に皮膚有益物質(以下に定義)を配給する担体として機能する。
本発明の組成物は約1−約35重量%の界面活性剤、好ましくは少なくとも約7重量%の界面活性剤を含むのが有利である。好ましくは、ベタイン、アミドベタイン及びスルホベタインなどから選択された補助界面活性剤が存在する。
本発明の別の目的は、(a)アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤並びにそれらの混合物から選択された界面活性剤と、(b)増粘剤と、(c)約0.05−約10ミリメートルの直径を有している約0.1−約25重量%のオルガノゲル粒子とを含み、該オルガノゲル粒子が約75℃で液体である有益物質と約25℃で固体であるゲル化剤とを含み、ゲル化剤対有益物質の割合が約0.05−約70重量%のゲル化剤対有益物質の範囲であり、混合物の凝固またはゲル化温度が約25℃以上であり、(d)オルガノゲル粒子を存在させずに測定された洗浄組成物の粘度が25℃、1/秒の剪断速度で約1,000−約300,000cpsの範囲であり、組成物が更に、(e)約1−約500ミクロンの範囲の重量平均粒度を有している遊離皮膚緩和剤を含んでいる組成物の製造方法を提供することである。方法は、
(a)アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤並びにそれらの混合物から選択された少なくとも1種類の界面活性剤を含む第一組成物を形成する段階と、
(b)遊離皮膚緩和剤を基準として1−50重量%の量の増粘剤を遊離皮膚緩和剤に添加する段階と、
(c)段階(a)の配合物と段階(b)の遊離皮膚緩和剤とを混合する段階と、
(d)第一組成物、増粘剤またはそのブレンドに約0.05−約10ミリメートルの直径のオルガノゲル粒子を約0.1−約25重量%の量で添加する段階と、
を含み、該オルガノゲル粒子が約75℃で液体である有益物質と約25℃で固体であるゲル化剤とを含み、ゲル化剤対有益物質の割合が約0.05−約70重量%のゲル化剤対有益物質の範囲であり、混合物の凝固またはゲル化温度が約25℃以上である。
好ましくは第一組成物が約1重量%未満の固体セッケンを含む。
本発明の別の目的は、等方性液体洗浄組成物から皮膚または毛髪に有益物質を付着させる方法を提供することである。方法は、
(a) 1.アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤並びにそれらの混合物から選択された界面活性剤と、
2.約1−約500ミクロンの範囲の重量平均粒度を有している遊離皮膚緩和剤と、
3.遊離皮膚緩和剤を基準として約1−約50重量%の量で遊離皮膚緩和剤に添加された増粘剤と、
3.約0.05−約10ミリメートルの直径を有している約0.1−約25重量%のオルガノゲル粒子と、
を含み、該オルガノゲル粒子が約75℃で液体である有益物質と約25℃で固体であるゲル化剤とを含み、ゲル化剤対有益物質の割合が約0.05−約70重量%のゲル化剤対有益物質の範囲であり、混合物の凝固またはゲル化温度が約25℃以上である洗浄組成物に有益物質を供給する段階と、
(b)該洗浄組成物を皮膚または毛髪に塗布する段階と、
を含む。
好ましくは組成物が約1重量%未満の固体セッケンを含有する。
界面活性剤は本発明の洗浄組成物の必須成分である。これらの界面活性剤は、疎水性部分及び親水性部分を有している化合物であり、界面活性剤を溶解させている水溶液の表面張力を低下させる作用を有している。有用な界面活性剤は、アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤並びにそれらのブレンドである。
本発明の洗浄組成物は1種または複数のアニオン性洗浄剤を含有する。使用され得るアニオン性洗浄用界面活性剤は、第一アルカン(例えば、C−C22)スルホネート、第一アルカン(例えば、C−C22)ジスルホネート、C−C22アルケンスルホネート、C−C22ヒドロキシアルカンスルホネートまたはアルキルグリセリルエーテルスルホネート(AGS)のような脂肪族スルホネート;またはアルキルベンゼンスルホネートのような芳香族スルホネートでよい。
アニオン性界面活性剤はまた、アルキルスルフェート(例えば、C12−C18アルキルスルフェート)またはアルキルエーテルスルフェート(例えば、アルキルグリセリルエーテルスルフェート)でもよい。アルキルエーテルスルフェートとしては、式:
RO(CHCHO)SO
を有するものがあり、式中の、Rは8−18個の炭素、好ましくは12−18個の炭素を有しているアルキルまたはアルケニルであり、nは1.0よりも大きい、好ましくは3よりも大きい平均値を有しており、Mはナトリウム、カリウム、アンモニウムまたは置換アンモニウムのような可溶化カチオンである。ラウリルエーテル硫酸アンモニウム及びラウリルエーテル硫酸ナトリウムが好ましい。
アニオン性界面活性剤はまたアルキルスルホスクシネート(例えば、モノ−及びジアルキル、例えば、C−C22スルホスクシネート);アルキル及びアシルタウレート、アルキル及びアシルサルコシネート、スルホアセテート、C−C22アルキルホスフェート及びホスフェート、アルキルホスフェートエステル及びアルコキシルアルキルホスフェートエステル、アシルラクテート、C−C22モノアルキルスクシネート及びマレエート、スルホアセテート、アルキルグルコシド及びアシルイセチオネートなどでもよい。
スルホスクシネートは式:
CCHCH(SOM)CO
を有するモノアルキルスルホスクシネートでもよく、
式:
CONHCHCHCCHCH(SOM)CO
のアミド−MEAスルホスクシネートでもよく、式中のRはC−C22の範囲のアルキルであり、Mは可溶化カチオンである。
サルコシネートは一般的に、式:
CON(CH)CHCO
によって表され、式中のRはC−C20の範囲のアルキルであり、Mは可溶化カチオンである。
タウレートは一般的に、式:
CONRCHCHSO
によって表され、式中のRはC−C20の範囲のアルキル、RはC−Cの範囲のアルキルであり、Mは可溶化カチオンである。
使用し得る別のアニオン性界面活性剤はC−C18アシルイセチオネートである。これらのエステルは、アルカリ金属イセチオネートと6−18個の炭素原子を有しており20未満のヨウ素価を有している混合脂肪族脂肪酸との反応によって製造される。混合脂肪酸の少なくとも75%が12−18個の炭素原子を有しており、25%までが6−10個の炭素原子を有している。
アシルイセチオネートは、1995年2月28日に交付されたIlardiらの米国特許第5,393,466号“Fatty Acid Esters of Polyalkoxylated isethonic acid”に記載されたようなアルコキシル化イセチオネートでもよい。該特許の記載内容は参照によって本発明に含まれるものとする。この混合物は一般式:
Figure 2005539097
を有しており、式中のRは炭素数8−18のアルキル基、mは1−4の整数、X及びYは水素または炭素数1−4のアルキル基、Mは例えばナトリウム、カリウムまたはアンモニウムのような一価のカチオンである。
1種または複数の両性界面活性剤を本発明に使用し得る。このような界面活性剤は少なくとも1つの酸基を含む。これはカルボン酸基またはスルホン酸基でよい。これらは第四窒素を含み、従って第四級アミド酸である。これらは一般に炭素原子数7−18のアルキルまたはアルケニル基を含む。これらは通常は、全体構造式:
Figure 2005539097
に一致する。式中の、
は炭素原子数7−18のアルキルまたアルケニルであり、
及びRの各々は独立に炭素原子数1−3のアルキル、ヒドロキシアルキルまたはカルボキシアルキルであり、
nは2−4であり、
mは0−1であり、
Xは、場合によってはヒドロキシルで置換された炭素原子数1−3のアルキレンであり、Yは−CO−または−SO−である。
上記の一般式に包含される適当な両性界面活性剤は式:
Figure 2005539097
の単純ベタイン、及び、式:
Figure 2005539097
のアミドベタインであり、式中のnは2または3である。
双方の式中のR、R及びRは上記の定義と同義である。Rは特に、基Rの少なくとも半量、好ましくは少なくとも3/4量が10−14個の炭素原子を有するようなココヤシ油に由来のC12及びC14のアルキル基の混合物でよい。R及びRは好ましくはメチルである。
別の可能性として、両性洗浄剤は式:
Figure 2005539097
Figure 2005539097
〔式中のmは2または3〕のスルホベタインであるか、または、上記の式中の−(CHSO が式:
Figure 2005539097
の基によって置換された変異体である。これらの式中のR、R及びRは上記の定義と同義である。
アムホアセテート及びジアムホアセテートも使用可能な双イオン性及び/または両性の化合物に包含されると考えてよい。例えば、ラウロアムホ酢酸ナトリウム、ココアムホ酢酸ナトリウム及びそれらのブレンドなどがある。
本発明の洗浄組成物にはまた1種または複数の非イオン性界面活性剤を使用し得る。
使用し得る非イオン性界面活性剤としては特に、疎水性基と反応性水素原子とを有する化合物、例えば脂肪族のアルコール、酸またはアミドまたはアルキルフェノールと、アルキレンオキシド特にエチレンオキシド単独またはエチレンオキシド及びプロピレンオキシドとの反応生成物がある。特定的な非イオン性洗剤化合物は、アルキル(C−C22)フェノールエチレンオキシド縮合物、線状または分枝状の脂肪族(C−C18)第一または第二アルコールとエチレンオキシドとの縮合生成物、及び、プロピレンオキシドとエチレンジアミンとの反応生成物とエチレンオキシドとの縮合によって得られた生成物である。その他のいわゆる非イオン性洗剤化合物としては、長鎖第三アミンオキシド、長鎖第三ホスフィンオキシド及びジアルキルスルホキシドなどがある。
非イオン性界面活性剤はまた、多糖アミドのような糖アミドでもよい。より特定的には、界面活性剤が1995年2月14日に交付されたAuらの米国特許第5,389,279号“Compositions Comprising Nonionic Glycolipid Surfactants”に記載されたラクトビオナミドの1つでもよい。該特許は参照によって本発明に含まれるものとする。非イオン性界面活性剤はまた、1991年4月23日に交付されたKelkenbergの米国特許第5,009,814号“Use of N−Poly Hydroxyalkyl Fatty Acid Amides as Thickening Agents for Liquid Aqueous Surfactant Systems”に記載された糖アミドの1つでもよい。該特許は参照によって本出願に含まれるものとする。
本発明の組成物中の任意成分はカチオン性皮膚コンディショニング剤またはポリマー、例えば、カチオン性セルロースである。カチオン性セルロースはAmerchol Corp.(Edison,NJ,USA)からそれらのPolymer JR(商標)及びLR(商標)シリーズのポリマーとして入手し得る。これらはトリメチルアンモニウム置換エポキシドと反応したヒドロキシエチルセルロースの塩であり、業界(CTFA)でポリクオタニウム10と呼ばれている。別の種類のカチオン性セルロースは、ラウリルジメチルアンモニウム置換エポキシドと反応したヒドロキシエチルセルロースの高分子第四級アンモニウム塩であり、これは業界(CTFA)でポリクオタニウム24と呼ばれている。これらの材料はAmerchol Corp.(Edison,NJ,USA)から商標Polymer LM−200として入手可能である。
使用できる特に適当な種類のカチオン性多糖ポリマーは、カチオン性グアーガム誘導体、例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド(Rhone−PoulencからそれらのJAGUAR商標シリーズで市販されている)である。具体例としては、低置換度のカチオン性基及び高粘度を有しているJAGUAR C13S、中程度の置換度及び低粘度を有しているJAGUAR C15、JAGUAR C17(高置換度、高粘度)、低レベルの置換基とカチオン性第四アンモニウム基とを含有しているヒドロキシプロピル化カチオン性グアー誘導体であるJAGUAR C16、及び、高透明度及び中程度の粘度及び低置換度を有しているグアーであるJAGUAR 162がある。
特に好ましいカチオン性ポリマーは、JAGUAR C13S、JAGUAR C15、JAGUAR C17及びJAGUAR C16及びJAGUAR C162、特にJAGUAR C13Sである。当業界に公知のその他のカチオン性皮膚感触剤も本発明の配合物と相溶性であるならば使用し得る。
場合によっては適当な増粘剤を遊離皮膚緩和剤に直接添加してもよくまたは組成物の構造化剤として添加してもよくまたは双方の添加を行ってもよい。遊離皮膚緩和剤に添加するための適当な増粘剤はポリアクリレート;ヒュームドシリカ;天然及び合成のワックス、アルキルシリコーンワックス例えばベヘニルシリコーンワックス;ケイ酸アルミニウム;ラノリン誘導体例えばラネステロール;C8−C20脂肪アルコール;ポリエチレンコポリマー;ポリアンモニウムステアレート;スクロースエステル;疎水性クレー;ペトロラタム;ハイドロタルサイト;及びそれらの混合物、などである。
ハイドロタルサイトは一般式:
Figure 2005539097
の材料であり、式中の、
Mは二価の金属イオン、例えば、M2+
Nは三価の金属イオン、例えば、Al3+
Xは交換可能アニオン、例えば、CO 、NO 、ステアレート、シンナメート;
mは二価の金属イオンの数;及び
nは三価の金属イオンの数を表す。
遊離皮膚緩和剤に添加される特に好ましい増粘剤は、シリカ、アルキルシリコーンワックス、パラフィンワックス、C8−C20脂肪アルコール、石油ゼリー及びポリエチレンコポリマーなどである。
ある種の材料は遊離皮膚緩和剤と増粘剤との双方の機能を有するであろうが、皮膚緩和機能と増粘機能とが同一成分によって提供されることができないことは理解されよう。しかしながら、組成物が2種以上の遊離皮膚緩和剤を含む場合には、これらの皮膚緩和剤の1つが増粘剤の機能も果たし得ることは理解されよう。
好ましくは増粘剤の量は、遊離皮膚緩和剤のレベルを基準として約4−約25重量%の範囲である。
本発明の組成物は自己構造化性であろうが、構造化剤、即ち、ゼロ剪断における粘度を向上させるために添加される材料を更に含んでいるのが好ましい。適当な材料としては、膨潤性クレー例えばラポナイト;脂肪酸及びその誘導体、特に、脂肪酸モノグリセリドポリグリコールエーテル;Carbopol(TM)(Goodrichから入手可能なポリマー)のような架橋ポリアクリレート;アクリレート及びそのコポリマー、ポリビニルピロリドン及びそのコポリマー;ポリエチレンイミン;塩化ナトリウム及び硫酸アンモニウムのような塩;スクロースエステル;ゲル化剤;及びそれらの混合物などがある。
特に好ましいクレーとしては、クレーを増粘させ得る電解質塩と組合せて使用される合成ヘクトライト(ラポナイト)クレーがある。適当な電解質としては、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩例えばハロゲン化物、アンモニウム塩及び硫酸塩、などがある。
上述のように本発明の組成物は、遊離皮膚緩和剤に添加された増粘剤以外の増粘剤、即ち、使用中の組成物の剪断速度が増加するときに組成物の粘度を維持する材料を更に含んでいてもよい。適当な材料は、Carbopol(TM;Goodrichから入手可能なポリマー)のような架橋ポリアクリレート;脂肪酸及びその誘導体など、特に、脂肪酸モノグリセリドポリグリコールエーテル;アルギン酸塩、グアー、キサンタンのような天然ガム及びカルボキシメチルセルロース及びヒドロキシプロピルグアーのような多糖誘導体;プロピレングリコール及びプロピレングリコールオレエート;塩化ナトリウム及び硫酸アンモニウムのような塩類;グリセロールタロウエート;それらの混合物、などである。
構造化剤及び増粘剤の別の例は、CTFA(The Cosmetic,Toiletry & Fragrance Association)によって刊行されたInternational Cosmetic Ingredient Dictionary,Fifth Edition,1993に収載されている。該文献の記載内容は参照によって本発明に含まれるものとする。
1種または複数のカチオン性界面活性剤も洗浄組成物に使用し得る。
カチオン性洗浄剤の例は、ハロゲン化アルキルジメチルアンモニウムのような第四アンモニウム化合物である。
使用し得る別の適当な界面活性剤は、1973年3月27日に交付されたParran Jr.の米国特許第3,723,325号“Detergent Compositions Containing Particle Deposition Enhancing Agents”;及び、Schwartz,Perry & Berch著の“Surface Active Agents and Detergents”(Vol.I & II)に記載されている。双方の文献は参照によって本出願に含まれるものとする。
更に、本発明の新規な洗浄組成物は、以下のような任意成分を0−15重量%の量で含み得る;香料;0.01−1%、好ましくは0.01−0.05%の量の金属イオン封鎖剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム(EDTA)、EHDPまたは混合物;着色剤、乳白剤及び真珠光沢剤、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、TiO、EGMS(エチレングリコールモノステアレート)またはLytron 621(スチレン/アクリレートコポリマー)など;これらの成分はいずれも製品の外観または化粧品特性を強化するために役立つ。
組成物は更に、2−ヒドロキシ−4,2′,4′トリクロロジフェニルエーテル(DP300)のような抗菌剤;ジメチロールジメチルヒダントイン(Glydant XL1000)、パラベン、ソルビン酸などのような保存剤などを含み得る。
この組成物は更に、泡増進剤としてココヤシアシルモノ−またはジエタノールアミドを含んでもよく、また、塩化ナトリウム及び硫酸ナトリウムのような強イオン性塩の使用も有利であろう。
例えば、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)などのような酸化防止剤は約0.01%以上の量で適宜使用するのが有利であろう。また、酸化防止剤が皮膚活性物質として有効な濃度で存在してもよい。
多価アルコール例えばグリセリン及びプロピレングリコールなどのような保湿剤;及び、下記のポリエチレングリコールなどのようなポリオールも使用し得る:
Polyox WSR−205 PEG 14M
Polyox WSR−N−60K PEG 45 M、または、
Polyox WSR−N−750 PEG 7M。
遊離皮膚緩和“組成物”は単一の遊離皮膚緩和成分でもよく、または、1種類または全種類が有益な特性を有している2種以上の化合物の混合物でもよい。更に、遊離皮膚緩和剤自体が、洗浄組成物に添加するのが望ましい別の成分の担体として作用してもよい。
疎水性及び親水性の遊離皮膚緩和剤のブレンドも使用し得る。本発明の洗浄組成物には疎水性皮膚緩和剤を親水性皮膚緩和剤よりも過剰な量で使用するのが好ましい。1種または複数の疎水性皮膚緩和剤だけを使用するのが最も好ましい。疎水性皮膚緩和剤は好ましくは、約10重量%を上回る濃度、より好ましくは約12重量%を上回る濃度で存在する。“皮膚緩和剤”という用語は、皮膚の水分を増加させることによって、または、脂質及びその他の皮膚栄養素を添加もしくは補充することによって皮膚(角質層)を柔軟化するかまたは皮膚の弾力性、外観及び若々しさを改善し、皮膚の水分低下を抑制することによって皮膚を柔軟に保つ物質であると定義される。
有用な遊離皮膚緩和剤及び有益物質を以下に示す:
(a)シリコーン油及びその改良種、例えば、線状及び環状のポリジメチルシロキサン;アミノ、アルキル、アルキルアリール及びアリールシリコーン油;
(b)油脂類、例えば、ホホバ油、ダイズ油、ヒマワリ油、米ヌカ油、アボカド油、アーモンド油、オリーブ油、ゴマ油、タデ油、ヒマシ油、ココヤシ油、ミンク油;カカオ脂;牛脂、豚脂のような天然油脂;上記油の水素化によって得られた硬化油;及び、ミリスチン酸グリセリド及び2−エチルヘキサン酸グリセリドのような合成のモノ、ジ及びトリグリセリド;
(c)ワックス、例えば、カルナバ蝋、鯨蝋、蜜蝋、ラノリン及びそれらの誘導体;
(d)疎水性及び親水性の植物エキス;
(e)炭化水素、例えば、液体パラフィン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、セレシン、スクアレン、プリスタン及び鉱油;
(f)高級脂肪酸、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ラノリン酸、イソステアリン酸、アラキドン酸及びポリ不飽和脂肪酸(PUFA);
(g)高級アルコール、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、コレステロール及び2−ヘキシルデカノール;
(h)エステル、例えば、セチルオクタノエート、ミリスチルラクテート、セチルラクテート、イソプロピルミリステート、ミリスチルミリステート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルアジペート、ブチルステアレート、デシルオレエート、コレステロールイソステアレート、グリセロールモノステアレート、グリセロールジステアレート、グリセロールトリステアレート、アルキルラクテート、アルキルシトレート及びアルキルタータレート;
(i)精油及びそれらのエキス、例えばシソ、ジャスミン、樟脳、ベイヒ、橙皮、竜脳、テルペンチン、シナモン、ベルガモット、温州ミカン、カラミン、マツ、ラベンダー、月桂樹、クローブ、ヒバ、ユーカリ、レモン、スターフラワー、タイム、ペパーミント、バラ、セージ、ゴマ、ショウガ、バジル、ビャクシン、レモングラス、ローズマリー、紫檀、アボカド、ブドウ、グレープシード、ミルラ、キュウリ、クレソン、カレンデュラ、ニワトコ、ゼラニウム、シナノキ、アマランサス、海草、沈香、チョウセンニンジン、ニンジン、ガラナ、ティーツリー、ホホバ、コンフリー、オートミール、ココア、ネロリ、バニラ、緑茶、ペニロイヤルハッカ、アロエベラ、メンソール、シネオール、オイゲノール、シトラール、シトロネル、ボルネオール、リナロオール、ゲラニオール、オオマツヨイグサ、カンファー、チモール、スピラントール、ペネン、リモネン及びテルペノイド油、など;
(j)脂質例えばコレステロール、セラミド、スクロースエステル及び擬似セラミド(欧州特許第556,957号に記載);
(k)ビタミン、ミネラル及び皮膚栄養素、例えば、乳、ビタミンA、E及びK;ビタミンアルキルエステル、例えば、ビタミンCアルキルエステル;マグネシウム、カルシウム、銅、亜鉛及びその他の金属成分;
(l)日光遮断剤、例えば、オクチルメトキシシンナメート(パルソールMCX)及びブチルメトキシベンゾイルメタン(パルソール1789);
(m)リン脂質;
(n)老化防止化合物、例えば、アルファヒドロキシ酸、ベータヒドロキシ酸;及び
(o)上記成分のいずれかの混合物、など。
好ましい遊離皮膚緩和剤及び有益物質は、トリグリセリド油、鉱油、ペトロラタム及びそれらの混合物から選択される。別の好ましい皮膚緩和剤及び有益物質はヒマワリ種油のようなトリグリセリドである。
本発明の洗浄組成物は等方性ミセル相の微細構造を有している。液体洗浄溶液のようなすべての界面活性剤溶液のレオロジー挙動は微細構造、即ち、溶液中のミセルまたはその他の自己集合構造の形状及び濃度に大きく左右される。
ミセルを形成するために十分な(臨界ミセル濃度即ちCMCを上回る濃度の)界面活性剤が存在するときは、例えば、球状、円柱状(棒状または平円盤状)、球円柱状(spherocylindrical)または楕円状のミセルが形成されるであろう。界面活性剤の濃度増加に伴って、ラメラ相、六方晶相、立方晶相またはL3スポンジ相のような秩序液晶相が形成されるであろう。非等方性の六方晶相は六方格子に配列された長円柱状ミセルから構成されている。一般に、殆んどの身体手入れ製品の微細構造は球状ミセル、棒状ミセルのような等方性分散液から構成されるか、または、ラメラ分散液のような秩序液晶相から構成される。
上述のように、ミセルは球状または棒状でよい。球状ミセルを有している配合物は低粘度になり易く、ニュートン性剪断挙動を示す(即ち、粘度が剪断速度の関数として一定に維持される)。従って、製品を注ぎ易くすることが望ましいならば溶液の粘性を低くする。これらの系では、粘度が界面活性剤濃度に伴って直線的に上昇する。
棒状ミセル溶液はもっと粘性である。その理由はミセルが長いほど運動が制限されるからである。臨界剪断速度でミセルが整列し、溶液が剪断減粘性になる。塩を加えると棒状ミセルが肥大し、ゼロ剪断粘度(即ち、びんに入れて静置しているときの粘度)が上昇する。これによって、粒子の懸濁を補助するだけでなく、臨界剪断速度(即ち、製品が剪断減粘性になる速度)を向上させる(臨界剪断速度の向上は製品が注ぎ難くなることを意味する)。
ラメラ分散液は球状及び棒状のいずれのミセルとも異なる。何故なら、ラメラ分散液は高いゼロ剪断速度を有していながらも(構成ラメラ液滴が最密配置なので)、これらの溶液は極めて剪断減粘性である(注がれると容易に分散する)。即ち、溶液は適度な剪断速度では棒状ミセル溶液よりも粘性が低い。
従って、液体洗浄組成物を配合するためには、棒状ミセル溶液のような等方性ミセル相またはラメラ分散液の使用が好ましい。棒状ミセル溶液を使用する場合には、粘度を上昇させ粒子を懸濁させるために外部構造化剤の使用がしばしば必要である。このために、カーボマー及びクレーがしばしば使用される。剪断速度が高くなるほど(例えば、製品を注ぎ出すとき、製品を身体に塗布するとき、または、手で擦り込むとき)、棒状ミセル溶液が剪断減粘性になるので、溶液の粘度は高い値に維持され製品が糸を引き及び粘質になり得る。
等方性ミセル分散液(本文中で以後“等方性組成物”と呼ぶ)のキャラクタリゼーションを行う方法の1つは、後述するようなコーンアンドプレート粘度測定法である。オルガノゲル粒子が存在しない本発明の等方性組成物は、後述のコーンアンドプレート法で測定すると25℃、1/秒の剪断速度で約1,000−約300,000cpsの範囲の粘度を有している。好ましくは粘度が約5,000−50,000cpsの範囲である。
本発明の組成物に適当な約0.05−2、5または10ミリメートルの直径を有している安定なオルガノゲル粒子は、25℃、50℃または75℃で親油性液体である材料とゲル化剤またはオルガノゲル化剤との混合物を含む。ゲル化剤対親油性液体の割合は、0.05−70重量%、または、0.05−50重量%、または0.05−30重量%のゲル化剤対親油性液体の範囲であり、混合物のTgelは25℃よりも高温である。ゲル化剤はオルガノゲル化剤を含んでもよい。この用語は、当業界で理解されており本文中でも十分に定義した。粒子は親油性材料液体(または固体)を油、油混合物、油分散液もしくは懸濁液または油溶液として提供し得る。
1つの粒子グループは、0.05−10ミリメートル、0.08−10ミリメートル、0.08−5ミリメートル、0.1−5ミリメートル、0.1−2ミリメートル、及び、0.1−1ミリメートルの範囲の平均直径を有することができ、ゲル化剤対親油性液体の割合は例えば、0.5%−20重量%またはそれ以上のゲル化剤対親油性液体の範囲であろう。オルガノゲル粒子を形成する混合物のTgelまたは個々の成分のTgelは、温度の降下に伴って組成物が本質的に液体の状態からゲル化する温度、または、液体成分の温度が低下するときに個々の成分がゲル化する温度を意味する。
このような安定なオルガノゲル粒子の好ましい形成方法は、
(a)少なくとも1種類の親油性液体とゲル化剤とを合わせて混合する段階と、
(b)凝固温度を少なくとも5℃上回る温度、例えば、混合物及び/またはゲル化剤のTgelを少なくとも5℃上回る温度の混合物を流体材料(液体特性または流動可能な特性を有している)として供給する段階と、
(c)材料(好ましくは流体材料)の不連続エレメント、例えば、液滴、ペレット、ストランド、粒子、形成物(shapes)またはその他の固体堆積物またはゲルを形成する段階と、
(d)固体堆積物(例えば、液滴、ストランド、粒子、形成物など)を、ゲル化剤の凝固温度または混合物もしくはゲル化剤のTgelまたはゲル化を惹起する別の任意の温度よりも少なくとも5℃は低い温度に冷却して固体状の比較的安定な粒子を形成させる段階と、
を含む。
オルガノゲル粒子の硬度は適格な洗浄組成物を配合するための重要なパラメーターである。典型的にはユーザーに満足を与えるような硬度に調整するのが有利であり、硬度は粒子破壊指数(Particle Breakage Index(PBI)としてまたは粒子を破壊または破断するために必要な力の量(重量)として定義できる。PBIは平方ミリメートルあたりのグラムとして簡便に表すことができ、以下の等式に基づいて算出される:
PBI=粒子の破壊に必要な重量(g)/粒子の断面積(mm
好ましくは粒子が、約0.05−10まで、より好ましくは約0.5−約5、最も好ましくは約1.5−3.0のPBI値を有していなければならない。このような特性は、本発明の洗浄組成物の平均的なユーザーが粒子は極めて適格な硬度を有していると考える特性に対応する。強度は、当業界で認知された技術に従って成分及びそれらの割合を適切に判断しかつ選択することによってコントロールできる。粒度、物理的強度、耐久性などのようなオルガノゲル粒子の特性のコントロールを補助するために疎水性(親油性)材料(例えば、油)の0.001−30重量%の量で添加できる添加剤の種類としては、粘性剤、揺変剤、界面活性剤、固体結合剤、静電防止剤、架橋剤、カップリング剤、分散剤、乳化剤、減粘性剤、などがある。
粒子ゲルのレオロジーに関して考察すると、ゲルは典型的には、高振動数(1−100ラジアン/秒)で顕著なプラトーを示す貯蔵弾性率G′(w)を有しており、また、プラトー領域で貯蔵弾性率よりもかなり小さい損失弾性率G″(w)を有している。厳密な意味で、“ゲル”という用語は、低振動数でG″(w)の値よりも高いG′(w)の値を有する系に使用される。本発明の組成物の多くが上述の定義の一方または双方に基づいてゲルである。ゲルは、その降伏値が重力によって与えられる剪断応力よりも大きいので自立性または自己支持性である。
貯蔵弾性率G′(w)のようなレオロジーパラメーターは、平行プレートレオメーターによって角振動数の関数として測定できる。例えば、このようなパラメーターは、0.5cmのステンレススチールプレート及び2.3mmのサンプルギャップを使用するRheometrics Dynamic Analyzer Model 70を使用し、温度走査範囲25−85℃、1%歪み及び6.3ラジアン/秒で測定することによって得られる。本発明のゲル化生地(body)のレオロジー挙動のキャラクタリゼーションは上述のRheometrics計器及び条件を使用して行うことができる。ゲルが加熱されるとき、そのTgel温度に到達するまでは有意なゲル様特性を維持している。室温の粒子の粘度は典型的には10から数1000cPまたはもっと高い値にまで変化し、ゲルに見えるよりも固体に見えるような特性に近い値にもなり得る。
直接的に測定し得るいま一つの特性はASTM D 2765−Procedure Aによって測定されるような例えば0.1rad/秒の剪断粘度である。例えばASTM D 2765−Procedure Aによって測定した剪断粘度は、室温の油に比較して少なくとも約5パーセント増の値から油の室温剪断粘度を数桁上回る値の範囲になり得る。
粒子の形成に寄与する精密なプロセス及び現象、粒子の精密な構造などは、材料の種々の組合せ次第で異なり、また同じ材料の種々の割合次第でも異なるであろう。本発明の実施中に以下の3つの系及びプロセスの少なくとも1つが生じると考えられるが、本発明の実施によって提供される実際のプロセス及び構造の範囲がこれらの記載及び/または仮説に限定されないことは理解されよう。
第一の方法では、2種類の有機材料(親油性物質及びゲル化剤)を、双方の材料が一緒に1つの流体(例えば、好ましくは真液体であるが、少なくとも流動可能であり少なくとも2種類の成分が均質混合している形態の流体)を形成する温度で混合物として供給する。この温度は通常は、軟化温度及び/または流動温度または溶融温度(例えばTg1及び/またはTg2)よりも高温であることが必要である。この高温(例えば、25℃、40℃、50℃、60℃、75℃、85℃、100℃、120℃、150℃、175℃などよりも高い温度から個々の成分が沸騰または分解する温度までの範囲)で流体及び均質混合成分を供給した後、組成物を冷却する。
冷却温度は、混合物の温度がどの程度まで低下したかに依存して少なくとも2種類の成分の少なくとも一方または双方の凝固を惹起するであろう。このような冷却は混合物が粒体の形態であるときまたはプリル化、ペレット化、噴霧乾燥(または、この場合には噴霧冷却)または他の何らかの粒子形成プロセスによって粒体の形態になるときに行う。少なくとも2種類の材料が互いに混合されているので、従来技術のマイクロカプセル化方法で見られる封入の関係と違って、2種類の材料(親油性物質及びゲル化剤)のうちの少なくとも親油性物質または双方が硬化または凝固するときにも2種類の材料は互いに混合した状態に維持されている。
この時点で粒子形成現象の性質には数種類の選択肢が存在する。ゲル化剤は幾つかの場合に、粒子材料内部(例えば、液滴内部)でフィブロイド、テンドリル、繊維、網状構造、非球状形、細長いエレメントなど(例えば、アスペクト比少なくとも3、アスペクト比少なくとも4または5またはそれ以上の値から極度に高いアスペクト比の連続フィラメント状エレメントまで)を形成すると考えられる。これらの種々の構造エレメントは親油性材料の物理的サポートを形成し、固体への表面張力、固体への吸着、固体による部分的捕捉、固体による部分的吸収、または、固体材料を支持し少なくとも2種類の材料の粒体形状を維持する他の何らかの物理的もしくは物理化学的手段によって親油性材料を支持する。
安定な粒子または液滴を形成する第二の方法では、構造エレメントが細長い構造のない粒体(例えば、アスペクト比1−3、または、1−5)である場合にも生じ得る。この場合には、粒子と親油性物質との間の物理的な力が粒子構造または液滴構造を維持する。粒子は、互いに接触していても非接触でもよく、また、ゲル化または凝固プロセス中に物理的または化学的手段によって互いに結合されていても非結合でもよいが、製品が安定な粒子として存在するように粒子構造または液滴構造の実際のサポートを提供する。
粒子の安定化またはゲル化が生じ得る第三の方法は粒子の内部に材料の勾配を形成させる方法である。液滴の表面でゲル化剤の濃度が最も高く、粒子の中心でゲル化剤の濃度が最も低い(但し、0.0よりは高い)。これは、シェル(固体)とコア(液体)との間に明白な区別及び鮮明な分離がある伝統的なカプセル化またはマイクロカプセル化ではない。勾配は、粒子の最も外側の表面が100%ゲル化材料(及びトラップされた固体または所期の希釈剤または有効成分)となる勾配でもよいが、最も外側の表面が99%、95%、90%、80%、75%、50%、40%、35%、30%などの量のゲル化剤を含み、粒子の本体内部がより少ない量のゲル化剤を含むような勾配でもよく、濃度の残りは親油性材料及びその会合成分として供給される。
前述及び後述するように、本発明の好ましい特徴は、親油性流体、流動可能または液体材料を安定化するために25℃で固体であるゲル化剤を使用することである。親油性材料はまた、25℃で固体または難流動性材料でもよい。その結果として、粒子は、固体支持エレメントまたはゲル化剤から成る固体マトリックスまたはネットワーク中の固体親油性材料でもよい。ゲル化剤の固体ネットワークは、凝固プロセス中に親油性材料の構造用サポートを提供することができ、親油性材料を固体として冷却した後にネットワークとして残存する。従って、最終安定粒子はゲル化剤及び粒子形態の液体もしくは半固体または固体親油性材料のサポート系でもよい。粒子という用語が上位概念的に、ビーズ、ペレット、充実液滴、フィブロイド、球状、矩形状、フィラメント状形態、網状ネットワークまたは所要最大直径10mm以下のその他の固体を意味することに再度留意されたい。平均直径は数平均直径または他の何らかの望ましい基準に基づく。
本発明によれば、溶融(液体)オルガノゲルは、それらのゲル化温度(Tgel)よりも高温で供給された液体から液滴、粒子、ペレット、ストランド、フィラメントのような固体材料堆積物として形成される。当業界で理解されているように、Tgelはゲルからゾルへの転移が生じる温度である。本発明の粒子形成プロセスにおいて固体堆積物を形成するために使用されるとき溶融組成物のTgelは約20℃−70℃であるのが好ましい。また、溶融コーティング組成物は組成物のTgelを約5℃−25℃上回る温度でコーティングされるのが好ましい。
いかなる種類のゲル形成も使用し得るが、本発明の粒子形成組成物はまた熱可逆性ゲルを形成してもよい。一般的に熱可逆性オルガノゲルのキャラクタリゼーションはTgelの観察によって行われる。Tgelは、例えば、(a)液体組成物を冷却したときに液体特性から固体特性への急激で不連続の定性的変化が生じる温度、(b)液体組成物を冷却したときに動的光散乱法によって測定して流体力学的半径が急激に増加する温度、(c)液体組成物を加温したときに1mmの水銀滴が組成物を流通する温度、及び、(d)弾性モジュラスと粘性モジュラスとが等価になる温度、のような異なる複数の基準によって決定し得る。
上述のように、粒子(この用語は、ビーズ、ストランド、粒子、形成物、フィブロイド、フィラメント状形成物、ペレットまたは他の任意の固体堆積物のいずれであるかにかかわりなく本発明のオルガノゲル粒子を上位概念的に包含するために使用される)は2つの異なる相として存在し得る2種類の異なる材料から形成される。2種類の異なる材料は、本発明の実施において有機固体ネットワークと呼ばれる材料を含み、他方の成分は親油性液体、親油性材料または一般的に親油性有機媒体と呼ばれる。材料の寸法及び均質性という理由から種々の機能にどの材料が明らかに作用するかを識別することが時には難しいであろう。
例えば、二相系または多相系は、一般に相互侵入ネットワークと呼ばれるネットワークを形成するであろう。このネットワークでは、材料の機能、特に双方の材料が固体として存在する場合の材料の機能が支持相、担体または被支持相のいずれであるかを明確に定義または識別できない。固体有機ネットワークが液体有機媒体を支持している場合であっても、粒子の冷却によって液体有機媒体が凝固するので本発明の実施から粒子が除去されない。
ゲル化剤または有機固体ネットワークは、冷却プロセス中に液体から固体状態に移行しその固体構造で他方の有機媒体を支持するいかなる有機材料でもよい。有機固体媒体は冷却温度で固体である有機材料、有機または無機のワックス、ポリマー、コポリマー、オリゴマー、などを含み得る。プロセスがゲル形成プロセスのように作用すると考えられ、多くの粒子が固体粒子でなくゲルとして作用すると考えられるので、他の用語でなくゲル化剤という用語を使用した。
当業界の標準に従って熱可逆性ゲルであると定義できる組成物のような幾つかの組成物の性質は明らかにゲル及びゲル化組成物である。室温でまたは室温に近い温度で熱可逆性オルガノゲルを形成する液体組成物の非限定例は、エチルアルコール中のニトロセルロースなどである。理論によって制約されることは望まないが、出願人らは、本発明で使用するための適切な熱可逆性オルガノゲルは、ポリマーまたはコポリマーを含有し、これらのポリマーまたはコポリマーの鎖は2個以上の異なる官能基または不連続領域、例えば、溶媒または溶媒混合物中でクリスタリットを形成し易いシンジオタクチック配列を含んでいると考えている。
水素結合可能ポリマーにアルコールを添加すると、アルコール基剤の溶媒がポリマーの水素結合可能部位に水素結合するのでゲル形成を阻止または逆行させると考えられる。溶媒ブレンドの要件は、ポリマー鎖に沿ったポリマーの水素結合部位と相互作用しこれによってこのような部位で単独に水素結合するポリマー結合剤の能力を妨害してはならないこと、また、水素非結合部位でポリマーを溶媒和しなければならないこと、Tgelよりも高い温度ではポリマーの総括溶媒でなければならないことである。いま一つの要件は、Tgelよりも低温に冷却されたときポリマーが溶解状態で維持され、不透明な不均質固体材料でなく均質な透明固溶体であるゲルを形成できることである。
溶融した熱可逆性オルガノゲルの溶液を使用するときには、オルガノゲルのTgelよりも高い温度で粒子を形成することが必要である。他方で、形成後に迅速なゲル化の開始を促進するためにTgelよりも高温の可能最低温度でプロセスを実行するのが望ましい。形成動作の直後に迅速なゲル化を開始させる機能を果たす“チルボックス”または同様の急冷メカニズムを配備するのが有利であることが知見された。好ましくは形成中の溶融オルガノゲル温度はTgelを5℃−25℃上回る温度でなければならない。より好ましくはコーティング中の溶融オルガノゲル温度はTgelを10℃−約15℃上回る温度でなければならない。
コーティング溶液または分散液は室温でまたは室温に近い温度で凝固オルガノゲルであり、適度の高温で液体である。溶液をそれらのTgelよりも5℃−25℃高い温度に加温すると溶液が液体になる。溶融溶液を噴霧乾燥、プリル化、ペレット化、分散凝固、滴下乾燥、噴霧押出するか、または、平均的な当業者に公知の方法で粒体または液滴の形態であるうちにそれらのゲル化温度よりも低温に冷却することによって固体粒子に形成する。
“PLURONICTM”という用語は、ゲル化剤として有用であり、集合的に商標PLURONIC(BASF,Parsippany,N.J.)で販売されているポロキサマー化合物を表す。PLURONIC F−127(PL 127)はJournal of Biomedical Materials Research 6:571−582,1972にSchmolkaによって記載されたポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマーであるポロキサマー407に対応する。その他のPLURONICTM化合物も本発明に使用し得る。本明細書に使用したPLURONICTMオルガノゲル、ポロキサマーオルガノゲル、及び、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンオルガノゲルという用語は同義である。
その他のゲル化材料の非限定例は、ワックス(例えば、蜜蝋、パラフィン、水不溶性ワックス、カーボン基剤のワックス、シリコーンワックス、マイクロクリスタリンワックス、など)、トリグリセリド、酸トリグリセリド、ポリマー、フルオロアルキル(メタ)アクリレートポリマー及びコポリマー、アクリレートポリマー、エチレン/アクリレートコポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレンポリマー及びコポリマー、脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪酸エステル、脂肪酸エーテル、脂肪酸アミド、アルキレン多価アルコール、アルカノールアミンの脂肪酸アミド、グリセリルモノステアレート、(アリール置換)糖類、ジベンゾイルソルビトール(または、マンニトール、ラビトール、など)、低級一価アルコール、トリヒドロイックアルコール、低級ポリグリコールの縮合物及び初期縮合物、プロピレン/エチレン重縮合物、などである。
親油性材料は任意の親油性材料でよく、単一の純化合物、溶液、組成物、混合物、エマルジョン(例えば、水中油型エマルジョンまたは好ましくは油中水型エマルジョン)、分散液、などのいずれでもよい。本発明組成物に有用な多くの種類の親油性材料としては、油、皮膚緩和剤(前述)、着香料、化粧料、色素;抗菌剤、医薬、皮膚剥脱剤、収斂剤、酸化防止剤、酵素、日光遮断剤または紫外線吸収組成物、などのような皮膚有効物質がある。
上述のように、2つの相を考察するとき、一般的な範囲は、約0.5−70重量%のゲル化剤及び70−99.5重量%の液体親油性組成物である。選択し得るゲル化剤の範囲は、粒子の全重量または疎水性液体の重量を基準として1−60重量%、1−50重量%、1−30重量%、2−25重量%、5−25重量%、7−25重量%、10−25重量%及び12−20重量%の範囲である。ゲル化剤が上記よりも高いレベルのとき(例えば、12−30重量%、15重量%以上、15−30重量%のとき)、粒子がより確実にゲル化し易く、極めて安定である。
有益物質は純粋物質、未精製物質でもよく、分散材料を含有していてもよく、または、油に添加された懸濁もしくは分散材料を含んでいてもよい。例えば、研磨効果または皮膚剥脱効果を与えるために、シリカ、チタニア、炭酸カルシウム、タルク、デンプン、顔料、導電性粒子、反射性粒子、脆砕性粒子、反応性材料、感湿性粒子(例えば、尿素粒子、ゼオライト、ガス発生粒子)などの研磨剤粒子を懸濁させてもよい。別の形態の有効または有用成分については他の場所に記載した。このような材料の濃度は疎水性成分の0%、0.001%−20%または40%の範囲でよい。
幾つかについては前述した多様なその他成分も液滴に形成される前の溶液に含有させ得る。このような追加成分としては、(a)ワックス、または、約0−約55の酸価を有している約1重量部の鉱物エステルワックスと約10−約45の酸価を有している約4重量部の部分ケン化鉱物エステルワックスと約0.2−約24の酸価を有している約1.5重量部の昆虫ワックスとの混合物;(b)硬化性エマルジョンポリマー、硬化性樹脂、硬化性アミノ官能シリコーン及びそれらの混合物から成るグループから選択された硬化性材料である皮膜形成剤;(c)界面活性アミノ官能シリコーン、線状アリールアルキル変性ポリジアルキルシロキサン、ビニルピロリドンと長鎖(C12−C22)アルファオレフィンとの線状アルキル化コポリマー及びそれらの混合物から成るグループから選択された界面活性剤である皮膜変性剤;(d)例えば、油中水型エマルジョンを形成し得る疎水性脂肪酸の油溶性ポリグリセロールエステル、約5−約70個の平均エチレンオキシド単位を有しているエチレンオキシドを含む水溶性C−C18アルキルフェノールエーテル、及び、それらの混合物から成るグループから選択された約10−約15のHLB値を有している非イオン性乳化剤(HLBは親水親油バランス);(e)有効量の非イオン性親油性分散剤;(f)ポリマー、コロイド、アルカリ土類金属アルミニウムシリケート、非イオン性、カチオン性またはアニオン性のエステル及びそれらの混合物から成るグループから選択された増粘剤;(g)液体脂肪族炭化水素、液体芳香族炭化水素、50以上の平均kauri−ブタノール価を有している油樹脂性液体及びそれらの混合物から成るグループから選択された有機溶媒;(h)有効量の保存剤、がある。
粒子の特性は種々の規律及び添加剤によって所望通りにコントロールできる。粒度は噴霧ヘッドのサイズ、剪断力の程度、出発ゲル溶液の温度、ゲル化速度、ゲル組成物の粘度及びその他の物理的メカニズムによってコントロールできる。
次に本発明を以下の非限定実施例によってより詳細に説明する。実施例は本発明の代表として示しただけであり、本発明はこれらの実施例に限定されない。
実施例を除いて、または、異なる明白な指示のある場合を除いて、材料の量または比、反応条件、材料の物理的特性、及び/または使用に関して本明細書に示したすべての数値は“約”という用語で修飾されることを理解されたい。
明細書に使用した“含む”という用語は、記述した特徴、整数、段階、成分の存在を包含するが、1つまたは複数の特徴、整数、段階、成分またはそれらのグループの存在または追加を排除しないことを意味する。
明細書及び実施例の全てのパーセンテージは異なる指定がない限り重量%を意味する。
本発明の洗浄組成物に適したオルガノゲル粒子を形成するために以下の成分を使用した:
ヒマワリ油 89.5%
Polywax(R) 500 10.0%
顔料 0.5%
(Sun Chemical D&C Red #6 BA Lake)。
上記の配合成分をフラスコで合わせて溶融した。溶融した組成物を次に単一流体ノズルを使用して水キャッチタンクでプリル化した。約600−800ミクロン、800−1200ミクロン及び1000−1400ミクロンの粒子を形成するために3つの異なるサイズのノズルを使用した。
上記で得られた粒度800−1200ミクロンの粒子を、水;SDアルコール40中のビタミンE、グリセリン、polysorbate 20、アロエ(aloe barbadensis)ゲル、カーボマー、トリエタノールアミン、メチルパラベン、イミダゾリジニルウレア、着香料、ビタミンAパルミテート、ティーツリーオイル、色素から成るゲルに投入した。
以下の成分を使用して本発明の洗浄組成物に使用するための適当なオルガノゲル粒子を形成した:
ヒマワリ油 80.9%
香油 9.3%
Intercontinental Fragrances Cinnamon Concentrate FG#8673
Polywax(R) 500 9.8%
これらの成分を合わせて溶融し、材料のペースト状液滴を剥離表面に載せ液滴を乾燥させることによってペレットにした。
以下の成分を使用して本発明の洗浄組成物に使用するための適当なオルガノゲル粒子を形成した。10%Polywax(R)500でゲル化したヒマワリ油の固さを10%蜜蝋でゲル化したヒマワリ油の固さに比較した。10%Polywax(R)500でゲル化したヒマワリ油は10%蜜蝋でゲル化したヒマワリ油よりも固いことが観察された。
以下の種類のオルガノゲル粒子(a)−(f)は本発明の洗浄組成物に使用するために適当である:
(a)
ヒマワリ油 70%
蜜蝋 30%
(b)
ヒマワリ油 70%
カルナバ蝋 30%
(c)
Polywax(R)2000 10%
ヒマワリ油 90%
(d)
Koster Kuenen合成パラフィンワックス#201 5%
ヒマワリ油 95%
(e)
Polywax(R)500 10%
鉱油 90%
(f)
90% AC HumkoコットンシードフレークF05030
10% Polywax(R)1000
ブレンド(a)−(f)を別々に溶融し、ペレットに形成した。
本発明の種々のオルガノゲル粒子の使用に伴って観察された柔軟度及び展延性を以下に記載の試験方法によって評価し、結果を表1にまとめる。
Figure 2005539097
等方性洗浄組成物I−Vを表2に示すように配合し、オルガノゲル粒子の安定性及び粒子の硬度を評価した。組成物Iを調製するために、ポリアクリレートを過剰量の水に分散させた。その後、得られたポリマー分散液にソルビン酸とクエン酸三ナトリウム二水和物とを加えた。3種類の界面活性剤を混合し、得られたミックスをポリマー分散液に加えた。その後に微量成分を加えた。得られた組成物の粘度を25℃、剪断速度1/秒で測定し、必要な粘度が得られるまで増粘剤を加えた。次いで、最終ミックスにオルガノゲル粒子を添加し、得られたミックスを容器に充填した。
組成物II及びIIIは、組成物IIIにジメチコーンを存在させない以外は同様に処理した。双方の組成物を調製するために、バルク量の水をSLES及びココイルイセチオン酸ナトリウムに混合し、混合物を約75℃に加熱し、透明な溶液が生じるまで混ぜ合せた。次いで、水に分散したcarbopolを溶液に加え、引き続いて水酸化ナトリウムで中和した。次に、キサンタンガム分散液をミックスに加えた。ジメチコーンはこの時点で加えた(組成物II)。次に、他方の界面活性剤及び別の微量成分をミックスに添加し、ミックスを放冷しながら混練した。バッチ温度が約35℃まで低下したときに香料を添加した。得られた組成物の粘度を測定し、所望の粘度に達するまで調節した。最後に、オルガノゲル粒子を加えた。
Figure 2005539097
オルガノゲル粒子は約98%のヒマワリ種油とPolywax 500との80:20の比のブレンドを含有し、残りの2%バランスは顔料色素から構成されていた。平均粒度は約1200ミクロンであった。
製品の安定性評価は、基剤と表面に浮上したクリーム化粒子との2相分離に基づいて目視評価によって行った。
また、粒子の安定性をストークスの式によって測定した(下記参照)。
この式を使用し、組成物Iについて以下の数値を決定した:
?=1010kg/m
?=917kg/m
=2×10,kg/m−秒
=3.65×10−11m/秒または〜1mm/年。
25℃で粒子の“クリーム化”速度は約1mm/年であると判定された。これは、オルガノゲル粒子を懸濁させている基剤が比較的安定であることを明らかに示す。製品の安定性評価の結果は、製品分離の兆候や製品表面で粒子の集合が全く見られないことを示した。最終製品は目視によれば安定であった。即ち、粒子が表面に浮上する兆候がなく、基剤の内部全体に均一に分散していた。25℃の粒子の“クリーム化”速度はまた、以下に概説するような加速熟成試験を使用して評価し得る。
1.51.7℃で1カ月の期間
2.40.5℃で1カ月の期間
3.1サイクルが、−9.5℃で23.5時間、次いで、25℃で更に23.5時間から構成される−9.5℃/25℃サイクルを完全3サイクル
4.40.5℃/25℃サイクルを完全3サイクル。
安定性評価は、加速条件下で保存したサンプルと対照サンプル(25℃で保存)とを比較することによって目視で行う。
表3に示した組成のオルガノゲル粒子を以下の手順に従って調製した。
圧力ポット及び単一流体ノズルを使用して3つのサンプル全部を噴霧冷却(小球状化)した。サンプルA及びBに使用したオリフィス口径は0.020インチであり、サンプルCに使用したオリフィス口径は0.028インチであった。材料を溶融し、ポットを加熱して材料を105℃よりも高温に維持した。サンプルA及びBの小球状化に使用した圧力は20psiであり、サンプルCの小球状化に使用した圧力は40psiであった。
Figure 2005539097
方法
粒子破壊指数(Particle Breakage Index,PBI)
顕微鏡、顕微鏡スライド及び顕微鏡カバースリップが必要である。カバースリップをスライドの上に置く。サンプルから単一粒子を採取しカバースリップの上に置く。対物レンズ倍率10×の顕微鏡で粒子の直径を測定する。粒子の測定後、もう一枚のカバースリップを粒子の上に置く。粒子が破壊されるまでカバースリップの上に十分な重さをかける。粒子を破壊するために要した重さを記録する。粒子の断面積をA=Οrとして計算する。rは粒子の半径を表す。
粒子の安定性
表面までの粒子の上昇/浮上(“クリーム化”)速度が極めて遅いときに粒子安定性が示される。この速度はストークスの式によって測定する:
Figure 2005539097
式中、r=粒子半径,m
g=重力加速度,9.807m/秒
?=懸濁媒体の密度,kg/m
?=粒子の密度,kg/m
=ゼロ剪断速度,kg/m−秒
=“クリーム化速度”,m/秒。
観察されたオルガノゲル粒子の柔軟度/硬度及び使用中の展延容易性
パネリストは親指と人差し指及び/または中指との間にオルガノゲル粒子(約10−20粒)をつまみ、粒子が壊れるまで指の間でそっと押す。次にパネリストは以下の評価段階−極めて硬質、硬質、適正、軟質及び極めて軟質−に基づいて粒子の柔軟度/硬度を格付けする。パネリストは次に、指と指とをすり合わせながら円く動かすことによって壊れた粒子を搾り出す。
粒子の展延容易性を評価するために、少量のサンプル(約10−20粒子)をパネリストの片手の甲に取る。次に、この手の甲の上で他方の手の中指及び/または人差し指を前後に動かして粒子を搾り出す。粒子が手の甲全体に拡がった後、パネリストは以下の評価段階:不適格、辛うじて合格、極めて適格、を使用して粒子の展延容易性を格付けする。
コーンアンドプレート粘度測定
範囲
この方法は、等方相組成物の粘度の測定に役立つ。
装置
ブルックフィールドCone and Plate DV−II+粘度計;
スピンドルS41;
2.5インチよりも大きい直径のプラスチックカップ
手順
1.粘度計のサンプルカップに取り付けた水盤に水を出す。25℃に設定されていることを確認する。処理前に温度読み取り値を25℃で安定させる。
2.粘度計の電源を切り、スピンドル(S41)を反時計方向に回して取り外す。
3.電源を入れ、粘度計をオートゼロにするために必要なキーを押す。
4.オートゼロ機能が完了すると、スピンドルを元に戻し(時計方向に回す)、いずれかのキーを押す。
5.サンプルカップを取り付ける。up/down矢印キーを使用して速度をゆっくりと10rpmに変更し、SET SPEEDキーを押す。SELECT DISPLAYキーを使用してディスプレイを%モードにする。
6.モーターを起動する。ディスプレイが0.4%またはそれ以上に急増するかまたは0?0.1%に安定しないときは、安定するまで調整リングを時計方向に回す。
7.読み取り値の浮動が0.0と1.0%との間になるまで調整リングを反時計方向に回す。浮動はほぼ6秒毎に発生しなければならない。
8.段階7の安定位置から正確に1目盛りの幅だけ調整リングを時計方向に回す。
9.モーターの電源を切る。up/down矢印キーを使用し、速度をゆっくりと0.5rpmに変更し、SET SPEEDキーを押す。SELECT DISPLAYキーを使用してディスプレイをcPで表す。
10.2?0.1gの被測定製品をサンプルカップに入れる。カップを粘度計に取り付ける。
11.製品をカップに入れた状態でモーターを2分間OFFにする。
12.モーターをONに入れ、スピンドルを22分間回転させた後、ディスプレイの値を読み取る。
本発明をその特定実施態様について記載してきたが、本発明の多くの形態及び変形は当業者に自明であると考えられる。本発明の真の要旨及び範囲を逸脱しないこのような自明の形態及び変形のすべてを特許請求の範囲及び本発明が全般的に包含することは理解されよう。

Claims (27)

  1. (a)アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤並びにそれらの混合物から選択された界面活性剤と、
    (b)増粘剤と、
    (c)0.05から10ミリメートルの直径を有している0.1から25重量%のオルガノゲル粒子と、
    を含み、前記オルガノゲル粒子が75℃で液体である有益物質と25℃で固体であるゲル化剤とを含み、ゲル化剤対有益物質の割合が0.05から70重量%のゲル化剤対有益物質の範囲であり、混合物の凝固またはゲル化温度が25℃以上であり、
    (d)オルガノゲル粒子非含有で測定した洗浄組成物の粘度が25℃、1/秒の剪断速度で1,000から300,000cpsの範囲である等方性液体洗浄組成物。
  2. 1から500ミクロンの範囲の重量平均粒度を有している遊離皮膚緩和剤を更に含む請求項1に記載の組成物。
  3. 30重量%を上回る水を更に含む請求項1または2に記載の組成物。
  4. オルガノゲル粒子中のゲル化剤が、固体有機化合物、ワックス及びポリマー並びにそれらの混合物から選択された有機化合物を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 有益物質が25℃で固体である油を含む請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 有益物質が25℃で固体である請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. オルガノゲル粒子が0.1から3mmの範囲の平均粒径を有しており、ゲル化剤対有益物質の割合が0.5から50重量%のゲル化剤対有益物質の範囲である請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. オルガノゲル粒子が0.1から1.0ミリメートルの範囲の平均粒径を有しており、ゲル化剤対有益物質の割合が0.5から40重量%のゲル化剤対有益物質の範囲である請求項7に記載の組成物。
  9. オルガノゲル粒子が0.1から2ミリメートルの範囲の平均粒径を有しており、ゲル化剤対有益物質の割合が0.5から30重量%のゲル化剤対有益物質の範囲である請求項7に記載の組成物。
  10. オルガノゲル粒子が非球形である請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. ゲル化剤が、有益物質から形成されたオルガノゲル粒子内部で固体ゲル化剤のネットワークを形成する請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. オルガノゲル粒子がゲル化剤の濃度勾配を含んでおり、オルガノゲル粒子のコアよりも粒子の表面でゲル化剤の濃度が高い請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. オルガノゲル粒子非含有で測定した洗浄組成物の粘度が5,000から50,000cpsの範囲である請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 1重量%未満の固体セッケンを含む請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 皮膚緩和剤を基準として1から50重量%の量の増粘剤が遊離皮膚緩和剤に添加されている請求項2から14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 増粘剤が、ポリアクリレート、シリカ、天然及び合成のワックス、ケイ酸アルミニウム、ラノリン誘導体、C8−C20脂肪アルコールポリエチレンコポリマー、ポリアンモニウムカルボキシレート、スクロースエステル、疎水性クレー、ペトロラタム、ハイドロタルサイト、セルロース誘導体、多糖誘導体及びそれらの混合物から選択される請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 組成物が、膨潤性クレー、架橋ポリアクリレート、アクリレートホモポリマー及びコポリマー、ポリビニルピロリドンホモポリマー及びコポリマー、ポリエチレンイミン、無機塩、スクロースエステル及びゲル化剤並びにそれらの混合物から選択された構造化剤で構造化されている請求項1から16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 有益物質が、植物油、エステル、動物性脂肪、鉱油、ペトロラタム、シリコーン油及びそれらの混合物から選択される請求項1から17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 0.1から15重量%の遊離皮膚緩和剤を含む請求項2から18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 遊離皮膚緩和剤が組成物で手入れした皮膚に皮膚有益物質を配給する担体として機能する請求項2から19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. 1から35重量%の界面活性剤を含む請求項1から20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 少なくとも7重量%の界面活性剤を含む請求項21に記載の組成物。
  23. ベタイン、アミドベタイン及びスルホベタイン並びにそれらの混合物から選択された構造化助剤を含む請求項1から22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. (a)アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤並びにそれらの混合物から選択された少なくとも1種類の界面活性剤を含む第一組成物を形成する段階と、
    (b)遊離皮膚緩和剤を基準として1から50重量%の量の増粘剤を遊離皮膚緩和剤に添加する段階と、
    (c)段階(a)の第一配合物と段階(b)の遊離皮膚緩和剤とを混合する段階と、
    (d)第一組成物、増粘剤またはそのブレンドに0.05から10ミリメートルの直径のオルガノゲル粒子を0.1から25重量%の量で添加する段階と、
    を含み、前記オルガノゲル粒子が75℃で液体である有益物質と25℃で固体であるゲル化剤とを含み、ゲル化剤対有益物質の割合が0.05から70重量%のゲル化剤対有益物質の範囲であり、混合物の凝固またはゲル化温度が25℃以上である請求項2から23のいずれか一項に記載の組成物の製造方法。
  25. 組成物が1重量%未満の固体セッケンを含む請求項24に記載の方法。
  26. (a)1.アニオン性、非イオン性、両性及びカチオン性の界面活性剤並びにそれらの混合物から選択された界面活性剤と、
    2.増粘剤と、
    3.0.05から10ミリメートルの直径を有している0.1から25重量%のオルガノゲル粒子と、
    を含む洗浄組成物に有益物質を供給する段階と、
    (b)前記洗浄組成物を皮膚または毛髪に塗布する段階と、
    を含むことから成り、
    前記オルガノゲル粒子が75℃で液体である有益物質と25℃で固体であるゲル化剤とを含み、ゲル化剤対有益物質の割合が0.05から70重量%のゲル化剤対有益物質の範囲であり、混合物の凝固またはゲル化温度が25℃以上である、
    等方性液体洗浄組成物から有益物質を付着させるための方法。
  27. 組成物が1重量%未満の固体セッケンを含む請求項26に記載の方法。
JP2003572541A 2002-03-04 2003-02-25 有益物質粒子を含む等方性洗浄組成物 Expired - Fee Related JP4253255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/090,086 US6737394B2 (en) 2002-03-04 2002-03-04 Isotropic cleansing composition with benefit agent particles
PCT/EP2003/001869 WO2003074021A1 (en) 2002-03-04 2003-02-25 Isotropic cleansing composition with benefit agent particles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005539097A true JP2005539097A (ja) 2005-12-22
JP2005539097A5 JP2005539097A5 (ja) 2006-03-02
JP4253255B2 JP4253255B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=27787597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572541A Expired - Fee Related JP4253255B2 (ja) 2002-03-04 2003-02-25 有益物質粒子を含む等方性洗浄組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6737394B2 (ja)
EP (1) EP1480611A1 (ja)
JP (1) JP4253255B2 (ja)
KR (1) KR20040094769A (ja)
AU (1) AU2003208753B9 (ja)
BR (1) BR0308075A (ja)
MX (1) MXPA04008582A (ja)
WO (1) WO2003074021A1 (ja)
ZA (1) ZA200406357B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346070A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Unilever Nv 結晶性ワックス構造化有効剤予備混合物または送達媒体を含む非棒状個人用品組成物
JP2013521401A (ja) * 2010-03-12 2013-06-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ジアミドゲル化剤を含む流体洗剤組成物及び製造方法
JP2013521403A (ja) * 2010-03-12 2013-06-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー pH調整可能なアミドゲル化剤を含む液体洗剤組成物、及び製造方法
JP2013173766A (ja) * 2006-09-26 2013-09-05 Rhodia Inc 構造化界面活性剤系
JP2014521770A (ja) * 2011-07-27 2014-08-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多相液体洗剤組成物
WO2017209165A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Kao Corporation Skin cleansing composition comprising cellulose particles as scrubbing agent

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037513B1 (en) 2005-01-31 2006-05-02 Aquea Scientific Corporation Bodywash additives
US20060173709A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Traynor Daniel H Bodywash additive business methods
US7025952B1 (en) 2005-01-31 2006-04-11 Aquea Scientific Corporation Methods of preparation and use of bodywashes containing additives
US6998113B1 (en) * 2005-01-31 2006-02-14 Aquea Scientific Corporation Bodywashes containing additives
US8110537B2 (en) * 2003-01-14 2012-02-07 Ecolab Usa Inc. Liquid detergent composition and methods for using
US7084104B2 (en) * 2003-08-28 2006-08-01 Johnson & Johnson Consumer Company Inc. Mild and effective cleansing compositions
US7157414B2 (en) * 2003-08-28 2007-01-02 J&J Consumer Companies, Inc. Methods of reducing irritation in personal care compositions
US20050070452A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-31 Joseph Librizzi Methods of reducing irritation in personal care compositions
US7119059B2 (en) * 2003-08-28 2006-10-10 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Mild and effective cleansing compositions
US20050075256A1 (en) * 2003-08-28 2005-04-07 Joseph Librizzi Methods of reducing irritation associated with personal care compositions
AU2004270669A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Irina Ganopolsky Methods of reducing irritation in personal care compositions
US7098180B2 (en) * 2003-08-28 2006-08-29 Johnson & Johnson Consumer Companies Inc. Mild and effective cleansing compositions
US20050049172A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Lukenbach Elvin R. Mild and effective cleansing compositions
US20050107272A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Avon Products, Inc. Topical aqueous cleansing composition
US7202199B2 (en) * 2004-03-31 2007-04-10 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Isotropic cleansing composition with particulate optical modifiers
US6906015B1 (en) * 2004-03-31 2005-06-14 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Ordered liquid crystalline cleansing composition with particulate optical modifiers
NZ551546A (en) 2004-05-07 2010-07-30 Deb Ip Ltd Foamed cleanser with suspended particles, a method of producing same, and a dispenser therefore
RU2377971C2 (ru) * 2004-07-21 2010-01-10 Колгейт-Палмолив Компани Структурированный состав для мытья тела
US20060040399A1 (en) * 2004-08-21 2006-02-23 Hurt William F Process for controlling hydrogen partial pressure in single and multiple hydroprocessors
US7410649B2 (en) * 2004-10-15 2008-08-12 The Procter & Gamble Company Personal care compositions comprising visible beads, cationic polymer, and surfactant
US7776318B2 (en) * 2004-11-26 2010-08-17 L'oreal S.A. Liquid cleaning composition comprising at least one anionic surfactant and its use for cleansing human keratin materials
US20060135383A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Cossa Anthony J Cleansing compositions comprising polymeric emulsifiers and methods of using same
US7001592B1 (en) * 2005-01-31 2006-02-21 Aquea Scientific Corporation Sunscreen compositions and methods of use
US20080112904A1 (en) * 2005-03-08 2008-05-15 Daniel Henry Traynor Sunscreen Compositions And Methods Of Use
EP1874914B1 (en) * 2005-04-21 2012-09-26 Colgate-Palmolive Company Liquid detergent composition
JP2008540530A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 低刺激組成物および同組成物の製造法
FR2885797B1 (fr) * 2005-05-17 2007-07-27 Oreal Particules d'huile gelifiee comportant au moins un filtre solaire hydrophobe
US20060269441A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Ochomogo Maria G Nanosilica-based food contact sanitizer
US20080070823A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Philip Gorlin Liquid Detergent Composition
US7674848B2 (en) * 2006-10-10 2010-03-09 Lin Samuel Q Natural oil gels and their applications
US7803403B2 (en) * 2006-11-09 2010-09-28 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Low-irritation compositions and methods of making the same
MY150444A (en) * 2006-12-15 2014-01-30 Colgate Palmolive Co Liquid detergent composition
ES2529291T3 (es) * 2007-03-21 2015-02-18 Colgate-Palmolive Company Composiciones estructuradas que comprenden una arcilla
US20080242581A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Colgate-Palmolive Company Liquid Detergent With Refractive Particle
CN101730518A (zh) * 2007-05-21 2010-06-09 阿奎耶科技公司 高带电的微胶囊
DE102007026718A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Tensidhaltige Emulsion
US8623344B2 (en) 2007-06-29 2014-01-07 Mcneil-Ppc, Inc. Structured depilatory compositions
US8518991B2 (en) * 2007-06-29 2013-08-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Structured compositions comprising betaine
US20090005460A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Gunn Euen T Methods of making and using structured compositions comprising betaine
US7820608B2 (en) * 2007-07-17 2010-10-26 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods of cleansing dyed hair
US7867967B2 (en) * 2007-07-18 2011-01-11 Huei Zong Hang Co., Ltd. Mixture article for cleaning superficially-adhered substances
US8529790B2 (en) * 2007-12-28 2013-09-10 Council Of Scientific & Industrial Research White light emitting organogel and process thereof
US9410111B2 (en) 2008-02-21 2016-08-09 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition that provides residual benefits
US8143205B2 (en) 2008-02-21 2012-03-27 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition having high self-adhesion and providing residual benefits
US8993502B2 (en) 2008-02-21 2015-03-31 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition having high self-adhesion to a vertical hard surface and providing residual benefits
EP2167627A1 (en) * 2008-02-21 2010-03-31 S.C.Johnson & Son, Inc Cleaning composition that provides residual benefits
US8143206B2 (en) * 2008-02-21 2012-03-27 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition having high self-adhesion and providing residual benefits
US9481854B2 (en) 2008-02-21 2016-11-01 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition that provides residual benefits
US8980813B2 (en) 2008-02-21 2015-03-17 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition having high self-adhesion on a vertical hard surface and providing residual benefits
US7757657B2 (en) * 2008-09-11 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual active fuel management sequencing
RU2545882C2 (ru) 2009-12-23 2015-04-10 Колгейт-Палмолив Компани Визуально структурированные и ориентированные композиции
EP2591027B1 (en) 2010-07-09 2015-09-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Structured acrylate copolymer thickeners
MX2013000240A (es) 2010-07-09 2013-02-07 Lubrizol Advanced Mat Inc Mezclas de espesantes de copolimero acrilico.
US8609602B2 (en) 2010-07-14 2013-12-17 Anatrace Products, Llc Cleaning solution
DE102010041596A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Kosmetische Reinigungsmittel
MX2013003421A (es) 2010-09-30 2013-10-01 Lubrizol Advanced Mat Inc Copolimero de acrilato estructurado para uso en sistemas de multi-fase.
CN103200926B (zh) 2010-10-05 2016-11-09 路博润高级材料公司 丙烯酸酯共聚物增稠剂
EP2455063B1 (en) * 2010-11-18 2016-12-14 Dalli-Werke GmbH & Co. KG Personal cleansing composition comprising highly nourishing oils
DE102011004815A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-30 Evonik Stockhausen Gmbh Haut- und Handreinigungsmittel enthaltend superabsorbierende Partikel
US11724134B2 (en) 2012-11-06 2023-08-15 CoLabs International Corporation Compositions containing a cellulose derived capsule with a sunscreen active agent
JP2015536985A (ja) 2012-11-06 2015-12-24 コラブス インターナショナル コーポレーション 日焼け止めを含むセルロース由来カプセル含有組成物
US11707421B2 (en) 2012-11-06 2023-07-25 Colabs Int'l Corp. Compositions containing a flexible derived capsule with an active agent
US10322301B2 (en) 2012-11-06 2019-06-18 CoLabs International Corporation Compositions containing a cellulose derived capsule with a sunscreen active agent
US11491088B2 (en) 2012-11-06 2022-11-08 CoLabs International Corporation Compositions containing a capsule with a moisturizing agent
US11690793B2 (en) 2012-11-06 2023-07-04 Colabs Int'l Corp. Composition containing a cellulose derived capsule with a sunscreen
KR102045251B1 (ko) 2013-04-16 2019-11-15 (주)아모레퍼시픽 섬유 형성능을 가지는 헤어 스타일링 조성물
JP2017529341A (ja) * 2014-09-03 2017-10-05 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 透明組成物
US10123957B2 (en) 2014-09-03 2018-11-13 Conopco, Inc. Transparent cosmetic and personal care compositions
WO2016077327A1 (en) 2014-11-10 2016-05-19 The Procter & Gamble Company Personal care compositions with two benefit phases
US11207248B2 (en) 2014-11-10 2021-12-28 The Procter And Gamble Company Personal care compositions with two benefit phases
US10966916B2 (en) 2014-11-10 2021-04-06 The Procter And Gamble Company Personal care compositions
WO2019079405A1 (en) 2017-10-20 2019-04-25 The Procter & Gamble Company AEROSOL FOAMING CLEANSER FOR THE SKIN
EP3697375B1 (en) 2017-10-20 2021-12-01 The Procter & Gamble Company Aerosol foam skin cleanser
BR112020025480A2 (pt) * 2018-06-15 2021-03-16 W. R. Grace & Co.-Conn Ativo eliminador de espuma, método de fabricação do mesmo e formulação desespumante
EP3813786A4 (en) 2018-06-27 2022-06-29 Colabs International Corporation Compositions comprising silicon dioxide-based particles including one or more agents
WO2020112486A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 The Procter & Gamble Company Methods for screening personal care products
DE102019119888A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Fachhochschule Bielefeld Neue Formulierung auf Basis eines Oleogels insbesondere zur Freisetzung von volatilen Komponenten und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832659B2 (ja) * 1987-06-10 1996-03-29 住友化学工業株式会社 光学活性なエーテル誘導体、その製造法、これを有効成分とする液晶材料およびこれを用いてなる光スイッチング素子
GB9414572D0 (en) * 1994-07-19 1994-09-07 Unilever Plc Soap composition
FR2726762B1 (fr) 1994-11-10 1997-01-17 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique sous forme d'une dispersion d'une phase huileuse dans une phase aqueuse stabilisee a l'aide de particules de gel cubique et son procede d'obtention
US6001344A (en) 1996-03-06 1999-12-14 Lever Brothers Company Liquid cleansing compositions comprising xanthan gum and cross-linked polyacrylic acid polymers for enhanced suspension of large droplet oils
EP0906411B1 (en) * 1996-06-14 2001-11-21 Colgate-Palmolive Company Liquid crystal compositions
US5726138A (en) 1996-08-26 1998-03-10 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Aqueous solution compositions comprising polymer hydrogel compositions
US5932528A (en) 1996-09-23 1999-08-03 The Procter & Gamble Company Liquid personal cleansing compositions which contain an encapsulated lipophilic skin moisturizing agent comprised of relatively large droplets
FR2779962B1 (fr) * 1998-06-17 2002-12-06 Karim Ioualalen Composition cosmetique ou dermopharmaceutique sous forme de perles et procedes pour la preparation
US6099894A (en) 1998-07-27 2000-08-08 Frisby Technologies, Inc. Gel-coated microcapsules
FR2794998B1 (fr) 1999-06-21 2001-07-27 Oreal Organogels et leurs utilisations notamment cosmetiques
FR2798078B1 (fr) 1999-09-06 2001-10-12 Oreal Organogel, comprenant un compose hydrophile sensible a l'oxydation et ses utilisations notamment cosmetiques
US7211273B2 (en) 2001-08-28 2007-05-01 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Detergent or personal care composition with oil capsules
US6927201B2 (en) 2001-08-28 2005-08-09 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Capsules for incorporation into detergent or personal care compositions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346070A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Unilever Nv 結晶性ワックス構造化有効剤予備混合物または送達媒体を含む非棒状個人用品組成物
JP2013173766A (ja) * 2006-09-26 2013-09-05 Rhodia Inc 構造化界面活性剤系
JP2013521401A (ja) * 2010-03-12 2013-06-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ジアミドゲル化剤を含む流体洗剤組成物及び製造方法
JP2013521403A (ja) * 2010-03-12 2013-06-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー pH調整可能なアミドゲル化剤を含む液体洗剤組成物、及び製造方法
JP2014521770A (ja) * 2011-07-27 2014-08-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多相液体洗剤組成物
JP2015163719A (ja) * 2011-07-27 2015-09-10 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 多相液体洗剤組成物
WO2017209165A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Kao Corporation Skin cleansing composition comprising cellulose particles as scrubbing agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253255B2 (ja) 2009-04-08
AU2003208753A1 (en) 2003-09-16
AU2003208753B2 (en) 2006-07-27
ZA200406357B (en) 2006-02-22
KR20040094769A (ko) 2004-11-10
EP1480611A1 (en) 2004-12-01
US6737394B2 (en) 2004-05-18
MXPA04008582A (es) 2004-12-06
BR0308075A (pt) 2004-12-07
AU2003208753B9 (en) 2006-10-26
WO2003074021A1 (en) 2003-09-12
US20030171230A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253255B2 (ja) 有益物質粒子を含む等方性洗浄組成物
JP4256787B2 (ja) 有益物質粒子を含む秩序液晶性洗浄組成物
KR101645150B1 (ko) 액상 개인 세정 조성물
JP4798958B2 (ja) 構造化有益物質のプレミックスまたはデリバリービヒクルから成り親水性有益物質の付着を増進させる身体製品組成物
US7776346B2 (en) Personal product compositions comprising structured benefit agent premix or delivery vehicle
ES2326477T3 (es) Composiciones de productos de cuidado personal que comprenden una mezcla previa o un vehiculo de administracion de un agente beneficioso estructurado y que proporcionan un efecto potenciado del perfume por el agente beneficioso estructurado.
US20060094635A1 (en) Aqueous cleansing composition with gel flakes
MXPA00009601A (es) Composiciones detergentes.
BR112012011056A2 (pt) composição liquida de limpeza
EP1479375B1 (en) Nonbar personal product compositions comprising crystalline wax structured benefit agent pre-mix or delivery vehicle
US7919441B2 (en) Ordered liquid crystalline cleansing composition with suspended air
JP2005053866A (ja) 化粧料
JP2008120706A (ja) 皮膚洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees