JP2005527672A - 廃棄プラスチックを潤滑油に転化させる方法 - Google Patents

廃棄プラスチックを潤滑油に転化させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527672A
JP2005527672A JP2003586257A JP2003586257A JP2005527672A JP 2005527672 A JP2005527672 A JP 2005527672A JP 2003586257 A JP2003586257 A JP 2003586257A JP 2003586257 A JP2003586257 A JP 2003586257A JP 2005527672 A JP2005527672 A JP 2005527672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
feed
sending
pyrolysis
effluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003586257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527672A5 (ja
JP5252766B2 (ja
Inventor
ミラー、スティーブン、ジェイ.
Original Assignee
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド filed Critical シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Publication of JP2005527672A publication Critical patent/JP2005527672A/ja
Publication of JP2005527672A5 publication Critical patent/JP2005527672A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252766B2 publication Critical patent/JP5252766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/043Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a change in the structural skeleton
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S208/00Mineral oils: processes and products
    • Y10S208/95Processing of "fischer-tropsch" crude

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

廃棄又はバージン・プラスチックを潤滑油に転化させるための連続方法を提供する。該プラスチック・フィードを加熱装置(930)内で150℃〜350℃の好ましい温度に維持する。該フィードを、好ましくは450℃〜700℃の温度及び大気圧に維持された熱分解反応器(30)に連続的に送る。比較的短い滞留時間を用いる。場合によっては、反応器流出物を水素化処理ユニット(40)で加工する。該流出物を異性化脱ワックス・ユニット(50)に供給し、分留して(50)、潤滑油ストックを回収する。好ましくは、熱分解反応器へのフィードは、廃棄プラスチックとワックスFischer−Tropsch留分とのブレンドでありうる。

Description

関連出願
本出願は、本出願と同時に出願された、「廃棄プラスチック・フィード流とブレンドした重質フィッシャー−トロプッシュ・ワックスフィードの高VI潤滑油への転化方法」なる名称の係属出願、出願番号10/126,830に関連する。
発明の分野
本発明は、廃棄ポリマー物質を有用な製品に変換する方法に関し、より詳しくは、廃棄プラスチックとフィッシャー−トロプッシュ(Fischer-Tropsch)ワックスとから潤滑油を製造するための改良方法に関する。
関連技術の説明
棄却及び廃棄プラスチック物質を有用な製品に転化させることができるテクノロジーに対する需要は着実に上昇している。この原因の大部分は、これらの廃棄物の存在によって惹起される、可能な環境損害への公衆の関心による。EPA Office of Solid Wasteからの最近のレポートによると、合衆国における全プラスチック・パッケージの約62%は、ポリエチレンから製造されており、これは、廃棄プラスチックを加工するための好ましいフィード(feed)である。プラスチック廃棄物は、最も急速に増大する廃棄物であり、1970年の僅か400万トン/年に比べて1995年には約1800万トン/年であり、この量は約10%/年で増大しつつある。プラスチック廃棄物、特にポリエチレンを有用な製品に変えることは、増大する環境問題に対処するためのユニークな好機を与える。
環境への懸念のために、燃料、潤滑剤及び他の石油製品に対する規格は、ますます厳しくなっている。このことが、次には、より軽質で、よりクリーンな石油フィードストックの需要を上昇させており、その結果、これらのフィードストックの供給は減少している。これに応じて、Fischer−Tropsch合成炭化水素からの合成潤滑油の生産が、特に、天然ガス埋蔵量が比較的多量であること及びこれらを、例えばパラフィン系潤滑油のような、より価値の高い製品に転化させるという要望を考慮して、大きな注目を集めている。したがって、例えばポリエチレンのような廃棄プラスチックを高粘度指数(VI)潤滑油に転化させる、経済的な方法を考案することが有利であると考えられる。
プラスチック廃棄物を炭化水素潤滑油に転化させる方法は知られている。例えば、米国特許第3,845,157号は、廃棄又はバージン・ポリオレフィンをクラッキングして、例えばエチレン/オレフィン・コポリマーのような気体製品を形成し、これをさらに加工して、合成炭化水素潤滑剤を得ることを開示している。米国特許第4,642,401号は、微粉ポリオレフィン廃棄物を150〜500℃の温度及び20〜300バールの圧力において加熱することによる、液体炭化水素の製造を開示している。米国特許第5,849,964号は、廃棄プラスチック物質を揮発相と液相とに解重合する方法を開示している。該揮発相は気相と凝縮液とに分離される。該液相、該凝縮液及び該気相は、標準精製手法を用いて精製されて、液体燃料成分になる。米国特許第6,143,940号は、廃棄プラスチックを重質ワックス組成物に転化させる方法を教示している。米国特許第6,150,577号は、廃棄プラスチックを潤滑油に転化させる方法を開示している。EP0620264は、廃棄物を流動床で熱分解し、場合によっては、水素化処理を用いて、ワックス生成物を形成し、次に接触異性化し、分留して、潤滑油を回収することによる、廃棄又はバージン・ポリオレフィン(waste or virgin polyolefins)からの潤滑油の製造方法を開示している。
プラスチック廃棄物を有用な製品に転化させる方法の1つの欠点は、再利用フィードの場合と同様に、出発物質の質及びコンシステンシー(consistency)が高品質の最終製品を得ることの重要な要因であるという事実である。再利用廃棄プラスチックはコンシステンシーが非常に変化するばかりでなく、市場には多くの等級及び種類のプラスチックが存在するために、その質もピンからキリまで変化する。もう1つの重要な要因は、特に、ポリオレフィン加工プラントから得られる規格外廃棄物(いわゆる、「バージン(virgin)」ポリオレフィン)を用いる場合に、プロセスを経済的にするために一定で、連続的な供給源を有することの重要性である。廃棄プラスチック供給の質及び量の制御を維持し、最終生成物の質を保証しながら、プラスチック廃棄物を高VI潤滑油に経済的にかつ効果的に転化させる方法が、非常に望ましいと考えられる。
それ故、本発明の目的は、プラスチック廃棄物を高VI潤滑油に転化させるための経済的で、効果的な方法を提供することである。
本発明の他の目的は、廃棄プラスチック熱分解フィードの質及び最終生成物の質を改良することである。
本発明のさらに他の目的は、プラスチック廃棄物をFischer−Tropschワックス・フィードと共に熱分解して、得られる生成物の質をアップグレイドする改良方法を開発することである。
本発明の上記及びその他の目的は、以下の説明、明細書に付随する特許請求の範囲、及び図面の図を検討するならば、当業者に明らかになると思われる。
発明の概要
本発明の目的及び利点は、
廃棄及び/又はバージン・ポリオレフィンを、該ポリオレフィンの分解点未満の温度に維持された加熱ユニットに送って、溶融フィードを得る工程;
該溶融フィードを、該ポリオレフィンの少なくとも一部を解重合するために充分な温度及び少なくとも1バールの絶対圧力に維持された貫流熱分解反応器に通して連続的に送って、熱分解流出物を生成する工程;
該熱分解反応器からの該流出物の少なくとも一部を接触異性化脱ワックス・ユニットに送る工程;
該異性化脱ワックス・ユニットからの生成物を分留する工程;及び
潤滑油ベース・ストックを回収する工程を包含する方法によって達成される。
別の実施態様では、工程(b)の熱分解流出物の少なくとも一部を水素化処理ユニットに送って、如何なる窒素含有、硫黄含有及び/又は酸素化汚染物のかなりの部分をも除去する。該水素化処理ユニットからの流出物の少なくとも一部を、工程(c)の接触異性化脱ワックス・ユニットに送る。
本発明の方法は、既知方法を凌駕する幾つかの利点を提供する。加熱ユニットの使用によって、実行者は、熱分解反応器にポンプ輸送するために容易に利用可能な、加熱された液化フィードストックの連続供給を提供することができる。有利には、該フィードストックを不活性ガスで覆って、それによって、下流で触媒不活化を惹起し、最終生成物の質を低下させる可能性がある酸素化化合物の形成を最少にする。該ポリオレフィン・フィードを熱分解反応器に通して連続的に送ることで、実行者は、該反応器内の短い滞留時間を維持することができ、このことは、多量のフィードを加工することができるので、総合効率及び経済性に寄与する。小容量反応器を用いることも可能になり、このことも同様に経済的利益を提供する。本発明の方法では、実際に全ての窒素、硫黄及び酸素含有汚染物を除去することが好ましいが、加熱ユニット内の該フィードを覆うために不活性ガスを用いた場合には、このようなことは不必要である、この理由は、不活性ガスを用いて、酸素化化合物の形成を最少にすることによって、比較的明色の潤滑油ストックが得られることが観察されているからである。異性化脱ワックス・ユニットにおいて中孔度モレキュラーシーブSAPOを用いると、他の既知脱ワックス方法に付随する分解が最小になる。
好ましい実施態様の詳細な説明
図1に関連して、本発明の方法の第1工程は、プラスチック物質(10)を加熱ユニット(20)に供給することを包含する。該フィードは、廃棄プラスチック、好ましくはポリオレフィンでありうる。適当なプラスチック廃棄物は、高密度及び低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、EPDM等を包含する。典型的に、該廃棄物質を適当なサイズに粉砕し、例えば金属等のような外来物(extraneous material)を除去し、固体を加熱ユニットに輸送することによって、該フィードが最初に調製される。或いは、該固体を適当な溶媒中に溶解又は分散して、この液体を該加熱装置に供給することができる。
該加熱装置へのフィードは、バージン・プラスチック、例えば、成形加工(fabrication)中又は他の製造技術中のポリオレフィン加工から回収されたスクラップ物質であるポリオレフィンから構成することもできる。利用可能な供給材料に依存して、ポリマー廃棄物とバージン物質との混合物を用いることができる。フィードの質及び量は、最終生成物の質に影響を及ぼしうる。再利用廃棄プラスチックはコンシステンシー(consistency)が非常に変化するばかりでなく、市場には多くの等級及び種類のプラスチックが存在するために、その質も広範囲に変化する。この方法を経済的にするためには一定で、連続的な供給源を有することも重要である。これらの要因に留意すると、廃棄及び/又はバージン・プラスチックにFischer−tropschプロセスから得られるワックス炭化水素留分を混合することが、本発明の好ましい実施態様である。廃棄ポリマー/Fischer−Tropschワックス・ブレンドを高VI潤滑油に転化させる方法の詳細な開示に関しては、上記関連ケース、出願番号10/126,830が参照される。上記出願の全開示は、本明細書に援用される。
本発明の1つの重要な態様は、プラスチック・フィードを溶融し、該液化物質を、分解又は何らかの他の熱分解を避けるために充分に低い温度に維持するように機能する加熱ユニット(20)の使用である。適当な温度は、有意な分解又は解重合が起こりうる温度未満にフィードが維持されるように、約150℃〜約350℃、好ましくは約200℃〜約350℃の範囲である。例えば窒素又はアルゴンのような不活性ガスによって加熱ユニットを覆って、フィード成分の如何なる有意な酸化をも回避することが好ましい。酸化は、下流で触媒毒をもたらす恐れがある酸素化不純物を生じる可能性がある。酸化を避けることは、また比較的明色である生成物をもたらすと考えられる。加熱ユニットはさらに、貫流熱分解反応器のためのフィードの一定の供給源を維持する“保持(holding)”容器としても機能する。
溶融フィードを次に、熱分解ユニット(30)に連続的に進める。典型的に、貫流熱分解反応器が用いられる。反応器内の温度は、約15バール未満、好ましくは約1バール〜約15バールの範囲内の圧力において、及び約0.5〜約5時−1LHSVの範囲の供給速度(feed rate)において、約450℃〜約700℃に、好ましくは約500℃〜約650℃に維持される。本発明の1つの重要な利点は、溶融フィードの接触時間が比較的短く、約15分間程度から必要に応じて約1時間以上までの範囲であるという事実である。これによって、実行者は、製造コストを下げる小容量反応器を用いることができる。熱分解は大気圧で実行する。熱分解条件は可変であり、フィード物質の最適の分解及び解重合並びに所望の生成物の種類(例えば、ブライトストック、中性油等)を達成するために望ましいと判断された時間に依存して、熱分解条件を容易に調節することができる。(該フィードを低粘度液体、例えばプロセス中の精留装置からのディーゼル又はディーゼル・カットと一緒にして、粘度を下げて、該フィードのポンプ輸送を容易にし、並びに該プラスチックを溶融するための熱の取り込みを助成することができる。)
好ましくは、熱分解流出物を水素化処理(HT)ユニット(40)にポンプ輸送して、生成物を汚染し、下流の触媒を毒する可能性がある、窒素、硫黄及び何らかの酸素含有化合物を除去する。分解を避けながら汚染物を除去するために用いられる、典型的な水素化処理条件は、約190℃〜約340℃の範囲の温度、約400psig〜約3000psigの範囲の圧力、約0.1時−1〜約20時−1の範囲内の空間速度(LHSV)及び約400〜約15,000SCF/Bの範囲の水素リサイクル率(hydrogen recycle rate)を包含する。水素化処理触媒は、水素化処理ユニットに慣用的に用いられる触媒を包含する。適当な触媒及び水素化処理条件のリストに関しては、下記米国特許が参照される:特許第3,852,207号;第4,157,294号;第4,921,594号;第3,904,513号;第4,673,487号、これらの開示は、それらの全体で本明細書に援用される。
通常は非常にワックス質(waxy)である熱分解流出物は、異性化脱ワックス・ユニット(50)(IDW)に直接ポンプ輸送することができる。重質ワックスはIDWで処理することが困難であり、熱分解流出物は典型的に広い沸点範囲の物質を含有するので、該流出物を分離又は蒸留ユニット(図示せず)に進めることができる。そのすぐ後に、重質パラフィンを取り出して、炭化水素ワックスとして直接用いることができる。軽質オレフィン(即ち、約650°F未満の沸点のオレフィン)と、熱分解ユニットから直接回収されたガス状オレフィンとは、潤滑油生成物、通常は中性油範囲の沸点を有する生成物に転化させるために、オリゴマー化ユニットに進めることができる。低分子量α−オレフィンを、有用な燃料、潤滑油等に転化させることができる高分子量炭化水素にオリゴマー化する方法は、当該技術分野で周知である。
オリゴマー化中に、オレフィン・フィードストックをオリゴマー化帯でオリゴマー化触媒と接触させる。流動床反応器、接触蒸留反応器(catalytic distillation reactor)及び、MTBE又はTAMEプラントに見出されるような固定床反応器が、オリゴマー化反応帯として適当に用いられる。オリゴマー帯におけるこの反応の条件は、室温〜400°F、好ましくは90〜275°F、0.1〜3LHSV及び0〜500psig、好ましくは50〜150psigである。オリゴマー化触媒は、ゼオライト、粘土、樹脂、BF錯体、HF、HSO、AlCl、イオン性液体(好ましくは、酸性イオン性液体)、超酸(superacids)等を包含する、実際に任意の酸性物質であることができる。好ましい触媒は、無機酸化物担体付きVIII族金属、より好ましくはゼオライト担体付きVIII族金属を包含する。ゼオライトは、それらの耐ファウリング性(resistance to fouling)及び再生し易さのために、好ましい。最も好ましい触媒は、ZSM−5付きニッケル(nickel on ZSM-5)である。オレフィンのオリゴマー化のための触媒及び条件は周知であり、例えば、米国特許第4,053,534号;第4,482,752号;第5,105,049号及び第5,118,902号に開示されており、これらの特許の開示はあらゆる目的のために本明細書に援用される。
上述したように、水素化処理工程が用いられている場合には、それからの生成物流はIDWユニット(50)に連続的に進められる。或いは、水素化処理流出物を分離ユニット(図示せず)にポンプ輸送して、重質ワックス物質を取り出してから、IDWユニットに送ることができる。重質ワックス留分は、通常、1000°Fを超えて沸騰し、回収されて、高い等級の重質ワックスとして用いられる。
IDWユニット(50)は、好ましくは、米国特許第5,135,638号に記載された条件下で操作され、この特許の全内容は本明細書に援用される。好ましくは、用いる触媒は、例えばSAPO−11、SAPO−31、SAPO−41又はSM−3のような、中孔度のモレキュラーシーブSAPOである。適当な異性化脱ワックス条件に関する参考は、米国特許第5,246,566号;及び米国特許第5,282,958号にも見い出すことができ、これらの特許の全ての開示は、本明細書にそれらの全体において援用される。IDWユニットにおける典型的な反応条件は、約200℃〜約475℃の範囲の温度、約15psig〜約3000psigの範囲の圧力、約0.1時−1〜約20時−1、好ましくは約0.2時−1〜約10時−1の範囲の液体毎時空間速度(LHSV)及び約500〜約30,000SCF/B、好ましくは約1000〜約20,0000SCF/Bの水素リサイクルを包含する。当該技術分野で知られているように、異性化接触脱ワックスはn−パラフィンをイソ−パラフィンに転化させ、それによって、生じる油の流動点を下げて、非常に高い収率で高VI潤滑油を形成する。
IDWユニットから得られる生成物の少なくとも一部は、低流動点潤滑油ストックであり、そのものとして用いることができる。通常は、IDW流出物は蒸留ユニット(60)に進めて、該流出物を、中性潤滑油(62)及びブライトストック(63)を含めた、種々な油留分に分離することができる。ある量のディーゼル(61)も一般に製造される。中性油は、約50°Fを超え、1000°F未満の沸点範囲を有する精製鉱物基油潤滑油(refined mineral base oil lubricant)である。ブライトストックは、約50重量%が1000°Fを超える沸点を有する潤滑油炭化水素である。
図2に例示するような、本発明の好ましい実施態様は、フィッシャー−トロプッシュ(Fischer−Tropsch)合成からの重質ワックス留分(27)と廃棄又はバージン・プラスチック・フィード10とをブレンドすることを包含する。フィードを加熱ユニット(20)に送る前に、このブレンディングを行なうことができる、或いは、該重質ワックス留分を、熱分解ユニット(30)にポンプ輸送される溶融流に加えることができる。典型的なブレンドは、5〜95重量%のFischer−Tropschワックス留分と95〜5重量%の廃棄及びバージン・ポリマーとの混合物を含む。図2に示すように、Fischer−Tropschワックス・フィード(15)をセパレータ(25)に進めて、そこで650°F−留分(29)は燃料又は燃料ブレンドとして用いるために回収し、650°F〜1050°F留分(28)は水素化処理に送る。ボトム留分(27)は加熱装置(20)に循環させ、そこで、これに廃棄物フィード(waste feed)(10)をブレンドする。溶融流を熱分解反応器(30)に連続的にポンプ輸送する。熱分解流出物を精留装置(35)に進める。390°F−留分(38)は燃料又は燃料ブレンディング・ストックとして用いるために回収する。軽質390〜650°F留分(37)はオリゴマー化反応器(45)に送り、650°F〜1050°F中間留分(39)は水素化処理ユニット(40)に進め、次に、IDWユニット(50)に進める。重質留分(36)の少なくとも一部は水素化処理ユニット(40)に送り、次に、IDWユニット(50)に送る。重質留分の一部は、任意に熱分解反応器(30)に再循環させることができる。ユニット(50)からの流出物は精留装置(60)で加工して、ディーゼル(61)及び潤滑油(62)を回収する。オリゴマー化反応器からの流出物(46)は、精留装置(35)において分離する。流れ(37)の一部を抜き出して(41)、オリゴマー化ユニットへのフィードから過剰な未転化パラフィン(unconverted paraffins)を除去する。或いは、オリゴマー化ユニットのための別の精留装置を用いて、390°〜650°F留分を(46)から取り出すこともできる(分離図示せず)。
次では、単なる例示であり、如何なる意味でも限定ではないように意図される下記実施例によって、本発明を説明する。
実施例1
Chevron Chemical Companyから入手した高密度ポリエチレン(HDPE)を550〜700°F水添分解ディーゼル(hydrocracked diesel)と重量で50/50混合した。これを、スターラー付き7.5ガロン・ステンレス鋼フィードポットに入れて、10psi窒素下で500°Fに加熱して、該プラスチックを溶融し、該プラスチック/ディーゼル・フィードの粘度を、該フィードが容易にポンプ輸送されうるような点まで低下させた。次に、ギヤー・ポンプを用いて、該フィードを上流へ、鋼バーを含有するステンレス鋼反応器に通してポンプ輸送して、該反応器量を140ccに低下させた。反応器条件は、975°Fの温度、大気圧、及び約1時間の滞留時間を含有した。生成物を回収して、分析した。
表Iは、熱分解ランからの収率及び検査を示す。潤滑基油に適した、約1100°Fの終点を有する725°F+生成物の収率は、フィード中のプラスチックを基準にして51.4重量%であった。該ランから回収された液体ボトムを次に、Pt/SAPO−11触媒上で、500psig、600°F、0.65LHSV及び5MSCF/bbl Hにおいて(続いて、Pd/SiO−Al水素化仕上げ処理触媒、450°F及び1.3LHSVにおいて)異性化して、156VIの−37℃流動点5.4cSt油を製造した(表II)。熱分解装置(pyrolyzer)へのプラスチックを基準にした総合725°F+収率は21.3重量%であった。
実施例2
プラスチックが96重量%HDPE及び4重量%廃棄ポリエチレンテレフタレートであること以外は、実施例1を繰り返した。オンライン・ストリッパー(online stripper)によって、高沸点ボトム生成物から600°F−生成物の大部分を分離した。熱分解収率は表IIIに記載する、表IIIはプラスチックを基準にした725°F+収率 42.4重量%を示す。表IVは、実施例1におけると同じPt/SAPO−11触媒上及び、675°Fの異性化温度以外は、同じラン条件での熱分解ボトムの異性化に関する収率及び検査を記載する。これは、160VIの−13℃流動点4.9cSt油を生成した。熱分解装置へのプラスチックを基準にした総合725°F+収率は25.3重量%であった。熱分解オーバーヘッド気体及び液体は高度にオレフィン性(olefinic)であったので、これらのオレフィンのオリゴマー化によって、追加の低流動点潤滑基油を製造することができた。
実施例3
実施例2で生じた熱分解ボトムの一部を、Ni−W/SiO−Al触媒上で600°F、1.5LHSV、1950psig及び5MSCF/bbl Hにおいて水素化処理して、フィード中のヘテロ原子含量を減じた。これらの条件下で、フィードの分解(cracking)は非常に低かった。水素化処理したフィードを次に、実施例1におけると同じPt/SAPO−11触媒上及び、670°Fの異性化温度と1950psigの圧力以外は、同じ条件で異性化した。これは、131VIの−34℃流動点3.0cSt油を生成した(表V)。熱分解装置へのプラスチックを基準にした総合725°F+収率は17.2重量%であった。該油をより高い流動点になるまでランし、実施例2におけると同じ粘度にまで蒸留したならば、該収率及びVIはさらに高くなったと考えられる。
実施例4
実施例1の熱分解ランを同じ条件で(表VI)、但し、今回は、Chevron Chemical Companyから入手した低密度ポリエチレン(LDPE)と、Moore & Mungerから入手した水素化処理したFischer−Tropschワックスとの重量で50/50混合物から成るフィードに対して(表VII)繰り返した。収率を表VIに記載する、表VIは725°F+収率57.5重量%を示す。より広範囲な潤滑油フィード、650°F+の収率は66.0重量%であった。熱分解装置へのフィード中にはかなりの1000°F+が存在したが、生成物中には1000°F+が殆ど存在せず、このことは、この場合に、低い曇り点のために有利であると考えられる。次に、熱分解ボトムを実施例1におけると同じPt/SAPO−11触媒上及び、687°Fの異性化温度以外は、同じ条件で異性化して、154VIの−22℃流動点4.4cSt油を得た(表VIII)。熱分解装置へのフィードを基準にした総合725°F+収率は34.8重量%であった。総合650°F+に関しては、収率は43.7重量%であった。熱分解装置からの軽質オレフィン生成物(lighter olefinic product)の異性化による可能な潤滑油を加えると、上記収率がさらに一層上昇すると考えられる。
表VIIは、4種類のフィード(A=ディーゼル希釈物(diesel diluent);B=Moore & Munger FTワックス;C=熱分解HDPE/PET/ディーゼルからの水素化処理済み重質(即ち、ボトム)留分;D=熱分解LDPE/FTワックスからの水素化処理済み重質(即ち、ボトム)留分)の性質を列挙する。
実施例5
実施例4からの熱分解ボトムの一部を、実施例3におけると同様に、Ni−W/SiO−Al触媒上で水素化処理した。これを次に、640°Fの異性化温度以外は、実施例4におけると同様に異性化した。これは、150VIを有する−15℃流動点3.8cSt油を生成した(表IX)。熱分解装置へのフィードを基準にした総合725°F+収率は31.2重量%であった。総合650°F+に関しては、収率は39.7重量%であった。
実施例6
FDPEビーズをディーゼル油と混合して、重量で50/50フィードを形成した。該フィードを、500°Fの温度に維持された加熱ユニットにポンプ輸送した。酸化を最小にするために、該フィードを窒素で覆った。加熱されたフィードを次に、1025°Fの反応温度及び大気圧を維持するために予熱バー(preheat bars)を備えた熱分解反応器に通して上流へ連続的にポンプ輸送した。該フィードの滞留時間は1時間であった。熱分解生成物を約550°Fの温度においてストリップして、オーバーヘッド及びボトム液体を別々に回収した。非常に明色であるボトムをIDWユニットに進めた。異性化脱ワックスを下記条件下で行なった:675°F、0.5LHSV、1950psig、及び一回通過H(once-through H2)の3.6MSCF/BBL。IDWユニットからの生成物を分留した。生成物の収率及び組成の分析は、表Xに記載する。

表I
50/50(重量)プラスチック/ディーゼルの975°F、大気圧、及び1時間滞留時間での熱分解
プラスチック=HDPE
Figure 2005527672

表II
HDPE/ディーゼルからの熱分解生成物の500psig、600°F、0.65LHSV、及び5MSCF/bbl Hにおける異性化脱ワックス
Figure 2005527672

表III
50/50(重量)プラスチック/ディーゼルの975°F、大気圧、及び1時間滞留時間での熱分解
プラスチック=96重量%HDPE/4重量%PET
Figure 2005527672

表IV
HDPE/PET/ディーゼルからの熱分解生成物の500psig、675°F、0.65LHSV、及び5MSCF/bbl Hにおける異性化脱ワックス(450°F及び1.3LHSVでの水素化仕上げ処理)
Figure 2005527672

表V
HDPE/PETからの水素化処理済み熱分解生成物の1950psig、670°F、0.65LHSV、及び5MSCF/bbl Hにおける異性化脱ワックス(450°F及び1.3LHSVでの水素化仕上げ処理)
Figure 2005527672

表VI
50/50(重量)LDPE/FTワックスの975°F、大気圧及び1時間滞留時間での熱分解
Figure 2005527672

表VII
フィード検査
Figure 2005527672

表VIII
50/50LDPE/FTワックスからの熱分解生成物の500psig、687°F、0.65LHSV、及び5MSCF/bbl Hにおける異性化脱ワックス(450°F及び1.3LHSVでの水素化仕上げ処理)
Figure 2005527672

表IX
50/50LDPE/FTワックスからの水素化処理済み熱分解生成物の500psig、640°F、0.65LHSV、及び5MSCF/bbl Hにおける異性化脱ワックス(450°F及び1.3LHSVでの水素化仕上げ処理)
Figure 2005527672

表X
HDPE/ディーゼルからの熱分解生成物の675°F、1950psig、0.5LHSV、及び3.6MSCF/bbl H2における異性化脱ワックス(450°F及び1.3LHSVにおける水素化仕上げ処理)
Figure 2005527672
本発明は、廃棄又はバージン・ポリオレフィンを加熱し、短い滞留時間及び大気圧で熱分解反応器に通して連続的に加工し、その後に異性化脱ワックスして、高収率の潤滑油ストックを製造する、効果的な方法を提供することは、上記から明らかである。短い滞留時間は、小型反応器が使用可能であることを意味する。熱分解からの軽質オレフィンをオリゴマー化して、有用な高分子量生成物を形成することができる。反応器におけるプロセス条件を変更して、得られる生成物の種類、即ち、中性油及び/又はブライトストックを変えることができる。ワックスFischer−Tropsch生成物に、熱分解反応器への廃棄ポリマー・フィードをブレンドして、該フィードの質及び最終生成物の質を維持することができる。Fischer−Tropsch反応を行なうための触媒及び条件は、当業者に周知であり、例えばEP0921184A1に記載されており、この特許の内容はそれらの全体で本明細書に援用される。
本発明を好ましい実施態様によって説明してきたが、当業者に明らかであるように、変化及び修飾を行なうことができることを理解すべきである。このような変化及び修飾は、本明細書に付加した、特許請求の限界及び範囲内であると見なすべきである。
図1は、本発明の1実施態様の概略フローダイヤグラムである。 図2は、ワックスFischer−Tropsch留分と廃棄ポリマーとのブレンドを熱分解する、本発明の第2実施態様の概略フローダイヤグラムである。

Claims (20)

  1. 廃棄プラスチックを潤滑油ストックに転化させるための連続方法であって、
    (a)廃棄及び/又はバージン・ポリオレフィンを、150℃〜350℃の温度に維持された加熱ユニットに送る工程;
    (b)該溶融フィードを、該ポリオレフィンの少なくとも一部を解重合するために充分な温度及び少なくとも1バールの絶対圧力に維持された貫流熱分解反応器に通して連続的に送って、熱分解流出物を生成する工程;
    (c)該熱分解反応器からの該流出物の少なくとも一部を接触異性化脱ワックス・ユニットに送る工程;
    (d)該異性化脱ワックス・ユニットからの生成物を分留する工程;及び
    (e)潤滑油ベース・ストックを回収する工程
    を含む方法。
  2. 潤滑油ベース・ストックが中性油及び/又はブライト・ストックを含む、請求項1記載の方法。
  3. ポリオレフィンがポリエチレン、ポリプロピレン又はEPDMエラストマーである、請求項1記載の方法。
  4. ポリオレフィンが、高密度又は低密度ポリエチレンである、請求項3記載の方法。
  5. 工程(b)の熱分解流出物の少なくとも一部を水素化処理ユニットに送って、如何なる窒素含有、硫黄含有及び/又は酸素化汚染物のかなりの部分をも除去すること;及び該水素化処理ユニットからの流出物の少なくとも一部を工程(c)の接触異性化脱ワックス・ユニットに送ることをさらに含む、請求項1記載の方法。
  6. 該異性化脱ワックス・ユニット内の触媒が中孔度モレキュラーシーブSAPOを含有する、請求項1記載の方法。
  7. 加熱ユニットが不活性ガスで覆われる、請求項1記載の方法。
  8. 溶融フィードが、5〜95重量%のポリオレフィンを含む、請求項1記載の方法。
  9. 溶融フィードが95〜5重量%のフィッシャー−トロプッシュ・ワックスを含む、請求項8記載の方法。
  10. 熱分解反応器における供給速度が約0.5〜約5.0時-1LHSVの範囲である、請求項1記載の方法。
  11. 熱分解反応器内の温度が約450℃〜約700℃の範囲内である、請求項1記載の方法。
  12. 廃棄プラスチックを潤滑油ストックに転化させるための連続方法であって、
    (a)固体の廃棄及び/若しくはバージン・ポリエチレン又は前記ポリエチレンを含有する液体を、約200℃〜約350℃の温度に維持され、かつ不活性ガスのブランケット下である加熱ユニットに送って、加熱されたフィードを生成する工程;
    (b)該加熱されたポリエチレン・フィードを、約500℃〜約650℃の温度、約1バールの絶対圧力、及び約1時間までの滞留時間に維持された貫流熱分解反応器に通して連続的に送る工程;
    (c)該熱分解反応器からの流出物をセパレータに送って、少なくとも重質留分を回収する工程;
    (d)上記ボトム留分の少なくとも一部を接触異性化脱ワックス・ユニットに送る工程;
    (e)該異性化脱ワックス・ユニットからの生成物を蒸留ユニットに送って、潤滑油ストックを回収する工程
    を含む方法。
  13. 該ポリエチレンが高分子量留分を含有する場合には、該加熱ユニットに進める前に、この高分子量留分を除去する、請求項12記載の方法。
  14. 該異性化脱ワックス・ユニット内の触媒がモレキュラーシーブSAPOを含む、請求項12記載の方法。
  15. 上記加熱されたポリエチレン・フィードが、重質フィッシャー−トロプッシュ・ワックスを含有する、請求項12記載の方法。
  16. 工程(c)の重質留分の少なくとも一部を水素化処理ユニットに送ること、;及び該水素化処理ユニットからの生成物を工程(d)の接触異性化脱ワックス・ユニットに送ることをさらに含む、請求項12記載の方法。
  17. 該熱分解反応器からの流出物を、少なくとも軽質留分、中間留分及び重質留分に分離する、請求項12記載の方法。
  18. 該重質留分の少なくとも一部を熱分解反応器に戻して循環させる、請求項17記載の方法。
  19. 該軽質留分の少なくとも一部をオリゴマー化反応器に循環させる、請求項17記載の方法。
  20. 該中間留分の少なくとも一部を水素化処理ユニット及び接触異性化脱ワックス・ユニットに循環させる、請求項17記載の方法。
JP2003586257A 2002-04-18 2003-04-02 廃棄プラスチックを潤滑油に転化させる方法 Expired - Fee Related JP5252766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/126,831 2002-04-18
US10/126,831 US6822126B2 (en) 2002-04-18 2002-04-18 Process for converting waste plastic into lubricating oils
PCT/US2003/010426 WO2003089545A1 (en) 2002-04-18 2003-04-02 Process for converting waste plastic into lubricating oils

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050878A Division JP2010121140A (ja) 2002-04-18 2010-03-08 廃棄プラスチックを潤滑油に転化させる方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005527672A true JP2005527672A (ja) 2005-09-15
JP2005527672A5 JP2005527672A5 (ja) 2006-05-25
JP5252766B2 JP5252766B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=29215118

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586257A Expired - Fee Related JP5252766B2 (ja) 2002-04-18 2003-04-02 廃棄プラスチックを潤滑油に転化させる方法
JP2010050878A Pending JP2010121140A (ja) 2002-04-18 2010-03-08 廃棄プラスチックを潤滑油に転化させる方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050878A Pending JP2010121140A (ja) 2002-04-18 2010-03-08 廃棄プラスチックを潤滑油に転化させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6822126B2 (ja)
JP (2) JP5252766B2 (ja)
AU (2) AU2003223462A1 (ja)
BR (1) BR0308864B1 (ja)
NL (1) NL1023217C2 (ja)
WO (1) WO2003089545A1 (ja)
ZA (1) ZA200303051B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508808A (ja) * 2007-12-27 2011-03-17 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 廃プラスチックから流動点降下潤滑油基油成分を調製する方法及びその使用
JP2013209595A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油用基油の製造方法
JP2013539476A (ja) * 2010-07-15 2013-10-24 グリーンマントラ リサイクリング テクノロジーズ リミテッド 廃プラスチックの触媒解重合によるワックスおよびグリース基油原料の製造方法
JP2014503666A (ja) * 2011-01-18 2014-02-13 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高粘度指数の潤滑油基油を作製する方法
JP2015519443A (ja) * 2012-05-09 2015-07-09 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高粘度指数潤滑油を製造するための方法
KR20170034791A (ko) * 2014-07-17 2017-03-29 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 수소열분해 공정에서 수소 도너 스트림을 사용한 수소 결핍 스트림의 업그레이드
US10000715B2 (en) 2013-01-17 2018-06-19 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Catalytic depolymerisation of polymeric materials
KR101891124B1 (ko) 2018-04-18 2018-08-23 서울시립대학교 산학협력단 폴리올레핀 플라스틱으로부터 올레핀을 생산하는 방법
US10472487B2 (en) 2015-12-30 2019-11-12 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for continuously treating polymeric material
KR20190139969A (ko) * 2017-05-03 2019-12-18 한데렉 테크놀로지스 에스페. 제트 오.오. 폴리올레핀 폐기물로부터 탄화수소 연료를 제조하는 방법
US10597507B2 (en) 2016-02-13 2020-03-24 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Polymer-modified asphalt with wax additive
US10723858B2 (en) 2018-09-18 2020-07-28 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Method for purification of depolymerized polymers using supercritical fluid extraction
KR20200130499A (ko) * 2018-04-11 2020-11-18 루머스 테크놀로지 엘엘씨 촉매 증류를 위한 구조화된 패킹
US10870739B2 (en) 2016-03-24 2020-12-22 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Wax as a melt flow modifier and processing aid for polymers
US11072676B2 (en) 2016-09-29 2021-07-27 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for treating polystyrene material

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774272B2 (en) * 2002-04-18 2004-08-10 Chevron U.S.A. Inc. Process for converting heavy Fischer Tropsch waxy feeds blended with a waste plastic feedstream into high VI lube oils
US7692050B2 (en) 2003-03-28 2010-04-06 Ab-Cwt, Llc Apparatus and process for separation of organic materials from attached insoluble solids, and conversion into useful products
US7179379B2 (en) * 2003-03-28 2007-02-20 Ab-Cwt, Llc Apparatus for separating particulates from a suspension, and uses thereof
US8877992B2 (en) 2003-03-28 2014-11-04 Ab-Cwt Llc Methods and apparatus for converting waste materials into fuels and other useful products
US7344622B2 (en) * 2003-04-08 2008-03-18 Grispin Charles W Pyrolytic process and apparatus for producing enhanced amounts of aromatic compounds
EP1577366A3 (en) * 2004-03-14 2005-12-28 Ozmotech Pty. Ltd. Process for conversion of waste material to liquid fuel
MXPA06010339A (es) 2004-03-14 2007-01-23 Ozmotech Pty Ltd Planta y proceso para la conversion de material de desperdicio en combustible liquido.
MX2007004519A (es) * 2004-10-13 2007-08-20 Charlie Holding Intellectual P Proceso y aparato pirolitico para producir cantidades mejoradas de compuestos aromaticos.
EP1836282A2 (en) * 2004-12-23 2007-09-26 The Petroleum Oil and Gas Corporation of South Afr. Production of diesel
WO2006069406A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 The Petroleum Oil And Gas Corporation Of South Africa (Pty) Ltd A process for catalytic conversion of fischer-tropsch derived olefins to distillates
US7674364B2 (en) * 2005-03-11 2010-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Hydraulic fluid compositions and preparation thereof
US20080053868A1 (en) * 2005-06-22 2008-03-06 Chevron U.S.A. Inc. Engine oil compositions and preparation thereof
AR057141A1 (es) 2005-09-28 2007-11-21 Cwt Llc Ab Procesamiento de depolimerizacion para convertir productos de desecho organicos y no-organicos en productos utiles
CA2626251C (en) * 2005-10-17 2016-06-21 Ab-Cwt, Llc Process of conversion of organic and non-organic waste materials into useful products
CL2007002942A1 (es) * 2006-10-13 2008-04-25 Proterrgo Inc Procesador de residuos por gasificacion para lotes de residuos organicos que comprende camara de gasificacion primaria cerrada con admision controlada de aire de procesamiento y salida de gas de sintesis crudo, camara de combustion, camara de gasific
US8586519B2 (en) * 2007-02-12 2013-11-19 Chevron U.S.A. Inc. Multi-grade engine oil formulations comprising a bio-derived ester component
US7893307B2 (en) * 2007-02-23 2011-02-22 Smith David G Apparatus and process for converting feed material into reusable hydrocarbons
US20090036337A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Electrical Insulating Oil Compositions and Preparation Thereof
US20090036338A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Metalworking Fluid Compositions and Preparation Thereof
US20090036333A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Metalworking Fluid Compositions and Preparation Thereof
US20090036546A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Medicinal Oil Compositions, Preparations, and Applications Thereof
US20090062163A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Chevron U.S.A. Inc. Gear Oil Compositions, Methods of Making and Using Thereof
US20090062162A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Chevron U.S.A. Inc. Gear oil composition, methods of making and using thereof
US7932217B2 (en) * 2007-08-28 2011-04-26 Chevron U.S.A., Inc. Gear oil compositions, methods of making and using thereof
US20090088353A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating grease composition and preparation
US20090088352A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chevron U.S.A. Inc. Tractor hydraulic fluid compositions and preparation thereof
CN101177502B (zh) * 2007-11-05 2010-12-08 李大光 利用裂解方式处理废旧轮胎及废旧塑料的反应釜
US7834226B2 (en) * 2007-12-12 2010-11-16 Chevron U.S.A. Inc. System and method for producing transportation fuels from waste plastic and biomass
JP5119412B2 (ja) * 2007-12-19 2013-01-16 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 ワックス留分貯蔵タンクの管理方法
US20090181871A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-16 Chevron U.S.A. Inc. Compressor Lubricant Compositions and Preparation Thereof
US20090163391A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Chevron U.S.A. Inc. Power Transmission Fluid Compositions and Preparation Thereof
US8097740B2 (en) * 2008-05-19 2012-01-17 Chevron U.S.A. Inc. Isolation and subsequent utilization of saturated fatty acids and α-olefins in the production of ester-based biolubricants
US20090298732A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Chevron U.S.A. Inc. Gear oil compositions, methods of making and using thereof
US20090299110A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Moinuddin Sarker Method for Converting Waste Plastic to Lower-Molecular Weight Hydrocarbons, Particularly Hydrocarbon Fuel Materials, and the Hydrocarbon Material Produced Thereby
PL218782B1 (pl) 2009-04-08 2015-01-30 Bl Lab Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Układ do termolizy odpadowych tworzyw sztucznych i sposób termolizy odpadowych tworzyw sztucznych
PL218781B1 (pl) * 2009-05-25 2015-01-30 Bl Lab Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób wytwarzania wysokowartościowych produktów węglowodorowych z odpadowych tworzyw sztucznych i układ do sposobu wytwarzania wysokowartościowych produktów węglowodorowych z odpadowych tworzyw sztucznych
US9492818B2 (en) 2009-06-12 2016-11-15 Albemarle Europe Sprl SAPO molecular sieve catalysts and their preparation and uses
KR20120080158A (ko) * 2009-06-19 2012-07-16 이노베이티브 에너지 솔루션즈 인코포레이티드 저급 탄화수소로의 고급 탄화수소의 변환을 위한 열촉매 크래킹
MY160420A (en) * 2009-09-09 2017-03-15 Univ Massachusetts Systems and processes for catalytic pyrolysis of biomass and hydrocarbonaceous materials for production of aromatics with optional olefin recycle, and catalysts having selected particle size for catalytic pyrolysis
ES2683357T3 (es) 2009-12-22 2018-09-26 Cynar Plastics Recycling Limited Conversión de material plástico residual en combustible
CN101845323B (zh) * 2010-05-14 2013-01-30 大连理工大学 一种利用塑料油生产汽柴油的工艺
CN103384713B (zh) 2011-01-05 2015-08-19 莱斯拉有限公司 有机质的加工
AT511772B1 (de) 2011-05-05 2018-03-15 Omv Refining & Marketing Gmbh Verfahren und vorrichtung zur energieeffizienten aufbereitung sekundärer lagerstätten
CN102408906A (zh) * 2011-10-25 2012-04-11 中国科学院广州能源研究所 利用废旧塑料制备润滑油基础油的方法
US9200130B2 (en) * 2012-08-07 2015-12-01 Xerox Corporation Method for obtaining wax from recycled polyethylene
DE102013205996A1 (de) * 2013-04-04 2014-10-09 Achim Methling Josef Ranftl GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Achim Methling, A-1110 Wien, Josef Ranftl, 82256 Fürstenfeldbruck) Verfahren zum Abbau von synthetischen Polymeren und eine Vorrichtung zu dessen Durchführung
EP3029094A4 (en) * 2013-07-25 2017-06-07 Newpek S.A. De C.V. Method and equipment for producing hydrocarbons by catalytic decomposition of plastic waste products in a single step
EP3146019A1 (en) * 2014-05-19 2017-03-29 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing a high purity fischer-tropsch gasoil fraction
US9714385B2 (en) 2015-01-07 2017-07-25 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the conversion of low polymer wax to paraffin wax, microcrystalline wax, lube and grease base stocks using organic peroxides or hydroperoxides and metal oxides
WO2017168160A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Trifol Resources Limited PROCESS FOR THE PREPARATION OF A C20 to C60 WAX FROM THE SELECTIVE THERMAL DECOMPOSITION OF PLASTIC POLYOLEFIN POLYMER
NO345506B1 (en) * 2018-07-06 2021-03-15 Quantafuel As Production of hydrocarbon fuels from waste plastic
CN111363580A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 中国石油天然气股份有限公司 一种加氢处理废塑料的方法和装置
CN113853418A (zh) * 2019-05-22 2021-12-28 沙特基础全球技术有限公司 处理和蒸汽裂化塑料衍生油和废润滑油的组合以生产高价值化学品
US11180699B1 (en) * 2019-07-01 2021-11-23 Gen Tech PTD, LLC System and method for converting plastic into diesel
US11466218B2 (en) 2019-09-05 2022-10-11 Molecule Works Inc. Catalytic reactor apparatus for conversion of plastics
US20240110109A1 (en) 2019-10-24 2024-04-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Direct steam cracking methods for liquids produced from plastic waste
CN114901781B (zh) * 2019-12-23 2024-02-13 雪佛龙美国公司 通过原油单元和异构化脱蜡单元将塑料废物转化为聚乙烯和润滑油的循环经济
CN114867822B (zh) 2019-12-23 2024-02-13 雪佛龙美国公司 通过炼油厂原油单元将塑料废物转化为聚乙烯的循环经济
WO2021133895A1 (en) 2019-12-23 2021-07-01 Chevron U.S.A. Inc. Circular economy for plastic waste to polypropylene and lubricating oil via refinery fcc and isomerization dewaxing units
JP2023508351A (ja) 2019-12-23 2023-03-02 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 精製fccユニットを介したポリプロピレンへの廃プラスチックのサーキュラーエコノミー
MX2022007242A (es) 2019-12-23 2022-10-27 Chevron Usa Inc Economia circular para residuos plasticos en polietileno a traves de craqueo catalitico de fluidos (fcc) de refineria y unidades de alquilacion.
JP2023508355A (ja) 2019-12-23 2023-03-02 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 精製所・粗製ユニットを介したポリエチレン及び化学物質への廃プラスチックのサーキュラーエコノミー
CN114867824B (zh) 2019-12-23 2024-03-01 雪佛龙美国公司 通过炼油厂fcc和烷基化单元将塑料废物转化为聚丙烯的循环经济
CA3165354A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Bert Randall Kirkendoll Virtual landfill terminal
US11306253B2 (en) 2020-03-30 2022-04-19 Chevron U.S.A. Inc. Circular economy for plastic waste to polyethylene via refinery FCC or FCC/alkylation units
US11566182B2 (en) 2020-03-30 2023-01-31 Chevron U.S.A. Inc. Circular economy for plastic waste to polyethylene via refinery FCC feed pretreater and FCC units
BR112022020960A2 (pt) 2020-04-22 2022-12-06 Chevron Usa Inc Economia circular para resíduo de plástico para polietileno via refinaria de óleo com filtração e tratamento de óxido metálico de óleo de pirólise
EP4139420A4 (en) 2020-04-22 2024-05-29 Chevron Usa Inc CIRCULAR ECONOMY FOR PLASTIC WASTE TO POLYPROPYLENE VIA OIL REFINERY WITH FILTRATION AND METAL OXIDE TREATMENT OF PYROLYSIS OIL
CN116348573A (zh) 2020-09-28 2023-06-27 切弗朗菲利浦化学公司 来自热解塑料废物的循环化学品或聚合物以及质量平衡核算允许将所得产物计为循环的用途
CN112779045B (zh) * 2020-12-21 2021-10-15 大连理工大学 一种废塑料与环烷烃共催化转化制备润滑油基础油的方法
FI130057B (fi) 2020-12-30 2023-01-13 Neste Oyj Menetelmä nesteytettyjen jätepolymeerien prosessoimiseksi
AU2022207492A1 (en) * 2021-01-15 2023-08-17 Lummus Technology Llc Conversion of waste plastics to petrochemicals
EP4320209A1 (en) * 2021-04-06 2024-02-14 J. Ray McDermott, S.A. Plastic blending methods, systems, and appparatus for efficiently reducing carbon footprints in refining systems and petrochemical processing systems
US11473017B1 (en) * 2021-09-08 2022-10-18 Chevron Phillips Chemical Company Lp Pyrolysis oil reactor and process improvements for enhancing plastics recycling
US11692139B1 (en) 2022-02-10 2023-07-04 Saudi Arabian Oil Company Method of producing pyrolysis products from a mixed plastics stream
US11807815B2 (en) 2022-02-16 2023-11-07 Saudi Arabian Oil Company Method of producing plastic pyrolysis products from a mixed plastics stream
WO2023200961A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Lummus Technology Llc Integrated mixed plastic pyrolysis with heavy oil product thermal cracking
EP4321595A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-14 Resonante LLC Process for production of hydrocarbon materials from plastic waste
US11891518B1 (en) 2023-03-31 2024-02-06 Nexus Circular LLC Hydrocarbon compositions derived from pyrolysis of post-consumer and/or post-industrial plastics and methods of making and use thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04503371A (ja) * 1989-02-17 1992-06-18 シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー シリコアルミノフオスフェイト・モレキュラーシープ触媒を用いるワックス状潤滑油および石油ワックスの異性化
JPH04505025A (ja) * 1989-02-17 1992-09-03 シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー シリコアルミノホスフェート触媒上での異性化によるオレフィンからの潤滑油の製造方法
JPH073268A (ja) * 1993-04-14 1995-01-06 Bp Chem Internatl Ltd 潤滑油
JPH09505326A (ja) * 1993-09-10 1997-05-27 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 使用済み工業用循環油の低苛酷性水素化精製による潤滑油用基原料油の製造方法
JP2001240871A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd プラスチックの熱分解方法、この方法により得られた熱分解生成物およびプラスチック熱分解処理装置
JP2001520684A (ja) * 1996-07-17 2001-10-30 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 廃棄プラスチック物質の部分酸化
JP2005528475A (ja) * 2002-04-18 2005-09-22 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 廃棄プラスチック・フィード流とブレンドした重質フィッシャー−トロプッシュ・ワックスフィードの高vi潤滑油への転化方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845157A (en) * 1972-09-29 1974-10-29 Exxon Research Engineering Co Hydrocarbon lubricants from olefin polymers
US3852207A (en) * 1973-03-26 1974-12-03 Chevron Res Production of stable lubricating oils by sequential hydrocracking and hydrogenation
US4042488A (en) * 1973-10-31 1977-08-16 Texaco Inc. Thermal cracking wax to normal alpha-olefins
US4053534A (en) * 1974-02-19 1977-10-11 Mobil Oil Corporation Organic compound conversion
US4482752A (en) * 1974-02-19 1984-11-13 Mobil Oil Corporation Organic compound conversion
US3904513A (en) * 1974-03-19 1975-09-09 Mobil Oil Corp Hydrofinishing of petroleum
US3997624A (en) * 1975-10-01 1976-12-14 Princeton Polymer Laboratories, Incorporated Polyethylene waxes
US4157294A (en) * 1976-11-02 1979-06-05 Idemitsu Kosan Company Limited Method of preparing base stocks for lubricating oil
DE3326284C2 (de) * 1983-07-21 1985-08-14 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung flüssiger Kohlenwasserstoffe
US4579986A (en) * 1984-04-18 1986-04-01 Shell Oil Company Process for the preparation of hydrocarbons
US4673487A (en) * 1984-11-13 1987-06-16 Chevron Research Company Hydrogenation of a hydrocrackate using a hydrofinishing catalyst comprising palladium
US4921594A (en) * 1985-06-28 1990-05-01 Chevron Research Company Production of low pour point lubricating oils
US5246566A (en) * 1989-02-17 1993-09-21 Chevron Research And Technology Company Wax isomerization using catalyst of specific pore geometry
JPH0386791A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Mobil Oil Corp 低沸点炭化水素油の製造方法
US5282958A (en) * 1990-07-20 1994-02-01 Chevron Research And Technology Company Use of modified 5-7 a pore molecular sieves for isomerization of hydrocarbons
US5136117A (en) * 1990-08-23 1992-08-04 Battelle Memorial Institute Monomeric recovery from polymeric materials
US5118902A (en) * 1990-08-27 1992-06-02 Phillips Petroleum Company Dimerization process and catalysts therefor
US5105049A (en) * 1990-11-05 1992-04-14 Phillips Petroleum Company Olefin dimerization with hydrogen-treated catalysts
US5608136A (en) * 1991-12-20 1997-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for pyrolytically decomposing waste plastic
DE4311034A1 (de) * 1993-04-03 1994-10-06 Veba Oel Ag Verfahren zur Gewinnung von Chemierohstoffen und Kraftstoffkomponenten aus Alt- oder Abfallkunststoff
BR9407041A (pt) * 1993-07-20 1996-03-12 Basf Ag Processo para reciclar plásticos
JP2000001677A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yoichi Wada 高分子系廃棄物の熱分解装置
US6150577A (en) * 1998-12-30 2000-11-21 Chevron U.S.A., Inc. Method for conversion of waste plastics to lube oil
US6288296B1 (en) * 1998-12-30 2001-09-11 Chevron U.S.A. Inc. Process for making a lubricating composition
US6143940A (en) * 1998-12-30 2000-11-07 Chevron U.S.A. Inc. Method for making a heavy wax composition
US6497812B1 (en) * 1999-12-22 2002-12-24 Chevron U.S.A. Inc. Conversion of C1-C3 alkanes and fischer-tropsch products to normal alpha olefins and other liquid hydrocarbons
JP2002060757A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Toshiba Corp 廃プラスチックの再生システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04503371A (ja) * 1989-02-17 1992-06-18 シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー シリコアルミノフオスフェイト・モレキュラーシープ触媒を用いるワックス状潤滑油および石油ワックスの異性化
JPH04505025A (ja) * 1989-02-17 1992-09-03 シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー シリコアルミノホスフェート触媒上での異性化によるオレフィンからの潤滑油の製造方法
JPH073268A (ja) * 1993-04-14 1995-01-06 Bp Chem Internatl Ltd 潤滑油
JPH09505326A (ja) * 1993-09-10 1997-05-27 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 使用済み工業用循環油の低苛酷性水素化精製による潤滑油用基原料油の製造方法
JP2001520684A (ja) * 1996-07-17 2001-10-30 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 廃棄プラスチック物質の部分酸化
JP2001240871A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd プラスチックの熱分解方法、この方法により得られた熱分解生成物およびプラスチック熱分解処理装置
JP2005528475A (ja) * 2002-04-18 2005-09-22 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 廃棄プラスチック・フィード流とブレンドした重質フィッシャー−トロプッシュ・ワックスフィードの高vi潤滑油への転化方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508808A (ja) * 2007-12-27 2011-03-17 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 廃プラスチックから流動点降下潤滑油基油成分を調製する方法及びその使用
JP2013539476A (ja) * 2010-07-15 2013-10-24 グリーンマントラ リサイクリング テクノロジーズ リミテッド 廃プラスチックの触媒解重合によるワックスおよびグリース基油原料の製造方法
JP2014503666A (ja) * 2011-01-18 2014-02-13 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高粘度指数の潤滑油基油を作製する方法
JP2013209595A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油用基油の製造方法
JP2015519443A (ja) * 2012-05-09 2015-07-09 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高粘度指数潤滑油を製造するための方法
US10000715B2 (en) 2013-01-17 2018-06-19 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Catalytic depolymerisation of polymeric materials
KR20170034791A (ko) * 2014-07-17 2017-03-29 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 수소열분해 공정에서 수소 도너 스트림을 사용한 수소 결핍 스트림의 업그레이드
KR102385590B1 (ko) 2014-07-17 2022-04-11 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 수소열분해 공정에서 수소 도너 스트림을 사용한 수소 결핍 스트림의 업그레이드
US11072693B2 (en) 2015-12-30 2021-07-27 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for continuously treating polymeric material
US10472487B2 (en) 2015-12-30 2019-11-12 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for continuously treating polymeric material
US10597507B2 (en) 2016-02-13 2020-03-24 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Polymer-modified asphalt with wax additive
US11279811B2 (en) 2016-02-13 2022-03-22 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Polymer-modified asphalt with wax additive
US10870739B2 (en) 2016-03-24 2020-12-22 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Wax as a melt flow modifier and processing aid for polymers
US11072676B2 (en) 2016-09-29 2021-07-27 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for treating polystyrene material
US11859036B2 (en) 2016-09-29 2024-01-02 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for treating polystyrene material
KR20190139969A (ko) * 2017-05-03 2019-12-18 한데렉 테크놀로지스 에스페. 제트 오.오. 폴리올레핀 폐기물로부터 탄화수소 연료를 제조하는 방법
KR102379696B1 (ko) * 2017-05-03 2022-03-28 한데렉 테크놀로지스 에스페. 제트 오.오. 폴리올레핀 폐기물로부터 탄화수소 연료를 제조하는 방법
KR20200130499A (ko) * 2018-04-11 2020-11-18 루머스 테크놀로지 엘엘씨 촉매 증류를 위한 구조화된 패킹
KR102530133B1 (ko) 2018-04-11 2023-05-08 루머스 테크놀로지 엘엘씨 촉매 증류를 위한 구조화된 패킹
KR101891124B1 (ko) 2018-04-18 2018-08-23 서울시립대학교 산학협력단 폴리올레핀 플라스틱으로부터 올레핀을 생산하는 방법
US10723858B2 (en) 2018-09-18 2020-07-28 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Method for purification of depolymerized polymers using supercritical fluid extraction

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003203648B2 (en) 2008-09-25
NL1023217C2 (nl) 2004-09-22
ZA200303051B (en) 2003-10-17
US6822126B2 (en) 2004-11-23
JP2010121140A (ja) 2010-06-03
AU2003203648A1 (en) 2003-11-06
BR0308864A (pt) 2005-03-22
JP5252766B2 (ja) 2013-07-31
AU2003223462A1 (en) 2003-11-03
WO2003089545A1 (en) 2003-10-30
NL1023217A1 (nl) 2003-10-21
US20030199718A1 (en) 2003-10-23
BR0308864B1 (pt) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252766B2 (ja) 廃棄プラスチックを潤滑油に転化させる方法
JP4387203B2 (ja) 廃棄プラスチック・フィード流とブレンドした重質フィッシャー−トロプッシュ・ワックスフィードの高vi潤滑油への転化方法
JP5869589B2 (ja) 高粘度指数の潤滑油基油を作製する方法
KR20220119404A (ko) 정제 fcc 및 이성질체화 탈왁스 장치를 통한 플라스틱 폐기물의 폴리프로필렌 및 윤활유로의 순환 경제
AU2003218008B2 (en) Process for upgrading fischer-tropsch syncrude using thermal cracking and oligomerization
JP6145161B2 (ja) 高粘度指数潤滑油を製造するための方法
US20050245778A1 (en) Hydrotreating of fischer-tropsch derived feeds prior to oligomerization using an ionic liquid catalyst
JP2005528475A5 (ja)
GB2388844A (en) Production of lube bases from waste plastic and Fischer-Tropsch wax
GB2402397A (en) Preparation of lube base oils by pyrolysis of Fischer-Tropsch wax
EP4373901A1 (en) Method of treating waste plastic
US20230312439A1 (en) Circular economy for plastic waste to polypropylene and base oil via refinery crude unit
US20230313052A1 (en) Circular economy for plastic waste to polypropylene and base oil via refinery hydrocracking unit
US20230312438A1 (en) Circular economy for plastic waste to polyethylene and base oil via refinery crude unit
US20230348342A1 (en) Circular economy for plastic waste to polyethylene and base oil via refinery hydrocracking unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees