JP2005535692A - フォトクロミックかつエレクトロクロミックな化合物、該化合物の合成方法及び該化合物の使用方法 - Google Patents

フォトクロミックかつエレクトロクロミックな化合物、該化合物の合成方法及び該化合物の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535692A
JP2005535692A JP2004526557A JP2004526557A JP2005535692A JP 2005535692 A JP2005535692 A JP 2005535692A JP 2004526557 A JP2004526557 A JP 2004526557A JP 2004526557 A JP2004526557 A JP 2004526557A JP 2005535692 A JP2005535692 A JP 2005535692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
compound
isomer
polymer
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004526557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410108B2 (ja
Inventor
ブランダ、ニール アール.
ピーターズ、アンドレア
ジェイ. ウィグルズワース、アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Simon Fraser University
Original Assignee
Simon Fraser University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Simon Fraser University filed Critical Simon Fraser University
Publication of JP2005535692A publication Critical patent/JP2005535692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410108B2 publication Critical patent/JP4410108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1458Heterocyclic containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/50Reactivity or recording processes
    • G03H2260/52Photochromic reactivity wherein light induces a reversible transformation between two states having different absorption spectra

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本発明は1,2−ジチエニルシクロペンテン誘導体に基づく新規なフォトクロミックかつエレクトロクロミックなモノマー及びポリマー、該モノマー及びポリマーを使用する方法及び該モノマー及びポリマーを合成する方法に関する。該化合物は適切なフォトクロミック又はエレクトロクロミックな条件下において異なる異性体形の間にて可逆的に変換できる。エレクトロクロミックな変換は触媒的であり得る。適用はまた、1,2−ビス(3−チエニル)−シクロペンテンの中央の環が直接ポリマー骨格に組み込まれる開環メタセシス重合を用いて調製される超高密度ホモポリマーに関する。モノマー単位は容易に機能化されて、多様な構造的及び電気的特性を備えたポリマーの合成を可能にする。該化合物は、高密度光情報記憶システム、光制御分子スイッチ、可逆ホログラフィックシステム、眼科用レンズ、化学光量測定及び分子センサ、フォトクロミックなインク、ペイント及び繊維、並びに導光板、ブラッグのリフレクタ及び誘電ミラーのようなオプトエレクトロニクスシステムを含む種々の適用の可能性を有する。

Description

本発明は、1,2−ジチエニルシクロペンテン誘導体に基づく新規なフォトクロミックかつエレクトロクロミックなモノマー及びポリマーと、該モノマー及び該ポリマーの使用方法及び合成方法とに関する。
本願は、2002年8月9日に出願された米国特許仮出願第60/402081号及び2003年1月24日に出願された米国特許仮出願第60/442063号の利益を要求するものである。
特殊な外界からの刺激にさらされた場合に二つの識別可能な形態の間にて切り替わる分子であって、かつ各形態が独特の物理的特性を呈する分子は、制御可能なナノデバイスを製造するための有望な候補である(分子スイッチ(Molecular Switches)、フェリンガ、ビー.エル.(Feringa B.L.)、編;ニューヨーク所在のWiley−VHC(2001年))。フォトクロミックなデバイスは、光により刺激された場合に色に関して可逆的変化を呈する(フォトクロミックかつサーモクロミックな有機化合物(Organic Photochromic and Thermochromic Compounds)、クラノ、ジェイ.シー.(Crano,J.C.)、ガグリエメッティ、アール.ジェイ.(Gugliemetti,R.J.)、編;ニューヨーク所在のPlenum Press(1999年)、第1巻及び第2巻)。無色の開環異性体と着色された閉環異性体との間にて高度の耐疲労性及び双安定性を備えた相互変換する1,2−ジチエニルシクロペンテン骨格により示される好ましい特性はほとんどのフォトクロミック化合物が保有していない((a)イリエ、エム.(Irie,M.)、In reference 1、37頁、(b)イリエ、エム.、Chem.Rev.(2000年)、100,1685)。フォトクロミック化合物は、種々の適用可能性を有し、例えば、高密度光情報保存システム、光制御分子スイッチ、可逆ホログラフィックシステム、眼科用レンズ、化学光量測定及び分子センサ、フォトクロミックなインク、ペイント及び繊維、並びに導光板、ブラッグのリフレクタ及び誘電ミラーのような光学システムが挙げられる
電気化学的に酸化又は還元された場合に色が変化するエレクトロクロミック分子もまた当業者に公知である((a)モンク、ピー.エム.エス.(Monk,P.M.S.)、モルティマー、アール.ジェイ.(Mortimer,R.J.)、ロッセインキー、ディー.アール.(Rosseinky,D.R.)、エレクトロクロミズム:基礎と応用(Electrochromism:Fundamental and Applications);ニューヨーク所在のVHC(1995年)(b)ベッヒンガー、シー.(Bechinger,C.)、フェレーレ、エス.(Ferrere,S.)、ザバン、エイ.(Zaban,A.)、スプラーグ、ジェイ.(Sprague,J.)、グレッグ、ビー.エイ.(Gregg,B.A.)、Nature(1996年)、383,608)。例えば、エレクロトクロミックなシステムは、光学ディスプレイ及び光学シャッタ(Shutter)技術において使用され、かつ可変透過フィルタとして有用である。エレクトロクロミックディスプレイ(ECDs)は、比較的わずかの電力しか消費せず、ディスプレイメモリ効果(即ち、電力を取り除いた後の画像の持続)を呈し、かつ、より大きな電荷を印加することにより画像の色調を変更するより大きな機会が与えられることから、ブラウン管(CRT)及び液晶ディスプレイ(LCDs)より可能性的に優れている。ECDsはまた、多層装置における層の整合が重要ではないために非常に柔軟である。色においてよりフレキシビリティーを提供する複合エレクトロクロミックシステムが容易にデザインされ得る。ECDsはまた、広い面積のディスプレイ及び、窓及び光学シャッタのような透過型光変調器に対して、CRT及びLCD技術より可能性的に有用である。
誘導された閉環/開環反応により、フォトクロミックでもあり、エレクトロクロミックでもある1,2−ジチエニルシクロペンテン骨格に基づく「デュアルモード」の化合物はこれまでに当該技術分野においては記載されていなかった(デュアルモードのフォトクロミック/エレクトロクロミックなハイブリッドシステムの例としては、(a)ミキ、エス.(Miki,S.)、ノダ、アール.(Noda,R.)、フクニシ、ケイ.(Fukunishi,K.)、Chem.Comm.(1997年)925(b)ジ、ジェイ.エフ.(Zhi,J.F.)、ババ、アール.(Baba,R.)、ハシモト、ケイ.(Hashimoto,K.)、フジシマ、エイ.(Fujishima,A.)、J Photochem.and Photobio.A(1995年)、92,91(c)ジ、ジェイ.エフ.(Zhi,J.F.)、ババ、アール.(Baba,R.)、ハシモト、ケイ.(Hashimoto,K.)、フジシマ、エイ.(Fujishima,A.)、Ber.Bunsenges.Phys.Chem.(1995年)、99,32(d)カワイ、エス.エイチ.(Kawai,S.H.)、ジラート、エス.エル.(Gilat,S.L.)、ポンジネット、アール.(Ponsinet,R.)、レーン、ジェイ.エム.(Lehn,J.M.)、Chem.Eur.J.(1995年)、1,285(e)サイカ、ティー.(Saika,T.)、イヨダ、ティー.(Iyoda,T.)、ホンダ、ケイ.(Honda,K.)、シミズ、ティー.(Shimidzu,T.)、J.Chem.Soc.Perkin Trans.2(1993年)、1181(f)ニューウェル、エイ.ケー.(Newell,A.K.)、ユトレイ、ジェイ.エイチ.ピー.(Utley,J.H.P.)、J Chem.Soc.,Chem.Comm.(1992年)、800(g)イヨダ、ティー.(Iyoda,T.)、サイカ、ティー.(Saika,T.)、ホンダ、ケイ.(Honda,K.)、シミズ、ティー.(Shimidzu,T.)、Tetrahedron Lett.(1989年)、30,5429を参照されたい)。そのようなデュアルモードの化合物は、製品の光学特性を規制するためにより複雑かつ多目的の制御システムを製造するための機会を提供するであろう。例えば、複数の層からなる複合システムは特殊な技術の挑戦を提起する。仮に層の全てがフォトクロミックのみである場合、一旦、最初の表面層が着色された場合に光エネルギーがろ過され、内部の層の全てを光が透過する可能性が低くなる。更に、仮にシステムは二つの光子モードのフォトクロミズムとなる可能性がない場合、内部の層は光のみを用いて個々に扱うことができない。エレクトロクロミズムは、複数の層からなる装置が個々に絶縁された電極フィルムから構成されているので、各層に個々にアクセスする手段を提供する。フォトクロミックでありかつエレクトロクロミックである手段により製品の色が可逆的に変化するのに好都合である種々のその他の適用が想像される。仮に、必要とされるエネルギーの入力を最小限に留めるために、エレクトロクロミックなトリガ(trigger)が触媒電子化学工程において実施され得る場合、特に有効である。
フォトクロミックであり、かつエレクトロクロミックである分子を、フィルム、シート、繊維又はビーズのような加工可能な材料中に組み入れる必要性は、それらを、モノマー形であるよりはむしろポリマー形にて必要とする(イチムラ、ケイ.(Ichimura,K.)、In reference 2、第2巻、9−63頁)。開環メタセシス重合(ROMP)は、マイルドな反応条件が必要であり、かつ広範囲の官能基との適合性により、狭い分子量分布を備えた機能性ポリマーを合成するための理想的な方法である(グラブス、アール.エイチ.(Grubbs,R.H.)、ツマス、ダブリュ.(Tumas,W.)、Science(1989年)、243、907(b)サンフォード、エム.エス.(Sanford,M.S.)、ラブ、ジェイ.エイ.(Love,J.A.)、グラブス、アール.エイチ.(Grubbs,R.H.)、J.Am.Chem.Soc.、(2001年)、123,6543)。加えて、ポリマー鎖の長さは、触媒/モノマーの比率を変更することにより、容易に調整され得る。種々のペンダント官能基を有するポリマーを含むフォトクロミックなポリマーを生成するためのROMPの多様エイ性は、本願出願人のPCT出願である、国際出願第PCT/CA01/01033号(国際公開第WO02/06361号)により記載されており、該出願は本明細書において参照として援用される。’033出願に記載されているように、ホモポリマー(即ち、一種類のモノマーに由来するポリマー)は、該ホモポリマーが材料内のフォトクロミックな単位の密度を増大させるのでコポリマーより望ましい((a)マイレス、エイ.ジェイ.(Myles,A.J.)、ブランダ、エヌ.アール.(Branda,N.R.)、高分子(Macromolecules),(2003年)、36,298(b)マイレス、エイ.ジェイ.(Myles,A.J.)、ブランダ、エヌ.アール.(Branda,N.R.)、Org.Lett.(2000年)、2,2749)。これは、単位体積又は単位面積当たりにおいて、表現される、又は記憶されるより多くの量の情報に翻訳される。’033出願に記載されているフォトクロミックなホモポリマーは非常に有用である一方、該ホモポリマーの密度は、フォトクロミックな活性を有する成分が該ポリマーの側鎖に配置されているという事実により制限される。超高密度ホモポリマーを生成するために、仮に活性成分をポリマーの主鎖又は骨格に直接配置させることができれば望ましいことである。
従って、光化学的にも電子化学的にも制御可能であるような物理的特性を有するデュアルモードの化合物と、活性クロミック化合物のより密度の高い配列を備えた改良されたホモポリマーとの、溶液及び固体の両形態においての必要性が存在する。
本発明は、フォトクロミック及びエレクトロクロミックな条件下において、以下の式に示される開環異性体(I)と閉環異性体(II)との間にて、可逆的に変換できる化合物からなる群より選択される化合物に関する:
Figure 2005535692
[ここで、RはH及びハロゲンからなる群より選択され;RはH、ハロゲン、CH=CH及びポリマー骨格からなる群より選択され;RはH、ハロゲン、COY(Yは、H、Na、アルキル、又はアリールである)及び
Figure 2005535692
(XはN、O、又はSである)からなる群より選択され;Rはアルキル及びアリールからなる群より選択され;かつRはH、アルキル及びアリールよりなる群より選択される]。本発明の一実施形態において、R及びRは好ましくはFである。別の実施形態において、RはHであり、かつRは環状構造の一部を形成する(即ち、RはCH=CHである)。
上記群の化合物は、適切な条件下において、フォトクロミックであり、かつエレクトロクロミックでもあることから「デュアルモード(dual mode)」である。たとえば、選択された化合物は、フォトクロミックな条件下においては開環異性体(I)から閉環異性体(II)に変換でき、かつエレクロトクロミックな条件下においては閉環異性体(II)から開環異性体(I)に変換できる。反対に、該化合物は、フォトクロミックな条件下においては閉環異性体(II)から開環異性体(I)に変換でき、エレクトロクロミックな条件下においては開環異性体(I)から閉環異性体(II)に変換できる。
更に、異性体の形態間の相互変換は、如何なる反応条件が選択されるかに依存して、フォトクロミック及びエレクトロクロミックの両方である場合もある。例えば、該化合物は、フォトクロミックとエレクトロクロミックの両方の条件下においては、閉環(II)異性体から開環異性体(I)へと変換可能であるか、又はその逆となり得る。
好ましくは、エレクトロクロミックな相互変換は触媒によるものである。例えば、閉環異性体(II)の酸化は、ラジカルカチオンを形成する。カチオンは迅速な開環反応を起こし、開環異性体(I)のラジカルカチオンを生成し、該異性体(I)は、次に、閉環異性体(II)の別の分子からの電子を容易に受け取る。この酸化/開環/還元サイクルを続けることにより、最終的には(II)から(I)への完全な変換が生ずる。
本発明の化合物は、モノマーの形態又はポリマーの形態のいずれかであり得る。ポリマーの形態は、開環メタセシス重合(ROMP)により生成されるホモポリマーであり得る。該ホモポリマーは、該ポリマーの側鎖又は主鎖のいずれかとしてフォトクロミックな活性成分を含み得る。後者の場合、フォトクロミックな、1,2−ビス(3−チエニル)シクロペンテンの中央の環は、ポリマー主鎖に直接組み込まれ、以下に示すような異性体(III)及び(IV)の間にて相互変換可能な超高密度ポリマーを形成し得る:
Figure 2005535692
[ここで、Rは上記記載されたものと同一であり、例えば、ハロゲン、COCH又はCOHから構成される。]
本発明の化合物を合成するための方法及び、該化合物を光子及び/または光電子の適用において使用するための方法も、以下に記載する。
図面は本発明の実施形態を示すものであるが、本発明の請求の範囲を制限することを意図すべきではない。
以下の説明において、特殊な詳細な説明は、本発明のより完全な理解を提供するために記載されている。しかしながら、本発明は、これらの特殊な例に限定されることなく実施され得る。その他の実施例において、本発明を不必要に曖昧にすることを避けるために、公知の要素は詳細には示されていないし、記載されていない。従って、明細書及び図面は、限定的な意味よりはむしろ例示的なものとしてみなされるべきである。
本願は以下の反応式1に示される一般的な構造を有する1,2−ジチエニルシクロペンテン誘導体に関する。
Figure 2005535692
以下に詳細に記載されるように、本願はまた、ポリマー及びモノマーの前駆体を含む該化合物を合成する方法及び使用する方法に関する。
該化合物は、光化学、及び/又は電気化学的条件下において、開環異性体(I)と閉環異性体(II)との間にて可逆的に変換可能である。例えば、開環及び閉環形(I,II)の間における可逆的な光環化は、該化合物を適切な波長の光で照射するか、又は電気化学的に酸化若しくは還元する場合に、おこり得る。例えば、幾つかの化合物は、(紫外光により)光化学的な閉環を受けるとともに、(可視光により)光化学的に、かつ(酸化により)電気化学的に開環を受ける。これに対し、その他の化合物は、光化学的な条件により光化学的な開環を受けるとともに、光化学的かつ電気化学的な条件により閉環を受ける。従って、該化合物のうちの幾らかはフォトクロミズムとエレクトロクロミズムの両方を結合したデュアルモード作用を呈する。本願において使用されているように、「フォトクロミズム」は照射エレルギーにさらされた場合に可逆的に色が変化する化合物の能力を参照し、「エレクトロクロミズム」は、正又は負の電荷にさらされた場合に色が変化する化合物の能力を参照する。本発明のフッ素化された誘導体を合成するための一般的な方法を反応式2に示す。この場合、オクタフルオロシクロペンテンが試薬として使用され、R及びRはFである。
Figure 2005535692
表1に示され、かつ以下に詳細に記載されているように、以下のフッ素化単量体化合物は、反応式2の方法を用いて合成されることが示され、かつフォトクロミックとエレクトロクロミックの両特性を呈することが示された。
Figure 2005535692
上述のように、これらの化合物をフィルム、シート、繊維又はビーズのような加工材料に組み込む必要性は、該化合物がモノマー形であるよりはむしろポリマー形であることを要求する。フッ素化化合物は、PCT出願第PCT/CA01/01033号(国際特許出願公開第WO02/06361号)に記載され、かつ以下の反応式3にて一般的に示されるように、開環メタセシス重合反応(ROMP)を用いてポリマー化され得る。
Figure 2005535692
本発明の別の重要な利点は、本明細書に記載されているフォトクロミックな化合物のエレクトロクロミズムが以下の反応式4に示されるように触媒的である点にある。
Figure 2005535692
特に、電気化学的セルにおいて、閉環形(II)は電子を失ってアノードとなり(即ち、酸化され)、ラジカルカチオンを形成する。このラジカルカチオンは、迅速な開環反応を受け、異性体(I)のラジカルカチオンを生成する。異性体(I)の中和形は酸化を受けるために更に正に傾いた電位を必要とし(1.27V)、そのラジカルカチオンは(II)の隣接する分子を瞬時に酸化して、効果的に中和される。従って、ごく少量の閉環形(II)のみが酸化されるために必要である。その理由は、これが開環して(I)となり、そのラジカルカチオンを再生成するために(II)の別の分子から電子を実質的に除去するからである。この酸化/開環/還元が連続的に起こることにより、最終的に(II)の(I)への完全な変換が起こる。
フォトクロミックな形の間における変換が電気化学的に触媒化されるという事実は、薄いフィルムのディスプレイのような本発明の種々の適用において有利である。第一に、従来のエレクトロクロミックなシステムにおいてしばしば動力学的な障害であった対イオンの分散の必要性が最小限化される。例えば、酸化工程の場合において、電荷のバランスを維持するために、アニオンは周囲の媒体から取り込まれる必要があり、又はカチオンはフィルムから放出される必要がある。これは、典型的には、二次的なエレクトロクロム及び電荷保持層をシステムに加えることにより達成される。この工程は、本発明の場合必要としない。触媒システムはイオンの最小限の移動を必要とする。その理由は、反応又は電荷の構築において、電荷の全体の変化が存在しないからである。既に記載したように、開環異性体のラジカルカチオンを形成する場合、閉環異性体の周囲の分子から電子を移動し、従って、この工程がシステム全体に完全に伝播される。第二に、触媒工程は、触媒サイクルを開始するためにほんの少量の電荷が印加されることを必要とするのみであるためにエネルギーの効率に優れている。第三に、着色値(colouration value)が非常に大きいことがある。着色値は、吸光率の変化に比例し、単位面積あたりに放出された電荷に反比例する。このことは、該デバイスを、半導体性質を有するとともにほんのわずかの電荷担体を有するインジウムスズ酸化物(ITO)電極から構成する場合に特に重要である。フィルムの場合、単一層のような非常に薄いフィルムは、光学的な吸光度における満足な変化を生成するのに十分な量の活性物質を含んでいない。より厚いフィルムは層全体にわたりイオンを分散する必要がある。本発明の触媒システムは、転移工程がフィルム全体にわたって遅延されるために分散を必要としない。言い換えれば、電気化学的なトリガは、触媒サイクルを開始するために必要とされるのみであるために大いに効率的である必要はない。
試薬として2,3−ジブロモビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエンを用いてフッ素化されていないジチエニルアルケン誘導体を合成するための一般的な方法を以下の反応式5に示す。
Figure 2005535692
表2に示され、かつ以下に詳細に記載されるように、以下のフッ素化されていないモノマー形及びポリマー形の化合物は、反応式5の方法を用いて合成できることが示された。
Figure 2005535692
反応式5に示されるポリマー化(例えば、ポリマー化した化合物10、11、12及び13を生成する)の試みの重要な利点は、1,2−ビス(3−チエニル)シクロペンテン単位のシクロペンテン環がポリマー骨格に直接組み込まれることである。これにより、超高密度のフォトクロミック/エレクトクロミックな活性を有する化合物を有するポリマーが得られる(即ち、ジチエニルエチレンとポリマー骨格とを結合するリンカーの大きさを減少することにより、より高密度が達成される)。より高密度のポリマーは単位体積又は単位表面積当たり、より多くの量の情報を表現または記憶する機会を提供する。例えば、反応式3に示される側鎖ポリマー中のフォトクロミック活性成分の質量%は、60乃至68%の範囲である。比較のために、反応式5の新たに生成した主鎖ポリマーは、93%までのフォトクロミック活性を有する成分の質量%を備えている。これは主として、非常に多様性であることが示された、必要なシクロペンテン骨格を生成する緊張した(strained)オレフィンのROMP反応による。以下に記載されるように、ポリマーの親油性及び親水性バージョンが調製された。
以下に示されるように、表2のフォトクロミックなポリマーは溶液の形態においても、固体状態の形態においても、誘導された異性化を受けることが示された。従って、これらの機能性ポリマーは、フィルム、シート、繊維又はビーズのような加工可能な材料に組み込まれるのに非常に適している。
以下の実施例は、本発明を更により詳細に例示するものであるが、本発明は特定の実施例に限定されるものではないことが理解されるであろう。
実験方法
全ての溶媒を、MBraun社の溶媒精製システムを用いて窒素下において活性アルミナを含むスチールカラムを通過させることにより、該溶媒を乾燥及び脱気させた。NMR分析(Cambridge Isotope Laboratories社)用の溶媒は、受領されたものとして使用された。全ての合成前駆物質は、Aldrich社から購入したが、Pd(PPh及びビス(トリシクロヘキシルフォスフィン)ベンジリデンルテニウム(IV)ジクロライド(Grubb触媒)は、Sterm社から購入した。オクタフルオロシクロペンテンは、Nippon Zeon社から得られた。カラムクロマトグラフィーは、Silicycle社からのシリカゲル60(230−400メッシュ)を用いて実施した。
H NMRキャラクタリゼーションは、BrukerAMX400機器操作にて、400.103MHzにて実施した。13C NMRキャラクタリゼーションは、BrukerAMX400機器操作にて、100.610MHzにて実施した。化学シフト(δ)は対照基準として残渣溶媒ピークを用いてテトラメチルシランに対して百万分の一にてレポートした。カップリング定数(J)は、Hertzにてレポートした。FT−IR測定は、Nexus670又はNicolet Magna−IR750機器を用いて実施した。UV−可視測定は、Varian社のCary300Bio分光光度計を用いて実施した。低分解能質量分析測定は、化学イオン化源としてイソブタンを用いたHP5985を用いて実施した。
TLCプレートを可視化するために使用される標準ランプ(Spectroline Eシリーズ,470μW/cm)は、適切な場合、365nm、313nm又は254nmの光源を用いて全てのフォトクロミックな化合物の閉環反応を実施するために使用した。全ての光定常状態の組成物は、H NMR分光分析法を用いて検出した。開環反応は150Wタングステン源の光を用いて実施し、該タングステン源は、より高エネルギーの光を除去するために490nm又は434nmのカットオフフィルターを通過させた。
本明細書において使用されているように、太字の符号(例えば、1)は、化合物の開環異性形を意味し、太字のダッシュ符号(例えば、1’)は、同じ化合物の閉環異性形を意味する。
<実施例1>
1.1 1,2−ビス(2,5−ビス(2−チエニル)−3−チエニル)ヘキサフルオロシクロペント−1−エン(化合物1)の合成
Figure 2005535692
−20℃まで冷却した無水EtO(25mL)中の3’−ブロモ−2,2’;5’2’ターチオフェン(0.749g,2.3mmol)溶液を、アルゴン雰囲気下において、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液0.91mL)の滴下にて処理した。溶液を30分間撹拌した後、オクタフルオロシクロペンテン(0.13mL,1.15mmol)を、冷却ガス密閉シリンジを用いて滴下により加え、該溶液は瞬時に暗赤色に変化した。1時間撹拌した後、冷却槽を取り除き、溶液を室温まで温め、16時間撹拌し、5%HCL(10mL)にて急冷した。水層を分離し、EtO(2×10mL)にて抽出した。全ての有機抽出物を合わせて、HO(2×10mL)、続いて塩水(10mL)にて洗浄し、(NaSOにて)乾燥し、ろ過した。溶媒は減圧下にて蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、黄色結晶固形物として175mgの純粋生成物を生成した。収率23%。
M.p.116−117℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ7.30(dd,J=5,1Hz,2H),7.19(dd,J=5,1Hz,2H)7.11(dd,J=4,1Hz,2H),7.04(dd,J=5,4Hz,2H),6.83(dd,J=5,3Hz,2H),6.74(dd,J=3,1Hz,2H),6.41(s,2H);13C NMR(125MHz,CDCl)δ137.9,136.3,136.2,133.0,128.3,128.2,127.9,127.0,125.7,125.0,124.9,123.8(15個の炭素原子のうちの12個が認められた);FT−IR(CHClキャスト)3105,1695,1685,1651,1644,1616,1576,1561,1538,1505,1467,1415,1384,1328,1274,1244,1225,1191,1130,1096,1046,1028,976,952,877,833,757,696,581,553,472,458cm−1;HRMS(EI)Mに対する計算(理論)値(C2914):667.9324.実測値:667.9337。
1.2 閉環形1’の合成
Figure 2005535692
化合物1(5mg)をCHCl(20mL)に溶解し、石英ガラスセルに配置した。溶液を365nmにて10分間照射した。溶媒を減圧下にて蒸発させ、粗生成物を再結晶(ヘキサン)させて、青色粉末の純粋生成物を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ7.49(d,J=5Hz,2H),7.38(dd,J=4,1Hz,2H),7.30(dd,J=5,1Hz,2H),7.28(d,J=4Hz,2H),7.07(dd,J=5,4Hz,2H),6.92(dd,J=5,4Hz,2H),6.58(s,2H)。
1.3 化合物1のUV−可視分光分析
化合物1のCHCl溶液(2×10−5M)の365nmの光線を用いた照射により、化合物1の閉環異性体1’が生成したために可視スペクトル領域(λmax=632nm)における吸収帯が瞬時的に増大した(図1)。この変換に伴い、淡黄色から青色への色の視覚的変化が認められた。可視光(490nmより大きい)を用いて溶液を引き続き照射することにより、632nmの吸収帯は完全に消失し、開環異性体1を示す初期のUV−可視吸収トレースを再生成した。
1.4 閉環異性体1’の熱的安定性
閉環異性体1’の熱的安定性は、暗室内の室温にて、CDClに80%閉環異性体1’(即ち、光定常状態)を含むサンプルを保存することにより試験した。H NMR分析は、この溶液に関して定期的に実施され、閉環異性体1’は1ヶ月以上にわたり、25℃にて熱的に安定であった。
1.5 1及び1’のサイクリックボルタンメトリー
開環異性体1のサイリックボルタモグラムは試験された全てのスキャン速度(50−3000mV/s)に対して1.27Vにて不可逆的酸化ピークを示した(図2a)。化合物1のCHCN(1×10−3M)溶液を365nmにて5分間照射した後に得られる化合物1’の閉環異性体のボルタモグラムは、0.85Vに非常に小さな不可逆的酸化ピークを示したが、該ピークは小さすぎて測定できないほどであった(図2b)。サイクリックボルタンメトリー試験における掃引速度の増大は、0.85Vにおける酸化ピークの強度の増大を生じた。しかしながら、戻り掃引(return sweep)上の還元ピークにおいては重要な成長は存在しなかった(図2c)。このことは、ラジカルカチオン化合物1’(+●)の開環反応の速度は、我々の装置の限界より早いことを意味する。掃引速度は、戻り掃引の還元ピークの強度における重要な変化を認めることなく5000mV/sの最大速度まで増大した。
1.6 UV−可視吸収分光法を用いて監視された化合物1’の触媒的開環
開環異性体1のCHCl溶液を、H NMR分光法にて決定されたように、75%の閉環形1’が生成されるまで365nmの光を用いて照射した。75%の閉環異性体1’を含むCHCl溶液のUV−可視吸収スペクトルは図3に示されている。アリコートの、1モル%に対応する一電子求引ラジカルカチオン[(4−BrCN][SbCl](Eox=1.15V)CHCl溶液(2×10−5M))を75%の閉環異性体1’を含む青色のCHCl溶液に加えた。1モル%の[(4−BrCN][SbCl]を加えた直後に得られたUV−可視吸収スペクトルは、閉環異性体1’に対応する可視領域(λmax=632nm)における吸収帯の完全な消失と、開環異性体1と一致するスペクトルの再生成を示した(図3及び図4)。365nmの光による溶液の照射は、閉環生成物の形成を伴うUV−可視スペクトルの変化を生じなかった。その理由は、ラジカルカチオン[(4−BrCN][SbCl]が依然として溶液中に留まっているためである。触媒量の化学酸化体を用いて開環反応を誘導することは、開環工程を開始するためにほんの数パーセントのみを必要とすることから非常に効率的である。
1.7 π−共役
π電子は、光環化において創製される線形π共役経路(linearly π−conjugated pathway)に起因して、閉環状態1’においてのみフォトクロミックな骨格全体に非局在化される。これに対して、これらの電子は、二つのヘテロ環の間において線形π共役を欠くことから、開環形1における二つのチオフェン環に強制的に存在する。従って、二つのR基の任意のπ電子が、閉環状態1’の共役経路を介して互いに相互作用するのみである。従って、フォトクロミックなジチエニルエテン骨格をポリエン分子ワイヤに組み込むことは、光照射による誘導特性の可逆的な切り替えを許容すべきである。この構造的な修飾が種々のR置換基間の電子伝達をどのように規制し得るかを記載する種々の報告が存在するにも関らず、本発明の発明者らは、二つの異性体内のR及びR基の間の骨格的変更の如何なる利点にも気づかなかった:光化学閉環において、新たな一重結合を形成することに関与される二つの炭素原子(ヘテロ環の2’位)はspからspへ、その混成が変化する。
本発明に従って、二つのターチオフェン単位は、各々の中央のチオフェン環がフォトクロミックなジチエニルエテン骨格を構成するように修飾された。オリゴチオフェン及びポリチオフェンは顕著な半導体特性を示し、プロトタイプの分子スケールワイヤとして考慮されるべきであるために、本発明の発明者らは、フォトクロミックな1,2−ジチエニルシクロペンテンに組み込まれるべきオリゴチオフェンのモデルとしてターチオフェンの使用を選択した。この様式における完全なπ電子の局在化は閉環構造1’を生成する。この試みを使用して、π共役は命令にて制御されるのみならず、経路の再選択がなされる。
X線結晶解析に適した化合物1の単結晶は、化合物の熱ヘキサン溶液をゆっくりと冷却することにより成長した。結晶形の1の構造は、各ターチオフェンの二つの周辺のヘテロ環が外側及び内側の環に対して平均20°及び48°それぞれ回転していることを示している。固体状態において中央のヘテロ環との共平面からこのように偏差しているにも関らず、既に述べたように、記録されたUV−可視吸収スペクトルは、溶液状態において、π共役がフォトクロミックなシステムの各ターチオフェンのアーム全体にわたって拡張していることを示している。
この研究は、開環異性体1が二つのπ共役ターチオフェンアームを有する一方で、閉環異性体1’がフォトクロームの骨格全体に拡張する線形状のπ共役経路を有することを明示している。最初に共役された経路は破壊されている。このことは、(以下に更に記載される)閉環形1’及び5’の可視領域の吸収スペクトルの類似性により明らかに証明されている。該閉環形5’は同一の線形π共役骨格を保有しているが、更なるチオフェンへテロ環を欠いている。開環1及び5の吸収スペクトルは、5と比較されているように、1における拡張共役により異なっている。
同様の原理は、R及びRがアリールである以下に記載されているその他の化合物に関しても当てはまる。
<実施例2>
2.1 1,2−ビス(2,2’−ビチエン−3−イル)ヘキサフルオロシクロペント−1−エン(化合物2)の合成
Figure 2005535692
−20℃まで冷却した無水EtO(25mL)中の3−ブロモ−[2,2’]ビチオフェニル(0.500g,2.3mmol)溶液を、アルゴン雰囲気下において、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液0.82mL)の滴下にて処理した。溶液を30分間撹拌した後、オクタフルオロシクロペンテン(0.13mL,1.0mmol)を、冷却ガス密閉シリンジを用いて滴下により加え、該溶液は瞬時に暗赤色に変化した。この温度にて1時間撹拌した後、冷却槽を取り除き、反応混合物を室温まで温め、16時間撹拌し、5%HCL(5mL)にて急冷した。水層を分離し、EtO(2×10mL)にて抽出した。全ての有機抽出物を合わせて、HO(2×10mL)、続いて塩水(10mL)にて洗浄し、(NaSOにて)乾燥し、ろ過した。溶媒は減圧下にて蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、白色固形物として75mgの純粋生成物を生成した。収率8%。
M.p.160−162℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ7.23(dd,J=5,1Hz,2H),7.03(d,J=5Hz,2H),6.89(dd,J=5,4Hz,2H),6.64(dd,J=4,1Hz,2H),6.41(d,J=5Hz,2H);13C NMR(125MHz,CDCl)δ137.1,133.2,127.7,127.5,126.9,126.3,125.4,124.3(11個の炭素原子のうちの8個が認められた);FT−IR(CHClキャスト)3110,2924,2841,1337,1275,1241,1189,1130,1088,963,942,852,737,699,651cm−1;LRMS(CI)Mに対する計算値(C2110)504.実測値:505[M+H].C2110に対する分析計算値:C,49.99;H,2.00.実測値:C,50.40;H,2.11。
2.2 閉環形2’の合成
Figure 2005535692
化合物2(10mg)をCHCl(20mL)に溶解し、石英ガラスセルに配置した。溶液を313nmの光にて4分間照射した。溶媒を減圧下にて蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン:CHCl,9:1)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、紫色固形物として純粋生成物2’を得た。
H NMR(600MHz;CDCl)δ7.42(dd,J=3.6,1.2Hz,2H),7.34(dd,J=4.8,1.2Hz,2H),7.14(d,J=6.0Hz,2H),6.96(dd,J=5.4,1.2Hz,2H),(d,J=5.4Hz,2H),6.28(d,J=6.0Hz,2H)。
2.3 化合物2のUV−可視分光分析
ビス(ジチオフェン)2は、λmax=320nmにおいて低エネルギー吸収帯を示す(図5)。ビス(ジチオフェン)2’の吸収帯は313nmの光にてCHCl溶液(2×10−5M)に照射後にλmax=545nmに現れ、H NMR分光分析により監視されるようにCDCl(1×10−3M)において38%が光定常状態に達する(図5)。
2.4 化合物2のサイクリックボルタンメトリー
2のボルタモグラムは1.54Vにて不可逆的酸化ピークを示す。2の溶液の313nmの光による照射は、(H NMR分光分析により定義されるように)開環異性体の38%を生成し、かつサイクリックボルタモグラムは閉環異性体2’により1.16Vに小さな不可逆的酸化ピークを示す(図6)。
<実施例3>
3.1 1,2−ビス(2,5−ジフェニルチエン−3−イル)−ヘキサフルオロシクロペント−1−エン(化合物3)の合成
Figure 2005535692
3.1.1 3−ブロモ−2,5−ジフェニルチオフェン(BT1)の合成
フェニルボロン酸(0.756g,6.2mmol)を、脱酸素化されたTHF(10mL)及び20重量%のNaCO溶液(10mL)を含むフラスコ中に窒素雰囲気下にて加え、強く撹拌した。2,3,5−トリブロモチオフェン(1.022g,3.1mmol)及びPd(PPh(0.107g,0.096mmol)を加え、該溶液を窒素雰囲気下にて24時間還流しながら加熱した。熱源を除去し、反応混合物を室温まで冷却し、CHCl(3×20ml)にて抽出した。結合した有機抽出物をHO(2×20mL)、次いで塩水(2×20mL)にて洗浄し、(NaSOにて)乾燥し、ろ過した。溶媒を減圧下にて蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、白色固形物として0.553gの純粋生成物を生成した。収率57%。
M.p.43−44℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ7.72−7.69(m,2H),7.63−7.60(m,2H),7.49−7.32(m,7H),7.31(s,1H);13C NMR(100MHz;CDCl)δ143.2,137.3,133.1,132.8,129.0,128.9,128.5,128.3,128.2,127.4,107.9(16個の炭素原子のうちの11個が認められた);FT−IR(CHClキャスト)3062,3014,1600,14844,1443,1326,1076,1028,825,759,756,690cm−1;LRMS(CI)Mに対する計算値(C1611BrS):314.実測値:317([M+H],[81Br],100%),315([M+H],[79Br],94%);C1611BrSに対する分析計算値:C,60.96;H,3.32.実測値:C,61.11;H,3.56。
3.1.2 1,2−ビス(2,5−ジフェニルチエン−3−イル)−ヘキサフルオロシクロペント−1−エン(化合物3)の合成
−20℃まで冷却した無水EtO(10mL)中の3−ブロモ−2,5−ジフェニルチオフェン(0.200g,0.63mmol)溶液を、窒素雰囲気下において、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液0.25mL)の滴下にて処理した。5分間撹拌した後に白色の沈殿物が形成された。この反応混合物を−20℃にて15分間撹拌し、冷却ガス密閉シリンジを用いてオクタフルオロシクロペンテン(40μL,0.31mmol)を加えた。従って、残った沈殿物に、該沈殿物を溶解するために無水THF(3mL)を加えた。30分間撹拌した後、冷却槽を取り除き、反応混合物を室温まで温め、1時間撹拌し、5%HCL(5mL)にて急冷した。水層を分離し、EtO(2×10mL)にて抽出した。全ての有機抽出物を合わせて、HO(2×10mL)、続いて塩水(10mL)にて洗浄し、(NaSOにて)乾燥し、ろ過した。溶媒は減圧下にて蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、黄色結晶固形物として59mgの純粋生成物を生成した。収率30%。
M.p.223−225℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ7.38(m,8H),7.33(m,2H),7.09(m,6H),7.01(m,6H),6.31(s,2H);13C NMR(100MHz,DCl)δ144.3,143.7,133.3,132.3,128.7,128.7,128.0,127.8,127.8,125.6,124.4,122.8(15個の炭素原子のうちの12個が認められた);FT−IR(CHClキャスト)3069,3014,2924,1600,1490,1448,1324,1269,1186,1124,1097,979,924,751,690cm−1;LRMS(CI)Mに対する計算値(C3722):644.実際値:645[M+H].C3722に対する分析計算値:C,68.93;H,3.44.実測値:C,69.20;H,3.50。
3.1.3 閉環形3’の合成
Figure 2005535692
化合物3(0.8mg)をCDCl(1.2mL)に溶解し、NMR管に配置した。該溶液を365nmの光にて4分間照射した。それにより、閉環異性体3’を42%含む光定常状態が得られた。
H NMR(600MHz,CDCl)δ7.80(d,J=7.2Hz,4H),7.44(d,J=6.0Hz,4H),7.40−7.38(m,8H),7.23(m,2H),6.69(s,2H)。
3.2 化合物3のUV−可視吸収分光分析
化合物3のCHCl溶液(2×10−5M)の365nmの光を用いた照射により、無色の開環異性体3(λmax=292nm)が青色の閉環異性体3’(λmax=604nm)に変換した(図7a)。閉環反応のH NMR分光分析により、3のCDCl溶液を365nmの光にて2分間照射した場合、光定常状態が42%の閉環異性体3’を含んでいたことが認められた。
3.3 3のサイクリックボルタンメトリー
化合物3のCHCl溶液(1×10−3M)のサイクリックボルタモグラムは開環異性体の酸化により1.62Vにて不可逆的な酸化ピークを示した(図8a)。365nmの光で溶液を照射することにより青色の閉環異性体を生成し、この溶液のサイクリックボルタモグラムは閉環異性体3’に付与された非常に小さい不可逆的酸化ピークを0.89Vにて示した。
3.4 3’の電気化学的環開裂
青色の閉環異性体3’を含むCDCN溶液(1×10−3M)の1.0Vにおける電気分解は溶液の脱色を生じ、H NMR分析は閉環異性体3’から開環異性体3への完全な変換が起こったことを示した。(UV−可視分光分析により決定されたように)光定常状態において3’を含む溶液中にわずか2モル%の触媒[(4−BrCN][SbCl]を加えることにより開環異性体3への完全な変換が生じ、この分子の開環工程はまた触媒によるものであることを示す。
<実施例4>
4.1 1,2−ビス(2−フェニル−3−チエニル)ヘキサフルオロシクロペント−1−エン(化合物4)の合成
Figure 2005535692
−20℃まで冷却した無水EtO(25mL)中の3−ブロモ−2−フェニルチオフェン(0.4565g,1.9mmol)溶液を、窒素雰囲気下において、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液0.76mL)で処理した。45分間撹拌した後に白色の沈殿物が形成された。冷却ガス密閉シリンジを用いてオクタフルオロシクロペンテン(0.119mL,0.95mmol)を加え、該溶液を−20℃にて1時間撹拌した。冷却槽を取り除き、反応混合物を室温までゆっくりと温め、16時間撹拌し、5%HCL(10mL)にて急冷した。水層を分離し、EtO(2×10mL)にて抽出した。全ての有機抽出物を合わせて、HO(2×10mL)、続いて塩水(10mL)にて洗浄し、(NaSOにて)乾燥し、ろ過した。溶媒は減圧下にて蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、白色固形物として83mgの純粋生成物を生成した。収率19%。
M.p.117−118℃;H NMR(500MHz,CDCl)δ7.26−7.18(m,6H),6.92(m,4H),6.90(d,J=5Hz,2H),6.15(d,J=5Hz,2H);13C NMR(125MHz,CDCl)δ145.6,133.0,129.0,128.5,128.2,127.6,125.6,123.8(13個の炭素原子のうちの8個が認められた);19F NMR(470MHz,CDCl)δ−107.20(q,J=5Hz,2F),−112.67(t,J=5Hz,4F);FT−IR(CHClキャスト)3057,1651,1600,1493,1445,1384,1338,1278,1237,1188,1130,1087,1074,1023,1000,965,941,842,761,746,711,692,668,cm−1;HRMS(EI)Mに対する計算値(C2514):492.0441.実測値:492.0445.C2514に対する分析計算値:C,60.97;H,2.87.実測値:C,60.94;H,2.99。
4.2 閉環形4’の合成
Figure 2005535692
化合物4(〜5mg)をCHCl溶液(20mL)に溶解し、石英ガラスセルに配置した。該溶液を313nmの光を用いて5分間照射した。溶媒を減圧下にて除去し、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン:CHCl,9:1)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、紫色固形物として4’を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.69(dt,J=7,2Hz,4H),7.39−7.22(m,5H),7.01(d,J=6Hz,2H),6.22(d,J=6Hz,2H)。
4.3 化合物4のUV−可視吸収分光分析
4のCHCl溶液(2×10−5M)の313nmの光を用いた照射により、無色の開環異性体4(λmax=251nm)が紫色の閉環異性体4’(λmax=541nm)に変換した(図7b)。H NMR分光分析により、4のCDCl溶液(1×10−3M)を313nmの光にて2分間照射した場合、光定常状態が27%の閉環異性体4’を含んでいたことを確認した。3’及び4’の開環反応は、490nmより大きい波長を用いて、溶液に光を照射することにより実施された。
4.4 化合物4のサイクリックボルタンメトリー
4のCHCN溶液(1×10−3M)のサイクリックボルタモグラムは開環異性体の酸化により1.86Vにて不可逆的な酸化ピークを示す(図8b)。313nmの光で溶液を照射することにより紫色の閉環異性体を生成し、この溶液のサイクリックボルタモグラムは閉環異性体4’に付与された非常に小さい不可逆的酸化ピークを1.05Vにて示した。
4.5 化合物4’の電気化学的な環開裂
27%の閉環異性体4’を含むCDCN溶液(1×10−3M)の1.1Vにおける10分間の電気分解は溶液の脱色を生じ、次いで、開環異性体4のH NMRスペクトルの再生成を生じた。(UV−可視分光分析により確認されるように)光定常状態において4’のCDCl溶液(1×10−5M)中に8モル%の1電子求引ラジカルカチオン[(4−BrCN][SbCl]を加えることにより、UV−可視吸収スペクトルの可視領域の吸収体の完全な消失及び開環異性体4に対するスペクトルの再生成が生じ、この分子の開環工程はまた触媒によるものであることを示す。
<実施例5>
5.1 1,2−ビス(2−メチル−5,5’−ジチオフェン−3−イル)パーフルオロシクロペント−1−エン(化合物5)の合成
方法1
Figure 2005535692
5.1.1 1,2−ビス(5−ブロモ−2−メチルチエン−3−イル)−パーフルオロシクロペント−1−エン(DTE−Br)の合成
−78℃まで冷却した無水EtO(40mL)中のジクロライドDTE−Cl(0.500,1.14mmol)溶液を、アルゴン雰囲気下において、n−BuLi(1.7Mヘキサン溶液1.34mL)の滴下にて処理した。30分間撹拌した後、Br(0.117mL,2.29mmol)の無水EtO溶液(10mL)を滴下し、混合物を−78℃にて20分間撹拌した。冷却槽を取り除き、反応混合物を室温まで温めた。反応混合物をHO(2×15mL)、続いて塩水(15mL)にて洗浄し、(NaSOにて)乾燥し、ろ過した。溶媒は減圧下にて蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、無色結晶固形物として0.452gの純粋生成物を生成した。収率75%。
M.p.146−148℃;H NMR(300MHz,CDCl)δ6.99(s,2H),1.87(s,6H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ143.3,129.1,125.2,110.0,14.4(8個の炭素原子のうちの5個が認められた);FT−IR(CHClキャスト)3110,3076,2924,1514,1425,1322,1220,1152,1079,1003,839,812,785,692cm−1;LRMS(EI)Mに対する計算値(C15Br):524.実測値:524(M,[79Br][79Br],52%),526(M,[79Br][81Br],100%),528(M,[81Br][81Br],58%).C15Brに対する分析計算値:C.34.23;H,1.53.実測値:C,34.07;H,1.56。
5.1.2 1,2−ビス(2−メチル−5,5’−ジチオフェン−3−イル)パーフルオロシクロペント−1−エン(化合物5)の合成
無水EtO(10mL)中の2−ブロモチオフェン(0.080g,0.50mmol)溶液を削り状マグネシウム(magnesium turnings)(0.014g,0.57mmol)で処理して、45分間還流しながら加熱した。熱源を取り除き、反応混合物を室温に冷却し、ジブロマイドDTE−Br(0.100g,0.20mmol)、Pd(dppf)Cl(0.6mg,0.004mmol)及び無水EtO(10mL)の0℃まで冷却された溶液をカニューレを介して滴下しながら該反応混合物に加えた。反応混合物をこの温度にて1時間撹拌し、室温まで放置し、16時間撹拌し、5%HCl(10mL)で急冷した。水層を分離し、EtOで抽出した(3×10mL)。全ての有機抽出物を合わせて、HO(3×10mL)、続いて塩水(10mL)にて洗浄し、(NaSOにて)乾燥し、ろ過した。溶媒は減圧下にて蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、白色固形物として0.056gの純粋生成物を生成した。収率55%。
方法2
Figure 2005535692
5.2.3 4−ブロモ−5−メチル−[2,2’]ビチエニル(BT2)の合成
2−ブロモチオフェン(1.44g,8.8mmol)の無水EtO溶液(25mL)を削り状マグネシウム(0.257g,10.6mmol)にて処理して、窒素雰囲気下にて45分間還流しながら加熱した。熱源を取り除き、反応混合物を室温まで冷却し、3,5−ジブロモ−2−メチルチオフェン(2.0g,8.8mmol)、Pd(dppf)Cl(13mg,0.018mmol)及び無水EtO(10mL)を含む冷却した(0℃)溶液を、カニューレを介する滴下により反応混合物に加えた。反応はこの温度にて1時間撹拌し、冷却槽を取り除き、混合物をゆっくりと室温にし、16時間撹拌し、5%HCl(10mL)で急冷した。水層を分離し、EtOで抽出した(2×20mL)。全ての有機抽出物を合わせて、HO(3×20mL)、続いて塩水(20mL)にて洗浄し、(NaSOにて)乾燥し、ろ過した。溶媒は減圧下にて蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、白色固形物として1.69gの純粋生成物を生成した。収率78%。
M.p.36−37℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ7.24(dd,J=5,1Hz,1H),7.13(dd,J=4,1Hz,1H),7.02(dd,J=5,4Hz,1H),7.00(s,1H),2.39(s,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)136.4,133.1,127.8,125.9,124.6,123.7,109.5,14.7(9個の炭素原子のうちの8個が認められた);FT−IR;LRMS(CI)Mに対する計算値(CBrS):258.実測値:261([M+H],[81Br],92%),259([M+H],[79Br],100%).CBrSに対する分析計算値:C,41.71;H,2.72.実測値:C,41.96;H,2.66。
5.2.4 1,2−ビス(2−メチル−5,5’−ジチオフェン−3−イル)パーフルオロシクロペント−1−エン(化合物5)の合成
−20℃まで冷却した4−ブロモ−5−メチル−[2,2’]ビチエニルBT2(0.395g,1.5mmol)の無水EtO(20mL)溶液を窒素雰囲気下において、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液0.61mL)の滴下にて処理した。この温度にて30分間撹拌した後、オクタフルオロシクロペンテン(95μL,0.7mmol)を、冷却ガス密閉シリンジを用いて加え、該溶液は瞬時に暗赤色に変化した。該反応を−20℃にて1時間撹拌した後、冷却槽を取り除き、溶液をゆっくりと室温まで温め、この温度にて更に16時間撹拌した。反応を5%HCL(10mL)にて急冷し、層を分離し、水層をEtO(2×10ml)にて抽出した。合わせた有機抽出物をHO(2×10mL)、続いて塩水(1×10mL)にて洗浄し、(NaSOにて)乾燥し、ろ過した。溶媒は減圧下にて蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製した。単離された生成物を再結晶(ヘキサン)し、白色結晶固形物として0.115gの純粋生成物を生成した。収率30%。
M.p.126−127°C;H NMR(600MHz,CDCl)δ7.28(dd,J=5,1Hz,2H),7.16(dd,J=3.6,1.2Hz,2H),7.15(s,2H),7.03(dd,J=5.1,3.6Hz,2H),1.97(s,6H);13C NMR(125MHz,CDCl)δ140.8,136.2,135.5,127.9,125.5,124.9,124.1,122.8,14.4(12個の炭素原子のうちの9個が認められた);FT−IR(CHClキャスト)3117,3076,2952,2910,1440,1426,1338,1275,1192,1138,1115,1053,986,837,818,742,696cm−1;LRMS(CI)Mに対する計算値(C2314):532.実測値:533[M+H];C2314に対する分析計算値:C,51.87;H,2.65.実際値:C,52.05;H,2.59。
5.2.4 閉環形5’の合成
Figure 2005535692
化合物5(5mg)をCHCl溶液(50mL)に溶解し、石英ガラスセルに配置した。該溶液を365nmの光を用いて10分間照射した。溶媒を減圧下にて蒸発させ、粗生成物をHPLC(ヘキサン)を用いて精製し、青色粉末として純粋生成物5’を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.51(dd,J=5,1Hz,2H),7.31(dd,J=4,1Hz,2H),7.11(dd,J=5,4Hz,2H),6.54(s,2H),2.16(s,6H)。
5.3 化合物5のUV−可視吸収分光分析
5のCHCl溶液(2×10−5M)はλmax=316nmにて出現した(図9)。5を365nmの光にて照射することにより、λmax=625nmに吸収帯を有する5’を生成する。5のCDCl溶液(1×10−3M)を365nmの光で照射することによる光定常状態は97%を超えている。490nmより大きい光で照射することにより色が消失し、5に対応するスペクトルが再生成した。
5.4 化合物5の電気化学的閉環
5のCHCN溶液(1×10−3M)のボルタモグラムは1.41Vに不可逆的酸化ピークを示す(図10a,頂部のトレース)。5のCHCN溶液(1×10−3M)を365nmの光にて6分間照射した後に実施された5’のボルタモグラムは閉環異性体5’の酸化により0.85Vに明瞭な可逆アノード波を示した(図10aの底部のトレース)。開環異性体5のサイクリックボルタンメトリーの実験が幾らかの酸化/還元サイクルを通じて掃引される場合、可逆ピークは閉環異性体5’の可逆ピークと同じ電位にて出現し(図10aの挿入図)、閉環反応が電気化学的に誘導されることを示している。
<実施例6>
6.1 1,2−ビス−(2−メチル−5.2’−ジチオフェン−3−イル)パーフルオロシクロペンテン(化合物6)の合成
Figure 2005535692
2−ブロモ−5−メチルチオフェン(0.124g,0.70mmol)の無水EtO(10mL)溶液を削り状マグネシウム(0.02g,0.83mmol)で処理して、窒素雰囲気下において、45分間還流しながら加熱した。熱源を取り除き、反応混合物を室温に冷却し、ジブロマイドDTE−Br(0.15g,0.29mmol)、Pd(dppf)Cl(0.6mg,0.004mmol)及び無水EtO(10mL)の冷却した(0℃)溶液をカニューレを介して滴下しながら反応混合物に加えた。反応をこの温度にて1時間撹拌し、室温にして、24時間撹拌し、5%HCl(10mL)で急冷した。水層を分離し、EtOで抽出した(3×10mL)。全ての有機抽出物を合わせて、HO(3×10mL)、続いて塩水(10mL)にて洗浄し、(NaSOにて)乾燥し、ろ過した。溶媒は減圧下にて蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン)を介したカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、白色固形物として0.116gの純粋生成物を生成した。収率72%。
M.p.124−125℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ7.05(s,2H),6.94(d,J=4Hz,2H),6.69(dq,J=3,1Hz,2H),2.47(d,J=1Hz,6H),1.94(s,6H);13C NMR(125MHz,CDCl)δ140.2,139.7,135.9,133.9,126.0,125.4,123.9,122.0,15.3,14.4(13個の炭素原子のうちの10個が認められた);FT−IR(顕微鏡)3081,3063,2956,2923,2859,2740,1720.1622,1580,1559,1536,1500,1441,1380,1338,1308,1264,1241,1225,1183,1160,1132,1097,1050,987,901,867,849,839,827,817,794,747,738,697,678,662,623cm−1;HRMS(EI)Mに対する計算値(C2518):560.0196.実測値:560.01982.C2518に対する分析計算値:C,53.56;H,3.24.実際値:C,53.47;H,3.26。
6.2 閉環形6’の合成
Figure 2005535692
化合物6(1mg)をCDCl(2mL)に溶解し、NMR管に配置した。溶液を365nmにて7分間照射した。これにより97%を超える閉環異性体6’から構成される光定常状態が得られた。6’を単離する試みは行わなかった。
H NMR(600MHz,CDCl)δ7.09(d,J=5.4Hz,2H),6.77(dq,J=5.4,1.2Hz,2H),6.42(s,2H),2.52(s,6H),2.12(s,6H)。
6.3 化合物6のサイクリックボルタンメトリー
化合物6は、既に記載した化合物5と同様の挙動を示した。6のボルタンメトリーはEox=1.26Vに不可逆的酸化ピークを示している(図10b、頂部トレース)。365nmにて溶液を照射することにより、閉環形6’が生成し、該閉環形6’はE1/2=0.74Vにて可逆アノード波を示す(図10b、底部トレース)。
6.4 化合物6の電気化学的閉環
6の無色溶液を1.35Vにて電気分解した。電気分解反応が開始された直後に、白金コイル作動電極を囲む溶液中にて赤色の核種が生成した。数秒間電気分解を行った後に、溶液全体が深赤色に変化した。電気分解により生成した赤色の核種を特徴づけることはできなかったが、これは酸化された閉環形であると考えている。200−400mVの電圧を印加することによる溶液の還元、又は反応を大気中に単に開放することにより、溶液の色が赤から青に変化した。このことは、中性の閉環異性体が生成されたことを示唆している。電気化学的に生成された6’の深青色の溶液は490nmを超える光に15分間さらされることにより光化学的に脱色される。従って、化合物6は、無色形、赤色形、及び青色形の間にて可逆的に変換できる。このことは、3つの色が媒体上の同一の保存位置にて三つのディジタル状態(0,1,2)を表している高密度データ記憶媒体に関してはかなり重要である。この様式による更なる情報が、単一の部位に記憶される。
<実施例7>
7.1 2,3−ビス(3−(2−メチル−5−シクロチエニル)ビシクロ[2.2.1]ペント−2,5−ジエン(化合物7)の合成
2−メチル−3−ブロモ−5−クロロチオフェンの無水エーテル溶液(75mL)は、−78℃にて、窒素雰囲気下において、n−ブチルリチウム(3.6mL,2.5Mヘキサン中,9.0mmol)の滴下にて処理された。得られた黄色溶液をこの温度にて30分間撹拌し、無水ZnCl(1,23g,9.00mmol)の無水エーテル溶液(10mL)を用いて、カニューレを介して一方の部位にて処理した(上記反応式5)。−78℃にて更に30分間撹拌した後、冷却槽を取り除き、反応混合物をカニューレを介して、2,3−ジブロモビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン(750mg,3.00mmol)、Pd(PPh(100mg,0.087mmol)及び無水THF(50mL)を含むフレーム乾燥フラスコに移した。得られた黄白色溶液をゆっくりと室温まで温め、窒素雰囲気下にて18時間還流しながら加熱した。熱源を取り除き、反応を室温までゆっくりと冷却し、飽和NHCl(50mL)を用いて急冷した。水層を取り除き、エーテルにて抽出した(3×50ml)。合わせた有機層を(NaSOにて)乾燥し、ろ過し、真空にて乾燥して濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製し、黄白色固形物として0.65gのジクロライドモノマー7を得た。収率:62%。
M.p.67−69℃;H NMR(CDCl,400MHz)δ6.93(m,2H),6.58(s,2H),3.70(m,2H),2.32(dt,J=6,2Hz,1H),2.09(dt,J=6,2Hz,1H),1.85(s,6H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ145.8,142.9,134.6,132.6,125.9,71.6,56.3,14.1.FT−IR(KBrキャスト)2970,2864,1545,1463,1294,1023,970,820,709,646,468cm−1;MS(CIイソブテン)m/z=353[M+H];C1714Clに対する分析計算値;C,57.79;H,3.99;N,0.00.実測値:C,57.39;H,3.84;N;0.00。
<実施例8>
8.1 2,3−ビス(3−(2−メチル−5−カルボキシメチルチエニル))ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,5−ジエン(化合物8)の合成
上記反応式5に示されるように、ジクロライドモノマー7(300mg,0.85mmol)の無水THF溶液(40mL)は、出発物質がTLCにて検出されなくなるまで−78℃にてt−ブチルリチウム(1.40mL,1.7Mペンタン中,2.40mmol)の滴下にて処理した。−78℃にて30分間撹拌した後、氷冷水浴を取り除き、乾燥したCOガスを30分間溶液中に爆気した。白色懸濁液がすぐに形成された。反応混合物を真空乾燥にて濃縮し、アセトン(40mL)に再懸濁させた。固体のKCO(236mg,1.7mmol)を加え、次いで硫酸ジメチル(0.2mL,2.13mmol)を加えた。反応は窒素雰囲気下にて18時間還流しながら加熱した。熱源を取り除き、反応を室温までゆっくりと冷却し、水(20mL)にて急冷した。アセトンを真空にて除去し、残りの水性溶液をエーテル(5×30ml)にて抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(10mL)及び塩水(10mL)にて順次洗浄し、乾燥(NaSO)、ろ過し、真空乾燥にて蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(9%EtOAc/ヘキサン)にて精製し、白色固形物として150mgのジエステルモノマー8を生成した。収率:44%。
M.p.102−103.5℃.H NMR(CDCl,400MHz)δ7.49(s,2H),6.97(m,2H),3.84(s,6H),3.75(m,2H),2.37(d,J=3Hz,1H,),2.12(d,J=3Hz,1H),1.86(s,6H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ162.6,146.2,143.0,142.1,136.4,134.5,129.5,71.8,56.7,52.0,14.7;FT−IR(KBr−キャスト)2945,2848,1717,1648,1469,1303,1255,1082,745,717cm−1.MS(CIイソブテン)m/z=401[M+H],369[M−OCH;C2120に対する分析計算値:C,62.98;H,5.03;N,0.00.実測値:C,62.64;H,5.31;N,0.00
<実施例9>
9.1 2,3−ビス(4−(5,5’−ジメチル−2、2’−ビチエニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン(化合物9)の合成
Figure 2005535692
9.1.1 4−ブロモ−5,5’−ジメチル−2,2’−ビチエニル(BT3)の合成
2−ブロモ−5−メチルチオフェン(4.00g,22.6mmol)の無水エーテル(10mL)溶液を削り状マグネシウム(0.577g,23.7mmol)にて処理して、窒素雰囲気下にて45分間還流しながら加熱した。熱源を取り除き、反応混合物を室温までゆっくりと冷却し、カニューレを介してフレーム乾燥した添加漏斗に移した。3,5−ジブロモ−2−メチルチオフェン(5.49g,21.5mmol)及びPd(dppf)Cl(16.5mg,0.023mmol)の75mL無水エーテル溶液を更なる漏斗を用いて窒素雰囲気下において、0℃にて30分以上グリニヤード試薬溶液を滴下しながら処理した。得られた溶液を室温までゆっくりと温め、窒素雰囲気下にて72時間撹拌し、飽和NHCl(50mL)を用いて急冷した。水層を分離し、エーテル(3×75mL)を用いて抽出した。合わせた有機層をNaSOにて乾燥し、ろ過し、真空乾燥にて蒸発した。粗生成物はフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製し、白色固形物として4.32gの純粋なBT3を生成した。収率:74%。
M.p.80−81℃;H NMR(CDCl,400MHz)δ6.89(m,2H),6.64(m,1H),2.47(s,3H),2.37(s,3H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ139.5,134.9,132.5,125.9,125.2,123.5,109.3,15.3,14.7(10個の炭素原子のうち9個が認められた).MS(CIイソブテン)m/z=273[M+H]
9.1.2 2,3−ビス(4−(5,5’−ジメチル−2,2’−ビチエニル))ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン(化合物9)の合成
4−ブロモ−5,5’−ジメチル−2,2’−ビチエニルBT3(1.50g,5.49mmol)の無水エーテル溶液を、窒素雰囲気下において−40℃にてn−ブチルリチウム(2.2mL,2.5Mヘキサン中,5.5mmol)の滴下にて処理した。得られた黄色溶液をこの温度にて30分間撹拌し、カニューレを介して一方の部分にて、無水ZnCl(0.75g,5.5mmol)の無水エーテル(10mL)溶液にて処理した。−40℃にて更に30分間撹拌した後、冷水浴を取り除き、反応混合物を、2,3−ジブロモ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン(0.500g,2.00mmol)、Pd(PPh(46mg,0.040mmol)及び無水THF(50mL)を含むフレーム乾燥したフラスコ中にカニューレを介して移した。得られた溶液を室温まで徐々に温め、窒素雰囲気下にて18時間還流しながら加熱した。熱源を取り除き、反応を室温まで徐々に冷却し、飽和NHCl(50mL)にて急冷した。水層を除去し、エーテル(3×75mL)にて抽出した。合わせた有機層をNaSOにて乾燥し、ろ過し、真空乾燥にて蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)にて精製し、エーテル中に30%のヘキサンを含んだものから再結晶し、白色板状体として500mgのモノマー9を得た。収率:54%。
M.p.129−130℃;H NMR(CDCl,400MHz)δ6.98(t,J=6Hz,2H),6.83(d,J=4Hz,2H),6.61(m,2H),3.77(m,2H),2.43(d,J=1Hz,6H),2.36(dt,J=6,2Hz,1H),2.09(dt,J=6,2Hz,1H),1.89(s,6H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ145.7,143.0,138.5,136.0,135.3,133.7,132.7,125.7,122.9,122.8,71.5,56.4,15.3,14.2。
<実施例10>
10.1 一般的な重合工程
乾燥及び脱酸素化されたTHF(2mL)中に溶解されたビス(トリシクロヘキシルフォスフィン)ベンジリデンルテニウム(IV)ジクロライド(0.003−0.01mmol)溶液を、上記反応式5に示されるように、適切なモノマー(0.2−0.5mmol)のTHF溶液中にカニューレを介して加えた。最終的なモノマーの濃度は0.05Mであった。窒素雰囲気下、室温にて18時間撹拌した後、過剰のエチルビニルエーテルを加え、得られた溶液を30分間大気中にさらした状態にて撹拌した。粗反応混合物を真空乾燥にて蒸発させた。ポリマーを高純度にて単離するために、固体残渣をTHF(2mL)に再溶解し、冷メタノール又はエーテルにて粉砕し、沈殿物を真空ろ過にて回収した。
10.2 ジクロライドポリマー(化合物10)
ジクロライドモノマー7(137mg,0.37mmol)を0.02モル相当のビス(トリシクロヘキシルフォスフィン)ベンジリデンルテニウム(IV)ジクロライド(6.1mg,0.007mmol)で重合して、オフホワイトの固形物として105mgのポリマー10を得た。収率:80%。
H NMR(CDCl,400MHz)δ6.5(br s),5.4(br s),3.7(br s),3.5(br s),2.5(br s),1.8−1.6(m)。
<実施例11>
11.1 ジエステルポリマー(化合物11)
ジエステルモノマー8(150mg,0.38mmol)を0.02モル相当のビス(トリシクロヘキシルフォスフィン)ベンジリデンルテニウム(IV)ジクロライド(6.2mg,0.008mmol)で重合して、オフホワイトの固形物として92mgのポリマー11を得た。収率:60%。
H NMR(CDCl,400MHz)δ5.3−5.4(m),3.5(br s),3.8(br s),2.5(br s),1.9−1.7(m)。
<実施例12>
12.1 ジカルボン酸ポリマー(化合物12)
ジエステルポリマー11(31mg)の脱酸素化THF(3mL)溶液を脱酸素化水(1.5mL)にて処理し、次いで、水性KOH溶液(0.3mL,1M)にて処理した。得られた溶液を窒素雰囲気下にて5時間還流しながら加熱した。熱源を取り除き、反応を室温までゆっくりと冷却し、次いでその状態にて18時間撹拌した。粗反応混合物を1mLまで濃縮し、3MのHCl(3滴)を用いて酸性化した。得られた沈殿物を真空ろ過にて回収し、冷水(3mL)、EtO(3mL)及びCHCl(3mL)にて順次洗浄し、真空乾燥し、オフホワイトの固形物として25mgのジカルボン酸塩ポリマー12を得た。収率:83%。
H NMR(CHOD,400MHz)δ7.3(br s),5.4(br s),4.2−3.4(m),2.5(br s),1.8(br s)。
典型的な光異性化研究から得られる代表的なUVスペクトルをモノマー8並びにポリマー11及び12に関して図11に示した。全ての溶液は、フォトクロミックな活性成分に関して2×10−5Mとなるように調製した。ポリマーフィルムは、LaurellWS−400A−6NPP/Liteスピンコーティング機を用いてCHCl溶液として1cm×2cmの石英基質上にスピンコーティングした。
以下の表3は、上記記載された選択された化合物に関するGPC分析の結果を示す。ポリマーに関しては表1に報告した。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたポリマー10及び11のガラス転移温度及び融解温度も含まれている。ポリマー10及び11の熱重量分析はそれらが高温においても安定であることを示した。
ポリマー10及び11のTHF溶液の吸収スペクトル(図11及び表3)は、各場合において、ポリマーの閉環形のλmax値が、対応するモノマー7及び8とそれぞれ比較した場合、赤方偏移していることを示している。この効果は、ポリマーにおける環ひずみの緩和、即ち、ROMP工程の直接の結果に起因する。
手持ち式のUVランプを用いて254nm又は313nmにてTHF溶液を照射することにより実施された光誘導異性化の研究の結果を図11に示す。照射後最初の10秒以内において、吸収帯はフォトクロミックなモノマーとして500乃至600nmの間に出現し、ポリマーは無色の開環形から着色した閉環形に変換した。
Figure 2005535692
使用された濃度にて120秒間照射した後にて、可視吸収帯における増加が横ばい状態になる。得られた着色した溶液は490nm(7及び10に対しては434nm)を超える広域帯の光を照射することにより脱色され、可視領域において吸収帯は完全に消失する。しかしながら、長時間照射すると、僅かの程度の光分解が生じ、開環形に対応する吸収帯は完全に再生成されなくなる。幾つかの非フッ素化ジチエニルアルケン誘導体が、それらのフッ素化された対応物よりも光疲労(photo−fatigue)に対する耐性がいかに小さいかを我々が既に報告しているので、この結果は驚くべきことではない。図11はまた、親水性ポリマー12の水性溶液(リン酸緩衝液、pH7、25℃)中におけるフォトクロミックな挙動を示している。このポリマーはまた、可逆的に着色及び脱色される。
ポリマー10及び11は、CHCl溶液から石英基質上にスピンコーティングされた場合フォトクロミックな挙動を保持する(図11)。UV光(10に対しては254nm、11に対しては313nm)のフィルムへの照射は、色の瞬時における変化を生じ、ポリマーのフォトクロミック特性が処理された状態において保存されたことを示す。各ポリマーのUV−可視吸収スペクトルにおける変化は、光定常状態に達するために照射時間を僅かに長くする必要性があることを除いては、溶液中において得られたものと同様である(例えば、ポリマー11に対して120秒であるのに比較して290秒である)。我々の最初の側鎖ポリマーにおけるフォトクロミックな活性成分の質量%は60乃至68%の範囲である。新たに生成された主鎖ポリマーは93%からの範囲である。これは、非常に多様性であることが示されている必要不可欠なシクロペンテン骨格を生成する緊張したオレフィンのROMP反応に起因する。
<実施例13>
13.1 ジチオフェンポリマー13
モノマー9(99mg,0.21mmol)を0.02モル相当のビス(トリシクロヘキシルフォスフィン)ベンジリデンルテニウム(IV)ジクロライド(3.4mg,0.004mmol)を用いて反応式5に示されるように重合して、オフホワイトの固形物として40mgのポリマー13を得た(40%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ6.8−6.5(m),5.4(br s),3.8(br s),3.5(br s),2.5−2.3(m),1.8−1.6(m)。
ポリマー13は上記記載した化合物6との構造的な類似性に基づいてエレクトロクロミックであることが期待される。
ポリマー12は親水性である。ポリマー10、11及び13は疎水性である。
上述の開示を考慮して当業者には明らかであるように、種々の変更及び修正が本発明の精神又は範囲を逸脱することなく本発明の実施において可能である。従って、本発明の範囲は、以下に記載の特許請求の範囲に定義された主題に従って解釈されるべきである。
365nmの光を照射した場合の、1,2−ビス(2,5−ビス(2−チエニル)−3−チエニル)ヘキサフルオロシクロペント−1−エン(化合物1)のCHCl溶液(2×10−5M)のUV−可視吸収スペクトルにおける変化のグラフである。照射期間は、50秒に達するまでは、5秒毎とした。点線(…)は、490nmより大きな光の照射により溶液が光退色した後のスペクトルである。 (a)は、200mV/sのスキャン速度で、かつ支持電解質として、0.1MのNBuPFを用いた化合物1のCHCN溶液(1×10−3M)のサイリックボルタモグラムであり、(b)は、(a)と同一の条件下における、化合物1’のCHCN溶液(1×10−3M)のサイリックボルタモグラムである。(c)は、50、100、150、200、250、300、350、400、450及び500mV/sのスキャン速度における1’のCHCN溶液(1×10−3M)の部分的なサイクリックボルタモグラムを示す。白金ディスク作用電極、Ag/AgCl(飽和したNaCl中の)参照電極及び白金ワイヤ対向電極を使用した。内部対照としてフェロセンを加えた(0.405V対SCE)。 ラジカルカチオン[(4−BrCN][SbCl]を加える前(…)、及び1モル%の[(4−BrCN][SbCl]を加えた後(―)の、1’を75%含むCHCl溶液(2×10−5M)のUV−可視吸収スペクトルのグラフである。 触媒量の[(4−BrCN][SbCl]にて処理した場合の、閉環異性体1’を75%含む化合物1のCHCl溶液の色が徐々に変化する様子を示す一連の写真である。 38%の2’を含む光定常状態における1,2−ビス(2,2’−ビチエン−3−イル)ヘキサフルオロシクロペント−1−エン(化合物2及び2’)のUV−可視吸収スペクトルのグラフである。スペクトルは、2×10−5MにおけるCHCl溶液であった。光定常状態は、スペクトルの変化が観察されなくなるまで、313nmの光で2の溶液を照射することにより得られた。 200mV/sのスキャン速度で、かつ支持電解質として、0.1MのNBuPFを用いた両異性体のCHCN溶液(1×10−3M)を用いた化合物2(上)及び2’(下)のサイリックボルタモグラムである。白金ディスク作用電極、Ag/AgCl(飽和したNaCl中の)参照電極及び白金ワイヤ対向電極を使用した。 (a)及び(b)は、(a)2−ビス(2,5−ジフェニルチエン−3−イル)−ヘキサフルオロシクロペント−1−エン(化合物3)及び(b)1,2−ビス(2−フェニル−3−チエニル)ヘキサフルオロシクロペント−1−エン(化合物4)の開環(―)及び閉環(…)形のCHCl溶液(2×10−5M)のUV−可視吸収スペクトルを示すグラフである。閉環形は365nm(化合物3)及び313nm(化合物4)にて光定常状態に達するまで照射することにより生成され、それぞれ、42%及び27%の閉環3’及び4’から構成されている。 (a)及び(b)はサイクリックボルタモグラムであり、(a)は365nmの光にて5分間照射する前(上)及び照射した後(下)の3のCHCl溶液(1×10−3M)であり、(b)は313nmの光にて2分間照射する前(上)及び照射した後(下)の化合物4のCHCN溶液(1×10−3M)である。全てのボルタモグラムは、200mV/sのスキャン速度で、かつ支持電解質として、NBuPFを用いて実施した。(a)における挿入図は、下側のボルタモグラムの0.7乃至1.20Vの領域を拡大したものである。(b)における挿入図は、下側のスペクトルの0.7乃至1.02Vの領域を拡大したものである。白金ディスク作用電極、Ag/AgCl(飽和したNaCl中の)参照電極及び白金ワイヤ対向電極を使用した。 97%を超える5’を含む、光定常状態における1,2−ビス(2−メチル−5,5’−ジチオフェン−3−イル)パーフルオロシクロペント−1−エン(化合物5及び5’)のCHCl溶液のUV−可視吸収スペクトルのグラフである。スペクトルは、2×10−5MにおけるCHCl溶液であった。光定常状態は、スペクトルの変化が観察されなくなるまで、365nmの光で5の溶液を照射することにより得られた。 (a)及び(b)はサイクリックボルタモグラムであり、(a)は化合物5(上側のトレース)及び5’(下側のトレース)の、(b)は化合物6(上側のトレース)及び6’(下側のトレース)のCHCN溶液(1×10−3M)である場合のサイクリックボルタモグラムである。(a)における挿入図は、5の5つの酸化還元サイクルのサイクリックボルタモグラムを示す。全ての場合において、スキャン速度は200mV/sを使用した。支持電解質として0.1MのNBuPFを用いた、白金ディスク作用電極、Ag/AgCl(飽和したNaCl中の)参照電極及び白金ワイヤ対向電極を使用した。 (a)乃至(d)はUV−可視吸収スペクトルであり、313nmの光(モノマー8に対しては254nmの光)を用いて、(a)は、溶液(THF)中の2,3−ビス(3−(2−メチル−5−カルボキシメチルチエニル))ビシクロ[2.2.1]ペプト−2,5−ジエン(モノマー8)へ照射した場合、(b)は溶液(THF)中のポリマー11へ照射した場合、(c)はフィルムとしてのポリマー11キャストへ照射した場合、及び(d)は溶液(pH7のKHPO/KHPO緩衝液)中のポリマー12へ照射した場合のスペクトルの変化を示す。溶液試験に対する照射時間は、0、2、6、12、20、30、45、65、90及び120秒である。ポリマーフィルムの試験に対する照射時間は、0、2、6、12、20、30、45、65、90,120、155、195、240及び290秒である。

Claims (27)

  1. フォトクロミックかつエレクトロクロミックな条件下において、開環異性体(I)及び閉環異性体(II)の間にて可逆的に変換できる化合物からなる群より選択される化合物であって:
    Figure 2005535692
    は、H及びハロゲンからなる群より選択され;
    は、H、ハロゲン、CH=CH及びポリマー骨格からなる群より選択され;
    は、H、ハロゲン、COY(Yは、H、Na、アルキル、又はアリールである)及び
    Figure 2005535692
    (XはN、O、又はSである)からなる群より選択され;
    は、アルキル及びアリールからなる群より選択され;かつ
    は、H、アルキル及びアリールからなる群より選択される化合物。
  2. 前記化合物は、フォトクロミックな条件下においては前記開環異性体(I)から前記閉環異性体(II)に変換可能であり、かつエレクトロクロミックな条件下においては前記閉環異性体(II)から前記開環異性体(I)に変換可能である請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物は、フォトクロミックな条件下においては前記閉環異性体(II)から前記開環異性体(I)に変換可能であり、かつエレクトロクロミックな条件下においては前記開環異性体(I)から前記閉環異性体(II)に変換可能である請求項1に記載の化合物。
  4. 前記化合物はまた、フォトクロミックな条件下においては前記閉環異性体(II)から前記開環異性体(I)に変換できる請求項2に記載の化合物。
  5. 前記化合物はまた、フォトロクロミックな条件下においては前記開環異性体(I)から前記閉環異性体(II)に変換できる請求項4に記載の化合物。
  6. 前記異性体(II)と(I)の間におけるエレクトロクロミックな変換は触媒によるものである請求項1に記載の化合物。
  7. はFである請求項1に記載の化合物。
  8. 及びRはFであり、R及びR
    Figure 2005535692
    (XはS)であり、かつRはHである請求項1に記載の化合物。
  9. 及びRはFであり、R及びRはアリール及び
    Figure 2005535692
    からなる群より選択され、かつRはHである請求項1に記載の化合物。
  10. 及びRはFであり、RはHであり、R
    Figure 2005535692
    (XはS)であり、かつRはHである請求項1に記載の化合物。
  11. 及びRはFであり、R及びR
    Figure 2005535692
    であり、かつRはHである請求項1に記載の化合物。
  12. 及びRはFであり、R
    Figure 2005535692
    (XはS)であり、RはCHであり、かつRはHである請求項1に記載の化合物。
  13. 及びRはFであり、R
    Figure 2005535692
    (XはS)であり、RはCHであり、かつRはHである請求項1に記載の化合物。
  14. はHであり、RはHC=CHであり、RはClであり、かつR及びRはHである請求項1に記載の化合物。
  15. はHであり、RはHC=CHであり、RはCOCHであり、かつR及びRはHである請求項1に記載の化合物。
  16. はHであり、RはHC=CHであり、R
    Figure 2005535692
    (XはS)であり、かつR及びRはHである請求項1に記載の化合物。
  17. はHであり、RはHC=CHであるとともにポリマーの主鎖の一部を形成し、RはClであり、かつR及びRはHである請求項1に記載の化合物。
  18. はHであり、RはHC=CHであるとともにポリマーの主鎖の一部を形成し、RはCOCHであり、かつR及びRはHである請求項1に記載の化合物。
  19. はHであり、RはHC=CHであるとともにポリマーの主鎖の一部を形成し、RはCOHであり、かつR及びRはHである請求項1に記載の化合物。
  20. 請求項1に記載の化合物からなるポリマーにおいて、
    は前記ポリマーの主鎖の一部を形成するポリマー。
  21. 前記ポリマーはホモポリマーである請求項20に記載のポリマー。
  22. 開環メタセシス重合により調製される請求項21に記載のポリマー。
  23. 請求項1に記載の化合物を調製するための方法において、
    反応式2、5、6、8、10、12、13、14、16及び18の任意の一つに記載された反応工程を実施することからなる方法。
  24. 請求項1乃至19のいずれか一項に従う化合物の使用方法。
  25. (1)周囲光に応じて変色する眼科用レンズ−メガネレンズ;
    (2)化学光量測定センサ及び分子センサ;
    (3)フォトクロミックなインク、ペイント及び繊維のような新規商品;
    (4)命令にて透過されるべき光の量及び種類を制御する可変透過フィルタ;
    (5)高密度光情報記憶システム(本発明は単位面積当たりにおいてより多くの情報記憶部位を提供するのでこの適用に特に適している);
    (6)分子レベルの機器に組み込まれ得る光制御分子スイッチ;
    (7)オプトエレクトロニクスシステム;
    (8)可逆ホログラフィックシステム;かつ
    (9)分子ベースのワイヤ及び回路中の分子スイッチ、
    からなる群より選択される請求項23に記載の使用方法。
  26. 開環異性体(III)と閉環異性体(IV)との間にて相互に変換できる化合物からなるポリマーであって、
    Figure 2005535692
    はH、ハロゲン、COY(YはH、Na、アルキル又はアリールである)及び
    Figure 2005535692
    (XはN、O、又はSである)からなる群より選択され、かつnは10乃至100であるポリマー。
  27. はCl、COCH及びCOHからなる群より選択される請求項26に記載のポリマー。
JP2004526557A 2002-08-09 2003-08-11 フォトクロミックかつエレクトロクロミックな化合物、該化合物の合成方法及び該化合物の使用方法 Expired - Lifetime JP4410108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40208102P 2002-08-09 2002-08-09
US44206303P 2003-01-24 2003-01-24
PCT/CA2003/001216 WO2004015024A1 (en) 2002-08-09 2003-08-11 Photochromic and electrochromic compounds and methods of synthesizing and using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535692A true JP2005535692A (ja) 2005-11-24
JP4410108B2 JP4410108B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=31720571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526557A Expired - Lifetime JP4410108B2 (ja) 2002-08-09 2003-08-11 フォトクロミックかつエレクトロクロミックな化合物、該化合物の合成方法及び該化合物の使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7777055B2 (ja)
JP (1) JP4410108B2 (ja)
AU (1) AU2003257320A1 (ja)
CA (1) CA2494920C (ja)
WO (1) WO2004015024A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081460A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Nec Corporation スピロオキサジンラジカル誘導体及び可逆的異性化反応
JP2012529661A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッド 可変透過率光学フィルタおよびその使用
JP2015501292A (ja) * 2011-09-30 2015-01-15 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. ジアリールエテン化合物およびそれらの使用
JP2018537730A (ja) * 2015-10-07 2018-12-20 アイグラス テクノロジー インコーポレイテッド エレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスを製造する方法
JP2020091484A (ja) * 2020-01-06 2020-06-11 アイグラス テクノロジー インコーポレイテッド エレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスを製造する方法
JP2022031950A (ja) * 2020-01-06 2022-02-22 ヴィトロ フラット グラス リミテッド ライアビリティ カンパニー エレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスを製造する方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742181B2 (ja) * 2004-03-09 2011-08-10 福岡県 新規フォトクロミック化合物
US20070113358A1 (en) * 2004-03-16 2007-05-24 University Of Delaware Active and adaptive photochromic fibers, textiles and membranes
US8536205B2 (en) 2005-05-25 2013-09-17 Switch Materials Inc. Photochromic and electrochromic compounds and synthesis and use thereof
AT505116B1 (de) * 2007-03-22 2012-04-15 At & S Ag Tintenzusammensetzungen und deren verwendung
US8687258B2 (en) 2009-06-11 2014-04-01 Switch Materials, Inc. Variable transmittance optical filter and uses thereof
US20130271811A1 (en) 2010-12-15 2013-10-17 Switch Materials, Inc. Variable transmittance optical filter with substantially co-planar electrode system
EP2652546A4 (en) 2010-12-15 2014-09-10 Switch Materials Inc OPTICAL DEVICES WITH VARIABLE PERMEABILITY
WO2013106921A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Switch Materials , Inc. Composite optical filter
WO2013123592A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Switch Materials Inc. Optical filter with light source
WO2013155612A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Switch Materials Inc. System and method for controlling an optical filter assembly
US9588358B2 (en) 2012-05-29 2017-03-07 Switch Materials, Inc. Optical filter comprising a variable transmittance layer
WO2014134714A2 (en) 2013-03-07 2014-09-12 Switch Materials Inc. Seal and seal system for a layered device
EP3084519A4 (en) 2013-12-19 2017-08-16 Switch Materials, Inc. Switchable objects and methods of manufacture
WO2016077918A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Switch Materials Inc. Photochromic-electrochromic compositions
US11489483B2 (en) 2015-12-09 2022-11-01 Brian Patrick Janowski Solar window construction and methods
CN107011317B (zh) * 2016-05-24 2020-03-20 北京大学 光致异构化合物及包含其的器件
EP3284764A1 (en) 2016-08-18 2018-02-21 Basf Se Composition especially for printing or coating comprising polyurethane polymers
EP3284800A1 (en) 2016-08-18 2018-02-21 Basf Se Composition for preparing an electrochromic layer
WO2018033620A1 (en) 2016-08-18 2018-02-22 Basf Se Composition especially for printing or coating comprising polyurethane polymers
WO2018033621A1 (en) 2016-08-18 2018-02-22 Basf Se Composition for preparing an electrochromic layer
EP3284799A1 (en) 2016-08-18 2018-02-21 Basf Se Composition especially for printing or coating comprising (meth)acrylate polymers
US11333810B2 (en) 2017-08-25 2022-05-17 Solutia Canada Inc. System of networked controllers, and method of operating a system of networked controllers
CN108503669A (zh) * 2018-05-15 2018-09-07 北京科技大学 一种高效二芳基乙烯光控开关分子及其制备方法
CN112822994A (zh) * 2018-06-26 2021-05-18 尚飞品牌公司 紫外线指示剂、制剂和包含其的防晒套盒
CN109503814A (zh) * 2018-11-05 2019-03-22 福建师范大学 一种具有光活性的电存储聚合物及其制备方法
EP3947596A4 (en) * 2019-04-03 2022-09-21 Solutia Canada Inc. PHOTOCHROMIC AND ELECTROCHROMIC DIARYLETHENE COMPOUNDS WITH IMPROVED PHOTOSTABILITY AND SOLUBILITY

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541265Y2 (ja) 1987-07-31 1993-10-19
GB8916860D0 (en) 1989-07-24 1989-09-06 Traqson Ltd Novel photoactive compounds
DE4007636A1 (de) 1990-03-10 1991-09-12 Basf Ag Photochrome monomere und hieraus hergestellte photochrome polymerisate
JPH03264573A (ja) 1990-03-13 1991-11-25 Kanebo Ltd フルギド類の製造法
JP3051529B2 (ja) 1991-10-23 2000-06-12 株式会社巴川製紙所 ホトクロミック高分子材料
AU691645B2 (en) 1992-04-03 1998-05-21 California Institute Of Technology High activity ruthenium or osmium metal carbene complexes for olefin metathesis reactions and synthesis thereof
US5312940A (en) 1992-04-03 1994-05-17 California Institute Of Technology Ruthenium and osmium metal carbene complexes for olefin metathesis polymerization
JPH06240242A (ja) 1993-02-15 1994-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 重合体フォトクロミック組成物
JP3264573B2 (ja) 1994-01-14 2002-03-11 株式会社三協精機製作所 小型モータ
JP3395854B2 (ja) 1994-02-02 2003-04-14 日立化成工業株式会社 酸化銅の化学還元液およびこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JPH07311979A (ja) 1994-03-24 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 光記録媒体及びその再生方法
JP3132630B2 (ja) 1994-08-25 2001-02-05 科学技術振興事業団 チオフェン誘導体の重合体とその製造法
JP3491704B2 (ja) * 1994-10-21 2004-01-26 入江  正浩 ジチエニルエテン系化合物及び該化合物からなるフォトクロミック材料
US5500033A (en) 1995-01-23 1996-03-19 The Boc Group, Inc. Melt heating method
JPH10152679A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Mita Ind Co Ltd 光メモリ素子と、それを用いた電子写真感光体、エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示素子、および空間光変調素子
FR2772266B1 (fr) 1997-12-12 2000-02-04 Oreal Utilisation d'agent de coloration photochrome dans une composition cosmetique, et composition cosmetique le comprenant
EP0933375A1 (en) 1997-12-17 1999-08-04 Amersham Life Science Ltd Photochromic compounds
FR2774998A1 (fr) 1998-02-19 1999-08-20 Ecole Polytech Materiau photochromique a variation stable d'indice de refraction et/ou de birefringence
JPH11256147A (ja) 1998-03-13 1999-09-21 Dainippon Printing Co Ltd コレステリック液晶性フォトクロミック高分子材料及びそれを用いた光機能性媒体
US6479604B1 (en) 1998-08-17 2002-11-12 Korea Research Institute Of Chemical Technology Diarylethene compound, photochromic diarylethene type copolymer and method for the production of the same
US6884553B2 (en) 1999-03-11 2005-04-26 Mitsubishi Chemical Corporation Near-field optical recording medium and near-field optical recording method
DE10042603B4 (de) 1999-08-31 2010-04-29 Kyocera Corp. Photochrome Verbindung und ihre Verwendung in optischen Funktionsvorrichtungen
WO2002006361A2 (en) 2000-07-14 2002-01-24 Simon Fraser University Novel photochromic polymers and methods of synthesizing same
FR2813697A1 (fr) 2000-09-04 2002-03-08 Dixet Support securise de donnees a lecture optique
JP4025920B2 (ja) 2001-03-05 2007-12-26 入江  正浩 フォトクロミック材料
KR100424862B1 (ko) 2001-03-06 2004-03-31 한국화학연구원 이속사졸기로 치환된 신규한 광변색성 디아릴에텐계 화합물
JP3870703B2 (ja) 2001-03-14 2007-01-24 ダイソー株式会社 新規ホトクロミック化合物、およびその製造法と用途
US7101497B2 (en) 2001-06-15 2006-09-05 Masahiro Irie Photochromic material and color dose meter using the same
KR100501829B1 (ko) 2001-07-30 2005-07-20 한국화학연구원 디아릴에텐 유도체와 이를 이용한 광변색 박막
KR100482654B1 (ko) 2001-09-18 2005-04-13 한국화학연구원 광변색 나노 캡슐 및 그의 제조방법
KR20030025622A (ko) 2001-09-21 2003-03-29 한국화학연구원 비닐기 함유 디아릴에텐 단량체 및 이를 이용하여 제조한광활성 고분자
KR20030085251A (ko) 2002-04-29 2003-11-05 한국화학연구원 광변색 형광 중합체와 그 제조방법
US8536205B2 (en) 2005-05-25 2013-09-17 Switch Materials Inc. Photochromic and electrochromic compounds and synthesis and use thereof

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329896B2 (en) 2007-12-20 2012-12-11 Nec Corporation Spirooxazine radical derivatives and reversible isomerization reaction
WO2009081460A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Nec Corporation スピロオキサジンラジカル誘導体及び可逆的異性化反応
KR101880088B1 (ko) * 2009-06-11 2018-07-19 스위치 머티리얼즈 인코퍼레이티드 가변 투과율 광 필터 및 그 사용 방법
JP2012529661A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッド 可変透過率光学フィルタおよびその使用
KR101775332B1 (ko) 2009-06-11 2017-09-06 스위치 머티리얼즈 인코퍼레이티드 가변 투과율 광 필터 및 그 사용 방법
KR20170103025A (ko) * 2009-06-11 2017-09-12 스위치 머티리얼즈 인코퍼레이티드 가변 투과율 광 필터 및 그 사용 방법
US11124524B2 (en) 2011-09-30 2021-09-21 Solutia Canada Inc. Diarylethene compounds and uses thereof
JP2018048316A (ja) * 2011-09-30 2018-03-29 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. ジアリールエテン化合物およびそれらの使用
JP2019123713A (ja) * 2011-09-30 2019-07-25 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. ジアリールエテン化合物およびそれらの使用
JP2021042212A (ja) * 2011-09-30 2021-03-18 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. ジアリールエテン化合物およびそれらの使用
JP2015501292A (ja) * 2011-09-30 2015-01-15 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. ジアリールエテン化合物およびそれらの使用
JP2022110051A (ja) * 2011-09-30 2022-07-28 ソルティア・カナダ・インコーポレーテッド ジアリールエテン化合物およびそれらの使用
JP2018537730A (ja) * 2015-10-07 2018-12-20 アイグラス テクノロジー インコーポレイテッド エレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスを製造する方法
JP2020091484A (ja) * 2020-01-06 2020-06-11 アイグラス テクノロジー インコーポレイテッド エレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスを製造する方法
JP6997812B2 (ja) 2020-01-06 2022-02-10 ヴィトロ フラット グラス リミテッド ライアビリティ カンパニー エレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスを製造する方法
JP2022031950A (ja) * 2020-01-06 2022-02-22 ヴィトロ フラット グラス リミテッド ライアビリティ カンパニー エレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスを製造する方法
JP7194255B2 (ja) 2020-01-06 2022-12-21 ヴィトロ フラット グラス リミテッド ライアビリティ カンパニー エレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110003966A1 (en) 2011-01-06
US8450503B2 (en) 2013-05-28
CA2494920A1 (en) 2004-02-19
WO2004015024A1 (en) 2004-02-19
CA2494920C (en) 2013-01-22
US20060240197A1 (en) 2006-10-26
US7777055B2 (en) 2010-08-17
AU2003257320A1 (en) 2004-02-25
JP4410108B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410108B2 (ja) フォトクロミックかつエレクトロクロミックな化合物、該化合物の合成方法及び該化合物の使用方法
Pu et al. The effect of substituent position upon unsymmetrical isomeric diarylethenes bearing a methoxy group
Fan et al. Substituent position effect on the properties of isomeric photochromic diarylethenes bearing chlorine atoms
Liu et al. Photochromism of new 3, 5-position hybrid diarylethene derivatives bearing both thiophene and thiazole moieties
Myles et al. Novel photochromic homopolymers based on 1, 2-bis (3-thienyl) cyclopentenes
Cai et al. Electrochromic polymers electrochemically polymerized from 2, 5–dithienylpyrrole (DTP) with different triarylamine units: Synthesis, characterization and optoelectrochemical properties
Koyuncu et al. Electrochemical and optical properties of biphenyl bridged-dicarbazole oligomer films: Electropolymerization and electrochromism
Shirinian et al. Fluorescent photochromes of diarylethene series: synthesis and properties
Liu et al. Synthesis and the effect of substituent position upon unsymmetrical isomeric diarylethenes bearing a pyrrole unit
JP3132630B2 (ja) チオフェン誘導体の重合体とその製造法
EP1953575A1 (en) Light control material and light control film
Choi et al. Photochromism and electrical transport characteristics of a dyad and a polymer with diarylethene and quinoline units
Kawabata et al. Electrosynthesis of 2, 7-linked polycarbazole derivatives to realize low-bandgap electroactive polymers
Pu et al. Photochromism of new unsymmetrical diarylethene derivatives bearing both benzofuran and thiophene moieties
Fischer et al. Synthesis of new sulfur heteroaromatics isoelectronic with dibenzo [g, p] chrysene by photocyclization of thienyl-and phenyl-substituted ethenes
Pu et al. The synthesis of novel photochromic diarylethenes bearing a biphenyl moiety and the effects of substitution on their properties
Zhong et al. Dithienylcyclopentenes-containing transition metal bisterpyridine complexes directed toward molecular electronic applications
Carbas et al. SYNTHESıS OF A NEW ELECTROCHROMıC POLYMER BASED ON TETRAPHENYLETHYLENE CORED TETRAKıS CARBAZOLE COMPLEX AND ıTS ELECTROCHROMıC DEVıCE APPLıCATıON
Qu et al. Synthesis and electro-optical properties of helical polyacetylenes carrying carbazole and triphenylamine moieties
Wigglesworth et al. A family of multiaddressable, multicolored photoresponsive copolymers prepared by ring-opening metathesis polymerization
JP5271472B2 (ja) 新規なフォトクロミックポリマーおよびそれを調製する方法
JP5187773B2 (ja) 化合物、フォトクロミック材料、電子材料、化合物製造方法、2,3−ビス(N,N−ビス(p−アニシル)4−アミノフェニルエチニル)フマル酸ジメチル製造方法、2,3−ビス(N,N−ビス(p−アニシル)4−アミノフェニルエチニル)マレイン酸ジメチル製造方法
US20100152338A1 (en) Nonlinear optical material composition and method of manufacture
Ko et al. Electrochemistry and electrochromism of a poly (cyclopentadithiophene) derivative with a viologen pendant
Lee et al. Electropolymerization of an EDOT-modified diarylethene

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term