JP2559642B2 - ポリカーボネート組成物 - Google Patents

ポリカーボネート組成物

Info

Publication number
JP2559642B2
JP2559642B2 JP3042516A JP4251691A JP2559642B2 JP 2559642 B2 JP2559642 B2 JP 2559642B2 JP 3042516 A JP3042516 A JP 3042516A JP 4251691 A JP4251691 A JP 4251691A JP 2559642 B2 JP2559642 B2 JP 2559642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
bis
hydroxyphenyl
weight
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3042516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04258662A (ja
Inventor
繁夫 田中
忠司 四之宮
完 横井
順平 児嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIKA EI BII ESU RATETSUKUSU KK
Original Assignee
SUMIKA EI BII ESU RATETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIKA EI BII ESU RATETSUKUSU KK filed Critical SUMIKA EI BII ESU RATETSUKUSU KK
Priority to JP3042516A priority Critical patent/JP2559642B2/ja
Publication of JPH04258662A publication Critical patent/JPH04258662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559642B2 publication Critical patent/JP2559642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐スチーム性、熱安定
性の改善された透明性、光拡散性、耐衝撃性ポリカーボ
ネート組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および問題点】透明性、耐熱性ならびに耐
衝撃性に優れたポリカーボネートは、車両、弱電、家庭
用品などの各分野にて用いられているが、照明灯カバー
材料として用いられる場合には、優れた透明性(光の透
過率)のみならず、光拡散性、即ち内部光源の透視防止
が求められる。さらに、浴室灯の場合には、高温多湿と
いった使用環境の面より、耐スチーム性が求められてい
る。
【0003】すでに、乳白色で、かつ半透明性に優れた
照明灯カバー材料として炭酸カルシウムと酸化チタンを
併用してなるポリカーボネート組成物が提案(特公昭57
-24816)されているが、耐スチーム性に劣るため、浴室
灯材料としては、不充分なものであった。
【0004】本発明者は、ポリカーボネート本来の特長
である透明性、耐熱性、耐衝撃性を犠牲にすることな
く、耐スチーム性、光拡散性(内部光源の透視防止)を
有する材料に関し、鋭意研究した結果、特定の2種化合
物を特定量配合してなるポリカーボネート組成物が、か
かる目的に適した材料であることを見出し、本発明に到
達したものである。
【0005】すなわち、本発明は、ポリカーボネート1
00重量部当り、炭酸カルシウム 0.1〜5重量部、硫化
亜鉛0.01〜 0.5重量部配合してなる耐スチーム性、熱安
定性の改善された透明性、光拡散性、耐衝撃性ポリカー
ボネート組成物を提供するものである。
【0006】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
において使用される芳香族ポリカーボネートとは、種々
のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応さ
せるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物
とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応
させるエステル交換法によって得られる重合体であり、
代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造され
たポリカーボネートが挙げられる。
【0007】上記ジヒドロキシジアリール化合物として
は、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オク
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチ
ルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロ
キシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒド
ロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒド
ロキシジアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチルジフェニルスルフィドのようなジヒドロ
キシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジ
ヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ
−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒ
ドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
【0008】これらは単独または2種類以上混合して使
用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジル
ハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニル等を混合して使用してもよい。
【0009】さらに、上記のジヒドロキシアリール化合
物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混
合使用してもよい。
【0010】3価以上のフェノールとしてはフロログル
シン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−ヘプテン−2、4,6−ジメチル
−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘ
プタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキ
シフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−〔4,4−
(4,4’−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシ
ル〕−プロパンなどがあげられる。
【0011】ポリカーボネートの粘度平均分子量は通常
10,000〜100,000 、好ましくは15,000〜35,000である。
かかるポリカーボネートを製造するに際し、分子量調節
剤、触媒等を必要に応じて使用することができる。
【0012】本発明で用いられる炭酸カルシウムの粒子
径には特に制限はないが、最終組成物の耐衝撃性、透明
性、光拡散性の面より 0.1〜30μ、特に 0.5〜10μ
のものが好ましい。
【0013】又、本発明で用いられる硫化亜鉛の粒子径
にも制限はないが、最終組成物の耐衝撃性、透明性、光
拡散性の面より0.05〜1μが好ましい。
【0014】上述の炭酸カルシウム、硫化亜鉛の配合量
は、ポリカーボネート100重量部当り、炭酸カルシウ
ム 0.1〜5重量部、硫化亜鉛 0.01 〜 0.5重量部であ
る。
【0015】炭酸カルシウムまたは硫化亜鉛が規定量未
満では、組成物の光拡散性に劣り、又規定量を超すと耐
スチーム性、熱安定性、透明性さらには耐衝撃性に劣
る。
【0016】最終組成物の物理的、熱的、ならびに光学
的特性のバランス面より、炭酸カルシウム 0.5〜3重量
部ならびに硫化亜鉛0.03〜 0.3重量部が好ましい。
【0017】ポリカーボネートと上述の化合物との混合
方法ならびに混合順序には特に制限はなく、公知の混合
機、例えばタンブラー、リボンブレンダー、高速ミキサ
ー等で混合し、溶融混練して行うことができる。さら
に、ポリカーボネートと化合物とを一括混合すること
も、また特定成分のみを混合した後、残る成分を添加混
合することも可能である。
【0018】なお、混合時、必要に応じて公知の添加剤
や他の熱可塑性樹脂、例えば離型剤、帯電防止剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、染顔料、ゴム強化スチ
レン系樹脂、ポリオレフィン、ポリアミド、飽和ポリエ
ステル、アクリル系樹脂等を配合することができる。
【0019】以下に本発明を実施例により具体的に説明
するが、それら実施例に限定されるものではない。また
“部”は重量基準に基づく。
【0020】実施例 ポリカーボネート、炭酸カルシウム、硫化亜鉛および酸
化チタンを表−1に示す配合比率に基づき、タンブラー
で混合した後、押出機にて造粒した。なお、造粒時、リ
ン系安定剤を 0.1部添加した。得られたペレットより各
種試験共を作成し、試験に供した。試験結果を表−1に
示す。
【0021】本実施例で用いられた材料は以下のとお
り。 PC−1 :ビスフェノールAとホスゲンとよりなる粘
度平均分子量22000 の芳香族ポリカーボネート。 PC−2 :ビスフェノールAとホスゲンとよりなる粘
度平均分子量 25000の芳香族ポリカーボネート。 炭酸カルシウム:平均粒径 4.5μm 硫化亜鉛:平均粒径 0.35μm 酸化チタン:平均粒径 0.19μm
【0022】 尚、本発明で示した特性は以下の測定法
によって行った。
【0023】 耐スチーム性 射出成形(シリンダー設定温度:280℃)した平板
(45×55×3mm)を相対湿度98%、温度140℃
の加圧型恒温恒湿槽中で48時間状態調整し、処理前後
の分子量を測定し、その変化率で表わした。
【0024】 熱安定性 下記の射出成形条件A、Bで成形した平板(45×55
×3mm)のイエローネスインデックスを測定し、その差
で表わした。 条件A:シリンダー設定温度 300℃ 成形サイクル 30分 条件B:シリンダー設定温度 280℃ 成形サイクル 35秒
【0025】 全光透過率 射出成形(シリンダー設定温度:280℃)した平板
(45×55×3mm)を用いてASTMD−1003
に準じて測定した。
【0026】 光拡散性 透明グローブ電球の前方4mの所に、射出成形(シリン
ダー設定温度:280℃)した平板(45×55×3m
m)を置き、その後方5cmの所より肉眼で、平板を通し
て電球を注視し、フィラメントの透視度合を5段階評価
した。数値の大きい方が透視度合が低く好ましい。
【0027】 耐衝撃性 ASTMD−256に準じて測定した。1/8インチ
厚。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】ポリカーボネートに特定量の炭酸カルシ
ウムと硫化亜鉛を配合した組成物は、従来公知の炭酸カ
ルシウム−酸化チタン併用組成物に比べ優れた物理的、
熱的ならびに光学的特性を有する組成物である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート100部重量部当り、
    炭酸カルシウム 0.1〜5重量部ならびに硫化亜鉛0.01〜
    0.5重量部配合してなることを特徴とするポリカーボネ
    ート組成物。
JP3042516A 1991-02-13 1991-02-13 ポリカーボネート組成物 Expired - Fee Related JP2559642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3042516A JP2559642B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 ポリカーボネート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3042516A JP2559642B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 ポリカーボネート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04258662A JPH04258662A (ja) 1992-09-14
JP2559642B2 true JP2559642B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=12638239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3042516A Expired - Fee Related JP2559642B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 ポリカーボネート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559642B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04258662A (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516908B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5288495B2 (ja) 光拡散性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる光拡散板
JP5235052B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11158364A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び導光板
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3280432B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JP3779624B2 (ja) 透明難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000169695A (ja) ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物およびそれからなる浴室灯グロ―ブ
JP2002020628A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5093832B2 (ja) 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JPH06306266A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2020200373A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および照明カバー
JP2559642B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JP3669111B2 (ja) 照明カバー用樹脂組成物及びそれからなる照明カバー
JP3905049B2 (ja) ポリカーボネート用帯電防止剤および帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5370999B2 (ja) 照明カバー
JP3455331B2 (ja) 抗菌性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法及び抗菌性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3447156B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3356894B2 (ja) 耐熱変色性および耐加水分解性に優れるポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP5170762B2 (ja) 抗菌性熱可塑性樹脂組成物からなる把手部品
JP3290749B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002105301A (ja) ゴム強化ポリカーボネート樹脂組成物
JPH1143597A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3357809B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JPH10168296A (ja) 滞留熱安定性に優れるポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees