JP2005538200A - 永続的な防霧性、防靄性及び防曇性を有するフィルム組成物 - Google Patents

永続的な防霧性、防靄性及び防曇性を有するフィルム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538200A
JP2005538200A JP2004533417A JP2004533417A JP2005538200A JP 2005538200 A JP2005538200 A JP 2005538200A JP 2004533417 A JP2004533417 A JP 2004533417A JP 2004533417 A JP2004533417 A JP 2004533417A JP 2005538200 A JP2005538200 A JP 2005538200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
bis
film
antifogging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004533417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538200A5 (ja
Inventor
シュナイダー,アルミン
ゼッダ,アレッサンドロ
ミンダー,エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2005538200A publication Critical patent/JP2005538200A/ja
Publication of JP2005538200A5 publication Critical patent/JP2005538200A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】防霧性、防靄性及び防曇性を有するフィルム組成物の提供
【解決手段】本発明は、(a)ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル又はそれらの混合物、(b)少なくとも1種の直鎖状エトキシ化アルコールの有効量;及び(c)少なくとも1種のフッ素含有界面活性剤の有効量を含む、防霧性、防靄性及び防曇性を有するフィルム組成物を開示する。該フィルムは、農業用途のための温室フィルムとして使用される。

Description

本発明は、とりわけ、農業用途のための温室フィルムとして使用される場合の、(a)ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル又はそれらの混合物、(b)少なくとも1種の直鎖状エトキシ化アルコールの有効量;及び(c)少なくとも1種のフッ素含有界面活性剤の有効量を含む、防霧性、防靄性及び防曇性を有するフィルム組成物に関する。
温室栽培又はトンネル栽培において広く使用されている農業用フィルムは、主に、およそ30ないし200μm厚で、そしてベース樹脂として、ポリ塩化ビニル(以下、PVCと簡略化する。)、枝分れ状低密度ポリエチレン(以下、LDPEと簡略化する。)、エチレン−酢酸ビニルコポリマー(以下、EVAと簡略化する。)、直鎖状低密度ポリエチレン(以下、LLDPEと簡略化する。)等を含む軟質エチレン樹脂フィルムを含む。農業用フィルムについて要求される種々の特性の中でも、特に重要なのは、耐候性、防霧性、保温性、及び透明度である。増加する費用及び労働者の不足のような農業が直面する最近の状況に対処するため、取り替え前に延長された期間の寿命を有するフィルムの開発が望まれている。
農業用フィルムによって囲まれた温室又はトンネル内の大気は、土壌又は植物から蒸発した水蒸気で飽和しており、そして該水蒸気は冷たいフィルムの内面上に結露して霧を引き起こす。該フィルム上の水滴は乱反射のために入射太陽光を大幅に減ずるだけでなく、該水滴は植物上に落下して病害を頻繁に発生させる。
霧を避けるために、フィルムを水非付着性フィルムに変え、そして水滴の付着を防止する農業用フィルムの内面に対しての防霧処理が使用され、それにより温室又はトンネル中への太陽光の透過を確実にし、温室又はトンネル内の土壌温度及び気温を上昇させ、植物の光合成を促進し、植物の健康な成長を促進し、そして植物病害の発生を抑制している。
現在用いられている防霧処理は、フィルム形成エチレン樹脂化合物中への防霧剤(防霧添加剤)の配合、及びフィルム上への防霧剤のコーティングを含む。
しかしながら、軟質プラスチックフィルムを防霧剤でコートすることにより得られる防霧性フィルムは、以下の理由のために未だ農業用フィルムとして実際に用いられていない。それらの低い表面エネルギーのために、農業用使用のための軟質プラスチックフィルムは、一般に、防霧剤として使用されていた界面活性剤又は親水性高分子ポリマー性物質でコートした場合、乏しい湿潤性及び付着性を有する。この傾向は、低い極性の軟質エチレン樹脂フィルム、例えばLDPE、EVA及びLLDPEフィルムにおいて特に顕著である。それ故、防霧剤が動力霧吹きにより軟質エチレン樹脂フィルム上に吹付塗装される場合、該防霧剤は多量に使用されることが必要であり、そしてこのことは費用を増加し、また多量の時間が吹付塗装操作について要求される。さらに、吹付塗装は均一に為され得ず、不十分な防霧効果が生じる。防霧剤がコーター等を使用して塗布される場合等、大量のコーティングが消費され、そしてコーティング速度が増加され得ず、費用の増加を生じる。いずれの場合においても、コートされた防霧剤は、乏しい付着性のために流れる水滴と一緒に洗い落とされ、防霧性についての非常に短い寿命を生じる。さらに、コートされたフィルムは防霧剤の粘着性のためにブロッキングを受ける。結果として、安定な方法で、少なくとも1年、より望ましくは数年の長期の間、防霧効果を保持することは不可能であった。最先端技術を用いた農業用フィルムのほとんどは、およそ1ヶ月のみの期間の防霧
性を示す。
フィルム中に慣用的に配合される防霧剤は、非イオン性、アニオン性及びカチオン性の界面活性剤を含む。
塗布方法及び配合方法の他に、農業用フィルムに防霧性を与える他の方法は、親水性基のような極性基を導入することによるエチレンベース樹脂の又はエチレン樹脂フィルム表面の化学変性を含む。しかしながら、この技術は現時点では高費用を要し、そして農業用フィルムに適用することは困難である。
適切な無機親水性コロイド物質は、コロイドシリカ、コロイドアルミナ、コロイドFe(OH)2、コロイドSn(OH)4、コロイドTiO2、コロイドBaSO4及びコロイドリチウムシリケートを含み、コロイドシリカ及びコロイドアルミナが最も一般的に使用される。適切な親水性有機化合物は、種々の非イオン性、アニオン性又はカチオン性の界面活性剤;主としてヒドロキシル含有ビニルモノマー単位及び0.1ないし40重量%のカルボキシル含有ビニルモノマー単位を含むグラフトコポリマー或いはその部分又は完全中和生成物;並びにスルホ含有ポリエステル樹脂を含む。
この新しいフィルム種を使用するコーティング型の防霧剤は、顕著に改良された湿潤性及び付着性を有し、そしておよそ半年ないしおよそ1年の期間の間、防霧性を示すコートされた農業用フィルムが提供される。
これらの状況下で、最先端技術を用いたポリオレフィンをベースとした農業用フィルムのどれもが、長く持続する防霧性及び防曇性の要求を満足していない。
ポリマーフィルムを販売品を覆う又は包むために使用し、そしてフィルムの透明度又は良好な光学特性が望まれる包装の分野において、該フィルム上に凝結を生じ得る温度及び湿度の条件に暴露されたとき、防霧性のポリマーフィルムに対しての必要性が認識されている。この凝結は、包装の内部がフィルムの内面の霧を生じるのに十分な湿度を含む場合にとりわけ問題となる。
特許文献1は、(a)(1)ソルビタンと、主としてモンタンワックス由来の酸ワックス、すなわち主として炭素原子数24ないし34の高級脂肪酸(以下、“モンタン酸ワックス”として言及する。)とのエステル、(2)グリセリンとモンタン酸ワックスとのエステル、(3)ソルビタンとモンタン酸ワックスのエステルのアルキレンオキシド付加生成物、(4)グリセリンとモンタン酸ワックスのエステルのアルキレンオキシド付加生成物、及び(5)ポリオキシアルキレンとモンタン酸ワックスのエステルからなる群より選択される少なくとも1種の化合物;及び(b)フッ素含有界面活性剤を配合に含む農業用合成樹脂フィルムを開示している。
特許文献2は、(a)ポリオレフィンフィルム;及び(b)式CH3CH2(CH2CH2aCH2CH2(OCH2CH2bOH(式中、aは9ないし25であり、及びbは1ないし10である。)からなる防霧性のポリオレフィンフィルム組成物を開示している。
欧州特許出願公開第0933400号明細書 欧州特許出願公開第1152027号明細書
これら既知の添加剤は、とりわけ防霧性、防靄性及び防曇性を有するポリオレフィンフィルムに関して、添加剤混合物により合致されるべき高い要求をすべての面において満足
する訳ではない。
少なくとも1種の直鎖状エトキシ化アルコールの有効量、及び少なくとも1種のフッ素含有界面活性剤の有効量を含む添加剤混合物が、防霧性、防靄性及び防曇性を有するポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル又はそれらの混合物を含むフィルムの製造にとりわけ適することが今や明らかとなった。
本発明はしたがって、
(a)ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル又はそれらの混合物、
(b)少なくとも1種の直鎖状エトキシ化アルコールの有効量;及び
(c)少なくとも1種のフッ素含有界面活性剤の有効量
を含む、防霧性、防靄性及び防曇性を有するフィルム組成物に関する。
興味あるのは、成分(b)が式I

CH3CH2(CH2CH2aCH2CH2(OCH2CH2bOH (I)

(式中、aは9ないし25であり、及びbは1ないし10である。)
で表される化合物である組成物である。
式Iで表される化合物中、用語“a”は例えば9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24又は25を表す。用語“b”は例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10を表す。
同様に興味あるのは、成分(b)が、式中のaが12ないし18であり、及びbが1ないし3である式Iで表される化合物であるところの組成物である。
式Iで表される化合物は文献中で既知であり、そしてその殆どがブリジ(Brij(登録商標))[ユニケマ(Uniquema)より]又はアトマー(Atmer(登録商標))[チバ スペシャルティ ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)社より]として商業上入手出来る。これらアトマー製品の例はアトマー502である。
興味あるのは、成分(c)が、参考文献としてここに組込まれている欧州特許出願公開第0933400号明細書、第4頁、45行ないし第5頁、54行に開示されるようなアニオン性フッ素含有界面活性剤、カチオン性フッ素含有界面活性剤、両性フッ素含有界面活性剤、非イオン性フッ素含有界面活性剤であるところの組成物である。
興味あるのはまた、成分(c)が、エトキシ化フッ素含有アルコール又はフッ素含有アクリレート又はメタクリレートコポリマーであるところの組成物である。
好ましいフッ素含有界面活性剤は、例えば欧州特許出願公開第0933400号明細書の第4頁、43行ないし第6頁、9行に開示されるものである。
特に興味あるのは、成分(c)が式II
Figure 2005538200
(式中、
1は−CF3又は
Figure 2005538200
を表し、
2は水素原子又はヒドロキシル基を表し、
mは3、4、5、6、7又は8であり、
nは1ないし10であり、及び
pは0、1又は2である。)
で表される化合物であるところの組成物である。
フッ素含有界面活性剤の多くは、例えばユニダイン DS 403(Unidyne DS 403(登録商標))[C.A.登録番号148919−89−5;ダイキン、日本];ユニダイン DS 451(Unidyne DS 451(登録商標))[C.A.登録番号110069−68−6;ダイキン、日本];フロラッド FC−95(Fulorad FC−95(登録商標))[住友 3M (株)];フロラッド FC−98(Fulorad FC−98(登録商標))[住友 3M (株)];フロラッド
FC−135(Fulorad FC−135(登録商標))[住友 3M (株)];フロラッド FC−170C(Fulorad FC−170C(登録商標))[住友
3M K.K.];ゾニル(Zonyl(登録商標))界面活性剤[デュポン社]又はフルオロリンク(Fluorolink(登録商標))[ソルベー ソレクシス(Solvay Solexis)]のように商業上入手可能である。
本発明にしたがった成分(a)の例は:
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋され得る)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)である。
ポリオレフィン、すなわち前の段落において例示したモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法によりそしてとりわけ以下の方法により製造され得る:
a)ラジカル重合(通常は高圧下及び高温において)。
b)通常、周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII群の金属の一つ又はそれ以上を含む触媒を使用した触媒重合。これらの金属は通常、一つ又はそれ以上の配位子、典型的にはπ−又はσ−配位し得るオキシド、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。これらの金属錯体は遊離形態であるか、又は基材に、典型的には活性化塩化マグネシウム、チタン(III)クロリド、アルミナ又は酸化ケイ素に固定され得る。これらの触媒は、重合媒体中に可溶又は不溶であり得る。該触媒は重合においてそのまま使用され得、又は他の活性化剤、典型
的には金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド又は金属アルキルオキサンであって、該金属が周期表のIa、IIa及び/又はIIIa群の元素であるものが使用され得る。活性化剤は、他のエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基で都合良く変性され得る。これらの触媒系は通常、フィリップス、スタンダード・オイル・インディアナ、チグラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と命名される。
2.1)で言及されたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)の混合物、及び異なる型のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
3.モノオレフィン及びジオレフィンの互いの又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えば、エチレン/ノルボルネン様COC)、1−オレフィンが現場で生成されるエチレン/1−オレフィンコポリマー;プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレン及びへキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー;及びそのようなコポリマーの互いの及び1)で上述したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び交互又はランダムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びそれらの他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
4.不飽和アルコール及びアミンから誘導されたポリマー又はそれらのアシル誘導体又はアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びに上の1)で言及されたオレフィンとそれらのコポリマー。
特に興味あるのは、成分(a)がポリエチレン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル又はエチレン/酢酸ビニルコポリマー又はそれらの混合物であるところの組成物である。
アクリル酸、メタクリル酸、アルキルアクリレート、ビニルエステル及び一酸化炭素のような他のコモノマーを含むエチレンポリマーを用いることもまた、本発明の範囲内と考えられる。酸素原子を含むこれらの種類のモノマーは、遊離ラジカル開始剤を使用して用いられるが、しかし配位触媒が用いられた場合はあまり良く適してはいない。一般に金属−炭素結合を含む配位触媒は、通常、その共重合に必要とされるような量で用いられた場合、酸素−炭素結合又は水素−酸素結合を含む化合物により作用を阻害されるか又は奪活される。他方、エチレンとより高級な炭化水素オレフィンとの共重合は、配位型触媒を使用して最も良好に為される。
本発明において、エチレンポリマーがLLDPEの変種、とりわけおよそ0.1ないし
10の範囲にあるメルトフロー値、及びおよそ0.9ないしおよそ0.935g/ccの範囲にある密度を与えるに十分なコモノマー単位とを有するものであることが好ましく、そのようなコモノマー単位は炭素原子数4ないし8の脂肪族炭化水素オレフィンであり、その範囲にある異性体を含む。これらのLLDPEポリマーは、優れた強度、落槍衝撃強さ及びエルメンドルフ引裂強さにより示されるような引裂耐性を有するとして従来技術において認識され、及び突起を有する物品に対して応力が加えられた場合に、引裂及び破壊に対して良好な耐性を示す。
好ましくは、成分(b)は、成分(a)の重量に基づき、0.01ないし4%、例えば0.1ないし4%、好ましくは0.5ないし3%の量で成分(a)に添加される。
有利には、成分(c)は、成分(a)の重量に基づき、0.01ないし4%、例えば0.1ないし4%、好ましくは0.5ないし3%の量で成分(a)に添加される。
本組成物は、ソルビタンエステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、アルコキシ化フェノール、混合されたモノ−、ジ−、又はトリグリセリド、多価アルコールの脂肪酸エステル、他のポリアルコキシ化化合物等のような他の既知の防霧剤を含み得る。
引用文献としてここに組込まれている国際公開第01/57124号パンフレットは、紫外線吸収剤を含む食品保護のためのプラスチックフィルムを開示している。防霧性、防靄性及び防曇性を有する本フィルムはまた、国際公開第01/57124号パンフレットに開示されるような紫外線吸収剤、障害性アミン光安定剤、抗酸化剤、加工助剤及び他の添加剤のような他の適当な添加剤をまた含み得る。
例えば、本発明の組成物はまた、以下に列挙される材料のような種々の慣用の安定剤共添加剤、又はそれらの混合物を0.01ないし10重量%、好ましくは0.025ないし5重量%、及びとりわけ0.1ないし3重量%含み得る。
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、直鎖状又は側鎖において枝分れしたノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタ
デシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール、
例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物
例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物
例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2
−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11.ベンジルホスホネート
例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノール
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.13.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカンとのエステル。
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)−オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤル(Uniroyal)によって供給されるナウガード(Naugard(登録商標)) XL−1)。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19.アミン酸化防止剤
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−
フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
2.紫外線吸収剤及び光安定剤
2.1. 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロ
キシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾレ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−、2−[2’−ヒド
ロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’− (1,1,
3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル
例えば、4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート
例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
2.5.ニッケル化合物
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステル、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体障害性アミン
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
2.7.オキサミド、
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
3.金属奪活剤
例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル−ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ホスフィット及びホスホナイト、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット
、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−第三ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
7.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリルチオジプロピオネート又はジステアリルチオジプロピオネート。
8.パーオキシド捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンゾイミダゾール又は2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.ポリアミド安定剤、
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マグネシウムの塩。
10.塩基性補助安定剤、
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
11.核剤
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のホスフェート、炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。とりわけ好ましくは1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトール。
12.充填材及び強化材、
例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
13.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤及び発泡剤。
14.ベンゾフラノン及びインドリノン
例えば、米国特許第4,325,863号明細書;米国特許第4,338,244号明細書;米国特許第5,175,312号明細書;米国特許第5,216,052号明細書;米国特許第5,252,643号明細書;ドイツ国特許出願公開第4316611号明細書;ドイツ国特許出願公開第4316622号明細書;ドイツ国特許出願公開第4316876号明細書;欧州特許出願公開第0589839号明細書又は欧州特許出願公開第0591102号明細書に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
防霧剤の成分(a)中への混合は、ロール練り、バンブリー型ミキサー中での混合、または押出バレル中での混合等のような慣用的に使用される技術により、溶融された成分(a)中に混合することによって為される。熱履歴(高温で保持される時間)は、防霧剤を未加熱の成分(a)粒子と混合して、成分(a)の塊の中での該剤の実質的に均一な分布を達成し、それにより溶融温度での強力な混合のために必要とされる時間の量を減じることにより短縮することができる。
都合良くは、防霧剤はまた、ある場合において望ましいかもしれないいかなる他の添加剤(着色剤、粘着付与剤、スリップ剤、ブロック剤等)と実質的に同時に、又は連続して
添加されることもできる。防霧剤はまた、他の添加剤とプレブレンドされ、そして該ブレンドがその後ポリマーに添加されることもできる。幾つかの場合において、これらの防霧剤が、他の添加剤が成分(a)中により容易かつ均一に分散又は溶解するようになることを助けるというさらなる利点を有することが考慮される。バッチ間の規格の制御を容易にするために、引き続いて少量ずつ他の成分(a)にブレンドして、所望の最終配合物を達成する成分(a)/薬剤ブレンドの濃縮マスターバッチを用いることが好ましいかもしれない。マスターバッチ、又はそのままの添加剤は、新たに製造された成分(a)中に成分(a)がまだ溶融している間、そして重合の容器又は装置中を離れた後に、注入され、そして溶融された成分(a)が固体に冷却されるか又はさらなる加工を受ける前にブレンドされ得る。
フィルムの製造は良く知られており、そして狭いスリットダイを通し薄いシートとしてフィルムを注型する技術、及び溶融ポリマーの押出されたチューブが、冷却されそして収集されるか又はさらに加工される前に、所望の“発泡”直径及び/又はフィルム厚まで膨張させられる吹込フィルム技術を含む。これらの本配合物はまた、2つ又はそれ以上のフィルムが多層構造を含むところのフィルムの同時押出製作においても適している。本発明の防霧剤は、該防霧剤を含まない隣接フィルム層を通して滲出し、それにより隣接層に防霧性を与えることができる。
防霧性、防靄性及び防曇性を有する本発明のフィルムは、好ましくは温室フィルムに使用される。
本発明はまた、防霧性、防靄性及び防曇性を有する、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル又はそれらの混合物を含むフィルムの製造方法であって、少なくとも1種の直鎖状エトキシ化アルコールの有効量及び少なくとも1種のフッ素含有界面活性剤の有効量を前記フィルムに配合するか又は適用することからなる方法にも関する。
本発明の好ましい態様はまた、防霧性、防靄性及び防曇性を有する、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル又はそれらの混合物を含むフィルムの製造のための、成分(b)及び(c)の混合物の使用に関する。
防霧性、防靄性及び防曇性を有する、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル又はそれらの混合物を含むフィルムの製造のために、及び該フィルムの製造方法のために使用する好ましい成分(b)及び(c)は、成分(a)、(b)及び(c)を含む組成物に関して記載されるものと同様のものである。
以下の実施例が本発明をさらに例示する。部又はパーセンテージは重量に関する。
実施例1:
LDPEフィルム中の請求項に記載した化合物の防霧性を評価するために、それらを以下の手順に従ってポリマー中に配合した:2重量%の直鎖状エトキシ化アルコール[欧州特許出願公開第1152027号明細書、第11頁、表1(本発明にしたがった成分(b))に記載されるとおりの98−0218]及びそれぞれ0.15%、0.3%のフッ素含有界面活性剤(本発明にしたがった成分(c))を含む配合物を得るために、各々の化合物の適量を秤量し、そして、0.921g/cm3の密度及び190℃、2.16kg
において0.6のメルトフローインデックスにより特徴付けられるLDPEペレット(リブレン(Riblene)FF29、イタリア国、ミラノのポリメリ エウロパ(Polimeri Europa)社製)に添加した。そうして得た顆粒を、210℃の最大温
度で半工業的ドルシ(Dolci)吹込押出機中に吹込んで、150μm厚のフィルムを得た。
試験方法:フィルムの初期の防霧等級を熱霧試験に従って評価した:およそ50mLの水を含み、そして評価するべきフィルムで覆った250mLガラスビーカーを、その高さのおよそ1/2まで60℃の水浴中に浸した。フィルムを観察し、そしてAないしEの範囲の慣例的な記号に割り当てた。フィルムの促進された防霧等級並びに防靄等級を、欧州特許出願公開第0933400号明細書、第7頁、9行ないし24行に記載されるとおりに評価した。本発明にしたがった成分(b)と(c)のブレンドは、優れた防霧及び防靄の結果を与えることが示している。結果を表1に要約する。
Figure 2005538200
Figure 2005538200
Figure 2005538200
a) 比較例。
b) 本発明にしたがった実施例。
c) 98‐0218は、欧州特許出願公開第1152027号明細書、第11頁、表1に記載されたとおりの直鎖状エトキシ化アルコール[本発明にしたがった成分(b)]である。
d) ユニダイン DS−403(登録商標)(ダイキン、日本)は、式II
Figure 2005538200
(式中、
1は−CF3又は
Figure 2005538200
を表し、
2は水素原子又はヒドロキシル基を表し、
mは7であり、
nは1ないし10であり、及び
pは2である。)
で表される化合物[本発明にしたがった成分(c)]である。
e) ゾニル FSO−100(登録商標)(デュポン社)は、式中のR1がCF3を表し、R2が水素原子を表し、mが6ないし8であり、nが1ないし10であり、及びpは0(
ゼロ)を表すところの式IIで表されるフッ素含有界面活性剤[本発明にしたがった成分(c)]である。

Claims (8)

  1. (a)ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル又はそれらの混合物、
    (b)少なくとも1種の直鎖状エトキシ化アルコールの有効量;及び
    (c)少なくとも1種のフッ素含有界面活性剤の有効量
    を含む、防霧性、防靄性及び防曇性を有するフィルム組成物。
  2. 前記成分(b)は、式I

    CH3CH2(CH2CH2aCH2CH2(OCH2CH2bOH (I)

    (式中、aは9ないし25であり、及びbは1ないし10である。)
    で表される化合物である請求項1記載の組成物。
  3. 式中、aは12ないし18であり、及びbは1ないし3である請求項2記載の組成物。
  4. 前記成分(c)は、エトキシ化フッ素含有アルコール又はフッ素含有アクリレート又は又はメタクリレートコポリマーである請求項1記載の組成物。
  5. 前記(a)は、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル又はエチレン/酢酸ビニルコポリマー或いはそれらの混合物である請求項1記載の組成物。
  6. 前記フィルムは温室フィルムである請求項1記載の組成物。
  7. 防霧性、防靄性及び防曇性を有する、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル又はそれらの混合物を含むフィルムの製造方法であって、少なくとも1種の直鎖状エトキシ化アルコールの有効量及び少なくとも1種のフッ素含有界面活性剤の有効量を前記フィルムに配合するか又は適用することからなる方法。
  8. 防霧性、防靄性及び防曇性を有する、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル又はそれらの混合物を含むフィルムの製造のための、請求項1記載の成分(b)及び(c)の混合物の使用。
JP2004533417A 2002-09-06 2003-08-28 永続的な防霧性、防靄性及び防曇性を有するフィルム組成物 Withdrawn JP2005538200A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405773 2002-09-06
PCT/EP2003/009543 WO2004022639A1 (en) 2002-09-06 2003-08-28 Film compositions with permanent anti-fog, anti-mist and anti-cloud properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538200A true JP2005538200A (ja) 2005-12-15
JP2005538200A5 JP2005538200A5 (ja) 2006-09-21

Family

ID=31970511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533417A Withdrawn JP2005538200A (ja) 2002-09-06 2003-08-28 永続的な防霧性、防靄性及び防曇性を有するフィルム組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060167153A1 (ja)
EP (1) EP1534776A1 (ja)
JP (1) JP2005538200A (ja)
AU (1) AU2003264121A1 (ja)
CA (1) CA2495485A1 (ja)
TW (1) TW200406455A (ja)
WO (1) WO2004022639A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103990A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物および、それを用いてなるフィルム、防曇用フィルム、抗菌用フィルム、並びにコーティング剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006076716A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 E.I. Dupont De Nemours And Company Antistatic agent for polymers
WO2013013929A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Optical article comprising a surfactant-based temporary antifog coating with an improved durability
CN103740333A (zh) * 2013-11-27 2014-04-23 南通晶鑫光学玻璃有限公司 一种玻璃用长效去污防雾剂及其制备方法
BR112018004213B1 (pt) 2015-09-18 2022-04-19 Dow Global Technologies Llc Filme de estufa
EP3428227A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-16 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Anti-fog agent
JP7292778B2 (ja) 2017-09-14 2023-06-19 エービー ルドヴィグ スヴェンソン 温室スクリーン
DE102017216258A1 (de) 2017-09-14 2019-03-14 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Beschichtete Polyesterfolie mit einer permanenten Antifog-Beschichtung und einer Transparenz von mindesten 93%
CN116583576A (zh) 2020-10-16 2023-08-11 卢德维格斯文松股份公司 具有防雾效果的温室幕
DE102020213101A1 (de) 2020-10-16 2022-04-21 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Ein- oder mehrschichtige Polyesterfolie mit einer permanenten Antifog-Beschichtung und einer Transparenz von mindestens 92%

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736978B2 (ja) * 1997-12-22 2006-01-18 三善加工株式会社 樹脂フィルム
JP3982904B2 (ja) * 1998-04-28 2007-09-26 三井化学株式会社 農業用フィルム
JPH11322965A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Mitsubishi Chem Mkv Co 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2000026684A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Mitsui Chemicals Inc 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
DE60105484T2 (de) * 2000-05-04 2005-10-13 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Polyolefinfilmzusammensetzungen mit Antibeschlageigenschaften

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103990A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物および、それを用いてなるフィルム、防曇用フィルム、抗菌用フィルム、並びにコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20060167153A1 (en) 2006-07-27
TW200406455A (en) 2004-05-01
CA2495485A1 (en) 2004-03-18
AU2003264121A1 (en) 2004-03-29
WO2004022639A1 (en) 2004-03-18
EP1534776A1 (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554666B2 (ja) 回転成形法のための安定剤組み合わせ
JP5221828B2 (ja) 回転成形法のための安定剤組み合わせ
EP1470183B1 (en) Stabilization of polyolefins in permanent contact with chlorinated water
US7265171B2 (en) Transparent polymer articles of low thickness
US6881774B2 (en) Stabilization of synthetic polymers
JP4944305B2 (ja) ポリオレフィンにおける紫外線吸収剤の相乗性混合物
DE69834092T2 (de) Polyolefinmaterialien mit verbesserter Oberflächenhaltbarkeit und Verfahren zu ihrer Herstellung durch Strahlung
US20090054566A1 (en) Amorphous solid modification of bis(2,4-dicumylphenyl)pentaerythritol diphoshite
JP2009525203A (ja) 回転成形プロセスにおける加工添加剤としての第二級立体障害性アミンの使用
JP5546629B2 (ja) 永続的帯電防止添加剤組成物
JP2005538200A (ja) 永続的な防霧性、防靄性及び防曇性を有するフィルム組成物
JP2007505180A (ja) 熱酸化に対するメチルメタクリレート−ブタジエン−スチレングラフトコポリマーの安定化
JP2004525039A (ja) 帯電防止フレキシブル中間バルクコンテナ
US7683202B2 (en) Permanent surface modifiers
JP2020534406A (ja) 添加剤混合物
AU778860B2 (en) Method for reducing dust deposition on polyolefin films
EP1184416A1 (en) Method for reducing dust deposition on polyolefin films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071031