JP2005538418A - LbLコーティングを医療用デバイスに適用する方法 - Google Patents

LbLコーティングを医療用デバイスに適用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538418A
JP2005538418A JP2004535481A JP2004535481A JP2005538418A JP 2005538418 A JP2005538418 A JP 2005538418A JP 2004535481 A JP2004535481 A JP 2004535481A JP 2004535481 A JP2004535481 A JP 2004535481A JP 2005538418 A JP2005538418 A JP 2005538418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyionic material
coating
medical device
polyionic
coating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004535481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4551219B2 (ja
JP2005538418A5 (ja
Inventor
チュ,ユンシン
ウィンタートン,リン・クック
ラリー,ジョン・マーチン
康夫 松沢
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005538418A publication Critical patent/JP2005538418A/ja
Publication of JP2005538418A5 publication Critical patent/JP2005538418A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551219B2 publication Critical patent/JP4551219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

本発明は、医療用デバイス、好ましくは眼用デバイス、より好ましくはコンタクトレンズの表面を改質するための、改良されたLbLコーティング法を提供する。本発明の方法に従って調製される、コンタクトレンズ上のLbLコーティングは、レンズ材料の所望のバルク特性、例えば酸素透過性およびイオン透過性を保持しながら、約80度以下の、好ましくは約50度以下の平均接触角で特徴付けられる増大した親水性を有することができる。

Description

本発明は、一般的に、医療用デバイスの親水性および潤滑性を改善するために、生体適合性LbLコーティングを医療用デバイス、好ましくは眼用デバイス、より好ましくはコンタクトレンズに適用する方法に関する。
生体医療用途で使用される多くのデバイスは、そのデバイスのバルクが一つの性質を有する一方で、デバイスの表面が別の性質を有することが求められる。たとえば、コンタクトレンズは、良好な角膜の健康を維持するため、レンズのバルクを通しての比較的高い酸素透過性を有することが求められる。しかしながら、例外的に高い酸素透過性を示す材料(たとえばポリシロキサン類)は通常、疎水性であり、処理または表面改質をしなければ、眼の環境から脂質およびタンパク質を取り込み、眼に付着することになる。したがって、コンタクトレンズは一般に、酸素透過性および疎水性が高いコアまたはバルク材料と、親水性を高めるための処理またはコーティングを施された表面とを有している。この親水性表面は、過度な量の涙脂質およびタンパク質を吸収することなく、レンズが眼の上で比較的自由に動くことを可能にしている。
相対的に疎水性であるコンタクトレンズ材料の親水性を改質するために、種々の一層ずつの(layer-by-layer、LbL)多価電解質被着技術が、本発明の譲受人によって開発されている(例えば、PCT公開番号WO01/57118、WO99/35520)。例えば、一つのLbLコーティング技術は、1以上のレンズを交互に、ポリアニオン(例えば、ポリアクリル酸、PAA)溶液および次いでポリカチオン(例えば、塩化ポリアリルアミン、PAH)溶液に繰り返して浸漬することを含み、LbLコーティングをレンズの表面に形成することができる。しかしながら、これらの一層ずつの技術は、コンタクトレンズ等の種々の生体用材料の表面を有効に変化させるが、さらなる改良が依然として必要である。例えば、これらのLbLコーティング技術を使用することによっては、高い親水性および潤滑性等の所望の表面特性を付与することができるLbLコーティングを形成することは不可能と思われる。コンタクトレンズ上のLbLコーティングの高い親水性および潤滑性は、装用者の快適さおよび/または眼の健康を向上することができる。
[発明の開示]
[発明の概要]
本発明は、LbLコーティングを医療用デバイス、好ましくは眼用デバイス、より好ましくはコンタクトレンズに適用する方法であって、
(a)医療用デバイスを第一のポリイオン性材料を含有する第一のコーティング溶液と接触させて、第一のポリイオン性材料の最内層を医療用デバイス上に非共有結合的に適用する工程であって、第一のコーティング溶液中の第一のポリイオン性材料の濃度がLbLコーティングの親水性を増大させるのに十分に高く、また医療用デバイスが表面改質されていない工程、
(b)第一のポリイオン性材料の最内層を有する医療用デバイスを、第一のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第二のポリイオン性材料を含有する第二のコーティング溶液と接触させて、第一のポリイオン性材料の最内層および最内層の上部に第二のポリイオン性材料の一層からなる第一の多価電解質二重層を形成する工程、
(c)第一の多価電解質二重層を有する医療用デバイスを第一のポリイオン性材料または第二のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第三のポリイオン性材料を含有する第三のコーティング溶液と接触させて、第一の多価電解質二重層の上部に、第一のポリイオン性材料または第三のポリイオン性材料の層を形成する工程、
(d)第一の多価電解質二重層および第一の多価電解質二重層の上部に第一のポリイオン性材料または第三のポリイオン性材料の一層を有する医療用デバイスを、第二のポリイオン性材料または第一もしくは第三のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第四のポリイオン性材料を含有する第四のコーティング溶液と接触させて、第一のポリイオン性材料または第三のポリイオン性材料の層および第二のポリイオン性材料の一層からなる第二の多価電解質二重層を形成する工程、ならびに、場合により、
(e)1以上のさらなる多価電解質二重層を構築するために、工程(c)〜(d)を1以上の回数繰り返す工程、
を含む方法を提供する。
[好ましい実施態様の詳細な説明]
次に、本発明の実施態様を詳細に参照し、その一つ以上の例を以下に述べる。各例は、本発明の説明として提供するものであり、本発明を限定するものではない。実際、本発明の範囲または精神を逸することなく、種々の変形および変更を本発明に加えることができることが当業者には明らかであろう。たとえば、一つの実施態様の一部として例示または記載される特徴を、他の実施態様で使用してさらなる実施態様を得ることもできる。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびその均等物の範囲に入るような変形および変更を包含することを意図する。本発明の他の目的、特徴および態様は、以下の詳細な説明に開示されるか、あるいは以下の詳細な説明から自明である。本説明が例示的な実施態様の記載にすぎず、本発明のより広い態様を限定するものとして意図するものではないということが、当業者に理解されよう。
特に定義しないかぎり、本明細書において使用されるすべての技術および科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって共通して理解されるのと同一の意味を有する。一般に、本明細書で用いられる命名法および実験室手順は、当該技術において周知のものであって、共通に使用されている。これらの手順には、慣用の方法、たとえば当該技術および種々の一般文献において提供されているものが用いられる。用語が単数形である場合、本発明者らは、この用語の複数形をも意図している。本開示を通して使用されている以下の用語は、他に記載のないかぎり、以下の意味を有するものと理解されるべきである。
「物品」とは、医療用デバイス(medical device)または医療用デバイスを製造する型(mold)をいう。
本明細書で使用する「医療用デバイス」とは、それらの操作または利用の過程で、患者の組織、血液、または他の体液と接触する表面を有するデバイスをいう。医療用デバイスの例として、(1)その後患者に戻る血液と接触する、血液への酸素供給器、血液ポンプ、血液センサー、血液運搬用チューブなどの、手術用の体外デバイス;(2)血管または心臓に埋め込まれる、代用血管、ステント、ペースメーカーリード線、心臓弁などの人体または動物体内に埋め込まれる人工器官;(3)モニターまたは修復する目的で血管または心臓に入れられるカテーテル、ガイド線などの一時的に血管内で使用されるデバイス;ならびに(4)眼用デバイスが挙げられる。好ましい実施態様において、医療用デバイスは、眼用デバイスである。
本明細書で使用する「眼用デバイス」とは、コンタクトレンズ(ハードまたはソフト)、眼内レンズ、角膜アンレー、眼の上もしくは周囲または眼の付近で使用される他の眼用デバイス(たとえばステント、インプラントなど)、眼用デバイスを保存するケースもしくは容器、または眼用溶液をいう。
本明細書で使用する「生体適合性」とは、眼の環境を有意に損傷することなく、また使用者に有意に不快感を与えることなく、長期間患者の組織、血液、または他の体液と密に接触することができる材料または材料の表面をいう。
本明細書で使用する「眼に適合性」とは、眼の環境に有意な損傷を与えることなく、また使用者に有意な不快感を与えることなく、長時間にわたって眼の環境に密に接触することができる材料または材料の表面をいう。したがって、眼に適合性のあるコンタクトレンズは、有意な角膜腫脹を生じさせず、瞬きによって眼の上で十分に動いて十分な涙交換を促進し、実質的な量のタンパク質または脂質を吸着せず、処方された装用期間中、装用者に実質的な不快感を生じさせない。
本明細書で使用する「眼の環境」とは、視力補正、薬物送達、傷の治療、眼色改変、または他の眼の用途に使用されるコンタクトレンズと密に接触することになる眼液(たとえば涙液)および眼組織(たとえば角膜)をいう。
「モノマー」とは、重合させることができる低分子量化合物をいう。低分子量とは通常、700ダルトン未満の平均分子量をいう。
「マクロマー」とは、さらなる重合が可能である官能基を含有する中程度の分子量もしくは高分子量の化合物またはポリマーをいう。中程度の分子量および高分子量は、700ダルトンを超える平均分子量を意味する。
「ポリマー」とは、1以上のモノマーを重合することにより形成される材料を意味する。
本明細書で使用する「表面改質」とは、蒸気または液体との接触を用いてあるいはエネルギー源の適用を用いて、(1)コーティングを物品の表面に適用する、(2)化学種を物品の表面に吸着させる、(3)物品の表面の化学基の化学的性質(例えば、帯電)を変化させる、または(4)物品の表面特性を他のように改質する、表面処理法(または表面改質法)において物品を処理することを意味する。表面処理法の例示として、エネルギー(例えば、プラズマ、静電チャージ、照射、または他のエネルギー源)による表面処理、化学処理、物品の表面への親水性モノマーまたはマクロマーのグラフト化、および多価電解質の一層ずつの被着が挙げられるが、これらに限定されない。表面処理法の好ましい種類は、イオン化されたガスが物品の表面に適用されるプラズマ処理である。プラズマガスおよび処理条件は、米国特許第4,312,575号および第4,632,844号に十分に記載されており、それらを参照として本明細書に組み込む。プラズマガスは、好ましくは、低級アルカンと、窒素、酸素、または不活性ガスとの混合物である。
本明細書で使用する「LbLコーティング」とは、物品に対する二つの反対の荷電を有するポリマー材料の1層ずつの(「LbL」)交互の物理的被着により得られるコーティングをいう。LbLコーティングにおいては、材料の各々の層は、異なる材料の他の層と非共有結合的に結合される。LbLコーティングには、任意の適当な被着技術を使用することができる。被着技術の例として、基材をコーティング溶液に浸漬することおよびコーティング溶液を基材に吹き付けることが挙げられるが、これらに限定されない。
「電荷を有するポリマー材料」または「ポリイオン性材料」とは、溶液中で複数の電荷を有する基を有する電荷を有するポリマー、または溶液中で複数の荷電を有する基を有する電荷を有するポリマーの混合物をいう。電荷を有するポリマーの例として、多価電解質、p型およびn型のドープされた導電性ポリマーが挙げられる。電荷を有するポリマー材料としては、(正電荷を有する)ポリカチオン性ポリマー材料および(負電荷を有する)ポリアニオン性ポリマー材料の双方が挙げられる。
用語「二重層(bilayer)」は、本明細書では広い意味で使用され、第一のポリイオン性材料の一層および引き続いて第一のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第二のポリイオン性材料の一層を適用することにより形成されるコーティング構造を包含することを意図している。第一および第二のポリイオン性材料の層は、二重層中で互いに絡み合っていると理解されたい。
本明細書で使用する「最内層」とは、医療用デバイスの表面に適用される、LbLコーティングの第一層をいう。
本明細書で使用する「キャッピング層」とは、医療用デバイスの表面に適用される、LbLコーティングの最終層をいう。
本明細書で使用する「ポリクォート(polyquat)」とは、ポリマー四級アンモニウム基を含有する化合物をいう。
「摩擦係数の平均値」とは、実施例1に記載するように、少なくとも3個の医療用デバイスの測定を平均することにより得られる値をいう。摩擦係数(以後、CoF)は、眼の上での動き、したがって装用者の快適さに影響を及ぼす重要なパラメーターの一つである。高いCoFは、眼上皮を機械的に損傷する可能性を増大させおよび/または眼の不快感に導く。
本明細書で使用する、コーティングされた医療用デバイス、例えば、コーティングされたコンタクトレンズに関連しての「増大した潤滑性」とは、コーティングされた医療用デバイスとコーティングされていない医療用デバイスの双方が同一の材料で製造されている場合において、コーティングされた医療用デバイスが、コーティングされていない医療用デバイスに比べて、減少したCoFの平均値を有することを意味する。
「平均接触角」とは、少なくとも3個の医療用デバイスの測定を平均することにより得られる接触角(付着液滴(Sessile Drop)法で測定)をいう。
本明細書で使用する、コーティングされた眼用デバイスに関連しての「増大した表面親水性」または「増大した親水性」とは、コーティングされた医療用デバイスとコーティングされていない医療用デバイスの双方が同一の材料で製造されている場合において、コーティングされた眼用デバイスが、コーティングされていない医療用デバイスに比べて、減少した平均接触角を有することを意味する。
一つの態様において、本発明は、LbLコーティングを医療用デバイスに適用する方法であって、(a)医療用デバイスを第一のポリイオン性材料を含有する第一のコーティング溶液と接触させて、第一のポリイオン性材料の最内層を医療用デバイス上に非共有結合的に適用する工程であって、第一のコーティング溶液中の第一のポリイオン性材料の濃度がLbLコーティングの親水性を増大させるのに十分に高く、また第一のコーティング溶液との接触の前に、医療用デバイスが表面改質されていない工程;(b)第一のポリイオン性材料の最内層を有する医療用デバイスを、第一のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第二のポリイオン性材料を含有する第二のコーティング溶液と接触させて、第一のポリイオン性材料の最内層および最内層の上部に第二のポリイオン性材料の一層からなる第一の多価電解質二重層を形成する工程;(c)第一の多価電解質二重層を有する医療用デバイスを、第一のポリイオン性材料または第二のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第三のポリイオン性材料を含有する第三のコーティング溶液と接触させて、第一の多価電解質二重層の上部に第一のポリイオン性材料または第三のポリイオン性材料の層を形成する工程;(d)第一の多価電解質二重層および第一の多価電解質二重層の上部に第一のポリイオン性材料または第三のポリイオン性材料の一層を有する医療用デバイスを、第二のポリイオン性材料または第一もしくは第三のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第四のポリイオン性材料を含有する第四のコーティング溶液と接触させて、第一のポリイオン性材料または第三のポリイオン性材料の層および第二のポリイオン性材料の一層からなる第二の多価電解質二重層を形成する工程、ならびに、場合により、(e)1以上のさらなる多価電解質二重層を構築するために、工程(c)〜(d)を何回か繰り返す工程、を含む方法を提供する。
LbLコーティングの最内層を形成するための溶液中のポリイオン材料の濃度が、コンタクトレンズ上のLbLコーティングの親水性に直接、重要な影響を与えるということが、予期しないことに発見された。第一のコーティング溶液中の第一のポリイオン性材料の濃度が増大すると、得られる医療用デバイス上のコーティングの親水性が増大する。コーティングの親水性とコーティングの最内層の形成に使用されないコーティング溶液中のポリイオン性材料の濃度との間には顕著な相関関係はない。この予期しない発見に基づいて、増大した親水性を有する医療用デバイス上にLbLコーティングを費用効率が高い形で調製できる、改良されたLbLコーティング法が開発される。そのような方法は、同様に、所望に応じて、医療用デバイス上のコーティングの親水性を調節するために使用することができる。
本発明で使用することができるポリイオン性材料として、ポリアニオン性ポリマーおよびポリカチオン性ポリマーが挙げられる。好適なポリアニオン性ポリマーの例は、例えば、カルボキシ、スルホ、スルファト、ホスホノもしくはホスファト基またはこれらの混合物を含む合成ポリマー、バイオポリマーまたは変性バイオポリマー、あるいはこれらの塩、例えば、これらの生体医療的に許容しうる塩および、コーティングされる物品が眼用デバイスである場合には、特に、眼科的に許容しうる塩が挙げられる。
合成アニオン性ポリマーの例は、直鎖ポリアクリル酸(PAA)、分枝鎖ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸(PMA)、ポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸コポリマー、マレイン酸もしくはフマル酸コポリマー、ポリ(スチレンスルホン酸)(PSS)、ポリアミド酸、ジアミンおよびジ−もしくはポリカルボン酸のカルボキシ基を末端に有するポリマー(例えば、Aldrich社のカルボキシ基を末端に有するStarburst(登録商標)PAMAMデンドリマー)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)(ポリ−(AMPS))、アルキレンポリホスフェート、アルキレンポリホスホネート、炭水化物ポリホスフェートもしくは炭水化物ポリホスホネート(例えば、テイコ酸)である。分枝鎖ポリアクリル酸の例として、Goodrich社からのCarbophil(登録商標)またはCarbopol(登録商標)が挙げられる。アクリル酸またはメタクリル酸のコポリマーの例として、アクリル酸もしくはメタクリル酸と、ビニルモノマー、例えば、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドもしくはN−ビニルピロリドンとの共重合生成物が挙げられる
ポリアニオン性バイオポリマーまたは変性バイオポリマーの例は、ヒアルロン酸、ヘパリンもしくはコンドロイチン硫酸などのグリコサミノグリカン、フコイダン、ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルデキストラン、アルギネート、ペクチン、ゲラン、カルボキシアルキルキチン、カルボキシメチルキトサン、硫酸化多糖である。
好ましいポリアニオン性ポリマーは、直鎖もしくは分枝鎖ポリアクリル酸またはアクリル酸コポリマーである。より好ましいアニオン性ポリマーは、直鎖もしくは分枝鎖ポリアクリル酸である。このテキストでの分枝鎖ポリアクリル酸は、適量(少量)のジ−またはポリビニル化合物の存在下にアクリル酸を重合させることによって得ることができるポリアクリル酸を意味するものと理解されたい。
二重層の一部として適切なポリカチオン性ポリマーは、例えば、合成ポリマー、バイオポリマー、または一級、二級もしくは三級アミノ基またはそれらの適切な塩、好ましくはそれらの眼科的に許容される塩、例えば、それらの塩酸塩などのハロゲン化水素塩を主鎖にまたは置換基として含む変性バイオポリマーである。一級もしくは二級アミノ基またはそれらの塩を含むポリカチオン性ポリマーが好ましい。
合成ポリカチオン性ポリマーの例は、
(i)場合により変性剤単位を含む、ポリアリルアミン(PAH)ホモ−またはコポリマー;
(ii)ポリエチレンイミン(PEI);
(iii)場合により変性剤単位を含む、ポリビニルアミンホモ−またはコポリマー;
(iv)ポリ(ビニルベンジル−トリ−C1〜C4−アルキルアンモニウム塩)、例えば、ポリ(ビニルベンジル−トリ−メチルアンモニウムクロリド);
(v)脂肪族もしくは芳香脂肪族二ハロゲン化物および脂肪族N,N,N’,N’−テトラ−C1〜C4−アルキル−アルキレンジアミンのポリマー、例えば、(a)1,3−二塩化もしくは二臭化プロピレンまたは二塩化もしくは二臭化p−キシリレンと(b)N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−テトラメチレンジアミンのポリマー;
(vi)ポリ(ビニルピリジン)またはポリ(ビニルピリジニウム塩)のホモ−またはコポリマー;
(vii)式:
Figure 2005538418
(式中、R2およびR2’は、それぞれ独立に、C1〜C4−アルキル、特にメチルであり、An-は、アニオン、例えば、塩化物アニオン等のハロゲン化物アニオンである)
の単位を含むポリ(ハロゲン化N,N−ジアリル−N,N−ジ−C1〜C4−アルキル−アンモニウム);
(viii)四級化アクリル酸またはメタクリル酸ジ−C1〜C4−アルキル−アミノエチルのホモ−またはコポリマー、例えば、ポリ(塩化2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルプロピルトリメチルアンモニウム)などのポリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルプロピルトリ−C1〜C2−アルキルアンモニウム塩)ホモポリマー、または四級化ポリ(メタクリル酸2−ジメチルアミノエチル)もしくは四級化ポリ(ビニルピロリドン−co−メタクリル酸2−ジメチルアミノエチル);
(ix)EP−A−456,467に開示されているようなPOLYQUAD(登録商標);または
(x)ポリアミノアミド(PAMAM)、例えば、直鎖PAMAM、またはアミノ基を末端に有するStarbust(商標)PAMAMデンドリマー(アルドリッチ)などのPAMAMデンドリマーである。
上述のポリマーは、他に特記されていない場合、各々の場合において、遊離アミン、その適切な塩、例えば、生体医療的に許容される塩または特に眼科的に許容されるその塩、ならびにいずれの四級化形態を含む。
上記(i)、(iii)、(vi)または(viii)のポリマーに、場合により組み入れられる適切なコモノマーは、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドンなどの親水性モノマーである。
ポリアリルアミン(i)の適切な変性剤単位は、例えば、WO00/31150から公知であり、例えば、式:
Figure 2005538418
(式中、Lは、ヒドロキシ、C2〜C5−アルカノイルオキシおよびC2〜C5−アルキルアミノカルボニルオキシからなる群より選択される二つ以上の同一または異なる置換基によって置換されているC2〜C6−アルキルである)
の単位を含む。
アルキル基Lの好ましい置換基は、ヒドロキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、メチルアミノカルボニルオキシまたはエチルアミノカルボニルオキシ、特に、ヒドロキシ、アセチルオキシまたはプロピオニルオキシ、特にヒドロキシである。
Lは、好ましくは直鎖C3〜C6−アルキル、より好ましくは直鎖C4〜C5−アルキル、最も好ましくはn−ペンチルであり、これらは、各々の場合、上で定義したように置換されている。特に好ましい基Lは、1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシ−n−ペンチルである。
本発明の二重層に用いられるポリカチオン性バイオポリマーまたは変性バイオポリマーの例は、塩基性ペプチド、タンパク質または糖タンパク、例えば、ポリ−ε−リジン、アルブミンまたはコラーゲン、アミノアルキル化多糖、例えば、キトサン、アミノデキストランである。
本発明の二重層を形成する特定のポリカチオン性ポリマーは、ポリアリルアミンホモポリマー;上記の式(II)の変性剤単位を含むポリアリルアミン;ポリビニルアミンホモ−もしくはコポリマーまたはポリエチレンイミンホモポリマー、特に、ポリアリルアミンもしくはポリエチレンイミンホモポリマー、またはポリ(ビニルアミン−co−アクリルアミド)コポリマーである。
前記リストは例示的であることを意図し、網羅的でないことは明白である。当業者は、本明細書の開示および教示が与えられると、他の有用な多数のポリイオン材料を選択することができるであろう。
コーティングの種々の特性、たとえば厚さを変えるために、ポリクォートを含むポリイオン性材料の分子量を変えることができる。特に、分子量が増えると、一般にコーティングの厚さは増大する。しかし、分子量増が大きすぎるならば、取り扱いの難さも増す。そのため、本発明の方法で使用されるポリイオン性材料は通常、約2,000〜約150,000の分子量Mnを有する。いくつかの実施態様では、分子量は約5,000〜約100,000であり、他の実施態様では、約75,000〜約100,000である。
本発明に従って、医療用デバイスのコア材料は、広範なポリマー材料のいずれであってもよい。コア材料の例として、ヒドロゲル、シリコーン含有ヒドロゲル、スチレンおよび置換スチレン、エチレン、プロピレン、アクリレートおよびメタクリレート、N−ビニルラクタム、アクリルアミドおよびメタクリルアミド、アクリロニトリル、アクリル酸およびメタクリル酸のポリマーおよびコポリマーが挙げられるが、それらに限定されない。
コーティングされるコア材料の好ましいグループは、生体医療用デバイス、例えばコンタクトレンズ、特に長時間装用のコンタクトレンズの製造に従来から使用されているものであり、それ自体親水性ではない。このような材料は当業者には公知であり、例えば、ポリシロキサン、ぺルフルオロポリエーテル、フッ素化ポリ(メタ)アクリレートもしくは例えば他の重合可能なカルボン酸から誘導される同等のフッ素化ポリマー、ポリアルキル(メタ)アクリレートもしくは他の重合可能なカルボン酸から誘導される同等のアルキルエステルポリマー等、またはフッ素化ポリオレフィン、例えば、フッ素化エチレンもしくはプロピレン、例えばテトラフルオロエチレン、好ましくは特定のジオキソール(例えば、ペルフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)との組み合わせを含んでいてもよい。好適なバルク材料の例は、例えばロトラフィルコンA(Lotrafilcon A)、ネオホコン(Neofocon)、パシホコン(Pasifocon)、テレホコン(Telefocon)、シラホコン(Silafocon)、フルオロシルホコン(Fluorsilfocon)、パフルホコン(Paflufocon)、シラホコン(Silafocon)、エラストフィルコン(Elastofilcon)、フルオロホコン(Fluorofocon)またはテフロン(登録商標)AF(Teflon AF)材料であり、例えば、約63〜73モル%のペルフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソールと約37〜27モル%のテトラフルオロエチレンとのコポリマーまたは約80〜90モル%のペルフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソールと約20〜10モル%のテトラフルオロエチレンとのコポリマーであるテフロン(登録商標)AF1600またはテフロン(登録商標)AF2400である。
好ましいコーティングされるコア材料のもう一つのグループは、結合または架橋要素を介して結合される少なくとも一つの疎水性セグメントと少なくとも一つの親水性セグメントとを含む両親媒性セグメント化コポリマーである。例は、シリコーンヒドロゲル、例えば、PCT出願WO96/31792(Nicolsonら)およびWO97/49740(Hirtら)に開示されているものである。
コーティングされるコア材料の特に好ましいグループは、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリメタクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリシロキサン、ペルフルオロアルキルポリエーテル、フッ素化ポリアクリレートもしくはメタクリレート、および少なくとも一つの疎水性セグメント、例えば、ポリシロキサンセグメントもしくはペルフルオロアルキルポリエーテルセグメントもしくは混合ポリシロキサン/ペルフルオロアルキルポリエーテルセグメントと、少なくとも一つの親水性セグメント、例えばポリオキサゾリン、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリアクリルアミド、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリビニルピロリドンポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸セグメントまたは二つ以上の基礎をなす前記モノマーのコポリマー混合物とを含む両親媒性セグメント化コポリマーから選択される有機ポリマーを含む。
コーティングされるコア材料は、腎臓透析膜、血液保存バック、ペースメーカーリード線または人工血管の製造に従来から用いられるいずれかの血液接触材料であってもよい。例えば、その表面を改質することができる材料は、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、Dacron(商標)もしくはSilastic(商標)タイプのポリマー、またはそれらから製造される複合材でありうる。
ポリイオン性材料、ポリマー材料のいずれかの溶液またはすすぎ溶液と医療用デバイスとの接触は、種々の方法で起こりうる。例えば、医療用デバイスは、溶液に浸漬することができる。あるいはまた、医療用デバイスは、スプレーまたはミスト形態の溶液で吹き付けされる。一つのコーティング法の実施態様は、浸漬コーティング工程だけ、および場合により行われる浸漬すすぎ工程を含む。もう一つのコーティング法の実施態様は、吹き付けコーティング工程だけ、および場合により行われる吹き付けすすぎ工程を含む。もちろん、吹き付けおよび浸漬コーティングならびに場合により行われる吹き付けすすぎ工程および浸漬すすぎ工程の種々の組み合わせを含むいくつかの代替態様が当業者によって設計されうる。
例えば、浸漬コーティングのみの方法は、(a)医療用デバイスを第一のポリイオン性材料の第一のコーティング溶液に浸漬する工程;(b)場合により、医療用デバイスを第一のすすぎ溶液に浸漬することによって医療用デバイスをすすぐ工程;(c)医療用デバイスを第一のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第二のポリイオン性材料の第二のコーティング溶液に浸漬して、第一と第二のポリイオン性材料の第一の多価電解質二重層を形成する工程;(d)場合により、医療用デバイスをすすぎ溶液に浸漬することによって医療用デバイスをすすぐ工程;(e)医療用デバイスを第一のポリイオン性材料または第二のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第三のポリイオン性材料の第三のコーティング溶液に浸漬して、第一の多価電解質二重層の上部に第一または第三のポリイオン性材料の一層を形成する工程;(f)場合により、医療用デバイスをすすぎ溶液に浸漬することによって医療用デバイスをすすぐ工程;(g)医療用デバイスを、第二のポリイオン性材料または第一もしくは第三のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第四のポリイオン性材料の第四のコーティング溶液に浸漬して、第二の多価電解質二重層を形成する工程;(h)場合により、医療用デバイスをすすぎ溶液に浸漬することによって医療用デバイスをすすぐ工程;および(i)場合により、工程(e)〜(i)を何回か繰り返す工程を含む。より厚いLbLコーティングは、工程(e)〜(i)を好ましくは2〜40回繰り返すことにより製造することができる。
コーティング工程およびすすぎ工程それぞれの浸漬時間は、多数のファクターに依存して変えることができる。好ましくは、ポリイオン性溶液へのコア材料の浸漬は、約1〜30分、より好ましくは約1〜20分、最も好ましくは約1〜5分の時間にわたって起こる。すすぎは複数のすすぎ工程で達成することができるが、一回のすすぎ工程が非常に効率的でありうる。
コーティング法のもう一つの実施態様は、一連の吹き付けコーティング技術を含む。この方法は一般に、(a)医療用デバイスに第一のポリイオン性材料の第一のコーティング溶液を吹き付ける工程;(b)場合により、医療用デバイスに第一のすすぎ溶液を吹き付けることによって医療用デバイスをすすぐ工程;(c)医療用デバイスに第一のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第二のポリイオン性材料の第二のコーティング溶液を吹き付けて、第一と第二のポリイオン性材料の第一の多価電解質二重層を形成する工程;(d)場合により、医療用デバイスにすすぎ溶液を吹き付けることによって医療用デバイスをすすぐ工程;(e)医療用デバイスに第一のポリイオン性材料または第二のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第三のポリイオン性材料の第三のコーティング溶液を吹き付けて、第一の多価電解質二重層の上部に第一または第三のポリイオン性材料の一層を形成する工程;(f)場合により、医療用デバイスにすすぎ溶液を吹き付けることによって医療用デバイスをすすぐ工程;(g)医療用デバイスに、第二のポリイオン性材料または第一もしくは第三のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第四のポリイオン性材料の第四のコーティング溶液を吹き付けて、第二の多価電解質二重層を形成する工程;(h)場合により、医療用デバイスにすすぎ溶液を吹き付けることによって医療用デバイスをすすぐ工程;および(i)場合により、工程(e)〜(i)を何回か繰り返す工程を含む。より厚いLbLコーティングは、工程(e)〜(i)を好ましくは2〜40回繰り返すことにより製造することができる。
吹き付けコーティング塗布は、空気援用噴霧化分配法、超音波援用噴霧化分配法、圧電援用噴霧化分配法、電気機械的ジェット印刷法、圧電ジェット印刷法、圧電静水圧ジェット印刷法および熱ジェット印刷法ならびに眼用レンズへの吹き付け装置の分配ヘッドの位置決めを制御し、コーティング液を分配することができるコンピューターシステムからなる群より選択される方法により達成することができる。このような吹き付けコーティング法は、EP−A−1262307に記載されている。このような吹き付けコーティング法を使用することにより、非対称コーティングを医療用デバイスに適用することができる。例えば、コンタクトレンズの背面を親水性および/または潤滑性コーティング材料でコーティングし、コンタクトレンズの前面を抗微生物性材料でコーティングすることができる。また、装用者に多数の利点を同時に提供するように、機能的なパターンを有するコーティングをコンタクトレンズ上に製造することが可能である。
本発明の生体適合性LbLコーティングにおける二重層の好ましい数は、約5〜約20層の二重層である。20層を超える二重層が可能であるが、過度の数の二重層を有する一部のLbLコーティングでは離層が起こりやすいということがわかった。
本発明の生体適合性LbLコーティングは、少なくとも3種の異なるポリイオン材料から形成することができる。
本発明の生体適合性LbLコーティングは、PAMAMデンドリマー、PAAm−co−PAA、PVP−co−PAA、グリコサミノグリカン、フコイダン、ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルデキストラン、アルギネート、ペクチン、ゲラン、カルボキシアルキルキチン、カルボキシメチルキトサン、硫酸化多糖、糖タンパク質、およびアミノアルキル化多糖からなる群より選択される、潤滑性コーティング材料の少なくとも一層を含む。
本発明の生体適合性LbLコーティングは、ポリクォート(polyquat)の少なくとも一層を含む。
本発明に従って、ポリイオン性材料の溶液は、多様な方法で調製することができる。特に、本発明のポリイオン性溶液は、ポリイオン性材料を水またはこの材料を溶解させることができる他の溶媒に溶解させることによって形成することができる。溶媒を使用する場合、溶液中の成分を水中で安定にとどまらせることができるあらゆる溶媒が適している。例えば、アルコールベースの溶媒を使用することができる。適当なアルコールとしては、イソプロピルアルコール、ヘキサノール、エタノールなどを挙げることができるが、これに限定されるものではない。当該技術で一般に使用される他の溶媒を本発明で好適に使用することができることが理解されよう。
水に溶解されるのか溶媒に溶解されるのかにかかわらず、本発明の溶液中でのポリイオン性材料の濃度は一般に、使用される具体的な材料、所望のコーティング厚さおよび多数の他のファクターに依存して変えることができる。
電荷を有するポリマー材料の比較的希薄な水溶液を調合することが一般的であろう。例えば、電荷を有するポリマー材料の濃度は、約0.0001重量%〜約0.25重量%の間、約0.005重量%〜約0.10重量%の間、または約0.01重量%〜約0.05重量%の間であることができる。
しかしながら、第一のポリイオン性材料を含むコーティング溶液が医療用デバイスの表面上に本発明の生体適合性LbLコーティングの最内層を形成するために用いられる場合、溶液中の第一の電荷を有するポリマー材料の濃度は、LbLコーティングの親水性を増大するために十分に高いことが望ましい。好ましくは、LbLコーティングの最内層を形成するための溶液中の電荷を有するポリマー材料の濃度は、LbLコーティングの引き続く層を形成するためのコーティング溶液中のコーティング材料の濃度よりも少なくとも3倍高い。より好ましくは、LbLコーティングの最内層を形成するための溶液中の電荷を有するポリマー材料の濃度は、LbLコーティングの引き続く層を形成するためのコーティング溶液中のコーティング材料の濃度よりも少なくとも10倍高い。
一般に、上述したポリイオン性溶液は、溶液を調製するための当該技術で周知の方法によって調製することができる。例えば、一つの実施態様では、ポリアニオン性溶液は、適量のポリアニオン性材料、たとえば約90,000の分子量を有するポリアクリル酸を水に溶解することにより、一定濃度を有する溶液が形成されるように、調製することができる。一つの実施態様では、得られる溶液は、0.001M PAA溶液である。ひとたび溶解したのち、塩基性または酸性の物質を加えることによってポリアニオン性溶液のpHを調節することもできる。上記実施態様では、例えば、適量の1N塩酸(HCl)を加えてpHを2.5に調節することができる。
ポリカチオン性溶液もまた、上記のような方法で形成することができる。例えば、一つの実施態様では、約50,000〜約65,000の分子量を有するポリ(塩酸アリルアミン)を水に溶解して0.001M PAH溶液を形成することができる。その後、適量の塩酸を加えることにより、pHを2.5に調節することができる。
本発明のLbLコーティングは、長時間装用のコンタクトレンズにおいて特別な用途が見出される。本発明のLbLコーティングは、レンズの所望のバルク特性、例えば酸素透過性、イオン透過性および光学特性に最小の悪影響をもたらす。
本発明の医療用デバイスは、本発明の上記の方法に従って、生体適合性LbLコーティングを、予め形成された医療用デバイスに適用することにより製造することができる。
ポリイオン性のおよび電荷を有しないポリマー材料に加えて、二重層またはその一部を形成するコーティング溶液はまた、添加剤を含むことができる。本明細書で使用されるように、添加剤は一般的に、任意の化学品または材料を含むことができる。例えば、活性剤、例えば抗微生物剤および/または抗バクテリア剤は、特に生体医療的用途に使用されるとき、二重層を形成する溶液に添加することができる。いくつかの抗微生物性のポリイオン性材料として、ポリ四級アンモニウム化合物、例えば米国特許第3,931,319号(Greenら)に記載のもの(例えば、POLYQUAD(登録商標))が挙げられる。
また、コーティング溶液に添加できる材料の他の例は、眼用レンズに有用な材料、例えば放射光吸収特性を有する材料である。そのような材料として、例えば、可視着色剤、虹彩色修飾染料、および紫外(UV)光着色染料を挙げることができる。
コーティング溶液に添加できる材料のさらに他の例は、細胞成長を阻害または誘起する材料である。細胞成長阻害剤は、究極的には取り除くことが意図されている長期間ヒトの組織に曝されるデバイス(例えば、細胞成長が望ましくないカテーテルまたは眼内レンズ(IOL))に有用であることができ、一方、細胞成長誘起性の電荷を有するポリマー材料は、永久的な埋め込みデバイス(例えば、人工角膜)に有用であることができる。
添加剤がコーティング溶液に加えられる場合、そのような添加剤は、電荷を有することが好ましい。正電荷または負電荷を持つことにより、添加剤は、同じモル比で溶液中のポリイオン性材料と置き換わることができる。例えば、ポリ四級アンモニウム化合物は、一般に正電荷を有する。それで、これらの化合物は、ポリカチオンが適用されると同様の方法で添加剤が物品のコア材料に適用されるように、本発明の溶液中でポリカチオン性成分と置き換わることができる。
しかしながら、電荷を有しない添加剤もまた、取り込まれることにより、物品のコア材料に適用することができる。
また、コーティングされるコア材料は、適切な反応性基をもたない、無機もしくは金属ベースの材料であり、例えばセラミック、石英またはシリコンもしくは金のような金属であるか、または他のポリマーもしくは非ポリマー基材であってもよい。例えば、埋め込み可能な生体医療用途において、セラミックは非常に有用である。さらに、例えばバイオセンサー用途において、親水性コーティングされたベース材料は、コーティングの構造がうまく制御された場合、非特異的結合の影響を弱めるものと期待される。バイオセンサーは、金、石英または他の非ポリマー基材上に、特定の炭水化物コーティングを必要とするかもしれない。
コーティングされる材料の形状は、広範囲に変化することができる。例としては、粒子、顆粒、カプセル、繊維、チューブ、フィルムまたは膜、好ましくは眼用の成形品のような全ての成形品、例えば眼用レンズ、人工角膜、または特にコンタクトレンズである。
これまでの開示は、当業者が本発明を実施することを可能にするであろう。具体的な実施態様およびその利点を読者がよりよく理解することができるように、以下の実施例を参照されたい。
実施例1
コーティングされたコンタクトレンズのCoFの測定
CoFは、コンタクトレンズの眼の上での動きの容易さを測定するパラメーターの一つである。高いCoFは、眼上皮を機械的に損傷する可能性を増大させる。コンタクトレンズのCoFは、以下のように、スレッドオンブロック(sled-on-block)型摩擦テスターにより測定することができる。ある負荷(例えば、約2.0g)の下に、コンタクトレンズを、生物学的に適切な基材に対して、所定の速度で、前後に滑らせ、垂直力(N)および切線分力(FT)を測定する。コンタクトレンズのCoFは、式μ=FT/Nに基づいて計算される。
好ましい摩擦テスターは、固定レンズ保持アセンブリ、生物学的に適切な基材、水平に移動可能な台、および複数の力測定手段を含む。
固定レンズ保持アセンブリは、好ましくは「A形」ホルダーブラケットおよびレンズ支持表面を有するレンズホルダーを含む。レンズホルダーのレンズ支持表面は、コンタクトレンズの後面(凹面)に適合しうる凸な湾曲を有している。レンズホルダーは、好ましくは「A形」ホルダーブラケットの中央で保持される。「A形」固定試料ホルダーブラケットの頂端部は、例えばケブラー(登録商標)繊維により、第一の力測定手段(例えば、Transducer Techniquesからのロードセル(load cell))に接続されている。「A形」ホルダーブラケットの二つの足端部は、二つの1/2”のスチール延長スプリングが付いたナイロン糸に接続されている。第一の力測定手段およびスチール延長スプリングは、テスターのフレームに取り付けられている。
水平に移動可能な台は、例えば、種々の速度および加速度で、単軸で移動するテーブル状の台(x−テーブル)であることができる。x−テーブルは、好ましくは長さ163mm、幅19.1mmであり、長さ約140mmと幅約14.7mmの試験領域を提供できる。x−テーブルの例は、ZETAドライブコンピューター(Parker Hannifin Corporation)により駆動される、41型直線ポジショナー(Linear Positioner)であり、それは最大速度1800mm/分および加速度9000mm/s2で一方向に作動する。
生物学的に適切な基材は任意の材料であることができ、好ましくは、Regent(登録商標)からのBiogel(登録商標)コーティングされたパウダーなしの手術用手袋である。好ましくは、手袋の指は、単一の長方形の短冊状に切断され、延伸されて、物理的手段、例えば大きなペーパークリップによりx−テーブルに取り付けられる。試験の前に、x−テーブルに取り付けられた基材は、望ましい潤滑剤、例えば超純水またはSoftwear(登録商標)食塩水(CIBA Vision)2滴で滑らかにされている。基材とx−テーブルとの間の空気は全て除去される。望ましい潤滑剤は、基材上に均一に塗布する必要がある。基材は、全体に平らで均一でなくてはならない。
好ましくは、3つの力測定手段、第一、第二および第三の力測定手段が存在する。任意の好適な公知の力測定手段が使用できる。一例は、Transducer Techniquesからの100gロードセルである。第一の力測定手段は、試料ホルダーに取り付けられて、二つの反対方向の切線分力(摩擦力、FT)を測定する。第二および第三の力測定手段は、x−テーブルの下に備えられて、下方向の垂直力(N)を測定する。垂直ロードセルにより出力される他のロードセル値は、汎用増幅器/調整器(Transducer Techniques)により、グラムに変換される。
CoFの測定は、好ましい摩擦テスターで、以下のように行われる。コンタクトレンズを、コンタクトレンズの後面をレンズホールドのレンズ支持面に向けて、レンズホルダー上に置く。コンタクトレンズを載せたレンズホルダーを「A形」ホルダーブラケットに合体させ、次いで、所望の滑らかにされた基材と接触させて置く。この基材は、種々の速度および加速度で単軸で移動しうる水平に移動可能な台に取り付けられている。約3gの重りをレンズホルダー上に載せる。この重りは、まぶたの瞬きによりコンタクトレンズにかけられる力を表している。三つの力測定手段(Transducer Techniquesからの3つのロードセル)は、コンタクトレンズと所望の潤滑剤で滑らかにされた基材との間の相互作用から生じる、垂直力(N)と摩擦力(FT)を同時に測定する。コンタクトレンズの滑性/滑性抗力/摩擦係数の測定の間に、多重のデータポイントがとられる。各々のデータポイントで、CoF μは次のように計算される。
μ=FT/N
ここで、FTは、コンタクトレンズに対して基材が滑る間にスプリング(切線ロードセル)によりもたらされるプレローディングについて補正した後の、第一の力測定手段により得られる各々のポイントで読まれる実際のデータを表し、好ましくはグラムの単位を有し;Nは、N1とN2の合計であり;N1は、コンタクトレンズに対して基材が滑る間に試験アセンブリ(垂直ロードセル#1)による任意のプレローディングについて補正した後の、第二の力測定手段により得られる各々のポイントで読まれる実際のデータを表し、好ましくはグラムの単位を有し;N2は、コンタクトレンズに対して基材が滑る間に試験アセンブリ(垂直ロードセル#2)による任意のプレローディングについて補正した後の、第三の力測定手段により得られる各々のポイントで読まれる実際のデータを表し、好ましくはグラムの単位を有する。すべてのデータポイントでのすべてのμの平均(μAve)は、コンタクトレンズのCoFの値を表すために使用される。
より好ましくは、摩擦テスターは、テスターをコントロールし、生物学的に適合する基材がコンタクトレンズと相互作用するときに垂直力および切線分力の読みを同時に収集し、CoFを計算し、試験中の各々のデータポイントでの力(FTおよびN)およびCoF(μ)を記録しチャート化する、コンピューターシステムをさらに含む。
実施例2
コーティングされたコンタクトレンズの接触角の測定
コンタクトレンズの平均接触角(付着液滴)は、マサチューセッツ州、ボストンにあるAST, Inc.からのVCA2500XE接触角測定装置を用いて測定した。この装置は、前進もしくは後退接触角または付着(静的)接触角を測定することが可能である。測定は、好ましくは、完全に水和された材料上で行われる。
接触角は、コンタクトレンズの表面親水性の一般的な尺度である。特に、低い接触角は、より親水性の表面に対応する。ロトラフィルコンAで作られ、全くコーティング(LbLまたはプラズマ)されていない、コンタクトレンズの平均接触角は、約112度である。
実施例3
ポリアクリル酸(PAA)溶液:PolyScience社からの、分子量約90,000を有するポリアクリル酸の二つの溶液を、適量の材料を水に溶解して調製し、所望の濃度のPAA溶液とした。PAA濃度は、PAA中の繰返し単位に基づいて計算した。溶解した後、ポリアニオン性のPAA溶液のpHは、pHが約2.5になるまで、1N塩酸を加えて調整した。
ポリ(塩酸アリルアミン)(PAH)溶液:Aldrichからの、分子量約70,000を有するポリ(塩酸アリルアミン)(PAH)の溶液を、適量の材料を水に溶解して調製し、0.001M PAH溶液を作成した。濃度は、PAH中の繰返し単位の分子量に基づいて計算した。その後、ポリカチオン性PAH溶液のpHを測定し、記録した。pHはおよそ4.5であった。
コーティングA:PAA/PAHの5層の二重層を有するコーティングを、フルオロシロキサンヒドロゲル材料、ロトラフィルコンA(CIBA vision)製のソフトコンタクトレンズ上に形成した。コンタクトレンズを、ツァイスコーターを用いて、PAA溶液(0.0001M,pH2.5)に30分間浸漬して、レンズ上にコーティングの最内層を形成し、次いで、ツァイスコーターを用いて、水中に1分間浸漬してすすいだ。PAAの最内層を持つレンズを、次いで、ツァイスコーターを用いて、PAH溶液(0.0001M,pH2.5)に5分間浸漬し、ツァイスコーターを用いて、水中に浸漬してすすぎ、ツァイスコーターを用いて、PAA溶液(0.0001M,pH2.5)に5分間浸漬し、その後、ツァイスコーターを用いて、水中に浸漬してすすいだ。ツァイスコーターを用いてのPAH溶液中5分間の浸漬とそれに続くツァイスコーターを用いてのPAA溶液中5分間の浸漬の工程を4回繰り返して、レンズ上に4.5層(すなわち、PAA/PAH/PAA/PAH/PAA/PAH/PAA/PAH/PAA)を構築した。4.5層の二重層を持つレンズを、ツァイスコーターを用いて、PAH溶液に5分間浸漬し、次いで、リン酸緩衝塩溶液(PBS)(pH約7.2)に入れた。コーティングされたレンズの各々を、PBS緩衝液で満たしたガラス瓶に入れて密封し、オートクレーブ処理した。オートクレーブ処理後、コーティングされたレンズを含む瓶は、レンズの特性評価まで開けなかった。
コーティングB:PAA/PAHの4.5層の二重層を有するコーティングを、フルオロシロキサンヒドロゲル材料、ロトラフィルコンA(CIBA vision)製のソフトコンタクトレンズ上に形成した。コンタクトレンズを、手で、第一のPAA溶液(0.001M,pH2.5)に30分間浸漬して、レンズ上にコーティングの最内層を形成し、次いで、手で、水中に1分間浸漬して水ですすいだ。PAAの最内層を持つレンズを、次いで、手で、PAH溶液(0.0001M,pH2.5)に5分間浸漬し、手で、水中に浸漬してすすぎ、手で、PAA溶液(0.0001M,pH2.5)に5分間浸漬し、その後、手で、水中に浸漬してすすいだ。PAH溶液中5分間の浸漬とそれに続くPAA溶液中5分間の浸漬の工程を4回繰り返して、レンズ上に4.5層(すなわち、PAA/PAH/PAA/PAH/PAA/PAH/PAA/PAH/PAA)を構築した。コーティングされたレンズの各々を、リン酸緩衝塩溶液(PBS)(pH約7.2)で満たしたガラス瓶に入れて密封し、オートクレーブ処理した。オートクレーブ処理後、コーティングされたレンズを含む瓶は、レンズの特性評価まで開けなかった。
第一の浸漬溶液(すなわち、第一のPAA溶液)の濃度は、レンズコーティングの親水性に直接的な影響を与えるようであることが、予期しないことに、発見された。0.001M PAA溶液中での第一の浸漬でLbLコーティングされたレンズは、約42度の接触角を有していた。0.0001M PAA溶液中での第一の浸漬でLbLコーティングされたレンズは、約87度の接触角を有していた。
実施例4
PAAおよびPAH溶液:PAAおよびPAH溶液は、実施例3に記載したように調製した。
コーティングC:PAA/PAHの4.5層の二重層を有するコーティングを、フルオロシロキサンヒドロゲル材料、ロトラフィルコンA(CIBA vision)製のソフトコンタクトレンズ上に形成した。コンタクトレンズは次のようにしてコーティングした:(a)手で、PAA溶液(0.0001M,pH2.5)に30分間浸漬して、レンズ上にコーティングの最内層を形成し;(b)水すすぎをせずに、手で、PAH溶液(0.0001M,pH2.5)に5分間浸漬し;(c)水すすぎをせずに、手で、PAA溶液(0.0001M,pH2.5)に5分間浸漬し;(d)工程(b)〜(c)を3回繰り返して、レンズ上に4.5層(すなわち、PAA/PAH/PAA/PAH/PAA/PAH/PAA/PAH/PAA)を構築した。コーティングされたレンズの各々を、リン酸緩衝塩溶液(PBS)(pH約7.2)で満たしたガラス瓶に入れて密封し、オートクレーブ処理した。オートクレーブ処理後、コーティングされたレンズを含む瓶は、レンズの特性評価まで開けなかった。
コーティングD:PAA/PAHの4.5層の二重層を有するコーティングを、フルオロシロキサンヒドロゲル材料、ロトラフィルコンA(CIBA vision)製のソフトコンタクトレンズ上に形成した。コンタクトレンズは次のようにしてコーティングした:(a)手で、第一のPAA溶液(0.001M,pH2.5)に30分間浸漬して、レンズ上にコーティングの最内層を形成し;(b)水すすぎをせずに、手で、PAH溶液(0.0001M,pH2.5)に5分間浸漬し;(c)水すすぎをせずに、手で、第二のPAA溶液(0.0001M,pH2.5)に5分間浸漬し;工程(b)〜(c)〜(d)を3回繰り返して、レンズ上に4.5層(すなわち、PAA/PAH/PAA/PAH/PAA/PAH/PAA/PAH/PAA)を構築した。コーティングされたレンズの各々を、リン酸緩衝塩溶液(PBS)(pH約7.2)で満たしたガラス瓶に入れて密封し、オートクレーブ処理した。オートクレーブ処理後、コーティングされたレンズを含む瓶は、レンズの特性評価まで開けなかった。
コーティングE:PAA/PAHの4.5層の二重層を有するコーティングを、フルオロシロキサンヒドロゲル材料、ロトラフィルコンA(CIBA vision)製のソフトコンタクトレンズ上に形成した。コンタクトレンズは次のようにしてコーティングした:(a)手で、第一のPAA溶液(0.01M,pH2.5)に30分間浸漬して、レンズ上にコーティングの最内層を形成し;(b)水すすぎをせずに、手で、PAH溶液(0.0001M,pH2.5)に5分間浸漬し;(c)水すすぎをせずに、手で、第二のPAA溶液(0.0001M,pH2.5)に5分間浸漬し;(d)工程(b)〜(c)〜(d)を3回繰り返して、レンズ上に4.5層(すなわち、PAA/PAH/PAA/PAH/PAA/PAH/PAA/PAH/PAA)を構築した。コーティングされたレンズの各々を、リン酸緩衝塩溶液(PBS)(pH約7.2)で満たしたガラス瓶に入れて密封し、オートクレーブ処理した。オートクレーブ処理後、コーティングされたレンズを含む瓶は、レンズの特性評価まで開けなかった。
コンタクトレンズ上に形成されたLbLコーティングの親水性は、ポリイオン性材料の最内層を形成するための第一のコーティング溶液中のポリイオン性材料の濃度に依存した(表1)。第一のコーティング溶液中のポリイオン性材料の濃度は、0.0001M(PAA)から0.001M(PAA)へ、そして0.010M(PAA)へと増加し、平均接触角は、74±11度から54±8度および37±8度へと減少した。
Figure 2005538418
上記の実施例中で示されたすべての結果は、LbLコーティングの最内層を形成するためのコーティング中のポリイオン性材料を相対的に高い濃度で使用することにより、コンタクトレンズ上のLbLコーティングの親水性を高めることができることを示している。50度よりも小さい平均接触角で特徴付けられる比較的高い親水性を有するLbLコーティングされたコンタクトレンズは、LbLコーティングの最内層を形成するためのコーティング溶液中のポリイオン性材料の濃度を制御することにより、レンズ材料の所望のバルク特性、例えば酸素透過性およびイオン透過性を保持しながら、得ることができる。そのようなレンズは、長時間装用コンタクトレンズとして有用である。

Claims (14)

  1. 生体適合性LbLコーティングを医療用デバイスに適用する方法であって、
    (a)前記医療用デバイスを第一のポリイオン性材料を含有する第一のコーティング溶液と接触させて、第一のポリイオン性材料の最内層を前記医療用デバイス上に非共有結合的に適用する工程であって、第一のコーティング溶液中の第一のポリイオン性材料の濃度がLbLコーティングの親水性を増大させるのに十分に高く、また第一のコーティング溶液との接触の前に、前記医療用デバイスが表面改質されていない工程、
    (b)第一のポリイオン性材料の最内層を有する前記医療用デバイスを、第一のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第二のポリイオン性材料を含有する第二のコーティング溶液と接触させて、第一のポリイオン性材料の最内層および最内層の上部に第二のポリイオン性材料の一層からなる第一の多価電解質二重層を形成する工程、
    (c)第一の多価電解質二重層を有する前記医療用デバイスを、第一のポリイオン性材料または第二のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第三のポリイオン性材料を含有する第三のコーティング溶液と接触させて、第一の多価電解質二重層の上部に第一のポリイオン性材料または第三のポリイオン性材料の層を形成する工程、
    (d)第一の多価電解質二重層および第一の多価電解質二重層の上部に第一のポリイオン性材料または第三のポリイオン性材料の一層を有する前記医療用デバイスを、第二のポリイオン性材料または第一もしくは第三のポリイオン性材料の電荷と反対の電荷を有する第四のポリイオン性材料を含有する第四のコーティング溶液と接触させて、第一のポリイオン性材料または第三のポリイオン性材料の層および第二のポリイオン性材料の一層からなる第二の多価電解質二重層を形成する工程、ならびに、場合により、
    (e)さらなる多価電解質二重層を構築するために、工程(c)および(d)を何回か繰り返す工程、
    を含む方法。
  2. 工程(a)と(b)の間、工程(b)と(c)の間、工程(c)の間、工程(d)と(c)の間に少なくとも一つのすすぎ工程を含み、すすぎ工程が前記医療用デバイスをすすぎ溶液と接触させることにより行われる、請求項1の方法。
  3. 工程(a)と(b)の間、工程(b)と(c)の間、工程(c)の間、工程(d)と(c)の間にすすぎ工程を含まない、請求項1の方法。
  4. 前記接触の少なくとも一つが、医療用デバイスに溶液を吹き付けることにより生じる、請求項1の方法。
  5. 前記接触の少なくとも一つが、医療用デバイスをコーティング溶液に浸漬させることにより生じる、請求項1の方法。
  6. 前記方法が、(a)〜(d)の工程を3〜20回繰り返すことを含む、請求項1の方法。
  7. 第一のコーティング溶液中の第一のポリイオン性材料の濃度が、第二、第三または第四のコーティング溶液中の第一、第二、第三または第四のポリイオン性材料の濃度の少なくとも3倍である、請求項1の方法。
  8. 第一のコーティング溶液中の第一のポリイオン性材料の濃度が、第二、第三または第四のコーティング溶液中の第一、第二、第三または第四のポリイオン性材料の濃度の10〜25倍である、請求項7の方法。
  9. 第三のコーティング溶液が第一のポリイオン性材料を含有する、請求項7の方法。
  10. 第三のコーティング溶液が第三のポリイオン性材料を含有する、請求項7の方法。
  11. 第四のコーティング溶液が第二のポリイオン性材料を含有する、請求項7の方法。
  12. 第四のコーティング溶液が第四のポリイオン性材料を含有する、請求項7の方法。
  13. 前記医療用デバイス上への生体適合性LbLコーティングの形成において、少なくとも三種の異なるポリイオン性材料を使用する、請求項7の方法。
  14. 生体適合性LbLコーティングが潤滑性のあるコーティング材料またはポリクォートの少なくとも一層を含み、潤滑性のあるコーティング材料が、PAMAMデンドリマー、PAAm−co−PAA、PVP−co−PAA、グリコサミノグリカン、フコイダン、ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルデキストラン、アルギネート、ペクチン、ゲラン、カルボキシアルキルキチン、カルボキシメチルキトサン、硫酸化多糖、糖タンパク質およびアミノアルキル化多糖からなる群より選択される、請求項7の方法。
JP2004535481A 2002-09-11 2003-09-10 LbLコーティングを医療用デバイスに適用する方法 Expired - Lifetime JP4551219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40994502P 2002-09-11 2002-09-11
PCT/EP2003/010065 WO2004025332A1 (en) 2002-09-11 2003-09-10 Method for applying an lbl coating onto a medical device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005538418A true JP2005538418A (ja) 2005-12-15
JP2005538418A5 JP2005538418A5 (ja) 2006-10-26
JP4551219B2 JP4551219B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=31994035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535481A Expired - Lifetime JP4551219B2 (ja) 2002-09-11 2003-09-10 LbLコーティングを医療用デバイスに適用する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6896926B2 (ja)
EP (1) EP1540381B1 (ja)
JP (1) JP4551219B2 (ja)
AT (1) ATE353141T1 (ja)
AU (1) AU2003273851A1 (ja)
DE (1) DE60311584T2 (ja)
WO (1) WO2004025332A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538767A (ja) * 2002-09-11 2005-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト LbLコーティングされた医療用デバイスおよびそれを製造する方法
WO2009119761A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社カネカ 抗血栓性表面
JP2010508563A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ノバルティス アーゲー シリコーンヒドロゲルレンズにコーティングを施す方法
JP2010518436A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズ用架橋性ポリイオンコーティング
WO2011102356A1 (ja) 2010-02-16 2011-08-25 東レ株式会社 低含水性軟質眼用レンズおよびその製造方法
WO2013024799A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイス、コーティング溶液の組合せおよび医療デバイスの製造方法
WO2013024880A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 低含水性軟質眼用レンズおよびその製造方法
WO2013024801A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013024857A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013024856A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
JP2015534106A (ja) * 2012-08-27 2015-11-26 オキュラー ダイナミクス リミテッド ライアビリティ カンパニー 親水性層を有するコンタクトレンズ
JP2017209296A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 国立大学法人愛媛大学 眼表面・眼瞼摩擦係数測定装置および眼表面・眼瞼摩擦係数評価方法
WO2018021458A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 東レ株式会社 医療デバイス、医療デバイスの製造方法

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478808B2 (en) 1997-12-17 2002-11-12 Closys Corporation Clotting cascade initiating apparatus and methods of use and methods of closing wounds
US6159232A (en) 1997-12-16 2000-12-12 Closys Corporation Clotting cascade initiating apparatus and methods of use and methods of closing wounds
US6451871B1 (en) * 1998-11-25 2002-09-17 Novartis Ag Methods of modifying surface characteristics
US20030069601A1 (en) * 1998-12-15 2003-04-10 Closys Corporation Clotting cascade initiating apparatus and methods of use
AR027348A1 (es) * 2000-02-04 2003-03-26 Novartis Ag Proceso para recubrir una superficie
WO2003002243A2 (en) 2001-06-27 2003-01-09 Remon Medical Technologies Ltd. Method and device for electrochemical formation of therapeutic species in vivo
US20080026068A1 (en) * 2001-08-16 2008-01-31 Baxter Healthcare S.A. Pulmonary delivery of spherical insulin microparticles
US7402318B2 (en) * 2001-11-14 2008-07-22 Novartis Ag Medical devices having antimicrobial coatings thereon
US8728525B2 (en) * 2004-05-12 2014-05-20 Baxter International Inc. Protein microspheres retaining pharmacokinetic and pharmacodynamic properties
EP1750780B1 (en) * 2004-05-20 2007-10-03 Boston Scientific Limited Medical devices and methods of making the same
US8133274B2 (en) * 2004-06-18 2012-03-13 Medennium, Inc. Photochromic intraocular lenses and methods of making the same
CA2583938A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-20 Cook Incorporated Medical device with bioactive agent
US7767251B2 (en) 2005-03-16 2010-08-03 Shiping Wang Repellent elastomeric article
MX2007013356A (es) * 2005-04-27 2008-03-26 Baxter Int Microparticulas modificadas en la superficie y metodos de formacion y uso de las mismas.
US20070067882A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Liliana Atanasoska Internal medical devices having polyelectrolyte-containing extruded regions
AU2005337071B2 (en) * 2005-10-05 2011-11-24 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article comprising a thin film including an active agent
BRPI0520628B8 (pt) 2005-10-05 2021-06-22 Essity Hygiene & Health Ab artigo absorvente e folha de cobertura permeável a líquido compreendendo regiões hidrofílicas e hidrofóbicas
EP1971374A1 (en) * 2005-11-30 2008-09-24 SCA Hygiene Products AB Absorbent article
US20080300558A1 (en) * 2005-12-20 2008-12-04 Sca Hygiene Products Ab Article
US8840660B2 (en) 2006-01-05 2014-09-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
US8044112B2 (en) 2006-03-30 2011-10-25 Novartis Ag Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens
US20080094573A1 (en) * 2006-04-04 2008-04-24 Vermette Patrick Surface-modified materials, such as contact lenses, methods and kits for their preparation, and uses thereof
US20070281031A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Guohan Yang Microparticles and methods for production thereof
US7858000B2 (en) * 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
AU2007272558B2 (en) 2006-07-12 2010-12-09 Novartis Ag Actinically crosslinkable copolymers for manufacturing contact lenses
CN101500616A (zh) 2006-08-04 2009-08-05 巴克斯特国际公司 预防和/或逆转新发作自身免疫糖尿病的基于微球的组合物
ES2357661T3 (es) 2006-09-15 2011-04-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprótesis bioerosionables con capas inorgánicas bioestables.
MX2009003661A (es) * 2006-10-06 2009-04-22 Baxter Int Microcapsulas que contienen microparticulas modificadas en la superficie y metodos para formar y utilizar las mismas.
AR064286A1 (es) 2006-12-13 2009-03-25 Quiceno Gomez Alexandra Lorena Produccion de dispositivos oftalmicos basados en la polimerizacion por crecimiento escalonado fotoinducida
CN101568354B (zh) * 2006-12-21 2013-05-22 诺瓦提斯公司 涂覆生物医学器件的方法
EP2277563B1 (en) 2006-12-28 2014-06-25 Boston Scientific Limited Bioerodible endoprostheses and method of making the same
HUE027476T2 (en) 2007-02-26 2016-09-28 Novartis Ag A method for producing hydrogel contact lenses with desired properties
TW200840554A (en) * 2007-02-28 2008-10-16 Alcon Inc Coated medical implants and lenses
US8071658B2 (en) 2007-03-22 2011-12-06 Novartis Ag Prepolymers with dangling polysiloxane-containing polymer chains
BRPI0809151A2 (pt) 2007-03-22 2014-09-16 Novartis Ag Prepolímeros contendo silicone com cadeias poliméricas hidrófilas pendentes
DE102007024642A1 (de) 2007-05-24 2008-11-27 Eyesense Ag Hydrogel-Implantat für Sensorik von Metaboliten am Auge
EP2162283B1 (en) 2007-06-14 2015-08-12 Massachusetts Institute of Technology Self assembled films for protein and drug delivery applications
US8052745B2 (en) 2007-09-13 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis
US8044111B2 (en) 2007-11-30 2011-10-25 Novartis Ag Actinically-crosslinkable silicone-containing block copolymers
EP2219865A4 (en) * 2007-12-12 2013-01-23 Emembrane Inc HYDROPHILIC COATING OF POLYMER SUBSTRATES
US20090155595A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Emembrane Inc. Polymeric Composites with a Hydrophilic Coating
US20090155519A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Emembrane Inc. Hydrophilic Coating Of polymeric Substrates
US7780879B2 (en) 2007-12-20 2010-08-24 Novartis Ag Method for making contact lenses
EP2234798B1 (en) * 2008-01-23 2012-03-28 Novartis AG Method for coating silicone hydrogels
WO2009115477A2 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Novartis Ag Coating process for ophthalmic lenses
US20090244479A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Diana Zanini Tinted silicone ophthalmic devices, processes and polymers used in the preparation of same
US8236046B2 (en) 2008-06-10 2012-08-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
US8079703B2 (en) 2008-07-21 2011-12-20 Novartis Ag Silicone-containing polymeric materials with hydrolyzable groups
WO2010011492A1 (en) 2008-07-21 2010-01-28 Novartis Ag Silicone hydrogel contact lenses with convertible comfort agents
US8323615B2 (en) * 2008-08-20 2012-12-04 Baxter International Inc. Methods of processing multi-phasic dispersions
US8323685B2 (en) * 2008-08-20 2012-12-04 Baxter International Inc. Methods of processing compositions containing microparticles
US20100047292A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Baxter International Inc. Methods of processing microparticles and compositions produced thereby
US8367427B2 (en) * 2008-08-20 2013-02-05 Baxter International Inc. Methods of processing compositions containing microparticles
US8382824B2 (en) 2008-10-03 2013-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical implant having NANO-crystal grains with barrier layers of metal nitrides or fluorides
MY150811A (en) * 2008-11-13 2014-02-28 Novartis Ag Polysiloxane copolymers with terminal hydrophilic polymer chains
JP5748224B2 (ja) 2008-11-13 2015-07-15 ノバルティス アーゲー 化学結合した湿潤剤を有するシリコーンハイドロゲル材料
TWI506333B (zh) * 2008-12-05 2015-11-01 Novartis Ag 用以傳遞疏水性舒適劑之眼用裝置及其製造方法
EP2374031A1 (en) * 2008-12-18 2011-10-12 Novartis AG Method for making silicone hydrogel contact lenses
US8163358B2 (en) * 2009-02-18 2012-04-24 Synergeyes, Inc. Surface modification of contact lenses
US8267992B2 (en) 2009-03-02 2012-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-buffering medical implants
EP3486711A1 (en) 2009-09-15 2019-05-22 Novartis AG Lens-forming materials comprising prepolymers suitable for making ultra-violet absorbing contact lenses
US20110064936A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Massachusetts Institute Of Technology Method of Asymmetrically Functionalizing Porous Materials
US9108368B2 (en) * 2009-10-16 2015-08-18 Novartis Ag Apparatus and method for transporting contact lenses through dipping baths
TWI483996B (zh) * 2009-12-08 2015-05-11 Novartis Ag 具有共價貼合塗層之聚矽氧水凝膠鏡片
WO2011119573A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Surface treated bioerodible metal endoprostheses
WO2011140136A2 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Drug delivery coating and devices
US9522980B2 (en) 2010-05-06 2016-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Non-reactive, hydrophilic polymers having terminal siloxanes and methods for making and using the same
US10231721B2 (en) 2010-06-24 2019-03-19 St. Croix Surgical Systems, Llc Failsafe percutaneous wound barrier
KR101637254B1 (ko) 2010-07-30 2016-07-07 노파르티스 아게 양친매성 폴리실록산 예비중합체 및 그의 용도
PT2638878T (pt) 2010-07-30 2019-12-05 Novartis Ag Lentes de hidrogel de silicone com superfícies ricas em água
BR112013008221B1 (pt) 2010-10-06 2020-02-11 Alcon Inc. Pré-polímero processável em água, lente de contato de hidrogel de silicone e seu método de fabricação
HUE044765T2 (hu) 2010-10-06 2019-11-28 Novartis Ag Polimerizálható hosszabbított láncú polisziloxánok hidrofil oldalcsoportokkal
CN103168067B (zh) 2010-10-06 2015-08-05 诺华股份有限公司 可水处理的含硅氧烷预聚物及其用途
US9170349B2 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
CA2836038A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thin film with base and method for producing same
MY164605A (en) 2011-10-12 2018-01-30 Novartis Ag Method for making uv-absorbing ophthalmic lenses
US9624377B2 (en) 2011-10-27 2017-04-18 Baker Hughes Incorporated Methods of using sand composites to control dust
US9644140B2 (en) 2011-10-27 2017-05-09 Baker Hughes Incorporated Method of reducing dust with particulates coated with a polycationic polymer
US9637671B2 (en) 2011-10-27 2017-05-02 Baker Hughes Incorporated Method of suppressing the generation of dust from sand
US9168565B2 (en) 2011-10-27 2015-10-27 Baker Hughes Incorporated Method of reducing dust with self-assembly composites
US9328590B2 (en) 2011-10-27 2016-05-03 Baker Hughes Incorporated Well treatment operations using a treatment agent coated with alternating layers of polyionic material
EP2780748B1 (en) 2011-11-15 2016-01-13 Novartis AG A silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
EP2793851B1 (en) 2011-12-21 2016-04-27 Novartis AG Contact lenses containing carotenoid and method for making same
EP2841056A4 (en) 2012-04-23 2015-09-16 Massachusetts Inst Technology COATED PARTICLES LAYER BY LAYER STABLE
US10073192B2 (en) 2012-05-25 2018-09-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US9244196B2 (en) 2012-05-25 2016-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
JP2015526745A (ja) 2012-05-25 2015-09-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 水溶性n−(2ヒドロキシアルキル)(メタ)アクリルアミドポリマー又はコポリマーを含むコンタクトレンズ
RU2647728C2 (ru) 2012-06-14 2018-03-19 Новартис Аг Азетидинийсодержащие сополимеры и их применения
US9575332B2 (en) * 2012-12-11 2017-02-21 Novartis Ag Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens
HUE031702T2 (en) 2012-12-17 2017-07-28 Novartis Ag A method for producing improved UV absorbing ophthalmic lenses
WO2014134029A1 (en) 2013-02-26 2014-09-04 Massachusetts Institute Of Technology Nucleic acid particles, methods and use thereof
WO2014150074A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for nucleic acid delivery
US9950483B2 (en) 2013-05-29 2018-04-24 Novartis Ag Method for determining the surface concentration of carboxyl groups on a lens
US9315669B2 (en) 2013-09-30 2016-04-19 Novartis Ag Method for making UV-absorbing ophthalmic lenses
US9568645B2 (en) 2013-09-30 2017-02-14 Novartis Ag Silicone hydrogel lenses with relatively-long thermal stability
MY175124A (en) 2013-10-31 2020-06-09 Alcon Inc Method for producing ophthalmic lenses
EP3988992A1 (en) 2013-11-15 2022-04-27 Tangible Science, Inc. Contact lens with a hydrophilic layer
CN105793022B (zh) 2013-12-13 2017-09-19 诺华股份有限公司 用于制备接触镜片的方法
HUE038809T2 (hu) 2013-12-17 2018-11-28 Novartis Ag Térhálósított hidrofíl bevonattal ellátott szilikon hidrogél lencse
AU2015267312B2 (en) * 2014-05-27 2018-06-28 Artificial Cell Technologies, Inc. Automated layer by layer construction of multilayer coated cores by TFF
EP3186298B1 (en) 2014-08-26 2020-11-18 Alcon Inc. Poly(oxazoline-co-ethyleneimine)-epichlorohydrin copolymers and uses thereof
HUE046948T2 (hu) 2014-08-26 2020-03-30 Novartis Ag Eljárás stabil bevonat felvitelére szilikon hidrogél kontaktlencsékre
CN107206119B (zh) 2014-12-09 2021-01-29 实体科学公司 具有生物相容性层的医疗设备涂层
US9453949B2 (en) * 2014-12-15 2016-09-27 Eastman Chemical Company Electromagnetic energy-absorbing optical product and method for making
US10723842B2 (en) 2015-03-11 2020-07-28 University Of Florida Research Foundation, Inc. Mesh size control of lubrication in gemini hydrogels
JP6592189B2 (ja) 2015-09-04 2019-10-16 ノバルティス アーゲー その上に耐久性潤滑性コーティングを有するコンタクトレンズを製造するための方法
CA3002506C (en) 2015-12-03 2020-07-14 Novartis Ag Contact lens packaging solutions
US10449740B2 (en) 2015-12-15 2019-10-22 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
EP3390026A1 (en) 2015-12-15 2018-10-24 Novartis AG Method for producing contact lenses with a lubricious surface
TWI606850B (zh) * 2015-12-22 2017-12-01 美樺興業股份有限公司 人工水晶體以及其製作方法
TWI691409B (zh) * 2016-04-21 2020-04-21 美商伊士曼化學公司 吸收電磁能之光學製品
EP3516431B1 (en) 2016-09-20 2021-03-03 Alcon Inc. Process for producing contact lenses with durable lubricious coatings thereon
MY189378A (en) 2016-10-31 2022-02-08 Alcon Inc Method for producing surface coated contact lenses with wearing comfort
TW201823501A (zh) 2016-11-16 2018-07-01 美商陶氏全球科技有限責任公司 用於製造膜上之薄塗層之方法
ES2889123T3 (es) 2017-06-07 2022-01-11 Alcon Inc Lentes de contacto de hidrogel de silicona
TWI678381B (zh) 2017-06-07 2019-12-01 瑞士商諾華公司 矽酮水凝膠接觸鏡片
US10809181B2 (en) * 2017-08-24 2020-10-20 Alcon Inc. Method and apparatus for determining a coefficient of friction at a test site on a surface of a contact lens
US10338287B2 (en) 2017-08-29 2019-07-02 Southwall Technologies Inc. Infrared-rejecting optical products having pigmented coatings
US11747532B2 (en) 2017-09-15 2023-09-05 Southwall Technologies Inc. Laminated optical products and methods of making them
WO2019089567A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Layer-by-layer nanoparticles for cytokine therapy in cancer treatment
KR20200098540A (ko) 2017-12-13 2020-08-20 알콘 인코포레이티드 한 주 및 한 달 착용용 워터 그래디언트 콘택트 렌즈
CN108451931B (zh) * 2018-04-04 2021-04-30 华侨大学 一种pah/f聚电解质复合物纳米载体及其制备方法
US10613261B2 (en) 2018-04-09 2020-04-07 Southwall Technologies Inc. Selective light-blocking optical products having a neutral reflection
US10627555B2 (en) 2018-04-09 2020-04-21 Southwall Technologies Inc. Selective light-blocking optical products having a neutral reflection
DE102018211526A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beschichtung für implantierbare medizinische Geräte, Verfahren zu deren Herstellung sowie implantierbares medizinisches Gerät
US20210132411A1 (en) 2019-11-04 2021-05-06 Alcon Inc. Contact lenses with surfaces having different softness
AU2020408087B2 (en) 2019-12-16 2023-10-05 Alcon Inc. Wettable silicone hydrogel contact lenses
TW202142576A (zh) 2020-01-27 2021-11-16 新加坡商科萊博新加坡私人有限公司 光化可交聯的聚矽氧烷-聚甘油嵌段共聚物及其製造和使用方法
EP4158392A1 (en) 2020-06-02 2023-04-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20220032564A1 (en) 2020-07-28 2022-02-03 Alcon Inc. Contact lenses with softer lens surfaces
US11945181B2 (en) 2020-10-28 2024-04-02 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240578A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240579A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20220281193A1 (en) 2021-03-08 2022-09-08 Alcon Inc. Method for making photofunctional contact lenses
EP4313567A1 (en) 2021-04-01 2024-02-07 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
JPWO2022224717A1 (ja) 2021-04-19 2022-10-27
WO2023113685A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Aman Russom Surface coating for spheroid growth
WO2023209631A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making uv and hevl-absorbing ophthalmic lenses
TW202402513A (zh) 2022-04-29 2024-01-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造矽酮水凝膠接觸鏡片之方法
WO2024038390A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Alcon Inc. A contact lens with a hydrogel coating thereon

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010045676A1 (en) * 2000-02-04 2001-11-29 Winterton Lynn Cook Method for modifying a surface
JP2002501211A (ja) * 1998-01-09 2002-01-15 ノバルティス ファーマ アクチエンゲゼルシャフト ポリマーのコーティング
JP2003522241A (ja) * 2000-02-04 2003-07-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 表面を被覆する方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168112A (en) * 1978-01-05 1979-09-18 Polymer Technology Corporation Contact lens with a hydrophilic, polyelectrolyte complex coating and method for forming same
ATE13642T1 (de) 1980-01-10 1985-06-15 Coopervision Inc Vernetzte polymere fuer kontaktlinsen.
GB2102070A (en) 1981-07-14 1983-01-26 Anglo Netherland Engineering C Assisted gas flow device
US4570629A (en) 1982-03-17 1986-02-18 University Of Illinois Foundation Hydrophilic biopolymeric copolyelectrolytes, and biodegradable wound dressing comprising same
JPH01158412A (ja) * 1986-12-26 1989-06-21 Daicel Chem Ind Ltd コンタクトレンズ用洗浄保存液
US4941997A (en) * 1987-07-13 1990-07-17 Ciba-Geigy Corporation Amphiphilic azo dyes and molecular aggregates thereof
EP0329613A3 (de) * 1988-02-17 1991-06-05 Ciba-Geigy Ag Organische Materialien mit nichtlinearen optischen Eigenschaften
DE4026978A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Bayer Ag Auf traegern angebrachte ein- oder mehrlagige schichtelemente und ihre herstellung
JP3166298B2 (ja) * 1991-10-04 2001-05-14 株式会社ダイヘン Gma溶接のアーク長制御方法
AU7061594A (en) 1993-06-18 1995-01-17 Polymer Technology Corporation Contact lens solution containing peo and cationic cellulose
US5518767A (en) * 1993-07-01 1996-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Molecular self-assembly of electrically conductive polymers
GB9415926D0 (en) 1994-08-04 1994-09-28 Biocompatibles Ltd New materials
US5529727A (en) * 1994-07-20 1996-06-25 Bausch & Lomb Incorporated Method of treating contact lenses
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US5700559A (en) * 1994-12-16 1997-12-23 Advanced Surface Technology Durable hydrophilic surface coatings
AU5630796A (en) 1995-05-25 1996-12-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing biocompatible surfaces
US6011082A (en) * 1997-06-02 2000-01-04 Pharmacia & Upjohn Ab Process for the modification of elastomers with surface interpreting polymer networks and elastomers formed therefrom
US6451871B1 (en) * 1998-11-25 2002-09-17 Novartis Ag Methods of modifying surface characteristics
JP4776863B2 (ja) 2000-05-30 2011-09-21 ノバルティス アーゲー 被覆品
US6589665B2 (en) * 2000-05-30 2003-07-08 Novartis Ag Coated articles
AU2001289826A1 (en) 2000-08-24 2002-03-04 Novartis Ag Process for surface modifying substrates and modified substrates resulting therefrom
US6815074B2 (en) * 2001-05-30 2004-11-09 Novartis Ag Polymeric materials for making contact lenses
US6811805B2 (en) * 2001-05-30 2004-11-02 Novatis Ag Method for applying a coating
US6858248B2 (en) * 2001-05-30 2005-02-22 Novartis Ag Method for applying a coating to a medical device
US6827966B2 (en) * 2001-05-30 2004-12-07 Novartis Ag Diffusion-controllable coatings on medical device
US7402318B2 (en) 2001-11-14 2008-07-22 Novartis Ag Medical devices having antimicrobial coatings thereon
AR038269A1 (es) * 2002-01-09 2005-01-12 Novartis Ag Articulos polimericos que tienen un recubrimiento lubrico, y metodo para fabricarlos

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501211A (ja) * 1998-01-09 2002-01-15 ノバルティス ファーマ アクチエンゲゼルシャフト ポリマーのコーティング
US20010045676A1 (en) * 2000-02-04 2001-11-29 Winterton Lynn Cook Method for modifying a surface
JP2003522241A (ja) * 2000-02-04 2003-07-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 表面を被覆する方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538767A (ja) * 2002-09-11 2005-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト LbLコーティングされた医療用デバイスおよびそれを製造する方法
JP2010508563A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ノバルティス アーゲー シリコーンヒドロゲルレンズにコーティングを施す方法
JP2010518436A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズ用架橋性ポリイオンコーティング
WO2009119761A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社カネカ 抗血栓性表面
JPWO2009119761A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-28 株式会社カネカ 抗血栓性表面
JP5505299B2 (ja) * 2008-03-26 2014-05-28 株式会社カネカ 抗血栓性表面
KR20130006610A (ko) 2010-02-16 2013-01-17 도레이 카부시키가이샤 저함수성 연질 안구용 렌즈 및 그의 제조 방법
WO2011102356A1 (ja) 2010-02-16 2011-08-25 東レ株式会社 低含水性軟質眼用レンズおよびその製造方法
US9297930B2 (en) 2010-02-16 2016-03-29 Toray Industries, Inc. Low water content soft lens for eye, and method for producing the same
US9046644B2 (en) 2010-02-16 2015-06-02 Toray Industries, Inc. Low water content soft lens for eye, and method for producing the same
US9377562B2 (en) 2011-08-17 2016-06-28 Toray Industries, Inc. Medical device, and method for producing same
EP3598212A1 (en) 2011-08-17 2020-01-22 Toray Industries, Inc. Contact lens, and method for producing same
WO2013024857A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
JPWO2013024801A1 (ja) * 2011-08-17 2015-03-05 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013024801A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013024856A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013024880A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 低含水性軟質眼用レンズおよびその製造方法
WO2013024799A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイス、コーティング溶液の組合せおよび医療デバイスの製造方法
US9632212B2 (en) 2011-08-17 2017-04-25 Toray Industries, Inc. Medical device and method for producing the same
US9753187B2 (en) 2011-08-17 2017-09-05 Toray Industries, Inc. Low hydrous soft ophthalmic lens and method for manufacturing the same
US9778488B2 (en) 2011-08-17 2017-10-03 Toray Industries, Inc. Medical device and method for producing the same
US10591749B2 (en) 2011-08-17 2020-03-17 Toray Industries, Inc. Medical device, combination of coating solutions, and method for producing medical device
JP2015534106A (ja) * 2012-08-27 2015-11-26 オキュラー ダイナミクス リミテッド ライアビリティ カンパニー 親水性層を有するコンタクトレンズ
JP2018022174A (ja) * 2012-08-27 2018-02-08 タンジブル サイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー 親水性層を有するコンタクトレンズ
JP2017209296A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 国立大学法人愛媛大学 眼表面・眼瞼摩擦係数測定装置および眼表面・眼瞼摩擦係数評価方法
JPWO2018021458A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-23 東レ株式会社 医療デバイス、医療デバイスの製造方法
WO2018021458A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 東レ株式会社 医療デバイス、医療デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6896926B2 (en) 2005-05-24
WO2004025332A1 (en) 2004-03-25
ATE353141T1 (de) 2007-02-15
DE60311584D1 (de) 2007-03-22
EP1540381A1 (en) 2005-06-15
DE60311584T2 (de) 2007-10-31
JP4551219B2 (ja) 2010-09-22
AU2003273851A1 (en) 2004-04-30
US20040047979A1 (en) 2004-03-11
EP1540381B1 (en) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551219B2 (ja) LbLコーティングを医療用デバイスに適用する方法
JP4966495B2 (ja) LbLコーティングされた医療用デバイスおよびそれを製造する方法
US6940580B2 (en) Polymeric articles having a lubricious coating and method for making the same
JP4681883B2 (ja) 抗菌コーティングを有する医用デバイスの製造方法
US8147897B2 (en) Cross-linkable polyionic coatings for medical devices
JP4634603B2 (ja) ポリマーのコーティング
US7705067B2 (en) Biomedical device having improved surface characteristics
MXPA02011857A (es) Articulos recubiertos.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term