JP2005526875A - ビニル含有スルホン酸を含む混合物、ポリビニルスルホン酸を含む高分子電解質膜、および燃料電池におけるその使用 - Google Patents

ビニル含有スルホン酸を含む混合物、ポリビニルスルホン酸を含む高分子電解質膜、および燃料電池におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526875A
JP2005526875A JP2003573057A JP2003573057A JP2005526875A JP 2005526875 A JP2005526875 A JP 2005526875A JP 2003573057 A JP2003573057 A JP 2003573057A JP 2003573057 A JP2003573057 A JP 2003573057A JP 2005526875 A JP2005526875 A JP 2005526875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
membrane
vinyl
polymer
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003573057A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨアヒム キーファー、
エマー ユンザル、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Fuel Cell GmbH
Original Assignee
Pemeas GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10209684A external-priority patent/DE10209684A1/de
Priority claimed from DE10210500A external-priority patent/DE10210500A1/de
Application filed by Pemeas GmbH filed Critical Pemeas GmbH
Publication of JP2005526875A publication Critical patent/JP2005526875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、ポリビニルスルホン酸を主成分とするプロトン伝導性高分子膜であって、下記のステップ:A)あるポリマーを、ビニルを含有するスルホン酸と混合するステップと、B)ステップA)からの本発明の混合物を使用することにより、支持体上に平面構造体を形成するステップと、C)ステップB)による平面構造体中に存在する、ビニル含有スルホン酸を重合するステップとを含む方法によって得られる膜に関する。本発明の膜は、その優れた化学的および熱的性質のために多様に応用することができ、PEM燃料電池における高分子電解質膜(PEM)としての使用に特に適している。

Description

本発明は、ビニルスルホン酸モノマーを含む混合物と、ポリビニルスルホン酸を主成分とするプロトン伝導性高分子電解質膜とに関し、この膜はその優れた化学的および熱的性質のため様々な用途に使用することができ、かつPEM燃料電池における高分子電解質膜(PEM)として特に有用である。
燃料電池は、電解質と、その電解質により隔てられた2つの電極とを通常備えている。燃料電池の場合、2つの電極の一方に水素ガスまたはメタノール/水混合物などの燃料が供給され、また他方の電極に酸素ガスまたは空気などの酸化剤が供給され、その燃料の酸化からの化学的エネルギーが、電気エネルギーに直接変換される。この酸化反応により、プロトンおよび電子が生成される。
この電解質は水素イオンすなわちプロトンについて透過性であるが、水素ガスまたはメタノールなどの反応性燃料、および酸素ガスに対して透過性がない。
燃料電池は、MEU(膜電極単位)として知られている複数の単一電池を一般に備えており、それらの単一電池はそれぞれ電解質と、その電解質により隔てられた2つの電極とを備えている。
燃料電池向けに使用される電解質は、高分子電解質膜などの固体、またはリン酸などの液体である。高分子電解質膜が、燃料電池向け電解質として最近特に関心を持たれてきている。高分子膜の2つの範疇の間において、基本的な区分を行うことができる。
第1の範疇には、共有結合された酸基、好ましくはスルホン酸基を含有するポリマー骨格から構成されるカチオン交換膜が包含される。このスルホン酸基は、水素イオンを放出してアニオンに変換され、したがってプロトンを伝導する。プロトンの移動度したがってプロトン伝導度は、水分含量に直接関連している。メタノールおよび水の非常に良好な混和性のため、このようなカチオン交換膜は高いメタノール透過性を有し、したがって直接メタノール型燃料電池に使用するには不適当である。膜が完全に乾燥した場合、すなわち高い温度の結果として膜が完全に乾燥した場合、膜の伝導度、したがって燃料電池の性能は劇的に低下する。このようなカチオン交換膜を内蔵する燃料電池の作動温度は、したがって水の沸点までに限定される。燃料の加湿は、従来のスルホン化膜、例えばナフィオンを用いている高分子電解質膜燃料電池(PEMFC)を使用するためには、重要な技術的必要条件である。
したがって、例えばパーフルオロスルホン酸ポリマーが高分子電解質膜向けの材料として使用される。パーフルオロスルホン酸ポリマー(例えばナフィオン)は、一般にパーフルオロカーボン骨格、例えばテトラフルオロエチレンとトリフルオロビニルとのコポリマー、およびその骨格に結合されたスルホン酸基を含有する側鎖、例えばパーフルオロアルキレン基に結合されたスルホン酸基を有する側鎖を有する。
カチオン交換膜は、共有結合された酸基、特にスルホン酸基、を有する有機ポリマーであるのが好ましい。ポリマーをスルホン化する方法は、F.Kucera et al.ポリマーエンジニアリングアンドサイエンス 1988,Vol.38,No.5,783〜792中に記載されている。
以下に、燃料電池における使用向けに商業的重要性をかち取っている最も重要な型のカチオン交換膜について述べる。
最も重要で代表的なものは、パーフルオロスルホン酸ポリマー、ナフィオン(登録商標)(米国特許第3692569号)である。米国特許第4453991号中に記述されるように、このポリマーは溶液の状態とし、イオノマーとして使用することができる。カチオン交換膜はまた、多孔性支持材料に、このようなイオノマーを充填することにより得ることもできる。支持材料として、ここでは発泡テフロン好ましい(米国特許第5635041号)。
他のパーフルオロ化カチオン交換膜は、米国特許第5422411号中に記述されるように、トリフルオロスチレンとスルホニル変性トリフルオロスチレンとの共重合により調製することができる。このようなスルホニル変性トリフルオロスチレンコポリマーを含むイオノマーを充填した多孔性支持材料、特に発泡テフロンを含む複合膜が、米国特許第5834523号に記載されている。
米国特許第6110616号ではブタジエンとスチレンとのコポリマー、および燃料電池向けカチオン交換膜を調製するための、その後のそれらのスルホン化を記述している。
放射線グラフト化およびその後のスルホン化によって、他の部類の部分フッ素化カチオン交換樹脂を調製することができる。そこでは、欧州特許第667983号またはドイツ特許第19844645号中に記述されるように、前もって照射されたポリマーフィルム上で、好ましくはスチレンとの、グラフト化反応が行われる。その後のスルホン化反応によって、側鎖がスルホン化される。機械的性質を変化させるために、グラフト化反応と同時に架橋を行うこともできる。
上記の膜とは別に、高温安定性熱可塑性プラスチックのスルホン化によって得られる他の部類のフッ素化されない膜が開発されてきている。すなわち、スルホン化ポリエーテルケトン(ドイツ特許第4219077号、欧州特許第96/01177号)、スルホン化ポリスルホン(J,Membr.Sci.83(1993)p.211)、スルホン化ポリフェニレンスルフィド(ドイツ特許第19527435号)で作製した膜が知られている。スルホン化ポリエーテルケトンから調製されたイオノマーが国際公開第00/15691号中に記載されている。
酸−塩基ブレンド膜も知られており、これはドイツ特許第19817374号または国際公開第01/18894号に記載されるように、スルホン化ポリマーと塩基性ポリマーとを混合することにより調製している。
さらに膜の性質を改良するため、従来技術で知られているカチオン交換膜を、高温安定性ポリマーと混合することができる。スルホン化PEKと、a)ポリスルホン(ドイツ特許第4422158号)、b)芳香族ポリアミド(第42445264号)、またはc)ポリベンズイミダゾール(ドイツ特許第19851498号)とのブレンドを含む、カチオン交換膜の調製および性状がそれぞれ記述されている。
全てのこれらカチオン交換膜の欠点は、膜が加湿されていなければならず、作動温度が100℃までに制限され、また膜が高いメタノール透過性を有するという事実である。これらの欠点の理由は、プロトンの輸送が水分子の輸送と関連しているという膜の導電性機構にある。この機構は、「媒質機構」(K.−D.Kreuer,Chem.Mater.1996,8,610〜641)と呼ばれている。
第2の範疇として、塩基性ポリマーと強酸との複合体を含む高分子電解質膜が開発されてきている。すなわち、国際公開第96/13872号および対応する米国特許第5525436号は、ポリベンズイミダゾールなどの塩基性ポリマーを、リン酸、硫酸などの強酸で処理しているプロトン伝導性高分子電解質膜の調製方法を記述している。
J.Electrochem.Soc.,Volume 142,No.7,1995,pp.L121〜L123には、リン酸によるポリベンズイミダゾールのドーピングが記述されている。
従来技術から知られている塩基性高分子膜の場合、ドイツ特許出願第10117686.4号、第10144815.5号、および第10117687.2号におけるように、必要なプロトン伝導度を達成するために使用している無機酸(通常は濃リン酸)が成形後導入されるか、または別法として、ポリリン酸から直接塩基性高分子膜を調製しているかのいずれかである。このポリマーは、高度に濃縮されたリン酸またはポリリン酸を含む電解質のための支持体の役割を果している。ここで高分子膜は、さらに本質的な機能を果している。特に、高分子膜は高い機械的安定性を有し、かつ先に言及した2つの燃料のためのセパレータの役割を果さなければならない。
リン酸またはポリリン酸をドープしたこのような高分子膜の重要な利点は、このような高分子電解質膜をその中に使用している燃料電池は、そうでない場合に必要な燃料の加湿なしで温度約100℃において作動させることができるという事実である。この事実は、グロータスの機構によって付加的な水がなくてもプロトンを移動させるリン酸の能力によるものである(K.−D.Kreuer,Chem.Mater.1996,8,610〜641)。
100℃を超える温度で作動できるという燃料電池の能力により、燃料電池系のさらなる利点がもたらされる。第1に、ガス中の不純物、特にCO、に対するPt触媒の感受性が大きく低減される。COは、例えば天然ガス、メタノール、または石油スピリットなどの炭素含有化合物からの水素に富んだガスへの改質において副生物として生成され、またはメタノールの直接酸化において中間体として生成される。温度<100℃における燃料のCO含量は、100ppm未満でなければならない。しかし、150〜200℃の範囲における温度の場合、10000ppm以上のCOを許容することができる(N.J.Bjerrum et al.ジャーナルオブアプライドエレクトロケミストリー,2001,31,773〜779)。このことは、先行する改質工程の実質的な簡易化につながり、したがって燃料電池系全体についてのコスト低減につながる。
燃料電池の大きな利点は、電気化学反応において燃料のエネルギーが直接電気エネルギーおよび熱に変換されることである。陽極において反応生成物として水が生成される。電気化学反応の副生物として熱も発生される。例えば自動車の用途向けまたは様々な電池系を置き換えるものにおいて、電気モータを駆動するため電力だけが利用される用途の場合、その系の過熱を避けるために熱を取り除かなければならない。その場合、冷却用の付加的なエネルギー消費設備が必要になり、これによりこれら燃料電池系の全体の電気効率がさらに低下する。集中もしくは非集中型の発電および熱発生におけるような固定的な用途の場合、熱交換器などの既存技術によって、熱を効率的に利用することができる。効率を上げるため、高い温度が要求される。作動温度が100℃を超える場合、あるいは周囲温度と作動温度との間の温度差が大きい場合には、膜に加湿する必要があるため100℃未満で作動させなければならない燃料電池の場合と比較して、より効率的に燃料電池系を冷却すること、または小さい冷却面積を用い、付加的な設備を省くことが可能になる。
これらの利点のほかに、このような燃料電池系は重大な欠点、すなわち、リン酸またはポリリン酸は、イオン相互作用の結果として塩基性ポリマーに永久的に結合していない電解質として存在し、水により洗い出される恐れがあるという事実がある。上述のように、水は陽極で電気化学反応中に生成される。作動温度が100℃を超えると、大部分の水はガス拡散電極を通して蒸気として排出され、酸の損失は少ない。しかし、作動温度が100℃未満の場合、例えば電池の立上げもしくは作動停止、または高い電流発生が要求される部分負荷作動の間、生成される水が凝縮し、電解質すなわち高度に濃縮されたリン酸またはポリリン酸の浸出増加を招く恐れがある。燃料電池の上述の作動状態において、このことにより、連続的な効率および電池電力の低下を招く恐れがあり、それが燃料電池の寿命を短縮する恐れがある。
また、リン酸をドープした公知の膜は、直接メタノール型燃料電池(DMFC)に使用することができない。しかし、このような電池は、燃料としてメタノール/水混合物が使用されるので特に興味のあるものである。リン酸を用いた公知の膜を使用する場合、この燃料電池は極めて短時間後に機能しなくなる。
したがって、電解質の浸出を防止する新しい型の高分子電解質膜を提供することが本発明の1つの目的である。本発明による高分子電解質膜を備えている燃料電池は、純粋な水素の使用に、また数多くの炭素含有燃料、特に天然ガス、石油スピリット、メタノールおよびバイオマスの使用にも適している。
また、本発明による膜は、高価でなくかつ簡単に製造することができるはずである。さらに、高性能を、特に高い伝導度を示す高分子電解質膜を作り出すことが本発明の1つの目的である。
また、高い機械的安定性、例えば高い弾性率、高い引裂強さ、低いクリープ、および高い破壊靭性、を有する高分子電解質膜が提供される。
さらに、作動においても、広く様々な燃料、例えば水素またはメタノール、に対する低い透過性を有する膜を提供することが本発明の1つの目的であり、本膜は低い酸素透過性をも示す。
これらの目的は、ビニル含有スルホン酸を含む混合物の調製と、この混合物およびさらなるポリマーから得ることが可能な高分子電解質膜とにより達成される。
本発明による高分子電解質膜は、非常に低いメタノール透過性を有しており、したがってDMFCにおける使用に特に適している。したがって、天然ガス、石油スピリット、メタノールまたはバイオマスなどの多くの燃料を使用した、燃料電池の長期間の作動が可能である。本膜はこれらの燃料の特に高い活性を可能にしている。高い温度のため、高い活性でメタノールの酸化を起こすことができる。
さらに、本発明の膜は、高い機械的安定性、特に高い弾性率、高い引裂強さ、低いクリープ、および高い破壊靭性を示す。また、これらの膜は、驚くほど長い寿命を示す。
本発明は、プロトン伝導性高分子膜であって、ポリビニルスルホン酸を主成分とし、かつ
A)ポリマーを、ビニル含有スルホン酸と混合するステップと、
B)ステップA)からの混合物を使用して支持体上に平面構造体を形成するステップと、
C)ステップB)からの平面構造体中に存在する、ビニル含有スルホン酸を重合するステップと
を含む方法により得ることが可能である膜を提供する。
ステップA)において使用されるポリマーは、ビニル含有スルホン酸中に少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも3重量%、の溶解度を有する1種以上のポリマーである。この溶解度はその温度に依存しているが、平面構造体を形成するため使用される混合物は、広い温度範囲において得ることができ、要求される最小の溶解度を達成しさえすればよい。その温度上限がポリマーまたは混合物の成分の分解温度により通例決まるとともに、その温度の下限は、混合物中に存在する液体の融点によって決まる。一般に、0℃〜250℃、好ましくは10℃〜200℃の温度範囲において混合物が調製される。さらに、溶解のため高圧を使用することができ、この圧力の限界は技術的状況によって決まる。ステップA)において使用されるポリマーは、160℃および1バールにおいてビニル含有スルホン酸中への少なくとも1重量%の溶解度を有するポリマーであることが特に好ましい。
好ましいポリマーとしては、なかんずく、ポリ(クロロプレン)のようなポリオレフィン;ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリ(p−キシレン)、ポリアリールメチレン、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアミン、ポリ(N−ビニルアセタミド)、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレンれ、ヘキサフルオロプロピレンとの、パーフルオロプロピルビニルエーテルとの、トリフルオロニトロソメタンとの、カーブアルコキシパーフルオロアルコキシビニルエーテルとのPTFEのコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクロレイン、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリシアノアクリレート、ポリメタクリルイミド、特にノルボルネンのようなシクロオレフィン性コポリマー;主鎖中にC−O結合を有するポリマー、例えばポリアセタール、ポリオキシメチレン、ポリエーテル、ポリプロピレンオキシド、ポリエピクロルヒドリン、ポリテトラヒドロフラン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルケトン、ポリエステル、特にポリヒドロキシ酢酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ポリヒドロキシプロピオン酸;ポリピバロラクトン、ポリカプロラクトン、ポリマロン酸、ポリカーボネート;主鎖中にC−S結合を有するポリマー、例えばポリスルフィドエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン;主鎖中にC−N結合を有するポリマー、例えばポリイミン、ポリイソシアニド、ポリエーテルイミン、ポリエーテルイミド、ポリアニリン、ポリアラミド、ポリアミド、ポリヒドラジド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアゾール、ポリアゾールエーテルケトン、ポリアジン;液晶ポリマー、特にベクトラ、および無機ポリマー例えばポリシラン、ポリカルボシラン、ポリシロキサン、ポリケイ酸、ポリシリケート、シリコーン、ポリホスファゼン、およびポリチアジルが挙げられる。
本発明の特定の態様では、1つの反復単位内または異なった反復単位内に少なくとも1個の窒素、酸素および/または硫黄原子を有する高温安定性ポリマーが使用されている。
本発明の目的のために、高温安定性ポリマーとは、120℃を超える温度において燃料電池内の高分子電解質として長期間作動させることができるポリマーである。「長期間」とは、国際公開第01/18894A2号中に記載された方法により測定することができる電力が、最初の電力に対して50%を超えて低下することなく、少なくとも120℃において、好ましくは少なくとも160℃において少なくとも100時間、好ましくは少なくとも500時間、本発明による膜を作動させることができることを意味する。
ステップA)において使用されるポリマーは、ガラス転移温度またはビカット軟化温度VST/A/50が、少なくとも100℃、好ましくは少なくとも150℃、また非常に特に好ましくは少なくとも180℃であるポリマーが好ましい。
1つの反復単位内に少なくとも1個の窒素原子を含有するポリマーが特に好ましい。1つの反復単位当り少なくとも1個の窒素のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの芳香環を含有するポリマーが特に好ましい。この群内では、ポリアゾールを主成分とするポリマーが特に好ましい。これらの塩基性ポリアゾールポリマーは、1つの反復単位当り少なくとも1個の窒素のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの芳香環を含有する。
この芳香環は、1〜3個の窒素原子を有し、かつ他の環、特に他の芳香環と縮合していてもよい5員もしくは6員環であることが好ましい。
ポリアゾールを主成分とするポリマーとしては、一般式(I)および/または(II)および/または(III)および/または(IV)および/または(V)および/または(VI)および/または(VII)および/または(VIII)および/または(IX)および/または(X)および/または(XI)および/または(XII)および/または(XIII)および/または(XIV)および/または(XV)および/または(XVI)および/または(XVII)および/または(XVIII)および/または(XIX)および/または(XX)および/または(XXI)および/または(XXII):
Figure 2005526875
Figure 2005526875
Figure 2005526875
Figure 2005526875
(式中、基Arは同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい4価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Ar1は同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい2価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Ar2は同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい2価もしくは3価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Ar3は同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい3価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Ar4は同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい3価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Ar5は同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい4価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Ar6は同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい2価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Ar7は同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい2価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Ar8は同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい3価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Ar9は同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい2価もしくは3価もしくは4価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Ar10は同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい2価もしくは3価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Ar11は同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ単環もしくは多環でもよい2価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Xは同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ酸素、硫黄、またはアミノ基であり、このアミノ基は、水素原子、炭素原子1〜20個を有する基、好ましくは分枝したもしくは非分枝のアルキルもしくはアルコキシ基、またはアリール基を有していてもよく、基Rは同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ水素、アルキル基、または芳香族基であり、またn、mは、それぞれ10以上、好ましくは100以上の整数である。)のアゾール反復単位を含むものが挙げられる。
本発明においてより好ましい芳香族もしくはヘテロ芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,5−トリフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、インドール、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、イソインドール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズイソキサゾール、ベンズイソチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアジアゾ−ル、ベンゾトリアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ピリジン、ビピリジン、ピラジン、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,4,5−トリアジン、テトラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、1,8−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、フタラジン、ピリドピリミジン、プリン、プテリジンまたはキノリジン、4H−キノリジン、ジフェニルエーテル、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アシリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリン、およびフェナントレン由来のものであり、これらは置換されていてもよい。
Ar1、Ar4、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11は、任意の置換パターンをとることができる。フェニレンの場合、Ar1、Ar4、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11は、例えば、オルト−、メタ−およびパラ−フェニレンとすることができ、これらは置換されていてもよい。特に好ましい基はベンゼンおよびビフェニル由来のものであり、これらは置換されていてもよい。
好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する短鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、およびt−ブチル基である。
好ましい芳香族基はフェニルまたはナフチル基である。アルキル基および芳香族基は、置換されていてもよい。好ましい置換基は、フッ素などのハロゲン、アミノ基、ヒドロキシ基、またはメチルもしくはエチル基などの短鎖アルキル基である。
1つの反復単位内のXが同一である式(I)の反復単位を有するポリアゾールが好ましい。ポリアゾールは、基本的に異なった反復単位、例えばそれらの基Xが異なっている反復単位を有することもできる。しかし、1つの反復単位内では同一の基Xだけを有することが好ましい。
本発明の他の実施形態において、アゾール反復単位を含むポリマーは、互いに異なっている少なくとも2種の式(I)〜(XXII)の単位を有するコポリマーまたはブレンドである。このポリマーはブロックコポリマー(ジブロック、トリブロック)、ランダムコポリマー、周期コポリマーおよび/または交代コポリマーとすることができる。
ポリマー中のアゾール反復単位の数は、10以上の整数であることが好ましい。特に好ましいポリマーは、少なくとも100個の反復単位を含有する。
本発明の目的のためには、ベンズイミダゾール反復単位を含むポリマーが好ましい。ベンズイミダゾール反復単位を含む極めて有利なポリマーのいくつかの例は、下記の式:
Figure 2005526875
Figure 2005526875
Figure 2005526875
Figure 2005526875
(式中nおよびmはそれぞれ10以上、好ましくは100以上の整数である。)を有するポリマーである。
ステップA)に使用するポリアゾール、特にポリベンズイミダゾール、は高分子量を有する。固有粘度で測定して、この分子量は少なくとも0.2dl/g、特に0.7〜10dl/g、特に好ましくは0.8〜5dl/gが好ましい。
さらに好ましいポリアゾールポリマーは、ポリイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリトリアゾール、ポリオキサジアゾール、ポリチアジアゾール、ポリピラゾール、ポリキノキサリン、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)、およびポリ(テトラザピレン)である。
セラニーズ社のセラゾールが特に好ましく、中でもドイツ特許出願第10129458.1号中に記載されるふるい分けにより処理しているポリマーを使用するのが特に好ましい。
さらに、ドイツ特許出願第10117687.2号中に記載される方法により得られているポリアゾールが好ましい。
好ましいポリマーとしては、ポリスルホン、特に主鎖中に芳香族基および/またはヘテロ芳香族基を有するポリスルホンが挙げられる。本発明の特定の態様によれば、好ましいポリスルホンおよびポリエーテルスルホンは、ISO 1133に従って測定し40cm3/10分以下の、特に30cm3/10分以下の、また特に好ましくは20cm3/10分以下のメルトボリュームフローレートMVR300/21.6を有する。ここで、180℃〜230℃のビカット軟化温度VST/A/50を有するポリスルホンが好ましい。本発明の他の好ましい態様において、ポリスルホンの数平均分子量は30000g/モルを超えるものである。
ポリスルホンを主成分とするポリマーとしては、特に、連鎖スルホン基を有し、かつ一般式A、B、C、D、E、Fおよび/またはG:
Figure 2005526875
(式中基Rは同一でも異なっていてもよく、かつそれぞれ互いに独立して芳香族またはヘテロ芳香族基であり、これらの基については先に詳述したとおりである。これらの基としては、特に1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、4,4’−ビフェニル、ピリジン、キノリン、ナフタレン、フェナントレンが挙げられる。)に対応する反復単位を備えているポリマーを包含する。
本発明の目的のため好ましいポリスルホンはホモポリマーおよびコポリマー、例えばランダムコポリマーを包含する。特に好ましいポリスルホンは式H〜N:
Figure 2005526875
(式中、n>oである。)
Figure 2005526875
(式中、n<oである。)
Figure 2005526875
の反復単位を含むものである。
上述のポリスルホンは、(登録商標)ビクトレックス200P、(登録商標)ビクトレックス720P、(登録商標)ウルトラソンE、(登録商標)ウルトラソンS、(登録商標)ミンデル、(登録商標)ラデルA、(登録商標)ラデルR、(登録商標)ビクトレックスHTA、(登録商標)アストレル、および(登録商標)ユーデルの商品名で市販されている。
さらに、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、およびポリアリールケトンが特に好ましい。これらの高性能ポリマーは公知であり、ビクトレックス(登録商標)PEEK(商標)、(登録商標)ホスタテック、(登録商標)カデルの商品名で市販されている。
上述のポリマーは単独で、または混合物(ブレンド)として使用することができる。特に、ポリアゾールおよび/またはポリスルホンを含むブレンドが好ましい。ブレンドの使用により、機械的性質を改善し、かつ材料費を低減させることができる。
本発明の高分子膜は、充填材および/または補助剤のさらなる添加物を付加的に含有することができる。
使用性能をさらに改良するために、充填材、特にプロトン伝導性充填材、および付加的な酸を本膜に付加的に添加することができる。これらは、例えばステップA)および/またはステップB)において添加することができる。また、これらの添加剤が液体である場合、ステップC)における重合の後にこれらの添加剤を添加することもできる。
プロトン伝導性充填材の特に限定されるものではない具体例は、CsHSO4、Fe(SO42、(NH43H(SO42、LiHSO4、NaHSO4、KHSO4、RbSO4、LiN25SO4、NH4HSO4などの硫酸塩;Zr3(PO44、Zr(HPO42、HZr2(PO43、UO2PO4.3H2O、H8UO2PO4、Ce(HPO42、Ti(HPO42、KH2PO4、NaH2PO4、LiH2PO4、NH42PO4、CsH2PO4、CaHPO4、MgHPO4、HSbP28、HSb3214、H5Sb5220などのリン酸塩;H3PW1240.nH2O(n=21〜29)、H3SiW1240.nH2O(n=21〜29)、HxWO3、HSbWO6、H3PMo1240、H2Sb411、HTaWO6、HNbO3、HTiNbO5、HTiTaO5、HSbTeO6、H5Ti49、HSbO3、H2MoO4などの多価酸;(NH43H(SeO42、UO2AsO4、(NH43H(SeO42、KH2AsO4、Cs3H(SeO42、Rb3H(SeO42などの亜セレン酸塩およびヒ素化物;Al23、Sb25、ThO2、SnO2、ZrO2、MoO3などの酸化物;ゼオライト、ゼオライト(NH4 +)、層状ケイ酸塩、立体網状ケイ酸塩、H−ソーダ沸石、H−モルデン沸石、NH4−方沸石、NH4−ソーダライト、NH4−ガレート、H−モンモリロナイトなどのケイ酸塩;HClO4、SbF5などの酸;炭化物、特にSiC、Si34、繊維、特にガラス繊維、ガラス粉末および/またはポリマー繊維、好ましくはポリアゾールを主成分とする繊維などの充填材である。
全てのこれらの添加剤は、プロトン伝導性高分子膜中に通例の量で存在させることができるが、膜の高伝導率、長寿命および高い機械的安定性などの前向きの性状は、過剰な量の添加剤を添加することにより余り損なわれるべきではない。一般に、ステップC)における重合後の膜は80重量%以下、好ましくは50重量%以下、また特に好ましくは20重量%以下の添加剤を含む。
また、本膜はパーフルオロ化スルホン酸添加剤を含有することもできる(好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.2〜15重量%、非常に特に好ましくは0.2〜10重量%)。これらの添加剤により、陽極の付近における電力の改善、酸素溶解度および酸素拡散の増加、ならびに白金上へのリン酸およびリン酸塩の吸着減少がもたらされる。(「リン酸燃料電池に対する電解質添加剤」Gang,Xiao;Hjuler,H.A.;Olsen,C.;Berg,R.W.;Bjerrum,N.J.,Chem.Dep.A,Tech.Univ.Denmark,Lyngby,Den. J.Electrochem.Soc.(1993),140(4),896〜902、および「リン酸燃料電池における添加剤としてのパーフルオロスルホンイミド」Razaq,M.;Razaq,A.;Yeager,E.;DesMarteau,Darryl D.;Singh,S. Case Cent.Electrochem.Sci.,Case West.Reserve Univ.,Cleveland,OH,USA. J.Electrochem.Soc.(1989),136(2),385〜90。)
パースルホン化された添加剤の特に限定されるものではない具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸アンモニウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸アンモニウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸リチウム、ノナフルオロブタンスルホン酸アンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸セシウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸トリエチルアンモニウム、およびパーフルオロスルホンイミドが挙げられる。
ビニル含有ホスホン酸は、当業者には公知である。これらは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合と、少なくとも1つのホスホン酸基とを有する化合物である。炭素−炭素二重結合を形成する2つの炭素原子は、二重結合の低い立体障害をもたらす基との少なくとも2つの、好ましくは3つの結合を有することが好ましい。このような基には、なかんずく水素原子、およびハロゲン原子、特にフッ素原子が挙げられる。本発明の目的のため、ビニル含有ホスホン酸単独による重合、またはこれと他のモノマーおよび/もしくは架橋剤との重合により得られる重合生成物からポリビニルホスホン酸が得られる。
ビニル含有スルホン酸は、1つ、2つ、3つ、またはそれ以上の炭素−炭素二重結合を有することができる。また、ビニル含有スルホン酸は、1つ、2つ、3つ、またはそれ以上のスルホン酸基を含有することができる。
一般に、ビニル含有スルホン酸は、2〜20個の、好ましくは2〜10個の炭素原子を含有する。
ステップA)において使用されるビニル含有スルホン酸は、下式
Figure 2005526875
(式中、Rは、単結合、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、基Zはそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、次にはハロゲン、−OH、−CNで置換されていてもよく、またxは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であり、yは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)、
および/または式
Figure 2005526875
(式中、Rは、単結合、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、基Zはそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、次にはハロゲン、−OH、−CNで置換されていてもよく、またxは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)、
および/または式
Figure 2005526875
(式中、Aは、式COOR2、CN、CONR2 2、OR2、および/またはR2の基であり、この場合R2は、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、Rは、単結合、二価のC1〜C15−アルキレン基、二価のC1〜C15−アルキレンオキシ基、例えばエチレンオキシ基、または二価のC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、基Zはそれぞれ互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、−CNで置換されていてもよく、また xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)の化合物であることが好ましい。
好ましいビニル含有スルホン酸としては、なかんずく、スルホン酸基を含有するアルケン、例えばエテンスルホン酸、プロペンスルホン酸、ブテンスルホン酸;スルホン酸基を含有するアクリル酸および/またはメタクリル酸化合物、例えば2−スルホメチルアクリル酸、2−スルホメチルメタクリル酸、2−スルホメチルアクリルアミド、および2−スルホメチルメタクリルアミドが挙げられる。
例えばアルドリッチ社またはクラリアントGmbH社製の市販ビニルスルホン酸(エテンスルホン酸)を使用することが特に推奨される。好ましいビニルスルホン酸は、70%を超える、特に90%、また特に好ましくは97%を超える純度を有する。
ビニル含有スルホン酸は誘導体の形で使用することもでき、この誘導体は後で酸に変換することができ、またその酸への変換を重合された状態で実施することもできる。これらの誘導体としては、特に、ビニル含有スルホン酸の塩、エステル、アミドおよびハロゲン化物が挙げられる。
ステップA)において調製される混合物は、合計重量に対して、少なくとも1重量%の、特に少なくとも5重量%の、また特に好ましくは少なくとも20重量%の、ビニル含有スルホン酸を含むのが好ましい。本発明の特定の態様では、ステップA)において調製される混合物は、合計重量に対して60重量%以下のポリマー、特に50重量%以下のポリマー、また特に好ましくは30重量%以下のポリマーを含む。
本発明の特定の実施形態において、ステップA)からの混合物は、ビニル含有ホスホン酸を含む。ビニル含有ホスホン酸の添加により、驚くべきことに膜の高温度性質を改良することが可能になる。比較的少量のこれらのホスホン酸を使用している場合でも、本発明による膜は、加湿しないことにより膜が破壊されずに、加湿せずに短時間作動させることができる。ビニル含有ホスホン酸の比率を増加させている場合、温度を上げると性能が上がり、またこの性能は加湿せずとも達成される。
膜中に存在するポリビニルホスホン酸は反応性基を介して架橋することもできるが、高温度安定ポリマーと相互貫入性の網目を形成する。したがって、形成される生成物である水による、あるいはDMFCの場合は水性燃料による、電解質の浸出が著しく減少する。本発明による高分子電解質膜は、メタノール透過性が非常に低く、DMFCにおける使用に特に適している。したがって、水素、天然ガス、石油スピリット、メタノールまたはバイオマスなどの多くの燃料を使用した燃料電池の長期間作動が可能である。ここで、本膜により、これらの燃料の特に高い活性が可能になっている。こうして、高い温度において高い活性によりメタノール酸化を行うことができる。特定の実施形態において、これらの膜は、特に100〜200℃の範囲における温度での、ガス状DMFCにおける作動に適している。
100℃を超える温度で電池を作動させることができることにより、ガス不純物、特にCOに対するPt触媒の感受性が大きく低減される。COは、天然ガス、メタノール、または石油スピリットなどの炭素含有化合物からの水素に富んだガスの改質において副生物として生成され、またはメタノールの直接酸化において中間体として生成される。120℃を超える温度における燃料のCO含量は、Pt触媒の触媒活性を劇的に低下させることなしに、典型的には5000ppmを超える可能性がある。しかし、150〜200℃の範囲における温度では、10000ppm以上のCOを許容することができる(N.J.Bjerrum et al.ジャーナルオブアプライドエレクトロケミストリー,2001,31,773〜779)。これが、上流の改質工程のかなりの簡易化につながり、したがって燃料電池系全体についてのコスト低減につながる。
高いホスホン酸含量を有する本発明による膜は、広い温度範囲にわたって良好な伝導度を示し、この伝導度は湿らせずとも達成される。また、本発明による膜を装着した燃料電池は、スルホン酸含量が比較的高い場合、例えば5℃の低温で加湿して作動させることもできる。
ビニル含有ホスホン酸は、当業者に公知である。それらは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合と、少なくとも1つのホスホン酸基とを有する化合物である。炭素−炭素二重結合を形成する2つの炭素原子は、二重結合の低い立体障害をもたらす基との少なくとも2つの、好ましくは3つの、結合を有することが好ましい。これらの基としては、なかんずく水素原子、およびハロゲン原子、特にフッ素原子が挙げられる。本発明においては、ビニル含有ホスホン酸単独による重合、またはビニル含有ホスホン酸のさらなるモノマーおよび/もしくは架橋剤との重合により得られる重合生成物からポリビニルホスホン酸が得られる。
ビニル含有ホスホン酸は、1つ、2つ、3つ、またはそれ以上の炭素−炭素二重結合を有することができる。また、ビニル含有ホスホン酸は、1つ、2つ、3つ、またはそれ以上のホスホン酸基を含有することができる。
一般に、ビニル含有ホスホン酸は、2〜20個の、好ましくは2〜10個の炭素原子を含有する。
ステップA)において使用されるビニル含有ホスホン酸は、下式
Figure 2005526875
(式中、Rは、単結合、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、基Zはそれぞれ互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、−CNで置換されていてもよく、またxは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であり、yは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)、
および/または下式
Figure 2005526875
(式中、 Rは、単結合、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、基Zはそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、−CNで置換されていてもよく、またxは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)、
および/または下式
Figure 2005526875
(式中、Aは、式COOR2、CN、CONR2 2、OR2、および/またはR2の基であり、この場合R2は、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、Rは、単結合、二価のC1〜C15−アルキレン基、二価のC1〜C15−アルキレンオキシ基、例えばエチレンオキシ基、または二価のC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、基Zはそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、−CNで置換されていてもよく、またxは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)の化合物で
あることが好ましい。
好ましいビニル含有ホスホン酸としては、特にホスホン酸基を含有するアルケン、例えばエテンホスホン酸、プロペンホスホン酸、ブテンホスホン酸;スルホン酸基を有するアクリル酸および/またはメタクリル酸化合物、例えば2−ホスホノメチルアクリル酸、2−ホスホノメチルメタクリル酸、2−ホスホノメチルアクリルアミド、および2−ホスホノメチルメタクリルアミドが挙げられる。
例えばアルドリッチ社またはクラリアントGmbH社製の市販ビニルホスホン酸(エテンホスホン酸)を使用することが推奨される。好ましいビニルホスホン酸は、70%を超える、特に90%、また特に好ましくは97%を超える純度を有する。
ビニル含有ホスホン酸は誘導体の形で使用することもでき、この誘導体は後で酸に変換することができ、またその酸への変換を重合された状態で実施することもできる。これらの誘導体としては、特にビニル含有ホスホン酸の塩、エステル、アミドおよびハロゲン化物が挙げられる。
ビニル含有ホスホン酸の使用は、任意選択的である。ステップA)において調製される混合物は、合計重量に対して、少なくとも20重量%の、特に少なくとも30重量%の、また特に好ましくは少なくとも50重量%の、ビニル含有ホスホン酸を含むのが好ましい。
ステップA)において調製される混合物は、さらに有機および/または無機溶媒を付加的に含有することができる。有機溶媒としては、特に、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの極性非プロトン性溶媒、酢酸エチルなどのエステル、ならびにエタノール、プロパノール、イソプロパノールおよび/またはブタノールなどのアルコールなどの極性プロトン性溶媒が挙げられる。無機溶媒には、特に水、リン酸、およびポリリン酸が挙げられる。
これらの溶媒は、加工性によい影響を及ぼすことができる。特に、有機溶媒の添加によってポリマーの溶解度を向上させることができる。このような溶液中のビニル含有スルホン酸の含量は一般に少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%、特に好ましくは10重量%〜97重量%の範囲にある。このような溶液中のビニル含有ホスホン酸の含量は少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%、特に好ましくは10重量%〜97重量%の範囲にあるのが好ましい。
ビニル含有ホスホン酸のビニル含有スルホン酸に対する重量比は、広い範囲内で変化させることができる。ビニル含有ホスホン酸のビニル含有スルホン酸に対する重量比は、1:100〜99:1の範囲、特に1:10〜10:1の範囲にあるのが好ましい。1:1以上の、特に3:1以上の、特に好ましくは5:1以上の比率において、やはり加湿せずに100℃を超える温度で本膜を用いることができる。
本発明の他の実施形態において、ビニル含有スルホン酸を含む混合物は、架橋を行うことが可能なモノマーをさらに含有する。これらのモノマーは、特に少なくとも2つの炭素−炭素二重結合を有する化合物である。ジエン、トリエン、テトラエン、ジ(メチルアクリレート)、トリ(メチルアクリレート)、テトラ(メチルアクリレート)、ジアクリレート、トリアクリレート、テトラアクリレートが好ましい。
下式
Figure 2005526875
のジエン、トリエン、テトラエン;
下式
Figure 2005526875
のジ(メチルアクリレート)、トリ(メチルアクリレート)、テトラ(メチルアクリレート);
下式
Figure 2005526875
のジアクリレート、トリアクリレート、テトラアクリレート;
(式中、Rは、C1〜C15−アルキル基、C5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基、NR’、−SO2、PR’,Si(R’)2であり、ただし上記の基は、置換されていてもよく、基R’はそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、C5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、またnは少なくとも2である。)が特に好ましい。
上記の基Rの置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、ニトリル、アミン、シリル、シロキサン基であることが好ましい。
特に好ましい架橋剤は、メタクリル酸アリル、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレンおよびポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、グリセリルジメタクリレート、ジウレタンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、例えばエバクリルなどのエポキシアクリレート、N’,N−メチレンビスアクリルアミド、カルビノール、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ジビニルベンゼン、および/またはビスフェノールAジメチルアクリレートである。これらの化合物は、例えば、CN−120、CN104、およびCN−980の名称のもとにサートマーカンパニー社、エクストン、ペンシルバニアから市販されている。
架橋剤の使用は、任意選択的であり、これらの化合物を使用する場合、ビニル含有スルホン酸および任意のビニル含有ホスホン酸の重量に対して0.05〜30重量%、好ましくは0.1〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%の量で通常使用される。
ステップA)において生成されるポリマーの混合物は、溶液とすることができ、この混合物中に、分散されもしくは懸濁されたポリマーを付加的に存在させることができる。
ステップB)における平面構造体の形成は、公知の方法(注型、吹付け、ドクターブレード塗装、押出し)によって行われ、これらの方法はポリマーフィルムを生産するための従来技術で知られている。したがって、本混合物は平面構造体を形成することに適している。したがって本混合物は、溶液または懸濁液とすることができ、難溶性成分の比率は、平面構造体の形成が可能である量までに限定される。適切な支持体は、これらの条件下で不活性な全ての支持体である。支持体には、特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン、PTFEのヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、およびポリプロピレン(PP)のフィルムが挙げられる。
粘度を調節するため、本混合物は、許される場合には、水および/または揮発性有機溶媒と混合することができる。こうして粘度を所望値に設定することができ、膜の形成をより容易にすることができる。
平面構造体の厚さは、特に限定されるものではないが、一般に15〜2000μm、好ましくは30〜1500μm、特に50〜1200μmである。
ステップC)におけるビニル含有スルホン酸および所望により加えられるビニル含有ホスホン酸の重合は、フリーラジカル機構により行われることが好ましい。フリーラジカルの形成は熱的に、光化学的に、化学的に、および/または電気化学的に行うことができる。
例えば、フリーラジカルを形成させることが可能な少なくとも1種の物質を含有する開始剤溶液を、ステップA)からの混合物に添加することができる。また、開始剤溶液を、B)において形成された平面構造体に塗布することもできる。このことは、従来技術から知られている公知の方法(例えば吹付け、浸し塗りなど)で行うことができる。
適切なフリーラジカル形成剤としては、なかんずく、アゾ化合物、過酸化物、過硫酸塩化合物、またはアゾアミジンが挙げられる。特に限定されるものではない具体例としては、過酸化ジベンゾイル、過酸化ジクメン、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、過硫酸二カリウム、アンモニウムパーオキソジサルフェート、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)、2,2’−アゾビス(イソブチロアミジン)ヒドロクロリド、ベンゾピナコール、ジベンジル誘導体、メチルエチレンケトンパーオキシド、1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、過酸化メチルエチルケトン、過酸化アセチルアセトン、過酸化ジラウリル、過酸化ジデカノイル、tert.−ブチルパー−2−エチルヘキサノエート、過酸化ケトン、過酸化メチルイソブチル、過酸化シクロヘキサノン、過酸化ジベンゾイル、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルパーオキシアセテート、過酸化ジクミル、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、クミルヒドロパーオキシド、tert−ブチルヒドロパーオキシド、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートが挙げられ、また、(登録商標)バゾの名称、例えば(登録商標)バゾV50および(登録商標)バゾWSのもとでデュポン社から入手可能なフリーラジカル形成剤も含まれる。
また、照射の際にフリーラジカルを形成するフリーラジカル形成剤を使用することも可能である。好ましい化合物には、なかんずく、α,α−ジエトキシアセトフェノン(DEAP、アップジョンコープ社)、n−ブチルベンゾインエーテル((登録商標)トリゴナル−14、アクゾ社)、ならびに、それぞれチバガイギーコープ社から市販されている2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン((登録商標)イルガキュア651)および1−ベンゾイルシクロヘキサノール((登録商標)イルガキュア184)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド((登録商標)イルガキュア819)および1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン−1−オン((登録商標)イルガキュア2959)が挙げられる。
0.0001〜5重量%、特に0.01〜3重量%(ビニル含有スルホン酸およびビニル含有ホスホン酸の合計に対して)のフリーラジカル形成剤を使用するのが通常である。フリーラジカル形成剤の量は、所望される重合度によって、変化させることができる。
IRまたはNIRの作用によって重合を行うこともできる(IR=赤外、すなわち700nmを超える波長を有する光;NIR=近赤外、すなわち約700〜2000nmの範囲にある波長、または約0.6〜1.75eVの範囲にあるエネルギーを有する光)。
400nm未満の波長を有するUV光の作用によって重合を行うこともできる。この重合方法は公知であり、例えばHans Joerg Elias,マクロモレキュラーケミ,5版,volume 1,pp.492〜511;D.R.Arnold,N.C.Baird、J.R.Bolton,J.C.D.Brand,P.W.M Jacobs,P.de Mayo,W.R.Ware,「光化学序説」Academic Press,New York、およびM.K.Mishra,「ビニルモノマーのラジカル光重合」J.Macromol. Sci.−Revs.Macromol.Chem.Phys.C22(1982〜1983)409に記載されている。
β線、γ線および/または電子ビームの作用によって重合を行うこともできる。本発明の特定の実施形態において、1〜300キログレイ(kGy)、好ましくは3〜200kGy、また非常に特に好ましくは200〜100kGyの範囲にある照射線量により膜に照射している。
ステップC)におけるビニル含有スルホン酸および所望により加えられるビニル含有ホスホン酸の重合は、室温(20℃)を超え、200℃未満の温度、特に40℃〜150℃、特に好ましくは50℃〜120℃、の範囲の温度で実施することが好ましい。大気圧下で重合を行うことが好ましいが、大気圧を超える圧力下で実施することもできる。重合により平面構造体の硬化をもたらし、この硬化は、微小硬度測定で確認することができる。重合による硬度の上昇は、ステップB)において得られた平面構造体の硬度に対して、少なくとも20%とすることが好ましい。
本発明の特定の実施形態において、膜は高い機械的安定性を有する。このパラメータは、DIN 50539に従う微小硬度測定によって測定される膜の硬度により与えられる。この目的のため、20秒にわたって3mNまで漸次増加する力でビッカースダイヤモンドを本膜に圧入させ、貫入深さを測定する。この方法により測定した室温における硬度は、特に限定されるものではないが少なくとも0.01N/mm2、好ましくは少なくとも0.1N/mm2、また非常に特に好ましくは少なくとも1N/mm2とする。その後、力を3mNで5秒間一定に保ち、貫入深さからクリープを計算する。好ましい膜の場合、これらの条件下におけるクリープCHU0.003/20/5は20%未満、好ましくは10%未満、また非常に特に好ましくは5%未満とする。微小硬度測定によって測定したモジュラスYHUは、特に限定されるものではないが少なくとも0.5MPa、特に少なくとも5MPa、また非常に特に好ましくは少なくとも10MPaとする。
好ましい重合度にも依存するが、ポリマー膜の膨潤と、それに引き続く重合により得られる平面構造体は、自己支持性膜となる。重合度は少なくとも2、特に少なくとも5、特に好ましくは少なくとも30反復単位が好ましく、特に少なくとも50反復単位、非常に特に好ましくは少なくとも100反復単位とする。この重合度は、GPC方法により測定することができる数平均分子量Mnによって与えられる。劣化させずに膜内に存在するポリビニルホスホン酸を単離するのが困難であるため、この値は、溶媒なしで、またポリマーの添加なしでビニルホスホン酸の重合によって得られる試料について決定される。ここで、ビニルホスホン酸とフリーラジカル開始剤との重量比率は、膜から分離した後の比率に対して一定に保つものとする。比較重合において達成される変換率は、使用したビニル含有ホスホン酸に対して20%以上、特に40%以上、また非常に特に好ましくは75%以上であることが好ましい。
ステップC)における重合により、層厚の低下を招く可能性がある。自己支持性膜の厚さは15〜1000μm、より好ましくは20〜500μm、特に30〜250μmの範囲にあることが好ましい。
本発明の高分子膜は、1〜90重量%のポリマーと、99〜0.5重量%のポリビニルスルホン酸とを含むことが好ましい。本発明の高分子膜は、3〜85重量%のポリマーと、70〜1重量%のポリビニルスルホン酸とを含むことがより好ましく、5〜50重量%のポリマーと、50〜5重量%のポリビニルスルホン酸とを含むことが特に好ましい。ただし、それぞれの場合高分子膜の合計重量に対するものである。ポリビニルホスホン酸の比率は5〜97重量%の範囲、特に20〜95重量%の範囲にあることが好ましく、ただし、それぞれの場合高分子膜の合計重量に対するものである。さらに、本発明の高分子膜は、さらなる充填材および/または補助剤を含有することができる。
ステップC)における重合に続いて、膜の表面を熱的に、光化学的に、化学的に、および/または電気化学的に架橋させることができる。この膜の表面の硬化により、膜の性状におけるさらなる改良をもたらす。
特定の態様では、本膜を少なくとも150℃、好ましくは少なくとも200℃、また特に好ましくは少なくとも250℃、の温度まで加熱することができる。熱的架橋は、酸素の存在において行うことが好ましい。この工程ステップにおける酸素濃度は、特に限定されるものではないが通常5〜50体積%、好ましくは10〜40体積%の範囲にある。
架橋は、IRまたはNIR(IR=赤外、すなわち700nmを超える波長を有する光;NIR=近赤外、すなわち約700〜2000nmの範囲にある波長、または約0.6〜1.75eVの範囲にあるエネルギーを有する光)および/またはUV光の作用によって行うこともできる。さらなる方法は、β線、γ線および/または電子ビームによる照射である。照射線量は5〜200kGy、特に10〜100kGyが好ましい。空気中または不活性ガス下で照射を実施することができる。こうして、膜の使用性状、特にその耐久性が改良される。
所望される架橋度によって、架橋反応の時間を広い範囲で変化させることができる。一般に、この反応時間は、特に限定されるものではないが1秒〜10時間、好ましくは1分〜1時間、の範囲にある。
本発明の高分子膜は、公知のドープした高分子膜に比べて、改良された物性を有する。本発明の膜が高比率のポリビニルホスホン酸を有する場合、公知のドープしない高分子膜に匹敵する固有伝導度を示す。
温度80℃における本発明の膜の固有伝導度は、加湿するのが適切である場合、一般に少なくとも0.1mS/cm、好ましくは少なくとも1mS/cm、特に少なくとも2mS/cm、また特に好ましくは少なくとも5mS/cmである。
膜の合計重量に対してポリビニルホスホン酸の重量比率が10%を超えるに場合には、温度160℃で本膜は一般に少なくとも1mS/cm、好ましくは少なくとも3mS/cm、特に少なくとも5mS/cm、また特に好ましくは少なくとも10mS/cmの伝導度を示す。これらの値は、加湿せずに達成されている。
比伝導度は白金電極(ワイヤ、直径0.25mm)を使用してインピーダンス分光法により定電位方式における4極配置で測定される。電力出力電極間の距離は2cmである。オーム抵抗およびコンデンサの並列配置からなる単純モデルによって、得られたスペクトルを評価している。試験片の取付け直前にリン酸をドープした膜の試験片断面積を測定する。温度依存性を測定するため、炉内で測定セルを所望温度まで到達させ、試験片の直近に位置するPt−100抵抗温度計によって温度を調節する。温度に達した後、測定開始の前に、試験片を10分間その温度に保つ。
液体直接メタノール型燃料電池において90℃で0.5Mメタノール溶液を使用して作動させたときのクロスオーバ電流密度は100mA/cm2未満、特に70mA/cm2未満、特に好ましくは50mA/cm2未満、また非常に特に好ましくは10mA/cm2未満、が好ましい。ガス状直接メタノール型燃料電池において2Mメタノール溶液を使用し160℃で、作動中のクロスオーバ電流密度は100mA/cm2未満、特に50mA/cm2未満、非常に特に好ましくは10mA/cm2未満、が好ましい。
クロスオーバ電流密度を測定するため、CO2センサによって、陽極で放出される二酸化炭素の量を測定している。S.Gottesfeld,T.F.Fuller「プロトン伝導性膜燃料電池 II」ECS Proc.Vol.98−27,pp.300〜308においてP.Zelenay,S.C.Thomas,S.Gottesfeldにより記述される、こうして測定したCO2の量から、クロスオーバ電流密度を計算する。
本発明はまた、本発明による高分子膜を少なくとも1つ備えている膜電極単位をも提供する。本膜電極単位は、白金、ルテニウムまたはパラジウムなどの触媒活性物質が低含量であっても高い性能を示す。この目的のために、触媒活性層を備えたガス拡散層を使用することができる。
ガス拡散層は一般に電子導電性を示す。この目的のために平坦な、導電性の、かつ耐酸性の構造体が通常使用される。これらには、例えば炭素繊維紙、グラファイト化炭素繊維紙、炭素繊維織布、グラファイト化炭素繊維織布、および/またはカーボンブラックの添加により導電性とした平面構造体が含まれる。
触媒活性層は触媒活性物質を含有する。このような物質には、なかんずく、貴金属、特に白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、および/またはルテニウムが挙げられる。これらの物質は、相互の合金の形で使用することもできる。また、これらの物質は、Cr、Zr、Ni、Co、および/またはTiなどの卑金属との合金の形で使用することもできる。さらに、上述の貴金属および/または卑金属の酸化物をも使用することができる。本発明の特定の態様により、触媒活性化合物は、1〜1000nm、特に10〜200nm、また好ましくは20〜100nm、の範囲にある粒径を有することが好ましい粒子の形で使用される。
上述の物質を含む触媒活性粒子は、貴金属ブラックとして知られる金属粉末、特に白金および/または白金合金、として使用することができる。これらの粒子は、一般に5nm〜200nmの範囲、好ましくは10nm〜100nmの範囲にある粒径を有する。
また、金属は支持材料上に使用することもできる。この支持体は炭素を含むことが好ましく、炭素は特にカーボンブラック、グラファイト、またはグラファイト化カーボンブラックの形で使用することができる。これらの支持される粒子の金属含量は、特に限定されるものではないが粒子の合計重量に対して一般に1〜80重量%、好ましくは5〜60重量%、また特に好ましくは10〜50重量%の範囲にある。支持体の粒径は、特に炭素粒子の粒径は20〜100nm、特に30〜60nm、の範囲にあることが好ましい。その中に位置する金属粒子の粒径は、1〜20nm、特に1〜10nm、また特に好ましくは2〜6nmの範囲にあることが好ましい。種々の粒子の粒径は重量平均による平均値を表し、透過型電子顕微鏡により測定することができる。上述の触媒活性粒子は一般に市販されている。
また触媒活性層は通例の添加剤を含有できる。これらの添加剤としては、なかんずく、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフルオロポリマーおよび界面活性物質が挙げられる。
界面活性物質としては、特にイオン界面活性剤、例えば脂肪酸塩、特にラウリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム;およびアルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸の塩、特にパーフルオロヘキサンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸アンモニウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸、ノナフルオロヘキサンスルホン酸カリウムが挙げられ、また非イオン界面活性剤、特にエトキシレート化脂肪族アルコール、およびポリエチレングリコールも含まれる。
特に好ましい添加剤はフルオロポリマー、特にテトラフルオロエチレンポリマーである。本発明の特定の実施形態において、フルオロポリマーの、少なくとも1種の貴金属と、所望される場合1種または複数の支持材料とを含む触媒材料に対する重量比は、0.1を超え、好ましくは0.2〜0.6の範囲にある。
本発明の特定の実施形態において、触媒層は1〜1000μm、特に5〜500μm、好ましくは10〜300μmの範囲にある厚さを有する。この値は、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して得られた顕微鏡写真での断面の層厚を測定することにより決定される平均値を表す。
本発明の特定の実施形態において、触媒層の貴金属含量は0.1〜10.0mg/cm2、好ましくは0.3〜6.0mg/cm2、また特に好ましくは0.3〜3.0mg/cm2である。これらの値は、その層の試料の元素分析により決定することができる。
膜電極単位は、なかんずく、ホットプレスにより作製することができる。この目的のため、触媒活性層を備えたガス拡散層と膜とを備えている電極の組立体を、50℃〜200℃の範囲にある温度まで加熱し、0.1〜5MPaの圧力によって加圧する。一般に触媒層を膜に接合するには数秒で十分である。この時間は、1秒〜5分、特に5秒〜1分の範囲にあることが好ましい。
本発明はまた、触媒層で被覆した本発明によるプロトン伝導性高分子膜を提供する。触媒層を膜に塗布するため、種々の方法を用いることができる。したがって、例えば、触媒層を有する本発明による膜を提供するために、触媒を含むコーティングを備えた支持体を使用することが可能である。
ここで、膜の一方の側または両側に触媒層を供給することができる。膜の一方の側だけに触媒層を供給する場合、膜の反対側は、触媒層を有する電極に加圧により接合しなければならない。膜の両側に触媒層を供給しようとする場合、最適の結果を得るために、下記の方法を組み合せて使用することもできる。
本発明により、触媒懸濁液を使用する方法により触媒を塗布することができる。また、触媒を含む粉末を使用することも可能である。
触媒懸濁液は触媒活性物質を含む。このような物質については、触媒活性層に関連して先に詳述している。
また、触媒懸濁液は通例の添加剤を含有することができる。これらには、なかんずく、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフルオロポリマー、増粘剤、特にセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなどの水溶性ポリマー、ならびに、触媒活性層に関連して先に開示した界面活性物質が含まれる。
また、触媒懸濁液は、室温で液体である成分を含有することができる。これらには、なかんずく、極性もしくは無極性とすることができる有機溶媒、リン酸、ポリリン酸、および/または水が含まれる。触媒懸濁液は、1〜99重量%、特に10〜80重量%の液体成分を含有することが好ましい。
極性の有機溶媒としては、特にエタノール、プロパノール、イソプロパノール、および/またはブタノールなどのアルコールが挙げられる。
有機無極性溶媒としては、なかんずく、テレビン油を含むデュポン社の薄層希釈剤8470などの知られている薄層希釈剤が挙げられる。
特に好ましい添加剤は、フルオロポリマー、特にテトラフルオロエチレンポリマーである。本発明の特定の実施形態において、フルオロポリマーの、少なくとも1種の貴金属と、所望される場合1種または複数の支持材料とを含む触媒材料に対する重量比は、0.1を超え、好ましくは0.2〜0.6の範囲にある。
触媒懸濁液は、通例の方法によって本発明による膜に塗布することができる。ペーストの形にもすることができる懸濁液の粘度によって、懸濁液を塗布することができる種々の方法が知られている。適切な方法は、フィルム、布、織物、および/または紙にコーティングするための方法、特に噴霧方法、ならびに、ステンシル印刷およびスクリーン印刷方法などの印刷方法、インクジェット方法、ローラ塗布、特にハーフトーンローラ塗布、スリットノズル塗布、およびドクターブレード塗装である。使用される特定の方法および触媒懸濁液の粘度は、膜の硬度に依存している。
粘度は、固形分含量、特に触媒活性粒子の比率、および添加剤の比率によって影響を受ける可能性がある。目標とする粘度は、触媒懸濁液を使用する塗布方法によって決まり、最適値およびその設定方法は、当業者にはよく知られている。
膜の硬度によって、加熱および/または加圧により触媒と膜との間の接合力を向上させることができる。
本発明の特定の態様では、粉末法により触媒層が塗布される。ここでは、例として上記に開示したものなどの追加の添加剤が加えられてもよい触媒粉末を使用している。
触媒粉末を塗布するために、なかんずく噴霧方法およびスクリーン方法を使用することが可能である。噴霧方法において、ノズル例えばスリットノズルにより膜上に粉末混合物を噴霧する。一般に、触媒層を備えた膜は、その後加熱して触媒と膜との間の接合力を高める。加熱は、例えば熱ローラによって実施することができる。粉末を塗布するためのこのような方法および装置は、なかんずく、ドイツ特許第19509748号、ドイツ特許第19509749号、およびドイツ特許第19757492号中に記載されている。
スクリーン方法では、振動スクリーンによって膜に触媒粉末を塗布している。膜に触媒粉末を塗布する装置は、国際公開第00/26982号中に記載される。触媒粉末を塗布した後、加熱によって触媒と膜との間の接合力を高めることができる。ここで、少なくとも1つの触媒層を備えている膜を、50〜200℃、特に100〜180℃の範囲にある温度まで加熱することができる。
さらに、触媒含有コーティングを支持体上に塗布し、支持体上に存在する触媒含有コーティングをその後本発明の膜上に転写する方法により、触媒層を塗布することができる。このような方法は、例えば国際公開第92/15121号中に記載されている。
触媒層を備えた支持体は、例えば上述のように触媒懸濁液を調製することによって作製される。この触媒懸濁液をその後支持フィルム、例えばポリテトラフルオロエチレンフィルムに塗布する。懸濁液を塗布した後、揮発性成分を除去する。
触媒を含有するコーティングの転写は、なかんずく、ホットプレスにより行うことができる。この目的のため、触媒層と膜とを備え、また支持フィルムをも備えた組立体を50℃〜200℃の範囲にある温度まで加熱し、0.1〜5MPaの圧力のもとで加圧する。一般に触媒層を膜に接合するには数秒で十分である。この時間は、1秒〜5分、特に5秒〜1分の範囲にあることが好ましい。
本発明の特定の実施形態において、触媒層は1〜1000μm、特に5〜500μm、好ましくは10〜300μmの範囲の厚さを有する。この値は、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して得られた顕微鏡写真での断面の層厚を測定することにより測定することができる平均値である。
本発明の特定の実施形態において、少なくとも1つの触媒層を備えた膜は0.1〜10.0mg/cm2、好ましくは0.3〜6.0mg/cm2、また特に好ましくは0.3〜3.0mg/cm2の貴金属を含む。これらの値は、その層の試料の元素分析により決定することができる。
触媒を被覆した後、得られた膜を熱的に、光化学的に、化学的に、および/または電気化学的に架橋させることができる。この膜の硬化は、膜性状のさらなる改良をもたらす。この目的のため、膜を少なくとも150℃、好ましくは少なくとも200℃、また特に好ましくは少なくとも250℃の温度まで加熱することができる。特定の実施形態において、架橋は、酸素の存在において行われる。この工程ステップにおける酸素濃度は、特に限定されるものではないが、通常5〜50体積%、好ましくは10〜40体積%の範囲にある。
架橋は、IRまたはNIR(IR=赤外、すなわち700nmを超える波長を有する光;NIR=近赤外、すなわち約700〜2000nmの範囲にある波長、または約0.6〜1.75eVの範囲にあるエネルギーを有する光)および/またはUV光の作用によって行うこともできる。さらなる方法は、β線、γ線および/または電子ビームによる照射である。照射線量は5〜200kGy、特に10〜100kGyが好ましい。空気中または不活性ガス下で照射を実施することができる。この方法で、膜の使用性状、特にその耐久性が改良される。
所望される架橋度によって、架橋反応の時間を広い範囲で変化させることができる。一般に、この反応時間は特に限定されるものではないが1秒〜10時間、好ましくは1分〜1時間の範囲にある。
本発明による触媒被覆した高分子膜は、これまで知られているドープした高分子膜に比べて改良された材料特性を有する。特に、それらは知られているドープした高分子膜に比べて改良された電力出力を示す。これは、特に膜と触媒との間のより良好な接触によるものである。
膜電極単位を製作するため、本発明の膜をガス拡散層に接合させることができる。膜の両側に触媒層を備えている場合、加圧する前に、ガス拡散層に触媒を含ませる必要はない。
本発明による膜電極単位は、驚くほど高い電力密度を示す。特定の実施形態において、好ましい膜電極単位は、少なくとも0.1A/cm2、好ましくは0.2A/cm2、特に好ましくは0.3A/cm2、の電流密度に到達している。この電流密度は、大気圧(絶対圧1013ミリバール、セル出口開放による)およびセル電圧0.6Vにおいて陰極で純粋な水素、また陽極で空気(酸素約20体積%、窒素約80体積%)を使用した操作において測定している。ここでは、150〜200℃、好ましくは160〜180℃の範囲にある、特に170℃の、特に高い温度を用いることができる。
上記に示した電力密度は、両側面における燃焼ガスの低い化学量論比において達成することもできる。本発明の特定の態様により、その化学量論比は2以下、好ましくは1.5以下、非常に特に好ましくは1.2以下である。
本発明の特定の実施形態において、触媒層は低い貴金属含量を有する。本発明による膜上の好ましい触媒層の、貴金属含量は、好ましくは2mg/cm2以下、特に1mg/cm2以下、非常に特に好ましくは0.5mg/cm2以下である。本発明の特定の態様により、膜の一方の側が、膜の反対側よりも高い金属含量を有する。一方の側の金属含量が、反対側の金属含量の少なくとも2倍であることが好ましい。
本発明の一変形形態として、支持体上の代わりに電極上に直接膜形成をすることができる。もはや膜が自己支持性である必要がないので、結果としてステップC)における処理をそれに応じて短縮することができ、または開始剤溶液の量を減らすことができる。本発明はまた、このような膜と、本発明によるこのような高分子膜で被覆された電極とをも提供する。
また、積層された膜電極単位内でビニル含有ホスホン酸の重合を行うことも可能である。この目的のために、電極にその溶液を塗布し、かつ第2の電極との接触をもたらし、その第2の電極は同様に被覆され、そして加圧する。積層された膜電極単位内では、その後上述のように重合が行われる。
このコーティングは、2〜500μm、好ましくは5〜300μm、特に10〜200μmの厚さを有する。これにより、マイクロ燃料電池、特にDMマイクロ燃料電池において使用することが可能になる。
このような被覆した電極を、適正な場合、その膜電極単位が少なくとも1つの本発明の高分子膜を備えることができる膜電極単位内に設置することができる。
さらなる変形形態において、本発明の膜に触媒活性層を塗布することができ、かつこれをガス拡散層に接合させることができる。この目的のため、ステップA)〜C)によって膜を形成させ、触媒を塗布する。一変形形態において、開始剤溶液の前に、もしくは開始剤溶液と一緒に触媒を塗布することができる。これらの構造体も、本発明によって提供される。
さらに、触媒が既にその上に存在している支持体もしくは支持フィルム上に、ステップA)、B)、およびC)による膜の形成を行うこともできる。この支持体もしくは支持フィルムを取り除いた後、触媒は本発明による膜上に位置している。これらの構造体も、本発明によって提供される。
本発明は同様に、本発明による少なくとも1つの高分子膜を備えている膜電極単位であり、適正な場合さらなるポリアゾールを主成分とする高分子膜またはポリマーブレンド膜と組み合せた膜電極単位を提供する。
本発明の高分子膜の可能な用途領域は、なかんずく、燃料電池、電気分解、コンデンサ、および電池系における使用を包含する。その性状プロフィルのため、本高分子膜は燃料電池において使用されることが好ましい。
実施例1:
ビニルスルホン酸の調製
直径5.5cmを有するカラムに、高さ20cmまでアルドリッチ社製のドウェックス50W−X4型の架橋したスルホン化ポリスチレンからなるイオン交換樹脂を装入する。その後、そのカラムを通してビニルスルホン酸ナトリウム25%力価水溶液100ml(0.19モル)を通過させ、80〜90ml(0.16モル)のビニルスルホン酸を回収する。その後、回転蒸発器上で溶液体積を減少させ、それによりビニルスルホン酸の濃度を30重量%とする。
実施例2〜5:
固有粘度1.0dl/gを有するポリベンズイミダゾールポリマー100gを、89%力価リン酸250ml中で160℃において4時間処理する。その後、吸引フィルタを通す濾過により過剰の酸を除去し、固形物を水で3回洗浄する。その後、こうして得られたポリマーを100mlの10%力価水酸化アンモニウム(NH4OH)で2回中和し、その後蒸留水で2回処理する。その後、このポリマーを160℃で1時間処理し、それにより残渣の水分含量を8%とする。
次いで、クラリアント社製のビニルホスホン酸(97%)500gを、こうして前処理しておいたPBIポリマー28gに添加する。緩やかに攪拌することにより、150℃で4時間後に均質な溶液が生成される。
こうして調製した溶液150gを研摩したガラスフランジを有するビーカーにとり、125℃でゆっくり攪拌する。この溶液に、実施例1で記述したように調製したビニルスルホン酸水溶液4.6gを非常にゆっくり1滴ずつ添加する。ドクターブレード塗装によりこの溶液をポリエチレンテレフタレート支持体に塗布することによって、この溶液から自己支持性ではない膜が生成される。
この自己支持性ではない膜を、その後電子ビームにより照射線量33〜200kGyで処理する。198kGyで照射した膜は脆くなる。こうして得られた他の膜の伝導度をインピーダンス分光法により測定し、また機械的性質を微小硬度測定により決定する。機械的性質(弾性率、硬度HU、およびクリープCr)は、微小硬度測定によって決定した。この目的のため、20秒にわたって3mNまで漸次増加する力でビッカースダイヤモンドを膜に圧入させ、貫入深さを決定する。その後、力を3mNで5秒間一定に保ち、貫入深さからクリープを計算する。これらの膜の性状を表1にまとめた。
Figure 2005526875

Claims (20)

  1. ポリビニルスルホン酸を主成分とし、かつ
    A)あるポリマーをビニル含有スルホン酸と混合するステップと、
    B)ステップA)からの混合物を使用して、支持体上に平面構造体を形成するステップと、
    C)ステップB)からの平面構造体中に存在する、ビニル含有スルホン酸を重合するステップと
    を含む方法によって得ることができる、プロトン伝導性高分子膜。
  2. ステップA)において使用される前記ポリマーが、1つの反復単位内または異なる反復単位内に少なくとも1個の窒素、酸素および/または硫黄原子を含有する高温安定性ポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  3. ステップA)において1種以上のポリアゾールおよび/またはポリスルホンが使用されることを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  4. ステップA)において調製される前記混合物が、下式
    Figure 2005526875
    (式中、Rは、単結合、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2により置換されていてもよく、基Zはそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、−CNにより置換されていてもよく、またxは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であり、yは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)、
    および/または式
    Figure 2005526875
    (式中、Rは、単結合、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2により置換されていてもよく、基Zはそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、−CNにより置換されていてもよく、またxは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)、
    および/または式
    Figure 2005526875
    (式中、Aは、式COOR2、CN、CONR2 2、OR2、および/またはR2の基であり、この場合R2は、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2により置換されていてもよく、Rは、単結合、二価のC1〜C15−アルキレン基、二価のC1〜C15−アルキレンオキシ基、例えばエチレンオキシ基、または二価のC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2により置換されていてもよく、基Zはそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、−CNにより置換されていてもよく、またxは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)の化合物を含有することを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  5. ステップA)において調製される前記混合物が、ビニル含有ホスホン酸を含むことを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  6. ステップA)において調製される前記混合物が、下式
    Figure 2005526875
    (式中、Rは、単結合、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2により置換されていてもよく、基Zはそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、−CNにより置換されていてもよく、またxは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であり、yは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)、
    および/または式
    Figure 2005526875
    (式中、Rは、単結合、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2により置換されていてもよく、基Zはそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、−CNにより置換されていてもよく、またxは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)、
    および/または式
    Figure 2005526875
    (式中、Aは、式COOR2、CN、CONR2 2、OR2、および/またはR2の基であり、この場合R2は、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2により置換されていてもよく、Rは、単結合、二価のC1〜C15−アルキレン基、二価のC1〜C15−アルキレンオキシ基、例えばエチレンオキシ基、または二価のC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2により置換されていてもよく、基Zはそれぞれ、互いに独立して、水素、C1〜C15−アルキル基、C1〜C15−アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5〜C20−アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし上記の基は、ハロゲン、−OH、−CNにより置換されていてもよく、またxは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。)の化合物を含有することを特徴とする、請求項5に記載の膜。
  7. ビニル含有ホスホン酸のビニル含有スルホン酸に対する重量比が、1:100〜99:1の範囲にあることを特徴とする、請求項5または6に記載の膜。
  8. ステップA)において調製される前記混合物が、架橋することが可能なモノマーを含有することを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  9. ステップC)における重合が、フリーラジカルを形成することが可能な物質によって行われることを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  10. ステップC)における重合が、IRもしくはNIR光、UV光、β線、γ線、および/または電子ビームによる照射によって行われることを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  11. 前記膜が、少なくとも0.001S/cmの固有伝導度を有することを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  12. 前記膜が、1〜90重量%の前記ポリマーと、99〜0.5重量%のポリビニルホスホン酸とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  13. 前記膜が、触媒的に活性な成分を含む層を有することを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  14. 請求項4に規定するビニル含有スルホン酸と、前記ビニル含有スルホン酸中への少なくとも1重量%の溶解度を有する少なくとも1種のポリマーとを含む混合物。
  15. 使用する前記ポリマーが、1つの反復単位内または異なった反復単位内に少なくとも1個の窒素、酸素および/または硫黄原子を含有するポリマーであることを特徴とする、請求項11に記載の混合物。
  16. 架橋することが可能な少なくとも1種のモノマーを含有することを特徴とする、請求項11に記載の混合物。
  17. フリーラジカルを形成することが可能である少なくとも1種の開始剤を含有することを特徴とする、請求項11に記載の混合物。
  18. 前記混合物が、少なくとも1種のビニル含有ホスホン酸を含むことを特徴とする、請求項11に記載の混合物。
  19. 請求項1から13までのいずれか一項に記載の少なくとも1つの膜を含んだ膜電極単位。
  20. 請求項19に記載の膜電極単位の1種以上、および/または請求項1から13のいずれかに記載の膜の1種以上を含んだ燃料電池。
JP2003573057A 2002-03-06 2003-03-04 ビニル含有スルホン酸を含む混合物、ポリビニルスルホン酸を含む高分子電解質膜、および燃料電池におけるその使用 Pending JP2005526875A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10209684A DE10209684A1 (de) 2002-03-06 2002-03-06 Lösung aus Vinylsulfonsäure, Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran aus Polyvinylsulfonsäure und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10210500A DE10210500A1 (de) 2002-03-11 2002-03-11 Lösung aus Vinylphosphonsäure und Vinylsulfonsäure, Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran aus Polyvinylphosphonsäure und Polyvinylsulfonsäure und deren Anwendung in Brennstoffzellen
PCT/EP2003/002395 WO2003074595A1 (de) 2002-03-06 2003-03-04 Mischungen umfassend vinylhaltige sulfonsäure, polymerelektrolytmembranen umfassend polyvinylsulfonsäure und deren anwendung in brennstoffzellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005526875A true JP2005526875A (ja) 2005-09-08

Family

ID=27789730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003573057A Pending JP2005526875A (ja) 2002-03-06 2003-03-04 ビニル含有スルホン酸を含む混合物、ポリビニルスルホン酸を含む高分子電解質膜、および燃料電池におけるその使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1485427B1 (ja)
JP (1) JP2005526875A (ja)
KR (1) KR20040107473A (ja)
CN (1) CN1318484C (ja)
AT (1) ATE316111T1 (ja)
CA (1) CA2477863A1 (ja)
DE (1) DE50302234D1 (ja)
WO (1) WO2003074595A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107844A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Ricoh Co Ltd イオン伝導性液体の製造方法、イオン伝導性液体、イオン伝導体の製造方法、イオン伝導体、電池、電源、及び電子機器
JP2007504333A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 ペミアス ゲーエムベーハー 高分子膜がホスホン酸ポリマーを含む、触媒層でコーティングされたプロトン伝導性高分子膜、膜/電極ユニットおよび燃料電池におけるその使用
JP2007087670A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 固体電解質、固体電解質の製造方法、燃料電池、及び電子機器
WO2007123268A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha スルホン基含有モノマーのビニル重合体、その製造方法、高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池
WO2007142031A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. ダイレクトメタノール型燃料電池用電解質膜・電極接合体
JP2010508619A (ja) * 2005-10-29 2010-03-18 ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ホスホン酸及び/又はスルホン酸基を含むポリマーを含む燃料電池用の膜、膜電極アッセンブリ及びその燃料電池での使用法
JP2011138782A (ja) * 2002-03-06 2011-07-14 Basf Fuel Cell Gmbh プロトン伝導性高分子膜の製造方法
JP2013064142A (ja) * 2005-09-14 2013-04-11 Thomas Haering 電解質
US9118056B2 (en) 2011-10-27 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte membrane for fuel cell, method of manufacturing the electrolyte membrane, membrane-electrode assembly for fuel cell including the electrolyte membrane, and fuel cell including the membrane-electrode assembly

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10340929A1 (de) * 2003-09-04 2005-04-07 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend mindestens ein poröses Trägermaterial und deren Anwendung in Brennstoffzellen
FR2869032B1 (fr) * 2004-04-15 2006-06-02 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de particules d'argile conductrices de protons et materiau comprenant de telles particules
JP4573023B2 (ja) * 2004-07-23 2010-11-04 信越化学工業株式会社 燃料電池電解質膜用硬化性樹脂組成物並びに電解質膜、その製造方法及び電解質膜・電極接合体、その製造方法
JP4929569B2 (ja) * 2004-08-20 2012-05-09 東レ株式会社 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP4687077B2 (ja) * 2004-11-08 2011-05-25 凸版印刷株式会社 プロトン伝導性高分子組成物およびその製造方法
JP4811575B2 (ja) * 2005-02-28 2011-11-09 信越化学工業株式会社 電解質膜用硬化性樹脂組成物、電解質膜の製造方法及び電解質膜・電極接合体の製造方法
JP4821147B2 (ja) * 2005-03-18 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池システム
DE102005052378A1 (de) * 2005-10-31 2007-05-03 Pemeas Gmbh Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit hoher Lebensdauer
WO2011122560A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 東レ株式会社 複合半透膜
CN103996865A (zh) * 2013-02-19 2014-08-20 中国科学院上海有机化学研究所 高阻醇聚合物电解质膜及其制备方法
IT201600071670A1 (it) * 2016-07-08 2018-01-08 Eni Spa Batterie Redox a flusso non acquose
EP3639913A4 (en) * 2017-06-15 2021-04-14 Kaneka Corporation POROUS MEMBRANE FOR USE IN WATER TREATMENT
CN108039498B (zh) * 2017-12-26 2020-08-07 成都新柯力化工科技有限公司 一种聚苯乙炔修饰燃料电池质子交换膜的改性方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501363A (ja) * 1996-08-09 1999-02-02 ミリポア コーポレイション ポリスルホン共重合体組成物
WO2000051198A2 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Reveo, Inc. Solid gel membrane
JP2001514431A (ja) * 1997-08-29 2001-09-11 フオスター・ミラー・インコーポレイテツド 複合固体ポリマー電解質膜
JP2005527075A (ja) * 2002-03-06 2005-09-08 ペメアス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 含ビニルホスホン酸を含む混合物、ポリビニルホスホン酸を含む高分子電解質膜、及び燃料電池におけるその用法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501707B1 (ja) * 1969-12-20 1975-01-21
US3808305A (en) * 1971-07-27 1974-04-30 H Gregor Crosslinked,interpolymer fixed-charge membranes
US6030718A (en) * 1997-11-20 2000-02-29 Avista Corporation Proton exchange membrane fuel cell power system
US6110616A (en) * 1998-01-30 2000-08-29 Dais-Analytic Corporation Ion-conducting membrane for fuel cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501363A (ja) * 1996-08-09 1999-02-02 ミリポア コーポレイション ポリスルホン共重合体組成物
JP2001514431A (ja) * 1997-08-29 2001-09-11 フオスター・ミラー・インコーポレイテツド 複合固体ポリマー電解質膜
WO2000051198A2 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Reveo, Inc. Solid gel membrane
JP2002538585A (ja) * 1999-02-26 2002-11-12 レヴェオ,インコーポレーティッド 固体ゲル膜
JP2005527075A (ja) * 2002-03-06 2005-09-08 ペメアス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 含ビニルホスホン酸を含む混合物、ポリビニルホスホン酸を含む高分子電解質膜、及び燃料電池におけるその用法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138782A (ja) * 2002-03-06 2011-07-14 Basf Fuel Cell Gmbh プロトン伝導性高分子膜の製造方法
JP2007504333A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 ペミアス ゲーエムベーハー 高分子膜がホスホン酸ポリマーを含む、触媒層でコーティングされたプロトン伝導性高分子膜、膜/電極ユニットおよび燃料電池におけるその使用
JP2006107844A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Ricoh Co Ltd イオン伝導性液体の製造方法、イオン伝導性液体、イオン伝導体の製造方法、イオン伝導体、電池、電源、及び電子機器
JP2013064142A (ja) * 2005-09-14 2013-04-11 Thomas Haering 電解質
JP2007087670A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 固体電解質、固体電解質の製造方法、燃料電池、及び電子機器
JP2010508619A (ja) * 2005-10-29 2010-03-18 ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ホスホン酸及び/又はスルホン酸基を含むポリマーを含む燃料電池用の膜、膜電極アッセンブリ及びその燃料電池での使用法
WO2007123268A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha スルホン基含有モノマーのビニル重合体、その製造方法、高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池
JP2007284617A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Motor Corp スルホン基含有モノマーのビニル重合体、その製造方法、高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池
WO2007142031A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. ダイレクトメタノール型燃料電池用電解質膜・電極接合体
US9083026B2 (en) 2006-06-09 2015-07-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrolyte membrane-electrode assembly for direct methanol fuel cell
US9118056B2 (en) 2011-10-27 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte membrane for fuel cell, method of manufacturing the electrolyte membrane, membrane-electrode assembly for fuel cell including the electrolyte membrane, and fuel cell including the membrane-electrode assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1485427B1 (de) 2006-01-18
ATE316111T1 (de) 2006-02-15
CN1318484C (zh) 2007-05-30
EP1485427A1 (de) 2004-12-15
WO2003074595A1 (de) 2003-09-12
CN1649945A (zh) 2005-08-03
DE50302234D1 (de) 2006-04-06
CA2477863A1 (en) 2003-09-12
KR20040107473A (ko) 2004-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7846983B2 (en) Proton conducting electrolyte membrane for use in high temperatures and the use thereof in fuel cells
KR100993157B1 (ko) 감소된 메탄올 투과성을 갖는 양성자 전도성 전해질 막 및연료 전지에서의 이의 용도
KR101022681B1 (ko) 비닐 함유 포스폰산을 포함하는 혼합물,폴리비닐포스폰산을 포함하는 중합체 전해질막 및 연료전지에서의 이들의 용도
US7332530B2 (en) Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells
US20060166067A1 (en) Polymer electrolyte membrane, method for the production thereof, and application thereof in fuel cells
US20080038624A1 (en) Proton-conducting polymer membrane coated with a catalyst layer, said polymer membrane comprising phosphonic acid polymers, membrane/electrode unit and use thereof in fuel cells
JP2005526875A (ja) ビニル含有スルホン酸を含む混合物、ポリビニルスルホン酸を含む高分子電解質膜、および燃料電池におけるその使用
US20050118478A1 (en) Mixture comprising sulphonic acid containing vinyl, polymer electrolyte membrane comprising polyvinylsulphonic acid and the use thereof in fuel cells
US20050175879A1 (en) Grafted polymer electrolyte membrane, method for the production thereof, and application thereof in fuel cells
JP5698289B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法
JP2009293045A (ja) スルホン酸基含有ポリマーを含むプロトン伝導性ポリマー膜および燃料電池におけるその使用
JP5004794B2 (ja) 改良された膜電極接合体及び高耐久性燃料電池
US20070055045A1 (en) Proton-conducting polymer membrane containing polymers with sulfonic acid groups that are covalently bonded to aromatic groups, membrane electrode unit, and use thereof in fuel cells
KR20080063353A (ko) 향상된 막-전극 접합체 및 긴 사용수명을 가지는 연료전지
JP2007504333A (ja) 高分子膜がホスホン酸ポリマーを含む、触媒層でコーティングされたプロトン伝導性高分子膜、膜/電極ユニットおよび燃料電池におけるその使用
US20070202415A1 (en) Proton-Conducting Polymer Membrane Comprising At Least One Porous Carrier Material, And Use Thereof In Fuel Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110406