JP2005527827A - マイクロアレイ検出器および方法 - Google Patents

マイクロアレイ検出器および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527827A
JP2005527827A JP2004507879A JP2004507879A JP2005527827A JP 2005527827 A JP2005527827 A JP 2005527827A JP 2004507879 A JP2004507879 A JP 2004507879A JP 2004507879 A JP2004507879 A JP 2004507879A JP 2005527827 A JP2005527827 A JP 2005527827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
analysis system
biochip
light source
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004507879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409426B2 (ja
Inventor
クレシヤイ,フアリード
マハント,ビジヤイ
シン,サイレンドラ
シエン,シヤオフア
Original Assignee
オウトジエノミクス・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2002/017006 external-priority patent/WO2003102241A1/en
Application filed by オウトジエノミクス・インコーポレーテツド filed Critical オウトジエノミクス・インコーポレーテツド
Priority claimed from PCT/US2003/017073 external-priority patent/WO2003100474A2/en
Publication of JP2005527827A publication Critical patent/JP2005527827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409426B2 publication Critical patent/JP4409426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00039Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00782Type of codes reprogrammmable code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00792Type of components bearing the codes, other than sample carriers
    • G01N2035/00811Type of components bearing the codes, other than sample carriers consumable or exchangeable components other than sample carriers, e.g. detectors, flow cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00851Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information process control parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

バイオチップの光学解析用の検出器は、バイオチップ上の1つまたは複数の位置合わせマーカを用いて、バイオチップ上の複数の分析物の焦点位置を確定し、分析物および位置合わせマーカは、異なる光源によって照明される。したがって、考えられる構成は、光退色または光学的に不安定な化合物に対する望ましくない他の作用なしで、焦点位置を確定することを可能にしながら、全体の焦点合わせ時間を大幅に減らし、バイオチップの適切な位置決めを自動化するであろう。こうして、手動でのユーザの介入なしで、自動化解析を行うことができる。

Description

本出願は、2002年5月28日に出願された米国仮特許出願第60/383,896号、および2002年5月29日に出願された国際特許出願第PCT/US02/17006号(両者は参照により本明細書に組み込まれる)の恩恵を主張する。
本発明の分野は、光学的検出であり、特に本発明は、結合された分析物(analyte)を有するアレイからの信号検出に関する。
低分子、核酸、およびポリペプチドアレイの高スループットスクリーニングの出現に伴い、正確でかつ高速なデータ取得を提供する新たな難問が生じてきた。アレイのタイプに応じて、データ取得のための多くの構成および方法が、当技術分野において知られている。
たとえば、プローブアレイの固定プローブに対する核酸試料のハイブリダイゼーション(hybridization)を検出するように、アレイが電子的に問われることが可能であり、概して、オペレータは、比較的短時間に比較的数多くのデータを得ることが可能となる。こうしたシステムは種々の点で有利であるが、いくつかの困難さが残る。たとえば、ハイブリダイズされた分子を確定するための定量化範囲は、少なくともある状況では望ましいとはいえない。さらに、核酸以外の分子が確定される必要がある場合、電子的検出は利用できない、すなわち、技術的に可能性がない場合がある。さらに、電子的検出は、比較的費用がかかって、ユーザがアレイをカスタマイズしたいと思う場合に、少なくともいくつかの困難さを提示する。
電子的検出に伴う少なくともいくつかの欠点を回避するために、プローブアレイの固定プローブに対する分析物の結合を検出するように、アレイが光学的に問われる場合がある。最も一般的には、こうしたアレイは、全体に平坦な表面を有し、光学的検出は、分析物に結合される標識からの放出光および/または吸収光を解析するスキャナで行われる。1つの典型的な例では、(典型的には、顕微鏡スライド上に配設される)こうしたアレイ用のスキャナは、狭帯域励起(たとえば、レーザ)を用いてアレイを照明することが可能であり、一方、光電子増倍管(PMT)が検出器として用いられる。標識においてより高い量子密度が得られ、それが一般に高分解能取得をもたらすと思われるため、狭帯域励起は特に有利である。別法として、アレイは、広帯域励起(たとえば、キセノン光)を用いて照明されることが可能であり、標識からの信号を検出するのに電荷結合デバイス(CCD)検出器が採用される。利点の中でもとりわけ、広帯域励起は、同じスキャナを用いて複数の標識が検出される場合には特に有利である。
しかし、特定の励起のタイプにかかわらず、スキャナベースの検出に伴う多くの問題が残る。最も重要なことには、照明されたアレイが、検出器に対して等しい間隔で位置決めされないことが多く(たとえば、アレイが反るか、または表面が平らでない)、典型的には、不正確な信号の検出をもたらす。概念的には、こうした不正確さは、スキャナに焦点合わせ機構を提供することによって解決できるであろう。しかし、こうした焦点合わせ機構は、スキャナがデータを取得する速度をおそらく大幅に減らすであろう。さらに、未解析の分析物を長い期間にわたって、照明状態に曝すことによって、標識の光退色(photobleaching)が、おそらく後で得られるテスト結果の不正確さをもたらすであろう。
表面の不均一性を補償するために、米国特許第6,471,916号に記載されるように、スポットごとの解析を伴うスポットごとの照明を行うことができる。こうしたシステムは、さらに有利には、アレイ上の較正点を用いた信号強度の較正を可能にする。しかし、こうしたシステムは、典型的には、比較的正確なデータを提供するが、スポットごとに検出光学部品を焦点合わせするのに必要とする時間が、アレイサイズが増加するにつれて長くなる。そのため、比較的小さなアレイ(たとえば、50〜100プローブ)についてさえも、特に、高スループットスクリーニングが必要とされる場合には、検出時間が許容できなくなる傾向にある。
そのため、マイクロアレイからの信号の光学的検出のための種々のシステムが当技術分野で知られており、多くの問題がいまだに残っている。
したがって、光学的マイクロアレイ検出器のための改良された構成が、やはり必要とされている。
本発明は、バイオチップに結合される複数の分析物の検出用の解析システムを対象とし、光学的検出器は、第1の光源によって照明される位置合わせマーカを用いて、第2の光源によって照明される分析物の検出のための焦点位置が確定される。
本発明の主題の一態様において、解析システムは、プラットフォームを含み、該プラットフォームは、検出器に結合され、(位置合わせマーカの信号に応答して)検出器に対して、x座標、y座標、およびz座標に沿って移動可能であり、プラットフォームは、バイオチップを収容するように構成され、バイオチップは、位置合わせマーカを有し、また位置合わせマーカに対して所定位置に複数の分析物をさらに有する。第1の光源は、位置合わせマーカを照明して位置合わせマーカ信号を生成し、第2の光源は、複数の分析物のうちの少なくとも1つを照明して分析物信号を生成し、検出器による分析物信号の検出のための焦点位置は、位置合わせマーカ信号を用いた解析システムによって確定される。
第1の光源は、複数の分析物の少なくとも1つの光学的に検出可能な標識の吸収極大と異なる最大波長を有することが特に好ましく、適したシステムは、同じかまたは異なる分析物を照明して、第2の分析物信号を生成する第3の光源をさらに含んでもよく、第3の光源は、第1の光源の最大波長とは異なり、かつ分析物の光学的に検出可能な標識の吸収極大とも異なる最大波長を有する。
さらに、または任意に、位置合わせマーカおよび分析物は、第1および第2の光源によってそれぞれ異なる角度で照明されてもよい。第1の光源は、レーザまたは発光ダイオードであり、一方、第2の光源は、レーザであることがさらに好ましい。位置合わせマーカに関して、蛍光染料、発光化合物、リン光化合物、および/または反射化合物が、一般に好ましい。同様に、分析物信号は、蛍光信号、化学発光信号、および/またはリン光信号であるのが好ましい。特に好ましい検出器は、共焦顕微鏡または暗視野顕微鏡に光学的に結合されることができる、光電子増倍管または電荷結合デバイスを含む。
さらに、望ましい場合には、バイオチップは、第2および第3の位置合わせマーカをさらに含んでもよく、検出器による分析物信号の検出のための焦点位置は、位置合わせマーカの全てからの位置合わせマーカ信号を用いた解析システムによって確定され、任意に分析物信号は、バイオチップ上のポジティブ制御マーカを用いた解析システムによって正規化される。特に好ましいバイオチップは、また第1の光源から放出された光に対して少なくとも部分的に透過性があるハウジングを含み、位置合わせマーカは、少なくとも部分的にハウジングを通して照明される。特に好ましい解析システムは、検出器に電子的に結合されたデータ転送インタフェースをさらに含み、データ転送インタフェースは、遠隔の場所(または、解析システムがある場所)にあるコンピュータにデータを供給する。
本発明の主題の別の態様において、考えられる解析システムは、第1の光源および第2の光源を有するバイオチップの微小光学解析用であり、第1の光源は、バイオチップ上の位置合わせマーカを照明して位置合わせマーカ信号を供給し、第2の光源は、分析物を照明して分析物信号を供給し、共焦顕微鏡を用いる分析物信号を検出するための焦点位置は、位置合わせマーカ信号を用いて確定される。こうしたシステムの分析物信号は、典型的には、500マイクロメートル以下の径を有するほぼ丸い形状を有し(より典型的には、200マイクロメータ以下)、テスト結果は、丸い形状の一部の平均または積分信号値から計算される。別法として、テスト結果は、照明されたエリアから放射される全蛍光から計算されることができる。
さらに考えられるシステムは、分析物を照明して第2の分析物信号を生成する第3の光源を含んでもよく、第1の光源が、レーザまたは発光ダイオードであること、および第2の光源が、レーザであることが一般に好ましい。さらなる好ましい態様において、位置合わせマーカおよび分析物は、第1および第2の光源によってそれぞれ異なる角度で照明される。
本発明の種々の目的、特徴、態様、および利点は、添付の図面を参照して行う、本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明からより明らかになるであろう。
本明細書で用いられるように、「バイオチップ」という用語は、一般に、所定の位置で(分析物が結合される可能性がある)複数のプローブを有するキャリアのことを言う。特に好ましいバイオチップにおいて、プローブの少なくとも1つは、マトリクスに配置された架橋剤によってキャリアに結合され、例示的な複数基板チップは、2003年1月17日に出願された、同一出願人に所有され、同時係続中の米国特許出願第10/346,879号、ならびに、2002年1月24日に出願されたPCT/U02/03917および2001年12月11日に出願されたPCT/US01/47991に関するPCT出願(これら全てが参照により本明細書に組み込まれる)に記載される。
分析物の「所定位置」という用語は、チップ上の位置合わせマーカに対して少なくとも2つの座標によってアドレス指定可能な、チップ上の分析物の特定の位置のことを言い、特に、分析物および/またはプローブでのチップの実質的に完全な被覆を除外する。したがって、好ましい複数の所定位置は、複数の列を形成する基板の複数の行を有するアレイを含むであろう。本明細書でさらに用いられるように、「位置合わせマーカ」という用語は、分析物の位置に対する基準点を提供するのに用いられる、バイオチップ上のマーカのことを言う。特に好ましい態様において、位置合わせマーカは、光学的に検出可能であり、蛍光染料、発光性、光吸収性、かつ/または光反射性の化合物を含み、位置合わせマーカの照明は、最も好ましくは、分析物の標識によって吸収されない波長で行われる。
本明細書でさらに用いられるように、「プローブ」という用語は、一般に、任意の分子、分子錯体、または25℃の温度でかつ生理学的緩衝条件(たとえば、6.5〜8.5の間のpH、抗リガンドの生来の立体配座、生存度、および/または(リガンドと抗リガンドとの間の)ワトソン−クリック(Watson−Crick)のハイブリダイゼーションを維持するのに十分なイオン強度)において、解離定数K≦10−2M、より典型的にはK≦10−3Mを有する、分析物に結合する細胞のことを言う。そのため、適当なプローブは、核酸(およびその類似物)、ポリペプチド、脂質、ならびに核酸、ポリペプチド、炭水化物、および脂質のマクロ分子錯体、ならびにウィルス、バクテリア、および/または真核生物細胞を含む。さらなる好ましい態様において、プローブはさらに標識を含んでよいことが理解されるべきである。たとえば、バイオチップ上のプローブは、蛍光標識を含んでよく、蛍光は、プローブに結合する分子によって消光される。別法として、プローブはまた、定量化検定における信号の較正用の標識を含む。
同様に、本明細書で用いられる「分析物」という用語は、任意の分子、分子錯体、または、25℃の温度でかつ生理学的緩衝条件(たとえば、6.5〜8.5の間のpH、抗リガンドの生来の立体配座、生存度、および/または(リガンドと抗リガンドとの間の)ワトソン−クリックのハイブリダイゼーションを維持するのに十分なイオン強度)において、解離定数K≦10−2M、より典型的にはK≦10−3Mを有する、プローブに結合される細胞のことを言う。したがって、適当な分析物は、核酸(およびその類似物)、ポリペプチド、脂質、代謝産物(metabolite)、ホルモン、ならびに核酸、ポリペプチド、炭水化物、および脂質のマクロ分子錯体、ならびにウィルス、バクテリア、および/または真核生物細胞を含む。さらに、分析物は、自然に分析物に存在するか、分析物がプローブに結合される前か、その最中か、またはその後に分析物に結合される可能性がある、光学的に検出可能な標識を含んでよいことが理解されるべきである。特に考えられる標識は、光吸収化合物、標識が分析物に結合される場合には、分析物信号を生ずる、蛍光標識、リン光標識、および発光標識を含む。したがって、考えられる分析物信号は、蛍光信号、化学発光信号、またはリン光信号を含む。そのため、プローブおよび分析物は、分析物が標識を介して光学的に検出される、光学的に検出可能な結合対を形成することが認識されるべきである。
本明細書でさらに用いられるように、「焦点位置」という用語は、(1)検出器によって生成された分析物および/または標識の画像が、最大明瞭輪郭および/または最大鮮明細部を有するような、検出器に対するバイオチップの位置、および/または(2)x座標および/またはy座標に沿うバイオチップの所定の移動が、標識された分析物/プローブからの信号の検出と一致する新たな位置に、バイオチップを配置するであろう検出器におけるバイオチップの位置のことを言う。そのため、鮮明度および細部を最大にするように、バイオチップをz座標に沿って平行移動させることによって(すなわち、バイチップを上下に移動させることによって)、かつ/または、標識された分析物/プローブを照射する光ビームに対してバイオチップを適切に位置決めするように(たとえば、光ビームが約80マイクロメートルの径を有し、標識された分析物/プローブのスポットが、約100マイクロメートルの径を有する場合には、光ビームが、標識された分析物/プローブを中心で照射するようにチップが位置決めされる)、バイオチップをx座標/y座標に沿って平行移動させることによって(すなわち、バイオチップを左右か、または、前後に移動させることによって)、バイオチップの焦点位置が調整されてもよいことが認識されるべきである。
本発明者等が発見したことは、分析物に結合された標識によって大幅には吸収されない(すなわち、20%未満、より一般的には10%未満の)波長を有する光源で照明される位置合わせマーカを用いて、複数の分析物に対して焦点位置を確定することによって、解析システムにおいて種々の分析物の光学的検出が行われてもよいことである。こうしたシステムは、複数の分析物に対する正確なデータ取得に必要とされる全体の時間を大幅に減らすだけでなく、正確な焦点位置にバイオチップを調整する間に、以前は頻繁に経験した標識の光退色を回避する。
図1に示す1つの特に好ましい例示的な構成において、解析システム100は、自動化試薬ステーション110、試料ステーション120、ピペット先端ステーション130、バイオチップマガジン150を有するストリンジェンシ(stringency)エリア140、自動化ピペット/マニピュレータ160、および光学検出ステーション170を有する。光学検出ステーション170のより詳細な略図は図2に提供され、図2において、システム200は、検出器220に光学的に結合される共焦顕微鏡210を含む。プラットフォーム230は、所定位置に位置合わせマーカ242および複数のプローブ/分析物244を有するバイオチップ240を収容しかつ保持する。
第1の光源250(好ましくは、バイオチップ240上で周囲に配置される)は、広い矢印で概略的に示されるように、プラットフォーム230の表面に対して第1の角度で、バイオチップ全体(より好ましくは、プラットフォーム全体さえも)を照明する。位置合わせマーカ242は、点線で概略的に示されるように、第1の光源による照明に応答して光を放出し/反射し、放出された/反射された光は、検出器220によって検出される。しかし、より典型的には、バイオチップ240は、少なくとも第2および/または第3の位置合わせマーカ(図示せず)を含むであろう。コンピュータ260は、位置合わせマーカからの放出され、かつ/または反射された光信号に基づいて、バイオチップの焦点位置を確定するために自動焦点ループを実行する。コンピュータ260はまた、検出器220に対して位置合わせマーカ242の絶対位置を確定する。
位置合わせマーカの焦点および絶対位置が確定されると、コンピュータは、次に、位置合わせマーカの以前に確定した位置に基づいて、また位置合わせマーカと複数の分析物/プローブとの間の既に知られている空間的関係に基づいて、第1のプローブ/分析物の適切な位置(すなわち、焦点位置、および、位置合わせマーカに対するxおよびy座標)を計算する。分析物の光学的解析のために、コンピュータ260は、次に、制御ユニット232のx、y、zアクチュエータを駆動して、分析物/プローブ用の所定の焦点位置と一致する位置に、共焦顕微鏡に対してバイオチップを位置決めする。
バイオチップは次に、細い矢印で概略的に示されるように、その時にただ1つの分析物244が、第2の光源によって照明されるように、(ダイクロイックミラーを介して)第2の光源270から焦点合わせされたレーザビームで照明される。破線の矢印で概略的に示されるように、分析物244から放出され、かつ/または反射された光は、次に、ダイクロイックミラーを通過し、検出器220によって検出され、かつコンピュータ260によって定量化される。所望であれば、同じ分析物244が、第3の光源272によって、同時かまたは順次に照明されて、第2の分析物信号が供給される。データ転送インタフェース262は、解析装置の外のコンピュータ(解析装置と同じ操作者によって操作されてもよく、または、解析装置に対して遠隔の場所にあってもよい)に、動作データおよび/またはテスト関連のデータを伝達してもよい。
検出器に関して、知られている全ての検出器は、コンピュータにデジタルおよび/またはアナログビデオ信号を供給できる限りにおいて、本明細書における使用に適していると、一般に考えられる。したがって、特に、第1および第2の光源の特定の性質に応じるが、同様に、位置合わせマーカおよび分析物の放出/反射強度に応じて、適した検出器は、特に、(たとえば、放出/反射される光強度が比較的高い場合には)CCDチップ、または、(典型的には、放出/反射される光強度が比較的高い場合には)PMT検出器を含むであろう。しかし、代替の検出器もまた、本明細書における使用に適していると考えられ、例示的な代替形態および画像検出に関するさらなる議論は、他の所で述べられる(参照により本明細書に組み込まれる、L.J. van Vliet, F.R. Boddeke, D. SudarおよびI.T. Young著「Image Detector for Digital Image Microscopy」M.H.F. Wilkinson, F. Schut(編集),Digital Image Analysis of Microbes; Imaging, Morphometry, Fluorometry and Motility Techniques and Applications, Modern Microbiological Methods, John Wiley&Sons, Chichester (UK), 1998, 37-64)。
同様に、共焦顕微鏡の性質および正確な構成は、かなり変わる可能性があることが認識されなければならず、1000マイクロメータの最大長および/または幅を有する、単一分析物の検出および定量化に適する全ての拡大装置は、本明細書で提示される教示と共に用いるのにふさわしいとみなされると一般に思われる。したがって、代替の拡大装置は、明視野および暗視野顕微鏡、ならびに透過式かつ/または落射式蛍光顕微鏡を含む。しかし、特定の拡大装置の性質によらず、バイオチップ、位置合わせマーカ、および/または分析物/試料の画像を提供するために、検出器は、拡大装置に光学的に結合されることが考えられる。光学的結合は、たとえば、典型的には拡大装置と検出器との間の共通導管を用いる直接的なものである。別法として、間接的結合が使用されてもよい。たとえば、分析物信号が比較的低い場合には、拡大装置と検出器との間に増感スクリーンが介在してもよい。
本発明の主題の特に好ましい態様において、第1の光源は、1つまたは複数の、典型的には数個の発光ダイオードを備え、発光ダイオードは、ダイオードの光が、バイオチップ全体を、最も好ましくは、プラットフォーム全体を照明するように配置される。第1の光源のために発光ダイオード(LED)を使用することは、種々の面から特に有利である。とりわけ、LED(特に、赤色LED)は、かなり強度の低い光を供給し、したがって、感光性の分析物、プローブ、および/または分析物上の標識と干渉する可能性が少ないであろう。さらに、LEDは、放出された光が、分析物および/または標識の光吸収極大と異なる(最も好ましくは、光吸収極大より低い)最大波長を有するように選択されてもよい。その結果、第1の光源は、プローブおよび/または分析物に結合される標識に対して、有意な光退色(または、他の望ましくない光破壊作用)なしで、分析物/プローブに対する適切な焦点位置を確定するのに十分な光を供給するであろうことが特に認識されるべきである。
別法として、位置合わせマーカを照明するための第1の光源として、レーザが使用されてもよく、波長および輝度に関して、LEDについて上で提示したものと同じ考慮事項があてはまる。さらに、特に好ましいわけではないが、多色光源(たとえば、白熱または蛍光光源)が使用されてもよい。しかし、こうしたシステムにおいて、第1の光源によって供給される光は、バイオチップ上の標識との干渉(たとえば、吸収、光退色など)が最小になるか、または、さらになくなるように、フィルタリングされることが一般に好ましい。第1の光源としてレーザが使用されるところでは、バイオチップ全体、または、さらにプラットフォーム全体の照明を提供するために、レーザビームは、レンズまたは他の光学系によってコリメートされることが一般に好ましい。そのため、第1の光源からの光は、位置合わせマーカ、バイオチップ、および/またはプラットフォームに、直接的にか、あるいは、レンズ、フィルタ、または他の光学系を介して間接的に供給されてもよいことが理解されるべきである。
同様に、第2の光源に関して、好ましくは、第1の光源の波長より短い波長を有し、さらに好ましくは、蛍光性化合物(たとえば、Cy3、Cy5、またはCy7)および/または発光性化合物の吸収にほぼ一致する(すなわち、吸収極大の+/−30nm、より好ましくは、+/−15nm以内のレーザ放出)波長を有するレーザを備えることが一般に好ましい。たとえば、特に適した第2の光源は、約532nmの波長最大を有するNd:YAGレーザ、および、約635nmの波長最大を有するダイオードレーザを含み、これらは、好ましくは、約0.1mWと50mWとの間の出力を有するであろう。当技術分野で知られている多くのレーザがあり、こうした全てのレーザは、本明細書における使用に適していると考えられる。同様に、同じ考慮事項が、任意に第3の光源に当てはまり、第3の光源の最大波長は、第2の光源の最大波長と異なり、より好ましくは、第2の光源の最大波長より短いことが一般に好ましい。
さらに、本発明者等はまた、第2および/または第3の光源が、多色光源(たとえば、白熱光源または蛍光光源)であってもよいと考える。先に述べたように、そのため、第1の光源によって供給される光は、バイオチップ上の標識との干渉(たとえば、吸収、光退色など)が最小になるか、またはさらになくなるように、フィルタリングされることが一般に好ましい。そのため、第2の光源および/または第3の光源からの光は、分析物/プローブ、バイオチップ、および/またはプラットフォームに直接的にか、あるいは、レンズ、フィルタ、または他の光学系を介して間接的に供給されてもよいことが理解されるべきである。
第2および/または第3の光源のタイプにかかわらず、第2および/または第3の光源からの光ビームは、ビームが、その時に1つのプローブスポット(すなわち、プローブがバイオチップ上に付着されるエリア)か、または1つの分析物スポット(すなわち、典型的には、光学的に検出可能な標識に結合される分析物が、プローブスポットに結合されるエリア)のみを照明するように、焦点合わせされることが一般に好ましい。プローブ/分析物スポットの照明は、不完全である(たとえば、プローブ/分析物スポットの一方の側のみが照明されるか、または、プローブ/分析物スポットの中心部分のみが照明される)か、または完全である(照明エリアがプローブ/分析物スポットと同じか、または、それより大きい)場合がある。さらに好ましい態様において、照明はまた、第2および第3の光源を同時に用いて行われてもよい。こうした照明は、テスト結果の正規化を行うために、プローブが基準標識を含み、分析物が第2のまったく異なる標識を含む場合には、特に有利である場合がある。そのため、本発明の主題のさらに別の好ましい態様において、位置合わせマーカおよびプローブ、分析物、および/または標識は、第1の光源および第2の光源によってそれぞれ異なる角度で照明されることが認識されるべきである。たとえば、基準マーカの暗視野照明が特に望ましい場合には、位置合わせマーカは、ハウジングを通して照明されてもよい。別法として、位置合わせマーカ(図2に示される)はまた、(第1の光源の光経路に対して)約10度と45度との間の角度で照明されてもよい。
プラットフォームに関して、本発明の主題の好ましい態様において、プラットフォームは、バイオチップが、アクチュエータによってストリンジェンシエリアから検出器プラットフォームへ自動で移動することができるような方法で(操作者の手による介入なしで)、ストリンジェンシエリアに機能的に結合されることが認識されるべきである。その結果、本発明の主題による解析装置は、流体エリアから検出エリアへの自動移送を可能にすることが特に理解されるべきである。1つの特に好ましい例において、ストリンジェンシエリアは、バイオチップが格納されるマガジンに隣接する。アクチュエータは、その後、試薬および試料がバイオチップに添加されるストリンジェンシエリア上に、バイオチップを自動で移送するであろう。ストリンジェンシエリア上で、温度制御およびさらなる液体管理(たとえば、緩衝剤を用いた洗浄、プリセット温度でのインキュベーションなど)がその後行われ、バイオチップがすぐ解析できるようになると、アクチュエータはその後、ストリンジェンシエリアから検出器プラットフォームへバイオチップを移動させる(典型的には、押す)であろう。本発明の主題に限定はしないが、検出器プラットフォームは、バイオチップのプラットフォーム上への、反復的でかつ一貫した位置決めを確実にするために、バイオチップ用の案内要素(たとえば、レール、くぼみ、ノッチなど)を含むことが一般に好ましい。
光学的検出が、制御された温度で行われることが特に望ましい場合には、検出器プラットフォームはさらに、プラットフォームおよびバイオチップを加熱または冷却する熱制御要素(たとえば、ペルチエ素子、水加熱器/冷却器など)を含んでもよいと考えられる。こうした温度制御は、たとえば、有利には、プローブに結合された標識の蛍光が、分析物にあるクエンチャ(quencher)によって消光されるディファレンシャル・ハイブリダイゼーションにおいて使用されてもよい。分析物のプローブからの解離は、その後、プローブにおける消光の減少および蛍光の増加をもたらすであろう。
したがって、特に適したプラットフォームは、全ての要素を含み、該全ての要素は、ストリンジェンシエリアに動作可能に結合され、バイオチップを(たとえば、支持または案内機構を介する、またはプラットフォームが平面であるところでは重力によって)収容しかつ保持することができるように構成される。そこでは、バイオチップは、ストリンジェンシエリアから検出器プラットフォームへ自動的に移動される。
さらに好ましい態様において、プラットフォームは、少なくとも1つ、より好ましくは2つ、最も好ましくは3つの座標に沿って、プラットフォームを移動させるアクチュエータに結合される。1つの特に好ましい例において、アクチュエータは、3つのステッピングモータまたはピエゾモータを含み、モータのそれぞれは、x座標、y座標、およびz座標に沿ってそれぞれプラットフォームの移動を制御する。当技術分野で知られているプラットフォーム(たとえば、顕微鏡プラットフォーム)用の多くの電気アクチュエータがあり、こうしたアクチュエータの全てが、本明細書における使用に適していると考えられる。さらに、アクチュエータは、(好ましくは、解析器と一体の)コンピュータによって制御されることが一般に好ましく、コンピュータは、検出器からの情報を受信しかつ処理し、検出器からの情報は、アクチュエータを介してプラットフォームを移動させるのに用いられる。
たとえば、解析システムの典型的な動作において、コンピュータは、検出器から画像情報を受信し、画像情報は、バイオチップが3つの位置合わせマーカを有する状態でプラットフォームの画像を含み、バイオチップは、第1の光源によって照明される。この例において、位置合わせマーカが、第1の光源による照明下で蛍光を示し、第1の光源からの励起光が、顕微鏡においてフィルタリングされるため、画像情報は、3つの位置合わせマーカに対応する全く異なる信号エリアを含むであろう。
コンピュータは、その後、位置合わせマーカのそれぞれについて最良の焦点位置を確定する(たとえば、各ステップがバイオチップの画像を取得する状態で、ステップごとにプラットフォームを上げるかつ/または下げる)自動焦点ルーチンを実行するであろう。バイオチップの表面が比較的平らである場合、3つの位置合わせマーカのそれぞれについてのz座標(焦点高)は、同じになるであろう。一方、バイオチップの表面が比較的平らでない場合、3つの位置合わせマーカのz座標は異なり、コンピュータは、その後、少なくとも1つ(たとえば、第1および第2の位置合わせマーカについてのz座標が同じである場合)または2つ(たとえば、全ての位置合わせマーカについてのz座標が同じでない場合)の方向の傾斜を有する焦点面を確定するアルゴリズムを実行するであろう。
そうして確定したバイオチップの表面幾何学形状を用いて、コンピュータは、その後、以前に計算されたバイオチップの表面幾何学形状からz座標を計算し、位置合わせマーカと分析物/プローブスポットとの間の既に知られている空間的関係からxおよびy座標を計算することによって、分析物/プローブスポットのそれぞれに対して、特定のx、y、およびz座標を割り当てるであろう。その結果、解析システムは、複数(たとえば、100個の分析物スポットまで、またさらにそれ以上)の分析物/プローブスポットについて正しい焦点位置を決定するため、1つおよび/または典型的には、2つまたは3つ以上の焦点合わせルーチンを必要とするであろうことが特に理解されるべきである。こうした予測的焦点合わせは、顕微鏡が共焦顕微鏡である場合には特に有利である。それは、共焦顕微鏡検査は通常、光収集経路において比較的大きな開口数を必要とし、したがって、他の光学的方法より大幅に小さな被写界深度を有する(また、このことによって、正確な焦点合わせに関してより厳しい要求を有する)からである。さらに、第1の光源が、好ましくは、プローブおよび/または分析物に結合される標識によって実質上吸収されない(多くて10%、より一般的には、多くて1%)波長を有する光を供給するため、第2および/または第3の光源によって供給される励起光に曝すことによる光退色および/または他の光有害作用が、たとえ完全でないにしても、ほぼ完全になくなる。
当技術分野で知られている電子画像を自動焦点合わせする多くの方法および装置があり、こうした方法および装置の全ては、本明細書における使用に適していると考えられる。たとえば、アルゴリズムが、解析システムのコンピュータで実行される場合には、こうした目的のために市販のソフトウェア(たとえば、Leica MicrosystemsのSoftware Developer Kit)が入手可能である。別法として、市販の事前構成されたシステム(たとえば、NikonのE1000 Autofocus Module)が使用されてもよい。
もちろん、本明細書で提示される本発明の考え方に対して種々の変更を行ってもよいことがさらに認識されるべきである。たとえば、検出器および/または顕微鏡に対するプラットフォームの相対的な移動は、また作動ミラーまたは他の光制御要素によって、第2および/または第3の光源からの入射励起光の光経路を移動させることによって行われてもよいことが考えられる。別の例において、位置合わせマーカの確定は、第1のズーム態様(たとえば、被検出視野において、プラットフォーム全体を見ることができる)で行われてもよいが、定量的かつ/または定性的解析は、第2のズーム態様(たとえば、被検出視野において、ただ1つのプローブ/分析物スポットを見ることができる)で行われてもよいことが認識されるべきである。したがって、代替の態様において、プラットフォームはまた、顕微鏡に対して固定されてもよいことが考えられる。
定量的かつ/または定性的解析用のデータ取得に関して、全ての既に知られている方法(特に、蛍光顕微鏡のための方法)は、本明細書で提示される教示と共に適すると思われる。たとえば、感度が特に重要である場合には、画像処理ソフトウェアは、少なくとも分析物/プローブスポットのエリアであるエリアからデータを取得することが考えられる。一方、分析物/プローブスポットと近傍の分析物/プローブスポットとの間のクロストークを回避すべきである場合には、分析物/プローブスポットの一部分のみ(たとえば、中央部分、ストライプなど)が、画像化ソフトウェアによって解析されることができる。当技術分野で利用可能で、既に知られている多くの画像化ソフトウェアプログラムがあり、こうしたプログラムの全ては、本明細書における使用に適切であると考えられる。さらに、プローブスポットの形態でチップに配置されることができ、またはプローブに結合されることができ、ポジティブかつ/またはネガティブ制御マーカを用いて(たとえば、定量化検定においてプローブスポットのプローブ量に比例する第2の蛍光染料を、定量化検定において用いて)、データ取得を向上させてもよいことが考えられる。
コンピュータに関して、全ての機能、および特に自動焦点合わせ、流体管理の制御、解析器におけるバイオチップの自動移動、画像解析、およびテスト結果を提供するための画像データ処理は、同じオペレーティングシステムを用いる同じ装置で行われることが一般に好ましい。したがって、特に好ましいコンピュータは、解析の特定のユニットをアドレス指定する適当なインタフェースを有する、市販のWindows(登録商標)、Apple、Unix(登録商標)、またはLinuxベースシステムを含むであろう。しかし、解析器の1つまたは複数の機能もまた、個々に制御されてもよいことも考えられる。たとえば、自動焦点モジュールは、画像解析とは独立して動作するか、または、テストデータを提供するデータ処理は、多くの他の解析器に結合される中央コンピュータで行われてもよい。
特に好ましい態様において、データ転送インタフェース(たとえば、電話またはケーブルモデム、DSLコネクタ、あるいはローカル/ワイドエリアネットワークアダプタ)は、(たとえば、コンピュータを介して)電子的に検出器に結合され、解析装置に対して遠隔の場所にあるコンピュータにデータを供給する。たとえば、特に考えられる1つの態様において、供給業者またはサービス契約者(典型的には、解析器が作動するエンティティ(entity)以外の場所にいる)は、解析装置に電子的に接続されて、検出器がサービスされる、かつ/または、故障診断される。こうしたサービスは、検出器および/またはコンピュータによって生成されたエラーコードを検索すること、1つまた複数のパラメータをリセットすること、および検出器(または他の部品)用の動作ソフトウェアを更新すること等を含む。
本発明の主題の代替の好ましい態様において、図3に示すように、解析システム300は、光電子増倍管検出器320を含む共焦顕微鏡310を含む。プラットフォーム330は、所定位置(プローブ/分析物スポット)に、位置合わせマーカ(図示せず)および複数の任意に標識付けられたプローブ/分析物(図示せず)を有するバイオチップ340を収容し、かつ任意に保持する。
第1の光源350は、矢印で概略的に示されるように、プラットフォーム330の表面に対して第1の角度でバイオチップ全体(より好ましくは、さらにプラットフォーム全体)を照明する。位置合わせマーカは、CCD検出器322の方を指す矢印で概略的に示されるように、第1の光源による照明に応答して光を放出するかつ/または反射し、(放出されかつ/または反射された光が、ダイクロイックミラー304、任意のフィルタ307、およびレンズまたはレンズ系308によって向けられた後)放出されかつ/または反射された光は、CCD検出器322によって検出される。CCD検出器322には、コンピュータ(図示せず)が電子的に結合され、コンピュータは、プラットフォーム上でのバイオチップの絶対位置を確定する、かつ/または標識されたプローブ/分析物スポットを照明する光ビームの位置に対して、(第2の光源352からの)バイオチップ上の位置合わせマーカおよび試料/分析物スポットの相対的位置を計算する、画像解析アルゴリズムを実行する。さらにまたは任意に、コンピュータは、またバイオチップに関する適切なz座標を確定するために、上述したように、自動焦点ループを実行してもよい。
第2の光源352(好ましくは、放出光に対して全く異なる波長最大を有する1つまたは複数のレーザ)は、レーザビームを所望の径に調整するために(たとえば、レーザビームが、バイオチップに当たるところで約80マイクロメートルであるように)、望遠鏡354を通過する光ビームを供給する。こうして調整されたレーザビームは、ダイクロイックミラー302および304を介してプローブ/分析物スポットに向けられる。プローブ/分析物上の標識からの反射され/放出された光は、対物レンズ(またはレンズ系)380、ダイクロイックミラー302および304を通過して、共焦顕微鏡310の光電子増倍管(PMT)検出器320に到る。
さらに、従来のマイクロアレイスキャナにおいて、バイオチップは、「画素から画素へ」連続して走査される、すなわち、画像センサで直接撮像されることが特に理解されるべきである。この走査すなわち画像から、特定のソフトウェアを用いてバイオチップ上の蛍光強度を識別するピクチャが生成される。こうしたシステムは、数百またはさらに数千のプローブ/分析物スポットを有するバイオチップに特に有利である場合があるが、種々の欠点が生じる。たとえば、バイオチップ上のスポットの信号強度を得るために、手動解析が典型的には必要とされ、それが、人工的なエラー源となる可能性がある。さらに、「画素から画素へ」走査することは一般に、「プローブ/分析物スポットからプローブ/分析物スポットへ」走査することより大幅に多くの時間を必要とするであろう。多くの分子診断は、典型的には、1つのバイオチップに100個未満のプローブ/分析物スポットを含むため、「プローブ/分析物スポットからプローブ/分析物スポットへ」走査することが、一般により望ましい。しかし、時間効率の良い方法でこうした走査を実現するために、チップ上の全てのスポットの適切な座標が特定されなければならず、それは、プローブ/分析物スポットが比較的小さく、バイオチップが、試料処理プラットフォームから検出器へ自動で移送される場合には、特に難しい。
したがって、本発明者等は、バイオチップが、プローブ/分析物スポットに対する所定の場所に、1つまたは複数の(好ましくは3つの)位置合わせスポット(すなわち、位置合わせマーク)を含み、プローブ/分析物スポットが、互いに対して所定の場所を有するシステムを考案した。位置合わせスポットは、任意のすなわち非常に弱い反射を起こさずに、照明光を吸収する「暗い」スポットか、励起されかつ放出されたスペクトルが、プローブ/分析物上の標識の染料から遠くに離れている蛍光スポットのいずれかである可能性がある。位置合わせスポットについての絶対的かつ/または相対的場所は、画像解析システムによって自動で見出されることができる。3つのスポットが平面を決定し、プローブ/分析物スポットが、位置合わせスポットに対する所定の位置を有する簡単な幾何学的形状の原理に基づいて、全てのスポットの空間座標が、計算されることができる。
さらに特に好ましい態様において、本発明者が見出だしたことは、z座標に沿った焦点合わせ(すなわち、最大明瞭輪郭および/または最大鮮明細部を達成するためのもの)は、対物レンズの開口数が比較的小さく保たれる場合には、完全に省略されてよいということである。この文脈において、蛍光検出用の対物レンズは、標識から放出された光を効率よく収集するために、比較的大きな開口数を有することが一般に好ましいことが認識されるべきである。しかし、比較的大きな開口数は、一般に、対物レンズとバイオチップとの間に非常に短い距離を必要とする(たとえば、0.5を超える開口数を有する対物レンズの作動距離は約4mm未満である)。z座標に沿ってバイオチップを移動させずに蛍光信号の自動検出を可能にするために、本発明者等は、0.4以下の開口数を有する対物レンズを使用した。こうした対物レンズの開口数について特に好ましい範囲は、0.2〜0.4の間にあるであろう。このこと、また、マイクロアレイチップ上の第1の光源のビームサイズが比較的大きい(典型的には約20〜100マイクロメートル、より典型的には約40〜80マイクロメートル)ことによって、検出用の光学系は、相対的に長い焦点深度(典型的に約100マイクロメートル)を有する。したがって、バイオチップは、z座標に沿って移動させずに、正確に読み取られることができ、最大明瞭輪郭および/または最大鮮明細部が達成される。
xおよび/またはy座標に沿う焦点位置の確定は、「白い」位置合わせスポット(すなわち、入射光を放出する、かつ/または反射する位置合わせスポット)、または「暗い」位置合わせスポット(すなわち、入射光を吸収する位置合わせスポット)を用いて行われてもよい。たとえば、「暗い」位置合わせスポットが使用される場合には、一区画または全体のバイオチップがCCDカメラで撮像される。こうした構成において、フィルタは一般に必要とされない。画像のデジタル処理後、コンピュータプログラムは、画像上で暗い位置合わせスポットの場所を見出すことができる。所望であれば、バイオチップは、その後、所定のステップを用いて、xおよび/またはy座標に沿って移動されてもよく、第2または第3の暗いスポットの場所を確定するために、さらなる画像が取得される。その後、コンピュータは、プローブ/分析物スポットに対する位置合わせマーカの所定位置、およびプローブ/分析物スポットの互いの間の所定位置に基づいて、全てのプローブ/分析物スポットの2次元座標を計算する。
「白い」位置合わせスポットが使用される場合には、望ましくない光学的作用(たとえば、クロストークまたは光退色)を避けるために、白いスポットの励起および放出スペクトルは、プローブ/分析物と共に用いられる標識のスペクトルと全く異なることが一般に好ましい。バイオチップ(またはその一部分)が光源によって照明された後、対物レンズは、反射光および位置合わせスポットの蛍光を収集する。ダイクロイックミラーは、光源の反射光を遮るフィルタに光を向け、位置合わせマーカからCCD検出器への蛍光位置合わせの通過を可能にする。既に先に論じたように、CCD検出器は、その後、焦点位置を適切に確定するために、位置合わせマーカ信号に対して解析される画像を生成するであろう。第1および第2の光源、検出器、および図3の解析システム用の他の部品に関して、上述したのと同じ考慮事項が当てはまる。
したがって、考えられる解析装置において、第1の光源を用いて、(少なくとも2つの空間座標で、より典型的には、3つの空間座標全てで)バイオチップの焦点位置を確定するために、第1の光学サブシステムが使用されてもよいが、第2の光源を用いて、バイオチップに結合される分析物の存在および/または量を確定するために、第2の光学サブシステムが使用されてもよいことを特に理解すべきである。
したがって、ある観点から見て、本発明者等は、バイオチップに結合される複数の分析物の光学的検出用の解析システムを考えており、システムは、プラットフォームを含み、該プラットフォームは、検出器に結合され、かつ検出器に対してx座標、y座標、およびz座標に沿って移動可能であり、プラットフォームは、バイオチップを収容するように構成される。特に好ましいバイオチップは、位置合わせマーカと、位置合わせマーカに対する所定位置に複数の分析物とを有する。第1の光源は、位置合わせマーカを照明して位置合わせマーカ信号を生成し、第2の光源は、複数の分析物の少なくとも1つを照明して分析物信号を生成し、検出器による分析物信号の検出の焦点位置は、位置合わせマーカ信号を用いた解析システムによって確定される。
別の観点から見て、本発明者等は、第1の光源および第2の光源を有するバイオチップの微小光学解析用の解析システムを考えており、第1の光源は、バイオチップ上の位置合わせマーカを照明して位置合わせマーカ信号を供給し、第2の光源は、分析物を照明して分析物信号を供給し、共焦顕微鏡を用いて分析物信号を検出するための焦点位置は位置合わせマーカ信号を用いて確定される。こうしたシステムにおいて、分析物信号は、500マイクロメートル未満、より典型的には300マイクロメートル未満、最も典型的には100マイクロメートル未満の径を有する、丸い形状または楕円の形状を有することが一般に考えられる。(典型的には分析物スポットによって提供される)分析物信号の特定のサイズおよび形に応じて、丸い形状または全分析物スポットの一部の平均信号値からテスト結果が計算される。
こうしたシステムはさらに、分析物を照明して第2の分析物信号を生成する第3の光源をさらに備えてもよく、テスト結果は、分析物信号および第2の分析物信号を用いて計算されることがさらに考えられる。典型的には、こうしたシステムにおいて、第1の光源は、レーザまたは発光ダイオードであり、第2の光源は、レーザであり、位置合わせマーカおよび分析物は、第1および第2の光源によってそれぞれ異なる角度で照明される。しかし、上述した代替の構成が、こうしたシステムに適用されてもよい。
付加的なまたは任意に適した解析装置は、一体の解析装置を形成するために、マルチ試薬パック、試料処理プラットフォーム、および/または自動化ピペッタをさらに含んでもよい。本明細書で提示される教示と共に考えられる特に好ましいマルチ試薬パックは、参照により本明細書に組み込まれる、2003年5月28日に出願された「Multi-Reagent Pack」という名称の、本発明者等の同時係属中の国際特許出願に記載されるマルチ試薬パックを含む。本明細書で提示される教示と共に考えられる特に好ましい試料処理プラットフォームは、参照により本明細書に組み込まれる、2003年5月28日に出願された「Integrated Sample Processing Platform」という名称の、本発明者等の同時係属中の国際特許出願に記載される試料処理プラットフォームを含む。本明細書で提示される教示と共に考えられる特に好ましい自動化ピペッタは、参照により本明細書に組み込まれる、2003年5月28日に出願された「Level-Controlled Pipette For Automated Analytic Devices」という名称の、本発明者等の同時係属中の国際特許出願に記載される自動化ピペッタを含む。
このように、改良された検出器構成の特定の実施形態および適用が開示されてきた。しかし、既に述べたもの以外のより多くの変更形態が、本明細書における発明の考え方から逸脱することなく可能であることが、当業者に明らかになるべきである。したがって、本発明の主題は、特許請求の範囲の精神を除いて制限されてはならない。さらに、明細書および請求の範囲の両方を解釈する時に、全ての用語は、文脈と一貫性を持つ、考えられる最も広い方法で解釈されるべきである。特に、「備える(comprises)」という用語、および「備えている(comprising)」という用語は、非排他的な方法で、要素、部品、またはステップのことを言及すると解釈されるべきであり、言及された要素、部品、またはステップが、存在するか、利用されるか、または明白に言及されない他の要素、部品、またはステップと組み合わされることを指す。
本発明の主題による例示的な解析装置の略図である。 本発明の主題による1つの例示的な検出器構成の略図である。 本発明の主題による別の例示的な検出器構成の略図である。

Claims (20)

  1. バイオチップに結合される複数の分析物の光学的検出用の解析システムであって、
    共焦顕微鏡検出器に結合され、かつ検出器に対してx座標、y座標、および任意にz座標に沿って移動可能なプラットフォームを備え、該プラットフォームが、バイオチップを収容するように構成され、
    バイオチップが、位置合わせマーカを有し、また位置合わせマーカに対する所定位置に複数の分析物をさらに有し、前記解析システムがさらに、
    位置合わせマーカを照明して位置合わせマーカ信号を生成する第1の光源と、複数の分析物のうちの少なくとも1つを照明して分析物信号を生成する第2の光源とを備え、
    検出器による分析物信号の検出のための焦点位置が、位置合わせマーカ信号を用いた解析システムによって確定される、解析システム。
  2. 検出器が、プラットフォームをz座標に沿って移動させることなく、分析物信号の検出を可能にするのに十分である開口数を有する対物レンズまたは対物レンズ系を備える、請求項1に記載の解析システム。
  3. 第1の光源が、複数の分析物の少なくとも1つの光学的に検出可能な標識の吸収極大と異なる最大波長を有する、請求項1に記載の解析システム。
  4. 第3の光源をさらに備え、該第3の光源が、複数の分析物の少なくとも1つまたは複数の分析物の別の1つを照明して、第2の分析物信号を生成し、第3の光源が、最大波長を有し、該最大波長が、第1の光源の最大波長とは異なり、かつ複数の分析物の少なくとも1つまたは複数の分析物の別の1つの光学的に検出可能な標識の吸収極大とも異なる、請求項1に記載の解析システム。
  5. 位置合わせマーカおよび分析物の少なくとも1つが、第1および第2の光源によってそれぞれ異なる角度で照明される、請求項1に記載の解析システム。
  6. 第1の光源が、レーザまたは発光ダイオードであり、第2の光源が、レーザである、請求項1に記載の解析システム。
  7. 位置合わせマーカが、蛍光染料、発光化合物、リン光化合物、または反射化合物を含む、請求項1に記載の解析システム。
  8. 分析物信号が、蛍光信号、化学発光信号、またはリン光信号である、請求項1に記載の解析システム。
  9. 検出器が、光電子増倍管または電荷結合デバイスを備える、請求項1に記載の解析システム。
  10. 第2および第3の位置合わせマーカをさらに含み、検出器による分析物の検出のための焦点位置が、位置合わせマーカ、第2の位置合わせマーカ、および第3の位置合わせマーカからの位置合わせマーカ信号を用いて解析システムによって確定される、請求項1に記載の解析システム。
  11. 分析物信号が、バイオチップ上のポジティブ制御マーカを用いた解析システムによって正規化される、請求項1に記載の解析システム。
  12. 検出器に電子的に結合されたデータ転送インタフェースをさらに備える、請求項1に記載の解析システム。
  13. データ転送インタフェースが、遠隔の場所にあるコンピュータにデータを供給する、請求項12に記載の解析システム。
  14. 第1の光源および第2の光源を有するバイオチップの微小光学解析用の解析システムであって、第1の光源が、バイオチップ上の位置合わせマーカを照明して位置合わせマーカ信号を供給し、第2の光源が、分析物を照明して分析物信号を供給し、共焦顕微鏡を用いる分析物信号を検出するための焦点位置が、位置合わせマーカ信号を用いて確定される、解析システム。
  15. 分析物信号は、500マイクロメートル以下の径を備える丸い形状を有する、請求項14に記載の解析システム。
  16. テスト結果が、丸い形状の一部の平均信号値から計算される、請求項15に記載の解析システム。
  17. 分析物を照明して第2の分析物信号を生成する第3の光源をさらに備える、請求項14に記載の解析システム。
  18. バイオチップの光学的解析用の解析システムであって、バイオチップ上の位置合わせマーカを照明する第1の光源を用いる第1の光学サブシステムと、位置合わせマーカ信号を検出する第1の検出器とを備え、システムがさらに、バイオチップ上のプローブまたは分析物を照明する第2の光源を用いる第2の光学サブシステムと、プローブまたは分析物信号を検出する第2の検出器とをさらに備え、第1の光学サブシステムが、位置合わせマーカ信号を用いてプローブまたは分析物を検出するための焦点位置を確定するのに用いられ、第2の光学サブシステムが、プローブまたは分析物信号を定量化するのに用いられる、解析システム。
  19. プラットフォームが、バイオチップを収容し、バイオチップが、プラットフォームをx座標およびy座標に沿って移動させることによって焦点位置に移動させられる、請求項18に記載の解析システム。
  20. バイオチップが、バイオチップをz座標に沿って移動することなく焦点位置に移動させられる、請求項19に記載の解析システム。
JP2004507879A 2002-05-28 2003-05-28 マイクロアレイ検出器および方法 Expired - Fee Related JP4409426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38389602P 2002-05-28 2002-05-28
PCT/US2002/017006 WO2003102241A1 (en) 2002-05-29 2002-05-29 Integrated micro array system and methods therefor
PCT/US2003/017073 WO2003100474A2 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Microarray detector and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527827A true JP2005527827A (ja) 2005-09-15
JP4409426B2 JP4409426B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=29586139

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507879A Expired - Fee Related JP4409426B2 (ja) 2002-05-28 2003-05-28 マイクロアレイ検出器および方法
JP2004507791A Pending JP2006510872A (ja) 2002-05-28 2003-05-28 統合された試料処理プラットフォーム
JP2004507848A Expired - Fee Related JP4652049B2 (ja) 2002-05-28 2003-05-28 自動解析装置用レベル制御ピペット
JP2004507800A Expired - Fee Related JP4291263B2 (ja) 2002-05-28 2003-05-28 マルチ試薬パック

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507791A Pending JP2006510872A (ja) 2002-05-28 2003-05-28 統合された試料処理プラットフォーム
JP2004507848A Expired - Fee Related JP4652049B2 (ja) 2002-05-28 2003-05-28 自動解析装置用レベル制御ピペット
JP2004507800A Expired - Fee Related JP4291263B2 (ja) 2002-05-28 2003-05-28 マルチ試薬パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050170356A1 (ja)
JP (4) JP4409426B2 (ja)
AU (4) AU2003237340A1 (ja)
WO (2) WO2003100442A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337245A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光読み取り装置
JP2007093248A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Yokogawa Electric Corp バイオチップ、バイオチップ読み取り装置、およびバイオチップ読み取り方法
WO2009123359A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Scanning imaging device
JP2010091470A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子画像比色法によるガス濃度測定システムおよび測定方法
JP2012108927A (ja) * 2005-09-21 2012-06-07 Luminex Corp 画像データ処理の方法及びシステム
US8859996B2 (en) 2011-10-18 2014-10-14 Luminex Corporation Methods and systems for image data processing
JP2014226055A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社ニコン 検出方法、検出装置、スクリーニング方法、スクリーニング装置、及びバイオチップ
JP2015017977A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 生物学的サンプルの収集および検査のための装置および方法
JP2015092175A (ja) * 2009-09-21 2015-05-14 アコーニ バイオシステムズAkonni Biosystems 一体型カートリッジ
WO2016059703A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 定位置制御装置、及び方法
JP2018049034A (ja) * 2017-12-18 2018-03-29 株式会社ニコン 検出方法、検出装置、スクリーニング方法、スクリーニング装置、及びバイオチップ
JP2018054633A (ja) * 2014-12-26 2018-04-05 シスメックス株式会社 細胞撮像装置、細胞撮像方法及び試料セル
JP2021508827A (ja) * 2017-12-28 2021-03-11 フォーミュラトリックス・インコーポレイテッドFormulatrix, Inc. 自動液体移送最適化分注を行う装置とその方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10306018A1 (de) * 2003-02-13 2004-09-09 Siemens Ag Analyse- und Diagnostikinstrument
JP4146780B2 (ja) * 2003-10-17 2008-09-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試薬カセット及びそれを用いる自動分析装置
US20070111301A1 (en) * 2003-11-27 2007-05-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Biological information inspection system
WO2006009251A1 (ja) 2004-07-22 2006-01-26 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 分析支援方法、分析装置、遠隔コンピュータ、データ解析方法及びプログラム並びに試薬容器
EP1880223A2 (en) 2005-04-21 2008-01-23 Celerus Diagnostics, Inc. Method and apparatus for automated rapid immunohistochemistry
CA2635268C (en) 2006-01-18 2021-02-16 Argos Therapeutics, Inc. Systems and methods for processing samples in a closed container, and related devices
US7876935B2 (en) 2006-01-30 2011-01-25 Protedyne Corporation Sample processing apparatus with a vision system
EP2168684B1 (de) * 2006-07-04 2012-09-05 Eppendorf Ag Modulares Aufbewahrungsssystem für Labor-Flüssigkeiten
EP2042853B1 (en) * 2006-07-12 2014-04-23 Toyobo Co., Ltd. Analyzer and use thereof
US7901624B2 (en) 2006-09-26 2011-03-08 Becton, Dickinson And Company Device for automatically adjusting the bacterial inoculum level of a sample
US9297820B2 (en) * 2008-02-13 2016-03-29 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP5123111B2 (ja) * 2008-09-03 2013-01-16 株式会社東芝 自動分析装置
KR20110050545A (ko) * 2008-10-13 2011-05-13 액텀 아이엔씨. 시편 판독장치 및 그에 사용된 시편
EP2207039A3 (en) * 2008-10-17 2011-05-04 Roche Diagnostics GmbH Process and system for measuring liquid volumes and for controlling pipetting processes
ES2525341T3 (es) * 2008-12-05 2014-12-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Procedimiento de fabricación de un conjunto de recipientes para reactivos y conjunto de recipientes para reactivos
US20100161267A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Roche Diagnostics Operations, Inc. Device and Method for Automatic Calibration Verification of an Analyzer
EP2371731A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-05 Roche Diagnostics GmbH Reagenz-Kit mit Transportsicherung
DE102010044283A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 M04 Tech Ug (Haftungsbeschränkt) Vorrichtung und Verfahren zur Analyse biologischer Proben
EP2920571B1 (en) * 2012-11-16 2020-01-08 Dako Denmark A/S Method and apparatus for reagent validation in automated sample processing
AU2013202805B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-16 Gen-Probe Incorporated System and method for extending the capabilities of a diagnostic analyzer
EP3257783A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-20 Diatron MI ZRT. Reagent pack with integrated waste reservoir
EP3567359B1 (en) * 2018-05-08 2022-10-05 Sartorius Biohit Liquid Handling Oy Liquid handling system and a method for analysing a state of a tip
US11861446B2 (en) * 2018-07-24 2024-01-02 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for using encoded information for material preparation and analysis equipment

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505410A (ja) * 1994-06-08 1998-05-26 アフィマックス テクノロジーズ ナムローゼ フェンノートシャップ バイオアレーチップ反応装置およびその製造方法
WO2000020861A1 (fr) * 1998-10-05 2000-04-13 Commissariat A L'energie Atomique Biopuce et dispositif de lecture d'une biopuce comportant une pluralite de zones de reconnaissance moleculaire
JP2001108684A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Hitachi Ltd Dna検査方法及びdna検査装置
JP2001296478A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生化学物質の観察装置及び観察方法
WO2001084209A2 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 Dirk Soenksen Fully automatic rapid microscope slide scanner
JP2001311690A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Yokogawa Electric Corp バイオチップ読取装置及び電気泳動装置
JP2002055051A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Hamamatsu Photonics Kk 液体含有物質分析装置及び液体含有物質分析方法
JP2002148265A (ja) * 2000-09-04 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学解析方法、それに用いる生化学解析用ユニットならびに生化学解析用ユニットからターゲットを検出するターゲット検出装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686479A (en) * 1985-07-22 1987-08-11 Young Chung C Apparatus and control kit for analyzing blood sample values including hematocrit
US4975647A (en) * 1987-06-01 1990-12-04 Nova Biomedical Corporation Controlling machine operation with respect to consumable accessory units
US4919894A (en) * 1988-05-23 1990-04-24 Robert Daniel Multiple sample holder indexing means and method of using same
GB8816982D0 (en) * 1988-07-16 1988-08-17 Probus Biomedical Ltd Bio-fluid assay apparatus
JPH0532313U (ja) * 1991-10-08 1993-04-27 日機装株式会社 逐次容器供給機
US5314825A (en) * 1992-07-16 1994-05-24 Schiapparelli Biosystems, Inc. Chemical analyzer
US5357095A (en) * 1992-07-16 1994-10-18 Schiapparelli Biosystems, Inc. Reagent bottle identification and reagent monitoring system for a chemical analyzer
JPH06323965A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Syst Sutatsuku:Kk 検体搬送機能を有する検体分注装置
US5393891A (en) * 1993-06-08 1995-02-28 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Immunoassay reagents and methods for detecting brequinar and analogs
US5529754A (en) * 1994-05-02 1996-06-25 Hoffmann-La Roche Inc. Apparatus for capacitatively determining the position of a pipetting needle within an automated analyzer
WO1996007479A1 (fr) * 1994-09-09 1996-03-14 Gay Freres Vente Et Exportation S.A. Dispositif d'enregistrement et de transfert d'informations pour analyses en eprouvette
US6331273B1 (en) * 1995-04-25 2001-12-18 Discovery Partners International Remotely programmable matrices with memories
US5741462A (en) * 1995-04-25 1998-04-21 Irori Remotely programmable matrices with memories
EP0822861B1 (en) * 1995-04-25 2003-11-26 Discovery Partners International, Inc. Remotely programmable matrices with memories and uses thereof
US5958342A (en) * 1996-05-17 1999-09-28 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Jet droplet device
DE19709348C2 (de) * 1996-05-29 1999-07-01 Schubert Walter Dr Md Automatisches Multi-Epitop-Ligand-Kartierungsverfahren
US5885529A (en) * 1996-06-28 1999-03-23 Dpc Cirrus, Inc. Automated immunoassay analyzer
US5800784A (en) * 1996-07-09 1998-09-01 Horn; Marcus J. Chemical sample treatment system and cassette, and methods for effecting multistep treatment process
US5892906A (en) * 1996-07-19 1999-04-06 Chou; Wayne W. Apparatus and method for preventing theft of computer devices
CA2276462C (en) * 1996-12-31 2007-06-12 Genometrix Incorporated Multiplexed molecular analysis system apparatus and method
DE69836734D1 (de) * 1997-02-20 2007-02-08 Univ California Plasmon-schwingteilchen, methode und vorrichtung
JPH1138015A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Tosoh Corp 測定装置
US5985214A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 Aurora Biosciences Corporation Systems and methods for rapidly identifying useful chemicals in liquid samples
AU736776B2 (en) * 1997-07-22 2001-08-02 Qiagen Genomics, Inc. Apparatus and methods for arraying solution onto a solid support
US6838051B2 (en) * 1999-05-03 2005-01-04 Ljl Biosystems, Inc. Integrated sample-processing system
US6649128B1 (en) * 1998-09-23 2003-11-18 Randox Laboratories Ltd Assay device processing instrument
DE69924645T2 (de) * 1998-11-13 2006-03-02 Cellomics, Inc. Verfahren und system zum effizienten gewinnen und speichern von experimentellen daten
FR2786876B1 (fr) * 1998-12-03 2001-08-31 Nicolas Bara Enceinte refrigeree pour le stockage d'articles pourvue de moyens de controle du contenu de l'enceinte
JP3537728B2 (ja) * 1999-12-15 2004-06-14 株式会社日立製作所 生化学反応検出チップ用基板およびその製造方法、生化学反応検出チップ、生化学反応を行うための装置および方法、ならびに記録媒体
US20020030598A1 (en) * 2000-02-17 2002-03-14 Dombrowski Scott A. Radio frequency label for multiwell plates or slides
JP2001330560A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定方法および装置
WO2002037078A2 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Dpc Cirrus, Inc. Automated immunoassay analyzer and method of using the same
US6937999B1 (en) * 2000-11-10 2005-08-30 Hewlett-Packard Development Company L.P. Reorder-assistance functionality levels
US20030162308A1 (en) * 2001-12-04 2003-08-28 Dave Smith Orthogonal read assembly
US6698619B2 (en) * 2002-05-03 2004-03-02 Advanced Technology Materials, Inc. Returnable and reusable, bag-in-drum fluid storage and dispensing container system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505410A (ja) * 1994-06-08 1998-05-26 アフィマックス テクノロジーズ ナムローゼ フェンノートシャップ バイオアレーチップ反応装置およびその製造方法
WO2000020861A1 (fr) * 1998-10-05 2000-04-13 Commissariat A L'energie Atomique Biopuce et dispositif de lecture d'une biopuce comportant une pluralite de zones de reconnaissance moleculaire
JP2002526773A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 複数の分子認識領域を備えたバイオチップならびにこのようなバイオチップの読取デバイス
JP2001108684A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Hitachi Ltd Dna検査方法及びdna検査装置
JP2001296478A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生化学物質の観察装置及び観察方法
JP2001311690A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Yokogawa Electric Corp バイオチップ読取装置及び電気泳動装置
WO2001084209A2 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 Dirk Soenksen Fully automatic rapid microscope slide scanner
JP2004514920A (ja) * 2000-05-03 2004-05-20 ダーク・ソーンクセン 全自動迅速顕微鏡用スライドスキャナ
JP2002055051A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Hamamatsu Photonics Kk 液体含有物質分析装置及び液体含有物質分析方法
JP2002148265A (ja) * 2000-09-04 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学解析方法、それに用いる生化学解析用ユニットならびに生化学解析用ユニットからターゲットを検出するターゲット検出装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337245A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光読み取り装置
US9286504B2 (en) 2005-09-21 2016-03-15 Luminex Corporation Methods and systems for image data processing
US9767344B2 (en) 2005-09-21 2017-09-19 Luminex Corporation Methods and systems for image data processing
US10108844B2 (en) 2005-09-21 2018-10-23 Luminex Corporation Methods and systems for image data processing
JP2012108927A (ja) * 2005-09-21 2012-06-07 Luminex Corp 画像データ処理の方法及びシステム
US10846508B2 (en) 2005-09-21 2020-11-24 Luminex Corporation Methods and systems for image data processing
US8532351B2 (en) 2005-09-21 2013-09-10 Luminex Corporation Methods and systems for image data processing
US8542897B2 (en) 2005-09-21 2013-09-24 Luminex Corporation Methods and systems for image data processing
US8705859B2 (en) 2005-09-21 2014-04-22 Luminex Corporation Methods and systems for image data processing
JP2007093248A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Yokogawa Electric Corp バイオチップ、バイオチップ読み取り装置、およびバイオチップ読み取り方法
US7956990B2 (en) 2005-09-27 2011-06-07 Yokogawa Electric Corporation Biochip, biochip reader and biochip reading method
JP4711125B2 (ja) * 2005-09-27 2011-06-29 横河電機株式会社 バイオチップ、バイオチップ読み取り装置、およびバイオチップ読み取り方法
US8716641B2 (en) 2008-04-02 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Scanning imaging device for imaging target on a substrate
KR101260290B1 (ko) * 2008-04-02 2013-05-07 캐논 가부시끼가이샤 주사형 촬상 장치
JP2009250671A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Canon Inc 走査型撮像装置
WO2009123359A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Scanning imaging device
JP2010091470A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子画像比色法によるガス濃度測定システムおよび測定方法
JP2015092175A (ja) * 2009-09-21 2015-05-14 アコーニ バイオシステムズAkonni Biosystems 一体型カートリッジ
US9292938B2 (en) 2011-10-18 2016-03-22 Luminex Corporation Methods and systems for image data processing
US8859996B2 (en) 2011-10-18 2014-10-14 Luminex Corporation Methods and systems for image data processing
US9063088B2 (en) 2011-10-18 2015-06-23 Luminex Corporation Methods and systems for image data processing
JP2014226055A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社ニコン 検出方法、検出装置、スクリーニング方法、スクリーニング装置、及びバイオチップ
US11067565B2 (en) 2013-07-10 2021-07-20 Roche Molecular Systems, Inc. Device and method for biological sample collection and inspection
JP2015017977A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 生物学的サンプルの収集および検査のための装置および方法
JPWO2016059703A1 (ja) * 2014-10-16 2017-06-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 定位置制御装置、及び方法
US10031083B2 (en) 2014-10-16 2018-07-24 Hitachi High-Technologies Corporation Fixed position controller and method
GB2545843B (en) * 2014-10-16 2020-10-07 Hitachi High Tech Corp Fixed position controller and method
GB2545843A (en) * 2014-10-16 2017-06-28 Hitachi High Tech Corp Fixed position controller and method
WO2016059703A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 定位置制御装置、及び方法
JP2018054633A (ja) * 2014-12-26 2018-04-05 シスメックス株式会社 細胞撮像装置、細胞撮像方法及び試料セル
US10732168B2 (en) 2014-12-26 2020-08-04 Sysmex Corporation Cell imaging device, cell imaging method, and sample cell
JP2018049034A (ja) * 2017-12-18 2018-03-29 株式会社ニコン 検出方法、検出装置、スクリーニング方法、スクリーニング装置、及びバイオチップ
JP2021508827A (ja) * 2017-12-28 2021-03-11 フォーミュラトリックス・インコーポレイテッドFormulatrix, Inc. 自動液体移送最適化分注を行う装置とその方法
JP7372245B2 (ja) 2017-12-28 2023-10-31 フォーミュラトリクス・インターナショナル・ホールディング・リミテッド 自動液体移送最適化分注を行う装置とその方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003231881A1 (en) 2003-12-12
JP2006501437A (ja) 2006-01-12
AU2003237283A1 (en) 2003-12-12
JP2006509997A (ja) 2006-03-23
AU2003240959A8 (en) 2003-12-12
JP4291263B2 (ja) 2009-07-08
WO2003100442A1 (en) 2003-12-04
AU2003237340A1 (en) 2003-12-12
JP4409426B2 (ja) 2010-02-03
JP2006510872A (ja) 2006-03-30
WO2003100389A1 (en) 2003-12-04
AU2003237283A8 (en) 2003-12-12
US20050170356A1 (en) 2005-08-04
AU2003240959A1 (en) 2003-12-12
JP4652049B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409426B2 (ja) マイクロアレイ検出器および方法
US7354389B2 (en) Microarray detector and methods
CN101821608B (zh) 用于对样本成像的方法和系统
JP4286447B2 (ja) ウェルプレート、ゲル及びブロットにおける検定のためのデジタル画像化システム
JP7343551B2 (ja) Ivdアッセイを読み取るためのデバイス
CN102077080B (zh) 微阵列表征系统和方法
CN102004091B (zh) 荧光图像产生方法和设备
US20100151474A1 (en) Multifunctional Device For Diagnostics and Method For Testing Biological Objects
WO2001035074A9 (en) Apparatus and method for calibration of a microarray scanning system
JP2008281571A (ja) 共鳴光散乱粒子標識から発生する信号を読み取るための装置
WO2003100474A2 (en) Microarray detector and methods
EP1635165A2 (en) Fluorometric imaging apparatus
JP5060292B2 (ja) 血清学的分析法
AU2002336771C1 (en) Imaging of microarrays using fiber optic exciter
JP2007003323A (ja) 撮影システム
AU2002336771A1 (en) Imaging of microarrays using fiber optic exciter
JP4834242B2 (ja) 蛍光読み取り装置
US6995901B2 (en) Optical analysis systems
JPWO2004063731A1 (ja) 光検出装置
JP2005091701A (ja) 蛍光顕微鏡及び蛍光顕微鏡の励起光源制御方法
RU188251U1 (ru) Устройство для сканирования биочипов
WO2001057501A1 (en) Improved microarray reader
KR101188233B1 (ko) 바이오칩을 위한 진단장치
RU200805U1 (ru) Флуоресцентный анализатор биочипов
CN117501103A (zh) 提高测序分辨率的方法、测序装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070904

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees