JP2005511981A - 軸受輪を軸上に固定する工程 - Google Patents

軸受輪を軸上に固定する工程 Download PDF

Info

Publication number
JP2005511981A
JP2005511981A JP2003549753A JP2003549753A JP2005511981A JP 2005511981 A JP2005511981 A JP 2005511981A JP 2003549753 A JP2003549753 A JP 2003549753A JP 2003549753 A JP2003549753 A JP 2003549753A JP 2005511981 A JP2005511981 A JP 2005511981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
force
forming tool
inner ring
deformable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003549753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511981A5 (ja
Inventor
ヴイ デニー,ジュニア,ウェイン
エム ポースカー,プラヴィーン
ダブリュー リース,キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Timken Co
Original Assignee
Timken Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Timken Co filed Critical Timken Co
Publication of JP2005511981A publication Critical patent/JP2005511981A/ja
Publication of JP2005511981A5 publication Critical patent/JP2005511981A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53061Responsive to work or work-related machine element
    • Y10T29/53065Responsive to work or work-related machine element with means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53104Roller or ball bearing
    • Y10T29/53109Roller or ball bearing including deforming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

ハブ・アッセンブリ(A)が、フランジ(10)及びフランジ(10)から突き出た軸(20)を備えたハブ(4)と、ハブ軸(20)周りに配置されたハウジング(2)と、ハウジング(2)と軸(20)との間に配置された転がり軸受(6)とを有する。軸受(6)は、軸(20)が内輪(14)を通り過ぎた変形可能端を有するために軸(20)が当初収容する内輪(14)を有する。その後、変形可能端は、軸(20)と成形工具が回転している間に変形可能端及び成形工具を一緒に押すことを含む回転成形手順において、引っくり返され、成形端になる。成形端は、内輪(14)をぴったりと支え、それを軸(20)上に固定する。成形手順において、軸(20)及び成形工具は、粗送り、精細送り、及び最後に保持において、一緒に押される。この力は全体を通じて監視される。所定の確立された基準を満たさない力又は力の変化速度はそのハブ・アッセンブリ(A)の破棄をもたらす。

Description

本発明は、概して、ハブ・アッセンブリに係り、特に、軸受輪(ベアリング・レース)背後の軸を変形させることによって、軸上に軸受輪を固定する工程に関する。
現在製造されているほとんどの自動車、及び、同様に多くのスポーツ・ユーティリティ・ビークルは、前輪と後輪を独立に懸架している。通常、このような車両においては、各車輪は操舵ナックルなどのサスペンション・システムの構成要素に取り付けられる。車輪とサスペンション部品との間には、通常、ハブ・アッセンブリが存在する。ハブ・アッセンブリは、通常、パッケージ・ユニットとして自動車メーカに供給される。このようなユニットは、一般的に、サスペンション・システム構成要素にボルト留めされたハウジングと、車輪がブレーキ・ディスク又はドラムに沿ってボルト留めされたハブと、ハブが最小限の摩擦でハウジング内で回転できるようにハブとハウジングの間に配置された転がり軸受と、を有する。ハブは、車輪が固定されるフランジと、ハブからハウジング内へ突き出た軸とを有する。軸受は、それぞれハウジング及びハブ軸に支えられた外輪(アウタ・レース)及び内輪(インナ・レース)と、外軌道面と内軌道面の間に2列に並べられたテーパころや玉などの転動体とを有する。軌道面は、すべての転動体にラジアル荷重を伝達させ、一方の列の転動体がスラスト荷重を一方の方向に向け、他方の列の転動体がスラスト荷重を他方の方向に向けるように方向付けられる。このようなユニットを組み立てるためには、少なくとも1つの軌道面が一軌道輪上に存在していなければならない。軌道輪は、軌道面を支えるハウジング又はハブ軸とは当初離れている。通常、これは軸によって支えられる駆動側内輪である。それは、通常、軸受がテーパ転がり軸受の場合には円錐体上に、軸受がアンギュラ玉軸受の場合にはリング上に、存在する。この内輪は、該内輪を軸上に留めるための何らかの種類の突き合わせ支台(abutment)を必要とする。
当初は別体である内輪を留めるための支台を提供する1つの手順は、内輪が軸上に設置してから軸端を引っくり返す(upset)ことを含む。当初、軸は内輪を越えて延びている。その後、軸の延長された部分を内輪に対して外側後方へ変形させ、内輪を軸上に固定する成形端(formed end)が設けられる。公開番号WO98/58762として公開されている国際出願PCT/GB98/01823は、ハブ軸の端を引っくり返す手順及び機械について開示している。
しかし、内輪に対して軸端が強く変形され過ぎると、内輪を実際に変形させ、軸受の作用を損なうかもしれにない。逆に、軸端は、通常は先行荷重が掛けられた軸受の所望の設定を維持するのに必要な程度まで変形されないかもしれない。この場合、通常は、当初は別体である内輪と変形端との間に隙間が存在するため、軸受は過剰な軸揺れを伴って作動することになるかもしれない。これにより、ラジアル荷重が比較的少ない転動体に集中するため、軸受の負荷領域のサイズが低減する。さらに、軸が固定されず、ハウジングの中でぐらつくため、軸受端のシールにダメージを与え得る。したがって、このような取り付け方法が成功するためには、軸端を良好な精度で変形させなければならない。
本発明は、軸の変形可能端(deformable end)を引っくり返して軸上に軸受軌道輪を固定する変形端を作り出す工程に関する。軸及び成形工具に一緒に力を加える。変形可能端が成形工具と接触した状態で、変形端を外側へ変形させるのに十分な大きさの力が掛けられる。この力は、変形及びその後の保持の間、監視される。力が所定の基準を満たさなければ、ハブ・アッセンブリは満足のいかないものとなり得る。
対応する参照符号は、複数の図面全体を通じて、対応する部品を指す。
添付図面を参照する。ハブ・アッセンブリA(図1)は、それを組み立てる手順の間、該アッセンブリを利用するために、その構成要素の中の1つを別の1つの構成要素に対して変形させる(図4)。この変形に利用される工程は、ハブ・アッセンブリAの作動に悪影響を与える過剰な変形や不完全な変形をした引っくり返された構成要素をそのまま放置しておくことができる。この工程は、所定の間隔で掛けられる力及び該力を増減させる速度が適正な変形を識別する所定の基準を満たすように、監視される。
ハブ・アッセンブリA自体について、ハブ・アッセンブリAは(図1)、ハウジング2と、ハブ4と、ハブが最小限の摩擦でハウジング2上で軸X周りに回転できるようにハウジング2及びハブ4の間に配置された軸受6と、を有する。ハウジング2は、自動車のサスペンション・システムの構成要素に固定的に取り付けられるように構成される。ハブ4は、ブレーキ・ロータ又はドラムと、車輪とを収容するように構成される。軸受6は、ラジアル荷重及びスラスト荷重の双方をハウジング2とハブ4の間の両軸方向に変換する。
ハウジング2(図1)は、その外周上に、その両端の略中央に配置された三角形又は長方形のフランジ10と、フランジ10の突出部に設けられたネジ穴12とを有する。フランジ10は、一サスペンション・システム部品に対してフィットし、穴12は、該サスペンション・システム部品を貫き、ハウジング2をしっかりと該部品に固定する小ネジを受け入れる。ハウジング2は、その内部に、互いに向けて下方に傾いた1組のテーパ軌道面14を有する。それらの大きい方の端において、軌道面14は、カウンタボア16内に開放している。カウンタボア16は、ハウジング2の端から外へ開放している。軌道面14は、実際に、軸受6の一部を構成する。ハウジング2は、軸受6の外輪を構成しているとも言える。
ハブ4は、ハウジング2内へ延びる軸20と、軸20の外側端において軸20と一体に形成されたフランジ22とを有する。ハブ・フランジ22は、ハウジング2上のフランジ10をちょうと過ぎたところで、外側へ半径方向に延び、その外側面から突き出たホイール・パイロット24を囲む。フランジ22は、同様にその外側面から突き出た複数のネジボルト26を支える。ブレーキ・ディスクは、ネジボルト26上で、且つ、車輪と同じようにホイール・パイロット24の周りに、フィットする。いずれもボルト26と螺合する耳付きナットによって、フランジ22に堅く締め付けられる。
フランジ22は、他方面すなわち内側面上に、フランジが軸20と一体となる肩部30を有する。肩部30の外側に露わにされた面は、円筒形の軸受座32を形成する。軸20は、その内側端において、成形された端34を提供するために、軸受座32から外側へ向けて曲げられる。軸20は、軸受座32の領域においては中空であってもなくてもよいが、成形端34においては中空である。
軸受6は、肩部30と成形端34との間で軸20周りにフィットし、ハウジング2内にフィットする。2つの外輪14に加えて、軸受6は内輪を有する。内輪は、外側円錐体38と、内側円錐体40とから成る。各円錐体は、軸受6を完貫するボア42を有する。2つの円錐体38及び40のボア42は、ハブ4の軸20を受け入れ、軸受座32とボア42との間は締まり嵌めである。したがって、2つの円錐体38及び40は、肩部30と成形端34との間で軸20上に固定される。各円錐体38及び40は、表面焼き入れ鋼又は無心焼き入れ鋼から作られ、軸Xから外側へ向いたテーパ付き軌道面44と、その軌道面44の大きい方の端に設けられたスラスト・リブ46と、スラスト・リブ46が軸Xに対して垂直になった端上の背面48とを有する。ボア42は、背面48を半径としてそこから外へ開放している。
内側円錐体40は、その軌道44の小さい方の端を越えて突き出て、ハブ4の回転を監視するのに用いられるターゲット・ホイール用の座として機能し得る円錐体延長部分50のために、外側円錐体38よりも若干長い。
外側円錐体38の軌道面44は、ハウジング2の外側軌道面44の方を向いており、同じ方向に傾斜している。内側円錐体40上の軌道面44は、ハウジング2の内側軌道面14の方を向いており、該軌道面と同じ方向に傾斜している。したがって、外側軌道面14及び44は同じ方向に傾斜しており、内側軌道面14及び44は反対の方向に傾斜している。内側円錐体40は、その円錐体延長部分50において、軸受座32に沿って、外側円錐体38の小さい方の端と接触する。すなわち、2つの円錐体38及び40は、それらの前面において接触する。外側円錐体38の背面46は、フランジ22において肩部30と接触し、内側円錐体40の背面46は、軸20上で成形端34と接触する。したがって、2つの円錐体38及び40は、肩部30と成形端34との間で固定される。
円錐体38及び40及びハウジング2上の軌道面14に加えて、軸受6は、2列に並べられたテーパころ56を有する。各列はそれぞれ円錐体38及び40の周りに位置する。実際、ころ56は、円錐体38及び40について、軌道面44周りに延在し、それらのテーパが付いた側面は軌道面44に沿い、それらの大きな端面はスラスト・リブ46と接触する。各列のころ56は基本的に頂点にある。すなわち、それらのテーパが付いた側面の包絡線がそれら頂点を軸Xに沿った共通の一点に有する。ころ56の各列は、その列のころ56間の適正な間隔を維持するために保持器58を有する。
ハウジング2のカウンタボア16は、円錐体38及び40上のスラスト・リブ46周りにフィットして軸受6の両端に動的な流体バリアを確立するシール60を含む。これらバリアは、水、解凍用塩、土などの道路汚染物質からころ56及び軌道面14及び44を隔離する。
2つの円錐体38及び40は、実際に、互いに接触するべきである。すなわち、それらはそれらの前面において接触しているべきである。それらが接触しているとき、軸受6は、通常は予荷重であるが、軸揺れともなり得る適正な設定と共に作動する。予荷重において、軸受6内には内部クリアランスは一切存在せず、2列のころ56は、軌道面14及び44の全周に亘って、軌道面14及び44とぴったりと接触する。円錐体38及び40のボア42と軸20の軸受座32との間の締まり嵌めを伴うこの予荷重により、ハブ4は半径方向にも軸方向にも一切自由に動かず、ハウジング2に対して回転できるため、軸Xを安定したままとすることができる。成形端34は、2つの円錐体38及び40を挟むように配置されるか、さもなくば挟むように構成されなければならない。ただし、それらをそれらの軌道面44及びスラスト・リブ46が曲がるくらいきつく挟んでならない。このように挟むと、軸受6はあっという間に壊れてしまう。
成形端34は、ハブ・アッセンブリAを利用するため、ころ56が円錐体38及び40の周りにあり、ハウジング2がころ56の周りにある状態で、2つの円錐体38及び40が軸20の軸受座32上にフィットされなければ生成されない。当初、ハブ4の軸20は、肩部30からその内側端へ軸受座32の直径と同じくらいの直径で延びる。この構成において、軸20は、軸受座32の端において軸20の残りの部分と一体化する変形可能端70(図2)を有する。変形可能端70は、円筒形の外周面72、外周面72とおよそ同じ長さを持つ輪郭に合わせられた内周面74と、外周面72と内周面74の間に延びる端面76とによって定義される。外周面72は、軸受座32と同じ直径を持ち、2つの表面間に識別可能な差異無しで軸受座32と一体化する。したがって、外周面72と軸受座32は同一面上にある。内周面74が存在することにより、変形可能端70は中空となる。この内周面74は、軸受座32が終わる領域において始まり、端面76へ向けて複合的な曲率で延びる。内周面74は、変形可能端70の近接端において最小径を持ち、変形可能端70の遠心端における端面76に一体化するところで最大径を持つ。内周面74の軸Xに対する最大傾斜は、その近端に存在する。端面76は、外周面72と内周面74とをつなぎ、横断面は、特に端面76が内周面74と一体化するところにおいて、略平らからやや凸状までの範囲を採り得る。
ハブ・アッセンブリAを組み立てる手順は、当然、ハブ2の軸20が伸ばされることから、すなわち変形端70を持たせることから始まる。まず、外側円錐体38(図1)は、その構成要素であるころ56がその軌道面44の周りにあり、そのシール60がそのスラスト・リブ46上にフィットした状態であり、変形端70上の外表面72(図2)上でプレスされ、次に、その背面48が肩部30と接触するまで、軸受座32上でプレスされる。次に、ハウジング2(図1)は軸20上を進められる。外側円錐体38も同様である。ハウジング2の外側端のカウンタボア16は外側シール60と揃い、更に進めると、シール60はカウンタボア16内へ押し込まれる。ハウジング2の外側軌道面14は、外側円錐体38を囲むころ56上に座る。その上に、その構成要素であるころ56がその周りにある内側円錐体40が変形可能端70上の外表面72(図2)上で押され、その円錐体延長部分50(図1)が外側円錐体38の端と接触するまで、軸受座32上を進められる。最終的に進めている間、2列のころ56がそれらを間に挟み、スラスト・リブ46に接触した軌道面14及び44に沿って適正に座るように、ハブ4はハウジング2に対して、或いは、ハウジング2はハブ4に対して、回転される。この結合において、内側シール60がハウジング2の内側カウンタボア16内及び内側円錐体40のスラスト・リブ46上に押し込まれてもよい。
内側円錐体40が軸20上の所定の位置に一旦着くと、変形可能端70(図2)は、引っくり返され、ハブ4の軸20上の2つの円錐体38及び40を固定する成形端34(図1)に変換される。これら2つの円錐体38及び40は、それらの周りのころ56と共に、ハウジング2をハブの周りに保持し、半径方向及び軸方向の両方向へずれることを防止するが、ハブ4はハウジング2に対して軸X周りに回転することは自由なままとされる。
1998年6月22日に出願され、1998年12月30日に国際公開番号WO98/58762として公開された国際出願PCT/GB98/01823は、ハブ・アッセンブリを利用するために軸上に2つの円錐体を固定する変形可能端を引っくり返す回転成形工程について開示している。しかしながら、生成されるハブ・アッセンブリは、成形端が軸受を曲げていないか、さらには予荷重下で軸受が作動するのに十分な程度に軸受をきつく固定されているか、について調査を受けなければならない。
基本的に、変形可能端70を成形端34に変換する工程は、テーブル80を有する回転成形機B(図3)を利用する。テーブル80は、垂直軸Y周りに回転するように電力が供給される。また、テーブル80は、ハブ・アッセンブリA全体をハブ4のフランジ22上に支持している間、ハブ4のパイロット24を受け入れるように構成された上方に開放したソケット82を有する。ハブ・アッセンブリAの軸Xは、テーブル80の軸Yと一直線上にあるため、軸20及びテーブル80は、一致したそれらの個々の軸X及びYについて、同時に回転する。テーブル80は、成形工具86を反対に回転させ、成形工具86は、テーブル80用の回転軸Yに対して傾き交差している軸Z周りに回転する。成形工具86(図4)は、ハブ4がテーブル80上に支持されるために軸20上の変形可能端70の方を向いた曲面(contoured face)88を有する。テーブル80又は軸86のいずれかは、軸X及びYと平行に移動可能となるように嵌め込まれ、この移動は、荷重セル92によって監視される水圧ラム90(図3)又は他の力生成装置によって提供される。
曲面88(図4)は、環状構造を有し、工具86内で押圧される。工具86は、円錐台内部領域100と、周辺端部104へ続く外部領域102とを有する。端部104の直径は、ハブ軸20につながる成形端34の最大形と等しく、変形可能端70上の外表面72の直径より大幅に大きい。成形工具86用の軸Zがテーブル80用の軸Y及びテーブル80上のハブ軸20の対応する軸Xに対して傾いているため、工具86の曲面88の一部は、曲面88の残部より変形可能端70に近づく(図4A)。実際、変形可能端70上の端面76は、該一部の方を向いている。曲面(contoured face)96の上記一部において、周辺端部104は、ハブ軸20上の変形可能端70(図4D)が成形端34に変換された後に成形端34の縁が位置する内側円錐体40の背面48(図1)上の位置と揃う。
変形可能端70を引っくり返すために、テーブル80はハブ・アッセンブリAのハブ4を成形工具86と反対に回転させる。未完成のハブ・アッセンブリAは、そのフランジ22をテーブル80に接触させると共にその軸20の変形可能端70を成形工具86に向けて上方を向かせた状態で、テーブル80上に載せられる。そして、テーブル80を回転させながら、ラム(ram)90に電気が供給される。これは、テーブル80(及び、当然、テーブル80上のハブ・アッセンブリA)と成形工具86と一緒にする。ラム90がより多くの力を掛けると、変形可能端70上の端面76は、工具86上の曲面88の円錐台内部領域100と接触する(図4B)。変形可能端70は、工具86の曲面88上で外側に撓み、その端面76は曲面88の内部領域100上を弓形の外部領域102内へ向けて移動する(図4C)。工具86は、ボア42と内側円錐体40の背面48との間の半径上を後方へ回転させ、背面48と接触するようにし、内側円錐体40を軸20上に保持するための支台として機能する全面座を備えた成形端34を設ける。成形端34の外表面は、弓形外部領域102と成形工具86の曲面88の隣接する内部領域100とからなる構造であるものとする(図4D)。ラム90が軸20の変形可能端70及び成形工具94を一緒に駆り立てるとき、荷重セル92はラム90によって掛けられた力を監視する。
軸20上の変形可能端70の成形端34への変換は、変形可能端70及び成形工具86を接触されるための送り速度の違い、及び、ラム90によって掛けられ、荷重セル92によって監視される力の変化、によって表現される3段階又は4段階から成る。これらの力は、直交座標系上に時間に対して力をプロットすることによって最も良く分析される(図5及び6)。しかし、成形工具86が実際に変形可能端70と接触するようになる前は、成形機Bが内側円錐体40の背面48の軸X及びYに沿った位置を決定することが好ましい。しかし、回転成形機Bが実際に内側円錐体40について背面48の位置を測定しない場合、回転成形機Bは、回転成形機B上の未完成のハブ・アッセンブリAのセットアップにおいて決定された統計上の積み重ね(stackup)に依存し得る。
上記変換を4段階で考える場合、第一段階は検索段階と考えることができる。この段階において、ハブ4及び成形工具84は、非常に高速で近づく(図4A)。しかし、何の抵抗にも遭遇しないため、ラム90に掛けられる力は最小限である。軸20の変形可能端70上の端面76が工具86の曲面88の内部領域100と接触したとき(図4B)、力が急激に上昇する。これは、第二段階の始まりを示し、回転成形機Bはこの上昇が発生した軸X及びYに沿った位置を記録する。ここで、ラム90は、第一段階の検索フィードよりも低速な粗送りに変化する。粗送り又は第二段階中にラム90によって掛けられる力は、急激に上昇するが、その後、時間に対する増加速度は減少する。第二段階中、成形工具86は端部70の金属を高速で動かし、端面76は曲面96の内部領域100上を外側領域102内へと外側へ移動する(図4C)。それから、それは内側円錐体40の背面48に向けて後方に回転し、その端34と内側円錐体40の背面48との間には隙間があるものの、ほぼ成形端34の構造とみなせる(図4D)。粗送り又は第二段階は、工具86及びテーブル80が第二段階の始まりが示され、内側円錐体40の背面48から所定の距離に工具86を残した位置から所定の測定距離引き合わせられた後、終了する。第二段階から第三段階への移行において、ラム90は精細送りに変化し、掛けられる力は直ちに落ちる。しかし、ラム90が軸20及び成形工具86を引き合わせ続けているとき、より低速であるが、軸20の端の金属は、実際に、内側円錐体40の背面48へ向けて流れ続ける(図4D)。掛けられる力は、当初の落ち込みとその後の短い期間のシャープな上昇とを経験すると、中程度で略均一の割合で増加し続ける。しかし、成形端34の金属が内側円錐体40の背面48に接触するその最終的な構造に整えられたとき、単位時間あたりの力の増加速度は増える。これは、成形端34が実際に内側円錐体40の背面48と接触するようになったことを意味する。成形工具86及びハブ軸20は、互いに所定の距離まで近づくため、第三段階の終わりにおいては、成形工具86は内側円錐体40の背面48から所定の距離のところにある。第三段階の終了は、軸20が成形工具86から離れず、軸20が成形工具86に近づくことの終了により示される。すなわち、第四段階は、軸20及び成形工具86が位置が固定したままで、回転が抑制された保持を示す。第四段階において、ラム90によって掛けられる力は、最初減少し、それから略一定となる。このとき、成形端34は、それが内側円錐体40の背面48をぴったりと支え、通常は予荷重である軸受6の適正な設定を維持しながら2つの円錐体38及び40を挟む、というその最終的な構造とみなせる。
変形可能端70、より正確には変形可能端70のうち内側円錐体40の背面48を超えて突き出た部分、に金属が多すぎたり少なすぎたりすると、第三段階及び第四段階(おそらく双方)が上記記載の内容から幾分ずれる。このずれは、破棄が必要な欠陥あるハブ・アッセンブリAを識別するのに役立つ。例えば、第三段階の終わり近くで力に瞬時過渡現象(スパイク)が生成されるという故障は、成形端34が内側円錐体40の背面48ときつく接触させられていないことを示唆する。換言すれば、第三段階の終わりに向けた平均増加速度は、成形端34を内側円錐体40の背面48に堅く座らせるのに必要な最低限の値を超えていなければならない。第三段階の終わりにおいて掛けられる最大の力が所定の最初内に達しなかった場合、これも成形端34が完全に座っていないことを示す。第四段階又は保持段階において、力が略均一でない場合も同様である。実際、第四段階の終わりに向けた力の中程度の傾きでさえも、成形端34における金属が依然として成形工具86から離れて行っていることを示唆する。
他方、第三段階の終わりに掛けられる力が所定の最大値を越える場合、内側円錐体40がそのスラスト・リブ46において何らかの変形を受けた可能性が高い。また、第四段階で所定の最大値を越えることは、内側円錐体38のスラスト・リブ46に過剰な力が掛かっていることの反映でもある。
連続的な間隔で力を評価することは、破棄されるべきハブ・アッセンブリAを識別する複数のアルゴリズムに役立つ。この評価は、許容できるハブ・アッセンブリAについて時間に対する力のプロットを考察することから最も良く行われる(図5及び6)。
1つのアルゴリズム(図5)は、時間に対する力の比較において以下の基準を考える。これら基準のいずれか1つについて制限内に収まらなければ、そのハブ・アッセンブリAは履きすべきである。
1.第三段階又は精細送り段階の終わりにおける最大力へ通じる力の増加速度a。精細送りの最終的な増分におけるスパイクは、成形端34が内側円錐体40の背面48と接触し、金属の流れに対するより大きな抵抗に遭遇したことを示す。換言すれば、負荷曲線は、中程度の傾きとその後精細送りの終わり直前により急な傾きとを示す。ここでこれら2つの傾きの間の変曲点をpとし、急な方の傾きは所定の傾きaを超えなければならない。
2.第三段階の終わりに生ずべき精細送り中のピーク力は所定の最小値bを超えなければならない。これは、成形端34が内側円錐体40の背面48に座っていることを確認する。
3.精細送り又は第三段階中の力の平均増加速度は所定の最小値を越えなければならない。ここで、平均は、等間隔のデータ点(おそらく0.01秒間隔の5つのデータ点)からの移動平均として計算される。これにより、精細送りの終わりにおいて力のスパイクが存在することが確認され、成形端34と円錐体背面48との間の隙間の封鎖についての追加的なチェックが提供される。
保持又は第四段階中の力は、最初に減少した後、所定の最小値cを越えて比較的一定を保たなければならない。保持期間中、力が減少し続ける場合、又は、力が所定の最小値cを下回る場合、成形端34は円錐体背面48上に完全に接近していない可能性がある。
別のアルゴリズム(図6)は時間に対する力の比較において以下の基準を考慮する。いずれか1つの基準について設定された制限に違反すると、そのハブ・アッセンブリAは破棄しなければならない。
1.精細送り又は第三段階の終わりに向けた力の増加速度。これは、精細送りの終わりにおける力の直前の等間隔のデータ点における速度(傾き)を測定し、移動平均を取ることによって判断される。所定の最小変化速度eを下回る平均速度(平均傾き)は、成形端34と円錐背面48との間が封鎖されていないことを示唆する。
2.精細送り又は第三段階において実現される最大力。この力は、一般的に成形端34が円錐体背面48と密接しているとみなせる所定の最小値fを越えるべきである。そして、再び、それは、一般的に内側円錐体40のスラスト・リブ46が変形する力を表す所定の最大値gを下回るべきである。すなわち、精細送り中の最大力は所定の最大値fと所定の最小値gとの間にあるべきである。
3.第四段階又は保持段階の終わりに向けて力が減少する速度の変化。この速度は、急速には減少できない。その理由は、もし急速に減少すれば、それは保持段階中に金属が依然として成形工具86から離れて行っていることを意味する。換言すれば、第四段階の終わり近くの荷重曲線の傾きは所定の最大値hを下回ることが保たれなければならない。
4.第四段階又は保持段階のうち第四段階又は保持段階に入った後の力の最初の減少に続く部分における平均力。この平均力は、成形端34が円錐体背面48に密接していることを実証するための所定の最小値iを上回って保たれなければならず、さらに、所定の最大値jを下回らなければならない。力が所定の最大値jを越えると、円錐体スラスト・リブ46を歪める可能性がある。
荷重セル92は、マイクロプロセッサへ向かう電気信号を生成する。このマイクロプロセッサは、更に、時間基準を提供するクロックから時刻信号を受信する。このマイクロプロセッサは、荷重セル92によって任意の時点で記録された力の大きさとそれが発生した時刻とを認識し、事実上、荷重曲線(図5及び6)を生成する。第三段階及び第四段階における力及び傾きについての最大限度及び最小限度がマイクロプロセッサに記録される。これら限度は、例えば、荷重曲線のうち第三段階から第四段階への移行につながる部分についての最大及び最小力b、f、及びg、荷重曲線のうち第四段階の終わりに向かっていく部分についての最大及び最小力c、i、及びj、傾きのうち第三段階から第四段階への移行につながる部分についての最大及び最小傾きa及びe、及び、第四段階の終わりに近づいているところの荷重曲線についての最大傾きh、などである。最後に、マイクロプロセッサは、内側円錐体40の背面46の軸X及びYに沿った初期位置を登録し、第二段階の始めにおける背面46と成形工具86との間の間隔を確認する。マイクロプロセッサは、第二段階及び第三段階の双方において、背面48と成形工具86との間の間隔を所定の距離に保ち、その間隔を制御するため、第二段階及び第三段階は正しい間隔を経験する。
同様に機能する回転成形機Bは2つとない。成形工具86も然り。1つの回転成形機B及び工具86に適した最大及び最小の力及び傾きは、一般的に、別の回転成形機B及び工具86には適用されない。したがって、各回転成形機B及び工具86を用いた際の力及び傾きのレベルが実験的に確立されなければならない。一連の校正組み立て及びこれら組み立てにより生成されたハブ・アッセンブリAについて手動で行われた測定を通じて、それを超えると許容できないハブ・アッセンブリAとなる最大及び最小の力及び傾きの大きさを決定することができる。
外側内輪38は、軸20と一体に形成されてもよい。その場合、外側内輪44は軸20上にある。また、外側軌道面14は、ハウジング2内にプレスされた別々のダブルカップ上にあってもよく、或いは、同様にハウジング2内にプレスされた2つのシングルカップ上にあってもよい。軸受6は、テーパ円錐ころ軸受である必要はなく、代わりに、アンギュラコンタクト軸受などのスラスト荷重に適用し得るあらゆる他の転がり軸受であってもよい。成形端は、内側円錐体40の背面に直接接触している必要はなく、代わりに、成形端34と円錐体背面48との間に固定されるリングやフランジなどの介在部材と接触してもよい。その場合、該介在部材の端は円錐体背面48と考えられる。
軸受軌道面を軸上に留めるための本発明に係る工程にしたがって引っくり返された端を有する軸を備えたハブ・アッセンブリの縦断面図である。 軸受軌道輪を軸上に固定するために引っくり返されることが可能な軸の変形可能端を示す部分断面図である。 ハブ・アッセンブリの軸の変形可能端を引っくり返すのに用いられる回転成形機の正面図である。 軸受軌道輪を固定する成形端に転換されている軸の変形可能端を順に示す部分断面図である。 軸受軌道輪を固定する成形端に転換されている軸の変形可能端を順に示す部分断面図である。 軸受軌道輪を固定する成形端に転換されている軸の変形可能端を順に示す部分断面図である。 軸受軌道輪を固定する成形端に転換されている軸の変形可能端を順に示す部分断面図である。 軸の変形可能端を成形端に変換する工程を監視するアルゴリズムの1つを表すグラフである。 軸の変形可能端を成形端に変換する工程を監視するアルゴリズムの別の1つを表すグラフである。

Claims (18)

  1. 転がり軸受の内輪を貫いて突き出た軸上にあり、前記内輪の背面よりも向こう側に配置された、中空の変形可能端を引っくり返す方法であって、
    前記軸と該軸より向こう側に配置された成形工具とを回転させ、
    前記回転している成形工具及び前記軸を一緒に押し、
    力が掛けられ、前記軸及び工具が回転している送り段階において成形工具と前記内輪との間の距離を減らして、前記変形可能端を外側を向いて前記内輪の前記背面と対向して配置された成形端に変換し、
    力を掛けながら、前記成形工具と前記内輪との間の間隔を維持し、保持段階において該間隔を基本的に一定に保ち、
    前記送り段階及び前記保持段階において前記軸及び前記成形工具が一緒に押される力を監視し、
    破棄基準を設定する、ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、
    前記基準は、前記保持段階の直前の前記送り段階の終わりにおける最小力を含む、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、
    前記基準は、前記保持段階の直前の前記力の最小増加速度を含む、ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、
    前記基準は、前記送り段階の終わりにおける最大力を含む、ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、
    前記基準は、前記保持段階の後ろの部分における最大減少速度を含む、ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、
    前記基準は、前記保持段階の後ろの部分における最小平均力を含む、ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、
    前記基準は、前記送り段階における変曲点の検知を含む、ことを特徴とする方法。
  8. 変形可能端が内輪の背面を越えて突き出るように該内輪を通り過ぎた該変形可能端を当初有する軸上に該内輪を固定するための成形端を該軸上に作る方法であって、
    前記軸の前記変形可能端に対向して成形工具を配置し、
    前記変形可能端が前記成形工具と接触するように該成形工具及び軸を引き合わせ、
    前記変形可能端及び前記成形工具を回転させ、
    前記軸及び成形工具が回転しながら一緒に押され、前記変形可能端が外側へ変形する前記軸と前記成形工具との間の粗送りを実行し、
    前記軸及び成形工具がより低い速度で互いに接近するように押され、前記変形可能端が前記内輪の前記背面に対向して配置された成形端に変化する前記軸と前記成形工具との間の精細送りを実行し、
    前記軸を前記成形端において前記成形工具に接触させて保持するために依然として力を掛けながら前記成形工具と前記内輪との間の間隔を基本的に一定にたもつ保持を維持し、
    前記軸及び成形工具に一緒に掛けられる力を監視し、
    前記精細送りの終わりに近づくときに時間に対して所定の速度で上昇しなかった力で生成された成形端を有する軸を識別する、ことを特徴とする方法。
  9. 請求項8記載の方法であって、更に、
    前記精細送りの終わりにおいて所定の最小力を超えなかった力で生成された成形端を有する軸を識別する、ことを特徴とする方法。
  10. 請求項8記載の方法であって、更に、
    前記精細送りの終わりにおいて所定の最大力を超えた力で生成された成形端を有する軸を識別する、ことを特徴とする方法。
  11. 請求項8記載の方法であって、更に、
    前記保持中に所定の最小力より小さい力で生成された軸を識別する、ことを特徴とする方法。
  12. 請求項8記載の方法であって、更に、
    前記保持の後ろの部分において所定の最小速度より大きい速度で減少した力で生成された軸を識別する、ことを特徴とする方法。
  13. 請求項8記載の方法であって、更に、
    所定の最小値を越えない前記保持の後ろの部分における平均力で生成された軸を識別する、ことを特徴とする方法。
  14. フランジ及び該フランジから突き出た軸を備えたハブと、
    前記軸周りに配置されたハウジングと、
    前記ハブの前記軸と前記ハウジングとの間に配置された軸受とを有し、
    前記軸受は、
    背面と、
    最初は前記軸とは別体の少なくとも1つの内輪とを有し、
    前記軸は、
    該軸上で変形可能端が前記背面を超えて突き出た位置まで前記内輪が横切った該変形可能端を最初有する、ハブ・アッセンブリを利用する方法であって、
    前記ハブ・アッセンブリを成形工具に対向して配置し、前記軸の前記変形可能端が前記成形工具の方を向くようにし、
    前記軸及び前記成形工具を回転させ、
    前記軸及び前記成形工具を初期接触後は粗送りにおいて一緒に押し、その後、前記変形可能端が前記内輪の前記背面に対向して位置する成形端に変換される終わりにおけるよりゆっくりとした精細送りにおいて一緒に押して、前記変形可能端を前記工具によって外側へ変形させ、
    前記内輪と前記成形工具との間の間隔が基本的に一定に保たれるように、前記成形工具を一ヶ所に保持し、
    前記軸及び前記成形工具が一緒に押された力を監視し、
    前記軸が前記精細送りの終わりにおいて経験した力が所定の最小値を越えず且つ前記保持の終わり近くで所定の最小値を越えないあらゆるハブ・アッセンブリを破棄する、ことを特徴とする方法。
  15. 請求項14記載の方法であって、更に、
    前記軸が前記精細送りの終わりにおいて所定の最大値を超える力を経験したあらゆるハブ・アッセンブリを破棄する、ことを特徴とする方法。
  16. 請求項14記載の方法であって、更に、
    前記軸が前記精細送りの終わりにおいて所定の最大値を超える力を経験したあらゆるハブ・アッセンブリを破棄する、ことを特徴とする方法。
  17. 請求項14記載の方法であって、
    前記軸が前記保持の後ろの部分において所定の最大値を越える力の変化速度を経験したあらゆるハブ・アッセンブリを破棄する、ことを特徴とする方法。
  18. 請求項14記載の方法であって、更に、
    前記軸が前記保持の後ろの部分において所定の平均力より小さい平均力を経験したあらゆるハブ・アッセンブリを破棄する、ことを特徴とする方法。
JP2003549753A 2001-11-29 2002-07-30 軸受輪を軸上に固定する工程 Pending JP2005511981A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/997,603 US6532666B1 (en) 2001-11-29 2001-11-29 Process for capturing a bearing race on a spindle
PCT/US2002/024231 WO2003048596A1 (en) 2001-11-29 2002-07-30 Process for capturing a bearing race on a spindle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511981A true JP2005511981A (ja) 2005-04-28
JP2005511981A5 JP2005511981A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25544202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549753A Pending JP2005511981A (ja) 2001-11-29 2002-07-30 軸受輪を軸上に固定する工程

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6532666B1 (ja)
EP (1) EP1448906B1 (ja)
JP (1) JP2005511981A (ja)
KR (1) KR100878328B1 (ja)
CN (1) CN1596346A (ja)
AU (1) AU2002322809A1 (ja)
DE (1) DE60215041T2 (ja)
WO (1) WO2003048596A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320734B2 (en) 2003-12-26 2012-11-27 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses
US8527901B2 (en) 2003-12-26 2013-09-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225503A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法とその製造用押型
ITTO20020653A1 (it) * 2002-07-24 2004-01-26 Skf Ind Spa Monitoraggio del carico assiale gravante sul mozzo della ruota di un veicolo a motore
US7360951B2 (en) * 2004-01-28 2008-04-22 Visteon Global Technologies, Inc. Detachable half shaft assembly of a vehicle wheel end
US20070098311A1 (en) * 2004-02-18 2007-05-03 Kenichi Iwamoto Bearing device for wheel
WO2005085665A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nsk Ltd. 車輪用ハブユニット
US7159316B2 (en) * 2004-10-28 2007-01-09 Robert Bosch Gmbh Method of manufacturing a modular corner assembly
US7117599B2 (en) * 2004-10-28 2006-10-10 Robert Bosch Gmbh Method of manufacturing a corner assembly
US20060091719A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Robert Bosch Corporation Wheel hub for a corner assembly
US20070116397A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 The Timken Company Unitized bearing assembly and method of assembling the same
WO2007073483A1 (en) 2005-12-21 2007-06-28 The Timken Company Wheel end with coupler
WO2007103915A2 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 The Timken Company A load sensing wheel end
WO2009089420A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 The Timken Company Compact wheel end and corner module
DE102009023042A1 (de) * 2009-05-28 2010-07-01 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Ausprägung einer Strinverzahnung
WO2017076401A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlagereinheit
US11820171B2 (en) * 2021-01-07 2023-11-21 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a drive pinion and a preload nut and a method of assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3636243A1 (de) 1986-10-24 1988-05-11 Loehr & Bromkamp Gmbh Radlager-(ny)leichlaufgelenk-einheit
DE3920299A1 (de) 1989-06-21 1991-01-03 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagerung fuer kraftfahrzeuge
FR2666389B1 (fr) 1990-09-04 1992-10-23 Roulements Soc Nouvelle Procede pour realiser une collerette de roulement et ensemble de roulement equipe d'une telle collerette.
DE4134434C2 (de) 1991-10-18 1993-12-02 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagereinheit mit einer Drehzahlermittlungseinrichtung
DE4335793C2 (de) 1993-10-20 1998-04-09 Kugelfischer G Schaefer & Co Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenbau einer Lagereinheit, vorzugsweise einer Radlagereinheit für Kraftfahrzeuge
DE4339847C2 (de) 1993-11-23 2000-09-14 Kugelfischer G Schaefer & Co Lagereinheit
DE19613441B4 (de) * 1996-04-04 2005-03-24 Fag Kugelfischer Ag Verfahren zur Herstellung einer aus mehreren Einzelteilen bestehenden Wälzlagerbaueinheit
US5822859A (en) * 1996-10-07 1998-10-20 General Motors Corporation Bearing with integrally retained separable race
WO1998025772A1 (en) 1996-12-10 1998-06-18 Kelsey Hayes Company Vehicle wheel hub and bearing retention system and method for producing same
GB9713343D0 (en) 1997-06-24 1997-08-27 Timken Co Process and machine for uniting rotatable machine components
DE69932782T2 (de) * 1998-09-11 2007-12-27 Jtekt Corp., Osaka Lagervorrichtung
US6491440B1 (en) * 1999-09-22 2002-12-10 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
JP3930675B2 (ja) 2000-02-17 2007-06-13 Ntn株式会社 車輪軸受装置およびその軸受すきま管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320734B2 (en) 2003-12-26 2012-11-27 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses
US8406602B2 (en) 2003-12-26 2013-03-26 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses
US8527901B2 (en) 2003-12-26 2013-09-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040079903A (ko) 2004-09-16
EP1448906A1 (en) 2004-08-25
DE60215041T2 (de) 2007-07-12
CN1596346A (zh) 2005-03-16
DE60215041D1 (de) 2006-11-09
WO2003048596A1 (en) 2003-06-12
EP1448906B1 (en) 2006-09-27
US6532666B1 (en) 2003-03-18
KR100878328B1 (ko) 2009-01-14
AU2002322809A1 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005511981A (ja) 軸受輪を軸上に固定する工程
US5494358A (en) Package bearing
EP1179384B1 (en) Process and machine for uniting rotatable machine components
US6658943B2 (en) Bearing assembly with sensors for monitoring loads
US20070116397A1 (en) Unitized bearing assembly and method of assembling the same
JP2004518912A (ja) 多列軸受組立体の予荷重測定方法
US6883236B2 (en) Vehicle-use bearing apparatus
US6640438B2 (en) Process and machine for uniting rotatable machine components
WO2003029025A2 (en) Compact unitized hub assembly
JP2003028179A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP4506028B2 (ja) 複列転がり軸受の予圧測定方法および予圧測定装置
JP4710179B2 (ja) 車輪駆動輪用軸受ユニットの製造方法
JP2001199202A (ja) 車輪軸受装置
JP2004257410A (ja) 車輪用軸受ユニットの品質検査方法
JP2003341302A (ja) 軸受装置
JP2007255562A (ja) 転がり軸受装置
JP2005082105A (ja) スタッド付ハブ及び車輪支持用ハブユニット
JP2004504199A (ja) 特に自動車の非駆動輪用の転がり軸受
JP2003013980A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630