JP2004128211A - 樹脂粒子を用いた半導体基板上の有機膜の研磨方法とスラリー - Google Patents

樹脂粒子を用いた半導体基板上の有機膜の研磨方法とスラリー Download PDF

Info

Publication number
JP2004128211A
JP2004128211A JP2002290106A JP2002290106A JP2004128211A JP 2004128211 A JP2004128211 A JP 2004128211A JP 2002290106 A JP2002290106 A JP 2002290106A JP 2002290106 A JP2002290106 A JP 2002290106A JP 2004128211 A JP2004128211 A JP 2004128211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin particles
polishing
resist
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002290106A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takayasu
高安 淳
Satoshi Murakami
村上 聡志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002290106A priority Critical patent/JP2004128211A/ja
Priority to US10/353,962 priority patent/US7037839B2/en
Priority to TW092126661A priority patent/TWI245336B/zh
Priority to CNA031601707A priority patent/CN1497681A/zh
Priority to KR1020030068158A priority patent/KR20040030350A/ko
Publication of JP2004128211A publication Critical patent/JP2004128211A/ja
Priority to US11/227,159 priority patent/US20060006142A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist

Abstract

【課題】半導体基板上の被研磨対象の有機膜の下地層を傷つけることなく、有機膜を研磨し、表面を平坦化することを可能とする有機膜の研磨方法およびそれに好適なスラリーを提供することを目的とする。
【解決手段】半導体基板上の有機膜であるレジスト13を樹脂粒子を含むスラリーを用いて化学機械的に研磨する際、樹脂粒子より硬質なASG膜12がレジスト13の下地層に形成され、樹脂粒子の粒径が溝穴DTの開口部寸法1dより大きく設定されたスラリーを用いることで、エロージョン、スクラッチや詰まり込みを防ぐことができる。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は樹脂粒子を用いて半導体基板上のレジストなどの有機膜を研磨する方法及び研磨に用いるスラリーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術として、フィルム基材の上に熱硬化樹脂粒子を結着剤と共に塗着し乾燥させて形成されたテープ状研磨剤があり(例えば特許文献1参照)、また、メラミン・フェノール・ポリイミド樹脂からなる微小球形研磨剤及び共擦り研磨方法が知られており(例えば特許文献2参照)、また、イオンビームインプラ法又はプラズマエッチング法で硬化したレジスト表面をCMP処理する方法があり(例えば特許文献3参照)、更に、発煙硝酸を供給しながらウェハを研磨布に押しつけて除去するレジストの化学的機械研磨の方法がある(例えば特許文献4参照)。
【0003】
【特許文献1】
特公平2‐51951号公報(第3頁)
【0004】
【特許文献2】
特開2001−277105号公報(第2頁)
【0005】
【特許文献3】
米国特許第6,235,636号明細書(第1頁、第4図)
【0006】
【特許文献4】
特開平11−87307号公報(要約書、第3図)
従来、微細な溝穴等が形成された凹凸形状の基板と、その溝穴等の内部を含む基板表面に堆積されたレジスト膜とを有する半導体ウェハの表面が平坦化される際、シリカ粒子を含むスラリーを研磨材として用いたCMP法(化学的機械研磨法)が用いられていた。
【0007】
以下、シリカ粒子によるCMP法を用いたキャパシタの製造方法が説明される。
【0008】
最初に、図6(a)乃至図6(c)は第1の従来例のキャパシタ製造工程(トレンチ構造)が示される断面図である。ここでは、シリコン基板61上の深くて狭い溝穴DT(Deep Trench)が形成される領域はセルアレイ部6a、溝穴DTが形成されない領域はフィールド部6bとされる。
【0009】
図6(a)に示されるように、シリコン基板61には、例えばRIE技術を用いて溝穴DTが形成される。この溝穴DTの内側の表面上にはASG膜62が形成され、さらに溝穴DTを完全に埋め込んだ状態で所定の厚さにレジスト膜63が形成される。このため、レジスト膜62はフィールド部6bに比べセルアレイ部6aの方の表面の高さが破線で示した平坦面より低く、レジスト膜63表面には段差が生じる。
【0010】
その後、溝穴DTの底から所定の高さまでのレジスト膜を残すように、レジスト膜63がエッチバックされる。しかし、エッチバックはレジスト膜63の表面を基準にした均一なエッチングであるため、溝穴DTの底から均一の高さを有するレジスト膜が形成されない。図6(b)に示すようにレジスト膜表面の段差形状が反映された不均一な厚さのレジスト膜631〜636が夫々の溝穴DT内に形成される。
【0011】
これに続けて各溝穴DT中に残されたレジスト膜631〜636をマスクとしてレジスト膜631〜636により覆われていないASG膜62がエッチングされ、その後レジスト膜631〜636がエッチングされる。このため、溝穴DT内に形成されたASG膜62には、レジスト膜631〜636の夫々の高さがパターニングされ、夫々の溝穴DT内には、高さが不均一なASG膜(図示しない)が形成される。
【0012】
その後、溝穴DTの内面部を含むシリコン基板61上に図示しないTEOS膜(テトラエトキシシラン膜)が形成され、熱処理によりASG膜に含まれる不純物Asがシリコン基板61内に注入され、As拡散領域66が形成される。これによって、溝穴DT内の高さが不均一なAs拡散領域66が、シリコン基板61内部にキャパシタの一方の電極として形成される。
【0013】
この後、図示されていないTEOS膜およびASG膜が除去され、溝穴DTの内面部を含む基板上にNO膜(一酸化窒素膜)67が形成され、キャパシタ絶縁膜が形成される。さらに、溝穴DT内部に埋め込まれるようにポリシリコンが堆積される。
【0014】
その後、NO膜67の表面と同一平面になるようにポリシリコンが平坦化され、他の電極681〜686がDT内に形成される。これによって、図6(c)に示すようなキャパシタが形成される。
【0015】
このキャパシタの一方の電極であるAs拡散領域66の高さが揃わず、このAs拡散領域66とキャパシタ絶縁膜であるNO膜67との対向面積が不均一である。よって、キャパシタ毎の電極の対向面積の均一性が確保されず、容量が不均一なキャパシタが形成される。
【0016】
また、この不均一なキャパシタが形成されることに対応するために、デバイス的に必要最低限の容量を確保しようとしてDTをより深く掘った場合、プロセスに能力的・制御的な負荷がかかり、さらには期待する性能を有するデバイスの製造が不可能になるという問題が生じる。
【0017】
また、図7(a)〜図7(d)は第2の従来例のキャパシタ製造工程(トレンチ構造)を示す断面図である。
【0018】
図7(a)に示すように、シリコン基板61には複数の溝穴DTが形成される。この各溝穴DTの内壁面上にASG膜62が形成され、さらにレジスト膜63が形成される。このため、レジスト膜63はフィールド部6bに比べセルアレイ部6aの表面の高さが破線で示した平坦面と比べて低く、レジスト膜63表面には段差が生じる。
【0019】
その後公知のCMP法(化学的機械研磨法)を用いてレジスト膜63が研磨される。しかし、シリカ粒子は硬質であるため、レジスト膜63下のASG膜62までが研磨される。これによって図7(b)に示すようなエロージョン71やスクラッチ72が生じる。また、基板61には溝穴DTが形成されているため、シリカ粒子が溝穴DTの開口部に詰まり込む、詰まり込み73が生じる。
【0020】
その後図7(c)に示すように、レジスト膜741〜746がエッチバックされる。しかし、レジスト膜743には開口部にシリカ粒子が詰まり込み、レジスト743がエッチバックされない。このためレジスト膜743とレジスト膜771〜775との高さが均一ではない。
【0021】
これに続けてレジスト膜771〜775およびレジスト膜743をマスクとしてASG膜62がエッチングされ、その後レジスト膜771〜775およびレジスト膜743がエッチングされる。このため、溝穴DT内に形成されたASG膜62には、レジスト膜771〜775およびレジスト膜743の夫々の高さがパターニングされ、夫々の溝穴DT内には、高さが不均一なASG膜(図示しない)が形成される。
【0022】
その後、溝穴DTの内面部を含む基板上に図示しないTEOS膜(テトラエトキシシラン膜)が形成され、熱処理によりASG膜に含まれる不純物がシリコン基板内に注入され、As拡散領域75が形成される。これによって、不均一なAs拡散領域75が形成され、シリコン基板61内部に一方の電極が形成される。
【0023】
この後、図示しないTEOS膜およびASG膜が除去され、溝穴DTの内面部を含む基板上にNO膜(一酸化窒素膜)67が形成され、キャパシタ絶縁膜が形成される。さらに、溝穴DT内部に埋め込まれるようにポリシリコンが堆積される。その後NO膜67の表面に平坦化されるように、ポリシリコンがエッチングされ、他の電極761〜766が形成される。これによって、図7(d)に示すようなキャパシタが形成される。
【0024】
このキャパシタの一方の電極は、As拡散領域66の高さが揃わず、このAs拡散領域66とキャパシタ絶縁膜であるNO膜67との対向面積が不均一である。よって、等しいキャパシタの対向面積が確保されず、容量が不均一なキャパシタが形成される。よって、上記問題が生じる。
【0025】
図8の(a)〜(c)は第3の従来例のキャパシタの製造工程(スタック構造)を示す断面図である。
【0026】
図8(a)に示すように、基板81上に、所定の厚さの絶縁膜82が平坦に形成され、RIE技術を用いて溝穴SN(Storage Node)が形成される。この上から溝穴SN内面部を含む絶縁膜82表面に均一の厚さのポリシリコン膜83が形成され、溝穴SN内部に埋め込むように所定の厚さのレジスト膜84が形成される。
【0027】
次に、シリカ粒子を用いて、レジスト膜84及びポリシリコン膜83の上部がCMP法により研磨され、レジストマスク841〜845が形成される。よって図8(b)に示すようなエロージョン85やスクラッチ86が生じる。また、シリカ粒子が溝穴SNの開口部に詰まり込み、詰まり込み部87が生じる。
【0028】
その後、レジストマスク841〜845がエッチングされる。しかし、レジストマスク843においては、溝穴SNの開口部に詰まり込み部87が残存しているため、レジストマスク843はエッチングされず残存する。その後、絶縁膜82がエッチングされ、同時に詰まり込み部87も除去されるが、レジストマスク843は残存する。
【0029】
続けてNO膜(一酸化窒素膜)89がポリシリコン電極831〜835および基板61の上に形成され、キャパシタ絶縁膜89が形成される。その後、ポリシリコン88電極がNO膜89上に形成され、キャパシタの他方の電極が形成される。
【0030】
よって、このキャパシタは対向面積が不均一な電極を有するため、容量が不均一である。また、レジストマスク843はエッチングされず残存しているため、この部分はキャパシタとしての機能を失っている。
【0031】
また、この不均一なキャパシタが形成ることに対応するために、デバイス的に必要最低限の容量を確保しようとしてSNがより高く形成される場合、プロセスに能力的・制御的な負荷がかかり、さらには期待する性能を有するデバイスの製造が不可能となるという問題が生じる。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】
従来のシリカ粒子等を用いたCMP法による平坦化において、特に被研磨物の下地層が微細な溝穴等が形成された凹凸形状を有している場合等は、シリカ粒子が硬質であるため上記下地層までが研磨されるスクラッチやエロージョン、またはシリカ粒子の詰まり込み等の弊害が生じていた。
【0033】
このスクラッチやエロージョンは下地層のパターンを破壊し、詰まり込みはその後の工程の邪魔となるため、例えばキャパシタ形成等の目的が達成されなかった。
【0034】
従って、軟質な有機膜を研磨する際、シリカ粒子は有機膜を研磨すると同時に下地層にも影響を与えてしまう。
【0035】
そこで本願発明の目的は、被研磨対象の有機膜の下地層を傷つけることなく、有機膜を研磨し、表面を良好な状態で平坦化することを可能とする有機膜の研磨方法を提供することである。
【0036】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は樹脂粒子を含むスラリーを用いて有機膜が露出する半導体基板を研磨することを特徴とする有機膜の研磨方法を提供する。
【0037】
また、樹脂粒子が有機膜に対する化学的研磨作用を有する液体に分散された懸濁液であることを特徴とする化学的機械研磨用のスラリーを提供する。
【0038】
このような構成のスラリーを用いた研磨により、被研磨対象の有機膜の下地層を傷つけることなく有機膜を研磨し、その表面を良好な状態で平坦化することができ、例えば半導体装置の製造工程に用いて製造歩留まりを向上させることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態が詳細に説明される。
【0040】
図1乃至図3は、本発明の第1の実施の形態におけるキャパシタ(トレンチ構造)の形成方法の過程を示す断面図である。図1(a)に示されるように、シリコン基板11の表面には例えばDRAMのメモリセルが形成されるためのキャパシタ形成用の所定のパターンがパターニングされる。このパターンにより、シリコン基板11の所定部分に例えばRIE(反応性イオンエッチング)技術を用いて複数の深くて狭い溝穴DTが均一のサイズで掘られる。ここでは、溝穴DTが形成された領域がセルアレイ部1aとされ、溝穴DTが形成されていない領域がフィールド部1bとされる。
【0041】
その後、溝穴DT内面部を含むシリコン基板11全面に、例えばCVD法(化学気相蒸着法)を用いて、均一の厚さの砒素・珪酸ガラス(以下、ASGと記す。)膜12が形成される。さらに溝穴DT内部が完全に埋め込まれるように、ASG膜12上に所定の厚さの有機膜であるレジスト膜13が形成される。
【0042】
レジスト膜13は、セルアレイ部1aでは溝穴DT内にその一部が吸収されるため、シリコン基板11の表面において、レジスト膜13はフィールド部1bに比べセルアレイ部1aの方の表面の高さが低くなり、レジスト膜13の表面には破線で示した平坦面に対して実線で示されるように段差が生じる。
【0043】
ここで、図1(b)に示されるように、基板11上に形成されたASG膜12表面にセルアレイ部1aからフィールド部1bに跨って仮想線1cが設定される。この仮想線1cまで、樹脂粒子を含むスラリーを用いてCMP装置によりレジスト膜13が研磨され、平坦化される。このCMP装置は、図示しないが、例えば回転定盤と、この回転定盤の上面部に固定された研磨パッドと、この研磨パッド上にスラリーを供給するノズルと、この回転定盤とは反対方向に回転するウェハ保持部と、これらを動作させる駆動装置とから構成される。このウェハ保持部にウェハが固定され、研磨パッドとの間にスラリーが注入され、駆動装置により駆動され、ウェハ表面が研磨される。
【0044】
このスラリーに含まれる樹脂粒子は、少なくともASG膜12の形成工程直後に形成された溝穴DTの残留開口部の最小開口寸法1dに比べ、大きい粒径を有していることを特徴とする。このため、CMPによる研磨の際に、樹脂粒子が仮想線1c以下まで侵入し、溝穴DT内部にあるレジストを削り込むことはほとんどない。よって、開口部分に樹脂粒子が詰まり込むこともほとんど起こらない。
【0045】
しかしながら、上記所定の粒径より小さい樹脂粒子や、樹脂粒子の破片が生じた場合、これらがCMP工程で溝穴DTに詰まり込んでしまう恐れがある。しかし、この樹脂粒子はレジスト13を除去するエッチングに対して非耐性を持っていることを特徴とする。これより、たとえ上記所定の粒径より小さい樹脂粒子や、樹脂粒子の破片がCMP工程で溝穴DTに詰まり込んだとしても、この後のレジストマスク141〜146のエッチバックの際に、この詰まり込んだ樹脂粒子はレジストと共に除去される。
【0046】
さらに、この樹脂粒子は全ての粒径が均一に形成された球形粒子であることが望ましい。例えば、ポリスチレン系の樹脂を用いて樹脂粒子を形成すれば、粒径の制御が容易にでき、粒径の均一性が向上することが分かった。また、粒径が均一であることにより、スラリー中の樹脂粒子の分散性も向上できる。また、粒径が均一であるため、ウェハ表面と研磨パッド表面は互いに平行状態が維持されたまま、お互いが相対的に回転され、ウェハ全面が均一に研磨される。
【0047】
さらに、ASG膜12は、スラリーに含まれる樹脂粒子に比べ硬質で且つ樹脂粒子はレジスト膜13に比べ硬質である。このため、ASG膜12がCMPのストッパ膜として作用するため、スラリーに含まれる樹脂粒子に比べて軟質なレジストのみが研磨される。これによってスクラッチやエロージョンを確実に防ぐことができる。
【0048】
更に、スラリーを形成する際に、アミン基等の有機系窒素化合物を成分とする添加剤を加えることにより、エッチングレートが向上され、研磨面の面内のスラリーの均一性も向上した。更に、この添加剤は揮発性も小さいので、スラリーの液性の安定性も良いことが確認できた。
【0049】
また、ASG膜12は樹脂粒子スラリーによって研磨されることがないため、シリコン基板11表面に形成されたキャパシタ用のパターンはASG膜12によって保護される。
【0050】
従って、この樹脂粒子スラリーを用いたCMP法によって、図1(b)に示すように、レジスト膜13はASG膜12の表面によって規制されて研磨され、仮想線1cの位置で良好に平坦化される。これによって、溝穴DT内のレジストマスク141〜146の表面が平坦化され、溝穴DT内で均一な高さのレジストマスク141〜146が形成される。
【0051】
次に図1(c)に示されるように、溝穴DT内の底から所定の高さのレジストマスクを残すために、仮想線1cを基準にして、レジストマスク141〜146がエッチバックされる。これによって、図1(c)の断面図からわかるように、溝穴DTの底から、仮想線1cと平行に設定される仮想線1eまでの等しい高さを有するレジストマスク151〜156が均一に形成される。
【0052】
なお、図示されていないが、図1(b)のCMPの工程において万一、溝穴DT内に詰まり込んだ上記所定の粒径より小さい樹脂粒子や、樹脂粒子の破片があったとしても、ここでのエッチバックによりレジストマスク141〜146と共に除去される。このため後工程での詰まり込んだ樹脂粒子によるマスキングの弊害は起こらない。
【0053】
上述される樹脂粒子は、以下の実施の形態においても同様に使用されることができる。ここでは、図2(a)は図1(c)に示されるキャパシタ形成工程の続きが示される。図2(a)に示されるように、レジストマスク151〜156をエッチングマスクとして用い、露出しているASG膜12の一部がフッ化水素系の液体を用いたウェットエッチングにより除去される。これによって溝穴DT内には均一な高さのASG膜161〜166が形成される。
【0054】
さらにレジストマスク151〜156がエッチングされ、図2(b)に示されるように溝穴DT内に底から均一な高さを有するASG膜161〜166が残存する。
【0055】
次に図2(c)に示されるように、テトラエトキシシラン(TEOS)ガスを用いてプラズマCVD法により、シリコン基板11表面および溝穴DT内面全体には、均一の厚さで薄膜のTEOS膜17が形成される。ついで、このTEOS膜17をシリコン基板11の熱処理被膜として用い、熱処理を行い、ASG膜161〜166に含まれる不純物Asをシリコン基板11内に拡散させる。
【0056】
従って、図2(d)に示されるように、夫々の溝穴DTと等しい接触面積を有するAs拡散領域18が、キャパシタの一方の電極としてシリコン基板11内に形成される。なお、ここでの拡散時間は、少なくとも、図2(d)に示されるように夫々の隣接する溝穴DTの内壁面から伸びた拡散領域が溝穴DT間に挟まれたシリコン基板11内で互いに接合する程度とする。
【0057】
図3(a)では、図2(d)に示されるキャパシタ形成工程の続きが示され、TEOS膜17および熱処理されたASG膜161〜166がエッチングにより除去された状態を示す。
【0058】
次に図3(b)に示されるように、例えばCVD法を用いて、露出した溝穴DT内面部を含むシリコン基板11全面に、均一の厚さのNO(一酸化窒素)膜19が、キャパシタ絶縁膜として形成される。
【0059】
更に、図3(c)に示されるように、NO膜19上には、ポリシリコン膜20が溝穴DT内に埋め込まれるように形成される。
【0060】
その後、図3(d)に示されるように、NO膜19の上面の仮想線1cと平行に設定された仮想線1fまでポリシリコン膜20がエッチングされる。これによって、溝穴DT内部には、ポリシリコンによるキャパシタの他方の電極201〜206がNO膜19により互いに絶縁された状態で形成される。
【0061】
上述のように、本実施の形態においては、均一な高さの拡散領域がシリコン基板11内部の溝穴DTの内壁面に沿って形成されることが可能である。よって、シリコン基板11内部に均一な面積を持つキャパシタの一方の電極が形成されるため、キャパシタごとの容量も均一に形成される。
【0062】
よって、従来の上記不均一なキャパシタが形成されることによる問題は解決され、プロセスにかかる負荷が軽減される。
【0063】
さらに、CMP工程で仮に溝穴SN内に詰まり込んだ上記所定の粒径より小さい樹脂粒子や、樹脂粒子の破片が有ったとしても、この樹脂粒子はレジスト膜のエッチングに対して非耐性を有しているため、レジストと共に除去される。
【0064】
また、樹脂粒子は、その粒径を制御しやすいため、図1(d)に示すASG膜12が形成された溝穴SNの開口部寸法1dより大きくなるように粒径を調節することで詰まり込みを防ぐことが可能である。
【0065】
また、本実施の形態で形成されたキャパシタでは、図3(a)に明示されているように、シリコン基板11内に形成された拡散領域18が、キャパシタの一方の電極として一体となっている。且つ、前述したように、夫々のキャパシタの一方の電極としては、拡散領域18が夫々の溝穴SN内で均一な面積を持つため、容量も均一となることが期待できる。このため、例えばこの一方の電極が一括して接地され、他方の電極がセルトランジスタの一端に接続された状態でDRAMメモリのキャパシタに用いれば、良好な特性を持ったメモリセルを得ることができる。
【0066】
図4乃至図5は、本発明の第2の実施の形態におけるキャパシタ(スタック構造)形成方法の工程が示される断面図である。図4(a)に示されるように、基板41に所定の厚さの絶縁膜42が形成される。この絶縁膜42の表面には、例えばDRAMのメモリセルが形成されるためのキャパシタ形成用の所定のパターンがパターニングされ、この絶縁膜42の所定部分に例えばRIE技術(反応性イオンエッチング)を用いて複数の深くて狭い溝穴SNが均一のサイズで掘られる。ここで、溝穴SNが形成された領域がセルアレイ部4aとされ、溝穴SNが形成されていない領域がフィールド部4bとされる。
【0067】
その後、溝穴SN内面部を含む絶縁膜42全面に、例えばCVD法(化学的気相蒸着法)が用いられることによって、均一の厚さのポリシリコン膜43が形成される。さらに溝穴SN内部に埋め込まれるように、ポリシリコン膜43上に所定の厚さの有機膜であるレジスト膜44が形成される。このレジスト膜44のセルアレイ部4aの表面は、図1(a)に示したと同様に、溝穴SN内にレジストが吸収されるので、フィールド部4bに比べて沈下して傾斜面となっている。
【0068】
ここで、図4(b)に示されるように、基板41上に形成されたポリシリコン膜43表面にセルアレイ部4aからフィールド部4bに跨って仮想線4cが設定される。この仮想線4cまで、樹脂粒子を含むスラリーを用いてCMP装置によりレジスト膜44が研磨され、平坦化され、レジストマスク441から445が形成される。
【0069】
このスラリーに含まれる樹脂粒子は、少なくともポリシリコン膜43の形成工程の直後に形成された溝穴SNの開口部の最小開口寸法4dに比べ、大きい粒径を有していることを特徴とする。このため、CMPによる研磨の際に、樹脂粒子が仮想線4c以下まで侵入し、溝穴SN内部にあるレジストマスク441〜445を削り込むことはない。よって、溝穴SNの開口部分に樹脂粒子が詰まり込むことも起こらない。
【0070】
しかしながら、上記所定の粒径より小さい樹脂粒子や、樹脂粒子の破片が生じた場合、これらがCMP工程で溝穴SNに詰まり込んでしまう恐れがある。しかし、この樹脂粒子はレジストマスク441〜445を除去するエッチングに対して非耐性を持っていることを特徴とする。これより、たとえ上記所定の粒径より小さい樹脂粒子や、樹脂粒子の破片がCMP工程で溝穴SNに詰まり込んだとしても、この後のレジストマスク441〜445のエッチバックの際に、この詰まり込んだ樹脂粒子はレジストマスクと共に除去される。
【0071】
さらに、この樹脂粒子は全ての粒径が均一に形成された球形粒子であることが望ましい。これにより、図4の実施形態の場合も、CMPにおいて基板41表面と図示されていない研磨パッド表面は互いに平行状態が維持されたまま、お互いが相対的に回転され、ウェハ全面が均一に研磨される。
【0072】
さらに、ポリシリコン膜43は、スラリーに含まれる樹脂粒子に比べ硬質で且つ樹脂粒子はレジスト44に比べ硬質である。このため、ポリシリコン膜43がレジスト44の研磨を行う際のストッパ膜として作用するため、スラリーに含まれる樹脂粒子に比べて軟質なレジスト44のみが研磨される。これによってスクラッチやエロージョンを確実に防ぐことができる。
【0073】
また、ポリシリコン膜43は樹脂粒子スラリーによって研磨されることがないため、絶縁膜42のパターンはポリシリコン膜43によって保護される。
【0074】
従って、この樹脂粒子スラリーを用いたCMP法によって、図4(b)に示すように、レジスト44はポリシリコン膜43の表面が露出するまで水平に研磨され、仮想線4cで平坦化される。これによって、溝穴SN内のレジストマスク441〜445の表面が平坦化され、溝穴SN内で均一な高さを有するレジストマスク441〜445が形成される。
【0075】
また、上述のように樹脂粒子によるCMPにより平坦化されることで、ポリシリコン膜43の上面部分から、レジスト膜44を完全に除去することが可能である。
【0076】
次に図4(c)に示すように、レジストマスク441〜445をエッチングマスクとして用い、露出した部分のポリシリコン膜43がエッチングされる。これにより、各溝穴SNの内部に均一なサイズのポリシリコン膜431〜435が形成される。このときレジストマスク441〜445はポリシリコン膜43を除去するエッチングに対して耐性を持つ。そのため、ポリシリコン膜43上のレジスト44をCMP法で完全に研磨することで、ポリシリコンの露出した部分のみの選択的なエッチングを良好に行うことが可能である。
【0077】
次に図4(d)に示されるように、溝穴SN内のレジストマスク441〜445がエッチングにより除去される。さらに、絶縁膜42がエッチング除去される。
【0078】
ここで、図5(a)に図4(d)に示されるキャパシタ形成工程の続きが示される。図5(a)に示されるように基板41上には、断面形状がU字型であるポリシリコン膜431〜435が、キャパシタの第1の電極431〜435として形成される。
【0079】
この第1の電極431〜435の表面上および基板41上にはNO(一酸化窒素)膜45が形成される。これによって、図5(b)に示すように、基板41上および第1の電極431〜435上にキャパシタ絶縁膜45として形成される。
【0080】
その後、U字型の各第1の電極431〜435の内側に形成されたこのキャパシタ絶縁膜45の溝に埋め込むように、キャパシタ絶縁膜45上にはポリシリコン膜46が形成される。これによって、図5(c)に示すように、キャパシタ絶縁膜45上に、ポリシリコン膜46がキャパシタの第2の電極として形成される。
【0081】
上述のように、本実施の形態においては、樹脂粒子を用いたCMPにより溝穴SN内部のレジストマスク441〜445の高さを揃えることによって、均一な表面積を有するキャパシタの第1の電極431〜435が形成される。従って、その上面に形成されるNO膜45およびポリシリコン膜46も、第1の電極431〜435の夫々に対応して均一な寸法に形成される。よって、基板上に均一な容量を持ったキャパシタが形成され、キャパシタごとの容量も均一に形成される。
【0082】
よって、従来の上記不均一なキャパシタが形成されることによる問題は解決され、プロセスにかかる負荷が軽減される。
【0083】
さらに、CMP工程で仮に溝穴SN内に詰まり込んだ上記所定の粒径より小さい樹脂粒子や、樹脂粒子の破片があったとしても、この樹脂粒子の破片はレジスト膜のエッチングに対して非耐性を有しているため、レジストと共に除去される。これによって、たとえ上記所定の粒径より小さい樹脂粒子や、樹脂粒子の破片が溝穴SNに詰まり込んだ場合であっても、キャパシタ完成時までレジストが溝穴SN内に残存することはない。よって、正常に機能しないキャパシタが形成されてしまうのを未然に防止できる。
【0084】
また、樹脂粒子は、その粒径を制御しやすいため、図4(b)に示されるポリシリコン膜43が形成された溝穴SNの開口部寸法4dより大きくなるように粒径を調節することで詰まり込みを防ぐことが可能である。
【0085】
また、本実施の形態で形成されたキャパシタは、図5(c)に示されるように、最も上面に形成されたポリシリコン膜46による第2の電極が一体となっており、且つ第2の電極431〜434に対応した夫々のキャパシタの容量は均一である。このため、例えば、第2の電極46を一括して接地し、第1の電極431〜435をセルトランジスタの一端に接続し、DRAMメモリのキャパシタに用いると、良好な特性のメモリセルを得ることができる。
【0086】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、樹脂粒子を含むスラリーを用いて有機膜のレジスト膜を化学機械的に研磨する方法が提供される。この樹脂粒子は軟質な有機膜であるレジスト膜を研磨することは可能であるが、樹脂粒子より硬質であるものを研磨することはできない。これによって、比較的軟質である樹脂粒子を用いることで、軟質なレジスト等の有機膜を研磨する際に、樹脂粒子より硬質の素材を研磨ストッパとして有効に使用でき、化学機械的研磨を用いて、レジスト膜を良好に研磨することが可能である。したがって、被研磨面のスクラッチ、エロージョンや詰まり込み等を防ぎ、研磨表面を良好に平坦化でき、例えば半導体装置の製造に用いれば、その製造歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のキャパシタ形成工程を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の図1に引き続くキャパシタ形成工程を示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の図2に引き続くキャパシタ形成工程を示す断面図。
【図4】本発明の第2の実施の形態のキャパシタ形成工程を示す断面図。
【図5】本発明の第2の実施の形態の図4に引き続くキャパシタ形成工程を示す断面図。
【図6】第1の従来例のキャパシタ形成工程を示す断面図。
【図7】第2の従来例のキャパシタ形成工程を示す断面図。
【図8】第3の従来例のキャパシタ形成工程を示す断面図。
【符号の説明】
11・・・半導体基板
12,161〜166・・・ASG膜
13,141〜146,151〜156・・・レジスト
17・・・TEOS膜
18・・・As拡散領域
19、45、67、89・・・NO膜
20,201〜206・・・ポリシリコン
1c,1d,1e,1f,4c,4d・・・仮想線
1a,4a・・・セルアレイ部
1b,4b・・・フィールド部
41・・・基板
42・・・絶縁膜
43,431〜435,46・・・ポリシリコン
44,441〜445・・・レジスト
6a,8a・・・セルアレイ部
6b,8b・・・フィールド部
61・・・半導体基板
62・・・ASG膜
63,631〜636,741〜746,771〜775,84,841〜845・・・レジスト
65,71,85・・・エロージョン
66,75・・・As拡散領域
681〜686,761〜766,83,831〜835,88・・・ポリシリコン
72,86・・・スクラッチ
73,87・・・詰まり込み部
81・・・基板
82・・・絶縁膜

Claims (15)

  1. 樹脂粒子を含むスラリーを用いて有機膜が露出する半導体基板を研磨することを特徴とする有機膜の研磨方法。
  2. 前記有機膜はレジスト膜であることを特徴とする請求項1に記載の研磨方法。
  3. 前記研磨は、樹脂粒子を含むスラリーを用いて前記有機膜を化学機械的に研磨するプロセスを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の研磨方法。
  4. 前記樹脂粒子を含むスラリーは、前記有機膜に対する化学的研磨作用を持つ液体中に前記樹脂粒子を分散した懸濁液であることを特徴とする請求項3に記載の研磨方法。
  5. 前記有機膜が複数の溝穴を含む凹凸形状の基板上に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の研磨方法。
  6. 前記樹脂粒子は、前記基板上に形成された前記有機膜を前記スラリーを用いて研磨して除去した後で前記複数の溝穴内に残った有機膜を除去するエッチングに対して非耐性を持つことを特徴とする請求項5に記載の研磨方法。
  7. 前記樹脂粒子の粒径は、前記溝穴の開口寸法より大きいことを特徴とする請求項5に記載の研磨方法。
  8. 前記樹脂粒子は、ポリスチレン系樹脂から構成される球形粒子であることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の研磨方法。
  9. 前記樹脂粒子は、略均一な粒径を有することを特徴とする請求項8に記載の研磨方法。
  10. 前記樹脂粒子を含むスラリーは、有機系窒素化合物を添加剤として含むことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の研磨方法。
  11. 前記有機膜が形成された基板の少なくとも表面は、前記樹脂粒子より硬質であることを特徴とする請求項5に記載の研磨方法。
  12. 樹脂粒子が有機膜に対する化学的研磨作用を有する液体中に分散された懸濁液であることを特徴とする化学的機械研磨用のスラリー。
  13. 前記樹脂粒子は、ポリスチレン系樹脂から構成される球形粒子であることを特徴とする請求項12に記載のスラリー。
  14. 前記スラリーは、有機系窒素化合物を添加剤として含むことを特徴とする請求項12に記載のスラリー。
  15. 前記樹脂粒子は、略均一な粒径を有することを特徴とする請求項12に記載のスラリー。
JP2002290106A 2002-10-02 2002-10-02 樹脂粒子を用いた半導体基板上の有機膜の研磨方法とスラリー Abandoned JP2004128211A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290106A JP2004128211A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 樹脂粒子を用いた半導体基板上の有機膜の研磨方法とスラリー
US10/353,962 US7037839B2 (en) 2002-10-02 2003-01-30 Method for polishing organic film on semiconductor substrate by use of resin particles, and slurry
TW092126661A TWI245336B (en) 2002-10-02 2003-09-26 Method for polishing organic film on semiconductor substrate by use of resin particles, and slurry
CNA031601707A CN1497681A (zh) 2002-10-02 2003-09-29 使用树脂粒子的半导体衬底上的有机膜的研磨方法和料浆
KR1020030068158A KR20040030350A (ko) 2002-10-02 2003-10-01 수지 입자를 이용한 반도체 기판 상의 유기막의 연마방법과 슬러리
US11/227,159 US20060006142A1 (en) 2002-10-02 2005-09-16 Method for polishing organic film on semiconductor substrate by use of resin particles, and slurry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290106A JP2004128211A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 樹脂粒子を用いた半導体基板上の有機膜の研磨方法とスラリー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004128211A true JP2004128211A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32040654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290106A Abandoned JP2004128211A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 樹脂粒子を用いた半導体基板上の有機膜の研磨方法とスラリー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7037839B2 (ja)
JP (1) JP2004128211A (ja)
KR (1) KR20040030350A (ja)
CN (1) CN1497681A (ja)
TW (1) TWI245336B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI241626B (en) * 2003-06-02 2005-10-11 Toshiba Corp Chemical mechanical polishing method of organic film and method of manufacturing semiconductor device
JP4868840B2 (ja) * 2005-11-30 2012-02-01 Jsr株式会社 半導体装置の製造方法
KR101900540B1 (ko) * 2015-08-21 2018-09-20 삼성에스디아이 주식회사 유기막용 cmp 슬러리 조성물, 그 제조방법, 및 이를 이용한 유기막 연마 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251951A (ja) 1988-08-15 1990-02-21 Nec Corp 交換処理プログラム検証方式
JP3172008B2 (ja) 1993-09-17 2001-06-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH1187307A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Sony Corp レジストの除去方法及びその除去装置
KR100472882B1 (ko) * 1999-01-18 2005-03-07 가부시끼가이샤 도시바 수계 분산체, 이를 이용한 화학 기계 연마용 수계 분산체조성물, 웨이퍼 표면의 연마 방법 및 반도체 장치의 제조방법
US6740590B1 (en) * 1999-03-18 2004-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Aqueous dispersion, aqueous dispersion for chemical mechanical polishing used for manufacture of semiconductor devices, method for manufacture of semiconductor devices, and method for formation of embedded writing
US6235636B1 (en) * 1999-04-20 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Resist removal by polishing
JP2001267273A (ja) * 2000-01-11 2001-09-28 Sumitomo Chem Co Ltd 金属用研磨材、研磨組成物及び研磨方法
JP2001269859A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
JP2001277105A (ja) 2000-03-31 2001-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨材及び共摺り表面加工法
US6736992B2 (en) * 2000-04-11 2004-05-18 Honeywell International Inc. Chemical mechanical planarization of low dielectric constant materials
US6416685B1 (en) * 2000-04-11 2002-07-09 Honeywell International Inc. Chemical mechanical planarization of low dielectric constant materials
US6568997B2 (en) * 2001-04-05 2003-05-27 Rodel Holdings, Inc. CMP polishing composition for semiconductor devices containing organic polymer particles
US6620215B2 (en) * 2001-12-21 2003-09-16 Dynea Canada, Ltd. Abrasive composition containing organic particles for chemical mechanical planarization
US6641632B1 (en) * 2002-11-18 2003-11-04 International Business Machines Corporation Polishing compositions and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TWI245336B (en) 2005-12-11
US7037839B2 (en) 2006-05-02
US20040067652A1 (en) 2004-04-08
KR20040030350A (ko) 2004-04-09
TW200416860A (en) 2004-09-01
US20060006142A1 (en) 2006-01-12
CN1497681A (zh) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027998A (en) Method for fully planarized conductive line for a stack gate
US6630390B2 (en) Method of forming a semiconductor device using a carbon doped oxide layer to control the chemical mechanical polishing of a dielectric layer
JPS6242445A (ja) 集積回路の製造方法
JP2013038095A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060261041A1 (en) Method for manufacturing metal line contact plug of semiconductor device
US20020086509A1 (en) Method for fabricating a contact pad of semiconductor device
WO1999059194A1 (en) A method of planarizing a semiconductor device using a high density plasma system
KR100464862B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
EP0910117B1 (en) Methods for protecting device components from chemical mechanical polish induced defects
US7910487B2 (en) Reverse masking profile improvements in high aspect ratio etch
US20060006142A1 (en) Method for polishing organic film on semiconductor substrate by use of resin particles, and slurry
JP2004119905A (ja) ポリシリコンエッチング方法
US6627492B2 (en) Methods of forming polished material and methods of forming isolation regions
KR20220079526A (ko) 리세싱된 피처에서의 상향식 금속화 방법
KR100356798B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US7935634B2 (en) Integrated circuits, micromechanical devices, and method of making same
KR100390838B1 (ko) 반도체 소자의 랜딩 플러그 콘택 형성방법
CN113921470B (zh) 一种半导体结构及其制造方法
JP2003007702A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100881829B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
US6787408B2 (en) Method for forming an electrical insulating layer on bit lines of the flash memory
US20080318428A1 (en) Method for Achieving Uniform Chemical Mechanical Polishing In Integrated Circuit Manufacturing
US6093650A (en) Method for fully planarized conductive line for a stack gate
US20060172539A1 (en) Method of treating a structured surface
KR100772532B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050727