JP2005528510A - 発光性ポリカーボネート、コンセントレート及び成形物品 - Google Patents

発光性ポリカーボネート、コンセントレート及び成形物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528510A
JP2005528510A JP2004510353A JP2004510353A JP2005528510A JP 2005528510 A JP2005528510 A JP 2005528510A JP 2004510353 A JP2004510353 A JP 2004510353A JP 2004510353 A JP2004510353 A JP 2004510353A JP 2005528510 A JP2005528510 A JP 2005528510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
pigment
weight
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004510353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528510A5 (ja
JP4733977B2 (ja
Inventor
ブラウン,マイケル・ダブリュ
ローゼンデール,デビッド
ショットランド,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005528510A publication Critical patent/JP2005528510A/ja
Publication of JP2005528510A5 publication Critical patent/JP2005528510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733977B2 publication Critical patent/JP4733977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7792Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2469/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Abstract

熱可塑性樹脂と、M−Al(式中、Mはカルシウム、ストロンチウム及びバリウムから選択される1種以上の金属元素であり、Alはアルミン酸基である)で表されるアルミン酸塩マトリックスを有する発光顔料とを含む熱可塑性樹脂組成物において、顔料がシリコーンオイルでコートされている。熱可塑性樹脂組成物の射出成形によって形成した部品。本発明の組成物は優れたメルトフロー安定性を示し、押出機での配合時に灰色化をあまり生じない。

Description

本発明は、熱可塑性樹脂と、M−Al(式中、Mはカルシウム、ストロンチウム及びバリウムから選択される1種以上の金属元素であり、Alはアルミン酸基を示す)で表されるアルミン酸塩マトリックスを有する発光顔料とを含む、熱可塑性樹脂組成物に関する。
この熱可塑性樹脂組成物は、複数の熱可塑性樹脂のブレンドを含んでいてもよい。本発明の組成物は、射出成形法及びフィルム/シート押出に特に適している。本発明はまた、本発明の組成物の製造に適したコンセントレート、本発明の組成物の射出成形又は押出によって得た部品に関する。
アルミン酸塩マトリックスを有する発光性化合物は周知である。米国特許第5424006号には、この種の蓄光性顔料が記載されており、これらをプラスチック材料に配合できることが記載されている。
米国特許第5607621号には、同様のアルミン酸塩系蓄光性顔料約5〜約20重量%と合成樹脂とを含む蓄光性合成樹脂材料が記載されている。多数の合成樹脂が例示されている。
米国特許第5976411号には、熱可塑性又は熱硬化性樹脂と約1〜約50重量%の発光顔料と約0.001〜約20重量%のレーザーエネルギー吸収剤を含有するプラスチック組成物から作られた成形、押出又は賦形発光性プラスチック物品が記載されている。
米国特許第B1−6375864号には、発光性蛍光体顔料を、好ましくはポリマー可溶性昼光蛍光染料と共に含有する組成物並びにそれから製造した成形、押出又は賦形発光性プラスチック物品が記載されている。
特開平12−034414号には、合計1〜4重量%の蓄光性蛍光顔料を含有する半透過蓄光性樹脂が記載されている。同公報の実施例では、アルミン酸ストロンチウムが使用されている。特開平12−034414号によれば、数十ミクロン乃至数百ミクロンの極めて広範囲の粒径及び約10〜20ミクロンの平均粒径を有する蓄光性顔料の使用は一般的であった。特開平12−034414号は、特定の粒径を有する蓄光性顔料を用いることによって、公知の組成物の相対密度と残光輝度及び光透過性とのバランスを改良することを目的としている。
上記発明の組成物での使用に適したアルミン酸塩粒子は極めて硬く、射出成形機及び押出機のスクリューの摩耗原因となるおそれがある。一般に、アルミン酸塩粒子は、スクリュー上の炭素付着物を除去するのに十分な摩耗を生じるため、スクリューで加工された組成物が灰色になる。
灰色化傾向が弱く、少量の使用で多量の従来の顔料で得られるのと同様の光学効果を得ることができる発光顔料を見いだすことが望まれている。
米国特許出願第09/922624号(2001年8月6日出願)には、熱可塑性ポリカーボネート樹脂と発光顔料(蛍光体)を含有する透明又は半透明熱可塑性樹脂組成物が記載されている。蛍光体は0.01〜2.0重量%の量で存在する。蛍光体のメジアン粒径は10μm未満でなければならない。この粒径を選択することによって、組成物の灰色化を抑制できると記載されている。
米国特許第5424006号 米国特許第5607621号 米国特許第5976411号 米国特許第6375864号 特開平12−034414号 米国特許出願第09/922624号
今回、シリコーンオイルでコートした発光顔料を熱可塑性樹脂に配合することによって、本発明の組成物を射出成形機のスクリューで加工したときに組成物の灰色化を低減できることが判明した。
本発明は、熱可塑性樹脂と、M−Al(式中、Mはカルシウム、ストロンチウム及びバリウムから選択される1種以上の金属元素であり、Alはアルミン酸基である)で表されるアルミン酸塩マトリックスを有する発光顔料とを含む熱可塑性樹脂組成物であって、発光顔料がシリコーンオイルでコートされている熱可塑性樹脂組成物を提供する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、最適な光学効果を得るために、透明又は半透明であるのが好ましい。
ユーロピウムでドープされたアルミン酸塩発光顔料を用いることができる。
また、ユーロピウム及び1種以上の共ドーパント、例えばジスプロシウムでドープされたアルミン酸塩発光顔料を用いることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物のいずれかを射出成形又は押出すことによって形成した部品も本発明を構成する。
ポリカーボネート中の残光の長い発光顔料の加工は、通常極めて複雑な仕事である。これらの顔料の硬度は通常極めて高いので、押出機のスクリューが配合時又は射出成形プロセスでも「スクラブ」される。その結果、樹脂及び/又は最終部品が灰色になる。この問題の解決策は、押出中に下流で顔料を供給することである。残念ながら、これによって灰色問題は軽減されるが、問題が完全に解決されるわけではない。別の解決策は、極めて微細な顔料(最大粒径約10μm未満)を使用することである。この方法は灰色問題をさらに軽減するのに有効であることが確認された。顔料の下流添加は、(粉末形態の又はマスターバッチに分散した)発光顔料の添加方法として好ましい。極めて微細な顔料を使用する場合、下流添加は必要でなく、単軸押出機でも完全な樹脂組成物を配合することができる。しかし、当業者には周知の通り、発光顔料粒子が大きいと、熱可塑性樹脂への配合前に、格段に明るくかつ発光時間が長い。しかし、こうした大きな粒子は、押出プロセスでたとえ下流で供給したとしても最も顕著な灰色問題を起すことも周知の事実である。
本発明の組成物を用いると灰色化が最小限に抑制できることが判明した。
(A)1種以上の熱可塑性樹脂と、
(B)M−Alで表されるアルミン酸塩マトリックスを有する発光顔料とを含む(式中、Mはカルシウム、ストロンチウム及びバリウムから選択される1種以上の金属元素であり、Alはアルミン酸基である)。発光性がシリコーンオイルでコートされている。
本発明のコート顔料を用いると、顔料の感湿性が低減し、また熱可塑性樹脂の特性に影響しかねない顔料とポリマーマトリックスとの反応が起こりにくくなるという追加の利点が得られる。
本発明は、発光顔料が順次適用される2種の異なるシリコーンオイルでコートされた熱可塑性樹脂組成物にも関する。発光顔料は、ハイドロジェン−アルキルシロキサンオイルを含む第一コーティングと、ポリジアルキルシロキサンオイルを含む第二コーティングとを有し得る。コーティングの順序は逆でもよい。こうしたコーティングプロセスは配合前に実施される。
コーティングは、発光顔料に対して通常約0.05〜20重量%、さらに好ましくは約0.1〜10重量%、最も好ましくは約0.5〜5重量%の量で存在する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、昼光色を付与するために添加される着色剤を含んでいてもよい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、1種以上の熱可塑性樹脂100重量部当たり0.1〜40重量部、好ましくは0.1〜30重量部、さらに好ましくは0.1〜10重量部の発光顔料を含む。
本発明は、本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造に適したコンセントレートも提供する。コンセントレートは1種以上の熱可塑性樹脂100重量部当たり5〜50重量部の発光顔料を含有することができる。
本発明の樹脂組成物は、透明、半透明又は不透明とすることができる。当業者に周知のように、外観は本発明の組成物の成分の厳密な性質と使用量に依存する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成形によって部品を形成するのに用いるのが好ましい。本発明は、本発明の熱可塑性樹脂組成物の射出成形によって形成した部品も請求する。本発明の熱可塑性樹脂組成物は、シートやフィルムなどの押出製品に使用してもよい。
本発明の組成物に適当な熱可塑性樹脂は、例えばポリカーボネート又はポリカーボネートと他の熱可塑性ポリマーとのブレンドである。
ポリカーボネート
本明細書中で用いる「ポリカーボネート」という用語には、次式Iの構造単位を有するポリマーが包含される。
Figure 2005528510
式中、R1基の総数の約60%以上は芳香族有機基であり、残りは脂肪族、脂環式又は芳香族基である。好ましくは、R1は芳香族有機基であり、さらに好ましくは次式IIの基である。
−A1−Y1−A2− (II)
式中、A1及びA2は各々二価単環アリール基であり、Y1はA1とA2とを0、1又は2個の原子で隔てる橋かけ基である。例えばA1とA2との間に1個の原子が介在する。この種の基の具体例には、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O2)−、−C(O)−、メチレン、シクロヘキシル−メチレン、2−[2,2,1]−ビシクロへプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン、アダマンチリデンなどがあるが、これらに限定されない。別の例ではA1とA2との間には原子は介在せず、その具体例はビフェノール(OH−ベンゼン−ベンゼン−OH)である。橋かけ基Y1は、炭化水素基又は飽和炭化水素基、例えばメチレン、シクロヘキシリデンもしくはイソプロピリデンとすることができる。
ポリカーボネートは、A1とA2との間に介在する原子が1個だけのジヒドロキシ化合物の反応により製造することができる。本明細書中で用いる「ジヒドロキシ化合物」という用語には、例えば以下の一般式IIIのビスフェノール化合物が包含される。
Figure 2005528510
式中、Ra及びRbは各々独立に水素、ハロゲン原子又は一価の炭化水素基を示し、p及びqは各々独立に0〜4の整数であり、Xaは次式IVの基を示す。
Figure 2005528510
式中、Rc及びRdは各々独立に水素原子又は一価の線状又は環状炭化水素基を表し、Reは二価の炭化水素基を表す。
適当なジヒドロキシ化合物の具体例としては、二価フェノール類及び米国特許第4217438号に化合物名又は一般式又は具体的な式で記載されているようなジヒドロキシ置換芳香族炭化水素があるが、これらに限定されない。式IIIで表される種類のビスフェノール化合物の具体例を列記すると、以下のものがあるが、これらに限定されない。1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下「ビスフェノールA」又は「BPA」)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−n−ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、4,4’−ビフェノール、並びにビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、例えば1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなど、並びにこれらのビスフェノール化合物の1種以上を含む組み合わせ。
ホモポリマーよりもカーボネート共重合体を用いるのが望ましい場合には、2種以上の異なる二価フェノールの重合から得られるポリカーボネート、又は二価フェノールとグリコールとの或いはヒドロキシもしくは酸末端ポリエステルとの或いは二塩基酸との或いはヒドロキシ酸との或いは脂肪族二酸との共重合体を使用することもできる。一般に、脂肪族二酸は炭素原子数2〜約40のものが有用である。脂肪族二酸としてドデカン二酸が好ましい。
ポリカーボネート樹脂を含有する本発明の組成物に配合できるポリマーとしては、例えばシリコーンポリカーボネートブロック共重合体及び脂環式ポリエステル樹脂が適当である。
適当なシリコーンポリカーボネートブロック共重合体は、平均ブロック長さが約10〜約100化合ジオルガノシロキシ単位である化合ポリジオルガノシロキサン単位を約0.5〜約80重量%含有する。このような共重合体は、例えば米国特許第A−5530083号に記載されているように製造することができる。
適当な脂環式ポリエステル樹脂は、脂肪族C2−C12ジオール又は化学的等価物とC6−C12脂肪族二酸又は化学的等価物との反応生成物を含有する樹脂である。この脂環式ポリエステル樹脂は、脂環式ジカルボン酸又は化学的等価物及び/又は脂環式ジオール又は化学的等価物を約80重量%以上含有する。
好ましいポリエステル分子は、脂環式ジオール及び脂環式二酸化合物、具体的にはポリシクロヘキサンジメタノールシクロヘキシルジカルボキシレートから誘導される。環状単位を一つだけ有するポリエステルも有用である。ポリエステルとしては、ポリシクロヘキサンジメタノールシクロヘキシルジカルボキシレートのような脂環式二酸及び脂環式ジオール成分両方を有するものが最も好ましい。
アルミン酸塩マトリックスを有する発光顔料及び得られる美的効果
本発明の組成物から成形された物品は発光性(蓄光性)である。蛍光とりん光は分子レベルで極めて類似した現象である。蛍光もりん光も、ある波長の放射線を物質が吸収し、異なる波長の光子を再発生する時に起こる。代表的には、りん光の発生は10-4秒より長く起こり(数分もしくは数時間続くこともあり)、一方蛍光は10-4〜10-9秒続く極めて短時間の現象である。りん光又は蛍光性分子が光を吸収すると、電子が高振動エネルギー状態に励起される。その後分子はその過剰な振動エネルギーを衝突及び内部エネルギー変換により失い、第一励起状態の最低振動準位に落ちる。この準位から、分子は基底状態の振動準位のいずれかに戻り、そのエネルギーを蛍光の形態で出射する。
長い残光の発光顔料は代表的には200〜450nmの光を吸収する。その結果、最も肝心なUVに寄与する光源は、発光性配合物を活性化するのに最も有効である。イルミナントD65(6500K光源)はUV範囲を含む昼光の再現性に優れる。MacBeth光ブース内で10分間のD65照射後、本発明の熱可塑性樹脂組成物から成形したカラーチップは強い初期グローを示すが、グローは数時間にわたって指数関数的に減衰する。注目すべきことに、本発明の透明もしくは半透明樹脂組成物では、ポリカーボネートが導波路として作用し、「エッジグロー」効果を生じるので、発光はほかよりチップのエッジで著しく強くなる。エッジグロー効果は、例えば成形部品にアクセントのある造形を実現するので、設計に関しておもしろい可能性を付加する。エッジグロー効果の量は、光散乱剤の添加により減らすことができる。散乱剤は、代表的には二酸化チタン、酸化亜鉛、テフロン(登録商標)などであるが、これらに限らない。散乱剤は部品のグローを夜間により均質にするだけでなく、着色性に関して可能性を増やす。明るい色(青、黄、緑、紫、明るい赤及び橙のような)が得られており、着色剤の存在にもかかわらず、散乱剤を含有しない配合物と同等なもしくはそれより良好なグロー性能を呈する。
なお、発光顔料によっては、UVエネルギーのない光源で効率よく活性化できる。これらの顔料は実際、白色蛍光灯のような室内光により迅速に活性化される。このような顔料は、二酸化チタンのような光散乱剤及び他の着色剤と組み合わせて使用する場合に好適な実施態様である。これらの特殊な顔料の別の重要な用途は、UV安定剤を含有する処方にある。安定剤は、UVエネルギーを遮蔽し、したがって普通の発光顔料が迅速かつ効率よく活性化されるのを妨げるからである。
アルミン酸塩マトリックスを有する適当な発光顔料の化学的構造は、上掲の特許、特に米国特許第5424006号に記載されている。ユーロピウムでドープされた、特にユーロピウム及び1種以上の共ドーパントでドープされた発光顔料を用いるのが好ましい。
このような顔料は、根本特殊化学及びHoneywell社から種々の粒径のものが市販されている。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いるのに好適な発光顔料は、メジアン粒径が10μm未満でなければならない。メジアン粒径はD50値と表示することもある。メジアン粒径は、周知のレーザー回折法、厳密な呼称では小角散乱法(LALLS)で測定することができる。この方法の全般的説明が、例えば、レーザー回折による粒径分析に関する新しい国際標準であるISO13320に見いだされる。
本発明の組成物の他の成分
本発明の組成物はさらに他の添加剤、例えば酸化防止剤、離型剤、難燃剤又は昼光下で望みの美的外観を与える着色剤とUV安定剤との組合せを含有してもよい。本発明の組成物に二酸化チタンのような散乱剤を練り混むことも可能である。
本発明の組成物から作製した部品
本発明の組成物から作製した部品は、例えば、ポリカーボネートの物性が必要とされ、暗中グロー効果が美観目的に望まれる用途、具体的にはOA機器、コンピュータ及び周辺機器、消費者向け電子機器、遠隔通信機器(携帯電話、PDA、無線機器)などに、また自動車産業(ノブ、ダッシュボード及び反射鏡)やヘルメットに使用することができる。別の用途として、光媒体、特にDVD−5及びDVD−9などの光ディスクの非情報側(読み取りレーザーが横断移動しないディスク半部)がある。
部品には、ほかに、「出口」サインのような標識或いは押出又は射出成形によって形成される発光ディスプレイがある。
本発明の組成物の製造方法
発光顔料は、1種以上のシリコーンオイルを用いて、本発明の最も好適な実施態様では2種の異なるシリコーンオイルを用いてコートする。シリコーンオイルは、官能基、例えばアルキル、アルコキシ、アルコール、アリル、ビニル又はアルコイル基などを有し得るポリシロキサンポリマーである。シリコーンオイルの最も一般的な例には、ポリメチルヒドロシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサンなどがある。好適な実施態様では、発光顔料をコートするのに、第一コーティング剤としてポリメチルヒドロシロキサン(GE Silicones社からDF−1040として市販)を用いる。ポリメチルヒドロシロキサンは、ヒドロシリル化により顔料表面に効果的に結合し得、効率的な保護を達成する。しかし、未反応のSi−H結合の存在によりアグリゲートを形成する可能性が増す。かかるアグリゲートは望ましくない。製造時に供給問題を起こすおそれがあり、また単に顔料の塊形成の原因となり、その材料の使用を非常に実用的でなくするおそれがあるからである。このような問題を回避するために、第二シリコーンコーティングを設ける。ダスト防止性を得、コーティング全体を水不透過性にするために、ポリジメチルシロキサン(GE Silicones社からDF−581として市販)が第二シリコーンコーティングとして好ましく、これを第一コーティングの上に堆積する。
シリコーンコーティングを塗工する方法に応じて、複数のシリコーンコーティングを設ける順序は変えることができる。例えば、コーティングを塗工するのにタンブルブレンド装置を用いる場合、ポリジメチルシロキサンを最初に塗工し、次いでポリメチルヒドロシロキサンを塗工するのが好ましい。この場合のコーティング効率がよいことは、顔料が水に浮くことによって証明される。水に浮くことは、顔料が一層よく保護され、配合時に樹脂と反応しにくい材料を形成することを意味する。
コーティングに用いられるシリコーンオイルの量は、塗工方法の効率に依存する。慣例のウェット配合方法は、極めて効率が悪く、最終コーティングにばらつきを生じる。換言すれば、顔料によって、過剰コートされたり、全くコートされなかったりする。塗工方法としては、シリコーンオイルをスプレーするのが好適であり、最も好適な実施態様では、流動床反応器でシリコーンオイルをスプレーする。顔料の性能を最適にするためには、シリコーンオイルの総量を0.05〜20重量%とすべきであり、0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量%がさらに好ましい。ポリメチルヒドロシロキサンとポリジメチルシロキサンのように2つのシリコーンコーティングを使用する場合、総量をやはり0.05〜20重量%とすべきであり、0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量%がさらに好ましい。しかし、2種の油の分割比は、望ましい保護型式に応じて、1:99〜99:1の範囲とすることができる。最も好適な実施態様では、第一コーティングが全シリコーン含量の約50%以上を占める。
最終のコート顔料を次にポリカーボネート又は任意の他の熱可塑性樹脂配合物に使用することができる。押出工程中、コート顔料を上流で添加しても側方フィーダを用いて下流で添加してもよい。顔料をメルトに単独で添加しても、添加を容易にするために樹脂粉末と配合してもよい。最も好適な方法ではないが、コート顔料をブレンダーに直接添加し、樹脂粉末と混合することもできる。後者の方法が全押出プロセス中に良好な色一致を達成するのに最適ではないことは、当業者に周知である。しかし、この場合のコート顔料の利点は、研磨材顔料と壁又は混合要素との接触が軽減することにあり、もって最終製品における灰色問題が軽減し、したがってより明るいりん光になる。
押出及びペレット化後、樹脂を部品に成形することができ、それは、同一寸法の非コート顔料と比べて著しくクリーンな外観と明るいグローを呈する。よりクリーンな外観は、色座標(CIE Lab表色系)、具体的には、明度と暗度に関するL*を用いて測定できる。得られた発光性プラスチック部品(例えばカラーチップ)のグロー性能は、サンプルを周囲光から隔離する器具に取り付けた輝度計を用いて、測定できる。後述する実施例Iに示すように、約5%のシリコーンコート発光顔料を含有する配合物から得られるプラスチック部品は、分光光度計を用いて反射モードで測定した場合、6□L*単位以上明るい(即ち低暗度)。グローに関して、実施例Iに記載したようにコート顔料を用いて成形した5.08cm×7.62cm、厚さ2.54mmのチップは、200秒後に、未コート顔料で調製した配合物より約30%明るいグローを示す。
結論として、希土類アルミン酸塩発光顔料を本発明にしたがってコートした場合、成形部品の視覚的外観のみならずグロー性能も格段に向上する。りん光減衰の指数関数的性質のため、より明るいグローの結果として、プラスチック部品がより長期間にわたって人の目に見える。これは、発光性トランク解除ハンドルや出口サインのような安全用途で極めて重要であることが明らかである。本発明の組成物は通常の成形法により部品に成形することができる。成形法としては、射出成形、吹き込み成形、フィルム/シート押出が好ましい。射出成形による成形が最も好ましい。
以下の実施例で使用したLuminova発光顔料はすべて、MAl24(式中、Mはカルシウム、ストロンチウム及びバリウムから選択される1種以上の金属元素である)で表されるアルミン酸塩マトリックスを有する。
実施例1
下記の配合物(配合物1B)において、大きな粒径を有する市販の残光の長い発光顔料Luminova G300M(メジアン粒径約20μm)を使用した。発光顔料を本発明にしたがって、ポリメチルヒドロシロキサンとポリジメチルシロキサン(それぞれGE Silicones社のDF−1040とDF−581)の二重コーティングでコートした。各オイルを顔料に顔料の重量当たり5%の量添加し、高速ミキサを用いて分散した。コート顔料を平均分子量(Mw)29900のポリ(ビスフェノール−Aカーボネート)樹脂粉末と1:1比でブレンドした。次に下流フィーダー(「サイドスタッファー」)を用いて樹脂/顔料ブレンドを押出機に供給し、顔料とスクリュー/バレルとの接触を限定した。同時に高流動性ポリカーボネート樹脂を押出機に供給口から10:1の比で供給し、押出生成物に顔料充填量5重量%を達成した。押出を溶融温度290℃で行い、樹脂ストランドを水浴で冷却した後ペレット化した。
配合物1Aでは、同じ顔料を使用したが、本発明にしたがってコートしなかった。押出条件は同じままで、ペレット状材料に顔料充填量5重量%を達成した。各配合物について、カラーチップ(5.08cm×7.62cm、厚さ2.54mm)を成形した。チップの色値(CIE Lab表色系)を反射モード(白タイル背景)で、MacBeth 7000A分光光度計を用いて、イルミナントD65及び10°観察部にて、測定した。2つの配合物のグロー性能を、測定を妨害する外部光を防止する特製の暗箱に連結したミノルタLS−100輝度計を用いて、測定した。予めカラーチップ(5.08cm×7.62cm、厚さ2.54mm)を暗所に24時間置いて発光顔料を完全に消尽した。次にカラーチップをSpectralight III光ブース(MacBeth社製)内で模擬昼光(D65、輝度1000ルックス)に15分露光し、特製の器具に取り付けたミノルタ輝度計を用いてりん光減衰を測定した。
ポリカーボネート樹脂組成物(1A)は、
平均分子量(Mw)21900のポリ(ビスフェノール−Aカーボネート)100部、
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.06部、
ペンタエリトリトールテトラステアレート0.27部、
Luminova G300M(供給元から入手したまま使用)5部
を混合して調製した。
ポリカーボネート樹脂組成物(1B)は、
平均分子量(Mw)21900のポリ(ビスフェノール−Aカーボネート)100部、
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.06部、
ペンタエリトリトールテトラステアレート0.27部、
本発明にしたがって予め5%のDF−1040(ポリメチルヒドロシロキサン、GE Silicones社)及び5%のDF−581(ポリジメチルシロキサン、GE Silicones社)でコートしたLuminova G300M 5部
を混合して調製した。
色座標及びグロー性能を表1にまとめて示す。本発明で記載したコーティング法の結果として、部品は昼光下でより高いL*値(色の明度)並びに暗所でほぼ50%多い輝度を有する。換言すれば、本発明で記載したコーティング法を使用した場合、部品はよりクリーンに見えるだけでなく、より明るいりん光を呈する。
Figure 2005528510
実施例2
下記の配合物において、比較的小さな粒径を有する市販の残光の長い発光顔料、即ちLuminova GLL300FFS(メジアン粒径約2μm、最大粒径約6μm)を使用した。配合物2B及び2Cの場合、発光顔料を本発明にしたがって、ポリメチルヒドロシロキサンとポリジメチルシロキサン(それぞれGE Silicones社のDF−1040とDF−581)の二重コーティングでコートした。ポリジメチルシロキサンを最初に塗工した。各オイルを顔料に顔料の重量当たり1%(配合物2B)又は2%(配合物2C)の量添加し、機械的ブレンダを用いて分散した。配合物2Aの場合、顔料を入手したまま使用した。次に顔料を平均分子量(Mw)29900のポリ(ビスフェノール−Aカーボネート)樹脂粉末、亜リン酸塩安定剤及び離型剤とタンブルブレンドした。次に樹脂組成物を単軸スクリュー押出機に供給口から供給した。押出を溶融温度290℃で行い、樹脂ストランドを水浴で冷却した後ペレット化した。
各配合物について、カラーチップ(5.08cm×7.62cm、厚さ2.54mm)と試験片(ノッチ付アイゾット試験片)を成形した。メルトフロー特性(メルトボリュームレートMVR)をASTM D1238に準じて樹脂ペレットについて300℃での保持時間6分(MVR6)及び18分(MVR18)後に調べ、また成形したカラーチップ(MVR部品)について調べた。
ポリカーボネート樹脂組成物(2A)は、
平均分子量(Mw)29900のポリ(ビスフェノール−Aカーボネート)100部、
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.06部、
ペンタエリトリトールテトラステアレート0.27部、
Luminova GLL−300FFS(供給元から入手したまま使用)6部
を混合して調製した。
ポリカーボネート樹脂組成物(2B)は、
平均分子量(Mw)29900のポリ(ビスフェノール−Aカーボネート)100部、
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.06部、
ペンタエリトリトールテトラステアレート0.27部、
本発明にしたがって予め1%のDF−581(ポリジメチルシロキサン、GE Silicones社)及び1%のDF−1040(ポリメチルヒドロシロキサン、GE Silicones社)で順次コートしたLuminova GLL−300FFS 6部
を混合して調製した。
ポリカーボネート樹脂組成物(2C)は、
平均分子量(Mw)29900のポリ(ビスフェノール−Aカーボネート)100部、
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.06部、
ペンタエリトリトールテトラステアレート0.27部、
本発明にしたがって予め2%のDF−581(ポリジメチルシロキサン、GE Silicones社)及び2%のDF−1040(ポリメチルヒドロシロキサン、GE Silicones社)で順次コートしたLuminova GLL−300FFS 6部
を混合して調製した。
メルトフロー特性とノッチ付アイゾット衝撃抵抗を表2にまとめて示す。本発明で記載したコーティング法を使用した場合、それにより形成した樹脂組成物の溶融安定性がはるかに良好である(メルトフロー変化5%未満)ことがはっきりと分かる。また、コート顔料では機械的特性が格段に向上していることも注目に値する。成形部品は、顔料にコーティングがないと室温で非常に脆いが、シリコーンコーティング工程を用いた場合、十分な延性と顔料なしのポリカーボネートに匹敵するノッチ付アイゾット衝撃抵抗とを示す。これは、未コート顔料では樹脂の名目メルトボリュームレートが約7cm3/10分から約70cm3/10分に変化したことに原因があると考えられる。この変化は通常、物性の低下につながるポリカーボネート鎖の分解の徴候である。
Figure 2005528510
実施例3
下記の配合物において、比較的小さな粒径を有する市販の残光の長い発光顔料、即ちLuminova GLL300FFS(メジアン粒径約2μm、最大粒径約6μm)を使用した。配合物3A及び3Bの場合、発光顔料を本発明にしたがって、ポリメチルヒドロシロキサンとポリジメチルシロキサン(それぞれGE Silicones社のDF−1040とDF−581)の二重コーティングでコートした。ポリジメチルシロキサンを最初に塗工した。各オイルを顔料に顔料の重量当たり1%(配合物3A)又は2%(配合物3B)の量添加し、機械的ブレンダを用いて分散した。次にコート顔料を平均分子量(Mw)29900のポリ(ビスフェノール−Aカーボネート)樹脂粉末、亜リン酸塩安定剤及び離型剤とタンブルブレンドした。次に樹脂組成物を単軸スクリュー押出機に供給口から供給した。押出を溶融温度290℃で行い、樹脂ストランドを水浴で冷却した後ペレット化した。
メルトフロー特性(メルトボリュームレートMVR)をASTM D1238に準じて樹脂ペレットについて300℃での保持時間6分(MVR6)及び18分(MVR18)後に調べた。
ポリカーボネート樹脂組成物(3A)は、
平均分子量(Mw)29900のポリ(ビスフェノール−Aカーボネート)100部、
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.06部、
ペンタエリトリトールテトラステアレート0.27部、
本発明にしたがって予め1%のDF−581(ポリジメチルシロキサン、GE Silicones社)及び1%のDF−1040(ポリメチルヒドロシロキサン、GE Silicones社)で順次コートしたLuminova GLL−300FFS 30部
を混合して調製した。
ポリカーボネート樹脂組成物(3B)は、
平均分子量(Mw)29900のポリ(ビスフェノール−Aカーボネート)100部、
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.06部、
ペンタエリトリトールテトラステアレート0.27部、
本発明にしたがって予め2%のDF−581(ポリジメチルシロキサン、GE Silicones社)及び2%のDF−1040(ポリメチルヒドロシロキサン、GE Silicones社)で順次コートしたLuminova GLL−300FFS 6部
を混合して調製した。
メルトフロー特性(メルトボリュームレート)を表3にまとめて示す。本発明で記載したコーティング法を使用した場合、それにより形成した樹脂組成物の溶融安定性が、顔料充填量が極めて高い(30%)のに、比較的良好であることがはっきりと分かる。このことは、発光顔料を本発明にしたがってコートした場合、部品(例えば押出フィルム又はシートのような)を形成するのに直接使用できる、或いは希釈するだけで発光顔料含有量の低い一定な樹脂組成物を形成できる、極めて安定な顔料コンセントレート(マスターバッチ)を製造できることを示している。
名目メルトフローが、顔料充填量6%(実施例2B及び2C)と充填量30%(実施例3A及び3B)との間で3単位未満の比較的小さな変化を受けたことに注意する必要がある。未コート顔料6%だけでは、ポリカーボネート樹脂組成物のメルトボリュームレートが、コート顔料を充填量30%で使用した場合より約7倍高い。このことから、物性を保持できる高充填量の樹脂配合物を得るにはコート顔料を使用しなければならないことが明白である。
Figure 2005528510

Claims (16)

  1. 1種以上の熱可塑性樹脂と、式M−Al(式中、Mはカルシウム、ストロンチウム及びバリウムからなる群から選択される1種以上の金属元素であり、Alはアルミン酸基である)で表されるアルミン酸塩マトリックスを有する発光顔料とを含む熱可塑性樹脂組成物であって、発光顔料がシリコーンオイルでコートされている、熱可塑性樹脂組成物。
  2. 発光顔料が、第一のシリコーンオイルで最初にコートし、次に異なる第二のシリコーンオイルでコートすることによって調製されたものである、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 発光顔料が、ハイドロジェン−アルキルシロキサンオイルを含む第一コーティングとポリジアルキルシロキサンオイルを含む第二コーティングとを有する、請求項2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 発光顔料が、ポリジアルキルシロキサンオイルを含む第一コーティングとハイドロジェン−アルキルシロキサンオイルを含む第二コーティングを有する、請求項2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 発光顔料のコーティングが、発光顔料に対して約0.05〜20重量%の量で存在する、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. ポリカーボネート樹脂又はポリカーボネート樹脂と1種以上の他の異なる熱可塑性樹脂のブレンドを含有する、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. アルミン酸塩がユーロピウムでドープされている、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. アルミン酸塩がユーロピウム及び1種以上の共ドーパントでドープされている、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 昼光色を与えるため着色剤が添加されている、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 熱可塑性樹脂100重量部当たり0.1〜40重量部の発光顔料を含有する、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  11. 請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物の製造に適したコンセントレートであって、熱可塑性樹脂100重量部当たり5〜50重量部の発光顔料を含有するコンセントレート。
  12. 熱可塑性樹脂100重量部当たり15〜35重量部の発光顔料を含有する、請求項11記載のコンセントレート。
  13. 射出成形によって請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物から部品を成形する方法。
  14. 請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物の射出成形又は請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物の押出によって成形した部品。
  15. 部品がフィルム又はシートである、請求項14記載の成形部品。
  16. 部品がポリカーボネートフィルム又はシートである、請求項14記載の成形部品。
JP2004510353A 2002-05-31 2003-05-14 発光性ポリカーボネート、コンセントレート及び成形物品 Expired - Fee Related JP4733977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/160,762 2002-05-31
US10/160,762 US6692659B2 (en) 2002-05-31 2002-05-31 Phosporescent polycarbonate, concentrate and molded articles
PCT/US2003/015135 WO2003102111A1 (en) 2002-05-31 2003-05-14 Phosphorescent thermoplastic concentrate and molded articles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005528510A true JP2005528510A (ja) 2005-09-22
JP2005528510A5 JP2005528510A5 (ja) 2006-06-29
JP4733977B2 JP4733977B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=29709729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510353A Expired - Fee Related JP4733977B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-14 発光性ポリカーボネート、コンセントレート及び成形物品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6692659B2 (ja)
EP (1) EP1517976B1 (ja)
JP (1) JP4733977B2 (ja)
KR (1) KR101032235B1 (ja)
CN (1) CN100400619C (ja)
AT (1) ATE344309T1 (ja)
AU (1) AU2003237847A1 (ja)
DE (1) DE60309473T2 (ja)
TW (1) TWI291974B (ja)
WO (1) WO2003102111A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120866A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2008127485A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
EP2267801B1 (de) 1996-06-26 2015-05-27 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
DE10050160B4 (de) * 2000-10-11 2006-08-24 Daimlerchrysler Ag Entriegelungsanordnung für Fahrzeuge
US20050142371A1 (en) * 2002-05-31 2005-06-30 Swain Stuart D. Phosphorescent sheets or films having protective topcoat and methods of making the same
US20050262616A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Erb Industries Protective helmet
CN1328352C (zh) * 2004-10-27 2007-07-25 中国石油化工股份有限公司 一种长余辉发光聚酰胺组合物及其制备方法
CN100338171C (zh) * 2004-10-27 2007-09-19 中国石油化工股份有限公司 一种长余辉发光热塑性塑料组合物及其制备方法
CN100348690C (zh) * 2004-10-27 2007-11-14 中国石油化工股份有限公司 一种发光聚对苯二甲酸乙二醇酯组合物及其制备方法
CA2492994A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-19 Ivan To Method for fabricating luminescent articles
US20070263377A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Butler Gary L Luminescent lamp shade
US20070278927A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Butler Gary L Luminescent compact fluorescent light bulb
US8152586B2 (en) 2008-08-11 2012-04-10 Shat-R-Shield, Inc. Shatterproof light tube having after-glow
EP2379151B1 (en) 2008-12-16 2017-09-13 Koninklijke Philips N.V. Interface apparatus identification system and method
KR20110027080A (ko) * 2009-09-09 2011-03-16 제일모직주식회사 성형체 조립품
FR2954343A1 (fr) * 2009-12-23 2011-06-24 Armony Signaletique Materiau photoluminescent en poudre, procede de preparation dudit materiau, et procede d’application d’un revetement a base dudit materiau.
US8404153B2 (en) 2010-12-17 2013-03-26 General Electric Company White persistent phosphor blend or layered structure
US8506843B2 (en) 2010-12-17 2013-08-13 General Electric Company White emitting persistent phosphor
EP2546319A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. High efficiency plastic light conversion components by incorporation of phosphor in a polymer by adding to monomers before polymerisation
US9290618B2 (en) 2011-08-05 2016-03-22 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
US8962117B2 (en) 2011-10-27 2015-02-24 Sabic Global Technologies B.V. Process for producing bisphenol A with reduced sulfur content, polycarbonate made from the bisphenol A, and containers formed from the polycarbonate
EP2810309A1 (en) 2012-02-03 2014-12-10 SABIC Innovative Plastics IP B.V. Light emitting diode device and method for production thereof containing conversion material chemistry
WO2013130606A2 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate made from low sulfur bisphenol a and containing converions material chemistry, and articles made therefrom
KR101965761B1 (ko) 2012-02-29 2019-04-04 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 변환 물질 화학을 포함하며 광학 특성이 개선된 폴리카르보네이트 조성물, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 물품
US9346949B2 (en) 2013-02-12 2016-05-24 Sabic Global Technologies B.V. High reflectance polycarbonate
EP2912107B1 (en) 2012-10-25 2018-03-28 SABIC Global Technologies B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
US9553244B2 (en) 2013-05-16 2017-01-24 Sabic Global Technologies B.V. Branched polycarbonate compositions having conversion material chemistry and articles thereof
KR101739756B1 (ko) 2013-05-29 2017-06-08 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 색 안정성 열가소성 조성물
EP3004234B1 (en) 2013-05-29 2021-08-18 SABIC Global Technologies B.V. Illuminating devices with color stable thermoplastic light-transmitting articles
US9049847B1 (en) 2013-11-20 2015-06-09 Karen L. Trisel Aquarium fish partition device
CN107815018B (zh) * 2017-11-06 2023-11-24 安特普工程塑料(苏州)有限公司 一种夜光塑料、制备夜光塑料的双螺杆挤出机以及制备方法
EP3728480A1 (en) 2017-12-21 2020-10-28 SABIC Global Technologies B.V. Thermoplastic composition including passivated chromophore
KR102020147B1 (ko) 2018-03-06 2019-09-10 이경택 운반체용 축광 플라스틱 안료조성물의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711250A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光体
JPH08183955A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Ykk Kk 蓄光性合成樹脂材料及びその製造方法並びに成形品
JP2000034414A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Ruminooba Seiko:Kk 半透過蓄光性樹脂およびその成形品
JP2000119532A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Teijin Chem Ltd 蓄光性熱可塑性樹脂熱収縮チューブ
JP2000282028A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Somar Corp 表面改質された蓄光性化合物、該化合物からなる高分子用充填剤及び該化合物を含む高分子成形体
JP2002528588A (ja) * 1998-10-23 2002-09-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 二酸化チタンを含むポリカーボネート樹脂ブレンド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465319A (en) 1941-07-29 1949-03-22 Du Pont Polymeric linear terephthalic esters
US3047539A (en) 1958-11-28 1962-07-31 Goodyear Tire & Rubber Production of polyesters
US4217438A (en) 1978-12-15 1980-08-12 General Electric Company Polycarbonate transesterification process
US5530083A (en) 1994-07-21 1996-06-25 General Electric Company Silicone-polycarbonate block copolymers and polycarbonate blends having reduced haze, and method for making
JPH08207194A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Ykk Kk 蓄光体
US5976411A (en) * 1997-12-16 1999-11-02 M.A. Hannacolor Laser marking of phosphorescent plastic articles
US6375864B1 (en) 1998-11-10 2002-04-23 M.A. Hannacolor, A Division Of M.A. Hanna Company Daylight/nightglow colored phosphorescent plastic compositions and articles
US6716368B1 (en) * 2001-08-06 2004-04-06 General Electric Company Phosporescent polycarbonate and molded articles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711250A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光体
JPH08183955A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Ykk Kk 蓄光性合成樹脂材料及びその製造方法並びに成形品
JP2000034414A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Ruminooba Seiko:Kk 半透過蓄光性樹脂およびその成形品
JP2000119532A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Teijin Chem Ltd 蓄光性熱可塑性樹脂熱収縮チューブ
JP2002528588A (ja) * 1998-10-23 2002-09-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 二酸化チタンを含むポリカーボネート樹脂ブレンド
JP2000282028A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Somar Corp 表面改質された蓄光性化合物、該化合物からなる高分子用充填剤及び該化合物を含む高分子成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120866A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2008127485A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200407371A (en) 2004-05-16
AU2003237847A1 (en) 2003-12-19
WO2003102111A1 (en) 2003-12-11
CN100400619C (zh) 2008-07-09
JP4733977B2 (ja) 2011-07-27
US6692659B2 (en) 2004-02-17
TWI291974B (en) 2008-01-01
ATE344309T1 (de) 2006-11-15
EP1517976A1 (en) 2005-03-30
DE60309473T2 (de) 2007-08-23
CN1656197A (zh) 2005-08-17
US20030227003A1 (en) 2003-12-11
EP1517976B1 (en) 2006-11-02
KR20050005518A (ko) 2005-01-13
DE60309473D1 (de) 2006-12-14
KR101032235B1 (ko) 2011-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733977B2 (ja) 発光性ポリカーボネート、コンセントレート及び成形物品
KR101032230B1 (ko) 인광 열가소성 조성물
US6716368B1 (en) Phosporescent polycarbonate and molded articles
TW200811241A (en) Flame retardant and light diffusing polycarbonate resin composition and light diffusing plate comprising the same
WO2015194224A1 (ja) 蓄光性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
EP3478766A1 (en) Method to improve remote phosphor optical properties in polycarbonate
EP1127090A1 (en) Thermoplastic article having low clarity and low haze
JP6387728B2 (ja) 蓄光性透明樹脂組成物及びその成形体
JP3280432B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JP2020200373A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および照明カバー
JP2015096566A (ja) 蓄光性透明樹脂組成物及びその成形体
JP3185914B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009007508A (ja) 光拡散性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2559642B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JP3356894B2 (ja) 耐熱変色性および耐加水分解性に優れるポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2002156511A (ja) 光反射体
JPH1160923A (ja) 照明器具成形用樹脂組成物
JPH06271755A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US20200010669A1 (en) Diffusive polycarbonate compositions with enhanced flame retardant properties, luminous efficiency and beam angle of optical components

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees