JP2005516029A - Cxcケモカインレセプタアンタゴニストとしての3,4−二置換ピリダジンジオン - Google Patents

Cxcケモカインレセプタアンタゴニストとしての3,4−二置換ピリダジンジオン Download PDF

Info

Publication number
JP2005516029A
JP2005516029A JP2003557993A JP2003557993A JP2005516029A JP 2005516029 A JP2005516029 A JP 2005516029A JP 2003557993 A JP2003557993 A JP 2003557993A JP 2003557993 A JP2003557993 A JP 2003557993A JP 2005516029 A JP2005516029 A JP 2005516029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
alkyl
aryl
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003557993A
Other languages
English (en)
Inventor
アーサー ジー. タヴェラス,
マイケル ドワイアー,
ジャンピン チャオ,
バルドウィン, ジョン ジェイ.
ロバート ジェイ. メーリット,
ガ リー,
ジャンファ チャオ,
ヨウノン ユー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2005516029A publication Critical patent/JP2005516029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

式(I)の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物が開示されている。これらの化合物は、ケモカイン媒介疾患(例えば、急性および慢性の炎症性疾患)および癌を治療するのに有用である。 本発明の他の局面は、薬学的に受容可能な担体または希釈剤と組み合わせてまたは会合して式(I)の化合物を含有する医薬組成物である。本発明の他の局面は、α−ケモカイン媒介疾患を治療することが必要な患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))において、この患者のこのような治療をする方法であって、該方法は、この患者に、治療有効量の式(I)の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程を包含する。

Description

(発明の分野)
本発明は、新規な置換ピリダジンジオン化合物、これらの化合物を含有する医薬組成物、およびCXC−ケモカイン媒介疾患を治療する際のこれらの化合物の使用に関する。
(発明の背景)
ケモカインは、走化性サイトカインであり、これらは、マクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球、好中球および内皮細胞を炎症部位および腫瘍成長部位に引き付ける多種多様な細胞により、放出される。主に、2種類のケモカイン、すなわち、CXC−ケモカインおよびCC−ケモカインがある。その種類は、最初の2つのシステインが単一アミノ酸で切り離されているか(CXC−ケモカイン)隣接しているか(CC−ケモカイン)に依る。CXC−ケモカインには、インターロイキン−8(IL−8)、好中球活性化タンパク質−1(NAP−1)、好中球活性化タンパク質−2(NAP−2)、GROα、GROβ、GROγ、ENA−78、GCP−2、IP−10、MIGおよびPF4が挙げられる。CCケモカインには、RANTES、MIP−1α、MIP−2β、単球走化性タンパク質−1(MCP−1)、MCP−2、MCP−3およびエオタキシンが挙げられる。これらのケモカイン系統の個々のメンバーは、少なくとも1個のケモカインレセプタにより結合されていることが知られており、CXCケモカインは、一般に、CXCR類レセプタのメンバーにより結合され、また、CCケモカインは、CCR類レセプタのメンバーににより結合される。例えば、IL−8は、CXCR−1レセプタおよびCXCR−2レセプタにより結合される。
CXC−ケモカインは、好中球の蓄積および活性化を促進するので、これらのケモカインは、乾癬および関節リウマチを含めて、広範囲の急性および慢性の炎症性疾患に関係している(Baggioliniら、FEBS Lett.307,97(1992);Millerら、Crit.Rev.Immunol.12,17(1992);Oppenheimら、Annu.Fev.Immunol.9,617(1991);Seitzら、J.Clin.Invest.87,463(1991);Millerら、Am.Rev.Respir.Dis.146,427(1992);Donnelyら、Lancet 341,643(1993))。
ELRCXCケモカイン(これらは、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2およびENA−78が挙げられる)(Strieterら、1995 JBC 270 p.27348−57)はまた、腫瘍の血管形成(新規血管の成長)の誘発にも関係している。これらのケモカインの全ては、7回膜貫通G−タンパク質結合レセプタCXCR2(これはまた、IL−8RBとしても知られている)に結合することにより、それらの作用を発揮すると考えられているのに対して、IL−8はまた、CXCR1(これはまた、IL−8RAとしても知られている)を結合する。それゆえ、それらの血管形成活性は、それを取り囲む血管における血管内皮細胞(EC)の表面で発現される、CXCR2および多分CXCR1(IL−8について)への結合とその活性化が原因である。
多くの異なる型の腫瘍は、ELRCXCケモカインを産生することが明らかとなっており、それらの産生は、さらに攻撃的な表現型(Inoueら、2000 Clin Cancer Res 6 p.2104〜2119)および乏しい予後(Yonedaら、1998 J Nat Cancer Inst 90 447〜454頁)と相関している。ケモカインは、強力な走化因子であり、ELRCXCケモカインは、EC走化作用を誘発することが明らかとなっている。それゆえ、これらのケモカインは、多分、腫瘍の産生部位に向かう内皮細胞の走化作用を誘発する。これは、腫瘍の血管形成を誘発する重要な工程であり得る。CXCR2の阻害剤またはCXCR2およびCXCR1の二重阻害剤は、ELRCXCケモカインの血管形成作用を阻害し、従って、腫瘍の成長を阻止する。この抗腫瘍活性は、IL−8(Arenbergら、1996 J Clin Invest 97 p.2792〜2802)、ENA−78(Arenbergら、1998 J Clin Invest 102 p.465−72)およびGROα(Haghnegahdarら、J.Leukoc Biology 2000 67 p.53〜62)に対する抗体について、立証されている。
多くの腫瘍細胞はまた、CXCR2を発現することが明らかとなっており、それゆえ、腫瘍細胞はまた、ELRCXCケモカインを分泌するとき、それら自身の成長を刺激し得る。従って、CXCR2の阻害剤は、血管形成を減らすと共に、直接的に、腫瘍細胞の成長を阻害し得る。
それゆえ、これらのCXC−ケモカインレセプタは、新規な抗炎症剤および抗腫瘍剤の開発に有望な対象に相当する。
CXC−ケモカインレセプタで活性を調節できる化合物が必要とされている。例えば、IL−8(これは、炎症部位および腫瘍成長への好中球およびT細胞サブセットの走化作用の原因となる)産生の増加に関連した病気には、IL−8レセプタ結合の阻害剤である化合物が役立つ。
(発明の要旨)
本発明は、式(I)の新規化合物、それらの薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、異性体またはプロドラッグを提供する:
Figure 2005516029
ここで:
およびR15は、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)H、
b)アリール、
c)ヘテロアリール、
d)アルキル、
e)アリールアルキル、
f)ヘテロアリールアルキル、
g)シクロアルキル、
h)ヘテロシクロアルキル、
i)シクロアルキルアルキルおよび
j)ヘテロシクロアルキルアルキルであって、
ここで、該アリール、ヘテロアリール、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキルおよびヘテロシクロアルキルアルキル基は、必要に応じて、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
a)ハロゲン、
b)CF
c)COR13
d)OH、
e)NR1314
f)NO
g)シアノ、
h)SOOR13
i)−Si(アルキル)、
j)−Si(アリール)、
k)CO13
l)CONR1314
m)SONR1314
n)SO13
o)−OR13
p)−O(C=O)R13
q)−O(C=O)NR1314
r)−NR13COR14、および
s)−NR13CO14
Aは、以下からなる群から選択される:
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Bは、以下からなる群から選択される:
Figure 2005516029
ここで:
は、以下からなる群から選択される:
a)水素、
b)OH、
c)C(O)OH、
d)SH、
e)SONR1314
f)NHC(O)R13
g)NHSONR1314
h)NR1314
i)NHSO13
j)C(O)NR1314
k)C(O)NHOR13
l)C(O)NR13OH、
m)OC(O)R13および
n)必要に応じて置換した複素環酸性官能基であるが、但し、もし、RがSONR1314なら、R13およびR14の少なくとも1個は、水素でなければならない;
およびRは、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)水素、
b)ハロゲン、
c)アルキル、
d)アルコキシ、
e)OH、
f)CF
g)OCF
h)NO
i)C(O)R13
j)C(O)OR13
k)C(O)NR1314
l)SO(t)NR1314
m)SO(t)13
n)C(O)NR13OR14
o)
Figure 2005516029
p)シアノ、
q)アリールおよび
r)ヘテロアリール、
ここで、該アリールまたはヘテロアリール基は、必要に応じて、1個またはそれ以上のR基で置換されている;
およびRは、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)水素、
b)ハロゲン、
c)アルキル、
d)アルコキシ、
e)CF
f)OCF
g)NO
h)C(O)R13
i)C(O)OR13
j)C(O)NR1314
k)SO(t)NR1314
l)C(O)NR13OR14
m)シアノ、
n)アリールおよび
o)ヘテロアリールであって、
ここで、該アリールまたはヘテロアリール基は、必要に応じて、1個またはそれ以上のR基で置換されている;
およびRは、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)H、
b)アルキル、
c)アリール、
d)ヘテロアリール、
e)アリールアルキル、
f)ヘテロアリールアルキル、
g)シクロアルキル、
h)シクロアルキルアルキル、
i)CO13
j)CONR1314
k)フルオロアルキル、
l)アルキニル、
m)アルケニル、
n)アルキニルアルキル、
o)アルケニルアルキルおよび
p)シクロアルケニルであって、
ここで、該アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フルオロアルキル、アルキニル、アルケニル、アルキニルアルキル、アルケニルアルキルおよびシクロアルケニル基は、必要に応じて、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
a)ハロゲン、
b)CF
c)COR13
d)OH、
e)NR1314
f)NO
g)シアノ、
h)SOOR13
i)−Si(アルキル)、
j)−Si(アリール)、
k)(R1314Si、
l)CO13
m)C(O)NR1314
n)SONR1314
o)SO13
p)−OR13
q)−O(C=O)R13
r)−O(C=O)NR1314
s)−NR13C(O)R14および
t)−NR13CO14
は、以下からなる群から選択される:
a)R13
b)ハロゲン、
c)−CF
d)−COR13
e)−OR13
f)−NR1314
g)−NO
h)シアノ、
i)−SO13
j)−SONR1314
k)−NR13COR14
l)−CONR1314
m)−NR13CO14
n)CO13および
o)
Figure 2005516029
10およびR11は、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)水素、
b)ハロゲン、
c)CF
d)OCF
e)NR1314
f)NR13C(O)NR1314
g)OH、
h)C(O)OR13
i)SH、
j)SO(t)NR1314
k)SO13
l)NHC(O)R13
m)NHSONR1314
n)NHSO13
o)C(O)NR1314
p)C(O)NR13OR14
q)OC(O)R13および
r)シアノ;
12は、以下からなる群から選択される:
a)水素、
b)OC(O)R13
c)アリール、
d)ヘテロアリール、
e)アリールアルキル、
f)シクロアルキル、
g)アルキル、
h)シクロアルキルアルキルおよび
i)ヘテロアリールアルキルであって、
ここで、該アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキル、シクロアルキルアルキルおよびヘテロアリールアルキル基は、必要に応じて、1個またはそれ以上のR基で置換されている;
13およびR14は、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)H、
b)アルキル、
c)アリール、
d)ヘテロアリール、
e)アリールアルキル、
f)ヘテロアリールアルキル、
g)シクロアルキル、
h)シクロアルキルアルキルおよび
i)フルオロアルキルであって、
ここで、該アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、およびフルオロアルキル基は、必要に応じて、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
a)アルキル、
b)アリール、
c)アリールアルキル、
d)フルオロアルキル、
e)シクロアルキル、
f)シクロアルキルアルキル、
g)ヘテロアリール、
h)ヘテロアリールアルキル、
i)アミノ、
j)カルボニルおよび
k)ハロゲン;または
13およびR14は、それらが結合する原子と一緒になって、3員〜7員複素環を形成し、ここで、形成された該環が6員または7員複素環のとき、該環は、必要に応じて、1個〜2個の追加ヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、別個に、O、SおよびNからなる群から選択され、ここで、該複素環は、必要に応じて、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
a)アルキル、
b)アリール、
c)アリールアルキル、
d)フルオロアルキル、
e)シクロアルキル、
f)シクロアルキルアルキル、
g)ヘテロアリール、
h)ヘテロアリールアルキル、
i)アミノ、
j)カルボニルおよび
k)ハロゲン;
nは、0〜6である;
mは、1〜5である;
pは、0〜4である、そして
tは、1または2である。
本発明の他の局面は、薬学的に受容可能な担体または希釈剤と組み合わせてまたは会合して式(I)の化合物を含有する医薬組成物である。
本発明の他の局面は、α−ケモカイン媒介疾患を治療することが必要な患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))において、この患者のこのような治療をする方法であって、該方法は、この患者に、治療有効量の式(I)の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、ケモカイン媒介疾患の治療を必要とする患者のこのような治療をする方法であって、ここで、該ケモカインは、該患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))のCXCR2および/またはCXCR1レセプタに結合し、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、ケモカイン媒介疾患の治療を必要とする患者のこのような治療をする方法であって、ここで、該ケモカインは、該患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))のCXCレセプタに結合し、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程を包含する。
ケモカイン媒介疾患の例には、乾癬、アトピー性皮膚炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸器障害症候群、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、敗血症性ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒素ショック症候群、脳卒中、心臓および腎臓再灌流傷害、糸球体腎炎または血栓症、アルツハイマー病、移植片対宿主反応、異系移植片拒絶およびマラリアが挙げられる。血管原性眼科疾患(例えば、目の炎症(例えば、ブドウ膜炎)、未熟児網膜症、糖尿病性網膜症、湿式優先または角膜新血管形成を伴う黄斑変性症)もまた、ケモカイン媒介疾患の他の例である。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の癌を治療する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の癌を治療する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程、および治療有効量の少なくとも1種の公知の抗癌剤および/または放射線療法を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の癌を治療する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程、および治療有効量の少なくとも1種の公知の抗癌剤および/または放射線療法を投与する工程を包含し、ここで、該抗癌剤は、アルキル化剤、代謝拮抗剤、天然産物およびそれらの誘導体、ホルモン、抗ホルモン剤、抗血管形成剤、ステロイド(合成類似物を含めて)および合成物質からなる群から選択される。
本発明の他の局面は、このような阻止を必要とする患者の血管形成を阻止する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、血管形成阻止量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、このような阻止を必要とする患者の血管形成を阻止する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、血管形成阻止量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程、および少なくとも1種の公知の抗血管形成化合物を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、このような阻止を必要とする患者の血管形成を阻止する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、血管形成阻止量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程、および少なくとも1種の公知の抗血管形成化合物を投与する工程を包含し、ここで、該抗血管形成化合物は、Marimastat、AG3340、Col−3、Neovastat、BMS−275291、サリドマイド(Thalidomide)、スクアラミン(Squalamine)、エンドスタチン(Endostatin)、SU−5416、SU−6668、インターフェロン(Interferon)−α、抗VEGF抗体、EMD121974、CAI、インターロイキン(Interleukin)−12、IM862、血小板因子4(Platelet Factor−4)、Vitaxin、アンジオスタチン(Angiostatin)、スラミン(Suramin)、TNP−470、PTK−787、ZD−6474、ZD−101、Bay 129566、CGS27023A、VEGFレセプタキナーゼ阻害剤、ドセタキセル(例えば、Taxotere)およびパクリタキセル(例えば、Taxol)からなる群から選択される。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の疾患を治療する方法であって、該疾患は、歯肉炎、呼吸器ウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、HIV、カポジ肉腫関連ウイルスおよびアテローム性動脈硬化症からなる群から選択され、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の血管原性眼科疾患を治療する方法であって、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の血管原性眼科疾患を治療する方法であって、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程を包含し、ここで、該血管原性眼科疾患は、目の炎症(例えば、ブドウ膜炎)、未熟児網膜症、糖尿病性網膜症、湿式優先および角膜新血管形成を伴う黄斑変性症からなる群から選択される。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の癌を治療する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程を包含し、ここで、治療される該癌は、黒色腫、胃癌または非小細胞肺癌からなる群から選択される。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の癌を治療する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程、および少なくとも1種の公知の抗癌剤および/または放射線療法を投与する工程を包含し、ここで、治療される該癌は、黒色腫、胃癌または非小細胞肺癌からなる群から選択される。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の癌を治療する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程、および少なくとも1種の公知の抗癌剤および/または放射線療法を投与する工程を包含し、ここで、治療される該癌は、黒色腫、胃癌または非小細胞肺癌からなる群から選択され、ここで、該抗癌剤は、アルキル化剤、代謝拮抗剤、天然産物およびそれらの誘導体、ホルモン、抗ホルモン剤、抗血管形成剤、ステロイド(合成類似物を含めて)および合成物質からなる群から選択される。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の癌を治療する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、治療有効量の式(I)の化合物、その薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を投与する工程、および少なくとも1種の公知の抗癌剤および/または放射線療法を投与する工程を包含し、ここで、治療される該癌は、黒色腫、胃癌または非小細胞肺癌からなる群から選択され、ここで、該抗癌剤は、アルキル化剤、代謝拮抗剤、天然産物およびそれらの誘導体、ホルモン、抗ホルモン剤、抗血管形成剤、ステロイド(合成類似物を含めて)および合成物質からなる群から選択され、ここで、該抗血管形成化合物は、Marimastat、AG3340、Col−3、Neovastat、BMS−275291、サリドマイド、スクアラミン、エンドスタチン、SU−5416、SU−6668、インターフェロン−α、抗VEGF抗体、EMD121974、CAI、インターロイキン−12、IM862、血小板因子4、Vitaxin、アンジオスタチン、スラミン、TNP−470、PTK−787、ZD−6474、ZD−101、Bay 129566、CGS27023A、VEGFレセプタキナーゼ阻害剤、ドセタキセル(例えば、Taxotere)およびパクリタキセル(例えば、Taxol)からなる群から選択される。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の癌を治療する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、同時または逐次に、治療有効量の(a)式(I)の化合物、および(b)微小管影響剤または抗悪性腫瘍薬または抗血管形成剤またはVEGFレセプタキナーゼ阻害剤、またはVEGFレセプタやインターフェロンに対する抗体、および/または(c)放射線を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、このような治療を必要とする患者の癌を治療する方法であって、ここで、該方法は、該患者に、同時または逐次に、有効量の(a)式(I)の化合物および(b)微小管影響剤(例えば、パクリタキセル)を投与する工程を包含する。
(詳細な説明)
特に明記しない限り、本明細書および特許請求の範囲全体を通じて、以下の定義が適用される。これらの定義は、ある用語が単独で使用されているか他の用語と組み合わせて使用されているかには関係なく、適用される。それゆえ、「アルキル」との定義は、「アルキル」だけでなく、「アルコキシ」の「アルキル」部分にも適用されるなど。
任意の変数(例えば、アリール、R)が任意の成分中で1回より多く現れるとき、各出現におけるその定義は、他のいずれの出現での定義とも無関係である。また、置換基および/または変数の組合せは、このような組合せが安定な化合物を生じる場合に限り、許容できる。
アルキルとは、指定数の炭素原子を有する直鎖または分枝の飽和炭化水素鎖を意味する。炭素原子数が特定されていない場合、1個〜20個の炭素が意図されている。
ハロゲンまたはハロとの用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含むと解釈される。
フルオロアルキルとの用語は、直鎖または分枝の飽和炭化水素鎖を意味し、これは、指定数の炭素原子を有し、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されている。炭素原子数が特定されていない場合、1個〜20個の炭素が意図されている。
アリールは、6個〜14個の炭素原子を有し少なくとも1個のベンゼノイド環を有する炭素環式基を意味し、この炭素環式基の全ての利用できる置換可能芳香族炭素原子は、可能な結合点として意図される。例には、フェニル、ナフチル、インデニル、テトラヒドロナフチル、インダニル、アントラセニル、フルオレニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。このアリール基は、1個、2個または3個の置換基で置換でき、これらの置換基は、低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキサミド、メルカプト、スルフヒドリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、スルホニル、スルホンアミド、アリールおよびヘテロアリールから独立して選択される。
アラルキル−低級アルキルを介して結合したアリール基を含む部分を意味する;
アルキルアリール−アリール基を介して結合した低級アルキルを含む部分を意味する;
シクロアルキル−3個〜8個の炭素原子、好ましくは、5個または6個の炭素原子を有する飽和炭素環(これは、置換できる)を意味する。
複素環との用語は、N、OおよびSから選択される1個〜3個のヘテロ原子を含有し3個〜7個の原子を有する全ての非芳香族複素環により定義され、これには、例えば、オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、モルホリン、ヒダントイン、バレロラクタム、ピロリジノンなどがある。
複素環酸性官能基との用語は、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾールなどのような基を含むように意図される。このような基は、非置換または置換であり得、1個、2個または3個の置換基を有し、これらの置換基は、別個に、低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキサミド、スルフヒドリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、スルホニル、スルホンアミド、アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択される。
ヘテロアリールとは、−O−、−S−および−N=からなる群から独立して選択される1個〜3個のヘテロ原子を含有する5員または10員の単一またはベンゾ縮合芳香環を意味するが、但し、これらの環は、隣接酸素および/またはイオウ原子を含まない。このヘテロアリール基は、1個、2個または3個の置換基で置換でき、これらの置換基は、別個に、低級アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキサミド、スルフヒドリル、アミノ、アルキルアミノおよびジアルキルアミノから選択される。
N−オキシドは、R置換基中に存在している第三級窒素またはヘテロアリール環置換基中の=N−上で形成でき、式(I)の化合物に含まれる。
式Iの化合物の互変異性体、鏡像異性体および他の光学異性体だけでなく、それらの薬学的に受容可能な塩および溶媒和物もまた、本発明に含まれる。
本明細書中で使用する用語「プロドラッグ」とは、例えば、血液中での加水分解により、インビボで上式の親化合物に急速に変化する化合物を意味する。詳細な論述は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposium SeriesおよびEdward B.Roche編、Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987で提供され、両文献の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
本明細書中で使用する用語「組成物」とは、特定量で特定成分を含有する生成物だけでなく、特定量の特定成分の組合せから直接的または間接的に生じる任意の生成物を含むように解釈される。
本明細書中で使用する「1種またはそれ以上」の例には、(a)1、2または3、(b)1または2、および(c)1が挙げられる。
本明細書中で使用する「少なくとも1種」の例には、(a)1、2または3、(b)1または2、および(c)1が挙げられる。
以下の用語は、本明細書中にて、表示した略語で呼ばれ得る:テトラヒドロフラン(THF)、エタノール(EtOH)、メタノール(MeOH)、酢酸(HOAcまたはAcOH)、酢酸エチル(EtOAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、トリフルオロ酢酸(TFA)、無水トリフルオロ酢酸(TFAA)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、トリエチルアミン(EtN)、ジエチルエーテル(EtO)、クロロギ酸エチル(ClCOEt)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(DEC)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、水酸化ナトリウム(NaOH)、硫酸マグネシウム(MgSO)、ジクロロメタン(CHCl)、水酸化アンモニウム(NHOH)、硫酸ナトリウム(NaSO)、薄層クロマトグラフィー(TLC)。
式(I)の好ましい群の化合物では、Aは、以下からなる群から選択される:
Figure 2005516029
ここで、
およびRは、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)H、
b)アルキル、
c)アリール、
d)ヘテロアリール、
e)アリールアルキル、
f)ヘテロアリールアルキル、
g)シクロアルキル、
h)シクロアルキルアルキル、
i)CO13
j)CONR1314
k)フルオロアルキル、
l)アルキニル、
m)アルケニル、
n)アルキニルアルキル、
o)アルケニルアルキルおよび
p)シクロアルケニルであって、
ここで、該アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フルオロアルキル、アルキニル、アルケニル、アルキニルアルキル、アルケニルアルキルおよびシクロアルケニル基は、必要に応じて、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
a)シアノ;
b)CO13
c)C(O)NR1314
d)SONR1314
e)NO
f)CF
g)−OR13
h)−NR1314
i)−O(C=O)R13
j)−O(C=O)NR1314、および
k)ハロゲン;
は、以下からなる群から選択される:
a)R13
b)ハロゲン、
c)−CF
d)−COR13
e)−OR13
f)−NR1314
g)−NO
h)シアノ、
i)−SO13
j)−SONR1314
k)−NR13COR14
l)−CONR1314
m)−NR13CO14
n)CO13および
Figure 2005516029
Bは、以下からなる群から選択される:
Figure 2005516029
ここで:
は、以下からなる群から選択される:
a)水素、
b)OH、
c)C(O)OH、
d)SH、
e)SONR1314
f)NHC(O)R13
g)NHSONR1314
h)NR1314
i)NHSO13
j)C(O)NR1314
k)C(O)NHOR13
l)C(O)NR13OH、
m)OC(O)R13および
n)必要に応じて置換した複素環酸性官能基であるが、但し、もし、RがSONR1314なら、R13およびR14の少なくとも1個は、水素でなければならない;
およびRは、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)水素、
b)ハロゲン、
c)アルキル、
d)アルコキシ、
e)OH、
f)CF
g)OCF
h)NO
i)C(O)R13
j)C(O)OR13
k)C(O)NR1314
l)SO(t)NR1314
m)SO(t)13
n)C(O)NR13OR14
Figure 2005516029
p)シアノ、
q)アリールおよび
r)ヘテロアリール、
ここで、該アリールまたはヘテロアリール基は、必要に応じて、1個またはそれ以上のR基で置換されている;
およびRは、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)水素、
b)ハロゲン、
c)アルキル、
d)アルコキシ、
e)CF
f)OCF
g)NO
h)C(O)R13
i)C(O)OR13
j)C(O)NR1314
k)SO(t)NR1314
l)C(O)NR13OR14
m)シアノ、
n)アリールおよび
o)ヘテロアリールであって、
ここで、該アリールまたはヘテロアリール基は、必要に応じて、1個またはそれ以上のR基で置換されている;
10およびR11は、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)水素、
b)ハロゲン、
c)CF
d)OCF
e)NR1314
f)NR13C(O)NR1314
g)OH、
h)C(O)OR13
i)SH、
j)SO(t)NR1314
k)SO13
l)NHC(O)R13
m)NHSONR1314
n)NHSO13
o)C(O)NR1314
p)C(O)NR13OR14
q)OC(O)R13および
r)シアノ;
12は、以下からなる群から選択される:
a)水素、
b)OC(O)R13
c)アリール、
d)ヘテロアリール、
e)アリールアルキル、
f)シクロアルキル、
g)アルキル、
h)シクロアルキルアルキルおよび
i)ヘテロアリールアルキルであって、
ここで、該アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキル、シクロアルキルアルキルおよびヘテロアリールアルキル基は、必要に応じて、1個またはそれ以上のR基で置換されている;
13およびR14は、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)H、
b)アルキル、
c)アリール、
d)ヘテロアリール、
e)アリールアルキル、
f)ヘテロアリールアルキル、
g)シクロアルキル、
h)シクロアルキルアルキルおよび
i)フルオロアルキルであって、
ここで、該アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、およびフルオロアルキル基は、必要に応じて、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
a)アルキル、
b)アリール、
c)アリールアルキル、
d)フルオロアルキル、
e)シクロアルキル、
f)シクロアルキルアルキル、
g)ヘテロアリール、
h)ヘテロアリールアルキル、
i)アミノ、
j)カルボニルおよび
k)ハロゲン;または
13およびR14は、それらが結合する原子と一緒になって、3員〜7員複素環を形成し得、ここで、形成された該環が6員または7員複素環のとき、該環は、必要に応じて、1個〜2個の追加ヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、別個に、O、SおよびNからなる群から選択され、ここで、該複素環は、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換され得る:
a)アルキル、
b)アリール、
c)アリールアルキル、
d)フルオロアルキル、
e)シクロアルキル、
f)シクロアルキルアルキル、
g)ヘテロアリール、
h)ヘテロアリールアルキル、
i)アミノ、
j)カルボニルおよび
k)ハロゲン;
nは、0〜6である;
mは、1〜5である;
pは、0〜4である、そして
tは、1または2である。
好ましくは、RおよびR15は、同一または異なり、それぞれ別個に、H、メチル、アリールおよびシクロヘキシルからなる群から選択される。
さらに好ましくは、Aは、以下からなる群から選択される:
Figure 2005516029
ここで、
およびRは、同一または異なり、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル(例えば、CFおよびCFCH)、シクロアルキルおよびシクロアルキルアルキル(例えば、メチル、エチル、t−ブチル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチルおよびシクロヘキシル)からなる群から選択される;そして
は、H、ハロゲン(例えば、臭素、フッ素または塩素)、CH、CF、フルオロアルキル、シアノ、−OCHおよびNOからなる群から選択される。
さらに好ましくは、Bは、以下からなる群から選択される:
Figure 2005516029
ここで、
は、H、OH、NHC(O)R13およびNHSO13からなる群から選択される;
は、SONR1314、NO、シアノ、C(O)NR1314、SO13およびC(O)OR13からなる群から選択される;
は、H、NO、ハロ、シアノ、CHおよびCFからなる群から選択される;
は、H、CF、NO、ハロおよびシアノからなる群から選択される;
は、H、アルキルおよびCFからなる群から選択される;
10およびR11は、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
a)水素、
b)ハロ、
c)CF
d)OCF
e)NR1314
f)NR13C(O)NR1314
g)OH、
h)C(O)OR13
i)SH、
j)SO(t)NR1314
k)SO13
l)NHC(O)R13
m)NHSONR1314
n)NHSO13
o)C(O)NR1314
p)C(O)NR13OR14
q)OC(O)R13
r)COR13
s)OR13および
t)シアノ;
12は、水素およびC(O)OR13からなる群から選択される;
13およびR14は、同一または異なり、それぞれ別個に、メチル、エチルおよびイソプロピルからなる群から選択される;
またはR13およびR14は、それらが結合する原子と一緒になって、3員〜7員複素環を形成し得、ここで、形成された該環が6員または7員複素環のとき、該環は、必要に応じて、1個〜2個の追加ヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、別個に、O、SおよびNからなる群から選択され、ここで、該複素環は、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換され得る:
a)アルキル、
b)アリール、
c)アリールアルキル、
d)フルオロアルキル、
e)シクロアルキル、
f)シクロアルキルアルキル、
g)ヘテロアリール、
h)ヘテロアリールアルキル、
i)アミノ、
j)カルボニルおよび
k)ハロゲン。
さらにより好ましくは、Aは、以下から選択される:
Figure 2005516029
ここで、
は、H、CF、フルオロアルキル、アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択される;
は、H、アルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択される;
は、H、F、Cl、Br、CF、アルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択される。
なおさらにより好ましくは、Aは、以下からなる群から選択される:
Figure 2005516029
ここで、
は、H、CF、CFCH、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピルおよびt−ブチルからなる群から選択される;
は、Hである;
は、H、F、Cl、Br、CF、アルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択される;そして
Bは、以下である:
Figure 2005516029
ここで:
は、H、OH、NHC(O)R13およびNHSO13からなる群から選択される;
は、SONR1314、NO、シアノ、C(O)NR1314、SO13およびC(O)OR13からなる群から選択される;
は、H、NO、ハロ、シアノ、CHおよびCFからなる群から選択される;
は、H、CF、NO、ハロおよびシアノからなる群から選択される;
は、H、アルキルおよびCFからなる群から選択される;そして
13およびR14は、同一または異なり、それぞれ別個に、メチル、エチルおよびイソプロピルからなる群から選択される;
またはR13およびR14は、それらが結合する原子と一緒になって、3員〜7員複素環を形成し得、ここで、形成された該環が6員または7員複素環のとき、該環は、必要に応じて、1個〜2個の追加ヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、別個に、O、SおよびNからなる群から選択され、ここで、該複素環は、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換され得る:
a)アルキル、
b)アリール、
c)アリールアルキル、
d)フルオロアルキル、
e)シクロアルキル、
f)シクロアルキルアルキル、
g)ヘテロアリール、
h)ヘテロアリールアルキル、
i)アミノ、
j)カルボニルおよび
k)ハロゲン。
なおさらにより好ましくは、
Aは、以下からなる群から選択される:
Figure 2005516029
そしてBは、以下である:
Figure 2005516029
ここで:
は、H、OH、NHC(O)R13およびNHSO13からなる群から選択される;
は、SONR1314、C(O)NR1314、SO13、NOおよびシアノからなる群から選択される;
は、H、NO、CF、CH、ハロおよびシアノからなる群から選択される;
は、H、ハロ、NO、シアノおよびCFからなる群から選択される;
は、H、CFおよびアルキルからなる群から選択される;
は、H、CF、CFCH、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピルおよびt−ブチルからなる群から選択される;
は、Hである;
は、H、F、Cl、Br、CF、アルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択される;そして
13およびR14は、それぞれ別個に、メチルおよびエチルからなる群から選択される。
最も好ましくは、
Aは、以下からなる群から選択される:
Figure 2005516029
そしてBは、以下である:
Figure 2005516029
ここで、
は、−OHである;
は、CONR1314である;
は、H、CH、ハロおよびCFからなる群から選択される;
は、Hおよびシアノからなる群から選択される;
は、H、CHおよびCFからなる群から選択される;そして
13およびR14は、それぞれ、メチルである。
本発明の代表的な化合物を、以下に列挙する:
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
本発明の好ましい化合物を、以下に列挙する:
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
本発明のさらに好ましい化合物を、以下に列挙する:
Figure 2005516029
Figure 2005516029
少なくとも1個の非対称炭素原子を有する本発明の化合物について、全ての異性体(ジアステレオマー、鏡像異性体および回転異性体を含めて)は、本発明の一部と考えられる。本発明は、純粋な形状および混合物(ラセミ混合物を含めて)の両方で、d異性体およびl異性体を含む。異性体は、通常の方法を使用して、または式(I)の化合物の異性体を分離することにより、調製できる。
式(I)の化合物は、非溶媒和形状および溶媒和形状(これには、水和形状が含まれる)で存在できる。一般に、薬学的に受容可能な溶媒(例えば、水、エタノールなど)を有する溶媒和形状は、本発明の目的上、非溶媒和形状と等価である。
式(I)の化合物は、有機または無機の酸または塩基と薬学的に受容可能な塩を形成し得る。塩形成に適切な塩基の例には、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウムが挙げられるが、これらに限定されない。フェノールの塩は、当業者に周知の手順に従って、酸性化合物を上記塩基のいずれかと共に加熱することにより、製造できる。塩形成に適切な酸の例には、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、および当業者に周知の他の鉱酸およびカルボン酸がある。この塩は、その遊離塩基形状を、塩を生成するのに十分な量の所望の酸と接触することにより、従来の様式で調製される。この遊離塩基形状は、この塩を適切な希薄塩基水溶液(例えば、希薄炭酸水素ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、アンモニアまたは炭酸水素ナトリウム水溶液)で処理することにより、再生され得る。この中性形状は、ある種の物理的特性(例えば、極性溶媒中での溶解性)の点で、それらの各個の塩形状とはある程度異なるが、この塩は、その他の点では、本発明の目的上、その各個の中性形状と同等である。
本発明で記述した化合物から医薬組成物を調製するためには、不活性で薬学的に受容可能な担体は、固体または液体のいずれかであり得る。固形製剤には、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシュ剤および座剤が挙げられる。これらの粉末および錠剤は、約5%〜約95%の活性成分から構成され得る。適切な固体担体は、当該技術分野で公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖またはラクトースがある。錠剤、粉末、カシュ剤およびカプセル剤は、経口投与に適切な固体投薬形状として使用できる。薬学的に受容可能な担体および種々の組成物の製造方法の例は、A.Gennaro(編),Remington’s Pharmaceutical Sciences,18版(1990)(Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania)で見られ得る。
液状製剤には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。一例としては、非経口注入用に、水または水−プロピレングリコール溶液が言及され得、また、経口溶液、懸濁液および乳濁液用に、甘味料および乳白剤の添加が言及され得る。液状製剤には、また、鼻腔内投与用の溶液が挙げられ得る。
吸入に適切なエアロゾル製剤には、溶液および粉末形状固体が挙げられ得、これは、薬学的に受容可能な担体(例えば、不活性圧縮気体(例えば、窒素))と組み合わせられ得る。
また、使用直前に、経口投与または非経口投与のいずれか用の液状製剤に転化するように向けられた固形製剤も含まれる。このような液体形状には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。これらの経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/または乳濁液の形状をとり得、この目的のために当該技術分野で通常のマトリックス型またはレザバ型の経皮パッチに含まれ得る。
本発明の化合物はまた、例えば、スポンジ製剤で、手術に続いて腫瘍部位に直接塗布することにより、送達され得る。
好ましくは、この化合物は、経口投与される。
好ましくは、この製薬製剤は、単位投薬形状である。このような形状では、この製剤は、適切な量(例えば、所望の目的を達成する有効量)の活性成分を含有する適切なサイズの単位用量に細分される。
単位用量の製剤中の活性化合物の量は、特定の用途に従って、約0.01mg〜約1000mg、好ましくは、約0.01mg〜約750mg、さらに好ましくは、約0.01mg〜約500mg、最も好ましくは、約0.01mg〜約250mgで変えられるか調整され得る。
使用する実際の投薬量は、患者の要件および治療する病気の重症度に依存して、変わり得る。特定の状況に適切な投薬レジメンの決定は、当該技術の範囲内である。便宜上、全投薬量は、必要に応じて、その日に、分割して少しずつ投与され得る。
本発明の化合物および/またはその薬学的に受容可能な塩の投与の量および頻度は、患者の年齢、状態および体格だけでなく治療する症状の重症度のような要因を考慮して、担当医の判断に従って、調節される。経口投与に典型的な推奨毎日投薬レジメンは、2回〜4回の分割用量で、約0.04mg/日〜約4000mg/日の範囲であり得る。
本発明の他の局面は、癌を治療する方法であって、該方法は、そのような治療が必要な患者に、同時または逐次に、治療有効量の(a)式(I)の化合物および(b)化学療法薬(すなわち、抗悪性腫瘍薬、微小管影響剤または抗血管形成剤)を投与する工程を包含する。
好ましい実施形態では、式(I)の化合物は、以下の抗悪性腫瘍薬の1種と組み合わされる:ゲムシタビン、パクリタキセル(Taxol(登録商標))、5−フロオロウラシル(5−FU)、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)))、テモゾロミド、タキソテールまたはビンクリスチン。
この化学療法薬(抗悪性腫瘍薬)として使用できる種類の化合物には、アルキル化剤、代謝拮抗剤、天然産物およびそれらの誘導体、ホルモン、抗ホルモン剤、抗血管形成剤およびステロイド(合成類似物を含めて)および合成物質が挙げられる。これらの種類に入る化合物の例は、以下で示す。
アルキル化剤(ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、アルキルスルホネート、ニトロソ尿素およびトリアジンを含めて);ウラシルマスタード、クロルメチン(Chlormethine)、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標))、イホスファミド(Ifosfamide)、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレン−メラミン、トリエチレンチオホスホルアミン(Triethylenethiophosphoramine)、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジンおよびテモゾロミド(Temozolomide)。
代謝拮抗剤(葉酸アンタゴニスト、ピリミジン類似物、プリン類似物およびアデノシンデアミナーゼ阻害剤を含めて):メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン(Fludarabine)、ペントスタチン(Pentostatine)およびゲムシタビン(Gemcitabine)。
天然産物およびそれらの誘導体(ビンカアルカロイド、抗癌抗生物質、酵素、リンホカインおよびエピポドフィロトキシンを含めて):ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、酸ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン(Epirubicin)、イダルビシン(Idarubicin)、パクリタキセル(パクリタキセルは、Taxol(登録商標)として市販されており、「微小管影響剤」の表題の小節で、以下でさらに詳細に記述する)、ミトラマイシン、デオキシコ−ホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、インターフェロン(特に、IFN−α)、エトポシドおよびテニポシド。
ホルモンおよびステロイド(合成類似物を含めて):17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、タモキシフェン、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン(Toremifene)、ゾラデックス(Zoladex)。
合成物(無機錯体(例えば、白金配位錯体)を含めて):シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン(Amsacrine)、プロカルバジン、ミトーテン、ミトザントロン、レバミゾールおよびヘキサメチルメラミン。
抗悪性腫瘍薬には、マリマスタット(Marimastat)、AG3340、Col−3、ネオバスタット(Neovastat)、BMS−275291、サリドマイド、スクアラミン、エンドスタチン(エンドスタチン)、SU−5416、SU−6668、インターフェロン−α、抗VEGF抗体、EMD121974、CAI、インターロイキン−12、IM862、血小板因子−4、ビタキシン(Vitaxin)、アンギオスタチン(アンジオスタチン)、スラミン、TNP−470、PTK−787、ZD−6474、ZD−101、Bay 129566、CGS27023A、タキソテールおよびタキソール(Taxol)が挙げられる。
これらの化学療法薬の殆どを安全かつ有効に投与する方法は、当業者に公知である。それに加えて、それらの投与は、標準的な文献に記述されている。例えば、これらの化学療法薬の多くの投与は、「Physicians’Desk Reference」(PDR)、例えば、1996年版(Medical Economics Company,Montvale,NJ 07645−1742,USA)で記述されている;その開示内容は、本明細書中で参考として援用されている。
本明細書中で使用する微小管影響剤とは、微小管の形成および/または作用に影響を及ぼすことにより、細胞の有糸分裂を妨害する化合物、すなわち、抗有糸分裂効果を有する化合物である。このような薬剤は、例えば、微小管安定化剤、または微小管の形成を乱す試薬であり得る。
本発明で有用な微小管影響剤は、当業者に周知であり、これには、アロコルヒチン(NSC 406042)、Halichondrin B(NSC 609395)、コルヒチン(NSC 757)、コルヒチン誘導体(例えば、NSC 33410)、ドラスタチン 10(NSC 376128)、メイタンシン(NSC 153858)、リゾキシン(NSC 332598)、パクリタキセル(Taxol(登録商標)、NSC 125973)、Taxol(登録商標)誘導体(例えば、誘導体(例えば、NSC 608832)、チオコルヒチン(NSC 361792)、トリチルシステイン(NSC 83265)、硫酸ビンブラスチン(NSC 49842)、硫酸ビンクリスチン(NSC 67574)、エポチロンA、エポチロンおよびディスコデルモリド(Service,(1996)Science,274:2009を参照)、エストラムスチン、ノコダゾール、MAP4などが挙げられるが、これらに限定されない。このような薬剤の例はまた、科学文献および特許文献で記述されている。例えば、Bulinski(1997)J.Cell Sci.110:3055〜3064;Panda(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:10560〜10564;Muhlradt(1997)Cancer Res.57:3344〜3346;Nicolaou(1997)Nature 387:268〜272;Vasquez(1997)Mol.Biol.Cell.8:973〜985;Panda(1996)J.Biol.Chem.271:29807〜29812を参照せよ。
特に好ましい薬剤には、パクリタキセル様活性を有する化合物がある。これらには、パクリタキセルおよびパクリタキセル誘導体(パクリタキセル様化合物)および類似物が挙げられるが、これらに限定されない。パクリタキセルおよびその誘導体は、市販されている。それに加えて、パクリタキセルならびにパクリタキセルの誘導体および類似物を製造する方法は、当業者に周知である(例えば、米国特許第5,569,729号;第5,565,478号;第5,530,020号;第5,527,924号;第5,508,447号;第5,489,589号;第5,488,116号;第5,484,809号;第5,478,854号;第5,478,736号;第5,475,120号;第5,468,769号;第5,461,169号;第5,440,057号;第5,422,364号;第5,411,984号;第5,405,972号;および第5,296,506号を参照せよ)。
さらに具体的には、本明細書中で使用する「パクリタキセル」との用語は、Taxol(登録商標)(NSC番号:125973)として市販されている薬剤を意味する。Taxol(登録商標)は、チューブリン部分の重合を高めて安定化された微小管の束(これらは、有糸分裂に適切な構造に再編成できない)にすることにより、真核細胞の複製を阻害する。入手できる多くの化学療法薬のうち、パクリタキセルは、薬剤では難治の腫瘍(卵巣癌および乳腺癌を含めて)に対して臨床試験で有効性があったので、関心が集まっている(Hawkins(1992)Oncology,6:17〜23,Horwitz(1992)Trends Pharmacol.Sci.13:134〜146,Rowinsky(1990)J.Natl.Canc.Inst.82:1247〜1259)。
別の微小管影響剤は、当該技術分野で公知のこのような多くのアッセイ(例えば、これらの化合物が細胞の有糸分裂を阻害する可能性を測定する細胞アッセイと組合せて、パクリタキセル類似物のチューブリン重合活性を測定する半自動化アッセイ)の1つを使用して、評価できる(Lopes(1997)Cancer Chemother.Pharmacol.41:37〜47を参照)。
一般に、試験化合物の活性は、その化合物に細胞を接触させることにより、そして、特に、有糸分裂現象の阻害によって、細胞周期が妨げられるかどうかを判定することにより、決定される。このような阻害は、有糸分裂装置の妨害、例えば、通常の紡錘体形成の妨害により、媒介され得る。有糸分裂が妨害された細胞は、形態が変わったことに特徴があり得る(例えば、微小管の緻密化、染色体数の増加など)。
好ましい実施形態では、可能なチューブリン重合活性を有する化合物は、インビトロでスクリーニングされる。好ましい実施形態では、これらの化合物は、増殖の阻害および/または変化した細胞形態(特に、微小管の緻密化)について、培養したWR21細胞(これは、69−2wap−rasマウスから誘導した)に対してスクリーニングされる。次いで、WR21腫瘍細胞を持ったヌードマウスを使用して、ポジティブ試験化合物のインビボスクリーニングが実行できる。このスクリーニング方法の詳細なプロトコルは、Porter(1995)Lab.Anim.Sci.,45(2):145〜150で記述されている。
所望の活性について化合物をスクリーニングする他の方法は、当業者に周知である。典型的には、このようなアッセイは、微小管の組立および/または分解の阻害についてのアッセイを含む。微小管の組立アッセイは、例えば、Gaskinら(1974)J.Molec.Biol.,89:737〜758で記述されている。米国特許第5,569,720号もまた、パクリタキセル様活性を有する化合物のインビトロおよびインビボのアッセイを提供している。
前記微小管影響剤の安全かつ有効な投与方法は、当業者に公知である。それに加えて、それらの投与は、標準的な文献に記述されている。例えば、これらの化学療法薬の多くの投与は、「Physician’s Desk Reference」(PDR)、例えば、1996版(Medical Economics Company,Montvale,NJ 07645−1742,USA)で記述されている;その開示内容は、本明細書中で参考として援用されている。
式(I)の化合物ならびに化学療法薬および/または放射線療法の投与量および投与頻度は、患者の年齢、健康状態および大きさだけでなく、治療する疾患の重症度のような要因を考慮して、担当医(医師)の判断に従って、調節される。式(I)の化合物の投薬レジメンは、腫瘍の成長を阻止するためには、経口投与で、2回〜4回(好ましくは、2回)の分割した用量で、10mg〜2000mg/日、好ましくは、10〜1000mg/日、さらに好ましくは、50〜600mg/日であり得る。間欠療法(例えば、3週間のうち1週間または4週間のうち3週間)もまた、使用され得る。
この化学療法薬および/または放射線療法は、当該技術分野で周知の治療プロトコルに従って、投与できる。化学療法薬および/または放射線療法の投与は、治療する疾患ならびにその疾患に対する化学療法薬および/または放射線療法の公知の効果に依存して、変えることができることが、当業者に明らかである。また、熟練した臨床医の知見に従って、これらの治療プロトコル(例えば、投薬量および投与時間)は、投与した化学療法薬(すなわち、抗悪性腫瘍薬または放射線)の患者に対する実際の効果を考慮して、また、投与した治療薬に対する疾患の実際の応答を考慮して、変えることができる。
本発明の方法では、式(I)の化合物は、化学療法薬および/または放射線と、同時または逐次に投与される。それゆえ、例えば、化学療法薬および式(I)の化合物、または放射線および式(I)の化合物を同時またはほぼ同時に投与しなければならない必要はない。同時またはほぼ同時に投与することが有利かどうかは、熟練した臨床医が判定できる。
また、一般に、式(I)の化合物および化学療法薬は、同じ医薬組成物中で投与しなくてもよく、その物理的特性および化学的特性が異なっているために、違う経路で投与しなければならない場合がある。例えば、式(I)の化合物は、その良好な血液レベルを作りだし維持するために、経口投与され得るのに対して、この化学療法薬は、静脈投与され得る。投与様式および同じ医薬組成物中で投与すること(可能な場合)の適否の決定は、熟練した臨床医の知見に入る。その初期投与は、当該技術分野で公知の確立したプロトコルに従って行うことができ、次いで、実際の効果に基づいて、熟練した臨床医により、投薬量、投与様式および投与時間が修正できる。
式(I)の化合物ならびに化学療法薬および/または放射線の特定の選択は、担当医の診断および彼らによる患者の健康状態の判断および適切な治療プロトコルに依存している。
式(I)の化合物ならびに化学療法薬および/または放射線は、増殖性疾患の性質、患者の健康状態、および式(I)の化合物と共に(すなわち、単一治療プロトコル内で)投与する化学療法薬および/または放射線の実際の選択に依存して、同時的に(例えば、同時、ほぼ同時、または同じ治療プロトコル内)または逐次に投与され得る。
もし、式(I)の化合物および化学療法薬および/または放射線が同時またはほぼ同時には投与されないなら、式(I)の化合物ならびに化学療法薬および/または放射線の投与の最初の順序は、重要ではあり得ない。それゆえ、式(I)の化合物が最初に投与され得、続いて、この化学療法薬および/または放射線が投与され得る;あるいは化学療法薬および/または放射線が最初に投与され得、続いて、式(I)の化合物が投与され得る。この交互投与は、単一治療プロトコル中にて、繰り返され得る。治療プロトコル中にて、投与順序および各治療剤の投与反復数の決定は、治療する疾患および患者の健康状態を評価した後、熟練した臨床医の知見に入る。例えば、この化学療法薬および/または放射線は、特に、細胞毒性剤であるなら、最初に投与され得、次いで、式(I)の化合物の投与と共に、治療が継続され、続いて、有利であると決定した場合には、その治療プロトコルが完了するまで、化学療法薬および/または放射線が投与される等々。
それゆえ、経験および知見に従って、担当医師は、その治療が進むにつれて、個々の患者の要求に従って、その治療の要素(治療薬−すなわち、式(I)の化合物、化学療法薬または放射線)の投与に対する各プロトコルを変更できる。
担当医は、投与した投薬量で治療が有効かどうかを判断して、具体的な徴候(例えば、疾患に関連した症状の軽減、腫瘍の成長の阻止、腫瘍の実際の縮小、または転移の阻止)だけでなく、患者の一般的な健康も考慮する。腫瘍の大きさは、標準的な方法(例えば、放射線医学的な研究(例えば、CAT走査またはMRI走査))により測定でき、また、腫瘍の成長が遅延または逆抗したかどうかを判断するには、継続的な測定が使用できる。疾患に関連した症状(例えば、苦痛)の軽減、および全体的な健康状態の改善もまた、治療の有効性の判断を助けるために、使用できる。
(生物学的実施例)
本発明の化合物は、CXC−ケモカイン媒介性の状態および疾患の処置に有用である。この有用性は、以下のインビトロアッセイにより立証され得るように、それらがIL−8およびGRO−αケモカインを阻害する能力により、明らかになる。
(レセプター結合アッセイ)
(CXCR1 SPAアッセイ)
96ウェルプレートの各ウェルについて、100μl中の10μgのhCXCR1−CHO過剰発現膜(Biosignal)および200μg/ウェルのWGA−SPAビーズ(Amersham)の反応混合物を、CXCR1アッセイ緩衝液(25mM HEPES(pH7.8)、2mM CaCl、1mM MgCl、125mM NaCl、0.1% BSA)(Sigma)中に調製した。リガンド[125I]−IL−8(NEN)の0.4nMストックを、CXCR1アッセイ緩衝液中に調製した。試験化合物の20×ストック溶液を、DMSO(Sigma)中に調製した。IL−8(R&D)の6×ストック溶液を、CXCR2アッセイ緩衝液中に調製した。上記の溶液を、以下のように、96ウェルアッセイプレート(PerkinElmer)に添加した:10μlの試験化合物またはDMSO、40μlのCXCR1アッセイ緩衝液またはIL−8ストック、100μlの反応混合物、50μlのリガンドストック(最終リガンド濃度=0.1nM)。アッセイプレートを、プレート振盪機上で5分間振盪し、次いで、8時間インキュベートし、その後、cpm/ウェルを、Microbeta Triluxカウンター(PerkinElmer)で測定した。総結合NSB(250nM IL−8)の阻害%を、IC50値について測定した。
(CXCR2 SPAアッセイ)
96ウェルプレートの各ウェルについて、100μl中の4μgのhCXCR2−CHO過剰発現膜(Biosignal)および200μg/ウェルのWGA−SPAビーズ(Amersham)の反応混合物を、CXCR2アッセイ緩衝液(25mM HEPES(pH7.4)、2mM CaCl、1mM MgCl)中に調製した。リガンド[125I]−IL−8(NEN)の0.4nMストックを、CXCR2アッセイ緩衝液中に調製した。試験化合物の20×ストック溶液を、DMSO(Sigma)中に調製した。GRO−α(R&D)の6×ストック溶液を、CXCR2アッセイ緩衝液中に調製した。上記の溶液を、以下のように、96ウェルアッセイプレート(PerkinElmerまたはCorning)に添加した:10μlの試験化合物またはDMSO、40μlのCXCR2アッセイ緩衝液またはGRO−αストック、100μlの反応混合物、50μlのリガンドストック(最終リガンド濃度=0.1nM)。DMSO中の試験化合物の40×ストック溶液を調製した場合、5μlの試験化合物またはDMSOおよび45μlのCXCR2アッセイ緩衝液を用いて、上記プロトコルを使用した。アッセイプレートを、プレート振盪機上で5分間振盪し、次いで、2〜8時間インキュベートし、その後、cpm/ウェルを、Microbeta Triluxカウンター(PerkinElmer)で測定した。総結合−非特異的結合(250nM Gro−αまたは50μM アンタゴニスト)の阻害%を測定し、IC50値を計算した。
(カルシウム蛍光アッセイ(FLIPR))
hCXCR2およびGα/qを安定にトランスフェクトしたHEK 293細胞を、ポリ−D−リジンブラック/クリアプレート(Becton Dickinson)中に10,000細胞/ウェルでプレートし、5%CO、37℃で48時間インキュベートした。次いで、培養物を、色素ローディング緩衝液(1% FBS、HBSS w.Ca & Mg、20mM HEPES(Cellgro)、Probenicid(Sigma))中で、4mM fluo−4,AM(Molecular Probes)と共に、1時間インキュベートした。培養物を、洗浄緩衝液(HBSS w.Ca & Mg、20mM HEPES、Probenicid(2.5mM))で3回洗浄し、次いで、100μl/ウェルの洗浄緩衝液を添加した。
インキュベーション中、化合物を、0.4% DMSO(Sigma)および洗浄緩衝液中の4×ストックとして調製し、そして第1の添加プレート中の各ウェルに添加した。IL−8またはGRO−α(R&D Systems)の濃縮物を、洗浄緩衝液+0.1% BSA中に4×で調製し、第2の添加プレート中の各ウェルに添加した。
次いで、培養プレートおよび両方の添加プレートを、FLIPR画像化システムに置き、化合物の添加およびその後のリガンドの添加の際のカルシウム蛍光における変化を測定した。手短に言うと、50μlの化合物溶液またはDMSO溶液を、各ウェルに添加し、そしてカルシウム蛍光における変化を、FLIPRによって1分間測定した。この装置内での3分間のインキュベーション後、50μlのリガンドを添加し、カルシウム蛍光における変化を、FLIPR装置によって1分間測定した。各刺激曲線下の面積を決定し、その値を使用して、化合物(アゴニスト)による刺激%およびリガンド(0.3nM IL−8またはGRO−α)に対する総カルシウム応答の阻害%を、試験化合物のIC50値について決定した。
(293−CXCR2についての走化性アッセイ)
走化性アッセイを、293−CXCR2細胞(ヒトCXCR2を過剰発現するHEK−293細胞)についてFluorblokインサート(Falcon)を使用して設定する。現在使用される標準的なプロトコルは、以下のとおりである:
1.インサートを、コラーゲンIV(2μg/ml)で、37℃で2時間コートする。
2.コラーゲンを除去し、そしてインサートを、一晩風乾させる。
3.細胞を、10μMのカルセイン(calcein)AM(Molecular Probes)で2時間標識する。標識は、2%FBSを含む完全培地中で行う。
4.化合物の希釈物を、最少培地(0.1% BSA)中で作製し、そしてインサートの内側に配置し、このインサートを、24ウェルプレートのウェルの内側に位置付ける。ウェルに、最少培地中0.25nMの濃度でIL−8を添加する。細胞を洗浄し、そして最少培地中に再懸濁し、そして50,000細胞/インサートの濃度でインサートの内側に配置する。
5.プレートを2時間インキュベートし、そしてインサートを取り出し、新しい24ウェル中に配置する。蛍光を、励起=485nMおよび発光=530nMで検出する。
(細胞傷害性アッセイ)
CXCR2化合物についての細胞傷害性アッセイを、293−CXCR2細胞に対して行う。化合物の濃度を、高濃度での毒性について試験し、これらが、結合アッセイおよび細胞ベースのアッセイにおけるさらなる評価に使用され得るか否かを決定する。プロトコルは、以下のとおりである:
1.293−CXCR2細胞を、完全培地中5000細胞/ウェルの濃度で、一晩プレートする。
2.化合物の希釈物を、最少培地w/0.1% BSA中で作製する。完全培地を流し出し、化合物の希釈物を添加する。プレートを、4時間、24時間および48時間インキュベートする。細胞を、15分間、10μMのカルセインAMで標識して、細胞生存性を決定する。検出方法は、上記と同じである。
(ソフトアガーアッセイ)
10,000個のSKMEL−5細胞/ウェルを、種々の希釈度の化合物を含む1.2%の寒天および完全培地の混合物中に置いた。寒天の最終濃度は0.6%である。21日後、生存細胞コロニーを、MTTの溶液(PBS中1mg/ml)で染色した。次いで、プレートをスキャンして、コロニーの数およびサイズを決定する。IC50を、総面積 対 化合物濃度を比較することによって決定する。
本発明の化合物は、約1nM〜約10,000nMの範囲のCXCR2レセプタ結合活性を示し得る。
式(I)の化合物は、以下の反応図式および下記の調製および実施例において当業者に公知の方法により、生成され得る。
(図式1)
Figure 2005516029
無水ジブロモマレイン酸を置換または非置換ヒドラジンと縮合させると、環状ヒドラジン誘導体Bが得られる。Bを1当量のアミン(ANH)と縮合させるると、Cが得られるのに対して、第二アミン(BNH)を加えると、Dが得られる。
(図式II)
Figure 2005516029
あるいは、利用可能な酸性N−Hを備えた環状ヒドラジンは、塩基で脱プロトン化され、そして適当な求電子試薬でアルキル化されて、対応するN−置換環状ヒドラジドを得ることができる。この中間体は、図式Iで記述したように、所望の標的に運ぶことができる。
以下の実施例は、本発明の一部の化合物の調製を説明しているが、本明細書中で開示した本発明を限定するものとは解釈されるべきではない。別の機械的経路および類似の構造は、当業者に明らかとなる。
(調製実施例1)
Figure 2005516029
3−ニトロサリチル酸(500mg、2.7mmol)、DCC(563mg)および酢酸エチル(10mL)を混ぜ合わせて、10分間攪拌した。(R)−(−)−2−ピロリジンメタノール(0.27mL)を加え、得られた懸濁液を、室温で、一晩攪拌した。その固形物を濾過により除き、その濾液を、1N NaOHで洗浄した。その水相を酸性化して、EtOAcで抽出した。得られた有機相を無水MgSOで乾燥、濾過し、そして真空中で濃縮した。その残留物を分取用プレートクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOHで飽和した5%MeOH/CHCl)で精製すると、生成物(338mg、46%、MH=267)を得た。
(調製実施例2)
Figure 2005516029
(工程A)
3−ニトロサリチル酸(9.2g)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBroP、23g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、26mL)を、無水CHCl(125mL)中にて、混ぜ合わせ、そして25℃で、30分間攪拌した。25分間にわたって、CHCl(25mL)中の(R)−(+)−3−ピロリジノール(8.7g)を加え、得られた懸濁液を、室温で、一晩攪拌した。その混合物を、1M NaOH(水溶液)で抽出し、その有機相を捨てた。その水相を1M HCl(水溶液)で酸性化し、EtOAcで抽出し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、粗生成物(7g)を得、これを、さらに精製することなく使用した。
(工程B)
上記工程Aから得た粗生成物を、MeOH(100mL)中で、水素ガス雰囲気下にて、10%Pd/C(0.7g)と共に一晩攪拌した。その反応混合物をセライトに通して濾過し、その濾液を真空中で濃縮し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、NHOHで飽和した10%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(2.5g、41%、MH=223)を得た。
(調製実施例3〜9)
調製実施例2で示した手順に従ったが、以下の表で記載したカルボン酸、アミンおよび適当なカップリング剤(PyBrop)を使用して、アミド生成物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005516029
Figure 2005516029
(調製実施例10)
Figure 2005516029
(工程A)
(R)−(−)−2−ピロリジンメタノールの代わりにジメチルアミン(THF中で2M、33mL)を使用し、そして3−ニトロ安息香酸の代わりに5−メチルサリチル酸(5g)を使用したこと以外は、調製実施例1と類似の手順に従って、生成物(6.5g)を調製した。
(工程B)
上記工程Aの生成物(3g)のHSO(25mL)冷却(−20℃)懸濁液に、HSO中の硝酸(0.8mL)を加えた。その混合物を50%NaOH(水溶液)の滴下で処理し、CHClで抽出し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、固形物として、生成物(2.1g、44%、MH=225)を得た
(工程C)
調製実施例2、工程Bで記述した手順と類似の手順に従って、生成物(0.7g、99%、MH=195)を調製した。
(調製実施例11)
Figure 2005516029
(工程A)
(R)−(−)−2−ピロリジンメタノールの代わりにジメチルアミンを使用したこと以外は、調製実施例2、工程Aで記述した手順と類似の手順に従って、生成物を調製した。
(工程B)
上記工程Aの生成物(8g)を、ヨウ素(9.7g)、硫酸銀(11.9g)、EtOH(200mL)および水(20mL)と混ぜ合わせ、そして一晩攪拌した。濾過し、その濾液を濃縮し、CHClに再溶解し、そして1M HCl(水溶液)で洗浄すると、有機溶液が得られ、これを、無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、生成物(7.3g、57%、MH=337)を得た。
(工程C)
上記工程Bの生成物(3.1g)を、DMF(50mL)およびMel(0.6mL)と混ぜ合わせた。NaH(鉱油中60%、0.4g)を少しずつ加えた。その混合物を一晩攪拌した。真空中で濃縮すると、残留物が得られ、これを、CHClで希釈し、1M NaOH(水溶液)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルカラム(EtOAc/Hex、1:1)で精製すると、生成物(1.3g、41%、MH=351)が得られた。
(工程D)
上記工程Cの生成物(200mg)、Zn(CN)(132mg)、Pd(PPh(130mg)およびDMF(5mL)を、80℃で、48時間加熱し、次いで、室温まで冷却し、そしてEtOAcおよび2M NHOHで希釈した。よく振盪した後、その有機抽出物を無水MgSOで乾燥し、濾過し、減圧中で濃縮し、そして分取プレートクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/Hex、1:1)で精製して、生成物(62mg、44%、MH=250)を得た。
(工程E)
上記工程Dの生成物(160mg)のCHCl溶液(5mL)に、BBr(1.3mL、CHCl中で1M)を加え、そして30分間攪拌した。その混合物を水で希釈し、CHClで抽出し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧中で濃縮して、生成物(158mg、MH=236)を得た。
(工程F)
上記工程Eの生成物(160mg)、酸化白金(83%、19mg)およびEtOH(20mL)の混合物を、水素下(25〜40psi)にて、1.5時間攪拌した。セライトに通して濾過し、そして減圧中で濃縮すると、生成物(165mg、MH=206)が得られた。
(調製実施例12)
Figure 2005516029
(工程A)
(R)−(−)−2−ピロリジンメタノールの代わりにジメチルアミン(THF中で2M、50mL)を使用し、そして3−ニトロ安息香酸の代わりに4−メチルサリチル酸(15g)を使用したこと以外は、調製実施例1と類似の手順に従って、生成物(6.3g、35%)を調製した。
(工程B)
上記工程Aの生成物(1.5g)を、ヨウ素(2.1g)、NaHCO(1.1g)、EtOH(40mL)および水(10mL)と混ぜ合わせ、そして一晩攪拌した。濾過し、その濾液を濃縮し、CHClに再溶解し、そして1M HCl(水溶液)で洗浄すると、有機溶液が得られ、これを、無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0.5〜0.7%のMeOH/CHCl)で精製すると、生成物(0.3g、57%、MH=306)が得られた。
(工程C)
上記工程Bの生成物(0.8g)に、AcOH(10mL)中の硝酸(3.8mL)を加え、その混合物を40分間攪拌した。この混合物を水で希釈し、そしてCHClで抽出し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧中で濃縮して、固形物として、生成物(0.8g、92%、MH=351)を得た。
(工程D)
上記工程Cの生成物(800mg)、10%Pd/C(100mg)およびEtOH/MeOH(40mL)の混合物を、パール振盪機中で、水素下にて(45psi)、1.5時間攪拌した。セライトに通して濾過し、そして真空中で濃縮し、分取プレートクロマトグラフィー(シリカ、10%MeOH/CHCl、NHOHで飽和)で精製した後、生成物(92mg、22%、MH=195)を得た。
(調製実施例13)
Figure 2005516029
(工程A)
3−ニトロ−1,2−フェニレンジアミン(10g)、亜硝酸ナトリウム(5.4g)および酢酸(20mL)を、60℃で、一晩加熱し、次いで、真空中で濃縮し、水で希釈し、そしてEtOAcで抽出した。その有機相から、固形物として、生成物(5.7g)を沈殿し、そして工程Bで直接使用した。
(工程B)
上記工程Aの生成物(2.8g)を、MeOH(75mL)中で、水素ガス雰囲気下にて、10%Pd/C(0.3g)と共に一晩攪拌した。その反応混合物をセライトに通して濾過し、その濾液を減圧中で濃縮して、生成物(2.2g、MH=135)を得た。
(調製実施例14)
Figure 2005516029
(工程A)
公知方法に従って、4−ブロモピラゾール−3−カルボン酸を調製した。Yu.A.M.;Andreeva,M.A.;Perevalov,V.P.;Stepanov,V.I.;Dubrovskaya,V.A.;ならびにSeraya,V.I.、Zh.Obs.Khim.(Journal of General Chemistry of the USSR)1982,52,2592、およびそこで引用された参考文献を参照。
(工程B)
工程Aから入手した4−ブロモピラゾール−3−カルボン酸(2.0g)の無水DMG(65mL)溶液に、25℃で、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBroP、4.60g)、ジメチルアミン(10mL、THF中で2.0M)およびジイソプロピルエチルアミン(5.2mL)を加えた。この混合物を26時間撹拌し、そして減圧下で濃縮して油状残渣とした。この残留物を1.0M NaOH水溶液で処理し、そして酢酸エチル(4×50mL)で抽出した。それらの有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、そして無水NaSOで乾燥した。溶媒を除去すると、オイルが得られ、これを、分取薄層クロマトグラフィー(これは、CHCl−MeOH(20:1)で溶出する)で精製して、1.09gのアミド生成物(48%、MH=232.0)を得た。
(工程C)
工程Bから得たアミド(0.67g)の濃硫酸8mL溶液に、0℃で、硝酸カリウム(1.16g)を少しずつ加えた。冷却浴を取り外し、その混合物を、110℃で、6時間加熱した。25℃まで冷却した後、この混合物をHO(80mL)に注ぎ、そしてさらに20mLのHOを使用してリンスした。その水性混合物をCHCl(100mL×4)で抽出した。合わせた抽出物を、ブライン(50mL)、飽和NaHCO水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒のエバポレーションにより、淡黄色オイルが得られ、これは、放置すると、凝固した。その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(これは、CHCl−MeOH(1:0、50:1および40:1)で溶出する)で精製した。溶媒を除去すると、固形物として、0.521g(65%)の生成物が得られた(MH=277.1)。
(工程D)
工程Cから得た生成物(61mg)を、THF(3mL)に溶解した。この溶液に、−78℃で、フラスコの内壁に沿って、n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液を滴下した。45分後、メチルボレート(0.1mL)のTHF(1.0mL)溶液を加えた。1.5時間後、その冷混合物に、酢酸のTHF(0.25mL、1:10v/v)溶液を加えた。攪拌を10分間継続し、そして30重量%過酸化水素水溶液(0.1mL)を加えた。20分後、過酸化水素水溶液の追加部分(0.05mL)を加えた。冷却浴を取り除き、その混合物を、25℃で、36時間攪拌した。この黄色がかった混合物をHO(30mL)に注ぎ、その水性混合物を酢酸エチル(30mL×4)で抽出した。これらの抽出物を合わせ、ブライン(10mL)、5%NaHCO水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥し、そして減圧中で濃縮して、残留物を得、これを、分取薄層クロマトグラフィー(これは、CHCl−MeOH(20:1)で溶出する)で精製して、ヒドロキシル化生成物(5mg、10%、MH=215.3)を得た。
(工程E)
工程Dのヒドロキシル化生成物を、エタノール中の炭素担持10%パラジウム条件下にて、Hで処理する場合、そのヒドロキシル−アミノ化合物が得られる。
(調製実施例15)
Figure 2005516029
(工程A)
公知化合物である4−メチル−ピリミジン−5−オールで出発したこと以外は、調製実施例12、工程Cで使用した手順と類似の手順に従って、工程Aの生成物を調製できる。
(工程B)
上記工程Aの生成物で出発して、調製実施例14、工程Aで使用した手順と類似の酸化手順に従って、工程Bの生成物を調製できる。
(工程C)
上記工程Bの生成物で出発して、調製実施例10、工程Aで使用した手順と類似の手順に従って、工程Cの生成物を調製できる。
(工程D)
上記工程Cの生成物で出発して、調製実施例11、工程Fで使用した手順と類似の手順に従って、工程Dの生成物を調製できる。
(調製実施例16)
Figure 2005516029
(工程A)
公知の4−ヒドロキシニコチン酸で出発して、調製実施例10、工程Aで使用した手順と類似の手順に従って、生成物を調製できる。
(工程B)
上記工程Aの生成物で出発して、調製実施例12、工程Cで使用した手順と類似の手順に従って、工程Bの生成物を調製できる。
(工程C)
上記工程Cの生成物で出発して、調製実施例11、工程Fで使用した手順と類似の手順に従って、アミン生成物を調製できる。
(調製実施例17)
Figure 2005516029
(工程A)
上記工程Aの化合物で出発したこと以外は、調製実施例12、工程Cで使用した手順と類似の手順に従って、ニトロ生成物を調製できる。
(工程B)
上記工程Aのニトロ生成物を、適当なPtまたはPd触媒およびEtOHと共に、水素雰囲気下(1〜4atm)にて攪拌して、アミン生成物を得ることができる。
(調製実施例18)
Figure 2005516029
(工程A)
5−ニトロ−3−ピラゾールカルボン酸(5.0g、31.83mmol)のアセトニトリル160mL溶液に、室温で、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBroP、14.9g、31.98mmol)を少しずつ加えた。この混合物に、ジメチルアミンの2.0M THF(40.0mL、80.0mmol)溶液を加えたのに続いて、ジイソプロピルエチルアミン(14.0mL、80.2mmol)の溶液を加えた。36時間攪拌した後、その混合物を、減圧下にて、残留物である固形物とオイルとの混合物に濃縮した。全ての油状物質が溶解するまで、小容量のCHClを加えると、無色の細かい固形物が沈殿した。この固形物を、第一クロップの生成物として、濾過により集めた。その濾液を油状残留物に濃縮し、これを、CHCl−ヘキサンの混合物(約1:1、v/v)で処理し、その無色沈殿物を、第二クロップの生成物として、濾過した。合わせた固形生成物を、さらに、高真空下にて、数時間乾燥して、固形物として、5.86g(100%)のN,N’−ジメチル5−ニトロ−3−ピラゾールカルボキサミドを得た(MH=185.0)。
(工程B)
N,N’−ジメチル5−ニトロ−3−ピラゾールアミド(5.86g、31.83mmol、工程Aから入手できる)の無水THF(215mL)溶液に、室温で、固形リチウムメトキシドを少しずつ加えた。45分後、ヨードメタンを滴下した。攪拌を2.5日間継続した。その混合物を1.5インチシリカゲルパッドで濾過し、大過剰容量の酢酸エチルでリンスした。合わせた濾液およびリンス液を暗黄色オイルに濃縮し、これを、フラッシュクロマトグラフィー(これは、ヘキサン、CHClおよびCHCl−MeOH(50:1)で溶出する)で精製した。溶媒を除去すると、固形物として、5.10g(81%)のN,N’−ジメチル1−メチル−5−ニトロ−3−ピラゾールアミドが得られ(MH=199.0)、これには、約13%の2−メチル異性体が混入していた。
(工程C)
工程Bから得たN,N’−ジメチル1−メチル−5−ニトロ−3−ピラゾールカルボキサミド(5.10g、25.29mmol)のエタノール(250mL)溶液を、ハウス真空によって脱気し、次いで、窒素を再充填した。固形パラジウム(活性炭上10%、50%未満の水で湿潤、2.5g)を加え、その黒色懸濁液をハウス真空で脱気し、次いで、ガスバルーンで供給した水素ガスを再充填した。その混合物を、室温で、水素雰囲気下にて、4時間攪拌し、そしてセリットのパッドで濾過し、これを、エタノールでリンスした。その濾液およびリンス液を合わせ、減圧下にて濃縮して、固形物として、4.17g(98%)のアミノ−ピラゾール生成物を得た(MH=169.0)。
(工程D)
工程Cで調製したアミノ−ピラゾール(1.0g、5.95mmol)のCHCl(40mL)攪拌溶液に、室温で、クロロギ酸ベンジル(2.7mL、17.97mmol)を加えた。固形炭酸カリウム(4.1g、29.71mmol)を一度に加えた。24時間後、この混合物に、メタノール(5mL)を加え、そして攪拌をさらに2時間継続した。濾過により、不溶性物質を除去し、そしてメタノールで洗浄した。合わせた濾液およびリンス液を、減圧下にて、濃厚シロップに濃縮し、これを、分取TLC(CHCl−MeOH=30:1)で分離した。MeOHおよびCHClでシリカを抽出し、それらの抽出物を濾過し、そして減圧下にて、濃縮して、固形物として、1.16g(64%)のピラゾールベンジルカーバメートを得た(MH=303.1)。
(工程E)
工程Dで得たピラゾールベンジルカーバメート(1.0g、3.31mmol)のトルエン(100mL)攪拌溶液に、室温にて、「Clayfen」(以下の注記を参照)(3.5g)を一度に加えた。その暗紫色懸濁液を70℃まで加熱し、そして70〜80℃で、2.5日間継続した。室温まで冷却した後、この混合物を薄いセリットパッドで濾過した。その固形残留物および濾過パッドをCHClでリンスし、そして濾過した。合わせた濾液を黄色がかったオイルに濃縮し、これを、分取TLC(CHCl−MeOH=20:1)で精製した。CHClおよびメタノールでシリカを抽出し、それらの抽出物を濾過し、そして減圧下にて、濃縮して、オイルとして、0.822g(72%)のニトロ−ピラゾールベンジルカーバメートを得た(MH=348.1)。注記:「Clayfen」(粘土で支持した硝酸鉄(III))は、文献の手順に従って、調製した:Cornelis,A.;Laszlo,P.Synthesis,1980,849を参照のこと。攪拌アセトン溶液(30mL)に、室温で、固体Fe(NO・9HO(1.8g)を少しずつ加えた。5分後、K−10ベントナイト粘土(2.4g)を加えた。攪拌を30分間継続し、得られた懸濁液を、減圧下にて、濃縮した(水浴温度≦30℃)。上記反応では、新たに調製した物質を直ちに使用した。
(工程F)
工程Eで入手したニトロ−ピラゾールベンジルカーバメート(410.0g、1.18mmol)のエタノール(20mL)溶液をハウス真空によって脱気し、次いで、窒素を再充填した。固形パラジウム(活性炭上10%、50%未満のHOで湿潤、280.0mg)を加えた。その黒色懸濁液をハウス真空で脱気し、次いで、ガスバルーンで供給した水素ガスを再充填した。その混合物を、水素雰囲気下にて、20時間攪拌し、そして1インチのセリットパッドで濾過し、過剰容量のメタノールでリンスした。その濾液およびリンス液を赤色がかったオイルに濃縮し、これを、分取TLC(CHCl−MeOH=15:1)で精製した。メタノールでシリカを抽出し、それらの抽出物を濾過し、その濾液を、減圧下にて、オイルに濃縮し、これは、高真空で乾燥している間に固化して、120.0mg(56%)のジアミノ−ピラゾール生成物を得た(MH=184.0)。
(調製実施例19)
Figure 2005516029
(工程A)
調製実施例18で記述した手順に従って、5−ニトロ−3−ピラゾールカルボン酸から、ニトロ−ピラゾールベンジルカーバメートを調製した。
(工程B)
工程Aから得たニトロ−ピラゾールベンジルカーバメート(410.0mg、1.18mmol)の酢酸エチル(17mL)溶液に、室温で、塩化スズ(II)二水和物(1.33g、5.90mmol)を一度に加えた。その混合物を80℃まで加熱し、そして2時間継続した。室温まで冷却した後、この混合物に、pHが約7になるまで、NaHCO飽和水溶液を滴下した。追加容量の酢酸エチル(20mL)を加え、その混合物を一晩攪拌し、そして1インチのセリットパッドで濾過した。その濾液の2層を分離した。その有機層をブラインで1回洗浄した。その水性洗浄液を水相と合わせ、そして酢酸エチルで1回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、高真空でさらに乾燥して、固形物として、361.5mg(97%)のアミノピラゾールベンジルカーバメートを得た(MH=318.1)。
(工程C)
工程Bで調製したアミノ−ピラゾールベンジルカーバメート(180.0mg、0.57mmol)のCHCl(11mL)攪拌溶液に、−78℃で、トリエチルアミン(0.32mL、2.30mmol)を加えた。フラスコの内壁に沿って、塩化メタンスルホニルの1.0M CHCl(1.7mL、1.7mmol)溶液を滴下した。冷却浴の温度を−78℃から−25℃にゆっくりと上昇させつつ、その混合物を、2.5時間攪拌した。この混合物に、NaHCO飽和水溶液(5mL)を加え、それを、CHCl(25mL)でさらに希釈した。この冷却浴を除去し、攪拌をさらに1.5時間継続し、そして層分離した。その水層をCHCl(30mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO飽和水溶液(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥し、そしてオイルに濃縮し、これを、分取TLC(CHCl−MeOH=20:1)で精製した。CHClおよびメタノールでシリカを抽出し、それらの抽出物を濾過し、そして無色オイルに濃縮し、高真空下で乾燥している間に固化して、固形物として、185.7mg(83%)のピラゾールメチルスルホンアミドを得た(MH=396.1)。
(工程D)
工程Cから得たピラゾールメチルスルホンアミド(275.0mg、0.70mmol)のエタノール(10mL)窒素フラッシュ溶液に、固形パラジウム(活性炭上10%、50%未満の水で湿潤、550.0mg)を加えた。その懸濁液をハウス真空で脱気し、次いで、ガスバルーンで供給した水素ガスを充填した。その混合物を、水素雰囲気下にて、3.5時間攪拌し、そしてセリットの層で濾過した。その固形残留物および濾過パッドを、エタノールおよび酢酸エチルでリンスし、合わせた濾液およびリンス液を、減圧下にて濃縮して、固形物として、173.0mg(95%)のアミノ−ピラゾールメチルスルホンアミドを得た(MH=262.0)。
(調製実施例20)
Figure 2005516029
(工程A)
調製実施例18で記述した手順に従って、4工程で、5−ニトロ−3−ピラゾールカルボン酸から、ピラゾールベンジルカーバメートを調製した。
(工程B)
工程Aで調製したピラゾールベンジルカーバメート(115.0mg、0.38mmol)のCHCl(6mL)溶液に、室温で、固形炭酸カリウムを一度に加えた。攪拌した混合物に、臭素の溶液を滴下した。6時間後、HO(30mL)を加え、その混合物をCHCl(30mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を、10%Na水溶液(20mL)、NaHCO飽和水溶液(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させると、僅かに黄色のオイルが得られ、これを、分取TLC(CHCl−MeOH=20:1)で精製した。CHClおよびメタノールでシリカを抽出し、それらの抽出物を濾過し、そして減圧下にて濃縮して、オイルを得、これを、高真空でさらに乾燥して、134.2mg(93%)のブロモ−ピラゾールベンジルカーバメートを得た(MH=381)。
(工程C)
工程Bから得たブロモ−ピラゾールベンジルカーバメート化合物をn−ブチルリチウムで処理したのに続いて、メチルボレートを加えると、このブロモ−ピラゾールベンジルカーバメートが対応するボロン酸エステルに変換される。引き続いて、このボロン酸エステルをH水溶液でワンポット酸化すると、ヒドロキシ−ピラゾールベンジルカーバメートが得られる。
(工程D)
工程Cから得たヒドロキシ−ピラゾールベンジルカーバメートを、エタノール中で、パラジウム(活性炭上で10%)の条件下にて、水素で処理すると、所望のアミノ−ヒドロキシピラゾールが得られる。
(調製実施例21)
Figure 2005516029
(工程A)
3−メトキシチオフェンカルボン酸メチル(2.0g、11.6mmol)のTHF(20mL)溶液に、室温で、1.0M水酸化ナトリウム水溶液(17.0mL、17.0mmol)を滴下した。添加後、その混合物を75℃(油浴温度)まで加熱し、そして18時間継続した。この混合物を室温まで冷却し、pHが約2になるまで、1.0M塩酸水溶液で処理した。酸性化した混合物を、CHCl−CHCN(100mL、1:1、v/v)、CHCl(50mL)およびCHCN(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下にて、固形物に濃縮し、これを、高真空下でさらに乾燥して、1.84g(100%)の3−メトキシチオフェンカルボン酸を得た(MH=159.0)。
(工程B)
工程Aから得た3−メトキシチオフェンカルボン酸(1.84g、11.61mmol)のアセトニトリル60mL懸濁液に、室温で、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrop、5.40g、11.60mmol)、ジメチルアミン(THF中で2.0M、14.5mL、29.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(5.0mL、28.63mmol)を連続的に加えた。1.5日間撹拌した後、その混合物を減圧下にて濃縮して、黄色オイルを得、これを、分取TLC(CHCl−MeOH=40:1)で精製した。CHClおよびメタノールでシリカを抽出し、それらの抽出物を濾過し、そしてオイルに濃縮して、これをさらに高真空下で乾燥し、4.16gのN,N−ジメチル3−メトキシチオフェンアミド(PyBrop不純物が混入)を得た(MH=186.0)。
(工程C)
チオフェンアミド(4.16g、工程Bで調製した)を濃硫酸6mL中で激しく攪拌した溶液に、−10℃で、発煙硝酸(0.6mL、14.28mmol)を滴下した。1.5時間後、その混合物を、1.0M NaOH水溶液および氷(1:1、v/v)の混合物(80ml)に注いだ。追加HO(40mL)を使用して、その移動を促進した。その黄色沈殿物を濾過により集め、HOで2回洗浄し、そして高真空下で乾燥して、1.67gのニトロ−チオフェン生成物を得た。それらの水性濾液を、CHCl(50mL×3)で抽出した。これらの抽出物をNaHCO飽和水溶液(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させると、黄色オイルが得られ、これを、分取TLC(CHCl−MeOH=50:1)で精製して、さらに固形物として、0.144gのニトロ−チオフェン(全量で1.81g、2工程で68%、MH=231.0)を得た。
(工程D)
工程Cから得たメトキシ−ニトロ−チオフェン(900.0mg、3.91mmol)の激しく攪拌した無水CHCl(55mL)溶液に、−78℃で、フラスコの内壁に沿って、15分間で、三臭化ホウ素の1.0M CHCl溶液を滴下した。冷却浴の温度を−78℃から−10℃にゆっくりと上昇させつつ、その混合物を、4時間攪拌し、そして氷およびHOの混合物(100mL)(約1:1、v/v)に注いだ。追加のHO(30mL)およびCHCl(30mL)を使用して、このフラスコをリンスした。合わせた混合物を、室温で、一晩攪拌し、2層を分離し、その水層をCHCl(50mL×3)で抽出した。その有機層を合わせ、NaHCO飽和水溶液(50mL×2)およびブライン(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして黄色固形物に濃縮した。その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサン、CHCl−ヘキサン(1:1および2:1)で溶出する)で精製した。溶媒を除去すると、固形物が得られ、これを、高真空下でさらに乾燥し、615.2mg(73%)のヒドロキシ−ニトロ−チオフェンアミド(MH=217.0)を得た。
(工程E)
工程Dで調製したヒドロキシ−ニトロ−チオフェンアミド(610.0mg、2.82mmol)のエタノール(60mL)窒素フラッシュ溶液に、水素化パラジウム(活性炭上で20重量%、≦50%の水で湿潤、610.0mg)を加えた。その懸濁液をハウス真空によって脱気し、そしてガスバルーンから水素ガスを再充填した。その混合物を、最初に、室温で、水素雰囲気下にて、2時間攪拌し、次いで、70〜80℃まで加熱し、そして20時間継続した。1インチのセリットパッドで濾過することにより、固形物質を除去し、その濾過パッドをエタノール(100mL)で洗浄し、合わせた濾液を淡黄色固形物に濃縮した。その粗生成物を、CHCl−MeOH(約1:1、v/v)の混合物で処理すると、灰白色固形物が沈殿し、これを、第一クロップの生成物(75.4mg)として、濾過により集めた。その濾液を固形残留物に濃縮し、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(これは、CHCl−EtOH(10:1および2:1)で溶出する)で精製した。溶媒を除去すると、固形物として、226.8mgのアミノ−ヒドロキシ−チオフェンアミドが得られた(全体で302.2mg、58%、MH=187.0)。
(調製実施例22)
Figure 2005516029
(工程A)
2−チオフェンカルボニルクロライド(2.0mL、18.7mmol)を、ジクロロメタン(100mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(4.1mL、23.4mmol)およびBoc−ピペラジン(3.66g、19.7mmol)を加えた後、その混合物を、室温で、4時間攪拌した。得られた濁った混合物を水(500mL)に入れ、そして3N HClで、pH約1に酸性化した。ジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥して、十分に純粋な生成物を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
Figure 2005516029
(工程B)
工程Aから得た粗製物質を、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(75mL、4/1)に溶解した。2時間攪拌した後、その反応混合物を1N水酸化ナトリウム(400mL)に入れた。ジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥すると、十分に純粋な生成物が得られ、これを、さらに精製することなく、工程Cで使用した。
Figure 2005516029
(工程C)
工程Bから得た粗製物質(3.50g、17.8mmol)を、ジクロロメタン(100mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(18.7mL、107mol)、3−ニトロサリチル酸(3.3g、18.0mmol)およびPyBrOP(10.4g、22.3mmol)を加えた後、得られた黄色混合物を、室温で、一晩攪拌し、その後、1N水酸化ナトリウム(200mL)に入れた、ジクロロメタン(2×200mL)で抽出して、全てPyBrOP副生成物を除去した。その水相を3N HClで酸性化し、引き続いて、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。その酸性抽出物の合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、最後に、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、所望生成物(2.31g、3工程で34%)を得た。
Figure 2005516029
(工程D)
工程Cから得たニトロ化合物(2.3g、6.4mmol)をメタノール(50mL)に溶解し、そして水素ガス雰囲気下にて、10%Pd/Cと共に、一晩攪拌した。その反応混合物をセリットで濾過し、そしてメタノールで十分に洗浄した。最後に、その濾液を減圧中で濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、所望生成物(1.78g、84%)を得た。
Figure 2005516029
(調製実施例23)
Figure 2005516029
(工程A)
ピロリン酸(3.0g、24.3mmol)を、SOCl(15mL)に懸濁した。ジメチルホルムアミド(5滴)を加えた後、その反応混合物を4時間攪拌した。この期間後、その色は、白色から緑色、褐色、最後には、暗赤色に変化し、全ての固形物を溶液にした。溶媒を蒸発させると、HCl塩として、対応する酸塩化物が得られた。さらに精製することなく、その固形物をジクロロメタン(120mL)に懸濁した。ジイソプロピルエチルアミン(12.7mL、73mmol)およびBoc−ピペラジン(4.8g、25.5mmol)を加えた後、その反応物を、室温で、一晩攪拌した。得られた濁った混合物を水(500mL)に入れ、そしてジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥すると、十分に純粋な生成物が得られ、これを、さらに精製することなく、工程Bで使用した。
Figure 2005516029
(工程B)
工程Aから得た粗製物質をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(75mL、4/1)に溶解した。2日間攪拌した後、その反応混合物を1N水酸化ナトリウム(400mL)に入れた。ジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥すると、十分に純粋な生成物が得られ、これを、さらに精製することなく、工程Cで使用した。
Figure 2005516029
(工程C)
工程Bから得た粗製物質(1.35g、7.06mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(3.7mL、21.2mmol)、3−ニトロサリチル酸(1.36g、7.41mmol)およびPyBrOP(3.62g、7.77mmol)を加えた後、得られた黄色混合物を、室温で、一晩攪拌し、その後、1N水酸化ナトリウム(300mL)に入れた。ジクロロメタン(2×100mL)で抽出して、PyBrOP生成物を除去した。その水相を3N HClで酸性化した。そのpHを炭酸ナトリウム飽和水溶液で殆ど中性に慎重に調整して、溶液から所望化合物を粉砕した。引き続いて、その水相をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。中性抽出の合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、最後に、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製して、所望生成物(1.35g、3工程で16%)を得た。
Figure 2005516029
(工程D)
工程Cから得たニトロ化合物(1.35g、3.79mmol)をメタノール(60mL)に溶解し、そして水素ガス雰囲気下にて、10%Pd/Cで、一晩攪拌した。その反応混合物をセリットで濾過し、そしてメタノールで十分に洗浄した。最後に、その濾液を減圧中で濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製して、所望生成物(1.10g、89%)を得た。
Figure 2005516029
(調製実施例24)
Figure 2005516029
(工程1)
丸底フラスコ中で、3−ニトロサリチル酸(3.61g、0.0197g)、DCC(2.03g、0.0099mol)および酢酸エチル(130mL)を合わせ、そして15分間攪拌した。4−ジメチルカルバモイル−ピペラジン−2−カルボン酸エチルエステル(4.51g、0.0197g)を加え、その反応物を、72時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、次いで、ジクロロメタンに溶解した。その有機相を0.1N水酸化ナトリウムで1回洗浄した。その水相をジクロロメタンで1回抽出し直した。この水相を酸性化し、そして酢酸エチルで3回洗浄した。この水相を濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/DCM)で精製した。
MS:計算値:394.15、実測値:395.0。
Figure 2005516029
(工程2)
丸底フラスコ中にて、4−ジメチルカルバモイル−1−(2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−2−カルボン酸エチルエステル(0.80g、0.002mol)およびメタノール(50mL)を混ぜ合わせた。この系を、アルゴンでパージした。その溶液に、5%炭素担持パラジウム(約100mg)を加えた。そのフラスコを水素でパージし、そして一晩攪拌した。その反応物をセリットのパッドで濾過し、そしてメタノールで洗浄した。この物質を濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィー(6%メタノール/DCM)で精製した。単離生成物(0.74g、0.002mol、100%)。
MS:計算値:364.17、実測値:365.1。
Figure 2005516029
(工程3)
1−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾイル)−4−ジメチルカルバモイル−ピペラジン−2−カルボン酸エチルエステル(0.74g、0.002mol)を、ジオキサン(10mL)および水(10mL)の溶液に懸濁した。水酸化リチウム(0.26g、0.0061mol)を加え、その混合物を2時間攪拌した。その溶液を3N HClでpH=6に酸性化し、次いで、ブタノールで抽出した。これらの抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮した。
MS:計算値:336.14、実測値:337.1
Figure 2005516029
(調製実施例25)
Figure 2005516029
調製実施例1から得た生成物を、10%Pd/Cで、水素ガス雰囲気下にて、一晩攪拌した。その反応混合物をセリットで濾過し、その濾液を減圧中で濃縮し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、NHOHで飽和した4%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(129mg、43%、MH=237)を得た。
(調製実施例26)
Figure 2005516029
調製実施例25で記述した様式とほぼ同じ様式で、上記アミン生成物(収率50%、MH=300.1)を得た。
(調製実施例27)
Figure 2005516029
この生成物は、文献の手順(Zh.Obshch.Khim.;24;1954;1216,1220;engl.Ausg.S.1205,1207)に従って調製する。
(調製実施例28〜31)
調製実施例27の手順に従うと、下記の表で示した市販のヒドラジンを使用して、以下の環状ジブロモヒドラジン生成物が調製できる。
Figure 2005516029
Figure 2005516029
(調製実施例32)
Figure 2005516029
この生成物は、文献の手順(Farmaco著、Sci.IT;32;1977;173−179)に従って、調製する。
(調製実施例33)
Figure 2005516029
1−クロロ−プロパン−2−オンの代わりに臭化ベンジルを使用して、文献で記述された手順(J.Heterocycl.Chem.;EN;34;4;1997;1307−1314)に従うと、この生成物が得られる。
(調製実施例34)
Figure 2005516029
文献で概説された手順(Farmaco著、Sci.IT;32;1977;173−179)と類似の手順に従って、2−メチルアミノ−ベンゼンチオールに代えて、調製実施例3から得た生成物を使用すると、この生成物が得られる。
(調製実施例35〜133)
調製実施例34で示した手順に従って、指定した調製実施例から得たアミンおよびジブロモ中間体を使用すると、下記の表の生成物が得られる。
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
(調製実施例134)
Figure 2005516029
(工程A)
N−保護アミノ酸(1.5g、6.9mmol)のCHCl(25mL)溶液に、室温で、DIPEA(3.6mL、20.7mmol)および(PyBrop)(3.4g、6.9mmol)を加え、続いて、MeNH(6.9mL、13.8mmol、CHCl中で2.0M)を加えた。得られた溶液を、(TLC分析により、その反応が完結したと見なされるまで)、室温で、18時間攪拌した。その得られた混合物を、10%クエン酸(3×20mL)、NaHCO飽和水溶液(3×20mL)およびブライン(3×20mL)で連続的に洗浄した。その有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、CHCl/MeOH(40:1)で溶出する)で精製して、1.0g(収率63%)の固形物を得た。
(工程B)
丸底フラスコに、上記工程Aから得たN−保護アミド(1.0g、4.35mmol)を充填し、4N HCl/ジオキサン(10mL)を加えた。その混合物を、室温で、2時間攪拌した。この混合物をEtO(20mL)で希釈し、そして減圧下にて濃縮した。その粗生成物をEtO(2×20mL)で処理し、そして減圧下にて濃縮して、HCl塩として、0.72g(収率約100%)の粗生成物を得た。この物質を、さらに精製または特性付けすることなく、使用した。
(調製実施例135〜137)
指定した市販のN−保護アミノ酸およびアミンを使用したこと以外は、調製実施例134で示した手順に従って、下記の表のアミン塩酸塩生成物を得た。
Figure 2005516029
(調製実施例138)
Figure 2005516029
3−クロロベンズアルデヒド(2.0g、14.2mmol)のTHF(5mL)溶液に、0℃で、LiN(TMS)(17.0ml、THF中で1.0M)を滴下し、得られた溶液を20分間攪拌した。EtMgBr(6.0mL、EtO中で3.0M)を滴下し、その混合物を24時間還流した。この混合物を室温まで冷却し、NHCl飽和水溶液(50mL)に注ぎ、次いで、CHCl(3×50の容量)で抽出した。その有機層を合わせ、そして減圧下にて濃縮した。その粗残留物を3M HCl(25mL)と共に、30分間攪拌し、次いで、その水層をCHCl(3×15mL)で抽出し、その有機層を合わせた。この水層を0℃まで冷却し、pH=10が得られるまで、固形NaOHペレットで処理した。この水層をCHCl(3×15mL)で抽出し、その有機層を合わせた。この有機層をブライン(1×25mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして減圧下にて濃縮して、オイルとして、1.6g(収率66%)の粗アミンを得た(MH170)。この物質は、>90%の純度であることが判明し、これを、さらに精製することなく、使用した。
(調製実施例139〜142)
指定した市販のアルデヒドおよびグリニャール試薬を使用したこと以外は、調製実施例138で示した手順に従って、下記の表で記載したアミン生成物を得た。
Figure 2005516029
(調製実施例143)
Figure 2005516029
(工程A)
2−(トリフルオロアセチル)チオフェン(2mL、15.6mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩(2.2g、2当量)、ジイソプロピルエチルアミン(5.5mL、2当量)およびMeOH(50mL)の混合物を、還流状態で、48〜72時間加熱し、次いで、減圧中で濃縮した。その残留物をEtOAcで希釈し、10%KHPOで洗浄し、そしてNaSO(無水)で乾燥した。濾過し濃縮すると、所望のオキシム(2.9g、96%)が得られ、これを、さらに精製することなく、工程Bで直接使用した。
(工程B)
TFA(20mL)中の上記工程Aから得た生成物の混合物に、30分間にわたって、Zn粉末(3g、3当量)を少しずつ加えた。この混合物を、室温で、一晩攪拌した。その固形物を濾過し、その混合物を減圧下にて還元した。NaOH(2M)水溶液を加え、この混合物をCHClで数回抽出した。その有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、その生成物(1.4g、50%)を得た。
(調製実施例144〜148)
指定した市販のケトンを使用したこと以外は、調製実施例143で示した手順に従って、以下の表で記載したアミン生成物を得た。
Figure 2005516029
(調製実施例149)
Figure 2005516029
(工程A)
(D)−バリノール(4.16g、40.3mmol)のCHCl(60mL)溶液に、0℃で、MgSO(20g)を加えたのに続いて、3−フルオロベンズアルデヒド(5.0g、40.3mmol)を滴下した。その不均一溶液を、0℃で、2時間攪拌し、室温まで暖め、そして一晩(14時間)攪拌した。その混合物を濾過し、この乾燥剤をCHCl(2×10mL)で洗浄した。その濾液を減圧下にて濃縮して、8.4g(100%)の無色オイルを得、これを、さらに精製することなく、次の工程に持ち込んだ。
(工程B)
工程Aから得たイミン(8.4g、40.2mmol)のCHCl(60mL)溶液に、室温で、EtN(6.2mL、44.5mmol)を加え、続いて、TMSCl(5.7mL、44.5mmol)を滴下した。その混合物を、室温で、6時間攪拌し、それから、形成された沈殿物を濾過により除き、そしてCHCl(2×10mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下にて濃縮し、そしてEtO/ヘキサン(1:1/150mL)に吸収した。その沈殿物を濾過により除き、その濾液を減圧下にて濃縮して、赤色オイルとして、10.1g(89%)の保護イミンを得た。この物質を、さらに精製することになく、次の工程に持ち込んだ。
(工程C)
EtI(4.0g、25.6mmol)のEtO(40mL)溶液に、−78℃で、t−BuLi(30.1mL、51.2mmol、ペンタン中で1.7M)を加え、その混合物を10分間攪拌した。この混合物を室温まで暖め、1時間攪拌し、そして−40℃まで再冷却した。工程Bから得たイミン(6.0g、21.4mmol)のEtO(30mL)溶液を、添加漏斗を経由して滴下して、明橙色混合物を得た。その反応混合物を、−40℃で、1.5時間攪拌し、それから、3M HCl(50mL)を加え、この混合物を室温まで暖めた。水(50mL)を加え、層を分離した。その水層をEtO(2×30mL)で抽出し、その有機層を合わせ、そして捨てた。この水層を0℃まで冷却し、pH=12が得られるまで、固形NaOHペレットで慎重に処理した。この水層をEtO(3×30mL)で抽出し、合わせた層をブライン(1×30mL)で洗浄した。その有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて濃縮して、赤色オイルとして、4.8g(収率94%)のアミンを得た。この物質をさらに精製することなく、次の工程に持ち込んだ。
(工程D)
工程Cから得たアミン(4.5g、18.8mmol)のMeOH(80mL)溶液に、室温で、MeNH(25mL、水中で40%)を加え、続いて、HIO(14.0g、61.4mmol)のHO(25mL)溶液を加えた。その不均一混合物を、(この反応がTLCにより完結するまで)、1.5時間攪拌し、その沈殿物を濾過により除いた。得られた濾液を水(50mL)で希釈し、その混合物をEtO(4×60mL)で抽出した。合わせた有機層を約30mLの容量まで濃縮し、それから、3M HCl(75mL)を加えた。この混合物を一晩(室温で12時間)攪拌し、それから、その混合物を濃縮して、揮発性物質を除去した。その水層をEtO(3×40mL)で抽出し、その有機層を捨てた。この水層を0℃まで冷却し、そしてpHが約12に達するまで、固形NaOHペレットで慎重に処理した。その水層をEtO(3×60mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥した(MgSO)。その有機層を減圧下にて濃縮して、黄色オイルとして、2.8g(収率97%)の所望アミンが得られた[MH154]。この化合物は、H NMRにより、>85%の純度であることが判明し、これを、さらに精製することなく、使用した。
(調製実施例150〜156)
指定した市販のアルデヒド、アミノアルコールおよび有機リチウム試薬を使用したこと以外は、調製実施例149で示した手順に従って、下記の表の光学的に純粋なアミン生成物を得た。
Figure 2005516029
Figure 2005516029
(調製実施例157)
Figure 2005516029
この生成物を、以前に記述された方法に従って、調製した:J.Med.Chem.1996,39,3319−3323。
(調製実施例158)
Figure 2005516029
この生成物を、以前に記述された方法に従って、調製した:J.Med.Chem.1996,39,3319−3323。
(調製実施例159)
Figure 2005516029
この生成物を、以前に記述された方法に従って、調製した:Chem.Pharm.Bull.1991,39,181−183。
(調製実施例160)
Figure 2005516029
この生成物を、以前に記述された方法に従って、調製した:Chem.Pharm.Bull.1991,39,181−183。
(調製実施例161)
Figure 2005516029
この生成物を、以前に記述された方法に従って、調製した:J.Med.Chem.1988,31,2176−2186。
(調製実施例162)
Figure 2005516029
この生成物を、以前に記述された方法に従って、調製した:J.Org.Chem.1978,43,892−898。
(調製実施例163)
Figure 2005516029
この生成物を、以前に記述された方法に従って、調製した:J.Org.Chem.1987,52,4437−4444。
(調製実施例164)
Figure 2005516029
この生成物を、以前に記述された方法に従って、調製した:Bull.Chem.Soc.Jpn.1962,35,11−16。
(実施例500)
Figure 2005516029
調製実施例34から得た生成物およびベンジルアミンを使用して、調製実施例34で示した手順(これは、文献Farmaco著、Sci.;IT;32;1977;173−179で概説されている)とほぼ同じ手順に従うと、この生成物を得ることができる。
(実施例501〜828)
調製実施例から得た生成物および調製したアミンまたは指定の市販のアミンを使用して、調製実施例500で示した手順とほぼ同じ手順に従うと、下記の表の生成物が得られる。
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
Figure 2005516029
本発明は、上で述べた特定の実施形態に関連して記述されているものの、その多くの代替、改良および変更は、当業者に明らかである。このような全ての代替、改良および変更は、本発明の精神および範囲内に入ると解釈される。

Claims (28)

  1. 式(I)の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物:
    Figure 2005516029
    ここで:
    およびR15は、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
    a)H、
    b)アリール、
    c)ヘテロアリール、
    d)アルキル、
    e)アリールアルキル、
    f)ヘテロアリールアルキル、
    g)シクロアルキル、
    h)ヘテロシクロアルキル、
    i)シクロアルキルアルキルおよび
    j)ヘテロシクロアルキルアルキルであって、
    ここで、該アリール、ヘテロアリール、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキルおよびヘテロシクロアルキルアルキル基は、必要に応じて、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
    a)ハロゲン、
    b)CF
    c)COR13
    d)OH、
    e)NR1314
    f)NO
    g)シアノ、
    h)SOOR13
    i)−Si(アルキル)、
    j)−Si(アリール)、
    k)CO13
    l)CONR1314
    m)SONR1314
    n)SO13
    o)−OR13
    p)−O(C=O)R13
    q)−O(C=O)NR1314
    r)−NR13COR14、および
    s)−NR13CO14
    Aは、以下からなる群から選択される:
    Figure 2005516029
    Figure 2005516029
    Figure 2005516029
    Bは、以下からなる群から選択される:
    Figure 2005516029
    ここで:
    は、以下からなる群から選択される:
    a)水素、
    b)OH、
    c)C(O)OH、
    d)SH、
    e)SONR1314
    f)NHC(O)R13
    g)NHSONR1314
    h)NR1314
    i)NHSO13
    j)C(O)NR1314
    k)C(O)NHOR13
    l)C(O)NR13OH、
    m)OC(O)R13および
    n)必要に応じて置換した複素環酸性官能基であるが、但し、もし、RがSONR1314なら、R13およびR14の少なくとも1個は、水素でなければならない;
    およびRは、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
    a)水素、
    b)ハロゲン、
    c)アルキル、
    d)アルコキシ、
    e)OH、
    f)CF
    g)OCF
    h)NO
    i)C(O)R13
    j)C(O)OR13
    k)C(O)NR1314
    l)SO(t)NR1314
    m)SO(t)13
    n)C(O)NR13OR14
    o)
    Figure 2005516029
    p)シアノ、
    q)アリールおよび
    r)ヘテロアリール、
    ここで、該アリールまたはヘテロアリール基は、必要に応じて、1個またはそれ以上のR基で置換されている;
    およびRは、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
    a)水素、
    b)ハロゲン、
    c)アルキル、
    d)アルコキシ、
    e)CF
    f)OCF
    g)NO
    h)C(O)R13
    i)C(O)OR13
    j)C(O)NR1314
    k)SO(t)NR1314
    l)C(O)NR13OR14
    m)シアノ、
    n)アリールおよび
    o)ヘテロアリールであって、
    ここで、該アリールまたはヘテロアリール基は、必要に応じて、1個またはそれ以上のR基で置換されている;
    およびRは、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
    a)H、
    b)アルキル、
    c)アリール、
    d)ヘテロアリール、
    e)アリールアルキル、
    f)ヘテロアルキルアルキル、
    g)シクロアルキル、
    h)シクロアルキルアルキル、
    i)CO13
    j)CONR1314
    k)フルオロアルキル、
    l)アルキニル、
    m)アルケニル、
    n)アルキニルアルキル、
    o)アルケニルアルキルおよび
    p)シクロアルケニルであって、
    ここで、該アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フルオロアルキル、アルキニル、アルケニル、アルキニルアルキル、アルケニルアルキルおよびシクロアルケニル基は、必要に応じて、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
    a)ハロゲン、
    b)CF
    c)COR13
    d)OH、
    e)NR1314
    f)NO
    g)シアノ、
    h)SOOR13
    i)−Si(アルキル)、
    j)−Si(アリール)、
    k)(R1314Si、
    l)CO13
    m)C(O)NR1314
    n)SONR1314
    o)SO13
    p)−OR13
    q)−O(C=O)R13
    r)−O(C=O)NR1314
    s)−NR13C(O)R14および
    t)−NR13CO14
    は、以下からなる群から選択される:
    a)R13
    b)ハロゲン、
    c)−CF
    d)−COR13
    e)−OR13
    f)−NR1314
    g)−NO
    h)シアノ、
    i)−SO13
    j)−SONR1314
    k)−NR13COR14
    l)−CONR1314
    m)−NR13CO14
    n)CO13および
    o)
    Figure 2005516029
    10およびR11は、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
    a)水素、
    b)ハロゲン、
    c)CF
    d)OCF
    e)NR1314
    f)NR13C(O)NR1314
    g)OH、
    h)C(O)OR13
    i)SH、
    j)SO(t)NR1314
    k)SO13
    l)NHC(O)R13
    m)NHSONR1314
    n)NHSO13
    o)C(O)NR1314
    p)C(O)NR13OR14
    q)OC(O)R13および
    r)シアノ;
    12は、以下からなる群から選択される:
    a)水素、
    b)OC(O)R13
    c)アリール、
    d)ヘテロアリール、
    e)アリールアルキル、
    f)シクロアルキル、
    g)アルキル、
    h)シクロアルキルアルキルおよび
    i)ヘテロアリールアルキルであって、
    ここで、該アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキル、シクロアルキルアルキルおよびヘテロアリールアルキル基は、必要に応じて、1個またはそれ以上のR基で置換されている;
    13およびR14は、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
    a)H、
    b)アルキル、
    c)アリール、
    d)ヘテロアリール、
    e)アリールアルキル、
    f)ヘテロアリールアルキル、
    g)シクロアルキル、
    h)シクロアルキルアルキルおよび
    i)フルオロアルキルであって、
    ここで、該アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、およびフルオロアルキル基は、必要に応じて、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
    a)アルキル、
    b)アリール、
    c)アリールアルキル、
    d)フルオロアルキル、
    e)シクロアルキル、
    f)シクロアルキルアルキル、
    g)ヘテロアリール、
    h)ヘテロアリールアルキル、
    i)アミノ、
    j)カルボニルおよび
    k)ハロゲン;または
    13およびR14は、それらが結合する原子と一緒になって、3員〜7員複素環を形成し、ここで、形成された該環が6員または7員複素環のとき、該環は、必要に応じて、1個〜2個の追加ヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、別個に、O、SおよびNからなる群から選択され、ここで、該複素環は、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
    a)アルキル、
    b)アリール、
    c)アリールアルキル、
    d)フルオロアルキル、
    e)シクロアルキル、
    f)シクロアルキルアルキル、
    g)ヘテロアリール、
    h)ヘテロアリールアルキル、
    i)アミノ、
    j)カルボニルおよび
    k)ハロゲン;
    nは、0〜6である;
    mは、1〜5である;
    pは、0〜4である、そして
    tは、1または2である、
    化合物。
  2. Aが、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005516029
    ここで、
    は、H、CF、フルオロアルキル、アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択される;
    は、H、アルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択される;そして
    は、H、F、Cl、Br、CF、アルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択される、
    化合物。
  3. Bが、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005516029
    ここで、
    は、H、OH、NHC(O)R13およびNHSO13からなる群から選択される;
    は、SONR1314、NO、シアノ、C(O)NR1314、SO13およびC(O)OR13からなる群から選択される;
    は、H、NO、ハロ、シアノ、CHおよびCFからなる群から選択される;
    は、H、CF、NO、ハロおよびシアノからなる群から選択される;
    は、H、アルキルおよびCFからなる群から選択される;
    10およびR11は、同一または異なり、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:
    a)水素、
    b)ハロゲン、
    c)CF
    d)OCF
    e)NR1314
    f)NR13C(O)NR1314
    g)OH、
    h)C(O)OR13
    i)SH、
    j)SO(t)NR1314
    k)SO13
    l)NHC(O)R13
    m)NHSONR1314
    n)NHSO13
    o)C(O)NR1314
    p)C(O)NR13OR14
    q)OC(O)R13
    r)COR13
    s)OR13および
    t)シアノ;
    12は、水素およびC(O)OR13からなる群から選択される;
    13およびR14は、同一または異なり、それぞれ別個に、メチル、エチルおよびイソプロピルからなる群から選択される;
    またはR13およびR14は、それらが結合する原子と一緒になって、3員〜7員複素環を形成し、ここで、形成された該環が6員または7員複素環のとき、該環は、必要に応じて、1個〜2個の追加ヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、別個に、O、SおよびNからなる群から選択され、ここで、該複素環は、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
    a)アルキル、
    b)アリール、
    c)アリールアルキル、
    d)フルオロアルキル、
    e)シクロアルキル、
    f)シクロアルキルアルキル、
    g)ヘテロアリール、
    h)ヘテロアリールアルキル、
    i)アミノ、
    j)カルボニルおよび
    k)ハロゲン。
  4. およびR15が、同一または異なり、それぞれ別個に、H、メチル、アリールおよびシクロヘキシルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. Aが、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005516029
    ここで、
    は、H、CF、CFCH、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピルおよびt−ブチルからなる群から選択される;
    は、Hである;そして
    は、H、F、Cl、Br、CF、アルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択される、
    化合物。
  6. Bが、以下である、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005516029
    ここで:
    は、H、OH、NHC(O)R13およびNHSO13からなる群から選択される;
    は、SONR1314、NO、シアノ、C(O)NR1314、SO13およびC(O)OR13からなる群から選択される;
    は、H、NO、ハロ、シアノ、CHおよびCFからなる群から選択される;
    は、H、CF、NO、ハロおよびシアノからなる群から選択される;
    は、H、アルキルおよびCFからなる群から選択される;そして
    13およびR14は、同一または異なり、それぞれ別個に、メチル、エチルおよびイソプロピルからなる群から選択される;
    またはR13およびR14は、それらが結合する原子と一緒になって、3員〜7員複素環を形成し、ここで、形成された該環が6員または7員複素環のとき、該環は、必要に応じて、1個〜2個の追加ヘテロ原子を含有し、該ヘテロ原子は、別個に、O、SおよびNからなる群から選択され、ここで、該複素環は、以下からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されている:
    a)アルキル、
    b)アリール、
    c)アリールアルキル、
    d)フルオロアルキル、
    e)シクロアルキル、
    f)シクロアルキルアルキル、
    g)ヘテロアリール、
    h)ヘテロアリールアルキル、
    i)アミノ、
    j)カルボニルおよび
    k)ハロゲン。
  7. Aが、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005516029
    そしてBは、以下である:
    Figure 2005516029
    ここで:
    は、H、OH、NHC(O)R13およびNHSO13からなる群から選択される;
    は、SONR1314、C(O)NR1314、SO13、NOおよびシアノからなる群から選択される;
    は、H、NO、CF、CH、ハロおよびシアノからなる群から選択される;
    は、H、ハロ、NO、シアノおよびCFからなる群から選択される;
    は、H、CFおよびアルキルからなる群から選択される;
    は、以下からなる群から選択される:H、CF、CFCH、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピルおよびt−ブチル;
    は、Hである;
    は、H、F、Cl、Br、CF、アルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択される;そして
    13およびR14は、それぞれ別個に、メチルおよびエチルからなる群から選択される、
    化合物。
  8. Aが、以下からなる群から選択される、請求項1記載の化合物:
    Figure 2005516029
    そしてBは、以下である:
    Figure 2005516029
    ここで、
    は、−OHである;
    は、CONR1314である;
    は、H、CH、ハロおよびCFからなる群から選択される;
    は、Hおよびシアノからなる群から選択される;
    は、H、CHおよびCFからなる群から選択される;そして
    13およびR14は、それぞれ、メチルである、
    化合物。
  9. 前記化合物が、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005516029
    Figure 2005516029
    Figure 2005516029
  10. 前記化合物が、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005516029
    Figure 2005516029
  11. 前記化合物が、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005516029
    Figure 2005516029
  12. 請求項1に記載の化合物およびそのための薬学的に受容可能な担体を含有する、医薬組成物。
  13. このような治療を必要とする患者のケモカイン媒介疾患を治療する医薬を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用であって、ここで、該ケモカインは、該患者のCXCR2および/またはCXCR1レセプタに結合する、
    使用。
  14. このような治療を必要とする患者のケモカイン媒介疾患を治療する医薬を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用であって、ここで、該ケモカインは、該患者のCXCレセプタに結合する、
    使用。
  15. 前記ケモカイン媒介疾患が、乾癬、アトピー性皮膚炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸器疾患、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、敗血症性ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒素ショック症候群、脳卒中、心臓および腎臓再灌流傷害、糸球体腎炎または血栓症、アルツハイマー病、移植片対宿主反応、異系移植片拒絶、マラリア、急性呼吸窮迫症候群、遅延型超過敏反応、アテローム性動脈硬化症および脳および心臓の虚血からなる群から選択される、請求項13に記載の使用。
  16. このような治療を必要とする患者の癌を治療する医薬を製造するための、使用。
  17. 前記治療が、さらに、少なくとも1種の公知の抗癌剤および/または放射線療法の使用を包含する、請求項16に記載の使用。
  18. 前記抗癌剤が、アルキル化剤、代謝拮抗剤、天然産物およびそれらの誘導体、ホルモン、抗ホルモン剤、抗血管形成剤、ステロイド(合成類似物を含めて)および合成物質からなる群から選択される、請求項17に記載の使用。
  19. このような阻害を必要とする患者の血管形成を阻止する医薬を製造するための、使用。
  20. 前記治療が、さらに、少なくとも1種の公知の抗血管形成化合物の使用を包含する、請求項19に記載の使用。
  21. 前記抗血管形成化合物が、Marimastat、AG3340、Col−3、Neovastat、BMS275291、サリドマイド、スクアラミン、エンドスタチン、SU−5416、SU−6668、インターフェロン−α、抗VEGF抗体、EMD121974、CAI、インターロイキン−12、IM862、血小板因子4、Vitaxin、アンジオスタチン、スラミン、TNP−470、PTK−787、ZD−6474、ZD−101、Bay 129566、CGS27023A、VEGFレセプタキナーゼ阻害剤、ドセタキセルおよびパクリタキセルからなる群から選択される、請求項20に記載の使用。
  22. このような治療を必要とする患者の疾患を治療する医薬を製造するための使用であって、該疾患は、歯肉炎、呼吸器ウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、HIV、カポジ肉腫関連ウイルスおよびアテローム性動脈硬化症からなる群から選択される、
    使用。
  23. 前記ケモカイン媒介疾患が、血管原性眼科疾患である、請求項13に記載の使用。
  24. 前記血管原性眼科疾患が、目の炎症、未熟児網膜症、糖尿病性網膜症、湿式優先または角膜新血管形成を伴う黄斑変性症からなる群から選択される、請求項23に記載の使用。
  25. 前記癌の腫瘍型が、黒色腫、胃癌または非小細胞肺癌である、請求項16に記載の使用。
  26. 前記治療が、さらに、少なくとも1種の公知の抗癌剤および/または放射線療法の使用を包含する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記抗癌剤が、アルキル化剤、代謝拮抗剤、天然産物およびそれらの誘導体、ホルモン、抗ホルモン剤、抗血管形成剤、ステロイド(合成類似物を含めて)および合成物質からなる群から選択される、請求項26に記載の使用。
  28. 前記抗血管形成化合物が、Marimastat、AG3340、Col−3、Neovastat、BMS275291、サリドマイド、スクアラミン、エンドスタチン、SU−5416、SU−6668、インターフェロン−α、抗VEGF抗体、EMD121974、CAI、インターロイキン−12、IM862、血小板因子4、Vitaxin、アンジオスタチン、スラミン、TNP−470、PTK−787、ZD−6474、ZD−101、Bay 129566、CGS27023A、VEGFレセプタキナーゼ阻害剤、ドセタキセルおよびパクリタキセルからなる群から選択される、請求項27に記載の使用。
JP2003557993A 2002-01-04 2003-01-03 Cxcケモカインレセプタアンタゴニストとしての3,4−二置換ピリダジンジオン Pending JP2005516029A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34624802P 2002-01-04 2002-01-04
US10/335,789 US6878709B2 (en) 2002-01-04 2003-01-02 3,4-di-substituted pyridazinediones as CXC chemokine receptor antagonists
PCT/US2003/000299 WO2003057676A1 (en) 2002-01-04 2003-01-03 3,4-di-substituted pyridazinediones as cxc chemokine receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005516029A true JP2005516029A (ja) 2005-06-02

Family

ID=26989891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557993A Pending JP2005516029A (ja) 2002-01-04 2003-01-03 Cxcケモカインレセプタアンタゴニストとしての3,4−二置換ピリダジンジオン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6878709B2 (ja)
EP (1) EP1461321A1 (ja)
JP (1) JP2005516029A (ja)
CN (1) CN1582280A (ja)
AU (1) AU2003207460A1 (ja)
CA (1) CA2472165A1 (ja)
MX (1) MXPA04006555A (ja)
WO (1) WO2003057676A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523406A (ja) * 2008-05-16 2011-08-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ケラチン染色化合物、該化合物を含有するケラチン染色組成物、及びそれらの使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040106794A1 (en) * 2001-04-16 2004-06-03 Schering Corporation 3,4-Di-substituted cyclobutene-1,2-diones as CXC-chemokine receptor ligands
WO2003031440A1 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Schering Corporation 3,4-di-substituted maleimide compounds as cxc-chemokine receptor antagonists
US6878709B2 (en) 2002-01-04 2005-04-12 Schering Corporation 3,4-di-substituted pyridazinediones as CXC chemokine receptor antagonists
BR0308739A (pt) * 2002-03-18 2005-01-11 Schering Corp Tratamentos em combinação para doenças mediadas por quimiocina
WO2004033440A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-22 Schering Corporation Thiadiazoledioxides and thiadiazoleoxides as cxc- and cc-chemokine receptor ligands
DE602004016211D1 (en) * 2003-12-19 2008-10-09 Schering Corp Thiadiazole als cxc- und cc-chemokinrezeptorliganden
MXPA06007205A (es) * 2003-12-22 2006-08-31 Schering Corp Dioxidos de isotiazol como ligandos del receptor cxc y cc-quimiocina.
AU2005245399A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Schering Corporation CXCR1 and CXCR2 chemokine antagonists
MX2008000366A (es) * 2005-06-29 2008-03-07 Schering Corp Oxadiazoles di-sustituidos como ligandos del receptor cxc-quimiocina.
ES2353401T3 (es) * 2005-06-29 2011-03-01 Schering Corporation Oxidiazolopirazinas y tiadiazolopirazinas 5,6-di-sustituidas como ligandos del receptor de cxc-quimiocina.
JP2009542700A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 シェーリング コーポレイション Cxcケモカイン受容体リガンドとしての3,4−ジ置換シクロブテン−1,2−ジオン
TW200845991A (en) * 2007-01-12 2008-12-01 Smithkline Beecham Corp N-substituted glycine derivatives: hydroxylase inhibitors
BRPI0810604A2 (pt) * 2007-05-02 2014-10-21 Basf Se Compostos, processo para preparar compostos, agente fungicida, semente, método para combater fungos nocivos fitopatogênicos, agente farmacêutico, e, uso dos compostos
US8501804B2 (en) 2008-10-27 2013-08-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Bicyclic compound
WO2011120153A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Critical Outcome Technologies Inc. Compounds and method for treatment of hiv
CN105061582A (zh) * 2015-07-15 2015-11-18 云南大学 树鼩cxcl8-cxcr1在类风湿关节炎治疗的应用
EP3551034A1 (en) 2016-12-07 2019-10-16 Progenity, Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
US10980739B2 (en) 2016-12-14 2021-04-20 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a chemokine/chemokine receptor inhibitor
CN113348011B (zh) 2018-11-19 2023-04-18 比奥拉治疗股份有限公司 用生物治疗剂治疗疾病的方法和装置
CN115666704A (zh) 2019-12-13 2023-01-31 比奥拉治疗股份有限公司 用于将治疗剂递送至胃肠道的可摄取装置
WO2022193187A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Biofront Ltd. (Cayman) Modulators of fpr1 and methods of using same

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1669798A1 (de) 1966-07-28 1971-08-26 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zum Stabilisieren markomolekularer Polyacetale
CS214745B2 (en) * 1976-08-28 1982-05-28 Huels Chemische Werke Ag Shaped and non-shaped products from plastic materials
FI832519L (fi) 1982-07-12 1984-01-13 Bristol Myers Co Farmaceutiska foerfaranden och sammansaettningar
DE3309655A1 (de) 1983-03-17 1984-09-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1,2,5-thiadiazol-1-oxide und 1,1-dioxide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JPS60255756A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Ikeda Mohandou:Kk アミノアルキルフエノキシ誘導体
US4978665A (en) 1987-01-20 1990-12-18 Nissan Chemical Industries Ltd. 3(2H)pyridazinone, and antagonistic agent against SRS-A containing it
JPH02256668A (ja) 1988-12-20 1990-10-17 Nissan Chem Ind Ltd ピリダジノン誘導体
US5206252A (en) * 1992-05-08 1993-04-27 American Home Products Corporation Thiadiazolyl-amino derivatives of benzopyrans and indanes
GB9312210D0 (en) 1993-06-14 1993-07-28 Smithkline Beecham Plc Chemical compounds
US5506252A (en) * 1993-11-17 1996-04-09 American Home Products Corporation Substituted N-heteroaryl and N-aryl-1,2-diaminocyclobutene-3,4-diones
US5354763A (en) * 1993-11-17 1994-10-11 American Home Products Corporation Substituted N-heteroaryl and N-aryl-1,2-diaminocyclobutene-3,4-diones
US5466712A (en) 1994-11-04 1995-11-14 American Home Products Corporation Substituted n-aryl-1,2-diaminocyclobutene-3,4-diones
AU686896B2 (en) 1994-11-16 1998-02-12 American Home Products Corporation Diaminocyclobutene-3,4-diones
EP0991406A4 (en) * 1997-01-23 2000-12-13 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
AU6250298A (en) 1997-01-30 1998-08-25 American Home Products Corporation Substituted hydroxy-anilino derivatives of cyclobutene-3,4-diones
US5840764A (en) * 1997-01-30 1998-11-24 American Home Products Corporation Substituted hydroxy-anilino derivatives of cyclobutene-3,4-diones
AR015425A1 (es) * 1997-09-05 2001-05-02 Smithkline Beecham Corp Compuestos de benzotiazol, composicion farmaceutica que los contiene, su uso en la manufactura de un medicamento, procedimiento para su preparacion,compuestos intermediarios y procedimiento para su preparacion
JP2002526522A (ja) 1998-10-02 2002-08-20 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ ジアミノシクロブテン−3,4−ジオン誘導体、その製造方法及びその使用方法
WO2000021927A2 (en) 1998-10-08 2000-04-20 Smithkline Beecham Plc Pyrrole-2,5-diones as gsk-3 inhibitors
US6376555B1 (en) * 1998-12-04 2002-04-23 American Home Products Corporation 4-substituted-3-substituted-amino-cyclobut-3-ene-1,2-diones and analogs thereof as novel potassium channel openers
WO2000035855A1 (en) 1998-12-14 2000-06-22 American Home Products Corporation 3,4-diamino-3-cyclobutene-1,2-dione derivatives which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
US6420396B1 (en) * 1998-12-16 2002-07-16 Beiersdorf Ag Biphenyl and biphenyl-analogous compounds as integrin antagonists
ES2249059T3 (es) 1998-12-16 2006-03-16 Bayer Healthcare Ag Nuevos compuestos de bifenilo y analogos de bifenilo como antagonista de integrina.
US6518283B1 (en) 1999-05-28 2003-02-11 Celltech R&D Limited Squaric acid derivatives
EP1220840A2 (en) 1999-10-15 2002-07-10 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Bicyclic and tricyclic amines as modulators of chemokine receptor activity
EP1265905A4 (en) 2000-03-01 2003-03-12 Smithkline Beecham Corp IL-2 RECEPTOR ANTAGONISTS
AR033803A1 (es) 2000-03-01 2004-01-07 Smithkline Beecham Corp Compuestos de dianilino escuarano, composiciones farmaceuticas que los comprenden, y el uso de los mismos en la fabricacion de medicamentos para tratar enfermedades mediadas por quimioquinas
WO2001068569A2 (en) 2000-03-14 2001-09-20 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
HUP0302382A3 (en) 2000-05-30 2004-09-28 Smithkline Beecham Corp Il-8 receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them
JP2004521106A (ja) 2001-01-16 2004-07-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8受容体アンタゴニスト
ATE419845T1 (de) 2001-01-16 2009-01-15 Smithkline Beecham Corp Il-8-rezeptor-antagonisten
KR20030090629A (ko) 2001-02-02 2003-11-28 쉐링 코포레이션 Cxc 케모카인 수용체 길항제로서의 3,4-디-치환된사이클로부텐-1,2-디온
EP1381590B1 (en) 2001-04-16 2007-06-20 Schering Corporation 3,4-di-substituted cyclobutene-1,2-diones as cxc-chemokine receptor ligands
US6878709B2 (en) 2002-01-04 2005-04-12 Schering Corporation 3,4-di-substituted pyridazinediones as CXC chemokine receptor antagonists
BR0308739A (pt) 2002-03-18 2005-01-11 Schering Corp Tratamentos em combinação para doenças mediadas por quimiocina

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523406A (ja) * 2008-05-16 2011-08-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ケラチン染色化合物、該化合物を含有するケラチン染色組成物、及びそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20040063709A1 (en) 2004-04-01
AU2003207460A1 (en) 2003-07-24
WO2003057676A1 (en) 2003-07-17
US6878709B2 (en) 2005-04-12
MXPA04006555A (es) 2004-10-04
CN1582280A (zh) 2005-02-16
EP1461321A1 (en) 2004-09-29
CA2472165A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294418B2 (ja) Cxc−ケモカインレセプターリガンドとしての3,4−ジ−置換シクロブテン−1,2−ジオン
JP2005516029A (ja) Cxcケモカインレセプタアンタゴニストとしての3,4−二置換ピリダジンジオン
US6903131B2 (en) 3,4-di-substituted maleimide compounds as CXC chemokine receptor antagonists
JP2004529911A (ja) Cxcケモカインレセプターアンタゴニストとしての3,4−二置換シクロブテン−1,2−ジオン
US20040235908A1 (en) 3,4-Di-substituted cyclobutene-1,2-diones as CXC-chemokine receptor antagonists
US7465718B2 (en) Ansamycins having improved pharmacological and biological properties
JP4664074B2 (ja) Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾールジオキシドおよびチアジアゾールオキシド
US20040106794A1 (en) 3,4-Di-substituted cyclobutene-1,2-diones as CXC-chemokine receptor ligands
AU2002303084A1 (en) 3,4-di-substituted cyclobutene-1, 2 -diones as CXC chemokine receptor antagonists
JP2011093943A (ja) Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾール
JP2006508079A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209