JP2005528105A - 細胞分化をモジュレートするため、並びに骨髄増殖性疾患及び骨髄異形成症候群を治療するためのjnk又はmkk阻害剤の使用方法 - Google Patents

細胞分化をモジュレートするため、並びに骨髄増殖性疾患及び骨髄異形成症候群を治療するためのjnk又はmkk阻害剤の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528105A
JP2005528105A JP2004510393A JP2004510393A JP2005528105A JP 2005528105 A JP2005528105 A JP 2005528105A JP 2004510393 A JP2004510393 A JP 2004510393A JP 2004510393 A JP2004510393 A JP 2004510393A JP 2005528105 A JP2005528105 A JP 2005528105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
stem cells
cell
jnk
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004510393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528105A5 (ja
Inventor
ハリリ,ロバート,ジェイ.
スターリング,デイヴィッド,アイ.
ゼルディス,ジェローム,ビー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgene Corp
Original Assignee
Celgene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgene Corp filed Critical Celgene Corp
Publication of JP2005528105A publication Critical patent/JP2005528105A/ja
Publication of JP2005528105A5 publication Critical patent/JP2005528105A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、哺乳動物(特にヒト)の幹細胞又は前駆細胞の分化をモジュレートし、これらの細胞の特定の細胞及び組織系統への分化及び成熟を調節及び制御する方法に関する。本発明の方法は、特定の細胞及び組織系統への幹細胞集団の分化、特に分娩後の胎盤に由来する胚様幹細胞(embryonic-like stem cell)又は臍帯血などの供与源から単離された幹細胞の分化をモジュレートするための、特定の小さな有機分子の使用に関する。本発明はまた、JNK又はMKK阻害剤を単独で又は組み合わせて、並びに未順化細胞又は本発明の他の態様に従って順化させた細胞と共に又はそれを用いないで、投与することを含む、骨髄異形成症候群若しくは骨髄増殖性症候群又はそれらの症状の治療又は予防に関する。最後に、本発明は、移植及び他の医療処置におけるそのような分化した幹細胞の使用に関する。

Description

1.導入
本発明は、幹細胞又は前駆細胞をc−Jun N末端キナーゼ(JNK)又はマイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ(MKK)活性を阻害する化合物に曝露することを含む、哺乳動物幹細胞及び前駆細胞の分化をモジュレートする方法に関する。本発明の方法は、哺乳動物、特にヒトの幹細胞の分化及び成熟を、特定の細胞及び組織系統に調節又は制御するのに有用である。本発明の方法は、幹細胞集団の分化、特に分娩後の胎盤に由来する胚様幹細胞の分化を、特定の細胞及び組織系統にモジュレートするため、あるいは臍帯血などの供与源から単離された幹細胞の分化のための、特定の有機小分子の使用に関する。本発明はまた、必要とする患者に、有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を単独で又は組み合わせて投与することを含む、骨髄増殖性疾患(MPD)又は骨髄異形成症候群(MDS)の治療又は予防方法を提供する。最後に、本発明は、移植及び他の医療処置におけるかかる分化細胞の使用に関する。
2.発明の背景
本願は、2002年5月30日出願の米国特許仮出願第60/384,250号、2002年12月19日出願の同第60/434,833号の優先権を主張するものであり、これら特許それぞれの全体を本明細書に組み入れる。
2.1.幹細胞
ヒト幹細胞は、様々な成熟細胞系統を生み出すことのできる全能性若しくは多能性前駆細胞である。このような能力は、臓器及び組織の発達に必要な、細胞の分化及び特殊化の基盤として働く。
最近、幹細胞の移植で成功が収められて、疾患を原因とする骨髄切除や、毒性の化学物質及び/若しくは放射線への暴露の後に、骨髄を再構築及び/又は補充するための新しい臨床手段がもたらされた。幹細胞を用いると、すべてではないにしても多くの組織を再増殖させ、生理学的及び解剖学的な機能性を回復させることができる。幹細胞の、組織工学、遺伝子治療送達及び細胞治療学への応用も急速に進歩している。
数多くの種々の型の哺乳動物幹細胞が特性決定されている。たとえば、胚幹細胞、胚生殖細胞、成体幹細胞、及び他の単分化能幹細胞(committed stem cell)、又は前駆細胞が知られている。しかしながら、幹細胞の分化の制御及び調節は依然として困難である。幹細胞の分化をモジュレートする大部分の既知の方法は、未完成でありまた調節できないので、幹細胞は、1種(以上)の所望の細胞型に分化するよりも細胞種の混合物へと分化するか、あるいは得られる細胞の収率が低い。
ヒト幹細胞は種々の供与源から入手することができる。例えばCaplanら、米国特許第5,486,359号、Korblingら、2002, "Hepatocytes and epithelial cells of donor origin in recipients of peripheral-blood stem cells," N.Engl.J.Med. 346(10):738-46;Naughtonら、米国特許第5,962,325号;及びHuら、WO00/73421号を参照のこと。しかしながら、幹細胞を得る既知方法の欠点は、ドナーから骨髄細胞又は骨膜細胞を採取し、続いてそれから幹細胞を単離する必要があることであり、これには過度の労力が必要であり、また幹細胞の収率も非常に低い。これらの参照文献には、幹細胞又は前駆細胞の分化をモジュレートするためのJNK又はMKK阻害剤の使用は開示されていない。臍帯血(umbilical cord blood、cord blood)は造血性前駆幹細胞の別の供与源として知られている。臍帯血からの幹細胞の獲得には、得られる臍帯血の量が多くの場合不十分であるという主な制限があり、これにより移植後に骨髄を効率的に再構成するには細胞数が不十分となる。
細胞集団のex vivoにおける拡大方法が記載されている。例えば、Emersonら、米国特許第6,326,198号;Krausら、米国特許第6,338,942号を参照のこと。小分子を用いるモジュレーション及び分化については開示されていない。
いくつかの生体分子が幹細胞又は前駆細胞の分化をモジュレートするものとして同定されている。Rodgersら、米国特許第6,335,195号(造血及び間葉幹細胞の培養、並びにアンギオテンシノーゲン、アンギオテンシンI、アンギオテンシンII AII ATタイプ2レセプターアゴニストの存在下における増殖による、系統特異的細胞の増殖及び分化の誘導);Nadkarniら、1984, Tumor 70: 503-505;Melchnerら、1985, Blood 66(6):1469-1472;Slagerら、Dev. Genet. 1993:14(3):212-24;Rayら、1997, J. Biol. Chem. 272(30):18702-18708;Damjanovら、1993, Labor. Investig. 68(2):220-232;Yanら、2001, Devel. Biol. 235:422-432;Hatzopoulosら、1998, Development 125:1457-1468(ビタミンA及びレチノイン酸(RA)などのレチノイド類;しかしながら、レチノイド類の分化に対する作用は、幹細胞の分化を制御する調節可能な手段として用いる程度には完全には理解されていない)。
葉酸類似体は、幹細胞のいくらかの集団を死滅させることによって、幹細胞の分化に影響を及ぼすことがわかっており(DeLoiaら、1998年、Human Reproduction第13巻(4):1063〜1069ページ)、したがって、大量の幹細胞の分化を調節及び拡大するために患者に投与する有効な手段にはならないはずである。
幹細胞の造血系統では、IL−1、IL−2、IL−3、IL−6、IL−7、IL−11などの数種のサイトカイン、並びにエリスロポエチン、Kitリガンド、M−CSF、GM−CSFなどのタンパク質が、幹細胞を特定の細胞型へと直接に分化させることがわかっているが(Dushnik-Levinsonら、1995年、Biol.Neonate第67巻:77〜83ページ)、しかし、このような過程は、十分に理解されておらず、幹細胞の分化を制御する調節可能な手段を実現するにはまだあまりに粗末で不正確なままである。
2.2.c−JUN N−末端キナーゼ(JNK)
Jun N−末端キナーゼ(JNK)経路は、環境ストレスへの細胞の暴露、又は前炎症性サイトカインでの細胞の処理により活性化される。JNK経路の標的としては、転写因子c−jun及びATF2(Whitmarsh & Davis, J. Mol. Med. 74: 589-607, 1996)などがある。これらの転写因子は、塩基性ロイシンジッパー(bZIP)群のメンバーであり、ホモ−及びへテロ二量体複合体として、多くの遺伝子のプロモーターにおけるAP−1及びAP−1様部位に結合する(Karinら、Curr. Opin. Cell Biol. 9: 240-246, 1997)。JNKは、c−jun及びATF−2のN−末端領域に結合し、各転写因子の活性化ドメイン内の2つの部位をリン酸化する(Hibiら、1993, Genes Dev.7: 2135-2148;Mohitら、1995, Neuron 14: 67-75)。3つのJNK酵素が、別々の遺伝子の産物として同定されている(Hibiら、前掲;Mohitら、前掲)。JNKの10の異なるイソ型が同定されており、3つの異なる遺伝子:JNK1、JNK2及びJNK3のそれぞれ異なるスプライシング形態を呈示している。JNK1及び2は、ヒト組織で偏在的に発現するのに対し、JNK3は脳、心臓及び精巣で選択的に発現する(Dongら、Science 270: 1-4, 1998)。JNK1及び2は、哺乳動物の組織に広範に発現するのに対し、JNK3はほとんど脳だけに発現する。JNKシグナル伝達の選択性は、JNK経路成分の特定の相互作用を介して、シグナル伝達カスケードの複数の成分と選択的に結合するスカフォールドタンパク質の使用により達成される。
JNKはThr−183及びTyr−185での二重リン酸化によって活性化される。JNKK1(MKK4としても知られる)及びJNKK2(MKK7)、すなわち、2つのMAPKKレベル酵素は、細胞におけるJNK活性化を媒介することができる(Linら、1995, Science 268: 286-289;Tournierら、1997, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 94: 7337-7342)。JNKK2は、JNKを特異的にリン酸化するが、JNKK1もp38をリン酸化及び活性化することができる。JNKK1及びJNKK2の両方が哺乳動物の組織において広範に発現する。JNKK1及びJNKK2は、MAPKKK酵素であるMEKK1及び2により活性化される(Lange-Carterら、1993, Science 260: 315-319;Yanら、1994, Nature 372: 798-781)。MEKK1及びMEKK2は両者ともに哺乳動物の組織において広範に発現する。
JNK経路の活性化は、多数の病状において記載されており、薬物探索の目的でこの経路を標的化する根拠を提供している。加えて、分子遺伝学的手法により、数種の疾患においてこの経路の病理学的役割も確認されている。例えば、自己免疫及び炎症性疾患は、免疫系の過剰な活性化によって起こる。活性化された免疫細胞は、炎症分子をコードする多数の遺伝子(サイトカイン、増殖因子、細胞表面受容体、細胞接着分子及び分解酵素を含む)を発現する。これらの遺伝子の多くは、JNK経路により、転写因子AP−1及びATF−2(TNFα、IL−2、E−セレクチン及びマトリックスメタロプロテイナーゼ(例:コラゲナーゼ−1)を含む)の活性化を介して調節される(Manning A. M. 及びMecurio F. Exp. Opin Invest. Drugs 6: 555-567, 1997)。単球、組織マクロファージ及び組織マスト細胞は、TNFαの重要な生産源である。JNK経路は、細菌のリポ多糖に刺激されるマクロファージ、並びにFceRII受容体を介し刺激されるマスト細胞においてTNFα生産を調節する(Swantek J. L., Cobb M.H., Geppert T.D. Mol. Cell. Biol. 17: 6274-6282, 1997;Ishizuka T., Tereda N., Gerwins P., Hamelmann E., Oshiba A., Fanger G.R., Johnson G.L.及びGelfland E. W. Proc. Nat. Acad. Sci. USA 94: 6358-6363, 1997)。JNK活性化の阻害により、これら細胞からのTNFα分泌が効率的にモジュレートされる。従って、JNK経路は、この重要な前炎症性サイトカインの生産を調節する。マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)は、慢性関節リウマチにおける軟骨及び骨の侵食、並びにその他の自己免疫疾患における全身性組織破壊を促進する。MMP(MMP−3及びMMP−9、II及びIV型コラゲナーゼを含む)の誘導発現は、JNK経路及びAP−1の活性化により調節される(Gum R., Wang H., Lengyel E., Juarez J.及びBoyd D., Oncogene 14: 1481-1493, 1997)。TNFα、IL−1若しくはFasリガンドで活性化されるヒトの慢性関節リウマチ滑膜形成細胞では、JNK経路が活性化される(Han Z., Boyle D.L., Aupperle K.R., Bennett B., Manning A.M., Firestein G.S. J. Pharm. Exp. Therap. 291: 1-7, 1999; Okamoto K., Gyhusawa K., Hasumura T., Kobata T., Sumida T.及びNishioka K. Arth & Rheum 40: 919-26, 1997)。JNK活性化の阻害により、AP−1活性化及びコラゲナーゼ−1発現が低減する(Hanら、前掲)。従って、JNK経路は、慢性関節リウマチに関連する細胞でのMMP発現を調節する。
欧州特許出願第1 071 429 B1によれば、JNK経路の改変を用いて、糖尿病、インスリン抵抗性;非インスリン依存性又はII型糖尿病;糖尿病前期状態;多嚢胞性卵巣症候群(PCOS);心臓血管疾患;冠動脈疾患;高インスリン血症;高脂血症;高グリシン血症;肥満症;ブドウ糖耐性減損(IGT);インスリン抵抗性非IGT(NGT);非診断のブドウ糖耐性;糖尿病の合併症;脂肪肝;妊娠糖尿病(GDM);並びに高血圧を治療することができる。国際出願公開第WO02/085396号では、JNK経路のモジュレーションにより治療が可能な疾患には、インスリン抵抗;非ンスリン依存性糖尿病;高血糖レベル;血清インスリン上昇;静脈内投与されたインスリンに対する不感受性;肥満症;糖尿病;心臓病;発作;並びに癌が含まれると記載している。しかし、これらの参照文献には、JNK経路のモジュレーションを用いて、幹細胞の分化をモジュレートする、あるいは、骨髄増殖性又は骨髄異形成疾患を治療できることは示唆されていない。
2.3.マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MKK)
マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)は、多様な細胞外シグナルに応答して、転写因子、翻訳因子及びその他の標的分子を活性化する保存されたシグナル伝達経路のメンバーである。MAPKは、配列Thr−−X−−Tyrを有する二重リン酸化モチーフでのマイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ(MKK)によるリン酸化によって活性化される。高等真核生物では、MAPKシグナル伝達の生理学的役割は、増殖、腫瘍形成、発生及び分化のような細胞の事象に関連している。従って、これらの経路を介したシグナル伝達を調節することができれば、MAPKシグナル伝達に関連するヒトの疾患、例えば、炎症性疾患、自己免疫疾患及び癌などの治療及び予防的治療の開発が可能になる。哺乳動物の細胞では、3つの並行するMAPK経路が記載されている。最もよく特性決定された経路によって、細胞外シグナル調節キナーゼ(ERK)の活性化が達成される。
in vitroでp38を活性化することができる3つのMKKが同定されている。MKK3は、p38に特異的な(すなわち、JNK又はERKを活性化しない)と考えられるのに対し、MKK4はp38及びJNKの両方を活性化する(Derijardら、1995, Science 267: 682-685)。第3のMKK、MEK6は、それ以上に強くかつ特異的なp38リン酸化のin vivo刺激因子のようである(米国特許第6,074,862号参照)。これらのタンパク質は、p38シグナル伝達経路に関連する状態を治療するための治療方法に有用であると考えられる。
2.4.骨髄増殖性及び骨髄異形成疾患
骨髄増殖性障害(MPD)は、一般に、造血幹細胞の後天性クローン異常によって起こり、真性赤血球増加、骨髄線維症、本態性血小板増加及び慢性骨髄性白血病などがある。C.A. Linker, Blood, CURRENT MEDICAL DIAGNOSIS & TREATMENT 2002 535(第41版、2002)。骨髄異形成疾患(MDS)は、造血幹細胞の後天性クローン障害の一群であり、複数の異種症候群(翼状シデロブラスト(winged sideroblast)を伴う又は伴わない不応性貧血;過剰芽細胞を伴う不応性貧血;並びに慢性骨髄単球性白血病など)を含む。同上542。
骨髄増殖性障害(MPD)は、一般に、造血幹細胞の後天性クローン異常によって起こり、真性赤血球増加、骨髄線維症、本態性血小板増加及び慢性骨髄性白血病などがある。C.A. Linker, Blood, CURRENT MEDICAL DIAGNOSIS & TREATMENT 2002 535(第41版、2002)。MPDに関連する症状として、限定するものではないが、以下のものが挙げられる:頭痛、めまい、耳鳴り、かすみ目、疲労、寝汗、低熱、全身性かゆみ、鼻出血、かすみ目、巨脾臓、腹部充満、血栓症、出血増加、貧血、脾臓梗塞、重度の骨の痛み、肝臓における造血、腹水、食道静脈瘤、肝不全、呼吸困難、並びに持続勃起。
MPDに関連する異常としては、限定するものではないが、以下のものが挙げられる:血液の1以上の形成成分の過剰産生(例:赤血球数の増加、白血球数の増加、及び/又は血小板数の増加)を伴う多能性造血前駆細胞のクローン増殖、フィラデルフィア染色体又はbcr−ab1遺伝子の存在、末梢血液スミア上の涙滴変形赤血球症、白赤芽球症血液像、巨大異常血小板、網状又はコラーゲン線維症を伴う過細胞骨髄、炎症サイトカイン(限定するものではないが、TNF−α、IL−1、IL−2及びIL−6を含む)の過剰発現、炎症関連酵素(限定するものではないが、iNOS(誘導性酸化窒素シンターゼ)及びCOX−2を含む)の過剰産生、並びに低比率の前骨髄球及び芽細胞を含む顕著な左方移動骨髄系。
骨髄異形成疾患(MDS)は、造血幹細胞の後天性クローン障害の一群であり、複数の異種症候群(翼状シデロブラストを伴う又は伴わない不応性貧血;過剰芽細胞を伴う不応性貧血;並びに慢性骨髄単球性白血病など)を含む。C.A. Linker, Blood, CURRENT MEDICAL DIAGNOSIS & TREATMENT 2002 535(第41版、2002)。MDSの種類として、限定するものではないが、不応性貧血(RA)、環状シデロブラストを伴うRA(RARS)、過剰芽細胞を伴うRA(RAEB)、形質転換中のRAEB(RAEB−T)、前白血病及び慢性骨髄単球性白血病(CMML)が挙げられる。
依然として、MPD又はMDSを治療又は予防する改善された方法、並びに哺乳動物幹細胞又は前駆細胞の分化をモジュレートする方法が求められているのは明らかである。
本明細書の第2節で参照文献を引用しても、該参照文献が本発明に先行するとの承認を意味するものではない。
3.発明の概要
本発明は、哺乳動物、特にヒトの幹細胞又は前駆細胞の分化をモジュレートする方法を提供する。特に、本発明の方法を用いて、特定の細胞及び組織系統にヒト幹細胞の分化及び成熟を調節及び制御することができる。本発明は、分化をモジュレートする物質としての小分子の使用も包含する。一実施形態では、小分子は、ポリペプチド、ペプチド、タンパク質、ホルモン、サイトカイン、オリゴヌクレオチド、核酸若しくはその他の巨大分子ではないのが好ましい。具体的な実施形態では、小分子は、以下の第4.3節に開示されているものである。
本発明の方法は、c−Jun N−末端キナーゼ(JNK)又はマイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ(MKK)阻害剤と細胞を接触させることにより、幹細胞又は前駆細胞の分化及び/又は増殖をモジュレートすることを含む。本発明の方法は、幹細胞又は前駆細胞の分化を特定の細胞系統(限定するものではないが、間葉、造血、脂肪形成、肝形成、神経形成、神経膠形成、軟骨形成、血管形成、筋肉形成、軟骨形成、若しくは骨形成系統)に調節することも包含する。特定の実施形態では、本発明の方法は、造血系統の細胞への幹細胞の分化を調節することを含む。別の実施形態では、本発明の方法は、幹細胞分化の特定の造血系統、特に、CD34+、CD133+及びCD45+造血系統の細胞への分化をモジュレートすることに関する。さらに、本発明は、特定の細胞型、例えば、間葉細胞、造血細胞、脂肪細胞、肝細胞、神経芽細胞、神経膠芽細胞、軟骨細胞、上皮細胞(EC)前駆体、筋細胞、軟骨細胞、若しくは骨芽細胞への単分化能細胞のモジュレーションも包含する。具体的な実施形態では、本発明は、赤血球、血小板、又は白血球(白血細胞)、例えば、好中球、単球、マクロファージ、好酸球、好塩基球、マスト細胞、B細胞、T細胞、若しくはプラズマ細胞への単分化能の前駆造血細胞のモジュレーションを含む。
好ましくは、本発明の方法を用いて、望ましくない赤血球又は赤血球生成コロニー(BFU−E及びCFU−E)の生成を特異的に抑制すると共に、白血球及び血小板形成コロニー(CFU−GM)両方の生成を増加し、合計コロニー形成単位生成を増強することができる。本発明の方法を用いて、幹細胞の分化を調節するだけではなく、コロニー形成速度を刺激して、骨髄移植並びに白血球及び/又は血小板生成回復の速度を高めることにより、造血幹細胞移植に有意な利益をもたらすことができる。
本発明の方法では、任意の哺乳動物幹細胞でも用いることができ、このような幹細胞として、臍帯血、胎盤及びその他の供給源から単離した幹細胞があるが、これらに限定されるわけではない。幹細胞は、あらゆる哺乳動物種、例えば、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、イヌ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、サルなど、さらに好ましくは、ヒトから単離することができる。幹細胞には、多分化能細胞、すなわち、完全な多分化能性を有し、自己再生性で、かつ、組織内で休眠又は静止した状態を維持できる細胞が含まれる。幹細胞にはまた、多能細胞又は前駆細胞も含まれる。好ましい一実施形態では、本発明は、生存能があり、静止状態の多分化能幹細胞である幹細胞を用いるが、これらの幹細胞は、満期胎盤内に存在し、正常出産及び胎盤排出、瀉血、並びに灌流後に回収することができ、これによって、10億個もの有核細胞が回収され、5千から1億個の多能及び多分化能幹細胞が得られる。
本発明はまた、本発明の方法により調製された幹細胞を含有する組成物で、治療が必要な患者を治療する方法も包含する。このような患者として、限定するものではないが、以下が挙げられる:悪性疾患を治療するために骨髄移植を必要とする患者(例:急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、骨髄異形成症候群(「前白血病」)、モノソミー7症候群、非ホジキンリンパ腫、神経芽腫、脳腫瘍、多発性骨髄腫、精巣生殖細胞腫瘍、乳癌、肺癌、卵巣癌、黒色腫、グリオーマ、肉腫若しくはその他の充実性腫瘍を有する患者)、非悪性疾患を治療するために骨髄移植を必要とする患者(例:血液疾患、先天性免疫不全、ムコ多糖症、リピドーシス、骨粗しょう症、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、レッシュ−ナイハン症候群若しくは糖原病の患者)、化学療法又は放射線療法を受けている患者、化学療法又は放射線療法を受ける準備をしている患者、以前化学療法又は放射線療法を受けたことがある患者。特定の実施形態では、患者は、幹細胞組成物の前に、又はそれと同時に、免疫抑制療法を受ける。
本発明はさらに、JNK又はMKK阻害剤と組み合わせて非処理幹細胞又は前駆細胞を一緒に投与して、所望の幹細胞分化をin situで誘導することにより、治療の必要な患者を治療する方法も包含する。
本発明に関して用いることができる小分子化合物の例として、限定するものではないが、JNK又はMKKをモジュレート、又は、好ましくは阻害する化合物が挙げられる。一実施形態では、JNK又はMKKの阻害剤は、JNK又はMKK活性を直接阻害することができる小有機化合物である。別の実施形態では、JNK又はMKKの阻害剤は、JNK又はMKK経路の別の成分をモジュレートすることにより、JNK又はMKK活性を阻害する。別の実施形態では、化合物はポリペプチド、ペプチド、タンパク質、ホルモン、サイトカイン、オリゴヌクレオチド、核酸又はその他の巨大分子ではない。好ましくは、上記化合物の分子量は1,000グラム/モル未満である。このような化合物として、限定するものではないが、アミノピリミジン、イミダゾピリジン、ピラゾロピリジン、ピペラジン、オキシンドール、ピラジノキシンドール、エピネフリン誘導体、ベンザゾール、ヘテロアリール、オキシム、ピラゾール、イミダゾール、スルホニルヒドラジド誘導体、インダゾール、アニリノピリミジン、イソチアゾロアントロン、イソキサゾロアントロン、イソインドールアントロン、ピラゾロアントロン、並びに、それらの塩、溶媒和物、異性体、包接体、プロドラッグ、水和物、多形体若しくは誘導体。
別の実施形態では、本発明の代表的JNK及びMKK阻害化合物、並びにその誘導体は、限定するものではないが、以下の式(I)の化合物を含む:
Figure 2005528105
(式中、A、R及びRは、以下(第4.3節)に定義する通りであり、それらの異性体、プロドラッグ、並びに薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、包接体若しくは多形体を含む)。
別の実施形態では、本発明の代表的な化合物、並びにその誘導体は、限定するものではないが、以下の式(II)の化合物を含む:
Figure 2005528105
(式中、R〜Rは、以下(第4.3節)に定義する通りであり、それらの異性体、プロドラッグ、並びに薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、包接体若しくは多形体を含む)。
一実施形態では、本発明の代表的な化合物、並びにその誘導体は、限定するものではないが、以下の式(III)を有する小分子を含む:
Figure 2005528105
(式中、Rは、以下(第4.3節)に定義する通りであり、化合物は、(i)非置換である、(ii)一置換体であって、第1置換基を有する、又は(ii)二置換体であって、第1置換基及び第2置換基を有し、その際、第1及び第2置換基は、以下に定義する通りであり、それらの薬学的に許容される異性体、塩、包接体、溶媒和物、水和物、プロドラッグ、多形体若しくは塩を含む)。
本発明の具体的な一実施形態では、灌流を行った分娩後胎盤に内因性の細胞、例えば、胚様幹細胞、前駆細胞、分化多能性細胞及び多分化能細胞を本発明の化合物に暴露し、分化を誘導する。内因性細胞を胎盤内で増殖させ、回収する、及び/又は、灌流液、培地若しくは胎盤細胞自体から生物活性分子を回収することもできる。別の実施形態では、内因性細胞を胎盤及び培地から回収し、所望の細胞型又は系統への分化を誘導するのに適した条件下で、かつ十分な時間にわたりin vitroで培養させることができる。
本発明の別の実施形態では、幹細胞又は前駆細胞は、灌流を行った分娩後胎盤由来のものではなく、その他の供給源(例えば、臍帯血、骨髄、末梢血若しくは成体血など)から単離し、本発明の化合物に暴露して、分化を誘導する。好ましい実施形態では、分化は、所望の系統又は細胞型への分化を誘導するのに適した条件下で、かつ十分な時間にわたりin vitroで実施する。本発明の化合物は、添加、in situ生成により、あるいは、幹細胞又は前駆細胞を本発明の化合物と接触させる別の方法によって、分化/培地に用いる。
要約すると、灌流を行った分娩後胎盤胎盤において培養することができる内因性又は外因性幹細胞又は前駆細胞を本発明の化合物に暴露することは、細胞を胎盤において培養している間、あるいは、好ましくは、細胞を胎盤から回収及び採取した後in vitroで行うことができる。
本発明はまた、疾患又は状態の治療又は予防を目的とする前処理した幹細胞又は前駆細胞の移植も包含する。一実施形態では、上記疾患又は状態は、骨髄異形成症候群(MDS)である。別の実施形態では、上記疾患又は状態は、骨髄増殖性障害(MPD)である。別の実施形態では、移植が必要な患者に、移植の前、移植中及び/又は後に本発明の化合物を投与する。
本発明はさらに、本発明の方法で作製した前駆細胞又は特定の細胞型の使用も包含する。言い換えれば、本発明は、造血前駆細胞の分化(前駆細胞の分化が本発明の化合物を用いてモジュレート又は調節されたかにかかわらず)から作製された白血球の使用を包含する。
別の実施形態では、本発明は、必要とする患者に、本発明の幹細胞及び小分子化合物の両方を投与することにより、幹細胞をin vivoで制御又は調節することを含む。
さらに別の実施形態では、本発明は、幹細胞の順化(conditioning)方法であって、このようなモジュレーションを実施するのに十分な時間にわたり、JNK又はMKK活性をモジュレートする化合物と上記幹細胞を接触させることを含む方法を包含する。具体的な実施形態では、凍結解凍後、順化を実施することにより、凍結及び凍結剤への暴露による幹細胞に対する有害な作用を解消する。特定の実施形態では、本発明は、幹細胞の凍結解凍後、該幹細胞を順化することにより、凍結剤(例:DMSO)への暴露による幹細胞の増殖及び遊走能に対する有害な作用を解消する方法を提供する。本発明はヒト細胞の分化に関するものであるが、本発明には、ヒト又はその他の動物のクローニングは含まれない。
本発明はまた、骨髄増殖性障害又は骨髄異形成症候群の治療方法であって、必要とする患者に、有効量のJNK阻害剤若しくはMKK阻害剤、又はその両方を投与することを含む上記方法を提供する。特定の実施形態では、骨髄増殖性障害は、一次性赤血球増加;原発性血小板血症;慢性骨髄性白血病;急性又は慢性顆粒球性白血病;急性又は慢性骨髄単球性白血病;骨髄線維−赤白血病;あるいは原因不明骨髄様化生である。
本発明はまた、骨髄増殖性障害に関連する症状又は異常を治療又は予防する方法であって、それを必要とする患者に、有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を投与することを含む上記方法を提供する。特定の実施形態では、上記異常は、血液の1種以上の形成成分の過剰産生を伴う多能性造血前駆細胞のクローン増殖、フィラデルフィア染色体又はbcr−ab1遺伝子の存在、末梢血液スミア上の涙滴変形赤血球症、白赤芽球症血液像、巨大異常血小板、細網又はコラーゲン線維症を伴う過細胞骨髄、あるいは、低比率の前骨髄球及び芽細胞を含む顕著な左方移動骨髄系である。
本発明はまた、骨髄異形成症候群を治療又は予防する方法であって、それを必要とする患者に、有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を投与することを含む上記方法を提供する。具体的な実施形態では、骨髄異形成症候群は、不応性貧血、環状シデロブラストを伴う不応性貧血、過剰芽細胞を伴う不応性貧血、形質転換中の過剰芽細胞を伴う不応性貧血、前白血病又は慢性骨髄単球性白血病である。本発明はさらに、骨髄異形成症候群の症状を治療又は予防する方法であって、それを必要とする患者に、有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を投与することを含む上記方法を提供する。具体的な実施形態では、上記症状は、貧血、血小板減少、好中球減少、二系血球減少(bicytopenia)若しくは汎血球減少である。
3.1.定義
本明細書で用いる用語「患者」とは、動物(例:ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、シチメンチョウ、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ若しくはモルモット)、好ましくは非霊長類及び霊長類(例:サル及びヒト)のような哺乳動物、最も好ましくはヒトを意味する。
「アルキル」とは、1〜10個の炭素原子を有する飽和直鎖又は分枝鎖非環状炭化水素を意味する。「低級アルキル」とは、1〜4個の炭素原子を有するアルキルを意味する。代表的な飽和直鎖アルキルとして、−メチル、−エチル、−n−プロピル、−n−ブチル、−n−ペンチル、−n−ヘキシル、−n−ヘプチル、−n−オクチル、−n−ノニル及び−n−デシルが挙げられ;また、飽和分枝鎖アルキルとしては、−イソプロピル、−sec−ブチル、−イソブチル、−tert−ブチル、−イソペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、2,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルヘキシル、2,4−ジメチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,2−ジメチルヘキシル、3,3−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルヘキシル、4,4−ジメチルヘキシル、2−エチルペンチル、3−エチルペンチル、2−エチルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチル−2−エチルペンチル、2−メチル−3−エチルペンチル、2−メチル−4−エチルペンチル、2−メチル−2−エチルヘキシル、2−メチル−3−エチルヘキシル、2−メチル−4−エチルヘキシル、2,2−ジエチルペンチル、3,3−ジエチルヘキシル、2,2−ジエチルヘキシル、3,3−ジエチルヘキシルなどが挙げられる。
「アルケニル基」又は「アルキリデン」とは、2〜10個の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む直鎖又は分枝鎖非環状炭化水素を意味する。代表的な直鎖及び分枝鎖(C−C10)アルケニルとして、−ビニル、−アリル、−1−ブテニル、−2−ブテニル、−イソブチレニル、−1−ペンテニル、−2−ペンテニル、−3−メチル−1−ブテニル、−2−メチル−2−ブテニル、−2,3−ジメチル−2−ブテニル、−1−ヘキセニル、−2−ヘキセニル、−3−ヘキセニル、−1−ヘプテニル、−2−ヘプテニル、−3−ヘプテニル、−1−オクテニル、−2−オクテニル、−3−オクテニル、−1−ノネニル、−2−ノネニル、−3−ノネニル、−1−デセニル、−2−デセニル、−3−デセニルなどが挙げられる。アルケニル基は非置換又は置換のいずれでもよい。「環状アルキリデン」は3〜8個の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む環であり、その際、この環は、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい。
「アルキニル基」とは、2〜10個の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む直鎖又は分枝鎖非環状炭化水素を意味する。代表的な直鎖及び分枝鎖(C−C10)アルキニルとして、−アセチレニル、−プロピニル、−1−ブチニル、−2−ブチニル、−1−ペンチニル、−2−ペンチニル、−3−メチル−1−ブチニル、−4−ペンチニル、−1−ヘキシニル、−2−ヘキシニル、−5−ヘキシニル、−1−ヘプチニル、−2−ヘプチニル、−6−ヘプチニル、−1−オクチニル、−2−オクチニル、−7−オクチニル、−1−ノニニル、−2−ノニニル、−8−ノニニル、−1−デシニル、−2−デシニル、−9−デシニルなどが挙げられる。アルキニル基は非置換又は置換のいずれでもよい。
「ハロゲン」及び「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
「ハロアルキル」とは、1個以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味する。
「ケト」とは、カルボニル基(すなわち、C=O)を意味する。
「アシル」とは、−C(O)アルキル基(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味し、−C(O)CH、−C(O)CHCH、−C(O)(CHCH、−C(O)(CHCH、−C(O)(CHCH、−C(O)(CHCHなどが挙げられる。
「アシルオキシ」とは、−OC(O)アルキル基(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味し、−OC(O)CH、−OC(O)CHCH、−OC(O)(CHCH、−OC(O)(CHCH、−OC(O)(CHCH、−OC(O)(CHCHなどが挙げられる。
「エステル」又は「アルコキシアルコキシ」とは、−C(O)Oアルキル基(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味し、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−C(O)O(CHCH、−C(O)O(CHCH、−C(O)O(CHCH、−C(O)O(CHCHなどが挙げられる。
「アルコキシ」とは、−O−(アルキル)(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味し、−OCH、−OCHCH、−O(CHCH、−O(CHCH、−O(CHCH、−O(CHCHなどが挙げられる。
「低級アルコキシ」とは、−O−(低級アルキル)(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味する。
「アルコキシカルボニル」とは、−C(=O)O−(アルキル)(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味し、−C(=O)O−CH、−C(=O)O−CHCH、−C(=O)O−(CHCH、−C(=O)O−(CHCH、−C(=O)O−(CHCH、−C(=O)O−(CHCHなどが挙げられる。
「アルコキシカルボニルアルキル」とは、−(アルキル)−C(=O)O−(アルキル)(ここで、各アルキルは、独立にすでに定義した通り)を意味し、−CH−C(=O)O−CH、−CH−C(=O)O−CHCH、−CH−C(=O)O−(CHCH、−CH−C(=O)O−(CHCH、−CH−C(=O)O−(CHCH、−CH−C(=O)O−(CHCHなどが挙げられる。
「アルコキシアルキル」とは、−(アルキル)−O−(アルキル)(ここで、各アルキルは、独立にすでに定義した通り)を意味し、−CHOCH、−CHOCHCH、−(CHOCHCH、−(CHO(CHCHなどが挙げられる。
「アリール」とは、5〜10個の環状原子を含む炭素環状芳香族基を意味する。代表例として、限定するものではないが、フェニル、トリル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル、ピリジニル及びナフチル、並びにベンゾ−縮合炭素環状部分(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルなど)が挙げられる。炭素環状芳香族基は、非置換又は置換のいずれでもよい。一実施形態では、炭素環状芳香族基はフェニル基である。
「アリールオキシ」とは、−O−アリール基(ここで、アリールはすでに定義した通り)を意味する。アリールオキシは、非置換又は置換のいずれでもよい。一実施形態では、アリールオキシのアリール環は、フェニル基である。
「アリールアルキル」とは、−(アルキル)−(アリール)(ここで、アルキル及びアリールはすでに定義した通り)を意味し、−(CH)フェニル、−(CHフェニル、−(CHフェニル、−CH(フェニル)、−CH(フェニル)、−(CH)トリル、−(CH)アントラセニル、−(CH)フルオレニル、−(CH)インデニル、−(CH)アズレニル、−(CH)ピリジニル、−(CH)ナフチルなどが挙げられる。
「アリールアルキルオキシ」とは、−O−(アルキル)−(アリール)(ここで、アルキル及びアリールはすでに定義した通り)を意味し、−O−(CHフェニル、−O−(CHフェニル、−O−CH(フェニル)、−O−CH(フェニル)、−O−(CH)トリル、−O−(CH)アントラセニル、−O−(CH)フルオレニル、−O−(CH)インデニル、−O−(CH)アズレニル、−O−(CH)ピリジニル、−O−(CH)ナフチルなどが挙げられる。
「アリールオキシアルキル」とは、−(アルキル)−O−(アリール)(ここで、アルキル及びアリールはすでに定義した通り)を意味し、−CH−O−(フェニル)、−(CH−O−フェニル、−(CH−O−フェニル、−(CH)−O−トリル、−(CH)−O−アントラセニル、−(CH)−O−フルオレニル、−(CH)−O−インデニル、−(CH)−O−アズレニル、−(CH)−O−ピリジニル、−(CH)−O−ナフチルなどが挙げられる。
「シクロアルキル」とは、炭素及び水素原子を有し、かつ炭素−炭素多重結合を一切含まない単環又は多環式飽和環を意味する。シクロアルキル基の例として、限定するものではないが、(C−C)シクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチル、並びに飽和環及び二環式テルペンが挙げられる。シクロアルキル基は、非置換又は置換のいずれでもよい。一実施形態では、シクロアルキル基は単環式環又は二環式環である。
「シクロアルキルオキシ」とは、−O−(シクロアルキル)(ここで、シクロアルキルはすでに定義した通り)を意味し、−O−シクロプロピル、−O−シクロブチル、−O−シクロペンチル、−O−シクロヘキシル、−O−シクロヘプチルなどが挙げられる。
「シクロアルキルアルキルオキシ」とは、−O−(アルキル)−(シクロアルキル)(ここで、シクロアルキル及びアルキルはすでに定義した通り)を意味し、−O−CH−シクロプロピル、−O−(CH−シクロプロピル、−O−(CH−シクロプロピル、−O−(CH−シクロプロピル、O−CH−シクロブチル、O−CH−シクロペンチル、O−CH−シクロヘキシル、O−CH−シクロヘプチルなどが挙げられる。
「アミノアルコキシ」とは、−O−(アルキル)−NH(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味し、−O−CH−NH、−O−(CH−NH、−O−(CH−NH、−O−(CH−NH、−O−(CH−NHなどが挙げられる。
「モノ−アルキルアミノ」とは、−NH(アルキル)(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味し、−NHCH、−NHCHCH、−NH(CHCH、−NH(CHCH、−NH(CHCH、−NH(CHCHなどが挙げられる。
「ジ−アルキルアミノ」とは、−N(アルキル)(アルキル)(ここで、各アルキルは、独立に、すでに定義したアルキル基である)を意味し、−N(CH、−N(CHCH、−N((CHCH、−N(CH)(CHCH)などが挙げられる。
「モノ−アルキルアミノアルコキシ」とは、−O−(アルキル)−NH(アルキル)(ここで、各アルキルは、独立に、すでに定義したアルキル基である)を意味し、−O−(CH)−NHCH、−O−(CH)−NHCHCH、−O−(CH)−NH(CHCH、−O−(CH)−NH(CHCH、−O−(CH)−NH(CHCH、−O−(CH)−NH(CHCH、−O−(CH−NHCHなどが挙げられる。
「ジ−アルキルアミノアルコキシ」とは、−O−(アルキル)−N(アルキル)(アルキル)(ここで、各アルキルは、独立に、すでに定義したアルキル基である)を意味し、−O−(CH)−N(CH、−O−(CH)−N(CHCH、−O−(CH)−N((CHCH、−O−(CH)−N(CH)(CHCH)などが挙げられる。
「アリールアミノ」とは、−NH(アリール)(ここで、アリールはすでに定義した通り)を意味し、−NH(フェニル)、−NH(トリル)、−NH(アントラセニル)−NH(フルオレニル)、−NH(インデニル)−NH(アズレニル)、−NH(ピリジニル)、−NH(ナフチル)などが挙げられる。
「アリールアルキルアミノ」とは、−NH−(アルキル)−(アリール)(ここで、アルキル及びアリールは前記の通り)を意味し、−NH−CH−(フェニル)、−NH−CH−(トリル)、−NH−CH−(アントラセニル)−NH−CH−(フルオレニル)、−NH−CH−(インデニル)−NH−CH−(アズレニル)、−NH−CH−(ピリジニル)、−NH−CH−(ナフチル)、−NH−(CH−(フェニル)などが挙げられる。
「アルキルアミノ」とは、−NH(アルキル)など、すでに定義したモノ−アルキルアミノ又はジ−アルキルアミノ(ここで、各アルキルは、独立に、すでに定義したアルキル基である)を意味し、−NHCH、−NHCHCH、−NH(CHCH、−NH(CHCH、−NH(CHCH、−NH(CHCH、並びに、−N(アルキル)(アルキル)(ここで、各アルキルは、独立に前記のアルキル基である)を意味し、−N(CH、−N(CHCH、−N((CHCH、−N(CH)(CHCH)などが挙げられる。
「シクロアルキルアミノ」とは、−NH(シクロアルキル)(ここで、シクロアルキルは、すでに定義した通り)を意味し、−NH−シクロプロピル、−NH−シクロブチル、−NH−シクロペンチル、−NH−シクロヘキシル、−NH−シクロヘプチルなどが挙げられる。
「カルボキシル」及び「カルボキシ」とは、−COOHを意味する。
「シクロアルキルアルキルアミノ」とは、−NH−(アルキル)−(シクロアルキル)(ここで、アルキル及びシクロアルキルは、すでに定義した通り)を意味し、−NH−CH−シクロプロピル、−NH−CH−シクロブチル、−NH−CH−シクロペンチル、−NH−CH−シクロヘキシル、−NH−CH−シクロヘプチル、−NH−(CH−シクロプロピルなどが挙げられる。
「アミノアルキル」とは、−(アルキル)−NH(ここで、アルキルは、すでに定義した通り)を意味し、CH−NH、−(CH−NH、−(CH−NH、−(CH−NH、−(CH−NHなどが挙げられる。
「モノ−アルキルアミノアルキル」とは、−(アルキル)−NH(アルキル)(ここで、各アルキルは、独立に、すでに定義したアルキル基である)を意味し、−CH−NH−CH、−CH−NHCHCH、−CH−NH(CHCH、−CH−NH(CHCH、−CH−NH(CHCH、−CH−NH(CHCH、−(CH−NH−CHなどが挙げられる。
「ジ−アルキルアミノアルキル」とは、−(アルキル)−N(アルキル)(アルキル)(ここで、各アルキルは、独立に、すでに定義したアルキル基である)を意味し、−CH−N(CH、−CH−N(CHCH、−CH−N((CHCH、−CH−N(CH)(CHCH)、−(CH−N(CHなどが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、5〜10員からなり、窒素、酸素及び硫黄から選択される少なくとも1個のへテロ原子を有し、かつ少なくとも1個の炭素原子を含む芳香族複素環であり、単環及び二環式環系の両方を含む。代表的なヘテロアリールとしては、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ピリミジル、オキセタニル、アゼピニル、ピペラジニル、モルホリニル、ジオキサニル、チエタニル及びオキサゾリルが挙げられる。
「ヘテロアリールアルキル」とは、−(アルキル)−(ヘテロアリール)(ここで、アルキル及びヘテロアリールは、すでに定義した通り)を意味し、−CH−トリアゾリル、−CH−テトラゾリル、−CH−オキサジアゾリル、−CH−ピリジル、−CH−フリル、−CH−ベンゾフラニル、−CH−チオフェニル、−CH−ベンゾチオフェニル、−CH−キノリニル、−CH−ピロリル、−CH−インドリル、−CH−オキサゾリル、−CH−ベンゾキサゾリル、−CH−イミダゾリル、−CH−ベンズイミダゾリル、−CH−チアゾリル、−CH−ベンゾチアゾリル、−CH−イソキサゾリル、−CH−ピラゾリル、−CH−イソチアゾリル、−CH−ピリダジニル、−CH−ピリミジニル、−CH−ピラジニル、−CH−トリアジニル、−CH−シンノリニル、−CH−フタラジニル、−CH−キナゾリニル、−CH−ピリミジル、−CH−オキセタニル、−CH−アゼピニル、−CH−ピペラジニル、−CH−モルホリニル、−CH−ジオキサニル、−CH−チエタニル、−CH−オキサゾリル、−(CH−トリアゾリルなどが挙げられる。
「複素環」とは、5〜7員の単環式、若しくは7〜10員の二環式、複素環式環であり、飽和又は不飽和のいずれでもよく、窒素、酸素及び硫黄から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む環であって、その際、窒素及び硫黄へテロ原子は任意で酸化させてもよいし、窒素へテロ原子を任意で四級化させることもでき、前記複素環のいずれかがベンゼン環と縮合した二環式環を含む。複素環は、任意のヘテロ原子又は炭素原子を介して結合することができる。複素環は、前記のようなヘテロアリールを含む。代表的な複素環として、モルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロプリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどが挙げられる。
「フェニルと縮合した複素環」とは、フェニル環の2つの隣接する炭素原子においてフェニル環と結合した複素環(ここで、複素環はすでに定義した通り)を意味する。
「ヘテロシクロアルキル」とは、−(アルキル)−(複素環)(ここで、アルキル及び複素環は、すでに定義した通り)を意味し、−CH−モルホリニル、−CH−ピロリジノニル、−CH−ピロリジニル、−CH−ピペリジニル、−CH−ヒダントイニル、−CH−バレロラクタミル、−CH−オキシラニル、−CH−オキセタニル、−CH−テトラヒドロフラニル、−CH−テトラヒドロピラニル、−CH−テトラヒドロピリジニル、−CH−テトラヒドロプリミジニル、−CH−テトラヒドロチオフェニル、−CH−テトラヒドロチオピラニル、−CH−テトラヒドロピリミジニル、−CH−テトラヒドロチオフェニル、−CH−テトラヒドロチオピラニルなどが挙げられる。
本明細書で用いる「置換される(された)」とは、置換しようとする部分の少なくとも1個の水素原子が置換基で置換されている、前記基(すなわち、アリール、アリールアルキル、複素環及びヘテロシクロアルキル)のいずれかを意味する。一実施形態では、置換しようとする基の各炭素原子は、2個以下の置換基で置換される。別の実施形態では、置換しようとする基の各炭素原子は、1個以下の置換基で置換される。ケト置換基の場合には、2個の水素原子が、二重結合で炭素と結合する酸素で置換される。置換基としては以下のものが挙げられる:ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、ハロアルキル、モノ−若しくはジ−置換アミノアルキル、アルキルオキシアルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキル、−NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)OR−NRSOOR、−OR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)OR、−OC(=O)NR、−NRSO、又は式−Y−Z−Rのラジカル(ここで、Yはアルカンジイル、又は直接結合であり、Zは、−O−、−S−、−N(R)−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−N(R)C(=O)−、−C(=O)N(R)−又は直接結合である)(上記式中、R及びRは、同じ又は異なるものであって、独立に、水素、アミノ、アルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、若しくはヘテロシクロアルキルであるか、あるいは、R及びRは、これらが結合する窒素原子と一緒に複素環を形成する)。
「ハロアルキル」とは、ハロゲン(ここで、ハロゲンはすでに定義した通り)で置換された1個以上の水素原子を有するアルキル(ここで、アルキルはすでに定義した通り)であり、−CF、−CHF、−CHF、−CBr、−CHBr、−CHBr、−CCl、−CHCl、−CHCl、−CI、−CHI、−CHI、−CH−CF、−CH−CHF、−CH−CHF、−CH−CBr、−CH−CHBr、−CH−CHBr、−CH−CCl、−CH−CHCl、−CH−CHCl、−CH−CI、−CH−CHI、−CH−CHIなどが挙げられる。
「ヒドロキシアルキル」とは、ヒドロキシで置換された1個以上の水素原子を有するアルキル(ここで、アルキルはすでに定義した通り)であり、−CHOH、−CHCHOH、−(CHCHOH、−(CHCHOH、−(CHCHOH、−(CHCHOH、−CH(OH)−CH、−CHCH(OH)CHなどが挙げられる。
「ヒドロキシ」とは−OHを意味する。
「スルホニル」とは−SOHを意味する。
「スルホニルアルキル」とは、−SO−(アルキル)(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味し、−SO−CH、−SO−CHCH、−SO−(CHCH、−SO−(CHCH、−SO−(CHCH、−SO−(CHCHなどが挙げられる。
「スルフィニルアルキル」とは、−SO−(アルキル)(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味し、−SO−CH、−SO−CHCH、−SO−(CHCH、−SO−(CHCH、−SO−(CHCH、−SO−(CHCHなどが挙げられる。
「スルホンアミドアルキル」とは、−NHSO−(アルキル)(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味し、−NHSO−CH、−NHSO−CHCH、−NHSO−(CHCH、−NHSO−(CHCH、−NHSO−(CHCH、−NHSO−(CHCHなどが挙げられる。
「チオアルキル」とは、−S−(アルキル)(ここで、アルキルはすでに定義した通り)を意味し、−S−CH、−S−CHCH、−S−(CHCH、−S−(CHCH、−S−(CHCH、−S−(CHCHなどが挙げられる。
JNK阻害剤又はMKK阻害剤に関して用いられる場合の「有効量」とは、MDS、MPDを治療又は予防する、あるいは、幹細胞又は前駆細胞分化をモジュレートする上で有用なJNK又はMKK阻害剤の量である。
「JNKのモジュレーション」又は「JNKをモジュレートすることにより」という表現は、c−Jun N−末端キナーゼ(JNK)として知られるタンパク質、並びにJNK1、JNK2及びJNK3遺伝子により発現されたそのすべてのイソ型(Hibiら、1993, Genes Dev. 7: 2135-2148;Mohitら、1995, Neuron 14: 67-78;Guptaら、1996, EMBO J. 15: 2760-2770)の識別可能な阻害又は活性化、好ましくは阻害を起こすことを意味する。JNKのモジュレーションは、mRNAレベル、タンパク質レベル及びキナーゼ活性レベルで達成することができる。JNK活性をこのようにモジュレートする化合物を本明細書では「JNKモジュレーター」と呼ぶ。
「JNK」とは、JNK1、JNK2及びJNK3遺伝子により発現されたタンパク質及びそのすべてのイソ型(Guptaら、1996, EMBO J. 15: 2760-2770)を意味し、限定するものではないが、JNK1、JNK2及びJNK3ポリペプチドなどが挙げられる(Hibiら、1993, Genes Dev. 7: 2135-2148;Mohitら、1995, Neuron 14: 67-75)。
「JNK阻害剤」又は「JNKの阻害剤」とは、JNKの活性をin vitro又はin vivoで検出可能に阻害することができる化合物を意味する。JNK阻害剤は、薬学的に許容されるその塩、遊離塩基、溶媒和物、水和物、立体異性体、包接体若しくはプロドラッグの形態でよい。このような阻害活性は、当業者には周知のアッセイ又は動物モデルによって決定することができる。一実施形態では、JNK阻害剤は、構造(I)〜(III)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、遊離塩基、溶媒和物、水和物、立体異性体、包接体、多形体若しくはプロドラッグである(第4.3節参照)。阻害は、直接的又は間接的のいずれでもよいが、直接的であるのが好ましい。特定の実施形態では、JNK又はJNK経路の別の成分の阻害剤は、上流又は下流いずれかで阻害することができる。
「JNK経路」とは、JNKの活性に直接又は間接的作用を及ぼすあらゆる生物学的分子を意味する。
「MKKのモジュレーション」又は「MKKをモジュレートすることにより」という表現は、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ−キナーゼ(MKK)として知られるタンパク質、並びにMKK遺伝子により発現されたそのすべてのイソ型の識別可能な阻害又は活性化、好ましくは阻害を意味する。MKKのモジュレーションは、mRNAレベル、タンパク質レベル及びキナーゼ活性レベルで達成することができる。MKK活性をこのようにモジュレートする化合物を本明細書では「MKKモジュレーター」と呼ぶ。
「MKK」とは、MKK遺伝子により発現されたタンパク質及びそのすべてのイソ型を意味する。
「MKK阻害剤」又は「MKKの阻害剤」とは、MKKの活性をin vitro又はin vivoで阻害することができる化合物を意味する。MKK阻害剤は、その薬学的に許容される塩、遊離塩基、溶媒和物、水和物、立体異性体、包接体若しくはプロドラッグの形態でよい。このような阻害活性は、当業者には周知のアッセイ又は動物モデルによって決定することができる。一実施形態では、MKK阻害剤は、構造(I)〜(III)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、遊離塩基、溶媒和物、水和物、立体異性体、包接体、多形体若しくはプロドラッグである。阻害は、直接的又は間接的のいずれでもよいが、阻害は直接的であるのが好ましい。特定の実施形態では、MKK又はMKK経路の別の成分の阻害剤は、上流又は下流のいずれでも阻害することができる。
「MKK経路」は、MKKの活性に直接又は間接的作用を及ぼすあらゆる生物学的分子を意味する。
「直接阻害」とは、JNK又はMKK阻害剤がJNK又はMKKと直接相互作用することを意味する。
「間接阻害」とは、JNK又はMKK阻害剤が、JNK又はMKK以外のJNK又はMKK経路の成分と相互作用することによりJNK又はMKK活性を阻止、低減、又は抑制することを意味する。
本明細書では、用語「バイオリアクター」とは、細胞を増殖させ、生体材料を産生又は発現させ、細胞、組織、オルガノイド、ウイルス、タンパク質、ポリヌクレオチド、及び微生物を増殖させ、又は培養するためのex vivo系を指す。
本明細書では、用語「胚幹細胞」とは、胚盤胞の内部細胞塊(たとえば、生後4〜5日のヒトの胚)に由来し、多能性である細胞を指す。
本明細書では、用語「胚様幹細胞(embryonic-like stem cell)」とは、胚盤胞の内部細胞塊由来ではない細胞を指す。本明細書では、「胚様幹細胞」を「胎盤幹細胞」と呼ぶこともある。胚様幹細胞は、多能性であることが好ましい。しかし、胎盤から得ることのできる幹細胞には、胚様幹細胞、多分化能細胞、単分化能前駆細胞が含まれる。本発明の方法においては、胎盤由来の胚様幹細胞は、残りの細胞を除去するのに十分な時間をかけてその瀉血及び灌流を行った後、分離した胎盤から回収することができる。
本明細書では、用語「瀉血した」又は「瀉血」とは、胎盤に関して用いるとき、任意の手段により胎盤から実質的にすべての臍帯血を除去及び/又は排液することを指す。
本明細書では、用語「灌流する」又は「灌流」とは、臓器又は組織に流体を注ぎ、又は流体を通過させる行為、好ましくは、臓器又は組織から残りの細胞、たとえば非付着細胞を除去するのに十分な力又は圧力をかけて臓器又は組織に液体を通す通過を指す。本明細書では、用語「灌流液」とは、臓器又は組織に通過させた後に回収した流体を指す。好ましい実施形態では、灌流液は、1種又は複数の抗凝固剤を含有する。
本明細書では、用語「多分化能細胞(multipotent cell)」とは、哺乳動物身体の細胞型約260種のうちの任意のサブセットにも生育できる能力を有する細胞を指す。多能性細胞と異なり、多分化能細胞は、すべての細胞型を生成する能力をもたない。
本明細書では、用語「前駆細胞」とは、特定の型の細胞に分化することになっているか、又は特定の種類の組織を形成する細胞を指す。
本明細書では、用語「幹細胞」とは、無期限に再生して、組織及び臓器の特殊化した細胞を生成することのできる親細胞を指す。幹細胞は、発生に関して多能性又は多分化能である細胞である。幹細胞は、分裂して、2個の娘幹細胞、又は1個の娘細胞及び1個の前駆(「遷移」)細胞を産生することができ、次いで前駆細胞が増殖して、各組織の成熟した、完全に形作られた細胞になる。
本明細書では、用語「全能性細胞」とは、完全な胚(たとえば、胚盤胞)を生成することのできる細胞を指す。
本明細書では、用語「曝露」とは、細胞を薬剤に曝露又はその逆に関して用いる場合、細胞と薬剤とを接触させる又はその逆を含むものである。
本明細書において、用語「製薬上許容される塩」とは、製薬上許容される非毒性の、酸又は塩基(無機酸及び塩基並びに有機酸及び塩基を含む)から調製された塩を指す。本発明の化合物に適した製薬上許容される塩基付加塩としては、限定されるものではないが、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛からなる金属塩又はリジン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)及びプロカインからなる有機塩が挙げられる。適した非毒性の酸としては、限定されるものではないが、酢酸、アルギン酸、アントラニル酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、フロン酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、硫酸、酒石酸及びp−トルエンスルホン酸などの無機及び有機酸が挙げられる。具体的な非毒性の酸としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸及びメタンスルホン酸が挙げられる。したがって、具体的な塩の例としては、塩酸塩及びメシレート塩が挙げられる。その他のものも当技術分野では周知であり、例えば、REMINGTON'S PHARMACEUTICAL SCIENCES, 18th eds., Mack Publishing, Easton, Pennsylvania (1990)又はREMINGTON: THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHARMACY, 19th eds., Mack Publishing, Easton, Pennsylvania (1995)を参照されたい。
本明細書において、特に断りのない限り、用語「多形体」とは、JNK阻害剤の種々の結晶形(arrangement)を意味する。多形体は、種々の処理条件及び/又は溶媒の使用により得ることができる。特に、多形体は、特定の溶媒中でのJNK阻害剤の再結晶により調製することができる。
本明細書において、特に断りのない限り、用語「プロドラッグ」とは、生物学的条件下(in vitro又はin vivo)で加水分解、酸化、又は、反応して、活性化合物、特に本発明の化合物を生じることができる化合物の誘導体を意味する。プロドラッグの例としては、限定されるものではないが、生体加水分解可能アミド、生体加水分解可能エステル、生体加水分解可能カルバメート、生体加水分解可能カーボネート、生体加水分解可能ウレイド及び生体加水分解可能ホスフェート類似体などの生体加水分解可能な部分を含む、本発明の化合物の誘導体及び代謝物が挙げられる。好ましくは、カルボキシル官能基を有する化合物のプロドラッグは、カルボン酸の低級アルキルエステルである。カルボン酸エステルは、分子上に存在する任意のカルボン酸部分をエステル化することにより慣用的に形成させる。プロドラッグは、通常、周知の方法、例えば、1 Burger's Medicinal Chemistry and Drug Discovery、172〜178頁、949〜982頁(Manfred E. Wolff編、第5版 1995)、及びDesign and Application of Prodrugs(H. Bundgaard編、1985, Harwood Academic Publishers Gmfh)によって記載されたものなどを用いて調製することができる。
本明細書において、特に断りのない限り、用語「光学的に純粋な」又は「立体異性体として純粋な」とは、化合物の1種の立体異性体が、その化合物の他の立体異性体を実質的に含まない組成物を意味する。例えば、1つのキラル中心を有する化合物の立体異性体として純粋な組成物は、化合物の逆のエナンチオマーを実質的に含まない。2つのキラル中心を有する化合物の立体異性体として純粋な組成物は、その化合物の他のジアステレオマーを実質的に含まない。典型的な立体異性体として純粋な化合物は、化合物の1種の立体異性体を約80重量%よりも多く及びその化合物の他の立体異性体を約20重量%未満で、より好ましくは化合物の1種の立体異性体を約90重量%よりも多く及びその化合物の他の立体異性体を約10重量%未満で、さらにより好ましくは化合物の1種の立体異性体を約95重量%よりも多く及びその化合物の他の立体異性体を約5重量%で、最も好ましくは化合物の1種の立体異性体を約97重量%よりも多く及びその化合物の他の立体異性体を約3重量%未満でを含む。
4.発明の詳細な説明
本発明は、幹細胞又は前駆細胞の増殖及び/又は分化をモジュレートする方法であって、該細胞と有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤とを接触させることを含む上記方法を包含する。一実施形態において、本発明は、幹細胞又は前駆細胞の分化に適した条件下にて、幹細胞又は前駆細胞と有効量のJNK又はMKKモジュレーターとを接触させる方法に関し、これにより幹細胞又は前駆細胞の分化を制御する調節可能な手段が得られる。特定の好ましい実施形態において、モジュレーターはJNK又はMKK阻害剤である。別の特定の実施形態において、幹細胞は、胚幹細胞、胎盤幹細胞、成体幹細胞、臍帯血細胞、末梢血細胞及び骨髄細胞からなる群より選択される。別の特定の実施形態において、幹細胞はヒト幹細胞である。別の特定の実施形態において、化合物は、インダゾール、アニリノピリミジン、イソチアゾロアントロン、イソキサゾロアントロン、イソインドールアントロン又はピラゾロアントロンである。別の特定の実施形態において、接触ステップはin vitroで行う。別の特定の実施形態において、接触ステップはin vivoで行う。別の特定の実施形態において、化合物の濃度は0.005μg/ml〜5mg/mlである。別の特定の実施形態において、化合物の濃度は1μg/ml〜2mg/mlである。
他の実施形態において、本発明の方法は、in vivoにおける幹細胞又は前駆細胞の分化の調節を包含し、これは、上記化合物を、順化していない幹細胞のレシピエントである被験体に送達し、その後、該被験体への該化合物の直接投与を行うことを含む。
別の実施形態において、本発明は、幹細胞又は前駆細胞の分化の制御方法に関し、これは、該細胞を有効量のJNK又はMKK阻害剤に曝露することを含む。別の実施形態において、本発明は、幹細胞又は前駆細胞をJNK又はMKK阻害剤に曝露する方法に関し、これにより幹細胞又は前駆細胞の特定の前駆細胞集団への分化、あるいは前駆細胞の特定の細胞型への分化を制御する調節可能な手段が得られる。
別の実施形態において、幹細胞又は前駆細胞の有効量のJNK又はMKK阻害剤への曝露により、造血細胞、例えばCD34+及びCD38+細胞の特定の集団を調節可能に分化及び増殖させることができる。さらに、造血前駆細胞の有効量のJNK又はMKK阻害剤への曝露によって、特定の細胞型を調節可能に分化及び増殖させることができる。
本発明は、ヒト幹細胞分化のモジュレート方法を提供する。特に、本発明は、JNK又はMKK活性を阻害する小さな有機分子を用いて、幹細胞又は前駆細胞集団を特定の細胞及び組織系統へと分化するのをモジュレートする方法を提供する。
さらに、本発明は、哺乳動物への移植のための造血細胞の作製方法を包含し、これは、造血前駆細胞をJNK又はMKK阻害剤又はアンタゴニスト(小分子である)に曝露することを含む。
従って、一実施形態において、本発明は、造血細胞の作製方法であって、哺乳動物幹細胞と、JNK又はMKK活性を阻害する化合物とを、幹細胞の分化に適した条件下にて接触させることを含み、この分化により、造血細胞が生成される。特定の実施形態において、幹細胞は、胚幹細胞、胎盤幹細胞、成体幹細胞、臍帯血細胞、末梢血細胞及び骨髄細胞からなる群より選択される。別の特定の実施形態において、幹細胞はヒト幹細胞である。別の特定の実施形態において、化合物は、インダゾール、アニリノピリミジン、イソチアゾロアントロン、イソキサゾロアントロン、イソインドールアントロン又はピラゾロアントロンである。別の特定の実施形態において、接触ステップはin vitroで行う。また別の特定の実施形態において、接触ステップはin vivoで行う。別の特定の実施形態において、化合物の濃度は0.005μg/ml〜5mg/ml、又は1μg/ml〜2mg/mlである。別の特定の実施形態において、造血細胞は造血前駆細胞である。
本発明に関して用いることができる小分子化合物の例として、限定するものではないが、JNK又はMKK活性を阻害する化合物が挙げられる。一実施形態では、JNK又はMKKの阻害剤は、JNK又はMKK活性を直接阻害することができる小有機化合物である。別の実施形態では、JNK又はMKKの阻害剤は、JNK又はMKK経路の別の成分を阻害することにより、JNK又はMKK活性を阻害する。別の実施形態では、化合物はポリペプチド、ペプチド、タンパク質、ホルモン、サイトカイン、オリゴヌクレオチド、核酸又はその他の巨大分子ではない。好ましくは、上記化合物の分子量は1,000グラム/モル未満である。このような化合物として、限定するものではないが、インダゾール、アニリノピリミジン、イソチアゾロアントロン、イソキサゾロアントロン、イソインドールアントロン、ピラゾロアントロン、並びに、それらの塩、溶媒和物、異性体、包接体、プロドラッグ、水和物又は誘導体が挙げられる。好ましくは、JNK又はMKKの阻害剤は、以下の第4.3節に開示する化合物の1つ、又は薬学的に許容されるその塩、遊離塩基、溶媒和物、水和物、立体異性体、包接体又はプロドラッグである。
別の実施形態において、本発明の方法は、幹細胞の、間葉、造血、脂肪生成、肝臓形成、神経形成、神経膠形成、軟骨形成、血管形成、筋形成、軟骨形成、又は骨形成系統が含まれるがこれに限定されるものではない特定の細胞系統への分化の調節を包含し、これは、前駆細胞又は幹細胞を本発明の化合物と共に、好ましくはin vitroで、前記細胞が所望の細胞系統の細胞に分化するのに十分な時間にわたりインキュベートするステップを含む。具体的な実施形態では、幹細胞又は前駆細胞の、造血系統の細胞への分化をモジュレートする。特に、本発明の方法を使用すると、CD34、CD133、及びCD45造血前駆細胞からの血球コロニーの生成を用量依存的にモジュレートすることができる。
本発明の方法においては、臍帯血から単離した幹細胞(「CB」細胞)、胎盤から単離した幹細胞、及び他の供給源から単離した幹細胞が含まれるがこれに限定されるものではない任意の哺乳動物幹細胞を使用することができる。幹細胞には、多能性細胞、すなわち完全な分化多様性を有し、自己再生し、組織内で休止若しくは静止状態に止まることのできる細胞が含まれうる。幹細胞には、多分化能細胞又は単分化能前駆細胞も含まれうる。好ましい一実施形態では、本発明は、満期胎盤内に存在する、生きた静止状態の多能性幹細胞を使用するが、すなわち、このような細胞は、出生及び胎盤の排出がうまく行われ、瀉血及び灌流を行った後に回収することができ、その結果、多分化能幹細胞及び多能性幹細胞が回収される。
本発明の特定の実施形態では、胚様幹細胞、前駆細胞、多能性細胞、及び多分化能細胞が含まれるがこれに限定されるものではない、胎盤に内因性の細胞を、分離し灌流が行われた胎盤中で培養する間に本発明の化合物に暴露し、分化を誘導する。灌流を行った分娩後胎盤中で増殖させた内因性細胞を回収してもよいし及び/又は灌流液、培地、若しくは胎盤細胞自体から生理活性分子を回収してもよい。あるいは、外因性細胞を、分娩後胎盤中で増殖させてもよい。外因性細胞を本発明の化合物と接触させ、内因性胎盤細胞について記載したのと同様に所望の時点で胎盤から回収する。同様に、分娩後胎盤中に含まれる、本発明の化合物と接触させた細胞は、内因性細胞及び外因性細胞のキメラを含んでもよい。
本発明の別の実施形態では、分娩後胎盤以外の供給源に由来する幹細胞又は前駆細胞を、2又は3次元培養条件下でin vitroで培養する間に本発明の化合物に暴露し、分化を誘導する。したがって、本発明は、哺乳動物幹細胞を特定の前駆細胞に分化させるための方法であって、前記幹細胞を、所望の分化に適する条件下及び/若しくは培地中で、かつ本発明の化合物の存在下で分化させるステップを含む方法を包含する。
さらに、本発明は、特定の前駆細胞集団の、特定の細胞型への分化をモジュレート又は調節するための方法であって、前記前駆細胞を、前記分化に適する条件下、かつ1種又は複数の本発明の化合物の存在下で分化させるステップを含む方法を包含する。あるいは、幹細胞又は前駆細胞を本発明の化合物に暴露し、その後適切な条件を使用して分化させることができる。適切な条件の例には、ヒト血清を添加した栄養培地調製物、及び増殖因子を添加したMATRIGEL(登録商標)などの細胞培養基質が含まれる。
本発明は、治療対象の患者において、in vivoで幹細胞又は前駆細胞をモジュレートすることを包含する。従って、本発明の1以上のJNK又はMKK阻害化合物を単独で又は組み合わせて患者に投与しうる。種々の実施形態において、かかる化合物は、例えば、その分化が本発明の1以上の化合物を用いてモジュレートされる幹細胞又は前駆細胞と、処理幹細胞又は前駆細胞並びに未処理幹細胞又は前駆細胞と、臍帯血と、処理幹細胞又は前駆細胞及び臍帯血と組み合わせて同時に又は連続して投与することができる。化合物及び任意の処理又は未処理細胞は、一緒に又は別々に投与することができ、後者の場合には、細胞又は化合物を最初に投与しうる。
特定の実施形態において、本発明は、造血前駆細胞の移植前の順化(conditioning)に関連して、JNK又はMKK阻害剤を用いて、造血をモジュレート又は調節する方法を提供する。
本発明はまた、幹細胞又は前駆細胞の順化方法であって、該幹細胞又は前駆細胞とJNK又はMKKモジュレーターとを、該幹細胞又は前駆細胞の分化の検出可能なモジュレーションが生じるのに十分な時間にわたり接触させることを含む、上記方法を提供する。特定の実施形態において、JNK又はMKKモジュレーターはJNK又はMKK阻害剤である。特定の実施形態において、接触は、幹細胞又は前駆細胞を回収した直後、あるいは幹細胞又は前駆細胞を凍結解凍した直後に実施しうる。本発明はまた、造血細胞前駆体のex vivoにおける順化に関連して造血を調節するために、JNK又はMKKモジュレーター、例えばJNK又はMKK阻害剤を使用する方法を提供する。
本発明の方法は、in vitroにおける幹細胞又は前駆細胞の分化の調節を包含し、これは、幹細胞又は前駆細胞をin vitroで化合物と共にインキュベートし、その後、分化した細胞を被験体に直接移植することを含む。かかる調節はまた、in vivoで行うこともでき、例えば、本発明の1以上の化合物を単独で、又は幹細胞若しくは前駆細胞と組み合わせて局所送達することにより行いうる。
移植方法の特定の実施形態において、幹細胞は、胚幹細胞、胎盤幹細胞、成体幹細胞、臍帯血細胞、末梢血細胞及び骨髄細胞からなる群より選択される。別の特定の実施形態において、幹細胞はヒト幹細胞である。別の特定の実施形態において、化合物は、インダゾール、アニリノピリミジン、イソチアゾロアントロン、イソキサゾロアントロン、イソインドールアントロン又はピラゾロアントロンである。別の特定の実施形態において、接触ステップはin vitroで行う。別の特定の実施形態において、化合物の濃度は0.005μg/ml〜5mg/mlである。別の特定の実施形態において、化合物の濃度は1μg/ml〜2mg/mlである。
本発明はまた、必要とする患者に、本発明の幹細胞若しくは前駆細胞と化合物の両方を投与することによる、幹細胞又は前駆細胞のin vivoでの制御又は調節を包含する。本発明はさらに、疾患を治療又は予防するために行われる、JNK又はMKK阻害剤で前処理した幹細胞又は前駆細胞の移植を含む。一実施形態では、移植の必要のある患者に、哺乳動物幹細胞又は前駆細胞を移植する方法を提供するものであり、該方法は、(a)幹細胞又は前駆細胞とJNK活性を阻害する化合物とを接触させて、処理幹細胞又は前駆細胞を得るステップ、(b)処理幹細胞を患者に移植するステップ、を含む。特定の実施形態において、処理細胞は、未処理細胞、例えば未処理幹細胞又は前駆細胞、たとえば胚幹細胞、胎盤幹細胞、成体幹細胞、臍帯血細胞、成体血細胞、末梢血細胞、又は骨髄細胞と組み合わせて投与する。別の実施形態では、移植の必要のある患者には、移植の前、その間及び/又はその後に本発明の化合物を投与する。別の実施形態において、本発明の方法は、既に移植された幹細胞に対するモジュレート作用を誘発する目的で、順化させていない幹細胞又は前駆細胞のレシピエントである被験体に化合物を投与することを含む。本明細書に開示する移植方法のいずれにおいても、処理及び/又は未処理細胞は移植前に凍結及び解凍しうる。
ある実施形態では、本発明は、骨髄移植であって、臍帯血(又は臍帯血から得た幹細胞)、末梢(すなわち成体)血(又は末梢血から得た幹細胞)を移植することを含み、前記臍帯血又は幹細胞が本発明の化合物で前処理したものである、上記骨髄移植を含む。さらに、本発明は、本発明の化合物の存在下で分化させた造血前駆細胞から生成された白血球の使用を含む。たとえば、造血前駆細胞を分化させて生成した白血球を、移植に使用したり、あるいは、移植に先立って臍帯血又は臍帯血幹細胞と混合することができる。
従って、本発明は、白血球を必要とする哺乳動物被験体を治療する方法であって、幹細胞又は前駆細胞を、適切な条件下及びJNK活性又はMKK活性を阻害する化合物の存在下で幹細胞を分化させるステップであって、その分化により白血球が生成する上記ステップと、治療上有効な量の該白血球を該哺乳動物被験体に投与するステップを含む、上記方法を提供する。別の実施形態において、本発明は、白血球を必要とする哺乳動物被験体を治療する方法であって、本発明の1以上の化合物を、処理した又は未処理の幹細胞又は前駆細胞と組み合わせて投与することを含む、上記方法を提供する。特定の実施形態において、幹細胞又は前駆細胞はin vitroで分化させる。別の実施形態において、この分化は、本発明の1以上の化合物を投与した後、該患者内で、in vivoにて起こる。別の特定の実施形態において、幹細胞又は前駆細胞は灌流を行った分娩後胎盤中で分化させる。別の特定の実施形態において、白血球は、赤血球を実質的に含まない細胞調製物の形態でレシピエント哺乳動物被験体に投与する。別の特定の実施形態において、白血球は臍帯血細胞を含む細胞調製物の形態でレシピエント哺乳動物被験体に投与する。別の特定の実施形態において、白血球は担体と組み合わせてレシピエント哺乳動物被験体に投与する。別の特定の実施形態において、白血球は静脈内投与する。別の実施形態において、白血球は組み込まれた目的の遺伝物質を発現する。別の特定の実施形態において、哺乳動物被験体はヒトである。別の特定の実施形態において、白血球は、1以上のJNK又はMKKモジュレーター、好ましくは1以上のJNK又はMKK阻害剤と組み合わせて投与する。
他の実施形態において、本発明は、本発明の化合物の存在下にて分化させた幹細胞を含む組成物を用いた骨髄移植の必要のある患者の治療方法を包含する。かかる患者としては、限定するものではないが、悪性疾患を治療するために骨髄移植を必要とする患者(例:急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、骨髄異形成症候群(「前白血病」)、モノソミー7症候群、非ホジキンリンパ腫、神経芽腫、脳腫瘍、多発性骨髄腫、精巣生殖細胞腫瘍、乳癌、肺癌、卵巣癌、黒色腫、グリオーマ、肉腫若しくはその他の充実性腫瘍を有する患者)、非悪性疾患を治療するために骨髄移植を必要とする患者(例:血液疾患、先天性免疫不全、ムコ多糖症、リピドーシス、骨粗しょう症、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、レッシュ−ナイハン症候群若しくは糖原病の患者)が挙げられる。
他の実施形態において、本発明は、化学療法若しくは放射線療法を受けている患者、又は化学療法若しくは放射線療法を受ける準備をしている患者に対して、本発明の化合物の存在下で分化させた幹細胞を投与する方法を包含する。特定の実施形態において、患者は、幹細胞組成物の前に、又はそれと同時に、免疫抑制療法を受ける。かかる免疫抑制療法には、限定されるものではないが、1以上の治療剤又は放射線療法の投与が含まれる。
本発明はさらに、凍結保存及び解凍後に幹細胞を順化させて、凍結保存及び凍結保存剤への暴露が幹細胞に及ぼす有害な影響を無効にする方法を含む。ある実施形態では、本発明は、凍結保存及び解凍後に幹細胞を順化させて、凍結保存剤(たとえばDMSO)への暴露が幹細胞の増殖及び遊走能力に及ぼす有害な影響を無効にする方法を提供する。
4.1.幹細胞の分化のモジュレーション
本発明は、ヒト幹細胞の分化をモジュレートする方法を提供する。ある実施形態では、本発明の方法は、幹細胞又は前駆細胞の分化のin vitroでの調節を包含し、これは、前記幹細胞を化合物と共にin vitroでインキュベートした後、分化した細胞を被験体に直接に移植することを含むものである。他の実施形態では、本発明の方法は、幹細胞又は前駆細胞の分化のin vivoでの調節を包含し、これは、順化させていない幹細胞のレシピエントである被験体に化合物を送達した後、その被験体に化合物を直接に投与することを含むものである。これらの方法の組み合わせもまた使用しうる。
本発明の方法によって得られる胚様幹細胞は、間葉、造血、脂肪生成、肝臓形成、神経形成、神経膠形成、軟骨形成、血管形成、筋形成、軟骨形成、又は骨形成系統が含まれるがこれに限定されるものではない特定の細胞系統への分化を誘導することができる。ある実施形態では、移植及びex vivoでの治療プロトコルでの使用のために、本発明の方法に従って得た胚様幹細胞の分化を誘導する。ある実施形態では、本発明の方法によって得た胚様幹細胞を特定の細胞型に分化させ、さらに遺伝子の改変を行って、治療用の遺伝子産物を得る。具体的な実施形態では、本発明の方法によって得た胚様幹細胞を、有機小分子など、この細胞の分化を誘導する化合物と共にin vitroでインキュベートした後、分化した細胞を被験体に直接移植する。好ましい実施形態では、幹細胞の分化を制御又は調節するのに使用する化合物は、ポリペプチド、ペプチド、タンパク質、ホルモン、サイトカイン、オリゴヌクレオチド、又は核酸ではない。
本発明において使用しうる幹細胞には、臍帯血(CB)細胞、胎盤細胞、胚幹(ES)細胞、胚様幹細胞、栄養芽幹細胞、前駆細胞、骨髄幹細胞、並びに多分化能、多能性、及び全能性細胞が含まれるがこれに限定されるものではない。
特に、本発明の方法は、幹細胞集団、さらには間葉幹細胞の、特定の組織系統への分化の調節を含む。たとえば、本発明の方法を用いると、特定の筋骨格の再生及び修復、血管新生;心筋や骨格筋など、特定の筋肉組織の再増殖、並びに脳、脊髄、肝臓、肺、腎臓、及び膵臓が含まれるがこれに限定されるものではない様々な臓器及び組織の血管再生の促進によって、多分化能幹細胞の、軟骨形成、血管形成、筋形成、及び骨形成系統の細胞への分化を調節することができる。本発明の方法を用いて、多分化能幹細胞の、脂肪生成、軟骨形成、骨形成、神経形成、又は肝臓形成系統の細胞への分化を調節することができる。
分化のモジュレートに使用する薬剤を、灌流を行った分娩後胎盤に導入して、胎盤中で培養されている細胞の分化を誘導することができる。あるいは、細胞を胎盤から回収又は取り出した後、この薬剤を使用して、in vitroで分化をモジュレートすることができる。
本発明の方法は、前駆幹細胞の、造血系統の細胞への分化の調節を含み、これは、前駆幹細胞を、化合物と共に、その細胞が造血系統に分化するのに十分な時間にわたりin vitroでインキュベートすることを含むものである。特に、本発明の方法を使用すると、CD34、CD133、及びCD45造血前駆細胞からの血球コロニーの生成を、用量依存的にモジュレートすることができる(用量についての説明は、第4.8節を参照のこと)。
本発明の方法を使用して、望ましくない赤血球又は赤血球形成コロニー(BFU−E及びCFU−E)の生成を特異的に抑制し、白血球及び血小板形成コロニー(CFU−GM)の生成を増大させ、総コロニー形成単位生成を増強することが好ましい。本発明の方法を使用すると、幹細胞の分化を調節することができるだけでなく、コロニー形成速度を刺激することもできるので、骨髄移植片の生着速度並びに白血球及び/又は血小板生成の回復が向上して、造血幹細胞移植にかなりの利益がもたらされる。
他の実施形態では、本発明の方法を使用して、たとえば、ニューロン前駆細胞又は神経芽細胞の、感覚ニューロン(たとえば、網膜細胞、嗅細胞、機械感覚ニューロン、化学受容性ニューロンなど)、運動ニューロン、皮質ニューロン、又は介在ニューロンなど、特定のニューロン細胞型への分化を調節することができる。他の実施形態では、本発明の方法を使用して、コリン作動性ニューロン、ドーパミン作動性ニューロン、GABA作動性ニューロン、グリア細胞(ミエリンを産生する乏突起膠細胞)、及び(脳室系に沿って並ぶ)上衣細胞を含むがこれに限定されるものではない細胞型の分化を調節することができる。さらに他の実施形態では、本発明の方法を使用して、心臓のプルキンエ細胞、肝臓の胆管上皮細胞、膵臓の膵島β細胞、腎皮質若しくは腎髄質細胞、及び眼の網膜光受容体を含むがこれに限定されるものではない、臓器を構成する細胞の分化を調製することができる。
本発明の方法に従って得た幹細胞の分化状態の評価については、細胞表面マーカーの存在又は不在によって特定することができる。本発明の胚様幹細胞は、たとえば、細胞表面マーカーのOCT−4及びABC−p、又は種々の哺乳動物種におけるそれらの等価物によって識別することができる。さらに、本発明は、胚様幹細胞で、CD10、CD29、CD44、CD54、CD90、SH2、SH3、SH4、OCT−4、及びABC−pのマーカーを有するもの、又はCD34、CD38、CD45、SSEA3、及びSSEA4の細胞表面マーカーを欠損するもの、あるいは、種々の哺乳動物種におけるそれらの等価物を含む。このような細胞表面マーカーの存在又は不在は、当技術分野で周知の方法に従って、たとえばフローサイトメトリーの後に、洗浄し、抗細胞表面マーカー抗体で染色することによって常法どおりに決定する。たとえば、CD34又はCD38の有無を判定するために、細胞をPBS中で洗浄し、次いで、抗CD34フィコエリトリン及び抗CD38フルオレセインイソチオシアネート(ベクトンディッキンソン、米国カリフォルニア州マウンテンヴュー)で二重染色することができる。
別の実施形態では、Mesen CultTM培地(Stem Cell Technologies,Inc.、カナダ国ブリティッシュコロンビア州バンクーバー)など、当技術分野で一般に知られているコロニー形成単位アッセイによって、分化した幹細胞の同定及び特性決定を行う。
幹細胞が、特定の細胞型に分化したかどうかの判定は、当技術分野で周知の方法によって、たとえば、フローサイトメトリー又は免疫細胞化学(たとえば、組織特異的又は細胞マーカー特異的な抗体を用いた染色)などの技術を使用して、形態及び細胞表面マーカーの変化を測定することによって、あるいは光学若しくは共焦点顕微鏡法を使用して細胞の形態を調べることによって、あるいはPCRや遺伝子発現プロファイリングなど、当技術分野で周知の技術を使用して遺伝子発現の変化を測定することによって実施することができる。
ある実施形態では、示差的に発現される遺伝子の特性決定(たとえば、目的の未分化前駆細胞由来の複数の遺伝子の発現レベルを、その種類の前駆細胞に由来する分化した細胞における複数の遺伝子の発現レベルとを比較する)によって、分化した細胞を同定することができる。たとえば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などの核酸増幅法、転写に基づく増幅法(たとえば、in vitro転写(IVT))を使用すると、たとえばポリヌクレオチドマイクロアレイを使用して、異なる細胞集団の遺伝子発現のプロファイリングを行うことができる。示差的な遺伝子発現をプロファイリングする方法は、当技術分野で周知である(たとえば、Wielandら、Proc.Natl.Acad:Sci.USA第87巻:2720〜2724ページ(1990年);Lisitsynら、Science第259巻:946〜951ページ(1993年);Lisitsynら、Meth.Enzymology第254巻:291〜304ページ(1995年);米国特許第5,436,142号;米国特許第5,501,964号;Lisitsynら、Nature Genetics第6巻:57〜63ページ(1994年);Hubank及びSchatz、1994年、Nucleic Acids Research第22巻:5640〜5648ページ;Zengら、1994年、Nucleic Acids Research第22巻:4381〜4385ページ;米国特許第5,525,471号;「RNA amplification method」と題された、Linsleyら、2001年8月7日発行の米国特許第6,271,002号;「Processes for genetic manipulations using promoters」と題された、Van Gelderら、1998年2月10日発行の米国特許第5,716,785号;Stofletら、1988年、Science第239巻:491〜494ページ、1988年;Sarkar及びSommer、1989年、Science第244巻:331〜334ページ;Mullisら、米国特許第4,683,195号;Malekら、米国特許第5,130,238号;Kacian及びFultz、米国特許第5,399,491号;Burgら、米国特許第5,437,990号;Van Gelderら(1990年)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA第87巻、1663ページ;Lockhartら、1996年、Nature Biotechnol.第14巻、1675ページ;Shannon、米国特許第6,132,997号;「Procedure for subtractive hybridization and difference analysis」と題された、Lindemannら、2001年5月22日公開の米国特許第6,235,503号を参照のこと)。
市販のキット、たとえば、遺伝子発現のプロファイリングにゲルに基づく手法を使用するdisplayPROFILETMシリーズのキット(Qbiogene、米国カリフォルニア州Carlsbad)を遺伝子プロファイリングに利用できる。このキットは、制限断片長示差的表示PCR(RFDD−PCR)を利用して、真核生物細胞の遺伝子発現パターンを比較するものである。PCR−Select Subtraction Kit(Clontech)及びPCR−Select Differential Screening Kit(Clontech)を使用することもできるが、そうすると、サブトラクトされたライブラリー中で、示差的に発現されたクローンの同定が可能になる。PCR−Select Subtractionキットを用い、示差的に発現された遺伝子のプールを作製した後、PCR−Select Differential Screeningキットを使用する。サブトラクトされたライブラリーに、テスター集団及びドライバー集団から直接に合成したプローブ、サブトラクトしたcDNAから作製したプローブ、及び逆サブトラクト(逆に実施した2回目のサブトラクト)したcDNAから作製したプローブをハイブリダイズさせる。テスタープローブにハイブリダイズするが、ドライバープローブにはハイブリダイズしないクローンが示差的に発現されるが、しかし、サブトラクトしたものでないプローブは、わずかなメッセージを検出するには感度が十分ではない。サブトラクトしたプローブは、示差的に発現されたcDNAに非常に富むが、偽陽性の結果を与えることもある。製造者(Clontech)の指示に従って、サブトラクトしたプローブとサブトラクトしたものでないプローブの両方を使用すると、示差的に発現された遺伝子が同定される。
4.2.幹細胞集団
本発明は、ヒト幹細胞の分化をモジュレートする方法を提供する。臍帯血から単離された幹細胞(CB細胞)、末梢血、成体血、骨髄、胎盤、間葉幹細胞、及び他の供給源から単離された幹細胞が含まれるがこれに限定されるものではない、任意の哺乳動物幹細胞を本発明の方法の範囲内で使用することができる。好ましくない実施形態では、幹細胞は、胚幹細胞、又は胎盤以外の供給源から単離された細胞である。
間葉幹細胞の供給源には、骨髄、胚卵黄嚢、胎盤、臍帯、胎児及び青年の皮膚、及び血液が含まれる。骨髄細胞は、たとえば、腸骨稜、大腿、脛骨、脊椎、肋骨、又は他の髄質の空間から得ることができる。
本発明の方法に従って使用することになる幹細胞には、多能性細胞、すなわち完全な分化多様性を有し、自己再生性であり、組織内で休止若しくは静止状態に止まることのできる細胞が含まれうる。幹細胞には、多分化能細胞、単分化能前駆細胞、及び線維芽細胞も含まれうる。好ましい一実施形態では、本発明は、瀉血及び灌流を行った満期胎盤から単離した、生きた静止状態の多能性幹細胞である幹細胞を利用する。
幹細胞集団は、商業的サービス、たとえば、LifeBank USA(米国ニュージャージー州Cedar Knolls)、ViaCord(米国マサチューセッツ州ボストン)、Cord Blood Registry(米国カリフォルニア州サンブルーノ)、及びCryocell(米国フロリダ州クリアウォーター)を通して入手した胎盤幹細胞からなっていてよい。幹細胞及び/又は前駆細胞はまた、当技術分野で公知の方法、例えばアファレーシス又はロイカファレーシス(leukapheresis)を用いて採取しうる。幹細胞集団は、臍帯血において又はアファレーシスにより得られた末梢血単核細胞の集団におけるものとして比較的未精製の形態で用いることができ、あるいは、比較的精製された、すなわち他の細胞種から実質的に精製された形態で用いることができる。
幹細胞集団は、同時係属中の「Method of Collecting Placental Stem Cells」と題された、2001年12月5日出願の米国特許出願第10/004,942号、及び「Post-Partum Mammalian Placenta, Its Use and Placental Stem Cells Therefrom」と題された、2002年2月13日出願の米国特許出願第10/076,180号で開示されている方法に従って回収した胎盤幹細胞からなっていてもよい(両特許の全体を参照により本明細書に組み入れる)。
一実施形態では、臍帯血由来の幹細胞を使用してよい。胎盤から最初に回収した血液を臍帯血と呼ぶが、これは、主にCD34及びCD38造血前駆細胞を含んでいる。分娩後灌流を行って最初の24時間以内に、胎盤から高濃度のCD34CD38造血前駆細胞を単離することができる。灌流を行って約24時間後には、前述の細胞と共に、高濃度のCD34CD38細胞を胎盤から単離することができる。単離され、灌流を行った本発明の胎盤は、CD34CD38幹細胞及びCD34CD38幹細胞に富む大量の幹細胞の供給源となる。単離された胎盤に24時間以上灌流を行ったものは、CD34及びCD38幹細胞に富む大量の幹細胞の供給源となる。
本発明に従って使用する好ましい細胞は、瀉血及び灌流を行った胎盤に由来する胚様幹細胞、又は胎盤胚様幹細胞に由来する細胞である。本発明の胚様幹細胞は、フローサイトメトリー及び免疫細胞化学などの技術を使用して形態及び細胞表面マーカーの変化を測定し、またPCRなどの技術を使用して遺伝子発現の変化を測定することによって特性決定することができる。本発明の一実施形態では、このような胚様幹細胞は、細胞表面マーカーCD10、CD29、CD44、CD54、CD90、SH2、SH3、SH4、OCT−4、及びABC−pの存在若しくは不在、又は細胞表面マーカーCD34、CD38、CD45、SSEA3、及びSSEA4の不在、あるいは種々の哺乳動物種におけるこれらの等価物によって特性決定することができる。好ましい実施形態では、こうした胚様幹細胞は、細胞表面マーカーOCT−4及びAPC−pの存在あるいは種々の哺乳動物種におけるこれらの等価物によって特性決定することもできる。このような細胞表面マーカーは、当技術分野で周知の方法に従って、たとえば、フローサイトメトリーの後に、洗浄し、抗細胞表面マーカー抗体で染色することによって常法どおりに決定する。たとえば、CD34又はCD38細胞の有無を判定するには、細胞をPBS中で洗浄し、次いで抗CD34フィコエリトリン及び抗CD38フルオレセインイソチオシアネート(ベクトンディッキンソン、米国カリフォルニア州マウンテンヴュー)で二重染色することができる。
胎盤に由来する胚様幹細胞は、胚幹細胞の特徴を有するが、胚由来ではない。換言すれば、本発明は、灌流を行った分娩後胎盤から単離される未分化の幹細胞であるOCT−4及びABC−p細胞の使用を含む。この種の細胞は、ヒト胚幹細胞と同じく多様性(たとえば多能性)である。上述のように、灌流を行った胎盤から、異なる時期に、数種の異なる多能性若しくは多分化能幹細胞、たとえば、CD34CD38、CD34CD38、及びCD34CD38造血細胞を単離することができる。本発明の方法においては、出産後のヒト胎盤を、胚様幹細胞の供給源として使用する。
たとえば、胎盤は、アポトーシスを防止し、又は最小に抑えるために、子宮から排出された後できるだけ速く瀉血を行う。続いて、瀉血後できるだけ速やかに胎盤に灌流を行って、血液、残りの細胞、タンパク質、諸因子、及び臓器中に存在する他の物質を除去する。また、胎盤から壊死組織片を除去する。灌流は、通常、適切な灌流液を用いて少なくとも2時間〜24時間以上続ける。幾例かの追加の実施形態では、少なくとも4、6、8、10、12、14、16、18、20、及び22時間にわたり胎盤の灌流を行う。換言すれば、本発明は、少なくとも一部には、十分な時間にわたり瀉血及び灌流を行うことによって、分娩後胎盤の細胞を活性化することができるという知見に基づく。したがって、胎盤は、胚様幹細胞の高品位で豊富な供給源として容易に使用でき、この胚様幹細胞を、薬物の発見、疾患の治療及び予防、特に移植手術又は移植療法、並びに単分化能細胞、組織、及びオルガノイドの生成を含む研究に使用することができる。「Method of Collecting Placental Stem Cells」と題された、2001年12月5日出願の同時係属出願第10/004,942号、及び「Post-Partum Mammalian Placenta, Its Use and Placental Stem Cells Therefrom」と題された、2002年2月13日出願の出願第10/076,180号を参照されたい。これら両出願の全体を参照により本明細書に組み入れる。
胚様幹細胞は、臍動脈及び臍静脈のどちらか又は両方を利用する灌流技術によって、排液処置した胎盤から抽出する。胎盤には、残った血液(たとえば、残った臍帯血)の瀉血及び回収によって排液処置を施すことが好ましい。次いで、排液処置した胎盤を、その中に実質組織及び血管外空間内に存在する残りの胚様幹細胞が補充されるex vivoの自然のバイオリアクター環境が確立されるように処理する。胚様幹細胞は、排液処置された空の微小循環へと遊走し、本発明の方法により、そこで、好ましくは灌流によって回収容器に洗い流すことにより、その幹細胞を回収する。
4.3.JNK及び/又はMKK阻害剤の説明
一実施形態では、JNK阻害剤又はMKK阻害剤は以下の構造(I)を有する:
Figure 2005528105
(式中、
Aは、直接結合、−(CH−、−(CHCH=CH(CH−、又は−(CHCH≡CH(CH−であり;
は、アリール、ヘテロアリール、又はフェニルと縮合した複素環であり、各々はRから独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよく;
は、−R、−R、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)NR(CHC(=O)R、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)NR、−(CHNR、−(CHOR、−(CHSO、又は−(CHSOであり;
aは、1、2、3、4、5又は6であり;
b及びcは、同じ又は異なるものであって、それぞれが0、1、2、3又は4から独立に選択され;
dは、それぞれが0、1又は2であり;
は、それぞれが独立に、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アシルオキシ、チオアルキル、スルフィニルアルキル、スルホニルアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキル、−C(=O)OR、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)NROR、−SONR、−NRSO、−CN、−NO、−NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)(CHOR、−NRC(=O)(CH、−NRC(=O)(CHNR、−O(CHNR、又はフェニルと縮合した複素環であり;
は、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環又はヘテロシクロアルキルであり、各々はRから独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよく、あるいは、Rはハロゲン又はヒドロキシであり;
、R及びRは、同じ又は異なるものであって、それぞれが独立に、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環又はヘテロシクロアルキルであるが、その際、R、R及びRの各々は、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよく;
及びRは、同じ又は異なるものであって、それぞれが独立に、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、又はヘテロシクロアルキルであり、あるいは、R及びRは、それらが結合する原子(1若しくは複数)と一緒に複素環を形成するが、その際、R、Rの各々、並びに一緒になって複素環を形成するR及びRは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよい)。
一実施形態では、−A−Rは、ハロゲン、アルコキシ、−NRC(=O)R、−C(=O)NR、及び−O(CHNR(ここで、bは2又は3であり、R及びRは前記の通りである)から独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよいフェニルである。
別の実施形態では、Rは、−R、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)NR(CHC(=O)R、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)NR、−(CHNR、−(CHOR、−(CHSO、又は−(CHSOであり、bは0〜4の整数である。
別の実施形態では、Rは、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、3−トリアゾリル又は5−テトラゾリルである(ここで、bは0、R及びRはすでに定義した通りである)。
別の実施形態では、Rは、3−トリアゾリル又は5−テトラゾリルである。
別の実施形態では、
(a)−A−Rは、ハロゲン、アルコキシ、−NRC(=O)R、−C(=O)NR、及び−O(CHNR(ここで、bは2又は3である)から独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;
(b)Rは、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、3−トリアゾリル又は5−テトラゾリルである(ここで、bは0、R及びRは前記定義の通りである)。
別の実施形態では、
(a)−A−Rは、ハロゲン、アルコキシ、−NRC(=O)R、−C(=O)NR、及び−O(CHNR(ここで、bは2又は3である)から独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;
(b)Rは、3−トリアゾリル又は5−テトラゾリルである。
別の実施形態では、RはRであり、Rは、その5位が、以下のもので任意に置換されていてもよい3−トリアゾリルである:
(a)ヒドロキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ若しくは1−ピロリジニル基で任意に置換されていてもよいC−C直鎖又は分枝鎖アルキル基;又は
(b)2−ピロリジニル基。
別の実施形態では、RはRであり、Rは、その5位が、以下のもので任意に置換されていてもよい3−トリアゾリルである:メチル、n−プロピル、イソプロピル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、1−(ジメチルアミノ)エチル、1−ピロリジニルメチル又は2−ピロリジニル。
別の実施形態では、構造(I)の化合物は、Aが直接結合の場合には、構造(IA)を有し、あるいは、Aが−(CH−の場合には、構造(IB)を有する:
Figure 2005528105
別の実施形態では、構造(I)の化合物は、Aが−(CHCH=CH(CH−の場合には、構造(IC)を有し、Aが−(CHCH≡CH(CH−の場合には、構造(ID)を有する:
Figure 2005528105
本発明の別の実施形態では、構造(I)のRは、アリール又は置換されたアリール、例えば、以下の構造(IE)で表されるように、フェニル又は置換されたフェニルなどである:
Figure 2005528105
別の実施形態では、構造(I)のRは、−(CHNR(C=O)Rである。この実施形態の一態様では、b=0であり、化合物は以下の構造(IF)を有する:
Figure 2005528105
構造(I)の化合物の代表的なR基を以下に挙げる:アルキル(例:メチル及びエチル)、ハロ(例:クロロ及びフルオロ)、ハロアルキル(例:トリフルオロメチル)、ヒドロキシ、アルコキシ(例:メトキシ及びエトキシ)、アミノ、アリールアルキルオキシ(例:ベンジルオキシ)、モノ−又はジ−アルキルアミン(例:−NHCH、−N(CH及び−NHCHCH)、−NHC(=O)R(Rは、置換又は非置換のフェニル又はへテロアリール(例:ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、エステル、アルコキシ、アルキル、アリール、ハロアルキル、ハロ、−CONH及び−CONHアルキルで置換されたフェニル又はへテロアリール)、−NH(ヘテロアリールアルキル)(例:−NHCH(3−ピリジル)、−NHCH(4−ピリジル)、ヘテロアリール(例えば、ピラゾロ、トリアゾロ及びテトラゾロ)、−C(=O)NHR(Rは、水素、アルキル、若しくはすでに定義した通りである(例:−C(=O)NH、−C(=O)NHCH、−C(=O)NH(H−カルボキシフェニル)、−C(=O)N(CH)、アリールアルケニル(例:フェニルビニル、3−ニトロフェニルビニル、4−カルボキシフェニルビニル)、ヘテロアリールアルケニル(例:2−ピリジルビニル、4−ピリジルビニル)。
構造(I)の化合物の代表的なR基を以下に挙げる:ハロゲン(例:クロロ及びフルオロ)、アルキル(例:メチル、エチル及びイソプロピル)、ハロアルキル(例:トリフルオロメチル)、ヒドロキシ、アルコキシ(例:メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ及びイソブチルオキシ)、アミノ、モノ−又はジ−アルキルアミノ(例:ジメチルアミン)、アリール(例:フェニル)、カルボキシ、ニトロ、シアノ、スルフィニルアルキル(例:メチルスルフィニル)、スルホニルアルキル(例:メチルスルホニル)、スルホンアミドアルキル(例:−NHSOCH)、−NRC(=O)(CHOR(例:NHC(=O)CHOCH)、NHC(=O)R(例:−NHC(=O)CH、−NHC(=O)CH、−NHC(=O)(2−フラニル))、並びに−O(CHNR(例:−O(CHN(CH)。
構造(I)の化合物は、当業者には公知の有機合成方法、並びに、2002年2月7日に公開された国際公開第WO02/10137号(特に、実施例1〜430、第35頁第1行〜第396頁第12行)に記載される方法を用いて、調製することができる。尚、上記文献は、参照としてその全文を本明細書に組み込む。さらに、これら化合物の具体的例が上記文献に記載されている。
構造(I)のJNK阻害剤又はMKK阻害剤の例を以下に挙げる:
Figure 2005528105
Figure 2005528105
Figure 2005528105
Figure 2005528105
並びに、薬学的に許容されるそれらの塩。
別の実施形態では、JNK阻害剤又はMKK阻害剤は、以下の構造(II)を有する:
Figure 2005528105
(式中、
は、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールであり;
は、水素であり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、1〜4個の任意の置換基を示すが、各置換基は、同じ又は異なるものであり、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル及び低級アルコキシから独立に選択される;
及びRは、同じ又は異なるものであって、独立に、−R、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、−(CHC(=O)NR10、−(CHC(=O)NR(CHC(=O)R10、−(CHNRC(=O)R10、(CHNR11C(=O)NR10、−(CHNR10、−(CHOR、−(CHSO、又は−(CHSONR10であり;
あるいは、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に複素環又は置換された複素環を形成し;
は、それぞれが独立に、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アシルオキシ、チオアルキル、スルフィニルアルキル、スルホニルアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、置換された複素環、ヘテロシクロアルキル、−C(=O)OR、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)NROR、−SO、−SONR、−NRSO、−NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)(CHOR、−NRC(=O)(CH、−O(CHNR、又はフェニルと縮合した複素環であり;
、R、R10及びR11は、同じ又は異なるものであって、それぞれが独立に、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキルであり;
あるいは、R及びRは、それらが結合する原子(1若しくは複数)と一緒に複素環を形成し;
a及びbは、同じ又は異なるものであって、それぞれが0、1、2、3又は4から独立に選択され;
cは、それぞれが0、1又は2である)。
一実施形態において、Rは、置換又は非置換のアリール又はへテロアリールである。Rが置換されている場合には、これは、以下に記載する1個以上の置換基で置換される。一実施形態において、置換されている場合、Rは、ハロゲン、−SO、若しくは−SOで置換されている。
別の実施形態では、Rは、置換又は非置換のアリール、フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シンノリニル、フタラジニル又はキナゾリニルである。
別の実施形態では、Rは、置換又は非置換のアリール又はへテロアリールである。Rが置換されている場合には、これは、以下に記載する1個以上の置換基で置換される。一実施形態において、置換されている場合、Rは、ハロゲン、−SO、又は−SOで置換されている。
別の実施形態では、Rは、置換又は非置換のアリール、好ましくはフェニルである。Rが置換されたアリールの場合、その置換基は、以下に記載するものである。一実施形態において、置換されている場合、Rは、ハロゲン、−SO、又は−SOで置換されている。
別の実施形態では、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、置換又は非置換の窒素含有非芳香族複素環を形成し、一実施形態では、ピペラジニル、ピペリジニル又はモルホリニルを形成する。
及びRが、それらが結合する窒素原子と一緒に、置換されたピペラジニル、ピペラジニル又はモルホリニルを形成する場合には、上記ピペラジニル、ピペラジニル又はモルホリニルは、以下に記載する1個以上の置換基で置換される。一実施形態では、置換されている場合、置換基は、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、アルコキシアルキル、アシル、ピロリジニル又はピペリジニルである。
一実施形態では、Rは水素であり、Rは存在せず、JNK阻害剤又はMKK阻害剤は、以下の構造(IIA):
Figure 2005528105
及び薬学的に許容されるその塩を有する。
さらに具体的な実施形態では、Rは、Rで任意に置換されていてもよいフェニルであり、以下の構造(IIB):
Figure 2005528105
及び薬学的に許容されるその塩を有する。
さらに別の実施形態では、Rは、ピリミジンに対してフェニル基のパラ位置にあり、以下の構造(IIC):
Figure 2005528105
及び薬学的に許容されるその塩によって表される。
構造(II)のJNK阻害剤又はMKK阻害剤は、当業者には公知の有機合成方法を用いて、並びに、2002年6月13日に公開された国際公開第WO02/46170号(特に、第23頁第5行〜第183頁第25行の実施例1〜27)に記載されている方法により、調製することができる。尚、上記文献は、参照として本明細書にその全文が組み込まれる。さらに、上記文献には、これらの化合物の具体例が開示されている。
構造(II)のJNK阻害剤又はMKK阻害剤の例を以下に挙げる:
Figure 2005528105
Figure 2005528105
並びに、薬学的に許容されるそれらの塩。
別の実施形態において、JNK阻害剤又はMKK阻害剤は、以下の構造(III)を有し:
Figure 2005528105
(式中、Rは、−O−,−S−、−S(O)−、−S(O)−、NH又は−CH−である);
構造(III)の化合物は、(i)非置換、(ii)一置換で、第1置換基を有する、又は(iii)二置換で、第1置換基及び第2置換基を有し;
第1又は第2置換基は、それらが存在する場合には、3、4、5、7、8、9又は10位にあり、その際、第1及び第2置換基は、それらが存在する場合には、独立に、アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、スルホニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アミノアルコキシ、モノ−アルキルアミノアルコキシ、ジ−アルキルアミノアルコキシ、又は構造(a)、(b)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基である:
Figure 2005528105
(式中、R及びRは、一緒になって、アルキリデン、又はヘテロ原子含有環状アルキリデンであるか、あるいは、R及びRは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルであり;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルである)。
別の実施形態では、JNK阻害剤又はMKK阻害剤は、以下の構造(IIIA)を有し:
Figure 2005528105
(i)非置換、(ii)一置換で、第1置換基を有する、又は(iii)二置換で、第1置換基及び第2置換基を有し;
第1又は第2置換基は、それらが存在する場合には、3、4、5、7、8、9、又は10位にあり;
第1及び第2置換基は、それらが存在する場合には、独立に、アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、スルホニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アミノアルコキシ、モノ−アルキルアミノアルコキシ、ジ−アルキルアミノアルコキシ、又は構造(a)、(b)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基である:
Figure 2005528105
(式中、R及びRは、一緒になって、アルキリデン、又はヘテロ原子含有環状アルキリデンであるか、あるいは、R及びRは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルであり;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルである)。
構造(IIIA)の化合物のサブクラスは、第1又は第2置換基が、5、7、又は9位に存在するものである。一実施形態では、第1又は第2置換基は、5又は7位に存在する。
構造(IIIA)の化合物の第2のサブクラスは、第1又は第2置換基が、5、7、又は9位に存在し;
第1又は第2置換基が、独立に、アルコキシ、アリールオキシ、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、ジ−アルキルアミノアルキル、又は構造(a)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基であり;
及びRが、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;
が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、又はシクロアルキルアルキルであるものである。
別の実施形態では、JNK阻害剤又はMKK阻害剤は、以下の構造(IIIB)を有し:
Figure 2005528105
(i)非置換、(ii)一置換で、第1置換基を有する、又は(iii)二置換で、第1置換基及び第2置換基を有し;
第1又は第2置換基は、それらが存在する場合には、3、4、5、7、8、9、又は10位にあり;
第1及び第2置換基は、それらが存在する場合には、独立に、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、スルホニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アミノアルコキシ、モノ−アルキルアミノアルコキシ、ジ−アルキルアミノアルコキシ、又は構造(a)、(b)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基である:
Figure 2005528105
(式中、R及びRは、一緒になって、アルキリデン、又はヘテロ原子含有環状アルキリデンであるか、あるいは、R及びRは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルであり;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルである)。
構造(IIIB)の化合物のサブクラスは、第1又は第2置換基が、5、7、又は9位に存在するものである。一実施形態では、第1又は第2置換基は、5又は7位に存在する。
構造(IIIB)の化合物の第2のサブクラスは、第1又は第2置換基が、独立に、アルコキシ、アリールオキシ、又は構造(a)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基であり;
及びRが、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;
が、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、又はシクロアルキルアルキルであるものである。
別の実施形態では、JNK阻害剤又はMKK阻害剤は、以下の構造(IIIC)を有し:
Figure 2005528105
(i)一置換で、第1置換基を有する、又は(ii)二置換で、第1置換基及び第2置換基を有し;
第1又は第2置換基は、それらが存在する場合には、3、4、5、7、8、9、又は10位にあり;
第1及び第2置換基は、それらが存在する場合には、独立に、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、スルホニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アミノアルコキシ、モノ−アルキルアミノアルコキシ、ジ−アルキルアミノアルコキシ、又は構造(a)、(b)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基である:
Figure 2005528105
(式中、R及びRは、一緒になって、アルキリデン、又はヘテロ原子含有環状アルキリデンであるか、あるいは、R及びRは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルであり;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルである)。
構造(IIIC)の化合物のサブクラスは、第1又は第2置換基が、5、7、又は9位に存在するものである。一実施形態では、第1又は第2置換基は、5又は7位に存在する。
構造(IIIC)の化合物の第2のサブクラスは、第1又は第2置換基が、独立に、アルコキシ、アリールオキシ、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、ジ−アルキルアミノアルキル、又は構造(a)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基であり;
及びRは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、又はシクロアルキルアルキルである。
別の実施形態では、JNK阻害剤又はMKK阻害剤は、以下の構造(IIID)を有し:
Figure 2005528105
(i)一置換で、5、7、若しくは9位に存在する第1置換基を有する、(ii)二置換で、5位に存在する第1置換基と、7位に存在する第2置換基を有する;(iii)二置換で、5位に存在する第1置換基と、9位に存在する第2置換基を有する;あるいは(iv)二置換で、7位に存在する第1置換基と、9位に存在する第2置換基を有し;
第1及び第2置換基は、それらが存在する場合には、独立に、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、スルホニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アミノアルコキシ、モノ−アルキルアミノアルコキシ、ジ−アルキルアミノアルコキシ、又は構造(a)、(b)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基である:
Figure 2005528105
(式中、R及びRは、一緒になって、アルキリデン、又はヘテロ原子含有環状アルキリデンであり、あるいは、R及びRは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルであり;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルである)。
構造(IIID)の化合物のサブクラスは、第1又は第2置換基が、5又は7位に存在するものである。
構造(IIID)の化合物の第2のサブクラスは、第1又は第2置換基が、独立に、アルキル、トリフルオロメチル、スルホニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アミノアルコキシ、モノ−アルキルアミノアルコキシ、ジ−アルキルアミノアルコキシ、又は構造(a)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基である。
構造(IIID)の化合物の別のサブクラスは、第1及び第2置換基が、独立に、アルコキシ、アリールオキシ、又は構造(a)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基である。
及びRは、独立に水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシカルボニル、又はシクロアルキルアルキルである。
別の実施形態では、JNK阻害剤又はMKK阻害剤は、以下の構造(IIIE)を有し:
Figure 2005528105
(i)一置換で、5、7、若しくは9位に存在する第1置換基を有する、(ii)二置換で、5位に存在する第1置換基と、9位に存在する第2置換基を有する;(iii)二置換で、7位に存在する第1置換基と、9位に存在する第2置換基を有する;あるいは(iv)二置換で、5位に存在する第1置換基と、7位に存在する第2置換基を有し;
第1及び第2置換基は、それらが存在する場合には、独立に、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、スルホニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アミノアルコキシ、モノ−アルキルアミノアルコキシ、ジ−アルキルアミノアルコキシ、又は構造(a)、(b)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基である:
Figure 2005528105
(式中、R及びRは、一緒になって、アルキリデン、又はヘテロ原子含有環状アルキリデンであり、あるいは、R及びRは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルであり;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルである)。
構造(IIIE)の化合物のサブクラスは、第1又は第2置換基が、5又は7位に存在するものである。
構造(IIIE)の化合物の第2のサブクラスは、構造(IIIE)の化合物が二置換であって、置換基の少なくとも1つが、構造(d)又は(f)で表される基であるものである。
構造(IIIE)の化合物の別のサブクラスは、化合物が一置換のものである。化合物のさらに別のサブクラスは、化合物が、構造(e)又は(f)で表される基で、5又は7位において一置換されているものである。
別の実施形態では、JNK阻害剤又はMKK阻害剤は、以下の構造(IIIF)を有し:
Figure 2005528105
(i)非置換、(ii)一置換で、第1置換基を有する;あるいは(iii)二置換で、第1置換基と第2置換基を有し;
第1又は第2置換基は、それらが存在する場合には、3、4、5、7、8、9又は10位に存在し;
第1及び第2置換基は、それらが存在する場合には、独立に、アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、スルホニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アミノアルコキシ、モノ−アルキルアミノアルコキシ、ジ−アルキルアミノアルコキシ、又は構造(a)、(b)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基である:
Figure 2005528105
(式中、R及びRは、一緒になって、アルキリデン、又はヘテロ原子含有環状アルキリデンであるか、あるいは、R及びRは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルであり;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルである)。
一実施形態では、構造(IIIF)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩は、3、4、5、7、8、9又は10位が非置換のものである。
構造(III)のJNK阻害剤又はMKK阻害剤は、当業者には公知の有機合成方法を用いて、並びに、2001年2月22日に公開された国際公開第WO01/12609号(特に、第24頁第6行〜第49頁第16行の実施例1〜7)に記載されている方法、及び2002年8月29日に公開された国際公開第WO02/066450号(特に、第59頁〜第108頁の化合物AA〜HG)に記載されている方法により、調製することができる。尚、これら文献の各々は、参照としてその全文を本明細書に組み込むものとする。さらに、これらの化合物の具体例を上記文献にみいだすことができる。
構造(III)のJNK阻害剤又はMKK阻害剤の例を以下に挙げる:
Figure 2005528105
Figure 2005528105
Figure 2005528105
並びに、薬学的に許容されるそれらの塩。
本発明の方法に有用なその他のJNK阻害剤又はMKK阻害剤として、限定するものではないが、以下の文献に開示されているものが挙げられる:国際公開第WO00/39101号(特に、第2頁第10行〜第6頁第12行);国際公開第WO01/14375号(特に、第2頁第4行〜第4頁第4行);国際公開第WO00/56738号(特に、第3頁第25行〜第6頁第13行);国際公開第WO01/27089号(特に、第3頁第7行〜第5頁第29行);国際公開第WO00/12468号(特に、第2頁第10行〜第4頁第14行);欧州特許公開第1 110 957号号(特に、第19頁第52行〜第21頁第9行);国際公開第WO00/75118号(特に、第8頁第10行〜第11頁第26行);国際公開第WO01/12621号(特に、第8頁第10行〜第10頁第7行);国際公開第WO00/64872号(特に、第9頁第1行〜第106頁第2行);国際公開第WO01/23378号(特に、第90頁第1行〜第91頁第11行);国際公開第WO02/16359号(特に、第163頁第1行〜第164頁第25行);米国特許第6,288,089号(特に、22カラム第25行〜25カラム第35行);米国特許第6,307,056号(特に、63カラム第29行〜66カラム第12行);国際公開第WO00/35921号(特に、第23頁第5行〜第26頁第14行);国際公開第WO01/91749号(特に、第29頁第1〜22行);国際公開第WO01/56993号(特に、第43〜45頁);並びに、国際公開第WO01/58448(特に、第39頁)。尚、上記文献の各々は、参照としてその全文を本明細書に組み込むものとする。
有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を含む本発明の投与剤形などの医薬組成物は本発明の方法において用いることができる。
4.4.幹細胞の培養方法
本発明のある実施形態では、胚幹細胞、胚様幹細胞、前駆細胞、多能性細胞、全能性細胞、多分化能細胞、灌流を行った分娩後胎盤に内因性の細胞、臍帯血細胞、末梢血若しくは成体血由来の幹細胞若しくは前駆細胞、又は骨髄細胞を含むがこれに限定されるものではない幹細胞又は前駆細胞を、本発明の化合物に暴露し、分化を誘導する。これらの細胞は、当技術分野で周知の方法を使用してin vitroで増殖させてもよいし、あるいは、灌流を行った分娩後胎盤中で増殖させてもよい。「Post-Partum Mammalian Placenta, Its Use and Placental Stem Cells Therefrom」と題された、2003年2月13日公開の米国特許出願公開第2003/0032179号を参照のこと(この特許の全体を本明細書に組み入れる)。
ある実施形態では、灌流を行った分娩後胎盤に内因性の細胞を胎盤及び培地から回収し、所望の細胞型又は細胞系統への分化を誘導するのに適する条件下で、そうするのに十分な時間にわたりin vitroで培養することができる。
本発明の別の実施形態では、幹細胞又は前駆細胞は、灌流を行った分娩後胎盤から得るのではなく、臍帯血、骨髄、末梢血、成体血などの他の供給源から単離し、本発明の化合物に暴露し、分化を誘導する。好ましい実施形態では、分化は、所望の系統又は細胞型への分化を誘導するのに適する条件下で、そうするのに十分な時間にわたりin vitroで行われる。本発明の化合物は、添加による分化/培養培地、in situ産生、又は幹細胞若しくは前駆細胞と本発明の化合物との接触を可能にする他の任意の方法で使用する。
別の実施形態では、培養された幹細胞、たとえばin vitroで、又は灌流を行った分娩後胎盤中で培養された幹細胞を、たとえば、エリスロポエチン、サイトカイン、リンホカイン、インターフェロン、コロニー刺激因子(CSF)、インターフェロン、ケモカイン、インターロイキン、リガンドを含む組換え型ヒト造血増殖因子、幹細胞因子、トロンボポエチン(Tpo)、インターロイキン、及び顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、又は他の増殖因子の投与によって刺激して、培養中に増殖させる。
培養した細胞は、回収及び/又は単離した後、Mesen Cult(商標)培地(stem cell Technologies, Inc.、カナダ国ブリティッシュコロンビア州バンクーバー)など、当技術分野で一般に公知のコロニー形成単位アッセイによって同定し、特性決定することができる。
本発明においては、幹細胞を得るための既知の方法を採用して、本発明の方法に従って分化させうる幹細胞集団を生成しうる。Caplanら(「Human mesenchymal stem cells」と題された、1996年1月23日発行の米国特許第5,486,359号、この全文を参照により本明細書に組み入れる)は、間葉細胞系統の前駆細胞として機能する、骨髄由来のヒト間葉幹細胞(hMSC)組成物を得る方法を開示している。均質なhMSC組成物は、造血細胞又は分化した間葉細胞のいずれかと関係するマーカーを有しない接着性骨髄又は骨膜細胞のポジティブセレクションにより得られる。
Huら(「Methods of isolation, cryopreservation, and therapeutic use of human aminiotic epithelial cells」と題された、2000年12月7日公開のWO00/73421号、その全文を参照により本明細書に組み入れる)は、分娩時に胎盤から得たヒト羊水上皮細胞を単離し、培養し、将来の使用に備えて凍結保存し、又は分化を誘導できるように、該細胞を回収するための方法を開示している。Huらによれば、分娩後速やかに胎盤を採取し、羊水の膜を、たとえば切開によって漿膜から分離する。標準の細胞単離技術に従って、羊水の膜から羊水上皮細胞を単離する。開示された細胞は、様々な培地で培養し、培養中に増殖させ、凍結保存し、又は分化を誘導することができる。
臍帯血は、造血前駆幹細胞の別の供与源として知られている。臍帯血由来の幹細胞は、典型的には、造血再構成、骨髄及び他の関連する移植において用いられる汎用の治療方法における用途のために回収され、凍結保存されている(例えば、Boyseら、「Preservation of Fetal and Neonatal Hematopoietin Stem and Progenitor Cells of the Blood」と題された米国特許第5,004,681号;Boyseら、「Isolation and preservation of fetal and neonatal hematopoietic stem and progenitor cells of the blood and methods of therapeutic use」と題された、1993年3月9日発行の米国特許第5,192,553号参照。それぞれその全文を参照により本明細書に組み入れる)。臍帯血の回収のための慣用的な技術は、針及びカニューレの使用に基づいており、これは、重力を利用して胎盤から臍帯血を排液(瀉血)させるために使用する(Boyseら、1993年3月9日発行の米国特許第5,192,553号;Boyseら、1991年4月2日発行の米国特許第5,004,681号;Anderson、「Method and apparatus for placental blood collection」と題された、1994年12月13日発行の米国特許第5,372,581号;Hesselら、「Umbilical cord clamping, cutting, and blood collecting device and method」と題された、1995年5月16日発行の米国特許第5,415,665号。それぞれその全文を参照により本明細書に組み入れる)。針又はカニューレは、通常、臍静脈内に配置され、胎盤を穏やかにマッサージして胎盤から臍帯血を排液させるのを補助する。
Korblingら(2002年、「Hepatocytes and epithelial cells of donor origin in recipients of peripheral-blood stem cells」、N. Engl. J. Med. 346:(10):738-46、その全文を参照により本明細書に組み入れる)は、幹細胞を末梢血から獲得することができ、肝臓、胃腸管及び皮膚の細胞へ分化することができる幹細胞の供与源として機能しうることを開示している。
Naughtonら(「Three-dimensional stromal tissue cultures」と題された、1999年10月5日発行の米国特許第5,962,325号)は、胎児細胞(線維芽細胞様細胞及び軟骨細胞前駆体など)が、臍帯若しくは胎盤組織又は臍帯血から得られ得る。
4.4.1.in vitroでの幹細胞培養
本発明の方法は、幹細胞又は前駆細胞の分化のin vitroでの調節を含み、これは、前記細胞を、本発明の有機小分子など、前記細胞の所望の特定の細胞系統の細胞への分化を誘導する化合物と共にin vitroでインキュベートした後、分化した細胞を被験体に直接移植することを含むものである。好ましい実施形態では、細胞の造血細胞系統への分化を誘導する。
幹細胞又は前駆細胞のin vitroでの培養方法は、当技術分野で周知であり、たとえば、Thomsonら、1998年、Science第282巻:1145〜47ページ(胚幹細胞);Hirashimaら、1999年、Blood第93巻(4):1253〜63ページ、及びHatzopoulosら、1998年、Development第125巻:1457〜1468ページ(内皮細胞前駆体);Slagerら、1993年、Dev.Genet.第14巻(3):212〜24ページ(ニューロン又は筋肉前駆細胞);Genbachevら、1995年、Reprod.Toxicol.第9巻(3):245〜55ページ(細胞栄養芽層、すなわち胎盤上皮細胞の前駆細胞);Nadkarniら、1984年、Tumori第70巻:503〜505ページ、Melchnerら、1985年、Blood第66巻(6):1469〜1472ページ、2000年5月18日公開の国際PCT公開WO00/27999号、Himoriら、1984年、Intl.J.Cell Cloning第2巻:254〜262ページ、及びDouayら、1995年、Bone Marrow Transplantation第15巻:769〜775ページ(造血前駆細胞);Shamblottら、1998年、Proc. Natl. Acad. Sci.USA第95巻:13726〜31ページ(始原生殖細胞);Yanら、2001年、Devel.Biol.第235巻:422〜432ページ(栄養芽幹細胞)を参照されたい。
ある実施形態では、培養した目的の前駆細胞又は幹細胞を、濃度0.1μg/ml、0.2μ/ml、0.3μg/ml、0.4μg/ml、0.5μg/ml、1μg/ml、5μg若しくは10μg/mlの本発明の化合物にin vitroで暴露する。目的の細胞を、好ましくは0.005μg/ml〜5mg/mlの濃度、より好ましくは1.0μg/ml〜2mg/mlの濃度のJNK又はMKK阻害剤に暴露する。
4.4.2.灌流を行った分娩後胎盤における幹細胞培養
4.4.2.1.胎盤の前処理
本発明の方法において、ヒト胎盤は、出産後の胎盤娩出のすぐ後に回収され、特定の実施形態においては、胎盤中の臍帯血を回収する。特定の実施形態において、胎盤は、慣用的な臍帯血回収処理に付す。針及びカニューレは、典型的に、重力を利用して胎盤から臍帯血を排液(瀉血)させるために使用する(Boyseら、1993年3月9日発行の米国特許第5,192,553号;Boyseら、1991年4月2日発行の米国特許第5,004,681号;Anderson、1994年12月13日発行の米国特許第5,372,581号;Hesselら、「Umbilical cord clamping, cutting, and blood collecting device and method」と題された、1995年5月16日発行の米国特許第5,415,665号)。そのような臍帯血の回収は、例えばLifeBank USA(米国ニュージャージー州Cedar Knolls)、ViaCord(米国マサチューセッツ州ボストン)、Cord Blood Registry(米国カリフォルニア州サンブルーノ)、及びCryocell(米国フロリダ州クリアウォーター)から商業的に得ることができる。臍帯血は、胎盤の娩出後すぐに排液させうる。
分娩後胎盤から臍帯血を排液させる。胎盤は、滅菌条件下にて室温若しくは5〜25℃(摂氏)の温度で保存しうる。胎盤は、残りの臍帯血を除去するために胎盤を灌流する前に、48時間を超える期間にわたり、好ましくは4〜24時間の期間にわたり保存しうる。
胎盤は、無菌状態で娩出後回収し、5〜25℃(摂氏)の温度で抗凝血剤溶液中に保存することが好ましい。好適な抗凝結剤溶液は当技術分野で周知である。例えば、ヘパリン又はワルファリンナトリウムの溶液を、例えばヘパリンの溶液(1:1000溶液中1%w/w)を用い得る。排液した胎盤は、胚様幹細胞を回収する前36時間以内で保存することが好ましい。残りの細胞を除去するため胎盤を灌流するために用いる溶液は、幹細胞の回収のために胎盤を灌流及び培養するために用いる溶液と同じであってよい。これらの灌流液を回収し、胚様幹細胞の供与源として用い得る。
胎盤は、インフォームドコンセントを得た患者から回収し、妊娠前、妊娠中及び妊娠後の完全な病歴を得て、胎盤と関連付けておく。これらの医療記録は、胎盤又はそれから回収された幹細胞のその後の使用を調整するために利用しうる。例えば、ヒト胎盤幹細胞は、その後、対象の幼児、親、兄弟又は他の親族のための個別医療に容易に使用しうる。実際、ヒト胎盤幹細胞は、臍帯血よりも多様性がある。しかしながら、本発明は、同じ又は異なる胎盤及び臍帯由来の臍帯血に、瀉血、灌流及び/又は培養した胎盤により生成されたヒト胎盤幹細胞を添加することも含むことに留意すべきである。得られる臍帯血は、ヒト幹細胞の濃度/集団が高まっており、それにより移植、例えば骨髄移植のためにより有用である。
4.4.2.2.胎盤の瀉血及び残りの細胞の除去
本発明の特定の実施形態において、幹細胞又は前駆細胞、例えば限定するものではないが、胚様幹細胞は、灌流を行った胎盤、すなわち、出産後に残る臍帯を完全に排液させた及び/又は慣用の臍帯血回収手順を行った胎盤から回収しうる。上述したように、胎盤は、同時係属中の「Method of Collecting Placental Stem Cells」と題された、2001年12月5日出願の米国特許出願第10/004,942号、及び「Post-Partum Mammalian Placenta, Its Use and Placental Stem Cells Therefrom」と題された、2002年2月13日出願の米国特許出願第10/076,180号(両出願の全体を参照により本明細書に組み入れる)に開示されているように瀉血及び灌流しうる。
4.4.2.3.胎盤及びそれに含まれる幹細胞の培養
胎盤の瀉血及び十分な時間の灌流後、胚様幹細胞は、瀉血及び灌流した胎盤の微小循環中に遊走することが観察される。本発明においては、そこで、胚様幹細胞を回収、好ましくは灌流により回収管中に洗い流すことにより回収する。取り出された胎盤の灌流は、残りの臍帯血を除去するために行うだけではなく、胎盤に適当な栄養素(酸素を含む)を提供する。胎盤は、残りの臍帯血細胞を除去するために用いた溶液と同様の溶液を用いて、好ましくは抗凝固剤を添加しないで、培養し灌流しうる。
本発明の特定の実施形態において、排液され瀉血された胎盤は、バイオリアクターとして、すなわち、細胞増殖のため又は生物学的物質を生成するためのex vivo系として、同時係属中の「Method of Collecting Placental Stem Cells」と題された、2001年12月5日出願の米国特許出願第10/004,942号、及び「Post-Partum Mammalian Placenta, Its Use and Placental Stem Cells Therefrom」と題された、2002年2月13日出願の米国特許出願第10/076,180号(両出願の全体を参照により本明細書に組み入れる)に開示されているように培養しうる。増殖した細胞の数又は胎盤バイオリアクター中で生成された生物学的物質のレベルは、胎盤バイオリアクター中に導入され、増殖細胞又は生成された生物学的物質を回収する、培地又は灌流液の一部を周期的又は連続的に除去することにより平衡化した増殖の連続状態に維持する。新鮮な培地又は灌流液は同じ速度又は同量で導入する。
増殖させる細胞の数及び種類は、標準的な細胞検出技術、例えばフローサイトメトリー、セルソーティング、免疫細胞化学(例えば、組織特異的若しくは細胞マーカー特異的抗体を用いた染色)、蛍光活性化セルソーティング(FACS)、磁性活性化細胞ソーティング(MACS)などを用いた形態変化及び細胞表面マーカーを判定することにより、光又は共焦点顕微鏡を用いて細胞の形態を観察することにより、あるいは当技術分野で周知の技術(例えばPCR及び遺伝子発現プロファイリング)を用いて遺伝子発現の変化を測定することにより、容易にモニターしうる。細胞の数及び種類をモニターする方法、並びに細胞分離方法については、同時係属中の「Method of Collecting Placental Stem Cells」と題された、2001年12月5日出願の米国特許出願第10/004,942号、及び「Post-Partum Mammalian Placenta, Its Use and Placental Stem Cells Therefrom」と題された、2002年2月13日出願の米国特許出願第10/076,180号も参照されたい。
好ましい実施形態において、バイオリアクターとして使用する胎盤は、滅菌条件下にて瀉血及び洗浄し、それにより接着性の凝固及び非凝固細胞混入成分を除去する。その後、胎盤を、同時係属中の「Method of Collecting Placental Stem Cells」と題された、2001年12月5日出願の米国特許出願第10/004,942号、及び「Post-Partum Mammalian Placenta, Its Use and Placental Stem Cells Therefrom」と題された、2002年2月13日出願の米国特許出願第10/076,180号に開示されているように無菌条件下で培養又は増殖させる。
ある実施形態では、灌流液に栄養素、ホルモン、ビタミン、増殖因子、又はこれらの任意の組合せを導入することによって、胚様幹細胞を胎盤バイオリアクター中で増殖させる。増殖灌流液若しくは培地に血清及び他の増殖因子を加えてもよい。増殖因子は、通常はタンパク質であり、増殖因子には、サイトカイン、リンホカイン、インターフェロン、コロニー刺激因子(CSF)、インターフェロン、ケモカイン、及びインターロイキンが含まれるがこれに限定されるものではない。使用しうる他の増殖因子には、リガンドを含む組換え型ヒト造血増殖因子、幹細胞因子、トロンボポエチン(Tpo)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、白血病阻害因子、塩基性線維芽細胞増殖因子、胎盤由来増殖因子、及び上皮細胞増殖因子が含まれる。
灌流液に導入された増殖因子は、未分化の胚様幹細胞、単分化能前駆細胞、又は分化した細胞(たとえば、分化した造血細胞)の増殖を刺激することができる。増殖因子は、免疫グロブリン、ホルモン、酵素、又は先述の増殖因子が含まれるがこれに限定されるものではない成体材料及び生理活性分子の産生を刺激することができる。培養する胎盤には、定期的に「供給」を行って、使用済みの培地を除去し、放出される細胞を減らし、新鮮な培地を加える。培養する胎盤は、混入の可能性を減らすために無菌条件下で貯蔵し、断続的かつ定期的に圧力をかけ続けて、胎盤の細胞に栄養素が十分に供給される条件下にする必要がある。胎盤の灌流及び培養は、効率と処理能力の拡大を考えて、どちらも自動化及びコンピューター管理ができることを理解されたい。
別の実施形態において、胎盤は、全ての内因性増殖細胞、例えば胚様幹細胞を除去し、外来(すなわち外因性)細胞が導入され、灌流を行った胎盤の環境中で増殖できるように処理する。本発明は、胎盤バイオリアクターにおいて培養可能な多様な幹細胞又は前駆細胞、例えば限定するものではないが、胚様幹細胞、間葉幹細胞、間質細胞、内皮細胞、肝細胞、角化細胞、並びに特定の細胞型、組織又は器官のための幹細胞又は前駆細胞、例えば限定するものではないが、ニューロン、ミエリン、筋肉、血液、骨髄、皮膚、心臓、結合組織、肺、腎臓、肝臓及び膵臓(例えば膵臓ランゲルハンス島細胞)を包含する。
本発明の特定の実施形態において、幹細胞又は前駆細胞は、灌流を行った分娩後胎盤内で培養し又は増殖させ、そこで該細胞は、本発明に従って、培養細胞の分化をモジュレートする化合物に曝露される。使用可能な小分子化合物の例としては、限定されるものではないが、JNK又はMKK活性を阻害する化合物が含まれる。一実施形態において、この化合物は、上述したようにポリペプチド、ペプチド、タンパク質、ホルモン、サイトカイン、オリゴヌクレオチド又は核酸ではない。胎盤の中胚葉は、理想的な間質環境(例えば、器官形成及び組織新生に必要な、小分子及び増殖因子、リポ多糖、並びに細胞外マトリックスタンパク質の不在を含む)を提供する。
一実施形態において、本発明は、外因性細胞の増殖のために単離された灌流胎盤のバイオリアクターとしての使用方法を提供する。この実施形態において、本発明は、胎盤由来ではない細胞を含む単離された胎盤に関し、ここで、該細胞の胎盤への移植(engraftment)は、胚様幹細胞を生成するよう胎盤を刺激してもよいし、又は移植された細胞が、幹細胞を生成するよう胎盤を刺激しうるシグナル(サイトカイン類及び増殖因子類など)を生成してもよい。胎盤には、該胎盤と関連する幼児の親、兄弟又は他の血縁から得られる起源の胎盤ではない細胞を移植してもよい。
別の実施形態において、単離された胎盤には、該胎盤に関連する幼児ではなく、また該幼児に関連もしない個体から得られる起源の胎盤ではない細胞を移植してもよい。同様に、胎盤中で増殖させ及び培養する細胞、組織、オルガノイド及び器官は、該胎盤と関連する幼児、該幼児の親、兄弟又は他の血縁に、あるいは該幼児に関連しない個体に移植することができる。
本発明の一実施形態において、胎盤は、任意の特定の細胞型集団を有してもよく、そして細胞、組織又は器官のex vivo培養のためのバイオリアクターとして使用しうる。かかる細胞、組織又は器官の培養物は、回収し、移植及びex vivo治療プロトコールにおいて用いることができる。この実施形態において、胎盤は、全ての内因性細胞を除去し、外来(すなわち外因性)細胞が導入され、灌流を行った胎盤の環境中で増殖できるように処理する。内因性細胞の除去方法は当技術分野で周知である。例えば、灌流を行った胎盤は、電磁性、UV、X線、γ又はβ放射線を照射し、残りの生存している内因性細胞を全て死滅させる。一実施形態において、半致死性の照射、例えば500〜1500CGγへの曝露を用いて、胎盤は保存するが、望ましくない細胞を死滅させうる。致死対非致死の電離放射線についての国際基準(International)については、米国国防省からの「Biophysical and Biological Effects of Ionizing Radiation」の第5章を参照されたい。照射胎盤バイオリアクター中で増殖させる目的の外来細胞は、続いて、例えば血管潅流又は直接実質内注射により、導入しうる。
別の実施形態において、バイオリアクターを用いて、新規なキメラ細胞、組織又は器官を生成及び増殖させうる。かかるキメラは、バイオリアクター中で胎盤細胞と1以上の別の細胞型を出発材料として用いて作製しうる。異なる細胞型間の相互作用及び「クロストーク」は、開始細胞型のいずれとも異なる発現パターンを誘導しうる。一実施形態においては、例えば、自己キメラを、患者の自己胎盤細胞を、同じ患者由来の別の細胞型と共にバイオリアクター中で増殖させることによって生成しうる。別の実施形態において、例えば、異種キメラは、異種胎盤細胞を有するバイオリアクター中に患者の細胞(すなわち血液細胞)を添加することにより生成しうる。また別の実施形態において、胎盤細胞は、患者由来であり、第2の細胞型は第2の患者由来でありうる。キメラ細胞は、次に、開始細胞のいずれかとは異なる表現型及び/又は遺伝的特徴を有するものとして回収される。特定の実施形態において、異種細胞は、同じハプロタイプであり、キメラ細胞は患者に再度導入される。
他の実施形態において、バイオリアクターは、天然起源又は合成起源のいずれでもよい特定の細胞型の増殖強化のためにあるいは細胞型特異的生成物を生成するために用いることができる。例えば、一実施形態において、胎盤バイオリアクターは、膵臓ランゲルハンス島細胞を刺激してインスリンを産生するために用い得る。バイオリアクターは、治療効果が適切な翻訳後修飾に応じて異なり得る治療用の哺乳動物タンパク質の製造に特に有利である。従って、バイオリアクターは、治療用タンパク質、抗体、増殖因子、サイトカイン、及び他の天然又は組換えの治療用分子、例えば限定するものではないが、エリスロポエチン、インターロイキン及びインターフェロンの生成のために有用である。
特定の実施形態において、幹細胞又は前駆細胞の特定の集団は、胎盤バイオリアクター内で分化のために順化させる。他の実施形態において、幹細胞又は前駆細胞の特定の集団は、胎盤バイオリアクター内で分化を誘導する。かかる幹細胞又は前駆細胞の特定の集団には、限定されるものではないが、胚様幹細胞、胚幹細胞、分化多能性細胞、多分化能細胞、全能性細胞、及び単分化能細胞(例えば、軟骨細胞、肝細胞、造血細胞、膵臓実質細胞、神経芽細胞、筋肉前駆細胞など)が含まれる。かかる実施形態において、本発明の化合物は、胎盤バイオリアクター中に、例えば灌流により導入され、本発明の方法に従って使用して、幹細胞又は前駆細胞の分化を順化させうる。例えば、具体的な実施形態において、外因性CD34−幹細胞又は前駆細胞を、胎盤バイオリアクター中で培養し、JNK又はMKK阻害剤に曝露し、ここでCD34−細胞から34+細胞への分化がアップレギュレート又は増強される。
本発明の別の実施形態において、胎盤は、内因性細胞(すなわち、胎盤に由来する細胞)、例えば限定するものではないが、種々の分化多能性及び/又は全能性胚様幹細胞及びリンパ球、を増殖するためにバイオリアクターとして使用する。一実施形態において、胎盤は、本明細書に開示する潅流溶液と共に種々の時間にわたってインキュベートする。かかる胎盤起源の内因性細胞は、組換えにより目的の遺伝子を発現するように、突然変異を発現するように形質転換する、並びに/又は遺伝子座を「ノックアウト」技術を用いて欠失するよう操作しうる。例えば、内因性標的遺伝子は、標的化相同組換えを用いて標的遺伝子又はそのプロモーターを不活性化又は「ノックアウト」することにより欠失させうる(例えば、Simithiesら、1985, Nature 317, 230-234;Thomas及びCapecchi, 1987, Cell 51, 503-512;Thompsonら、1989, Cell 5, 313-321参照。それぞれその全文を参照により本明細書に組み入れる)。例えば、内因性標的遺伝子(コード領域又は標的遺伝子の調節領域)と相同的なDNAによりはさまれる変異型の非機能性標的遺伝子(又は完全に関連していないDNA配列)を、選択マーカー及び/又はネガティブ選択マーカーと共に又はそれなしに用いて、in vivoで標的遺伝子を発現する細胞をトランスフェクトしうる。標的化相同組換えによりDNA構築物を挿入することで、標的遺伝子が不活性化する。かかる手法は、細胞、組織及び/又は器官において目的の遺伝子発現を除去、置換又は改変するために用い得る。この手法は、細胞、組織又は器官の表現型を改変するために用いることができ、それを続いてヒト被験者に導入しうる。
他の実施形態において、胎盤細胞は、ex vivo又はin vivoにおいて特定の細胞型に分化するように誘導しうる。例えば、分化多能性胚様幹細胞を、in vivoでの器官の新生及び外傷の修復のため、損傷した器官に注入しうる。かかる外傷は、例えば限定するものではないが、心筋梗塞、発作性障害、多発性硬化症、卒中、低血圧、心停止、虚血、炎症、認識機能の加齢性欠乏、放射線損傷、脳性麻痺、神経変性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、ライ病、AIDS、痴呆、記憶喪失、筋萎縮性側索硬化症、虚血性腎疾患、脳若しくは脊髄の外傷、心肺バイパス、緑内障、網膜虚血、又は網膜外傷が含まれる。
具体的な実施形態では、胎盤から単離した胚様幹細胞を、自己若しくは異種性酵素による代償療法に使用して、テイ−サックス病、ニーマン−ピック病、ファブリー病、ゴーシェ病、ハンター病、ハーラー症候群などのリソソーム蓄積症、並びに他のガングリオシド蓄積症、ムコ多糖症、及び糖原病が含まれるがこれに限定されるものではない、特定の疾患又は症状を治療することができる。
移植された処理骨髄細胞は、悪性疾患(例:急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、骨髄異形成症候群(「前白血病」)、モノソミー7症候群、非ホジキンリンパ腫、神経芽腫、脳腫瘍、多発性骨髄腫、精巣生殖細胞腫瘍、乳癌、肺癌、卵巣癌、黒色腫、グリオーマ、肉腫若しくはその他の充実性腫瘍を有する患者)、あるいは非悪性疾患(例:血液疾患、先天性免疫不全、ムコ多糖症、リピドーシス、骨粗しょう症、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、レッシュ−ナイハン症候群若しくは糖原病の患者)を治療するために用い得る。
他の実施形態では、細胞を遺伝子治療において自己若しくは異種導入遺伝子のキャリアーとして使用して、先天的な代謝障害、例えば副腎白質ジストロトフィー、嚢胞性線維症、糖原蓄積病、甲状腺機能低下症、鎌状赤血球貧血、ピアソン症候群、ポンペ病、フェニルケトン尿症(PKU)、ポルフィリン症、メープルシロップ尿症、ホモシスチン尿症、ムコ多糖蓄積症、慢性肉芽腫症、及びチロシン血症、並びにテイ−サックス病を修正し、あるいは癌、腫瘍、又は他の病理学的状態を治療することができる。
他の実施形態では、角膜上皮欠損の治療、軟骨の修復、顔面削皮術、粘膜、鼓膜、腸の内層(intestinal linings)、神経構造(たとえば、網膜、基底膜の聴覚ニューロン、嗅覚上皮の嗅覚ニューロン)、皮膚外傷についての火傷及び創傷の修復、頭皮(毛髪)移植を含むがこれに限定されるものではない自己若しくは異種組織の再生若しくは代償療法若しくはプロトコルにおいて、又は他の損傷若しくは患部臓器若しくは組織の再構築のために、細胞を使用することができる。
4.5.幹細胞及び前駆細胞の遺伝子操作
本発明の別の実施形態では、たとえば、アデノウイルス若しくはレトロウイルスベクターなどのウイルスベクターを使用して、あるいはリポソーム又は化学物質を媒介とするDNA取り込みなどの機械的手段を使用して、本発明の化合物に暴露する前に又はその後に、本発明の方法に従って分化させる幹細胞又は前駆細胞の遺伝子改変を行う。
当技術分野で周知の方法、たとえば、トランスフェクション、形質転換、形質導入、エレクトロポレーション、感染、マイクロインジェクション、細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸カルシウム沈殿、リポソーム、LIPOFECTIN(商標)、リソソーム融合、合成カチオン脂質、遺伝子銃若しくはDNAベクター輸送体の使用によって、導入遺伝子が、娘細胞、たとえば胚様幹細胞が分裂して生成した娘胚様幹細胞若しくは前駆細胞に伝達されるように、導入遺伝子を含むベクターを目的の細胞に導入することができる。哺乳動物細胞に形質転換又はトランスフェクションを施すための様々な技術については、Keownら、1990年、Methods Enzymol.第185巻:527〜37ページ;Sambrookら、2001年、「Molecular Cloning, A Laboratory Manual」、第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、米国ニューヨーク、を参照されたい。
好ましくは、導入遺伝子は、細胞の核膜、又は他に存在する細胞若しくは遺伝子の構造物に対して破壊性でない限り、任意の技術を使用して導入しうる。ある実施形態では、導入遺伝子をマイクロインジェクションによって核の遺伝物質に挿入する。細胞及び細胞の構造物へのマイクロインジェクションは、当技術分野で一般に公知であり、実施されている。
胎盤中で培養した細胞など、培養した哺乳動物細胞に安定なトランスフェクションを行うために、ほんの少ない細胞画分のゲノムに外来DNAを組み込む。組込みの効率は、使用するベクター及びトランスフェクション法に応じて変わる。遺伝子組込み体を同定し選択するために、一般に、目的の遺伝子配列と共に、(たとえば、抗生物質耐性の)選択可能なマーカーをコードする遺伝子を宿主胚様幹細胞に導入する。好ましい選択可能なマーカーには、G418、ヒグロマイシン、メトトレキサートなどの薬物耐性を付与するものが含まれる。導入された核酸によって安定にトランスフェクトされた細胞は、薬物による選択によって同定することができる(たとえば、選択可能なマーカー遺伝子が組み込まれている細胞が生き残り、他の細胞が死滅する)。このような方法は、哺乳動物細胞(たとえば、胚様幹細胞)中での相同組換えを、被験体又は患者に組換え細胞を導入又は移植する前に行う方法に特に有用である。
形質転換された宿主胚様細胞を選択するために、いくつかの選択系を使用することができる。特に、ベクターは、特定の検出可能若しくは選択可能なマーカーを含んでいてよい。他の選択方法には、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wiglerら、1977年、Cell第11巻:223ページ)、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska及びSzybalski、1962年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA第48巻:2026ページ)、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowyら、1980年、Cell第22巻:817ページ)など、遺伝子をそれぞれtk−、hgprt−、又はaprt−細胞中で使用することができる別のマーカーの選択が含まれるがこれに限定されるものではない。また、代謝拮抗物質耐性も、次の遺伝子、すなわち、メトトレキサートに対する耐性を付与するdhfr(Wiglerら、1980年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA第77巻:3567ページ;O'Hareら、1981年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA第78巻:1527ページ);ミコフェノール酸に対する耐性を付与するgpt(Mulligan及びBerg、1981年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA第78巻:2072ページ);アミノグリコシドG−418に対する耐性を付与するneo(Colberre-Garapinら、1981年、J.Mol.Biol.第150巻:1ページ);及びヒグロマイシンに対する耐性を付与するhygro(Santerreら、1984年、Gene第30巻:147ページ)での選択に基づいて使用することができる。
導入遺伝子は、好ましくはランダム組込みによって目的の細胞のゲノムに組み込むことができる。他の実施形態では、導入遺伝子は、部位特異的方法、たとえノックイン」又は「ノックアウト」)によって組み込むことができる(Chappelの米国特許第5,272,071号及び1991年5月16日公開のPCT公開WO91/06667号;1995年11月7日発行のCapecchiらの米国特許第5,464,764号;1997年5月6日発行のCapecchiらの米国特許第5,627,059号;1996年1月30日発行のCapecchiらの米国特許第5,487,992号)。
相同組換えによって標的化された遺伝子改変を有する細胞を作製する方法は、当技術分野で公知である。構築物は、所望の遺伝子改変のなされた少なくとも一部の目的の遺伝子を含み、標的座に対する相同領域、すなわち、宿主ゲノム中の、標的化遺伝子の内因性コピーを含む。ランダム組込み用のDNA構築物は、相同組換えに使用されるものとは対照的に、組換えを媒介するために相同領域を含む必要がない。標的化構築物又はランダム構築物中にマーカーを含めると、導入遺伝子の挿入についてポジティブ及びネガティブ選択を行うことができる。
相同組換え細胞、たとえば、相同組換え胚様幹細胞、内因性胎盤細胞、又は胎盤中で培養した外因性細胞を作出するために、目的の遺伝子の5’及び3’末端に、標的細胞のゲノムに内在する遺伝子配列に隣接させて、ベクターによって保持される目的の遺伝子と標的細胞のゲノム中の内因性遺伝子との間で相同組換えが起こるのを可能にする相同組換えベクターを調製する。追加のフランキング核酸配列は、標的細胞のゲノム中の内因性遺伝子との相同組換えがうまく行われるのに十分な長さの配列である。通常、(5’及び3’末端の両方の)フランキングDNAは数キロベースがベクターに含められる。相同組換えベクターを構築する方法、並びに組換え幹細胞から相同組換え動物を構築する方法は、当技術分野で一般に公知である(たとえば、Thomas及びCapecchi、1987年、Cell第51巻:503ページ;Bradley、1991年、Curr.Opin.Bio/Technol.第2巻:823〜29ページ;及びPCT公開WO90/11354号、WO91/01140号、及びWO93/04169号を参照のこと)。
一実施形態において、本発明の方法に従って胎盤中で培養した外因性細胞のゲノムは、相同組換え又はランダム組込みによる遺伝子ターゲティングの標的である。
具体的な実施形態では、Bonadioらの方法(「Methods and compositions for multiple gene transfer into bone cells」と題された、1999年8月24日発行の米国特許第5,942,496号;及び「Methods and compositions for stimulating bone cells」と題された、1995年8月24日公開のPCT WO95/22611号)を使用して、幹細胞、前駆細胞、又は胎盤中で培養した外因性細胞、たとえば骨前駆細胞などの目的の細胞に核酸を導入する。
4.6.分化用に順化させた幹細胞及び前駆細胞の使用
本発明の幹細胞は、移植及びex vivo治療プロトコルでの使用のために分化を誘導することができる。一実施形態では、幹細胞集団を特定の細胞型に分化させ、遺伝子改変を行って、治療用遺伝子産物を提供する。
本発明の化合物は、疾患及び/又は臨床的な骨髄切除のために生じる好中球減少及び白血球減少の逆転など、移植の主目的が、骨髄白血球細胞産生を回復させることである臨床状況でも有用性がある。本発明の化合物は、骨髄の抑制を伴わない赤血球産生の抑制が好ましい場合にも有用である。
ある実施形態では、本発明の化合物で処理しておいた幹細胞を、臍帯血又は末梢血由来の幹細胞などの未処理細胞と共に、その必要のある患者に投与する。
本発明の方法によって分化をモジュレートした幹細胞、たとえば胚様幹細胞は、注射可能なように製剤化することができる(その全体が参照により本明細書に組み入れられるPCT WO96/39101号を参照のこと)。別の実施形態では、本発明の方法に従って分化をモジュレートした細胞及び組織は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,709,854号、同第5,516,532号、又は同第5,654,381号に記載されているように、重合性若しくは架橋ヒドロゲルを使用して製剤化することができる。
本発明の方法に従って分化をモジュレートした胚様幹細胞は、幹細胞や前駆細胞集団など、所望の細胞集団の移植又は注入に関する広範な種類の治療プロトコルに使用することができる。この胚様幹細胞を使用して、既存の組織を交換若しくは増強し、新規若しくは代替の組織を導入し、又は成体組織若しくは構造を接合することができる。胚様幹細胞はまた、胚性幹細胞を典型的に使用する治療プロトコールにおいては胚性幹細胞に置き換えることができる。
本発明の好ましい実施形態では、本発明の方法に従って分化をモジュレートした胚様幹細胞及び他の胎盤由来幹細胞は、適合又は非適合のHLA型を含む自己及び同種異系の造血移植片として使用しうる。胚様幹細胞の同種異系造血移植片としての使用によって、好ましくは共に参照により本明細書に組み入れられる1998年9月1日発行の米国特許第5,800,539号及び1998年9月15日発行の米国特許第5,806,529号に記載のものなど、宿主に処置を施して、ドナー細胞に対する免疫拒絶を低減しうる。
たとえば、本発明の方法に従って分化をモジュレートした胚様幹細胞を、治療用移植プロトコルで使用して、例えば、肝臓、血液、リンパ系、膵臓、腎臓、肺、神経系、筋肉系、骨、骨髄、胸腺、脾臓、粘膜組織、性腺、又は毛髪の幹細胞又は前駆細胞を増強又は交換することができる。
胚様幹細胞は、前駆細胞が通常使用されうる治療又は研究プロトコルで、特定のクラスの前駆細胞(たとえば、軟骨細胞、肝細胞、造血細胞、膵臓実質細胞、神経芽細胞、筋前駆細胞など)の代わりに使用することができる。
本発明の胚様幹細胞は、軟骨、腱、又は靭帯の増強、修復又は交換に使用することができる。たとえば、ある実施形態では、人工器官(たとえば、股関節部人工器官)を、本発明の胚様幹細胞から増殖させた代替軟骨組織構築物でコーティングする。他の実施形態では、胚様幹細胞から増殖させた軟骨組織構築物を用いて関節(たとえば、膝)を再構築する。軟骨組織構築物は、異なる種類の関節の主要な再建手術で用いることもできる(プロトコルについては、たとえば、Resnick,D.及びNiwayama, G.ら、1988年、「Diagnosis of Bone and Joint Disorders」、第2版、W.B.Saunders Co.を参照のこと)。
本発明の胚様幹細胞を使用して、疾患のために生じた組織及び臓器の損傷を修復することができる。そのような実施形態では、患者に胚様幹細胞を投与して、疾患のために損傷を受けた組織又は臓器を再生又は回復させる、たとえば、化学療法又は放射線療法の後に免疫系を増強し、心筋梗塞の後に心臓組織を修復することができる。
本発明の胚様幹細胞はまた、骨髄移植で骨髄細胞を増強又は交換するために使用することができる。ヒトの自己及び同種異系骨髄移植は、現在白血病やリンパ腫などの疾患、及び生命を脅かす他の障害の治療法として利用されている。しかし、このような手法の欠点は、細胞が確実に移植に足りるようにするために、大量のドナー骨髄を取り出さなければならないことである。
本発明の方法に従って回収した胚様幹細胞は、本発明の方法に従って分化させうる幹細胞及び前駆細胞をもたらすことができ、それにより大規模な骨髄供与の必要が低減し得る。また、本発明の方法によれば、小規模な骨髄供与を実現し、次いで、例えば胎盤中で培養し増殖させて幹細胞及び前駆細胞の数を増やした後に、レシピエントに注入又は移植することも含む。
具体的な実施形態では、本発明の1以上の化合物で接触させた、胎盤から単離した胚様幹細胞を、自己若しくは異種性酵素による代償療法に使用して、テイ−サックス病、ニーマン−ピック病、ファブリー病、ゴーシェ病、ハンター病、ハーラー症候群などのリソソーム蓄積症、並びに他のガングリオシド蓄積症、ムコ多糖症、及び糖原病が含まれるがこれに限定されるものではない、特定の疾患又は症状を治療することができる。
他の実施形態では、細胞を遺伝子治療において自己若しくは異種導入遺伝子のキャリアーとして使用して、先天的な代謝障害、例えば副腎白質ジストロトフィー、嚢胞性線維症、糖原蓄積病、甲状腺機能低下症、鎌状赤血球貧血、ピアソン症候群、ポンペ病、フェニルケトン尿症(PKU)、及びテイ−サックス病、ポルフィリン症、メープルシロップ尿症、ホモシスチン尿症、ムコ多糖蓄積症、慢性肉芽腫症、及びチロシン血症を矯正し、あるいは癌、腫瘍、又は他の病理学的状態を治療することができる。
他の実施形態では、角膜上皮欠損の治療、軟骨の修復、顔面削皮術、粘膜、鼓膜、腸の内層(intestinal linings)、神経構造(たとえば、網膜、基底膜の聴覚ニューロン、嗅覚上皮の嗅覚ニューロン)、皮膚外傷についての火傷及び創傷の修復、頭皮(毛髪)移植を含むがこれに限定されるものではない自己若しくは異種組織の再生若しくは代償療法若しくはプロトコルにおいて、又は他の損傷若しくは患部臓器若しくは組織の再構築のために、細胞を使用することができる。
ある実施形態では、本発明の方法を使用して得た多数の胚様幹細胞及び/又は前駆細胞が、大規模な骨髄供与の必要を低減するはずである。骨髄移植での移植片生着には、患者の体重1キログラムあたりおよそ1×10〜2×10個の骨髄単核細胞(すなわち、70kgのドナーでは約70mlの骨髄)を注入しなければならない。70mlを得るために、供与の過程では、過剰な供与とかなりの血液損失が必要となる。特定の実施形態では、小規模骨髄供与(たとえば、7〜10ml)からの細胞は、たとえば胎盤バイオリアクター中で増殖して増やした後、レシピエントに注入できるはずである。
さらに、血流中を循環する幹細胞及び前駆細胞は、通常は少数である。別の実施形態では、血漿交換、すなわち、血液を採取し、1種又は複数の成分を選択的に除去し、血液の残りをドナーに再注入する手順によって、そうした外因性幹細胞又は外因性前駆細胞を回収する。血漿交換によって回収された外因性細胞を、本発明の方法によって増殖させ、それにより骨髄供与の必要が完全になくなる。
別の実施形態では、本発明の方法による造血前駆細胞の増殖を、化学療法の補足治療として使用する。癌細胞を標的にして破壊するのに使用される大部分の化学療法剤は、すべての増殖性細胞、すなわち細胞分裂の途中の細胞を死滅させることによって作用する。骨髄は、体内で最も活発に増殖する組織の1つであるので、造血幹細胞は、化学療法剤によってしばしば損傷を受け、又は破壊され、その結果、血球産生が縮小し、又は停止する。化学療法は、一定間隔で終了し、患者の造血系が、化学療法の再開前に血球量を補充しなければならない。以前に静止状態にあった幹細胞が増殖し、白血球数が化学療法を再開してよい(同時にまた骨髄幹細胞が破壊される)許容レベルに増加するのには、1ヶ月以上かかるであろう。
白血球は、化学療法の治療の合間に再生するが、しかし、癌が増殖する時間もあり、さらに自然選択のために化学療法薬に対する耐性が高くなるかもしれない。したがって、化学療法の期間が長くなり、治療間隔が短くなるほど、癌を首尾よく死滅させられる見込みが高くなる。化学療法処置間の時間短縮のために、本発明の方法に従って分化させた胚様幹細胞又は前駆細胞を患者に導入できると考えられる。このような処置は、患者が少ない血球数を示すはずの時間を短縮し、したがって化学療法処置をより早期に再開することが可能となりうる。
別の実施形態では、ヒト胎盤幹細胞を使用して、慢性肉芽腫症などの遺伝病を治療又は予防することができる。
4.7.MPD又はMDSの治療又は予防方法
本発明は、その必要がある患者に、有効量のJNK又はMKK阻害剤を投与することを含む、MPDの治療又は予防方法を包含する。MPDは原発性でも続発性でもよい。本発明はさらに、以前にMPDについて治療を受けている患者、並びに以前にMPDについて治療を受けていない患者の治療方法を包含する。MPDを患う患者は、異なる臨床兆候を示し、臨床学的結果も多様であるため、それらの予後に従って患者をステージ分類し、その重篤度及びステージに応じて治療法を決定することが必要でありうる。実際、本発明の方法に従って治療可能又は予防可能なMPDの種類は、例えば限定されるものではないが、真性一次性赤血球増加(PRV)、原発性血小板増加(PT)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性若しくは慢性顆粒球性白血病、急性若しくは慢性骨髄単球性白血病、骨髄線維−赤白血病、及び原因不明骨髄様化生(AMM)が含まれる。
本発明は、その必要がある患者に、有効量のJNK又はMKK阻害剤を投与することを含む、MPD又はMPDに関連する1以上の症状若しくは異常を治療又は予防する方法を包含する。かかる阻害剤は、以下の第4.8節に記載される形態のいずれか1つで患者に投与しうる。具体的には、患者には、阻害剤単独を投与してもいし、あるいは幹細胞、臍帯血細胞、前駆細胞、あるいは、JNK若しくはMKK活性のモジュレーションに十分な時間にわたり又は幹細胞若しくは前駆細胞の分化若しくは増殖のモジュレーションに十分な時間にわたりJNK若しくはMKKモジュレーターと接触させた臍帯血細胞若しくは前駆細胞、を含む医薬組成物と組み併せて投与してもよい。あるいは、かかる細胞を含む医薬組成物は、JNK又はMKKモジュレート化合物を用いずに患者に投与してもよい。
本発明はさらに、その必要がある患者に、有効量のJNK又はMKK阻害剤を投与することを含む、MDSの治療又は予防方法を包含する。MDSは原発性でも続発性でもよい。本発明はさらに、以前にMDSについて治療を受けている患者、並びに以前にMDSについて治療を受けていない患者の治療方法を包含する。MDSを患う患者は、異なる臨床兆候を示し、臨床学的結果も多様であるため、それらの予後に従って患者をステージ分類し、その重篤度及びステージに応じて治療法を決定することが必要でありうる。実際、本発明の方法に従って治療可能又は予防可能なMDSの種類は、例えば限定されるものではないが、不応性貧血(RA)、翼状シデロブラスト(winged sideroblast)を伴うRA(RARS)、過剰芽細胞を伴うRA(RAEB)、形質転換中のRAEB(RAEB−T)、前白血病又は慢性骨髄単球性白血病(CMML)が含まれる。
本発明は、その必要がある患者に、有効量のJNK又はMKK阻害剤を投与することを含む、MDS又はMDSに関連する1以上の症状若しくは異常を治療又は予防する方法を包含する。かかる阻害剤は、以下の第4.8節に記載される形態のいずれか1つで患者に投与しうる。具体的には、患者には、阻害剤単独を投与してもいし、あるいは幹細胞、臍帯血細胞、前駆細胞、あるいは、JNK若しくはMKK活性のモジュレーションに十分な時間にわたり又は幹細胞若しくは前駆細胞の分化若しくは増殖のモジュレーションに十分な時間にわたりJNK若しくはMKKモジュレーターと接触させた臍帯血細胞若しくは前駆細胞、を含む医薬組成物と組み併せて投与してもよい。あるいは、かかる細胞を含む医薬組成物は、JNK又はMKKモジュレート化合物を用いずに患者に投与してもよい。
一実施形態において、本発明は、その必要がある患者に、有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を投与することを含む、骨髄増殖性疾患の治療又は予防方法を提供する。特定の実施形態において、骨髄増殖性疾患は、真性一次性赤血球増加、原発性血小板増加、慢性骨髄性白血病、急性若しくは慢性顆粒球性白血病、急性若しくは慢性骨髄単球性白血病、骨髄線維−赤白血病、又は原因不明骨髄様化生である。本発明はまた、その必要がある患者に、有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を投与することを含む、骨髄増殖性疾患に関連する症状又は異常を治療又は予防する方法を包含する。特定の実施形態において、かかる症状は、頭痛、めまい、耳鳴り、かすみ目、疲労、寝汗、低熱、全身性かゆみ、鼻出血、かすみ目、巨脾臓、腹部充満、血栓症、出血増加、貧血、脾臓梗塞、重度の骨の痛み、肝臓における造血、腹水、食道静脈瘤、肝不全、呼吸困難又は持続勃起である。別の特定の実施形態において、異常は、血液の1以上の形成成分の過剰産生を伴う多能性造血前駆細胞のクローン増殖、フィラデルフィア染色体若しくはbcr−ab1遺伝子の存在、末梢血液スミア上の涙滴変形赤血球症、白赤芽球症血液像、巨大異常血小板、網状若しくはコラーゲン線維症を伴う過細胞骨髄、又は低比率の前骨髄球及び芽細胞を含む顕著な左方移動骨髄系である。本発明はさらに、その必要がある患者に、有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を投与することを含む、骨髄異形成症候群の治療又は予防方法を提供する。特定の実施形態において、骨髄異形成症候群は不応性貧血、翼状シデロブラストを伴う不応性貧血、過剰芽細胞を伴う不応性貧血、形質転換中の過剰芽細胞を伴う不応性貧血、前白血病又は慢性骨髄単球性白血病である。本発明はまた、その必要がある患者に、有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を投与することを含む、骨髄異形成症候群の症状の治療又は予防方法を提供する。特定の実施形態において、その症状は、貧血、血小板減少、好中球減少、二重血球減少(bicytopenia)又は汎血球減少である。
4.8.医薬組成物
本発明の方法において有用なJNK阻害剤又はMKK阻害剤は、医薬組成物の形態で、一実施形態では単一の単位投与剤形で患者に投与することができる。かかる医薬組成物及び単位投与剤形は、有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤と、薬学的に許容される担体又はビヒクルを含む。
本発明の単一の単位投与剤形は、患者への経口、粘膜(経鼻、舌下、経膣、口腔内又は直腸など)、非経口(皮下、静脈内、ボーラス注射、筋肉内又は動脈内など)、経皮(transdermal)、硝子体内、又は経皮(transcutaneous)投与に好適でありうる。
単一の投与剤形の例としては、限定されるものではないが、錠剤、キャプレット、カプセル剤(ゼラチン製軟カプセル剤)、カシェ剤、トローチ剤、ロゼンジ、分散剤、坐剤、粉剤、エアゾール(例:経鼻スプレー又は吸入剤)、ゲル剤;経口又は粘膜投与に好適な液体投与剤形、例えば懸濁剤(例:水性若しくは非水性液体懸濁剤、水中油乳剤、又は油中水液状乳剤)、溶剤及びエリキシル剤;患者への非経口投与に好適な液体投与剤形;及び、患者への非経口投与に好適な液体投与剤形を得るために再構成することができる滅菌固体(例:結晶質又は非結晶質)が挙げられる。
投与剤形の組成、形状及び種類は、典型的にその用途に応じて異なる。例えば、疾患の急速な処置に使用する投与剤形は、同疾患の慢性処置に使用される投与剤形よりも多量のJNK又はMKK阻害剤を含みうる。同様に、非経口投与剤形は、同疾患又は障害の治療に使用される経口投与剤形よりも少量のJNK又はMKK阻害剤を含みうる。本発明により包含される特定の投与剤形が他のものと異なりうるこれらの及び他の方法は、当業者には容易に理解することができるだろう。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences (18th ed. 1990)参照。
別の実施形態において、本発明は、本発明の方法に従って有効量のJNK又はMKK阻害剤への曝露により分化した造血前駆細胞が増えた単離された臍帯血集団を含む医薬組成物を包含する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の方法に従って、未処理造血前駆細胞と、有効量のJNK又はMKK阻害剤とを含む医薬組成物を包含する。
典型的な医薬組成物及び投与剤形は、薬学的に許容される担体又はビヒクルを含む。医薬組成物及び投与剤形は、薬学的に許容される賦形剤をさらに含んでもよい。好適な賦形剤は医薬分野の当業者に周知であり、本明細書に好適な賦形剤の例を記載するが、これに限定されるものではない。特定の賦形剤を医薬組成物又は投与剤形に組み込むことが好適かどうかは、当業者に周知の種々の要因により異なり、そのような要因としては、限定するものではないが、投与剤形を患者に投与する方法がある。例えば、錠剤などの経口投与剤形は、非経口投与剤形の使用には適していない賦形剤を含むこともある。特定の賦形剤が適しているか否かもまた投与剤形に含まれる特定の有効成分に応じて異なる。例えば、いくつかの有効成分の分解は、ラクトースなどのいくつかの賦形剤により、又は水への曝露により促進しうる。結果として、本発明は、ラクトース、他の単糖又は二糖が存在してもほとんど含有しない医薬組成物及び投与剤形を包含する。本明細書において、「ラクトース非含有」という用語は、存在したとしても、存在するラクトースの量が、有効成分の分解速度を実質的に増大させるのに不十分なことを意味する。
本発明のラクトース非含有組成物は、当業者に周知であり、U.S.Pharmocopia(USP)25−NF(2002)に挙げられている賦形剤を含みうる。一般的には、ラクトース非含有組成物は、薬学的に混合可能でありかつ製薬上許容される量のJNK若しくはMKK阻害剤、結合剤又は滑沢剤を含む。一実施形態において、ラクトース非含有投与剤形には、JNK若しくはMKK阻害剤、微晶質セルロース、糊化デンプン及びステアリン酸マグネシウムが含まれる。
本発明の無水(約5重量%未満の水を含む)医薬組成物及び投与剤形は、無水又は低水分の成分を用いて、低水分又は低湿気条件下にて調製しうる。
無水医薬組成物は、その無水の性質が維持されるように調製及び保存しうる。従って無水組成物は、水への露出を防ぐことが知られている物質を用いて包装する。そのため、該組成物を適切な形式のキットに入れることができる。適切な包装の例としては、限定するものではないが、密封したホイル、プラスチックなど、単位用量容器(例えばバイアル)、ブリスターパック及びストリップパックが挙げられる。
本発明はさらに、安定剤を含む医薬組成物及び投与剤形を包含する。そのような安定剤には限定されるものではないが、抗酸化剤(例えばアスコルビン酸)、pH緩衝剤又は塩緩衝剤が含まれる。
4.8.1.経口投与剤形
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、限定するものではないが、錠剤(例えばチュアブル錠)、キャプレット、カプセル剤又は液剤(例えば着味シロップ)などの個々の投与剤形として製剤化することができる。かかる投与剤形は、予め計量した量のJNK又はMKK阻害剤を含み、当業者に周知の製薬方法により調製しうる。一般的には、Remington's Pharmaceutical Sciences(第18版、1990)参照。
本発明の典型的な経口投与剤形は、慣用の医薬調剤方法に従って、JNK又はMKK阻害剤を薬学的に許容される担体又はビヒクルと混合することによって調製する。賦形剤は、投与に所望する製剤の形態に応じて種々の形態をとることができる。例えば、経口液体投与剤形又はエアゾール投与剤形での使用に適した賦形剤には、限定されるものではないが、水、グリコール、油、アルコール、矯味剤、保存剤、着色剤などが含まれる。固形経口投与剤形(例えば粉剤、錠剤、カプセル剤及びキャプレット)での使用に適した賦形剤には、限定されるものではないが、デンプン、糖、微晶質セルロース、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤などが含まれる。
投与の容易性の点から、錠剤及びカプセル剤が最も有利な経口投与単位剤形であり、この場合、固形賦形剤を使用する。所望であれば、錠剤は、標準的な水性又は非水性手法によりコーティングしてもよい。このような投与剤形は任意の薬学の方法により調製することができる。一般的には、医薬組成物及び投与剤形は、JNK又はMKK阻害剤を、液状担体、微粉末化固形担体又はそれら両方と、均一にかつ緊密に混合し、その後、必要であれば生成物を所望の外観に形成することにより調製する。
例えば、錠剤は、圧縮又は成型により調製することができる。圧縮錠剤は、適切な機械において、粉末又は顆粒など自由に流動する形態のJNK又はMKK阻害剤を、場合により賦形剤と混合してから圧縮することにより調製しうる。成型した錠剤は、適切な機械において、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化化合物の混合物を成型することにより調製しうる。
本発明の経口投与剤形に使用しうる賦形剤の例は、結合剤、増量剤、崩壊剤及び滑沢剤が含まれる。本発明の医薬組成物及び投与剤形に使用するのに適切な結合剤には、限定するものではないが、コーンスターチ、ジャガイモデンプン若しくは他のデンプン、ゼラチン、天然及び合成ガム、例えばアカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、他のアルギン酸塩、粉末化トラガカントガム、グアーガム、セルロース及びその誘導体(例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、糊化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えば、No.2208、2906、2910)、微晶質セルロース、ならびにこれらの混合物が含まれる。
適切な微晶質セルロースの形態としては、例えば、AVICEL−PH−101、AVICEL−PH−103、AVICEL RC−581及びAVICEL−PH−105(FMC Corporation, American Viscose Division, Avicel Sales, Marcus Hook, PAより入手可能)として販売されている物質が挙げられる。適切な結合剤の例は、微晶質セルロースとナトリウムカルボキシメチルセルロースとの混合物(AVICEL RC−581として市販されている)である。適切な無水若しくは低水分の賦形剤若しくは添加剤としてはAVICEL−PH−103(商標)及びデンプン1500LMが含まれる。
本明細書に開示する医薬組成物及び投与剤形に使用するのに適切な増量剤の例としては、限定するものではないが、タルク、炭酸カルシウム(例えば、顆粒又は粉末)、微晶質セルロース、粉末化セルロース、デキストレート、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、デンプン、糊化デンプン、及びこれらの混合物が挙げられる。本発明の医薬組成物に含まれる結合剤/増量剤は、典型的には医薬組成物及び投与剤形の約50〜約99重量%の量で存在する。
水性環境に晒された際に錠剤が崩壊するように、崩壊剤を本発明の組成物に使用する。崩壊剤を多く添加しすぎると、錠剤は瓶中で崩壊してしまう。崩壊剤が少なすぎると、崩壊が所望の時間又は所望の条件で起こらない可能性がある。従って、有効成分の放出を不利に変更しない程度の、多すぎず少なすぎない、十分な量の崩壊剤を用いて本明細書に開示する固形経口投与剤形を成形する必要がある。使用する崩壊剤の量は、製剤の種類に基づいて変更するが、当業者であれば容易に決定できる。典型的には、約0.5〜約15重量%の崩壊剤、具体的には約1〜約5重量%の崩壊剤を医薬組成物に使用しうる。
本発明の医薬組成物及び投与剤形に使用しうる崩壊剤には、限定するものではないが、アガー−アガー、アルギン酸、炭酸カルシウム、微晶質セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポラクリリンカリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ジャガイモ若しくはタピオカデンプン、糊化デンプン、他のデンプン、クレー、他のアルギン、他のセルロース、ガム、及びこれらの混合物が含まれる。
本発明の医薬組成物及び投与剤形に使用しうる滑沢剤には、限定するものではないが、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、軽鉱油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、他のグリコール、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、硬化植物油(例えば、ピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及びダイズ油)、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸エチル、ラウリン酸エチル、アガー、及びそれらの混合物が含まれる。他の滑沢剤としては、例えば、シロイド(syloid)シリカゲル(AEROSIL 200、W. R. Grace Co.(Baltimore, MD)製)、合成シリカの凝固エアゾール(Degussa Co.(Plano, Texas)より販売)、CAB−O−SIL(発熱性二酸化ケイ素製品;Cabot Co.(Boston, Mass)より販売)、及びこれらの混合物が挙げられる。滑沢剤は場合により添加してもよく、典型的に医薬組成物又は投与剤形の約1重量%未満の量で添加される。
本発明の固形経口投与剤形は、JNK又はMKK阻害剤、無水ラクトース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸、コロイド無水シリカ及びゼラチンを含みうる。
4.8.2.遅延放出投与剤形
当業者に周知の徐放性手段又はデリバリーデバイスにより本発明のJNK又はMKK阻害剤を投与することができる。例えば限定されるものではないが、米国特許第3,845,770号;第3,916,899号;第3,536,809号;第3,598,123号;第4,008,719号;第5,674,533号;第5,059,595号;第5,591,767号;第5,120,548号;第5,073,543号;第5,639,476号;第5,354,556号;及び第5,733,566号に記載されているようなものがあり、上記特許の開示内容を参照により本明細書に組み入れる。投与剤形は、例えば、ヒドロプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリクス、ゲル、透過性膜、浸透圧系、多層コーティング、微粒子、リポソーム、ミクロスフェア、又はこれらの組み合わせを用いて、1種以上のJNK又はMKK阻害剤の遅延又は制御放出を提供するために使用し、種々の比率の所望の放出プロファイルを提供しうる。当業者に公知の適切な徐放性製剤としては本明細書に開示するものが挙げられるが、本発明のJNK又はMKK阻害剤と共に使用するものを容易に選択することができる。従って本発明は、限定するものではないが、錠剤、カプセル剤、ゲルカップ及びキャプレットなどの経口投与に適切でありかつ制御放出に適合する単一の単位投与剤形を包含するものである。
徐放性医薬品は、非制御医薬品により達成される薬物療法を改善するという共通の目的をもつ。徐放性製剤の利点としては、薬物活性時間の延長、投与頻度の減少、及び患者のコンプライアンスの向上が挙げられる。さらに、徐放性製剤を用いることにより、作用開始時間又は薬物血中レベルなどの他の性質に影響を及ぼし、それにより副作用(有害作用)の発生にも影響を及ぼしうる。
徐放性製剤は、所望の治療効果を速やかに示す量のJNK又はMKK阻害剤を最初に放出し、そして長期間にわたってこの治療又は予防効果のレベルを維持するような他の量のJNK又はMKK阻害剤を段階的かつ連続的に放出するように設計する。体内のJNK又はMKK阻害剤レベルを一定に維持するには、代謝されて体外に排出されるJNK又はMKK阻害剤の量と置き換わるような速度でJNK又はMKK阻害剤が投与剤形から放出されなければならない。JNK又はMKK阻害剤の徐放性は、種々の要因、例えば限定するものではないが、pH、温度、酵素、水、又は他の生理的状態若しくは化合物により誘発されうる。
4.8.3.非経口投与剤形
非経口投与剤形を、患者に、限定されるものではないが、皮下、静脈内(ボーラス注射を含む)、筋内及び動脈内をはじめとする種々の経路で投与することができる。通常、その投与は患者の混入物質に対する生来の防御を回避するので、非経口投与剤形は無菌であるか、又は患者への投与の前に滅菌できることが好ましい。非経口投与剤形の例としては、限定されるものではないが、注射用溶液、注射用に製薬上許容されるビヒクルに溶解又は懸濁させ得る乾燥製剤、注射用懸濁液及び乳液が挙げられる。
本発明の非経口投与剤形を提供するために使用できる好適なビヒクルは、当業者に周知である。例としては、限定されるものではないが、注射用水USP、水性ビヒクル、例えば限定されるものではないが、生理食塩水、リンゲル注射液、デキストロース注射液、デキストロース生理食塩水及び乳酸リンゲル液など、水混和性ビヒクル、例えば限定されるものではないが、エチルアルコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールなど、非水性ビヒクル、例えば限定されるものではないが、トウモロコシオイル、綿実油、ピーナッツオイル、ゴマオイル、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル及び安息香酸ベンジルなどの非水性ビヒクルが挙げられる。
また、JNK又はMKK阻害剤の溶解性を高める化合物を、本発明の非経口投与剤形に組込むこともできる。例えば、シクロデキストリン及びその誘導体を使用しうる。米国特許第5,134,127号を参照のこと(参照により本明細書に組み入れる)。
4.8.4.局所及び粘膜投与剤形
本発明の局所及び粘膜投与剤形としては、限定されるものではないが、スプレー剤、エアゾール剤、溶剤、乳剤、懸濁剤又は当業者に公知の他の剤形が挙げられる。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences(第18版、1990)、並びにIntroduction to Pharmaceutical Dosage Forms(第4版、1985)参照。口腔内の粘膜組織の治療に適した投与剤形は、マウスウォッシュ又は経口ジェルとして製剤することができる。
本発明によって包含される、局所及び粘膜投与剤形を提供するために使用できる、好適な賦形剤(例えば、担体及び希釈剤)及びその他の材料は、製薬の技術分野の当業者に周知であり、所与の医薬組成物又は投与剤形が適用される特定の組織によって異なる。典型的な賦形剤としては、限定されるものではないが、非毒性であり、製薬上許容される、溶剤、乳剤又はゲル剤を形成するための、水、アセトン、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、鉱油及びその混合物が挙げられる。また、必要に応じて、医薬組成物及び投与剤形に保湿剤又は湿潤剤を加えることもできる。このようなさらなる成分の例は、当技術分野では周知である。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences(第18版、1990)参照。
また、医薬組成物若しくは投与剤形のpHを調節して、1種又は複数の有効成分の送達を改良することができる。同様に、溶媒担体の極性、そのイオン強度又は緊張度を調節して送達を改良することができる。また、医薬組成物又は投与剤形にステアレートなどの化合物を加えて、送達を改良するためにJNK又はMKK阻害剤の親水性又は親油性を有利に変更することができる。この関連で、ステアレートは、製剤の脂質ビヒクルとして、乳化剤又は界面活性剤として、及び送達促進又は浸透促進剤として用いることができる。得られる組成物の特性をさらに調節するために、JNK又はMKK阻害剤の塩、水和物又は溶媒和物を用いることができる。
本発明の一実施形態において、JNK又はMKK阻害剤は、非経口、静脈内、皮下、皮内、硝子体内、局所、粘膜又は経口経路により、単一又は分割した有効日用量で、約0.1mg〜約2500mg、約1mg〜約2000mg、又は10mg〜約1500mg、又は50mg〜約1000mg、又は100mg〜約750mg、又は250mg〜約500mgの量で投与する。
一実施形態において、JNK又はMKK阻害剤は、周期療法の一部として患者に投与する。周期療法は、特定の期間にわたる投与と、その後の別の期間にわたる投与と、この連続投与の反復を含む。周期療法は、1以上の治療に対する耐性の発達を低減し、治療の1つによる副作用を回避若しくは低減し、及び/又は治療の効力を高め得る。
一実施形態において、JNK又はMKK阻害剤は、毎日約1回又は2回で、約16週の周期で投与する。1つの投与周期は、JNK阻害剤の投与と少なくとも1又は3週間の非投与期間を含みうる。周期の回数は、約1〜約12周期、より典型的には約2〜約10周期、より典型的には約2〜約8周期でありうる。
本発明の化合物は、所望の治療又は予防活性について、ヒトに使用する前にin vitro又はin vivoでアッセイすることが好ましい。例えば、in vitroアッセイは、本発明の特定の化合物又は本発明の化合物の組み合わせのいずれの投与が好ましいかを判定するために用い得る。本発明の化合物及び組成物はまた、動物モデル系を用いて有効性及び安全性について証明しうる。当業者には他の方法も公知であり、本発明の範囲内である。
本発明はまた、薬学的に許容される担体と幹細胞及び/又は前駆細胞を含む医薬組成物であって、該細胞が、JNK又はMKK活性をモジュレート又は阻害するのに十分な時間にわたり、JNK又はMKKモジュレーター、好ましくはJNK又はMKK阻害剤と接触させたものである、上記医薬組成物を提供する。一実施形態において、これらの医薬組成物は、JNK又はMKK阻害剤と接触させた幹細胞又は前駆細胞の単一集団、あるいは複数のそのような集団を含むことができ、また組成物の最終的なレシピエントである患者から全体的に若しくは部分的に取り出された又は全く取り出されていない集団を含みうる。別の実施形態において、医薬組成物は、JNK又はMKK阻害剤と接触させた又はそれで処理した幹細胞及び/又は前駆細胞、並びに未処理細胞を含みうる。別の実施形態において、医薬組成物は、処理幹細胞及び/又は前駆細胞と、末梢血又は臍帯血とを組み合わせて含みうる。この実施形態において、末梢血又は臍帯血は、未処理であってもよいし、あるいは幹細胞及び/又は前駆細胞とは別に又は一緒に処理されたものであってもよい。上記医薬組成物はいずれも、1以上のJNK又はMKKモジュレーター、例えば1以上のJNK又はMKK阻害剤をさらに含んでもよい。
従って、一実施形態において、本発明は、哺乳動物幹細胞及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であって、該幹細胞が、JNK又はMKK活性のモジュレーションが起こるのに十分な時間にわたりJNK又はMKK活性を阻害する化合物と接触させたものである、上記医薬組成物を提供する。別の実施形態において、本発明は、哺乳動物前駆細胞及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であって、該前駆細胞が、JNK又はMKK活性のモジュレーションが起こるのに十分な時間にわたりJNK又はMKK活性を阻害する化合物と接触させたものである、上記医薬組成物を提供する。別の実施形態において、本発明は、哺乳動物幹細胞又は前駆細胞、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であって、該幹細胞又は前駆細胞が、幹細胞又は前駆細胞の分化又は増殖をモジュレートするのに十分な時間にわたりJNK又はMKK活性を阻害する化合物と接触させたものである、上記医薬組成物を提供する。
特定の実施形態において、上記幹細胞含有医薬組成物に関して、本発明は、幹細胞は、胚幹細胞、成体細胞、臍帯血細胞、胎盤幹細胞又は末梢血幹細胞からなる群より選択される。上記方法のいずれかの別の特定の実施形態において、化合物はイミド又はアミドである。上記方法のいずれかの別の特定の実施形態において、接触ステップは細胞培養物において行われる。また別の実施形態において、化合物の濃度は約0.005μg/ml〜約5mg/mlである。別の特定の実施形態において、化合物の濃度は約1μg/ml〜約2mg/mlである。別の特定の実施形態において、幹細胞はヒト幹細胞である。前駆細胞含有組成物の別の特定の実施形態において、前駆細胞はヒト前駆細胞である。別の特定の実施形態において、前駆細胞は造血前駆細胞である。上記方法の別の特定の実施形態において、分化は造血細胞への分化である。より具体的な実施形態において、造血細胞はCD34又はCD38である。別のより具体的な実施形態において、造血細胞はCD11bである。
本発明はまた、薬学的に許容される担体中に単離された臍帯血細胞と単離された白血球集団とを含む医薬組成物であって、前記白血球が、適切な条件下及びJNK活性又はMKK活性を阻害する化合物の存在下で幹細胞を分化させるステップと、それによって分化した前記白血球を単離するステップとを含む方法によって生成されるものである、上記医薬組成物を提供する。別の実施形態において、本発明は、単離された臍帯血細胞と単離された白血球集団とを含む医薬組成物であって、前記白血球が、適切な条件下及びJNK活性又はMKK活性を阻害する化合物の存在下で前駆細胞を分化させるステップと、それによって分化した前記白血球を単離するステップとを含む方法によって生成されるものである、上記医薬組成物を提供する。特定の実施形態において、分化ステップは細胞培養物において行われる。別の特定の実施形態において、化合物の濃度は0.005μg/ml〜5mg/mlである。別の特定の実施形態において、化合物の濃度は1μg/ml〜2mg/mlである。別の特定の実施形態において、幹細胞はヒト幹細胞である。別の特定の実施形態において、前駆細胞は造血前駆細胞である。
本発明はさらに、上記医薬組成物中に含めることができ、適当であれば種々の用途に使用しうる、分化細胞の調製物を提供する。かかる調製物は、幹細胞又は前駆細胞内のJNK又はMKK活性を検出可能にモジュレート(好ましくは検出可能に阻害)するのに十分な時間にわたり、あるいは幹細胞又は前駆細胞の増殖又は分化をモジュレートするのに十分な時間にわたり、1以上のJNK又はMKKモジュレート化合物と接触させた、幹細胞又は前駆細胞、好ましくはヒト幹細胞又は前駆細胞を含有しうる。好ましい実施形態において、該幹細胞又は前駆細胞は、1以上のJNK又はMKKモジュレーター、好ましくはJNK又はMKK阻害剤と、該幹細胞又は前駆細胞を最終分化した細胞に分化させるのに十分な時間にわたり接触させる。種々の調製物において、調製物は、JNK又はMKKモジュレーターと、幹細胞が1以上の細胞系統の前駆細胞に分化するのに十分な時間にわたり接触させた幹細胞を含む。
5.1.実施例1:CD34 前駆細胞の分化に対するJNK又はMKK阻害剤の作用
本実施例では、CD34(造血前駆細胞)細胞の分化とコロニー形成単位(CFU)の生成にJNK又はMKK阻害剤が及ぼす作用を研究する。重要なことには、このアッセイが、JNK又はMKK阻害剤が、赤血球形成コロニー(BFU−E及びCFU−E)の生成を特異的に抑制する一方で、白血球及び血小板形成コロニー(CFU−GM)の生成と総コロニー形成単位(CFU−Total)の産生促進との両方を増強するために使用できることを示す。したがって、本発明の方法は、幹細胞の分化の調節に使用でき、コロニー形成速度の促進にも使用でき、骨髄移植片生着速度と白血球及び/又は血小板産生の回復とを促進することによって造血幹細胞移植に顕著な利益をもたらす。
20%ウシ胎仔血清及びサイトカイン類(IL−3、G−CSF及びkitリガンド(R&D Systems社))を添加したIMDM培地で1ウェルあたり1000細胞の密度となるように臍帯血CD34造血前駆細胞を96ウェル培養ディッシュ内で培養する。細胞を、0.001μg/ml〜5mg/mlの濃度のJNK若しくはMKK阻害剤、又はDMSO(対照化合物)に暴露し、6日間培養する。20%ウシ胎仔血清及びサイトカイン類(IL−3、G−CSF及びkitリガンド(R&D Systems社))を添加したIMDM培地で1ウェルあたり1000細胞の密度で臍帯血CD34細胞を96ウェル培養ディッシュに播種する。培養後、細胞を染色して蛍光励起セルソーター(FACS)で分取する。染色した細胞400μLを回収し、1%でウシ胎仔血清を溶解したリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈して1.0mlとする。細胞を計数して幹細胞の分化のモジュレーションの作用を判定する。
これらの結果は、本発明の化合物が、造血前駆幹細胞の系統分化(lineage commitment)のモジュレーションに有効であることを示している。従って、この化合物は、赤血球又は赤血球形成コロニー(BFU−E及びCFU−E)の生成を特異的に抑制し、白血球及び血小板形成コロニー(CFU−GM)の生成の増強、並びに総コロニー形成単位の生成促進を行うために使用することができる。したがって、本発明の方法は幹細胞の分化の調節に使用でき、特異的コロニー形成速度の促進にも使用でき、目的とする移植片が生着可能な系統に始原幹細胞の分化を方向づけることで骨髄移植片生着速度と白血球及び/又は血小板産生の回復とを促進することによって造血幹細胞移植に顕著な利益をもたらす。
5.2.実施例2:ヒト臍帯血CD34 細胞の増殖及び分化に対するJNK又はMKK阻害剤の作用
本実施例では、臍帯血(CB)単核細胞の増殖とそのCD34(造血前駆)細胞への分化に対するJNK又はMKK阻害剤の作用を検討する。臍帯血単核細胞は造血前駆(CD34)細胞の小集団を含む混合細胞集団である。このCD34細胞の小集団のサブセットには(総CB単核細胞のおよそ1%の)CD34CD38細胞集団及びそれより小さな(総CB単核細胞の1%未満の)CD34CD38細胞集団が含まれる。重要なことには、結果は、CD34細胞のアップレギュレーション(分化の促進)をもたらし、また陽性対照及び陰性対照と比較して、造血幹細胞又は前駆細胞の分化を見かけ上阻害又は速度低下しうることを示している。
材料及び方法:
CBのCD34細胞はサイトカイン類(IL3、G−CSF及びKitリガンド(R&D Systems社))を添加した20%FCS IMDM(ウシ胎仔血清/Iscove改変ダルベッコ培地)を用い24ウェルプレート内で4×10細胞/mlで培養を開始する。JNK又はMKK阻害剤を種々の濃度で培養液に加える。同容量のDMSOを対照として用いる。何も化合物を加えない陰性対照も用いる。細胞を加湿培養器内で5%COの気相下で37℃にて7日間培養する。次に細胞をそれぞれのウェルから回収する。
CELL−DYN(登録商標)1700(Abott Diagnostics)で計数することで各ウェルの総細胞数を測定し、CXCR4、CD45、CD34、CD38、CD11b及びGly−Aの発現をFACS(蛍光励起セルソーティング)染色で分析する。
5.3.実施例3:ヒト臍帯血単核細胞に対するJNK又はMKK阻害剤の作用
標準法を用いて凍結保存し解凍した臍帯血MNCを標準Ficoll分離法で単離し、サイトカイン類(IL6、KL及びG−CSF、各10ng/ml)を加えた20%FCS−IMDMに0.5×10細胞/mlで24ウェルプレート内で培養する(三連で行う)。実験群は、なし(サイトカインのみ)、DMSO(1.7μl)、DMSO中種々の濃度のJNK又はMKK阻害剤とする。1週間培養後に培養細胞を回収し、FACS染色で分析する。
5.4.実施例4:単球産生に対するJNK又はMKK阻害剤の作用
加湿した5%CO培養器内で、サイトカイン類(IL−3、IL6、G−CSF、KL及びEpo)を添加した20%FCS IMDM培地において4×10細胞/mlで精製ヒト臍帯血CD34細胞(90%を超えるCD34)を37℃で14日間培養する。実験群は、(i)DMSOと化学化合物無添加(「なし」)、(ii)DMSO単独、及び(iii)DMSOに溶解したJNK又はMKK阻害剤、の群からなる。細胞のアリコートを回収し、CD34及びCD14の発現をCD34−PE結合モノクローナル抗体及びCD14−FITC結合モノクローナル抗体で染色することにより判定する。
5.5.実施例5:臍帯血及び胎盤由来の移植された有核細胞に対するJNK又はMKK阻害剤の作用
本実験はJNK又はMKK阻害剤による前処理が、移植された胎盤有核細胞(PLNC)、臍帯血有核細胞(UCBNC)及び骨髄細胞(BMNC)の生存を増強することを実証する。
胎盤有核細胞(PLNC)、臍帯血有核細胞(UCBNC)及び骨髄細胞(BMNC)はヒトのドナーから得る。PLNC及びUCBNCは、第4.1節及び第4.2節に記載の方法を用いて胎盤及び臍帯から得る。
細胞を10g/mlのJNK又はMKK阻害剤と共に2%ヒトCB血清を添加したDMEMで24時間インキュベートすることで前処理する。次に、細胞を洗浄し、自己血漿に再懸濁して、標準法にしたがって致死照射(900cGy)により骨髄破壊を生じたレシピエント成体SJL/Lマウス(Jackson Laboratories)に静脈内投与する。このような放射線照射で照射後50日以内に90%以上が死亡する(Endeら、2001年、Life Sciences第69巻(13)、1531〜1539ページ;ChenとEnde、2000年、J. Med.第31巻、21〜30ページ;Endeら、2000年、Life Sci.第67巻(1)、53〜9ページ;EndeとChen、2000年、Am. J. Clin. Pathol.第114巻、89ページ)。
5.6.実施例6:特定の細胞型への分化の誘導
臍帯血細胞及び/又は胚様幹細胞は、増殖因子に曝露することによって特定の細胞型への分化が誘導される。誘導に用いる増殖因子は、限定するものではないが、GM−CSF、IL−4、Flt3L、CD40L、IFN−α、TNF−α、IFN−γ、IL−2、IL−6、レチノイン酸、塩基性線維芽細胞増殖因子、TGF−β−1、TGF−β−3、肝細胞増殖因子、上皮増殖因子、カルジオトロピン−1、アンギオテンシノゲン、アンギオテンシンI(AI)、アンギオテンシンII(AII)、AII AT 2型受容体アゴニスト、又はそれらの類似体若しくはフラグメントが挙げられる。
5.6.1.ニューロンへの分化の誘導
本実施例は、臍帯血細胞及び/又は胚様幹細胞のニューロンへの分化の誘導を説明する。以下のプロトコールを使用して、ニューロンの分化を誘導する:
1.胎盤幹細胞を、DMEM/20%FBS及び1mMβ−メルカプトエタノールからなる前誘導培地中で24時間増殖させる
2.前誘導培地を除去し、細胞をPBSで洗浄する
3.DMEM及び1〜10mMβ−メルカプトエタノールからなるニューロン誘導培地を添加する。あるいは、DMEM/2%DMSO/200μMブチル化ヒドロキシアニソールからなる誘導培地を使用して、ニューロンへの分化効率を増強しうる
4.特定の実施形態においては、形態変化及び分子変化は、血清不含培地及びβ−メルカプトエタノールに曝露後60分程度の早期に起こりうる(Woodburyら、J. Neurosci. Res.第61巻、364〜370ページ)。RT/PCRを使用して、例えば神経増殖因子受容体及び神経フィラメント重鎖遺伝子の発現を評価しうる。
5.6.2.脂肪細胞への分化の誘導
本実施例は、臍帯血細胞及び/又は胚様幹細胞の脂肪細胞への分化の誘導を説明する。以下のプロトコールを使用して、脂肪形成分化を誘導する:
1.胎盤幹細胞を、15%臍帯血血清を添加したMSCGM(Bio Whittaker)又はDMEM中で増殖させる
2.誘導/維持のサイクルを3回行う。各サイクルは、脂質形成誘導培地(Bio Whittaker)を用いた胎盤幹細胞の供給、3日間の細胞培養(37℃、5%CO)、その後、脂質形成維持培地(Bio Whittaker)における1〜3日間の培養から構成される。誘導培地は、1μMデキサメタゾン、0.2mMインドメタシン、0.01mg/mlインスリン、0.5mM IBMX、DMEM−高グルコース、FBS及び抗生物質を含むものを使用する
3.誘導/維持のサイクルを完全に3回実施した後、細胞を、脂質形成維持培地中で、2〜3日毎に培地を取り替えながらさらに7日間培養する
4.脂質形成は多数の細胞質内脂肪小胞の発生により評価することができ、これは、脂肪親和性染料のオイルレッドOを使用することにより簡便に観察しうる。RT/PCRアッセイを使用して、リパーゼ及び脂肪酸結合タンパク質の遺伝子の発現を調べる。
5.6.3.軟骨細胞への分化の誘導
本実施例は、臍帯血細胞及び/又は胚様幹細胞の軟骨細胞への分化の誘導を説明する。以下のプロトコールを使用して、軟骨形成分化を誘導する:
1.胎盤幹細胞を、15%臍帯血血清を添加したMSCGM(Bio Whittaker)又はDMEM中で維持する
2.胎盤幹細胞を滅菌ポリプロピレンチューブに分注する。細胞を遠心(150×g、5分)し、不完全軟骨形成培地(Bio Whittaker)で2回洗浄する
3.最終洗浄後、細胞を、0.01μg/mlのTGF−β−3を含有する完全軟骨形成培地(Bio Whittaker)に5×10細胞/lの濃度で再懸濁する
4.0.5mlの細胞を15mlポリプロピレン培養チューブに分注する。細胞を150×gにて5分かけてペレット化する。ペレットを未処理のまま培地中で放置する
5.ゆるく締めたチューブを37℃にて5%COで24時間インキュベートする
6.細胞ペレットに、新たに調製した完全軟骨形成培地を2〜3日毎に供給する
7.ペレットを低速ボルテックスを用いて毎日振とうしながら培地中に懸濁して維持する
8.軟骨形成細胞のペレットを培養の14〜28日後に回収する
9.軟骨形成は、例えば、好酸性基質の産生の観察、細胞形態の評価、並びに/又はコラーゲン2及びコラーゲン9遺伝子発現を調べるためのRT/PCR、により特性決定しうる。
5.6.4.骨細胞への分化の誘導
本実施例は、臍帯血細胞及び/又は胚様幹細胞の骨細胞への分化の誘導を説明する。以下のプロトコールを使用して、骨形成分化を誘導する:
1.胎盤幹細胞の接着培養物を、15%臍帯血血清を添加したMSCGM(Bio Whittaker)又はDMEM中で培養する
2.培養物を組織培養フラスコ中で24時間保管する
3.骨形成分化は、MSCGMを、0.1μMデキサメタゾン、0.05mMアスコルビン酸−2−リン酸、10mMβ−グリセロリン酸を含有する骨形成誘導培地(Bio Whittaker)に置き換えることにより誘導される
4.細胞に、2〜3週間にわたり、3〜4日毎に骨形成誘導培地を供給する
5.分化は、カルシウム特異的染色、並びにアルカリホスファターゼ及びオステオポンチン遺伝子発現についてのRT/PCRを用いてアッセイする。
5.6.5.肝細胞への分化の誘導
本実施例は、臍帯血細胞及び/又は胚様幹細胞の肝細胞への分化の誘導を説明する。以下のプロトコールを使用して、肝形成分化を誘導する:
1.胎盤幹細胞を、肝細胞増殖因子(20ng/ml)及び上皮増殖因子(100ng/ml)を添加したDMEM/20%CBS中で培養する。ノックアウト血清置換(KnockOut Serum Replacement)をFBSの代わりに使用してもよい
2.IL−6(50ng/ml)を誘導フラスコに添加する。
5.6.6.膵臓細胞への分化の誘導
本実施例は、臍帯血細胞及び/又は胚様幹細胞の膵臓細胞への分化の誘導を説明する。以下のプロトコールを使用して、膵臓への分化を誘導する:
1.胎盤幹細胞を、塩基性線維芽細胞増殖因子(10ng/ml)及びトランスフォーミング増殖因子β−1(2ng/ml)を添加したDMEM/20%CBS中で培養する。ノックアウト血清置換をCBSの代わりに使用してもよい
2.ネスチン陽性神経細胞培養物からの条件培地を50/50濃度で培地に添加する
3.細胞を3〜4日毎に培地を供給しながら14〜28日間培養する
4.分化は、RT/PCRを用いたインスリンタンパク質又はインスリン遺伝子発現についてのアッセイにより評価する。
5.6.7.心臓細胞への分化の誘導
本実施例は、臍帯血細胞及び/又は胚様幹細胞の心臓細胞への分化の誘導を説明する。以下のプロトコールを使用して、筋組織への分化を誘導する:
1.胎盤幹細胞を、レチノイン酸(1μM)、塩基性線維芽細胞増殖因子(10ng/ml)及びトランスフォーミング増殖因子β−1(2ng/ml)、及び上皮増殖因子(100ng/ml)を添加したDMEM/20%CBS中で培養する。ノックアウト血清置換をCBSの代わりに使用してもよい
2.あるいは、胎盤幹細胞を、50ng/mlカルジオトロピン−1を添加したDMEM/20%CBS中で24時間培養する
3.あるいは、胎盤幹細胞をタンパク質不含培地中で5〜7日間維持し、ヒト心筋抽出物で刺激(上昇する用量分析)する。心筋抽出物は、1%臍帯血血清を添加した1%HEPESバッファー中で1gのヒト心筋をホモジネートすることにより調製する。懸濁液を60分間インキュベートした後、遠心し、上清を回収する
4.細胞を、3〜4日毎に培地交換しながら10〜14日間培養する
5.分化は、RT/PCRによる心筋アクチンの遺伝子発現アッセイを用いて評価する。
5.6.8.分化前及び/又は分化後の臍帯血細胞及び/又は胚様幹細胞の特性決定
胚様幹細胞、臍帯血細胞、及び/又は胚様幹細胞で刺激(spike)した臍帯血細胞集団を、その分化の前及び/又は後に、形態の変化及び細胞表面マーカーの変化をフローサイトメトリー及び免疫細胞化学などにより判定することにより、並びに遺伝子発現の変化をPCRなどの技術を用いて測定することにより特性決定する。増殖因子に曝露し及び/又は分化した細胞は、以下の細胞表面マーカー:CD10、CD29、CD44、CD54、CD90、SH2、SH3、SH4、OCT−4、及びABC−pを有することにより、又は以下の細胞表面マーカー:CD34、CD38、CD45、SSEA3、及びSSEA4を欠損することにより、あるいは種々の哺乳動物種のこれらの等価物により特性決定する。好ましくは、胚様幹細胞を、分化の前に細胞表面マーカーOCT−4及びAPC−pの存在、並びに細胞表面マーカーCD34及びCD38の不在により特性決定する。これらのマーカーを有する幹細胞は、ヒト胚幹細胞のように多目的(例えば分化多能性)である。臍帯血細胞は、分化の前に細胞表面マーカーCD34及びCD38の存在により特性決定する。胚様幹細胞、臍帯血細胞及び/又は胚様幹細胞で刺激した臍帯血細胞の集団から誘導される分化細胞は、好ましくはこれらのマーカーを発現しない。
本発明は本明細書に記載する特定の実施態様によりその範囲が限定されることはない。むしろ、上記の説明から本明細書で記載する改変のほかに本発明の様々な改変が当業者に明らかであろう。そのような改変は添付の特許請求の範囲の範囲内に入るものとする。
本明細書において引用した全ての参考文献は、各刊行物、特許又は特許出願が全ての目的でその全体が参照によって組み入れられることが特にまた個々に示されているかのごとく同程度に、全ての目的で、その全体が参照によって本明細書に組み入れられる。
いかなる刊行物の引用も本出願以前に公表されているものであり、本発明が先行技術に照らしてそのような刊行物に先行する資格を与えられないという承認として解釈されるべきではない。

Claims (58)

  1. 哺乳動物幹細胞の分化をモジュレートする方法であって、該幹細胞の分化に適切な条件下で該幹細胞とJNK又はMKK活性をモジュレートする化合物とを接触させるステップを含む、上記方法。
  2. 化合物がJNK又はMKK活性を阻害する、請求項1記載の方法。
  3. 哺乳動物幹細胞の順化方法であって、該幹細胞とJNK又はMKK活性をモジュレートする化合物とを接触させるステップを含む、上記方法。
  4. 化合物がJNK又はMKK活性を阻害する、請求項3記載の方法。
  5. 哺乳動物幹細胞又は前駆細胞が順化の前に凍結解凍されたものである、請求項3記載の方法。
  6. 必要とする患者への哺乳動物幹細胞又は前駆細胞の移植方法であって、
    (a)幹細胞又は前駆細胞とJNK活性を阻害する化合物とを接触させて、処理幹細胞又は前駆細胞を生成するステップ、
    (b)該処理幹細胞を患者に移植するステップ、
    を含む、上記方法。
  7. ステップ(b)が、処理幹細胞と併せて未処理細胞を投与することを含む、請求項6記載の方法。
  8. 未処理細胞が、胚幹細胞、胎盤幹細胞、成体幹細胞、臍帯血細胞、骨髄細胞及び末梢血細胞からなる群より選択されるものである、請求項7記載の方法。
  9. 哺乳動物幹細胞が接触の前に凍結解凍されたものである、請求項7記載の方法。
  10. 造血細胞の作製方法であって、幹細胞の分化に適切な条件下で哺乳動物幹細胞とJNK又はMKK活性を阻害する化合物とを接触させるステップを含み、該分化により造血細胞が生じるものである、上記方法。
  11. 幹細胞が、胚幹細胞、胎盤幹細胞、成体幹細胞、臍帯血細胞、末梢血細胞及び骨髄細胞からなる群より選択されるものである、請求項1、3、6又は10記載の方法。
  12. 幹細胞がヒト幹細胞である、請求項1、3、6又は10記載の方法。
  13. 化合物が、インダゾール、アニリノピリミジン、イソチアゾロアントロン、イソキサゾロアントロン、イソインドールアントロン又はピラゾロアントロンである、請求項1、3、6又は10記載の方法。
  14. 接触ステップがin vitroにおいて行われる、請求項1、3、6又は10記載の方法。
  15. 化合物の濃度が0.005μg/ml〜5mg/mlである、請求項1、3、6又は10記載の方法。
  16. 化合物の濃度が1μg/ml〜2mg/mlである、請求項15記載の方法。
  17. 造血細胞が造血前駆細胞である、請求項10記載の方法。
  18. 哺乳動物幹細胞及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であって、該幹細胞が、幹細胞の分化又は増殖をモジュレートするのに十分な時間にわたりJNK又はMKK活性を阻害する化合物と接触させたものである、上記医薬組成物。
  19. 哺乳動物前駆細胞及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であって、該幹細胞が、前駆細胞の分化又は増殖をモジュレートするのに十分な時間にわたりJNK又はMKK活性を阻害する化合物と接触させたものである、上記医薬組成物。
  20. 幹細胞が、胚幹細胞、成体細胞、臍帯血細胞、胎盤幹細胞又は末梢血幹細胞からなる群より選択されるものである、請求項18記載の医薬組成物。
  21. 化合物がイミド又はアミドである、請求項18又は19記載の医薬組成物。
  22. 接触ステップが細胞培養物において行われる、請求項18又は19記載の医薬組成物。
  23. 化合物の濃度が約0.005μg/ml〜約5mg/mlである、請求項18又は19記載の医薬組成物。
  24. 化合物の濃度が約1μg/ml〜約2mg/mlである、請求項18又は19記載の医薬組成物。
  25. 幹細胞がヒト幹細胞である、請求項18記載の医薬組成物。
  26. 前駆細胞がヒト前駆細胞である、請求項19記載の医薬組成物。
  27. 前駆細胞が造血前駆細胞である、請求項19記載の医薬組成物。
  28. 分化が造血細胞への分化である、請求項18又は19記載の医薬組成物。
  29. 造血細胞がCD34又はCD38である、請求項28記載の医薬組成物。
  30. 造血細胞がCD11bである、請求項28記載の医薬組成物。
  31. 薬学的に許容される担体中に単離された臍帯血細胞と単離された白血球集団とを含む医薬組成物であって、前記白血球が、適切な条件下及びJNK活性又はMKK活性を阻害する化合物の存在下で幹細胞を分化させるステップと、それによって分化した前記白血球を単離するステップとを含む方法によって生成されるものである、上記医薬組成物。
  32. 単離された臍帯血細胞と単離された白血球集団とを含む医薬組成物であって、前記白血球が、適切な条件下及びJNK活性又はMKK活性を阻害する化合物の存在下で幹細胞を分化させるステップと、それによって分化した前記白血球を単離するステップとを含む方法によって生成されるものである、上記医薬組成物。
  33. 分化ステップが細胞培養物において行われる、請求項31又は32記載の医薬組成物。
  34. 化合物の濃度が0.005μg/ml〜5mg/mlである、請求項31又は32記載の医薬組成物。
  35. 化合物の濃度が1μg/ml〜2mg/mlである、請求項31又は32記載の医薬組成物。
  36. 幹細胞がヒト幹細胞である、請求項31記載の医薬組成物。
  37. 前駆細胞が造血前駆細胞である、請求項32記載の医薬組成物。
  38. 白血球を必要とする哺乳動物被験体を治療する方法であって、幹細胞又は前駆細胞を、適切な条件下及びJNK活性又はMKK活性を阻害する化合物の存在下で幹細胞を分化させるステップであって、その分化により白血球が生成する上記ステップと、治療上有効な量の該白血球を該哺乳動物被験体に投与するステップを含む、上記方法。
  39. 幹細胞又は前駆細胞をin vitroで分化させる、請求項38記載の方法。
  40. 幹細胞又は前駆細胞を灌流を行った分娩後胎盤中で分化させる、請求項38記載の方法。
  41. 白血球を、赤血球を実質的に含まない細胞調製物の形態でレシピエント哺乳動物被験体に投与する、請求項38記載の方法。
  42. 白血球を、臍帯血細胞を含む細胞調製物の形態でレシピエント哺乳動物被験体に投与する、請求項38記載の方法。
  43. 白血球を担体と組み合わせてレシピエント哺乳動物被験体に投与する、請求項38記載の方法。
  44. 白血球を静脈内投与する、請求項38記載の方法。
  45. 白血球が、組み込まれた目的の遺伝物質を発現する、請求項38記載の方法。
  46. 哺乳動物被験体がヒトである、請求項38記載の方法。
  47. 必要のある患者における骨髄移植方法であって、臍帯血、臍帯血から得られる幹細胞、末梢血、又は末梢血から得られる幹細胞を患者に移植するステップを含み、該臍帯血、臍帯血から得られる幹細胞、末梢血、又は幹細胞は、JNK又はMKK活性の阻害剤と、該幹細胞の分化又は増殖のモジュレーションが生じるのに十分な時間にわたり接触させたものである、上記方法。
  48. JNK阻害剤又はMKK阻害剤が以下の構造(I)の化合物:
    Figure 2005528105
    (式中、
    Aは、直接結合、−(CH−、−(CHCH=CH(CH−、又は−(CHCH≡CH(CH−であり;
    は、アリール、ヘテロアリール、又はフェニルと縮合した複素環であり、各々はRから独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよく;
    は、−R、−R、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)NR(CHC(=O)R、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)NR、−(CHNR、−(CHOR、−(CHSO、又は−(CHSOであり;
    aは、1、2、3、4、5又は6であり;
    b及びcは、同じ又は異なるものであって、それぞれが0、1、2、3又は4から独立に選択され;
    dは、それぞれが0、1又は2であり;
    は、それぞれが独立に、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アシルオキシ、チオアルキル、スルフィニルアルキル、スルホニルアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキル、−C(=O)OR、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)NROR、−SONR、−NRSO、−CN、−NO、−NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)(CHOR、−NRC(=O)(CH、−NRC(=O)(CHNR、−O(CHNR、又はフェニルと縮合した複素環であり;
    は、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環又はヘテロシクロアルキルであり、各々はRから独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよく、あるいは、Rはハロゲン又はヒドロキシであり;
    、R及びRは、同じ又は異なるものであって、それぞれが独立に、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、R、R及びRの各々は、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよく;
    及びRは、同じ又は異なるものであって、それぞれが独立に、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、又はヘテロシクロアルキルであり、あるいは、R及びRは、それらが結合する原子(1若しくは複数)と一緒に複素環を形成し、ここで、R、Rの各々、並びに一緒になって複素環を形成するR及びRは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよい)
    である、請求項1、3、6、10、38又は47記載の方法。
  49. JNK阻害剤又はMKK阻害剤が以下の構造(II)の化合物:
    Figure 2005528105
    (式中、
    は、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で任意に置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールであり;
    は、水素であり;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、1〜4個の任意の置換基を示すが、各置換基は、同じ又は異なるものであり、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル及び低級アルコキシから独立に選択され;
    及びRは、同じ又は異なるものであって、独立に、−R、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、−(CHC(=O)NR10、−(CHC(=O)NR(CHC(=O)R10、−(CHNRC(=O)R10、(CHNR11C(=O)NR10、−(CHNR10、−(CHOR、−(CHSO、又は−(CHSONR10であり;
    あるいは、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に複素環又は置換された複素環を形成し;
    は、それぞれが独立に、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アシルオキシ、チオアルキル、スルフィニルアルキル、スルホニルアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、置換された複素環、ヘテロシクロアルキル、−C(=O)OR、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)NROR、−SO、−SONR、−NRSO、−NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)(CHOR、−NRC(=O)(CH、−O(CHNR、又はフェニルと縮合した複素環であり;
    、R、R10及びR11は、同じ又は異なるものであって、それぞれが独立に、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキルであり;
    あるいは、R及びRは、それらが結合する原子(1若しくは複数)と一緒に複素環を形成し;
    a及びbは、同じ又は異なるものであって、それぞれが0、1、2、3又は4から独立に選択され;
    cは、それぞれが0、1又は2である)
    である、請求項1、3、6、10、38又は47記載の方法。
  50. JNK阻害剤又はMKK阻害剤が以下の構造(III)の化合物:
    Figure 2005528105
    (式中、Rは、−O−,−S−、−S(O)−、−S(O)−、NH又は−CH−である)
    であり、
    構造(III)の化合物は、(i)非置換、(ii)一置換で、第1置換基を有する、又は(iii)二置換で、第1置換基及び第2置換基を有し;
    第1又は第2置換基は、それらが存在する場合には、3、4、5、7、8、9又は10位にあり、その際、第1及び第2置換基は、それらが存在する場合には、独立に、アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、スルホニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルキルオキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アミノアルコキシ、モノ−アルキルアミノアルコキシ、ジ−アルキルアミノアルコキシ、又は構造(a)、(b)、(c)、(d)、(e)若しくは(f)で表される基である:
    Figure 2005528105
    (式中、R及びRは、一緒になって、アルキリデン、又はヘテロ原子含有環状アルキリデンであるか、あるいは、R及びRは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルであり;
    は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアルキルアミノ、アミノアルキル、モノ−アルキルアミノアルキル、又はジ−アルキルアミノアルキルである)、
    請求項1、3、6、38又は47記載の方法。
  51. その必要のある患者に有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を投与することを含む、骨髄増殖性疾患の治療又は予防方法。
  52. 骨髄増殖性疾患が、真性一次性赤血球増加、原発性血小板増加、慢性骨髄性白血病、急性若しくは慢性顆粒球性白血病、急性若しくは慢性骨髄単球性白血病、骨髄線維−赤白血病、又は原因不明骨髄様化生である、請求項51記載の方法。
  53. その必要のある患者に有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を投与することを含む、骨髄増殖性疾患の症状又はそれに関連する異常を治療又は予防する方法。
  54. 異常が、血液の1以上の形成成分の過剰産生を伴う多能性造血前駆細胞のクローン増殖、フィラデルフィア染色体若しくはbcr−ab1遺伝子の存在、末梢血液スミア上の涙滴変形赤血球症、白赤芽球症血液像、巨大異常血小板、網状若しくはコラーゲン線維症を伴う過細胞骨髄、又は低比率の前骨髄球及び芽細胞を含む顕著な左方移動骨髄系である、請求項53記載の方法。
  55. その必要のある患者に有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を投与することを含む、骨髄異形成症候群の治療又は予防方法。
  56. 骨髄異形成症候群が、不応性貧血、翼状シデロブラスト(winged sideroblast)を伴う不応性貧血、過剰芽細胞を伴う不応性貧血、形質転換中の過剰芽細胞を伴う不応性貧血、前白血病又は慢性骨髄単球性白血病である、請求項55記載の方法。
  57. その必要のある患者に有効量のJNK阻害剤又はMKK阻害剤を投与することを含む、骨髄異形成症候群の症状を治療又は予防する方法。
  58. 症状が、貧血、血小板減少、好中球減少、二重血球減少(bicytopenia)又は汎血球減少である、請求項57記載の方法。
JP2004510393A 2002-05-30 2003-05-30 細胞分化をモジュレートするため、並びに骨髄増殖性疾患及び骨髄異形成症候群を治療するためのjnk又はmkk阻害剤の使用方法 Pending JP2005528105A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38425002P 2002-05-30 2002-05-30
US43483302P 2002-12-19 2002-12-19
PCT/US2003/017319 WO2003102151A2 (en) 2002-05-30 2003-05-30 Modulating cell differentiation and treating myeloprolifertive disorders with jnk/mkk inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528105A true JP2005528105A (ja) 2005-09-22
JP2005528105A5 JP2005528105A5 (ja) 2006-07-27

Family

ID=29715319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510393A Pending JP2005528105A (ja) 2002-05-30 2003-05-30 細胞分化をモジュレートするため、並びに骨髄増殖性疾患及び骨髄異形成症候群を治療するためのjnk又はmkk阻害剤の使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040028660A1 (ja)
EP (1) EP1525308A4 (ja)
JP (1) JP2005528105A (ja)
KR (1) KR20050008757A (ja)
CN (1) CN1668733A (ja)
AU (1) AU2003231950A1 (ja)
CA (1) CA2488013A1 (ja)
MX (1) MXPA04011851A (ja)
WO (1) WO2003102151A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521931A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤幹細胞を収集及び保存するための改善された組成物、及び該組成物の使用方法
JP2009521929A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤幹細胞集団
JP2010035550A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Daicel Chem Ind Ltd 多孔質シリカからなるフィルタ素材およびそれを用いたたばこフィルタ
US8969315B2 (en) 2010-12-31 2015-03-03 Anthrogenesis Corporation Enhancement of placental stem cell potency using modulatory RNA molecules
JP2016094464A (ja) * 2007-09-19 2016-05-26 プルリステム リミテッド 脂肪組織または胎盤組織に由来する接着性細胞および治療におけるその使用
US11090339B2 (en) 2011-06-01 2021-08-17 Celularity Inc. Treatment of pain using placental stem cells

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046373A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-13 Hariri Robert J Method of collecting placental stem cells
US7311905B2 (en) 2002-02-13 2007-12-25 Anthrogenesis Corporation Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
US20080152629A1 (en) * 2000-12-06 2008-06-26 James Edinger Placental stem cell populations
ES2549161T3 (es) * 2001-02-14 2015-10-23 Anthrogenesis Corporation Placenta post-parto de mamífero, su uso y células madre placentarias de la misma
EP2336299A1 (en) * 2001-02-14 2011-06-22 Anthrogenesis Corporation Post-partum mammalian placenta, its use and placental stem cells therefrom
US6942802B2 (en) * 2001-04-13 2005-09-13 Wyeth Holdings Corporation Removal of bacterial endotoxin in a protein solution by immobilized metal affinity chromatography
US7351729B2 (en) * 2002-03-08 2008-04-01 Signal Pharmaceuticals, Llc JNK inhibitors for use in combination therapy for treating or managing proliferative disorders and cancers
NZ536050A (en) * 2002-04-12 2007-11-30 Celgene Corp Methods of identifying modulators of angiogenesis using stem cells with the proviso the stems cells are not totipotent
US7498171B2 (en) * 2002-04-12 2009-03-03 Anthrogenesis Corporation Modulation of stem and progenitor cell differentiation, assays, and uses thereof
US7563810B2 (en) * 2002-11-06 2009-07-21 Celgene Corporation Methods of using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydroisoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for the treatment and management of myeloproliferative diseases
US8034831B2 (en) * 2002-11-06 2011-10-11 Celgene Corporation Methods for the treatment and management of myeloproliferative diseases using 4-(amino)-2-(2,6-Dioxo(3-piperidyl)-isoindoline-1,3-dione in combination with other therapies
EP1571910A4 (en) 2002-11-26 2009-10-28 Anthrogenesis Corp CYTOTHERAPEUTIC AGENTS, CYTOTHERAPEUTIC UNITS AND METHODS OF TREATMENT IN WHICH THEY INTERVENE
NZ542127A (en) * 2003-02-13 2008-04-30 Anthrogenesis Corp Use of umbilical cord blood to treat individuals having a disease, disorder or condition
US7875273B2 (en) * 2004-12-23 2011-01-25 Ethicon, Incorporated Treatment of Parkinson's disease and related disorders using postpartum derived cells
US8790637B2 (en) 2003-06-27 2014-07-29 DePuy Synthes Products, LLC Repair and regeneration of ocular tissue using postpartum-derived cells
US20060223177A1 (en) 2003-06-27 2006-10-05 Ethicon Inc. Postpartum cells derived from umbilical cord tissue, and methods of making and using the same
US7875272B2 (en) 2003-06-27 2011-01-25 Ethicon, Incorporated Treatment of stroke and other acute neuraldegenerative disorders using postpartum derived cells
US8518390B2 (en) 2003-06-27 2013-08-27 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Treatment of stroke and other acute neural degenerative disorders via intranasal administration of umbilical cord-derived cells
US9572840B2 (en) 2003-06-27 2017-02-21 DePuy Synthes Products, Inc. Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells
US9592258B2 (en) 2003-06-27 2017-03-14 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of neurological injury by administration of human umbilical cord tissue-derived cells
JP4667241B2 (ja) 2003-06-27 2011-04-06 旭化成株式会社 細胞分化抑制剤、これを用いた細胞培養方法、培養液及び培養された細胞株
ES2564044T3 (es) 2003-06-27 2016-03-17 DePuy Synthes Products, Inc. Células posparto derivadas de tejido del cordón umbilical y métodos de preparación y uso de las mismas
US8491883B2 (en) * 2003-06-27 2013-07-23 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using umbilical derived cells
CN101966183A (zh) * 2003-12-02 2011-02-09 细胞基因公司 用于治疗和控制血红蛋白病和贫血病的方法和组合物
JP4219289B2 (ja) * 2004-03-10 2009-02-04 独立行政法人科学技術振興機構 多環性ケトン化合物及びその製造方法
ATE506431T1 (de) * 2004-04-23 2011-05-15 Bioe Llc Mehrfachlinien-vorläuferzellen
US7622108B2 (en) * 2004-04-23 2009-11-24 Bioe, Inc. Multi-lineage progenitor cells
JP2007536223A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 セルジーン・コーポレーション 骨髄増殖性疾患の治療及び管理のための免疫調節化合物を含む組成物、及びその使用方法
WO2005118785A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Es Cell International Pte Ltd Cell preservation method
US20060094753A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Alcon, Inc. Use of inhibitors of Jun N-terminal kinases for the treatment of glaucomatous retinopathy and ocular diseases
US20060258582A1 (en) * 2004-11-04 2006-11-16 Scios, Inc. Method of treating myelodysplastic syndromes
AU2011226836B2 (en) * 2004-12-23 2013-09-12 Ethicon, Incorporated Treatment of parkinson's disease and related disorders using postpartum derived cells
WO2007005807A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Anthrogenesis Corporation Repair of tympanic membrane using placenta derived collagen biofabric
WO2007009061A2 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Anthrogenesis Corporation Ocular plug formed from placenta derived collagen biofabric
US7928280B2 (en) * 2005-07-13 2011-04-19 Anthrogenesis Corporation Treatment of leg ulcers using placenta derived collagen biofabric
WO2007011693A2 (en) * 2005-07-14 2007-01-25 Medistem Laboratories, Inc. Compositions of placentally-derived stem cells for the treatment of cancer
US20070059824A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Yong Zhao Human umbilical cord blood-derived pluripotent fibroblast-like-macrophages
US9388382B2 (en) * 2005-10-05 2016-07-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Isolation of CD14 negative, CD45 positive and CD117 positive embryonic-like stem cells free of monocytes from human umbilical cord blood mononuclear cells
WO2007044314A2 (en) 2005-10-05 2007-04-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Isolated embryonic-like stem cells derived from human umbilical cord blood
WO2007047468A2 (en) 2005-10-13 2007-04-26 Anthrogenesis Corporation Immunomodulation using placental stem cells
WO2007047465A1 (en) 2005-10-13 2007-04-26 Anthrogenesis Corporation Production of oligodendrocytes from placenta-derived stem cells
PL1971681T3 (pl) * 2005-12-16 2018-01-31 Depuy Synthes Products Inc Kompozycje oraz sposoby do hamowania niepożądanej odpowiedzi immunologicznej w przypadku transplantacji z brakiem zgodności tkankowej
ES2628129T3 (es) * 2005-12-28 2017-08-01 DePuy Synthes Products, Inc. Tratamiento de la enfermedad vascular periférica utilizando células derivadas del posparto
US9125906B2 (en) 2005-12-28 2015-09-08 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of peripheral vascular disease using umbilical cord tissue-derived cells
AU2014201181B2 (en) * 2005-12-29 2017-07-20 Celularity Inc. Placental stem cell populations
ZA200804718B (en) 2005-12-29 2010-04-28 Anthrogenesis Corp Co-culture of placental stem cells and stem cells from a second source
EP2019858B1 (en) * 2006-04-17 2012-06-13 BioE LLC Differentiation of multi-lineage progenitor cells to respiratory epithelial cells
CN101501185A (zh) * 2006-06-09 2009-08-05 人类起源公司 胎盘巢(placental niche)及其培养干细胞的用途
US7993918B2 (en) * 2006-08-04 2011-08-09 Anthrogenesis Corporation Tumor suppression using placental stem cells
WO2008021391A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Anthrogenesis Corporation Umbilical cord biomaterial for medical use
US8372437B2 (en) 2006-08-17 2013-02-12 Mimedx Group, Inc. Placental tissue grafts
WO2008042441A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Anthrogenesis Corporation Use of umbilical cord biomaterial for ocular surgery
WO2008060377A2 (en) 2006-10-04 2008-05-22 Anthrogenesis Corporation Placental or umbilical cord tissue compositions
EP2076279B1 (en) 2006-10-06 2014-08-27 Anthrogenesis Corporation Native (telopeptide) placental collagen compositions
US8835163B2 (en) * 2006-10-18 2014-09-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Embryonic-like stem cells derived from adult human peripheral blood and methods of use
WO2008051568A2 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Anthrogenesis Corporation Methods and compositions for treatment of bone defects with placental cell populations
EP2129775A1 (en) * 2007-02-12 2009-12-09 Anthrogenesis Corporation Hepatocytes and chondrocytes from adherent placental stem cells; and cd34+, cd45- placental stem cell-enriched cell populations
EP2630959A1 (en) 2007-02-12 2013-08-28 Anthrogenesis Corporation Treatment of inflammatory diseases using placental stem cells
US20100172830A1 (en) * 2007-03-29 2010-07-08 Cellx Inc. Extraembryonic Tissue cells and method of use thereof
TWM322542U (en) * 2007-05-23 2007-11-21 Universal Scient Ind Co Ltd Testing machine
CN101835479A (zh) * 2007-07-25 2010-09-15 佰欧益有限公司 多系祖细胞分化为软骨细胞
US9200253B1 (en) 2007-08-06 2015-12-01 Anthrogenesis Corporation Method of producing erythrocytes
EP2197270B8 (en) 2007-09-07 2020-03-04 Surgical Biologics, LLC Placental tissue grafts and improved methods of preparing and using the same
WO2009042201A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Celgene Cellular Therapeutics Angiogenic cells from human placental perfusate
KR20230065354A (ko) * 2007-09-28 2023-05-11 셀룰래리티 인코포레이티드 인간 태반 관류액 및 인간 태반-유래 중간체 천연 킬러 세포를 사용한 종양 억제 방법
WO2009058394A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Celgene Corporation Cytidine analogs for treatment of myelodysplastic syndromes
WO2009061447A2 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Anthrogenesis Corporation Treatment of premature birth complications
BRPI0821489A2 (pt) * 2007-12-27 2015-06-16 Ethicon Inc Tratamento de degeneração do disco intervetebral com o uso de células derivadas de tecido de cordão umbilical humano
WO2009143241A2 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Bioe, Inc. Differentiation of multi-lineage progenitor cells to pancreatic cells
PE20110399A1 (es) * 2008-08-20 2011-06-22 Anthrogenesis Corp Tratamiento de la apoplejia utilizando celulas placentarias aisladas
CA2734236C (en) 2008-08-20 2020-08-25 Anthrogenesis Corporation Improved cell composition and methods of making the same
NZ591293A (en) * 2008-08-22 2012-10-26 Anthrogenesis Corp Methods and compositions for treatment of bone defects with osteogenic placental adherent cells (OPACs)
NZ602455A (en) * 2008-11-19 2014-03-28 Anthrogenesis Corp Amnion derived adherent cells
BRPI0921999B8 (pt) * 2008-11-21 2021-05-25 Anthrogenesis Corp uso de uma quantidade terapeuticamente eficaz de células tronco placentárias
EP2379089B1 (en) * 2008-12-19 2019-04-17 DePuy Synthes Products, Inc. Regeneration and repair of neural tissue following injury
US10179900B2 (en) * 2008-12-19 2019-01-15 DePuy Synthes Products, Inc. Conditioned media and methods of making a conditioned media
AU2009327382B2 (en) * 2008-12-19 2014-07-17 DePuy Synthes Products, LLC Umbilical cord tissue derived cells for treating neuropathic pain and spasticity
CA2747794C (en) 2008-12-19 2018-10-30 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Treatment of lung and pulmonary diseases and disorders
SG174551A1 (en) 2009-03-26 2011-10-28 Ethicon Inc Human umbilical cord tissue cells as therapy for alzheimer' s disease
AU2010266263B2 (en) * 2009-07-02 2016-05-19 Celularity Inc. Method of producing erythrocytes without feeder cells
CA2787992A1 (en) * 2010-01-26 2011-08-04 Anthrogenesis Corporation Treatment of bone-related cancers using placental stem cells
KR20200047797A (ko) 2010-04-07 2020-05-07 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기 세포를 사용한 혈관신생
CN102933221A (zh) 2010-04-08 2013-02-13 人类起源公司 使用胎盘干细胞治疗结节病
US10130736B1 (en) 2010-05-14 2018-11-20 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US8883210B1 (en) 2010-05-14 2014-11-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US9352003B1 (en) 2010-05-14 2016-05-31 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
KR20230096132A (ko) 2010-07-13 2023-06-29 셀룰래리티 인코포레이티드 천연 킬러 세포의 생성 방법
US9259443B2 (en) 2010-10-25 2016-02-16 The Children's Hospital Of Philadelphia Compositions and methods for the generation of platelets and methods of use thereof
US9925221B2 (en) 2011-09-09 2018-03-27 Celularity, Inc. Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using placental stem cells
PL2794854T3 (pl) 2011-12-23 2018-12-31 DePuy Synthes Products, Inc. Wykrywanie ludzkich komórek pochodzących z tkanki pępowinowej
KR101416954B1 (ko) * 2012-09-12 2014-07-16 한양대학교 산학협력단 조혈세포 분화 유도 방법
EP3622960A1 (en) 2013-02-05 2020-03-18 Celularity, Inc. Natural killer cells from placenta
JP2016523274A (ja) * 2013-06-26 2016-08-08 ザイジェン インフラメーション リミテッド 種々の疾患を処置するためのjnkシグナル伝達経路の新規の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用
WO2015164580A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Auris Medical Ag Methods and compositions for treating and preventing tinnitus
US9775833B2 (en) * 2015-03-30 2017-10-03 The Trustees Of Dartmouth College Method for the treatment of NF1- or RAS-associated disorders
US10531957B2 (en) 2015-05-21 2020-01-14 Musculoskeletal Transplant Foundation Modified demineralized cortical bone fibers
RU2647833C1 (ru) * 2017-05-25 2018-03-19 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Томский национальный исследовательский медицинский центр Российской академии наук" (Томский НИМЦ) Гемостимулирующее средство
CN109423473A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 青岛瑞思德生物科技有限公司 用于制备胎盘干细胞的试剂盒
WO2019127697A1 (zh) * 2017-12-29 2019-07-04 诺未科技(北京)有限公司 扩增造血干细胞和/或造血祖细胞的培养体系及其方法、造血干细胞以及造血祖细胞
CN108235708B (zh) * 2017-12-29 2020-12-01 诺未科技(北京)有限公司 扩增造血干细胞和/或造血祖细胞的培养体系及其方法、造血干细胞以及造血祖细胞
CN117924279A (zh) * 2024-03-18 2024-04-26 中山大学 一种melk抑制剂及其应用

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541110A (en) * 1967-01-20 1970-11-17 American Home Prod Indazole-5-sulfonamides
JPS5754586A (en) * 1980-09-18 1982-04-01 Ajinomoto Co Inc Cell strain producing human interferon prolongably, its preparation, and preparation of human interferon using it
US4788195A (en) * 1986-01-13 1988-11-29 American Cyanamid Company 4,5,6-substituted-N-(substituted-phenyl)-2-pyrimidinamines
US5004681B1 (en) * 1987-11-12 2000-04-11 Biocyte Corp Preservation of fetal and neonatal hematopoietic stem and progenitor cells of the blood
US6326198B1 (en) * 1990-06-14 2001-12-04 Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for the ex vivo replication of stem cells, for the optimization of hematopoietic progenitor cell cultures, and for increasing the metabolism, GM-CSF secretion and/or IL-6 secretion of human stromal cells
EP0627003A1 (en) * 1991-12-23 1994-12-07 British Bio-Technology Limited Stem cell inhibiting proteins
US5658564A (en) * 1992-02-19 1997-08-19 The General Hospital Corporation Xenograft thymus
US5296353A (en) * 1992-04-06 1994-03-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Evaluation and treatment of patients with progessive immunosuppression
PT691988E (pt) * 1993-03-31 2003-02-28 Wellstat Therapeutics Corp Inibidor da proliferacao de celulas estaminais e suas utilizacoes
GB9308271D0 (en) * 1993-04-21 1993-06-02 Univ Edinburgh Method of isolating and/or enriching and/or selectively propagating pluripotential animal cells and animals for use in said method
US5874301A (en) * 1994-11-21 1999-02-23 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Embryonic cell populations and methods to isolate such populations
US5925567A (en) * 1995-05-19 1999-07-20 T. Breeders, Inc. Selective expansion of target cell populations
WO1996040875A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Novartis Ag Methods for obtaining compositions enriched for hematopoietic stem cells and antibodies for use therein
US6306575B1 (en) * 1995-06-16 2001-10-23 Stemcell Technologies, Inc. Methods for preparing enriched human hematopoietic cell preparations
JP3362394B2 (ja) * 1995-09-19 2003-01-07 藤沢薬品工業株式会社 エアゾール組成物
US6337387B1 (en) * 1995-11-17 2002-01-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Differentiation-suppressive polypeptide
US5827740A (en) * 1996-07-30 1998-10-27 Osiris Therapeutics, Inc. Adipogenic differentiation of human mesenchymal stem cells
US5851984A (en) * 1996-08-16 1998-12-22 Genentech, Inc. Method of enhancing proliferation or differentiation of hematopoietic stem cells using Wnt polypeptides
US5916202A (en) * 1996-08-30 1999-06-29 Haswell; John N. Umbilical cord blood collection
CN1234031A (zh) * 1996-09-04 1999-11-03 辉瑞大药厂 吲唑衍生物及其作为磷酸二酯酶(pde)iv型和肿瘤坏死因子(tnf)产生的抑制剂的应用
US5945337A (en) * 1996-10-18 1999-08-31 Quality Biological, Inc. Method for culturing CD34+ cells in a serum-free medium
GB9622363D0 (en) * 1996-10-28 1997-01-08 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6335195B1 (en) * 1997-01-28 2002-01-01 Maret Corporation Method for promoting hematopoietic and mesenchymal cell proliferation and differentiation
CA2282593A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-08 Du Pont Pharmaceuticals Company Indazoles of cyclic ureas useful as hiv protease inhibitors
US6093531A (en) * 1997-09-29 2000-07-25 Neurospheres Holdings Ltd. Generation of hematopoietic cells from multipotent neural stem cells
EP1084230B1 (en) * 1998-06-08 2007-10-17 Osiris Therapeutics, Inc. Regulation of hematopoietic stem cell differentiation by the use of human mesenchymal stem cells
AU760039B2 (en) * 1998-12-17 2003-05-08 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-aryloxindoles as inhibitors of JNK protein kinases
US6288089B1 (en) * 1998-12-21 2001-09-11 Michael Zawada Use of kinase inhibitors for treating neurodegenerative diseases
IN191359B (ja) * 1999-04-20 2003-11-29 Nat Inst Immunology
BR0013551A (pt) * 1999-08-13 2003-06-17 Vertex Pharma Inibidores de cinases n-terminal cjun (jnk) e outras cinases de proteìnas
EP1218347A1 (en) * 1999-08-19 2002-07-03 Signal Pharmaceuticals, Inc. Pyrazoloanthrone and derivatives thereof as jnk inhibitors and their compositions
US6280718B1 (en) * 1999-11-08 2001-08-28 Wisconsin Alumni Reasearch Foundation Hematopoietic differentiation of human pluripotent embryonic stem cells
YU54202A (sh) * 2000-01-18 2006-01-16 Agouron Pharmaceuticals Inc. Jedinjenja indazola, farmaceutske smeše i postupci za stimulisanje i inhibiranje ćelijske proliferacije
US6576464B2 (en) * 2000-11-27 2003-06-10 Geron Corporation Methods for providing differentiated stem cells
US7311905B2 (en) * 2002-02-13 2007-12-25 Anthrogenesis Corporation Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
WO2002046373A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-13 Hariri Robert J Method of collecting placental stem cells
US7122544B2 (en) * 2000-12-06 2006-10-17 Signal Pharmaceuticals, Llc Anilinopyrimidine derivatives as IKK inhibitors and compositions and methods related thereto
EP2336299A1 (en) * 2001-02-14 2011-06-22 Anthrogenesis Corporation Post-partum mammalian placenta, its use and placental stem cells therefrom
US6987184B2 (en) * 2001-02-15 2006-01-17 Signal Pharmaceuticals, Llc Isothiazoloanthrones, isoxazoloanthrones, isoindolanthrones and derivatives thereof as JNK inhibitors and compositions and methods related
US7351729B2 (en) * 2002-03-08 2008-04-01 Signal Pharmaceuticals, Llc JNK inhibitors for use in combination therapy for treating or managing proliferative disorders and cancers
US7498171B2 (en) * 2002-04-12 2009-03-03 Anthrogenesis Corporation Modulation of stem and progenitor cell differentiation, assays, and uses thereof
NZ536050A (en) * 2002-04-12 2007-11-30 Celgene Corp Methods of identifying modulators of angiogenesis using stem cells with the proviso the stems cells are not totipotent

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521931A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤幹細胞を収集及び保存するための改善された組成物、及び該組成物の使用方法
JP2009521929A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤幹細胞集団
JP2013099343A (ja) * 2005-12-29 2013-05-23 Anthrogenesis Corp 胎盤幹細胞集団
JP2016094464A (ja) * 2007-09-19 2016-05-26 プルリステム リミテッド 脂肪組織または胎盤組織に由来する接着性細胞および治療におけるその使用
JP2018109031A (ja) * 2007-09-19 2018-07-12 プルリステム リミテッド 脂肪組織または胎盤組織に由来する接着性細胞および治療におけるその使用
JP2010035550A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Daicel Chem Ind Ltd 多孔質シリカからなるフィルタ素材およびそれを用いたたばこフィルタ
US8969315B2 (en) 2010-12-31 2015-03-03 Anthrogenesis Corporation Enhancement of placental stem cell potency using modulatory RNA molecules
US11090339B2 (en) 2011-06-01 2021-08-17 Celularity Inc. Treatment of pain using placental stem cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050008757A (ko) 2005-01-21
WO2003102151A3 (en) 2005-03-03
EP1525308A2 (en) 2005-04-27
WO2003102151A2 (en) 2003-12-11
CN1668733A (zh) 2005-09-14
CA2488013A1 (en) 2003-12-11
EP1525308A4 (en) 2006-11-02
MXPA04011851A (es) 2005-03-31
US20040028660A1 (en) 2004-02-12
AU2003231950A1 (en) 2003-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005528105A (ja) 細胞分化をモジュレートするため、並びに骨髄増殖性疾患及び骨髄異形成症候群を治療するためのjnk又はmkk阻害剤の使用方法
KR101216201B1 (ko) 줄기세포 및 전구세포 분화의 조절, 측정 및 이들의 용도
KR20050000400A (ko) 줄기 및 전구 세포 분화의 조절, 측정 및 이들의 용도
JP2009521931A (ja) 胎盤幹細胞を収集及び保存するための改善された組成物、及び該組成物の使用方法
AU2012200787B2 (en) Modulation of stem and progenitor cell differentiation, assays, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201