JP2005516094A - 塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィンの安定化 - Google Patents

塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィンの安定化 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516094A
JP2005516094A JP2003564123A JP2003564123A JP2005516094A JP 2005516094 A JP2005516094 A JP 2005516094A JP 2003564123 A JP2003564123 A JP 2003564123A JP 2003564123 A JP2003564123 A JP 2003564123A JP 2005516094 A JP2005516094 A JP 2005516094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
tert
butyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003564123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516094A5 (ja
Inventor
クラマー,エーリッヒ
オエートリ,アルフレッド,ジョージス
グロブ,マークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2005516094A publication Critical patent/JP2005516094A/ja
Publication of JP2005516094A5 publication Critical patent/JP2005516094A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • C08K5/57Organo-tin compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィンの安定化。
【解決手段】
安定剤として、
(i)3ないし22個の炭素原子を有するエポキシ化脂肪酸、又は1ないし18個の炭素原子を有するそのアルキルエステル;及び/又は、
(ii)有機すず化合物;及び/又は、
(iii)式A又は式B
【化1】
Figure 2005516094

で表わされる基を少なくとも1つ含む化合物
からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む、塩素水と永続的な接触状態において、優れた安定性を有するポリオレフィン成形品。

Description

本発明は、塩素水と永続的な接触状態にある、ポリオレフィン、特にポリオレフィン管、及び、エポキシ化脂肪酸又はそのエステル及び/又は有機すず化合物からなる群から選択される安定剤からなる組成物に関する。
1950年代に、様々な等級のポリエチレンが、管用途における使用のために、世界的に市場に出された。この成功談は、当業界で今も語り継がれており、そして消費者は、この技術の恩恵を受け続けている。圧力管としての使用における保証耐用年数はおおよそ50年間であるとはいえ、良く設計され及び製造されたHDPE/MDPE圧力管は、破損無く100年間の長きに渡り耐え得ることが、一般に認められている。常に増加する世界人口及び増大する環境破壊に伴い、日々必要な、十分に純粋な飲料水を、人々に供給することがますます困難になってきている。世界の多くの地域における給水設備は、完全な水質を用意するために、濾過方法のみに依存することはできず、細菌及び微生物に対処するため、塩素処理に固執しなければならない。
最近の7年間に渡って行われた、圧力管の予測耐用年数における塩素水の影響に関する長期実験室研究において、水中における非常に希薄な濃度の塩素でさえ、圧力管の予測耐用年数に有害な影響を及ぼし得ることが明らかになった。非塩素水に曝露された管は、塩素水に曝露された同じ管よりも10ないし30倍も長いと判断される、より長い耐用年数を示す。この発見は、樹脂及び管製造者、並びに水供給管理者の間でいくつかの関心事へと導く。
英国特許公開第2305180公報は、水と永続的な接触状態において、特に良好な安定性を有するポリオレフィン成形組成物を開示している。使用された安定剤混合物は、有機ホスフィット又は有機ホスホナイト及び、特に選択された群の立体障害性フェノール又は特定の群の立体障害性アミンからなる、選択された混合物である。更に、ホスフィット又はホスホナイト、フェノール系抗酸化剤及び特定の群の立体障害性アミンからなる、選択された3成分混合物が、水と永続的な接触状態にあるポリオレフィン成形物のための安定剤として特に適当である。
英国特許公開第2305180公報
これら既知の安定剤混合物は、安定剤混合物が満たすことを必要とされるあらゆる高い要求、特に、塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィン成形品に関する要求を満たす訳ではない。
エポキシ化脂肪酸、又はそのエステル、及び/又は、有機すず化合物からなる群から選択された特定の化合物群は、塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィン成形品のための安定剤として、特に適当であることが、今や発見された。
従って、本発明は、
(a)塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィン、及び
(b)安定剤として、
(i)3ないし22個の炭素原子を有するエポキシ化脂肪酸、又は1ないし18個の炭素
原子を有するそのアルキルエステル;及び/又は、
(ii)有機すず化合物;及び/又は、
(iii)式A又は式B
Figure 2005516094
で表わされる基を少なくとも1つ含む化合物
からなる群から選択される少なくとも1種の化合物
からなる組成物を提供する。
成分(b)(i)として使用される、エポキシ化脂肪酸及び脂肪酸アルキルエステルは、例えば、エポキシ化オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸(erucacic acid)、リシノール酸又はブラッシジン酸であって、遊離形態にあるか又は、メタノール、ブタノール、ラウリルアルコール、オクチルアルコール、並びに、ペンタエリトリトール、グリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、マンニトール及びソルビトール等の一価もしくは多価アルコールでエステル化されたものを含む。前記多価アルコールは、完全に、又は部分的にエステル化され得る。成分(b)(i)はまた、エポキシ化綿実油、ヒマシ油、ひまわり油又はオリーブ油、エポキシ化牛脂、もしくは、とりわけ、エポキシ化大豆油又は亜麻仁油のような、エポキシ化高級脂肪酸エステルの混合物も含む。
このような化合物は、市販で入手可能であり、例えば、様々な大豆油は、パラプレックス G−60(登録商標:Paraplex G−60)、パラプレックス G−61(登録商標:Paraplex G−61)、パラプレックス G−62(登録商標:Paraplex G−62)、フレクソール(登録商標:Flexol)、EPO(登録商標:EPO)又はレオプラスト 392(登録商標:Reoplast 392)の登録商標名で入手できる。エポキシ化オクチルステアレート(CAS:106−84−3)が、ドラペクス(登録商標:Drapex)(クロンプトン ビニル アディティブス ゲーエムベーハー,ランペルトハイム,ドイツ国)の登録商標名で入手できる。
成分(b)(i)は、好ましくは、エポキシ化脂肪酸エステルの混合物、例えば、エポキシ化ヒマシ油又はひまわり油と、特に、エポキシ化大豆油又は亜麻仁油の混合部物である。
成分(b)(i)は、最も好ましくは、16ないし22個の炭素原子を有するエポキシ化脂肪酸のエステル、又は6ないし10個の炭素原子を有するそのアルキルエステルである。特に好ましいものは、エポキシ化オクチルステアレートである。
成分(b)(ii)は、好ましくは、式(I)ないし(IV)
Figure 2005516094
(式中、
1は、炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数1ないし8のアルコキシカルボニルエチル基を表わし、
Qは、−S−又は−O−CO−を表わし、及び、
Qが−S−を表わす場合、
2は、炭素原子数8ないし18のアルキル基、−R3−COO−R4で表わされる基、又は−(CH22−O−CO−R4で表わされる基を表わし、又は、
Qが−O−CO−を表わす場合、
2は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、未置換の、又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル基を表わし;R3は、メチレン基、エチレン基又はo−フェニレン基を表わし、
4は、炭素原子数5ないし18のアルキル基を表わし、
5は、メチレン基、エチレン基又はo−フェニレン基を表わし、
6は、炭素原子数2ないし4のアルキレン基、又は酸素原子で中断された炭素原子数4ないし8のアルキレン基を表わし、
mは、1又は2を表わし、
nは、1ないし6の数を表わし、及び、
pは、1ないし3の数を表わす。)で表わされる有機すず化合物である。
上記で使用された省略形−COO−又はCO2−は、明細書及び請求項中を通じて、基
Figure 2005516094
を表わし、−O−CO−又は−OCOは、基
Figure 2005516094
を表わす。
18個までの炭素原子を有するアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−へキシル基、1−メチルへキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基(第三オクチル基)、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルへキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルぺンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基又はオクタデシル基のような、枝分かれ鎖又は直鎖状の基である。R1の好ましい意味の1つは、例えば、炭素原子数1ないし12のアルキル基、例えば、炭素原子数4ないし8のアルキル基である。R4の特に好ましい意味は、炭素原子数5ないし18のアルキル基である。
炭素原子数1ないし8のアルコキシカルボニルエチルは、典型的には、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、n−プロポキシカルボニルエチル、イソプロポキシカルボニルエチル、ブトキシカルボニルエチル、ペントキシカルボニルエチル、ヘキシルオキシカルボニルエチル、ヘプチルオキシカルボニルエチル又はオクチルオキシカルボニルエチルを含む、炭素原子数1ないし8のアルキル−O−CO−CH2−CH2−である。
2ないし18個の炭素原子を有するアルケニル基は、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、n−2,4−ペンタジエニル基、3−メチル−2−ブテニル基、n−2−オクテニル基、n−2−ドデセニル基、イソドデセニル基、オレイル基、n−2−オクタデセニル基又はn−4−オクタデセニル基のような、枝分かれ鎖又は直鎖状の基である。8ないし18個の炭素原子を有するアルケニル基が好ましい。
好ましくは、1ないし3個の、特に、1又は2個のアルキル基を含む、炭素原子数1ないし4のアルキル置換フェニル基は、典型的には、o−、m−又はp−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル基、4−第三ブチルフェニル基、2−エチルフェニル基又は2,6−ジエチルフェニル基である。
炭素原子数2ないし4のアルキレン基は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基又は2−メチルプロピレン基のような、枝分かれ鎖又は直鎖状の基である。
酸素原子で中断された炭素原子数4ないし8のアルキレン基は、典型的には、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−O−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−(CH24−又は−(CH24−O−(CH24−であり、好ましくは、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−である。
成分(b)(ii)は、式(I)ないし(IV)で表わされる異なる有機化合物の混合
物でもあり得る。
興味深い組成物は、成分(b)(ii)として、式(I)ないし(IV)
(式中、R1は、炭素原子数4ないし8のアルキル基を表わし、
Qが−S−を表わす場合、
2は、−R3−COO−R4で表わされる基を表わし、又は、
Qが−O−CO−を表わす場合、
2は、炭素原子数7ないし11のアルキル基を表わし;
3は、メチレン基又はエチレン基を表わし、
4は、炭素原子数8ないし14のアルキル基を表わし、
5は、エチレン基を表わし、
6は、エチレン基を表わし、
mは、1又は2を表わし、
nは、1ないし4の数を表わし、及び、
pは、1又は2を表わす。)で表わされる有機化合物の少なくとも1種を含むものである。
成分(b)(ii)として、式(I)又は(III)で表わされる有機化合物の少なくとも1種を含む組成物も好ましい。
特に好ましい式(I)で表わされる有機化合物は、
(CH3CH2CH2CH22Sn(SCH2CO2CH2CH(CH2CH3)CH2CH2CH2CH32[ジオクチルすず−ビス(2−エチルヘキシルチオグリコレート)]、
(n−C8172Sn(SCH2CO2CH2CH(CH2CH3)CH2CH2CH2CH32[ジオクチルすず−ビス(2−エチルヘキシルチオグリコレート)]、
(CH3CH2CH2CH2)Sn(SCH2CO2CH2CH(CH2CH3)CH2CH2CH2CH33[モノブチルすず−トリス(2−エチルヘキシルチオグリコレート)]、又は、(CH3CH2CH2CH22Sn(O−CO−C7152[ジブチルすず−ビス(イソオクトレート)]である。
有機すず化合物は、既知であり、既知の方法で製造され得る。従って、例えば、有機すず化合物は、ホウベン−ヴェイル著,“Methoden der Organischen Chemie”,ゲオルグ チエメ出版社,シュトゥットガルト 1978年,13/6巻,294頁ff;A.K.ソーヤー著,“Organotin Compounds”,マーセル デッカー インコーポレーテッド,ニューヨーク 1971年,I巻のII章及びIII章、及びII巻の264頁;及びW.P.ニューマン著,“Die Organische Chemie des Zinns”,フェルディナンド エンケ出版社,シュトゥットガルト 1967年,131頁中に記載されている。いくつかの有機すず化合物は、例えば、独
国、ランペルトハイムのクロンプトン ビニル アディティブス ゲーエムベーハーから市販で入手できる。
成分(b)(iii)は、好ましくは、式(A1)又は(B1)
Figure 2005516094
(式中、R10、R11、R12及びR13は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし10のアルキル基、酸素原子で中断された炭素原子数2ないし12のアルキル基;ヒドロキシル置換炭素原子数1ないし10のアルキル基;炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、フェニル基又は炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わし、
14は、水素原子、炭素原子数1ないし10のアルキル基又はフェニル基を表わし、及び、
15及びR16は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし10のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わす。)で表わされる化合物である。
10個までの炭素原子を有するアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−へキシル基、1−メチルへキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基(第三オクチル基)、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルへキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルぺンチル基、ノニル基又はデシル基のような、枝分かれ鎖又は直鎖状の基である。R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16の好ましい意味の1つは、例えば、炭素原子数1ないし8のアルキル基、例えば、炭素原子数1ないし6のアルキル基である。R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16の特に好ましい意味は、炭素原子数1ないし4のアルキル基である。
酸素原子で中断された2ないし12個の炭素原子を有するアルキル基は、一回、又は多数回中断され得り、例えば、CH3CH2−O−CH2CH2−、CH3CH2−(O−CH2CH2−)2O−CH2CH2−、又はCH3CH2−(O−CH2CH2−)3O−CH2CH2−である。
好ましくは、1ないし3個の、特に、1又は2個のヒドロキシル基を含む、10個までの炭素原子を有するヒドロキシル置換アルキル基は、枝分かれ鎖又は非枝分かれ鎖状の基、例えば、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシペンチル基、2−ヒドロキシヘキシル基、2−ヒドロキシヘプチル基、2−ヒドロキシオクチル基又は2,5,6−トリヒドロキシヘキシル基である。好ましいものは、2−ヒドロキシエチル基である。
炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基は、例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基又はシクロオクチル基である。好ましいものは、シクロへキシル基である。
炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基は、例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、2−フェニルエチル基、2−メチルベンジル基、
3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2,4−ジメチルベンジル基又は2,6−ジメチルベンジル基である。
同様に、好ましいものは、成分(b)(iii)として、
10、R11、R12及びR13が、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキルフェニル基又はベンジル基を表わし、
14が、水素原子、メチル基又はエチル基を表わし、及び、
15及びR16は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表わす式(A1)又は(B1)で表わされる化合物を含む組成物である。
式(A)又は(B)で表わされる基を少なくとも1つ含む化合物は既知であり、例えば、米国特許第5,770,643号明細書に開示されたような既知の方法で製造され得る。
成分(b)は、塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィンを安定化するために適当である。
ポリオレフィンの例は、以下のものである:
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋され得る)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
ポリオレフィン、すなわち前の段落において例示したモノオレフィンのポリマー、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法によりそしてとりわけ以下の方法により調製され得る:
a)ラジカル重合(通常は高圧下及び高温において)。
b)通常、周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII群の金属の一つ又はそれ以上を含む触媒を使用した触媒重合。これらの金属は通常、一つ又はそれ以上の配位子、典型的にはπ−又はσ−配位し得るオキシド、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。これらの金属錯体は遊離形態であるか、又は基材に、典型的には活性化塩化マグネシウム、チタン(III)クロリド、アルミナ又は酸化ケイ素に固定され得る。これらの触媒は、重合媒体中に可溶又は不溶であり得る。該触媒は重合においてそのまま使用され得、又は他の活性化剤、典型的には金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド又は金属アルキルオキサンであって、該金属が周期表のIa、IIa及び/又はIIIa群の元素であるものが使用され得る。活性化剤は、他のエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基で都合良く変性され得る。これらの触媒系は通常、フィリップス、スタンダード・オイル・インディアナ、チグラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と命名される。
2.1)で言及されたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)の混合物、及び異なる型のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
3.モノオレフィン及びジオレフィンの互いの又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えば、エチレン/ノルボルネン様COC)、1−オレフィンが現場で生成されるエチレン/1−オレフィンコポリマー;プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレン及びへキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー;及びそのようなコポリマーの互いの及び1)で上述したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び互いの又はランダムのポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びそれらの他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
4.水素化変性物(例えば粘着付与剤)を含む炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)及びポリアルキレン及びデンプンの混合物。
1.)ないし4.)のホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含むいずれの立体構造をも有し;アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
好ましいポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリブチレン、もしくはそれらとモノオレフィン又はジオレフィンのコポリマーである。
特に強調されるべきものは、サーモプラスト(thermoplast)の加工中に生じるような、ポリオレフィンの酸化および熱分解に対する成分(b)の作用である。更に、この方法において安定化されるポリオレフィンは、それらが永続的な接触状態にある塩素水への優れた化学耐性によって特徴づけられる。
成分(b)は、好ましくは、成分(a)の重量に基づいて0.02ないし5%、特に0.05ないし1%、例えば、0.05ないし0.6%の量で、安定化されるポリオレフィンに添加される。
成分(a)及び(b)に加えて、新規組成物は、例えば、以下のような更なる補助安定剤(添加剤)を含有し得る:
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状又は側鎖において分岐したノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−
1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール、
例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−
n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物
例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物
例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11.ベンジルホスホネート
例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノール
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.13.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価または多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−[3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカンとのエステル。
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)−オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘ
キサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤル社製ナウガードXL−1;登録商標:Naugard)。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19.アミン酸化防止剤
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン。
2.紫外線吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオ
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾレ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’− (1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル
例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート
例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
2.5.ニッケル化合物
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル
錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステル、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体障害性アミン
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS Reg.No.[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS Reg.No.[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
2.7.オキサミド、
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
3.金属奪活剤
例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル−ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサ
ニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ホスフィット及びホスホナイト、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−第三ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
7.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリルチオジプロピオネート又はジステアリルチオジプロピオネート。
8.過酸化物捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンゾイミダゾール又は2−メルカプトベンゾ
イミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.ポリアミド安定剤
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マンガンの塩。
10.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
11.核剤
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、ホスフェート、好ましくはアルカリ土類金属の炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。特に好ましくは1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトール。
12.充填剤及び強化剤
例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
13.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤及び発泡剤。
14.ベンゾフラノン及びインドリノン
例えば、米国特許第4,325,863号明細書;米国特許第4,338,244号明細書;米国特許第5,175,312号明細書;米国特許第5,216,052号明細書;米国特許第5,252,643号明細書;独国特許公開第4316611号公報;独国特許公開第4316622号公報;独国特許公開第4316876号公報;欧州特許公開第0589839号公報又は欧州特許公開第0591102号公報に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
充填剤及び強化剤(リストの項目12)を除いて、補助安定剤は、安定化されるポリオレフィンの総重量に基づいて、例えば、0.01ないし10%、特に、0.05ないし5
%、例えば、0.05ないし1%の濃度で、ポリオレフィンに「添加される。
充填剤及び強化剤(リストの項目12)、例えば、タルク、炭酸カルシウム、マイカまたはカオリンは、安定化されるポリオレフィンの全重量に基づいて、例えば0.01ないし40%の濃度でポリオレフィンに添加される。
充填剤及び強化剤(リストの項目12)、例えば、金属水酸化物、特に水酸化アルミニウム又は水酸化マグネシウムは、安定化されるポリオレフィンの全重量に基づいて、例えば0.01ないし60%の濃度でポリオレフィンに添加される。
充填剤としてのカーボンブラックは、安定化されるポリオレフィンの全重量に基づいて、適当には、0.01ないし5%の濃度でポリオレフィンに添加される。
強化剤としてのガラス繊維は、安定化されるポリオレフィンの全重量に基づいて、適当には、0.01ないし20%の濃度でポリオレフィンに添加される。
好ましい更なる添加剤は、フェノール系抗酸化剤、光安定剤及び/又は加工安定剤である。好ましい光安定剤は、立体障害性アミン(HALS;リストの項目2.6)である。好ましい加工安定剤は、ホスフィット及びホスホナイト(リストの項目4)である。
更なる好ましい組成物は、成分(a)及び(b)に加えて、更なる添加剤、特に、高級脂肪酸のアルカリ土類金属塩、例えば、カルシウムステアレート、又は金属奪活剤、例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン[イルガノックス MD 1025(登録商標:Irganox MD 1025)(チバ スペシャルティ ケミカルズ インコーポレーテッド)]、もしくはN,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド[ナウガードXL−1(登録商標:Naugard XL−1)(ユニロイヤル社)]を含む。
成分(b)及び使用されるいかなる更なる添加剤も、例えば、成形の前又は間に既知の方法によって、又は、さもなくば、溶解又は分散した成分(b)をポリオレフィンへ適用し、その後、必要に応じて、溶媒の蒸発を行うことによって、ポリオレフィン中に配合される。成分(b)は、この成分が2.5ないし25重量%の濃度で存在するマスターバッチの形態でも、安定化されるポリマー中に添加され得る。
成分(b)はまた、重合の前又は間、もしくは架橋の前にも添加され得る。
成分(b)及び任意の更なる添加剤は、安定化されるポリオレフィン中に純粋な形態で、もしくはワックス、油もしくはポリマー中にカプセル化された形態で配合され得る。
成分(b)及び任意の更なる添加剤はまた、安定化されるポリオレフィン上に噴霧され得る。成分(b)及び任意の更なる添加剤は、他の添加剤(例えば上で示した慣用の添加剤)又はそれらの溶融物を希釈することができるので、成分(b)及び任意の更なる添加剤はまた、これらの添加剤と一緒に安定化されるポリオレフィン上に噴霧もされ得る。特に有利な方法は、重合触媒の失活の間の噴霧による添加であり、この場合、例えば、失活のによる蒸気は、噴霧の為に使用され得る。
球形に重合されたポリオレフィンの場合は、例えば、必要に応じて、他の添加剤と一緒に、成分(b)を噴霧によって適用することが有利であり得る。
この方法によって安定化されたポリオレフィンは、広範囲の形態、特に、塩素水と永続的な接触状態にある厚肉のポリオレフィン形成品、例えば、管、ジオメンブレン(geomembrane)、テープ、異形材又はタンクとして使用され得る。
好ましい厚層のポリオレフィン成形品は1ないし50mm、特に1ないし30mm、例えば2ないし10mmの層厚を有する。
本発明はまた、塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィン成形品を安定化させるための方法であって、成分(b)の少なくとも1つを前記成形品中へ配合すること、又は前記成形品へ塗布することからなる方法にも関する。
好ましくは、ポリオレフィン成形品は、管又はジオメンブレンである。
用語ジオメンブレンは、例えば埋立地において使用され、かつ、300年までの耐用年数を有さねばならないシートであると理解される。
従って、本発明の好ましい態様は、塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィン成形品を安定化させるための成分(b)の使用である。
以下の実施例によって、本発明をより詳細に説明する。部及び百分率は、重量に対するものである。
実施例1:塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィン管の安定化
管配合物を、元々は安定していない無色の原樹脂である、市販で入手可能なPE100管等級品(pipe grade)[ドイツ国、フランクフルトのバゼール社(以前はエレナック社)製のCRP100]から誘導した。全ての配合物は、カルシウムステアレート(オランダ国、シェル社製)を0.1%、TiO2(ドイツ国、レバークーゼンのクロノス インターナショナル インコーポレーテッド製クロノス2257)を0.074%、並びにミクロレン ブルー 4 GNP(スイス国、バーゼルのチバ スペシャルティ
ケミカルズ インコーポレーテッド製)を0.120%、及びミクロレン レッド RT−195(スイス国、バーゼルのチバ スペシャルティ ケミカルズ インコーポレーテッド製)を0.038%含む。本発明の表1に従った安定剤を、粉末形態で、150Lミキサー、パーペンメイアーTSHKV150(ドイツ国、パデーボーンのギュンター パーペンメイアーKG社製)に8分間かけ添加した。その粉末混合物を、スクリュー径35mm、スクリューの長さ32Dのコリン2軸スクリュー押出機(ドイツ国、エバースバーグのドクターコリンゲーエムベーハー製)で押出した。配合物を窒素下において、140rpmで押出した。4つの押出ダイは、各々3mmの直径を有する。配合物を239℃のマス温度(mass temperature)で、230℃で押出した。その溶融圧力は、66バールであった。管を、モータンアーゲー社(ドイツ国、イスニー イム アレガウ)製の計量ステーション及び管をサイジングするための減圧サイジング機を備えた、直径が60mm、L/Dが30のクラウスマフェイ社(ドイツ国、シーグバーグのクラウスマフェイ)製の1軸スクリュー押出機で押出した。適用した減圧は、0.6バールであった。管の寸法は、外径12mm、壁厚2.3mmであった。温度分布選択は、最大マス温度が240℃、押出ダイのマス圧力(mass pressure)が約360バールとなる50、185、190、195、200℃であった。線速度は、6.7ないし6.8m/分、又は約30kg/時間であった。全ての押出しにおいて、最初の30メートルは捨てた。
全ての管について、目視検査、管寸法全体にわたる標準酸化誘導時間(ASTM3895−98に従ったOIT)方法、及び壁厚測定を用いて、配合及び製造の均一性を試験し
た。
塩素水での管の試験は、特殊な塩素循環ループ装置を用いて行った。取付部品を含むループ中の全ての部品は、チタン、PVDF及びPTFEから作った。塩素計量装置においては、PE、PVC及びPP部材を使用した。塩素発生装置は、次亜塩素酸ナトリウムを使用した。
試験期間の間、管の入口における塩素濃度の平均値は、3±0.1ppmであった。流量体積は、1時間当り54リットルであり、そして、それは、12×2mmの管における流速0.3m/秒に相当する。総水量の10%を、時間毎に絶えず交換した。
105℃、95℃及び85℃における塩素水3ppmを使用した試験の結果に基づいて、アレニウス計算値、及び試験配合物の相当する予測耐用年数を、ISO TR 9080に従って演繹することができる。
表1
Figure 2005516094
a)比較例
b)本発明に従った例
c)イルガノックス 1010(登録商標:Irganox 1010)(チバ スペシャルティ ケミカルズ製)は、式AO−1
Figure 2005516094
で表わされる、3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸の
ペンタエリトリトールエステルである。
d)イルガフォス 168(登録商標:Irgafos 168)(チバ スペシャルティ ケミカルズ製)は、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィットである。
e)チマソルブ 2020(登録商標:Chimassorb 2020)(チバ スペシャルティ ケミカルズ製)は、分子量2600ないし3400の、式
Figure 2005516094
で表わされる、ブロックオリゴマー状障害性アミン光安定剤である。チマソルブ 2020の製造は、例えば、米国特許第6,046,304号明細書の実施例10に開示されている。
f)ドラペクス(登録商標:Drapex)(クロンプトン ビニル アディティブス ゲーエムベーハー,ランペルトハイム,ドイツ国)は、エポキシ化オクチルステアレートである(CAS:106−84−3)。
g)イルガスタブ 17 MOK(登録商標:Irgastab 17 MOK)(クロンプトン ビニル アディティブス ゲーエムベーハー,ランペルトハイム,ドイツ国)は、式T−1
Figure 2005516094
で表わされるジオクチルすず−ビス(2−エチルヘキシルチオグリコレート)である。

Claims (13)

  1. (a)塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィン、及び
    (b)安定剤として、
    (i)3ないし22個の炭素原子を有するエポキシ化脂肪酸、又は1ないし18個の炭素原子を有するそのアルキルエステル;及び/又は、
    (ii)有機すず化合物;及び/又は、
    (iii)式A又は式B
    Figure 2005516094
    で表わされる基を少なくとも1つ含む化合物
    からなる群から選択される少なくとも1種の化合物
    からなる組成物。
  2. 成分(b)(i)が、16ないし22個の炭素原子を有するエポキシ化脂肪酸のエステル、又は6ないし10個の炭素原子を有するそのアルキルエステルである請求項1記載の組成物。
  3. 成分(b)(ii)が、式(I)ないし(IV)
    Figure 2005516094
    (式中、
    1は、炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数1ないし8のアルコキシカルボニルエチル基を表わし、
    Qは、−S−又は−O−CO−を表わし、及び、
    Qが−S−を表わす場合、
    2は、炭素原子数8ないし18のアルキル基、−R3−COO−R4で表わされる基、又は−(CH22−O−CO−R4で表わされる基を表わし、又は、
    Qが−O−CO−を表わす場合、
    2は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、未置換の、又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル基を表わし;R3は、メチレン基、エチレン基又はo−フェニレン基を表わし、
    4は、炭素原子数5ないし18のアルキル基を表わし、
    5は、メチレン基、エチレン基又はo−フェニレン基を表わし、
    6は、炭素原子数2ないし4のアルキレン基、又は酸素原子で中断された炭素原子数4ないし8のアルキレン基を表わし、
    mは、1又は2を表わし、
    nは、1ないし6の数を表わし、及び、
    pは、1ないし3の数を表わす。)で表わされる有機すず化合物である請求項1記載の組成物。
  4. 1は、炭素原子数4ないし8のアルキル基を表わし、
    Qが−S−を表わす場合、
    2は、−R3−COO−R4で表わされる基を表わし、又は、
    Qが−O−CO−を表わす場合、
    2は、炭素原子数7ないし11のアルキル基を表わし;
    3は、メチレン基又はエチレン基を表わし、
    4は、炭素原子数8ないし14のアルキル基を表わし、
    5は、エチレン基を表わし、
    6は、エチレン基を表わし、
    mは、1又は2を表わし、
    nは、1ないし4の数を表わし、及び、
    pは、1又は2を表わす。)で表わされる請求項3記載の組成物。
  5. 成分(b)(ii)が、式(I)又は(III)で表わされる有機すず化合物である請求項3記載の組成物。
  6. 成分(b)(iii)が式(A1)又は(B1)
    Figure 2005516094
    (式中、R10、R11、R12及びR13は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし10のアルキル基、酸素原子で中断された炭素原子数2ないし12のアルキル基;ヒドロキシル置換炭素原子数1ないし10のアルキル基;炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、フェニル基又は炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わし、
    14は、水素原子、炭素原子数1ないし10のアルキル基又はフェニル基を表わし、及び

    15及びR16は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし10のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わす。)で表わされる化合物である請求項1記載の組成物。
  7. 成分(a)が、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリブチレン、又はそれらとモノオレフィンもしくはジオレフィンのコポリマーである請求項1記載の組成物。
  8. 成分(b)が、成分(a)の重量に基づいて、0.02ないし5%の量で存在する請求項1記載の組成物。
  9. 更に、成分(a)及び(b)の他に、更なる添加剤を含む請求項1記載の組成物。
  10. 更なる添加剤として、フェノール系抗酸化剤、光安定剤及び/又は加工安定剤を含む請求項9記載の組成物。
  11. 塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィン成形品を安定化させるための方法であって、請求項1記載の成分(b)の少なくとも1つを前記成形品中へ配合すること、又は前記成形品へ塗布することからなる方法。
  12. 前記ポリオレフィン成形品が管又はジオメンブレン(geomembrane)である請求項11記載の方法。
  13. 塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィン成形品を安定化させるための請求項1記載の成分(b)の使用。
JP2003564123A 2002-01-31 2003-01-23 塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィンの安定化 Withdrawn JP2005516094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405059 2002-01-31
PCT/EP2003/000648 WO2003064511A2 (en) 2002-01-31 2003-01-23 Stabilization of polyolefins in permanent contact with chlorinated water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516094A true JP2005516094A (ja) 2005-06-02
JP2005516094A5 JP2005516094A5 (ja) 2006-02-23

Family

ID=27635918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564123A Withdrawn JP2005516094A (ja) 2002-01-31 2003-01-23 塩素水と永続的な接触状態にあるポリオレフィンの安定化

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7132467B2 (ja)
EP (1) EP1470183B1 (ja)
JP (1) JP2005516094A (ja)
CN (1) CN1625579A (ja)
AT (1) ATE345364T1 (ja)
AU (1) AU2003215542A1 (ja)
CA (1) CA2472289A1 (ja)
DE (1) DE60309665T2 (ja)
DK (1) DK1470183T3 (ja)
ES (1) ES2276075T3 (ja)
TW (1) TWI255833B (ja)
WO (1) WO2003064511A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515117A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 膜用ポリオレフィン組成物
JP2017524877A (ja) * 2014-06-11 2017-08-31 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツドFina Technology, Incorporated 耐塩素性ポリエチレン化合物およびそれから製造される製品
KR20200027963A (ko) * 2017-07-06 2020-03-13 바스프 에스이 폴리에틸렌 파이프

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY143758A (en) * 2004-09-13 2011-07-15 Ciba Holding Inc Polyolefin articles
US20060264540A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Gelbin Michael E Stabilizer blend for improved chlorine resistance
US20060275571A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Mure Cliff R Polyethylene pipes
CN101273083B (zh) * 2005-09-28 2012-04-18 西巴特殊化学品控股有限公司 改进聚合物熔体流动性的方法
JP2009510203A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 チバ ホールディング インコーポレーテッド 微孔性フィルム
EP1803767A1 (de) 2005-12-21 2007-07-04 Georg Fischer DEKA GmbH Thermoplastische Polymerzusammensetzung zur Verwendung bei reaktiven Medien
WO2007143119A2 (en) * 2006-06-01 2007-12-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of preventing progression of hypertension-induced heart failure with pkc peptides
CN101495461A (zh) 2006-07-24 2009-07-29 吉里德科学公司 新的hiv逆转录酶抑制剂
US8354421B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Korea Research Insitute Of Chemical Technology HIV reverse transcriptase inhibitors
TW200918507A (en) 2007-06-29 2009-05-01 Gilead Sciences Inc Novel HIV reverse transcriptase inhibitors
EP2042525A1 (en) * 2007-09-21 2009-04-01 Total Petrochemicals Research Feluy Pipes for transporting water containing chloramine.
EP2190921B1 (en) * 2007-09-21 2012-05-02 Total Petrochemicals Research Feluy Pipes for transporting water containing chlorine
EP2190920B1 (en) 2007-09-21 2012-04-25 Total Petrochemicals Research Feluy Pipes for transporting water containing chlorine dioxide
US7855246B2 (en) * 2007-12-05 2010-12-21 Uponor Innovation Ab Plastic pipe made of polyolefin
US8119800B2 (en) 2007-12-21 2012-02-21 Korea Research Institute Of Chemical Technology Processes for preparing HIV reverse transcriptase inhibitors
EP2199331A1 (en) 2008-12-22 2010-06-23 Borealis AG Polyolefin composition for water pipes with improved chlorine resistance
EP2199328A1 (en) 2008-12-22 2010-06-23 Borealis AG Polyolefin composition for water pipes with improved chlorine resistance
DE102009019110A1 (de) 2009-04-29 2010-11-11 Basell Polyolefine Gmbh Thermoplastische polymere Formmasse mit verbesserter Beständigkeit gegen thermooxidativen Abbau und ihre Verwendung für das Herstellen von Rohren
EP2361951A1 (en) 2010-02-18 2011-08-31 Borealis AG Stabilized polypropylene composition with improved lifetime and ageing properties
EP2607417B1 (en) * 2011-12-22 2015-02-11 Borealis AG Polyolefin composition with increased resistance against degradation caused by chlorine dioxide
EP2746324A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-25 Borealis AG Use of pigments and additives for improving pipe stability against desinfectant containing water
EP3378890A1 (en) 2017-03-22 2018-09-26 Songwon Industrial Co., Ltd. Polyolefin stabilizers with reduced fragmentation
EP3421529A1 (en) 2017-06-29 2019-01-02 Songwon Industrial Co., Ltd. Polyolefin articles with improved resistance against chlorine dioxide
AU2018297119B2 (en) * 2017-07-06 2022-06-16 Basf Se Stabilized polyolefin compositions comprising benzofuranones and hindered amine light stabilizers
DE102018105936A1 (de) 2018-03-14 2019-09-19 Fachhochschule Münster Beschichtete Photokatalysatoren
MX2021007365A (es) * 2018-12-21 2021-07-15 Basf Se Una composicion de polipropileno.
US20220227965A1 (en) 2019-07-01 2022-07-21 Borealis Ag Pipe made of peroxide-crosslinked polyethylene of high uv stability
WO2021148352A1 (en) 2020-01-21 2021-07-29 Sabic Global Technologies B.V. Pipe for transport of water containing chlorinated disinfectant

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179432A (en) 1975-09-02 1979-12-18 Cincinnati Milacron Chemicals, Inc. Stabilized polypropylene compositions
US4746692A (en) 1986-05-05 1988-05-24 Shell Oil Company Polyolefin compositions for use with water systems
FR2622590A1 (fr) 1987-10-29 1989-05-05 Organo Synthese Ste Fse Compositions a base de polyolefines stabilisees
JPH02265939A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
TW426681B (en) 1995-03-28 2001-03-21 Witco Vinyl Additives Gmbh Process for the preparation of pyrrolodiazine derivatives as stabilizers for chlorine containing polymers
EP0736569A1 (de) 1995-03-28 1996-10-09 Ciba-Geigy Ag Pyrrolodiazin-Derivate als Stabilisatoren für chlorhaltige Polymerisate
TW438850B (en) 1995-09-15 2001-06-07 Ciba Sc Holding Ag Stabilization of polyolefin composition in permanent contact with extracting media

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515117A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 膜用ポリオレフィン組成物
JP2017524877A (ja) * 2014-06-11 2017-08-31 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツドFina Technology, Incorporated 耐塩素性ポリエチレン化合物およびそれから製造される製品
KR20200027963A (ko) * 2017-07-06 2020-03-13 바스프 에스이 폴리에틸렌 파이프
JP2020525623A (ja) * 2017-07-06 2020-08-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリエチレンパイプ
JP7326168B2 (ja) 2017-07-06 2023-08-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエチレンパイプ
KR102588407B1 (ko) * 2017-07-06 2023-10-16 바스프 에스이 폴리에틸렌 파이프

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003215542A1 (en) 2003-09-02
CA2472289A1 (en) 2003-08-07
EP1470183A2 (en) 2004-10-27
EP1470183B1 (en) 2006-11-15
TWI255833B (en) 2006-06-01
WO2003064511A3 (en) 2004-07-01
DE60309665D1 (de) 2006-12-28
DK1470183T3 (da) 2007-01-02
US7132467B2 (en) 2006-11-07
TW200302249A (en) 2003-08-01
US20050148700A1 (en) 2005-07-07
ES2276075T3 (es) 2007-06-16
ATE345364T1 (de) 2006-12-15
DE60309665T2 (de) 2007-09-20
WO2003064511A2 (en) 2003-08-07
CN1625579A (zh) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132467B2 (en) Stabilization of polyolefins in permanent contact with chlorinated water
JP4944305B2 (ja) ポリオレフィンにおける紫外線吸収剤の相乗性混合物
US6881774B2 (en) Stabilization of synthetic polymers
DE10009416B4 (de) Verwendung einer Stabilisatorkombination für das Rotationsformverfahren und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinhohlartikeln unter Zugabe der Stabilisatorkombination
EP1979406B1 (en) Stabilizer composition for polymers
JP5204780B2 (ja) 安定化した中及び高圧電力絶縁体組成物
US20090054566A1 (en) Amorphous solid modification of bis(2,4-dicumylphenyl)pentaerythritol diphoshite
JP5102624B2 (ja) 改善された変色耐性を有する抗菌性ポリマー組成物
AU2007211515B2 (en) Use of secondary sterically hindered amines as processing additives in rotomolding processes
JPH11193381A (ja) 有機材料のための安定剤混合物
JP5546629B2 (ja) 永続的帯電防止添加剤組成物
JP5843878B2 (ja) ポリマー用安定剤組成物
US20080249214A1 (en) Stabilization of Methylmethacrylate-Butadiene-Styrene Graft Copolymers Against Thermal Oxidation
JP2005504735A (ja) 薄肉フィルム用途の高分子量ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール紫外線吸収剤
JP2004525039A (ja) 帯電防止フレキシブル中間バルクコンテナ
DE10051198A1 (de) Stabilisatoren für Emulsions-Rohkautschuke, synthetischen Latex und Naturkautschuklatex
JP2005538200A (ja) 永続的な防霧性、防靄性及び防曇性を有するフィルム組成物
KR20210106442A (ko) 폴리프로필렌 조성물
US20020161080A1 (en) Process for the stabilization of HDPE
JP2006502197A (ja) 加硫物のためのグラフト可能な4−アミノ−3−スルフィニル−置換ジフェニルアミン安定剤
CN115175958A (zh) 聚烯烃组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071031