JP2005529759A - ロールなどから端部の余分な部分を取り除く装置 - Google Patents

ロールなどから端部の余分な部分を取り除く装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529759A
JP2005529759A JP2004512990A JP2004512990A JP2005529759A JP 2005529759 A JP2005529759 A JP 2005529759A JP 2004512990 A JP2004512990 A JP 2004512990A JP 2004512990 A JP2004512990 A JP 2004512990A JP 2005529759 A JP2005529759 A JP 2005529759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible member
longitudinal element
fixed longitudinal
product
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004512990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792222B2 (ja
Inventor
ベンヴエヌティ,アンジエロ
キオケッティ,マリオ,ジヨニ
ゲリー,モーロー
Original Assignee
フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ filed Critical フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ
Publication of JP2005529759A publication Critical patent/JP2005529759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792222B2 publication Critical patent/JP4792222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/16Cutting rods or tubes transversely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D2210/00Machines or methods used for cutting special materials
    • B26D2210/11Machines or methods used for cutting special materials for cutting web rolls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2096Means to move product out of contact with tool
    • Y10T83/2098With means to effect subsequent conveying or guiding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2183Product mover including gripper means
    • Y10T83/2187Reciprocating product handler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2192Endless conveyor
    • Y10T83/2194And means to remove product therefrom

Landscapes

  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Gear Processing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

装置が、製品と余分な部分が入る位置と製品受け渡し位置から延び、余分な部分を前記二つの位置の間で取り外す、製品用の供給路(12)を備え;前記供給路に沿って製品と余分な部分を保持して移動させるために移動可能な可撓部材(3)と、それと逆側に前記余分な部分(R)を保持するため前記可撓部材の第一分岐部に平行な供給路に沿って延びる長手固定要素(13)を備え、間隔を置いて、製品を前進させて前記可撓部材と前記固定長手要素に接触させることができ;供給軌道(12)に沿って移動可能で、一組の製品を個々の余分な部分と共に前記供給路(12)へ供給するプッシャー(15)を少なくとも備える。プッシャーが製品と余分な部分を、前記可撓部材と前記固定長手要素との間に供給する。前記可撓部材(3)と前記固定長手要素(13)に接触する製品の供給路に最後の伸長部で重なり合うように、プッシャーの供給軌道が前記可撓部材(3)と前記固定長手要素(13)との間の製品の供給路に交差する。

Description

本発明は、巻き取り可能な紙などのウエブ材料のロールの製造時、例えばトイレットパーパー、キッチンタオルなどを製造するため、長いロール或いは“ログ”を幾つかの部部に切断することによってできる切れ端または端部の余分な部分を取り外す装置に関連するものである。
一般的に、本発明は一組または一列になった製品から余分な部分または切れ端を取り除く装置に関するものである。
トイレットペーパーなどのような巻き取りウエブ材料のロールの製造は、最終的なロールの直径と同じだが、寸法が長すぎる当初のロールすなわちログを、幾つかの部分に切断することによって行われる。従ってログを切断機によって幾つかの部分に切って、所望の長さのロールを得ている。この動作中に先端と末端の余分な部分または切れ端がログの両端部にできて、しばしば損害を与えたり、場合によって不規則に巻き取られる縁部材料の一部分を棄てなければならない。端部を切断することによって、最初のウエブ材料の幅がロールの高さの正確な倍数でないときでも、所望の軸線方向の長さのロールが得られる。
それらの切れ端または余分な部分は、その材料を回収して再利用するために、もし必要ならラッピング機械を詰まらせないように、パッケージングまたはラッピングの前に製造ラインから取り除かれる。
切れ端を取り除くために、様々な装置が発達している。幾つかの装置は、国際特許出願公開明細書WO-A-0162635、欧州特許出願公開明細書EP-A-0607761、英国特許出願公開明細書GB-A-2137918または米国特許明細書US-A-5,458,033に記載されているように、空気吸引装置を使用した手順を利用している。
別のシステムが米国特許明細書US-A-4,265,361に記載されており、適切な距離で配置された把持システムを逃れるほどサイズの小さな全てのロールを、ラインの外に落下させることができる。
国際特許出願公開明細書WO-A-9732804が、実質的に三つの異なる伸長部の形をしたロール運搬ラインを基に、切れ端を取り除くシステムを記載している。第一伸長部は、案内部またはチャンネルに沿って切断機から供給されるロールを押すプッシャーを設けたことを特徴としている。第二伸長部は、ロールの通路の下に配置された二つの駆動コンベアーベルトを同時に設けたことを特徴としている。それらはロールを支持し、且つロールを運ぶ。プッシャーはこの第二伸長部にも設けられており、それは二つのベルトによって運ばれたロールを運ばないが、この第二伸長部の一部に沿って、それに組み込まれたチェーンによって引かれる前に移動する。ロールの通路の第二伸長部の二つのベルトは、長さが異なっており、固定支持部を形成するバーを短いベルトに隣接して配置している。バーが二つのベルトよりもかなり高く配置され、一方のベルトがバーに対して平行に延びている。
ロールの通路の第三伸長部は従って、第二伸長部を越えてロールの供給路に沿って延びる二つのベルトの一つによって画定され、それがロールを引く。更に前記第三伸長部は、前記バーによって形成され、摺動支持する滑らかな平面によっても画定される。一側をベルト上に他側を固定バーに載せたロールに対し、ベルトによって加えられる非対称なスラスト力によって生じる非平衡状態は、もしロールを適切な長さにすれば、すぐに補正できる。他方で先端または末端の余分な部分によって形成される短いロールが、ラインから落下して棄てられる。
この従来技術が相当な利点をもたらすが、更なる改善、特に高速でも効果的且つ確実にロールを案内するためのシステムを作り、ロールの供給路全体を減らすことが可能である。
イタリア国特許発明明細書IT-B-01292359には、パッケージングされるロールの軸線方向の寸法と、余分な部分の軸線方向の寸法が異なることを基に、切断したロールの列から先端部と末端部の余分な部分を取り除くシステムを記載している。ロールと余分な部分が、調節可能な間隔をあけて互いに配置され、同じ方向へ同じ速度で進む二つの平行なベルト手段によって形成された、コンベアーライン上に配置される。二つのベルト手段の相互間隔が、ロールの軸線方向の寸法に等しいので、ゆえに余分な部分の軸線方向の寸法よりも大きい。
従って余分な部分は、余分な部分の軸線方向の寸法が少ないと両方のベルトに同時に接触しないので取り除かれ、従って支持部が無いことで結果的に、余分な部分を下部ベルトから落下させる。適切な動作で、ベルトはロールと余分な部分の両方を、二つの重なったベルトによって画定された供給路に供給し、オーバーターンさせて(overturned)、それら平らな面の一方に配置するために必要である。もしロールと余分な部分(少なくとも余分な部分)が、それらを供給路に対して平行な、すなわち二つのベルトに対して平行な軸線を有した、軸線切断機から運び出される位置に供給されると、装置は機能できない。従って装置は上流に、ロールと余分な部分、または少なくとも余分な部分をオーバーターンさせるシステムを必要とする。
大きな寸法の半分完成した製品を切断することにより、得られた一組または列の製品から、または加工ラインに沿って供給される一組の品物または製造製品からも得られる、余分な部分または切れ端を取り除く必要がある別の状況で、類似の問題が生じる。
本発明の目的は、整列した一組のロールにおける切れ端または先端と末端の余分な部分を、高速動作で簡単且つ確実に取り外す装置を提供することである。
より一般的には、本発明の目的は加工ラインに沿って一列または一組の品物または製品から余りまたは余分な部分を取り除く装置を提供することである。
それら及び別の目的と利点は、以下の記載を読むことによって当業者にとって明らかになるように、実質的に製品の供給路と;前記供給路に沿って、製品と余分な部分を保持して移動させる移動可能な可撓部材と対向する長手固定要素と;一組の製品と個々の余分な部分を前記供給路へ供給するため、供給軌道に沿って移動可能なプッシャーを少なくとも備えた装置を提供することである。特徴として、プッシャーが製品と余分な部分を(例えば国際特許出願公開明細書WO-A-9732804の場合のような)中間コンベアーシステムの代わりに、可撓部材と固定長手要素との間に直接供給する。更に可撓部材と固定長手要素は最後の伸長部分で、可撓部材と固定長手要素に接触するロールの供給路に重なり合うように、プッシャーの供給軌道が、可撓部材と固定長手要素との間で製品の供給路に交差する。
装置は、巻き取りウエブ材料のログを切断する時に作られる先端と末端の余分な部分を取り除くのに、特に有利且つ適している。以下で特定且つ特別な参照符号をこの応用例に適用する。しかし、この装置は別の環境にも使用され得、毎回一列または一組の製品で見られる余分な部分または切れ端は、オーバーターンされ、装置によって与えられるオーバーターントルク(overturning torque)の効力によって排出できるほどの大きさである。
装置の動作は、運搬中にロール上の接触表面によって加えられる作用を基にしている。オーバーターントルクが可撓部材によるロールに対するスラスト力と、固定長手要素によって確定される摺動表面の摩擦との共働によって生じる、オーバーターントルクが支持部にから加えられる反応力がもたらすトルクによって平衡に保てない時、特に切れ端または余分な部分がラインから落ちる。結果的に通常のロールよりも軸線方向の長さが短い余分な部分が、倒れて落下する。トルクの逆転によりオーバーターンした余分な部分が、可撓部材と固定長手要素によって画定される二つの支持部の一つに接触しなくなって落ちる。逆にロールは、その軸線方向の長さが長いので供給路から落ちることはなく、支持部によって加えられる反応力が、摩擦によって加えられるオーバーターントルクを平衡化するのに充分である。
プッシャーの供給力及びスラスト力の軌道と、ロールまたは別の類似した製品を固定長手要素に接触する供給路が延びた部分との間の重なり合いが、以前の解決手段に比べてロールの供給路の長さをかなり減らす。更に、単独の固定部材と単独の固定長手要素で充分なので、機械要素の数を減らすことが可能である。
本発明による好ましい実施形態によると、固定長手要素は可撓部材よりも高さが低い。固定長手要素を下位置に、可撓部材を高位置に配置することで、プッシャーの前進手段、通常はチェーンまたは別の可撓部材と、ロールを引っ張る可撓部材の供給手段との間で、機械的干渉の問題を防止する。
本発明の改善された実施形態によると、プッシャーがスロットを有し、その内部を固定長手要素が移動中に貫通し、それによってプッシャーが一組のロールを可撓部材と固定長手要素との間の供給路へ供給する。この方法で、固定長手要素とプッシャーの両方をロールの供給路の中心線に関して対称的に配置できる。これによりロールの好適な支持とそれに対する平衡スラスト力を提供し、最終的に非常に柔軟且つデリケートなウエブ材料のロールを取り扱うこと、または場合によって高速で柔軟なロールを取り扱いことが可能にする。
固定長手要素と可撓部材を互いに垂直に、好ましくは固定長手要素を可撓部材の下に重ね合わせて配置することによって、固定長手要素とロールに接触する可撓部材の箇所との間の間隔は、実質的にロールの寸法に等しいか僅かに小さく、またそのコンパクト性が高いか低いかに依存する。固定部材と固定長手要素との間の間隔は、寸法が変化するロールも取り扱うために調節可能である。固定長手要素と可撓部材を互いに垂直方向で重ね合わせて配置することによって、間隔を調節することを特に簡略化し、二つのうち高い方を垂直方向に調節するために充分になる。他方が固定した高さに止まり、(複数の)プッシャーとそれを動かす手段の形態も同じようにそのままになる。
有利には、本発明の可能な実施形態によると、可撓部材がロールの供給方向に関して固定長手要素の上流に延びる。この方法で、プッシャーがロールと余分な部分を、それらが固定長手要素に接触する前に、可撓部材の下へ押し始める。可撓部材は好ましくは、プッシャーによってロールに与えられる供給速度よりも高い。従って、ロールと余分な部分がプッシャーのスラスト力により固定部材に接触すると、それらが互いに間隔を置いて分けられて、一方で余分な部分の排出を促し、他方でロールの次の取り扱い易いようにする。
本発明の有利で好適な実施形態によると、ロールの効果的且つ確実な制御を得て、その表面を損傷させる危険性を減らすため、可撓部材が前記ロールの各々に関して隣接する二つの支持領域を画定し、前記領域がロールの円筒表面の母線と平行になっている。これにより例えば、好ましくは円形断面の二つの平行なベルトを使用することによって成る。二つのベルトが好ましくは、固定長手要素に対して平行でこの要素に対称的な平面である、垂直平面に関して対称的に配置される。
また好ましくは、ロールとの接触表面を形成する二つの平行な長手リップを具備した単独ベルトを使用できる。それらのリップは、ベルトの本体よりも軽く柔軟な材料で製造でき、それは充分な伸長力を有する必要がある。これにより、可撓材料に接触することで生じるロールに対する損傷の危険性を減らす。
また、ロールとの連続接触表面を具備した単独ベルトを使用できる。
実際に既知方法では、好ましくは一つ以上のプッシャーを備え、チェーンまたは別の進行可能な可撓性駆動部材に接続される。これによって可撓性部材と固定長手要素との間で、ロールの供給路の下に配置されたホイールの周囲を進み得る。
固定長手要素が、低い摩擦係数の材料、例えばTeflon(登録商標)などのような人工材料で製造されている。
本発明は、本発明を制限しない形態の実施例をしました添付図面と以下の記載によって、より理解されるであろう。
図1及び図5を参照すると、装置は可撓部材3と、可撓部材を一定の速度V移動させるように作動させて保つモーター5用の支持構造体1を備えている。符号2及び4は、示されている例において単独ベルトによって構成される可撓部材3のドライブホイールを示している。ベルトは、互いに平行で可撓部材3の長手方向の全長に沿って延びる一対のリップ3A、3Bを有しており、その形状は図5における断面図で見られる。二つのリップ3A、3Bは、ベルト3の本体を構成する材料よりも大きな摩擦係数の柔軟材料で製造され得、それによりロールを損傷させることなくロールと余分な部分を充分に把持する。
支持構造体1は、特別な固定支持部9に備えられたラック8に噛み合う歯車7の軸と一体型である。これにより可撓部材3の高さを調節できる。歯車7の回転が、手動かまたは図示していない特別なアクチュエータによって行われてもよい。
切断機(図2において単に概略的に符号Tで表され、それ自体既知である)から送られる、個々に先端の余分な部分Rftと末端の余分な部分Rfcを有したロールRの列が、チャンネルまたは固定案内部11に沿って供給され、そして可撓部材3とそれに向かい合った固定長手要素13によって画定された供給路12へ送られる。ロールの供給路12が、チャンネルまたは案内部11に面したロールの供給領域から配送領域へ延びており、そこでロールを図示されていない加工機械へ送るコンベアー16へ引き渡す。
図5で明らかに示されている例において、固定長手要素13が可撓部材3の下に配置され、実質的に垂直平面上で整列し、垂直平面は供給路12に沿って供給されるロールと余分な部分Rft、Rfcの中間平面も構成する。可撓部材3と固定長手要素11との間の間隔は、供給路12にそって供給されるロールRを、リップ3A、3Bに接触させ且つ固定長手要素13の上表面に接触させるようになっている。
案内部またはチャンネル11の沿ったロールRと余分な部分Rft、Rfcの運搬は、一定速度Vで移動し続けるチェーンまたは別の可撓部材17を組み込んだ一組のプッシャー15により行われ、ドライブホイール20を回転させる特別なモーター19の場合V<Vである。このチェーン17はプッシャー15を、切断機も介して延びる同じく閉じた軌道を周期的に通らせる。
特に図5に見られるように、各プッシャー15は一端でチェーン17に接続し、他端で推進プレート15Bと一体型になったレッグ15Aを有し、推進プレートはログを切断することによって得られる一組のロールまたは余分な部分の末端の余分な部分Rfcの表面に接触する。
スロットまたは溝15Cが、プレート15Bを介して、またレッグ15Aの長手伸長部の一部にも沿って延びている。この溝はプッシャー15及び固定長手要素13を相互貫通させ、それによって固定長手要素13に接触するロールの供給路12と、プッシャー15の軌道が重なり合う。
図示の例のように、固定長手要素13がロールRが載る円形の上表面13Sを有する薄板形状をして、プッシャー15に形成されたスロットまたは溝15Cの幅よりも僅かに少ない厚みを有しており、固定長手要素が摩擦なしでスロット15Cを介して貫通できる。更にチャンネルまたは案内部11に面した領域で、固定長手要素13は底部13Aが円形で、プッシャー15がホイール20の軸の周囲を回転する時、プッシャー15の進行を促す。
前記の装置の動作を特に図2〜図4及び図6を参照して説明する。
図2に示されているように、各プッシャー15が一組のロールRと個々の先端及び末端の余分な部分Rft、Rfcを、速度Vで固定案内部11に沿って引っ張り;それらのロール及び余分な部分が、図2にのみ概略的に示され且つ符号Tで示された上流の切断機において、ログLを切断することによって得られ。案内部11が切断機を介して延びている。一例として示された切断機は、軸線Aの周囲を回転するアームを備え、独自の軸線の周囲すなわち軸線Aの周囲を旋回する回転するディスクカッターUを支持するタイプである。
各ロールまたは余分な部分が速度V>Vで移動する可撓部材に接触するとすぐに、二つの速度の差を関数として、前記ロールを次のロールから離して単独のログLを切断することによって得られた組を構成するロールの全てを、互いに分離させる。可撓部材3がロールRの供給方向に関して固定長手要素13の上流に延びているので、余分な部分ロールが固定長手要素13に接触する前に、余分な部分とロールの直線的な加速が始まる。
図3は、組になった先端の余分な部分Rftと第一ロールRがどのような方法で、プッシャー15によって押され、可撓部材3に接触し、プッシャー15の速度とロールRに接触する可撓部材3の下分岐部の速度との間の差によって、互いに間隔をあけるかを示している。
余分な部分とロールが固定長手要素13と可撓部材3に接触すると、力が余分な部分とロールに加わり、余分な部分を供給路12から排出させ、ロールRだけをチャンネル11からコンベアー16へ受け渡すように、トルクを発生させる。図6は概略的に、先端の余分な部分Rftに関して余分な部分を取り除く方法を示している。先端の余分な部分Rftと次のロールRは、一側を上部可撓部材3による力F1、F1’により、上部可撓部材と巻き取りウエブ材料との間の摩擦を利用して押され、他側に固定長手要素12上を摺動することによって生じる摺動摩擦F2、F2’を受ける。それらの力が加わる方向の相違及びポイントの相違が、ロールと余分な部分の両方をオーバーターンさせるトルクを決定する。しかしロールの場合、長手方向の寸法が大きいので反作用R1、R2が始まり、その強さと配分によりオーバーターンに対抗できるトルクを発生させる。これは軸線方向の寸法が少ない余分な部分に生じることはない。強制的な反作用はオーバーターントルクを平衡化するために充分なトルクを生じさせない。
ロールが可撓部材3と固定長手要素13との間の供給路12に沿って供給され続けると、コンベアー16に達し、余分な部分がオーバーターンにより可撓部材3によって構成される中心支持を失い、前記固定長手要素13によって構成された唯一の支持から落下する。落下は、この要素が(断面)円形なので容易に行える。
図2から図4の順序は、この要点に関して、先端の余分な部分Rftとそれによる末端の余分な部分Rfcの第一の取り除きを行う方法を示している。
一組の最後の要素(末端の余分な部分Rfc)を可撓部材3の下に供給した後、プッシャー15がその軌道を継続して、固定長手要素13に接近する。固定長手要素がプッシャーの形の内側をスロット15Cを介して貫通する。この貫通によりプッシャーに一組のロールと余分な部分を、固定長手要素13の始点を越えて供給させることができる。
先端と末端の余分な部分と隣接したロールとの間の間隔は、速度VとVとの差により得られ、その場合でも隣接したロールにとどまったままの余分な部分を取り除くことを補償する。先端の余分な部分が一組の最初のロールRの推進効果によってオーバーターンすることなく、コンベアー16に到達し得ることは、特に重大である。
図7で断面を示した別の形態において、固定長手要素と可撓部材が個々に符号13と3で再び示されており、ロールの前部分のいずれかのコード(chord)に、この部分の対称垂直線から間隔を置いて配置されており、可撓部材3と固定長手要素13との間の供給路13にロールを供給する動作の際に、プッシャー15がそれらを妨害しない。
この場合、固定長手要素13と柔軟部材3によるロールの保持が、これらの要素が垂直に重なり合うように理想的ではない。更にプッシャーのプレート15Bがチェーン通路17の上部分から下部分へ通る時、固定長手要素13の下を通るため、プッシャーのプレート15Bの半径を小さくする必要がある。これは装置の動作の信頼性をなくす。また異なる直径のロールに適する形態は、可撓部材3と固定長手要素13の両方の調節が必要と言える。
蒸気の構成は複合的で、二つかそれ以上の平行な供給路を、既知の構成による多彩な決断機の相当数のチャンネルから出る相当数のロールに関して備え得る。この場合、図1〜図5の形態が全体的な横の寸法が小さく、それにより全体的な寸法を過剰に増すことなく、幾つかのロール供給チャンネルを隣り合わせて配置することができるので、好ましい。
図面は本発明の可能な一実施例を単に示したもので、本発明の基になる概念の範囲内で、変えてもよい。従属の請求項におけるいずれの参照符号も単に、前の記載と添付図面を参照して理解を促すためのもので、発明の保護範囲を制限するものではない。
可撓部材の高さを調節する機構を含む装置の主要な構成要素を示した長手断面図。 装置の連続する動作段階を概略的に示した図。 装置の連続する動作段階を概略的に示した図。 装置の連続する動作段階を概略的に示した図。 図1のV-Vに関する断面図。 装置内の供給路に沿って運搬中にロールと末端部に対して加わる力の組み合わせを示した図。 プッシャーと固定長手要素を互いに貫通させる必要のない別の形態である図5に類似した断面図。

Claims (23)

  1. 一組の製品(R)から余分な部分または切れ端(Rft、Rfc)を取り除く装置であり、
    製品と余分な部分が入る位置と製品受け渡し位置から延び、余分な部分を前記二つの位置の間で取り外す、製品用の供給路(12)を備え;
    前記供給路に沿って製品と余分な部分を保持して移動させるために移動可能な可撓部材(3)と、それと逆側に前記余分な部分(R)を保持するため前記可撓部材の第一分岐部に平行な供給路に沿って延びる長手固定要素(13)を備え、間隔を置いて、製品を前進させて前記可撓部材と前記固定長手要素に接触させることができ;
    供給軌道(12)に沿って移動可能で、一組の製品を個々の余分な部分と共に前記供給路(12)へ供給するプッシャー(15)を少なくとも備え;
    プッシャーが製品と余分な部分を、前記可撓部材と前記固定長手要素との間に供給すること;前記可撓部材(3)と前記固定長手要素(13)に接触する製品の供給路に最後の伸長部で重なり合うように、プッシャーの供給軌道が前記可撓部材(3)と前記固定長手要素(13)との間の製品の供給路に交差すること、
    を特徴とする装置。
  2. 前記製品が巻き取られたウエブ材料のロールであり、前記余分な部分がロールまたはログ(R)を切断することによって作られる先端と末端の余分な部分であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記固定長手要素が、前記可撓部材の高さよりも低く配置することを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 少なくとも一つの前記プッシャー(15)がスロットを有し、その内部を前記固定長手要素が、一組の製品を可撓部材と固定長手部材との間の前記供給路へ供給するためにプッシャーが移動している間、貫通することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 可撓部材の前記第一分岐部が、ほぼ垂直方向に前記固定長手要素に重なり合うことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  6. 固定長手要素(13)と可撓部材(3)の分岐部との間の間隔が、実質的にロールの寸法に等しいことを特徴とする請求項2または5に記載の装置。
  7. 前記可撓部材が、製品Rの供給方向に関して、前記固定長手要素の上流に延びることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記供給路に沿った前記可撓部材による供給速度が、少なくとも一つの前記プッシャーによって製品に加えられる供給速度よりも速いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 可撓部材と固定長手要素との間の間隔が、調節可能であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記可撓部材が、前記製品の各々に関する二つの隣接した支持領域を画定し、前記領域が前記製品の供給方向に対して平行であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかい一項に記載の装置。
  11. 前記可撓部材が、少なくともベルトから成ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記ベルトが、製品用に二つの隣接した前記支持ラインを画定する二つの平行なリップ(3A,3B)を有することを特徴とする請求項10または11に記載の装置。
  13. 前記可撓部材が二つの平行なベルトから成り、その各々が二つの支持ラインのうちの一つを形成することを特徴とする請求項10または11に記載の装置。
  14. 前記二つの平行なベルトが、前記固定長手要素に対して平行な垂直平面に関して、対称的に配置されることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 少なくとも一つの前記プッシャーが、可撓部材(3)と固定長手要素(13)との間の前記供給路の下に配置されたホイール(20)の周囲を回る第二可撓部材(17)によって支持され、第二可撓部材が閉じた供給路を画定し、それに沿って少なくとも一つの前記プッシャーを前進させることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. チャンネル(11)が、少なくとも一つの前記プッシャー(15)によって押される製品を供給するため、前記固定長手要素の上流に配置されることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記固定長手要素が、摩擦係数の低い人工材料で製造されることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 前記固定長手方向要素が、ポリテトラフルオロエチレン(Teflon:商標)によって製造されていることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記固定長手要素が、製品に接触する円形表面(13S)を具備した薄板延長部であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の装置。
  20. 前記固定長手要素は、製品が入る位置の近くで高さが低くなっていることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 製品供給領域に近い第一伸長部において、前記固定長手要素が少なくとも一つのプッシャーが進行できるように円形部分(13A)を有していることを特徴とする請求項4〜20のいずれか一項に記載の装置。
  22. 前記固定長手要素(13)と前記可撓部材(3)が、前記供給路(12)に沿って供給される製品に対称的な垂直中間平面上で向かい合う側に配置され;前記固定長手要素(13)と前記可撓部材(3)との間の間隔は平面的に、前記製品の横平面寸法よりも小さく;前記プッシャー(15)の寸法と形状が、可撓部材と固定長手要素との間の前記供給路へ製品を供給する動作に関して、前記固定長手要素と前記可撓部材を妨げないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  23. ウエブ材料のログまたはロール(L)を切断してロール(R)にするため、切断工具(U)とロール(R)を供給する手段を備えた切断機が、上記の請求項のいずれか一項に定義されているように、余分な部分(Rfc,Rft)を取り除く装置を備えることを特徴する切断機。
JP2004512990A 2002-06-13 2003-06-03 ロールなどから端部の余分な部分を取り除く装置 Expired - Fee Related JP4792222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITFI20020102 ITFI20020102A1 (it) 2002-06-13 2002-06-13 Dispositivo per l'eliminazione di rifili di taglio di un rotolo od altro
ITFI2002A000102 2002-06-13
PCT/IT2003/000343 WO2003106122A1 (en) 2002-06-13 2003-06-03 Device for eliminating end trimmings from a roll or the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529759A true JP2005529759A (ja) 2005-10-06
JP4792222B2 JP4792222B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=29727257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512990A Expired - Fee Related JP4792222B2 (ja) 2002-06-13 2003-06-03 ロールなどから端部の余分な部分を取り除く装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050178255A1 (ja)
EP (1) EP1511602B1 (ja)
JP (1) JP4792222B2 (ja)
AT (1) ATE357320T1 (ja)
AU (1) AU2003242992A1 (ja)
BR (1) BR0311763B1 (ja)
DE (1) DE60312680T2 (ja)
ES (1) ES2281663T3 (ja)
IT (1) ITFI20020102A1 (ja)
WO (1) WO2003106122A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20031050A1 (it) * 2003-05-26 2004-11-27 Italconverting S P A Ora Paper Co Nverting Machi Gruppo di uscita rotoli per macchina troncatrice
IT1397062B1 (it) * 2009-12-29 2012-12-28 Perini Fabio Spa Macchina troncatrice per il taglio di rotoli di materiale nastriforme
ITMI20111293A1 (it) * 2011-07-12 2013-01-13 Gambini Int Sa Dispositivo migliorato per la eliminazione dei rifili di rotoli o log di materiale nastriforme
EP3186047A4 (en) * 2014-08-29 2018-04-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Log saw pusher assembly
US11834211B2 (en) 2019-09-19 2023-12-05 Korber Tissue S.p.A. Packing machine for paper product converting line and method for packing of paper products
IT201900018080A1 (it) * 2019-10-07 2021-04-07 Plusline S R L Impianto per la produzione e il confezionamento di rotoli di carta.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3118337A (en) * 1964-01-21 Cut-off machines
US153812A (en) * 1874-08-04 James p
US811332A (en) * 1905-03-17 1906-01-30 Alexander W Van Hafften Block-sawing machine.
US4265361A (en) * 1979-10-10 1981-05-05 American Can Company Apparatus for handling wound rolls of fibrous webs
US4638440A (en) * 1980-12-22 1987-01-20 Weyerhaeuser Company Feeding and data entry system for lumber trimmer
IT1259683B (it) * 1992-09-28 1996-03-25 Perini Fabio Spa Congegno eliminatore di rifili, associato ad una macchina troncatrice per la formazione di rotolini di carta igienica o simili
US5458033A (en) * 1993-12-29 1995-10-17 Paper Converting Machine Company Trim eliminator for log saw
US20020117030A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-29 Gambaro Anthony M. Multi-blade log saw

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003106122A1 (en) 2003-12-24
EP1511602A1 (en) 2005-03-09
ITFI20020102A1 (it) 2003-12-15
JP4792222B2 (ja) 2011-10-12
ES2281663T3 (es) 2007-10-01
BR0311763B1 (pt) 2014-07-01
ATE357320T1 (de) 2007-04-15
BR0311763A (pt) 2005-03-15
DE60312680D1 (de) 2007-05-03
EP1511602B1 (en) 2007-03-21
US20050178255A1 (en) 2005-08-18
DE60312680T2 (de) 2007-06-28
AU2003242992A1 (en) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2567202C2 (ru) Машина для перемотки и способ производства рулонов из рулонного материала
US5475917A (en) Trim removing apparatus associated with a cutting-off machine for the formation of small rolls of toilet paper or the like
US9981400B2 (en) Apparatus for slicing food products and method of providing intermediate sheets
KR100202226B1 (ko) 웨브재 절단수단을 가진 웨브재의 록형성용 권취기 및 그 방법
US6607082B2 (en) Device for removal of trimmings in the production of rolls of web material
IL170430A (en) Device and method for eliminating trimmings from series of products, such as rolls or the like
US4151699A (en) Production of discrete blanks for packets
ITMI20000563A1 (it) Dispositivo per la selezione ed eliminazione di rifili di rotoli di carta asciugatutto e/o igienica
JP4792222B2 (ja) ロールなどから端部の余分な部分を取り除く装置
US6427825B1 (en) Device for separating from each other a plurality of articles which are in contact with each other
RU2707044C2 (ru) Способ транспортировки и устройство для транспортировки стержнеобразного изделия
ITFI20110102A1 (it) "dispositivo e metodo per rimuovere rifili da una serie di prodotti ottenuti dal taglio di semilavorati allungati"
EP0970785B1 (en) Device for automatic elimination of scraps in the manufacture of rolls of paper
FI119763B (fi) Menetelmä ja laite rainan rullauksessa pituusleikkurin muutonvaihdon yhteydessä
US697985A (en) Machine for slitting fabrics.
JP6994026B2 (ja) 薄膜材料に折目を形成するための装置およびシステム
JPH07309432A (ja) 長軸方向に搬送されたワークを横方向に移送する装置
JPH04279439A (ja) シート体搬送装置
JP2001353698A (ja) 小切れ抜き装置
JPH0569673B2 (ja)
JPH06211423A (ja) 条片にz形の折り目を形成するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees