JP2005519050A - ストレプトグラミン誘導体、その製造及びそれを含有する組成物 - Google Patents

ストレプトグラミン誘導体、その製造及びそれを含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519050A
JP2005519050A JP2003556421A JP2003556421A JP2005519050A JP 2005519050 A JP2005519050 A JP 2005519050A JP 2003556421 A JP2003556421 A JP 2003556421A JP 2003556421 A JP2003556421 A JP 2003556421A JP 2005519050 A JP2005519050 A JP 2005519050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
atom
streptogramin
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003556421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443928B2 (ja
Inventor
エリク・バク
ジャン−クロード・バリエール
ジェラール・ピュショ
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム filed Critical アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2005519050A publication Critical patent/JP2005519050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443928B2 publication Critical patent/JP4443928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)
【化1】
Figure 2005519050

(式中、R1は、ハロゲン原子又はOH、アルキルオキシ、アジド、チオシアナト基であるか、又はR1は、基−NR'R''基を表し、その際、R'は、水素原子又はメチル基であり、そしてR''は、水素原子又はアルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニル、ベンジル基、又は−OR'''であり、R'''は、水素原子、アルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジル基であり、又は、R''は、−NRoooを表し、Ro及びRooは、メチル基を表すことができ、又はそれらが結合している窒素原子と共に、さらに窒素、酸素及び硫黄から選ばれる別のヘテロ原子を含みうる飽和又は不飽和の4又は5員複素環を形成し;そしてR'1は、水素原子を表すか、又はR1及びR'1は、一緒になってオキソ基を形成し;R2は、ハロゲン原子又はアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、フェニルもしくはヘテロアリール基、又はアルキルチオ、フェニルチオもしくはヘテロアリールチオ基を表し;R3は、水素原子又はメチルもしくはエチル基であり;そして結合---は、単結合(27R立体化学)又は二重結合を表し、アルキル基は、直鎖又は分枝鎖中に1〜6個の炭素を含み、そしてアルキニル基は、直鎖又は分枝鎖中に2〜6個の炭素を含む)のグループAのストレプトグラミン誘導体に関する。前記誘導体は、特に有用な抗菌剤である。

Description

本発明は、特に有益な抗菌活性を有する一般式
Figure 2005519050
のグループAのストレプトグラミン誘導体に関する。
知られているストレプトグラミンの中では、Streptomyces pristinaespiralisによって産生される天然由来の抗菌剤であるプリスチナマイシン(RP7293)は、1955年にはじめて単離された。商品名Pyostacine(R)の下で販売されるプリスチナマイシンは、主にプリスチナマイシンIIAとプリスチナマイシンIAとを組み合わせてなる。
ストレプトグラミン種の別の抗菌剤:バージニアマイシンは、Streptomyces virginiae、ATCC 13161[Antibiotics and Chemotherapy, 5, 632 (1955)]から単離された。バージニアマイシンは、(Staphylomycine(R))は、主にM1(VM1)因子とS(VS)因子とを組み合わせてなる。
F. Le Goffic 等, Eur J. Med. Chem. Chimica Therapeutica, 16(1), 69-72 (1981) は、プリスチナマイシンIIAのジヒドロキシ誘導体の製造を記載している。
特許出願第GB2206879号は、構造:
Figure 2005519050
の修飾されたグループAのストレプトグラミン誘導体を開示しているが、これらの誘導体は、弱い活性しか示さない。
ここで、一般式(I)(式中、
・R1は、ハロゲン原子又はヒドロキシル、アルキルオキシ、アジドもしくはチオシアナト基を表すか、又はR1は、基−NR'R''を表し、その際、R'は、水素原子又はメチル基であり、そしてR''は、水素原子又はアルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジル基、又は−OR'''であり、R'''は、水素原子又はアルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジル基であり、又は別の場合、R''は、−NRo−Rooを表し、Ro及びRooは、メチル基を表すことができ、又はそれらが結合している窒素原子と共に、さらに窒素、酸素及び硫黄から選ばれる別のヘテロ原子を含みうる飽和又は不飽和の4又は5員複素環を形成し、そして
・R'1は、水素原子を表すか、又は
・R1及びR'1は、一緒になってオキソ基を形成し、
・R2は、ハロゲン原子又はアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、フェニルもしくはヘテロアリール基、又はアルキルチオ、フェニルチオもしくはヘテロアリールチオ基を表し、
・R3は、水素原子又はメチルもしくはエチル基であり、そして
・結合---は、単結合(27R立体化学)又は二重結合を表し、
アルキル基は、直鎖又は分枝鎖中に1〜6個の炭素を含み、そして、アルケニル及び/又はアルキニル基は、直鎖又は分枝鎖中に2〜6個の炭素を含む)のグループAのストレプトグラミン誘導体は、単独で又はグループBのストレプトグラミン誘導体と組み合わせて、とりわけ耐性のある細菌系微生物において特に有益な抗菌活性を有することが見出された。
本発明によれば、R1及び/又はR2が、ハロゲン原子である場合、それは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表すことができ;R2が、ヘテロアリール又はヘテロアリールチオ基である場合、この基は単環式又は二環式であり、そして窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む。
例えば、R2がヘテロアリール又はヘテロアリールチオ基である場合、ヘテロアリール基は、ピリジル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、インドリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、チアジアゾリル又はオキサジアゾリルから選ぶことができる。
本発明によれば、一般式(I)のストレプトグラミン誘導体は、一般式
Figure 2005519050
(式中、R'1、R3及び結合---は、上記定義された通りであり、そしてR1は、フッ素原子又はヒドロキシルもしくはアルキルオキシ基を表すか、又は基−NR'R''を表し、その際、R'は、H又はメチル基であり、そしてR''は、H又はアルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジル基、又は−OR'''であり、R'''は、H、アルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジルであり、又は別の場合、R''は、−NRoooを表し、Ro及びRooは、メチルであることができ、又はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、さらに窒素、酸素及び硫黄から選ばれる別のヘテロ原子を含みうる飽和又は不飽和の4又は5員複素環を形成し、又は別の場合、R1及びR'1は、一緒になってオキソ基を形成する)のストレプトグラミン誘導体を金属化し、置換基の性質に応じて、そして出発物質が、一般式(II)のストレプトグラミン誘導体であり、結合---が二重結合又は単結合であるかどうかに応じて、アミドを連続的に作用させ、一般式
Figure 2005519050
Figure 2005519050
Figure 2005519050
(式中、そしてR3は、上記定義された通りであり、そしてR1は、フッ素原子もしくはアルキルオキシ基を表すか、又は基−NR'R''を表し、ここで、R'はメチル基であり、そしてR''は、アルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジル基、又は−OR'''であり、R'''は、H、アルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジルであるか、又は別の場合、R''は、−NRoooを表し, Ro及びRooは、メチルであることができ、又はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、さらに窒素、酸素及び硫黄から選ばれる別のヘテロ原子を含みうる飽和又は不飽和の4又は5員複素環を形成する)の対応するポリアニオンを得、次いで、一般式:
R2−X (III)
(式中、R2は、ハロゲン原子、アルキル基又はアルケニルもしくはアルキニル基であるが、ビニル又はエチニル基を表すことを除き、そしてXは、ハロゲン原子又はスルホニルオキシ基を表す)によって表すことができる求電子試薬を作用させ、又は別法として、R2がアルキルチオ、フェニルチオ又はヘテロアリールチオである場合、ジスルフィドを作用させ、続いて、必要に応じて、一般式(I)(式中、R2は、塩素、臭素又はヨウ素原子である)のストレプトグラミン誘導体を一般式(I)(式中、R2は、ビニル、エチニル、フェニル及び/又はヘテロアリール基である)のストレプトグラミン誘導体に転化し、及び/又は、必要に応じて、一般式(I)(式中、R1及びR1'は、一緒になってオキソ基を形成する)のストレプトグラミン誘導体を対応する誘導体(式中、R1は、塩素、臭素もしくはヨウ素原子又はアジドもしくはチオシアナト基であり、そしてR'1は、水素原子である)に転化し、及び/又は、続いて一般式(I)(式中、結合---は、二重結合であ
る)のストレプトグラミン誘導体を、一般式(I)(式中、結合---は、単結合である)のストレプトグラミン誘導体に転化することによって製造することができる。
金属化反応は、一般に、−100〜−20℃の温度で、4〜7当量のアミド、好ましくは例えばリチウムジイソプロピルアミド及びリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジンアミドから選ばれるリチウムアミドの存在下、無水溶媒、特にエーテル、例えば無水テトラヒドロフラン中、場合により共存溶媒、例えば1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン又はヘキサメチルホスホロトリアミドの存在下で、添加剤、例えばテトラメチルエチレンジアミン、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン又は無水塩化リチウムの存在下で又は不存在下で実施する不活性媒体、例えばアルゴン下で方法を実施することは都合が良い。
求電子試薬[特に一般式(III)によって表される]の反応は、−80〜20℃の温度で実施する。求電子試薬は、有利には、アルキル、アリル、プロパルギル、ベンジル又はヘテロアリールメチルハライド又はスルホネートから選ばれるか、又は代わりに、臭素、ヨウ素又は塩化ヨウ素から選ばれ;また、ハロゲン供与体(例えば、N−ブロモスクシンイミド又はN−クロロスクシンイミド、1,1,2,2−テトラフルオロ−1,2−ジクロロ−又は−ジブロモエタン、1,2−ジブロモ−1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,2−ジヨードエタン又は1,2−ジブロモエタン、1−クロロ−2−ヨードエタン又はヘキサクロロアセトン)から選ぶことができる。方法は、エーテル、例えばテトラヒドロフランのような有機溶媒中で実施するのが好都合である。
一般式(I)(式中、R2は、塩素、臭素又はヨウ素である)のストレプトグラミン誘導体の一般式(I)(式中、R2は、ビニル、エチニル、フェニル又はヘテロアリールである)のストレプトグラミン誘導体への転化後の操作は、ハロゲンが臭素又はヨウ素である誘導体を用いて出発し、触媒、例えばパラジウム誘導体(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィンパラジウム)の存在下で、ホスフィン(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン))、塩基(例えば窒素性塩基:トリエチルアミン、ジエチルアミン又はピペリジン又は炭酸塩:炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム)の存在下又は不存在下で、場合により助触媒、例えば銅塩(CuI)の存在下で、そして不活性有機溶媒、又は溶媒混合物、例えば芳香族炭化水素(例えばトルエン)、ニトリル(アセトニトリル)、アミド(例えばジメチルホルムアミド)又はエーテル(テトラヒドロフラン)中、20℃から反応混合物の還流点の間の温度で、スズ誘導体(例えば、ビニルトリブチルスズ又はビニルトリメチルスズ)、又はホウ素誘導体(例えば、ボロン酸又は9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン誘導体)、又は亜鉛誘導体(例えば、構造R2ZnCl)の作用によって実施するのが好ましい。
一般式(I)(式中、R1及びR'1は、一緒になってオキソ基を形成する)のストレプトグラミン誘導体を、対応する誘導体(式中、R1は、塩素、臭素又はヨウ素原子又はアジド又はチオシアナト基であり、そしてR'1は、水素原子である)に転化するための次なる操作は、国際特許出願WO01/02427に記載された明細書に従って実施し、それは参照により本明細書に組み込まれている。
R1及びR'1が、一緒になってオキソ基を表すことを除く上記定義された通りである場合、結合---が二重結合である一般式(I)のストレプトグラミン誘導体を、結合---が単結合(27R立体化学)である一般式(I)のストレプトグラミン誘導体へ転化するための次なる操作は、一般に、エーテル(例えばテトラヒドロフラン)のような溶媒中、0〜60℃の温度で、ハロゲン化アルカリ金属(例えば水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素リチウム)を用いた還元によって実施する。C27における2つのエピマーの分離は、他の分子に悪影響を与えない通常の方法に従って、特に結晶化又はクロマトグラフィによって実施する。
R1がフッ素原子又は基−NR'R''であり、R'は、水素原子又はメチル基であり、そしてR''は、水素原子又はアルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニル又はベンジル基又は−OR'''であり、R'''は、水素原子又はアルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニル又はベンジル基であるか、又は別の場合、R''は、−NRoooを表し、Ro及びRooは、メチル基を表すことができ、又はそれらが結合している窒素原子と共に、さらに窒素、酸素及び硫黄から選ばれる別のヘテロ原子を含みうる飽和又は不飽和の4又は5員複素環を形成する、一般式(II)のグループAのストレプトグラミン誘導体は、国際特許出願WO99/05165及びWO01/02427に記載された方法に従って又は類似の方法で製造することができる。
一般式(II)のジヒドロキシストレプトグラミン誘導体は、F. Le Goffic 等, Eur J. Med. Chem. Chimica Therapeutica, 16(1), 69-72 (1981) 又は特許出願FR2795733に記載された方法に従って得ることができる。
16Rエピマー形態及び16Sエピマー形態の分離は、通常の方法に従って実施され、例えばエピマー形態の分離は、キラル又はアキラル相上のクロマトグラフィ、フラッシュクロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)、又は16R及び16Sのエピマーの混合物を用いて出発して遠心分離分配クロマトグラフィ(CPC)又は結晶化によって実施することができる
R1がアルキルオキシ基である一般式(II)のストレプトグラミン誘導体は、相間移動試薬の存在下で、一般式:
Figure 2005519050
(式中、R3及び結合---は、上記定義された通りであり、そして14位のヒドロキシル官能基及び/又は8位のアミド官能基は、場合により予め保護されており、後で、必要に応じて、保護基が除去される)のジヒドロキシストレプトグラミン誘導体上で、一般式:
alk−X (V)
(ここで、alkは、対応するアルキル基を表し、そしてXは、ハロゲン原子又はメチルスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ基を表す)の誘導体の作用によって製造することができる。
好ましくは、Xがハロゲン原子である場合、Xは、臭素又はヨウ素原子である一般式(V)の誘導体を反応させる。
相間移動試薬は、第四級アンモニウム誘導体(例えば、テトラアルキルアンモニウム又はトリアルキルベンジルアンモニウム塩、例えば塩化物、臭化物又は硫酸塩)から選ぶのが好都合である。
反応は、一般に、水性有機媒質中、例えば炭化水素(例えばトルエン)、ハロゲン化溶媒(例えばジクロロメタン)又はエステル(特に酢酸エチル)中、10〜60℃の温度で、塩基性媒質、例えばナトリウム又は水酸化カリウムの存在下で、又は炭酸カリウム又は炭酸セシウムの存在下で実施する。方法は、約20℃で実施するのが好ましい。また、方法は、過剰の一般式(V)の誘導体の存在下で実施するのが好ましい。
14位の水酸基又は8位のアミドの保護及び脱保護は、他の分子に影響を及ぼさない通常の方法に従って、特にT.W. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis (第2版), A. Wiley-Interscience Publication (1991) 又は McOmie, Protec
tive Groups in Organic Chemistry, Plenum Press (1973) に記載された方法を適用することによって実施する。例えば、水酸基の保護はアリル基を用いて実施し、これは知られている方法に従って導入し、そして除去する。アミドの保護は、特にt−ブトキシカルボニル基を用いて実施することができる。
反応により14−及び16−O−アルキル異性体の混合物が生じる場合、これらの異性体は、他の分子に悪影響を与えない通常の方法に従って、特にクロマトグラフィ[順相又は逆相上の、キラル又はアキラル相上の高速液体クロマトグラフィ(HPLC)、又はフラッシュクロマトグラフィ]によって又は結晶化によって分離することができる。
一般式(IV)のプリスチナマイシン誘導体は、それぞれプリスチナマイシンIIA (PIIA)、プリスチナマイシンIIB (PIIB)、プリスチナマイシンIIC (PIIC)、プリスチナマイシンIID (PIID)、プリスチナマイシンIIF (PIIF)及びプリスチナマイシンIIG (PIIG)に対応し、それらは、天然のプリスチナマイシンの知られている成分である。成分PIIF及びPIIGは、欧州特許EP614910に記載されている。プリスチナマイシンIIC (PIIC)及びプリスチナマイシンIID (PIID)は、J.C. Barriere 等, Expert. Opin. Invest. Drugs, 3(2), 115-31 (1994)に記載されたようにして得ることができる。
天然のグループAのストレプトグラミン成分[一般式(IV)のストレプトグラミン]の製造及び分離は、J. Preud'homme 等, Bull. Soc. Chim. Fr., 第2巻, 585 (1968)によって、又は欧州特許EP614910に記載された方法に従って、又は同様にして発酵及び発酵からの成分の単離によって実施する。別法として、天然のグループA成分の製造は、特許出願FR2689518に記載された通り特定の発酵によって実施することができる。
一般式(I)のストレプトグラミン誘導体は、必要に応じて、物理的な方法、例えば結晶化、クロマトグラフィまたはCPCによって精製することができる。
R1が基−NR'R''を表す一般式(I)のストレプトグラミン誘導体は、知られている方法によって酸との付加塩の形態に転化することができる。これらの塩は、存在する場合、本発明の内容に帰属することが理解される。
医薬上許容しうる酸との付加塩の例として、無機酸と形成する塩(塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩及びリン酸塩)又は有機酸と形成する塩(コハク酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、フェニルスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ナフチルスルホン酸塩、又は樟脳スルホン酸塩、又はこれらの化合物の置換誘導体と)を記載することができる。
また、本発明による誘導体及びグループBのストレプトグラミンによって形成された組合せは、本発明の内容に帰属することが理解される。
本発明によるストレプトグラミン誘導体は、グループBのストレプトグラミン誘導体の抗菌活性における抗菌性及び相乗作用を有する。それらの強力な活性のために、単独又は組み合わせることが特に都合が良い。
それらをグループBのストレプトグラミン成分又は誘導体と組み合わせる場合、この成分又は誘導体は、それが経口又は非経口投与形態を得ることが望ましいかどうかに応じて、天然成分:プリスチナマイシンIA、プリスチナマイシンIB、プリスチナマイシンIC、プリスチナマイシンID、プリスチナマイシンIE、プリスチナマイシンIF、プリスチナマイシンIG、バージニアマイシンS1、S3又はS4、ベルナマイシンB又はC、及びエタマイシン、又は特許又は特許出願US4618599、US4798827、US5326782、US5786449、WO01/10895、WO01/07467、EP772630、EP770132又はEP1056071に記載された半合成の誘導体から選ぶことができる。
本発明によるストレプトグラミン誘導体は、グループBのストレプトグラミン誘導体の抗菌活性において、特にStaphylococcus epidermidis N52において又はStaphylococcus aureus Stephanのような耐性菌株において抗菌性及び相乗作用を有する。それらは強力な活性のために単独で又は組み合わせることが特に都合が良い。
本発明によるストレプトグラミン誘導体は、Staphylococcus epidermidis N52においてin vitroで単独で1〜64μg/ml、又はプリスチナマイシンIBのようなグループBの誘導体と組み合わせて0.25〜32μg/mlの濃度で活性であることがわかった。それは、Staphylococcus aureus Stephanにおいてin vitroで、0.5〜64μg/mlの濃度で活性であることがわかった。
最終的に、本発明による生成物は、毒性を示さなかった。
以下の実施例により、本発明を説明するが、これらに限定されるわけではない。
以下の実施例において名称16−デオキソプリスチナマイシンIIA(又はIIB)は、16位におけるケトン官能基が2個の水素原子で置き換えられていることを意味する。クロマトグラフィを行う際、全ての画分をMerck 60F254シリカプレート上で薄層クロマトグラフィ(TLC)によって分析した。TLC上の同じスポットに相当する画分を合わせてから、減圧(30℃;2.7kPa)下で濃縮して乾燥状態にした。このようにして得た残留物を通常の分光技術(NMR;IR;MS)によって分析し、予想生成物を確認した。
〔実施例1〕
(16R)−20−ブロモ−16−デオキソ−16−フルオロプリスチナマイシンIIB
−50℃に冷やしたリチウムジイソプロピルアミドの溶液を、アルゴン雰囲気下、−72℃で無水テトラヒドロフラン100cm3中に溶解した(16R)−16−デオキソ−16−フルオロプリスチナマイシンIIB5.32gに1時間かけて加えた。n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)31cm3を−50℃でテトラヒドロフラン100cm3及びジイソプロピルアミン7cm3の溶液に加え、添加した後、20℃まで加温させて予めリチウムジイソプロピルアミド溶液を製造した。得られた濃厚な褐色溶液にテトラメチルエチレンジアミン7.5cm3を素早く加え、−72℃に維持した。反応混合物を−72℃で10分間撹拌した後、テトラヒドロフラン20cm3中に溶解した1,2−ジブロモ−1,1,2,2−テトラクロロエタン9.8gを、さらに−72℃で15分かけて加えた。混合物を、−72℃で1時間を撹拌し、続いて酢酸10cm3、次いで水100cm3を滴加した。得られた溶液を20℃に加温させ、減圧下で濃縮した。残留物を、水100cm3及び酢酸エチル100cm3中に取った。有機相を分離し、水性相を酢酸エチル100cm3で抽出した。合わせた有機相を水性相のpHを2に調節するために1N塩酸を含む水50cm3で洗浄した。生成した有機相を分離し、水50cm3、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、及びブライン50cm3で逐次洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、そして減圧(2.7kPa)下で濃縮して乾燥状態にし、橙色フォーム10.3gを得た。この残留物を、シリカ上の2回の連続したフラッシュクロマトグラフィ[溶出液:酢酸エチル/シクロヘキサン(体積70/30)、次いでジクロロメタン/メタノール(体積97/3)]により精製した。予想生成物を含む画分を減圧(2.7kPa)下で濃縮した後、(16R)−20−ブロモ−16−デオキソ−16−フルオロプリスチナマイシンIIB 0.53gを約172℃で融解する淡黄色粉末の形態で得た。
1H NMR スペクトル (400 MHz, CDCl3, ppmにおけるδ): 0.96 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.00 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.12 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.55〜2.15 (mt: 5H); 1.81 (s: 3H); 2.16 (mt: 1H); 2.27 (mt: 1H); 2.77 (mt: 1H); 2.91 (ddd, J = 26 - 17 及び 5 Hz: 1H); 3.18 (二重項 t, J = 17 及び 7 Hz: 1H); 3.48 (mt: 1H); 3.65 (mt: 1H); 4.06 (mt: 1H); 4.58 (mt: 1H); 4.81 (dd, J = 10 及び 1.5 Hz: 1H); 4.80〜4.90 (mt: 1H); 4.87 (dd, J = 9 及び 4 Hz: 1H); 5.12 (dmt, JHF = 48 Hz: 1H); 5.43 (ブロード d, J = 9 Hz: 1H); 5.71 (ddd, J = 16 - 8.5 及び 4 Hz: 1H); 5.83 (dd, J = 16 及び 1.5 Hz: 1H); 5.94 (mt: 1H); 6.24 (d, J = 16 Hz: 1H); 6.53 (dd, J = 16 及び 5 Hz: 1H).
〔実施例2〕
(16R)−16−デオキソ−16−フルオロ−20−メチルプリスチナマイシンIIB
水素化ホウ素リチウム(テトラヒドロフラン中2M)0.87cm3を、テトラヒドロフラン20cm3中の(16R)−16−デオキソ−16−フルオロ−20−メチルプリスチナマイシンIIA 0.76gの0℃に冷やした溶液に素早く加えた。添加後、反応混合物を0℃で3.5時間撹拌し、続いて1N塩酸10cm3及び水10cm3を添加した。得られた混合物のpHを水性炭酸水素ナトリウム溶液の添加により6.7に調節した。混合物を、ジクロロメタン35cm3で2回抽出した。有機相を合わせてから、ブライン30cm3で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧(2.7kPa)下で濃縮して乾燥状態にして白色フォーム0.63gを得、これを半分取HPLC[Kromasil C8 10μm相;溶出液:水/アセトニトリル(体積60/40)]によって精製した。予想生成物を含む画分を、ジクロロメタン30cm3で2回抽出した。有機相を合わせてから硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、そして減圧(2.7kPa)下で濃縮して乾燥状態にし、白色固形物0.145gを得た。この固形物を、ペンタン/ジイソプロピルエーテル混合物中で1時間撹拌し、濾過し、次いで減圧(2.7kPa)下で一夜乾燥させて約137℃で融解する白色粉末形態で(16R)−16−デオキソ−16−フルオロ−20−メチルプリスチナマイシンIIB 0.12gを得た。
1H NMR スペクトル (400 MHz, CDCl3, ppmにおけるδ): 0.96 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.00 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.11 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.65 (d, J = 3.5 Hz: 1H); 1.65〜2.05 (mt: 5H); 1.81 (s: 3H); 2.13 (mt: 1H); 2.22 (mt: 1H); 2.53 (s: 3H); 2.76 (mt: 1H); 2.86 (ddd, J = 24 - 17 及び 5 Hz: 1H); 3.12 (二重項 t, J = 17 及び 7 Hz: 1H); 3.48 (ddd, J = 16 − 9 及び 3 Hz: 1H); 3.73 (mt: 1H); 4.08 (mt: 1H); 4.55 (ブロード ddd, J = 16 - 9 及び 3Hz: 1H); 4.81 (dd, J = 10 及び 2 Hz: 1H); 4.80〜4.90 (mt: 1H); 4.85 (dd, J = 9 及び 3.5 Hz: 1H); 5.12 (dmt, JHF = 48 Hz: 1H); 5.42 (ブロード d, J = 9 Hz: 1H); 5.70 (ddd, J = 16 - 9 及び 4 Hz: 1H); 5.82 (dd, J = 16 及び 2 Hz: 1H); 5.94 (mt: 1H); 6.23 (ブロード d, J = 16 Hz: 1H); 6.52 (dd, J = 16 及び 5 Hz: 1H).
(16R)−16−デオキソ−16−フルオロ−20−メチルプリスチナマイシンIIAは、以下の方法で得ることができる。
−50℃に冷やしたリチウムジイソプロピルアミドの溶液を、アルゴン雰囲気下、−72℃で無水テトラヒドロフラン300cm3及び1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン20cm3中の(16R)−16−デオキソ−16−フルオロプリスチナマイシンIIA 10.6gに1時間かけて加えた。(リチウムジイソプロピルアミド溶液は、−30℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)50cm3をテトラヒドロフラン100cm3及びジイソプロピルアミン11.2cm3の溶液に加え、続いて、添加後、20℃に加温させることによって予め製造した)。生成した濃厚な褐色溶液に、テトラメチルエチレンジアミン12.1cm3を素早く加え、−72℃で維持した。−72℃で10分間反応混合物を撹拌した後、さらに−72℃でヨウ化メチル12.4gを5分かけて加えた。混合物を−72℃で1時間撹拌し、続いて酢酸12.6cm3、次いで水60cm3を滴加した。得られた溶液を20℃に加温させて、減圧下で濃縮した。得られた濃厚な褐色油を、水200cm3及び酢酸エチル500cm3中に取った。水性相のpHを3に調節するために濃塩酸(10cm3)を加えた。有機相を分離し、水性相を酢酸エチル200cm3で抽出した。合わせた有機相を、最終pH7〜8を得るために炭酸水素ナトリウムを含む水200cm3で洗浄した。生成した有機相を分離し、ブライン100cm3で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧(2.7kPa)の下で濾過、そして濃縮して乾燥状態にし、褐色の油15.1gを得、これを2回の連続したフラッシュクロマトグラフィ[溶出液:酢酸エチル/シクロヘキサン(容量50/50)次いでジクロロメタン/メタノール/アセトニトリル(容量94/3/3)]によって精製した。減圧(2.7kPa)下で濃縮した後、約178℃で融解する白色粉末の形態で(16R)−16−デオキソ−16−フルオロ−20−メチルプリスチナマイシンIIA 1gを得た。
1H NMR スペクトル (400 MHz, CDCl3, ppmにおけるδ): 0.99 (d, J = 6.5 Hz: 6H); 1.13 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.52 (d, J = 4 Hz: 1H); 1.75 (s: 3H); 1.95〜2.20 (mt: 2H); 2.27 (mt: 1H); 2.41 (s: 3H); 2.60〜2.90 (mt: 3H); 2.97 (mt: 1H); 3.18 (二重項 t, J = 14.5 及び 3.5 Hz: 1H); 3.85 (非常にブロード d, J = 18 Hz: 1H); 4.08 (mt: 1H); 4.29 (mt: 2H); 4.40〜4.70 (mt: 1H); 4.62 (mt: 1H); 4.94 (mt: 2H); 5.66 (dt, J = 16 及び 4 Hz: 1H); 5.91 (ブロード d, J = 16 Hz: 1H); 5.99 (ブロード d, J = 16 Hz: 1H); 6.14 (t, J = 3 Hz: 1H); 6.59 (dd, J = 16 及び 7 Hz: 1H); 7.07 (多重項: 1H).
〔実施例3〕
(16R)−16−デオキソ−16−ジメチルアミノ−20−メチルプリスチナマイシンIIB
リチウムジイソプロピルアミドの溶液を、アルゴン雰囲気下、−75℃で無水テトラヒドロフラン40cm3中の(16R)−16−デオキソ−16−ジメチルアミノプリスチナマイシンIIA 1gの溶液に滴加した。リチウムジイソプロピルアミド溶液は、−15℃でn−ブチルリチウム5.6cm3(ヘキサン中1.6M)をテトラヒドロフラン10cm3及びジイソプロピルアミン1.26cm3の溶液に加えることによって予め製造した。生成した黒ずんだ褐色溶液を、−70℃で5分間撹拌し、続いてヨウ化メチル0.56cm3を滴加した。添
加した後、混合物を−70℃で5分間撹拌し、続いて水50cm3及び10%リン酸水溶液7cm3を添加した。得られた混合物を20℃に加温させて酢酸エチル75cm3で3回抽出した。合わせた有機相をブライン75cm3で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、そして減圧(2.7kPa)下で濃縮して乾燥状態にし、黄色固形物0.94gを得、これを分取HPLC[Kromasil C8(R)、10μm;溶出液:水/アセトニトリル(容量72.5/27.5)上記は、0.1%トリフルオロ酢酸を含む]によって精製した。予想生成物を含む画分を減圧(2.7kPa)下で濃縮した後、白色フォームを得、これをジイソプロピルエーテル20cm3中で撹拌してから濾過した。得られた固形物を、減圧(2.7kPa)下で乾燥させて、約145℃で融解する白色粉末の形態で(16R)−16−デオキソ−16−ジメチルアミノ−20−メチルプリスチナマイシンIIA 0.15gを得た。
1H NMR スペクトル (400 MHz, CDCl3, ppmにおけるδ): 0.98 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 0.99 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.13 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.69 (s: 3H); 1.76 (mt: 1H); 1.95〜2.10 (mt: 2H); 2.35〜2.50 (mt: 1H); 2.35 (s: 9H); 2.49 (t, J = 12 Hz: 1H); 2.60〜2.75 (mt: 2H); 2.80〜2.90 (mt: 1H); 2.89 (ブロード d, J = 12 Hz: 1H); 3.68 (非常にブロード d, J = 18 Hz: 1H); 4.07 (mt: 1H); 4.33 (mt: 1H); 4.40 (mt: 1H); 4.52 (多重項: 1H); 4.82 (ブロード d, J = 9 Hz: 1H); 4.95 (dd, J = 10 及び 1.5 Hz: 1H); 5.63 (ddd, J = 16 - 5 及び 3.5 Hz: 1H); 5.88 (ブロード d, J = 16 Hz: 1H); 6.05 (ブロード d, J = 16 Hz: 1H); 6.12 (t, J = 3 Hz: 1H); 6.51 (dd, J = 16 及び 8 Hz: 1H); 7.48 (多重項: 1H).
〔実施例4〕
(16R)−20−ブロモ−16−デオキソ−16−フルオロプリスチナマイシンIIA
実施例1のように操作したが、しかし、無水テトラヒドロフラン100cm3中の10.6g(16R)−16−デオキソ−16−フルオロプリスチナマイシンIIAを用いて出発し、これにリチウムジイソプロピルアミド溶液(n−ブチルリチウム50cm3、テトラヒドロフラン300cm3及びジイソプロピルアミン11.2cm3から予め製造した)を45分かけて加え、テトラメチルエチレンジアミン12.1cm3、及びテトラヒドロフラン100のcm3中の1,1−ジブロモ−1,1,2,2−テトラクロルエタン39gを15分かけて加えた。水性処理した後、褐色の油43gを得、そしてジイソプロピルエーテルの存在下で48時間撹拌した。生成した懸濁液を濾過してから乾燥させて橙色残留物15gを得、これを、2回の連続したフラッシュクロマトグラフィ[溶出液:ジクロロメタン/メタノール/アセトニトリル(容量94/3/3)、次いで酢酸エチル/シクロヘキサン(容量70/30)]によって精製した。予想生成物を含む画分を減圧(2.7kPa)下で濃縮した後、固形物を得、これをエチルエーテル30cm3中に撹拌し、濾過してから減圧(2.7kpa)下で乾燥させて、約105℃で融解する淡黄色粉末の形態で(16R)−20−ブロモ−16−デオキソ−16−フルオロプリスチナマイシンIIA 1.9gを得た。
1H NMR スペクトル (400 MHz, CDCl3, ppmにおけるδ): 0.97 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 0.99 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.12 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.53 (d, J = 3 Hz: 1H); 1.75 (s: 3H); 1.90〜2.15 (mt: 2H); 2.30 (dddd, J = 30 - 16 - 5 及び 3 Hz: 1H); 2.60〜2.80 (mt: 2H); 2.83 (mt: 1H); 3.02 (ddd, J = 14 - 10 及び 7.5 Hz: 1H); 3.22 (二重項 t, J = 14 及び 3 Hz: 1H); 3.90 (ブロード d, J = 20 Hz: 1H); 4.05 (mt: 1H); 4.26 (mt: 1H); 4.25〜4.40 (多重項: 1H); 4.53 (d 多重項, JHF = 48 Hz: 1H); 4.64 (mt: 1H); 4.90〜5.00 (mt: 1H); 4.93 (dd, J = 10 及び 1.5 Hz: 1H); 5.69 (dt, J = 16 及び 4 Hz: 1H); 5.90 (ブロード d, J = 16 Hz: 1H); 6.01 (ブロード d, J = 16 Hz: 1H); 6.19 (t, J = 3 Hz: 1H); 6.60 (dd, J = 16 及び 7.5 Hz: 1H); 7.18 (多重項: 1H).
〔実施例5〕
(16R)−16−デオキソ−16−フルオロ−20−ビニルプリスチナマイシンIIB
ビニルトリブチルスズ0.62cm3、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム25mgを、アルゴン下、20℃で、トルエン21cm3及びN,N−ジメチルホルムアミド2.1cm3の混合物中の(16R)−16−デオキソ−16−フルオロ−20−ヨードプリスチナマイシンIIB 0.7gの溶液に急速に加えた。得られた褐色溶液を80℃で20時間加熱した。Clarcel(R)を通して反応混合物を濾過し、そして得られた濾液に、酢酸エチル50cm3を加えて希釈した。得られた溶液を、水30cm3で2回、次いでブライン30cm3で洗浄した。有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、次いで減圧(2.7kPa)下で濃縮して固形残留物を得、これをシリカ上のフラッシュクロマトグラフィ[溶出液:ジクロロメタン/メタノール(容量97/3)]によって精製した。予想生成物を含む画分を減圧(2.7kpa)下で濃縮した後、固形物を得、これをエチルエーテル30cm3中に撹拌し、次いで濾過し、減圧(2.7kPa)下で乾燥させて、約160℃で融解する淡褐色粉末の形態で(16R)−16−デオキソ−16−フルオロ−20−ビニルプリスチナマイシンIIB 0.22gを得た。
1H NMR スペクトル (400 MHz, CDCl3, ppmにおけるδ): 0.96 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.00 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.11 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.66 (d, J = 3.5 Hz: 1H); 1.70〜2.05 (mt: 5H); 1.82 (s: 3H); 2.15 (mt: 1H); 2.25 (mt: 1H); 2.76 (mt: 1H); 2.92 (ddd, J = 24 - 17 及び 5 Hz: 1H); 3.18 (二重項 t, J = 17 及び 7 Hz: 1H); 3.48 (mt: 1H); 3.73 (mt: 1H); 4.09 (mt: 1H); 4.56 (mt: 1H); 4.80 (dd, J = 10 及び 1.5 Hz: 1H); 4.80〜4.90 (mt: 1H); 4.85 (dd, J = 9 及び 3.5 Hz: 1H); 5.15 (dmt, JHF = 48 Hz: 1H); 5.40〜5.50 (mt: 1H); 5.42 (dd, J = 11 及び 1 Hz: 1H); 5.70 (ddd, J = 16 - 9.5 及び 4 Hz: 1H); 5.83 (dd, J = 16 及び 1.5 Hz: 1H); 5.85 (dd, J = 18 及び 1 Hz: 1H); 5.93 (ブロード d, J = 9.5 Hz: 1H); 6.24 (ブロード d, J = 16 Hz: 1H); 6.52 (dd, J = 16 及び 4 Hz: 1H); 7.13 (dd, J = 18 及び 11 Hz: 1H).
(16R)−16−デオキソ−16−フルオロ−20−ヨードプリスチナマイシンIIBは、以下の方法で得ることができる。
−70℃に冷やしたリチウムジイソプロピルアミドの溶液を、アルゴン雰囲気下、−7
0℃で無水テトラヒドロフラン50cm3中に溶解された(16R)−16−デオキソ−16−フルオロプリスチナマイシンIIB 2.66gに1時間かけて加えた(リチウムジイソプロピルアミド溶液は、−40℃で、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)12.4cm3をテトラヒドロフラン50cm3及びジイソプロピルアミン2.8cm3の溶液に加え、続いて5分かけて20℃に加温させることによって予め製造した)。テトラメチルエチレンジアミン3cm3を、生成した橙色溶液に5分かけて加え、−72℃で維持した。反応混合物を−70℃で5分間撹拌した後、テトラヒドロフラン10cm3中に溶解したヨウ素1.27gをさらに−70℃で10分かけて加えた。混合物を、−72℃で15分間撹拌し、続いて酢酸5cm3、次いで水10cm3を滴加し、一旦反応混合物を0℃に戻した。得られた混合物を水800cm3及び酢酸エチル300cm3中に取った。有機相を分離し、水性相を酢酸エチル300cm3で抽出した。合わせた有機相を、洗浄後に水性相のpHを2に調節するため、1N塩酸を含む水300cm3で洗浄した。生成した有機相を分離し、水50cm3、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、及びブライン50cm3で逐次洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、そして減圧(2.7kPa)下で濃縮して乾燥状態にして褐色の固形物を得、これを同様の条件下で得た2つの異なるバッチと合わせた。この混合物(8.3g)を、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィ[溶出液:ジクロロメタン/メタノール(容量97/3)]により精製した。減圧(2.7kPa)下で濃縮した後、無定形黄色粉末の形態で(16R)−16−デオキソ−16−フルオロ−20−ヨードプリスチナマイシンIIB 0.75gを得、これをさらに精製することなく使用した。
1H NMR スペクトル (400 MHz, CDCl3, ppmにおけるδ): 0.94 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.00 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.11 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.55〜2.05 (mt: 5H); 1.80 (s: 3H); 2.15 (mt: 1H); 2.25 (mt: 1H); 2.75 (mt: 1H); 2.93 (ddd, J = 26 - 17 及び 5 Hz: 1H); 3.21 (二重項 t, J = 17 及び 7.5 Hz: 1H); 3.48 (mt: 1H); 3.63 (mt: 1H); 4.07 (mt: 1H); 4.56 (mt: 1H); 4.79 (dd, J = 10 及び 1.5 Hz: 1H); 4.80〜4.90 (mt: 1H); 4.89 (dd, J = 9 及び 4 Hz: 1H); 5.11 (d mt, JHF = 48 Hz: 1H); 5.42 (ブロード d, J = 9 Hz: 1H); 5.70 (ddd, J = 16 - 9 及び 4 Hz: 1H); 5.82 (dd, J = 16 及び 2 Hz: 1H); 5.92 (dd, J = 9 及び 2.5 Hz: 1H); 6.24 (ブロード d, J = 16 Hz: 1H); 6.52 (dd, J = 16 及び 5 Hz: 1H).
〔実施例6〕
20−メチルプリスチナマイシンIIA
n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)5.9cm3を、アルゴン雰囲気下、−30℃で塩化リチウム1.2g(減圧下、150℃で予め乾燥させた)、無水テトラヒドロフラン35cm3及びジイソプロピルアミン1.33cm3の混合物に滴加した。添加後、混合物を0℃に加温させてから再び−70℃に冷やした。次いで、無水プリスチナマイシンIIA1gを含む無水テトラヒドロフランの溶液50cm3を、生成した混合物に30分かけて加えた。無水プリスチナマイシンIIAは、プリスチナマイシンIIA 40gを含むトルエン/ジクロロメタン溶液(400cm3/800cm3)を(2.7kPa)ロータリーエバポレーターを用いて最高40℃で、4時間かけて減圧下で濃縮して乾燥状態にすることにより予め得た。
反応混合物を−70℃で5分間撹拌した後、ヨウ化メチル1.18cm3を、急速に加えた。混合物を−70℃で1時間撹拌してから−30℃に加熱した。次いで、酢酸2cm3を加え、反応混合物の温度を、0℃まで上昇させ、次いで水50cm3を加えた。有機相を分離し、水性相を酢酸エチル50cm3で2回抽出した。合わせた有機相をブライン50cm3で洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、そして減圧(2.7kPa)下で濃縮して乾燥状態にして褐色の油1gを得、これをメチルイソブチルケトン15cm3からの結晶化によって精製した。得られた固形物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、次いで大気圧で乾燥させて、約148℃で融解する白色結晶の形態で20−メチルプリスチナマイシンIIA 0.4gを得た。
〔実施例7〕
(16R)−16−デオキソ−16−ヒドロキシ−20−メチルプリスチナマイシンIIB
無水(16R)−16−デオキソ−16−ヒドロキシプリスチナマイシンIIB 3g及び無水テトラヒドロフラン200cm3を、アルゴン雰囲気下、−71℃で45分かけて市販リチウムジイソプロピルアミド(THF/ヘプタン/エチルベンゼン混合物中2M)15.6cm3に滴下した。添加した後、緑青色反応混合物を、−71℃で10分間撹拌し、続いて、無水テトラヒドロフラン20cm3中のヨウ化メチル0.42cm3の溶液を−75℃で25分かけて加えた。添加した後、混合物を−70℃で1時間撹拌してから、水400cm3及び10%リン酸水溶液42cm3の混合物中に注いだ。得られた混合物を、酢酸エチル150cm3で3回抽出した。合わせた有機相をブライン200cm3で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、次いで減圧(2.7kPa)下で濃縮して乾燥状態にして残留物を得、これを分取HPLC[Kromasil C8、10μm;溶出液:水/アセトニトリル(容量70/30)]によって精製した。予想生成物を含む画分を減圧(2.7kPa)下で濃縮して水性相を得、これを塩で飽和させてから酢酸エチルで抽出した。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、そして減圧(2.7kPa)下、40℃で濃縮して乾燥状態にして131℃から融解が始まる白色固形物の形態で(16R)−16−デオキソ−16−ヒドロキシ−20−メチルプリスチナマイシンIIB 0.27gを得た。無水(16R)−16−デオキソ−16−ヒドロキシプリスチナマイシンIIBは、(16R)−16−デオキソ−16−ヒドロキシプリスチナマイシンIIB 20gを含むトルエン溶液(300cm3)から予め得、これを、ロータリーエバポレーターを用いて最高40℃で減圧(2.7kPa)下で濃縮して乾燥状態にした。残留物を減圧(2.7kPa)下で乾燥させて無水(16R)−16−デオキソ−16−ヒドロキシプリスチナマイシンIIB 19.5gを得た。
(16R)−16−デオキソ−16−ヒドロキシプリスチナマイシンIIBは、以下の方法で得ることができる:
ジクロロメタン550cm3中の水素化ホウ素ナトリウム11.35gの懸濁液を20分間還流させた。次いで、酢酸68.6cm3を約30分かけて滴加し、続いてジクロロメタン230cm3中のプリスチナマイシンIIB 52.75gの溶液(硫酸ナトリウムで予め乾燥させた)を約45分かけて滴加した。反応混合物を還流で4.5時間、次いで20℃で16時間撹拌した。次いで、ジクロロメタン500cm3及び水1500cm3を反応混合物に加えた。相を沈降させた後、有機相を分離し、水性相を塩化メチレン500cm3で抽出した。有機相を合わせて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液1000cm3をゆっくりと添加することによってpHを8に調節した。生成した有機相を水1000cm3及び飽和塩化ナトリウム水溶液1000cm3で逐次洗浄し、次いでブラック3Sで処理し、硫酸ナトリウムで乾燥、Celite(R)を通して濾過し、そして減圧(2.7kPa)下で濃縮して乾燥状態にして淡黄色固形物50gを得た。0.5M水酸化アンモニウム水溶液378cm3を、20℃で塩化メチレン900cm3中の上記固形物の溶液に加えた。20℃で16時間撹拌した後、相を沈降させた後、有機相を分離し、水1000cm3、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液1000cm3で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、そして減圧(2.7kPa)下で濃縮して乾燥状態にして淡黄色固形物46gを得、これをフラッシュクロマトグラフィ[溶出液:塩化メチレン/メタノール勾配(容量98/2、次いで97/3)]によって精製した。画分を濃縮した後、約140℃(分解)で融解するオフホワイトのフォーム形態で(16R)−16−デオキソ−16−ヒドロキシプリスチナマイシンIIB 8.57gを得た。
1H NMR スペクトル (400 MHz, CDCl3, ppmにおけるδ): 0.96 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.00 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.10 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.70〜2.05 (mt: 6H); 1.81 (s: 3H); 2.05〜2.20 (mt: 2H); 2.76 (mt: 1H); 2.84 (dd, J = 16 及び 5.5 Hz: 1H); 3.00 (dd, J = 16 及び 7 Hz: 1H); 3.04 (d, J = 4 Hz: 1H); 3.45 (ddd, J = 16 - 9 及び 4 Hz: 1H); 3.90 (mt: 1H); 4.04 (mt: 1H); 4.27 (mt: 1H); 4.48 (ddd, J = 16 - 9 及び 4 Hz: 1H); 4.80 (dd, J = 10 及び 2 Hz: 1H); 4.84 (dd, J = 9 及び 3.5 Hz: 1H); 4.88 (mt: 1H); 5.44 (ブロード d, J = 9 Hz: 1H); 5.67 (ddd, J = 16 - 9 及び 4 Hz: 1H); 5.80 (dd, J = 16 及び 1.5 Hz: 1H); 5.95 (dd, J = 9 及び 4 Hz: 1H); 6.19 (ブロード d, J = 16 Hz: 1H); 6.53 (dd, J = 16 及び 5 Hz: 1H); 8.16 (s: 1H).
〔実施例8〕
(16R)−16−デオキソ−16−メトキシ−20−メチルプリスチナマイシンIIB
(16R)−16−デオキソ−16−メトキシプリスチナマイシンIIBを出発物質とし、前記実施例に記載された方法に従って操作して、145℃から融解が始まる淡黄色固形物の形態で(16R)−16−デオキソ−16−メトキシ−20−メチルプリスチナマイシンIIBを製造した。
1H NMR スペクトル (300 MHz, CDCl3, ppmにおけるδ): 0.97 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.03 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.11 (d, J = 6.5 Hz: 3H); 1.70〜2.20 (mt: 7H); 1.83 (s: 3H); 2.55 (s: 3H); 2.71 (dd, J = 16 及び 8.5 Hz: 1H); 2.76 (mt: 1H); 3.11 (dd, J = 16 及び 4 Hz: 1H); 3.42 (s: 3H); 3.55 (ddd, J = 16 - 8.5 及び 3.5 Hz: 1H); 3.70〜3.90 (mt: 2H); 3.97 (mt: 1H); 4.45 (ddd, J = 16 - 8 及び 4 Hz: 1H); 4.65〜4.85 (mt: 3H); 5.44 (ブロード d, J = 9 Hz: 1H); 5.72 (ddd, J = 16 - 8.5 及び 4 Hz: 1H); 5.82 (dd, J = 16 及び 1.5 Hz: 1H); 5.94 (mt: 1H); 6.22 (ブロード d, J = 16 Hz: 1H); 6.53 (dd, J = 16 及び 5 Hz: 1H)
(16R)−16−デオキソ−16−メトキシ−20−メチルプリスチナマイシンIIBは、特許出願FR0016803に記載された通り製造することができる。
また、本発明は、本発明による少なくとも一つのストレプトグラミン誘導体を、純粋な形態で、少なくとも一つのグループBのストレプトグラミン誘導体と組み合わせて、必要
に応じて塩形態で、及び/又は一つまたはそれ以上の適合しうる及び医薬上許容しうる希釈剤又は補助剤と組み合わせた形態で含んでなる医薬組成物に関する。
本発明による組成物は、経口的に、非経口的に、局所的に、直腸に、又はエアゾル剤として使用することができる。
使用することができる経口投与のための固体組成物としては、錠剤、丸剤、ゲルカプセル剤、散剤又は顆粒剤が包含される。これらの組成物では、一般に組み合せ形態の本発明の活性生成物を、一つまたはそれ以上の不活性希釈剤又は補助剤、例えばスクロース、ラクトース又はデンプンと混合する。これらの組成物は、希釈剤以外の物質、例えば滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、又は持続放出のためのコーティングを含むことができる。
使用することができる経口投与のための液体組成物としては、医薬上許容しうる液剤、懸濁剤、乳濁液、シロップ剤及びエリキシル剤が包含される、上記には、不活性希釈剤、例えば水又は流動パラフィンが含まれる。また、これらの組成物は、希釈剤以外の物質、例えば湿潤、甘味又は香味生成物を含むことができる。
非経口投与のための組成物は、滅菌液又は乳濁液であることができる。使用できる溶媒又はビヒクルとしては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、特にオリーブ油及び注射可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチルが包含される。また、これらの組成物は、補助剤、特に湿潤剤、等張剤、乳化剤、分散剤及び安定剤を含むことができる。
滅菌は、いくつかのやり方、例えば細菌学的濾過器を使用して、照射によって、又は加熱によって実施することができる。また、それは、滅菌水又は他のいずれの注射可能な滅菌媒体中に使用する時に溶解することができる滅菌固形組成物の形態で製造することができる。
局所投与のための組成物は、例えばクリーム剤、軟膏剤、ローション剤またはエアゾル剤であることができる。
直腸投与のための組成物は、坐剤又は直腸投与カプセルであり、それらは、活性成分の他に、賦形剤、例えばカカオ脂、半合成グリセリド又はポリエチレングリコールを含む。
また、組成物は、エアゾル剤であることができる。液体エアゾル剤の形態で使用する場合、組成物は、使用時に非発熱性滅菌水(apyrogenic sterile water)中、生理食塩水中、又は他のいずれの医薬上許容しうるビヒクル中に溶解する安定な滅菌溶液又は固形組成物であることができる。直接吸入するための乾燥エアゾル剤の形態で使用する場合、活性成分を微粉砕し、そして30〜80μmの粒径を有する固体の水溶性希釈剤又はビヒクル、例えばデキストラン、マンニトール又はラクトースと組み合わせる。
ヒトの治療では、本発明による新規なストレプトグラミン誘導体は、特に細菌由来の感染の治療に有用である。用量は、所望の効果及び治療期間に左右される。医師は、治療に応じて、年齢、体重、感染の程度及び治療する人のその他の個人的な因子によりもっとも適当であると考えられる用量を決定する。一般に、用量は、成人について経口的又は非経口的に1日当たり2又は3回の投与で、活性生成物0.5〜3gの間である。
以下の実施例は、本発明による組成物を説明する。
〔実施例〕
活性生成物250mg用量を含み下記の組成物を有する錠剤を通常の技術により製造した:
−(16R)−20−ブロモ−16−デオキソ−16−フルオロプリスチナマイシンIIA……175mg
−プリスチナマイシンIB……75mg
−賦形剤:デンプン、水和シリカ、デキストリン、ゼラチン、ステアリン酸マグネシウム:適量……500mg

Claims (5)

  1. 一般式
    Figure 2005519050
    (式中、
    ・R1は、ハロゲン原子又はヒドロキシル、アルキルオキシ、アジドもしくはチオシアナト基を表すか、又はR1は、基−NR'R''を表し、その際、R'は、水素原子又はメチル基であり、そしてR''は、水素原子又はアルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジル基、又は−OR'''であり、R'''は、水素原子又はアルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジル基であり、又は別の場合、R''は、−NRoooを表し、Ro及びRooは、メチル基を表すことができ、又はそれらが結合している窒素原子と共に、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる別のヘテロ原子を含みうる飽和又は不飽和の4又は5員複素環を形成し、そして
    ・R'1は、水素原子を表すか、又は
    ・R1及びR'1は、一緒になってオキソ基を形成し、
    ・R2は、ハロゲン原子又はアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、フェニルもしくはヘテロアリール基、又はアルキルチオ、フェニルチオもしくはヘテロアリールチオ基を表し、
    ・R3は、水素原子又はメチルもしくはエチル基であり、そして
    ・結合---は、単結合(27R立体化学)又は二重結合を表し、
    アルキル基は、直鎖又は分枝鎖中に1〜6個の炭素を含み、そしてアルケニル及び/又はアルキニル基は、直鎖又は分枝鎖中に2〜6個の炭素を含む)
    のグループAのストレプトグラミン誘導体、及び、また、存在する場合、その塩。
  2. 金属化を、一般式
    Figure 2005519050
    (式中、R'1、R3及び結合---は、上記定義された通りであり、そしてR1は、フッ素原子又はヒドロキシルもしくはアルキルオキシ基を表すか、又は基−NR'R''を表し、その際、R'は、H又はメチル基であり、そしてR''は、H又はアルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジル基、又は−OR'''であり、R'''は、H、アルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジルであり、又は別の場合、R''は、−NRoooを表し、Ro及びRooは、メチルであることができ、又はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる別のヘテロ原子を含みうる飽和又は不飽和の4又は5員複素環を形成し、又は別の場合、R1及びR'1は、一緒になってオキソ基を形成する)のストレプトグラミン誘導体で実施し、アミドを連続的に作用させ、次いで、一般式:
    R2−X (III)
    (式中、R2は、ハロゲン原子、アルキル、アルケニル又はアルキニル基であるが、ビニル又はエチニル基を表すことはなく、そしてXは、ハロゲン原子又はスルホニルオキシ基を表す)によって表すことができる求電子試薬を作用させ、又は別法として、R2がアルキルチオ、フェニルチオ又はヘテロアリールチオである場合、ジスルフィドを作用させ、続いて、必要に応じて、請求項1に記載のストレプトグラミン誘導体(式中、R2は、塩素、臭素又はヨウ素原子である)を請求項1に記載のストレプトグラミン誘導体(式中、R2は、ビニル、エチニル、フェニル又はヘテロアリール基である)に転化し、及び/又は、必要に応じて、請求項1に記載のストレプトグラミン誘導体(式中、R1及びR'1は、一緒になってオキソ基を形成する)を対応する誘導体(式中、R1は、塩素、臭素もしくはヨウ素原子又はアジドもしくはチオシアナト基であり、そしてR'1は、水素原子である)に転化し、及び/又は、続いて請求項1に記載のストレプトグラミン誘導体(式中、結合---は、二重結合である)を請求項1に記載のストレプトグラミン誘導体(式中、結合---は、単結合である)に転化することによって実施する、請求項1に記載のグループAのストレプトグラミン誘導体の製造方法。
  3. 求電子試薬が、N−ブロモスクシンイミド又はN−クロロスクシンイミド、1,1,2,2−テトラフルオロ−1,2−ジクロロ−もしくはジブロモエタン、1,2−ジブロモ−1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,2−ジヨードエタンもしくは1,2−ジブロモエタン、1−クロロ−2−ヨードエタン及びヘキサクロロアセトンから選ばれたハロゲン供与体であることができるか、又はトシルシアニドのようなシアノ供与体であることができる、請求項1に記載のグループAのストレプトグラミン誘導体の請求項2に記載の製造方法。
  4. 置換基の性質に応じて、そして結合---が二重結合又は単結合であるかどうかに応じて、一般式
    Figure 2005519050
    Figure 2005519050
    Figure 2005519050
    (ここで、R3は、請求項1で定義された通りであり、そしてR1は、フッ素原子もしくはアルキルオキシ基を表すか、又は基−NR'R''を表し、その際、R'はメチル基であり、そしてR''は、アルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジル基、又は−OR'''であり、R'''は、H、アルキル、シクロアルキル、アリル、プロピニルもしくはベンジルであるか、又は別の場合、R''は、−NRoooを表し、Ro及びRooは、メチルであることができ、又はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、さらに窒素、酸素及び硫黄から選ばれる別のヘテロ原子を含みうる飽和又は不飽和の4又は5員複素環を形成する)の構造に対応する、グループAのストレプトグラミンから誘導されたポリアニオン。
  5. 請求項1に記載のグループAのストレプトグラミン誘導体を、純粋な形態で、又は少なくとも一つのグループBのストレプトグラミン誘導体と組み合わせた形態で、及び/又は一つまたはそれ以上の適合しうる、また医薬上許容しうる希釈剤又は補助剤と組み合わせた形態で、含有する医薬組成物。
JP2003556421A 2001-12-26 2002-12-23 ストレプトグラミン誘導体、その製造及びそれを含有する組成物 Expired - Fee Related JP4443928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0116856A FR2833954B1 (fr) 2001-12-26 2001-12-26 Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent
PCT/FR2002/004529 WO2003055891A1 (fr) 2001-12-26 2002-12-23 Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519050A true JP2005519050A (ja) 2005-06-30
JP4443928B2 JP4443928B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=8870982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556421A Expired - Fee Related JP4443928B2 (ja) 2001-12-26 2002-12-23 ストレプトグラミン誘導体、その製造及びそれを含有する組成物

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1461342B1 (ja)
JP (1) JP4443928B2 (ja)
AT (1) ATE356133T1 (ja)
AU (1) AU2002365025A1 (ja)
CA (1) CA2470447C (ja)
CY (1) CY1106642T1 (ja)
DE (1) DE60218740T2 (ja)
DK (1) DK1461342T3 (ja)
ES (1) ES2283654T3 (ja)
FR (1) FR2833954B1 (ja)
MX (1) MXPA04005536A (ja)
PT (1) PT1461342E (ja)
SI (1) SI1461342T1 (ja)
WO (1) WO2003055891A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033277A2 (en) * 2003-09-29 2005-04-14 University Of Rochester Methods of modulating cell cycle and cell signaling pathways using biliverdin reductase

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2206879A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 May & Baker Ltd Novel pristinamycin IIB derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5242938A (en) * 1992-08-27 1993-09-07 Merck & Co., Inc. Derivatives of virginiamycin M1

Also Published As

Publication number Publication date
CA2470447A1 (fr) 2003-07-10
CA2470447C (fr) 2011-11-29
EP1461342A1 (fr) 2004-09-29
SI1461342T1 (sl) 2007-08-31
DE60218740D1 (de) 2007-04-19
PT1461342E (pt) 2007-06-11
WO2003055891A1 (fr) 2003-07-10
AU2002365025A1 (en) 2003-07-15
DE60218740T2 (de) 2007-11-22
EP1461342B1 (fr) 2007-03-07
FR2833954B1 (fr) 2004-03-12
CY1106642T1 (el) 2012-01-25
FR2833954A1 (fr) 2003-06-27
JP4443928B2 (ja) 2010-03-31
DK1461342T3 (da) 2007-07-02
ATE356133T1 (de) 2007-03-15
ES2283654T3 (es) 2007-11-01
MXPA04005536A (es) 2004-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107001387B (zh) 抑制mcl-1蛋白的化合物
TWI300410B (en) Novel gamma secretase inhibitors
CA2903215C (en) Perfluorinated cyclopropyl fused 1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
JP7023994B2 (ja) Cns疾患を治療するための1-複素環イソクロマニル化合物およびアナログ
EP3884939B1 (en) 3-phosphoglycerate dehydrogenase inhibitors and uses thereof
GB2205317A (en) New cyclosporin analogs with modified }c-9-amino acids}
CN106029076A (zh) 作为bet溴域抑制剂的苯并哌嗪组合物
JPH10506091A (ja) 成長ホルモン放出促進性のピペリジン、ピロリジンおよびヘキサヒドロ−1h−アゼピン類
EP1717238A1 (en) Fungicidal heterocyclic compounds
JP2013530958A (ja) 癌の治療用mdm2阻害剤としてのピペリジノン誘導体
EP4225765A2 (en) Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
AU2021358512A9 (en) Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
TW201245116A (en) Tetracycline analogs
WO2022076625A1 (en) Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
EA006687B1 (ru) Производные арилметиламина для использования в качестве ингибиторов триптазы
AU2006206525A2 (en) Macrocyclic analogs for the treatment of immunoregulatory disorders and respiratory diseases
JP4443928B2 (ja) ストレプトグラミン誘導体、その製造及びそれを含有する組成物
JPWO2003064422A1 (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
CN109219609B (zh) 作为tnf活性调节剂的稠合六环咪唑衍生物
JP2007204458A (ja) 抗真菌作用三環性複素環化合物
US6878820B2 (en) Streptogramin derivatives, their preparation and compositions containing them
JP4326178B2 (ja) ストレプトグラミン誘導体、それらの製造およびそれらを含有する組成物
JP4225377B2 (ja) ストレプトグラミン誘導体、その製造およびそれを含有する組成物
US20030207928A1 (en) Streptogramin derivatives, their preparation and compositions which contain them
KR20230144575A (ko) 헤테로시클릭 rip1 키나제 억제제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees