JP2005513982A - 機械を停止せずに取り外され得るブラシホルダ - Google Patents

機械を停止せずに取り外され得るブラシホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2005513982A
JP2005513982A JP2003553689A JP2003553689A JP2005513982A JP 2005513982 A JP2005513982 A JP 2005513982A JP 2003553689 A JP2003553689 A JP 2003553689A JP 2003553689 A JP2003553689 A JP 2003553689A JP 2005513982 A JP2005513982 A JP 2005513982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
brush holder
conductive
spring
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003553689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195861B2 (ja
Inventor
エス. カッツフォース、ロバート
エル. カッツフォース、デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cutsforth Products Inc
Original Assignee
Cutsforth Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23340691&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005513982(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cutsforth Products Inc filed Critical Cutsforth Products Inc
Publication of JP2005513982A publication Critical patent/JP2005513982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195861B2 publication Critical patent/JP4195861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/14Maintenance of current collectors, e.g. reshaping of brushes, cleaning of commutators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/381Brush holders characterised by the application of pressure to brush
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/383Brush holders characterised by the electrical connection to the brush holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/385Means for mechanical fixation of the brush holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/40Brush holders enabling brush movement within holder during current collection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/42Devices for lifting brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/64Devices for uninterrupted current collection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/003Structural associations of slip-rings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0006Disassembling, repairing or modifying dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/141Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with slip-rings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/148Slidably supported brushes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/06Machines characterised by means for keeping the brushes in a retracted position during assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49011Commutator or slip ring assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

ブラシホルダに対して使用されるデバイスおよび方法が開示される。オーバーセンターロックデバイスが開示される。また、バック・プレートなしでばねを用いて移動導電表面に対するブラシ圧力を維持する方法およびデバイスも示される。ブラシボックスを通して導通せずにブラシから電流を出力箇所へと経路設定する方法およびデバイスが示される。ブラシ、接点およびばねの迅速な取り外しおよび交換のためのシステムが開示される。ブラシの取り外しの間においてブラシが下方または外方に脱落するのを阻止する機構および方法も包含される。ブラシと、コレクタ・リングまたは他の移動導電表面との間にアーク発生または短絡を引き起こさずに電流の流れを遮断する方法およびデバイスも提供される。

Description

(関連出願への参照)
2001年12月18日に出願された仮出願第60/342,175号の優先権が主張されると共に、該仮出願は言及したことにより本明細書中に援用される
(発明の分野)
本発明はブラシ・アセンブリに関する。より詳細には、本発明は電気デバイスおよび/またはスリップリング・アセンブリにおいて使用され得るブラシホルダ・アセンブリに関する。
電気デバイスにおけるブラシの目的は、固定接点から移動接触表面へと電流を通過させることであり、逆の場合も同様である。ブラシおよびブラシホルダは、全てのサイズの発電機および電気モータなどの電気デバイスにおいて使用される。それらはまた、たとえば回転クレーンなどの回転機械上のスリップリング・アセンブリなどのスリップリング・アセンブリ上でも使用され得る。多くの電気デバイスにおけるブラシは、電流を通過させるべく導電表面と連続的に接触し得る黒鉛、炭素黒鉛、電気黒鉛、金属黒鉛などの導電材料から作成されたブロックまたは他の構造である。ブラシは典型的には、該ブラシから他の構造への電流経路を提供する一本以上の電気分路またはワイヤを含む。典型的にブラシ・アセンブリは固定ブラシと移動導電表面との間に連続的な接触を提供し、逆の場合も同様である。経時的に、たとえばブラシの接触表面は摩耗することから、該ブラシはサイズが減少しまたは更に短寸となる。故に、ブラシが摩耗したときでも連続的で良好な接触を許容すると共に迅速で安全なブラシ交換を可能とするブラシ・アセンブリを提供することが望ましい。
多くの設計態様において、動作の間にブラシを支持すべくブラシボックス型のブラシホルダが用いられる。上記ブラシおよびボックスは、ブラシがボックス内を摺動することで、該ブラシと該ブラシにより接触される導電表面との間に連続的接触を提供するように設計される。ブラシが摩耗する間に微細な粒子および/または塵埃が生成され得るが、これは近傍表面上および上記ブラシボックスの内側上に集積し得る。斯かる物質は上記ブラシボックスの内側上にブラシ材料の析出物を生成し得るが、該析出物は上記ボックス内におけるブラシの摺動移動を制限し、その結果、ブラシと接触表面との間の接触の品質は低下し得る。故に、ブラシの移動における斯かる制限を緩和し得るブラシ・アセンブリを提供するのが望ましい。付加的に、電流が上記ボックスを通過するのを許容しないことにより、上記ボックスの表面の電食または上記ボックスの表面上における析出物の集積などの悪影響であって該ボックス内におけるブラシの移動を制限し得る悪影響を回避するブラシ・アセンブリを提供するのが望ましい。
更に、典型的に斯かるボックスは、ばねが上記ブラシを導電表面に対して押圧するのを可能とすべく使用されるバック・プレートを含む。故に、バック・プレートを必要とせずに機能し得るブラシ・アセンブリを提供することも望ましい。
一定の場合、ブラシは交換を必要とするほどに摩耗することもある。たとえば発電などの一定の場合、ブラシを交換すべく移動導電表面の動作を停止することは困難でありまたは不経済であり得る。しかし、ブラシと導電表面との間の相対運動が進行している間にブラシを取り外すと、ブラシと導電表面との間にアーク発生のリスクが生じ、または、他の
構成要素において偶発的に電流を短絡させるリスクが生じ得る。故に、近傍のコレクタ・リング、整流子または他の移動部材の停止を必要とせずに、摩耗したブラシを安全にかつ容易に取り外して交換し得るブラシ・アセンブリを提供するのが望ましい。
幾つかの実施形態の例は、ナットまたはボルトなどの取付け金具を取り外すことなく使用状態から容易に解放され得るブラシホルダおよびブラシに関する。付加的な好適実施形態は、当該アセンブリが取り外されるときに当該ブラシホルダ内にブラシを保持する機構を提供するブラシホルダに関する。斯かる幾つかの実施形態において上記ブラシは取り外しの間において上記ブラシホルダ・アセンブリ内に収容されることにより、取り外しの間における取り扱いおよび制御が更に容易であるより収容的なシステムが提供され、それにより、取り外しプロセスの間における電流の流れの偶発的な短絡の可能性が減少される。付加的に斯かる幾つかの実施形態において、更に収容的な上記システムによれば、上記ブラシ・アセンブリの取り外しおよび/またはブラシの交換または修理などの作業が更に短時間内にかつ相当に容易に実施され得る。
他の実施形態の例は、交換可能な接点システムを含むブラシホルダに関する。幾つかの好適実施形態は、バック・プレートに対する必要性を排除するとともに、ブラシばねを取付けるアセンブリに関する。他の好適実施形態は、電流がブラシボックスを通らない様に電流の流れを制御する絶縁方式を用いるブラシホルダに関する。
幾つかの実施形態の例は、上記ホルダが所定位置にロックされて留まるのを保証するロック構造に関する。幾つかの好適なロック構造は、オーバーセンター力(over−center force)を克服する力が付与されなければ解放されないオーバーセンターばねまたは張力負荷要素を含む。幾つかの好適なロック構造は、ブラシホルダのヒンジ状部分または回動部分と相互作用する安全タブであって、該安全タブを解放または移動すべく安全解放要素が使用されなければ上記ヒンジ状部分または回動部分の動作を阻止する安全タブを含む。
付加的実施形態は、ブラシの取り外しの間において、該ブラシと導電表面との間の相対運動を継続し乍ら、上記ブラシと上記導電表面との間のアーク発生を防止する特徴を含む。幾つかの実施形態は、ブラシが摩耗したときにブラシホルダ構造内の導通機構および/または張力機構の交換を許容することで斯かる要素の保守プロセスを簡素化する機構を含む。斯かる幾つかの実施形態は、上記アセンブリ内に含まれたブラシボックスの内側に対し、清掃およびメンテナンスのために迅速で自由なアクセスを提供する。
以下の詳細な説明は、異なる図面において同様の要素が同様の様式で付番される各図面を参照して読破されるべきである。必ずしも一定の縮尺ではない各図面は選択された実施形態を示すが、発明の有効範囲を制限することは意図していない。一定の場合において各図面の性質は高度に概略的である。種々の要素に対しては構成、材料、寸法および製造プロセスの例が提供されるが、斯かる要素が特定の製造業者に限定されることを意図してはいない。当業者であれば、提供された多くの例が、利用され得る適切な代替物を有することを認識し得よう。
本明細書中で用いられるように、“上部”および“下部”という語句は単に、各図面および各請求項の説明に対する参照の基準系を提供し得る例示的な語句であることが意図される。本明細書中においては、要素を単に“上下逆”に載置しても発明概念は変更されない。また本明細書中で用いられるように、“ボックス”という語句は特定の構造または囲繞体を参照してはいない。幾つかの図に示されたように、ボックスは、第1側面と、第2
側面と、該第1および第2側面の間に取付けられ且つ両者に対して略々直角とされた中央部分とを含み得る。多くの場合にボックスという語句は、別の要素を幾つかの側面で囲繞し得る遮蔽物または他の材料片を指す。“近傍の”という語句は比較的に非常に接近することを包含するが、相互に近傍である2つの要素間の接触は意味しない。
以下の詳細な説明は、多数の別個の発明および発明概念を記述するものと確信される。以下の発明の各々は本明細書中において、ひとつの例示的実施形態の異なる見地として示される。以下において詳述される幾つかの発明は、種々の課題を達成すべく相互から独立して使用され得る。それらが個々の例において共に包含されたとしても、任意のひとつの発明が、本明細書中に開示された他の任意の発明概念と共に使用される必要があると解釈されるべきではない。
図1は、下側取付けブロック16に対する係合形態にあるビーム14を示す一例示的実施形態に係るブラシホルダ・アセンブリの斜視図である。本明細書中で用いられるように係合形態とは、ブラシ12などのブラシをコレクタ・リングまたは整流子の表面などの導電表面13に接触するように載置して、コレクタ・リングまたは整流子からの電流を導通するようにブラシホルダ・アセンブリが構成される形態である。ブラシ12を幾つかの側面においてブラシボックス10が囲繞し、該ボックスはビーム14に固着される。ボックス10はブラシ12の外側面に摺動的に係合し得る内側面を含み、且つ、該ボックスは、ビーム14が下側取付けブロック16に対する係合形態であるときに上記ブラシが表面13と接触するように付勢されるのを可能にする。ビーム14は、下側取付けブロック16に対して蝶番式に取り付けられる(以下「蝶着される」とする)。幾つかの実施形態においてビーム14は、下側取付けブロック16から完全に取り外され/分離され得る。たとえばビーム14は、下側取付けブロック16における溝内に嵌合する一本以上の支柱を含み、該支柱はビーム14の一部であって回動線Xを画成する一本以上の支柱を含み得るという該ビーム14の一部である。
ビーム14はまた、上側ビーム18に対しても蝶着される。該蝶着は、回動線Yを中心とする。上側ビーム18は上側取付けブロック20に連結されることで、回動線Zに対応する別のヒンジを形成する。図2において更に良好に見られるように、上側取付けブロック20は下側取付けブロック16に係合する。ビーム14に対しては安全捕捉部22も固定されると共に、該安全捕捉部は回動線Yを通り上側ビーム18の横側を通るべく延在する。安全捕捉部22の一部は、上側ビーム18の一部である棚部30と係合し得る。ノッチ32もまた、上側ビーム18の一部である。安全捕捉部22およびノッチ32を用いる特徴および方法の幾つかの代表例は、図7乃至図9および図15A乃至図15Bに関する説明文において以下で更に言及される。
図1には、たとえば図4A乃至図4Bに示されたようにビーム14に取付けられたブラシばね24も示される。ブラシばね24は図3において以下に言及されるようにブラシ12に対して張力を提供することで、コレクタ・リングまたは整流子の表面の如き導電表面13に向けて該ブラシを付勢する。上記ブラシに係合するボックス10の各内側面は、ブラシ12が該ボックス内で摺動可能にするように適合または構成される。ブラシ12からの電気信号に対する電流経路は、一個以上のブラシ導体または分路26が提供する。一定の用途においては、たとえばブラシボックス10の表面の電食を低減するために、ブラシ12からの電流を、ボックス10を通過させずに別の箇所へと導向することが有用であり得る。示されたようにブラシ導体26は、図5乃至図6において更に強調されるように幾つかの実施形態において配備される電流経路の別の部分である端子28に連結される。
図1において言及された種々の要素は、種々の適切な材料の任意のものにより構成され得る。幾つかの実施形態においてはボックス10、ビーム14、下側取付けブロック16
、上側ビーム18および上側取付けブロック20の内のひとつ以上が、たとえば加熱処理されたステンレス鋼などのステンレス鋼の如き金属により構成されることで、高強度、耐久性および耐食性を提供し得る。但し、他の金属、非金属、プラスチックおよび/または複合材料などの他の材料も使用され得る。幾つかの実施形態においては異なる部材は異なる特性を有する異なる材料とされ得るものであり、たとえばボックス10は非導電性で軽量の複合材料とされ得る一方、設計態様における最大力に耐えるべきビーム14および下側取付けブロック16は高張力鋼から形成される。
幾つかの部材は、非導電性または導電性の被覆、研磨、耐食被覆、または、テフロン(商標)などの被覆も含み得、それらは埃および/または異物の蓄積を阻止し、腐食を阻止し、または、平滑なまたは滑動的な表面を提供し得る。幾つかの部材は、汚泥および/または異物の蓄積を阻止し、腐食を阻止し、または、平滑なまたは滑動的な表面を提供するように処理されまたは仕上げられた表面も含み得る。
たとえば幾つかの実施形態は、電解研磨された表面を含む一個以上の構成要素または部材を含み得る。電解研磨は、金属表面を研磨する非機械的な方法であり、実際には電気メッキの逆である。それは、露出された表面から電子を排除して平滑化反応を引き起こすことで金属の表面を機械的に再構築する電気化学的プロセスである。表面金属は陽極溶解により除去される。これは、研磨されるべき上記ブラシホルダ・アセンブリの対象箇所または一部を電気分解回路の陽極とし、陰極はたとえば銅、炭素などの適切な材料とすることで達成される。陰極は典型的に、研磨されつつある断片の表面を反映するように組立てられる。上記金属片の電極電位は、典型的には加熱された電解液槽内において変更される。たとえばリン酸、フッ化水素酸、硝酸または硫酸またはそれらの組み合わせなどの研磨酸などの適切な電解液が用いられる。陽極および陰極は典型的に上記電解液を含むメッキ槽に浸漬されると共に、当該系を通して電流が通されることで、陽極の表面からは物質が溶解されて陰極上に析出される。概略的に公知であるように上記メッキ槽は加熱され得ると共に、上記系の攪拌はたとえば上記槽を通して空気を吹き込むことで行われ得る。
電解研磨プロセスに対するひとつの見地は、処理されつつある微視的表面の全体に亙る電流密度の差である。電流密度は高位箇所において最大であり且つ低位箇所において最小である。電気化学反応の速度は電流密度に正比例する。隆起されたまたは高位の箇所において増大された電流密度により金属は、これらの箇所にて更に高速に溶解し、表面物質を均一化または平滑化する。
幾つかの実施形態において上記プロセスは、物質の除去が約0.00254mm(約0.0001インチ)乃至約0.0127mm(約0.0005インチ)の範囲内で制御され得るように工夫される。また例えば、少なくとも一定の粒子は金属表面に捕捉されず且つ該金属表面に付着し得ない様に、平滑な非粒子的表面となる一定の表面が獲得され得る。付加的に電解研磨は、表面汚染を除去すると共に均一で保護的な不動態酸化物層の形成を促進することにより耐食性を促進し得る。
斯かる表面処理または被覆は、ブラシ12の表面と接触し得るブラシボックス10の内側面上に適用されるか、または該内側面上で使用される場合に、特に有用であり得る。ブラシ12は、ビーム14が下側取付けブロック16に対する係合形態にあるときにボックス10内を摺動して表面13と接触するように付勢され得ることが望ましい。斯かる被覆または処理は、上記ボックス内で上記ブラシが摺動する能力を増進かつ維持し得る。たとえば、上述されたように上記ブラシボックスの内側面が研磨、被覆または処理されている場合には、少なくとも幾つかの実施形態においては、上記ブラシボックスの内側上に粒子および/または塵埃が集積して、上記ボックス内における上記ブラシの移動を制限し得る析出物を生成する可能性は低い。付加的に、研磨、被覆または処理された上記表面はより
平滑的または更に潤滑的であることから、上記ボックス内における上記ブラシの更に良好な移動が可能となる。
図1に示された実施形態の例示的な用法において、下側取付けブロック16は(たとえば図15Bに示されたような)固定取付部材に取付けられ得る。図1に戻ると上記取付部材は、たとえば使用に際して、発電器または電気モータにおけるスリップリングを有する整流子のコレクタ・リングの表面のような移動導電表面13に対して接近して載置され得る。上記取付部材は、図1に示された“係合されている”実施形態が取付部材に取付けられたときに、ブラシ12は移動導電表面13に対して圧迫たは付勢されるように載置され得る。他の実施形態において、下側取付けブロック16は、移動可能な取付部材に固着されてもよく、その後、その移動可能な取付部材は固定導電表面に関して移動する。更に別の実施形態において、取付部材と導電表面との間の相対運動は双方の要素の運動を含み得る。
ブラシばね24は、矢印11により示されたようにブラシ12をボックス10の下縁部に向けて押圧する力を提供する。ブラシばね24により提供される上記力は、幾つかの実施形態においては、他の付勢構造により増強され得るが、一方、他の実施形態においては、ブラシばね24は他の構造なしで該ばね自体がブラシ12に対する力を提供し得る。
ブラシ12は、ブラシボックス10の下縁部を越えて延在して示される。これにより、ブラシ12の一部はブラシボックス10により支持され得る一方、ブラシボックス10の底部を損傷せずにブラシ12は近傍の導電表面13に係合かつ接触することも可能となる。
図2は、係合解放形態にあるビーム14を示す図1のブラシホルダ・アセンブリの斜視図である。此処でも、ブラシ12を収容し、且つビーム14に固着されたブラシボックス10が示される。図1の係合形態から図2の係合解放形態までの移行においては、各回動線X、YおよびZにおいてヒンジ動作が生ずる。特に、線Xおよび線Yは下側取付けブロック16に関して移動されている。ブラシボックス10の底部が移動されると溝38が露出される。該溝は、ビーム14上の支柱が該溝38内に摺動可能に嵌合して、回動線Xを画成するのを許容するように備えられ得る。
ブラシばね24がブラシ12に対して力を付与し続ける間、(図2には示されないが、代表例は図11および図12において詳述されるという)ブラシ捕捉機構はブラシ12の下方移動を防止する。図2においてはまた、以下において更に論じられるように安全捕捉部22は上側ビーム18の棚部30に関して係合が解放される。
ビーム14、安全捕捉部22および上側ビーム18の移動により、幾つかの付加的な箇所も露出される。上側取付けブロック20は、フォーク36により下側取付けブロック16に係合して示される。上側取付けブロック20はまた、たとえば図15に関して示されると共に以下で論じられるボルトまたはネジなどの任意の適切な取付機構を用いても下側取付けブロック16に取付けられ得る。他の実施形態において、上側取付けブロック20および下側取付けブロック16は、一体的に融着されてもよいし、または単一片として提供されてもよい。
図2を参照すると導体ストラップ34も示され、該導体ストラップ34は選択的に、下側取付けブロック16を絶縁する絶縁体35上に載置される。絶縁体35は、ブラシ12を通る電流が下側取付けブロック16を通るのを防止する。導体ストラップ34は、上記装置が図1に示されたように“係合”されたときに端子28と接触することで、ブラシ12からブラシ導体26、端子28および最終的には該導体ストラップ34を通る導電経路
を提供する。故に、該導電経路は、ブラシボックス10、ならびに、ビーム14、下側取付けブロック16、上側取付けブロック20および上側ビーム18を回避する。
電流経路を更に制御するように、幾つかの実施形態においては特にビーム14およびブラシボックス10を含む種々の要素が非導電材料から構成されるか、または非導電材料により被覆され得る。また、幾つかの実施形態においては、ブラシばね24もまた、電流通過を防止するように被覆または構成され得る。
幾つかの実施形態において、上記デバイスを係合解放して図1の形態から図2の形態へと変更する動作はオーバーセンター力(over−center force)を克服する段階を含み得る。斯かる設計態様は、不要な係合解放を阻止し得る(幾つかの実施形態に含まれる安全捕捉部22は不要な係合解放を更に阻止する)。オーバーセンター力の概念の幾つかの例は、以下において図13A乃至図13Cおよび図17A乃至17Cに関して詳述される。
図3は、幾つかの実施形態と共に使用される好適なブラシおよびばねの斜視図である。ブラシばね24は、ばねフック50、タブ52およびばねコイル54を含む。ブラシ12はブラシ頂部55を含む。ばねコイル54は、ブラシ頂部55に対して押圧されるような形状に形成かつ構成される。ブラシ導体26は、ばねコイル54の回りに延在すると共に、図10に示された端子28などの端子に連結され得る。幾つかの実施形態においてブラシ頂部55は、電流がばねコイル54を通過するのを阻止する被覆または絶縁要素を含み得る。
図4A乃至図4Bは、図3に示されたのと同様なばねを好適なブラシホルダ・アセンブリの例示的ビームに取付ける箇所の斜視図である。図4Aは、ブラシばね24およびビーム14を示している。図3に示された上記ばねフックおよびタブは、ビーム14におけるノッチ57の下方に隠されている。上記ばねは、ブラシに係合するように、延びた形態、すなわち部分的に巻回されていない形態で示されるが、ブラシは示されないので上記ばねの更に良好な視認が為され得る。図4Aはまた、回動線に対するひとつの箇所を提供するヒンジ・ピンホール58も示している。示された代表例においてヒンジ・ピンホール58は、図1および図2に示された回動線Yに対応する。ビーム14は、図11および図12に関して以下で更に記述される安全特徴を提供するように選択的に含まれ得るブラシ捕捉ノッチ56を含む。図4Cに示されたようにビーム14に対して端子を取付ける際に用いられ得る端子捕捉部106も示される。
上記ブラシは図4Aにおいて省略されているが、図3および図4Aの両方を視認すると、ブラシ12(図3)がビーム14(図4A)の下端部59(図4A)を越えて延在するように上記ブラシ(図3)はビーム14(図4A)の前方に位置し乍らばねコイル54はブラシ頂部55(図3)に係合することが理解され得る。ばねコイル54は、使用中にブラシ12(図3)が摩耗するにつれてブラシ頂部55(図3)に対する連続的な圧力を許容し得る。故に、上記ブラシ頂部(図3)がビーム14(図4A)の下端部59(図4A)に向けて移動するにつれて、ばねコイル54は自身上に巻き付いてゆく。
ノッチ57は、ブラシばね24をビーム14に取付けるために上記ばねフック(図示せず)を受容するサイズおよび形状に形成されている。ブラシばね24をビーム14に取付けることにより、他のブラシホルダでは多くの場合に使用されるバック・プレートを上記装置に装備する必要はなくなる。斯かる構成によれば、ばね24はブラシ12を導電表面13に対して付勢し得ると共に、上記ブラシは上記ボックス内において上下に摺動し得る。
図4Bは、図4Aに示されたビーム14およびばね24の逆側に対応するそれらの一部分の破断斜視図であり、主としてノッチ57の領域に焦点を合わせている。ブラシばね54は、ばねフック50に対応する領域においてノッチ57を貫通延在する。タブ52はビーム14の背面上の開口60内に延在することで、ブラシばね24をビーム14に固着する。他の実施形態は、他の取付機構を利用し得る。たとえば、上記ばねは、上記タブに置き換わる該タブとほぼ同一箇所にある一個以上の孔を備え得、ブラシばね24をビーム14に固着するように該一個以上の孔を貫通して一個以上の取付機構が配置され得る。該取付機構は、たとえばリベット、ボルト、ネジ、シートメタル・ネジ、接着剤、半田、溶接および/またはスポット溶接などの種々の固着機構の内の任意のもの、または、他の機構とされ得る。
幾つかの実施形態において上記取付機構は容易に除去されまたは取り外される取付装置とされ得ることから、ブラシばね24は迅速かつ容易に交換され得る。他の実施形態において、ブラシばね24および上記取付機構は更に恒久的とされ得るが、ブラシばね24および取付機構を取り外す際にビーム14が損傷されない様に配備され得る。斯かる実施形態のひとつの例としては、非常な高温まで溶融しないまたは塑性変形を示さない材料でビーム14を形成すると共に、ブラシばね24および取付機構は低温変形/低融点材料で形成することで、加熱炉内における加熱またはトーチの使用によりブラシばね24がビーム14の損傷することなく、容易に取り外され得ることが挙げられる。更に別の実施形態において、ブラシばね24はビーム14に対して恒久的に取付けられ得ると共に、ビーム14はブラシばね24が満足に使用されなくなるまで数回だけは再使用可能とされ、その時点でビーム14はブラシばね24と共に廃棄され得る。
代替実施形態においては、図4Aのブラシばね24が行なう様にそれ自体に巻き付く代わりに、外方に延在するブラシばねが配備され得る。たとえば、ブラシ12の頂部上にてビーム14に取付けられるばねであって、圧縮状態で配備されると共に伸張することでブラシ12を下方に押圧するというばねが配備され得る。また、同一装置上で一個以上のばねも配備され得る。
図4Bには、幾つかのボックス支柱64も示される。幾つかの実施形態においてボックス支柱64はビーム14の一部として配備されることから、図1および図2に示されたブラシボックス10のようなボックスに対する取付準備が許容される。ボックス支柱64によって、新たなブラシ12が上記ブラシホルダに装備されるときに、ブラシボックス10の取り外しおよび清掃または交換が可能となる。他の実施形態において、ブラシボックス10を固着する際にボルト、ピンまたはキーなどの固着装置を使用できるようにするために、ボックス支柱64は、ねじ山、ピンホールまたはキー溝などを含み得る。他の実施形態において、上記ボックス支柱または他の斯かる構造は、上記ブラシボックスの取り外しを許容しない。たとえば幾つかの実施形態においてブラシボックス10は、ボックス支柱64と共にまたは該ボックス支柱なしで、溶接などによりビーム14に固着され得る。
図4Bには、ビボットピン62も示される。ビボットピン62は、図1および図2に示されたピボットXに対応する回動線を提供し得る。たとえばビボットピン62は、図2および図14に示された溝38と組み合って該溝内を摺動し得る。整合ピン63もまた示される。整合ピン63は、たとえば、以下において更に詳細に論じられるように(図16Bに示された)上側ビームの上側ロックピン192が、(図15Aに示された)上側取付けブロック20におけるピン間隙186と整合するように、上記下側ビームを上記下側取付部材に整合させる役割を果たす。整合ピン63は、図14に示された解放溝150に嵌合し得る。
図4Bは、好適なビーム14の“チャネル状”の性質を示している。ビーム14は、図
14において下方に示された下側取付けブロック16などの下側取付けブロックが、該ビーム14により画成されたチャネル68内へと摺動するような寸法および形状とされ得る。チャネル68によれば、下側取付けブロック16(図14)は規則的形状を有し得るので、該下側取付けブロック16(図14)の中実部分内を通る幾つかの取付孔96が許容されることから、下側取付けブロック16の確実な取付けが容易に実施される。斯かる設計態様はスペースも節約する。たとえば取付孔96(図14)は、ビーム14に対して取付けられる上記ブラシおよびブラシボックスに隣接しまたはそれらの背後にではなく、それらの下方に配備され得る。これにより、所望であれば更なるまたは付加的なブラシホルダが設置され得ると共に更に大きなアンペア容量が達成され得るように、更に接近したブラシ載置、他の表現では更に大きなブラシ密度が許容される。上記のコンパクトな設計態様によれば、更に小寸の発電器およびモータにおいて交換可能なブラシホルダ設計態様も使用され得る。
図4Cはビーム14の別の態様を示しており、この場合にはビーム14に対する端子28の着脱可能な取付けに焦点が合わせられる。示されたように端子28は、端子捕捉孔106内へと摺動し得る停止タブ104を含む。端子28を取付けるべく、単純な停止タブ104が使用されることから、端子28は、所望されるときは常に、または、ブラシ、ボックス、ばねまたは他の部材が交換されるときは常に、容易に取り外されて交換され得る。幾つかの実施形態において、端子28はブラシ導体26に対して恒久的に取付けられることから、新たなブラシが挿入されるときは常に新たな端子が用いられる。他の実施形態において上記端子は、ブラシ導体26に対して着脱自在に接続され得ると共に、新たなブラシなしで交換され得るか、または、上記ブラシは新たな端子なしで交換され得る。端子28は電流を導通することから、該端子は腐食および異物蓄積の標的となり得る。同様に、端子28はブラシ導体26と確実に接触すべきであることから、多くの場合には新たな端子28を含めるのが好適であり得る。付加的に幾つかの実施形態において、上記端子と接触するビーム14の部分は、絶縁材料から形成されるか、絶縁材料を含むか、または絶縁材料により被覆されることで、上記端子からビーム14への電流の流れを阻止し得る。絶縁材料の幾つかの例としては、テフロン(商標)などのプラスチック、セラミクスなど、または他の絶縁材料が挙げられる。
他の実施形態において、(図示せずの)ブラシ導体26は、別体の端子の代わりに、ビーム14に取付けられる取付装置を含み得ると共に、ブラシ導体26(図示せず)は、導体ストラップ(これもまた図示せず)に対して、該ブラシ導体が接触して電流を導通するのを許容する設計態様も含む。
図4Cには、安全捕捉部22(図1)をビーム14に対して取付けるべく用いられ得る2本の安全捕捉部取付ピン107も非常に明確に示される。安全捕捉部取付ピン107は、安全捕捉部22(図1)に対して取付けられる任意の適切な設計態様および材料とされ得る。幾つかの実施形態に含まれる安全捕捉部取付ピン107は他の実施形態においては排除され得る。これは、幾つかの実施形態は上記ブラシ・アセンブリを係合形態に維持するオーバーセンター力機構も使用するためである。
図5は、導電経路を強調するように例示的実施形態の幾つかの要素が省略された斜視図である。示されるのは、好適な取付けブラケットが取付けブロックに対して係合位置とされたときに相互に連結される幾つかの導電要素である。上記導電経路は、使用に際してコレクタ・リングまたは整流子などの導電表面に接触するブラシ12を含む。ブラシ12から、電流はブラシ導体26を通り端子28へと導通される。端子28は、電流を導体ストラップ34のストラップ薄片72へと導通する端子薄片70を含む。図5に示された導電経路の各要素は、たとえば真鍮、銅または銀などの多くの導電材料の内の任意のもので形成され得るが、他の導電材料でも十分である。
幾つかの実施形態において端子28および/または導体ストラップ34は、該端子と該導体ストラップ34との間に接続力を提供するように適合または構成された材料または構造を含み得る。たとえば、端子28および/または導体ストラップ34、またはそれら双方は、上記取付けブラケットが上記取付けブロックに対する係合位置であるときに端子28および導体ストラップ34の一個以上の部分を相互に電気接続すべく付勢する様に構成されたばね材料を含み得るか、または斯かるばね材料から形成され得る。たとえば示された上記実施形態において端子28は、該端子から外方に延在してほぼU形状の構造を提供する2枚の薄片70を含む。導体ストラップ34はまた、ほぼU形状の構造を形成する2枚の薄片72も含む。上記薄片70またはその一部は、ばねポリマ、たとえば、ばね銅などのばね用金属のようなばね材料である部分から作成され得るか斯かる部分を含み得る。上記各薄片70は、各薄片70間のスペースの少なくとも一部分が、導体ストラップ34の各薄片72の外側面間の距離より小寸であるような形状に形成または構成され得る。上記形状と、ばね材料の使用とに依り、各薄片70が各薄片72に夫々接触したときに各薄片70は僅かに離間して拡開されて各薄片72に夫々係合する。但し、各薄片70のばね性質に依り、これらの薄片は該薄片自体を各薄片72に向けて付勢することで、上記端子と導体ストラップ34との間の接続力を提供する。他の実施形態においては、1枚のみの薄片70が使用され得るか、2枚より多い薄片70が使用され得ると共に同様の付勢力が生成され得ることを理解すべきである。また、導体ストラップ34の薄片72もばね材料により作成され得ると共に上記端子の各薄片に対する外方付勢力を提供すべく適合または構成され得ることも理解すべきである。更に他の実施形態において、上記端子の各薄片70は導体ストラップ34の各薄片72に嵌合して外方付勢力を提供すべく、適合かつ構成され得るものであり、且つ/又は、導体ストラップ34の各薄片72は内方付勢力を提供すべく適合かつ構成され得る。
図6は、上記取付けブラケットが上記取付けブロックに対する係合解放位置にあることから、上記各導電要素は特定の要素間の接続の解放を含むように示されることを除き、図5と同様の斜視図である。示されたように、ブラシ12、ブラシ導体26、端子28、端子薄片70、ストラップ薄片72および導体ストラップ34を含む導電経路は中断されている。係合解放されたとき、端子薄片70はストラップ薄片72に接触しない。係合解放の間において上記導電経路を中断することにより、ブラシ12の取り外しまたは交換の間における該ブラシ12と整流子または他の移動導電表面との間のアーク発生の可能性が低減される。更なる安全性の問題は、上記ブラシおよび/またはブラシホルダの手入れの間における、電流導通または短絡の可能性である。示されたように且つ以下に更に示されるように第1段階の電流遮断を許容することで、電流導通または短絡の可能性は低減され得る。
一実施形態において、ロックピン63(図4B)は、係合解放が開始すると直ちにビーム14(図4B)を上方に押しやる。次に、ブラシ12が近傍の導電表面から分離される前に、ストラップ薄片72からの端子薄片70の分離が生ずる。この動作の組み合わせにより、ブラシ12と近傍の導電表面との間の分離の以前に電流の流れが中断され得ることから、ブラシ12と上記導電表面との間のアーク発生は防止される。斯かるアーク発生は火災被害を引き起こし得ると共に多くの場合に整流子またはコレクタ・リングの表面上にピットまたは変形を引き起こし得ることが分かっているため、この段階は有用である。任意のこのようなピットまたは変形は、上記表面上でブラシ12を更に使用することで拡大されると共に、不経済で困難な修理を必要とし得る。
図7は、安全ロック装置を含めて図2の斜視図の一部を示す斜視図である。ビーム14は、安全捕捉部取付用ピン107に取付けられた安全捕捉部22と共に示される。示されたように、安全捕捉部22の一部は場所Aにおいて上側ビーム18の棚部30に係合する
。該装置が係合解放位置へと移動されるとき(すなわち図1の形態から図2の形態への移行時)に、上側ビーム18およびビーム14の両者が外方に回動する間、ビーム14および安全捕捉部22は更に大きな半径上を回動し、その結果、外方移動により安全捕捉部22は棚部30へと押しやられ、移動が防止される。図8A乃至図8Bに示したような取外し工具は安全捕捉部解放部を備える。該安全捕捉部解放部は、安全捕捉部22のノッチ78に嵌合して、安全捕捉部22を上側ビーム18から離間するように押圧することから、安全捕捉部22は棚部30から排出される。棚部30から排出されたなら、安全捕捉部22は係合形態から係合解放形態への移行を阻害しない。
図8A乃至図8Bは、幾つかの実施形態と共に使用される取外し装置の斜視図である。図8Aを参照すると取外し工具80は、ブラシ、ブラシホルダ、ブラシばね、ブラシボックス、端子、コレクタ・リング、整流子または導電表面を取り外したり、交換したりまたは別様に保守するために送られた作業員の手に対する電気の導通を防止する絶縁体を含むか、みまたは全体的に斯かる絶縁体から形成され得るハンドル82を含む。斯かる絶縁は省略され得るが、ブラシホルダを通る付加的な導電経路を生成する異物および/または塵埃の可能性があることから、ハンドル82における付加的な絶縁体が望ましい。更に上記ブラシホルダを保守する作業員の観点からは、斯かる絶縁は信頼性を高め得る。
取外し工具80は、解放タブ84も含む。解放タブ84は、たとえば図15Bに示されたノッチに連結され得るばね負荷捕捉ピン92(図8B)と連結されるばね負荷要素とされ得る。安全捕捉部解放部86も示されるが、図8Bにおいて更に良好に視認される。
図8Bは、取外し工具80の別の斜視図である。解放タブ84は、該解放タブ84が引張られたときに捕捉ピン92が後退するように該捕捉ピン92と接続される。解放タブ84に対する力が無い場合、捕捉ピン92はばね負荷された既定位置に在り、取外し工具80の下側から外方に突出する。
同様に示されるのは、棚部溝88および前縁部90を含む安全捕捉部解放部86である。次に図7および図8Bを参照すると、前縁部90(図8B)は安全捕捉部22(図7)上のノッチ78(図7)の開口を越えて摺動するような寸法に形成かつ構成される。前縁部90(図8B)は、棚部30(図7)と棚部溝88(図8B)との間の摺動相互作用によりノッチ78(図7)と整合される。前縁部90(図8B)が上側ビーム18(図7)の表面に沿い安全捕捉部22(図7)に向けて通過されるにつれ、前縁部90(図8B)はノッチ78(図7)に遭遇して該ノッチを通過する。
一実施形態において、前縁部90(図8B)は、ノッチ78(図7)に対して進入および通過が為されるときに、安全捕捉部22(図7)が外方に押しやられて最終的に棚部30(図7)から排出されるような形状に形成または構成され得る。代替的にノッチ78(図7)は、前縁部90(図8B)が該ノッチを通過するときに安全捕捉部22(図7)が外方に押しやられて棚部30(図7)から排出されるように構成され得る。たとえば、前縁部90(図8B)および/またはノッチ78(図7)は一個以上の角度をなす表面または湾曲された表面を含み得るものである。該表面は、前縁部90(図8B)がノッチ78(図7)を通過するときに上記前縁部(図8B)またはノッチ78(図7)の他方上の表面に接触すると共に、更なる通過時に安全捕捉部22を外方に屈曲または湾曲させる。
図9は、係合解放操作の間における、図8Aおよび図8Bのそれと同様な取外し装置と、図7のそれと同様な安全ロック装置との間の相互関係を示す斜視図である。示されたように、棚部溝88は棚部30(図7)に係合している。一方、捕捉ピン92(図8B)は上側ビーム18のピン着座部194(図16B)に係合される。(たとえば親指により引張ることで)解放タブ84を引張ると、捕捉ピン92はピン着座部194から係合解放さ
れ得る。安全捕捉部解放部86は安全捕捉部22と係合されることから、安全捕捉部22は上側ビーム18上の(図示せずの)棚部30との係合から解放される。
導電材料から成る導通ストラップ34は、図9にも示され、且つ図5および図6に関する記述にも関連する。導通ストラップ34は絶縁ストラップ35の上側に位置することから、上記装置の残部の全体を通り電流が流れることが防止され、導通ストラップ34の電流搬送材料の絶縁が助力される。導通ストラップ34は、図2、図5および図6に示された如き形状とされ得る。
図9は、幾つかの取付孔96も示している。取付孔96は、下側取付けブロック16が取付けられ得る取付け基部上に延在し得る。たとえば一対のねじ山付きボルトが各取付孔96を夫々貫通し、該ボルト上にナットおよび/またはワッシャが載置されることで、下側取付けブロック16は取付け基部に固着され得る。斯かる実施形態の一例は、図15Bに示される。他の実施形態においては、移動導電表面の近傍の、または、導電表面に対して移動する位置における取付け基部に対して下側取付けブロック16を固着すべく、溶接され、キー止めされ、ピン止めされたまたは他の取付方式が使用され得る。
図10は、幾つかの実施形態において使用される端子の斜視図である。端子28は、導体受容部100、停止アーム102、停止タブ104および端子薄片70を含む。端子28は、任意の適切なプロセスにより導電材料で形成され得る。代表例においては、銅などのシートメタル片が切断されて図示した形状へと屈曲され得る。
端子28は、ビーム14上の所定位置へと摺動し得る。図4Aを参照すると停止アーム102は、停止タブ104(図10)が端子捕捉部106(図4A)に到達して、該端子捕捉部106(図4A)を貫通する所定位置へと滑動するまで、ビーム14の頂部上に延在され得る。適所に位置すると、端子薄片70は、図5および図6に図示されるようにビーム14の下側まで下方に延在する。上記装置が係合形態にあるとき、端子薄片70は導通ストラップ34(図9)に接触する。端子28の被冠式性質の結果として該端子は、上記ビームまたは上記ブラシホルダの他の部材の廃棄を必要とせずに、必要なときに交換され得る。更に、幾つかの実施形態において用いられる被冠式または弾性係止的な端子28は取付けのための付加的な溶接またはネジを必要としないことから、端子28の交換および取り外しの両方が簡素化される。
導体受容部100は、ブラシ導体26(図3)との良好な接触を提供するような寸法にされるかまたは適合され得る。たとえば導体受容部100の内寸は、ブラシ導体26(図3)に対して圧縮を加えるように設定され得る。付加的実施形態においては、導体受容部100を増強するため、または導体受容部100と置き換えるため、並びにブラシ導体26(図3)との接触を改善するかまたは更に強力に保証にするために、止めネジ、圧縮ネジ、半田付け箇所、巻回支柱、弾性係止片、ばねまたは他の装置を備えてもよい。
図11は、幾つかの実施形態において使用される例示的ブラシ捕捉機構であって、後退された状態のブラシ捕捉機構の破断図である。示されたようにビーム14は、下側取付けブロック16に関して係合されている。ビーム14の表面は、案内タブ116およびブラシ捕捉ノッチ56を含む特徴を更に図示するために有する線影と共に示される。その他の場合には、ブラシ捕捉ノッチ56を覆い隠すブラシボックスは、上記ブラシ捕捉機構を露出すべく破断されている。
ブラシ捕捉ノッチ56においては、ブラシ捕捉ばね112に対してブラシ捕捉部110が係合される。ブラシ解放タブ114は、下側取付けブロック16の一部である。ブラシ解放タブ114は、任意の適切な方法により生成または取付けられ得る。案内タブ116
は、たとえば図4Aに更に示されたビーム14の一部である。ビーム14および下側取付けブロック16が係合形態(すなわち図1および図11に示された形態)にある間、ブラシ解放タブ114はブラシ捕捉部110を押圧することで、ブラシ捕捉部110が案内タブ116の上方に延在してブラシ12に係合するのを防止する。
図12は、上記下側取付けブロックに関する上記ビームの後退の間において、図11に示されたのと同様な、ブラシ捕捉機構がブラシに係合すべく伸張された状態を示す図である。図12に示されたように、ビーム14および下側取付けブロック16は係合解放されている(すなわち図2に示された形態)。係合解放されたなら、ビーム14は下側取付けブロック16に関して後退されて溝38を露出する。後退の間、ブラシ捕捉部110はブラシ解放タブ114から離間移動することで、ブラシ捕捉ばね112がブラシ捕捉部110を延伸位置へと押圧するのを許容することから、ブラシ捕捉部110の上端部118はブラシ12に係合し、ブラシ12が下方に移動することが防止される。案内タブ116はまた、最延伸位置にブラシ捕捉部110を停止することから、ブラシ12を解放する力がブラシ捕捉部110に付与されるまで、ブラシ捕捉部110はブラシ12に係合して保持される。たとえば、ブラシ12と共にビーム14を引き出した後、技術者はネジ回しまたは他の工具を使用してブラシ捕捉部110を押圧することで、該ブラシ捕捉部110を後退させ、且つブラシ12を解放し得る。
他の実施形態においては、ブラシ12がブラシボックス10の底部から落下するのを防止するために、他のブラシ捕捉機構も使用され得る。たとえば、図1を参照すると、ブラシ導体26は、該ブラシ導体26が端子28と連結されたときにブラシ12の頂端部がボックス10の底部を越えて通過し得ない様な寸法および形状に形成されている。別の例において、次に図3を参照すると、ブラシ頂部55に取付けられたループは、ばねコイル54を通過し得(該ループは所定位置に連結または掛止され得る)、ばねコイル54は、該ばねコイル54がばねフック50に到達するまでブラシ12を押圧し、その場合に該ループはブラシ12を所定位置に保持すると共に更なる前方移動を防止する。
図13A乃至図13Cは、幾つかの実施形態において使用されるオーバーセンターロック機構を強調する相当に概略的な図である。図13Aは、ブラシボックス10、ビーム132、取外し用支持部134および溝136を含むブラシホルダを示している。ヒンジ箇所X、YおよびZも示され、ヒンジXは、下側取付部材130に関して溝136内を摺動し得るが、ビーム132の一端に固定されているピン(たとえば、図2に示された溝38内を摺動し得る図4Bに示されたビボットピン62など)を含む。ヒンジYは、ビーム132と取外し用支持部134との間のヒンジである一方、ヒンジZは取外し用支持部134と下側取付部材130との間のヒンジである。図13Aにおける形態は、完全に係合が解放された形態であり、ブラシボックス10は傾斜されて下側取付部材130の底部から引き離されている。
図13Bは、図13Aの係合解放形態から図13Cに示された係合形態までの移動の中間段階を示している。この中間段階において、摺動可能なヒンジXは下側取付部材130の底部の近傍の溝136の端部まで摺動している。ヒンジYは180°形態に到達するまで完全には直線状とされていないが、ビーム132および取外し用支持部134を含む接合部材の両端部は今や固定されている。故に、ビーム132および取外し用支持部134を図13Cに示された形態へと押しやるためには、付加的な“オーバーセンター”力が付与されねばならない。
図13Cに示されたように、ビーム132および取外し用支持部134は今や直線状の形態に在り、且つ上記装置は完全に係合されている。この係合状態においては、図13Bに関して言及されたオーバーセンター力に依り、ビーム132と取外し用支持部134と
により付与された下側取付部材130の丈に沿う引張力と、下側取付部材130により付与されたビーム132および取外し用支持部134上の圧縮力との間に、張力がある。事実上、図13Cの形態は各構成要素を図13Bの形態から図13Cの形態まで押し込むか、または押しやることで達成される。このオーバーセンター力はまた、図13Cに示されたように、各片を係合して維持するように作用すると共に、各図に示されたように安全ラッチ装置を包含する。
幾つかの実施形態に対し、ヒンジYが図13Bに示された形態にあるとき、図5および図6に更に完全に示されたように、上記ブラシホルダの各導電要素は電流の流れを防止すべく分離され得る。但し、図13Bにおいてブラシボックス10は、殆どビーム130の底部に留まり、且つ、上記ブラシホルダが係合されて電流が流れるという図13Cに示されたのと殆ど同一の位置にあることに留意されたい。故に電流は、ブラシボックス10内のブラシが近傍の整流子から係合を解放されることなく停止され、取り外しの間におけるアーク発生による整流子の損傷が防止される。
図14は、幾つかの実施形態において使用される下側取付けブロックの斜視図である。下側取付けブロック16は、ビームからの単一または複数のピンが載置され得る溝38を含む。上記ビームの整合ピン63に対しては解放溝150が含まれ、該解放溝は挿入および引抜きの両方の安定性および方向を改善し得る。好適な下側取付けブロック16に対して解放溝150は溝38よりも浅いため、たとえば、より短寸の整合ピン63が溝38,150のいずれかに係合し得、一方、より長寸の主要ピンはより深い溝38のみに係合し得る。以下において更に詳細に論じられるように、整合ピン63はまた、たとえば(図16Bに示された)上側ビームの上側ロックピン192が(図15Aに示された)上側取付けブロック20におけるピン間隙186に整合するように、下側ビームを取付部材に整合する役割も果たす。ブラシ解放タブ114も示されると共に、該タブは図11および図12の記述に従い機能し得る。幾つかの取付孔96は、取付け基部に対する取付けを許容するねじ山または他の要素を含み得る。
下側取付けブロック16は、図15に示された如き上側取付けブロック20などの上側取付けブロックのフォークを受容するフォークシート142を含み得る。フォークシート142は、上側取付けブロックに対して安定性を提供する。上側取付部材のための取付孔140は、たとえば溶接により、或いは、ねじ山付きネジまたはボルトまたは他の取付機構を用いることにより、上側取付けブロックを下側取付けブロックに固着するのを許容する。図15Aにおいて上側取付けブロックは、取付孔140内にボルトを載置するためのボアを含んで示される。
下側取付けブロック16は、任意数の表面上に取付けられ得る。特に有用なことは、下側取付けブロック16は平坦表面上に取付けられ得るという事実であり得る。これは、下側取付けブロック16が既存のブラシ・リギング(ブラシを保持するもの)上へと後付けされ得ることを意味する。たとえば既存のリギングは多数のボルトおよび他の要素を含み得るが、それらは既存のリギングから取り外され且つ/又は切り捨てられることで、平坦表面を残置し得る。その場合に下側取付けブロック16は、たとえばそれを所定位置に溶接することにより、残存する平坦表面上に取付けられ得る。代替的に、任意の残存平坦表面に対して適切に載置された2本のボルトが装着され、該ボルトに対して下側取付けブロック16が取付けられ得る。下側取付けブロック16のみが所定位置に“固定”されるべき部分として、本実施形態は複数片へと分離され得ることから、取付段階は簡素化される。と言うのも、下側取付けブロック16が載置され、且つ固着されるまで、他の部材は、取り除けて置くことができるからである。
図15Aは、図14に示された上記下側取付けブロックに取付けられ得る上側取付けブ
ロック20を示している。上側取付けブロック20は、図14に示された下側取付けブロック16のフォークシート142に中心合わせされ得るフォーク36を含む。同様に示されるのは、図14の下側取付けブロック16の取付孔140に整合され得る取付用座刳り孔182である。上側ロックピン孔184およびピン間隙186は、図16Bに示された如き上側ビームの上側ロックピン192と共に機能すべく適合かつ形状化される。ピン間隙186に依れば、上記上側ビームは上記上側取付けブロックから完全に取り外され得る、と言うのも、上側ロックピン192(図16Aおよび図16B)はピン間隙186を貫通すべく形状化かつ寸法設定されるからである。整合ピン63(図4B)は、たとえば、(図16Aおよび図16Bに示された)上側ビームの上側ロックピン192が(図15Aに示された)上側取付けブロック20におけるピン間隙186と整合するように、溝38に係合し且つ上記下側ビームを上記下側取付部材に整合させる役割を果たし得る。
図15Bは、図15Aの上側取付けブロック20が図14の下側取付けブロック16に如何に取付けられ得るかを示す分解図である。ねじ山付きボルト183または他の斯かる取付機構は上側取付けブロック20における取付孔182を通して挿入され得ると共に、下側取付けブロック16の取付孔140に対して整合され、該孔内に延在し、且つ該孔と係合する。取付孔140はねじ山付きボルト183と噛合する内部ねじ山を含み得ると共に、該ボルトは締付けられて、上側取付けブロック20を下側取付けブロック16に接続し得る。幾つかの実施形態において、上側取付けブロック20と下側取付けブロック16との間においてボルト183の回りには一個以上の皿状ワッシャ、ディスク・ばねなどの付加的構造185が配設されることで、上側取付けブロック20と下側取付けブロック16との間に所定度合いの分離力が提供され得る。斯かる幾つかの実施形態において、上側取付けブロック20および下側取付けブロック16が相互に接続されたときにこれらのブロックの全長に対する調節が為され得る。たとえばボルト183は、上側取付けブロック20および下側取付けブロック16が接続されたときにこれらのブロックの全長が更に長寸となる様に構造185が上側取付けブロック20と下側取付けブロック16との間に分離力を付与するように、緩められ得る。代替的に上記ボルトは、構造185を圧縮することで、上側取付けブロック20および下側取付けブロック16が接続されたときにこれらのブロックの全長を短寸化すべく締め付けられ得る。斯かる調節によれば、ビーム14と上側ビーム18との適合的な装着が許容され得ると共に、上記取付部材を係合位置に設定するに必要な力が調節され得る。
幾つかの他の実施形態においては、上側取付けブロック20とボルト183との間において該ボルト183の回りには一個以上の皿状ワッシャ、ディスク・ばねなどの付加的構造185が配設されることで、上側取付けブロック20とボルト・ヘッドとの間には所定度合いの分離力が提供され得る。上記ボルトは次に、皿状ワッシャ、ディスク・ばねなどの付加的構造185が上側取付けブロック20に対する所定レベルの力を提供するように、該付加的構造185に対して締め付けられ得る。斯かる実施形態においては、上記ホルダを(たとえば、ビーム132および取外し用支持部134が図13Cに示された形態にあるという)係合位置へと押しやるべく付加的な“オーバーセンター”力が付与されたとき、上側および下側取付けブロック16および20の丈に沿う引張力およびビーム14および上側ビーム18に対する圧縮力は、付加的構造185により幾分か吸収され得る。たとえば幾つかの実施形態は、上側取付けブロック20と上記ボルトのヘッドとの間に配設された例えば約1〜8枚の範囲の皿状ワッシャの積層体または更なる皿状ワッシャを含むことで、自動的なまたは制御された引張力を提供し得る。幾つかの実施形態において、制御された力は約45.36kg(約100ポンド)乃至約181.44kg(約400ポンド)の範囲とされ得る。
図15Bは、下側取付けブロック16が取付けられ得る取付け基部41上にて、取付孔96が如何に延在し得るかの一実施形態も示している。たとえば各取付孔96を夫々一対
のねじ山付きボルト43が貫通し得ると共に、該ボルト43上にはナット45および/またはワッシャが載置されて下側取付けブロック16を取付け基部に固着し得る。上記に示されたように、他の実施形態においては、移動導電表面の近傍の、または、導電表面に対して移動する位置における取付け基部に対して下側取付けブロック16を固着するために、溶接、キー止め、ピン止めまたは他の取付方式が用いられ得る。ボルト43、ナット45または他の斯かる構造は、ブラシ12を通る電流が下側取付けブロック16へと通過するのを防止する上で有用な絶縁材料を含み、該絶縁材料により被覆されるか、または、該絶縁材料から成り得る。
図16A乃至図16Bは図8における取外し工具と連結される上側ビームの斜視図である。図16Aを参照すると上側ビーム18は、棚部30、ヒンジ・ピンホール190および上側ロックピン192を含み得る。ヒンジ・ピンホール190は、図1および図2に示された回動線Yに対応すべく含まれ得る。故に回動線Yは、上側ビーム18のヒンジ・ピンホール190と、図4Aに示されたビーム14上のヒンジ・ピンホール58との間で回動する。上記で論じられたように、棚部30は、上側ビーム18を“把持”すべく図8Aおよび図8Bの取外し工具に対する箇所を提供し、且つ安全捕捉部22が押圧され得る箇所であって適切な取外し工具が無ければ取り外しが防止されるという箇所を提供する、という機能を達成する。
図16Bは、再び上側ロックピン192、棚部30およびヒンジ・ピンホール190を示す上側ビーム18の付加的な斜視図を提供する。ピン着座部194も強調される。ピン着座部194は、図8Bに示された取外し工具80の捕捉ピン92が該着座部内に挿入され得るように設計される。挿入されたなら、解放タブ84(図8B)がピン着座部194(図16B)から捕捉ピン92(図8B)を引き出すべく移動するまで、捕捉ピン92(図8B)は取外し工具80(図8B)を上側ビーム18(図16B)に対してロックする。
図17A乃至17Cは、ブラシが傾かないという代替的なオーバーセンター設計態様の相当に概略的な図である。該例示的実施形態は、スライド204に接続されたブラシ202が取付けられ得る下側取付部材200を含む。ブラシ202は、スライド204上に摺動的に取付けられ得る。たとえば、スライド204またはブラシ202は、該ブラシを近傍の整流子(図示せず)に対して押圧するばねまたは他の機構を含み得る。スライド204に対しては、ヒンジTにてビーム206が接続される。ビーム206に対しては、ヒンジSにて取外し用支持部208が接続される。該取外し用支持部208は、ハンドルまたは図8A乃至図8Bに示された取外し工具のような取外し工具を受容すべく適合され得る。上記取外し用支持部はまた、ヒンジRにて後部取付部材210に接続される。後部取付部材210および取付部材200は、単一片として提供され得るか、または、相互に固着または接合された数個の片とされ得る。幾つかの実施形態において、ヒンジRは、着脱可能なヒンジとされ得るか、結合が解放されるように適合され得ることから、取外し用支持部208は後部取付部材210から外され得る。
図17Aは、係合が解放された形態にある上記例示的実施形態を示している。使用に際して取付部材200は(図示せずの)導電表面の近くまたは導電表面に隣接して位置し、底部取付部材200と(図示せずの)導電表面との間には相対移動が在り得る。取付部材200は、ヒンジTにてビーム206の底部を受容すべく形状化された連結用捕捉部212を含んで示される。
図17BにおいてヒンジSにおける角度は、ビーム206の底部が今や連結用捕捉部212に遭遇するという角度へと変化している。スライド204は前記連結用捕捉部を越えて摺動し得るか、または、2個の連結用捕捉部212がスライド204の各側面上に夫々
配備され得る。図17Bに示されたようにビーム206および取外し用支持部208は、機械的に、いずれの端部も他方からそれ以上離れて移動し得ない箇所にある。図17Cの完全に係合した形態に到達すべく、此処でもオーバーセンター力が付与されて上記装置を図17Cの最終形態へと押しやらねばならない。
図17Bから図17Cにかけて、ヒンジTにおけるビーム206の底部は前方移動し得ないことから、スライド204は移動せず、故に、ブラシ202は同一箇所に留まる。故に取り外し段階の間においてブラシ202は近傍の導電表面に係合されたままである一方、ヒンジSは最初の略々直線状の角度から、図17Bの更に小さな角度まで移動される。これにより再び、ブラシ202が導電表面から係合を解放される以前に、上記ブラシホルダ内で導通回路の係合の解放が許容されることから、上記導電表面およびブラシ202はアーク発生による損傷から保護される。
上記実施形態は多くの場合において、ブラシの取り外しまたは交換に関して記述されたが、幾つかの実施形態においては、主としてこれらの装置を使用することで保守作業員は、ブラシが係合すべく設計された整流子、コレクタ・リングまたは他の導電表面を修理、監視または別様に保守し得る。たとえば、経時的にブラシは摩耗するだけでなく、ブラシにより係合される整流子もまた摩耗による劣化を呈する。摩耗の度合いを決定して修理を実施すべく、ブラシを整流子から容易にまたは可逆的に外すことが有用であり得る。
付加的に本発明の種々の実施形態は、それらが取入れられるべき特定の電気装置で使用されるように適合され、かつそのような寸法に形成され得る。たとえば、幾つかの実施形態は、更に大寸の工業用発電器またはモータで使用されるように適合され、かつそのような寸法に形成される。幾つかの実施形態は、約0.5乃至約900メガワットの範囲の容量を有する発電所、および、幾つかの実施形態においては約300以上の範囲の容量を有する発電所において使用されるように特に良好に適合かつ寸法設定される。但し、本発明が斯かる実施形態における使用に限定されないことを理解すべきである。
当業者であれば、本発明は本明細書中に記述され且つ企図された特定実施形態以外の種々の形態で具現され得ることを理解し得よう。故に、添付の各請求項に記述された本発明の有効範囲および精神から逸脱せずに、形態および詳細における発展が為され得る。
取付けブロックに対する係合形態にある取付けブラケットを示す、一例示的実施形態に係るブラシホルダ・アセンブリの斜視図。 取付けブロックに対する係合解放形態にある取付けブラケットを示す、図1のブラシホルダ・アセンブリの斜視図。 幾つかの実施形態と共に使用される好適なブラシおよびばねの斜視図。 図3に示されたのと同様なばねを好適なブラシホルダ・アセンブリの例示的ビームに取付ける箇所の斜視図。 図3に示されたのと同様なばねを好適なブラシホルダ・アセンブリの例示的ビームに取付ける箇所の斜視図。 例示的ビームに接続された例示的端子の斜視図。 好適な取付けブラケットが取付けブロックに対する係合位置にあるときに相互に連結される各導電要素を強調すべく上記例示的実施形態の幾つかの要素が省略された斜視図。 上記取付けブラケットが上記取付けブロックに対する係合解放位置にあることから上記各導電要素は一定の要素間の接続解放を含んで示されることを除き、図5と同様の斜視図。 安全ロック装置を含めて図2の斜視図の一部を強調する斜視図。 幾つかの実施形態と共に使用される取外し装置の斜視図。 幾つかの実施形態と共に使用される取外し装置の斜視図。 係合解放操作の間における図8のそれと同様な取外し装置と図7のそれと同様な安全ロック装置との間における相互関係を示す斜視図。 幾つかの実施形態において使用される端子の斜視図。 幾つかの実施形態において使用されるブラシ捕捉機構であって後退された状態のブラシ捕捉機構の破断図。 図11に示されたのと同様なブラシ捕捉機構がブラシに係合すべく伸張された状態を示す図。 幾つかの実施形態において使用されるオーバーセンターロック機構を強調する概略図。 幾つかの実施形態において使用されるオーバーセンターロック機構を強調する概略図。 幾つかの実施形態において使用されるオーバーセンターロック機構を強調する概略図。 幾つかの実施形態において使用される下側取付けブロックの斜視図。 図14に示された下側取付けブロックに取付けられ得る上側取付けブロックを示す図。 図14の上側取付けブロックを図15Aの下側取付けブロックに対して取付ける箇所および下側取付けブロックを取付け基部に取付ける箇所の斜視図。 図8における取外し工具と組み合い得る上側ビームの斜視図。 図8における取外し工具と組み合い得る上側ビームの斜視図。 ブラシが傾かないという代替的なオーバーセンター設計態様の概略図。 ブラシが傾かないという代替的なオーバーセンター設計態様の概略図。 ブラシが傾かないという代替的なオーバーセンター設計態様の概略図。

Claims (42)

  1. 導電要素を有するブラシを保持するブラシホルダであって、
    当該ブラシホルダは、
    前記ブラシを保持し、かつ下縁部を備えるビームと、
    前記ビームに連結されるように構成され、かつ下縁部および導電部分を有するベース部材とを備え、
    前記ビームは、該ビームが前記ベース部材に対して第1形態にあるときには、前記導電要素が前記導電部分に電気的に連結され、且つ該ビームが前記ベース部材に対して第2形態にあるときには、前記導電要素が前記導電部分から電気的に隔離されるように、前記ベース部材に対して蝶番式に連結される、ブラシホルダ。
  2. 前記ビームが前記ベース部材に対して前記第1形態にあるときには、当該ブラシホルダは導電表面に対してブラシを保持可能であるように適合され、且つ、前記第1形態から前記第2形態への移行の間には、当該ブラシホルダは、前記導電要素が前記導電部分から電気的に隔離される後まで、前記ブラシを前記導電表面に対して保持し続け得る、請求項1記載のブラシホルダ。
  3. 前記導電部分は、基部部分とストラップ薄片とを含むように構成された導体ストラップであり、前記ストラップ薄片は、前記ストラップの前記基部部分が前記ベース部材の側面に連結されたときに前記ベース部材の側面部分を覆うような大きさに形成され、
    当該ブラシホルダは、前記導体ストラップと前記ベース部材との間に載置される絶縁ストラップを更に備える、請求項1記載のブラシホルダ。
  4. 当該ブラシホルダは前記導電要素を受容する端子を更に備え、前記端子は端子薄片を含み、
    前記ビームが前記ベース部材に対して前記第1形態にあるときに、前記端子薄片は前記ストラップ薄片に接触し、且つ、
    前記ビームが前記ベース部材に対して前記第2形態にあるときに、前記端子薄片は前記ストラップ薄片から分離される、請求項3記載のブラシホルダ。
  5. 当該ブラシホルダは、前記第1形態から前記第2形態への移行の少なくとも一部分の間において、前記ビームの前記下縁部が、前記ベース部材の前記下縁部に対して下方に移動するように前記移行を行うように適合されている、請求項1記載のブラシホルダ。
  6. 当該ブラシホルダは、オーバーセンター力を克服することのみにより前記第1形態から前記第2形態へと移行し得る、請求項1記載のブラシホルダ。
  7. 当該ブラシホルダは、前記第1形態から前記第2形態への移行の間に力が付与される必要があり、且つ該移行を行うのに必要な前記力は前記移行の間において最初は増大され、次に減少されるように適合される、請求項1記載のブラシホルダ。
  8. 当該ブラシホルダは取付け要素上に取付けられるように適合され、
    前記取付け要素は、当該ブラシホルダが前記取付け要素上に取付けられたときに、前記ビームの前記下縁部が導電表面の近傍となるように、前記導電表面に対して載置される、請求項1記載のブラシホルダ。
  9. 前記ビームが前記ベース部材に対して前記第1形態にあるときには、前記ビームは前記基礎から取り外され得ず、且つ、
    前記ビームが前記ベース部材に対して前記第2形態にあるときには、前記ビームは前記
    ベース部材から取り外され得る、請求項1記載のブラシホルダ。
  10. 当該ブラシホルダは、前記ビーム内に挿入されたときには、前記ブラシを保持可能であり、且つ、当該ブラシホルダが前記取付け要素上に取付けられたときには、前記導電表面と前記ブラシの前記導電要素との間に電流を通過させ得るように適合されている、請求項8記載のブラシホルダ。
  11. 前記ビームに取付けられると共にブラシの一部を受容し得るボックスを更に備えて成る、請求項1記載のブラシホルダ。
  12. 前記ボックスは前記導電部分に対して電気を導通しない、請求項11記載のブラシホルダ。
  13. 前記ボックスはバック・プレートを含まない、請求項11記載のブラシホルダ。
  14. 前記ボックスは前記ブラシに接触するように適合されている内側面を含み、該内側面は電解研磨されている、請求項11記載のブラシホルダ。
  15. 前記ビームは捕捉部材を含み、該捕捉部材は前記ブラシが完全に前記ビームの前記下縁部を通過するのを阻止し得る、請求項1記載のブラシホルダ。
  16. 前記捕捉部材はばねおよび突出部材を含み、
    前記ベース部材は、当該ブラシホルダが前記第1形態にあるときに、前記突出部材が前記ブラシと相互作用するのを阻止する捕捉用ドグを含む、請求項15記載のブラシホルダ。
  17. 前記ビームは、当該ブラシホルダが前記第2形態にされると、前記ベース部材に関して後退され得、前記基礎に関して前記ビームが後退されることにより、前記捕捉用ドグは前記突出部材に関して移動されることで、該突出部材が前記ブラシと相互作用を行うとともに、前記ビームに対する前記ブラシの移動を阻止し得る、請求項16記載のブラシホルダ。
  18. 前記第1形態から前記第2形態への移行を選択的に阻止する安全機構を更に備える、請求項1記載のブラシホルダ。
  19. 前記ビームは蝶番式に接続された第1部分および第2部分を含み、前記安全機構は前記第1部分に接続された安全捕捉部と前記第2部分に接続された突起部とを含み、前記安全捕捉部および前記突起部が選択的に相互作用することで、前記第1形態から前記第2形態への移行を阻む、請求項18記載のブラシホルダ。
  20. 前記安全機構は、解放要素により力が付与されたとき、前記移行を阻むように前記安全捕捉部が前記突起部と相互作用しないように適合される、請求項18記載のブラシホルダ。
  21. ブラシを保持する第1要素と、
    前記第1要素に連結される第2要素とを備え、
    前記第1要素は、第1形態および第2形態が画成されるように前記第2要素に連結され、前記第1形態は前記ブラシに電気を導通する様に適合され、且つ前記第2形態は前記ブラシに電気を導通しない様に適合され、
    当該ブラシホルダは、オーバーセンター力を付与することのみにより前記第1形態から
    前記第2形態への移行が行われるように適合される、ブラシホルダ。
  22. ブラシホルダおよびブラシ解放器の複合装置であって、前記ブラシホルダは、
    導電表面に対してブラシを保持する保持手段と、
    前記ブラシから受容体に対して電流を選択的に導通する導通手段であって前記受容体から前記ブラシを電気的に隔離する機構を含む導通手段と、
    前記保持手段および前記導通手段を第1形態に維持する安全手段とを備え、
    前記保持手段および前記導通手段が前記第1形態にあるときに、前記導通手段は前記ブラシから前記受容体へと電流を導通し、
    前記ブラシ解放器は、
    前記ブラシホルダの一部と選択的に組み合い得る本体と、
    前記本体が前記ブラシホルダと組み合ったときに、前記ブラシホルダの前記安全手段を選択的に作動不能とするように適合された捕捉部解放部とを含む、
    ブラシホルダおよびブラシ解放器の複合装置。
  23. 前記ブラシ解放器はばね負荷ピンを含み、且つ前記ブラシホルダは前記ブラシ解放器の前記本体の一部を受容する受容装置を含み、前記受容装置は前記ピンを受容する構造を含み、該構造は前記ピンが該構造により受容されたときに、前記ブラシ解放器を前記ブラシホルダと組み合った形態にロックする、請求項22記載の装置。
  24. 前記ブラシ解放器は前記ばね負荷に抗して前記ピンを後退する後退手段を更に含み、
    前記ブラシ解放器が前記ブラシホルダと前記交合形態にある間に前記ピンを後退すると当該組み合わせ物は前記形態から解放される、請求項23記載の装置。
  25. 捕捉要素を含むビームと、
    前記ビームが当該ベース部材に関して移動され得るように前記ビームに連結され得るベース部材であって、該ベース部材は、該ベース部材および前記ビームが第1形態において相互に連結されたときには前記ビームに連結されたブラシが該ビームに関して移動することを前記捕捉要素が阻止し且つ前記ベース部材および前記ビームが第2形態において相互に連結されたときには当該通過要素が前記捕捉要素を作動不能とするように適合された通過要素を含むというベース部材とを備えて成る、
    底部および頂部を有するブラシホルダ。
  26. 前記捕捉要素は前記ビームの前記底部の近傍に配設される、請求項25記載のブラシホルダ。
  27. 前記第1形態にあるときよりも前記第2形態にあるときに、前記ビームの一部は前記ベース部材の前記底部に接近される、請求項25記載のブラシホルダ。
  28. ノッチを含むビームと、
    前記ノッチに係合し得る第1係合部分およびブラシに係合し得る第2係合部分を含むばねとを備える、ブラシホルダ。
  29. 張力部材を備えたばねであって、前記張力部材は、該張力部材が既定形状から変形されたときに常に張力を提供し得、該ばねは、ブラシホルダにおける使用に適合し、該ばねはブラシホルダ内のブラシにばね力を提供するために、バック・プレートとの接触を必要としない、ばね。
  30. 当該ばねは基部部分を有するブラシホルダにおける使用に適合し、
    前記基部部分は該基部部分に対してブラシが取付けられるのを許容し、
    前記ブラシは、導電表面に係合する底部側と、頂部側と、背面側とを含み、
    当該ばねは前記基部部分に連結されることで、前記ブラシの前記背面側が前記基部部分により支持されている間に前記ブラシの前記頂部に対して張力を提供する、請求項29記載のばね。
  31. 前記張力部材は非導電性被覆を含む、請求項30記載のばね。
  32. 前記張力部材は非導電性である、請求項30記載のばね。
  33. 導電表面に対してブラシを選択的に保持するブラシホルダであって、
    当該ブラシホルダは、
    前記ブラシを前記導電表面に対して押圧するように適合されたばねを受容する機構を備え、
    前記受容機構は、前記ばねがバック・プレートを必要とすることなく、前記ブラシを前記導電表面に押圧するのを許容する、ブラシホルダ。
  34. 当該ブラシホルダが、前記導電表面に対して前記ブラシを保持しない形態とされたときには前記ブラシを選択的に捕捉し、且つ、当該ブラシホルダが前記導電表面に対して前記ブラシを保持する形態とされたときには前記ブラシを捕捉しない捕捉部材を更に備える、請求項33記載のブラシホルダ。
  35. 当該ブラシホルダは、当該ブラシホルダにより保持されたブラシが前記導電表面に対して保持されないときには、前記ブラシが当該ブラシホルダから脱落するのを阻止するように適合されている、請求項33記載のブラシホルダ。
  36. 導電表面に対してブラシを保持するブラシホルダであって、
    当該ブラシホルダは前記ブラシを幾つかの側面にて収容するブラシボックスを備え、
    前記ブラシボックスは前記ブラシを少なくともひとつの側面にて収容するための少なくともひとつの側面を有し、
    前記ブラシボックスはバック・プレートを含まない、ブラシホルダ。
  37. 前記ブラシボックスは、該ブラシボックスの前記各側面を電流が通るのを阻止するように適合されている、請求項36記載のブラシホルダ。
  38. 導電表面に対してブラシを保持するブラシホルダであって、
    当該ブラシホルダは前記ブラシに係合し得る表面を画成するブラシ保持構造を備え、前記表面は電解研磨される、ブラシホルダ。
  39. 導電部分を含むブラシホルダ・アセンブリにおいて使用される端子であって、当該端子は前記ブラシホルダ・アセンブリの前記導電部分をブラシの導電要素に電気接続するように適合されており、当該端子は、
    本体部分と、該本体部分から延在する一個以上の突起部とを備え、前記一個以上の突起部は前記ブラシホルダ・アセンブリの前記導電部分に対して接続力を付与するように構成される、端子。
  40. 当該端子の前記一個以上の突起部は、ばね材料から成り、且つ、前記ブラシホルダ・アセンブリの前記導電部分に対してばね力を提供する形状に形成される、請求項39記載の端子。
  41. 当該端子は前記本体から延在する2個の突起部を含み、
    前記突起部は、導電性ばね材料から成り、且つ、前記ブラシホルダ・アセンブリの前記導電部分が前記2個の突起部間のに配設されたときに、前記導電部分に対してばね力を提供する形状に形成される、請求項39記載の端子。
  42. 前記本体から延在する前記突起部は、該突起部の間に前記導電部分を受容するように適合されたほぼU形状構造を形成し、且つ、前記突起部はばね材料から成ると共に、前記導電部分に対してばね力を提供する形状に形成されている、請求項39記載の端子。
JP2003553689A 2001-12-18 2002-12-18 機械を停止せずに取り外され得るブラシホルダ Expired - Fee Related JP4195861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34217501P 2001-12-18 2001-12-18
PCT/US2002/040720 WO2003052902A1 (en) 2001-12-18 2002-12-18 Brush holder adapted to be removed without stopping the machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513982A true JP2005513982A (ja) 2005-05-12
JP4195861B2 JP4195861B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=23340691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003553689A Expired - Fee Related JP4195861B2 (ja) 2001-12-18 2002-12-18 機械を停止せずに取り外され得るブラシホルダ

Country Status (6)

Country Link
US (19) US7034430B2 (ja)
EP (3) EP1459423B1 (ja)
JP (1) JP4195861B2 (ja)
AU (1) AU2002360675B2 (ja)
CA (1) CA2471229C (ja)
WO (1) WO2003052902A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518933A (ja) * 2015-06-01 2018-07-12 カッツフォース インコーポレイテッドCutsforth,Inc. ブラシホルダおよび振動の監視
JP2018110523A (ja) * 2014-04-16 2018-07-12 ワブテック ホールディング コーポレーションWabtec Holding Corp. ブラシホルダアセンブリ、およびブラシを取り付ける方法および交換する方法

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034430B2 (en) * 2001-12-18 2006-04-25 Cutsforth Products, Inc. Brush holder apparatus, brush assembly, and method
BRPI0407749A (pt) * 2003-02-24 2006-02-14 Bell Helicopter Textron Inc enrijecedores de contato para envoltórios estruturais
DE102004007702B4 (de) * 2004-02-16 2006-04-20 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Schleifbahnvorrichtung und Bürstenvorrichtung mit Oberflächenbeschichtung
DE102004009124B4 (de) * 2004-02-25 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Bürstenführungselement für eine elektrische Maschine
US7365470B1 (en) 2005-04-01 2008-04-29 Fulmer Company Brush holder assemblies including brush holders with handles
JP2007129890A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Denso Corp 車両用回転電機のブラシ装置
US7466056B2 (en) * 2006-10-06 2008-12-16 Remi International, Inc Dynamoelectric machine brush holder assembly and method
US7696666B2 (en) * 2006-10-06 2010-04-13 Remy Technologies, L.L.C. Dynamoelectric machine grommet
US7705512B2 (en) * 2006-10-06 2010-04-27 Remy International, Inc. Dynamoelectric machine conductor
US20080084133A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Steven Burton Dynamoelectric machine brush and method
DE102007010494A1 (de) * 2007-03-05 2008-09-11 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeug mit integriertem Hilfswerkzeug für den Bürstenaustausch
US8618943B2 (en) 2007-05-24 2013-12-31 Cutsforth, Inc. Brush holder assembly monitoring apparatus, assembly, system and method
WO2009023137A1 (en) * 2007-08-11 2009-02-19 Clearwater Holdings, Ltd. Electrical commutator with segmented brushes
DE102007039707A1 (de) * 2007-08-22 2009-07-30 Miele & Cie. Kg Wäschetrockner mit einer Haltevorrichtung
DE102007061745A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Halteelement für einen Kommutatorschleifkontakt eines Elektromotors sowie Elektromotor
US7930657B2 (en) * 2008-01-23 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming photomasks
US7880362B2 (en) * 2008-03-14 2011-02-01 Cutsforth Products, Inc. Brush holder assembly with spring clip
US7982357B2 (en) * 2009-02-13 2011-07-19 Remy Technologies, L.L.C. Brush holder assembly for a dynamo-electric machine
US8049392B2 (en) * 2010-01-05 2011-11-01 General Electric Company Pin-style collector brush holder with rotating spring plate, radial contact, and brush-wear indicator
US8618713B2 (en) 2011-02-16 2013-12-31 General Electric Company Brush holder apparatus
CN102651587B (zh) * 2011-02-25 2017-11-07 德昌电机(深圳)有限公司 引擎冷却系统及其冷却模组和电机
US8922092B2 (en) 2011-03-07 2014-12-30 Cutsforth, Inc. Brush holder assembly with quick disconnect terminal
US8493707B2 (en) 2011-08-05 2013-07-23 Cutsforth, Inc. Grounding rope guide for a dynamo-electric machine
US20130133395A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Yi-Cheng Kuo Stamping Die of Joining Backplane and Processing Method of Joining Backplane
US9178327B2 (en) 2012-03-14 2015-11-03 Cutsforth, Inc. Brush lead guide for a brush holder assembly
US9099827B2 (en) 2012-03-14 2015-08-04 Cutsforth, Inc. Brush holder marking system and associated maintenance
KR101211627B1 (ko) 2012-05-17 2012-12-12 주식회사 장원엔지니어링 브러쉬의 탈착이 용이한 집전장치
DE102012010481A1 (de) * 2012-05-26 2013-11-28 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zur Herstellung einer Bürste eines Kommutatormotors
US8902355B2 (en) * 2012-06-06 2014-12-02 Edmond Louis Dudkowski Prompting system
US20140052611A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Cutsforth, Inc. Brush holder assembly maintenance program
TWM454462U (zh) * 2013-02-07 2013-06-01 Rhine Electronic Co Ltd 吊扇無刷馬達螺絲孔防異物裝置
US9252643B2 (en) 2013-03-14 2016-02-02 Cutsforth, Inc. System and method for monitoring the status of one or more components of an electrical machine
US9560729B2 (en) 2013-09-09 2017-01-31 Cutsforth, Inc. Grounding rope for a shaft grounding apparatus of a dynamo-electric machine
DE102014209052A1 (de) 2014-05-13 2015-11-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur optimierten Durchfahrt von Lichtsignalanlagen
US9762014B2 (en) 2014-06-10 2017-09-12 General Electric Company Brush holder apparatus and system
US9762015B2 (en) 2014-06-10 2017-09-12 General Electric Company Brush holder apparatus and system
US9793670B2 (en) 2014-06-10 2017-10-17 General Electric Company Brush holder apparatus and system
US9647404B2 (en) 2014-06-10 2017-05-09 General Electric Company Brush holder apparatus and system
DE102014214307A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Bürstenanordnung für eine elektrische Maschine sowie elektrische Maschine
WO2016053624A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Arimtax Technologies Llc Fabric sensing device
CN107078594B (zh) * 2014-10-08 2019-05-17 维斯塔斯风力系统有限公司 用于调节滑环系统中的电刷架的方法和测试工具
US9853407B2 (en) 2015-09-08 2017-12-26 Helwig Carbon Products, Inc. Brush assembly
USD795192S1 (en) * 2015-09-08 2017-08-22 Helwig Carbon Products, Inc. Brush assembly
USD783532S1 (en) * 2015-12-04 2017-04-11 Johnson Electric S.A. Electrical brush
JP1568627S (ja) * 2015-12-04 2017-02-06
JP1568898S (ja) * 2015-12-04 2017-02-06
USD790469S1 (en) * 2015-12-04 2017-06-27 Johnson Electric S.A. Electrical brush
AU2017206696A1 (en) 2016-01-11 2018-07-05 Cutsforth, Inc. Monitoring system for grounding apparatus
JP1568628S (ja) * 2016-05-11 2017-02-06
US20180298512A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 General Electric Company Electropolishing and anodizing method for brush holder apparatus
US10284056B2 (en) * 2017-04-13 2019-05-07 General Electric Company Brush holder apparatus having brush terminal
US10158206B2 (en) 2017-04-13 2018-12-18 General Electric Company Brush holder apparatus and brush spring having friction enhancing material
US10658806B2 (en) 2017-04-13 2020-05-19 General Electric Company Brush holder apparatus having brush wear indicator
CN110709715A (zh) 2017-06-05 2020-01-17 科茨福斯有限公司 接地设备的监测系统
US11371779B2 (en) * 2017-11-08 2022-06-28 Sms Group Gmbh Melting furnace with simultaneously rotatable and movable electrode rod
US10840781B2 (en) 2018-09-25 2020-11-17 Dennis J. Mancl Commutator brush and rolled-up spring assembly
EP3861605A1 (en) 2018-10-04 2021-08-11 Cutsforth, Inc. System and method for monitoring the status of one or more components of an electrical machine
WO2020072806A2 (en) 2018-10-04 2020-04-09 Cutsforth, Inc. System and method for monitoring the status of one or more components of an electrical machine
EP3754796A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-23 MERSEN Osterreich Hittisau Ges.m.b.H Brush holder and supporting rod device mating together
US11296471B2 (en) 2019-08-22 2022-04-05 Ati Industrial Automation, Inc. Motor brush quick change assembly
RU194637U9 (ru) * 2019-10-16 2020-02-14 Общество с ограниченной ответственностью фирма "ЛЭГ" Щеточный узел электрической машины
US11502469B2 (en) * 2019-10-25 2022-11-15 Transportation Ip Holdings, Llc Brush holder assembly and method
EP4241346A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Cutsforth, Inc. Brush holder assembly
EP4256657A1 (en) * 2020-12-01 2023-10-11 Cutsforth, Inc. Brush assembly
EP4270743A4 (en) * 2020-12-23 2024-05-29 Panasonic Ip Man Co Ltd ELECTRIC MOTOR
CN112564432B (zh) * 2020-12-27 2023-11-21 陕西航空电气有限责任公司 一种用于有刷直流电机校正刷盒的定位夹具
CN112671178B (zh) * 2021-01-12 2022-07-12 捷和电机制品(深圳)有限公司 碳刷组件、直流电机及碳刷组件的制作方法
CN113193695B (zh) * 2021-04-30 2021-11-16 金亿中天科技开发有限公司 便于更换皮带以减少电机位置调整的抽油机电机底座
CN114221509B (zh) * 2021-12-20 2023-02-10 安徽中腾汽车零部件有限公司 一种有刷电机刷架的安装调试装置

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US629418A (en) * 1899-05-13 1899-07-25 Robert N Baylis Brush-holder support.
US985951A (en) * 1910-02-05 1911-03-07 Lorenzo H Sparks Brush-holder.
US1132304A (en) * 1912-12-21 1915-03-16 Splitdorf Electrical Co Brush-holder and terminal for connecting electric cable.
US1355254A (en) 1919-05-02 1920-10-12 Belden Mfg Co Molded knob and method of manufacturing it
US1366404A (en) 1919-07-02 1921-01-25 Nat Electro Products Ltd Electrode
US1488575A (en) * 1922-07-05 1924-04-01 Westinghouse Electric & Mfg Co Current-collecting device
US1488574A (en) * 1922-07-05 1924-04-01 Westinghouse Electric & Mfg Co Current-collecting device
US2194620A (en) 1937-10-27 1940-03-26 Emerson Electric Mfg Co Motor brush assemblage
US2840732A (en) * 1956-09-04 1958-06-24 Gen Electric Brush holder clamping arrangement
US2840734A (en) 1956-09-04 1958-06-24 Gen Electric Spring assembly for carbon brush holder
US3346431A (en) 1964-02-25 1967-10-10 John E Hammonds Novel device and method for peproducing printed matter
US3466481A (en) 1965-01-30 1969-09-09 Ringsdorff Werke Gmbh Brush holder with gripping lever for electrical machines
US3316431A (en) * 1965-02-08 1967-04-25 Gen Motors Corp Current collector contact means
US3387155A (en) * 1965-08-11 1968-06-04 Gen Electric Removable brush magazine arrangement
US3445705A (en) * 1966-01-20 1969-05-20 Robbins & Myers Brush retainer assembly
US3432708A (en) * 1966-10-19 1969-03-11 Gen Electric Removable brush assembly
US3482135A (en) * 1967-10-30 1969-12-02 Ford Motor Co Brush assembly
GB1245094A (en) * 1968-08-23 1971-09-02 Morganite Carbon Ltd Mounting for an electrical contact brush
US3590298A (en) 1970-03-20 1971-06-29 Reliance Electric Co Brush holder assembly
US3656018A (en) 1970-11-25 1972-04-11 Gen Electric Brush holder assembly
US3710478A (en) * 1971-03-25 1973-01-16 Gen Electric Brush replacement device
US3710160A (en) * 1971-08-12 1973-01-09 Dynamics Corp America Motor brush assembly
US3863085A (en) * 1972-11-08 1975-01-28 Aron Beniaminovich Shapiro Brush for electric machines
US3843202A (en) * 1972-11-29 1974-10-22 M Lacerte Solid tire wheel
FR2217828B1 (ja) * 1973-02-08 1978-08-04 Ferraz & Cie Lucien
US3842302A (en) * 1973-05-21 1974-10-15 Ford Motor Co Electrical snap-in terminal and brush housing and method of assembly
US3867659A (en) * 1973-08-06 1975-02-18 Gen Electric Brush holder assembly
DE2350456A1 (de) 1973-10-08 1975-04-10 Bbc Brown Boveri & Cie Buerstenhalter
US3898492A (en) * 1974-01-21 1975-08-05 Skil Corp Current interrupting brush holder assembly
US3864803A (en) * 1974-02-14 1975-02-11 Gen Electric Cartridge brush holder
US3967148A (en) * 1975-01-30 1976-06-29 Ark-Les Switch Corporation Brush holder assembly
US3983432A (en) 1975-04-22 1976-09-28 Alexander Rankin Brush holder assembly
FR2329087A1 (fr) * 1975-10-23 1977-05-20 Alsthom Cgee Dispositif de fixation amovible d'un porte-balais
US4082975A (en) 1976-03-11 1978-04-04 Evgeny Mikhailovich Azarov Brush mounting device for dynamoelectric machine
US4074162A (en) * 1976-06-24 1978-02-14 Dynamics Corporation Of America Brush spring assembly
US4166968A (en) * 1977-07-14 1979-09-04 Lear Siegler, Inc. Electrically isolated brush holder
US4329611A (en) 1977-11-21 1982-05-11 General Electric Company Brushholder apparatus for dynamoelectric machine
JPS5942547B2 (ja) * 1978-11-29 1984-10-16 株式会社日立製作所 回転電機のブラシ保持装置
EP0024121B1 (en) 1979-08-10 1983-10-12 LUCAS INDUSTRIES public limited company Dynamo electric machine brush assembly
GB2064882A (en) * 1979-10-30 1981-06-17 Wah Ming Electrics Ltd Brush assemblies for electric motors or generators
JPS607897B2 (ja) * 1979-11-09 1985-02-27 株式会社日立製作所 回転電機のブラシ保持装置
EP0036452B1 (de) 1980-03-21 1983-05-18 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Bürstenanordnung für dynamoelektrische Maschinen
US4329612A (en) * 1980-05-23 1982-05-11 Ingersoll-Rand Company Brushholder
US4340832A (en) * 1980-10-14 1982-07-20 General Motors Corporation Dynamoelectric machine brush holder
JPS57186955A (en) * 1981-05-11 1982-11-17 Hitachi Ltd Brush holder of electric rotary machine
US4513495A (en) * 1982-05-26 1985-04-30 General Electric Company Contact and terminal assembly for a brush wear indicator
US4420705A (en) * 1982-05-26 1983-12-13 General Electric Company Contact and terminal assembly for a brush wear indicator
US4513395A (en) 1983-03-25 1985-04-23 Northwest Instrument Systems, Inc. Apparatus and method for acquiring multiple groups of data signals from a synchronous logic system
US4843274A (en) * 1985-01-28 1989-06-27 Aircraft Parts Corp. Brush holder
US4633552A (en) * 1985-03-26 1987-01-06 Eriksson Karl E S Tool handle with eccentric tool gripping assembly
US4663552A (en) * 1986-02-26 1987-05-05 General Electric Company Ganged inside-out brushholder for dynamoelectric machine
US5043619A (en) 1990-03-26 1991-08-27 Helwig Carbon Products, Inc. Brush holder assembly
US5159222A (en) * 1990-12-07 1992-10-27 Carbone-Lorraine Of North America Brush holder assembly having snap-in replaceable commutator brush holder cartridges for electric machines
US5444320A (en) 1993-10-29 1995-08-22 Eaton Stamping Company Electric motor with brush retainer
EP0660465B1 (en) * 1993-12-22 2000-01-26 Denso Corporation Commutator type rotary electric machine
US5414319A (en) * 1994-03-02 1995-05-09 Lucas Aerospace Power Equipment Corporation Dynamoelectric machine with brush having slanted core
JP2850768B2 (ja) * 1994-09-30 1999-01-27 アスモ株式会社 ブラシ装置
WO1996015505A2 (en) 1994-11-08 1996-05-23 Vermeer Technologies, Inc. An online service development tool with fee setting capabilities
US5731650A (en) * 1994-11-14 1998-03-24 Lucas Aerospace Power Equipment Corp. Dynamoelectric machine with brush wear sensor
DE19523896B4 (de) * 1995-06-30 2007-01-11 Robert Bosch Gmbh Mechanisch kommutierter Elektromotor
JP2000508878A (ja) * 1996-04-18 2000-07-11 シラー,ヘルムート 直流電気機械
JP3925742B2 (ja) 1996-06-24 2007-06-06 松下電器産業株式会社 情報提供システム
DE19650224A1 (de) * 1996-12-04 1998-06-10 Bosch Gmbh Robert Kommutatormotor
DE19654352A1 (de) * 1996-12-24 1998-06-25 Bosch Gmbh Robert Kollektormaschine mit Gehäusekontaktierung
US6246145B1 (en) 1997-05-26 2001-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Brush holder
US6169351B1 (en) 1997-07-10 2001-01-02 Black & Decker Inc. Brush assembly for dynamoelectric machine
JPH1166182A (ja) 1997-08-26 1999-03-09 N T T Data:Kk 情報料の課金処理方法及び課金代行システム
JPH1174882A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Net Beesu:Kk 情報資源転送制御プログラムを記録したプログラム記録媒体
DE29716245U1 (de) * 1997-09-10 1999-01-21 Bosch Gmbh Robert Elektrohandwerkzeugmaschine
DE19742681C2 (de) 1997-09-26 2003-03-06 Ericsson Telefon Ab L M GPRS-Teilnehmerauswahl von mehreren Internet-Dienstanbietern
US5955802A (en) * 1997-12-19 1999-09-21 Black & Decker Inc. Reversing mechanism for electric motors
US5949175A (en) * 1998-02-05 1999-09-07 Rexair, Inc. Brush holder for electric motor
US6133665A (en) 1998-08-14 2000-10-17 S-B Power Tool Company Brush system for electric motors
JP3142821B2 (ja) 1998-08-27 2001-03-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報通信ネットワークの課金方法
JP3988274B2 (ja) 1998-09-22 2007-10-10 ソニー株式会社 情報配信装置及び情報配信方法、情報受信装置及び情報受信方法
US6515989B1 (en) 1998-12-22 2003-02-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Collecting per-packet billing data in a packet data service
EP1032111B1 (en) 1999-02-25 2005-01-12 Denso Corporation Brush holder arrangement of dc motor
US6600744B1 (en) 1999-03-23 2003-07-29 Alcatel Canada Inc. Method and apparatus for packet classification in a data communication system
US6618355B1 (en) 1999-05-07 2003-09-09 Carriercomm, Inc. Service tariffing based on usage indicators in a radio based network
US6255955B1 (en) 1999-05-25 2001-07-03 General Electric Company Brush warning indicator and methods for indicating brush wear-out
JP2001067401A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Sony Corp オンライン課金方法および装置
DE19943306A1 (de) 1999-09-10 2000-04-20 Eckhard Hoffmann Verfahren zur Abrechnung von gespielter Musik und Sprache über ein Mobiltelefon (Handy), welches gleichzeitig als Abspielgerät dient
WO2001033800A1 (de) 1999-10-29 2001-05-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur vergebührung in kommunikationsnetzen
DE10003901B4 (de) * 2000-01-29 2004-02-05 Schunk Metall Und Kunststoff Gmbh Tragplatte für zumindest eine Kohlebürste
WO2001091003A2 (en) 2000-05-09 2001-11-29 Ztango, Inc. A method and system for biling over a wireless application protocol gateway
US6356004B1 (en) 2000-07-31 2002-03-12 Valeo Electrical Systems, Inc. Combination brush retainer/spring assembly
US6824577B2 (en) * 2000-12-12 2004-11-30 Texaco Inc. Nested compact fuel processor for producing hydrogen rich gas
DE50104610D1 (de) 2001-06-28 2004-12-30 Siemens Ag Vorrichtung zur Überwachung eines Schleifkontaktelements einer elektrischen Rotationsmaschine
US7034430B2 (en) 2001-12-18 2006-04-25 Cutsforth Products, Inc. Brush holder apparatus, brush assembly, and method
EP1333559B1 (en) * 2002-01-31 2010-08-18 Goodrich Corporation Dynamo electric machine
TW587872U (en) 2003-06-30 2004-05-11 Taiwan Long Hawn Entpr Co Back lid of motor with a carbon brush holder
US7049727B2 (en) * 2004-01-16 2006-05-23 Robert Bosch Gmbh Integrated brush-holder retention system
MX2007006324A (es) 2004-11-29 2007-10-17 Aloecorp Inc Deshidratacion de combinaciones de alimentos.
US7218028B2 (en) * 2004-12-03 2007-05-15 General Electric Company Brush holder assembly for dynamoelectric machines
US7365470B1 (en) 2005-04-01 2008-04-29 Fulmer Company Brush holder assemblies including brush holders with handles
US7880362B2 (en) * 2008-03-14 2011-02-01 Cutsforth Products, Inc. Brush holder assembly with spring clip
US8049392B2 (en) 2010-01-05 2011-11-01 General Electric Company Pin-style collector brush holder with rotating spring plate, radial contact, and brush-wear indicator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110523A (ja) * 2014-04-16 2018-07-12 ワブテック ホールディング コーポレーションWabtec Holding Corp. ブラシホルダアセンブリ、およびブラシを取り付ける方法および交換する方法
JP2018518933A (ja) * 2015-06-01 2018-07-12 カッツフォース インコーポレイテッドCutsforth,Inc. ブラシホルダおよび振動の監視

Also Published As

Publication number Publication date
US7141906B2 (en) 2006-11-28
US7880363B2 (en) 2011-02-01
US9287674B2 (en) 2016-03-15
US7122935B2 (en) 2006-10-17
US20080303372A1 (en) 2008-12-11
US20050242684A1 (en) 2005-11-03
US20060158058A1 (en) 2006-07-20
US20110006637A1 (en) 2011-01-13
US9293881B2 (en) 2016-03-22
US7768174B2 (en) 2010-08-03
CA2471229A1 (en) 2003-06-26
US20160240990A1 (en) 2016-08-18
AU2002360675B2 (en) 2008-02-21
US20150171583A1 (en) 2015-06-18
EP2128964A2 (en) 2009-12-02
US10199790B2 (en) 2019-02-05
US20090001842A1 (en) 2009-01-01
US20150143689A1 (en) 2015-05-28
US7990018B2 (en) 2011-08-02
US20110266914A1 (en) 2011-11-03
JP4195861B2 (ja) 2008-12-17
US20120217841A1 (en) 2012-08-30
EP1459423B1 (en) 2014-10-01
US20170179665A1 (en) 2017-06-22
EP1459423A1 (en) 2004-09-22
US20150137657A1 (en) 2015-05-21
US9590375B2 (en) 2017-03-07
US7034430B2 (en) 2006-04-25
US20150180191A1 (en) 2015-06-25
US7417354B2 (en) 2008-08-26
US20030151328A1 (en) 2003-08-14
US9350130B2 (en) 2016-05-24
US20150137656A1 (en) 2015-05-21
CA2471229C (en) 2011-03-01
EP2325981A3 (en) 2017-05-17
US20070035195A1 (en) 2007-02-15
US9287676B2 (en) 2016-03-15
US9287675B2 (en) 2016-03-15
US9293880B2 (en) 2016-03-22
WO2003052902A1 (en) 2003-06-26
US8546993B2 (en) 2013-10-01
US8179014B2 (en) 2012-05-15
US20150180318A1 (en) 2015-06-25
EP2325981A2 (en) 2011-05-25
US9293879B2 (en) 2016-03-22
AU2002360675A1 (en) 2003-06-30
US20100133950A1 (en) 2010-06-03
US7564160B2 (en) 2009-07-21
US20130342073A1 (en) 2013-12-26
EP2128964A3 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195861B2 (ja) 機械を停止せずに取り外され得るブラシホルダ
CN108728893A (zh) 用于电刷支架设备的电抛光和阳极化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4195861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141003

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees