JP2005535682A - パリペリドンを制御送達する方法および投薬形態物 - Google Patents

パリペリドンを制御送達する方法および投薬形態物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535682A
JP2005535682A JP2004524886A JP2004524886A JP2005535682A JP 2005535682 A JP2005535682 A JP 2005535682A JP 2004524886 A JP2004524886 A JP 2004524886A JP 2004524886 A JP2004524886 A JP 2004524886A JP 2005535682 A JP2005535682 A JP 2005535682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paliperidone
drug
dosage form
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004524886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500679B2 (ja
Inventor
ヤム,ノイミ・ブイ
レイエス,イラン
ダバー,ニパン
アヤー,アタル・デイ
リー,ジユリー
Original Assignee
アルザ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31191280&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005535682(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルザ・コーポレーシヨン filed Critical アルザ・コーポレーシヨン
Publication of JP2005535682A publication Critical patent/JP2005535682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500679B2 publication Critical patent/JP4500679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • A61K9/209Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0004Osmotic delivery systems; Sustained release driven by osmosis, thermal energy or gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

実質的に上昇するパリペリドン放出速度をもたらす投薬形態物および方法を提供する。この持続放出投薬形態物を日に1回投与すると治療的に有効な定常状態の平均血漿パリペリドン濃度が得られる。このような日に1回の投薬計画を用いると結果として生じる最高血漿パリペリドン濃度は24時間毎に1回のみである。加うるに、そのような最高血漿パリペリドン濃度が生じるのは投薬を行ってからずっと後であり、かつそれが示す濃度の高さは、パリペリドンを即効型投薬形態で投与した時に生じる最高血漿パリペリドン濃度の高さよりも低い。

Description

本発明は薬剤の制御送達(controlled delivery)および方法、投薬形態物(dosage forms)およびデバイス(devices)に関する。詳細には、本発明は、パリペリドン(paliperidone)をこの活性薬剤(active agent)が起こす劣化の度合が低下するようにして制御送達する方法、投薬形態物およびデバイスに向けたものである。
本技術には薬剤の制御放出に適した経口投薬形態物の記述が数多く存在する。短い半減期を示す特定の薬剤を送達するに適した持続放出投薬形態物がいろいろ知られてはいるが、そのような投薬形態物を用いて必ずしも全ての薬剤を適切に送達することができるとは限らない、と言うのは、溶解性、代謝過程、吸収および他の物理、化学および生理学的要因が当該薬剤および送達様式に特有であり得るからである。制御放出投薬形態物の候補品になる可能性が低いそのような薬剤の例は、長い半減期を示す薬剤、例えばパリペリドンなどである。また、パリペリドンは劣化を起こしてかなりの量の不純物が生じることも確認されている。主要な劣化生成物にはC−9ケトン、N−オキサイド、および劣化物(degradants)のいろいろな二量体が含まれる。
パリペリドンは特許文献1により詳細に記述されている。パリペリドン化合物は、ピペリジン部分の1位が置換されていることで、特許文献2および3に記述されているリスペリドン(risperidone)および関連従来技術化合物とは異なる。
パリペリドンは実質的に水に不溶であり、塩化メチレンに自由に溶解しかつメタノールおよび0.1Nの塩酸に溶解する。加うるに、パリペリドンは約1日の長い半減期を有することから、それは長時間送達に典型的な候補品ではない。しかしながら、血漿濃度レベルが高いことに関連した副作用、例えば不安、眠気、めまい、便秘、錐体外路系症状などが存在する可能性があり、それによって、即効型薬剤を日に1回投与することができないでいる。
薬剤の安定性を向上させることが伝統的に探求されてきており、それには、抗酸化剤の使用(BHTの濃度を高くする)およびキレート剤の混合が含まれる。そのような伝統的な劣化軽減方法は充分でないことが確かめられている。
そのような副作用は薬剤血漿濃度の上昇率および/または実際の濃度のいずれかが最大許容濃度(maximum tolerable concentration)(MTC)閾値を超える結果である可能性が高いと予測される。しかしながら、治療効果を得ようとするには、最低限の薬効濃度(minimum pharmacodynamic concentration)(MPC)より高い濃度を維持する必要がある。
パリペリドン送達の別の面は、投与に必要な投薬形態物の中の薬剤充填率を低くする必要があり得る点にある。投薬形態物に含有させる必要のある薬剤量を投薬形態物の総重量の5%から20%の範囲にしてもよい。薬剤充填量を低くすると言った要求は、長時間に渡って所望の放出速度で送達する経口投与に適した組成物を配合しそしてそのような投薬形態物を加工しようとする時に問題が生じる。
従来技術の浸透圧性投薬形態物では、液状ゼラチン製カプセルを用いてリスペリドンを送達することが述べられてはいるが、パリペリドンを送達することも固体状カプセル投薬形態物の好適な送達速度も識別も述べられていない(特許文献4)。
パッチを用いた経皮方法によってリスペリドンを送達することが特許文献5に開示されているが、放出速度も所望の血漿濃度プロファイル(profile)も請求されていない。その上、特許文献5には経口制御放出送達によってパリペリドンをずっと少ない量で送達しようとするパリペリドン送達の識別も示されていない。
また、長期、即ち数日間送達の目的で注入可能移植片を用いてリスペリドンおよび/またはパリペリドンを送達することを開示している技術も存在する。そのような技術には特許文献6、7、8、9、10、11、12、13および14が含まれる。ほぼゼロ次送達(zero order delivery)を与える注入可能投薬形態物を請求している特許文献には特許文献15および16が含まれる。この特許文献には好適な放出速度が開示されておらずかつ経口送達システム(system)による上昇する放出速度、即ちそのようなずっと少ない放出の教示も動機も示されていない。
経口送達に関する従来技術は長期制御放出パリペリドンの送達を取り扱っていない。
経口制御放出投薬形態物には、とりわけpHに敏感な重合体を利用しかつ場合により小腸の下方部分および大腸の中のpHが高い方の領域の中で膨潤して薬剤をそのような環境の中で放出する浸透圧剤を利用した3成分薬剤配合物を開示している特許文献17が含まれる。当該薬剤を胃の中で放出するとしても非常に僅かであり、小腸の中で放出する量は相対的に最小限でありかつ報告によれば大腸の中で放出する量が約85%以上である投薬形態物が得られるようにする目的で、前記投薬形態物の追加的成分に遅延放出用コーティングおよび腸溶性コーティングを含めている。そのような投薬形態物を用いると、投与後の薬剤持続放出速度を幅広く変えることが可能になり、当該投薬形態物が胃を通り過ぎるまでの1−3時間そして当該投薬形態物が大腸の中に入って更に3時間以上経つまでは放出が始まらないようにすることができる。
本明細書に記述する典型的な持続放出パリペリドン投薬形態物、そのような投薬形態物を製造する方法そしてそのような投薬形態物を用いる方法は、経口投与に適した浸透圧性投薬形態物に向けたものである。
しかしながら、本明細書に記述する如き浸透圧システムに加えて、本技術分野で公知の経口投薬形態物を用いて薬剤の持続放出を達成する他のアプローチも数多く存在する。そのようないろいろなアプローチには、例えば拡散システム、例えばリザバーデバイス(reservoir devices)およびマトリックスデバイス(matrix devices)など、可溶化システム、例えばカプセル封じされた可溶化システム(encapsulated dissolution systems)[例えば「タイニータイムピル(tiny time pills)」を包含]およびマトリックス可溶化システム、拡散/可溶化を組み合わせたシステム、そして非特許文献1に記述されている如きイオン交換樹脂システムが含まれる。そのような他のアプローチに従って機能するパリペリドン投薬形態物も本明細書および本請求の範囲に示す如き薬剤放出特徴および/または血漿パリペリドン濃度特徴が文字通りまたは等しくそのような投薬形態物を説明している度合で本明細書に示す開示の範囲内に包含させる。
浸透圧性投薬形態物では、一般に、少なくともある程度ではあるが液(fluid)は自由に拡散させるが薬剤も浸透圧剤1種または2種以上(存在する場合)も自由には拡散させない半透膜によって形成されている区分室(compartment)の中に液が入り込むのを推進する力を生じさせる目的で浸透圧を利用する。浸透圧システムの大きな利点は、働きがpHから独立していることで当該投薬形態物が胃腸管を通過してpH値が有意に異なるいろいろな微細環境に遭遇しても働きが長時間に渡って浸透圧的に決められた速度で継続する点にある。そのような投薬形態物の論評が非特許文献2(引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)に見られる。特に、本出願の譲受人であるALZA Corporationが所有する下記の特許文献(これらは各々引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)は浸透圧性投薬形態物に向けたものである:特許文献18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28およびお29。
膨張性層の作用によって薬剤組成物をスラリー、懸濁液または溶液として小さい出口開口部(exit orifice)から送達するデバイスが特許文献30、31、32、33、34、35、36および37(これらは引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。典型的なデバイスは膨張性圧力層(expandable push layer)と薬剤層(これは半透膜で取り巻かれている)を含有する。ある場合には、前記薬剤層に、当該薬剤組成物が使用環境に放出される速度を遅らせるか或は前記半透膜と一緒になって強固なコーティング(annealed coating)を形成するサブコート(subcoat)を与えている。
膨張性層の作用によって乾燥状態の薬剤組成物を大きな出口開口部から送達するデバイスが特許文献38、39および40に記述されている。これらの文献には、有益な薬剤を使用環境に送達するに適したディスペンサー(dispenser)が記述されており、それは半透性壁を含有し、この半透性壁は、この壁で形成されている区分室から乾燥した薬剤層を押し出す膨張性材料の層を含有する。前記デバイスの中の出口開口部の直径は前記壁で形成されている区分室の内径と実質的に同じである。
乾燥状態の薬剤組成物を使用環境に送達する投薬形態物は薬剤をいろいろな薬剤充填率で長時間に渡って適切に放出し得るが、その薬剤層が使用環境にさらされると結果として撹拌に応じて薬剤が放出される可能性があり、これは、ある場合には制御が困難である。従って、本発明に従うように投薬形態物の中の圧力層の膨張率および出口開口部の大きさの調節によって量が決まり得るスラリーまたは懸濁液として当該薬剤を放出する方が有利であり得る。
カプセルの中に充填すべき浮揚性制御放出用薬剤粉末配合が特許文献41に記述されており、そこでは、薬剤が制御された速度で放出されるようにする目的でアルギン酸から生じさせたpH依存性重合体およびヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いている。そのようなカプセル配合物は錠剤配合物の特徴を模擬することを意図したものであると見られる。
パリペリドンおよび関連化合物を含有する本発明の投薬形態物が示す均一な放出特徴を示す配合物は全く記述されていない。
有益な薬剤を使用環境に送達するに適したディスペンサーが特許文献42および43に記述されており、そのディスペンサーは半透性壁を含有していて、前記半透性壁は、この壁で形成されている区分室から薬剤層を押し出す膨張性材料の層を含有する。そのデバイスの中の出口開口部の直径は前記壁で形成されている区分室の内径と実質的に同じである。
有益な薬剤を使用環境に送達するに適したディスペンサーが特許文献44に記述されており、それは半透性壁を含有していて、前記半透性壁は、この壁で形成されている区分室から薬剤層を押し出す膨張性材料の層を含有する。その薬剤層は担体の中に分散している個々別々の小さなピルを含有する。そのデバイスの中の出口開口部の直径は前記壁で形成されている区分室の内径と実質的に同じである。
イオノフォアを家畜に送達するに適したデバイスが特許文献45に記述されており、それは半透性外皮を含有していて、その中に前記イオノフォアを含有する組成物と担体と膨張性のある親水性層が追加的要素[これは、当該デバイスが反すう動物の第一胃−網状のう(reticular sac)の中に保持されるに充分な密度を与える]と一緒に位置する。前記イオノフォアおよび担体は貯蔵中には乾燥状態で存在しそしてその組成物が使用液環境(fluid environment of use)と接触した時点でそれは不要な液様状態に変化する。拡散および浸透圧によるポンプ輸送(osmotic pumping)によって単位時間当たりに放出される薬剤の量を調節するに適した多種多様な出口配置が記述されており、それには、当該デバイスの末端部に位置する複数の穴およびいろいろな直径の単一出口が含まれる。
本発明以前には、パリペリドンに関連した化合物であるリスペリドンの投与は通常の形態、例えば非速度制御(nonrate−controlling)、ドースダンピング(dose dumping)即効型錠剤またはドースダンピングカプセルなどによって実施されており、通常は、その日全体に渡ってある間隔で繰り返し複数回投与されていた。そのような製品をJanssen Phamaceutical Products,L.P.がRisperdal(商標)として市販している(非特許文献3)。
しかしながら、Risperdal(商標)の治療様式は継続的であり、その結果として、血漿の中のリスペリドンの量は投与後の初期に高く、その後に血漿の中のリスペリドンの濃度が低下する。その上、投薬が複数回である療法であることからそのような高値および底値が24時間の間に2から3回生じる。投薬パターン(dosing patterns)におけるそのような濃度差は、投与された薬剤の存在の有り無しに関係しており、これが、そのような従来の投薬形態物および投与様式に関連した主要な欠点である。
通常の投薬形態物およびそれらが作用する様式(量の頂点および谷を包含)が非特許文献4および5そして特許文献46および47の中で考察されている。
実質的に上昇する放出速度プロファイルを示す投薬形態物はMcNeil Consumer HealthcareおよびALZA Pharmaceuticalsが市販しているConcerta(商標)である(非特許文献6)。前記Concerta(商標)製品は1日に1回の投与であることが示されてはいるが、しかしながら、実質的に上昇する放出速度による送達はほんの約8時間以内である。
Concerta(商標)に関連した特許文献には特許文献48が含まれる。この特許文献には、Concerta(商標)を日に1回の投薬で約8時間に渡って送達することに関連した実質的に上昇する放出速度プロファイルが開示されている。
関連した特許文献には特許文献49、50、51および52が含まれる。
放出送達速度プロファイルを向上させることに関連した更に別の特許文献には特許文献53、55および56が含まれる。
関連した副作用の度合が低いと同時に如何なる特定の時期にも患者が接触する活性薬剤の量が低くかつ投薬と投薬の間の時間が長い、好適には日に1回の投薬計画が得られるようにパリペリドンおよび関連化合物を長時間に渡って実質的に上昇する放出速度で制御放出することを可能にする有効な投薬方法、投薬形態物およびデバイスが求められているままである。
米国特許第4,804,663号 米国特許第4,352,811号 米国特許第4,458,076号 ALZAの公開特許出願WO 00/35419 Janssenの公開特許出願WO 96/31201 Alkermesの公開特許出願WO 01/34120 米国特許第5,654,008号 米国特許第5,650,173号 米国特許第5,770,231号 米国特許第6,077,843号 米国特許第6,368,632号 米国特許第6,110,923号 米国特許第5,965,168号 Alkermesの米国特許第5,692,477号 米国特許第5,871,778号 Yoishitomi Pharmaceutical Industriesの米国特許第5,656,299号 米国特許第5,536,507号 米国特許第3,845,770号 米国特許第3,916,899号 米国特許第3,995,631号 米国特許第4,008,719号 米国特許第4,111,202号 米国特許第4,160,020号 米国特許第4,327,725号 米国特許第4,519,801号 米国特許第4,578,075号 米国特許第4,681,583号 米国特許第5,019,397号 米国特許第5,156,850号 米国特許第5,633,011号 米国特許第5,190,765号 米国特許第5,252,338号 米国特許第5,620,705号 米国特許第4,931,285号 米国特許第5,006,346号 米国特許第5,024,842号 米国特許第5,160,743号 米国特許第4,892,778号 米国特許第4,915,949号 米国特許第4,940,465号 米国特許第5,169,638号 米国特許第4,892,778号 米国特許第4,940,465号 米国特許第4,915,949号 米国特許第5,126,142号 Zaffaroniに発行された米国特許第3,598,122号 Zaffaroniに発行された米国特許第3,598,123号 公開されたPCT特許出願番号WO99/62496A1 公開されたPCT特許出願番号WO98/14168 WO 98/23263 WO 98/06380A2 US 2001/0012847A1 US 2002/0035357A1 WO 01/52819A1 WO 01/37813A2 & A3 Remington’s Pharmaceutical Sciences、1990編集、1628−1685頁 SantusおよびBaker著、「Osmotic drug delivery:a review of the patent literature」、Journal of Controlled Release、35(1995)、1−21 「Physicians’ Desk Reference」、Thompson Healthcare、56版、1796−1800頁(2002) 「Pharmaceutical Sciences」、Remington、18版、1676−1686(1990)、Mack Publishing Co. 「The Pharmaceutical and Clinical Pharmacokinetics」、3版、1−28頁(1984)、LeaおよびFebreger、Philadelphia 「Physicians’ Desk Reference」、Thompson Healthcare、56版、1998−2001頁(2002)
(発明の要約)
本発明は、カプセル形状の錠剤を用いてパリペリドンを約22時間を超える時間に渡って送達する目的で経口投薬形態物を日に1回投与するように考案したものである。このように約22時間の放出はコア(core)からの実質的に上昇する放出速度で起こり、約20時間の時に90%の送達が生じる。このような新規なプロファイルによってMPCを超える治療送達が得られると同時に血漿の濃度をMTC未満に保つことができかつ副作用が低くかつ許容度の進展(development of tolerance)が増すように充分に低く保つことができる。そのような送達プロファイル(delivery profile)によって血漿濃度が高くなることなく24時間の効力が得られる。
本発明は実質的に上昇する放出速度を提供するものである。驚くべきことに、本プロファイルによって24時間を超える時間に渡って有効な治療が最良に得られると同時に当該薬剤の投与に関連した否定的な副作用も減少し得ることを見いだした。
本発明は、本投薬形態物が胃腸(GI)管の結腸領域の中に在る可能性がある時の放出速度は遅いが実質的に上昇する速度であることを利用するものである。このようなプロファイルは、以前には、如何なる薬剤を送達する時にも用いられておらず、パリペリドンの治療指数(therapeutic index)を向上させる目的で考案したものである。
驚くべきことに、その記述した上昇する放出速度によって薬剤の血漿濃度が実質的に上昇して最高濃度が生じるのは投与してから約16時間以上経過した後であり得ることを見いだした。このように血漿濃度が上昇することから1日の内に起こる許容度の影響が生じる度合が低下する。
更に、驚くべきことに、オスマジェント(osmagent)、即ち塩を2番目の薬剤層(drug layer)に添加しないで1番目の薬剤層の中に添加しておくと送達プロファイルに影響が生じて結果として実質的に上昇する放出速度がもたらされることも見いだした。
更に、驚くべきことに、1番目の薬剤層の中の薬剤濃度と2番目の薬剤層の中の薬剤濃度の比率をそのような比率に維持すると送達プロファイルに影響が生じて結果として所望の実質的に上昇する放出速度がもたらされることも見いだした。
本投薬形態物では、3層コア[1番目の層を1番目の薬剤層と呼び、これに含有させる薬剤および浸透圧剤(osmotic agent)、例えば塩などの量を低くし;中間層を2番目の薬剤層と呼び、これに含有させる薬剤、賦形剤の量を多くするが、塩を含有させず;そして3番目の層を圧力層と呼び、これに浸透圧剤を含有させるが、薬剤を含有させない]を取り巻く半透膜を用いる。本カプセル形状の錠剤の1番目の薬剤層の末端部に膜を貫く開口部を少なくとも1個開ける。
GI管の水性環境の中では、水が前記半透膜の特性および前記コアの成分の浸透圧によって決定される制御された速度で前記膜を通って入り込む。それによって前記圧力層が膨潤しかつ前記薬剤層が水和を受けて粘性があるが変形し得る塊を形成する。その圧力層が膨張して前記2番目の薬剤層を押し、それが今度は前記水和した1番目の薬剤層を押す。前記1番目の薬剤層に続いて2番目の薬剤層が前記膜の中の開口部1個または2個以上を通って水が前記コアの中に入り込む速度と同じ速度で本システム(system)から出て行く。GI通過中、本錠剤の生物学的に不活性な成分は無傷のままでありそして不溶なコア成分と一緒に殻として除去される。
本発明を具体化した投薬形態物は、治療的に有効であると同時に安定性が向上した1日1回の投薬形態物であるように考案したものである。
本発明は、更に別の面において、投薬形態物を包含し、これは、区分室を限定している膜[この膜は内側の保護用サブコート(protective subcoat)を取り巻いており、この中に少なくとも1個の出口開口部を生じさせておくか或はそれが生じ得るようにし、そしてこの膜の少なくとも一部は半透性である];前記区分室の中に位置していて前記出口開口部から遠く離れた場所に位置しかつ前記膜の半透性部分と液伝達状態(fluid communication)にある膨張性層;前記出口開口部に近接して位置する1番目の薬剤層;および前記区分室の中に位置していて前記1番目の薬剤層と前記膨張性層の間に位置する2番目の薬剤層を含んで成り、ここでは、前記薬剤層に化合物であるパリペリドンまたはこれの薬学的に受け入れられる酸付加塩を含有させておく。
当該薬剤が比較的不溶な時には、前記1番目の薬剤層の性質をこれが前記2番目の薬剤層の中に混ざり合わないような性質にする。前記1番目の薬剤層と2番目の薬剤層の相対粘度に応じていろいろな放出プロファイルが得られる。各層に最適な粘度を同定することが必須である。本発明では、塩である塩化ナトリウムを添加することで粘度を調節する。
前記コアからの送達プロファイルは前記薬剤層各々の重量、配合および厚みに依存する。
また、コア直径とコア長の比率も重要な要因である。カプセル形状の錠剤としての本システムの形状が、前記コアからの実質的に上昇するプロファイルに貢献する重要な特徴である。
本送達システムは最大血漿濃度が投与後14から22時間、好適には18から21時間の範囲で達成されるように考案したものである。最も好適には、最高濃度が生じるのは約18から20時間の範囲である。
本発明は、即効型投薬形態物を日に数回投与した場合に比べてもたらされる副作用の数が少ないと同時に治療的に有効な日に1回の投薬形態物であるように考案したものである。本発明は下記の鍵となる2特徴を示す:実質的に上昇する送達によって薬効および許容度の進展が影響を受けることと、実質的に上昇する送達によって薬効に充分な血漿濃度が得られること。許容度の進展は鎮静効果[代表的な尺度、例えば指覚性(digit vigilance)を用いた]に関係している。
本発明は、1つの面において、化合物であるパリペリドンを長時間に渡って実質的に上昇する放出速度で放出させるに適合した持続放出投薬形態物を包含する。
本発明は、別の面において、ある被験体におけるパリペリドンまたはこれの薬学的に受け入れられる酸付加塩の投与に反応する状態を治療する方法を包含し、この方法は、前記化合物を長時間に渡って実質的に上昇する放出速度で放出するに適合した投薬形態物を前記被験体に経口投与することを含んで成る。最も好適には、本投薬形態物を経口で日に1回投与する。
本発明は、更に別の面において、投薬形態物を包含し、これは、区分室を限定している膜[この膜の中に少なくとも1個の出口開口部を生じさせておくか或はそれが生じ得るようにし、そしてこの膜の少なくとも一部は半透性である];前記区分室の中に位置していて前記出口開口部から遠く離れた場所に位置しかつ前記膜の半透性部分と液伝達状態にある膨張性層;前記出口開口部に近接して位置する1番目の薬剤層;および前記区分室の中に位置していて前記1番目の薬剤層と前記膨張性層の間に位置する2番目の薬剤層を含んで成り、ここでは、前記薬剤層に化合物であるパリペリドンまたはこれの薬学的に受け入れられる酸付加塩を含有させておく。
本発明は更に別の面においても投薬形態物を包含し、これは、区分室を限定している膜[この膜の中に少なくとも1個の出口開口部を生じさせておくか或はそれが生じ得るようにし、そしてこの膜の少なくとも一部は半透性である];前記区分室の中に位置していて前記出口開口部から遠く離れた場所に位置しかつ前記膜の半透性部分と液伝達状態にある膨張性層;前記出口開口部に近接して位置する1番目の薬剤層;および前記区分室の中に位置していて前記1番目の薬剤層と前記膨張性層の間に位置する2番目の薬剤層を含んで成り、ここでは、前記薬剤層に化合物であるパリペリドンまたはこれの薬学的に受け入れられる酸付加塩を含有させておき、そして前記1番目の薬剤層に塩を含有させておくが前記2番目の薬剤層には塩を含有させない。
本発明は更に別の面においても投薬形態物を包含し、これは、区分室を限定している膜[この膜の中に少なくとも1個の出口開口部を生じさせておくか或はそれが生じ得るようにし、そしてこの膜の少なくとも一部は半透性である];前記区分室の中に位置していて前記出口開口部から遠く離れた場所に位置しかつ前記膜の半透性部分と液伝達状態にある膨張性層;前記出口開口部に近接して位置する1番目の薬剤層;および前記区分室の中に位置していて前記1番目の薬剤層と前記膨張性層の間に位置する2番目の薬剤層を含んで成り、ここでは、前記薬剤層に化合物であるパリペリドンまたはこれの薬学的に受け入れられる酸付加塩を含有させておき、2番目の薬剤層。
場合により、本投薬形態物に流動助長層(flow−promoting layer)を含めて、それを前記膜と前記薬剤層の間に位置させてもよい。
本発明は、別の面において、パリペリドンまたはこれの薬学的に受け入れられる酸付加塩の投与に反応する状態を治療する方法を包含し、この方法は、前記化合物の血漿濃度が実質的に上昇するようにして前記化合物を投与することを含んで成る。Cmaxが生じるのは約16時間以上経過した時、好適には約20時間の時である。
(発明の詳細な説明)
本明細書に示す下記の定義、図および典型的な開示を参照することで本発明が最良に理解されるであろう。
定義
「投薬形態物」は、薬学的に活性のある薬剤、例えばパリペリドンまたはこれの薬学的に受け入れられる酸付加塩を含んで成る薬剤組成物またはデバイスを意味し、この組成物またはデバイスは、場合により、活性のある薬剤の製造および送達で用いられる不活性な材料、即ち薬学的に受け入れられる賦形剤、例えば懸濁剤、界面活性剤、崩壊剤、結合剤、希釈剤、滑剤、安定剤、抗酸化剤、浸透圧剤、着色剤、可塑剤、コーティングなどを含有していてもよい。
「活性薬剤」、「薬剤」または「化合物」は、パリペリドンもしくはリスペリドンまたはこれらの薬学的に受け入れられる付加塩の特徴を有する薬剤(agent)、薬剤(drug)または化合物を意味する。
「薬学的に受け入れられる酸付加塩」または「薬学的に受け入れられる塩」を本明細書で互換的に用いるが、これらは、アニオンが当該塩の毒性にも薬理学的活性にも有意には貢献しない塩を意味し、このように、それらはパリペリドン化合物のベース(bases)の薬理学的相当物である。塩を生じさせる目的で用いるに有用な薬学的に受け入れられる酸の例には、これらに限定するものでないが、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、クエン酸、酢酸、安息香酸、マンデル酸、燐酸、硝酸、粘液酸、イセチオン酸、パルミチン酸などが含まれる。
表現「出口」、「出口開口部」、「送達用開口部」または「薬剤送達用開口部」、そして他の同様な表現を本明細書で用いる可能性があるが、それらには、通路、隙間、開口部および穴から成る群から選択される員が含まれる。この表現には、また、生じさせておいた開口部、または出口開口部が生じるように物質または重合体で出来ている外側壁が侵食、溶解または滲出を起こすことで生じ得る開口部が含まれる。この表現は1個または複数の通路、隙間、開口部、穴または孔を包含する。
薬剤「放出速度」は、1投薬形態物から単位時間当たりに放出される薬剤の量、例えば1時間当たりに放出される薬剤のミリグラム(mg/時)などを指す。薬剤投薬形態物が示す薬剤放出速度の測定を典型的にはインビトロ溶解速度として行う、即ち適切な条件下の適切な液の中で当該投薬形態物から単位時間当たりに放出される薬剤量を測定する。本明細書に記述する溶解試験では、投薬形態物をUSP Type VIIの浴インデクサー(indexer)に取り付けられている金属コイル製サンプルホルダーの中に入れて、それを37℃の恒温水浴に入れることで測定を実施した。放出速度用溶液を一定分量でクロマトグラフィー装置に注入することで、試験間隔中に放出された薬剤の量を量化する。
「放出速度検定」は、USP Type VII間隔放出装置(interval release apparatus)を用いて試験した時に当該投薬形態物からある化合物が放出される速度を測定するに適するように標準化した検定を意味する。この検定では一般的に受け入れられる手順に従って相当する等級の試薬を代わりに用いてもよいと理解する。
本明細書では、明瞭さおよび便利さの目的で、薬剤投与の時間をゼロ時(t=0時)そして投与後の時間を適切な時間単位、例えばt=30分またはt=2時間などとして表示する慣例を利用する。
「投与してから」特定時間の時に得た薬剤放出速度を本明細書で用いる場合、これは、特に明記しない限り、適切な溶解試験を実施してから特定時間の時に得たインビトロ薬剤放出速度を指す。ある投薬形態物の中の薬剤の指定パーセントが放出された時の時間を「T」値として表すことができ、ここで、「X」は、放出された薬剤のパーセントである。例えば、投薬形態物から放出される薬剤を評価する時に通常用いられる標準的測定は、当該投薬形態物の中の薬剤の70%または90%が放出された時の時間である。その測定値を当該投薬形態物が示す「T70」または「T90」と呼ぶ。
「即効型投薬形態物」は、投与後に薬剤を短い時間内、即ち一般に数分から約1時間の範囲内で実質的に完全に放出する投薬形態物を意味する。
「長時間放出投薬形態物(extended release dosage form)」または「制御放出投薬形態物」は、薬剤を多数時間に渡って実質的に一定の前以て決めたおいた速度で放出する投薬形態物を意味する。本発明に従う制御放出投薬形態物が示すT90値は少なくとも約18時間またはそれ以上、好適には約20時間以上である。本投薬形態物は薬剤を少なくとも約16時間、好適には18時間以上、より好適には20時間以上に渡って放出する。
「持続放出投薬形態物」は、薬剤を多数時間に渡って実質的に連続的に放出する投薬形態物を意味する。本発明の持続放出投薬形態物は薬剤を少なくとも約16時間、好適には約18時間以上、より好適には約20時間以上に渡って放出する。
本発明に従う投薬形態物は、パリペリドンの制御放出速度を長時間に渡って示す。
「持続放出」は、環境への活性薬剤の前以て決めておいた連続放出が長時間に渡ることを意味する。
「放出速度が均一」は、コアから1時間当たりに放出される平均速度をUSP Type VII間隔放出装置を用いて測定した時に先または後のいずれかの1時間当たりの平均放出速度から正または負に変動する度合が約30%以内、好適には約25%以内、最も好適には約10%以内であることを意味し、この場合の累積放出は25%から75%の範囲内である。
「長時間」は、少なくとも約8時間、好適には10−14時間またはそれ以上、より好適には16時間以上の連続した時間を意味する。例えば、本明細書に記述する典型的な浸透圧性投薬形態物は一般に投与後約1時間の時にパリペリドンを放出し始めそしてこの上で定義した如き均一な放出速度が当該薬剤の約25%から少なくとも約75%、好適には少なくとも約85%が本投薬形態物から放出されるまでの長時間継続する。その後のさらなる数時間に渡ってパリペリドンの放出が継続して起こるが、その放出速度は一般に前記均一な放出速度よりいくらか遅い。
「C」は、ある被験体の血漿の中に存在する薬剤の濃度を意味し、これを一般に単位体積当たりの質量、典型的には1ミリリットル当たりのナノグラムで表す。便利さの目的で、この濃度を本明細書では「血漿薬剤濃度」または「血漿濃度」と呼ぶ可能性があるが、これに、適切な体液または組織のいずれかで測定した薬剤濃度を包含させることを意図する。薬剤投与後にある時間が経過した時の血漿薬剤濃度をC9hまたはC24hなどのようにCtimeとして表す。
「定常状態」は、ある被験体の血漿の中に存在する薬剤の量が長時間に渡って有意には変化しない状態を意味する。一定用量の投薬形態物を一定の投薬間隔で連続的に投与した後の薬剤蓄積パターンは最終的に「定常状態」を達成し、この状態では、血漿濃度の最高値と血漿濃度の最低値が各投薬間隔内で本質的に同じである。定常状態の最大(最高)血漿薬剤濃度を本明細書で用いる場合、これをCmaxとして表し、そして最小(最低)血漿薬剤濃度をCminとして表す。薬剤投与後に定常状態の最高血漿濃度および最低薬剤濃度が生じる時間をそれぞれTmaxおよびTminとして表す。
本分野の技術者は、個々の被験体で得る血漿薬剤濃度は薬剤の吸収、分布、代謝および排泄に影響を与える数多くの要因が患者内で変動することが原因で変わるであろうことを理解するであろう。この理由で、特に明記しない限り、本明細書では、血漿薬剤濃度データを比較しそして投薬形態物のインビトロ溶解速度とインビボ血漿薬剤濃度の間の関係を解析する目的である群の被験体から得た平均値を用いる。
本明細書では、本発明の投薬形態物および方法と従来技術の投薬形態物の間に有意な差があることを示す目的で、パリペリドンの投与量と投薬後に得た最高血漿パリペリドン濃度の高さの間の比較を用いる。例えば、以下により詳細に説明するように、投薬量の数値(mg)に対する平均Cmaxの数値(ng/ml)の比率、即ちCmax/投薬量を計算することで無単位(unitless)数値を引き出す。その引き出した比率の値の差は、本発明の持続放出パリペリドン投薬形態物を投与した後の最大血漿パリペリドン濃度の高さの方が通常の即効型パリペリドン投薬形態物を投与した後の最大血漿パリペリドン濃度の高さより低いことを特徴とする。本発明に従う投薬形態物を投与した時に得られる定常状態のCmax/投薬量比は、好適には約30未満、より好適には約25未満である。
驚くべきことに、約16時間以上、より好適には約20時間以上のT90値を示しかつパリペリドンを長時間に渡って制御された放出速度で放出する持続放出パリペリドン投薬形態物を製造することができることを見いだした。前記投薬形態物はこれを日に1回投与することで治療的に有効な定常状態の平均血漿パリペリドン濃度をもたらす。
本明細書に記述する典型的な持続放出パリペリドン投薬形態物、前記投薬形態物を製造する方法および前記投薬形態物を使用する方法は、経口投与に適した浸透圧性投薬形態物に向けたものである。しかしながら、本明細書に記述する如き浸透圧システムに加えて、本技術分野で公知の経口投薬形態物からの薬剤の持続放出を達成する他のアプローチも数多く存在する。そのようないろいろなアプローチには、例えば拡散システム、例えばリザバーデバイスおよびマトリックスデバイスなど、可溶化システム、例えばカプセル封じされた可溶化システム[例えば「タイニータイムピル」を包含]およびマトリックス可溶化システム、拡散/可溶化を組み合わせたシステム、そしてRemington’s Pharmaceutical Sciences、1990版、1628−1685頁に記述されている如きイオン交換樹脂システムが含まれ得る。そのような他のアプローチに従って機能するパリペリドン投薬形態物も本請求の範囲に示す如き薬剤放出特徴および/または血漿パリペリドン濃度特徴が文字通りまたは等しくそのような投薬形態物を説明している度合で本請求の範囲内に包含させる。
浸透圧性投薬形態物では、一般に、少なくともある程度ではあるが液は自由に拡散させるが薬剤も浸透圧剤1種または2種以上(存在する場合)も自由には拡散させない半透膜によって形成されている区分室の中に液が入り込むのを推進する力を生じさせる目的で浸透圧を利用する。浸透圧システムの大きな利点は、働きがpHから独立していることで当該投薬形態物が胃腸管を通過してpH値が有意に異なるいろいろな微細環境に遭遇しても働きが長時間に渡って浸透圧的に決められた速度で継続する点にある。そのような投薬形態物の論評がSantusおよびBaker著、「Osmotic drug delivery:a review of the patent literature」、Journal of Controlled Release、35(1995)、1−21に見られる。特に、本出願の譲受人であるALZA Corporationが所有する下記の米国特許は浸透圧性投薬形態物に向けたものであり、これらは各々引用することによって全体が本明細書に組み入れられる:米国特許第3,845,770号、3,916,899号、3,995,631号、4,008,719号、4,111,202号、4,160,020号、4,327,725号、4,519,801号、4,578,075号、4,681,583号、5,019,397号および5,156,850号。
図1は、本発明に従う投薬形態物10の1つの態様を示す断面図である。この態様では、膜20によって限定されている内部区分室が1番目の構成要素である薬剤層30と2番目の構成要素である薬剤層40と3番目の構成要素である圧力層50を有する多層圧縮コアを含有する。
図1に示した好適な態様はカプセル形状の錠剤を説明するものであるが、その錠剤の形状は他の形状であってもよく、それには、標準的な両凸形状が含まれる。そのような好適な形状ばかりでなく他の代替形状も放出速度に影響を与えかつそれを変えるであろう。
実施中、投薬形態物10の経口摂取後、壁20を横切る浸透圧活性勾配(osmotic activity gradient)によって、胃液が壁20を通って入り込むことで、1番目の薬剤層30および2番目の薬剤層40が送達可能(deliverable)組成物、即ち溶液または懸濁液に変化すると同時に圧力層50の中のオスモポリマー(osmopolymer)1種または2種以上が膨潤を起こす。液が前記内部区分室の中に入り続けかつ圧力層50が膨潤し続けるにつれて、その送達可能になった1番目の薬剤層30および2番目の薬剤層40が出口60を通って放出される。1番目の薬剤層30および2番目の薬剤層40の放出が起こるにつれて液が入り込み続けかつ圧力層50が膨潤し続けることで、継続した放出が推進される。このようにして、薬剤が長時間に渡って連続様式で放出される。
以下により詳細に記述するように、3番目の構成要素である圧力層50は、浸透圧活性成分1種または2種以上を含んで成るが、これには活性薬剤を含有させない。圧力層50に含めるそのような浸透圧活性成分1種または2種以上は、典型的に、オスマジェントおよび1種以上のオスモポリマー(このオスモポリマーは液が入り込んだ時にこれが出口60を通って有意には放出されないような膨潤を示す比較的大きな分子量を有する)を含んで成る。圧力層50の中にまた追加的賦形剤、例えば結合剤、滑剤、抗酸化剤および着色剤などを含有させておくことも可能である。そのような3番目の構成要素である層を本明細書では膨張性もしくは圧力層と呼ぶ、と言うのは、液が入り込んだ時にオスモポリマー1種または2種以上が膨潤を起こして前記2番目の構成要素である薬剤層の送達可能になった薬剤配合物を押すことで前記薬剤配合物が本投薬形態物から放出されるのを助長するからである。
以下により詳細に記述するように、1番目の構成要素である薬剤層30は浸透圧活性成分を含有しかつ活性薬剤をこれが2番目の構成要素である薬剤層40の中に存在する量よりも少ない量で含有して成る。前記1番目の構成要素である薬剤層の中の浸透材活性成分1種または2種以上は、オスマジェント、例えば塩などと1種以上のオスモポリマー(このオスモポリマーは液が入り込んだ時にこれが薬剤層40の放出と同様に出口60を通って放出されるような膨潤を示す比較的小さな分子量を有する)を含んで成る。1番目の薬剤層30の中にまた追加的賦形剤、例えば結合剤、滑剤、抗酸化剤および着色剤などを含有させておくことも可能である。
2番目の薬剤層40は、パリペリドンを、液を外部の環境から膜20を通って引き込みかつ液が入り込んだ時に送達可能な薬剤組成物が生じるようにする浸透圧活性勾配をもたらすに適するように選択した賦形剤と混ざり合った状態で含んで成る。そのような賦形剤に適切な懸濁剤(本明細書ではまた薬剤担体と呼ぶ)を含めてもよいが、浸透圧活性剤、即ち「オスマジェント」、例えば塩である塩化ナトリウムなどは含めない。驚くべきことに、前記1番目の構成要素である薬剤層の中に塩を入れておくことと組み合わせてそのような2番目の薬剤層(これは本投薬形態物の中の薬剤全体をより高い比率で含有する)に塩を入れておかないと向上した上昇する放出速度がもたらされ、それによって、上昇する速度がより長い時間持続することを見いだした。
薬剤層40の薬剤濃度の方が薬剤層30の薬剤濃度よりも高くなるようにする。所望の実質的に上昇する放出速度が得られるように、2番目の薬剤層40の中の薬剤濃度に対する1番目の薬剤層30の中の薬剤濃度の比率を1未満、好適には0.33未満に維持する。
薬剤層40にまた他の賦形剤、例えば滑剤、結合剤などを含有させておくことも可能である。
薬剤層30と同様に、薬剤層40にも更に親水性重合体である担体を含有させる。そのような親水性重合体は本薬剤組成物の中の粒子であり、これは、活性薬剤の制御された送達に貢献する。そのような重合体の代表例は、数平均分子量が100,000から750,000のポリ(アルキレンオキサイド)[ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(メチレンオキサイド)、ポリ(ブチレンオキサイド)およびポリ(ヘキシレンオキサイド)を包含];数平均分子量が40,000から400,000のポリ(カルボキシメチルセルロース)[この代表例はポリ(アルカリカルボキシメチルセルロース)、ポリ(ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、ポリ(カリウムカルボキシメチルセルロース)およびポリ(リチウムカルボキシメチルセルロース)である]である。薬剤層40に、更に、本投薬形態物の送達特性を向上させる目的で数平均分子量が9,200から125,000のヒドロキシプロピルアルキルセルロース(代表例はヒドロキシプロピルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルブチルセルロースおよびヒドロキシプロピルペンチルセルロースである);そして本投薬形態物の流動特性を向上させる目的で数平均分子量が7,000から75,000のポリ(ビニルピロリドン)を含有させてもよい。そのような重合体の中で数平均分子量が100,000−300,000のポリ(エチレンオキサイド)が好適である。特に、胃の環境の中で侵食を受ける担体、即ち生物侵食性(bioerodible)担体が好適である。
薬剤層40および/または薬剤層30の中に入れておいてもよい他の担体には、単独または他のオスマジェントと一緒になって使用に充分な浸透圧活性を示す炭水化物が含まれる。そのような炭水化物には単糖、二糖および多糖が含まれる。代表例にはマルトデキシトリン(即ちコーンスターチの加水分解で生じるグルコース重合体)および糖が含まれるが、そのような糖にはラクトース、グルコース、ラフィノース、スクロース、マンニトール、ソルビトールなどが含まれる。好適なマルトデキシトリンはデキストロース当量(DE)が20以下、好適にはDEが約4から20の範囲、しばしば9−20の範囲のマルトデキシトリンである。DEが9−12のマルトデキシトリンが有用であることを確認した。
薬剤層40および薬剤層30は、典型的に、当該担体と薬剤と他の賦形剤を1層として圧縮することで生じさせた実質的に乾燥した(水が<1重量%の)組成物である。
薬剤層40を生じさせる時、この薬剤層の加工で用いる薬剤の大きさおよび付随する重合体の大きさ、典型的には本発明の様式および方法に従う化合物を含有するコアとして用いる大きさになるように粒子を粉砕することを通して薬剤層40を生じさせてもよい。そのような粒子を生じさせる手段には、意図したミクロンの粒子サイズをもたらす顆粒、噴霧乾燥、ふるい分け、凍結乾燥、破砕、粉砕、ジェットミリング(jet milling)、微粉砕および細断が含まれる。この過程は、大きさを小さくする装置、例えば微細粉砕製粉機(micropulverizer mill)、流体エネルギー製粉機(fluid energy grinding mill)、製粉機、ローラーミル(roller mill)、ハンマーミル(hammer mill)、アトリッション(attrition)ミル、チェイサー(chaser)ミル、ボール(ball)ミル、振動ボールミル、衝撃粉砕機(impact pulverizer)、遠心粉砕機、粗粉砕機および微細粉砕機などを用いて実施可能である。その粒子の大きさをふるい分けで確かめることができ、そのようなふるい分けには、グリズリースクリーン(grizzly screen)、フラットスクリーン、振動式スクリーン、回転式スクリーン、振とう式スクリーン、揺動式スクリーンおよび往復運動式スクリーンが含まれる。薬剤の粒子および担体の粒子を生じさせるに適した方法および装置がPharmaceutical Sciences、Remington、17版、1585−1594(1985);Chemical Engineers Handbook、Perry、6版、21−13から21−19頁(1984);Journal of Pharmaceutical Sciences、Parrot、61巻、No.6、813−829頁(1974)およびChemical Engineer、Hixon、94−103頁(1990)に開示されている。
1番目の薬剤層30は、パリペリドンを、液を外部の環境から膜20を通して引き込みかつ液が入り込んだ時に送達可能な薬剤組成物が生じるようにする浸透圧活性勾配をもたらすに適するように選択した賦形剤と混ざり合った状態で含んで成る。そのような賦形剤には、適切な懸濁剤(本明細書ではまた薬剤担体とも呼ぶ)および浸透圧活性剤、即ち「オスマジェント」、例えば塩などを含めてもよい。また、他の賦形剤、例えば滑剤、結合剤などを含有させておくことも可能である。驚くべきことに、1番目の構成要素である薬剤層30に浸透圧活性成分を含有させそして活性薬剤の量を2番目の構成要素である薬剤層40に存在させる量よりも少なくすると上昇する速度の持続期間が長くなるように向上した上昇する放出速度を生じさせることができることを見いだした。加うるに、塩を添加すると投薬形態物から送達されるパリペリドンの量が少なくなりかつ1番目の薬剤層30の中に存在するそれの総量が低くなることで前以て決めておいて一貫した放出速度がもたらされることで実質的に上昇する放出速度が20時間に渡ってもたらされることも見いだした。
前記1番目の薬剤層の中に含める浸透圧活性成分は、典型的に、オスマジェントと1種以上のオスモポリマー(このオスモポリマーは液が入り込んだ時にこれが薬剤層40の放出と同様に出口60を通って放出されるような膨潤を示す比較的小さな分子量を有する)を含んで成る。
1番目の薬剤層30にまた追加的賦形剤、例えば結合剤、滑剤、抗酸化剤および着色剤などを含有させておくことも可能である。
驚くべきことに、1番目の薬剤層と2番目の薬剤層の間の薬剤濃度の比率によって放出速度プロファイルが変わることを見いだした。開始後の1番目の時点(例えば6時間の時)に達成された放出速度と最大放出速度の間の差をその2つのデータ点の間の平均放出速度で割った値として放出速度プロファイルを計算する。
例えば、実施例1では、1番目の薬剤層30の中の薬剤濃度を0.8%にしそして2番目の薬剤層40の中の薬剤濃度を2.5%にする結果としてこの2つの層の間の比率は0.33になったが、それによってもたらされた放出速度プロファイルは60%である。薬剤濃度比を低くすればするほど放出速度曲線の傾きが向上することを見いだした。図5に示すように、薬剤濃度比を高くするとあまり上昇しない放出速度がもたらされる。50%を超える上昇放出速度曲線傾きをもたらす薬剤濃度比は0.44未満である。
同様に、1番目の薬剤層30の中に含める塩の量を少なくすることでも放出速度曲線の傾きが小さくなることを見いだした。例えば、塩を全く添加しない時の放出速度曲線傾きは約57である。塩を20%添加すると放出速度曲線傾きが80%まで高くなる。図4を参照のこと。好適な上昇する放出速度プロファイルを得るに要する塩の量は少なくとも20%である。
驚くべきことに、そのようにパリペリドン放出速度が上昇する放出速度になると生物利用度、吸収度および効力が即効型投薬形態物を複数回投与した時よりも優れるばかりでなく実質的にゼロ次の放出速度が長時間に渡ってもたらされることを見いだした。
薬剤層30および薬剤層40の両方の層に場合により界面活性剤および崩壊剤を含有させておいてもよい。界面活性剤の例は、HLB値が約10−25の範囲の界面活性剤、例えばポリエチレングリコール400モノステアレート、ポリオキシエチレン−4−ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン−20−ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレン−20−ソルビタンモノパルミタート、ポリオキシエチレン−20−モノラウレート、ポリオキシエチレン−40−ステアレート、オレイン酸ナトリウムなどである。崩壊剤は澱粉、粘土、セルロース、アルギンおよびゴムそして架橋した澱粉、セルロースおよび重合体から選択可能である。代表的な崩壊剤には、コーンスターチ、ジャガイモ澱粉、クロスカルメロース(croscarmelose)、クロスポビドン(crospovidone)、澱粉グリコール酸ナトリウム、Veegum HV、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、グアーゴムなどが含まれる。
抗精神病薬活性を示すパリペリドンの代表的な化合物は即効型リスペリドン、即ちRisperdal(商標)である。
ある被験体における血漿濃度は、薬剤の許容度と臨床効果と血漿濃度の間の相互関係を決定する臨床検定で測定可能である。本発明は実質的に上昇する血漿濃度プロファイルを利用した送達期間(period of delivery)を提供するものである。
本発明の投薬形態物が示すコア薬剤放出(core drug release)T90値は12時間以上、好適には16時間以上、最も好適には20時間以上であり、これはパリペリドンを連続する約22時間に渡って放出する。本投薬形態物を投与してから約1時間後にコアからのパリペリドンの放出が実質的に上昇する放出速度で始まり、このように実質的に上昇する放出速度は約16時間以上の長時間継続する。
外部の液、例えば水および生物学的液などは透過するがパリペリドン、オスマジェント、オスモポリマーなどは実質的に透過しないように壁20を構成させる。このように、それは半透性である。壁20を生じさせる目的で用いる選択的半透性組成物は本質的に非侵食性でありかつ本投薬形態物の寿命に渡って生物学的液に実質的に不溶なままである。
壁20を生じさせるに適した代表的な重合体には、半透性ホモ重合体、半透膜性共重合体などが含まれる。そのような材料にはセルロースエステル、セルロースエーテルおよびセルロースエステル−エーテルが含まれる。そのようなセルロース重合体が有するアンヒドログルコース単位の置換度(DS)は含めて0より大きい度合から3以下である。置換度(DS)は、アンヒドログルコース単位上に元々存在していたヒドロキシル基が置換基で置換されたか或は他の基に変化した平均数を意味する。そのアンヒドログルコース単位の一部または全部が基、例えばアシル、アルカノイル、アルケノイル、アロイル、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、カルボアルキル、アルキルカルバメート、アルキルカーボネート、アルキルスルホネート、アルキルスルファメート、半透性重合体を形成する基などで置換されていてもよく、ここで、そのような有機部分が含有する炭素原子の数は1から12、好適には炭素原子数は1から8である。
そのような半透性組成物に、典型的に、アシル化セルロース(cellulose acylate)、ジアシル化セルロース、トリアシル化セルロース、酢酸セルロース、ジ酢酸セルロース、トリ酢酸セルロース、モノ−、ジ−およびトリ−セルロースアルカニレート、モノ−、ジ−およびトリアルケニレート、モノ−、ジ−およびトリアロイレートなどから成る群から選択した一員を含める。典型的な重合体には、DSが1.8から2.3でアセチル含有量が32から39.9%の酢酸セルロース、DSが1から2でアセチル含有量が21から35%のジ酢酸セルロース、DSが2から3でアセチル含有量が34から44.8%のトリ酢酸セルロースなどが含まれる。より具体的なセルロース重合体には、DSが1.8でプロピオニル含有量が38.5%のプロピオン酸セルロース、アセチル含有量が1.5から7%でプロピオニル含有量が39から42%の酢酸プロピオン酸セルロース、アセチル含有量が2.5から3%で平均プロピオニル含有量が39.2から45%でヒドロキシル含有量が2.8から5.4%の酢酸プロピオン酸セルロース、DSが1.8でアセチル含有量が13から15%でブチリル含有量が34から39%の酢酸酪酸セルロース、アセチル含有量が2から29%でブチリル含有量が17から53%でヒドロキシル含有量が0.5から4.7%の酢酸酪酸セルロース、DSが2.6から3のトリアシル化セルロース、例えばトリ吉草酸セルロース、セルローストリラメート(trilamate)、トリパルミチン酸セルロース、トリオクタン酸セルロースおよびトリプロピオン酸セルロースなど、DSが2.2から2.6のセルロースジエステル、例えばジこはく酸セルロース、ジパルミチン酸セルロース、ジオクタン酸セルロース、ジカプリル酸セルロースなど、そして混合セルロースエステル、例えば酢酸吉草酸セルロース、酢酸こはく酸セルロース、プロピオン酸こはく酸セルロース、酢酸オクタン酸セルロース、吉草酸パルミチン酸セルロース、酢酸ヘプタン酸セルロースなどが含まれる。半透性重合体は米国特許第4,077,407号から公知であり、それらの合成はEncyclopedia of Polymer Science and Technology、3巻、325−354頁(1964)、Interscience Publishers Inc.、ニューヨーク、NYに記述されている手順を用いて実施可能である。
壁20の形成に適した追加的半透性重合体には、セルロースアセトアルデヒドジメチルアセテート、セルロースアセテートエチルカルバメート、セルロースアセテートメチルカルバメート、セルロースジメチルアミノアセテート、半透性ポリアミド、半透性ポリウレタン、半透性スルホン化ポリスチレン、米国特許第3,173,876号、3,276,586号、3,541,005号、3,541,006号および3,546,142号に開示されているようにアニオンとカチオンを共沈させることで生じさせた選択的半透性架橋重合体、Loeb他の米国特許第3,133,132号に開示されている如き半透性重合体、半透性ポリスチレン誘導体、半透性ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム)、半透性ポリ(ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド)、そして半透性壁を横切る1気圧当たりの静水圧差もしくは浸透圧差として表される液透過率が10−5から10−2(cc・ミル/cm・時・気圧)の半透性重合体が含まれる。そのような重合体は米国特許第3,845,770号、3,916,899号および4,160,020号およびHandbook of Common Polymers、ScottおよびRoff(1971)、CRC Press、クリーブランド、OHにおいて本技術で公知である。
壁20にまた流量調節剤(flux−regulating agent)を含有させることも可能である。そのような流量調節剤は、壁20を通る液の透過率または流量を調節する時の補助で添加する化合物である。そのような流量調節剤は流量を高くする作用剤または流量を低くする作用剤であってもよい。液体の流量を高くするか或は低くする作用剤を前以て選択しておいてもよい。水の如き液の透過率の顕著な向上をもたらす作用剤はしばしば本質的に親水性である一方、水の如き液の透過率の顕著な低下をもたらす作用剤は本質的に疎水性である。そのような調節剤を壁の中に混合する時には、それの量を一般に約0.01から20重量%またはそれ以上にする。そのような流量調節剤には、多価アルコール、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンジオール、アルキレングリコールのポリエステルなどが含まれ得る。典型的な流量向上剤には、ポリエチレングリコール300、400、600、1500、4000、6000など、低分子量のグリコール、例えばポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールおよびポリアミレングリコールなど、ポリアルキレンジオール、例えばポリ(1,3−プロパンジオール)、ポリ(1,4−ブタンジオール)、ポリ(1,6−ヘキサンジオール)など、脂肪族ジオール、例えば1,3−ブチレングリコール、1,4−ペンタメチレングリコール、1,4−ヘキサメチレングリコールなど、アルキレントリオール、例えばグリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ヘキサントリオール、1,3,6−ヘキサントリオールなど、エステル、例えばエチレングリコールジプロピオネート、エチレングリコールブチレート、ブチレングリコールジプロピオネート、グリセロールアセテートエステルなどが含まれる。現在のところ好適な流量向上剤には、プロピレングリコールの二官能ブロック共重合体であるポリオキシアルキレン誘導体[pluronics(BASF)として知られる]の群が含まれる。代表的な流量低下剤には、アルキルもしくはアルコキシまたはアルキルとアルコキシ基の両方で置換されているフタル酸エステル、例えばフタル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチル、フタル酸ジメチルおよび[ジ(2−エチルヘキシル)フタレート]など、アリールフタレート、例えばフタル酸トリフェニルおよびフタル酸ブチルベンジルなど、不溶な塩、例えば硫酸カルシウム、硫酸バリウム、燐酸カルシウムなど、不溶な酸化物、例えば酸化チタンなど、粉末、顆粒などの形態の重合体、例えばポリスチレン、ポリメタアクリル酸メチル、ポリカーボネートおよびポリスルホンなど、エステル、例えば長鎖アルキル基でエステル化されたクエン酸エステルなど、水を実質的に透過しない不活性な充填材、セルロースが基になった壁を形成する材料と適合し得る樹脂などが含まれる。
そのような半透性壁組成物に、柔軟性および伸び特性を与える目的、壁20の脆さを低くする目的および引裂きに強くする目的で他の材料を含めることも可能である。適切な材料にはフタル酸エステルである可塑剤、例えばフタル酸ジベンジル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ブチルオクチル、炭素数が6から11の直鎖フタル酸エステル、フタル酸ジ−イソノニル、フタル酸ジ−イソデシルなどが含まれる。可塑剤には非フタル酸エステル系可塑剤、例えばトリアセチン、アゼライン酸ジオクチル、エポキシ化タレート(epoxidized tallate)、トリメリット酸トリ−イソオクチル、トリメリット酸トリ−イソノニル、酢酸イソ酪酸スクロース、エポキシ化大豆油なども含まれる。可塑剤を壁の中に含有させる場合には、その量を約0.01から20重量%またはそれ以上にする。
3番目の構成要素である圧力層50は、図1に示すように2番目の構成要素である薬剤層40と接触している層配置または図3に示すようにバリヤー層(barrier layer)55と接触している層配置の状態の膨張性組成物を含んで成る。圧力層50は、水性もしくは生物学的液を吸収して膨潤することで薬剤組成物を本デバイスの出口に通して押出す重合体を含んで成る。本明細書では適切な吸収特性を有する重合体をオスモポリマーと呼ぶことがあり得る。そのようなオスモポリマーは水および水性の生物学的液と相互作用して高度に膨潤または膨張、典型的には2−50倍体積上昇を示す膨潤性で親水性の重合体である。そのようなオスモポリマーは非架橋または架橋した状態であってもよく、好適な態様では、あまりにも大きくかつ絡み合っていることで本投薬形態物から出て行くことができない重合体網状組織を形成するように少なくとも若干架橋している。このように、好適な態様における膨張性組成物は本投薬形態物の中にこれの有効寿命に渡って保持される。
液を吸収して追い出す重合体の代表例には、数平均分子量が100万から1500万のポリ(アルキレンオキサイド)[代表例はポリ(エチレンオキサイド)である]および数平均分子量が500,000から3,500,000のポリ(アルカリカルボキシメチルセルロース)[ここで、アルカリはナトリウム、カリウムまたはリチウムである]から選択される員が含まれる。圧力層組成物の配合で用いるに適した追加的重合体の例には、ヒドロゲルを形成するオスモポリマー、例えばCarbopol(商標)酸性カルボキシポリマー(carboxypolymer)、ポリアリルスクロース(またカルボキシポリメチレンとしても知られる)で架橋させたアクリル系(acrylic)重合体、および分子量が250,000から4,000,000のカルボキシビニル重合体、Cyanamer(商標)ポリアクリルアミド、架橋した水膨潤性インデン無水マレイン酸重合体、分子量が80,000から200,000のGood−rite(商標)ポリアクリル酸、縮合したグルコース単位で構成されているAqua−Keeps(商標)アクリレート重合体多糖、例えばジエステルで架橋させたポリグルランなどが含まれる。ヒドロゲルを形成する代表的な重合体は、Hartopに発行された米国特許第3,865,108号、Manningに発行された米国特許第4,002,173号、Michaelsに発行された米国特許第4,207,893号およびHandbook of Common Polymers、ScottおよびRoff、Chemical Rubber Co.、クリーブランド、OHにおける従来技術で公知である。
本投薬形態物の中の1番目の薬剤層および圧力層の中に入れてもよい適切なオスマジェント[また浸透圧性溶質(osmotic solutes)および浸透圧有効剤(osmotically effective agents)としても知られる]は、壁20を横切る浸透圧活性勾配を示すオスマジェントである。適切なオスマジェントには、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸リチウム、酸性燐酸カリウム、マンニトール、尿素、イノシトール、こはく酸マグネシウム、酒石酸、ラフィノース、スクロース、グルコース、ラクトース、ソルビトール、無機塩、有機塩および炭水化物から成る群から選択される員が含まれる。
本投薬形態物の成分を製造する時に用いるに適した典型的な溶媒には、本システムで用いる材料を不利に害することのない水性もしくは不活性な有機溶媒が含まれる。そのような溶媒には、幅広い意味で、水性溶媒、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、脂肪族炭化水素、ハロゲン置換溶媒、環状脂肪族、芳香族、複素環式溶媒およびこれらの混合物から成る群から選択される員が含まれる。典型的な溶媒には、アセトン、ジアセトンアルコール、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、エチレングリコールのモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルアセテート、二塩化メチレン、二塩化エチレン、二塩化プロピレン、四塩化炭素、ニトロエタン、ニトロプロパン、テトラクロロエタン、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、シクロヘキサン、シクロオクタン、ベンゼン、トルエン、ナフサ、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、水;無機塩、例えば塩化ナトリウム、塩化カルシウムなどが入っている水性溶媒など、そしてこれらの混合物、例えばアセトンと水、アセトンとメタノール、アセトンとエチルアルコール、二塩化メチレンとメタノール、および二塩化エチレンとメタノールなどが含まれる。
図3に、2番目の構成要素である薬剤層40を圧力層50から分離している任意の3番目の構成要素であるバリヤー層55を含有する代替態様を示す。図3に示す投薬形態物10はまた内側壁90も含有する。
図3に示す投薬形態物10の好適な態様は、保護用内側壁、即ちサブコート90および2番目の構成要素である薬剤層40を圧力層50から分離している任意の3番目の構成要素であるバリヤー層55を含有する。
バリヤー層55の組成は、2番目の構成要素である薬剤層40の組成に関して不活性でありかつ実質的に不透過性であり、その結果として、薬剤層40の薬剤と圧力層50の成分が混ざらないようにしている。適切な材料には、水に不溶な重合体、脂肪、脂肪酸および脂肪酸エステル(これらは周囲温度および体温で固体である)および蝋が含まれる。代表的な水不溶性重合体には、エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンと酢酸ビニルの共重合体、ポリ(メタアクリル酸メチル)、アクリル系重合体、例えばEudragit(商標)LまたはEudragit(商標)Rなど、ポリカプロラクトン、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)重合体(PLGA)、高密度ポリエチレン、ゴム、スチレンブタジエン、ポリシリコン、ナイロン、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、およびハロゲン置換重合体が含まれる。代表的な蝋にはパラフィンワックスおよび蜜蝋が含まれる。代表的な脂肪、脂肪酸および脂肪酸エステルには、C16−C24長鎖脂肪酸、そのような長鎖脂肪酸、例えばステアリン酸およびオレイン酸などのエステル、および前記の混合物が含まれる。この上に記述した材料の混合物、例えばエチルセルロースとステアリン酸の混合物(これが現在のところ好適である)などを用いることも可能である。
保護用サブコート90は、壁20で限定されている区分室の中に入って来る胃液を透過しかつパリペリドンが応力条件下で起こす劣化の度合を軽減する保護機能を示す。
内側壁90は、更に、1番目の薬剤層30、2番目の薬剤層40および圧力層50が出口60に向かって動き易くする潤滑機能も示す。内側壁90は親水性材料と賦形剤で構成可能である。外側壁20は半透性であり、胃液が前記区分室の中に入り込むことを可能にするが、前記区分室の中のコアを構成する材料は透過しない。送達可能になった薬剤配合物は、図3の態様に関してこの上に記述したように、出口60から放出される。
図7に、パリペリドンが応力条件下で起こす可能性のある劣化経路を示す。サブコート90は、そのような起こり得る劣化の度合を軽減する手段を与えるものである。
内側壁90は親水性材料と賦形剤で構成可能である。壁20は半透性であり、胃液が前記区分室の中に入り込むことを可能にするが、前記区分室の中のコアを構成する材料は実質的に透過しない。送達可能になった薬剤配合物は、図3の態様に関してこの上に記述したように、出口60から放出される。
内側壁90は、少なくとも薬剤層30と40の間に位置し、そして壁20は、薬剤層30および薬剤層40が含有する活性薬剤が起こす劣化の度合を軽減する。内側壁90は当該薬剤組成物の安定性を助長する。
内側壁90は、また、薬剤層30および薬剤層40の外側表面と壁20の内側表面の間の摩擦も軽減する。内側壁90は当該薬剤組成物が前記区分室から放出されるのを助長しかつ送達期間終了時に前記区分室の中に残っている残存薬剤組成物の量を少なくし、特に分与すべき薬剤組成物のスラリー、懸濁液または溶液が分与期間中に高い粘度を示す時に残存薬剤組成物の量を少なくする。薬剤充填率が高い、即ち薬剤層の中に入っている活性薬剤が当該薬剤層の総重量(内側壁なし)を基準にして40%以上である投薬形態物では、送達期間が終了した後のデバイスの中に残り得る薬剤の残存量が多いことを観察した。ある場合には、放出速度検定で試験した時に24時間が終了した時点で投薬形態物の中に残存する量が20%以上であることが起こり得る。
内側壁90を流動助長剤(flow−promoting agent)、即ち外側壁20と薬剤層40の外側表面の間の摩擦力を下げる作用剤で出来ている内側コート(inner coat)として生じさせる。内側壁90は、外側壁20と薬剤層30および薬剤層40の外側表面の間の摩擦力を下げると思われ、このようにして、薬剤が本デバイスからより完全に送達されることを可能にする。特に、活性化合物のコストが高い場合、そのような改良は実質的な経済的利点を与える、と言うのは、必要な薬剤が最小限の量で送達されることを確保する目的で薬剤層に薬剤を過剰に充填する必要がなくなるからである。内側壁90は圧縮されたコアの上に付着するコーティングとして構成可能である。
内側壁90は、更に、保護剤、即ち薬剤層30および薬剤層40の中に入っているパリペリドンの劣化を低くする保護剤でもあることを特徴とする。特に、活性化合物のコストが高い場合、そのような改良は実質的な経済的利点を与える。内側壁90は圧縮されたコアの上に付着するコーティングとして構成可能である。
内側壁90の厚みは典型的に0.01から5mm、より典型的には0.5から5mmの厚みであってもよく、これはヒドロゲル、ゼラチン、低分子量、例えば100,000MW未満のポリエチレンオキサイド、ヒドロキシアルキルセルロース、例えばヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシイソプロピルセルロース、ヒドロキシブチルセルロースおよびヒドロキシフェニルセルロースなど、そしてヒドロキシアルキルアルキルセルロース、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロースなど、そしてこれらの混合物から選択される員を含んで成る。そのようなヒドロキシアルキルセルロースは数平均分子量が9,500から1,250,000の重合体を構成している。例えば、数平均分子量が80,000から850,000の範囲のヒドロキシプロピルセルロースが有用である。そのような内側壁の調製は、上述した材料を水性溶媒または不活性な有機溶媒に入れることで生じさせた通常の溶液または懸濁液を用いて実施可能である。
そのような内側壁に好適な材料には、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン[ポリ(ビニルピロリドン)]、ポリエチレングリコールおよびこれらの混合物が含まれる。
有機溶媒、特に極性有機溶媒、例えば炭素原子数が1−8の低級アルカノール、好適にはエタノールの中で調製したヒドロキシプロピルセルロースとポビドンの混合物、水性溶液の中で調製したヒドロキシエチルセルロースとヒドロキシプロピルメチルセルロースの混合物、および水性溶液の中で調製したヒドロキシエチルセルロースとポリエチレングリコールの混合物が最も好適である。最も好適には、そのような内側壁はエタノール中で生じさせたヒドロキシプロピルセルロースとポビドンの混合物を含んで成る。
内側壁90が平均分子量が約80,000のヒドロキシプロピルセルロース(EFとして示す)を約50%から約90%とポリビニルピロリドン(K29−32として示す)を約10%から約50%含んで成るようにするのが好適である。
便利には、圧縮コアに付着させる内側壁の重量を内側壁の厚みおよび本明細書に記述する如き放出速度検定において投薬形態物の中に残存する残存薬剤と相互に関係付けてもよい。このように、製造実施中にコーティングを実施している時に取り上げられる内側壁の重量を制御することで内側壁の厚みを調節してもよい。
内側壁90をサブコートとして生じさせる、即ち1番目の薬剤層と2番目の薬剤層と圧力層の中の1つまたは全部を含有する錠剤複合物の上を覆うことで内側壁90を生じさせる時には、製錠過程でコアの上に生じる表面の粗さを内側壁が満たすようにしてもよい。その結果として生じる滑らかな外側表面によって、当該薬剤を分与している時のその被覆された複合体コアと半透性壁の間の滑りが助長され、その結果として、投与期間終了時に本デバイスの中に残っている残存薬剤組成物の量が少なくなる。内側壁90をゲル形成材料(gel−forming material)で加工すると、それが使用環境の中の水と接触した時に、外側壁20と薬剤層30および薬剤層40の間の滑りを助長しかつ向上させ得る粘度を有するゲルもしくはゲル様内側コートの形成が助長される。
サブコート90はまた安定性試験でパリペリドンの劣化を軽減することも分かり、結果として得る配合物の貯蔵寿命を向上させて長くする可能性がある。
図8、9Aおよび9Bに、保護用サブコートを組み込んだ投薬形態物の方が保護用サブコートが組み込まれていない投薬形態物よりもパリペリドンの安定性が高いことを示す。
出口開口部を除く完成投薬形態物を生じさせる目的で便利にはパンコーティング(pan coating)を用いてもよい。そのようなパンコーティングシステムでは、場合により、薬剤層と任意のバリヤー層と圧力層を含んで成る圧縮された3層もしくは多層コアの上に適切な壁組成物を連続的に噴霧する(回転するパンの中で転がすことを伴わせて)ことで、内側壁または外側壁用の壁形成組成物を付着させる。パンコーター(pan ocater)を商業的規模で入手することができることから、それを用いる。その圧縮されたコアのコーティングでは他の技術も使用可能である。被覆した後の壁を強制空気オーブンの中でか或は温度と湿度が制御されているオーブンの中で乾燥させることで、製造中に用いた溶媒1種または2種以上を本投薬形態物から除去する。乾燥条件を通常は入手可能な装置、周囲条件、溶媒、コーティング、コーティング厚などを基にして選択する。
また、他のコーティング技術を用いることも可能である。例えば、エア−サスペンション(air−suspension)手順を用いたある技術で本投薬形態物の壁1つまたは2つ以上を生じさせてもよい。このような手順は、圧縮されたコアを空気および半透性壁形成組成物の流れの中で壁がコアに付着するまで浮遊させて転倒させることから成る。このようなエア−サスペンション手順は本投薬形態物の壁を独立して生じさせようとする時に良好に適する。そのようなエア−サスペンション手順は米国特許第2,799,241号、J.Am.Pharm.Assoc.、48巻、451−459頁(1959)および同書の49巻、82−84頁(1960)に記述されている。本投薬形態物にまたWurster(商標)エア−サスペンションコーターを用いたコーティングを例えば二塩化メチレン、メタノールなどを壁形成材料用の共溶媒として用いて受けさせることも可能である。共溶媒を用いるAeromatic(商標)エア−サスペンションコーターを用いてもよい。
本発明に従う投薬形態物の製造では標準的な技術を用いる。例えば、湿式顆粒技術を用いて本投薬形態物の製造を行ってもよい。そのような湿式顆粒技術では、有機溶媒、例えば変性無水エタノールなどを顆粒用液として用いて当該薬剤と担体を混合する。残りの材料を顆粒用液、例えばこの上に記述した溶媒などの一部に溶解させてもよく、そして後者の調製した湿っている状態の混合物を前記薬剤混合物にこれを混合装置の中で絶えず混合しながらゆっくり加える。その顆粒用液を湿った状態の混合物が生じるまで加えた後、その湿った状態の塊である混合物を前以て決めておいたスクリーンに強制的に通して、オーブンのトレーの上に置く。この混合物を強制空気オーブンに入れて24℃から35℃で18から24時間乾燥させる。次に、その乾燥させた顆粒の大きさを合わせる。次に、この薬剤顆粒品にステアリン酸マグネシウムまたは別の適切な滑剤を加えた後、その顆粒品を製粉用ジャー(milling jars)の中に入れて、ジャーミル(jar mill)で10分間混合する。この組成物を圧縮して層にするが、この圧縮では例えばManesty(商標)プレスまたはKorsch LCTプレスを用いる。3層コアの場合には、薬剤層組成物および圧力層組成物の顆粒または粉末を逐次的に適切な大きさのダイスの中に入れ、この最初の2層の各々に中間的な圧縮段階を適用した後、最後の層をダイスに加えた後に最終的な圧縮段階を設けることで、3層コアを生じさせる。そのような中間的圧縮を典型的には約50−100ニュートンの力下で実施する。最終的な圧縮段階を典型的には3500ニュートン以上、しばしば3500−5000ニュートンの力で実施する。そのようにして圧縮したコアをドライコータープレス(dry coater press)、例えばKilian(商標)Dry Coaterプレスなどに送り込んだ後、それにこの上に記述した如き壁材料によるコーティングを受けさせる。
本投薬形態物の薬剤層末端部に出口開口部を1つ以上開けた後、この投薬形態物の上を任意の水溶性オーバーコート(overcoats)[これは着色(例えばOpadry着色コーティング)または透明(例えばOpadry Clear)であってもよい]で覆うことで、完成した投薬形態物を生じさせてもよい。
別の製造では、当該薬剤および薬剤層を構成する他の材料を混合して圧縮することで固体状の層を生じさせる。この層に持たせる寸法は、この層が本投薬形態物の中で占める領域の内部寸法に相当し、かつそれの寸法はまた圧力層(含める場合)にも相当する(これらが接触している配置が生じるように)。前記薬剤および他の材料をまた溶媒と混合し、そして通常方法、例えばボールミリング、カレンダー加工、撹拌またはロールミリングなどで混合して固体または半固体形態にした後、圧縮して、前以て決めておいた形状にすることも可能である。次に、オスモポリマー組成物の層を含める場合には、それを同様な様式でそれが前記薬剤層と接触した状態で位置させる。そのような薬剤配合の層およびオスモポリマー層を加工する時、通常の2層プレス(two−layer press)技術を用いて加工可能である。3層コアを生じさせる時にも同様な手順に従うことができる。次に、そのようにして圧縮したコアに、この上に記述した如き内側壁材料および半透性壁材料によるコーティングを受けさせてもよい。
使用可能な別の製造工程は、各層用の粉末状にした材料を流動床顆粒装置内で混合することを含んで成る。その粉末状にした材料を顆粒装置内で乾式混合しながら、その粉末に顆粒用液、例えば水に入れておいたポリ(ビニルピロリドン)などを噴霧する。次に、そのようにして被覆された粉末を前記顆粒装置の中で乾燥させる。この方法では、前記顆粒用液を添加しながらその中に存在する材料の全部を顆粒にする。その顆粒品を乾燥させた後、混合装置、例えばV−ブレンダーまたはトートブレンダー(tote blender)などを用いて滑剤、例えばステアリン酸またはステアリン酸マグネシウムなどを前記顆粒品の中に混合する。次に、その顆粒品に圧縮をこの上に記述した様式で受けさせる。
本発明の投薬形態物に出口60を少なくとも1個与える。出口60は圧縮されたコアと協力して薬剤を本投薬形態物から均一に放出させる。その出口を生じさせる時期は本投薬形態物製造中または本投薬形態物が使用液環境(fluid environment of use)の中で薬剤を送達する時であってもよい。
出口60には、生じさせておいた開口部、または外側壁からある物質または重合体が侵食、溶解または浸出を起こして出口開口部が生じることで生じ得る開口部が含まれ得る。そのような物質または重合体には、例えば半透性壁の中に入っている侵食性ポリ(グリコール酸)またはポリ(乳酸)など、ゼラチン状フィラメント;水で除去され得るポリ(ビニルアルコール);浸出性化合物、例えば液で除去されて孔を形成する化合物(無機および有機塩、酸化物および炭水化物から成る群から選択される)などが含まれ得る。
ソルビトール、ラクトース、フルクトース、グルコース、マンノース、ガラクトース、タロース、塩化ナトリウム、塩化カリウム、クエン酸ナトリウムおよびマンニトールから成る群から選択される一員を浸出させて均一な放出をもたらす寸法を有する孔−出口開口部を生じさせることで、1個の出口または複数の出口を生じさせてもよい。
そのような出口の形状は、ある薬剤が本投薬形態物から均一に計量された投薬量で放出されるような如何なる形状であってもよく、例えば円形、三角形、正方形、楕円形などであってもよい。
1個以上の出口が間隔を置いた関係でか或は本投薬形態物の1つ以上の表面に存在するように本投薬形態物を構築してもよい。
そのような出口開口部を生じさせる目的で前記半透性壁を貫く穴開けを用いてもよく、そのような穴開けには機械的穴開けおよびレーザーによる穴開けが含まれる。そのような出口およびそのような出口を生じさせる装置がTheeuwesおよびHiguchiの米国特許第3,916,899号およびTheeuwes他の米国特許第4,088,864号に開示されている。直径が等しい2個の出口を用いるのが現在のところ好適である。
本発明の投薬形態物は連続した期間に渡って薬剤の持続放出を示すが、そのような連続した期間は、標準的な放出速度検定、例えば本明細書に記述する検定などで測定した時に薬剤を上昇する放出速度で放出する長時間を包含する。本発明の投薬形態物を被験体に投与すると、その被験体における血漿薬剤濃度が実質的に上昇するが、その濃度は、即効型投薬形態物を用いた時に得られる濃度に比べて長時間に渡ってあまり変動しない。本発明の投薬形態物を1日に1回を基に連続的に投与すると、本発明の投薬形態物は治療的に有効な上昇する血漿薬剤濃度をもたらすと同時に定常状態の最高血漿薬剤濃度が生じるのは投薬を行ってからある時間が経過した時であり、かつそれが示す濃度の高さは即効型投薬形態物を1日当たり2回または3回投与した後に生じる定常状態の最高血漿薬剤濃度よりも低い。
この上に示したように投薬形態物を被験体に日に1回経口投与する方法の実施が好適である。本発明のパリペリドン投薬形態物および方法を用いて、明らかに抗精神病薬が必要であるか或はそのように診断される可能性のある他の病気状況および状態も治療することができる。加うるに、また、本発明の投薬形態物および方法を用いて、鬱または不安に関係して明白または明白ではないがパリペリドンによる治療に反応する可能性のある他の病気状況および状態も治療することができる。
本発明の投薬形態物を製造する好適な方法を以下に一般的に記述する。パーセントは全部特に明記しない限り重量パーセントである。
カプセル形状のパリペリドン錠剤、1.9mgの3層システム
浸透圧性薬剤送達デバイス(osmotic drug delivery device)として適合させ、考案しかつ成形した投薬形態物を下記の如く製造する:流動床顆粒装置のボウルにパリペリドンを100g、平均分子量が200,000のポリエチレンオキサイドを7345gおよび塩化ナトリウム(USP)を200g加える。次に、9,200gの水に平均粘度が5cpsのヒドロキシプロピルメチルセルロース(2910と識別)を800g溶解させることで結合剤溶液を調製する。前記乾燥材料を流動床顆粒装置にかけてそれに結合剤溶液を6750g噴霧することで顆粒にする。次に、その湿った状態の顆粒品を前記顆粒装置の中で乾燥させて受け入れられる水分含有量にした後、7メッシュのスクリーンに通すことで大きさを合わせる。次に、その顆粒品を混合装置に移し、ブチル化ヒドロキシトルエンを抗酸化剤として5g用いてこれと一緒に混合した後、50gのステアリン酸で滑らかにする。
次に、2番目の薬剤区分室用組成物を下記の如く調製する:流動床顆粒装置のボウルにパリペリドンを280gおよび平均分子量が200,000のポリエチレンオキサイドを9165g加える。次に、9,200gの水に平均粘度が5cpsのヒドロキシプロピルメチルセルロース(2910と識別)を800g溶解させることで結合剤溶液を調製する。前記乾燥材料を流動床顆粒装置にかけてそれに結合剤溶液を6750g噴霧することで顆粒にする。次に、その湿った状態の顆粒品を前記顆粒装置の中で乾燥させて受け入れられる水分含有量にした後、7メッシュのスクリーンに通すことで大きさを合わせる。次に、その顆粒品を混合装置に移し、ブチル化ヒドロキシトルエンを抗酸化剤として5g用いてこれと一緒に混合した後、50gのステアリン酸で滑らかにする。
次に、圧力用組成物(push composition)を下記の如く調製する:最初に結合剤溶液を調製する。104.4kgの水に平均分子量が40,000のポリビニルピロリドン(K29−32と識別)を15.6kg溶解させる。次に、21メッシュのスクリーンが備わっているQuadro Comilを用いて24kgの塩化ナトリウムと1.2kgの酸化鉄の大きさを合わせる。次に、そのふるいにかけた材料および88.44kgのポリエチレンオキサイド(分子量が約7,000,000)を流動床顆粒装置のボウルに加える。この乾燥材料を流動混合しながらこの粉末に46.2kgの結合剤溶液を3本のノズルから噴霧する。その顆粒品を流動床室の中で乾燥させて受け入れられる水分濃度にする。7メッシュのスクリーンが備わっているFluid Air製粉装置を用いてその被覆された顆粒品の大きさを合わせる。その顆粒品をトートタンブラー(tote tumbler)に移し、15gのブチル化ヒドロキシトルエンと一緒に混合した後、294gのステアリン酸マグネシウムで滑らかにする。
次に、前記1番目および2番目の区分室用パリペリドン薬剤組成物および圧力用組成物を圧縮して3層の錠剤にする。最初に、ダイスの空洞部にパリペリドン区分室1の組成物を50mg加えて予備圧縮し、続いて前記ダイスの空洞部にパリペリドン区分室2の組成物を50mg加えて予備圧縮し、続いて前記圧力用組成物を110mg加えた後、これらの層を圧縮して直径が3/16”で縦方向が深くへこんだ3層配列物(3/16” diameter longitudinal,deep concave,trilayer arrangement)を生じさせる。
前記3層配列物をサブコート積層物(subcoat laminate)で被覆する。この壁形成用組成物は平均分子量が80,000のヒドロキシプロピルセルロース(EFと識別)を70%と平均分子量が40,000のポリビニルピロリドン(K29−32)を30%含んで成る。この壁形成用組成物を無水エチルアルコールに溶解させて固体量が8%の溶液を生じさせる。パンコーターを用いて前記2層配列物の回りに前記壁形成用組成物を各錠剤に付着する積層物の量が約20mgになるまで噴霧する。
前記3層配列物を半透性壁で被覆する。この壁形成用組成物はアセチル含有量が39.8%の酢酸セルロースを99%と粘度平均分子量が3,350のポリエチレングリコールを1%含んで成る。この壁形成用組成物をアセトン:水(95:5 重量:重量)共溶媒に溶解させて固体量が5%の溶液を生じさせる。パンコーターを用いて前記2層配列物の回りに前記壁形成用組成物を各錠剤に付着する膜の量が約45mgになるまで噴霧する。
次に、そのような半透性壁を貫通して薬剤層と投薬システム(dosage system)の外側をつなげる25ミル(0.6mm)の出口通路をレーザーで2個開ける。乾燥を45Cとして45%の湿度で144時間行うことで残存溶媒を除去する。穴を開けた後の浸透圧システム(osmotic system)を45Cで4時間乾燥させることで余分な水分を除去する。
このような製造で製造した投薬形態物は、1.9mgのパリペリドンを2個の薬剤含有コアから上昇する送達パターンで送達することを考案したものである。1番目のコアはパリペリドンを1%、200,000の分子量を有するポリエチレンオキサイドを73.45%、塩化ナトリウム(USP)を20%、平均粘度が5cpsのヒドロキシプロピルメチルセルロースを5%、ブチル化ヒドロキシトルエンを0.05%およびステアリン酸を0.5%含有する。2番目の薬剤コアはパリペリドンを2.8%、200,000の分子量を有するポリエチレンオキサイドを91.65%、平均粘度が5cpsのヒドロキシプロピルメチルセルロースを5%、ブチル化ヒドロキシトルエンを0.05%およびステアリン酸を0.5%含有する。圧力用組成物は分子量が7,000,000のポリエチレンオキサイドを73.7%、塩化ナトリウムを20%、平均分子量が40,000のポリビニルピロリドンを5%、酸化鉄を1%、ブチル化ヒドロキシトルエンを0.05%およびステアリン酸マグネシウムを0.25%含有する。半透性壁はアセチル含有量が39.8%の酢酸セルロースを99%とポリエチレングリコールを1%含有する。この投薬形態物は薬剤側の中心部に25ミル(0.6mm)の通路を2個含んで成る。
カプセル形状のパリペリドン錠剤、0.5mgの3層システム
浸透圧薬剤送達デバイスとして適合させ、考案しかつ成形した投薬形態物を下記の如く製造する:流動床顆粒装置のボウルにパリペリドンを25g、平均分子量が200,000のポリエチレンオキサイドを7420gおよび塩化ナトリウム(USP)を200g加える。次に、9,200gの水に平均粘度が5cpsのヒドロキシプロピルメチルセルロース(2910と識別)を800g溶解させることで結合剤溶液を調製する。前記乾燥材料を流動床顆粒装置にかけてそれに結合剤溶液を6750g噴霧することで顆粒にする。次に、その湿った状態の顆粒品を前記顆粒装置の中で乾燥させて受け入れられる水分含有量にした後、7メッシュのスクリーンに通すことで大きさを合わせる。次に、その顆粒品を混合装置に移し、ブチル化ヒドロキシトルエンを抗酸化剤として5g用いてこれと一緒に混合した後、50gのステアリン酸で滑らかにする。
次に、2番目の薬剤区分室用組成物を下記の如く調製する:流動床顆粒装置のボウルにパリペリドンを70gおよび平均分子量が200,000のポリエチレンオキサイドを9375g加える。次に、9,200gの水に平均粘度が5cpsのヒドロキシプロピルメチルセルロース(2910と識別)を800g溶解させることで結合剤溶液を調製する。前記乾燥材料を流動床顆粒装置にかけてそれに結合剤溶液を6750g噴霧することで顆粒にする。次に、その湿った状態の顆粒品を前記顆粒装置の中で乾燥させて受け入れられる水分含有量にした後、7メッシュのスクリーンに通すことで大きさを合わせる。次に、その顆粒品を混合装置に移し、ブチル化ヒドロキシトルエンを抗酸化剤として5g用いてこれと一緒に混合した後、50gのステアリン酸で滑らかにする。
次に、圧力用組成物を下記の如く調製する:最初に結合剤溶液を調製する。104.4kgの水に平均分子量が40,000のポリビニルピロリドン(K29−32と識別)を15.6kg溶解させる。次に、21メッシュのスクリーンが備わっているQuadro Comilを用いて24kgの塩化ナトリウムと1.2kgの酸化鉄の大きさを合わせる。次に、そのふるいにかけた材料および88.44kgのポリエチレンオキサイド(分子量が約7,000,000)を流動床顆粒装置のボウルに加える。この乾燥材料を流動混合しながらこの粉末に46.2kgの結合剤溶液を3本のノズルから噴霧する。その顆粒品を流動床室の中で乾燥させて受け入れられる水分濃度にする。7メッシュのスクリーンが備わっているFluid Air製粉装置を用いてその被覆された顆粒品の大きさを合わせる。その顆粒品をトートタンブラーに移し、15gのブチル化ヒドロキシトルエンと一緒に混合した後、294gのステアリン酸マグネシウムで滑らかにする。
次に、前記1番目および2番目の区分室用パリペリドン薬剤組成物および圧力用組成物を圧縮して3層の錠剤にする。最初に、ダイスの空洞部にパリペリドン区分室1の組成物を50mg加えて予備圧縮し、続いて前記ダイスの空洞部にパリペリドン区分室2の組成物を50mg加えて予備圧縮し、続いて前記圧力用組成物を110mg加えた後、これらの層を圧縮して直径が3/16”で縦方向が深くへこんだ3層配列物を生じさせる。
前記3層配列物をサブコート積層物で被覆する。この壁形成用組成物は平均分子量が80,000のヒドロキシプロピルセルロース(EFと識別)を70%と平均分子量が40,000のポリビニルピロリドン(K29−32)を30%含んで成る。この壁形成用組成物を無水エチルアルコールに溶解させて固体量が8%の溶液を生じさせる。パンコーターを用いて前記2層配列物の回りに前記壁形成用組成物を各錠剤に付着する積層物の量が約20mgになるまで噴霧する。
前記3層配列物を半透性壁で被覆する。この壁形成用組成物はアセチル含有量が39.8%の酢酸セルロースを99%と粘度平均分子量が3,350のポリエチレングリコールを1%含んで成る。この壁形成用組成物をアセトン:水(95:5 重量:重量)共溶媒に溶解させて固体量が5%の溶液を生じさせる。パンコーターを用いて前記2層配列物の回りに前記壁形成用組成物を各錠剤に付着する膜の量が約39mgになるまで噴霧する。
次に、そのような半透性壁を貫通して薬剤層と投薬システムの外側をつなげる25ミル(0.6mm)の出口通路をレーザーで2個開ける。乾燥を45Cとして45%の湿度で144時間行うことで残存溶媒を除去する。穴を開けた後の浸透圧システムを45Cで4時間乾燥させることで余分な水分を除去する。
このような製造で製造した投薬形態物は、0.25mgのパリペリドンを2個の薬剤含有コアから上昇する送達パターンで送達することを考案したものである。1番目のコアはパリペリドンを0.25%、200,000の分子量を有するポリエチレンオキサイドを74.20%、塩化ナトリウム(USP)を20%、平均粘度が5cpsのヒドロキシプロピルメチルセルロースを5%、ブチル化ヒドロキシトルエンを0.05%およびステアリン酸を0.5%含有する。2番目の薬剤コアはパリペリドンを0.7%、200,000の分子量を有するポリエチレンオキサイドを93.75%、平均粘度が5cpsのヒドロキシプロピルメチルセルロースを5%、ブチル化ヒドロキシトルエンを0.05%およびステアリン酸を0.5%含有する。圧力用組成物は分子量が7,000,000のポリエチレンオキサイドを73.7%、塩化ナトリウムを20%、平均分子量が40,000のポリビニルピロリドンを5%、酸化鉄を1%、ブチル化ヒドロキシトルエンを0.05%およびステアリン酸マグネシウムを0.25%含有する。半透性壁はアセチル含有量が39.8%の酢酸セルロースを99%とポリエチレングリコールを1%含有する。この投薬形態物は薬剤側の中心部に25ミル(0.6mm)の通路を2個含んで成る。
図1に、被験体に投与する前の本発明の2開口部態様を示す。 図2に、実質的に上昇するパリペリドン放出速度をもたらすモデル送達プロファイル(model delivery profile)を示し、これは、いろいろな種類の潤滑用サブコートの効果を示す図である。 図3に、被験体に投与する前の本発明の態様(任意の潤滑用サブコートおよびバリヤー層を持たせた)を示す。 図4に、実質的に上昇するパリペリドン放出速度をもたらすモデル送達プロファイルを示し、これは、1番目の薬剤層に入れる塩化ナトリウムの量を変えた時の効果を示す図である。 図5に、1番目の薬剤層と2番目の薬剤層の間の薬剤濃度比がパリペリドン放出速度に対して示した効果を示す。 図6A、6B、6Cおよび6Dに、膜の重量がパリペリドン放出速度に対して示した効果を示す。 図7に、応力条件下で起こり得るパリペリドン劣化経路を示す。 図8に、本発明の保護用サブコートを用いた時と用いない時の投薬形態物の安定性を比較する表を示す。 図9Aおよび9Bに、本発明の保護用サブコートを用いた時と用いない時の投薬形態物の安定性を比較するグラフを示す。

Claims (49)

  1. パリペリドンに反応する状態を治療する方法であって、パリペリドンを含有していて前記パリペリドンを長時間に渡って実質的に上昇する放出速度で放出するカプセル形状の錠剤コア投薬形態物を経口投与することを含んで成る方法。
  2. 活性薬剤を被験体に投与する方法であって、
    (a)複数の層を含んで成っていて活性薬剤を含有する薬剤組成物が少なくとも1つの層の中に含まれおりかつ他の少なくとも1つの層が適切な液膨張性重合体を含んで成るカプセル形状の錠剤コア;
    (b)前記カプセル形状の錠剤コアを取り巻くことで区分室を形成している半透膜であるが、液を該半透膜に接触する外部液環境から前記区分室の中に追いやる浸透圧勾配を有する半透膜;および
    (c)前記活性薬剤が前記区分室の中から前記外部液環境の中に放出されることを可能にするように前記半透膜を貫通して前記カプセル形状の錠剤コアの中に通じるように形成されている開口部;
    を含んで成っていて前記活性薬剤を長時間に渡って実質的に上昇する放出速度で放出する投薬形態物を前記被験体に投与することを含んで成る方法。
  3. 活性薬剤を被験体に投与する方法であって、
    (a)複数の層を含んで成っていて活性薬剤を約50−60%、構造用重合体担体を約5−15%および可溶化用界面活性薬剤を約15−40%含有する組成物が少なくとも1つの層の中に含まれておりかつ他の少なくとも1つの層が適切な液膨張性重合体を含んで成るカプセル形状の錠剤コア;
    (b)前記カプセル形状の錠剤コアを取り巻くことで区分室を形成している半透膜であるが、液を該半透膜に接触する外部液環境から前記区分室の中に追いやる浸透圧勾配を有する半透膜;および
    (c)前記活性薬剤が前記区分室の中から前記外部液環境の中に放出されることを可能にするように前記半透膜を貫通して前記カプセル形状の錠剤コアの中に通じるように形成されている開口部;
    を含んで成っていて前記活性薬剤を長時間に渡って実質的に上昇する放出速度で放出する投薬形態物を前記被験体に投与することを含んで成る方法。
  4. 前記活性薬剤がパリペリドンである請求項2記載の方法。
  5. 前記活性薬剤がリスペリドンである請求項2記載の方法。
  6. 少なくとも1番目の薬剤組成物層がオスマジェントを含有しかつ2番目の薬剤組成物層がオスマジェントを含有しない請求項2記載の方法。
  7. 前記オスマジェントが塩化ナトリウム塩である請求項6記載の方法。
  8. 前記1番目の層の薬剤組成物の少なくとも20%が前記オスマジェントである請求項7記載の方法。
  9. 前記1番目の薬剤組成物層が前記出口開口部の近位に位置する請求項6記載の方法。
  10. 前記カプセル形状の錠剤コアが2層を構成していて前記パリペリドンが1番目の層の中に含まれておりかつ前記液膨張性重合体が2番目の層の中に含まれておりそして前記開口部が前記半透膜を貫通するように前記1番目の層に近接して形成されている請求項4記載の方法。
  11. 前記カプセル形状の錠剤コアが3層を構成していて前記パリペリドンの一部が1番目の薬剤組成物層の中に含まれておりかつ前記パリペリドンの残りの部分が2番目の薬剤組成物層の中に含まれていて前記1番目の層の中に含まれているパリペリドンの分率の方が前記2番目の層の中に含まれているパリペリドンの分率よりも小さくそして前記液膨張性重合体が3番目の層の中に含まれておりかつ前記開口部が前記半透膜を貫通するように前記1番目の層に近接して形成されている請求項4記載の方法。
  12. パリペリドンを実質的に上昇する血漿濃度でもたらすことを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記被験体への投与を行ってから約14時間後にCmaxが生じる請求項12記載の方法。
  14. 前記被験体への投与を行ってから約16時間から約22時間の間にCmaxが生じる請求項12記載の方法。
  15. 前記被験体への投与を行ってから約18時間から約21時間の間にCmaxが生じる請求項12記載の方法。
  16. 前記2番目の層の中に含まれているパリペリドンに対する前記1番目の層の中に含まれているパリペリドンの比率が1.0未満である請求項10記載の方法。
  17. 前記2番目の層の中に含まれているパリペリドンに対する前記1番目の層の中に含まれているパリペリドンの比率が約0.33未満である請求項10記載の方法。
  18. 前記2番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度に対する前記1番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度が0.44未満である請求項10記載の方法。
  19. 前記2番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度に対する前記1番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度が0.33未満である請求項10記載の方法。
  20. 前記1番目の層がオスマジェントを含有しかつ前記2番目の層がオスマジェントを含有しない請求項11記載の方法。
  21. 前記1番目の層の少なくとも20%が前記オスマジェントである請求項20記載の方法。
  22. 活性薬剤を送達する方法であって、活性薬剤を含有していて前記活性薬剤を長時間に渡って実質的に上昇する放出速度で放出するカプセル形状の錠剤コア投薬形態物を被験体に経口投与することを含んで成る方法。
  23. 前記活性薬剤がパリペリドンである請求項22記載の方法。
  24. 前記投薬形態物が、
    (a)複数の層を含有していてパリペリドンが少なくとも1つの層の中に含まれておりかつ他の少なくとも1つの層が適切な液膨張性重合体を含んで成るカプセル形状の錠剤コア;
    (b)前記カプセル形状の錠剤コアを取り巻くことで区分室を形成している半透膜であるが、液を該半透膜に接触する外部液環境から前記区分室の中に追いやる浸透圧勾配を有する半透膜;および
    (c)パリペリドンが前記区分室から前記外部液環境の中に放出されることを可能にするように前記半透膜を貫通して前記カプセル形状の錠剤コアの中に通じるように形成されている開口部;
    を含んで成る請求項23記載の方法。
  25. 前記カプセル形状の錠剤コアが2層を構成していて前記パリペリドンが1番目の層の中に含まれておりかつ前記液膨張性重合体が2番目の層の中に含まれておりそして前記開口部が前記半透膜を貫通するように前記1番目の層に近接して形成されている請求項24記載の方法。
  26. 前記カプセル形状の錠剤コアが3層を構成していて前記パリペリドンの一部が1番目の層の中に含まれておりかつ前記パリペリドンの残りの部分が2番目の層の中に含まれていて前記1番目の層の中に含まれているパリペリドンの分率の方が前記2番目の層の中に含まれているパリペリドンの分率よりも小さくそして前記液膨張性重合体が3番目の層の中に含まれておりかつ前記開口部が前記半透膜を貫通するように前記1番目の層に近接して形成されている請求項24記載の方法。
  27. 前記2番目の層の中に含まれているパリペリドンに対する前記1番目の層の中に含まれているパリペリドンの比率が1.0未満である請求項26記載の方法。
  28. 前記2番目の層の中に含まれているパリペリドンに対する前記1番目の層の中に含まれているパリペリドンの比率が約0.33未満である請求項26記載の方法。
  29. 前記2番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度に対する前記1番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度が0.44未満である請求項26記載の方法。
  30. 前記2番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度に対する前記1番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度が0.33未満である請求項26記載の方法。
  31. 前記1番目の層がオスマジェントを含有しかつ前記2番目の層がオスマジェントを含有しない請求項26記載の方法。
  32. 前記1番目の層の少なくとも20%が前記オスマジェントである請求項31記載の方法。
  33. 活性薬剤を有する薬剤層組成物を含んで成るカプセル形状の錠剤投薬形態物であって、被験体に経口投与された後に前記活性薬剤を長時間に渡って実質的に上昇する放出速度で放出するカプセル形状の錠剤投薬形態物。
  34. 前記活性薬剤がパリペリドンである請求項33記載の投与形態物。
  35. (a)複数の層を含有していて前記パリペリドンが少なくとも1つの層の中に含まれておりかつ他の少なくとも1つの層が適切な液膨張性重合体を含んで成るカプセル形状の錠剤コア;
    (b)前記カプセル形状の錠剤コアを取り巻くことで区分室を形成している半透膜であるが、液を該半透膜に接触する外部液環境から前記区分室の中に追いやる浸透圧勾配を有する半透膜;および
    (c)パリペリドンが前記区分室から前記外部液環境の中に放出されることを可能にするように前記半透膜を貫通して前記カプセル形状の錠剤コアの中に通じるように形成されている開口部;
    を含んで成る請求項34記載の投薬形態物。
  36. 前記カプセル形状の錠剤コアが2層を構成していて前記パリペリドンが1番目の層の中に含まれておりかつ前記液膨張性重合体が2番目の層の中に含まれておりそして前記開口部が前記半透膜を貫通するように前記1番目の層に近接して形成されている請求項35記載の投薬形態物。
  37. 前記カプセル形状の錠剤コアが3層を構成していて前記パリペリドンの一部が1番目の層の中に含まれておりかつ前記パリペリドンの残りの部分が2番目の層の中に含まれていて1番目の層の中に含まれているパリペリドンの分率の方が前記2番目の層の中に含まれているパリペリドンの分率よりも小さくそして前記液膨張性重合体が3番目の層の中に含まれておりかつ前記開口部が前記半透膜を貫通するように前記1番目の層に近接して形成されている請求項35記載の投薬形態物。
  38. 前記2番目の層の中に含まれているパリペリドンに対する前記1番目の層の中に含まれているパリペリドンの比率が1.0未満である請求項37記載の投薬形態物。
  39. 前記2番目の層の中に含まれているパリペリドンに対する前記1番目の層の中に含まれているパリペリドンの比率が約0.33未満である請求項37記載の投薬形態物。
  40. 前記2番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度に対する前記1番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度が0.44未満である請求項37記載の投薬形態物。
  41. 前記2番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度に対する前記1番目の薬剤層の中のパリペリドンの濃度が0.33未満である請求項37記載の投薬形態物。
  42. 前記1番目の層がオスマジェントを含有しかつ前記2番目の層がオスマジェントを含有しない請求項37記載の投薬形態物。
  43. 前記1番目の層の少なくとも20%が前記オスマジェントである請求項37記載の投薬形態物。
  44. 前記パリペリドンを約10時間から約14時間に渡って実質的に上昇する放出速度で放出することを特徴とする請求項37記載の投薬形態物。
  45. 前記パリペリドンを約14時間から約18時間に渡って実質的に上昇する放出速度で放出することを特徴とする請求項37記載の投薬形態物。
  46. 前記パリペリドンを約18時間から約20時間に渡って実質的に上昇する放出速度で放出することを特徴とする請求項37記載の投薬形態物。
  47. 前記コアからのT90が約20時間の時に生じることを特徴とする請求項37記載の投薬形態物。
  48. 前記コアを少なくとも部分的に取り巻きかつ前記半透膜の内側表面と前記コアの間に位置していてパリペリドンの劣化速度を低くするサブコートも更に含んで成っていて前記サブコートが8,500から4,000,000の分子量を有するヒドロキシアルキルセルロース重合体を含んで成る請求項35記載の投薬形態物。
  49. 前記コアを少なくとも部分的に取り巻きかつ前記半透膜の内側表面と前記コアの間に位置していてパリペリドンの劣化速度を低くするサブコートも更に含んで成っていて前記サブコートがエタノール中で調製されたヒドロキシプロピルセルロースとポビドンの混合物を含んで成る請求項35記載の投薬形態物。
JP2004524886A 2002-07-29 2003-07-28 パリペリドンを制御送達する方法および投薬形態物 Expired - Lifetime JP4500679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39959002P 2002-07-29 2002-07-29
US40600502P 2002-08-26 2002-08-26
PCT/US2003/023433 WO2004010981A1 (en) 2002-07-29 2003-07-28 Methods and dosage forms for controlled delivery of paliperidone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535682A true JP2005535682A (ja) 2005-11-24
JP4500679B2 JP4500679B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=31191280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524886A Expired - Lifetime JP4500679B2 (ja) 2002-07-29 2003-07-28 パリペリドンを制御送達する方法および投薬形態物

Country Status (29)

Country Link
US (1) US20040092534A1 (ja)
EP (1) EP1539115B1 (ja)
JP (1) JP4500679B2 (ja)
KR (1) KR100699516B1 (ja)
CN (1) CN1684670A (ja)
AR (1) AR040721A1 (ja)
AT (1) ATE373472T1 (ja)
AU (1) AU2003256844A1 (ja)
BR (1) BR0313139A (ja)
CA (1) CA2494234C (ja)
CO (1) CO5580742A2 (ja)
CY (1) CY1107096T1 (ja)
DE (1) DE60316454T2 (ja)
DK (1) DK1539115T3 (ja)
ES (1) ES2293039T3 (ja)
HK (1) HK1072559A1 (ja)
HR (1) HRP20050077B1 (ja)
IL (1) IL166489A (ja)
MX (1) MXPA05001191A (ja)
MY (1) MY137049A (ja)
NO (1) NO324821B1 (ja)
NZ (1) NZ570198A (ja)
PE (1) PE20040132A1 (ja)
PL (1) PL210119B1 (ja)
PT (1) PT1539115E (ja)
RU (1) RU2321391C2 (ja)
TW (1) TWI363637B (ja)
WO (1) WO2004010981A1 (ja)
ZA (1) ZA200501641B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525352A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
US10668089B2 (en) 2006-06-21 2020-06-02 Opko Ireland Global Holdings, Ltd. Method of treating and preventing secondary hyperparathyroidism
US11007205B2 (en) 2014-08-07 2021-05-18 Eirgen Pharma Ltd. Adjunctive therapy with 25-hydroxyvitamin D and articles therefor
US11007204B2 (en) 2006-02-03 2021-05-18 Opko Renal, Llc Treating vitamin D insufficiency and deficiency with 25-hydroxyvitamin D2 and 25-hydroxyvitamin D3
US11154509B2 (en) 2007-04-25 2021-10-26 Eirgen Pharma Ltd. Methods for controlled release oral dosage of a vitamin D compound
US11173168B2 (en) 2016-03-28 2021-11-16 Eirgen Pharma Ltd. Methods of treating vitamin D insufficiency in chronic kidney disease
US11253528B2 (en) 2013-03-15 2022-02-22 Eirgen Pharma Ltd. Stabilized modified release Vitamin D formulation and method of administering same
US11672809B2 (en) 2010-03-29 2023-06-13 Eirgen Pharma Ltd. Methods and compositions for reducing parathyroid levels
US11752158B2 (en) 2007-04-25 2023-09-12 Eirgen Pharma Ltd. Method of treating vitamin D insufficiency and deficiency

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050232995A1 (en) 2002-07-29 2005-10-20 Yam Nyomi V Methods and dosage forms for controlled delivery of paliperidone and risperidone
MX2007001563A (es) * 2004-08-04 2008-03-05 Johnson & Johnson Composicion para liberacion sostenida de farmaco que demuestra un patron de liberacion ascendente del orden cero, metodos para la elaboracion de dicha composicion.
WO2006085856A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-17 Alza Corporation Methods and dosage forms for reducing side effects of benzisozazole derivatives
US20060189635A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-24 Michelle Kramer Enhanced efficacy benzisoxazole derivative dosage forms and methods
US20070031496A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Edgren David E Osmotic dosage forms comprising semipermeable membranes with polymer blends providing improved properties
US20070166381A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Iran Reyes Osmotic dosage form with controlled release and fast release aspects
US20070232624A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Palumbo Joseph M Use of paliperidone for the treatment of sleep disturbances and/or excessive daytime sleepiness in psychiatric patients
US8524749B2 (en) * 2007-02-09 2013-09-03 Alza Corporation Controlled release compositions of tizanidine
PT2079446E (pt) * 2007-08-21 2011-12-23 Teva Pharma Formulação de libertação sustida de paliperidona
US20090087489A1 (en) 2007-09-25 2009-04-02 Bella Gerber Imatinib compositions
EP2234617B1 (en) * 2007-12-19 2021-03-31 Janssen Pharmaceutica NV Dosing regimen associated with long acting injectable paliperidone esters
WO2009118655A2 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Actavis Group Ptc Ehf Highly pure paliperidone or a pharmaceutically acceptable salt thereof substantially free of keto impurity
WO2010009900A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Krka, D.D. Novo Mesto Paliperidone composition comprising solid matrix particles
EP2161019A1 (en) 2008-09-05 2010-03-10 KRKA, D.D., Novo Mesto Prolonged release multiparticulate pharmaceutical composition comprising paliperidone
WO2010044097A2 (en) 2008-09-15 2010-04-22 Intas Pharmaceuticals Limited Novel dosage form of paliperidone and process for preparing the same
US9078900B2 (en) * 2008-09-30 2015-07-14 Braeburn Pharmaceuticals Bvba Sprl Implantable device for the delivery of risperidone and methods of use thereof
WO2011018246A2 (en) 2009-08-13 2011-02-17 Synthon B.V. Controlled release paliperidone composition
US20110052687A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Glenmark Generics Ltd Extended release pharmaceutical composition of paliperidone
CA2777856A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Ranbaxy Laboratories Limited Extended release pharmaceutical compositions of paliperidone and processes of preparation thereof
EP2547206B1 (en) * 2010-03-15 2016-05-11 Inventia Healthcare Private Limited Stabilized prolonged release pharmaceutical composition comprising atypical antipsychotic
WO2012014052A2 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Micro Labs Limited Novel coated extended release pharmaceutical compositions containing paliperidone
CN102058517A (zh) * 2010-12-31 2011-05-18 泰州万全医药科技有限公司 一种帕潘立酮缓释剂及其制备方法
US20130034605A1 (en) 2011-08-01 2013-02-07 Micro Labs Limited Extended release pharmaceutical compositions containing paliperidone
CN102274164B (zh) * 2011-08-22 2014-07-02 长春健欣生物医药科技开发有限公司 帕潘立酮及帕潘立酮衍生物的注射用缓释凝胶剂
CA2870303A1 (en) 2012-04-14 2013-10-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
WO2014102741A2 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 University Of The Witwatersrand, Johannesburg Pharmaceutical dosage form
EP2968320B1 (en) 2013-03-15 2020-11-11 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
CN103271889B (zh) * 2013-05-23 2015-10-28 沈阳药科大学 帕利哌酮新型递增释放渗透泵制剂及其制备方法
CN103385857A (zh) * 2013-06-29 2013-11-13 北京万全德众医药生物技术有限公司 帕利哌酮的药物组合物
WO2015001488A1 (en) 2013-07-01 2015-01-08 Ranbaxy Laboratories Limited Extended-release tablets of paliperidone and processes of preparation thereof
KR20230058736A (ko) 2013-12-03 2023-05-03 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 신규한 방법
JP2017509677A (ja) 2014-04-04 2017-04-06 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. 有機化合物
EP3125893B1 (en) 2014-04-04 2023-09-20 Intra-Cellular Therapies, Inc. Deuterated heterocycle fused gamma-carbolines as antagonists of 5-ht2a receptors
WO2015191554A1 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Compounds and methods of use to treat schizophrenia
US20160000654A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Cadila Healthcare Limited Method for determining formulation orientation of asymmetric multi-layered osmotic tablets
CN104257622B (zh) * 2014-10-01 2020-02-07 浙江华海药业股份有限公司 一种帕利哌酮控释片及其制备方法
US9844551B2 (en) 2015-01-14 2017-12-19 Children's Hospital Medical Center Compositions and methods for treatment of fragile X syndrome
GR1008842B (el) 2015-08-06 2016-09-05 Φαρματεν Ανωνυμος Βιομηχανικη Και Εμπορικη Εταιρεια Φαρμακευτικων Ιατρικων Και Καλλυντικων Προϊοντων Φαρμακευτικο σκευασμα περιεχον εναν ατυπο αντιψυχωσιμο παραγοντα και μεθοδος για την παρασκευη αυτου
CN105147629B (zh) * 2015-09-24 2017-08-25 吉林大学 一种异丁利酮片剂及制备方法
PT3407888T (pt) 2016-01-26 2021-03-19 Intra Cellular Therapies Inc Compostos de piridopirroloquinoxalina, suas composições e utilizações
IL297676B2 (en) 2016-03-25 2023-12-01 Intra Cellular Therapies Inc A controlled or delayed release pharmaceutical preparation containing a deuterated compound
EP3436083A4 (en) 2016-03-28 2019-11-27 Intra-Cellular Therapies, Inc. NEW COMPOSITIONS AND METHODS
WO2017174096A1 (en) 2016-04-05 2017-10-12 Pharmathen S.A. Pharmaceutical composition comprising an atypical antipsychotic agent and method for the preparation thereof
WO2018071233A1 (en) 2016-10-12 2018-04-19 Intra-Cellular Therapies, Inc. Amorphous solid dispersions
US20190321367A1 (en) * 2016-11-23 2019-10-24 Children's Hospital Medical Center Paliperidone for treatment of drug refractory irritability and autism spectrum disorder
CN106727392A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 上海奕利制药有限公司 一种帕利哌酮缓释片剂及其制备方法
US10906906B2 (en) 2016-12-29 2021-02-02 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US10961245B2 (en) 2016-12-29 2021-03-30 Intra-Cellular Therapies, Inc. Substituted heterocycle fused gamma-carbolines for treatment of central nervous system disorders
IL304026A (en) 2017-03-24 2023-08-01 Intra Cellular Therapies Inc New preparations and methods
CN111093664B (zh) 2017-07-26 2023-06-02 细胞内治疗公司 有机化合物
IL272249B2 (en) 2017-07-26 2023-11-01 Intra Cellular Therapies Inc organic compounds
MX2020009928A (es) 2018-03-23 2021-01-08 Intra Cellular Therapies Inc Compuestos organicos.
BR112021003655A2 (pt) 2018-08-31 2021-05-18 Intra-Cellular Therapies, Inc. métodos novos
BR112021003838A2 (pt) 2018-08-31 2021-05-18 Intra-Cellular Therapies, Inc. métodos novos
KR102285510B1 (ko) 2019-10-29 2021-08-04 강동국 양액 농도조절용 캡슐 및 그 용도
CN113616610B (zh) * 2021-07-30 2023-05-12 石药集团欧意药业有限公司 一种帕利哌酮缓释片及其制备方法
US20230364009A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Celanese Eva Performance Polymers Llc Implantable Medical Device for the Delivery of an Antipsychotic

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292733A (ja) * 1986-06-05 1987-12-19 ユ−ロセルテイツク・エス・ア− 徐放性医薬組成物
JPH02229110A (ja) * 1989-01-12 1990-09-11 Pfizer Inc ヒドロゲルを用いた徐放製剤
WO1992004011A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-19 Alza Corporation Dosage form for time-varying patterns of drug delivery
WO1997044039A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Aqueous suspensions of 9-hydroxyrisperidone fatty acid esters
WO1998006380A2 (en) * 1996-08-16 1998-02-19 Alza Corporation Dosage form for providing ascending dose of drug
WO1999062496A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-09 Alza Corporation Methods and devices for providing prolonged drug therapy
WO2000025790A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Alza Corporation Controlled delivery of antidepressants

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656092A (en) * 1985-10-15 1987-04-07 R. P. Scherer Corporation Target shooting capsules
SI0649651T1 (en) * 1993-09-28 2001-02-28 Scherer Gmbh R P Soft gelatin capsule manufacture
US6919373B1 (en) * 1996-11-12 2005-07-19 Alza Corporation Methods and devices for providing prolonged drug therapy
US6706282B1 (en) * 1998-11-02 2004-03-16 Evangeline Cruz Controlled delivery of phenoxyethyl-substituted 1,2,4-triazolones
ATE260642T1 (de) * 1998-12-17 2004-03-15 Alza Corp Umwandlung von flüssigkeitsgefüllten gelatinkapseln in systeme mit gesteuerter wirkstoffabgabe durch mehrfache beschichtungen
EP1169024B1 (en) * 1999-03-31 2005-12-21 Janssen Pharmaceutica N.V. Pregelatinized starch in a controlled release formulation
US6599532B2 (en) * 2000-01-13 2003-07-29 Osmotica Corp. Osmotic device containing alprazolam and an antipsychotic agent
US6491949B2 (en) * 2000-01-14 2002-12-10 Osmotica Corp. Osmotic device within an osmotic device
US6375981B1 (en) * 2000-06-01 2002-04-23 A. E. Staley Manufacturing Co. Modified starch as a replacement for gelatin in soft gel films and capsules
US6530962B1 (en) * 2001-08-31 2003-03-11 R.P. Scherer Technologies, Inc. Emulsion of water soluble dyes in a lipophilic carrier

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292733A (ja) * 1986-06-05 1987-12-19 ユ−ロセルテイツク・エス・ア− 徐放性医薬組成物
JPH02229110A (ja) * 1989-01-12 1990-09-11 Pfizer Inc ヒドロゲルを用いた徐放製剤
WO1992004011A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-19 Alza Corporation Dosage form for time-varying patterns of drug delivery
WO1997044039A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Aqueous suspensions of 9-hydroxyrisperidone fatty acid esters
WO1998006380A2 (en) * 1996-08-16 1998-02-19 Alza Corporation Dosage form for providing ascending dose of drug
WO1999062496A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-09 Alza Corporation Methods and devices for providing prolonged drug therapy
WO2000025790A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Alza Corporation Controlled delivery of antidepressants

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11007204B2 (en) 2006-02-03 2021-05-18 Opko Renal, Llc Treating vitamin D insufficiency and deficiency with 25-hydroxyvitamin D2 and 25-hydroxyvitamin D3
US11911398B2 (en) 2006-02-03 2024-02-27 Opko Renal, Llc Treating Vitamin D insufficiency and deficiency with 25-hydroxyvitamin D2 and 25-hydroxyvitamin D3
US10668089B2 (en) 2006-06-21 2020-06-02 Opko Ireland Global Holdings, Ltd. Method of treating and preventing secondary hyperparathyroidism
US11154509B2 (en) 2007-04-25 2021-10-26 Eirgen Pharma Ltd. Methods for controlled release oral dosage of a vitamin D compound
US11752158B2 (en) 2007-04-25 2023-09-12 Eirgen Pharma Ltd. Method of treating vitamin D insufficiency and deficiency
US11672809B2 (en) 2010-03-29 2023-06-13 Eirgen Pharma Ltd. Methods and compositions for reducing parathyroid levels
JP2013525352A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
US11253528B2 (en) 2013-03-15 2022-02-22 Eirgen Pharma Ltd. Stabilized modified release Vitamin D formulation and method of administering same
US11007205B2 (en) 2014-08-07 2021-05-18 Eirgen Pharma Ltd. Adjunctive therapy with 25-hydroxyvitamin D and articles therefor
US11738033B2 (en) 2014-08-07 2023-08-29 Eirgen Pharma Ltd. Adjunctive therapy with 25-hydroxyvitamin D and articles therefor
US11173168B2 (en) 2016-03-28 2021-11-16 Eirgen Pharma Ltd. Methods of treating vitamin D insufficiency in chronic kidney disease

Also Published As

Publication number Publication date
EP1539115A1 (en) 2005-06-15
KR100699516B1 (ko) 2007-03-26
EP1539115B1 (en) 2007-09-19
CY1107096T1 (el) 2012-10-24
JP4500679B2 (ja) 2010-07-14
PL210119B1 (pl) 2011-12-30
PE20040132A1 (es) 2004-03-06
CA2494234A1 (en) 2004-02-05
PL376258A1 (en) 2005-12-27
TWI363637B (en) 2012-05-11
ES2293039T3 (es) 2008-03-16
HRP20050077B1 (hr) 2013-11-22
RU2005102105A (ru) 2005-08-10
NZ570198A (en) 2010-01-29
US20040092534A1 (en) 2004-05-13
AR040721A1 (es) 2005-04-20
IL166489A (en) 2014-01-30
DE60316454T2 (de) 2008-06-26
CN1684670A (zh) 2005-10-19
MY137049A (en) 2008-12-31
ZA200501641B (en) 2005-08-31
CA2494234C (en) 2009-10-27
HK1072559A1 (en) 2005-09-02
NO324821B1 (no) 2007-12-10
MXPA05001191A (es) 2005-09-12
IL166489A0 (en) 2006-01-15
AU2003256844A1 (en) 2004-02-16
ATE373472T1 (de) 2007-10-15
BR0313139A (pt) 2005-07-05
RU2321391C2 (ru) 2008-04-10
TW200418524A (en) 2004-10-01
DE60316454D1 (de) 2007-10-31
DK1539115T3 (da) 2008-01-28
NO20050956L (no) 2005-04-27
PT1539115E (pt) 2008-01-14
WO2004010981A1 (en) 2004-02-05
CO5580742A2 (es) 2005-11-30
HRP20050077A2 (en) 2005-12-31
KR20050044895A (ko) 2005-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500679B2 (ja) パリペリドンを制御送達する方法および投薬形態物
US9393192B2 (en) Methods and dosage forms for controlled delivery of paliperidone and risperidone
US6387403B1 (en) Dosage forms and methods for providing effective reboxetine therapy with once-a-day dosing
US20040091529A1 (en) Methods and dosage forms for increasing solubility of drug compositions for controlled delivery
US20040115262A1 (en) Formulations and dosage forms for controlled delivery of topiramate
JP2005525405A (ja) オキシコドンを制御して補給する方法および剤型
JP2005528423A (ja) オキシコドンの変動性投薬用量の浸透圧的送達のための剤形および組成物
JP2007501248A (ja) 増進した分散調合物による長時間にわたるトピラメートの均一送達
MXPA06002067A (es) Suministro gradual de topiramato durante periodo prolongado.
EP1592410B1 (en) Methods and dosage forms with modified layer geometry
US20040166160A1 (en) Methods and dosage forms with modified viscosity layers
US6706282B1 (en) Controlled delivery of phenoxyethyl-substituted 1,2,4-triazolones
AU2007254665B2 (en) Methods and dosage forms for controlled delivery and paliperidone
EP1428535A1 (en) Controlled delivery of antidepressants
KR20050016377A (ko) 옥시코돈의 전달을 조절하기 위한 방법 및 복용형

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4500679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term