JP2005514773A - 化学的機械的な平坦化のための有機粒子含有研磨剤組成物 - Google Patents

化学的機械的な平坦化のための有機粒子含有研磨剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514773A
JP2005514773A JP2003556479A JP2003556479A JP2005514773A JP 2005514773 A JP2005514773 A JP 2005514773A JP 2003556479 A JP2003556479 A JP 2003556479A JP 2003556479 A JP2003556479 A JP 2003556479A JP 2005514773 A JP2005514773 A JP 2005514773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
unsubstituted
slurry
substituted
abrasive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003556479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514773A5 (ja
Inventor
リー,ユズオ
バイアン,グオミン
タン,クオク
ザオ,ジョー,ズンジ
ウエストブルック,ジョン
リン,ヨン
チャン,レイナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arclin Canada Ltd
Original Assignee
Dynea Canada Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynea Canada Ltd filed Critical Dynea Canada Ltd
Publication of JP2005514773A publication Critical patent/JP2005514773A/ja
Publication of JP2005514773A5 publication Critical patent/JP2005514773A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

本発明は、半導体工業界において広範に用いることができる化学的機械的平坦化(CMP)のための、有機樹脂を含む研磨粒子からなる組成物に関するものである。この研磨組成物は有機樹脂を含む研磨粒子からなる水性スラリーであり、スラリーはそのpH値が2〜12の範囲に維持されている。本発明の研磨組成物の魅力的な特徴は、表面から種々の異なる成分を選択的に除去する用途に合わせて生産することができることである。本発明の研磨組成物は又、CMP用途に使用された際、効率のよい研磨速度と高い表面品質を提供する。

Description

本発明は、有機樹脂からなる研磨粒子を含む、化学的機械的な平坦化(chemical mechanical planarization)(CMP)に用いるための研磨剤組成物と、該有機樹脂粒子の調製方法と、選択的CMPの用途に合わせた研磨剤組成物の調製方法と、該研磨剤組成物を用いる半導体素子(semiconductor device)の製造方法に関する。
CMPは半導体産業の分野で一般的に用いられる技術である。集積回路中の、純粋な基板表面と半導体ウェーハ、誘電層(dielectric layer)、導電ワイヤー及び遮断材料等の複雑な表面は、所定の平坦度を達成するよう研磨する必要があり、このことは、高密度の集積回路を得るために極めて重要である。一般に、CMP技術はスラリー、パッド、研磨装置及び後洗浄装置(post-cleaning device)からなる4つの主要な特定技術からなる。CMPスラリーは研磨剤、パッド及びウェーハ表面の間の相互作用の湿潤化と調節を行う化学的環境を提供するほか、研磨面にかかる機械的応力を穏和にする。スラリーはCMPプロセスにおいて重要な役割を果たし、生産効率や製品品質を決定するものである。
本発明は、半導体素子の製造全般に関るものであり、さらに詳しくは、金属(例えば、銅)層や遮断材(例えば、タンタル、窒化タンタル等)及び誘電材料を研磨するための化学的機械的な平坦化(CMP)に用いるための向上したスラリー(スラリー組成物)に関する。
典型的な半導体ウェーハは、表面に複数の集積回路が形成されたシリコンウェーハなどの基板からなる。集積回路の製造においては、ウェーハ表面の平坦度と質が極めて重要である。超高密度集積回路の製造に要求される平坦度を達成するために、CMPプロセスが採用されている。
一般に、CMPは、化学的に活性な研磨剤スラリーで湿潤された動く研磨面に半導体ウェーハを圧接する工程を含む。従来のスラリーは酸性又は塩基性であり、一般にアルミナ、シリカ、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム又は酸化セリウムからなる研磨粒子を含んでいる。研磨面は通常、ポリウレタンなどの比較的軟質な多孔性材料でできた平坦なパッドである。パッドは通常、平坦なプラテン(platen)上にマウントされる。連続的なパッド装置が現在試験されている。スラリーを用いず、パッドが研磨剤を含むシステムも使用されている。
領域を基板中にパターニングしたり、層を基板上にパターニングしたりすることよって、集積回路は、基板に化学的物理的に組み込まれる。層構造は一般に、導電性、絶縁性又は半導性を有する様々な材料で形成される。また、遮断性材料又は遮断材が、イオンや定着剤が移動するのを防止するために用いられる。半導体素子(device)の収率を高くするためには、平坦な半導体ウェーハから出発することが決定的に重要である。ウェーハの表面が均一でないと(例えば、高さの不均一な部分や表面の欠陥があると)、種々の問題が発生し、その結果数多くの作動不能な素子が発生する。さらなる詳細は、以下の参考文献に記載されている。
Luo et al., "Chemical-Mechanical Polishing of Copper: A Comparative Analysis", February 13-14 CMP-MIC Conference, 1997 ISMIC_200:197/0083;
Babu et al., "Some Fundamental and Technological Aspects of Chemical-Mechanical Polishing of Copper Films: A Brief Review", February 19-20, 1998 CMP-MIC Conference, 1998 IMIC-300P98/0385;
Tseng et al., "Effects of mechanical characteristics on the chemical-mechanical polishing of dielectric thin films", Thin Solid Films, 290-291 (1996) 458-463;
Nanz et al., "Modeling of Chemical-Mechanical Polishing: A Review", IEEE Transactions on Semiconductor Manufacturing, Vol. 8, No. 4, November 1995;
Stiegerwald et al., "Pattern Geometry Effects in the Chemical-Mechanical Polishing of Inlaid Copper Structures", J. Electrom. Soc., Vol 141, Oct. 10, 1994;
Fury, "Emerging developments in CMP for semiconductor planarization_Part 2", Solid State Technology, 81-88, July 1995;
Fury, "CMP Standards: A Frustration Cure", Semiconductor International, November 1995.
表面平坦性は、マイクロ電子工学において最も重要である。集積技術が超大規模集積回路(ULSI)の時代に近づきつつある現在、CMPは平坦度についての今日の要求を満足できる唯一の実行可能な技術として注目されている。今日のCMPで、中低そり(dishing)や浸蝕、腐食、表面欠陥などの問題に取り組むうえで最も重要な項目の中に、研磨速度を制御することと、表面にある種々の材料の中での選択性を得ることがある。従来技術では、これらの目標を達成するために以下のような試みがなされてきた。
米国特許第4,959,113号明細書には、水性スラリーで金属表面を研磨する方法が開示されている。このスラリー組成物は、水、研磨剤及び塩類からなり、研磨剤の例としては、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al2O3)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化セリウム(CeO2)、酸化錫(SnO2)、炭化ケイ素(SiC)及び炭化チタン(TiC)があり、又塩類の例としては周期律表のIIA族,IIIA族,IVA族及びIVB族のいずれかに属する元素の陽イオンと、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン及び過塩素酸イオン等の陰イオンとの塩がある。該米国特許には又、水性スラリーのpH値を鉱酸で1〜6の範囲に調節することも開示されている。
米国特許第5,084,071号明細書には、1重量%未満のアルミナを含む研磨粒子(例えば、シリカ(SiO2)、酸化セリウム(CeO2)、三酸化二鉄(Fe2O3)、炭化ケイ素(SiC)、四窒化三ケイ素(Si3N4))及び研磨促進剤としての遷移金属キレート塩(例えば、EDTA塩)からなるCMPスラリーが開示されている。
米国特許第5,114,437号明細書には、アルミニウム基板を研磨するためのCMPスラリーが開示されており、このCMPスラリーには平均粒子サイズ0.2〜0.5ミクロンのアルミナ及び、硝酸クロム(III)、硝酸ランタン、硝酸アンモニウムセリウム(III)及び硝酸ネオジムからなる群より選ばれる研磨促進剤が含まれる。
米国特許第5,209,816号明細書には、CMPスラリーを用いてアルミニウム又はチタンを含有する金属層を研磨する方法が開示されており、このCMPスラリーには、無機研磨材料、0.1〜20容量%のリン酸(H3PO4)及び1〜30容量%の過酸化水素(H2O2)が含まれる。
米国特許第5,225,034号明細書には、半導体ウェーハ上の銅層を研磨して銅線を形成するためのCMPスラリーが開示されている。このCMPスラリーは、硝酸銀(AgNO3)、無機研磨粒子、及び過酸化水素(H2O2)、過塩素酸(HClO)、過塩素酸カリウム(KClO)、マンガン酸カリウム(K2MnO4)及び過酢酸(CH3COOOH)からなる群より選ばれる酸化剤からなる。
米国特許第5,340,370号明細書には、タングステンフィルム又は窒化タングステンフィルムを研磨するためのCMPスラリーが開示されており、このCMPスラリーは、酸化剤(例えば、フェリシアン化カリウム)、無機研磨粒子及び水からなり、pH値は2〜4である。
米国特許第5,366,542号明細書には、アルミナ研磨粒子と、ポリアミノカルボン酸(EDTA)及びナトリウム塩又はカリウム塩からなる群より選ばれるキレート化剤とからなるCMPスラリーが開示されており、このCMPスラリーはさらにベーマイト又はアルミニウム塩を含んでいてもよい。
米国特許第5,391,258号明細書には、ケイ素、シリカ又はケイ酸塩複合材料を研磨するためのCMPスラリーが開示されている。このCMPスラリーは、無機研磨粒子に加えて、過酸化水素及びフタル酸水素カリウムを含有する。
米国特許第5,516,346号明細書には、チタンフィルム研磨用のCMPスラリーが開示されている。このCMPスラリーはフッ化カリウム及び無機研磨粒子(例えば、シリカ)を含み、pH値は8未満である。
米国特許第5,527,423号明細書には、金属層研磨用のスラリーが開示されており、このスラリーは硝酸鉄などの酸化剤、少なくとも50%のガンマ相を含むアルミナ粒子、ポリアルキルシロキサンなどの非イオン系界面活性剤、又はポリオキシアルキレンエーテルからなる。
米国特許第6,171,352号明細書には、無機研磨粒子に加えて研磨促進剤を含むCMPスラリーが開示されており、この研磨促進剤は、モノカルボキシ基又はアミノ基を含む化合物と、所望により硝酸塩、及びポリアクリル酸又はその共重合体などの粘度調整剤からなる。
米国特許第6,258,721号明細書には、研磨材としてダイアモンド粒子を用いる新しいCMPスラリーが開示されており、このスラリーは酸化剤、キレート化剤、界面活性剤及びその他の成分を含む。
要約すると、報告されている全てのCMPスラリーは、研磨材料として無機粒子を用いているが、この場合、効率的な研磨速度と、表面から異なる種類の材質を除去する選択性とを同時に達成することはできない。本発明は、有機樹脂からなる研磨粒子を用いた新規なCMPスラリーを提供する。有機粒子の官能性と密度は粒子とウェーハ表面との相互作用を制御するために調節可能であり、それにより、無機研磨粒子を用いる従来のスラリーでは不可能なCMPの用途に利用できるユニークな特性が得られる。
本発明の1つの目的は、研磨粒子が目的に応じた官能性を有する新しいCMP組成物を提供することにある。粒子の官能性を変えることにより、粒子と基板表面との間の相互作用を制御することができる。
本発明の他の1つの目的は、研磨粒子の硬度を低減してウェーハ表面の引かき傷を減少し、それによりウェーハの欠陥を減らし、CMP後の洗浄工程を改善することにある。加えて、本発明では研磨粒子をかなり低い濃度で用い、それによりスラリーが大幅に安定化する、即ち、スラリーを容器に入れて放置しても容器の底に粒子が沈殿することがない。
本発明の1つの態様によれば、有機樹脂からなる研磨粒子を0.1〜20重量%(w/w%)含む軟水からなり、pH値が2〜12に維持されたCMPスラリー(スラリー組成物)が提供される。このCMPスラリーは更に、0.1〜20重量%の酸化剤、0.05〜15重量%の界面活性剤、0.1〜15重量%のキレート化剤、0.001〜10重量%の不動態化剤及び0.1〜20重量%の無機研磨粒子を含んでいてもよい。
本発明の他の1つの態様によれば、表面から銅を選択的に除去するのに用いられるスラリー(A)が提供される。このスラリー(A)は、0.5〜20重量%の、有機樹脂からなる研磨粒子、0〜10重量%の酸化剤、0.1〜5重量%のキレート化剤、0.1〜5重量%の界面活性剤、0〜1重量%の不動態化剤及び軟水からなる。溶液のpH値は、2〜12の範囲である。
本発明のさらに他の1つの態様によれば、タンタル(遮断フィルム中の)及び/又はシリカを効果的に除去するのに用いられるスラリー(B)が提供される。スラリー (B) は、0.5〜20重量%の、有機樹脂からなる研磨粒子、0〜3重量%の酸化剤、0〜3重量%のキレート化剤、0〜2重量%の界面活性剤、0.1〜15重量%の無機研磨粒子及び軟水からなる。スラリー (B) のpH値は、2〜12の範囲に維持される。
本発明のさらに他の1つの態様によれば、有機樹脂からなる研磨粒子を調製する方法であって、軟水と、無置換又は置換されたホルムアルデヒドと、(a) 無置換又は置換されたメラミン、(b) 無置換又は置換された尿素、(c) 無置換又は置換されたフェノール、及び(d) 無置換又は置換されたレゾルシノールからなる群より選ばれる少なくとも1種とを混合し;所望により、得られた混合物のpH値を所望の値に調節し;形成された樹脂を硬化させ;及び硬化した樹脂を平均直径0.05〜5ミクロンの粒子にまで粉砕することを包含する方法が提供される。
本発明のさらに他の1つの態様によれば、本発明の研磨スラリー組成物を用いて半導体素子を製造する方法が提供される。
本発明のさらに他の1つの態様によれば、ロックウェル硬度(ASTM D785)が250未満である有機樹脂からなる研磨粒子が提供される。好ましくは、ロックウェル硬度が65〜125である。有機研磨粒子は樹脂からなり、粒子と研磨される基板表面との間の相互作用を制御するため、用途に合わせて製造される。樹脂粒子の官能性と密度は、粒子と研磨される基板表面との間の相互作用に影響する特性である。こうして、樹脂の官能基を変えること及び樹脂の調製方法を制御することによって、複数の成分を含む表面から個々の成分を選択的に除去することが可能となる。研磨粒子の密度は、1.2〜1.6g/cm3である。
本発明のさらに他の1つの態様によれば、有機樹脂からなる研磨粒子を調製する方法であって、軟水と、無置換又は置換されたホルムアルデヒドと、(a) 無置換又は置換されたメラミン、(b) 無置換又は置換された尿素、(c) 無置換又は置換されたフェノール、及び(d) 無置換又は置換されたレゾルシノールからなる群より選ばれる少なくとも1種とを混合し;所望により、得られた混合物のpH値を所望の値に調節し;形成された樹脂を硬化させ;及び硬化した樹脂を平均直径0.05〜5ミクロンの粒子にまで粉砕することを包含する方法が提供される。
本発明で使用される「置換された尿素」の例としては、尿素分子のアミノ基の水素原子がアルキル基、アリール基、アルコール基、カルボニル基又はその他の官能基で置換されたものが挙げられる。置換の度合いは少なくとも1である。
本発明で使用される「置換されたメラミン」の例としては、メラミン分子のアミノ基の水素原子がアルキル基、アリール基、アルコール基、カルボニル基又はその他の官能基で置換されたものが挙げられる。置換の度合いは少なくとも1である。
本発明で使用される「置換されたフェノール」及び「置換されたレゾルシノール」の例としては、フェノール分子及びレゾルシノール分子の各々のフェノール基の水素原子がアルキル基、アリール基、アルコール基、カルボニル基又はその他の官能基で置換されたものが挙げられる。置換の度合いは少なくとも1である。
このように、「有機研磨粒子」は1つのホルムアルデヒド系樹脂あるいは複数のホルムアルデヒド系樹脂からなる。ホルムアルデヒド系樹脂の例としては、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、置換メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、置換尿素−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、置換フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、及び置換レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。ホルムアルデヒド系樹脂は、他の熱可塑性重合体及び/又はゴムと混合することができる。
ホルムアルデヒドモノマーの他のモノマーに対する比がスラリー組成物の選択性に影響する。
ホルムアルデヒド系樹脂を製造する方法に用いる水及び研磨スラリー中の水は、好ましくは「軟水」である。本発明で用いられる「軟水」とは、含まれる重金属不純物の濃度が500ppm未満の水を意味する。好ましくは、軟水中の重金属不純物の濃度は50ppm未満である。塩類やその他の不純物は、ホルムアルデヒド系樹脂の収率を有意に低下させないものや、研磨スラリーによる研磨工程に有意に影響しないものであるならば、重合体合成工程に先んじて、使用する水から除去する必要はない。
本発明の有機研磨樹脂材料を製造する方法を以下の実施例によって説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
樹脂Aを以下のようにして調製する。反応器に、185部の脱イオン水、1404部のホルムアルデヒド(52.2%)及び12.5部のトリエタノールアミンを攪拌しながら導入する。反応器内容物のpH値を9.0に調節した後、さらに反応器に878部のメラミンを添加する。得られた混合物をできるだけ速く還流温度まで加熱し、還流を5分間継続する。混合物を80〜82℃まで冷却し、80〜82℃に維持する。pH値をモニターし、水酸化カリウム(25%溶液)を用いてpH値を9.0〜9.4に維持する。混合物の水混和性が120〜140%に達した時点で、混合物に5部の水酸化カリウム(25%溶液)を加え、室温まで冷却する。得られた樹脂を炉中で165℃で90分間硬化する。硬化後、樹脂を0.1〜0.5ミクロンの範囲の所望の粒子サイズまで粉砕する。
水混和性は、樹脂液に水を添加していき、樹脂液が濁るのに要する水の量(重量)により定義し、%で表示する。例えば、10gの樹脂が濁るのに5gの水を要する場合、水混和性は50%である。即ち、水混和性は次式で表わされる。
水混和性 = (樹脂が濁るのに要する水の重量/樹脂の重量) × 100%
ホルムアルデヒド/メラミンのモル比を3.5から2.5に変える以外は実施例1における樹脂Aの調製と同様の方法で樹脂Bを調製する。合成、硬化及び粉砕の方法は、実施例1の場合と同様である。
樹脂Cは、ホルムアルデヒド/メラミンのモル比が低いメラミン−ホルムアルデヒド樹脂で、その典型的な調製法は以下の通りである。反応器に、1194部の脱イオン水、45部のジエチレングリコール、13.5部のアミン及び1313部のホルムアルデヒド(50%)を攪拌しながら導入する。反応器内容物のpH値を9.2に調節した後、1748部のメラミンを添加し、さらに60部の脱イオン水を加える。得られた混合物を還流温度まで加熱し、反応温度を10〜20分間還流温度に維持し、その後80℃まで冷却する。得られた反応混合液のpH値をKOHを用いて9.0〜9.4に維持し、又その温度を反応混合液の水混和性が60%に達するまで80℃に維持する。さらに反応混合液に2部のアミンを加えてpH値を9.4〜9.6にした後、室温まで冷却する。硬化及び粉砕の方法は実施例1の場合と同様である。
樹脂Dは、メラミンと尿素とホルムアルデヒドの共重合体であり、その調製方法は以下の通りである。反応器に、1304部のホルムアルデヒド(50%)、1066部の脱イオン水及び40部のジエチレングリコールを攪拌しながら導入した。反応器内容物のpH値を水酸化カリウム(25%溶液)を用いて9.0に調節した後、187部の尿素、1310部のメラミン及び89部の脱イオン水を加える。得られた反応混合液を80℃に加熱し、その温度を反応混合液の水混和性が220%に達するまで維持する。反応混合液を室温まで冷却した後、そのpH値を9.8に調節する。硬化及び粉砕の方法は実施例1の場合と同様である。
樹脂Eは、メラミンホルム−アルデヒド樹脂とフェノール−ホルムアルデヒド樹脂との共重合体である。メラミン−ホルムアルデヒド樹脂を、ホルムアルデヒド/メラミンのモル比を1.65に変える以外は実施例1及び2の場合と同様の方法で調製した。フェノール−ホルムアルデヒド樹脂の調製方法は、以下の通りである。47.6%のフェノール、3%の水酸化カリウム(25%溶液)及び16%のホルムアルデヒド(52%溶液)を反応器に導入した。反応器内容物の温度を75℃に上げた後、47%のホルムアルデヒド(52%溶液)をゆっくり75℃で添加した。反応を80〜90℃で、水混和性が180〜200%に達するまで続け、その後室温まで冷却してフェノール−ホルムアルデヒド樹脂を得た。2部のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂と1部のフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とを混合し、樹脂Eを得た。得られた樹脂Eの硬化及び粉砕の方法は実施例1の場合と同様である。
樹脂Fは尿素−ホルムアルデヒド樹脂で、その調製方法は以下の通りである。反応器に67%のホルムアルデヒド(52.2%溶液)を導入し、pH値を5.6〜5.8に調節する。5%のアンモニア水を添加し、20分間反応させる。得られた反応混合液に28%の尿素を加え、95℃まで加熱する。温度80〜95℃、pH値5.4〜5.8で、反応混合液の粘度が2000cpsに達するまで反応させる。その後、65℃まで冷却する。65℃で、pH値を6.7〜7.0に調節し、12%の尿素を添加する。反応混合液(液状樹脂)を10分間混合した後、真空蒸留を行って約14%の水を液状樹脂から除去する。室温まで冷却した後、pH値を7.5〜7.7に調節する。得られた樹脂は、実施例1の場合と同様に硬化・粉砕された。
粘度はブルックフィールド粘度計を用いて25℃で測定する。測定結果はセンチポアズ(cps)で表示する。
樹脂Gはフェノール−ホルムアルデヒド樹脂で、その調製法は以下の通りである。反応器に58.6%のフェノールと1.8%の水酸化カリウム(50%溶液)を導入し、さらに58〜60℃で53.7%のホルムアルデヒド(52.2%溶液)をゆっくり添加する。ホルムアルデヒドを添加した後、得られた反応混合液の水混和性が350%に達するまで65〜70℃で反応を続け、その後室温まで冷却する。得られた樹脂の硬化及び粉砕の方法は実施例1の場合と同様である。
樹脂Hはフェノールと尿素とホルムアルデヒドの共重合体である。尿素−ホルムアルデヒド樹脂は、樹脂Fとして調製されたものである。フェノール−ホルムアルデヒド樹脂は以下のように調製する。反応器に25%のフェノール、33%のホルムアルデヒド及び34%の水を導入する。反応器内容物を混合し、40℃まで冷却する。3%の水酸化カリウム(50%溶液)をゆっくり添加し、温度を60℃未満となるように調節する。その後温度を徐々に90℃まで上げ、粘度が“B−C”(G−H粘度計で測定)に達するまで反応させる。72℃まで冷却し、粘度が“L−M”に達するまで反応させる。温度を40℃まで冷却し、5%の尿素を加え、30分間混合した後、室温まで冷却し続ける。得られたフェノール−ホルムアルデヒド樹脂1部を採り、これに1部の樹脂Gをよく混合する。得られた樹脂Hは、実施例1の場合と同様に硬化・粉砕された。
G−H粘度計はガードナー−ホルト気泡粘度計である。試料を泡管の中に入れ、水浴中で25℃に調節する。管が転倒するときの泡の上昇速度を粘度既知の標準物質と比較して、試料の粘度を評価する。標準物質の粘度はAからZまでの英語のアルファベットで表され、試料の粘度もこれに従って表示する。“A”は最も粘度が低いことを表し、“Z”は最も高いことを表す。粘度“B−C”の表示は、試料の粘度が標準物質“B”の粘度と標準物質“C”の粘度との間にあることを表す。“L−M”についても同様である。
樹脂Iは、米国特許第6,245,853号明細書(Tang, et al.)の実施例5に開示されているようなエマルジョン法によって調製した。
樹脂Jは、スプレー乾燥したメラミン−ホルムアルデヒド樹脂粉末から調製し、炉内硬化及び粉砕を実施例1の場合と同様に行ったものである。初期液状樹脂(スプレー乾燥前の樹脂)は、以下のように調製した。反応器に、28884部の水と56部の炭酸ナトリウムを導入した。50℃まで加熱し、36475部のメラミンを添加した。50℃でさらに34585部のホルムアルデヒドを添加し、95℃まで加熱した。反応中はpH値を9.1を超える値に維持した。得られた反応混合物の水混和性が190〜210%に達した後、85℃まで冷却した。反応混合物の水混和性が20〜25%に達するまで85℃で反応を続け、その後室温まで冷却した。得られた液状樹脂は、入口温度180〜200℃、出口温度70〜100℃でスプレー乾燥した。得られた樹脂粉末は165℃の炉内で焼付けし、その後所望の粒子サイズまで粉砕した。
スラリー組成物
本発明の1つの様態によると、0.1〜20重量%の、有機樹脂からなる研磨粒子を含み、pH値が2〜12に維持されている、CMPに用いるスラリー(スラリー組成物)が提供される。このスラリーはさらに、界面活性剤、酸化剤、キレート化剤、不動態化剤及び無機研磨粒子からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。
界面活性剤を用いる場合は、その量はスラリーの重量に対して通常0.05〜10重量%、好ましくは0.05〜3重量%、より好ましくは0.05〜0.15重量%である。界面活性剤はイオン系でも非イオン系でも用いることができるが、非イオン系界面活性剤が好ましい。従来知られているいかなる非イオン界面活性剤でも使用可能である。使用可能な界面活性剤の例としては、アルキル化ポリエチレンオキサイド、アルキル化セルロース、アルキル化ポリビニルアルコール、アルキルまたはアリールカルボン酸、硫酸塩及びアンモニウム塩が挙げられる。
本発明の研磨組成物に用いる酸化剤は、適当な市販の酸化剤であればどんなものでも使用可能で、その例としては、過酸化物(例:H2O2)、塩素酸塩(“ClO3”を含む塩)、亜塩素酸塩、過塩素酸塩、臭素酸塩、亜臭素酸塩、過臭素酸塩、硝酸塩(例:Fe(NO3)3)、ペルオキソ二硫酸カリウム(K2S2O8)、ヨウ素酸カリウム(KIO3)、マンガン酸カリウム(K2MnO4)、次亜塩素酸塩、酸化カリウムマグネシウム(KMgO4)、酢酸(CH3COOH)及びこれらの混合物が挙げられる。酸化剤の使用濃度は、酸化剤の酸化力に応じて変わる。酸化剤を用いる場合は、その濃度はスラリーの重量に対して0.1〜10重量%、好ましくは0.1〜3重量%である。
できる限り金属平坦化の選択性を改善することは、非常に望ましい。誘電体/金属複合体のCMP平坦化は、目的の金属成分に対して選択性を有するスラリーに、キレート化剤を添加することによって、さらに改善される。これにより、金属相の腐食速度がさらに増大し、誘電相より金属相をより選択的に除去できるようになり、平坦化方法が格段に効率的なものとなる。
本発明で用いるキレート化剤は、金属イオンとともにキレート化合物を形成する多座配位子を有する化合物である。本発明では通常、水溶性キレート化剤が用いられ、好ましくは、ポリアミン、ポリアミノカルボン酸及びアミノ酸である。アミノ酸が最も好ましい。ポリアミンの例としては、エチレンジアミン、2,2'−ビピリジン及びジエチレントリアミンが挙げられる。ポリアミノカルボン酸の例としては、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸及びこれらのナトリウム又はカリウム塩が挙げられる。グリシンはアミノ酸キレート化剤の1例である。
キレート化剤を用いる場合、その添加量は、スラリーの重量に対して0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%、最も好ましくは0.1〜1重量%である。キレート化剤の量が過度に少ない場合は、本発明において目的とする効果は発揮されない。また、キレート化剤の量が過度に多い場合は、浪費されるだけで、付加的効果があるわけではない。
CMPスラリーは、さらに、不動態化剤を含んでいてもよい。不動態化剤を用いる場合、その濃度はスラリーの重量に対して通常0.001〜1重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%、最も好ましくは0.01〜0.05重量%である。不動態化剤を添加する目的は、少なくとも1つの成分(金属)の腐食速度を制御するためである。銅の腐食には、リン酸塩が効果的な不動態化剤である。リン酸塩は、たとえば、希リン酸でもリン酸アンモニウムでもよく、不動態化するのに十分な量を添加すればよい。不動態化剤は又、2種以上のヘテロ元素(窒素、硫黄、リン、酸素等)を含む有機化合物であってもよい。
一般に、ベンゾトリアゾール(BTA)化合物又はベンゾチアゾール化合物は全て、銅フィルムの不動態化剤として使用することができる。その代表的な例としては、1H−ベンゾトリアゾールアセトニトリル、ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、2(3H)−ベンゾチアゾロン及び1H−ベンゾトリアゾール−1−メタノールが挙げられ、これらに限定されない。
CMPスラリーは無機研磨粒子を含んでいでもよい。無機研磨粒子はスラリーの重量に対して通常0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、より好ましくは0.5〜2重量%の濃度で添加される。研磨剤は、その硬度が1200〜10000kg/mm2(原子間顕微鏡で測定)の範囲である限り、いかなる無機粒子で形成されていてもよい。無機研磨粒子の例として、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化セリウム(CeO2)、炭化ケイ素(SiC)、三酸化二鉄(Fe2O3)、酸化チタン(TiO2)、四窒化三ケイ素(Si3N4)及びダイアモンドからなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
CMPスラリーの水素イオン濃度はpH値で表して1〜13、好ましくは2〜12、最も好ましくは4〜10である。pH値は酸又は塩基で調節される。酸の例として、硫酸、塩酸及び硝酸など全ての鉱酸、及び、酢酸などの有機酸が挙げられる。塩基の例として、アルカリ土類金属の水酸化物、アンモニア及び有機アミンが挙げられる。pH値は緩衝溶液を添加することにより維持することもできる。
CMPスラリーに用いる有機樹脂からなる研磨粒子は、「スプラ」と呼ばれる方法、又は参照として本願明細書にすべて取り込まれている米国特許第6,245,853号明細書(Tang et al.)に記載されているような公知の方法によって製造可能である。研磨粒子は、スラリーの重量に対して0.1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%、より好ましくは1〜5重量%の濃度で添加される。有機樹脂粒子のサイズは0.05〜5ミクロン、好ましくは0.05〜1ミクロン、最も好ましくは0.1〜0.5ミクロンである。
CMPスラリーに無機粒子を使用することによって生ずる問題は、無機粒子は通常ギザギザの縁を有しそれによって基板表面に許容できない引かき傷を付けてしまうことである。そこでしばしば、この無機粒子のギザギザの縁を滑らかにするために、粒子を微粉砕するといった別の工程が必要になってくる。本発明の一部として、モノマーと無機粒子との混合物を重合し、それにより無機粒子を含む重合体連続相を形成することによって無機粒子のギザギザの縁を滑らかにすることが熟慮されている。この重合体連続相は、適切な粒子サイズに粉砕され、有機樹脂でコーティングされた無機粒子となる。
本発明の研磨剤組成物には、研磨する物体の種類又は研磨操作時の条件に応じて次のような公知の添加剤を組み込んでもよい。
添加剤の例としては、エタノール、プロパノール、エチレングリコールなどの水溶性のアルコール;スルホン酸リグニン、カルボキシメチルセルロース塩、ポリアクリル酸エステルなどのアニオン性有機ポリマー;セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース類;及び硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、硝酸マグネシウムなどの無機塩類が挙げられる。
本発明の研磨剤組成物は高濃度のものとして製造し、使用時に希釈してもよい。上記の濃度は、そのまま研磨剤組成物として使用できる濃度である。
本発明の研磨剤組成物は、金属、ガラス及びプラスチックを研磨するのに用いられる。本発明の組成物は特にメモリーハードデスクを研磨するのに適しているが、それは本発明の組成物が欠陥のない研磨表面を作り出すことができるからである。
研磨対象の基板の複雑さに応じて、まず1種の成分を基板から選択的に除去する第1のスラリーを用い、次に、2番目の成分を基板から除去する用途に合わせて生産された第2のスラリーを使用することも可能である。通常、各研磨段階の後に洗浄を行う。
CMP平坦化の技術及び洗浄操作は文献に見られるような公知のやり方で実施される。これについては、以下のような代表的な参考文献がある。
"CMP Grows in Sophistication", Semiconductor International, November 1998 Cover Story, Ruth Dejule, Associate Editor;
Sethuraman, "CMP_Past, Present and Future", Future Fab, Issue 5 (3/10/1999);
"Slurries and Pads Face 2001 Challenges", Semiconductor International, Alexander E. Braun, Associate Editor, November 1998.
CMPスラリーは、基板から様々な種類の成分をそれぞれ選択的に除去する用途に合わせて生産することができる。例えば、タンタル成分を除去することはできないが基板から銅を除去するには効果的であるスラリー(A)は、(1)0.5〜20重量%、好ましくは1〜5重量%の、有機樹脂からなる研磨粒子、(2)0〜10重量%、好ましくは1〜3重量%の酸化剤、(3)0.1〜5重量%、好ましくは0.1〜1重量%のキレート化剤、(4)0.1〜5重量%、好ましくは約0.1重量%の界面活性剤、(5)0〜1重量%、好ましくは0〜0.05重量%の不動態化剤(各濃度はスラリーの重量に対する濃度)及び残量を占める、pH範囲を2〜12、好ましくは2〜6に維持した軟水からなる。
CMPスラリーは又、銅に対する除去効果は少ないがタンタルの遮断フィルムなどの成分の研磨に用いるスラリーとしての用途に合わせて生産することもできる。このスラリー(スラリー(B))の組成は次の通りである。(1)0.5〜20重量%、好ましくは1〜5重量%の、有機樹脂からなる研磨粒子、(2)0〜3重量%の酸化剤、(3)0〜3重量%のキレート化剤、(4)0〜2重量%の界面活性剤、(5)0.1〜15重量%、好ましくは約1重量%の無機研磨粒子(各濃度はスラリーの重量に対する濃度)及び残量を占める軟水。このスラリーのpH範囲は2〜12、好ましくは9〜10に維持されている。
界面活性剤溶液、水性スラリー(A)及び水性スラリー(B)の調製方法の例を以下に示す。本発明のCMPスラリーを用いた研磨の例も合わせて記述する。
界面活性剤溶液を調製するために、アーラソルブ200L界面活性剤(Arlasolve 200L surfactant)(ICI Industries社製;組成:80重量%のポリオキシエチレン(20)イソヘキサデシルエーテル、及び20重量%の水;CAS番号:69364−63−2、販売元:フロリダ州サンフォード、Emulsion Engineering Inc.)を磁気攪拌装置の付いた容器中の脱イオン水に加える。10分間又は界面活性剤が溶けて溶液中で見えなくなるまで攪拌する。その後、約25分間の超音波処理に付す。
水性スラリー(A)を調製するためには、次のようにする。所定量の有機樹脂粒子を先ず、処方量の実施例11記載のアーラソルブ200L界面活性剤を含む脱イオン水中に分散させ、超音波処理をして均一な分散液を得る。次に、スラリー(分散液)を入れた容器を磁気攪拌装置に乗せ、最大の速さの75%の速さで10分間攪拌する。その後さらに25分間の超音波処理を行った後、スラリー容器を再び磁気攪拌装置上に戻して最大の速さの75%の速さで2分間攪拌する。この攪拌中、スラリーにグリシンや過酸化水素などの他の成分の処方量を添加する。スラリーのpH値は水酸化カリウム溶液を用いて所望の範囲に調節する。第1のスラリーとして用いる水性スラリー(A)の典型的な組成は、次の通りである。1〜3重量%の過酸化水素、0.1〜1重量%のグリシン、1〜5重量%の有機樹脂粒子(実施例1で得られた樹脂A)、0.1重量%の界面活性剤、0〜0.05重量%の不動態化剤(BTA)、及び脱イオン水。
スラリー(B)は、次のような手順で調製する。先ず、10g(1%相当)のシリカ(イリノイ州タスコーラ、Cabot Industries社製 商品名:Cabot L-90 非晶質ヒュームドシリカ;CAS番号:1344−28−1)を940mlの脱イオン水に添加し、約20分間攪拌する。シリカが完全に分散した後、得られた分散液に50g(5%相当)の有機樹脂粒子を添加し、引き続き20分間攪拌する。研磨前のスラリーのpH値は9.4に調節される。
ディスク(直径1インチ、厚さ0.25インチ、Kamis Inc.社から購入)を、下側に軟質ポリウレタン製の研磨パッドが搭載されている片面研磨機(オハイオ州ウェストレイク、Struers社製;研磨台の商品名:Labopol 5(商品番号;5200825);サンプル支持手の商品名:LaboForce 3(商品番号;5210461))にマウントした。研磨は、6psiの圧力で、スラリーの流速を60ml/minとして3分間行った。ディスク及びパッドの相対回転速度は150rpmであった。研磨後、ディスクを研磨機から外し、研磨された面をを超音波洗浄により洗浄した。ディスクの重量減少量を測定し、平均研磨速度を計算した。
パターニングしたウェーハ(SeMaTech 926、直径1インチ(24mm)、厚さ710〜740nm)をステンレス製のキャリアーに装着し、それを、下側に軟質ポリウレタン製の研磨パッドが搭載されている片面研磨機(オハイオ州ウェストレイク、Struers社製;研磨台の商品名:Labopol 5(商品番号;5200825);サンプル支持手の商品名:LaboForce 3(商品番号;5210461)にマウントした。研磨は、圧力6psi、上記のスラリーを60ml/minの速度でウェーハとパッドとの間に導入しながら、3〜5分間実施した。ウェーハ及びパッドの相対回転速度は150rpmであった。研磨後、ウェーハを研磨機から外し、研磨された面を超音波洗浄により洗浄した。中低そりと浸蝕を“DEKTAK”を用いて測定した。
“DEKTAK”は、100オングストローム未満〜655000オングストロームの範囲の高さを有する微小垂直形状を精密に測定するためのマイクロプロセッサー内臓計器である。“DEKTAK”は、ダイアモンドの先端を有する針の下にサンプルを走らせることにより、データを収集する。針の垂直方向の動きをLVDTが感知し、データをデジタル化して計器のメモリーに貯蔵する。貯蔵された情報は、物体表面の3次元イメージを得るために用いることができる。走査条件は、(A)走査長:2mm(2000ミクロン)、及び(B)走査速度:中度(1走査のサンプル数:250〜500)である。
中低そりは、銅層の横断面を用いる、銅材料に関する特定の測定法である。引かき傷は無作為の押し込み、又は、いかなる型の表面にもある増幅したかじり(extended dragging)の結果である。引かき傷は通常、重大な傷と微小な傷とに分類される。重大な傷とは、押し込みの深さが40nmを超える傷のことをいう。微小の傷とは、押し込みの深さが40nm未満の傷のことをいう。CMP処理を行った表面には傷が全くないことが好ましい。しかしながら、微小な傷は、致命的な欠陥(即ち、物体を意図した目的には役立たなくする欠陥)に結びつくことは少ないので許容される。
本発明のスラリー(樹脂スラリー)を用いて研磨した場合、かなりの数の過大粒子(>1000nm)があると、引かき傷は重大なものになる。スラリーを注意深く濾過して過大粒子を取り除けば、引かき傷は主に微小な傷となる。スラリーの組成を適正なものにすることにより、微小な傷(<10/mm2)すら殆ど無い、無傷表面を得ることができる。
パターニングした8インチのウェーハの研磨:パターニングした8インチのウェーハ(SeMaTech 926)を、研磨機(Westech社製372−M)を用いて研磨した。研磨条件は、以下の通りであった。ウェーハ圧:4psi;スラリー流量:200ml/min;プラテン速度(platen speed)及びキャリアー速度:60rpm。研磨後、中低そり及び浸蝕を“Dektak”を用いて測定した。
実施例14におけると同様の方法で、実施例12で調製した、有機樹脂を含む複数のスラリー(A)を用いて、銅、タンタル及びシリカをそれぞれ材質とする1インチのディスクを研磨した。用いたスラリー(A)はそれぞれ、実施例1〜10において調製した有機樹脂を含む。スラリー(A)は、3%の過酸化水素(H2O2)、1%のグリシン、5%の有機樹脂粒子、及び0.2%のアーラソルブ200界面活性剤を含む。スラリー(A)の除去速度と選択性は表1に示す。
Figure 2005514773
樹脂A、B、C、I及びJは、それぞれ異なったホルムアルデヒド/メラミンのモル比を有するメラミン−ホルムアルデヒド樹脂であり、それぞれ異なる方法で調製した。樹脂D〜Hはそれぞれ、変性メラミン−ホルムアルデヒド樹脂または他の型のホルムアルデヒド樹脂である。
表1のデータを見ると、樹脂粒子の化学組成の違いが銅の除去速度に影響を及ぼすことが分る。又、スラリー(A)は明らかに、タンタル又はシリカと比べて銅除去の選択性が高い。
実施例14におけると同様の方法で、実施例13で調製した、有機樹脂を含む複数のスラリー(B)を用いて、銅、タンタル及びシリカをそれぞれ材質とする1インチのディスクを研磨した。用いたスラリー(B)はそれぞれ、実施例1〜10において調製した有機樹脂を含む。スラリー(B)の除去速度と選択性は表2に示す。
それぞれ異なった樹脂粒子を用いて調製したスラリー(B)の選択性を表2に示す。スラリー(B)は明らかに、銅と比べてタンタル及びシリカ除去の選択性が高い。又、研磨選択性は有機研磨粒子の化学組成を変えることにより制御することができる。
Figure 2005514773
有機樹脂粒子の表面構造は、その化学環境特にpH値の影響を受ける。pH値は粒子と研磨面との相互作用に直接影響を及ぼす一方、中低そり値や浸蝕値などの研磨結果に影響を及ぼす。パターニングしたウェーハのサンプルを異なるpH値を有するスラリーを用いて実施例15に述べた方法で研磨したところ、表3に示すように、種々の中低そり結果が得られた。用いたスラリー組成物は、3%の樹脂A粒子(実施例1で調製)、3%の過酸化水素(H2O2)、1%のグリシン及び0.5mMのベンゾトリアゾールを含んでいる。
Figure 2005514773
表4に示すように、パターニングした8インチのウェーハを有機研磨粒子を用いて研磨した場合の中低そりの程度は、従来の無機粒子を用いてウェーハを研磨する場合に比べて低い。有機粒子は相対的に軟質であることが、このような違いを生み出す上で重要な役割を果たしていると思われる。
Figure 2005514773
研磨されたウェーハの表面品質は、水平非接触光学プロフィロメーター(profilometer)(走査範囲:268800×268800 nm)によっても評価した。このメーターによる評価を見ても、有機樹脂粒子を用いて研磨したウェーハの表面は、シリカ又はアルミナなどの無機粒子を用いて研磨した場合に比べ、引かき傷が少ないことがわかる。
水平非接触光学プロフィロメーターは、Burleigh Instruments 社(ニューヨーク州ビクター)から購入し、引かき傷、点食、腐食などの研磨前後のウェーハの表面品質を調べるために用いた。この計器は位相シフト干渉法(phase shifting interferometric technology)を用いており、ナノメーターより小さいオーダーからミクロンのオーダーまでの表面粗さの非接触三次元測定が可能なものである。適切な振動制御(vibration isolation)及び信号平均化(signal averaging)により、オングストロームオーダーの垂直解像度が得られる。光学プロフィロメーターを用いた測定は、原子間力顕微鏡を用いた測定に比べてはるかに速く行うことができ、x軸、y軸の測定範囲は2mmまで可能である。
スラリーの除去速度に大きな影響を与える重要な要因としては、粒子含有量、酸化剤濃度、pH値などがある。表5に示した結果は、各要因の相対的な重要度をハイライトしたものである。スラリーのサンプルは実施例12に述べた方法で調製し、成分量を変え、またpHを適宜調節した。
Figure 2005514773
表5において、樹脂粒子量と材質(金属)除去速度との関係を調べるために用いたときのスラリーの組成は、2%の過酸化水素、1%のアスコルビン酸、0.2%のアーラソルブ200であり、そのpH値は4.4である。又、過酸化水素量と材質(金属)除去速度との関係を調べるために用いたときのスラリーの組成は、5%の有機樹脂粒子、1%のアスコルビン酸、0.25%のアーラソルブ200であり、そのpH値は4.4である。さらに、pH値と材質(金属)除去速度との関係を調べるために用いたときのスラリーの組成は、5%の有機樹脂粒子、3%の過酸化水素、1%のグリシン、0.2%のアーラソルブ200であり、そのpH値は4.4である。
それぞれ銅、タンタル及びシリカを材質とする6インチの被覆ウェーハの研磨:それぞれ銅、タンタル及びシリカを材質とする被覆ウェーハを、研磨機(Westech社製Westech 372)を用いて以下の条件で研磨した。ウェーハ圧:6psi;スラリー流速:200ml/min;プラテン速度及びキャリアー速度:60rpm。銅ウェーハはスラリー(A)を用いて、タンタル及びシリカウェーハはスラリー(B)を用いて、それぞれ研磨した。スラリー(A)の組成は、5重量%の樹脂A粒子(実施例1で調製)、3重量%の過酸化水素(酸化剤)、1重量%のグリシン(キレート化剤)であり、pH値は6に設定した。スラリー(B)の組成は、1重量%のシリカ(SiO2)粒子が加わっていること以外はスラリー(A)と同じであった。研磨後、ウェーハの重量減少を測定し、平均研磨速度を算出した。銅、タンタル、シリカをそれぞれ材質とする6インチのウェーハの表面品質を、水平非接触光学プロフィロメーターを用いて評価した。走査範囲は、268800×268800nmであった。これらの試験結果は下記の表6にまとめた。金属除去速度の目標値と表面粗さの目標値とは、それぞれ、この実験で許容されるギリギリの値を表す。データから明らかなように、本発明のスラリー(A)及びスラリー(B)の場合は、その値よりよい値となっている。
Figure 2005514773
本発明の有機樹脂粒子を含むスラリーを用いることのもう1つの利点は、洗浄の段階で見受けられる。研磨後にウェーハ上に残留する樹脂粒子の数は、本発明の場合、従来の研磨粒子の場合と比較して少ない。研磨済みウェーハ上のより少ない引かき傷とより少ない残留粒子により、より少ない表面欠陥とより高い生産収率がもたらされる。
本発明は上記の通りであり、同一の内容を多くのやりかたで書き換えることができる。そういった書き換えは本発明の精神や視野から外れたものとみなされるべきではなく、当業者にとって明白であるようなすべての変更は、本願請求項の範囲に含まれている。

Claims (27)

  1. 物体の表面粗さを低減するための研磨粒子であって、無置換又は置換されたホルムアルデヒドと、(a) 無置換又は置換されたメラミン、(b) 無置換又は置換された尿素、(c) 無置換又は置換されたフェノール、及び(d) 無置換又は置換されたレゾルシノールからなる群より選ばれる少なくとも1種とを混合することにより形成される有機樹脂からなることを特徴とする研磨粒子。
  2. ロックウェル硬度が250未満であることを特徴とする請求項1に記載の研磨粒子。
  3. ロックウェル硬度が65〜125であり、平均直径が0.05〜5ミクロンであることを特徴とする請求項2に記載の研磨粒子。
  4. 平均直径が0.1〜0.5ミクロンであることを特徴とする請求項3に記載の研磨粒子。
  5. 該有機樹脂が、無置換又は置換されたホルムアルデヒドと、(a) 無置換又は置換されたメラミン、(b) 無置換又は置換された尿素、(c) 無置換又は置換されたフェノール、及び(d) 無置換又は置換されたレゾルシノールからなる群より選ばれる少なくとも1種とを混合することにより形成されることを特徴とする請求項2に記載の研磨粒子。
  6. 物体の表面粗さを低減するための研磨粒子を調製する方法であって、軟水と、無置換又は置換されたホルムアルデヒドと、(a) 無置換又は置換されたメラミン、(b) 無置換又は置換された尿素、(c) 無置換又は置換されたフェノール、及び(d) 無置換又は置換されたレゾルシノールからなる群より選ばれる少なくとも1種とを混合して、ホルムアルデヒド系樹脂の形成を開始し;所望により、得られた混合物のpH値を所望の値に調節し;形成された樹脂を硬化させ;及び硬化した樹脂を平均直径0.05〜5ミクロンの粒子にまで粉砕することを包含する方法。
  7. 該混合物のpH値を5〜10に調節することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 該粒子の平均直径が0.1〜0.5ミクロンであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 熱可塑性樹脂及びゴムからなる群より選ばれる少なくとも1種を該ホルムアルデヒド系樹脂に混合する工程をさらに包含することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  10. 無置換又は置換されたホルムアルデヒドと無置換又は置換されたメラミンとをモル比(ホルムアルデヒド/メラミン)が4.0〜1.5で混合することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 無置換又は置換されたホルムアルデヒドと無置換又は置換された尿素及び/又は無置換又は置換されたフェノールとを混合することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  12. 無置換又は置換されたホルムアルデヒドと、無置換又は置換されたメラミンと、無置換又は置換されたフェノール若しくは無置換又は置換された尿素とを混合することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  13. 化学的機械的な平坦化に用いるためのスラリーであって、有機樹脂からなる研磨粒子を0.1〜20重量%含む水溶液からなることを特徴とするスラリー。
  14. 該粒子のロックウェル硬度が250未満であり、平均粒子直径が0.05〜5ミクロンであり、該スラリーのpH値が2〜12の範囲内に維持されることを特徴とする請求項13に記載のスラリー。
  15. 該粒子のロックウェル硬度が65〜125であることを特徴とする請求項14に記載のスラリー。
  16. 該粒子が、無置換又は置換されたホルムアルデヒドと、(a) 無置換又は置換されたメラミン、(b) 無置換又は置換された尿素、(c) 無置換又は置換されたフェノール、及び(d) 無置換又は置換されたレゾルシノールからなる群より選ばれる少なくとも1種とを混合することにより形成される有機樹脂からなることを特徴とする請求項13に記載のスラリー。
  17. (1) 0.5〜20重量%の、有機樹脂からなる研磨粒子、(2) 0〜10重量%の酸化剤、(3) 0.1〜5重量%のキレート化剤、(4) 0.1〜5重量%の界面活性剤、(5) 0〜1重量%の不動態化剤 (各濃度はスラリーの重量に対する濃度) 及び残量を占めるpH値が2〜12の軟水からなり、基板から銅を選択的に除去できることを特徴とする請求項13に記載のスラリー。
  18. (1) 1〜5重量%の、有機樹脂からなる研磨粒子、(2) 1〜3重量%の酸化剤、(3) 0.1〜1重量%のキレート化剤、(4) 約0.1重量%の界面活性剤、(5) 0〜0.05重量%の不動態化剤 (各濃度はスラリーの重量に対する濃度) 及び残量を占めるpH値が2〜6の軟水からなることを特徴とする請求項17に記載のスラリー。
  19. (1) 0.5〜20重量%の、有機樹脂からなる研磨粒子、(2) 0〜3重量%の酸化剤、(3) 0〜3重量%のキレート化剤、(4) 0〜2重量%の界面活性剤、(5) 0.1〜15重量%の無機研磨粒子 (各濃度はスラリーの重量に対する濃度) 及び残量を占める軟水からなり、pH値が2〜12に維持され、基板からタンタル及び/又はシリカを選択的に除去するのに有効であることを特徴とする請求項13に記載のスラリー。
  20. (1) 1〜5重量%の、有機樹脂からなる研磨粒子、(2) 0〜3重量%の酸化剤、(3) 0〜3重量%のキレート化剤、(4) 0〜2重量%の界面活性剤、(5) 約1重量%の無機研磨粒子 (各濃度はスラリーの重量に対する濃度) 及び残量を占める軟水からなり、pH値が9〜10に維持されることを特徴とする請求項19に記載のスラリー。
  21. 化学的機械的な平坦化に用いるためのスラリーを調製する方法であって、軟水と、有機樹脂からなる研磨粒子0.1〜20重量%とを混合する工程を包含することを特徴とする方法。
  22. 該研磨粒子のロックウェル硬度が250未満であり、平均粒子直径が0.05〜5ミクロンであり、酸又は塩基を添加して該スラリーのpH値を2〜12の範囲内とする工程をさらに包含することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 該研磨粒子のロックウェル硬度が65〜125であることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 該有機樹脂が、無置換又は置換されたホルムアルデヒドと、(a) 無置換又は置換されたメラミン、(b) 無置換又は置換された尿素、(c) 無置換又は置換されたフェノール、及び(d) 無置換又は置換されたレゾルシノールからなる群より選ばれる少なくとも1種とを混合し;所望により、得られた混合物のpH値を所望の値に調節し;形成された樹脂を硬化させ;硬化した樹脂を平均直径0.05〜5ミクロンの粒子にまで粉砕することにより形成されることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  25. 該スラリーが基板から銅を選択的に除去できるものであり、該方法が、(1) 0.5〜20重量%の、有機樹脂からなる研磨粒子、(2) 0〜10重量%の酸化剤、(3) 0.1〜5重量%のキレート化剤、(4) 0.1〜5重量%の界面活性剤、(5) 0〜1重量%の不動態化剤 (各濃度はスラリーの重量に対する濃度) 及び残量を占める軟水を混合し;そして酸又は塩基を添加してpH値を2〜12の範囲内に維持することを包含することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  26. 該スラリーが基板からタンタル及び/又はシリカを有効に除去できるものであり、該方法が、(1) 0.5〜20重量%の、有機樹脂からなる研磨粒子、(2) 0〜3重量%の酸化剤、(3) 0〜3重量%のキレート化剤、(4) 0〜2重量%の界面活性剤、(5) 0.1〜15重量%の無機研磨粒子 (各濃度はスラリーの重量に対する濃度) 及び残量を占める軟水を混合し、そして酸又は塩基を添加してpH値を2〜12の範囲内に維持することを包含することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  27. 請求項13〜20のいずれかに記載のスラリーを用いることを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2003556479A 2001-12-21 2002-12-19 化学的機械的な平坦化のための有機粒子含有研磨剤組成物 Pending JP2005514773A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/023,827 US6620215B2 (en) 2001-12-21 2001-12-21 Abrasive composition containing organic particles for chemical mechanical planarization
PCT/US2002/040520 WO2003055958A1 (en) 2001-12-21 2002-12-19 Abrasive composition containing organic particles for chemical mechanical planarization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514773A true JP2005514773A (ja) 2005-05-19
JP2005514773A5 JP2005514773A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=21817433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556479A Pending JP2005514773A (ja) 2001-12-21 2002-12-19 化学的機械的な平坦化のための有機粒子含有研磨剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6620215B2 (ja)
JP (1) JP2005514773A (ja)
KR (1) KR100985328B1 (ja)
AU (1) AU2002361775A1 (ja)
TW (1) TWI331169B (ja)
WO (1) WO2003055958A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007108215A1 (ja) * 2006-03-20 2009-08-06 三井化学株式会社 研磨用組成物

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821082B2 (ja) * 2000-03-21 2011-11-24 和光純薬工業株式会社 半導体基板洗浄剤及び洗浄方法
TWI228538B (en) * 2000-10-23 2005-03-01 Kao Corp Polishing composition
JP2002259965A (ja) * 2001-02-26 2002-09-13 Sony Corp 画像ノイズ低減方法及び装置
US6899804B2 (en) * 2001-12-21 2005-05-31 Applied Materials, Inc. Electrolyte composition and treatment for electrolytic chemical mechanical polishing
US7582564B2 (en) * 2001-03-14 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Process and composition for conductive material removal by electrochemical mechanical polishing
US6811680B2 (en) 2001-03-14 2004-11-02 Applied Materials Inc. Planarization of substrates using electrochemical mechanical polishing
US7232514B2 (en) 2001-03-14 2007-06-19 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
JP2002331451A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨用発泡シート及びその製造方法
KR100952870B1 (ko) * 2001-10-26 2010-04-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 연마제, 그 제조방법 및 연마방법
US20030119692A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-26 So Joseph K. Copper polishing cleaning solution
US20070295611A1 (en) * 2001-12-21 2007-12-27 Liu Feng Q Method and composition for polishing a substrate
JP4187497B2 (ja) * 2002-01-25 2008-11-26 Jsr株式会社 半導体基板の化学機械研磨方法
KR100457743B1 (ko) * 2002-05-17 2004-11-18 주식회사 하이닉스반도체 산화막용 cmp 슬러리 및 이를 이용한 반도체 소자의형성 방법
US6825120B1 (en) * 2002-06-21 2004-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Metal surface and film protection method to prolong Q-time after metal deposition
US20040127045A1 (en) * 2002-09-12 2004-07-01 Gorantla Venkata R. K. Chemical mechanical planarization of wafers or films using fixed polishing pads and a nanoparticle composition
JP2004128211A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toshiba Corp 樹脂粒子を用いた半導体基板上の有機膜の研磨方法とスラリー
JP3692109B2 (ja) * 2002-10-24 2005-09-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7018269B2 (en) * 2003-06-18 2006-03-28 Lam Research Corporation Pad conditioner control using feedback from a measured polishing pad roughness level
US7037351B2 (en) * 2003-07-09 2006-05-02 Dynea Chemicals Oy Non-polymeric organic particles for chemical mechanical planarization
US20050092620A1 (en) * 2003-10-01 2005-05-05 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing a substrate
US7419911B2 (en) * 2003-11-10 2008-09-02 Ekc Technology, Inc. Compositions and methods for rapidly removing overfilled substrates
US20050104048A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Thomas Terence M. Compositions and methods for polishing copper
JP3892846B2 (ja) * 2003-11-27 2007-03-14 株式会社東芝 Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法
US20050136671A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Goldberg Wendy B. Compositions and methods for low downforce pressure polishing of copper
KR100576479B1 (ko) * 2003-12-24 2006-05-10 주식회사 하이닉스반도체 저농도의 연마제를 포함하는 슬러리를 이용한 cmp 공정
KR100626382B1 (ko) * 2004-08-03 2006-09-20 삼성전자주식회사 식각 용액 및 이를 이용한 자기 기억 소자의 형성 방법
US6997785B1 (en) * 2004-12-23 2006-02-14 3M Innovative Properties Company Wafer planarization composition and method of use
EP1838795A2 (en) * 2005-01-07 2007-10-03 Dynea Chemicals OY Engineered non-polymeric organic particles for chemical mechanical planarization
KR100662546B1 (ko) * 2005-03-07 2006-12-28 제일모직주식회사 실리콘 웨이퍼의 표면 품질을 개선하는 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
US7476620B2 (en) * 2005-03-25 2009-01-13 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Dihydroxy enol compounds used in chemical mechanical polishing compositions having metal ion oxidizers
DE112005003549B4 (de) * 2005-05-11 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp. Verfahren zur Herstellung von Siliziumblöcken und Siliziumwafern
TWI385226B (zh) 2005-09-08 2013-02-11 羅門哈斯電子材料Cmp控股公司 用於移除聚合物阻障之研磨漿液
US20070144075A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Industrial Technology Research Institute Chemical mechanical polishing particles and slurry and method of producing the same
KR101032504B1 (ko) * 2006-06-30 2011-05-04 주식회사 엘지화학 Cmp 슬러리
JP4836731B2 (ja) * 2006-07-18 2011-12-14 旭硝子株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US7538969B2 (en) * 2006-08-23 2009-05-26 Imation Corp. Servo pattern with encoded data
US20080096385A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-24 Hynix Semiconductor Inc. Slurry composition for forming tungsten pattern and method for manufacturing semiconductor device using the same
US20090321390A1 (en) * 2006-11-08 2009-12-31 Yuzhuo Li Chemical mechanical polishing of moisture sensitive surfaces and compositions thereof
US7837888B2 (en) * 2006-11-13 2010-11-23 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for damascene CMP
ES2358473T3 (es) * 2007-05-11 2011-05-11 Decathlon Artículo de confección con efecto de contención heterogéneo para la práctica de un deporte.
US20090053896A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Planar Solutions, Llc Copper polishing slurry
US8425797B2 (en) * 2008-03-21 2013-04-23 Cabot Microelectronics Corporation Compositions for polishing aluminum/copper and titanium in damascene structures
US8506661B2 (en) * 2008-10-24 2013-08-13 Air Products & Chemicals, Inc. Polishing slurry for copper films
WO2011064735A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Basf Se Process for removing bulk material layer from substrate and chemical mechanical polishing agent suitable for this process

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1399673A (en) 1971-06-14 1975-07-02 Ashland Oil Inc Abrasive articles
SU573337A1 (ru) 1972-12-25 1977-09-25 Уральский филиал Всесоюзного научно-исследовательского института абразивов и шлифования Водостойка шлифовальна шкурка
DE2366256C2 (de) * 1973-09-26 1983-08-11 Norddeutsche Schleifmittel-Industrie Christiansen & Co (GmbH & Co), 2000 Hamburg Blatt- oder bandförmiges Schleifwerkzeug mit einer auf einer Unterlage gebundenen Schicht von Einzelschleifkörpern
NL162006C (nl) 1973-09-26 Norddeutsche Schleifmittel Ind Slijpwerktuig.
US4255164A (en) 1979-04-30 1981-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fining sheet and method of making and using the same
JPS60130698A (ja) 1983-12-19 1985-07-12 ライオン株式会社 研磨材含有液体洗浄剤組成物
JPH01115575A (ja) 1987-10-29 1989-05-08 Tokin Corp ラップ砥石
JP2640352B2 (ja) 1988-02-09 1997-08-13 東京磁気印刷株式会社 研磨材、研磨具及び研磨方法
GB9123669D0 (en) * 1991-11-07 1992-01-02 Bip Chemicals Ltd Blast cleaning method and composition
KR100295335B1 (ko) 1992-12-17 2001-09-17 스프레이그 로버트 월터 점도가감소된슬러리,그로부터제조된염마재물품,및이물품의제조방법
US5627261A (en) * 1994-03-15 1997-05-06 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Aldehyde resins with reduced and stabilized free-formaldehyde content
JPH083542A (ja) 1994-06-17 1996-01-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨材
US6352471B1 (en) * 1995-11-16 2002-03-05 3M Innovative Properties Company Abrasive brush with filaments having plastic abrasive particles therein
US6099604A (en) * 1997-08-21 2000-08-08 Micron Technology, Inc. Slurry with chelating agent for chemical-mechanical polishing of a semiconductor wafer and methods related thereto
JPH11162910A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Sumitomo Chem Co Ltd 半導体装置製造用研磨剤及び研磨方法
EP1086484A4 (en) 1998-04-10 2003-08-06 Ferro Corp PASTE FOR THE CHEMOMECHANICAL POLISHING OF METAL SURFACES
KR100472882B1 (ko) * 1999-01-18 2005-03-07 가부시끼가이샤 도시바 수계 분산체, 이를 이용한 화학 기계 연마용 수계 분산체조성물, 웨이퍼 표면의 연마 방법 및 반도체 장치의 제조방법
TWI267549B (en) * 1999-03-18 2006-12-01 Toshiba Corp Aqueous dispersion, aqueous dispersion for chemical mechanical polishing used for manufacture of semiconductor devices, method for manufacture of semiconductor devices, and method for formation of embedded wiring
JP2001105329A (ja) 1999-08-02 2001-04-17 Ebara Corp 研磨用砥石
DE19951250A1 (de) 1999-10-25 2001-05-03 Treibacher Schleifmittel Gmbh Schleifkorn mit schleifaktiver Ummantelung
EP1104778B1 (en) 1999-11-22 2004-11-03 JSR Corporation Method of production of composited particle for chemical mechanical polishing
TWI296006B (ja) * 2000-02-09 2008-04-21 Jsr Corp
JP3903809B2 (ja) 2001-03-02 2007-04-11 日産化学工業株式会社 球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007108215A1 (ja) * 2006-03-20 2009-08-06 三井化学株式会社 研磨用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6620215B2 (en) 2003-09-16
TW200304943A (en) 2003-10-16
KR20040080441A (ko) 2004-09-18
US20030136055A1 (en) 2003-07-24
TWI331169B (en) 2010-10-01
WO2003055958A1 (en) 2003-07-10
KR100985328B1 (ko) 2010-10-04
AU2002361775A1 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005514773A (ja) 化学的機械的な平坦化のための有機粒子含有研磨剤組成物
KR101123210B1 (ko) 화학적 기계적 평탄화용 비-중합성 유기 입자
JP3616802B2 (ja) スラリー組成物およびそれを用いる化学機械的研磨方法
JP5563496B2 (ja) 混合研磨材の研磨用組成物及びその使用方法
JP2819196B2 (ja) 研磨用合成物および研磨方法
US6258721B1 (en) Diamond slurry for chemical-mechanical planarization of semiconductor wafers
US7087530B2 (en) Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing
US7419519B2 (en) Engineered non-polymeric organic particles for chemical mechanical planarization
TWI434955B (zh) 含鎢基材的化學機械平坦化方法
JP3523126B2 (ja) 半導体プロセシングにおいて使用する化学機械的研磨組成物
US20040203324A1 (en) Polishing compositions comprising polymeric cores having inorganic surface particles and method of use
EP2427522B1 (en) An aqueous polishing agent comprising solid polymer particles and two complexing agents and its use in a process for polishing patterned and unstructured metal surfaces
JP2010503232A (ja) 水に可溶性酸化剤を使用する炭化ケイ素の研磨方法
KR100956216B1 (ko) 구리의 화학 기계적 평탄화를 위한 조성물
CN104745086A (zh) 一种用于阻挡层平坦化的化学机械抛光液及其使用方法
JP2005159269A (ja) 化学機械研磨材スラリー及びその使用方法
JP2010529672A (ja) 銅ダマシン工程用化学機械的研磨スラリー組成物
CN104745088A (zh) 一种用于阻挡层平坦化的化学机械抛光液及其使用方法
JP2007287832A (ja) 化学的機械的研磨方法
KR100356939B1 (ko) 반도체 공정에서 사용하기 위한 화학기계적 연마 조성물
TWI548727B (zh) 包含兩種抗蝕劑的化學機械研磨(cmp)組成物
JP2007013059A (ja) Cmp用研磨組成物
TWI795674B (zh) 阻障物化學機械平坦化(cmp)研磨組合物、系統及其研磨方法
KR20000038383A (ko) 반도체 공정에 사용하기 위한 화학기계적 연마 조성물
TW574352B (en) Chemical mechanical abrasive slurry composition and method of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080827