JP2005523932A - 高度に機能化したγ−ブチロラクタムおよびγ−アミノ酸を調製する方法 - Google Patents

高度に機能化したγ−ブチロラクタムおよびγ−アミノ酸を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523932A
JP2005523932A JP2004501360A JP2004501360A JP2005523932A JP 2005523932 A JP2005523932 A JP 2005523932A JP 2004501360 A JP2004501360 A JP 2004501360A JP 2004501360 A JP2004501360 A JP 2004501360A JP 2005523932 A JP2005523932 A JP 2005523932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aryl
heterocyclo
alkyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004501360A
Other languages
English (en)
Inventor
ガース ブラゼッカ ピーター
ガイ ダヴィッドソン Iii ジェームス
ズハング ズィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JP2005523932A publication Critical patent/JP2005523932A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/22Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from lactams, cyclic ketones or cyclic oximes, e.g. by reactions involving Beckmann rearrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/18Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ムコハロ酸(mucohalic acid)又はその誘導体の還元的アミノ化による高度に機能化したγ−ブチロラクタムおよびγ−アミノ酸を調製する方法に関し、望ましい医薬活性を有するプレガバリン(pregabalin)または3−アミノメチル−5−メチルオクタン酸、GABA類似体を調製する方法を開示する。(式I)
【化】

Description

関連出願物の相互参照
この出願物は、2002年4月30日に出願された米国仮出願番号60/376,991による優先権の恩恵を主張する。
本発明は、ムコハロ酸(mucohalic acid)又はその誘導体の還元的アミノ化による高度に機能化したγ−ブチロラクタムおよびγ−アミノ酸を調製する方法に関し、望ましい医薬活性を有するプレガバリン(pregabalin)GABA類似体を調製する方法を開示する。
プレガバリン(3−アミノメチル−5−メチル−ヘキサン酸)は、WO93/23383、ならびに米国特許第6,306,910号およびWO00/76958(後の二つが本出願物と同じ譲受人に譲渡されている)に開示されるような一連の有用な医学的性質を示す3−置換γ−アミノ酪酸(GABA)類似体である。
構造
を有するプレガバリンおよび関連の類似体例えば3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸の合成法は、通常、線形前駆体から開始する。例えば、WO93/23383は、8回の変換を必要とする5−メチル−ヘキサン酸から開始する経路を開示する。最近開示された代替法は、2−メチレン−コハク酸ジメチルエステルへのS−α−メチルベンジルアミンのエナンチオ選択的共役付加で開始する(マイケルJ.マイヤー(Michael
J. Mayer) Trip Report, Synthetic Pathways 9th Symposium on the
Latest Trends in Organic Synthesis, オールバニー(Albany)分子科学テクニカルレポート5巻、19号(2001)、9ページ;2003年2月6日に最後に訪れたhttp://albmolecular.
logical. net/features/tekreps/vol05/no19/でも入手可能)。反応は、分離することのできるジアステレオマーの混合物を提供し、必須のジアステレオマーは、次いで、6回の更なる工程を経てプレガバリンに変換される。
特に規模拡大時および製造状況におけるこれらの方法のいずれの欠点も、多数の工程および精製操作を必要とするということである。結果として、合成変換の合計数を最小にし、そして精製工程を単純化するプレガバリンおよび他の3−置換γアミノ酸を合成する方法に対する要求が存する。
これら及び他の要求は、式I
[ここで、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、(CH−アリール、ヘテロシクロ、(CH−ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または(CH−ヘテロアリールであり、ここで、nは、0、1、2、または3であり;そして
およびR2´は、それぞれ独立に、H、直鎖または分枝鎖の(C−C)アルキル、直鎖または分枝鎖の(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルアルコキシ、アルキルフェニル、アルキルフェノキシ、フェニルまたは置換されたフェニルである]の化合物を調製する方法であって、
(a)2を得るため酸の存在下でムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}をR´OH{ここで、R´は、(C−C)アルキル、−CH−フェニル、または−CH−置換フェニルである}で処理
(b)3Aを得るため2へのR2´CM{ここで、RおよびR2´は、上記で定義された通りであり、Mは、MgBr、CuBr、またはB(OH)である}の共役付加
(c)4Aを得るため3Aの水素化
および
(d)蟻酸アンモニウムまたはRNH{ここで、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、(CH−アリール、ヘテロシクロ、(CH−ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または(CH−ヘテロアリールであり、ここで、nは、0、1、2、または3である}を用い水素化条件下で4Aの還元的アミノ化に続いて加水分解
を含む前記方法を提供する本発明により満たされる。
やはり提供されるものは、プレガバリン
を調製する方法であって、
(a)2を得るため酸の存在下でムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}をR´OH{ここで、R´は、(C−C)アルキルまたは、−CH−アリールである}で処理
(b)3Bを得るため2への
(ここで、Mは、MgBr、CuBrである)、または
(ここで、Mは、B(OH)である)の共役付加
(ここで、“−−−”は、存在しないか又は結合である);
(c)4Bを得るため3Bの水素化
および
(d)蟻酸アンモニウムを用いる4Bの還元的アミノ化に続いて加水分解
を含む前記方法である。
やはり提供されるものは、3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸
を調製する方法であって、
(a)2を得るため酸の存在下でムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}をR´OH{ここで、R´は、(C−C)アルキルまたは、−CH−アリールである}で処理
(b)3BBを得るため2への
{ここで、Mは、MgBr、CuBr、または
(ここで、Mは、B(OH)である)である}の共役付加
(ここで、“−−−”は、存在しないか又は結合である);
(c)4BBを得るため3BBの水素化
および
(d)蟻酸アンモニウムを用いる4BBの還元的アミノ化に続いて加水分解
を含む前記方法である。
やはり提供されるものは、式I
[ここで、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、(CH−アリール、ヘテロシクロ、(CH−ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または(CH−ヘテロアリールであり、ここで、nは、0、1、2、または3であり;そして
およびR2´は、それぞれ独立に、H、直鎖または分枝鎖の(C−C)アルキル、直鎖または分枝鎖の(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルアルコキシ、アルキルフェニル、アルキルフェノキシ、フェニルまたは置換されたフェニルである]の化合物を調製する方法であって、
(a)2Cを得るため、蟻酸アンモニウムまたはRNH{ここで、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、(CH−アリール、ヘテロシクロ、(CH−ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または(CH−ヘテロアリールであり、ここで、nは、0、1、2、または3である}および酸触媒の存在下で還元剤を用いるムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}の還元的アミノ化
(b)3Cを得るため2CへのR2´CM{ここで、Mは、MgBr、CuBr、またはB(OH)である}の共役付加
(c)4Cを得るため3Cの水素化
および
(d)4Cの加水分解
を含む前記方法である。
やはり提供されるものは、プレガバリン
を調製する方法であって、
(a)2Dを得るため、ベンジルアミンまたは1−フェニル−エチルアミンの存在下で還元剤を用いるムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}の還元的アミノ化
(b)3Dを得るため2Dへの
(ここで、Mは、MgBr、CuBrである)、または
(ここで、Mは、B(OH)である)の共役付加
(ここで、“−−−”は、存在しないか又は結合である);
(c)4Dを得るため3Dの水素化
;および
(d)4Dの加水分解
を含む前記方法である。
やはり提供されるものは、3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸
を調製する方法であって、
(a)2Dを得るため、ベンジルアミンまたは1−フェニル−エチルアミンの存在下で還元剤を用いるムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}の還元的アミノ化
(b)3DDを得るため2Dへの
(ここで、Mは、MgBr、CuBrである)、または
(ここで、Mは、B(OH)である)の共役付加
(ここで、“−−−”は、存在しないか又は結合である);
(c)4DDを得るため3DDの水素化
;および
(d)4DDの加水分解
を含む前記方法である。
やはり提供されるものは、ムコハロ酸(mucohalic acid)(以下ムコハロ酸)を還元的にアミノ化する方法であって、
(a)2Eを得るために、ムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}と還元剤、酸触媒、およびRNH{ここで、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、(CH−アリール、ヘテロシクロ、(CH−ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または(CH−ヘテロアリールであり、ここで、nは、0、1、2、または3である}を接触
を含む、前記方法である。
本明細書に開示される3−置換γアミノ酪酸を調製する本発明の方法は、多数の有利性を有する。第一に、それらは、最小の数の工程および温和な条件下で、プレガバリンのような3−置換γ−アミノ酪酸または3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸のようなその類似体を生成する。第二に、それらは、一般的に高価ではなく容易に入手可能な試薬を用いる。第三に、それらは、ムコハロ酸の合成可能性を開発する。
ムコクロル酸1(2,3−ジクロロ−4−オキソ−2−ブテン酸)およびムコブロム酸(2,3−ジブロモ−4−オキソ−2−ブテン酸)は、商業的に入手可能な高価ではない出発物質である。両者の分子は、Z立体配置を有する炭素−炭素二重結合、2個のハロゲン原子、および2個のカルボニル基の存在により特徴付けられる。この高度の機能性は、ムコクロル酸およびムコブロム酸の両者を、種々の生物学的に活性なヘテロ環、例えば、置換された1,5−ジヒドロピロール−2−オン類、ピロリジン類、ならびにγ−ラクタム類、およびγ−アミノ酸例えばプレガバリンの合成に特に有用な構造ブロックにする。
ムコブロム酸およびムコクロル酸は、驚くべきことには、有機合成においてC−4構造ブロックとして一般に用いられてこなかった。おそらく、これは、分子内の多くの反応部位、塩基性条件下での乏しい安定性、および他の官能基の存在下におけるハロゲン原子の選択的操作と関連した困難性の当業者等間の認識故である。
これらの認められた困難性にも関わらず、ムコハロ酸は、本明細書で開示される本発明の方法の要である。模式図1にまとめられるように、これらの方法は、反応工程の相対的順序において異なるが、しかし、両者とも3−置換γアミノ酪酸骨格の綿密な仕上げのための合成プラットフォームとしてのムコハロ酸の使用に依存する。このように、経路Aにおいて、工程Aのムコハロ酸の保護により、ヘミアセタール2Bを得る。工程Bにおいて、2BへのR2´Mの共役付加に続いてハロゲン化物の脱離により、共役付加生成物3Bを得る。工程Cにおける3Bの還元的アミノ化によりラクタム4Bを得、in situで又は別の工程で加水分解を受けて3−置換γアミノ酪酸Iを得ることができる。対照的に、経路A´では、還元的アミノ化が、合成順序の第一工程(工程A´)であり、共役付加(工程B´)、水素化(工程C´)、および加水分解(工程D´)が続く。
プレガバリンは、これらの経路のいずれかにより容易に調製される。模式図2の経路Aに示されるように、ムコハロ酸は、初めにO−ベンジルアセタール2Bに変換される。有機銅薬剤(organocuprate)付加により共役付加生成物3Bを得る。水素化および脱ハロゲン化により4Bを生じる。水素化条件下での還元的アミノ化によりラクタム5Bを生じ、塩基性条件下で加水分解されてプレガバリンまたは3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸を含むいずれかのその類似体を得ることができる。あるいは、模式図2の経路A´に示されるように、最初の工程におけるベンジルアミンまたは1−フェニルエチルアミンを用いるムコハロ酸の還元的アミノ化により2Dを得る。工程Aのために説明したような共役付加、水素化、および加水分解により、プレガバリンを得る。
この同じ方法論は、プレガバリン類似体3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸を調製するのに利用することができる。工程Bまたは工程B´が、1,4共役付加/ハロゲン化物の脱離反応のために本明細書で説明したような
等の使用を必要とするだろうということを除いては、全ての工程は、上記と同一である。
1.定義
特に断らない限り、以下の定義を用いる:ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードである。アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル等は、直鎖および分枝鎖基の両方を表す、しかし゛イソプロピル゛のような分枝鎖異性体が特別に言及されている場合は゛プロピル゛のような個々の基に関しては、直鎖基のみを含む。
従って、用語゛アルキル゛は、1から8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル等が含まれる。
用語゛アルケニル゛は、2から7個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味し、例えば、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘプテニル、2ヘプテニル、3ヘプテニル、2−メチル−1−ヘキセニル、2−メチル−2−ヘキセニル、3−メチル−2−ヘキセニル、3−メチル−3−ヘキセニル、3−メチル−1−ヘキセニル、4−メチル−1−ヘキセニル、5−メチル−1−ヘキセニルが含まれる。
用語゛シクロアルキル゛は、3から7個の炭素原子を有する炭化水素環を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、デカリニル、ノルピナニル、およびアダマンチルが含まれる。可能である場合、シクロアルキル基は、二重結合を有しても良い、例えば、3−シクロヘキセン−1−イル。シクロアルキル環は、置換されていなくても良いし、またはアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、ヒドロキシ、チオール、ニトロ、ハロゲン、アミノ、アルキルおよびジアルキルアミノ、ホルミル、カルボキシル、−CN、−NH−CO−R、−CO−NHR、−COR、−COR{ここで、Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アリール、およびヘテロアリールは、本明細書で定義される通りである}から選ばれる1個以上の置換基により置換されても良い。
用語゛アリール゛は、5から12個の炭素原子を有する、そして置換されていない、またはアルキル、アルケニル、およびアルキニル基のために上記で列挙した1個以上の置換基で置換されている環式または多環式芳香族環を意味する。
アリール基の例としては、フェニル、2,6−ジクロロフェニル、3−メトキシフェニル、ナフチル、4−チオナフチル、テトラリニル、アントラシニル、フェナントレニル、ベンゾナフテニル、フルオレニル、2−アセトアミドフルオレン−9−イル、および4´−ブロモビフェニルが挙げられる。
用語゛アルコキシ゛は、1から8個の炭素原子を有し酸素に結合している直鎖または分枝鎖の炭化水素基を意味する。アルコキシとしては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、n−ヘプトキシ等が挙げられる。
用語゛アルキルシクロアルキル゛は、上記で定義されるようなシクロアルキル基に結合している上記で定義されるような1から8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を意味する。
用語゛アルキルアルコキシ゛は、上記で定義されるようなアルコキシ基に結合している上記で定義されるような1から8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を意味する。
用語゛アルキルフェニル゛は、フェニルまたは置換されたフェニル基に結合している上記で定義されるような1から8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を意味する。
用語゛アルキルフェノキシ゛は、フェノキシまたは置換された基に結合している上記で定義されるような1から8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を意味する。
本発明の方法により調製された化合物は、1個以上のキラル中心を有することができ、光学的に活性およびラセミ形態で、存在し、且つ用いられても又は単離されても良い。本発明の方法は、いずれのラセミもしくは光学的に活性形態、又はその混合物も生じることができるということが理解されるはずである。本発明の方法の生成物は、ラセミ、鏡像異性、もしくはジアステレオマー形態、またはその混合物として単離することができるということが更に理解されるはずである。このような生成物の精製および確認手法は、当業者に公知であり、再結晶技法およびキラルクロマトグラフ分離法および他の方法が含まれる。
2. 5−アルコキシ−3,4−ジハロ−5H−フラン−2−オン類(経路A)を経る3−置換γアミノ酪酸合成
模式図1経路Aの工程Aにおいて、ムコブロム酸またはムコクロル酸は、酸の存在下C−Cアルコールまたはベンジルもしくは置換されたベンジルアルコールでの処理により相当する5−アルコキシ−3,4−ジハロ−5H−フラン−2−オン2Aに変換される。代表的手法において、1当量のムコハロ酸のトルエン溶液が、1.5当量のベンジルアルコールおよび0.05当量のp−トルエンスルホン酸と合わされる。混合物は、次いで、8から24時間加熱還流される。生成物フラノンが、代表的には高収率(85−90パーセント)で得られる。
経路Aの工程Bにおいて、2Aへの有機銅(organocuprate)試薬R2´CMの共役付加に続くハロゲン化物脱離により、置換されたフラノン3Aを得る。代表的手法において、有機銅(organocuprate)は、N−メチルピロリジノン(NMP)の存在下、商業的に入手可能なグリニャール試薬(例えば、臭化アルキルマグネシウム、臭化アリールマグネシウム、または臭化アルキルマグネシウム)および沃化銅からin situで得られる。必要条件のグリニャール試薬が商業的に入手できない場合、それは、当業者に利用可能な多くの方法の一つを用い相当する有機ハロゲン化物化合物から容易に調製することができる。フラノンを、次いで、−10から0℃で5から10分にわたり有機銅(organocuprate)試薬に加え、その結果できた混合物を、室温に温める。
経路Aの工程Cにおいて、当業者に容易に利用可能な方法によるアルキルフラノン3Aの水素化により、ジヒドロフラノン4Aを得る。代表的手法では、フラノンは、THFに溶解され、トリエチルアミンのような三級アミン塩基およびPd/Cと混合される。この混合物は、水素の取り込みが終わるまで高圧反応器内で水素化される。
経路Aの工程Dにおいて、蟻酸アンモニウムまたはRNHを用いるジヒドロフラノン4Aの還元的アミノ化により、ラクタム5Aを生じ、3−置換γアミノ酪酸Iへとin situで加水分解されてもよいし、または別々の工程で単離され変換されてもよい。代表的手法では、ジヒドロフラノン4Aは、メタノール中で蟻酸アンモニウム、トリエチルアミン、およびPd/Cと混合される。この混合物は、水素の取り込みが終わるまで高圧反応器内で水素化されてラクタム5Aおよび所望の開環した物質Iの混合物が生じる。工程Eに示されるような当業者に公知の加水分解条件(例えば、水性塩基で処理)に混合物を供することにより、Iを生じる。
経路Aは、プレガバリンまたは3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸の合成に容易に適応する。プレガバリンには、工程Aは、同じままである。工程Bは、必要な有機銅(organocuprate)を得るために臭化sec−ブチルマグネシウムの使用を必要とする。あるいは、側鎖は、
およびパラジウム触媒を用いるスズキ型カップリング手法で結合することができる。工程C、D、およびEは、同じままである。同様に、前に示したように、本明細書で説明したような
または
等を用いて3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸への前駆体を得ることができる。
3. 3,4−ジハロ−1−置換−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン類(経路A´)を経る3−置換γアミノ酪酸合成
3−置換γアミノ酪酸の合成のための模式図1の経路A´の第一工程は、化合物2Cを得るのにムコハロ酸の還元的アミノ化を必要とする。
A. 経路A´/工程A:ムコハロ酸の還元的アミノ化
前に示したように、ムコブロム酸およびムコクロル酸は、分子内の多数の反応部位、塩基性条件下での乏しい安定性、および他の官能基の存在下におけるハロゲン原子の選択的操作と関連した困難性の当業者間の認識故に、人気のあるC−4構造ブロックではない。一例として、酢酸の存在下、ムコブロム酸またはムコクロル酸が、ヒドラジンまたはアリールヒドラジンと反応してピリダジノンを形成することができる(模式図3)ことが知られているが、反応条件は厳しい:溶媒としての酢酸、1から2のpH、および60から120℃の温度。
変換を報告したこれ以外に、しかしながら、ムコハロ酸に存在する官能基の選択的操作の多様性は、知られていない。
i. 試薬
本明細書で説明する還元的アミノ化法は、種々の試薬および条件に適合する。
ムコハロ酸:
開始するには、ムコブロム酸またはムコクロル酸のいずれかが、還元的アミノ化法における使用に適している。
アミン:
やはり、種々のアミンも還元的アミノ化法に用いることができ、式RNH{ここで、Rは、水素またはC−Cアルキルもしくは置換されたC−Cアルキル、C−C12シクロアルキルもしくは置換されたC−C12シクロアルキル、C−C12ヘテロシクロアルキルもしくは置換されたC−C12ヘテロシクロアルキル、アリールもしくは置換されたアリール、またはヘテロアリールもしくは置換されたヘテロアリールから選ばれる}により表される。
本発明に用いる一級または二級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールアミンは、ハロ、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、カルボキシ、C−Cアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、ハロメチル、ジハロメチル、トリハロメチル、ハロエチル、ジハロエチル、トリハロエチル、テトラハロエチル、ペンタハロエチル、チオール、(C−C)アルキルスルファニル、(C−C)アルキルスルフィニル、およびアミノスルホニルから選ばれる1個以上の基で置換することができる。置換されたアルキル基の例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリブロモメチル、ヒドロキシメチル、3−メトキシプロピル、3−カルボキシペンチル、3,5−ジブロモ−6−アミノカルボニルデシル、および4−エチルスルフィニルオクチルが挙げられる。置換されたアルケニル基の例としては、2−ブロモエテニル、1−アミノ−2−プロペン−1−イル、3−ヒドロキシペンテ−2−エン−1−イル、4−メトキシカルボニル−ヘキセ−2−エン−1−イル、および2−ニトロ−3−ブロモ−4−ヨード−オクテ−5−エン−1−イルが挙げられる。代表的置換アルキニル基としては、2−ヒドロキシエチニル、3−ジメチルアミノ−ヘキシ−5−イン−1−イル、および2−シアノ−ヘプチ−3−イン−1−イルが挙げられる。
還元的アミノ化法に用いるアミンは、アミノ酸又はその対応するエステルであってもよい。代表的アミノ酸としては、L−リシン、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、N−アルファ−ベンジルオキシカルボニル−L−アルギニン、L−シトルリン、ガンマ−L−グルタミン酸、L−グリシン、L−ヒスチジン、L−ヒドロキシプロリン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リシン、L−メチオニン、L−オルニチン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−ピログルタミン酸、L−セリン、L−トリプトファン、L−チロシン、L−バリンが挙げられる。アミンは、また、1から10個のアミノ酸を有するカルボキシ末端結合ペプチドまたはその付加塩であってもよい。このようなペプチドとしては、L−アルギニル−L−アルギニン、N−ベンジルオキシカルボニル−グリシル−L−プロリン、L−グルタリル−グリシル−アルギニン、グリシル−グリシン、グリシル−L−フェニルアラニン、グリシル−L−プロリン、およびL−セリル−L−チロシン、及びその他を挙げることができる。
本発明の還元的アミノ化法に用いるアミンは、1個以上のキラル中心を有することができ、光学的に活性およびラセミ形態で、存在し、且つ用いられても又は単離されても良い。本発明の方法は、アミンの、いずれのラセミ、光学的に活性、多形、幾何、もしくは立体異性形態、又はその混合物も用いることができるということが理解されるはずである。還元的アミノ化法の生成物は、ラセミ、光学的に活性、多形、幾何、もしくは立体異性形態、またはその混合物として単離することができるということが更に理解されるはずである。このような生成物の精製および確認手法は、当業者等に公知であり、再結晶技法およびキラルクロマトグラフ分離法および他の方法が含まれる。
しかしながら、代表的には、ベンジルアミンまたはS−1−フェニル−エチルアミンが用いられる。
還元剤:
多数の還元剤を、本発明の還元的アミノ化法に用いることができる。これらの還元剤としては、水素化トリアセトキシ硼素ナトリウム、水素化シアノ硼素ナトリウム、トリエチルシラン、Ti(OiPr)/NaBHCN、水素化硼素交換樹脂、Zn/酢酸、水素化硼素ナトリウム/過塩素酸マグネシウム、または水素化硼素亜鉛/塩化亜鉛が挙げられる。好ましくは、還元剤は、水素化トリアセトキシ硼素ナトリウムである。
酸触媒:
種々の酸触媒を、本発明の還元的アミノ化法に用いることができる。酸は、ブレンステッドもしくはプロトン性酸、またはルイス、もしくは非プロトン性酸であってもよい。本発明の還元的アミノ化法における使用に好適なプロトン性酸の例としては、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、または蟻酸が挙げられる。本出願物の還元的アミノ化法における使用に好適な非プロトン性酸の例としては、塩化マグネシウム、マグネシウムトリフラート、三フッ化硼素エテラート、AlCl、FeCl、ZnCl、AlBr、ZnBr、TiCl、SiClおよびSnClが挙げられる。
ii. 手法および化学量論
本発明の還元的アミノ化法において、ムコハロ酸は、アミン、還元剤、および酸触媒と接触する。゛接触する゛は、反応成分が、代表的には、液体中で混合されて均質または均質混合物を形成することを意味する。本発明の還元的アミノ化法に用いる液体は、極性非プロトン性溶媒から選ばれる。好ましくは、極性非プロトン性溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ニトロメタン、クロロホルム、塩化メチレン、モノクロロエタン、1,1もしくは1,2ジクロロエタン、1,1,1もしくは1,1,2トリクロロエタン、または1,1,1,2もしくは1,1,2,2、テトラクロロエタンから選ばれる。より好ましい溶媒としては、塩化メチレンまたはクロロホルムが挙げられる。溶媒の混合物も、用いることができる。
本出願物の還元的アミノ化法に用いる各反応成分(即ち、ムコハロ酸、アミン、還元剤、および酸触媒)のモル当量は、
(a)1当量のムコハロ酸;
(b)1から5当量のアミン;
(c)1から10当量の還元剤;および
(d)約2から約7のpHを維持するのに十分な酸触媒である。
最も好ましくは、本出願物の還元的アミノ化法に用いる各反応成分(即ち、ムコハロ酸、アミン、還元剤、および酸触媒)のモル当量は、
(a)1当量のムコハロ酸;
(b)1から3当量のアミン;
(c)1から5当量の還元剤;および
(d)約3から約6のpHを維持するのに十分な酸触媒である。
より好ましくは、本出願物の還元的アミノ化法に用いる各反応成分(即ち、ムコハロ酸、アミン、還元剤、および酸触媒)のモル当量は、
(a)1当量のムコハロ酸;
(b)1から2当量のアミン;
(c)1から3当量の還元剤;および
(d)約4から約5のpHを維持するのに十分な酸触媒である。
本発明の還元的アミノ化法において、極性非プロトン性溶媒中のムコハロ酸の初期濃度は、代表的には、0.1から0.5Mである。より好ましくは、それは、0.15から0.45Mである。より好ましくは、それは、0.2から0.3Mである。
本発明の還元的アミノ化法において、温度は、代表的には、約−25℃から約50℃であり、より低い温度がムコブロム酸にとってより適しており、そしてより高い温度がムコクロル酸にとってより適している。ムコクロル酸を用いる場合、温度は、より好ましくは、約0℃から約40℃、そして最も好ましくは約10℃から約30℃である。
本発明の還元的アミノ化法において、反応時間は、代表的には、約30分から約5日;より好ましくは約1時間から約3日;そして最も好ましくは約6時間から48時間である。
本発明の方法を示すために、酢酸中のムコブロム酸またはムコクロル酸とアニリンまたはベンジルアミンの反応を調査した(表4)。ジクロロメタンおよび酢酸(1:1v/v)の混合物を、両方の出発物質の安定性および溶解性を維持する溶媒として選択した。水素化トリアセトキシ硼素ナトリウムを、還元剤として用い、反応を室温で実施した。初めに、γ−ラクタム7を46%収率で単離したが、溶媒選別は、一旦酢酸の量を減らしたならば7を65から75%収率で得ることができるであろうことを具体的に示した。
登録番号1、2および6の反応条件:1当量のムコクロル酸、1.1当量の゛アニリン゛、1.5当量のNaBH(OAc)、CHCl(cat.HOAc)、N下で24時間。登録番号3−5、7−10の反応条件:1当量のムコクロル酸、1.0当量の゛アニリン゛、3.0当量のNaBH(OAc)、CHCl:HOAc(5:3v/v)、N下で24時間。反応時間は、最適化しなかった。生成物を単離し、シリカゲルクロマトグラフィーおよび/または結晶化により精製した。生成物は、H NMRおよび元素分析により>95%純粋であると推定される。全ての化合物が、満足のいく元素分析データを示した。
本発明の方法は、電子供与性、電子求引性および中性置換基、ならびにヘテロ芳香族アミン系を有するアニリン(表5)に更に広げられた。電子不足アニリン(登録番号3、4および9)および電子過剰アニリン(登録番号2、5および7)は、ほとんど等しい容易さで反応し、ヘテロ芳香族アミン(登録番号6)は、やはり、かなりの収率で選択的反応を受けた。
登録番号1、2および6の反応条件:1当量のムコクロル酸、1.1当量の゛アニリン゛、1.5当量のNaBH(OAc)、CHCl(cat.HOAc)、N下で24時間。登録番号3−5、7−10の反応条件:1当量のムコクロル酸、1.0当量の゛アニリン゛、3.0当量のNaBH(OAc)、CHCl:HOAc(5:3v/v)、N下で24時間。反応時間は、最適化しなかった。生成物を単離し、シリカゲルクロマトグラフィーおよび/または結晶化により精製した。生成物は、H NMRおよび元素分析により>95%純粋であると推定される。全ての化合物が、満足のいく元素分析データを示した。
ムコクロル酸(1)は、開式または環式形態として存在することができる(模式図6)。しかしながら、CHClの紫外スペクトルは、1が、主としてラクトン形態で存在することを示す。更なるスペクトルデータ、即ち、振動(IR、ラマン)スペクトルおよびその他(NMRおよびNQR)は、ラクトンが、液体および固体状態の両者における主な形態であることを示唆する。実験結果は、これらの観察を更に支持する。
還元的アミノ化法の提唱されるメカニズムを、模式図7に示す。このように、アルデヒドのプロトン化は、平衡を開式形態アルデヒドの有利になるよう押しやる。アルデヒド部分の還元的アミノ化、続いて閉環および水の喪失により、環式ラクタムを得る。
この提唱されたメカニズムに従い、ジアルキルアミンおよびN−アルキルアニリンを用いる還元的アミノ化により、置換されたα,β−不飽和γ−アミノ酸を得た。全ての試みが成功し、全ての生成物が許容することのできる収率で単離された。(表8)。
反応条件:1当量のムコクロル酸、1.1当量のアミン、1.5当量のNaBH(OAc)、CHCl(cat.HOAc)、N下で24時間。反応時間は、最適化しなかった。生成物を単離し、シリカゲルクロマトグラフィーおよび/または結晶化により精製した。生成物は、H NMRおよび元素分析により>95%純粋であると推定される。全ての化合物が、満足のいく元素分析データを示した。
この反応は、置換されたγ−ブチロラクトンを得る効果的な方法を提供する。
興味深いことには、蟻酸アンモニウムを用いて試みた還元的アミノ化は、予想されたラクタム8ではなく、代わりにラクトン9を50%収率で提供した。蟻酸アンモニウムを加えることなく反応を繰り返した場合、9の収率は82%に増加した。また、酢酸アンモニウムを用いた場合、反応は、ラクトン9を80%収率で生じさせた。
まとめると、模式図1経路A´の工程A´は、N−ベンジル−3,4−ジクロロ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン、N−アリール(またはアルキル)−3,4−ジクロロ−1,5−ジヒドロピロール−2−オンおよび置換されたγ−アミノ酸を調製する簡単で効率的な選択的方法を示す。これらの生成物は、幾何学的に規定された四置換オレフィン、2種の区別されたハロゲン化ビニルおよび酸性サイトを有し、種々の化合物の合成に用いることができる。
B. 経路A´/工程B、C、およびD
経路A´の工程B、C、およびDは、経路Aの工程B、C、およびEのために提供された通りである。
以下の実施例は、本発明の種々の態様を具体的に説明することを意図しており、その範囲を制限することを意図しているわけではない。
模式図2経路A
工程A: 5−ベンジルオキシ−3,4−ジハロ−5H−フラン−2−オン。
ムコハロ酸(0.4−0.6モル、1当量)、ベンジルアルコール(1.5当量)、およびパラ−トルエンスルホン酸(0.05当量)を、ジーン・スターク・トラップ(Dean Stark Trap)を備えた装置内の1000mLのトルエン中で合せた。混合物を、ジーン・スターク・トラップ内の水の収集が終わるまで加熱還流した。混合物を、次いで、室温に冷ました。トルエンを減圧下35−40℃で除去したところ、粗製生成物が非常に淡い琥珀色の油状物質として残った。粗製物質を、ヘプタン中の55、次いで10%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した。
1. 5−ベンジルオキシ−3,4−ジクロロ−5H−フラン−2−オン。
手法Aに提供された通りに調製した。95%収率。H NMR(CDCl、300MHz)δ7.3(s,5H),5.92(s,1H),4.95(d,1H),4.89(d,1H).元素分析C10Clの測定値(理論値):C,51.12(50.99);H,2.92(3.11);N,<0.05(0.00);Cl,27.19(27.37).
2. 5−ベンジルオキシ−3,4−ジブロモ−5H−フラン−2−オン。
手法Aに提供された通りに調製した。100%収率。H NMR(CDCl、300MHz)δ7.3(s,5H),5.92(s,1H),4.95(d,1H),4.89(d,1H).元素分析C10Brの測定値(理論値):C,38.62(37.97);H,2.30(2.32);N,<0.05(0.00);Br,44.71(45.92).
工程B: 5−ベンジルオキシ−3−ハロ−4−イソプロピル−5H−フラン−2−オン。
代替1:銅(organocuprate)酸塩付加を経る
5−ベンジルオキシ−3,4−ジハロ−5H−フラン−2−オン(0.03−0.15モル、1当量)、1−メチル−2−2−ピロリジノン(NMP)(過剰)および沃化銅(1当量)を合せ、不活性雰囲気下室温で攪拌した。約30分後、その結果できた黄褐色懸濁液を約−15から約−20℃に冷却し、臭化イソブチルマグネシウム(1.5当量)をジエチルエーテル中の2.0M溶液として滴下した。反応混合物を、次いで、水性塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、メチルtertブチルエーテルで抽出して粗製生成物を琥珀色の油状物質として得た。ヘプタン中の10%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによる精製により、生成物を無色油状物質として得た。
1. 5−ベンジルオキシ−3−クロロ−4−イソプロピル−5H−フラン−2−オン。
70%収率。MS(AP+)281.0.
2. 5−ベンジルオキシ−3−ブロモ−4−イソプロピル−5H−フラン−2−オン。
70%収率。MS(AP+)325.0.
代替2:スズキカップリングを経る
5−ベンジルオキシ−3,4−ジハロ−5H−フラン−2−オン(1当量)、ボロン酸(2当量)、フッ化セシウム(2.5当量)、PdCl(PPh(0.05当量)、およびトリエチルベンジルアンモニウムクロリド(0.05当量)を合せた。この混合物に、窒素置換トルエンおよび水溶媒混合物を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、2Nの水性HClでクエンチし、100mLのトルエンで抽出した。抽出液を減圧下で濃縮して粗製生成物を淡いオレンジ色の油状物質として得、ヘプタン中の10%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した。
2. 5−ベンジルオキシ−3−ブロモ−4−イソプロピル−5H−フラン−2−オン。
30%収率。MS(AP+)325.0.
工程C: 5−ベンジルオキシ−4−イソプロピル−ジヒドロ−フラン−2−オン
5−ベンジルオキシ−3−ハロ−4−イソプロピル−5H−フラン−2−オン(5ミリモル、1当量)およびトリエチルアミン(1.2当量)の混合物を、65mLのTHFに溶解した。高圧反応器に移した。Pd/C(0.3g)を加え、混合物を、1平方インチ当たり40ポンド(psi)の水素下で攪拌しながら水素化した。混合物を、水素の取り込みが終わるまで(約3時間)水素化した。Pd/C触媒を濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残分を、酢酸エチルで希釈し、飽和水性塩化アンモニウムで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。抽出液を減圧下で濃縮して生成物を無色油状物質として得た。
1. 5−ベンジルオキシ−3−クロロ−4−イソプロピル−5H−フラン−2−オンから。
38%収率。MS(AP+)249.1.
2. 5−ベンジルオキシ−3−ブロモ−4−イソプロピル−5H−フラン−2−オンから。
83%収率。MS(AP+)249.1.
工程D/E: 3−アミノメチル−4−メチル−ペンタン酸(プレガバリン)
5−ベンジルオキシ−4−イソプロピル−ジヒドロ−フラン−2−オンを、工程Cにおいて上記で提供されたような高圧反応器内で水素化した。このように、1.3gの5−ベンジルオキシ−4−イソプロピル−ジヒドロ−フラン−2−オンを、25mLのメタノール中で1.7gの蟻酸アンモニウム、0.3gの20%Pd/C、1.7gの蟻酸アンモニウムおよび0.07gの[Ir(COD)Cl]と合せた。混合物を、水素の取り込みが終わるまで(約7時間)70℃および1平方インチ当たり20ポンドの圧力で水素化して4−イソプロピル−ピロリジン−2−オン(M+142.1)が混じったプレガバリン(M+160.1)の混合物を得た。
混合物を塩基加水分解に供してもっぱらプレガバリンを得ることができる。
模式図1経路A´
工程A´. ベンジルアミンを用いるムコハロ酸の還元的アミノ化
水素化トリアセトキシ硼素ナトリウム(6.4g、3.0当量)を、クロロホルム(50mL)中のムコハロ酸(1当量)およびベンジルアミン(1.1当量)の混合物に徐々に加えた。反応混合物を、約25℃で24時間攪拌した。反応混合物を、次いで、水(200mL)でクエンチし、水(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して1.28gの生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより更に精製してラクタム(1.59g、66%収率)を得た。
(R)−1−フェニルエチルアミンを用いるムコクロル酸の還元的アミノ化
上記で提供された通りの手法に従い、精製後、89%収率の生成物ラクタムを得た。
全ての特許、および特許書類は、参照によりあたかも個々に取り込むように参照により本明細書に含めるものとする。本発明を、種々の特定の好ましい態様および技法について説明してきた。しかしながら、本発明の精神および範囲内にとどまりながら多数の変形および改変を為すことができることが分かるはずである。

Claims (14)

  1. 式I
    [ここで、Rは、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、(CH−アリール、ヘテロシクロ、(CH−ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または(CH−ヘテロアリールであり、ここで、nは、0、1、2、または3であり;そして
    およびR2´は、それぞれ独立に、H、直鎖または分枝鎖の(C−C)アルキル、直鎖または分枝鎖の(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルアルコキシ、アルキルフェニル、アルキルフェノキシ、フェニルまたは置換されたフェニルである]の化合物を調製する方法であって、
    (a)2を得るため酸の存在下でムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}をR´OH{ここで、R´は、(C−C)アルキル、−CH−フェニル、または−CH−置換フェニルである}で処理
    (b)3Aを得るため2へのR2´CM{ここで、RおよびR2´は、上記で定義された通りであり、Mは、MgBr、CuBr、またはB(OH)である}の共役付加
    (c)4Aを得るため3Aの水素化
    および
    (d)蟻酸アンモニウムまたはRNH{ここで、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、(CH−アリール、ヘテロシクロ、(CH−ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または(CH−ヘテロアリールであり、ここで、nは、0、1、2、または3である}を用い水素化条件下で4Aの還元的アミノ化に続いて加水分解
    を含む前記方法。
  2. 式Iの化合物が、プレガバリン(pregabalin)または3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸である、請求項1の方法。
  3. 工程(a)のR´OHがベンジルアルコールである、請求項1の方法。
  4. 工程(b)のRCMが、
    である、請求項1の方法。
  5. 工程(c)においてトリエチルアミンの存在下、触媒としてPd/Cを用いる、請求項1の方法。
  6. 工程(d)の還元的アミノ化が、蟻酸アンモニウム、トリエチルアミン、およびPd/Cを用いる水素化条件下で達成される、請求項1の方法。
  7. プレガバリン
    を調製する方法であって、
    (a)2を得るため酸の存在下でムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}をベンジルアミンで処理
    (b)3Bを得るため2への
    (ここで、Mは、MgBr、CuBrである)、または
    (ここで、Mは、B(OH)である)の共役付加
    (ここで、“−−−”は、存在しないか又は結合である);
    (c)4Bを得るため3Bの水素化
    および
    (d)蟻酸アンモニウムを用いる4Bの還元的アミノ化に続いて加水分解
    を含む前記方法。
  8. 式I
    [ここで、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、(CH−アリール、ヘテロシクロ、(CH−ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または(CH−ヘテロアリールであり、ここで、nは、0、1、2、または3であり;そして
    およびR2´は、それぞれ独立に、H、直鎖または分枝鎖の(C−C)アルキル、直鎖または分枝鎖の(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルアルコキシ、アルキルフェニル、アルキルフェノキシ、フェニルまたは置換されたフェニルである]の化合物を調製する方法であって、
    (a)2Cを得るため、蟻酸アンモニウムまたはRNH{ここで、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、(CH−アリール、ヘテロシクロ、(CH−ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または(CH−ヘテロアリールであり、ここで、nは、0、1、2、または3である}および酸触媒の存在下で還元剤を用いるムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}の還元的アミノ化
    (b)3Cを得るため2CへのR2´CM{ここで、Mは、MgBr、CuBr、またはB(OH)である}の共役付加
    (c)4Cを得るため3Cの水素化
    および
    (d)4Cの加水分解
    を含む前記方法。
  9. 式Iの化合物が、プレガバリンまたは3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸である、請求項8の方法。
  10. NHが、ベンジルアミンまたはRまたはS−1−フェニルエチルアミンであり;
    還元剤が、水素化トリアセトキシ硼素ナトリウム、水素化シアノ硼素ナトリウム、トリエチルシラン、Ti(OiPr)/NaBHCN、水素化硼素交換樹脂、Zn/酢酸、水素化硼素ナトリウム/過塩素酸マグネシウム、または水素化硼素亜鉛/塩化亜鉛から選ばれ;
    酸触媒が、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、蟻酸、塩化マグネシウム、マグネシウムトリフラート、三フッ化硼素エテラート、AlCl、FeCl、ZnCl、AlBr、ZnBr、TiCl、SiClおよびSnClから選ばれ;
    ここで、反応成分の化学量論が、
    (a)1当量のムコクロル酸;
    (b)1から2当量のアミン;
    (c)1から3当量の還元剤;および
    (d)約4から約5のpHを維持するのに十分なHOAcであり;そして
    ここで、温度が、約10℃から約30℃であり、時間が、約12時間から36時間である、請求項8の工程(a)の方法。
  11. 請求項4で提供されたような、請求項8の工程(b)の方法。
  12. 請求項5で提供されたような、請求項8の工程(c)の方法。
  13. プレガバリン
    を調製する方法であって、
    (a)2Dを得るため、ベンジルアミンまたは1−フェニル−エチルアミンの存在下で水素化トリアセトキシ硼素ナトリウムを用いるムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}の還元的アミノ化
    (b)3Bを得るため
    の共役付加
    (ここで、“−−−”は、存在しないか又は結合である);
    (c)4Dを得るため3Dの水素化
    ;および
    (d)4Dの塩基加水分解
    を含む前記方法。
  14. ムコハロ酸(mucohalic acid)を還元的にアミノ化する方法であって、
    (a)2Eを得るために、ムコクロル酸またはムコブロム酸1{ここで、Xは、ClまたはBrである}と水素化トリアセトキシ硼素ナトリウム、酢酸およびRNH{ここで、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリール、(CH−アリール、ヘテロシクロ、(CH−ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または(CH−ヘテロアリールであり、ここで、nは、0、1、2、または3である}を接触
    を含む、前記方法。
JP2004501360A 2002-04-30 2003-04-17 高度に機能化したγ−ブチロラクタムおよびγ−アミノ酸を調製する方法 Withdrawn JP2005523932A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37699102P 2002-04-30 2002-04-30
PCT/IB2003/001646 WO2003093220A1 (en) 2002-04-30 2003-04-17 Process for preparing highly functionalized y-butyrolactams and y-amino acids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005523932A true JP2005523932A (ja) 2005-08-11

Family

ID=29401429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501360A Withdrawn JP2005523932A (ja) 2002-04-30 2003-04-17 高度に機能化したγ−ブチロラクタムおよびγ−アミノ酸を調製する方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20030225149A1 (ja)
EP (1) EP1499583A1 (ja)
JP (1) JP2005523932A (ja)
KR (1) KR20040106415A (ja)
CN (1) CN1649827A (ja)
AR (1) AR039467A1 (ja)
AU (1) AU2003219425A1 (ja)
BR (1) BR0309743A (ja)
CA (1) CA2483830A1 (ja)
IL (1) IL164781A0 (ja)
MX (1) MXPA04010771A (ja)
PL (1) PL373296A1 (ja)
RU (1) RU2004131840A (ja)
TW (1) TW200400929A (ja)
WO (1) WO2003093220A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505980A (ja) * 2005-05-10 2008-02-28 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド イソブチルグルタル酸を有さないプレガバリン及びその調製方法
JP2011507941A (ja) * 2007-12-26 2011-03-10 ジェネリクス・(ユーケー)・リミテッド プレガバリンの製造方法
JP2016516744A (ja) * 2013-03-27 2016-06-09 ファイザー アイルランド ファーマシューティカルズ プレガバリンの調製のための方法および中間体

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL126999A (en) 1996-07-24 2002-03-10 Warner Lambert Co Pharmaceutical preparations containing isobutylgaba and its history for use in the treatment of pain
ATE455093T1 (de) * 2004-06-21 2010-01-15 Warner Lambert Co Herstellung von pregabalin und verwandten verbindungen
PL1773902T3 (pl) 2004-08-04 2018-05-30 Foam Supplies, Inc. Odchylenie reaktywności i rozkład katalizatora w piance poliuretanowej
WO2006108151A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystalline forms of pregabalin
US7488846B2 (en) * 2005-04-11 2009-02-10 Teva Pharmaceuical Industries Ltd. Pregabalin free of lactam and a process for preparation thereof
EP1768950A2 (en) * 2005-04-11 2007-04-04 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for making (s)-pregabalin
ATE486841T1 (de) * 2005-05-10 2010-11-15 Teva Pharma Verfahren zur herstellung von pregabalin und salzen daraus
KR20070118305A (ko) * 2005-05-10 2007-12-14 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 3-카르바모일메틸-5-메틸 헥산산의 광학 분할
CZ297970B6 (cs) * 2005-08-10 2007-05-09 Zentiva, A. S Zpusob výroby (S)-3-(aminomethyl)-5-methyl-hexanové kyseliny (pregabalinu)
KR20080034205A (ko) * 2005-09-19 2008-04-18 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 (s)-프레가발린의 신규한 합성을 위한 주요 중간체인 키랄3-카르바모일메틸-5-메틸 헥산산
CA2646474A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for the synthesis of 3-isobutylglutaric acid
WO2007139933A2 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for the preparation of r-(+)-3-(carbamoyl methyl)-5-methylhexanoic acid and salts thereof
KR20080036060A (ko) * 2006-05-31 2008-04-24 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 프레가발린의 중간체의 제조에 효소 분할을 이용하는 방법
EP1912931A2 (en) * 2006-05-31 2008-04-23 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Preparation of (s)-pregabalin-nitrile
TW200846308A (en) * 2007-03-22 2008-12-01 Teva Pharma Synthesis of (s)-(+)-3-(aminomethyl)-5-methyl hexanoic acid
WO2008127646A2 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Dsm Ip Assets B.V. Transaminase-based processes for preparation of pregabalin
ES2551552T3 (es) * 2007-06-05 2015-11-19 Akzo Nobel Coatings International B.V. Composición de revestimiento curable por radiación derivada de aceites vegetales epoxidados
KR20090101462A (ko) * 2007-10-03 2009-09-28 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 프레가발린-4-엘리미네이트, 프레가발린 5-엘리미네이트, 기준 마커 및 표준물로서의 이들의 용도, 및 이들을 낮은 수준으로 함유하는 프레가발린의 제조 방법
JP2010043063A (ja) 2008-05-09 2010-02-25 Agency For Science Technology & Research 川崎病の診断及び治療
WO2009158343A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-30 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Stereoselective enzymatic synthesis of (s) or (r)-iso-butyl-glutaric ester
WO2010100122A1 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Akzo Nobel Coatings International B.V. Hydroxyl functional oil polyols and coating compositions prepared from hydroxyl functional oil polyols
WO2011086565A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Lupin Limited Method for preparation of enantiomerically enriched and/or racemic gamma-amino acids
MX2013007459A (es) 2010-12-28 2013-07-29 Akzo Nobel Coatings Int Bv Composiciones de recubrimiento curable por radiacion para metal.
GB201121317D0 (en) 2011-12-09 2012-01-25 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
BR112014014107B1 (pt) 2011-12-21 2020-12-08 Akzo Nobel Coatings International B.V método de preparação de uma composição de revestimento e substrato revestido
EP2794704B1 (en) 2011-12-21 2017-04-05 Akzo Nobel Coatings International B.V. Water-based coating compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935210A (en) 1971-07-29 1976-01-27 Sandoz, Inc. Preparation of 1-aryl-4,5-dihalo-pyridazone-6
SK283281B6 (sk) * 1992-05-20 2003-05-02 Northwestern University Deriváty gamaaminomaslovej kyseliny, spôsoby a medziprodukty na ich výrobu, ich použitie a farmaceutické prostriedky
DZ2770A1 (fr) 1998-04-17 2003-12-01 Lilly Co Eli Procédé de préparation de 1h-indol-3 glyoxamides substituées en position 4.
US6306910B1 (en) 1998-07-09 2001-10-23 Warner-Lambert Company Use of Gaba-analogues for treating insomnia
TR200103587T2 (tr) * 1999-06-10 2002-04-22 Warner Lambert Company Mono-ve çift ikame edilmiş 3-propil gama aminobutirik asitler.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505980A (ja) * 2005-05-10 2008-02-28 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド イソブチルグルタル酸を有さないプレガバリン及びその調製方法
JP2011507941A (ja) * 2007-12-26 2011-03-10 ジェネリクス・(ユーケー)・リミテッド プレガバリンの製造方法
JP2016516744A (ja) * 2013-03-27 2016-06-09 ファイザー アイルランド ファーマシューティカルズ プレガバリンの調製のための方法および中間体

Also Published As

Publication number Publication date
IL164781A0 (en) 2005-12-18
AR039467A1 (es) 2005-02-23
BR0309743A (pt) 2005-02-09
RU2004131840A (ru) 2005-05-27
US6924377B2 (en) 2005-08-02
MXPA04010771A (es) 2005-03-07
AU2003219425A1 (en) 2003-11-17
US20030236415A1 (en) 2003-12-25
WO2003093220A1 (en) 2003-11-13
PL373296A1 (en) 2005-08-22
EP1499583A1 (en) 2005-01-26
KR20040106415A (ko) 2004-12-17
CA2483830A1 (en) 2003-11-13
US20030225149A1 (en) 2003-12-04
TW200400929A (en) 2004-01-16
CN1649827A (zh) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005523932A (ja) 高度に機能化したγ−ブチロラクタムおよびγ−アミノ酸を調製する方法
JP4172717B2 (ja) 置換2,5−ジアミノ−3−ヒドロキシヘキサンの製造方法
JP2018523633A (ja) ブリバラセタムを製造する方法
JP2009507870A (ja) 4−置換ピロリジン−2−オン及びそれらの使用
US11465135B2 (en) Bifunctional chiral organocatalytic compound having excellent enantioselectivity, preparation method therefor, and method for producing non-natural gamma-amino acid from nitro compound by using same
US6635773B2 (en) Process for preparing citalopram
US7928232B2 (en) Method for producing asymmetric tetrasubstituted carbon atom-containing compound
Jefford et al. The synthesis of chiral 1-(1H-pyrrole) derivatives
JP3245578B2 (ja) ピロリジニルヒドロキサム酸化合物の製造方法
JP4574944B2 (ja) ジスタマイシン誘導体の調製方法
EP2240442B1 (en) Preparation process useful in synthesis of atorvastatin
JP2009514914A (ja) 有機化合物
KR101686087B1 (ko) 광학 활성을 갖는 인돌린 유도체 또는 이의 염의 신규 제조 방법
JP3140698B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリジノンの製造方法ならびに精製方法
CN111018771B (zh) 一种合成3-(2-氰基乙烯基)吲哚衍生物的方法
KR100574343B1 (ko) 입체선택적 4-하이드록시-2-피페리디논의 제조방법
JP2003534309A (ja) 鏡像異性体豊富なアミン官能化化合物の調製
JP2002053536A (ja) スピロアミノピロリジン誘導体およびその製造法
JP2005255610A (ja) 光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法
JPH06157494A (ja) α−アシルアミノケトン誘導体、その製造方法及びその 利用
TW200305418A (en) Process for the manufacture of optically active 3-substituted lactams by asymmetric hydrogenation of 3-alkylidenelactams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070618