JP2005511236A - 糸の輪を押し詰めるための外科装置 - Google Patents

糸の輪を押し詰めるための外科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005511236A
JP2005511236A JP2003552142A JP2003552142A JP2005511236A JP 2005511236 A JP2005511236 A JP 2005511236A JP 2003552142 A JP2003552142 A JP 2003552142A JP 2003552142 A JP2003552142 A JP 2003552142A JP 2005511236 A JP2005511236 A JP 2005511236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
gripping
sleeve
moving
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003552142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064923B2 (ja
Inventor
ネスパー,マルクス
シュタインヒルパー,クラウス−ディーター
バイスシャウプト,ディーター
Original Assignee
アエスクラップ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アエスクラップ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical アエスクラップ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2005511236A publication Critical patent/JP2005511236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064923B2 publication Critical patent/JP4064923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8869Tensioning devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/688Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin for reattaching pieces of the skull
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8861Apparatus for manipulating flexible wires or straps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/82Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin for bone cerclage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0474Knot pushers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/0496Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/037Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety with a frangible part, e.g. by reduced diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本発明は、糸に沿って移動可能な引き結びによって糸の遠位端部に形成された糸の輪を、糸に沿って輪の方向に移動可能な移動体を用いて、押し詰めるための装置に関し、この装置では、最大移動力を越えることが回避され、把持要素が移動体又は輪から遠い側の移動体の端部に配置された糸の近位部分と係合する。特定の保持力を越えたときに、把持要素と移動体又は糸の近位部分との接続が解かれる。

Description

本発明は、引き結びによって糸の遠位端部に形成され且つ糸に沿って移動可能な糸の輪(ループ)を、糸に沿って輪の方向に移動可能な移動要素を用いて、押し詰めるための外科装置に関する。
糸は、外科分野において、身体部分同士を互いに接合するために、又は結紮するために、若しくはインプラント部品同士を互いに又はインプラント部品を患者の身体に接続するために、広範囲にわたって使用されている。その際には、糸の遠位自由端部に輪(ループ)を形成して、引き結び(すなわち輪を締め付けることによって糸に沿って移動でき且つその後はその位置に留まって押し戻すことができなくなる結び)によって自由端部を糸の隣接部分に接続することが一般的である。このような結び目は、例えば「ローダー結び」として公知である。
引き結びを移動させ、輪を締め付けるために、外科医が、輪から遠い側の糸の近位端部をしっかりと保持して糸に沿って輪の方向に移動要素を移動させ、それにより引き結びを輪の方向に移動させ、輪の引き締めに至らせるだけで、輪を引き締めることができるように、糸上に移動要素を設けることは公知である。
所定の用途では、輪をあまりにきつく締めすぎると、輪の引き締めにより損傷を引き起こし得る。このタイプの従来の装置の場合、輪がそのような損傷を回避する程度に締められているにすぎないことを保証するのは操作者の技量に委ねられていたが、これはある種の不確定性を伴っている。
本発明の目的は、輪の過度の締め付けが確実に回避されるように一般的なタイプの装置を形成することにある。
この目的は、本発明により、冒頭に記載されたタイプの装置であって、輪から遠い側の移動要素の端部に配置された糸の近位部分又は移動要素がそれに接続された把持要素を有し、該把持要素は、特定の移動力を越えたときに自身と移動要素又は糸の近位部分との間の接続を解除するるようになっている装置によって、達成される。
本発明の第1の変化形態の場合、外科医が輪を締めるために輪の方向に移動要素を移動させると、移動要素と接続されている把持要素によって、特定の移動力を越えるとすぐに上記接続が解除される。これにより、輪が過度に締められることが回避される。また、接続の解除は、特定の最大移動力に到達したことを操作者に気付かせる。
本発明による解決策の他の変化形態の場合、把持要素が糸の遠位部分に係合し、移動スリーブの移動に抵抗するために糸の遠位部分がとにかく操作者によって保持されなければならない。次に、最大移動力に到達した瞬間にこの接続の解除が行われ、輪の過度の締め付けが回避される。さらに、接続の解除は最大移動力に到達したことを操作者に知らせる。
第1の好ましい実施形態の場合、特定の保持力を越えたときに破壊され得る予め定められた破壊点によって接続が形成されるようにすることができるが、他の好ましい実施形態では、接続は例えば撓曲可能なラッチ接続とすることも可能である。
移動要素がスリーブであり、該スリーブが少なくともその遠位端部において糸を近接して取り囲んでいるならば特に有利である。
また、把持要素が移動要素を取り囲む把持スリーブであるならば有利である。
把持スリーブがスリーブとして形成された移動要素上に糸の方向に移動可能に取り付けられている場合に特に有利な構成が得られる。このとき、二つのスリーブが互いに対して同心に形成され、非常に小さいスペース要求しか有していないことが好ましい。
好ましい実施形態の場合には、把持スリーブと移動要素が一対の突出部及び凹部によって形成され、該突出部及び凹部が把持スリーブの内側及び移動要素の外側に設けられ、互いと弾力的に係合し、特定の移動力を越えたときに係合を解き、把持スリーブと移動要素との相対移動を許容するようにされる。
この場合、突出部及び凹部が互いに接触する滑り載り表面を有していれば有利である。
移動要素に対する把持要素の移動が、停止部による接続の解除の後に制限されるようになされてもよい。
他の実施形態の場合には、糸の近位部分は、近位方向への移動しないように保持要素内に配置されており、移動力を越えたときに解除可能な接続が保持要素と把持要素との間に形成されるようにされる。この構成の場合には、操作者は、結果的に、一方で移動要素を保持すると共に他方で把持要素を保持し、輪を締め付けるために移動力を越えるまでそれらを引き離す。次に、把持要素は糸の近位部分から離れた状態になり、このようにして過度の引っ張りを防止する。
特に、保持要素は、糸の近位部分を取り囲むスリーブとすることができる。
また、把持要素が保持要素を取り囲む把持スリーブであれば有利である。
把持スリーブがスリーブとして形成された保持要素上に糸の方向に移動可能に取り付けられれば有利な構成が得られる。
特に好ましい実施形態の場合には、把持要素及び保持要素の接続が一対の突出部及び凹部によって形成され、該突出部及び凹部が把持スリーブの内側及び保持要素の外側に設けられ、互いと弾力的に係合し、特定の移動力を越えたときに係合を解き、把持スリーブと保持要素の相対移動を許容するようにされる。
特に、この場合、突出部及び凹部は互いに接触する滑り載り表面を有していてもよい。
また、保持要素に対する把持要素の移動が停止部による接続の解除の後に制限されれば、有利である。
特に好ましい実施形態の場合、輪が二つのインプラント部品を通るように導かれ、二つのインプラント部品が輪によって互いに対して縛り付けられ得るようにされる。このようにして、輪によって互いに対して縛り付けられる二つのインプラント部品が既に装置の一部となっている既製の装置が得られる。この装置は、輪を有した糸と、輪に保持されたインプラント部品と、移動要素と、解除可能な接続を有した本発明による把持要素とを備える。この既製のユニット全体は、二つのインプラント部品を一つに纏めて縛り付けるように機能し、使い捨て可能なパックとして形成され得る。
特に、インプラント部品は互いに対面する板状当接表面を有し、該板状当接表面は、互いに隣接して配置された二つの骨部分の外側表面に両側から挟むように配置され得るようにされてもよい。例えば、これら骨部分は、頭蓋骨と頭蓋骨の穴に挿入される骨板とによって形成され得る。
本発明の好ましい実施形態の以下の記載は、図面に関するより詳細な説明のためのものである。
図面に表されている装置は、例えば細い合成糸のような糸1を備えている。糸1は、一方の端部、すなわち近位端部2において、リングの形態の保持要素3にしっかりと接続されている一方、他方の遠位端部4は、この遠位端部4がまず最初に二つの板状インプラント7,8の両方を通るように導かれ、次に一方のインプラント7の外側に沿わされた後に二つのインプラント7,8を通るように戻されるように、二つの板状インプラント7,8の穴5,6に挿通されており、その結果、結び目10によって糸1の遠位端部4を糸1自身に接続することにより閉じた輪9を形成している。この結び目10は、例えばそれ自体は公知であるローダー結びの形態の移動する結び目10として形成され、結び目10が糸1に対して輪9の方向に移動でき、輪9が引き締められるようになっている一方、結び目10の反対方向への移動はできないようになっている。
糸1は、スリーブ形態の移動要素11を通り、一方側の輪9と他方側の保持要素3との間を延びている。スリーブは、その遠位端部12において輪9に向かって円錐状に形成されており、移動要素11全体を貫通する貫通孔13を有している。貫通孔13は、近位方向に広くなり、移動要素11の遠位端部12領域では糸1に近接してその周りを取り囲んでおり、スリーブは糸1に沿って自由に移動可能になっている。
把持要素14は、スリーブ形状の移動要素11上で糸1の方向に移動可能に且つ移動要素11に対して同軸に取り付けられている。この把持要素14は、同様に、スリーブとして形成されており、その遠位端部15において輪9側にフランジ形状の広くなった部分16を有している。
スリーブ形状の把持要素14は、その内壁17に、内方に突き出ている複数の突出部18を有しており、これら突出部18は、スリーブ形状の移動要素11の外壁20に形成された相補形状の凹部19にスナップ式に嵌め込まれることができ、結果として、移動要素11に対する把持要素14の移動が抵抗によって妨げられるようになっている。
スリーブ形状の移動要素11の壁には、凹部19の領域において、長手方向スロット21の形態に穴が形成されており、壁が半径方向内方に僅かに撓曲できるようになっている。さらに、突出部18及び凹部19は、側方傾斜当接表面22及び23を有している。
凹部19の遠位側には、複数の平行な軸線方向の長手溝24が続いており、その長手溝24は凹部19から所定距離離れた位置において外方に突き出ている段部25で終端している。
図示されている例示の実施形態では、糸1と移動要素11と把持要素14と二つの板状インプラント7,8とを備える上述の装置が予め組み立てられたユニットを形成しており、このユニットは無菌状態でこの形態のまま操作者に利用できるようにされている。滅菌可能な合成材料が使用されており、糸1及びインプラント7,8は吸収性の合成材料から構成されていてもよい。
この装置は、例えば、図面に示されているように、頭蓋骨の穴に骨カバーを固定するべく互いに隣接して配置された二つの骨板26,27を固定するために、使用され得る。このために、板状インプラント7,8は、二つの骨板26及び27に対して、一方のインプラント7が二つの骨板26及び27の一方側に隣接し且つ他方のインプラント8が二つの骨板26及び27の他方側に隣接して、骨板26及び27がそれぞれ二つの板状インプラント7,8の間に係合するように配置されている。糸1の輪9は、骨板26と骨板27との間の隙間内を延びており、好ましくはこの隙間28の長手方向に延びている。図面では、輪をより分かりやすく示すために、この輪が隙間28の長手方向に関して折り返しているが、これは比較的広い隙間28の場合にのみ可能であり、隙間が狭い場合には、隙間の長手方向のなす面に輪を折り返すことが有利である。
予め組み立てられた装置は、移動要素11及び把持要素14が互いに対して軸線方向に固定されている形態で供給される。これは、図1に表されているように、突出部18が凹部19に進入することによって実現される。
骨板26及27に接触させてインプラント7,8を配置した後、操作者は把持要素14を用いて移動要素11を輪9の方向に移動させると同時に、保持要素3によって糸1の近位端部2をしっかりと保持する。すなわち、一方の把持要素14及び移動要素11と他方の保持要素3とが引き離される。結果として、結び目10が輪9の方向に移動させられ、輪9が締められる。すると、輪9は二つの板状インプラント7,8を互いに縛り付け、こうして、その間に位置する骨板26及び27を互いに対して固定する。
結び目10が前進する際には、引張力付与を続けるにつれ抵抗力が段々と大きくなり、ついには操作者が把持要素14によって移動要素11に作用させる移動力は特定の最大値を超える程に大きくなる。これは、移動要素11の外壁20の領域における弾性変形につながり、この壁領域は半径方向内方に僅かに変形する。これにより、突出部18が、傾斜した当接表面22及び23によって助けられ、凹部19から出ることが可能となる。突出部18は、凹部19から出た後、移動要素11の長手方向溝24に進入し、これにより、把持要素14が移動要素11に対して、正確には突出部18が段部25に衝突するまで、移動することを可能とさせる。
一方で、突出部18が凹部19との係合を解かれることにより、結び目10の前進が中断され、結果的に輪9への引張力付与が中断される。他方で、操作者は、この係合解除から直ちに、移動力の最大値に到達したことに気付き、したがって、輪9への引張力付与の工程を中止することができる。こうして、インプラント7,8の設置が完了する。その直後に、糸1は結び目10の位置で切断され得る。引張力を付与された輪9は二つの板状インプラント7,8を身体内で互いに締め付けた状態に保ち、二つの骨板26及び27を互いに対して固定する。
図3及び図4に表されている糸の輪に引張力を付与するための装置の実施形態は、図1及び図2のものと同様にして構成されており、したがって、対応する部分には同じ参照番号が付されている。
この実施形態の場合、移動要素11は一層簡単な構造を有している。これは、移動要素11が移動要素11に対して移動可能な把持要素14を有しておらず、代わりに移動要素11が同時に結び目10を前進させるための把持要素でもあるからである。移動要素11は、図3及び図4の表示では、単に一点鎖線によって示されている。
図1及び図2の例示の実施形態の場合のリング状の保持要素3は、図3及び図4の例示の実施形態の場合には、貫通孔33が近位方向に階段形態で拡がっているスリーブ形状保持要素31によって置換されている。糸1の近位端部4は、貫通孔33の遠位部分の中に導かれている。糸1は、この領域では貫通孔33によって近接して取り囲まれており、貫通孔33のこの細い部分から突出している端部に幅広の停止要素32を有している。例示の実施形態では、この停止要素32は球状であり、停止要素32が貫通孔33の段部に当接することによって糸1が遠位方向に移動するのを防止する。
保持要素31の外壁は、近位端部において、長手方向の切れ目35によって複数の隣接する舌状部36に分割されており、これら舌状部36は、その近位自由端部においてスリーブ形状の保持要素の周囲を越えて外方に突き出しており、その結果、それぞれ、半径方向に突き出る突出部38を形成する。
スリーブ形状の保持要素31はスリーブ形状の把持要素34内に収容されており、前者が後者の長手方向に移動可能となっている。このスリーブ形状の把持要素34の内部空間37は二つの段部39及び40において近位方向に広くなっている。この場合、二つの段部39及び40の間に位置している部分41の直径はスリーブ形状の保持要素31の外径に対応しており、保持要素31はこの中間部分41内で移動可能に案内される。
よって、舌状部36は、その突出部38がスリーブ形状の把持要素34の内部空間の近位部分42内にある状態で位置して、中間部分41と近位部分42との間の段部40の後に係合し、その結果、保持要素31は遠位方向に押し入れられるのを抑止される。
しかしながら、糸1によって保持要素31に作用される特定の引張力を越えたときに舌状部36が半径方向内方に撓曲させられると、保持要素31は、遠位方向に、中間部分41内へさらに押し入れられ得る。これは、突出部38がこのときに段部40上を摺動することができるからである。これを容易にするために、突出部38及び段部40は傾斜した当接表面43,44を備えている。
保持要素31が把持要素34の中間部分41に押し入れられる深さは、保持要素31が段部39に衝突することによって制限される。しかしながら、段部39を省き、最大移動力を越えたときに把持要素34が保持要素31から単に引き抜かれるようにすることも容易に可能となる。
上述の装置を使用するときには、図1及び図2の装置の場合と同様の手順に従う。移動要素11と把持要素34とを押し離すことにより、移動力の最大値に到達するまで輪9に引張力が加えられる。そのような状況になるとすぐ、スリーブ形状の把持要素34内における保持要素31の軸線方向固定に押し勝つ。そして、把持要素34が移動要素11からさらに離れる方向に移動させられると、糸1の近位端部2にさらなる引張力を加えることなく、保持要素31のみが把持要素34内にさらに深くまで押し入れられる。すなわち、輪9への引張力付与は終了する。同時に、操作者は、把持要素34の突然の移動及び突出部38が段部40を滑り抜けたことから、最大引張力に到達し、したがって引張力付与工程が終了したことに気が付く。
図1及び図2の例示の実施形態の場合には、把持要素と移動要素との間の領域に解除可能な接続が実現されるのに対して、図3及び図4の例示の実施形態は把持要素と糸の近位端部のための保持要素との間の領域に形成された同じタイプの解除可能な接続を示している。
図1は移動要素を取り囲むスリーブ形状の把持要素を有した糸の輪を押し詰めるための装置の前進位置における略縦断面図を示している。 把持要素と移動要素との間の接続を解除した後における図1と類似の図を示している。 糸保持要素を取り囲むスリーブ形状の把持要素を有した糸の輪を押し詰めるための装置の例示の改変実施形態の縦断面図を示しており、把持要素と糸保持要素との間に接続が存在している。 把持要素と糸保持要素との間の接続を解除した後における図3と類似の図を示している。

Claims (18)

  1. 糸(1)に沿って移動可能な引き結びによって糸(1)の遠位自由端部に形成された糸(1)の輪(9)を、糸(1)に沿って輪(9)の方向に移動可能な移動要素を用いて、押し詰めるための装置において、前記輪(9)から遠い側の前記移動要素の端部に配置された前記糸(1)の近位部分(2)又は前記移動要素(11)が該近位部分(2)又は移動要素(11)に接続された把持要素(14;34)を有し、該把持要素(14;34)は、所定の移動力を越えたときに前記糸(1)の近位部分(2)又は前記移動要素(11)との接続を解除するようになっていることを特徴とする装置。
  2. 前記接続は、所定の移動力を越えたときに破壊され得る予め定められた破壊点によって形成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記接続は撓曲可能なラッチ接続(18,19,21;36,38,40)である、請求項1に記載の装置。
  4. 前記移動要素(11)はスリーブであり、該スリーブは少なくともその遠位端部(12)において糸を近接して取り囲んでいる、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の装置。
  5. 前記把持要素(14)は前記移動要素(11)を取り囲む把持スリーブである、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の装置。
  6. 前記把持スリーブは、スリーブとして形成された移動要素(11)上に糸の方向に移動可能に取り付けられている、請求項5に記載の装置。
  7. 前記把持スリーブ(14)と前記移動要素(11)との接続は一対の突出部及び凹部(18,19)によって形成されており、該突出部及び凹部(18,19)は前記把持スリーブ(14)の内側及び前記移動要素(11)の外側に設けられ、互いと弾力的に係合し、特定の移動力を越えたときに係合を解き、前記把持スリーブ(14)と前記移動要素(11)との相対移動を許容する、請求項6に記載の装置。
  8. 前記突出部及び前記凹部(18,19)は互いに接触する滑り載り表面(22,23)を有している、請求項7に記載の装置。
  9. 前記移動要素(11)に対する前記把持要素(14)の移動は、停止部(25)による前記接続の解除の後に制限される、請求項5から請求項8の何れか一項に記載の装置。
  10. 前記糸(1)の近位部分(2)は、近位方向に移動しないように保持要素(31)内に配置されており、移動力を越えたときに解除可能な接続が前記保持要素と前記把持要素(34)との間に形成される、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の装置。
  11. 前記保持要素(31)は前記糸(1)の近位部分を取り囲むスリーブである、請求項10に記載の装置。
  12. 前記把持要素(34)は前記保持要素(31)を取り囲む把持スリーブである、請求項10又は請求項11に記載の装置。
  13. 前記把持スリーブ(34)は、スリーブとして形成された把持要素(31)上に糸の方向に移動可能に取り付けられている、請求項12に記載の装置。
  14. 前記把持スリーブ(34)と前記保持要素(31)との接続は突出部及び凹部(38,40)によって形成されており、該突出部及び凹部(38,40)は前記把持スリーブ(34)の内側及び前記保持要素(31)の外側に設けられ、互いと弾力的に係合し、特定の移動力を越えたときに係合を解き、前記把持スリーブ(34)と前記保持要素(31)との相対移動を許容する、請求項13に記載の装置。
  15. 前記突出部及び前記凹部(38,40)は互いに接触する滑り載り表面(43,44)を有している、請求項14に記載の装置。
  16. 前記保持要素(31)に対する前記把持要素(34)の移動は、停止部(39)による前記接続の解除の後に制限される、請求項10から請求項15の何れか一項に記載の装置。
  17. 前記輪(9)は二つのインプラント部品(7,8)を通るように導かれており、前記二つのインプラント部品は前記輪によって互いに対して縛り付けられることができるようになっている、請求項1から請求項16の何れか一項に記載の装置。
  18. 前記二つのインプラント部品(7,8)は互いに対面する板状当接表面を有し、該板状当接表面は、互いに隣接して配置された二つの骨板(26,27)の外側表面に両側から挟むように配置され得るようになっている、請求項17に記載の装置。
JP2003552142A 2001-12-15 2002-11-09 糸の輪を押し詰めるための外科装置 Expired - Lifetime JP4064923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10161724A DE10161724A1 (de) 2001-12-15 2001-12-15 Chirurgische Vorrichtung zum Zusammenschieben einer Fadenschlaufe
PCT/EP2002/012537 WO2003051204A1 (de) 2001-12-15 2002-11-09 Chirurgische vorrichtung zum zusammenschieben einer fadenschlaufe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511236A true JP2005511236A (ja) 2005-04-28
JP4064923B2 JP4064923B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=7709381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552142A Expired - Lifetime JP4064923B2 (ja) 2001-12-15 2002-11-09 糸の輪を押し詰めるための外科装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7160310B2 (ja)
EP (1) EP1453422B1 (ja)
JP (1) JP4064923B2 (ja)
AT (1) ATE298999T1 (ja)
AU (1) AU2002342895A1 (ja)
DE (2) DE10161724A1 (ja)
ES (1) ES2244814T3 (ja)
WO (1) WO2003051204A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515497A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. サージカルケーブルの締め付け方法および装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004038823B3 (de) 2004-08-04 2006-03-30 Aesculap Ag & Co. Kg Implantat zur Fixierung benachbarter Knochenplatten
US8469966B2 (en) * 2004-09-23 2013-06-25 Smith & Nephew, Inc. Systems, methods, and apparatuses for tensioning an orthopedic surgical cable
JP4955328B2 (ja) * 2005-09-29 2012-06-20 テルモ株式会社 生体内組織閉鎖装置
WO2010065727A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Wilson-Cook Medical, Inc. Fixture for maintaining the tension applied to a suture during intracorporeal procedures
US20100168769A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Richard S. Wilkenfeld Laparoscopic knot pushing device
US20100168770A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Richard S. Wilkenfeld Laparoscopic method for suturing in a body cavity
US9101360B2 (en) * 2013-08-21 2015-08-11 Crh Medical Corporation Elastic band ligation device with integrated obturator and method for treatment of hemorrhoids
US20150057680A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Crh Medical Corporation Elastic band ligation device with anti-pinch feature and method for treatment of hemorrhoids
US9622750B2 (en) * 2013-08-21 2017-04-18 Crh Medical Corporation Elastic band ligation device with locking mechanism and method for treatment of hemorrhoids
CN106725795B (zh) * 2016-10-13 2018-07-10 苏州希普生物科技有限公司 可吸收颅骨固定锁系统及使用方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7802791U1 (de) * 1978-05-24 Semm, Kurt, Prof. Dr.Med., 2300 Kiel Vorrichtung zum Abbinden von biologischem Gewebe
DE912619C (de) * 1952-03-22 1954-05-31 Walter Hirsch Vorrichtung zum Herstellen und Anziehen eines aus Fadenschlingen gebildeten, einen Koerper umfassenden Knotens
US2856933A (en) * 1958-01-27 1958-10-21 Hildebrand Herbert Surgical snare
DE6910823U (de) 1969-03-17 1969-07-03 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Filmwalze oder dgl. fuer farbwerke von rotationsdruckmaschinen
DE6940697U (de) 1969-10-18 1970-06-04 Kreimer T Halter fuer kettfadenwaechter an webstuehlen
US4177813A (en) * 1978-01-09 1979-12-11 Med General, Inc. Vessel occluder
DE2804070A1 (de) * 1978-01-31 1979-08-02 Kurt Prof Dr Med Semm Vorrichtung zum abbinden von biologischem gewebe
DE3709067A1 (de) * 1987-03-19 1988-09-29 Ewald Hensler Medizinisches, insbesondere chirurgisches instrument
US4765329A (en) * 1987-10-19 1988-08-23 Cumming, Redwitz & Wilson, Inc. Intraocular lens insertion instrument
US4966600A (en) * 1989-01-26 1990-10-30 Songer Robert J Surgical securance method
DE8910462U1 (ja) * 1989-09-01 1990-01-04 Hensler, Ewald, 7717 Immendingen, De
US5021059A (en) * 1990-05-07 1991-06-04 Kensey Nash Corporation Plug device with pulley for sealing punctures in tissue and methods of use
US5320629B1 (en) * 1991-01-07 2000-05-02 Advanced Surgical Inc Device and method for applying suture
US5211650A (en) * 1991-01-07 1993-05-18 Laparomed Corporation Dual function suturing device and method
US5242459A (en) * 1992-07-10 1993-09-07 Laparomed Corporation Device and method for applying a ligating loop
US5334199A (en) * 1992-08-17 1994-08-02 Inbae Yoon Ligating instrument and methods of ligating tissue in endoscopic operative procedures
US5284485A (en) * 1992-09-16 1994-02-08 Ethicon, Inc. Endoscopic knotting device
US5330491A (en) * 1992-09-18 1994-07-19 Ethicon, Inc. Endoscopic suturing device
US5489288A (en) * 1992-10-09 1996-02-06 Advanced Surgical, Inc. Device and method for applying large-diameter ligating loop
DE4243427C1 (de) * 1992-12-15 1994-03-10 Ethicon Gmbh System zum Applizieren von Knoten in chirurgischem Nahtmaterial
FR2704132B1 (fr) * 1993-04-23 1995-07-13 Ethnor Système pour ligature et/ou suture pour chirurgie endoscopique.
US5433727A (en) * 1994-08-16 1995-07-18 Sideris; Eleftherios B. Centering buttoned device for the occlusion of large defects for occluding
US5562684A (en) * 1994-10-11 1996-10-08 Ethicon, Inc. Surgical knot pusher device and improved method of forming knots
DE19636976C2 (de) * 1996-09-12 2003-05-15 Wolf Gmbh Richard Endoskopisches Instrument mit einer Betätigungsstange
DE19731453C2 (de) * 1997-07-22 1999-07-22 Storz Karl Gmbh & Co Vorrichtung zum Begrenzen der Kraftübertragung an chirurgischen Instrumenten
US6306159B1 (en) * 1998-12-23 2001-10-23 Depuy Orthopaedics, Inc. Meniscal repair device
EP1016377B1 (en) * 1998-12-30 2006-04-26 Ethicon Inc. Suture locking device
DE19952359C1 (de) * 1999-10-30 2001-03-22 Aesculap Ag & Co Kg Chirurgisches Verbindungselement zur Fixierung benachbart angeordneter Knochenplatten
DE29919090U1 (de) * 1999-10-30 2000-01-13 Aesculap Ag & Co Kg Chirurgisches Verbindungselement zur Fixierung benachbart angeordneter Knochenplatten
US7670361B2 (en) * 2001-06-15 2010-03-02 Aesculap Ag Implant for fixing bone plates
US7326222B2 (en) * 2002-05-01 2008-02-05 Arthrex, Inc. Suture tensioning device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515497A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. サージカルケーブルの締め付け方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4064923B2 (ja) 2008-03-19
ES2244814T3 (es) 2005-12-16
DE50203597D1 (de) 2005-08-11
EP1453422A1 (de) 2004-09-08
US20040267287A1 (en) 2004-12-30
AU2002342895A1 (en) 2003-06-30
EP1453422B1 (de) 2005-07-06
US7160310B2 (en) 2007-01-09
WO2003051204A1 (de) 2003-06-26
ATE298999T1 (de) 2005-07-15
DE10161724A1 (de) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101423341B1 (ko) 봉합 장치
JP4064923B2 (ja) 糸の輪を押し詰めるための外科装置
JP4234585B2 (ja) 医療用固定器とこの固定器を配置するためのデバイスとを備えてなるキット
JP4116049B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
US11350947B2 (en) Ligation device, unlocking method and ligation instrument
JP4669871B2 (ja) 隣接して配置された骨板を固定するための外科用接続要素
JPS5921775Y2 (ja) 縫合針
US8911454B2 (en) Suturing device
AU2020257902B2 (en) Medical device for tissue hemostasis or closure
CA2474378A1 (en) Method and apparatus for attaching connective tissues to bone using a knotless suture anchoring device
US20050261709A1 (en) Treatment system for living tissues
JP2020526367A (ja) 自己緊結縫合構成装置
WO2016051821A1 (ja) 縫合器
US20230181194A1 (en) Tissue clip application fitting or retrofitting set
WO2016154406A1 (en) Bone anchor system having movable medial eyelet
JP2009254812A (ja) 縫合器
JP6129114B2 (ja) 処置具用アダプタおよび手術用マニピュレータシステム
JP2006187673A (ja) 結紮装置および内視鏡システム
JPWO2015178182A1 (ja) 糸固定システム
WO2020213440A1 (ja) 内視鏡クリップ
US10856863B2 (en) Thread fixing tool, endoscope system and method for fixing suture thread
JP2004344365A (ja) 創外固定ワイヤ引張・固定装置
JP2006081726A (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具に用いられる処置ユニット
WO2017168609A1 (ja) 糸固定具
WO2018220818A1 (ja) 結紮補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term