JP2005510597A - 末端官能化ポリアクリレートの2成分架橋 - Google Patents

末端官能化ポリアクリレートの2成分架橋 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510597A
JP2005510597A JP2003547478A JP2003547478A JP2005510597A JP 2005510597 A JP2005510597 A JP 2005510597A JP 2003547478 A JP2003547478 A JP 2003547478A JP 2003547478 A JP2003547478 A JP 2003547478A JP 2005510597 A JP2005510597 A JP 2005510597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacrylate
polymer
polymerization
reaction
functionalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003547478A
Other languages
English (en)
Inventor
フゼマン,マルク
ツエルナー,シユテフアン
Original Assignee
テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10157695A external-priority patent/DE10157695A1/de
Application filed by テサ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2005510597A publication Critical patent/JP2005510597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/6266Polymers of amides or imides from alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/021Block or graft polymers containing only sequences of polymers of C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/904Monomer or polymer contains initiating group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/904Monomer or polymer contains initiating group
    • Y10S522/905Benzophenone group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明はポリアクリレートの分子量を高くする方法に関し、本方法は、鎖末端部の少なくとも一部に適切な基Xによる官能化を受けさせておいたポリアクリレートを少なくとも官能基Xと一緒に連結反応を起こし得るような官能基Yを少なくとも2個有する化合物と反応させることを特徴とする。

Description

本発明はポリアクリレートおよびこれらの誘導体の分子量を高くする、特にそれらを架橋させる方法に関する。
アクリレート系(acrylate)感圧性接着剤(PSA)の製造業者は、製造工程で用いる溶媒の割合を低くしようとする傾向がある。これは特に被覆工程に関係している、と言うのは、その場合には一般に濃度が20または30%の溶液を用いて対応する担体材料の上を重合体で覆った後にその溶媒を再び乾燥用トンネルの中で留去させることが行われるからである。そのような熱の導入が行われる結果として、PSAを熱で架橋させる目的で追加的に乾燥段階が用いられる可能性がある。
その上、溶媒の分率を低くするか或はそれを完全に除去することが望まれる場合には、ポリアクリレート系PSAを溶融状態で被覆することも可能である。これは比較的高い温度で行われる、と言うのは、そのようにしないと流動粘度があまりにも高いことで接着剤が被覆工程中に極端な反発弾性を示す可能性があるからである。機能的な商業的システム(functioning commercial system)の一例はBASF AGのUV acResins(商標)で示される。そこでは、平均分子量を300000g/モル未満にまで下げることで温度が140℃未満の時の流動粘度を低くすることを達成している。従って、そのような材料は溶融状態で被覆するのが容易である。しかしながら、そのように下げた結果として、また、そのようなPSAが示す技術的(technical)接着特性、特に凝集力も悪化してしまう。原則として、紫外線またはEBによる架橋で凝集力を高くすることは可能である。しかしながら、前記UV acResins(商標)が達成する凝集力の度合は、分子質量が高いアクリレート系PSAを通常に溶液の状態で塗布した後に熱で架橋させた時にそれが達成する凝集力には到達しない。
鍵となる問題は網状組織の弧の長さ(network arc length)である、と言うのは、アクリレート系ホットメルト(hotmelt)PSAが有する分子量は一般に比較的低くかつインターループ(interloops)の分率も比較的低いことからより大きな度合で架橋させる必要があるからである。架橋度合を大きくすればするほど凝集力の度合は高くなりはするが、個々の架橋間の距離が益々小さくなる。その結果として、網状組織が有意により密になることで、PSAが示す粘弾性特性の度合が僅かのみになってしまう。
従って、溶融状態で被覆するのが容易でありかつ次にフィルム形態で担体材料の上に特定の様式で架橋され、その結果好適には架橋部位の数が非常に僅かのみである線形重合体を形成する重合体が求められている。
末端基が官能化されている(endgroup−functionalized)重合体は長年に渡って既に知られている。例えば、カルボキシで末端停止したポリアクリレートを用いてポリエステルに衝撃改質を受けさせる(impact modified)ことが行われた(特許文献1)。しかしながら、具体的な末端基架橋に関する記述は全く成されていなかった。
チオールによる官能化を受けさせた重合体およびブロック共重合体が特許文献2に記述されている。しかしながら、そのような重合体が有する官能基(後で重合または他の反応で用いられる)は1個のみである。
マレエートもしくはフマレートによる官能化を受けさせたポリエステルが特許文献3に記述されている。その後、ビニルエーテルの存在下で架橋を起こさせる。そこにもポリアクリレートは記述されていない。
被覆を剥離する材料(release coating materials)の製造方法が特許文献4に記述されている。それの出発点は、多官能ポリアクリレートをポリシロキサンと反応させることで構成される。そこにも網状組織が生じることは全く明記されておらず、その結果として、そのような方法もアクリレート系PSAに転用するのは不可能である。
ATRPで生じさせたポリ(メタ)アクリロニトリル重合体が特許文献5に記述されている。また、そのような方法を用いて末端が官能化を受けている重合体を生じさせることも可能である。しかしながら、故意に架橋させたPSAを有利に製造する方法は開示されていない。
新規な制御重合方法(controlled polymerization process)を用いて末端が官能化を受けている重合体を製造することが行われている(特許文献6)。用いられる重合方法はヨウ素転移方法(iodine transfer process)である。しかしながら、この種類の重合体は大きな熱安定性が不足している、と言うのは、ヨウ化物は一般に空気と反応して容易に酸化されてヨウ素になるからである。その結果としてひどい変色が起こる。これは特に高い温度を伴うホットメルト方法に適用される。
上述した資料のいずれにも、線形重合体鎖または重合体網状組織を作り出す目的で末端基による官能化を受けているポリアクリレートを2番目の成分と混合して故意に反応させる方法は全く示されていない。
米国特許第4,758,626号 米国特許第4,699,950号 米国特許第5,334,456号 米国特許第5,888,644号 米国特許第6,111,022号 米国特許第6,143,848号
本発明の1つの目的は、ポリアクリレートの分子量を高くする、特にそれらを架橋させる方法であって従来技術の欠点を示すとしてもその度合が僅かのみである方法を具体的に示すことにある。
驚くべきことに、独立請求項および副請求項に挙げる如き本発明の方法を用いると本目的が達成され、これは本分野の技術者が予想することができなかったことである。
従って、本発明は、ポリアクリレートの分子量を高くする方法を提供し、この方法では、鎖末端部の少なくともいくらかが適切な基Xによる官能化を受けているポリアクリレートを前記官能基Xと一緒に連結反応に加わり得る官能基Yを少なくとも2個含有する少なくとも1種の化合物と反応させる。
ここでかつ以降、一般用語「ポリアクリレート」はこれらの誘導体およびまたポリメタアクリレートおよびこれらの誘導体を包含すると解釈されるべきであり、追加的に、それらを成分(a)とも呼ぶ。
本方法の非常に有利な1番目の変法における連結反応は付加反応である。本方法の非常に有利な2番目の変法では、置換反応によって連結を起こさせる。置換反応は特に有利にはエステル化およびエステル交換反応を意味すると解釈する。
本方法の同様に非常に有利なさらなる変法では、本発明に従い、官能基Xを含有するポリアクリレートを、前記官能基Xを利用して前記ポリアクリレートと結合し得る官能基Yを少なくとも2個含有する化合物と反応させる。この種類の結合の形成は、例えば、錯体として2個の配位中心の所で起こるポリアクリレートの結合であり、この意味で、官能中心(functional centers)も同様に官能基であると理解されるべきである。そのような個々の化合物が有する個々の官能基XおよびYは当該化合物の鎖末端部に位置し、従って、以降、それらをまた官能末端基とも呼ぶ。
以降、官能基Yを含有する化合物をまた連結用化合物とも呼びかつ成分(b)と表示する。
基Xによる官能化を受けているポリアクリレートに非常に有利には2000g/モルから1000000g/モルの範囲の平均分子量(数平均)Mを持たせる。従って、本方法は特にポリアクリレート系PSAの構築(construction)または架橋で用いるに適する。
本発明の方法の目的で、分子量の上昇は特に架橋を指すと理解するが、また、分子量がより高い分子(鎖がより長い分子)の構成も指すと理解する。従って、本方法を用いると、分子量が高い化合物を分子量が低い方の成分から作り出すことが可能になり、本発明の方法の特に好適な1つの変法では、成分(即ち、官能基Xを含有するポリアクリレートと官能基Yを含有する連結用化合物)を互いに線形に連結させる。従って、例えば分子量が高い交互ブロック共重合体を低分子量の成分から作り出すことができ、特に有利には、ブロック(blocks)の各々が単量体単位の1つに対応するような様式で作り出すことができる。しかしながら、また、既にブロック共重合体の形態である化合物を連結させることも可能である。
本発明の方法の特に好適なさらなる変法は、前記ポリアクリレートと連結用化合物を用いて架橋した構造物を合成することを含んで成る。この場合には、前記2成分の少なくとも一方(ポリアクリレートおよび/または連結用化合物)に官能性末端基を少なくとも3個持たせるのが非常に有利である。従って、本発明の意味で、官能基Xを含有するポリアクリレートおよび/または官能基Yを含有する連結用化合物が鎖分枝を少なくとも1個、適宜好適には2個以上含有することで鎖末端部が3個以上存在するのが有利である。
その上、前記2成分の中の少なくとも一方が官能基Yを3個以上含有するのが更に有利である。
両方の成分が末端官能基を少なくとも3個以上持つようにすることで網状組織の密度を更に高くすることも可能である。官能性の数を多くするにつれて網状組織が形成される方向に向かう傾向がある。このことは、前記成分の中の一方のみの官能性の数を多くした時にも当てはまる。
特に所望の連結結果を得ようとする時には、二官能、三官能および/または多官能ポリアクリレートを二官能、三官能および/または多官能の連結用化合物と混合して反応させることもできる。
そのように連結させた重合体の目標特性に応じて前記ポリアクリレートと連結用化合物の混合比を自由に選択することができる。官能基Xの量が官能基Yの量に本質的に対応するようにするのが有利である。
連結用化合物が有する官能基Yの数nとポリアクリレートが有する官能基Xの数nのモル比n/nが各場合とも好適には0.8から1.2、非常に好適には0.8から1の大きさの範囲内になるようにする。
これに関連して、例として、下記の反応を特に好ましいとして言及することができるが、しかしながら、このリストは決定的ではなく、単に、数多くの例示的な連結反応を言及することで本発明の方法を説明することを意図したものである。
Figure 2005510597
上述した反応は付加または置換反応で進行し、一般に、熱で開始する。
この上に示した典型的な例では、そのような連結部位のいずれに関しても化学的性質を詳細には特徴付けなかった。化学的性質は、本分野の技術者が充分に気づくであろうように、異なる共反応体XとYの自動的結果である。この理由で、連結部位の正確な記述は行わない。主要な有機反応を例えばJerry MarchによるAdvanced Organic Chemistry,Reactions,Mechanisms and Structure、Wiley Interscience 1992などに見ることができる。
官能基X含有ポリアクリレート
本発明の方法の1番目の変法では、末端官能基Xを各鎖末端部に有する線状ポリアクリレートを用いることができる。別の好適な変法では、分枝、樹枝状(dendritic)または星形状のポリアクリレートを本発明の方法で用いる。そのような重合体もまた官能性末端基Xを少なくとも2個有する。1つの好適な変法において、末端官能基Xの数は星形状重合体が有する鎖末端もしくは側鎖末端、即ちアーム(arms)の数に対応する。
その上、また、線状、分枝、樹枝状または星形状のポリ(メタ)アクリレートのいずれにも個々の鎖末端部に末端基Xを2個以上持たせることができる。
一般に、官能基Xの数が多ければ多いほど末端官能化(terminally functionalized)ポリアクリレートの反応性が高くなる。
本方法の1つの好適な変法では、用いるポリアクリレートの少なくとも50重量%を一般構造
CH=CH(R)(COOR
[式中、R=HまたはCHであり、そしてR=Hまたは炭素原子数が1から30、特に4から18の線状、分枝もしくは環状の飽和もしくは不飽和炭化水素基である]
で表されるアクリルおよび/またはメタアクリル酸誘導体で構成させる。
前記末端官能化ポリアクリレートが示す静的ガラス転移温度が−100℃から+25℃であるようにするのが有利である。熱で活性化し得るPSAを製造しようとする場合には、静的ガラス転移温度を更に高くする(好適には+175℃にまで)方が更に有利である。
ポリアクリレートの調製では、単量体を、結果として生じる重合体が感圧性接着剤の目的で室温以上の温度で使用可能なように、特に結果として生じる重合体がDonatas Satas著、「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」(van Nostrand、ニューヨーク、1989)に従って感圧接着特性を示すように選択する。
この上に示した所見に従って、重合体の好適なガラス転移温度T≦25℃を得る目的で、単量体を、非常に好適には、Fox式(G1)[T.G.Fox、Bull.Am.Phys.Soc.1(1956)123を参照]に従い、所望のTを示す重合体が得られるように選択しかつ単量体混合物の量的組成も有利にはそのように選択する。
Figure 2005510597
前記式中、nは、使用した単量体の通し番号(serial number)を表し、wは、個々の単量体nの質量分率(重量%)を表し、そしてTG,nは、個々の単量体nから作られたホモ重合体のそれぞれが示すガラス転移温度(K)を表す。
好適には、炭素原子数が4から14、好適には炭素原子数が4から9のアルキル基を有するアクリル酸エステルおよびメタアクリル酸エステルを用いる。具体例には、このリストで限定することを望むものでないが、アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸n−ヘプチル、アクリル酸n−オクチル、メタアクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−ノニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベヘニル、そしてそれらの分枝異性体、例えばアクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチルおよびメタアクリル酸イソオクチルなどが含まれる。
使用可能なさらなる種類の化合物には、橋渡しされ(bridged)、炭素原子数が少なくとも6のシクロアルキルアルコールの単官能アクリル酸エステルおよびメタアクリル酸エステルが含まれる。そのようなシクロアルキルアルコールはまたC1−6アルキル、ハロゲンまたはシアノなどで置換されていてもよい。具体例には、メタアクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニル、メタアクリル酸イソボルニルおよびアクリル酸3,5−ジメチルアダマンチルが含まれる。
その上、本方法の非常に有利な1つのアプローチでは、官能基XとYが互いに起こす連成反応または架橋反応に悪影響を与える官能基を含有するビニル化合物は用いない。その上、場合により、ビニル単量体であると定義される下記の群に属する単量体を用いることも可能である:ビニルエステル、ビニルエーテル、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、そして芳香環をα位に含有するビニル化合物および複素環をα位に含有するビニル化合物。ここで、同様に、本発明に従って使用可能な選択する単量体の例として下記を挙げることができる:酢酸ビニル、ビニルホルムアミド、ビニルピリジン、エチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル。
有利には、極性基、例えばカルボキシル、スルホン酸、ホスホン酸、ヒドロキシル、ラクタム、ラクトン、N−置換アミド、N−置換アミン、カルバメート、エポキシ、チオール、エーテル、アルコキシ、シアノ基などを有する単量体を用いる。
中程度に塩基性の単量体の例は、N,N−ジアルキル置換アミド類、例えばN,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルラクタム、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタアクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、N−メチロールメタアクリルアミド、N−(ブトキシメチル)メタアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−(エトキシメチル)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミドなどであるが、このリストは決定的ではない。
この定義の意味でビニル官能単量体の更に適切な好適な例には、いくつか挙げるとすると、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸ヒドロキシエチル、メタアクリル酸ヒドロキシプロピル、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール、スチレン、官能化スチレン化合物、無水マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、ベンゾインアクリレート、アクリレート化(acrylated)ベンゾフェノン、アクリルアミドおよびメタアクリル酸グリシジルが含まれる。
その上、有利には、共重合性二重結合を含有する光開始剤を用いる。適切な光開始剤にはNorrish IおよびNorrish II型の光開始剤が含まれる。その例は例えばベンゾインのアクリレートおよびアクリレート化ベンゾフェノン[UCBから入手可能(Ebecryl P 36(商標))]である。原則として、紫外線照射下のフリーラジカル機構で重合体を架橋させ得ることが本分野の技術者に知られている如何なる光開始剤も共重合させることができる。二重結合による官能化を受けさせることができて使用可能な光開始剤の概略がFouassier、「Photoinitiation Photopolymerization and Photocuring:Fundamentals and Applications」、Hanser−Verlag、Munich 1995に与えられている。さらなる詳細に関しては、Carroy他、「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints」、Oldring(編集)、1994、SITA、ロンドンが参考になり得る。
更に好適には、高い静的ガラス転移温度を有する共重合用単量体を前記単量体に添加する。適切な成分には、芳香族ビニル化合物、例えばスチレンなどが含まれ、この場合の芳香核は好適にはCからC18単位で構成されておりかつまたヘテロ原子を含有していてもよい。特に好適な例には4−ビニルピリジン、N−ビニルフタルイミド、メチルスチレン、3,4−ジメトキシスチレン、4−ビニル安息香酸、アクリル酸ベンジル、メタアクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、メタアクリル酸フェニル、アクリル酸t−ブチルフェニル、メタアクリル酸t−ブチルフェニル、アクリル酸4−ビフェニル、メタアクリル酸4−ビフェニル、アクリル酸2−ナフチル、メタアクリル酸2−ナフチル、そしてこのような単量体の混合物が含まれる。
重合体の放射線−化学架橋[特に紫外線照射または高速電子(rapid electrons)照射によって]を起こさせ得る1つ以上の官能基を重合体の中に組み込んでおくことも有利に可能である。この目的で使用可能な単量体単位には、特に、炭素原子数が3から18の不飽和アルキル基と炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ含有するアクリル酸エステルが含まれる。二重結合で変性されているアクリレート(特に有利に適する)には、アクリル酸アリルおよびアクリレート化桂皮酸エステル(acrylated cinnamates)が含まれる。アクリル系単量体に加えて、重合体ブロックで非常に有利に使用可能な単量体には、また、(フリーラジカル)重合中に反応を起こさない二重結合を有するビニル化合物が含まれる。対応する共重合用単量体の特に好適な例はイソプレンおよび/またはブタジエン、ならびにまたクロロプレンである。
本方法のさらなる変法では、前記ポリアクリレートにグラフト化した(grafted−on)側鎖を1つ以上含める。この種類のシステムの調製はグラフトフロム(graft−from)方法(現存する重合体バックボーンから出発して側鎖を重合で付着させる)およびグラフトツー(graft−to)方法(重合体に類似した反応で重合体バックボーンに重合体鎖を付着させる)の両方で実施可能である。この種類の側鎖を有する重合体を生じさせようとする場合、特に側鎖のグラフト化でグラフトフロム方法を用いることを可能にするような様式の官能化を受けている単量体を単量体として用いることができる。
末端化官能化ポリアクリレートの好適な特徴は、これらの分子量Mが約2000から約1000000g/モル、好適には30000から400000g/モル、特に好適には50000から300000g/モルの範囲である点にある。このような重合体が示す多分散性(polydispersity)は好適には3未満であり、これはモル質量分布の質量平均Mと数平均Mの商である。
一般に、低分子量の末端官能化ポリアクリレートが示す反応性の方が高いことから、好適には、それらを反応で用いる。
前記末端官能化ポリアクリレートを生じさせようとする時、原則として、制御(controlled)またはリビング(living)機構に従って進行するあらゆる重合を用いることができ、従ってそのような重合にはいろいろな制御重合方法の組み合わせが含まれる。これに関連して、決して完全さを主張するものでないが、例としてアニオン重合ばかりでなくまたATRP、GTRP(Group Transfer Radical Polymerization)、ニトロキサイド/TEMPO制御重合、より好適にはRAFT方法、言い換えれば、特に、ブロックの長さおよび重合体の構造の制御を可能にしかつ追加的に官能基をポリアクリレートに導入することを可能にする方法を挙げることができる。また、通常のフリーラジカル付加重合も考えられるが、但し、その開始剤が開始後にも同様に重合体の中に残存する官能基を少なくとも1個持つことを条件とする。
前記末端官能化ポリアクリレートの製造では異なる技術も同様に使用可能である。アニオン重合以外に、乳化もしくは粒状(bead)重合、溶液重合、加圧重合または塊状重合方法で重合体を生じさせることも可能である。
フリーラジカル付加重合は有機溶媒の存在下か或は水の存在下か或は有機溶媒の混合物および/または有機溶媒と水の混合物中でか或は溶媒無しに実施可能である。溶媒の使用量をできるだけ少なくするのが好適である。フリーラジカル方法の場合の重合時間は転化率および温度に応じて典型的に2から72時間の範囲である。
溶液重合の場合に用いる溶媒は、好適には、飽和カルボン酸のエステル(例えば酢酸エチル)、脂肪族炭化水素(例えばn−ヘキサン、n−ヘプタンまたはシクロヘキサン)、ケトン(例えばアセトンまたはメチルエチルケトン)、特別な沸点を示すスピリット、芳香族溶媒(例えばトルエンまたはキシレン)、または上述した溶媒の混合物である。重合を水性媒体または有機溶媒と水性溶媒の混合物中で行う場合には、乳化剤および重合用安定剤を添加するのが好適である。制御フリーラジカル重合で有利に用いる重合開始剤には、フリーラジカルを発生する通常の化合物、例えば過酸化物、アゾ化合物およびペルオキソ硫酸塩などが含まれるが、また、開始剤の混合物の使用も卓越して適する。
前記ポリアクリレートの合成でニトロキサイド制御重合方法を用いることができる。好適な二官能性ポリアクリレートの場合には二官能性開始剤の使用が好適である。これの一例は二官能性アルコキシアミン(I)である。
Figure 2005510597
ここで、R*、R*、R*およびR*は、異なるか、同じであるか、或は化学的に互いに結合していてもよく、その場合、R*とR*の対およびまたR*とR*の対が各場合ともX基を少なくとも1個含有するか或は化学反応でXに転化し得る官能基を持つようにする。好適には、R*からR*は、互いに独立して、下記の如く選択される:
i)ハライド、例えば塩素、臭素またはヨウ素など、
ii)飽和、不飽和または芳香族であってもよい炭素原子数が1から20の線状、分枝状、環状および複素環式炭化水素、
iii)エステル−COOR*、アルコキサイド−OR*および/またはホスホネート−PO(OR*)[ここで、R*、R*およびR*は群ii)の基を表す]、
iv)追加的にヒドロキシ官能またはシリルエーテル官能が少なくとも1個存在するii)に属する基。
前記末端官能化ポリアクリレートをニトロキサイド制御重合で生じさせようとする場合、また、異なるさらなるアルコキシアミンを用いることも可能である。基本的な合成案により、熱による開始、熱輻射または化学放射線による開始後に2個のフリーラジカルを発生する中間ブロック(middle block)が追加的に変化するか或はさらなる変性を受ける可能性もある。本分野の技術者はいろいろな化学構造に気づくであろう。前提条件は、官能基Xを少なくとも1個持つか或は化学反応でXに変化する基を持つニトロキサイドによって安定化を受けるフリーラジカルが少なくとも2個発生することにある。
1つの好適な手順では、下記の(II)または(III)型のニトロキサイドをラジカルの安定化で用いる:
Figure 2005510597
ここで、R#、R#、R#、R#、R#、R#、R#およびR#は、互いに独立して、下記の化合物または原子を表し、好適には、R#からR#の中の少なくとも1つそしてR#および/またはR#が基Xを少なくとも1個持つか或は化学反応で所望の基Xに変化し得る基を含有するようにする。好適には、R#からR#は、互いに独立して、下記の如く選択される:
i)ハライド、例えば塩素、臭素またはヨウ素など、
ii)飽和、不飽和または芳香族であってもよい炭素原子数が1から20の線状、分枝状、環状および複素環式炭化水素、
iii)エステル−COOR#、アルコキサイド−OR10#および/またはホスホネート−PO(OR11#)[ここで、R#、R10#およびR11*は群ii)の基を表す]、
iv)追加的にヒドロキシ官能またはシリルエーテル官能が少なくとも1個存在するii)に属する基。
前記(II)もしくは(III)型の化合物はまた如何なる種類の重合体鎖に結合していてもよく(主に、上述したラジカルの少なくとも1つがそのような種類の重合体鎖を構成するように)、従って、それらを末端官能化共重合体の合成で例えば巨大ラジカル(macroradicals)または巨大調節剤(macroregulators)として用いることができる。
制御フリーラジカル重合を実施するに適した一般的ニトロキサイド制御方法を以下に更に記述する。米国特許第4,581,429A号には、式R’R”N−O−Y[式中、Yは、不飽和単量体を重合させ得るフリーラジカル種を表す]で表される化合物を開始剤として用いる制御フリーラジカル重合方法が開示されている。WO 98/13392 A1には、対称的な置換パターンを有する開鎖アルコキシアミン化合物が記述されている。EP 735 052 A1には、狭い分子量分布を示す熱可塑性弾性重合体を製造する方法が開示されている。WO 96/24620 A1には、非常に特殊なラジカル化合物、例えば燐含有ニトロキサイド(これはイミダゾリジンが基になっている)などを用いた重合方法が記述されている。WO 98/44008 A1には、モルホリン、ピペラジノンおよびピペラジンジオンが基になった特殊なニトロキシルが開示されている。DE 199 49 352 A1には、制御ラジカル重合における調節剤として複素環式アルコキシアミンが記述されている。そのようなアルコキシアミンまたは対応する遊離ニトロキサイドの更なる開発に対応して、ポリアクリレートの製造効率も向上する[Hawkerがthe National Meeting of the American Chemical Society(1997年春)に寄稿、HusemannがIUPAC World Polymer Meeting 1998(ゴールドコースト)に寄稿]。
安定化を受けているニトロキサイド基および/または重合開始基に官能基Xを1つ以上導入して末端基による官能化を受けているポリアクリレートを製造する目的で上述した方法のいずれも使用可能である。
さらなる制御重合方法として原子移動ラジカル重合(ATRP)を用いて有利にブロック共重合体を合成することも可能であり、この場合に好適な開始剤は一官能性もしくは二官能性の第二もしくは第三ハロゲン化物であり、前記ハロゲン化物1種または2種以上に抽出を受けさせる(abstracted)目的でCu、Ni、Fe、Pd、Pt、Ru、Os、Rh、Co、Ir、AgまたはAuの錯体を用いる[EP 0 824 111 A1、EP 826 698 A1、EP 824 110 A1、EP 841 346 A1、EP 850 957 A1]。更に、ATRPのいろいろな可能性が米国特許第5,945,491 A号、米国特許第5,854,364 A号および米国特許第5,789,487 A号に記述されている。前記末端官能化ポリアクリレートを製造するには、対応する第二もしくは第三ハロゲン化物が既に所望の官能基Xを持っていなければならない。追加的に、重合工程の結果としてハライド末端基が重合体の中に残存しそして置換反応で同様に変換を受けて対応する官能基Xになり得るものであってもよい。マルチブロック(multiblock)または星形状の構造物を生じさせようとする時には、それをMacromolecules 1999、32、231−234に記述されている案に従って進行させることができる。その場合、多官能ハロゲン化物を重合で用いた後、重合体に類似した手段を用いてそれを置換反応で反応させて所望の官能基X1つまたは2つ以上を生じさせる必要がある。
更に、本発明の方法でアニオン重合を用いて末端基が変性されているポリアクリレートを生じさせるのも有利であり得る。この場合に用いる反応用媒体には、好適には、不活性溶媒、例えば脂肪族および環状脂肪族炭化水素など、または芳香族炭化水素などが含まれる。
リビング重合体は一般に構造P(A)−Me[ここで、MeはI族の金属、例えばリチウム、ナトリウムまたはカリウムなどであり、そしてP(A)は、単量体Aから生じた成長する重合体ブロックである]で表される。この生じる末端が変性されているポリ(メタ)アクリレートの分子量は開始剤濃度と単量体濃度の比率で決定される。このような重合体の合成では、アニオン重合工程に悪影響を与えることのない、即ち単独でアニオン重合工程を完全に停止させることのないアクリレートおよびメタアクリレート単量体の使用が好適である。
ブロック様の末端官能化ポリアクリレートを生じさせようとする場合には、単量体を添加して1つの重合体ブロックを合成した後に2番目の単量体を添加してさらなる重合体ブロックを結合させるのが有利であり得る。別法として、適切な二官能性化合物を連結させることも可能である。このようにして、また、星形ブロック(starblock)共重合体(P(B)−P(A))を得ることも可能である。しかしながら、そのような場合には、アニオン開始剤が既に官能基を持っている必要があるか、或はそのような基を次の重合体に類似した反応で入手することができるべきである。
一般的アニオン重合で用いるに適した重合開始剤の例には、n−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、2−ナフチルリチウム、シクロヘキシルリチウムおよびオクチルリチウムが含まれるが、このリストは完全さを主張するものでない。その上、アクリレートの重合ではサマリウム錯体が基になった開始剤も公知であり(Macromolecules、1995、28、7886)、ここで用いてもよい。しかしながら、そのような開始剤を用いる場合には、そのような経路で対応するアニオン重合を停止させることで得ることができるポリアクリレートは1つの末端基が官能性を有するポリアクリレートのみであることを心に止めておくべきである。カルボキシル基を生じさせようとする場合には、例えばCOを用いてそれを実施した後に加水分解を行ってもよく、ヒドロキシル基を生じさせようとする場合には、例えばそれをエチレンオキサイドと反応させた後に加水分解を実施してもよい。
アニオン重合で成分(a)を生じさせようとする場合には、また、二官能開始剤、例えば1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオブタンまたは1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオイソブタンなどを用いることも可能である。共開始剤(cointiators)の使用も同様に可能である。適切な共開始剤には、ハロゲン化リチウム、アルカリ金属のアルコキサイドおよびアルキルアルミニウム化合物が含まれる。非常に好適な1つの変法では、アクリレート単量体、例えばアクリル酸n−ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルなどの重合が直接起こり得るように配位子および共開始剤を選択し、それによって、対応するアルコールとのエステル交換によってアクリレート単量体が重合体内に生じないようにすべきである。末端官能性を生じさせようとする場合には、鎖末端部に官能基が少なくとも1個作り出されるような様式でアニオン重合を停止させる。最も簡単な場合として、例えばヒドロキシル基が作り出されるようにする場合には、エチレンオキサイドを用いて捕捉(scavenging)を実施した後に加水分解を実施する。
別法として、末端官能化ポリアクリレートをアニオン重合で生じさせようとする場合には、既に官能基(アニオン重合工程を妨害しない)を少なくとも1個含有する二官能性開始剤を重合で用いてもよい。最後に、重合体に類似した反応を用いてポリ(メタ)アクリレートが有する末端官能基の少なくとも1個を遊離させることも同様に可能である。
実施するに非常に好適な製造方法はRAFT重合変法[リバーシブルアディションフラグメンテーション(reversible addition−fragmentaion)連鎖移動重合]である。このような重合方法は例えば資料であるWO 98/01478 A1およびWO 99/31144 A1などに詳述されている。末端官能化ポリアクリレートを生じさせようとする場合には、一般構造R”’−S−C(S)−S−R”’で表されるトリチオカーボネート[Macromolecules 2000、33、243−245]が特に有利に適切であり、これを用いて、1種以上の単量体(アクリレート/メタアクリレート)を重合させそしてこの調節剤(regulator)の一部を重合体の中に末端基として残存させる。従って、最も簡単な場合として、トリチオカーボネートを、R”’が官能基Xを含有するか或は化学反応によって官能基Xに変化し得る官能基を含有するある種の化合物で構成させてもよい。更に、2段階重合を実施するのも適切であり得る。1番目の段階で、トリチオカーボネートを用いて官能基Xを少なくとも1個含有する単量体を重合させた後、これを2番目の段階で用いて(メタ)アクリレートを重合させる。この重合は連続的に実施可能である或は前記1番目の段階の後に中断しそして次に再開始を行ってもよい。
各末端部に官能基Xを2個以上含有する末端官能化ポリアクリレートを生じさせようとする時には後者の方法が特に適切である。このような変法にとって好適な変法では、例えばトリチオカーボネート(IV)および(V)を重合で用い、ここで、Φはフェニル環(これは官能化を受けていないか或は直接またはエステルもしくはエーテルブリッジを介して連結しているアルキルもしくはアリール置換基による官能化を受けていてもよい)であってもよいか或はシアノ基であってもよい。重合を助長し、重合を制御しかつ重合速度を速める目的で、置換されている化合物の使用が有利であり得る。可能な官能基の例には、ハロゲン、ヒドロキシル基、エポキシ基、窒素含有基または硫黄含有基が含まれるが、このリストは決して完全さを主張するものでない。そのような基のいくつかを今度は官能基Xとして用いてもよい。
Figure 2005510597
しかしながら、トリチオカーボネート以外に、また、下記の構成要素を制御重合で用いることも可能である:
Figure 2005510597
ここで、kは以下に定義する通りである。
他方、X基を数個またはX基を1個のみ有する末端官能化ポリアクリレートを生じさせようとする時には、末端官能化トリチオカーボネートの使用が有利であり得る。特に好適な1つの変法では、例えばVIIIおよびIX型のトリチオカーボネートを用いる。
Figure 2005510597
基Xは制御フリーラジカル重合に影響を与えるべきでない。その上、基kは非常に多様であり、それによって、重合の制御が向上するか或は重合速度が変わる。kはCからC18アルキル、CからC18アルケニル、CからC18アルキニル(各場合とも線状もしくは分枝状)、アリール、フェニル、ベンジル、脂肪族および芳香族複素環であってもよい。その上、kは、−NH、−NH−RVI、−NRVIVII、−NH−C(O)−RVI、−NRVI−C(O)−RVII、−NH−C(S)−RVI、−NRVI−C(S)−RVII
Figure 2005510597
[ここで、RVIおよびRVIIは、CからC18アルキル、CからC18アルケニル、CからC18アルキニル(各場合とも線状もしくは分枝状)、アリール、フェニル、ベンジル、脂肪族および芳香族複素環の種類の化合物であってもよく、互いに独立しているか或は同じである]
を1つ以上の基として含有していてもよい。
しかしながら、また、官能化ジチオエステル基を末端部に持っていてそのような基が重合体の末端部に組み込まれる調節剤を用いることも可能である。この種類の調節剤は、最も簡単な場合として下記の構造(XII)
Figure 2005510597
で表され得る。
しかしながら、この場合には、その官能基は重合工程に影響を与えるべきでなく、その代わりに、硫黄原子上に残存すべきであり、その結果として、その基が重合体鎖の末端に組み込まれるようにする。その上、ジベンジル基にさらなる変性を受けさせることでそれを重合特性が更に向上するように適合させてもよい。この点で単に例として特許WO 98/01478 A1およびWO 99/31144 A1を挙げることができる。
上述した制御フリーラジカル重合に関連して、追加的にさらなるフリーラジカル重合開始剤、特に熱で分解してラジカルを発生するアゾもしくはパーオキソ開始剤も含んで成る開始剤系が好適である。しかしながら、原則として、アクリレートで知られる慣用の如何なる開始剤も適切である。C中心ラジカル(C−centered radicals)の発生がHouben−Weyl、Methoden der Organischen Chemie、E 19a巻、60頁以降に記述されている。このような方法を優先的に用いる。ラジカル源の例は過酸化物、ヒドロパーオキサイドおよびアゾ化合物である。ここで挙げることができる典型的なラジカル開始剤の非排他的例のいくつかには、ペルオキソ二硫酸カリウム、ジベンゾイルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、シクロヘキシルスルホニルアセチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、アゾジイソブチロニトリル、ジイソプロピルパーカーボネート、過カプリル酸t−ブチルおよびベンズピナコールが含まれる。非常に好適な1つの変法で用いるフリーラジカル開始剤は1,1’−アゾビス(シクロヘキシルニトリル)[DuPont(商標)のVazo 88(商標)]または2,2−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)[DuPont(商標)のVazo 67(商標)]である。更に、また、紫外線照射下でのみラジカルを放出するラジカル源を用いることも可能である。
しかしながら、また、制御成長(controlled−growth)機構に従って進行する他のフリーラジカル重合方法でもそのような開始剤が適切である。
通常のRAFT方法の場合には、非常に狭い分子量分布を得ようとして重合を通常に実施すると、転化率の度合は僅かのみである(WO 98/01478 A1)。しかしながら、そのように転化率が低いと、結果として、そのような重合体を感圧性接着剤として用いることができなくなり、特にホットメルトPSAとして用いるのは不可能である、と言うのは、そのように残存する単量体の分率が高いことから技術的接着特性に悪影響が生じ、濃縮工程で残存する単量体が溶媒再循環液(recyclate)に混入しかつ対応する自己接着性テープが非常に高いガス放出(outgassing)を示すであろうからである。特に好適な変法では、そのように変換率が低いと言った欠点を回避する目的で、重合を数回開始させる。
マルチアーム(multiarm)、星形状または樹枝状の末端官能化ポリアクリレートを生じさせようとする時にこの上に記述した重合方法を用いることも同様に可能である。開始用化合物または調節剤に変性を受けさせることで、そのような化合物を容易に利用することができるようにする。下記の構造が適切な化合物の例を示すものであり、ATRP技術を用いて12アームのポリアクリレートを生じさせようとする時には化合物XIIIが適切な物質であり、RAFT技術を用いて6アームのポリアクリレートを生じさせようとする時には化合物XIVが適切であり、そしてニトロキサイド制御反応を用いて3アームのポリアクリレートを生じさせようとする時には化合物XVが適切である。
Figure 2005510597
Figure 2005510597
上述した例は現実に単なる例を意図するものである。化合物XIIIを用いて生じさせたポリアクリレートの例えば末端ブロマイドを反応(置換反応)させることなどで、それを適切な末端基による官能化を受けているポリアクリレートに転化させることができる。化合物XIVを用いて生じさせたポリアクリレートは重合体アームあたり官能基Xを末端基として既に1個有する。しかしながら、調節剤XIVでは、また、末端フェニル環の別の位置にそのような官能基を持たせるか或は末端フェニル環に官能基を2つ以上持たせることも可能である。化合物XVを用いて生じさせたポリアクリレートは重合体アーム当りヒドロキシル基を末端官能基として既に3個有し、それらを反応で用いることができる。
生じるアームの数は、制御フリーラジカル重合に必須な基の数を用いて調節可能である。その上、また、官能基に交換、変性または標的置換(targetedly substitute)を受けさせることも可能である。このような手段を用いて、例えば重合の制御または速度を高くするか或は低くすることなどが可能である。その上、上述した重合方法は全部末端官能化ポリアクリレートを生じさせるに適した単なる典型的な方法を示すものである。しかしながら、また、本分野の技術者に良く知られているあらゆる制御重合方法が使用可能であるが、但しそのような重合方法によって官能基を重合体に導入する、特に好適にはポリ(メタ)アクリレートの鎖末端部に官能化を受けさせることができることを条件とする。
官能基を導入しようとする時、制御フリーラジカル方法以外に、また、さらなるフリーラジカル重合方法も適切である。単なる例として、チオール調節化合物(thiol−regulated compounds)を挙げることができ、この場合には、チオールまたはジチオ化合物に同様に官能基Xを持たせてもよく、このようにして、ポリアクリレートの末端に官能化を受けさせることができる。その上、開始剤を用いて官能基を重合体の中に末端基として導入することも可能である。例えば、遊離カルボン酸基またはヒドロキシル基(これは次に重合によって同様に重合体の末端部に取り込まれる可能性があり、そしてそれを連成または架橋反応で利用することができる)を持つ商業的アゾ開始剤などが存在する。別の可能性は、フリーラジカル重合を捕捉し(scavenge)、このようにして官能基Xを取り込ませる可能性である。
連結用化合物[成分(b)]
前記末端官能化ポリアクリレートを連結させる目的で成分(b)を用いる。製造すべき材料の用途分野に応じて、そのような連結用化合物にいろいろな特性を持たせる。しかしながら、本発明の方法では、そのような連結用化合物に前記ポリアクリレート[成分(a)]と反応する末端官能基Yを少なくとも2個持たせそしてそのような官能基Yが成分(a)の官能基Xと一緒に化学反応に参加するのが好適である。
可能な反応は多数存在し、その結果として、有機化合物ばかりでなくまた無機化合物も連結用化合物として使用可能である。特定の用途では、対応する官能基Yを有する化合物のオリゴマーまたはポリマーも同様に使用する。
例えば錯体形成(complexation)により成分(a)の高分子量網状組織を合成する目的で非常に好適には無機または有機金属化合物を用いる。それらは最も簡単には金属塩であり得、それらは末端官能化ポリアクリレートが有するカルボン酸基と反応する。適切な金属塩の例はアルカリ金属のハロゲン化物またはアルカリ土類金属のハロゲン化物である。本発明の方法では、そのような塩が前記ポリアクリレート[成分(a)]に溶解するのが有利である。いくつか例はLiBr、LiCl、KBr、KI、臭化マグネシウムおよび臭化カルシウムである。また、遷移金属のハロゲン化物、例えば塩化亜鉛または臭化亜鉛などを用いることも可能である。また、末端基に位置するカルボン酸基に配位する金属キレート錯体、例えばアセチルアセトンアルミニウム、アセチルアセトンチタン、チタンテトライソプロポキサイド、チタンテトラブトキサイド、アセチルアセトンジルコニウムおよびアセチルアセトン鉄なども適切である。そのような反応は優先的に100℃より高い範囲で進行する。溶融状態で更に処理するには可逆的反応の方が有利であり得る、即ち、高い温度の時には金属塩が示す配位相互作用は若干のみであるが室温または使用温度にまで冷却すると強力なイオン結合または配位結合を形成する。そのような手段を用いると、結果として、成分(a)と(b)を溶融状態で混合するのが容易になり、そしてPSA用途では、それらを溶融状態で被覆した後、それらが担体の上で冷えるにつれて、例えば高粘度で耐せん断性(shearing−resistant)の感圧性接着剤が生じる。
しかしながら、本発明の方法では、また、成分(b)に活性化を混合操作が終わるまでは受けさせない方が有利であり得る。
本発明の非常に好適なさらなる変法では、官能基Yを2個有する炭素原子数が少なくとも1の有機化合物を本発明の方法で用いる。炭素原子数が1の化合物のいくつかの例にはマロン酸、マロジニトリルおよびメチレンジアミンが含まれる。官能基Yを2個有する炭素原子数が2の連結用化合物の例はエチレングリコールおよびこはく酸である。炭素原子数が3の連結用化合物[成分(b)用の]の例は、グリセリン、1,3−プロパンジオール、グルタル酸および1,3−ジアミノプロパンである。炭素原子数が4の化合物の例は、1,4−ブタンジオール、アジピン酸、1,2,4−ブタントリオール、ブテン−1,4−ジオール、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,7−オクタジエン、ジエチレントリアミンおよびアジピン酸ジメチルである。炭素原子数が5の化合物の例は、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、1,5−ペンタンジオールおよび1,5−ジアミノペンタンである。炭素原子数が6の化合物の例は、トリエチレングリコール、スベリン酸、1,6−ジアミノヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,6−ジイソシアノヘキサン、N,N’−ジアリルタルタラミドおよび1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである。また、炭素原子を6個含有する連結用芳香族化合物、例えば1,2−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、ヒドロキノン、ピロカテコール、レゾルシノール、フタル酸、テレフタル酸、ニ無水ピロメリット酸、ピロメリット酸ジイミド、ピロメリット酸、1,3−ジメルカプトベンゼンおよびN,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミンなどを用いることも可能である。また、脂肪族または芳香族であってもよく、複素環および他の環状構造を含有していてもよく、不飽和部位を含有していてもよくそして/または下記のヘテロ原子:N、B、O、F、Cl、Br、I、Si、Al、PまたはSを含有していてもよい炭素原子数が30以下の化合物を有利に用いることも可能である。その示したヘテロ原子はまた互いに連結して存在していてもよく、例えばホスフェート基、スルホネート基またはニトロもしくはニトロソ基の形態で存在していてもよい。また、パーオキソ結合、ジチオ結合およびジアザ結合などの形態で互いの組み合わせで存在していてもよい。
熱による活性化では、二官能および多官能イソシアネートの反応以外に、好適には、ブロック化(blocked)イソシアネートも同様に使用可能である。そのような化合物は、成分(b)として、エネルギー(熱)によって熱による活性化を受けて反応を起こし得る点で利点を有する。ブロック化イソシアネートの概略が米国特許第5,510,443号に与えられている。
低分子量の有機化合物以外に、また、より高い分子量を有する化合物(オリゴマー)またはポリマーを連結用化合物として用いることも可能である。オリゴマーおよびポリマーとして、例えばポリアクリレート、ポリメタアクリレート、ポリイソブテン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカプロラクタム、ポリカプロラクトン、ポリエステル、ポリベンゾエート、ポリシロキサン、ポリエチレン/プロピレン共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリブテン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアントラセン、ポリシラン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンオキサイド、ポリフェニレン、ポリクロロプレン、そしてフッ素置換オリゴマーおよびポリマーなどを有利に用いる。連結反応では、そのようなオリゴマーおよびポリマーは全部官能末端基Yを少なくとも2つ含有すべきである。
成分(a)と(b)の反応
特に、本発明の意味で、この工程を連結反応の目的で前記ポリアクリレート[成分(a)]と前記連結用化合物[成分(b)]を混合装置付き反応槽内で混合するような様式で実施する。連成反応は溶液の状態または無溶媒で実施可能である。従って、末端基による官能化を受けているポリアクリレートを溶液の状態(この場合には、好適には、重合で用いられる溶媒を用いる)または溶融状態で反応させることができる。溶融状態で処理する場合、成分(a)を溶液の状態で生じさせた時には溶媒を重合体から除去しておく。これは、最も簡単には、真空をかけるか或は一般的には蒸留で実施可能である。適切な濃縮手段には例えば濃縮用押出し加工機が含まれ、これを、ホットメルト工程中にゲル化が起こらないようにする目的で低いせん断で操作する。従って、本発明に従い、好適には、濃縮用押出し加工機を減圧下で用いることで溶媒を除去するが、この目的で、例えば単軸または二軸押出し加工機を用いることができ、好適には、溶媒を異なるか或は同じ真空段階で留出させそして供給材料予熱装置が備わっている押出し加工機を用いる。ホットメルト工程では、成分(a)に好適には濃縮を受けさせて99.5%以上にする。このような連結反応を実施する時にいろいろな種類の反応槽を用いることができる。これに関連して、個々の成分の初期粘度およびまた連結反応後の粘度が決定的に重要である。高粘度の媒体の中で実施する場合には押出し加工機およびコニーダー(co−kneaders)が特に好ましく適する。混合装置に二軸押出し加工機または環押出し加工機(ring extruders)を含めることも同様に可能である。本発明の非常に有利な1つの進展では、前記成分の処理を行う(反応を起こさせる)反応槽と同じ反応槽、有利には押出し加工機の中で一緒にする(コンパウンドにする)。これはまた押出し加工機であってもよく、この場合には、濃縮段階を既に実施しておく。高粘度成分を伴う反応で用いるに非常に適することを確認した装置には、二軸押出し加工機(例えばWerner & PfleidererまたはWelding Engineers)またはコニーダー(例えばBuss)が含まれる。このような反応槽では、処理セクションの長さ、処理量(回転速度)、混練り温度およびいくらか添加する触媒の量を用いて最適な反応条件を設定する。反応成分を有効に混合することで前記反応槽内の滞留時間を最適にすることができる。使用する成分の流動粘度に応じて、反応を高い温度で進行させる。高粘度システムの場合に選択する温度は80から200℃、特に好適には110から160℃の範囲である。本発明の方法では、溶融状態で行う処理の容易さを向上させる目的で、前記成分の分子量、特に末端官能化ポリアクリレートの分子量を変えるのも同様に有利であり得る。従って、例えば分子量を低くすることで流動粘度を低くすることが可能になり、このようにして、反応の容易さを向上させることができる。別の点は押出し加工機を用いてせん断下で処理することが可能になる点にある、と言うのは、粘度が比較的低くかつ分子量が低い重合体は押出し加工機による加工がより容易であり、従って、導入されるせん断が大きく低下するからである。
本発明の方法では、連続法方式を選択しそして/または本方法の個々の段階をインライン操作(inline operation)で操作するのが有利である。しかしながら、また、バッチ法方式も可能である。
溶液の状態で連成を起こさせるか或は非常に低粘度の成分に連成を受けさせる場合には一般に他の反応槽を用いる。非常に簡単な1つのケースでは、例えば、2成分ポリウレタン技術で公知の種類の混合ヘッド(mixing heads)が適切である。この場合には、2成分をチャンバ(chamber)の中で一緒にして、流れまたは圧力の結果として起こる前記2成分の非常に迅速かつ効率良い混合を起こさせる。反応が前記混合用チャンバの中で始まるが、しかしながら、また、次の工程操作中にも反応が継続して起こる可能性もある。また、溶液の状態の反応では、例えば極めて通常の撹拌型タンクなども適切であり、この場合には、混合の目的でいろいろな撹拌機を装備してもよい。使用可能な撹拌機の例には、錨型の撹拌機、プロペラ型の撹拌機およびMIG撹拌機が含まれ、この場合にも再び粘度が決定的な要因である。結局、本分野の技術者に良く知られているあらゆる混合装置が適切である。
連結反応では、また、そのような混合装置を加熱することが可能であり、従って、連結反応を開始または加速させる熱エネルギーを導入することができるなら本発明は有利であり得る。そのようなエネルギーの必要性は数多くの要因、例えば化学反応の活性化エネルギーおよび個々の成分の分子量などに依存する。
本方法に特定のさらなるパラメーターは反応時間である。この反応時間も同様に個々の成分の反応性、温度管理および粘度に応じて多様である。従って、例えば温度を高くするなどの手段によって一般に反応時間を短くすることができる。
本発明の方法の1つの特定変法では、成分(a)と(b)のみを混合しそして本方法の後の時点で反応させる。1つの例は、成分(a)と(b)の処理を射出成形工程で行う例であり、その場合には、成形後に硬化を起こさせて形状を保持させる。
本発明の方法では、連結反応の転化率をできるだけ定量的にするのが有利である。しかしながら、特に高分子量の成分を連結させようとする場合には反応速度がしばしばかなり遅く、その結果として、実現可能な転化率が有意に低い可能性がある。その代わりに、ある場合には、副反応が起こる可能性が存在する。本発明の方法では、官能基XとYの間の少なくとも1種の連結反応を成功裏に進行させるべきである。本発明の方法で低分子量の成分を反応させる場合には、50%を超えるかなり高い転化率を達成するなら特に有利である。特に好適な1つの変法では、各場合とも反応性基を基準にして75%を超える転化率を達成する。
この上に記述した方法で感圧性接着剤を製造する場合、連結反応を起こさせる前または後に成分(a)または(b)を粘着付与剤樹脂(tackifier resisn)と混合するのが有利であり得る。原則として、対応する重合体に可溶なあらゆる樹脂を用いることができる。適切な粘着付与剤樹脂には、少しであるが挙げると、とりわけ、ロジンおよびこれの誘導体[ロジンエステル(不均化または水添などによる安定化を受けたロジン誘導体を包含)]、ポリテルペン樹脂、テルペン−フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、脂肪族、芳香族および脂肪族−芳香族炭化水素樹脂が含まれる。好適には成分(a)と相溶し得る樹脂を主に選択する。このような樹脂の重量分率を典型的には40重量%以下、より好適には30重量%以下にする。その上、また、場合により可塑剤、充填材(例えば繊維、カーボンブラック、酸化亜鉛、二酸化チタン、チョーク、固体状または中空ガラス球、他の材料で出来ている微細球、シリカ、ケイ酸塩)、核形成剤、発泡剤、配合剤および/または老化抑制剤(例えば一次および二次抗酸化剤の形態または光安定剤の形態)を添加することも可能である。
本発明の好適な1つの変法では、成分(a)と(b)の連結反応後、その生じた重合体に化学放射線によるさらなる架橋を受けさせる。特に、上述した方法で生じさせた重合体が線形に連結している場合に追加的架橋操作が一般に有効である。しかしながら、更に、本発明の方法で既に生じさせておいた架橋した重合体の追加的架橋を実施することで特別な製品特性を達成するのも有利であり得る。これは特にコーティング用途に当てはまる、と言うのは、硬化で高い度合の架橋が必要とされるからである。
連結反応前または後に場合により紫外光で架橋させる目的で、紫外光を吸収する光開始剤を場合により成分(a)および/または(b)に添加してもよい。非常に良好に用いる有用な光開始剤には、ベンゾインのエーテル、例えばベンゾインのメチルエーテルおよびベンゾインのイソプロピルエーテルなど、置換アセトフェノン、例えば2,2−ジエトキシアセトフェノン[Ciba Geigy(商標)からIrgacure 651(商標)として入手可能]、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−1−フェニルエタノン、ジメトキシヒドロキシアセトフェノンなど、置換α−ケトール、例えば2−メトキシ−2−ヒドロキシプロピオフェノンなど、芳香族スルホニルクロライド、例えば2−ナフチルスルホニルクロライドなど、そして光活性オキシム、例えば1−フェニル−1,2−プロパンジオンの2−(O−エトキシカルボニル)オキシムなどが含まれる。
使用可能な前記光開始剤および他の光開始剤(Norrish IまたはNorrish II型の光開始剤を包含)は下記の基:ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ヒドロキシアルキルフェノン、フェニルシクロヘキシルケトン、アントラキノン、トリメチルベンゾイルホスフィンオキサイド、メチルチオフェニルモルホリンケトン、アミノケトン、アゾベンゾイン、チオキサントン、ヘキサアリールビスイミダゾール、トリアジンまたはフルオレノンを含有することができ、前記基は各々が追加的に1つ以上のハロゲン原子および/または1つ以上のアルキルオキシ基および/または1つ以上のアミノ基もしくはヒドロキシル基で置換されている可能性がある。代表的な概要がFouassier著、「Photoinitiation,Photopolymerization and Photocuring:Fundamentals and Applications」、Hanser−Verlag、Munich 1995に与えられている。さらなる詳細に関してはCarroy他著、「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints」、Oldring編集、1994、SITA、ロンドン)が参考になり得る。
原則として、さらなる任意選択は、連結反応後に電子ビームを用いて重合体を架橋させる選択である。用いることができる典型的な照射装置には、電子ビーム加速装置に関しては、線形陰極装置、走査装置およびセグメント化陰極装置(segmented cathode systems)が含まれる。最新技術および最も重要な工程パラメーターの詳細な記述をSkelhorne、「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints」、第1巻、1991、SITA(ロンドン)の中のElectron Beam Processingに見ることができる。典型的な加速電圧は50kVから500kV、好適には80kVから300kVの範囲内にある。用いる散乱線量(scatter doses)は5から150kGy、特に20から100kGyの範囲である。
連結反応前または後に場合により化学放射線で架橋させる場合、場合により二官能もしくは多官能ビニル化合物を成分(a)および/または(b)に添加してもよく、好適な1つの変法では、二官能もしくは多官能メタアクリレートを添加し、非常に好適な変法では、二官能もしくは多官能アクリレートを添加する。
本発明の重合体は、好適には、感圧性接着テープの製造で使用可能である。しかしながら、重合体の組成に応じて、本重合体をまたフィルム用途、被覆剥離用材料または感圧性接着剤として用いることも可能である。しかしながら、また、高度にハロゲン置換されている重合体の場合には、それらを例えば難燃剤として用いることも可能である。その上、また、本発明の方法で生じさせた重合体を熱で活性化し得るPSAとして用いることも可能である。そのような用途の場合の重合体は25℃以上のガラス転移温度を示すべきである。重合体網状組織が密な重合体の場合には、また、コーティング分野の用途も可能である。本発明の方法で生じさせた高いガラス転移温度を示す重合体は熱可塑性プラスチックとしても同様に使用可能である。また、成分(b)を適切に選択するならば導電性重合体も可能である。例えば、また、電流下で光を発する重合体を製造することも可能であろう。
試験方法
A.せん断安定性時間
試験をPSTC−7に従って実施した。厚みが50μmの感圧接着層を厚みが25μmのPETフィルムに付着させる。このサンプルの片(幅1.3cm)を研磨されている鋼板に2cmの長さに渡って接着させたが、ここでは、それの上に2kgのローラーを前後に3回転がすことで接着させた。前記板を荷重なしに試験条件(温度および湿度)下で30分間平衡状態にした。次に、試験用重りを吊るし、接着面に平行にせん断応力をかけ、そして接着の破壊に要する時間を測定する。接着結合が壊れる前に10000分の保持時間に到達したならば、試験を止める。
B.接着強度
PSTC−1に従って引き剥がし接着(接着強度)の試験を実施した。厚みが50μmの感圧接着層を厚みが25μmのPETフィルムに付着させる。このサンプルの片(幅2cm)を鋼板に接着させたが、ここでは、それの上に2kgのローラーを前後に3回転がすことで接着させた。前記鋼板をクランプで留め、そして引張り試験機を用いて、前記自己接着片をこれの自由末端部から180°の引き剥がし角で剥がす。
C.ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)
平均分子量Mおよび多分散性PDの測定をPolymer Standards Service社(Mainz、ドイツ)で実施した。用いた溶離剤はトリフルオロ酢酸含有量が0.1体積%のTHFであった。測定を25℃で実施した。用いたプレカラムはPSS−SDV、5μ、10Å、ID8.0mmx50mmであった。カラムPSS−SDV、5μ、10およびまた10および10(各々IDが8.0mmx300mm)を用いて分離を実施した。サンプルの濃度を4g/lにし、流量を1分当たり1.0mlにした。測定をPMMA標準に対比させて実施した。
D.ゲル分率
注意深く乾燥させて溶媒を除去しておいた接着剤サンプルをポリエチレン不織布(Tyvekウエブ)のパウチに入れて溶着させた。トルエンによる抽出を受けさせる前と後のサンプル重量の差を用いてゲルインデックス、即ちトルエンに不溶な重合体の重量分率を測定する。
試験片の調製
RAFT調節剤の調製:
Synth.Comm.、1988、18(13)、1531に示されている一組の指示に従い、二硫化炭素および水酸化ナトリウムを用い、2−フェニルエチルブロマイドから出発して、調節剤であるビス−2,2’−フェニルエチルトリチオカーボネート(VIII)の調製を行った。収率:72%、H−NMR(CDCl)、δ:7.20−7.40ppm(m、10H)、3.81ppm(m、1H)、3.71ppm(m、1H)、1.59ppm(d、3H)、1.53ppm(d、3H)。
ニトロキサイドの調製:
(a)二官能アルコキシアミン(XVII)の調製:
Journal of American Chemical Society、1999、121(16)、3904の実験指示に類似した様式で手順を実施した。使用した出発材料は1,4−ジビニルベンゼンおよびニトロキサイド(XVII)であった。
Figure 2005510597
ニトロキサイドの調製:
(b)ニトロキサイド(XVIII)の調製:
従った手順はJournal of Polymer Science,Polymer Chemistry、2000、(38)、4749の実験指示に類似していた。
Figure 2005510597
単量体:
ニトロキサイド制御重合用単量体に前以て蒸留による精製を受けさせておいた後、それらを窒素下で貯蔵した。アクリル酸ヒドロキシエチルにも同様に蒸留による精製を受けさせた後、それをアルゴン雰囲気下−20℃で貯蔵した。
使用した市販原料:
Figure 2005510597
アミン官能化紫外光開始剤:
3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−プロペン−1−オン(XIX):
15gの2−ブロモエタノールと16.3gのp−ヒドロキシアセトフェノンと5.3gの水酸化ナトリウムを100mlのジメチルホルムアミド(DMF)に入れることで生じさせた混合物を150℃で15時間加熱した。次に、この混合物を水の中に注ぎ込んだ後、生成物をジクロロメタンで抽出した。次に、真空蒸留を行って白色固体(4−(2−ヒドロキシエトキシ)アセトフェノン)を11.4g得た。
2番目の反応で、8.3gのp−ジメチルアミノベンズアルデヒドと10.0gの4−(2−ヒドロキシエトキシ)アセトフェノンと2.5gの水酸化ナトリウムを100mlのメタノールに入れることで生じさせた混合物を還流に10時間加熱した。次に、氷浴を用いて前記反応混合物を冷却し、濾過した後、濾過で単離した固体を冷メタノールで洗浄した。次に、この生成物を真空乾燥キャビネットに入れて10トール下40℃で乾燥させた。白色固体を10.2g単離した。その融点は128℃であった(米国特許第4,565,769号を参照、融点:127−128.5℃)
Figure 2005510597
官能化RAFT調節剤であるS,S−ジ(ベンジル−4−フェニル酢酸)トリチオカーボネート(XX)の調製
33%濃度の水酸化ナトリウム溶液を5ml用いた20mlの水溶液の中で5gの4−ブロモメチルフェニル酢酸に脱プロトンを撹拌を伴わせてゆっくり受けさせた。それと並行して、3つ口フラスコに二硫化炭素を10ml、33%濃度の水酸化ナトリウム溶液を10mlそしてまた硫酸水素n−ブチルアンモニウムを0.92g仕込んだ。この乳液を激しく撹拌すると色が褐色から血液の赤に変化した。次に、この上で生じさせた溶液を分割してゆっくり加えた。前記乳液の色が黄色に変化した。反応が完了(約48時間の反応時間)した後、分液漏斗を用いて2相を互いから分離させた。その水相を二硫化炭素で3回抽出した後、特定の沸点を有するスピリットを用いて数回抽出する。次に、その有機相を一緒にして、0.1Nの塩酸と一緒に数回振とうすることで抽出を行う。その有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去する。その残留物は赤色がかった黄色の油状液である。収率は90%であった。
IR:1065cm−1(C=S)
H−NMR(CDCl):δ=7.34(8H、m);4.65(4H、s);3.61(4H、s)
13C−NMR(CDCl):δ=223(SC(S)S);178.2(COOH)
Figure 2005510597
記録式押出し加工機を用いたホットメルト工程の実施:
Haakeの記録式押出し加工機Rheomix 610pを用いてホットメルトPSAのコンパウンド化を実施した。Rheocord RC 300pドライブユニット(drive unit)を利用することができた。PolyLab Systemソフトウエアを用いて前記装置の制御を行った。前記押出し加工機に各場合とも純粋なアクリレート系ホットメルトPSAを52g仕込んだ(〜80%の充填度合)。混練り温度を140℃にし、回転速度を40rpmにしそして混練り時間を15分間にして実験を実施した。
参考1
フリーラジカル重合に通常の2Lのガラス製反応槽にアクリル酸を40g、ビス−2,2’−フェニルエチル−トリチオカーボネートを0.4gおよびDMFを160g仕込んだ。このバッチ(batch)を錨型撹拌機で撹拌しながら窒素ガスを用いて室温で1時間不活性にした。次に、オイルバスを用いてそれを内部温度が58℃になるまで加熱した後、これに0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのDMFに入っている溶液の状態で添加した。24時間の重合時間後、このバッチを室温に冷却し、そしてロータリーエバポレーターを用いてDMFを留出させた。GPC(試験C、PMMA標準)による分析で、分子量Mが2820g/モルでMが7540g/モルであることが示された。
次に、このオリゴマー状のポリアクリレートと300gのアクリル酸2−エチルヘキシルと60gのアクリル酸メチルを150gのアセトン/n−ブタノール(7:3)に溶解させ、この溶液を窒素ガスで1時間不活性にした後、再び内部温度が58℃になるまで加熱した。この温度で、0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのアセトンに入っている溶液の状態で添加した。重合を70℃の一定外部温度で実施した。6時間の反応時間後、このバッチを80gのアセトンで希釈した。24時間の反応時間後、更に0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのアセトンに入っている溶液の状態で添加した。30時間後、このバッチを50gのアセトンで希釈した。反応時間が48時間になった時点で室温に冷却することで重合を停止させた。GPC(試験C、PMMA標準)による分析で、分子量Mが166000g/モルでMが421000g/モルであることが示された。
その後、溶媒を10トールの真空下60℃の乾燥キャビネット内で除去することで、アセトン中30%濃度の溶液を生じさせた。次に、この溶液を下塗りが施されている厚みが23μmのPETフィルムに塗布した。乾燥を120℃の乾燥キャビネットの中で10分間行った後の重合体塗布率は50g/mであった。試験方法AおよびBを実施することで技術的接着特性を試験した。
フリーラジカル重合に通常の2Lのガラス製反応槽にアクリル酸を40g、ビス−2,2’−フェニルエチル−トリチオカーボネートを0.4gおよびDMFを160g仕込んだ。このバッチを錨型撹拌機で撹拌しながら窒素ガスを用いて室温で1時間不活性にした。次に、オイルバスを用いてそれを内部温度が58℃になるまで加熱した後、これに0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのDMFに入っている溶液の状態で添加した。24時間の重合時間後、このバッチを室温に冷却し、そしてロータリーエバポレーターを用いてDMFを留出させた。GPC(試験C、PMMA標準)による分析で、分子量Mが2820g/モルでMが7540g/モルであることが示された。
次に、このオリゴマー状のポリアクリレートと300gのアクリル酸2−エチルヘキシルと60gのアクリル酸メチルを150gのアセトン/n−ブタノール(7:3)に溶解させ、この溶液を窒素ガスで1時間不活性にした後、再び内部温度が58℃になるまで加熱した。この温度で、0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのアセトンに入っている溶液の状態で添加した。重合を70℃の一定外部温度で実施した。6時間の反応時間後、このバッチを80gのアセトンで希釈した。24時間の反応時間後、更に0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのアセトンに入っている溶液の状態で添加した。30時間後、このバッチを50gのアセトンで希釈した。反応時間が48時間になった時点で室温に冷却することで重合を停止させた。GPC(試験C、PMMA標準)による分析で、分子量Mが166000g/モルでMが421000g/モルであることが示された。
その後、溶媒を10トールの真空下60℃の乾燥キャビネット内で除去することで、アセトン中30%濃度の溶液を生じさせ、重合体を基準にして2重量%の量のアセチルアセトンアルミニウムをこれがアセトンに3%濃度で入っている溶液の状態でこの重合体に混合した後、この重合体を下塗りが施されている厚みが23μmのPETフィルムに溶液の状態で塗布した。乾燥を120℃の乾燥キャビネットの中で10分間行った後の重合体塗布率は50g/mであった。試験方法AおよびBを実施することで技術的接着特性を試験した。
実施例2の実施では、実施例1の手順を繰り返した。アセトン中30%濃度の溶液を調製した後、その重合体を2.5重量%の3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルアミンと反応させ、その溶液を下塗りが施されている厚みが23μmのPETフィルムに塗布した。乾燥を120℃の乾燥キャビネットの中で10分間行った後の重合体塗布率は50g/mであった。試験方法AおよびBを実施することで技術的接着特性を試験した。
フリーラジカル重合に通常の1Lのガラス製反応槽にアクリル酸ブチルを500g、アクリル酸メチルを50g、N−t−ブチルアクリルアミドを50gおよび二官能アルコキシアミン(XVII)を1.480g仕込んだ。反応を開始させる前に、前記混合物の全体を−78℃に冷却して、それに脱気を数回受けさせた。次に、これを加圧気密(pressuretight)容器に入れて加圧下で120℃で加熱した。48時間後に重合を停止させ、重合体をジクロロメタンに溶解させた後、それを−78℃に冷却したメタノールから沈澱させることにより、それの単離精製を行った。その沈澱物を冷フリットで濾別した。得た生成物を真空乾燥キャビネットに入れて10トール下45℃で12時間濃縮した。GPC(試験C、PMMA標準)による分析で、分子量Mが74000g/モルでMが123000g/モルであることが示された。
次に、この重合体をTFHに溶解させた後、前記重合体を基準にして2重量%の量の4−メチル−m−フェニレンジイソシアネートと混合した。この溶液を下塗りが施されている厚みが23μmのPETフィルムに塗布した。乾燥を140℃の乾燥キャビネットの中で15分間行った後の重合体塗布率は50g/mであった。試験方法AおよびBを実施することで技術的接着特性を試験した。
実施例3と同様な手順を用いて重合体の調製を行った。次に、この重合体をTFHに溶解させた後、2重量%の1,2,7,8−ジエポキシオクタンおよび0.05重量%の塩化亜鉛と反応させた。この溶液を下塗りが施されている厚みが23μmのPETフィルムに塗布した。乾燥を140℃の乾燥キャビネットの中で15分間行った後の重合体塗布率は50g/mであった。試験方法AおよびBを実施することで技術的接着特性を試験した。
フリーラジカル重合に通常の2Lのガラス製反応槽にアクリル酸ジメチルアミノエチルを40g、ビス−2,2’−フェニルエチル−トリチオカーボネートを0.4gおよびアセトンを100g仕込んだ。このバッチを錨型撹拌機で撹拌しながら窒素ガスを用いて室温で1時間不活性にした。次に、オイルバスを用いてそれを内部温度が58℃になるまで加熱した後、これに0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのアセトンに入っている溶液の状態で添加した。24時間の重合時間後、更に0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのアセトンに入っている溶液の状態で添加した。48時間の反応時間後、このバッチを室温に冷却し、そしてロータリーエバポレーターを用いてアセトンを留出させた。GPC(試験C、PMMA標準)による分析で、分子量Mが4850g/モルでMが8790g/モルであることが示された。
次に、このオリゴマー状のポリアクリレートと300gのアクリル酸2−エチルヘキシルと60gのアクリル酸メチルを150gのアセトンに溶解させ、この溶液を窒素ガスで1時間不活性にした後、再び内部温度が58℃になるまで加熱した。この温度で、0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのアセトンに入っている溶液の状態で添加した。重合を70℃の一定外部温度で実施した。6時間の反応時間後、このバッチを80gのアセトンで希釈した。24時間の反応時間後、更に0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのアセトンに入っている溶液の状態で添加した。30時間後、このバッチを50gのアセトンで希釈した。反応時間が48時間になった時点で室温に冷却することで重合を停止させた。GPC(試験C、PMMA標準)による分析で、分子量Mが134000g/モルでMが376000g/モルであることが示された。
その後、溶媒を10トールの真空下60℃の乾燥キャビネット内で除去することで、アセトン中30%濃度の溶液を生じさせ、この重合体に3重量%のアジピン酸を混合した後、この重合体を下塗りが施されている厚みが23μmのPETフィルムに溶液の状態で塗布した。乾燥を130℃の乾燥キャビネットの中で10分間行った後の重合体塗布率は50g/mであった。試験方法AおよびBを実施することで技術的接着特性を試験した。
フリーラジカル重合に通常の2Lのガラス製反応槽にアクリル酸2−エチルヘキシルを360g、アクリル酸メチルを40g、アクリル酸イソボルニルを40g、S,S−ジ(ベンジル−4−フェニル酢酸)トリチオカーボネート(XX)を0.6gおよびアセトンを150g仕込んだ。このバッチを錨型撹拌機で撹拌しながら窒素ガスを用いて室温で1時間不活性にした。次に、オイルバスを用いてそれを内部温度が58℃になるまで加熱した後、これに0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのアセトンに入っている溶液の状態で添加した。24時間の重合時間後、更に0.2gのVazo 64(商標)(DuPont)(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))をこれが5gのアセトンに入っている溶液の状態で添加した。48時間の反応時間後、このバッチを室温に冷却した。GPC(試験C、PMMA標準)による分析で、分子量Mが125200g/モルでMが187500g/モルであることが示された。
その後、このポリアクリレートをアセトンで30%濃度の溶液になるように希釈した後、重合体を基準にして2重量%の量の4−メチル−m−フェニレンジイソシアネートと混合した。この重合体を下塗りが施されている厚みが23μmのPETフィルムに溶液の状態で塗布した。乾燥を140℃の乾燥キャビネットの中で15分間行った後の重合体塗布率は50g/mであった。試験方法AおよびBを実施することで技術的接着特性を試験した。
実施例8と同じ手順を用いて重合体の調製を行った。実施例8で得た重合体を1.5重量%のStarburst(商標)(PAMAM)Dendrimer 世代2.0(メタノール中20%濃度の溶液)[このデンドリマーはアミノ基を16個含有しそしてこれのMは約3256g/モルである]と反応させた。この溶液を下塗りが施されている厚みが23μmのPETフィルムに塗布した。乾燥を140℃の乾燥キャビネットの中で15分間行った後の重合体塗布率は50g/mであった。試験方法AおよびBを実施することで技術的接着特性を試験した。
結果
実施例1および2では、ポリアクリル酸が末端ブロックの中に豊富に存在する重合体を生じさせた。GPC分析により、ポリアクリレートブロックの末端部に単位(units)があまり多くは存在しない可能性があることを示していた(1末端当たりのMが1410g/モルであることにより)。
次に、前記重合体を本発明の方法で反応させると、その末端ブロックが標的様式で架橋し得る。実施例1では、アルミニウムキレート化合物を用いて架橋を熱で起こさせた。アルミニウムキレート化合物以外にまた多官能アミンを用いて架橋を実施することも可能であり、その場合の連結はアンモニウム塩により起こる。
単量体を添加する様式で末端基による官能化を受けているポリアクリレートを生じさせた実施例1および2の後に行った実施例3および4では、基質を調節する様式で官能基を重合体に結合させた。実施例3および4では、ヒドロキシ官能化調節剤(XVII)を用いて重合体を調製した。次に、実施例3では、最終的に二官能イソシアネートによってポリアクリレートのヒドロキシ末端基を連成させた。しかしながら、ヒドロキシ末端基を架橋させる場合、また、二官能エポキシドを用いることも可能であり、好適には、ルイス酸を触媒として用いて反応を起こさせる。従って、実施例4では塩化亜鉛を触媒として用いて連成反応を起こさせた。
実施例5では、調節剤であるトリチオカーボネートを用いてポリアクリレートの調製を行ったが、それは重合体鎖末端の両方にアミン末端基を複数有する。連成では、それをアジピン酸と反応させた。この場合も再び酸−塩基反応で連成反応が進行する。
実施例6および7では官能化調節剤を用いた。トリチオカーボネートXXはカルボン酸官能を2個有し、それらが重合機構によって重合体の個々の鎖末端部に組み込まれる。実施例6では、対応する重合体を二官能のイソシアネートと連成させた。実施例7の場合の連成で用いた種は外側基の中にアミン官能を16個持つデンドリマーであった。このような連成を用いると、星形状の重合体を作り出すことができかつまたそれらを架橋させることができる。
以下の表に技術的接着データを要約する。この表は、明らかに、本発明の方法は実際に感圧性接着剤の調製で用いるに非常に適することを示している。
Figure 2005510597
選択した本発明の架橋技術を用いると、参考と比較して、生じる感圧性接着剤の凝集力を顕著に上昇させることができる。

Claims (9)

  1. ポリアクリレートの分子量を高くする方法であって、鎖末端部の少なくともいくらかが適切な基Xによる官能化を受けているポリアクリレートを前記官能基Xと一緒に付加反応の形態の連結反応に加わり得る官能基Yを少なくとも2個含有する少なくとも1種の化合物と反応させることを特徴とする方法。
  2. ポリアクリレートの分子量を高くする方法であって、鎖末端部の少なくともいくらかが適切な基Xによる官能化を受けているポリアクリレートを前記官能基Xと一緒に置換反応の形態の連結反応に加わり得る官能基Yを少なくとも2個含有する少なくとも1種の化合物と反応させることを特徴とする方法。
  3. ポリアクリレートの分子量を高くする方法であって、鎖末端部の少なくともいくらかが適切な基Xによる官能化を受けているポリアクリレートを前記官能基Xを利用して前記ポリアクリレートと結合し得る官能基Yを少なくとも2個含有する少なくとも1種の化合物と反応させることを特徴とする方法。
  4. 前記官能基Xによる官能化を受けているポリアクリレートが2000g/モルから1000000g/モルの範囲の平均分子量(数平均)Mを有することを特徴とする請求項1〜3の少なくとも1項記載の方法。
  5. 前記分子量を高くすることが前記ポリアクリレートを架橋させることであることを特徴とする請求項1〜4の少なくとも1項記載の方法。
  6. 前記連結反応を前記官能基Xを含有する前記ポリアクリレートと前記官能基Yを含有する前記化合物が互いに直線的に連結するように進行させることを特徴とする請求項1〜5の少なくとも1項記載の方法。
  7. 官能基Xを含有する前記ポリアクリレートが鎖分枝を少なくとも1個含有することを特徴とする請求項1〜6の少なくとも1項記載の方法。
  8. 前記ポリアクリレートが官能基Xを少なくとも3個含有することを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 請求項1〜8の少なくとも1項記載の変性されたポリアクリレートを感圧性接着剤、特に片面および両面感圧性接着テープとして用いる使用。
JP2003547478A 2001-11-24 2002-11-22 末端官能化ポリアクリレートの2成分架橋 Pending JP2005510597A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10157695A DE10157695A1 (de) 2001-11-24 2001-11-24 2-Komponentenvernetzung von Endgruppenfunktionalisierten Poly(meth)acrylaten
DE10200363 2002-01-08
PCT/EP2002/013176 WO2003046031A1 (de) 2001-11-24 2002-11-22 2-komponentenvernetzung von endfunktionalisierten polyacrylaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005510597A true JP2005510597A (ja) 2005-04-21

Family

ID=26010645

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547478A Pending JP2005510597A (ja) 2001-11-24 2002-11-22 末端官能化ポリアクリレートの2成分架橋
JP2003547477A Pending JP2005510596A (ja) 2001-11-24 2002-11-22 光開始剤による開始を受けるポリアクリレートの架橋

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547477A Pending JP2005510596A (ja) 2001-11-24 2002-11-22 光開始剤による開始を受けるポリアクリレートの架橋

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7402632B2 (ja)
EP (2) EP1451238A1 (ja)
JP (2) JP2005510597A (ja)
DE (2) DE10295497D2 (ja)
WO (2) WO2003046030A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501817A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 側方のカルバメート基および化学線により活性化可能な基を有するコポリマー、その製造方法、およびその使用
JP2009102598A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系重合体の製造方法
JP2013501822A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 チョル ホン,ソン オレフィン系セグメント化共重合体の製造方法
JP2014009341A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Soken Chem & Eng Co Ltd 樹脂組成物および重合体の製造方法
WO2014192492A1 (ja) 2013-05-28 2014-12-04 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物および粘着シート
JP2018501383A (ja) * 2015-01-08 2018-01-18 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 狭い多分散指数を有する高分子量ポリアクリレートの製造方法、および、それから製造された組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004044085A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Tesa Ag Haftklebemasse mit dualem Vernetzungsmechanismus
US10004110B2 (en) * 2004-09-09 2018-06-19 Interoperability Technologies Group Llc Method and system for communication system interoperability
US8349410B2 (en) * 2006-08-17 2013-01-08 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Modification of surfaces with polymers
KR20080095575A (ko) * 2007-04-25 2008-10-29 삼성전자주식회사 점착제, 이를 포함하는 편광판 어셈블리 및 액정표시장치
US8378046B2 (en) 2007-10-19 2013-02-19 3M Innovative Properties Company High refractive index pressure-sensitive adhesives
US20090105437A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 3M Innovative Properties Company High refractive index pressure-sensitive adhesives
KR101545365B1 (ko) 2007-10-30 2015-08-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 고 굴절률 접착제
US9246768B2 (en) * 2008-06-18 2016-01-26 Camber Corporation Systems and methods for a simulated network attack generator
JP5617843B2 (ja) * 2009-09-30 2014-11-05 大日本印刷株式会社 光学積層体及び光学積層体の製造方法
EP2357162B1 (en) * 2010-02-11 2012-09-05 HILTI Aktiengesellschaft Resin mortar suitable for construction purposes, especially for chemical anchoring
JP5834630B2 (ja) * 2011-02-04 2015-12-24 日立化成株式会社 樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
KR102322305B1 (ko) 2013-12-23 2021-11-05 사이텍 인더스트리스 인코포레이티드 낮은 다분산도 지수(pdi)를 갖는 폴리아크릴로니트릴(pan) 폴리머 및 이로부터 제조된 탄소 섬유
CN113024714A (zh) * 2021-03-12 2021-06-25 深圳力合博汇光敏材料有限公司 终端位置含可交联官能团的(甲基)丙烯酸聚合物
US11905440B1 (en) * 2022-06-30 2024-02-20 Createme Technologies Inc. Disulfide adhesives for apparel products

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2743979C3 (de) * 1977-09-30 1981-09-10 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von mit einer Selbstklebemasse auf Basis vernetzter Polyacrylsäure-Derivate beschichteten Produkten
US4565854A (en) 1983-04-07 1986-01-21 Kuraray Co., Ltd. Polymer having thiol end group
DE3486145T2 (de) 1983-07-11 1993-09-23 Commw Scient Ind Res Org Verfahren zur polymerisation und nach diesem verfahren hergestellte polymere.
WO1986000626A1 (en) 1984-07-05 1986-01-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic star polymers
US4565769A (en) * 1984-11-21 1986-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric sensitizers for photopolymer composition
ATE68004T1 (de) * 1985-05-24 1991-10-15 Teroson Gmbh Verfahren zur herstellung von niedermolekularen hydroxyfunktionellen (meth)acrylatpolymeren, deren verwendung zur herstellung von isocyanatendgruppen enthaltenden prepolymeren sowie daraus hergestellte dicht- und klebstoffe.
US4758626A (en) * 1987-05-12 1988-07-19 General Electric Company Melt of an amorphous aromatic polyester with a melt of a carboxy terminated polyacrylate oligomer
US5334456A (en) * 1988-08-12 1994-08-02 Stamicarbon B.V. Free-radical curable compositions
DE3914374A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Basf Ag Durch ultraviolette strahlung unter luftsauerstoffatmosphaere vernetzbare copolymerisate
US5391665A (en) * 1991-08-05 1995-02-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing polymer having hydroxyl groups at both terminals
AU3126993A (en) 1991-11-05 1993-06-07 Avery Dennison Corporation Uv-cured hot melt pressure-sensitive adhesives
DE4230784A1 (de) * 1992-09-15 1994-03-17 Beiersdorf Ag Durch Strahlung partiell entklebendes Selbstklebeband (Dicing Tape)
US5510443A (en) 1993-03-15 1996-04-23 Bayer Corporation Process for preparing a coating with improved resistance to yellowing and the resulting coating
JP3545414B2 (ja) * 1994-07-29 2004-07-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 架橋結合された粘弾性高分子材料に硬化可能なシロップ
DE4437673C2 (de) 1994-10-21 1996-09-12 Goldschmidt Ag Th Unterschiedlich endmodifizierte alpha,omega-Polymethacrylatdicarbonsäuren, deren Herstellung und Verwendung als Dicarbonsäurekomponente zur Herstellung oder Modifizierung von Polyestern, Polyurethanen oder Polyepoxiden
FR2730240A1 (fr) * 1995-02-07 1996-08-09 Atochem Elf Sa Stabilisation d'un polymere par un radical libre stable
US5608023A (en) 1995-03-30 1997-03-04 Xerox Corporation Rate enhanced polymerization processes
US5888644A (en) * 1995-07-17 1999-03-30 Fujicopian Co., Ltd. Thermal transfer recording material
US5789487A (en) 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
US7714075B1 (en) 1996-07-10 2010-05-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polymerization with living characteristics
FR2752237B1 (fr) 1996-08-12 1998-09-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques et (co)polymeres obtenus
FR2752238B1 (fr) 1996-08-12 1998-09-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques et (co)polymeres obtenus
FR2752845B1 (fr) 1996-08-30 1998-10-30 Atochem Elf Sa Procede de (co)polymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques en presence d'un complexe de fe, ru ou os et (co)polymeres obtenus
ATE210156T1 (de) 1996-09-25 2001-12-15 Akzo Nobel Nv Nitroso verbindungen zur pseudo-lebenden radikalpolymerisation
FR2755441B1 (fr) 1996-11-07 1998-12-24 Atochem Elf Sa Procede de (co)polymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques, vinyliques, vinylideniques et dieniques en presence d'un complexe de rh, co ou ir
FR2757865B1 (fr) 1996-12-26 1999-04-02 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques, vinyliques, vinylideniques et dieniques et (co)polymeres obtenus
TW593347B (en) * 1997-03-11 2004-06-21 Univ Carnegie Mellon Improvements in atom or group transfer radical polymerization
US6281311B1 (en) 1997-03-31 2001-08-28 Pmd Holdings Corp. Controlled free radical polymerization process
US6143848A (en) 1997-10-23 2000-11-07 The B.F.Goodrich Company End-functionalized polymers by controlled free-radical polymerization process and polymers made therefrom
US6121380A (en) 1997-11-06 2000-09-19 Nitto Denko Corporation Preparation of adhesive (CO) polymers from isocyanate chain extended narrow molecular weight distribution telechelic (CO) polymers made by pseudo living polymerization
KR100589073B1 (ko) 1997-12-18 2006-06-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 리빙 특성의 중합 방법 및 이 방법으로 제조된 중합체
TWI225483B (en) * 1998-10-16 2004-12-21 Ciba Sc Holding Ag Heterocyclic alkoxyamines as regulators in controlled radical polymerization process
DE10036803A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Haftklebemassen auf Basis von Blockcopolymeren der Struktur P(A/C)-P(B)-P(A/C)
DE10036802A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Haftklebemassen auf Basis von Blockcopolymeren der Struktur P(A)-P(B)-P(A)
DE10039212A1 (de) 2000-08-11 2002-02-21 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung haftklebriger Polyacrylate unter Verwendung mercaptofunktionalisierter Photoinitiatoren
US6448301B1 (en) * 2000-09-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Crosslinkable polymeric compositions and use thereof
DE10129609A1 (de) 2001-06-20 2003-01-09 Tesa Ag Haftklebemasse insbesondere für unpolare Oberflächen
DE10149077A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-24 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung UV-vernetzbarer Acrylathaftklebemassen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501817A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 側方のカルバメート基および化学線により活性化可能な基を有するコポリマー、その製造方法、およびその使用
JP2009102598A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系重合体の製造方法
JP2013501822A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 チョル ホン,ソン オレフィン系セグメント化共重合体の製造方法
JP2014009341A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Soken Chem & Eng Co Ltd 樹脂組成物および重合体の製造方法
WO2014192492A1 (ja) 2013-05-28 2014-12-04 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物および粘着シート
KR20160010502A (ko) 2013-05-28 2016-01-27 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제용 조성물 및 점착 시트
JP5974173B2 (ja) * 2013-05-28 2016-08-23 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物および粘着シート
JPWO2014192492A1 (ja) * 2013-05-28 2017-02-23 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物および粘着シート
JP2018501383A (ja) * 2015-01-08 2018-01-18 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 狭い多分散指数を有する高分子量ポリアクリレートの製造方法、および、それから製造された組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20050020714A1 (en) 2005-01-27
WO2003046031A1 (de) 2003-06-05
JP2005510596A (ja) 2005-04-21
DE10295498D2 (de) 2004-11-11
US7402632B2 (en) 2008-07-22
DE10295497D2 (de) 2005-01-27
US20050009995A1 (en) 2005-01-13
EP1451237A1 (de) 2004-09-01
US7271203B2 (en) 2007-09-18
EP1451238A1 (de) 2004-09-01
WO2003046030A1 (de) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005510597A (ja) 末端官能化ポリアクリレートの2成分架橋
ES2644415T3 (es) Masas adhesivas sensibles a la presión a base de copolímeros de bloque de la estructura P(A)-P(B)-P(A) y P(B)-P(A)-P(B)
JP2004505166A (ja) P(a)−p(b)−p(a)構造を有するブロック共重合体が基になった接着性材料
JP2730986B2 (ja) ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物
US6652963B2 (en) Pressure sensitive adhesive, particularly for apolar surfaces
JP2003206463A (ja) 配向アクリル系ブロック共重合体
JP2006022329A (ja) 感圧性接着剤
EP2766404A1 (en) Controlled architecture polymers
JP2006509061A (ja) 圧感性接着製品
JP2002080513A (ja) 重合体の製造方法
US7067581B2 (en) Repulpable PSAs
US7459499B2 (en) Pressure-sensitive adhesive based on acrylate block copolymers
JP2004505164A (ja) P(b)−p(a/c)−p(b)構造を有するブロック共重合体が基になった接着性材料
WO2018081268A1 (en) Block polymers with photoinitiator groups in backbone and their use in adhesive compositions
US20080146747A1 (en) Heat-Activatable Adhesive Tape for Flexible Printed Circuit Board (Fpcb) Bondings
US6723786B2 (en) Pressure sensitive adhesive, particularly for apolar surfaces
US6663958B2 (en) Pressure sensitive adhesive, particularly for apolar surfaces
JP2004505165A (ja) 構造p(a/c)−p(b)−p(a/c)を有するブロック共重合体が基になった接着性材料
US7432326B2 (en) Pressure-sensitive adhesive based on acrylate block copolymers
JP2001163918A (ja) 末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物
JPH1025459A (ja) 粘着剤組成物
DE10157695A1 (de) 2-Komponentenvernetzung von Endgruppenfunktionalisierten Poly(meth)acrylaten
AU2014268205B2 (en) Acrylic polymers having controlled placement of functional groups
AU2012322689B2 (en) Controlled architecture polymers
JP2022047711A (ja) 接着剤組成物