JP2005508066A - 個別のコンデンサを利用する集積回路用電力分配システム - Google Patents

個別のコンデンサを利用する集積回路用電力分配システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005508066A
JP2005508066A JP2003539407A JP2003539407A JP2005508066A JP 2005508066 A JP2005508066 A JP 2005508066A JP 2003539407 A JP2003539407 A JP 2003539407A JP 2003539407 A JP2003539407 A JP 2003539407A JP 2005508066 A JP2005508066 A JP 2005508066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
connector
socket
signal
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003539407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050700B2 (ja
Inventor
ディー ロパタ ジョン
ピー パネラ アウグスト
ドゥッタ アリンダム
ウルバノフスキ ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2005508066A publication Critical patent/JP2005508066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050700B2 publication Critical patent/JP4050700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6625Structural association with built-in electrical component with built-in single component with capacitive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1092Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with built-in components, e.g. intelligent sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【解決手段】集積回路に電力を分配するためのシステムは、IC用ソケット又はフレームとして形成されたコネクタ内に設けられたデカップリングコンデンサを有する。この電力分配システムは、ソケット型コネクタによって支持された複数の個別のコンデンサを通って様々な表面に沿ってICに電力を分配する。ソケット型コネクタは、回路基板に取り付けられ、その中にICを収容するために画定された凹部を備えた絶縁性の本体部を有する。複数のコンデンサは本体部と一体化され、コンデンサの各々は、ICに適切な量の電力を供給する。コンデンサは、回路基板上のリード線を通して充電され、かつ、ICがソケットから電力を受けるときに放電することによってソケットと一体となって電力リザーバを形成し、それにより、コンデンサをICに近接して回路基板に取り付ける必要性をなくし、基板回路上のスペースを増加させる。
【選択図】図23

Description

【技術分野】
【0001】
本出願は、米国仮特許出願第60,325,107号(2001年9月26日出願)に基づく優先権を主張する。
【0002】
本発明は、一般に集積回路用のシステムに関する。より詳細には、本発明は、半導体技術の進歩を支える、集積回路用の電力供給システム、信号伝達システム、パッケージ設計システム、熱管理システム及び電磁障害(EMI)放射制御システムに関する。
【背景技術】
【0003】
I.半導体技術
消費者は、より機能が多く、より性能が高く、より小型で、より軽量で、より信頼性が高く、より安価で、市場により早く出回る革新的な電子製品を望んでいる。半導体技術は、消費者が望む革新的な電子製品のためのコアとなるビルディングブロックである。長年に亘(わた)り、半導体技術の進歩により、サイズ、重量、欠陥及びコストを最小にしながら、集積回路(IC)装置の機能及び性能が飛躍的に高められている。
【0004】
歴史的に見ると、電子産業が半導体チップ上に置くことができるトランジスタの数はほぼ18ヶ月毎に2倍に増加している。この速い開発サイクルにより、新しい革新的製品を市場へ早く供給することを可能にしている。例えば、半導体製造業者は、1〔GHz〕のクロック速度で動作するマイクロプロセッサを完成させるのに30年近くも要したが、最近、1〔GHz〕に到達した後18ヶ月に満たない期間で、マイクロプロセッサクロック速度を2〔GHz〕に到達させた。製造業者は、より速いシリコントランジスタを作ることによって、半導体技術の速い進歩を次の10年も続けることについて基本的な障害はないと予想している。これらのトランジスタは約20ナノメータ〔nm〕のサイズになるものと予想され、これにより、製造業者は、20〔GHz〕に近い速度で1〔ボルト〕未満で動作する、10億個のトランジスタを含むマイクロプロセッサを数年以内に作ることが可能になることが見込まれる。マイクロプロセッサ内部での電子の流れを制御するスイッチのように作用するこれらの新しいトランジスタは、1秒間に1兆回以上オンオフを繰り返すであろう。そのような半導体技術の進歩によって、クロック速度がより速く、パワーがより大きく、供給電圧がより低く、直流電流がより大きく、過渡電流がより大きく、電圧マージンがより狭く、熱密度の不均一性がより高く、電磁障害放射周波数がより高いマイクロプロセッサが製造されるであろう。これらの進歩に付随する利点は、マイクロプロセッサの相互接続が増加すること、回路基板の占有面積及びパッケージの容積が減少すること、並びに、製品の製造及び信頼性が改善されることである。
【0005】
近い将来のマイクロプロセッサの仕様は、1.0〔V〕の動作電圧、100〔A〕の電流、300〔A/μ秒〕の過渡電流、90〔%〕を超える効率、5〔%〕以内の変動率、及び、1〔%〕未満の電圧リプルを要求する。これらの条件は、現在のマイクロプロセッサ設計を上回る大きな利点をもたらす。これらの特性や条件を有するマイクロプロセッサ、及び、特性や条件に対する要求がより高い将来のマイクロプロセッサは、電力分配、信号伝達、パッケージング、熱管理及び電磁障害(EMI)放射制御等の新しいサポートシステムを必要とするであろう。
II.電力分配
電力分配は、電力を必要とする装置に電力を供給することに関する。慣例では、理想的な電源を想定し、電力分配については設計の最終段階まで殆(ほとん)ど考慮されない。プリント回路基板(PCB)の設計者は、PCB内の慣用の電源及び接地平面、並びに、PCB上の幅広で厚いトレースを用いて理想的な電力分配供給を確立し、電力をPCB上の装置間で分配するように試みる。高周波セラミックコンデンサは、トランジスタのオンオフ切り換えによって発生される高周波ノイズを、該高周波ノイズをアースに短絡することによって制御する。その後、低周波バルクコンデンサ(タンタルコンデンサ等)が高周波セラミックコンデンサを再充電する。種々のICのために必要とされる各種の静電容量を決定するための種々経験則が存在する。
【0006】
この電力分配システムを電気的にモデル化するために考慮すべき点は、電力を受ける装置と電源の抵抗やコンデンサ等の部品、接点、ピン、PCB、コネクタ及びケーブルのインダクタンスと抵抗である。過去においては、インダクタンス(V=Ldi/dt)及び抵抗(V=IR)に起因する電圧降下は、殆どのシステムにおける装置の許容範囲に対してほぼ無視可能であった。同様に、単純な経験則により、高周波ノイズをデカップリングするための方法が決められる。
【0007】
各世代の半導体技術は、進んだサブミクロン半導体技術の要求に応えるとともに信頼性を向上させるために、電源電圧を低下させてきた。電源電圧を低下させると、電力消費量も低下する。しかし、低下させた電源電圧でも、マイクロプロセッサの電力消費量は増加し続ける。何故なら、トランジスタの数が増加し、ダイ上のトランジスタの密度が増加し、絶縁体の厚さの減少により容量が増加し、更に動作周波数が高くなるからである。マイクロプロセッサの電源電圧が1.0〔V〕に近付いているが、マイクロプロセッサにおける電力消費量は、2年毎に3倍程度上昇している。電力消費量(P)は、動作周波数(f)、電源電圧(V)及びマイクロプロセッサのチップ容量(C)に関連し、式(P=CfV2)によって表される。例えば、典型的なチップ容量が20〔ナノファラッド〕、電源電圧が1.65〔ボルト〕、動作周波数が1〔GHz〕であるマイクロプロセッサは、55〔ワット〕の電力(0.020×1.65×1.65×1,000)を消費するであろう。他の例では、典型的なチップ容量が40〔ナノファラッド〕、電源電圧が1〔ボルト〕、動作周波数が3〔GHz〕であるマイクロプロセッサは、120〔ワット〕の電力(0.040×1.0×1.0×3,000)を消費するであろう。
【0008】
また、電力消費量(P)は、電源電圧(V)と電流(I)に関連し、式(P=VI)によって表される。この式は、低電源電圧(V)で高い電力消費量(P)の場合、大きな電流(I)(I=P/V)をマイクロプロセッサに分配しなければならないことを示している。上記の二つの例の場合を引き続き考えると、55〔ワット〕の電力を消費する電源電圧が1.65〔ボルト〕のマイクロプロセッサは、33〔アンペア〕(55/1.65)の供給電流を必要とし、120〔ワット〕の電力を消費する電源電圧が1.0〔ボルト〕のマイクロプロセッサは、120〔アンペア〕(120/1)の供給電流を必要とし、これは33〔アンペア〕のマイクロプロセッサに対し約3.6倍の増加であることを表している。
【0009】
これらの電圧及び電流レベルでは、電力分配経路に沿う受け入れられない電圧降下を引き起こすインピーダンスレベルのため、中央電源が大電流低電圧の電力をコンピュータシステム全体を通して分配することはより困難である。コンピュータシステムは、現在、高電圧低電流でコンピュータシステム全体を通して電力を送り、その後、マイクロプロセッサが必要とするような低電圧大電流に変換する分散型電力システムを使用している。必要とされる低電圧大電流の電力を提供する電圧調整器又はモジュール型DC/DCコンバータがマザーボード上でマイクロプロセッサに可能な限り接近して位置決めされ、これにより、インピーダンス、及び、これによって発生する電圧降下を最小にしている。マザーボード上における電力分配経路の位置は、他の部品が使用することができる貴重な空間を奪ってしまう。
【0010】
分散型電力分配システムを使用しても、分配経路の各部分は、発生する電圧降下を最小にするために低インピーダンスでなければならない。典型的には、電圧調整器での電圧変動は、マイクロプロセッサでの電圧変動の(例えば、約半分)未満である。慣例では、ピンの数が多く厚い銅の電源/接地平面を有するコネクタを使用してインピーダンスを最小化している。しかし、これらの解決策は、余分なプリント回路基板のスペースと追加のコストを必要とする。
【0011】
ある電力分配のアプローチでは、マイクロプロセッサと電圧調整器が、それぞれ、モジュールを形成し、各モジュールをマザーボードに接続するために対応するソケットに依存している。マイクロプロセッサがインターポーザ基板に取り付けられる場合もあり、この場合、マザーボードは、電圧調整器を受け入れるソケットと、インターポーザ基板を受け入れる別のソケットとを有している。マイクロプロセッサと電圧調整器は、迅速で容易な交換、及び、効率的な製造とサービスのためにモジュール型となっている。電流は、電圧調整器からマイクロプロセッサへ、電圧調整器から延在する経路を通って流れる。この経路は、電圧調整器のソケット、マザーボード、インターポーザソケット及び基板、マイクロプロセッサパッケージを通り、ダイで終わる。この比較的長い電流経路によってインピーダンス、及び、電圧降下が発生し、これは先進のマイクロプロセッサ設計には望ましくない。
【0012】
他の電力システムのアプローチでは、マザーボードとマイクロプロセッサのソケットを迂(う)回する。このアプローチでは、インターポーザ基板がマイクロプロセッサのダイと電圧調整器を支持する。電流は、電圧調整器からマイクロプロセッサへ、電圧調整器から始まり、電圧調整器のソケット、インターポーザ基板、マイクロプロセッサパッケージを通り、ダイで終わる経路を通って流れる。このアプローチでは、マザーボードとマイクロプロセッサのソケットが迂回されるため、電流経路が短くなる。したがって、このアプローチは、相対的に短い経路のインピーダンス、及び、これによって発生する電圧降下を改善する。
【0013】
いつの日か、電圧調整器をマイクロプロセッサパッケージに集積し、電流経路を非常に短くし、インピーダンス、及び、これによって発生する電圧降下を減少させることが可能となるであろう。しかし、半導体技術は、このレベルの集積システムを提供できる程まだ進歩していない。
【0014】
マイクロプロセッサの応答時間又は過渡電流条件(di/dt)、すなわち、電流要求の変化速度は、電力に関連する別の問題である。マイクロプロセッサの種々の演算要求は、電源からの供給すべき電流に変化をもたらす。演算要求は、クロック速度が高い回路及び省電力設計、例えば、クロックゲーティング、スリープモード等のために変化する。これらの技術の結果、供給電流に高速で予測不能な大きな変化が生じ、数ナノ秒の間に数百〔アンペア〕の電流が必要となる。電圧調整器からマイクロプロセッサに供給することが要求される電流のサージは、式(dV=IR+Ldi/dt)に従って、許容することができない電圧スパイクを電力分配電圧に引き起こす。
【0015】
電力分配システム全体に、例えば、電圧調整器モジュール、マザーボード、インターポーザPCB、ダイパッケージ、ダイ自体の上などにデカップリングコンデンサを設けることによってサージ電流を管理することが試みられている。デカップリングコンデンサは、典型的には回路基板上でマイクロプロセッサパッケージの外側に位置しており、典型的には、回路基板上のマイクロプロセッサパッケージに隣接して取り付けられたいくつかの個別のデカップリングコンデンサが使用される。このアプローチでは、回路基板上の導電トレースがデカップリングコンデンサをマイクロプロセッサ上の電源及び接地ピンに接続する。他のアプローチでは、個別のデカップリングコンデンサがICの一部として形成される。
【0016】
これらのデカップリングコンデンサは、必要なときに電力供給システムがマイクロプロセッサにサージ電流を供給できることを確実にするために一般的に使用される。デカップリングコンデンサは電源をマイクロプロセッサの電源リードに接続する。必要なデカップリング容量は、マイクロプロセッサの電力要求に依存する。マイクロプロセッサは、必要とするサージ電流をデカップリングコンデンサ内に貯蔵された電力から引き出すことができる。デカップリングコンデンサは、電力をマイクロプロセッサの近くに貯蔵して、マイクロプロセッサのサージ電流の必要性に応えることにより、電力分配システムを安定化させる。しかし、基板に取り付けられた個別のデカップリングコンデンサを使用すると、電力分配システムのコストが増加するだけでなく、IC又は回路基板上、あるいは、別の場所に追加の領域が必要となる。
【0017】
マイクロプロセッサの電力要求が増加すると、より大きなデカップリング容量が必要となり、これにより、大きな値、すなわち、大きなサイズのデカップリングコンデンサ、及び、それらを収容するより大きい空間が必要となる。残念なことに、大きな値、すなわち、サイズのデカップリングコンデンサは回路基板上でより大きな領域を占有する。
【0018】
トランジスタのスイッチング速度が増加すると、半導体ダイとデカップリングコンデンサとの間の相互接続に関連する、インダクタンスに起因する好ましくない抵抗の値が、式(XL=2fL)に従って増加する。デカップリングコンデンサとマイクロプロセッサ内の半導体ダイとを相互接続する導電性経路が長くなる程、インダクタンスが増加する。マイクロプロセッサの動作周波数が高くなる程、インダクタンスに起因するシステムの抵抗値が高くなり、抵抗値が高くなると電圧降下が大きくなる。したがって、導電性経路を最短にしてインダクタンスを最小にするために、前述されたように、デカップリングコンデンサをマイクロプロセッサパッケージの内部に置く等、デカップリングコンデンサを半導体ダイにできるだけ接近して位置決めすることが望ましい。
【0019】
更に、コンデンサは容量特性だけでなく抵抗特性を有し、RLC直列回路として電気的にモデル化することができる。100〔MHz〕以上等の高周波では、インダクタンス特性が従来の個別のデカップリングコンデンサの有効性を制限する。マイクロプロセッサによって大きなサージ電流が要求された場合、この残留インダクタンスにより、受け入れられない電圧降下及び交流ノイズが発生する。
【0020】
歴史的には、電力はICソケット内のピンを介してICに供給されていた。ICの電力要求が増加すると、電力増加に対応するために追加のピンが必要となり、これらの追加のピンのためにICパッケージのサイズが大きくなり、したがって、回路基板上の貴重な空間が奪われてしまう。また、ピンの数の増加は、ICを回路基板のソケットに挿入したり外したりするために必要な力を増加させる。電源ピンがICの同じ面、典型的には、下面を貫通して延びており、密度が高い場合、電源ピンと信号ピンを互いに分離してクロストークやノイズを防止しなければならない。
【0021】
したがって、低電圧、狭い電圧マージン、大電流、大過渡電流をマイクロプロセッサ等の高性能集積回路に分配することができ、信頼性を改善しつつ、コストと空間を最小にすることができる電力分配システムに対する要求がある。
III.信号伝達
信号の完全性は、デジタル及びアナログ設計、回路、並びに、伝送ライン理論を含む複雑な研究分野であり、クロストーク、接地反射(ground bounce )及び電源ノイズ等の現象が関与している。信号の完全性は常に重要であるが、過去においては、マイクロプロセッサのトランジスタのスイッチング速度が遅かったため、実際には、デジタル信号は1を表すハイパルスと0を表すローパルスに似ていた。信号伝搬の電気的なモデリングが不要な場合が多かった。残念なことに、1〔GHz〕以上の現在のマイクロプロセッサの速度では、配線、PC基板、コネクタ及びマイクロプロセッサパッケージ等の高速設計の単純な受動要素が、信号の波形や電圧レベルに大きな影響を与える。更に、これらの受動要素は、グリッチ(glitch)、リセット、ロジックエラーや他の問題を引き起こす可能性がある。
【0022】
典型的には、マイクロプロセッサは、ランドグリッドアレイ(LGA)、ボールグリッドアレイ(BGA)、ピングリッドアレイ(PGA)及びハンダ等のガルバニック(galvanic)(すなわち、金属間)接続を使用してマザーボードと接触し、これにより、マイクロプロセッサとマザーボードとの間で信号を伝達している。トランジスタのスイッチング速度が増加すると、マイクロプロセッサ内部の半導体ダイとマザーボードとの間の導電性相互接続に関連する、インダクタンスに起因する好ましくない抵抗の値が、式(XL=2fL)に従って増加する。マイクロプロセッサ内の半導体ダイとマザーボードとを相互接続する導電性経路が長くなる程、インダクタンスが増加する。マイクロプロセッサの動作周波数が高くなる程、信号経路上のインダクタンスに起因する抵抗値が高くなり、抵抗値が高くなると信号レベルの電圧降下が大きくなる。したがって、マイクロプロセッサの動作周波数が増加しているため、信号経路のインダクタンスを最小にすることが望ましい。導電性接点を介しての信号伝達の他の欠点が、1997年5月13日に発行された米国特許第5,629,838号に開示されている。マイクロプロセッサの要求動作周波数の増加とシステムの信号の完全性との間にはエンジニアリング的妥協が存在する。
【0023】
したがって、信号の完全性を低下させることなくマイクロプロセッサの動作周波数を高めることができるシステムに対する要求が存在する。その様なシステムは性能を最高にし、高速デジタル信号設計で使用される相互接続技術のコストを最小にすることができる。
IV.集積回路パッケージ設計
半導体技術の進歩により、性能がより高くサイズがより小さいマイクロプロセッサが提供され、これはマイクロプロセッサのパッケージの設計に直接的な影響を与えている。マイクロプロセッサのパッケージ設計に関連するファクタには、コンタクトあたり及びソケットあたりの電流、接地及び電源ピンの数、信号コンタクトの数、単位面積あたりの信号コンタクトの数、コンタクトのピッチ、すべてのコンタクトの数、単位面積あたりのすべてのコンタクトの数、Z軸方向の接触力、嵌(かん)合コンタクト高さ、信号帯域幅、半導体ダイのサイズ等がある。
【0024】
マイクロプロセッサ内のトランジスタの数及びパワーが増加すると、典型的には、コンタクトあたり及びソケットあたりの電流が増加するとともに、接地及び電源ピンの数が増加する。マイクロプロセッサの性能が向上すると、信号コンタクトの数及び半導体ダイのサイズを増加させる必要がある。マイクロプロセッサのパワーが増加し性能が上がると、コンタクトの総数が増加し、コンタクトピッチが減少する。コンタクトの総数が増加し、コンタクトピッチが減少すると、Z軸方向の接触力が増加し、これにより、嵌合コンタクト高さが増加する。マイクロプロセッサの動作周波数が高くなると、信号帯域幅が狭くなる。したがって、最適化したパッケージ設計を有するマイクロプロセッサを製造するためには、これらのファクタの間でのエンジニアリング的妥協が存在することを理解しなければならない。
V.熱管理
電子パッケージング設計の進歩により、性能がより高くサイズがより小さい装置が提供され、この結果、発熱及び熱密度が増加し、このため、装置の信頼性を維持するために、パッケージ設計において熱管理により高い優先度が与えられる。
【0025】
マイクロプロセッサの場合、性能の向上、集積度の向上及びダイサイズの最適化により、マイクロプロセッサダイのある領域において不均一な熱密度が高くなってきている。発熱及び熱密度は、半導体技術が更に進歩するに伴い増加し続ける。マイクロプロセッサの信頼性は、ダイ接合部の動作温度に依存して指数関数的に変化し、ダイ接合部の動作温度は、ダイ接合部を有するトランジスタが消費する電力に依存する。
【0026】
マイクロプロセッサの熱管理は、電圧調整器の熱管理に関連している。電圧調整器の効率とプロセッサによって消費される電力は一緒に考えなければならない。例えば、120〔ワット〕の電力を消費するマイクロプロセッサを駆動する、85〔%〕の効率で動作する電圧調整器は、約18〔ワット〕の電力を消散する。この電力を電圧調整器やマイクロプロセッサから引き出してこれらのデバイスを冷却し、それらの信頼性を維持する必要がある。したがって、電圧調整器をマイクロプロセッサの近くに置いてインピーダンス、及び、その結果生じる前述されたような電圧降下を最小にすることと、電圧調整器をマイクロプロセッサから遠ざけて発熱と熱密度を最小にすることとの間にエンジニアリング的妥協が存在する。
【0027】
したがって、発熱及び熱密度を効率的に消散して信頼性を最大にしながら、インピーダンス、及び、その結果生じる電圧降下を最小にするために高電力マイクロプロセッサを電圧調整器の近くに位置決めすることを可能にする熱管理の解決法に対するニーズが存在する。
VI.電磁インターフェイス
電磁障害(EMI)放射源には、マイクロプロセッサ内のトランジスタ、回路基板上の信号経路及びケーブルがある。コンピュータシステムにおいては、マイクロプロセッサが最も大きなEMI源の一つである。マイクロプロセッサのクロック信号の周波数は1〔GHz〕まで増加し、現在ではそれを越えている。1〔GHz〕では、これらのクロック信号は、5〔GHz〕に達する高調波信号を発生することがあり、これらの信号は何れも、信号の周波数に反比例する波長のEMI波を発生する(すなわち、周波数が高い程、波長が短い)。
【0028】
典型的には、EMIを制御するために導電性のシールド又はカバーが使用される。EMIのための消散経路を提供するためにシールドが接地され、これにより、EMIが他の回路に障害を与えるのを防止する。通常、シールドには熱管理用の孔(あな)が設けられ、EMIを発生するデバイスを冷却するために空気流を作り出す。しかし、シールドの孔が大きいと、シールドを通ってEMIが逃げてしまうため、シールドの孔は、EMIは逃げないが、空気流によるデバイスの冷却が制限されないサイズにしなければならない。高周波信号は、EMIを閉じ込めるためにより小さい孔を必要とするが、孔を小さくすると冷却に利用できる空気流が制限されてしまう。したがって、冷却の目的とEMI閉じ込めの目的のためのシールドの孔のサイズを決定するに当たってエンジニアリング的妥協が存在する。
【0029】
シールドはマイクロプロセッサ又はシャシーのレベル若くはその両方に設けられる。マイクロプロセッサは、EMIを引き起こす高周波の高調波信号を発生するため、シールドをマイクロプロセッサに接近させて設けることにより、EMIの発生源の近傍に高調波信号を効果的に閉じ込めることができる。局所的閉じ込めにより、EMIがコンピュータシステム内の他の回路と干渉するのを防ぐことができるが、この場合も、マイクロプロセッサの熱の消散に必要な空気流を制限してしまう。あるいは、コンピュータのシステムのシャシーをシールドとして使用することもあり、これはマイクロプロセッサの周囲における空気流を改善するが、EMIがシステム内の他の回路と干渉することを許容してしまう。シャシーレベルの解決策では、EMIの阻止のためにシャシーの孔を小さくする必要があるが、これは空気流を減少させる。
【0030】
マイクロプロセッサの近くに位置するヒートシンクを接地することがEMIを減少させる別の方法である。しかし、ヒートシンクと結合しているマイクロプロセッサは、ヒートシンクをアンテナとして作動させてEMIを放射する。マイクロプロセッサパッケージを介してヒートシンクを接地することは困難である。ヒートシンクを接地すればEMIが減少するかもしれないが、この解決策だけでは、必要とされるFCCのエミッションテストに合格するには不充分であろう。EMIを阻止するためには追加のシールドが必要になるであろう。したがって、システムの熱管理を妥協することなく、高周波信号からのEMIを閉じ込めるEMI閉じ込めシステムに対する要求がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0031】
要約すると、半導体技術の現在及び将来における進歩をサポートするために集積回路用の電力分配、信号伝達、パッケージ設計、熱管理及び電磁障害(EMI)放射制御に関連するシステムが必要とされる。
【0032】
したがって、本発明の全般的な目的は、回路基板上で大きな空間を占有することなく、集積回路への電力の分配における上記の問題を克服する改善された電力分配システム及び装置を提供することである。
【0033】
本発明の他の目的は、集積回路と係合するカバー又は類似の部材によって支持された1個以上のコンデンサを利用して集積回路に電力を提供するシステム及び装置を提供することである。
【0034】
本発明の更なる目的は、集積回路用のコネクタを提供することであり、該コネクタは、本体内に電力伝達手段を含む。好ましくは、コネクタは集積回路の側部又は頂部に沿って電力を集積回路に供給可能であり、この結果、集積回路のために必要とされる導電ピン(リード)の数を減少することができ、これにより、集積回路をコネクタに挿入したりコネクタから外したりするのに必要な力を減少することができるとともに、集積回路との間での信号伝達に使用する追加のピンを設けることができる。
【0035】
本発明の更に他の目的は、ソケット又はカバーの形態の電力分配部材を提供することであり、該ソケット又はカバーは、その内部に形成された平面状の複数のコンデンサを含み、該コンデンサは、フィルムの形態であるのが好ましい誘電体材料で互いに離間された少なくとも二枚の金属板を含む。コンデンサは、更に電力分配部材によって相互に離間されており、これにより、コンデンサは複数の異なる電圧を集積回路の別個の領域に供給する。
【0036】
本発明の更なる目的は、1個以上のコンデンサを内部に一体化した電力分配部材を提供することであり、集積回路上のリードと係合するために電力分配部材から延在する複数の個別の接触アームを含み、前記リードは、集積回路の頂部、底部又は側部の回りに配設されている。
【0037】
本発明の更なる目的は、回路基板上での占有空間が少なく、回路基板上のリードとの係合をガルバニ結合に依存しないで行うプロセッサパッケージを提供することであり、該パッケージは、集積回路を上側で受けるハウジングを有し、該ハウジングはハウジングの壁を形成する誘電性プレートを備えるとともに、その内側表面上に、集積回路のリードが終端される複数のコンタクトパッドを備え、誘電性プレートは、ハウジングの内側コンタクトパッドを回路基板の対向面に配設されたコンタクトパッドから分離し、ハウジングの内側コンタクトパッドは回路基板の対応するコンタクトパッドと位置が整合されて、それらの間に容量性結合を提供して集積回路から回路基板への信号伝達を行い、ハウジングは更に、ハウジングによって支持された少なくとも1個のコンデンサを有し、該コンデンサが集積回路への電力の供給を行う。
【0038】
本発明の更なる目的は、集積回路に用いるための電力伝達コネクタを提供することであり、該コネクタは、集積回路が取り付けソケット内に取り付けられるか否か関わらず、回路基板上に取り付けられた集積回路を覆うように寸法が決められたカバー部材の形態を採り、カバー部材は、その内部に配設された複数の離間された導電性コンデンサプレート有し、コネクタは、カバー部材が集積回路に装着されたときに、集積回路上の導電性トレースと接触するためにコンデンサプレートから延在している端子を更に有し、コンデンサプレートはそれらに電圧が印加されたときに選択的に電力を貯蔵し、必要なときに集積回路に電力を放電し、コンデンサプレートの端子は、集積回路の側部又は頂部から集積回路に接触し、これにより、回路基板又は取り付けソケット内に電力コンタクト又は端子を設ける必要性をなくし、回路基板又は取り付けソケット内の端子数を減少させるとともに、集積回路の取り付けに必要な力を減少させる。
【0039】
本発明の更に他の目的は、マイクロプロセッサに対して電力を容量的に提供し、マイクロプロセッサが動作中に発生する熱を消散させるための手段を備えたシステム及び装置を提供することである。
【0040】
本発明は、これら及び他の目的をその独特で新規な構成によって達成する。
【課題を解決するための手段】
【0041】
本発明の電力分配システムは、電源と、電圧調整器モジュールと、個別の及び/又は集積型コンデンサの形態のデカップリングコンデンサとを有する。電圧調整器モジュールとデカップリングコンデンサは何れも、ICと係合するコネクタ内に設けられている。コネクタは、システムがICの一面以上に電力を分配することができるようにICと係合する、カバー、ソケット又はフレームの形態を採ることができる。システムは、ICから、該ICが設けられる回路基板上のコネクタ内に設けられた遠隔回路へ、導線又はPCBトレースを介して信号を結合する信号伝達システムを有していてもよい。
【0042】
本発明のパッケージ設計システムは、半導体パッケージの外側、面一、凹状又は内側の接続を利用して、信号及び/又は電力をICの一以上の面に結合することができるようにする。好ましくは、本パッケージ設計システムは、周波数が異なる、例えば、高周波と低周波の、信号を、異なるタイプの信号インターフェイス、例えば、導電性、容量性、誘導性、光学的、伝送ライン及び無線を用いて伝達する。
【0043】
また、本発明では種々のシステムにおいて熱管理を行ってもよい。ヒートシンクがICの発熱面と接触するようにヒートシンクとファンがコネクタに取り付けられ、これにより、ICが発生する熱と電力分配システム(システム内で使用される電圧調整器モジュール含む)が発生する熱の両方を消散させる。
【0044】
本発明は、更に、EMI制御システムを利用してもよい。該EMI制御システムは、コネクタの一部として形成され、ICによって放射されるEMIをシールドする。これらのすべてのシステムにより、相互接続密度を増加することができ、回路基板の占有面積及びICパッケージの容積を減少することができ、製品の製造及び信頼性を改善することができる。
【0045】
本発明の上記及びその他の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明の検討することによって明瞭に理解されよう。
【0046】
以下の詳細な説明において添付図面を頻繁に参照する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0047】
本発明は、IC22用の、改良された電力分配システム12、信号伝達システム14、パッケージ設計システム16、熱管理システム18及びEMI制御システム20に関する。現在及び将来の半導体技術の進歩によって、マイクロプロセッサ等のICのクロック速度はより速く、パワーはより大きく、供給電圧はより低く、DC電流はより大きく、過渡電流はより大きく、電圧マージンはより狭く、不均一な熱密度は高く、EMI放射周波数は高くなる。また、このような技術進歩に伴って得られる恩恵としては、マイクロプロセッサの接続密度が高くなり、生産性や信頼性も高くなるということが挙げられる。半導体製造者は、近い将来のマイクロプロセッサは、典型的には、動作電圧1.0〔V〕以下、電流100〔A〕以上、過渡電流300〔A/μ秒〕以上、電圧調整器の効率90〔%〕超、電圧変動率5〔%〕以下、電圧リプル1〔%〕未満となると予想している。これらの条件を満たすには、現在のマイクロプロセッサの設計に対して非常に大きな進歩が必要となり、このような特性を備えたマイクロプロセッサには、将来におけるパッケージングとして、電力分配、信号伝達、パッケージング、熱管理、EMI制御のための新しいサポートシステムが必要となるであろう。本発明は、先進の半導体技術を支えることができ有益な、これらのシステムや他のシステムの改良に関する。
【0048】
図1〜20は、図面に示した本発明の各種実施形態におけるIC22用の電力分配システム12、信号伝達システム14、パッケージ設計システム16、熱管理システム18及びEMI制御システム20の概略を示し、図21〜58はそれらをより詳細に示す。図1は、IC22用の電力分配システム12、信号伝達システム14、パッケージ設計システム16、熱管理システム18及びEMI制御システム20を含む電子装置、すなわち、システム10の概略ブロック図を示す。図2は、図1の電力分配システム、信号伝達システム、パッケージ設計システムのより詳細なブロック図(符号)32であり、IC22用の電力分配システム12、信号伝達システム14、パッケージ設計システム16間の関係が示されている。
【0049】
図3は、図2に示した各システムブロックの代替的な位置、及び、該システムブロック間の代替的な接続を記載した表(符号)56である。図4〜10は、図1〜3に示したIC22のための各種パッケージ設計システム16を示す。図11、12A、12B及び12Cは、図5に示した集積回路(IC)を示し、該集積回路は、カバー、ソケット又はフレームとして形成されたコネクタ112内に設けられているか又はプリント回路基板(PCB)114上に設けられており、導線116及び/又はPCBトレース118として形成されている信号接続26及び/又は電力接続24を有している。図13及び14は、図11に示したIC22が、コネクタ140内又はPCB114上に設けられている遠隔回路(RC)に結合している2タイプの配置を示す。図15〜19は、IC22及びRC52を示し、図13及び14に示すように、これらは電圧調整器38とデカップリングコンデンサ42とを有しており、電圧調整器38とデカップリングコンデンサ42は各々、コネクタ112の内の1個か、導線116上か、PCB114上か、又は、これらの組み合わせのいずれかに設けられている。図20は、IC22を示し、図11に示すように、図1に示した熱管理システム18とEMI放射制御システム20がより詳細に示されている。図21及び22は、IC22のためのパッケージ設計システム16を示し、該パッケージシステム16は、IC22の側部に設けられた電源コンタクトを有している。図23は、図21に示したIC22を用いたシステム10の組み立て体を示す。図24〜26は、IC22のためのパッケージ設計システム16を示し、該パッケージ設計システム16は、IC22の頂部に設けられた電源コンタクトを有している。図27は、図26に示したIC22を用いたシステム10の組み立て体を示す。図28〜31は、システム10の各種組み立て図を示す。図32及び33は、ソケット又はカバーとして形成されたコネクタ112を示し、該コネクタ112は、集積コンデンサとして形成されたデカップリングコンデンサ42を有している。図34〜44は、集積コンデンサとして形成されたデカップリングコンデンサ42の各種実施形態を示し、該デカップリングコンデンサ42は、カバー、ソケット又はフレームとして形成された別体又は一体のコネクタ112に支持されている。図45〜60は、複数の個別のコンデンサとして形成されたデカップリングコンデンサ42の各種実施形態を示し、該デカップリングコンデンサ42はカバー、ソケット又はフレームとして形成されたコネクタ112に支持されている。
【0050】
図1に戻って参照すると、図1は、IC22用の電力分配システム12、信号伝達システム14、パッケージ設計システム16、熱管理システム18及びEMI制御システム20を含む電子装置10のブロック図を示す。本発明は、コンピュータ分野において使用されるマイクロプロセッサの形のICでの使用が最大の用途であるが、その原理及び構造は他の用途に使用される他のICにも適用することができるものと理解される。電力分配システム12はIC22に電源を供給し、信号伝達システム14はIC22からの又はIC22への信号を伝達する。パッケージ設計システムは、IC22が保持されるパッケージ、すなわち、ハウジングの構築に関するものであり、熱管理システム18は動作中にIC22を冷却し、EMI制御システム20は、IC22から又はIC22へのEMIをブロックする。
【0051】
電力分配システム12は、電力接続24によってIC22に連結され、前記電力接続24は、好ましくは、電源要素と接地要素(図示せず)とを含む。図1及び2に示された電力接続24は好ましくは二方向接続であり、これは、電力分配システム12から電源経路を介してIC22に向かう電力を示すとともに、IC22から電力分配システム12に向かう接地経路を示す。
【0052】
信号伝達システム14は、信号接続26によってIC22に連結される。前記信号接続26は一以上の信号経路を含むことができ、単一信号は単一経路によって送り、複数の信号は個別の経路によって送るか、又は、一以上の経路によって多重化されて送ることができる。信号接続26も好ましくは二方向接続であり、これにより、IC22から信号伝達システム14に向かう信号を示すとともに、信号伝達システム14からIC22に向かう信号を示す。信号は、通常、データ及び/又は制御情報を含む。
【0053】
パッケージ設計システム16は通常IC22に固有であり、前記各種システム12、14、18、20と一緒に動作するようにIC22を構築することを含む。熱管理システム18は、好ましくは、熱の流れの経路を示す熱接続28により、熱発生面に対向してIC22に直接結合されている、すなわち、取り付けられている。熱接続28は二方向接続を示し、IC22から熱管理システム18に発散した熱を示すとともに、熱管理システム18からIC22へ向けて冷却を行っていることを示す。
【0054】
EMI制御システム20は、EMI接続30によりIC22に連結されている。EMI接続30はEMI20の経路を示す。EMI接続30は二方向接続を示し、これは、IC22から発生して放射されたEMI30と、他の回路からIC22に向かって放射されたEMI30とを示す。
【0055】
IC22は、高度な半導体技術を支えるための前述された特性や条件を一以上有する半導体装置を含む。IC22は好ましくはマイクロプロセッサであるが、例えば、デジタル信号プロセッサ(DSP)や特定用途向け集積回路(ASIC)等の別のタイプの信号プロセッサとすることもできる。あるいは、適切な用途においては、IC22は、別のタイプの素子、例えば、メモリ装置、コントローラ、送信器又は受信器とすることもできる。
【0056】
図1の電子装置、すなわち、システム10は、集積回路を使用する任意のタイプの電気的及び/又は機械的システム、例えば、コンピュータ、通信装置及びシステム、並びに、医療装置及びシステムを示す。コンピュータには、典型的には、ワークステーション、デスクトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント等が含まれる。通信装置及びシステムには、通信システム、衛星通信システム、マイクロ波システム、地上電話交換システム、インターネットシステム、無線電話システムの他、サーバ、ルータ等のインターネットシステム等が含まれる。医療装置及びシステムには、診断装置及びシステム、分析装置及びシステム、治療装置及びシステム等が挙げられる。これら装置は携帯式であっても、携帯式でなくてもよい。本技術分野においては、通常、周期的に充電する必要がある短時間電力分配システムを有するものを「携帯」装置と呼ぶ。このような携帯装置は、再充電可能な又は再充電不可能なDC電源を用いて電力分配システム12から直流(DC)電力を得る。
【0057】
携帯式でない電子装置とは、交流(AC)電源コンセントから交流の形で電力を電力分配システム12へ導く固定式電力分配システムを有するものである。IC22がDC電力を使うため、この装置においては通常、AC電力がDC電力に変換される。しかしながら、用途によっては、IC22がAC電力を使用することもある。
【0058】
図2は、IC22用の電力分配システム12、信号伝達システム14、パッケージ設計システム16を示す詳細ブロック図(符号)32である。前記電力分配システム12は、電源34、電源と電圧調整器モジュールとの間の接続36、電圧調整器モジュール38、電圧調整器モジュールとデカップリングコンデンサ42との間の接続40、デカップリングコンデンサからICまでの接続44、及び、必要な場合は電圧調整器モジュールとICとの間の接続54を含む。信号伝達システム14は、遠隔回路52及び該遠隔回路52とICとの間の接続50を含む。パッケージ設計システム16は、好ましくは、IC電力接続部46及びIC信号接続部48を含む。
【0059】
動作においては、電源34は比較的粗く調整されたDC電力を電力接続36において発生させる。電圧調整器モジュール38は、この粗いDC電力を比較的細かく調整されたDC電力に変換し下流の電力接続40に出力し、必要に応じてデカップリングコンデンサ42に送る。該デカップリングコンデンサ42は、この調整済DC電力を所定の量だけ蓄え、電力接続44を介してICの電力接続部、すなわち、入力部46へ提供する。あるいは、電圧調整器モジュール38は、デカップリングコンデンサ42を用いずに、直接ICのIC電力接続部46に調整済DC電力を供給することもできる。IC信号接続部48は、信号接続50を介して、遠隔回路52への信号を送信したり、遠隔回路52からの信号を受信したりする。
【0060】
電力分配システム12においては、電力接続36、40、44及び54は、隣接するシステムブロック間に延びる電力と接地を示す二方向接続である。図1に示した電力接続24は、図2の電力接続44と同一のものである。同様に、信号接続50は二方向接続であり、これは、信号接続26を参照して前述したように、IC22から遠隔回路52に向かう信号を示すとともに、遠隔回路52からIC22に向かう信号を示す。同様に、図1の信号接続26は、図2の信号接続50と同一のものである。
【0061】
電源34は好ましくは、図3の表56のA列第2行に示すように、電子装置、すなわち、システム10内の遠隔位置に置かれる。この遠隔位置は、電子装置、すなわち、システム10に電力を供給するのに適切な任意の位置とすることができる。したがって、電子装置、すなわち、システム10がハウジングや包囲部材等を有する場合、電源をその内側か外側に置くことができる。好ましくは、電源34は、ハウジングの内側に設けられ、シャシーや回路基板等の構造物に取り付けられる。電源34がハウジングの外側に設けられる場合、電源は、通常、ハウジングの外側に取り付けられる。電源34は、電力を発生し、好ましくは交流(AC)の電源を直流(DC)の電源に変換して電力接続36に出力するものであればいかなるタイプの装置であってもよい。このようなACからDCへの電力変換は、前述したように、携帯式でない電子装置においては通常行われていることである。あるいは、電源34は、バッテリやコンデンサ等のDC電源から直接DC電力を発生させるものであってもよい。電源34は、好ましくは、電源34のコストと複雑さを最小限のものとするために、調整レベルの比較的粗いDC電源を発生させる。
【0062】
電源34は、電源の技術分野では知られているように、通常、比較的高電圧で比較的低電流のDC電力を電力接続36に発生させる。しかしながら、IC22は比較的低電圧で比較的大電流のDC電力を必要とする。したがって、本発明の好ましい実施形態によれば、DC電力の高電圧低電流から低電圧大電流への変換がなされる位置と、高電圧低電流のDC電力のための電力接続及び低電圧大電流のDC電力のための電力接続の位置と種類に、特別な考慮がなされている。
【0063】
高電圧低電流のDC電源は、比較的少ない量の導電材料で構成した電力接続、例えば、配線や回路基板トレース等を介して電力を送ることを許容するので、電力接続に係るコストを最小限にするため有利である。この導電性材料としては、金属、導電性インク等が挙げられる。通常、電力接続を形成する回路基板上のトレースの設計によって、回路基板上に設けられる導電性メッキの最大量が決まる。回路基板上の導電性メッキの厚さは回路基板全体に亘って均一とするが、これは回路基板上のメッキの量、すなわち、厚さを領域別に選択して適用することはコスト的に不利であるからである。回路基板の電力接続にかかるコストによって、回路基板のコストが高くなってしまう場合が多い。例えば、高電圧低電流のDC電力を電源34から回路基板上のトレースを介して回路基板上に設けられた各種電子部品に送るのには通常、1〔オンス〕の銅メッキが使用される。一方、電源34が低電圧大電流の電力を出力する場合には、回路基板上の要素に同量の電力を送るためには、基板上に4〔オンス〕の銅メッキが必要となるであろう。このような4倍量のメッキを有する回路基板は、非常に高価なものとなる。
【0064】
本発明の好ましい実施形態によれば、下記において詳細に説明するように、回路基板上に電力接続を形成する回路基板トレースは、好ましくは、回路基板のコストを最小限にするために、低電圧大電流のDC電力ではなく高電圧低電流のDC電力を送る。この場合、導電体は、低電圧大電流のDC電力を、回路基板トレースを介さずに、電圧調整器モジュール38及び/又はデカップリングコンデンサ42から直接IC22へ送る。
【0065】
電圧調整器モジュール38は、電力接続36の高電圧低電流のDC電力をIC22に適切な低電圧大電流のDC電力に変換する任意のデバイスとすることができる。好ましくは、電圧調整器モジュール38は、電圧調整器モジュール38の性能を最大限にしながら電圧調整器モジュール38のコストと複雑さを最小限にするために、DC電力を比較的細かく調整されたレベルで発生させる。本明細書において、「粗い」及び「細かい」と「高(大)」及び「低」という用語は、電源34と電圧調整器モジュール38の性能及び動作を区別する相対的な用語であって、特定の値やレベルに限定されることを意図していない。電圧調整器モジュール38は、個別の回路部品群及び/又は一体化された回路部品群のモジュールとして構成され、必要であれば別の回路基板に設けられることが好ましい。あるいは、電圧調整器モジュール38は、必要や要望に応じて、個別の回路部品群だけであるいは一体化された回路部品群だけで構成することができる。
【0066】
デカップリングコンデンサ42は、IC22からの電力をデカップリングする任意のタイプのコンデンサを含むことができる。デカップリングコンデンサ42は、前述したように、必要なときに大きな過渡電流をIC22に好適に供給することができる。デカップリングコンデンサ42は、個別のコンデンサからあるいは集積コンデンサから形成することができる。個別のコンデンサとしては、セラミックコンデンサ、タンタルコンデンサ、ゲル(ポケッティッドエアロゲル(pocketed aero gel )等)コンデンサ等が挙げられ、これらはリード接続又は表面接続用の終端接続部を有する。このようなコンデンサには、チップタイプコンデンサも含まれる。個別のコンデンサは、所定の仕様を提供し、サイズが分かっているものであることが有利である。個別のコンデンサへの接続には、単芯(しん)ワイヤや多芯ワイヤ、打ち抜き成形リード、ブランクリード(blanked lead)等の導線を用いる。前述の個別のコンデンサは、キャリアリードフレームと一体に形成してもよいし、適切な絶縁体により離間された比較的大きな平行プレート群を含むものでもよい。集積コンデンサは剛性のものあるいは可撓(とう)性のものとすることができ、固体、液体、ペースト、ゲル、気体で形成することができる。集積コンデンサは、注文に応じた仕様、形状、構成を許容することができ有利である。デカップリングコンデンサ42については、下記においてより詳細に説明する。
【0067】
電源34、電圧調整器モジュール38及びデカップリングコンデンサ42は、任意の適切な方法で組み合わせて、個別あるいは一体のモジュール、装置、部品等とすることができる。好ましくは、電源34、電圧調整器モジュール38及びデカップリングコンデンサ42は別々に構成してもよいし、それに類する他の構成としてもよい。すなわち、電源34と電圧調整器モジュール38は、低電圧大電流の細かく調整されたDC電力を発生させる単一の一体化された装置として設計することもできる。更に、電圧調整器モジュール38とデカップリングコンデンサ42は、デカップリングされた低電圧大電流の細かく調整されたDC電力を発生させることができる単一の一体化された装置として設計することができる。
【0068】
IC22は、必要に応じ、デカップリングコンデンサ42から電力接続44を介して、あるいは、電圧調整器モジュール38から電力接続54を介して電力を得る。通常、IC22の仕様により、デカップリングコンデンサ42及び/又は電圧調整器モジュール38から出力すべき電力が決まる。IC22が必要とする大過渡電流が電圧調整器モジュール38だけでは満たせない場合、適切な量のデカップリングコンデンサ42が必要である。あるいは、電圧調整器モジュール38が、IC22が必要とする過渡電流を満たすことができる場合、デカップリングコンデンサ42は連続的には必要ない。
【0069】
電力接続44としては、例えば、導電性接続、容量性接続、誘導性接続等の任意のタイプの接続が挙げられる。ICと回路基板との間の信号接続としては、ハンダ、ランドグリッドアレイ(LGA)、ピングリッドアレイ(PGA)、ボールグリッドアレイ(BGA)、スプリングコンタクト等の接続が挙げられる。容量性信号インターフェイスは、適切な誘電材料で離間された適切なサイズの二枚の導電性プレート間の信号伝達をするためのインターフェイスを提供する。誘導性信号インターフェイスは、所定の距離だけ離間し互いに特定の方向を向いた二枚の導電体の間の信号伝達をするためのインターフェイスを提供する。
【0070】
遠隔回路52は、メモリ装置、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、ハードディスクドライブ、ユーザインターフェイス装置、受信器、送信器等を示す。用途によっては、遠隔回路52とIC22は、同一の又は異なる電子回路又は電子装置である。
【0071】
信号接続50は、導電性信号インターフェイス、容量性信号インターフェイス、誘導性信号インターフェイス、光学的信号インターフェイス、伝送線信号インターフェイス、無線式信号インターフェイス等を含むことができる。導電性信号インターフェイスは、ハンダ接続、ランドグリッドアレイ(LGA)、ピングリッドアレイ(PGA)、ボールグリッドアレイ(BGA)等の本技術分野で知られているもの等の金属間接触によるガルバニック信号インターフェイスを提供する。容量性信号インターフェイスは、適切な誘電性材料や空気で離間され、好ましくは略等しいサイズの二枚の離間した導電性プレート間で信号を伝達することができるものである。誘導性信号インターフェイスは、所定の距離だけ離間し互いに特定の方向を向いた二枚の導電体の間で信号を伝達することができるものである。光学的信号インターフェイスは、光ファイバ等の光学ウェーブガイドを介して、チャネル全体に亘り、光等の光学周波数で、送信器で変調され受信器で変調が戻される信号を送るためのインターフェイスを提供する。伝送線信号インターフェイスは、同軸(coax)、マイクロストリップ、コプレナ、ストリップライン等の二つの平行導電体間で又はそれらを介して信号を送るためのインターフェイスを提供する。無線信号インターフェイスは、空気や空間等の無線伝達媒体を介して、無線周波数チャネルを通して、無線周波数で、送信器で変調され受信器で復調される信号を送るためのインターフェイスを提供する。電力接続44と信号接続50のIC22への延長は、回路基板、エッジカード組み立て体、ピン・ソケット組み立て体、プラグ組み立て体、ハンダ、導電性接着剤、ピン、スプリングフィンガ等の任意のタイプの嵌(は)め合い構造によって行うことができる。
【0072】
図3は表(符号)56を示し、該表56におけるA、C、E、H及びK列には、図2に示したシステムブロック34、38、42、22及び52の代替的な位置がそれぞれ示されており、また、B、D、F、G、I及びJ列には、図2のシステムブロック間接続36、40、44、46、48及び50の代替的な接続がそれぞれ示されている。図2のシステムブロックの符号36、40、44及び50は表56の列に直接的に対応し、表56では括弧が付けられていない。例えば、電力接続36は、B列第1行に記載されている電力接続に直接的に対応する。図2のシステムブロックの符号34、38、42、46、22、48及び52は表56の列に間接的に対応し、表56では括弧が付けられている。例えば、図2の電源34は電源自体を示すが、A列第1行は電源の位置を示している。表56では、図2の電圧調整器モジュールからICへの電力接続54への代替の接続は明確化のため図示していない。しかしながら、代替の電力接続54は導線と回路基板トレースとを含む。これは、図3の表56に示される他の接続と同じである。
【0073】
表56では、電源の位置は、A列第2行に示すように遠隔と記載されている。本明細書における「遠隔」という用語は一般に、電源が、電子装置10の残りの回路から離れた任意の適切な場所に置かれることを意味する。この記載は、その性質上比較的複雑な回路であり、通常残りの回路にインターフェイスするモジュールとして形成される電源の現在又は予想される将来の設計を反映している。「遠隔」という用語は、電源が残りの回路から離れている場合の距離関係を示すものではない。これは、実際のところ、電源34は残りの回路に電気的に接続されるからである。
【0074】
C、E、H及びK列の第1行目にそれぞれ示された、電圧調整器モジュール38、デカップリングコンデンサ42、IC22、遠隔回路52の位置は、それぞれ、各列の2、3及び4行目にそれぞれ記載されているように、コネクタ内、PCB上及び/又は導線上に位置すると記載されている。
【0075】
コネクタは、電気信号を電子装置に電気的に結合させる装置である。コネクタによって運ぶ電気信号には、通常、電力及び/又は情報信号が含まれる。コネクタは、電子装置への電気的接続を容易にするための機械的な特徴も有する。本発明の好ましい実施形態においては、コネクタは、IC用のカバー、フレーム及びソケットとして形成される。
【0076】
回路基板は、非導電性材料からなる一以上の層を含む、トレースやコンタクトパッドとしても知られている導電性経路を支持するための基板である。導線は、電子装置からの電気信号を別の電子装置に電気的に結合させるための装置である。導線によって運ばれる電気信号には通常、電力及び/又は信号が含まれる。導線は可撓性、剛性又はその組み合わせである。可撓性導線としては、フレキシブル回路、リボンケーブル、ワイヤ、ケーブル等が挙げられる。剛性導線としては、導電性トレースを設けた従来の回路基板等が挙げられる。導線は、通常、一般に、マザーボードと呼ばれる主回路基板から離して設けられる。
【0077】
電力接続36、40及び44と信号接続50はそれぞれB、D、F及びJ列の第1行目に示されており、各列の第2行目と第3行目にそれぞれ記載されているように、導線及び/又は回路基板トレースであると記載されている。この記載における「導線」という用語は一般に、機能ブロックの位置を参照して前述したのと同じ意味である。したがって、導線は、機能ブロックの位置としても、電力及び/又は信号接続としても用いられる。トレースは、非導電性材料からなる一以上の層上に設けられた電気信号を運ぶための導電性経路を提供する。トレースによって運ばれる電気信号は通常、電力及び/又は情報信号を含む。
【0078】
IC電力接続部46及びIC信号接続部48の位置は、それぞれ、G及びI列の第1行目に示されており、各列の第2、3及び4行目に記載のようにIC22の頂部、側部(横方向)及び/又は底部に設けられると記載されている。本明細書において、「頂部」「側部」及び「底部」という用語は、通常、正方形、円形又は長方形のIC22の異なる側部あるいは表面をいい、これらは説明のみを目的として用いた相対的な用語であり、IC22の頂部、側部又は底部として一般に考えられるであろうものに限定されるものではない。通常、マイクロプロセッサとして形成される現在のICに典型的であるように、IC22の頂部表面と底部表面は、ICの各側部の表面より表面積が大きい。IC電力接続部46とIC信号接続部48の位置については、下記において更に詳細に説明する。
【0079】
図3の表56を概観すると、A、B、C、D、E、F、G、H、I、J及びK列には、それぞれ、1、2、3、2、3、2、3、3、3、2及び3個の個別の選択肢が第2、3及び4行目に記載されている。したがって、表56だけで他の記載や図面を考慮しない場合、各種個別の選択肢としては11664個(すなわち、1×2×3×2×3×2×3×3×3×2×3=11664)の組み合わせが考えられる。可能性のある組み合わせのこの個数は、IC22用の電力分配システム12、信号伝達システム14及びパッケージング設計システム16が実施され得る方法が多いことを示している。本発明は、可能性のある組み合わせがこの個数に限定されるものではない。これは、表56に挙げた選択肢と組み合わせて、本明細書に記載し、本図面に図示した他の多くの特徴や代替例を使用し得るためである。更に、各種の選択肢を同時に用いて組み合わせることによって、可能性のある組み合わせの数は増えるであろう。
【0080】
図2に示したデカップリングコンデンサ42と電力接続44を用いずに別の電力接続54を用いた場合、合計の組み合わせの数は、デカップリングコンデンサ42の位置の3通りの選択肢、電力接続44のタイプの2通りの選択肢によって減少する(すなわち、11664/(3×2)=1994通りの組み合わせが考えられる)。
【0081】
図4A、4B、4C、4D及び4Eは、図1、2及び3に示したIC22を示し、4Aから4Eに向かって集積レベルが0、1、2、3、4の順で増え、これはパッケージ設計システム16を示す。図4Aは、集積レベル0で構成されたIC22を示し、チップ、ウェハ等として知られている半導体ダイ58を含む。図4Bは、集積レベル1で構成されたIC22を示し、図4Aに示した半導体ダイ58が半導体基板60上に設けられている。図4Cは、集積レベル2で構成されたIC22を示し、図4Bに示した半導体基板60上に設けられた半導体ダイ58がプラスチック、セラミック等の半導体パッケージ62で囲まれている。図4Dは、集積レベル3で構成されたIC22を示し、図4Cに示した半導体パッケージ62が回路基板64上に設けられている。該基板は、インターポーザ基板と呼ばれる場合も多い。図4Eは、集積レベル4で構成されたIC22を示し、図4Dに示した半導体パッケージ62とPCB64がより大きな回路基板66上に設けられている。該基板は、マザーボードと呼ばれる場合も多い。好ましくは、IC22は、図4Cに示すように集積レベル2で構成される。しかしながら、ICは、図4Bに示すように集積レベル1で構成されると予想される。
【0082】
各種集積レベルは参照のためだけに図示したのであって、これにより、集積レベルが厳密に定義されるものと解釈すべきではない。具体的には図示されていないが、種々の集積レベルの組み合わせが可能である。例えば、図4Bに示した半導体基板60上に設けられた半導体ダイ58は、半導体パッケージ62を用いずに直接PCB64上に設けることができる。また、図4Cに示した半導体パッケージ62は、PCB64を用いずにマザーボード66上に直接設けることができる。したがって、図示したレベルのIC22の個々の部品を組み合わせて適合させ、図4A、4B、4C、4D及び4Eに具体的には図示されていない多くの集積の組み合わせを提供することができる。
【0083】
図4B〜4Eにおいて、各パッケージは、全体として「頂部」表面や「側部」表面と考えられる複数の表面を有する。これら複数の表面は、各要素が互いに組み合わされ、あるいは、取り付けられて階段形状を形成するために生じる。したがって、「頂部」や「側部」という用語は、同一方向に向いているすべての表面を含むことができ、前記方向において最も外側の表面に限定されるものではない。
【0084】
図5に、IC22、電力分配システム12、信号伝達システム14を概略的に示す。この図におけるIC22は一般に、IC電力接続部46とIC信号接続部48とを有するパッケージング設計システム16を含む。したがって、図5に示すブロック図は、IC22が概略立面図で図示されていることを除いては、図2に示したブロック図と略同じである。図5において、すべての図面に適用される凡例を示す。実線は信号接続26の好ましい経路と好ましい電力接続24を示す。点線は、信号接続26の代替の経路を示す。破線は、電力接続24の代替の経路を示す。これらの凡例は、図面や本明細書をより明確にし、かつ、理解を容易にするためのものであり、何らかの限定(例えば、任意の一接続が他の接続より重要である、あるいは、良い等)を加えるものと理解すべきでない。
【0085】
信号伝達システム14は、図2で説明した通り、信号接続26を介してIC22のIC信号接続部48に電気的に結合される。信号接続26は、IC22の頂部68、底部70及び/又は側部74に電気的に結合される。好ましくは、信号接続26は、IC22の底部70に電気的に結合される。したがって、IC22の立面図内に示したIC信号接続部48は、信号接続26がIC22の任意の表面に設けられることを示す。
【0086】
電力分配システム12は、図2で説明した通り、電力接続24を介してIC22のIC電力接続部46に電気的に結合される。電力接続24は、IC22の頂部68、底部70及び/又は側部72に電気的に結合される。好ましくは、電力接続24は、IC22の側部72に電気的に結合される。したがって、IC22の立面図内に示したIC電力接続部46は、電力接続24がIC22の任意の表面に設けられることを示す。
【0087】
本発明の好ましい実施形態においては、信号接続26、電力接続24はIC22の異なる面(すなわち、それぞれ、底部70、側部72)に設けられる。信号接続26と電力接続24をIC22の異なる面に設けることには、IC22のパッケージ設計システム16に関していくつかの利点がある。利点としては、接地コンタクト数と電源コンタクト数を減らせる、信号コンタクト数を増やせる、単位面積あたりの信号コンタクト数を増やせる、信号コンタクトピッチを小さくすることができる、全コンタクト数を減少することができる、単位面積あたりの全コンタクト数を増やせる、単位面積あたりコンタクトあたりのZ軸方向の力を減少することができる、嵌め合いコンタクト高さを低くすることができる、信号帯域幅を大きくすることができる、半導体ダイのサイズを大きくすることができる、IC22のサイズを小さくすることができる、エレクトロニクスや機械や材料に関する他のファクタをよくすることができる等が挙げられる。
【0088】
あるいは、信号接続26、電力接続24はIC22の一以上の面(すなわち、頂部68、底部70及び側部72)の内の同一面に設けてもよい。この場合、エンジニアリング上の種々の理由から信号接続26と電力接続24を最適化するために、IC22の同一面上のこれらの接続の位置に関して特別な考慮がなされるであろう。これについては、下記において更に詳細に説明する。
【0089】
図6Aは、本発明の好ましい実施形態における、第一の(高)周波数信号インターフェイス76と、この第一の(高)周波数信号インターフェイス76とは別の第二の(低)周波数信号インターフェイス78とを有する図5に示したIC22を示し、これらインターフェイスは、パッケージ設計システム16を示すIC22の異なる面にそれぞれ結合されている。すなわち、信号接続26は、第一の(高)周波数信号インターフェイス76と第二の(低)周波数信号インターフェイス78との両方を含む。第一の(高)周波数信号インターフェイス76の周波数と第二の(低)周波数信号インターフェイス78の周波数は、少なくとも1〔ヘルツ〕だけ離れている。しかしながら、周波数に基づいてIC22の異なる面に設けられる信号インターフェイス同士を離して設けることによって得られる利点は、周波数間の差が大きくなる程大きくなる。
【0090】
第一の(高)周波数信号インターフェイス76と第二の(低)周波数信号インターフェイス78は各々、IC22の任意の面(すなわち、頂部68、底部70及び側部72)に接続することができる。好ましくは、第一の(高)周波数信号インターフェイス76はIC22の頂部68に接続し、第二の(低)周波数信号インターフェイス78はIC22の底部70に接続する。この位置配列により、IC22の側部72における信号接続26の位置を考慮せずにIC22の側部72に電力接続24を接続することができ有利である。
【0091】
更に、この位置配列においては、(図7A及び7Bの表84に示した)一種類の信号インターフェイスをIC22の一面に使用し、他の種類のインターフェイスをIC22の別の一面に使用することが有利である。例えば、第一の(高)周波数信号インターフェイス76に容量性タイプの信号インターフェイスを用い、第二の(低)周波数信号インターフェイス78に導電性タイプの信号インターフェイスを用いる。この例においては、第二の(低)周波数信号インターフェイス78がPCBとの間で導電性タイプの信号インターフェイスを介して信号を伝達し、第一の(高)周波数信号インターフェイス76が導線との間で容量性タイプの信号インターフェイスを介して信号の伝達を行うことが有利である。言い換えると、低周波数信号はPCB上のPCBトレースを介して運ばれ、高周波数信号は導線を介して運ばれる。導線は、PCBに入らずに直接他の回路へ高周波数信号を運ぶか、あるいは、他の回路に隣接するPCBに入った後、短い距離だけPCBトレースを介して延び該回路に高周波数信号を送る。この特定の配置は、PCBのコストとサイズを最小限とすることを許容する。これは、複数のPCB層間に亘る高周波伝達ラインの複雑なルーティングを最小限にする、あるいは、なくすことができるためである。
【0092】
図6Bは、本発明の好ましい実施形態における、第一の(高)周波数信号インターフェイス76と、この第一の(高)周波数信号インターフェイス76とは別の第二の(低)周波数信号インターフェイス78とを有する図5に示したIC22の立面図であり、これらインターフェイスは、パッケージ設計システム16を示すIC22の同一面にそれぞれ結合されている。したがって、IC22の面(すなわち、頂部68、底部70及び側部72)に設けられた第一の(高)周波数信号インターフェイス76の位置及び第二の(低)周波数信号インターフェイス78の位置以外は、図6Bは図6Aと同じものである。
【0093】
第一の(高)周波数信号インターフェイス76と第二の(低)周波数信号インターフェイス78はいずれも、IC22の任意の面(すなわち、頂部68、底部70及び側部72)に接続することができる。好ましくは、第一の(高)周波数信号インターフェイス76と第二の(低)周波数信号インターフェイス78はともにIC22の底部70に設けられる。あるいは、第一の(高)周波数信号インターフェイス76と第二の(低)周波数信号インターフェイス78はIC22の頂部68か側部74に設けることもできる。
【0094】
第一の(高)周波数信号インターフェイス76と第二の(低)周波数信号インターフェイス78をともにIC22の同一面に設けることによって、高周波信号と低周波信号を同一のPCB、コネクタ、導線、又は、他のICに電気的に結合することができ有利である。この位置配列は、信号接続26が一周波数の信号インターフェイスを多く有し、その他の周波数の信号インターフェイスを殆ど有さず、インターフェイスをIC22の別々の面に割り振ることがIC22の同一面に置くよりもより高価になり複雑になる場合に実用的である。
【0095】
この位置配列では、異なる周波数に対応するために、PCB、コネクタ、導線又は他のICとIC22との間にハイブリッドインターフェイス接続が必要となる場合がある。例えば、第一の(高)周波数信号インターフェイス76には容量性タイプの信号インターフェイスを用い、第二の(低)周波数信号インターフェイス78には導電性タイプの信号インターフェイスを用いることがある。この場合、ハイブリッドインターフェイス接続は、容量性と導電性の両方の信号を収容する。より具体的には、ハイブリッドインターフェイス接続は、容量性タイプの信号のための誘電性要素と、導電性タイプの信号のためのガルバニック接触部との両方を含むであろう。
【0096】
図7Aは、本発明の好ましい実施形態における、第一のタイプの信号インターフェイス80と、このタイプの信号インターフェイス80とは別の第二のタイプの信号インターフェイス82とを有する図5に示したIC22の立面図であり、これらインターフェイスは、パッケージ設計システム16を示すIC22の異なる面(すなわち、頂部68、底部70及び側部72)にそれぞれ結合されている。したがって、信号接続26は、第一のタイプの信号インターフェイス80と第二のタイプの信号インターフェイス82の両方を含む。第一のタイプの信号インターフェイス80と第二のタイプの信号インターフェイス82は同一の周波数で又は異なる周波数で信号伝達を行う。
【0097】
第一のタイプの信号インターフェイス80や第二のタイプの信号インターフェイス82としては、図7Aの表84に示すように、導電性信号インターフェイス、容量性信号インターフェイス、誘導性信号インターフェイス、光学的信号インターフェイス、伝送線信号インターフェイス、無線式信号インターフェイス等が挙げられるが、これらにより限定されるものではない。信号インターフェイスのタイプのこれらの例については、上に詳細に説明している。信号インターフェイスのタイプは、上記タイプの信号インターフェイスにより運ばれる信号の特性も含む。このような信号の特性としては、周波数、振幅、変調等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0098】
第一のタイプの信号インターフェイス80と第二のタイプの信号インターフェイス82は各々、IC22の任意の面(すなわち、頂部68、底部70及び側部72)に接続することができる。好ましくは、第一のタイプの信号インターフェイス80はIC22の頂部68に接続し、第二のタイプの信号インターフェイス82はIC22の底部70に接続する。あるいは、第二のタイプの信号インターフェイス82は、IC22の側部74に接続することもできる。
【0099】
このタイプの信号インターフェイス配置は、各々のタイプの信号インターフェイスの電気的及び/又は機械的特性が異なるためIC22の異なる面にインターフェイスを置く方が費用がかからないか、あるいは、容易である場合に有利である。例えば、第一のタイプの信号インターフェイス80として光学的なものを、第二のタイプの信号インターフェイス82として容量性のものを用いる場合がある。この場合、光学的インターフェイスは光の形の信号を伝達し、容量性インターフェイスは電子の形の電気信号を伝達する。したがって、IC22の一面に光学的信号インターフェイスを、IC22の別の面に容量性信号インターフェイスを構成することが有利であろう。
【0100】
図7Bは、本発明の好ましい実施形態における、第一のタイプの信号インターフェイス80と、このタイプの信号インターフェイス80とは別の第二のタイプの信号インターフェイス82とを有する図5に示したIC22を示し、これらインターフェイスは、パッケージ設計システム16を示すIC22の同一面にそれぞれ結合されている。したがって、IC22の面(すなわち、頂部68、底部70及び側部74)に設けられた第一のタイプの信号インターフェイス80の位置及び第二のタイプの信号インターフェイス82の位置以外は、図7Bは図7Aと同じものである。
【0101】
第一のタイプの信号インターフェイス80と第二のタイプの信号インターフェイス82はいずれも、IC22の任意の面(すなわち、頂部68、底部70及び側部74)に接続することができる。好ましくは、第一のタイプの信号インターフェイス80と第二のタイプの信号インターフェイス82の両方ともIC22の底部70に設けられる。あるいは、第一のタイプの信号インターフェイス80と第二のタイプの信号インターフェイス82の両方ともIC22の頂部68か側部74に設けることもできる。この配列の利点は、図6Bにおいてハイブリッドインターフェイス接続について説明した利点と同様である。
【0102】
なお、図6A及び6Bに記載の周波数信号インターフェイスと図7A及び7Bに記載のタイプの信号インターフェイスとは重複している部分がある。これは、図6A及び6Bに記載の周波数信号インターフェイスは必然的に図7A及び7Bに記載したもの等のタイプの信号インターフェイスを有するためである。例えば、図6Aにおいては、第一の(高)周波数信号インターフェイス76は好ましくは容量性タイプの信号インターフェイスであり、第二の(低)周波数信号インターフェイス78は好ましくは導電性タイプの信号インターフェイスである。この例においては、各タイプの信号インターフェイスは異なる周波数で信号伝達を行う。したがって、この記述や例示に示すように、図6A、6B、7A及び7Bの種々の組み合わせが可能であり、それらは本明細書の範囲に含まれる。
【0103】
図8A、8B、8C及び8Dは、本発明の好ましい実施形態における、信号接続部48及び/又は電力接続部46とを有する図4C及び5に示したIC22の断面図であり、これら接続部は、パッケージ設計システム16を示す半導体パッケージ62に対して外側に、面一に、凹んだ位置に又は内側にそれぞれ設けられている。好ましくは、IC22は、上の図4Cに示す集積レベル2の設計で形成された半導体パッケージ62である。しかし、IC22は、図4A、4B、4C、4D及び4Eに示した集積レベル設計のどのレベルで形成されていてもよいし、これらの組み合わせでもよい。なお、図4Cに示した半導体ダイ58と半導体基板60はいずれも、図8A、8B、8C及び8Dの4図においては明瞭さを維持するため図示していない。
【0104】
図8A、8B、8C及び8Dは、前述した、半導体パッケージ62(頂部68、底部70、側部72及び74を含む)、IC信号接続部48、IC電力接続部46、信号接続26、電力接続24等の共通の特徴を有する。IC電力接続部46と信号接続26は、前述したものと同じである。
【0105】
半導体パッケージ62は所定の厚さ88を有する。この所定の厚さ88は任意の値をとることができ、半導体パッケージ62の一以上の面によって異なる値であってもよい。半導体パッケージ62は、任意の適切な材料で形成される。好ましくは、所定の厚さ88の値は、半導体パッケージ62にプラスチック材料あるいはセラミック材料を用いたマイクロプロセッサに対して適切な値である。好ましくは、所定の厚さ88の値は、半導体パッケージ62のすべての面で同一の値である。
【0106】
IC22は、IC22を他の構造体に位置合わせする及び/又は取り付けるための機械的特徴部(図示せず)を有する。他の構造体としては、PCB、カバー、ソケットやフレームを形成するコネクタ、導線、他のIC等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。機械的特徴部は、IC22に取り付けられる別体の部品として形成されてもよいし、IC22に一体に形成されていてもよい。機械的特徴部としては、IC22の一以上の面から延在するピン、うね(ridge )、ポスト、杭(くい)(peg )、突起(bump)等、及び/又はIC22の一以上の面の中に延びる孔、凹部、溝(trough)等が挙げられる。機械的特徴部は、それ自体で固定具を形成してもよいし、別の固定具と協働してIC22に位置合わせ及び/又は取り付けられていてもよい。
【0107】
IC信号接続部48は、信号コンタクト90を含む。該信号コンタクト90は任意のタイプの経路を提供し、この経路により、信号接続26上の信号がIC22によって受信される及び/又はIC22により送信される。したがって、信号コンタクト90は、図7A及び7Bの表84に示した各種のタイプの信号インターフェイスと適合することができる。インターフェイスとしては、導電性信号インターフェイス、容量性信号インターフェイス、誘導性信号インターフェイス、光学的信号インターフェイス、伝送線信号インターフェイス、無線式信号インターフェイスが挙げられるが、これらに限定されるものではない。用いられる信号インターフェイスのタイプに応じて、信号コンタクト90は種々の機械的及び電気的な特徴や特性を有する。信号コンタクトが導電性タイプの信号インターフェイスと適合することができるものであるとき、信号コンタクト90を金属製としガルバニックコンタクトを提供するのが好ましい。
【0108】
信号コンタクト90が容量性タイプの信号インターフェイスと適合することができるものである場合、信号コンタクト90は金属製とし、容量性信号伝達に必要な導電性プレートの一方の側を提供するのが好ましい。また、導電性プレート上のIC22に絶縁材料が設けられてもよい。なお、他方の側の導電性プレート(図示せず)はPCB上又はコネクタ上に設けることができ、これについては下記においてより詳細に説明する。
【0109】
信号コンタクト90が誘導性タイプの信号インターフェイスと適合することができるものである場合、信号コンタクト90を金属製とし、誘電性信号伝達に必要な導電性要素(図示せず)の一方の側を提供するのが好ましい。なお、導電性要素の他方の側(図示せず)はPCB上又はコネクタ上に設けることができ、これについては下記においてより詳細に説明する。
【0110】
信号コンタクト90が光学タイプの信号インターフェイスと適合することができるものである場合、信号コンタクト90は、一以上の光学送信器及び/又は光学受信器を形成するのが好ましい。これについては下記においてより詳細に説明する。
【0111】
信号コンタクト90が伝送線タイプの信号インターフェイスと適合できるものである場合、信号コンタクト90は、伝送線インターフェイスを形成し、これにより、IC22の外側の信号接続26とIC22の内側の信号接続(図示せず)との間で適切なインピーダンスマッチングを提供するのが好ましい。
【0112】
信号コンタクト90が無線タイプの信号インターフェイスと適合することができるものである場合、信号コンタクト90は、アンテナインターフェイスを形成し、これにより、IC22の外側のアンテナ(図示せず)を介した信号接続26とIC22の内側の信号接続(図示せず)との間で適切なインピーダンスマッチングを提供するのが好ましい。しかし、信号コンタクト90自体がアンテナを形成してもよい。
【0113】
信号コンタクト90は、半導体パッケージ62内に設けられた半導体ダイ58(図示せず)に電気的に結合する。電気的結合を提供するための慣用の方法としては、半導体製造の技術分野でよく知られているワイヤボンディング、タブボンディング、フリップ−チップボンディング等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、信号コンタクト90と半導体ダイ58との電気的結合は、半導体製造の技術分野でよく知られているワイヤ及びワイヤボンディングを用いて行われる。
【0114】
信号コンタクト90は、IC22の任意の面あるいはすべての面(すなわち、頂部68、底部70、側部72及び74)に設けられる。好ましくは、信号コンタクト90は、IC22の底部70に、前述したように信号接続26の好ましい位置に適合するように設けられる。信号コンタクト90の代替的な位置を、半導体パッケージ62の頂部68及び側部74に示す。信号コンタクト90は、各図においては明確化のため単純なブロックで示される。実際は、信号コンタクト90は、各信号経路に対応する複数の別個の信号コンタクトを含む。信号コンタクト90は、半導体パッケージ62に対して任意の高さを有することができる。好ましくは、信号コンタクト90の半導体パッケージ62に対する高さはすべて同じである。この配列とすることで、半導体パッケージ62の製造が容易になり、信号コンタクト90への接続が容易になる。あるいは、エンジニアリング上の各種要求事項を考慮して、信号コンタクト90のパッケージ62に対するそれぞれの高さを異なるものとすることができる。信号コンタクト90の形状、サイズ、ピッチ、材料等は任意のものとすることができる。形状としては、正方形、長方形、円形、長円形等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、サイズは0.5〜1.0〔mm〕×0.5〜1.0〔mm〕の正方形範囲である。好ましくは、材料はガルバニック材料である。
【0115】
IC電力接続部46は、金属製の導電性電源コンタクト92を含む。電力接続部は任意のタイプの経路を提供し、該経路により、電力接続24の電力がIC22により送られる。電源コンタクト92は、半導体パッケージ62内に設けられた半導体ダイ58(図示せず)に結合される。好ましくは、電源コンタクト92と半導体ダイ58との間の電気的結合は、ICパッケージ設計の技術分野でよく知られているワイヤ及びワイヤボンディングによって行われる。好ましくは、電源コンタクト92は、信号コンタクト90よりサイズが大きく、電源コンタクト92と半導体ダイ58との間の電気的結合度は、信号コンタクト90と半導体ダイ58との間の電気的結合度より高い。このような構成とすることにより、電源コンタクト92から半導体ダイ58に流れる電流を、信号コンタクト90から半導体ダイ58に流れる電流より大きくすることができ有利である。
【0116】
電源コンタクト92は、IC22の任意の面あるいはすべての面(すなわち、頂部68、底部70、側部72及び74)に設けられる。好ましくは、電源コンタクト92は、IC22の側部72に、前述したように電力接続24の好ましい位置に適合するように、また、IC上のより多くのコンタクトを信号や他の用途に用いることができるように設けられる。電源コンタクト92の代替的な位置を、半導体パッケージ62の頂部68及び底部70に示す。電源コンタクトをIC22の側部72に設ける場合、IC22の底部70にかかる単位面積あたり一信号コンタクトあたりのZ軸方向の力を大きく減らすことができる。これは、各電源コンタクトあたりの力はX軸及びY軸方向であるためである。電源コンタクトをIC22の頂部68上に設ける場合、IC22の底部70にかかる単位面積あたり一信号コンタクトあたりのZ軸方向の力を大きく減らすことができる。これは、信号コンタクト90と電源コンタクト92がIC22の対向する面に分散している場合には、必要となる接触力がより小さくなるためである。電源コンタクト92は、各図においては明確化のため単純なブロックで図示される。実際には、電源コンタクト92は、図1を参照して説明した電源経路と接地経路に対応する、複数の別個の電源コンタクトと接地コンタクトとを含む。
【0117】
電源コンタクト92は、半導体パッケージ62に対して任意の高さを有することができる。好ましくは、電源コンタクト92の半導体パッケージ62に対する高さはすべて同じである。この配列とすることで、半導体パッケージ62の製造が容易になり、電源コンタクト92への接続が容易になる。しかしながら、適切な場合には、エンジニアリング上の各種要求事項を考慮して、電源コンタクト92の半導体パッケージ62に対するそれぞれの高さを異なるものとすることができる。
【0118】
図8Aでは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92が半導体パッケージ62の外側に設けられている。この場合、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92は、半導体パッケージ62の外側表面から所定の高さ94だけ突出している。信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92の所定高さ94は任意の値をとることができ、半導体パッケージ62の一以上の面において異なっていてもよい。好ましくは、所定の高さ94の値は、半導体パッケージ62にプラスチック材料あるいはセラミック材料を用いたマイクロプロセッサに対して適切な値である。好ましくは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92の所定高さ94の値は、半導体パッケージ62のすべての面で同一の値である。
【0119】
図8Bでは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92が半導体パッケージ62に対して面一で設けられている。この場合、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92は、半導体パッケージ62の外側表面に対して凹凸がない。図8Cでは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92が、半導体パッケージ62に形成された対応する凹み98に部分的に凹状に設けられている。この場合、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92は、半導体パッケージ62の外側表面から所定の高さ96だけ奥まっている。信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92の所定の高さ96は任意の値をとることができ、半導体パッケージ62の一以上の面において異なっていてもよい。好ましくは、所定高さ96の値は、半導体パッケージ62にプラスチック材料あるいはセラミック材料を用いたマイクロプロセッサに対して適切な値である。好ましくは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92の所定高さ96の値は、半導体パッケージ62のすべての面で同一の値である。この凹部は、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92の汚れ及び/又は損傷を低減させることができ有利である。この凹部により、電力接続24及び/又は信号接続26に対して位置合わせや取り付けのための機械的特徴部を提供することもできる。
【0120】
図8Dでは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92が半導体パッケージ62の内部に設けられている。この場合、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92は、半導体パッケージ62の内側表面よりも内部に設けられている。この配置は、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92の汚れ及び/又は損傷をなくすことができ有利である。
【0121】
IC信号接続部48は、信号パッケージインターフェイス100を含む。信号パッケージインターフェイス100は、半導体パッケージ62の内部に設けられた信号コンタクト90が半導体パッケージ62の外側に設けられた信号接続26と協働することを許容する任意のタイプのインターフェイスである。信号パッケージインターフェイス100は、半導体パッケージ62とは別の部品として形成することができ、それを半導体パッケージ62に、インサートモールディング、オーバーモールディング、スナップ、締まり嵌め(interference press fit)、接着剤等の各種方法を用いて結合する。別体の部品は、半導体パッケージ62と同じ材料で形成してもよいし、異なる材料としてもよい。あるいは、信号パッケージインターフェイス100は半導体パッケージ62を構成する一部として形成してもよい。信号パッケージインターフェイス100は、各図において明確化のため単純なブロックとして図示している。実際には信号パッケージインターフェイス100は各信号経路に対応する一以上の別個の信号パッケージインターフェイス100を含むことができる。
【0122】
信号パッケージインターフェイス100の機械的及び電気的な特徴や特性は、図7A及び7Bの表84に示した、使用する信号インターフェイスのタイプによって決まる。例えば、容量性タイプの信号インターフェイスの場合は、信号パッケージインターフェイス100が誘電性材料として形成される必要がある。この場合、信号コンタクト90は容量性信号伝達に必要な導電性プレートの一方の側を提供する。導電性プレートの第二の側(図示せず)は半導体パッケージ62の外側にあり、PCB上やコネクタ上に設けることができる。信号パッケージインターフェイス100は、適切な周波数、振幅等を有する信号の導電性プレート間の誘電性信号伝達を許容する、適切な誘電率を有する誘電材料を形成する。
【0123】
例えば、光学タイプの信号インターフェイスの場合は、信号パッケージインターフェイス100が光学レンズとして形成される必要がある。この場合、信号コンタクト90は、光学送信器及び/又は光学受信器を形成する。信号パッケージインターフェイス100は、光波の形状に変調された信号を半導体パッケージ62を通して送るための光学レンズとする。あるいは、信号パッケージインターフェイス100は、半導体パッケージ62を貫通して延在する一以上の孔とすることもでき、光ファイバとして形成された信号接続26をIC22内の光学送信器及び/又は光学受信器と機械的に位置合わせすることができる。この代替例では、一以上の孔により、IC22への光ファイバを固定することもできる。他の例によれば、伝送線タイプや無線タイプの信号インターフェイスでは、信号パッケージインターフェイス100をインピーダンスマッチング装置として形成する必要がある。
【0124】
IC電力接続46は電源パッケージインターフェイス102を含む。電源パッケージインターフェイス102は、半導体パッケージ62の内部に設けられた電源コンタクト92が半導体パッケージ62の外側に設けられた電力接続24と協働することを許容する任意のタイプのインターフェイスである。
【0125】
電源パッケージインターフェイス102は、半導体パッケージ62とは別の部品として形成することができ、それを半導体パッケージ62に、インサートモールディング、オーバーモールディング、スナップ、締まり嵌め、接着剤等によって結合する。別体の部品は、半導体パッケージ62と同じ材料で形成してもよいし、異なる材料としてもよい。あるいは、電源パッケージインターフェイス102は半導体パッケージ62を構成する一部として形成してもよい。電源パッケージインターフェイス102は、各図において明確化のため単純なブロックとして図示している。実際には電源パッケージインターフェイス102は各信号経路に対応する一以上の別個の電源パッケージインターフェイス102を含むことができる。電源パッケージインターフェイス102の機械的及び電気的な特徴や特性は、電力接続24から電源コンタクト92を介してIC22に電力を送る方法の種類によって決まる。
【0126】
図8A、8B、8C及び8Dにおいて、図示の特徴は例示のためであって、これらにより限定されるものではなく、いずれかの図面に示された任意の特徴部を、他の図面に示された特徴部と組み合わせて特徴部の複数の組み合わせを提供することができる。例えば、図8Dに示した半導体パッケージ62内に設けられた信号コンタクト90は、図8A、8B及び8Cにそれぞれ示した、半導体パッケージ62の外側に、半導体パッケージ62に面一で、又は、半導体パッケージ62内に凹状に設けられた電源コンタクト92と組み合わせることができる。
【0127】
図9A、9B及び9Cは、本発明の好ましい実施形態における、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92を有する図8A、8B、8C又は8D及び5に示したIC22の平面図であり、これらコンタクトはパッケージ設計システム16を示すIC22の頂部68、底部70及び/又は側部72にそれぞれ設けられている。この3つの図面においては、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92は、等間隔に離間した正方形として示されるが、これは例示のみを目的としたものである。実際には、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92は、任意の適切なサイズ、形状、厚さ、寸法、ピッチ等を有することができる。したがって、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92をIC22の頂部68、底部70及び/又は側部72の内の一以上に配設することによって、複数の実施形態が提供され、これらは本明細書の範囲に含まれる。
【0128】
より具体的に示すと、図9Aは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92を支持するのに利用することができるIC22の頂部68を示す。図9Bは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92を支持するのに利用することができるIC22の底部70を示す。本発明の好ましい実施形態においては、信号コンタクト90は図9Bに示すようにIC22の底部70に設けられる。図9Cは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92を支持するのに利用することができるIC22の側部72を示す。本発明の好ましい実施形態においては、電源コンタクト92は、図9Cに示すようにIC22の側部72に設けられる。
【0129】
図10A、10B及び10Cは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92のIC22の頂部68、底部70及び/又は側部72の内の一以上における配置と位置をより限定した例を示す。図10Aは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92を支持するのに利用することができるIC22の頂部68の外側部分104を示す。IC22の内側部分106は、ヒートシンク、熱拡散部等を収容するのに利用することができる。好ましくは、ヒートシンクは、IC22と機械的に接触状態になっておりIC22から熱を取り除くための熱経路を提供する。
【0130】
図10Bは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92を支持するのに利用することができるIC22の頂部68の外側部分108と内側部分110とを示す。好ましくは、外側部分108が電源コンタクト92を支持し、内側部分110が信号コンタクト90を支持する。この配置は、電源コンタクト92と信号コンタクト90とが図7A及び7Bの表84に示した信号インターフェイスの内のタイプの異なるものである場合、例えば、電源コンタクト92が導電性、信号コンタクト90が容量性である場合に有利である。
【0131】
図10Cは、信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92を支持するのに利用することができる、IC22の頂部68の外側部分112及び内側部分114を示す。好ましくは、外側部分112が電源コンタクト92を支持し、内側部分114が信号コンタクト90を支持する。
【0132】
図11において、コネクタ112は、信号接続26及び/又は電力接続24とIC22との間の電気的インターフェイスを提供するための適切な電気的及び機械的な特徴や特性を含む。コネクタ112は、図7A及び7Bの表84に記載の種々のタイプの信号インターフェイスのいずれにも使用することができる。
【0133】
本発明の好ましい実施形態によれば、コネクタ112は、下記において更に詳細に説明するように、電圧調整器モジュール38及び/又はデカップリングコンデンサ42を支持する。コネクタ112はIC22を支持しているので、電圧調整器モジュール38及び/又はデカップリングコンデンサ42をIC22にできるだけ近付けて配設することによって、電力接続24の長さを最短にする。電力接続24の長さを最短にすることは、言い換えると、電力接続24のインピーダンスとインダクタンスが最小限の値となり、これにより、電圧調整器モジュール38及び/又はデカップリングコンデンサ42は高性能IC22に低電圧で電圧マージンの狭い大電流を供給することができる。
【0134】
コネクタ112は種々のエンジニアリング上の考慮事項に応じて、様々な形態、形状、サイズを採ることができるとともに、様々な材料で作ることができる。様々な形態、形状、サイズについては、図11において、IC22の側部74の破線120、122及び124や、IC22の側部72の破線126、128及び130で示されている。破線120、122、124は、それぞれ、破線126、128、130と水平方向に位置合わせされている。破線は、コネクタ112を特定の形態、形状、サイズで形成したときのコネクタ112の端部の種々の場所を示している。なお、破線は例示のみを目的としたものであり、これらにより、コネクタ112の範囲が限定されると理解すべきでない。
【0135】
例えば、IC22の頂部68の上方に位置するコネクタ112の上部は、破線120及び126の位置まで下がったところまで延在するものとすることができ、これにより、基本的には、IC22に被せるプレートやキャップとしても知られているカバーを形成している。この場合、カバーとして形成されているコネクタ112の底面は、IC22の頂部68と同一面あるいは頂部68の上方に設けられる。カバーとして形成されているコネクタ112は更に、IC22の側部72及び74の破線122及び128まで下がった位置まで延在していてもよい。この場合、カバーとして形成されているコネクタ112の底面は、IC22の頂部68と底部70との間の位置に設けられる。カバーとして形成されているコネクタ112は更に、IC22の側部72及び74の破線124及び130まで下がった位置まで延在していてもよい。この場合、カバーとして形成されているコネクタ112の底面は、IC22の底部70と同一面あるいは底部70より下の位置まで設けられていてもよいし、PCB114が存在する場合はPCB114の上面まで延在していてもよい。なお、カバーとして形成されているコネクタ112は、IC22の側部72及び74を超えて延在しているように図示されているが、これにより、コネクタ112が限定されるものであると理解すべきでない。あるいは、カバーとして形成されているコネクタ112は、IC22の側部72及び74と面一であっても、側部72及び74より内側にあってもよい。図12Aは、カバーとして形成されているコネクタ112のより詳細な図を示す。
【0136】
他の例では、IC22の底部70より下方に位置するコネクタ112の下部は、破線124及び130の位置までしか延在しておらず、これにより、基本的には、IC22の下方のカップやポケットとしても知られているソケットを形成している。この場合、ソケットとして形成されているコネクタ112の上面は、IC22の底部70と同一面あるいは底部70の下方に設けられる。ソケットとして形成されているコネクタ112は更に、IC22の側部72及び74の破線122及び128まで上がった位置まで延在していてもよい。この場合、ソケットとして形成されているコネクタ112の上面は、IC22の底部70と頂部68との間の位置に設けられる。ソケットとして形成されているコネクタ112は更に、IC22の側部72及び74の破線120及び126まで上がった位置まで延在していてもよい。この場合、ソケットとして形成されているコネクタ112の上面は、IC22の頂部68と同一面あるいは頂部68より上の位置まで設けられる。なお、ソケットとして形成されているコネクタ112は、IC22の側部72及び74を超えて延在しているように図示されているが、これにより、コネクタ112が限定されるものであると理解すべきでない。あるいは、ソケットとして形成されているコネクタ112は、IC22の側部72及び74と面一であっても、側部72及び74より内側にあってもよい。図12Bは、ソケットとして形成されているコネクタ112のより詳細な図を示す。
【0137】
他の例では、IC22の側部72及び74の回りに位置するコネクタ112の中央部は、IC22の周囲を取り囲むリングやボーダとしても知られているフレームを形成している。この場合、フレームとして形成されているコネクタ112の上面は、IC22の頂部68の上方に設けてもよく、あるいは、破線122及び128で示すIC22の頂部68と底部70との間に設けてもよい。フレームとして形成されているコネクタ112の底面は、IC22の底部70より下方に設けてもよいし、破線124及び130で示すIC22の頂部68と底部70との間に設けてもよいし、PCB114が存在する場合には該PCB114の上面まで延在してもよい。図12Cは、フレームとして形成されているコネクタ112のより詳細な図を示す。
【0138】
コネクタ112のこれら3つの例、すなわち、カバー、フレーム、又は、ソケットは、コネクタ112が取り得る様々な形態、形状、サイズの例を示したものである。なお、これらの例に用いた説明は、互いに混じり合っている(blend )。例えば、カバーの説明はフレームの説明と混じり合っており、フレームの説明はソケットの説明と混じり合っている。したがって、これらの例は、コネクタ112がIC22の一以上の任意の面に設けることができることを示しており、図11の図に限定されるものではない。
【0139】
コネクタ112は、任意の適切な材料で形成することができる。例としては、プラスチックや金属が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、コネクタ112は、任意の適切な特性を有することができる。例としては、導電性や非導電性が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、コネクタは、非導電性のプラスチック材料で形成され、適切な信号コンタクト(図示せず)と電源コンタクトを支持する。これらのコンタクトは、IC22により支持された対応する信号コンタクト90及び電源コンタクト92とともに作用する。あるいは、コネクタ112は、前述の図2に示した電圧調整器モジュール38及び/又はデカップリングコンデンサ42を支持する回路基板として形成されていてもよい。あるいは、コネクタ112は集積コンデンサ構造を有するデカップリングコンデンサ42自体として形成されていてもよい。あるいは、コネクタ112は、従来のハウジングと考えられるものを有することなく、電圧調整器モジュール38及び/又はデカップリングコンデンサ42の機能を提供する個別の部品の組み立て体として形成されていてもよい。
【0140】
コネクタ112は、コネクタ112を他の構造体に位置合わせする及び/又は取り付けるための機械的特徴部(図示せず)を有する。他の構造体としては、回路基板114、カバーやソケット、又は、フレームを形成する他のコネクタ140(図13及び14に示す)、導線116等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。機械的特徴部は、コネクタ112に取り付けられる別体の部品として形成されてもよいし、コネクタ112に一体に形成されていてもよい。機械的特徴部としては、コネクタ112の一以上の面から延在するピン、うね、ポスト、杭、突起等、及び/又は、コネクタ112の一以上の面の中に延在する孔、凹部、溝等が挙げられる。機械的特徴は、それ自体で固定具(スナップ、クリップ等)を形成してもよいし、別の固定具と協働してコネクタ112に位置合わせされる及び/又は取り付けられていてもよい。
【0141】
信号接続26及び/又は電力接続24は、前述したように、それらをIC22の好ましい及び/又は代替的な位置に位置合わせするようにコネクタ112に電気的及び機械的に結合する。また、信号接続26及び/又は電力接続24は、前述したように、導線116としてあるいはPCBトレース118として形成することができる。
【0142】
信号接続26及び電力接続24が導線116として形成されるとき、コネクタ112、PCB114は、全く用いなくてもよいし、コネクタ112を機械的に安定させるために用いてもよい。この場合、コネクタ112は、IC22やIC22に信号や電力を送る導線116のためのホルダとして考えられる。PCBがコネクタ112を機械的に安定させるために存在する場合は、コネクタ112はこの回路基板の上方にいくらか浮いているように見える。
【0143】
回路基板114は、導電性トレース118を用いて、信号接続26及び/又は電力接続24とIC22の間のルーティングを行うために用いることができる。回路基板114を用いる場合、好ましくは、ICから回路基板への信号及び/又は電源のインターフェイス132を用いて、IC22と回路基板114との間の適切な接続を提供する。好ましくは、インターフェイス132は、IC22の底部70と回路基板114の頂部との間に設けられる。回路基板114は、IC22、コネクタ112及び/又は導線116を位置合わせする及び/又は固定するための種々のタイプの機械的特徴部を有することができる。該機械的特徴部としては、孔や凹部等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。この機械的特徴部は、対応する嵌め合い構造の機械的特徴部と機械的に協働する、あるいはピン、ねじ、杭、スナップ、クリップ等を用いて嵌め合い構造を位置合わせする及び/又は固定する。
【0144】
インターフェイス132は、単独で、あるいは、コネクタ112と組み合わせて用いられる。インターフェイス132をコネクタ112と組み合わせて用いる場合、コネクタ112は、好ましくはソケットやフレームとして形成され、IC22に対してインターフェイス132を保持し位置合わせするのを助ける。この場合、インターフェイス132は、ソケットあるいはフレームとして形成されているコネクタ112の内側部分に形成され、このソケットあるいはフレームは、インターフェイス132の周囲においてコネクタ112の外側部分を形成している。インターフェイス132は、IC22とは別の部分として形成されてもよいし、単一ユニットとしてIC22と一体的に形成されてもよい。インターフェイス132がIC22とは別の部分として形成される場合、インターフェイス132は、IC22と分離していてもよいし、IC22に取り付けられていてもよい。好ましくは、インターフェイス132は、IC22とは別の部分として形成されIC22から分離される。インターフェイス132が単一ユニットとしてIC22と一体的に形成される場合、インターフェイス132は、例えば、図4Bに示したような半導体基板60として形成してもよいし、図4C及び8Dに示したような半導体パッケージ62の側部として形成してもよいし、図4D又は4Eに示したようなPCB64又は114として形成してもよい。インターフェイス132は、種々の形状やサイズとすることができ、種々の材料で形成することができる。インターフェイス132の全体あるいは個々の部分の種々の形状としては、円形、正方形、多角形等が挙げられる。インターフェイス132は、平坦(たん)であってもよいし、湾曲していてもよいし、特定の形状を有するように形成してもよい。
【0145】
インターフェイス132の材料の特性としては、固体、流体、ペースト、ゲル、気体等が挙げられる。インターフェイス132の材料の硬さは任意のレベルとすることができ、例えば、剛性、可撓性、可圧縮性が挙げられる。可撓性のインターフェイス132が、ICパッケージ及び/又は回路基板114の製造のばらつきに対して対応することができ、かつ、容易に製造することができるため有利である。用途によっては、インターフェイス132の誘電率等の特性を温度や圧力等により調整することが望ましい場合がある。インターフェイス132は、各種製造技法により、材料の単一又は複数の層で形成される。製造技法としては、積層法(layered built-up approach )、スプレー蒸着法や真空蒸着法、押出成形法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。インターフェイス132は、同一材料であるいは異なる複数の材料で形成される。異なる複数の材料の場合、第一の材料は担体を形成し、第二の材料は信号経路及び/又は電源経路を形成する。信号経路及び/又は電源経路を形成する第二の材料は、圧入、インサートモールディング、オーバーモールディング、スティッチング等の方法によって第一の材料に取り付けることができる。
【0146】
インターフェイス132、IC22上の信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92、PCB64又は114上のこれらに対応する信号コンタクト及び/又は電源コンタクト、導線116、コネクタ112、又は、遠隔回路52は、多様な方法で配設することができる。例えば、コンタクトとインターフェイス132の各種配置としては、コンタクト−インターフェイス132、コンタクト−インターフェイス132−コンタクト、インターフェイス132−コンタクト−インターフェイス132、インターフェイス132−インターフェイス132、コンタクト−インターフェイス132−インターフェイス132−コンタクト及びコンタクト−インターフェイス132−コンタクト−インターフェイス132−コンタクト等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。したがって、インターフェイス132は、IC22、PCB64又は114、導線116、コネクタ112又は遠隔回路52の外面に形成してもよいし、これらの内側の層として形成してもよい。電気的には、インターフェイス132は、IC22と遠隔回路52との間の任意のタイプの信号伝達をサポートすることができる。このような信号伝達のタイプとしては、非平衡終端シリアル信号伝達、非平衡終端パラレル信号伝達、差動シリアル信号伝達、及び、差動パラレル信号伝達が挙げられるが、これらに限定されるものではない。更に、インターフェイス132及び/又は信号コンタクト90及び/又は電源コンタクト92は、インダクタンス、キャパシタンス、クロストーク、伝播遅延、勾配(skew)及びインピーダンス等のエンジニアリング上の電気的な考慮事項を最適化するように設計される。
【0147】
あるいは、インターフェイス132は、回路基板114とのインターフェイスに関して述べたのと同様な方法で、IC22と導線116やコネクタ112や他のICとの間のインターフェイスとして使用することができる。インターフェイス132は、図7A及び7Bに示した表84に記載されている各種のタイプの信号インターフェイスに適合することができる。例えば、インターフェイス132が導電性タイプの信号インターフェイスに適合している場合、インターフェイス132は好ましくは、複数の別々の導電性セグメントを支持する非導電性材料を形成し、前記導電性セグメントは、この導電性タイプの信号インターフェイスと適合している信号コンタクト90の位置に対応し位置合わせされている。インターフェイス132が容量性タイプの信号インターフェイスと適合している場合、インターフェイス132は好ましくは、適切な誘電率と適切な所定の厚さを有する誘電材料を形成している。この場合、信号コンタクト90は好ましくは金属性とし、これにより、容量性信号伝達に必要な導電性プレートの一方を提供する。他方の導電性プレート(図示せず)は、回路基板114に設けられるであろう。
【0148】
インターフェイス132が誘導性タイプの信号インターフェイスと適合している場合、インターフェイス132は好ましくは、適切な所定の厚さを有する非導電性材料を形成している。この場合、インターフェイス132は、IC22内の一方の導電性要素(図示せず)と回路基板内あるいは回路基板上にある他方の導電性要素(図示せず)との間に最適な隔りを提供する。インターフェイス132が光学タイプの信号インターフェイスと適合している場合、インターフェイス132は好ましくは、変調された光波の形状の光学信号を送るように構成された、レンズ等の光学伝達チャネルを形成している。これとは別に、あるいは光学伝達チャネルと組み合わせて、インターフェイス132は、IC22と回路基板114との間の光学信号を位置合わせする及び/又は該光学信号の焦点を合わせるために用いることができる。インターフェイス132が伝送線タイプの信号インターフェイスと適合している場合、インターフェイス132は好ましくは、IC22と回路基板114との間に適切なインピーダンスマッチングを提供するための伝送線インターフェイスあるいはチャネルを形成している。インターフェイス132が無線タイプの信号インターフェイスと適合している場合、インターフェイス132は好ましくは、IC22から回路基板114へ無線周波数(RF)信号を送るのに適切なRFチャネルを形成している。
【0149】
インターフェイス132は、パッケージ設計システム16と協働することによって、信号の完全性のレベルを落とすことなくマイクロプロセッサの動作周波数を高くすることができ有利である。例えば、誘電材料を形成しているインターフェイス132と、信号コンタクト90として導電性プレートを形成しているパッケージ設計システム16とが一緒になって、容量性タイプの信号インターフェイスを提供する。この場合、マイクロプロセッサ内部に設けられた半導体ダイとマザーボードとの間の導電性の相互接続に関連するインダクタンスによる抵抗は、容量性タイプの信号インターフェイスにより最小化される。高周波数信号での動作は、信号の完全性を損なわせる信号経路のインピーダンスの増加を伴わずに伝達できる。したがって、この構成は、高速デジタル信号の設計に用いる相互接続技術の性能を最大化し、そのコストを最小化する。
【0150】
図12Aは、カバーとして形成されているコネクタ112を示す。この図において、コネクタ112の側部はIC22の両側部72及び74を超えて延在しており、上部はIC22の頂部68の上方に設けられており、下部はIC22の底部70と面一になっているか又は底部70より若干下方に設けられている。好ましくは、カバーとして形成されているコネクタ112は、IC22の4つの側面(側面72、側面74、この紙面の手前で紙面と対向する側面、この紙面の後方で紙面と対向する側面)すべてを取り囲んでいる。カバーとして形成されているコネクタ112は、IC22がPCB114上に直接取り付けられる場合に有利である。
【0151】
図12Bは、本発明の好ましい実施形態における、図11に示したIC22の立面図であり、IC22は、ソケットとして形成されているコネクタ112内に設けられている。図12Bに示した、ソケットとして形成されているコネクタ112の側部は、IC22の両側部72及び74を超えて延在しており、下部はIC22の底部の下方に設けられており、上部はIC22の頂部68と面一になっているか又は頂部68より若干上方に設けられている。好ましくは、ソケットとして形成されているコネクタ112は、IC22の4つの側面(側面72、側面74、この紙面の手前で紙面と対向する側面、この紙面の後方で紙面と対向する側面)すべてを取り囲んでいる。好ましくは、ソケットとして形成されているコネクタ112は、PCB114上に設けられ、ICからPCBへの信号及び/又は電源へのインターフェイス132を支持している。ソケットとして形成されているコネクタ112は、ソケットがPCB114上に直接設けられ、ソケットがIC22を支持する場合に有利である。
【0152】
図12Cは、本発明の好ましい実施形態における、図11に示したIC22の立面図であり、IC22は、フレームとして形成されているコネクタ112内に設けられている。図12Cに示したフレームとして形成されているコネクタ112の側部は、IC22の両側部72及び74を超えて延在しており、下部はIC22の底部と面一になっているか又は底部70より若干下方に設けられており、上部はIC22の頂部68と面一になっているかあるいは頂部68より若干上方に設けられている。フレームとして形成されているコネクタ112は、IC22がPCB114上に直接設けられる場合に有利である。
【0153】
図13は、本発明の好ましい実施形態における、図11に示したIC22の立面図であり、IC22は、コネクタ112又はPCB114に設けられた遠隔回路52に結合している。遠隔回路52は、遠隔回路信号接続部134と遠隔回路電力接続部136とを含み、頂部144、底部146並びに側部148及び150を有する。コネクタ140は、遠隔回路52の一以上の面に設けられている。遠隔回路52は、コネクタ140により支持されるか、あるいは、PCB114上に設けられる。遠隔回路からPCBに対しての信号及び/又は電源のインターフェイス138は、それぞれ、PCB114と遠隔回路52との間の信号及び/又は電力を送るための経路を提供する。遠隔回路52、コネクタ140、インターフェイス138、PCB114、遠隔回路信号接続部134及び遠隔回路電力接続部136の特徴、特性、機能、動作は、それぞれ、前述したIC22、コネクタ112、インターフェイス132、PCB114、集積回路信号接続部48及び集積回路電力接続部46と同じである。
【0154】
また、導線116としてあるいはPCBトレース118として形成されている信号接続26は、IC22の頂部68、底部70並びに側部72及び74の内の任意の一以上と、遠隔回路52の頂部144、底部146並びに側部148及び150の内の任意の一以上の間の信号伝達を行うことができる。好ましくは、信号接続26はPCBトレース118として形成され、ICの底部70と遠隔回路52の底部146の間の信号伝達を行う。
【0155】
電力接続24は、導線116として形成されあるいはPCBトレース118として形成されており、遠隔回路52の頂部144、底部146並びに側部148及び150の内の任意の一以上に結合される。好ましくは、電力接続24は、導線116として形成され、電源を遠隔回路52の側部148及び150に結合している。なお、電力接続24が電源を遠隔回路52に結合していることは、明確化のために図1及び2には図示していない追加的な特徴部である。通常、遠隔回路が能動回路である場合は電力分配システム12からの電力を必要とし、遠隔回路が受動回路である場合は電力分配システム12からの電力を必要としない。
【0156】
IC22と遠隔回路52は、同一タイプの回路を備えていてもよいし、異なるタイプの複数の回路を備えていてもよい。回路としては、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、メモリ装置、オーディオ・ビジュアルインターフェイス装置、ユーザインターフェイス装置が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、これらの回路は能動的装置及び/又は受動的装置である。
【0157】
PCB114にある隙(すき)間142は、IC22のためのPCB114が、遠隔回路52のためのPCBと同一である又は異なることを示している。IC22と遠隔回路52が同一のPCB114上に設けられている場合は、信号接続26及び/又は電力接続24は導線116又はPCBトレース118により形成することができる。IC22と遠隔回路52とが異なるPCB上に設けられている場合は、信号接続26及び/又は電力接続24は、各PCB上に導線116又はPCBトレース118を設けるとともに、異なるPCBに設けられたPCBトレース118の間のジャンパとなる導線(図示せず)を設けることにより形成することができる。
【0158】
コネクタ112は、IC22と遠隔回路52の両方のための単一のコネクタとして、コネクタ140と一体的に形成することができる。あるいは、コネクタ112とコネクタ140は、別々の部分として形成することができ、これらを互いに機械的に結合するか又は別々に用いる。各部分を互いに機械的に結合する場合、コネクタ112の任意の面とコネクタ140の任意の面とを結合することができる。
【0159】
インターフェイス132は、IC22と遠隔回路52の両方のための単一のインターフェイスとして、インターフェイス138と一体的に形成することができる。あるいは、インターフェイス132とインターフェイス138は、別々の部分として形成することができ、これらを互いに機械的に結合するか又は別々に用いる。各部分を互いに機械的に結合する場合、インターフェイス132の任意の面とインターフェイス138の任意の面とを結合することができる。
【0160】
図13は、IC22と遠隔回路52が隣接して並設された状態を示すが、図13はこのような配置に限定することを意図するものではない。実際には、IC22と遠隔回路52は、相対的に任意の物理的配置を取り得る。例えば、IC22と遠隔回路52を積み上げ配設にすることができ、これについては図14に更に詳細に示す。また、図13は2個の回路のみ(すなわち、IC22と遠隔回路52)を図示しているが、図13は、回路の数を2個のみに限定することを意図するものではない。実際には、IC22と遠隔回路52との間の前述したのと同じ特徴、特性、機能及び動作により、任意の数のICと遠隔回路を一緒に作動させることができる。
【0161】
図14は、本発明の好ましい実施形態に係る、図13に示したIC22と遠隔回路52の立面図を示し、IC22と遠隔回路52が積み上げられて結合した配置になっている。図14では、遠隔回路52を支持するコネクタ140が、IC22を支持するコネクタ112の上方にあるいはコネクタ112の頂部に設けられている。信号接続26は、導線116やPCBトレース(図示せず)を介して別の遠隔回路152にルーティングすることができる。図14は、IC22と遠隔回路52が積み上げられて結合した配置である場合に可能な種々の信号接続26及び/又は電力接続24を示す。積み上げ配置は、別個の半導体パッケージのコスト及び/又は性能を最適化するために実質的には互いに協力して動作するが別々にパッケージされるパートナタイプ、クラスタタイプ又はマスタ/スレーブタイプのICに有利である。このようなパートナICとしては、マイクロプロセッサやメモリ装置が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0162】
図15、16、17、18及び19は、本発明の好ましい実施形態に係る、図13及び14に示したIC22と遠隔回路52の立面図を示し、各図においては、電圧調整器モジュール38及びデカップリングコンデンサ42が様々な位置に設けられている。各図では、IC信号接続部48、IC電力接続部46、遠隔回路信号接続部134、遠隔回路電力接続部136、IC22並びに遠隔回路52の頂部、底部及び側部の符号、並びに、コネクタ112及び140の6本の破線の符号は、図の明確化のため図示していない。
【0163】
これら5つの図においては、図の明確化のため、信号接続26と電力接続24は各々、IC22と遠隔回路52の一面に結合しているように図示されている。実際は、信号接続26及び/又は電力接続24は、前述したようにIC22及び/又は遠隔回路52の一以上の面に結合することができる。
【0164】
これら5つの図においては、図13の説明において述べた理由により図1及び2には図示されなかった電圧調整器モジュール154及び/又はデカップリングコンデンサ158を含む新しいシステムブロックが導入されている。電圧調整器モジュール154及び/又はデカップリングコンデンサ158の導入は、IC22や遠隔回路52に信号及び/又は電力を送る各種の代替的な経路の導入により、電圧調整器モジュール38とデカップリングコンデンサ42に相乗性(synergy )を提供する。実線は好ましい経路を示し、破線は代替的経路を示す。この相乗性は、5つの図にそれぞれ適用される。相乗性は、IC22、電圧調整器モジュール38、デカップリングコンデンサ42に関して前述したのと同様に、遠隔回路52、電圧調整器モジュール154、デカップリングコンデンサ158、IC22、電圧調整器モジュール38及びデカップリングコンデンサ42の仕様に関連している。通常、IC22と遠隔回路52の仕様により、必要な電圧調整器モジュールが1個か2個か、必要なデカップリングコンデンサが1個か2個かが決まる。IC22や遠隔回路52の電圧調整器モジュールやデカップリングコンデンサに対しての物理的近接性が、前述したように、インピーダンスの最小化やその結果の電圧降下の最小化のためのファクタである。したがって、遠隔回路52とIC22の仕様によっては、遠隔回路52がIC22と電圧調整器モジュール38及び/又はデカップリングコンデンサ42を共有することができる。そうでなければ、遠隔回路52は、それ自身の電圧調整器モジュール154及び/又はデカップリングコンデンサ158を使用しなければならない。
【0165】
電圧調整器モジュール38、デカップリングコンデンサ42、電圧調整器モジュール154、デカップリングコンデンサ158は、コネクタ112又は140の特定の部分に示されているが、これは単なる例示と図面の明確化のためである。図11を参照して上に述べたとおり、これらの要素の各々は、コネクタ112又は140の任意の部分に設けることができる。例としては、図12A、12B及び12Cに示したカバー、ソケット及び/又はフレームが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0166】
図15は、本発明の好ましい実施形態における、図13及び14に示したIC22と遠隔回路52の立面図であり、IC22は、コネクタ112内に設けられた電圧調整器モジュール38及びデカップリングコンデンサ42を有し、遠隔回路52はコネクタ140内に設けられた電圧調整器モジュール154及びデカップリングコンデンサ158を有する。電力分配システム12は、図2を参照して説明したように、IC22に結合しており、これにより、IC22に電力を供給する。図2を参照して上に述べたように、高電圧低電流の電力供給に好ましい経路は、導線116やPCBトレース118によって電源34から電力接続36を通って電圧調整器モジュール38に至り、その後低電圧大電流の電力として導線116により電力接続40を通ってデカップリングコンデンサ42に至り、その後低電圧大電流の電力として導線116により電力接続44を通ってIC22に至るものである。また、これに代えて、図2を参照して説明したように、電圧調整器モジュール38は、デカップリングコンデンサ42を用いることなく、直接、低電圧大電流の電力を導線116によって電力接続54を通ってIC22に結合してもよい。
【0167】
図2を参照して説明したのと同様に、電力分配システム12は遠隔回路52に結合し、遠隔回路52に電力を提供する。電力分配に好ましい経路は、導線116やPCBトレース118によって電源34から電力接続36を通って高電圧低電流の電力として電圧調整器モジュール154に至り、その後低電圧大電流の電力として導線116によって電力接続156を通ってデカップリングコンデンサ158に至り、その後、低電圧大電流の電力として導線116によって電力接続166を通って遠隔回路52に至るものである。また、これに代えて、図2を参照して説明したのと同様に、電圧調整器モジュール154は、デカップリングコンデンサ158を用いることなく、直接、低電圧大電流の電力を導線116によって電圧調整器モジュール−遠隔回路間電力接続160を通って遠隔回路52に結合してもよい。
【0168】
また、電圧調整器モジュール38は、導線116によって電力接続162を介してデカップリングコンデンサ158に低電圧大電流の電力を送ることができる。あるいは、電圧調整器モジュール38は、電圧調整器モジュール154を用いることなく、導線116によって電力接続162及び160を介して遠隔回路52に電力を直接送ることもできる。また、デカップリングコンデンサ42は、電圧調整器モジュール154やデカップリングコンデンサ158を用いることなく、低電圧大電流の電力を導線116によって電力接続164を介して遠隔回路52に直接送ることができる。
【0169】
したがって、図15においては、コネクタ112は、電圧調整器モジュール38のみ、デカップリングコンデンサ42のみ又は電圧調整器モジュール38とデカップリングコンデンサ42の両方を支持してもよい。同様に、コネクタ140は、電圧調整器モジュール154とデカップリングコンデンサ158を両方とも支持しなくてもよいし、あるいは電圧調整器モジュール154とデカップリングコンデンサ158の一方のみ又は電圧調整器モジュール154とデカップリングコンデンサ158の両方を支持してもよい。特に好ましい組み合わせは、種々のエンジニアリング上の考慮事項によって決まる。例えば、IC22や遠隔回路52に用いられる回路のタイプ、図7A及び7Bの表84に示した用いるインターフェイスのタイプ、本明細書において述べた熱管理システム18の好ましい特性等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0170】
図16は、本発明の好ましい実施形態における、図13及び14に示したIC22と遠隔回路52の立面図であり、IC22は、導線116上に設けられた電圧調整器モジュール38及びデカップリングコンデンサ42を有し、遠隔回路52は導線117上に設けられた電圧調整器モジュール154及びデカップリングコンデンサ158を有する。電力分配システム12は、図2を参照して説明したようにIC22に結合しており、これにより、IC22に電力を供給する。図2を参照して上に述べたように、高電圧低電流の電力供給に好ましい経路は、導線116により電源34から電力接続36を通って電圧調整器モジュール38に至り、その後、低電圧大電流の電力として導線116により電力接続40を通ってデカップリングコンデンサ42に至り、その後、低電圧大電流の電力として導線116により電力接続44を通ってIC22に至るものである。また、これに代えて、図2を参照して説明したように、電圧調整器モジュール38は、デカップリングコンデンサ42を用いることなく、直接、低電圧大電流の電力として導線116によって電力接続54を通ってIC22に結合してもよい。
【0171】
図2を参照して説明したのと同様に、電力分配システム12は遠隔回路52に結合し、該遠隔回路52に電力を提供する。電力分配に好ましい経路は、導線117によって電源34から電力接続36を通って高電圧低電流の電力として電圧調整器モジュール154に至り、その後、低電圧大電流の電力として導線117によって電力接続156を通ってデカップリングコンデンサ158に至り、その後、低電圧大電流の電力として導線117によって電力接続166を通って遠隔回路52に至るものである。また、これに代えて、図2を参照して説明したのと同様に、電圧調整器モジュール154は、デカップリングコンデンサ158を用いることなく、直接、低電圧大電流の電力として導線117によって電圧調整器モジュール−遠隔回路間電力接続160を通って遠隔回路52に結合してもよい。
【0172】
また、電圧調整器モジュール38は、導線116及び/又は117によって電力接続162を介してデカップリングコンデンサ158に低電圧大電流の電力を送ることができる。あるいは、電圧調整器モジュール38は、電圧調整器モジュール154を用いることなく、導線116及び/又は117によって電力接続162及び160を介して遠隔回路52に電力を直接送ることもできる。
【0173】
また、デカップリングコンデンサ42は、電圧調整器モジュール154やデカップリングコンデンサ158を用いることなく、低電圧大電流の電力を導線116及び/又は117によって電力接続164を介して遠隔回路52に直接送ることができる。
【0174】
したがって、図16においては、導線116は、電圧調整器モジュール38のみ、デカップリングコンデンサ42のみ、又は、電圧調整器モジュール38とデカップリングコンデンサ42の両方を支持してもよい。同様に、導線117は、電圧調整器モジュール154とデカップリングコンデンサ158を両方とも支持しなくてもよいし、あるいは、電圧調整器モジュール154とデカップリングコンデンサ158の一方のみ又は電圧調整器モジュール154とデカップリングコンデンサ158の両方を支持してもよい。特に好ましい組み合わせは、種々のエンジニアリング上の考慮事項によって決まる。例えば、IC22や遠隔回路52に用いられる回路のタイプ、図7A及び7Bの表84に示した用いるインターフェイスのタイプ、本明細書において述べた熱管理システム18の好ましい特性等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0175】
図17は、本発明の好ましい実施形態における、図13及び14に示したIC22と遠隔回路52の立面図であり、IC22は、PCB114上に設けられた電圧調整器モジュール38及びデカップリングコンデンサ42を有し、遠隔回路52はPCB114上に設けられた電圧調整器モジュール154及びデカップリングコンデンサ158を有する。電力分配システム12は、図2を参照して説明したようにIC22に結合しており、これにより、該IC22に電力を供給する。図2を参照して前述したように、高電圧低電流の電力供給に好ましい経路は、PCBトレース118によって電源34から電力接続36を通って電圧調整器モジュール38に至り、その後、低電圧大電流の電力としてPCBトレース118によって電力接続40を通ってデカップリングコンデンサ42に至り、その後、低電圧大電流の電力としてPCBトレース118と導線116によって電力接続44を通ってIC22に至るものである。また、これに代えて、図2を参照して説明したように、電圧調整器モジュール38は、デカップリングコンデンサ42を用いることなく、直接、低電圧大電流の電力としてPCBトレース118と導線116によって電力接続54を通ってIC22に結合してもよい。
【0176】
図2を参照して説明したのと同様に、電力分配システム12は遠隔回路52に結合し、該遠隔回路52に電力を提供する。電力供給に好ましい経路は、PCBトレース118によって電源34から電力接続36を通って高電圧低電流の電力として電圧調整器モジュール154に至り、その後、低電圧大電流の電力としてPCBトレース118によって電力接続156を通ってデカップリングコンデンサ158に至り、その後、低電圧大電流の電力としてPCBトレース118と導線116によって電力接続166を通って遠隔回路52に至るものである。また、これに代えて、図2を参照して説明したのと同様に、電圧調整器モジュール154は、デカップリングコンデンサ158を用いることなく、直接、低電圧大電流の電力としてPCBトレース118と導線116によって電圧調整器モジュール−遠隔回路間電力接続160を通って遠隔回路52に結合してもよい。
【0177】
また、電圧調整器モジュール38は、PCBトレース118によって電力接続162を介してデカップリングコンデンサ158に低電圧大電流の電力を送ることができる。あるいは、電圧調整器モジュール38は、電圧調整器モジュール154を用いることなく、PCBトレース118と導線116とによって電力接続162及び160を介して遠隔回路52に電力を直接送ることもできる。また、デカップリングコンデンサ42は、電圧調整器モジュール154やデカップリングコンデンサ158を用いることなく、低電圧大電流の電力としてPCBトレース118と導線116とによって電力接続164を介して遠隔回路52に直接送ることができる。
【0178】
したがって、図17においては、PCB114は、電圧調整器モジュール38のみ、デカップリングコンデンサ42のみ又は電圧調整器モジュール38とデカップリングコンデンサ42の両方を支持してもよい。同様に、導線117は、電圧調整器モジュール154とデカップリングコンデンサ158を両方とも支持しなくてもよいし、あるいは、電圧調整器モジュール154とデカップリングコンデンサ158の一方のみ又は電圧調整器モジュール154とデカップリングコンデンサ158の両方を支持してもよい。特に好ましい組み合わせは、種々のエンジニアリング上の考慮事項によって決まる。例えば、IC22や遠隔回路52に用いられる回路のタイプ、図7A及び7Bの表84に示した用いるインターフェイスのタイプ、本明細書において述べた熱管理システム18の好ましい特性等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0179】
図18は、本発明の好ましい実施形態における、図13及び14に示したIC22と遠隔回路52の立面図であり、IC22は、導線116上に設けられた電圧調整器モジュール38とコネクタ112上に設けられたデカップリングコンデンサ42とを有し、遠隔回路52は導線117上に設けられた電圧調整器モジュール154とコネクタ140上に設けられたデカップリングコンデンサ158とを有する。電力分配システム12は、図2を参照して説明したようにIC22に結合しており、これにより、IC22に電力を供給する。図2を参照して上に述べたように、高電圧低電流の電力供給に好ましい経路は、導線116によって電源34から電力接続36を通って電圧調整器モジュール38に至り、その後、低電圧大電流の電力として導線116によって電力接続40を通ってデカップリングコンデンサ42に至り、その後、低電圧大電流の電力として導線116によって電力接続44を通ってIC22に至るものである。また、これに代えて、図2を参照して説明したように、電圧調整器モジュール38は、デカップリングコンデンサ42を用いることなく、直接、低電圧大電流の電力として導線116によって電力接続54を通ってIC22に結合してもよい。
【0180】
図2を参照して説明したのと同様に、電力分配システム12は遠隔回路52に結合し、遠隔回路52に電力を提供する。電力供給に好ましい経路は、導線116と導線117によって電源34から電力接続36を通って高電圧低電流の電力として電圧調整器モジュール154に至り、その後、低電圧大電流の電力として導線117によって電力接続156を通ってデカップリングコンデンサ158に至り、その後、低電圧大電流の電力として導線117によって電力接続166を通って遠隔回路52に至るものである。また、これに代えて、図2を参照して説明したのと同様に、電圧調整器モジュール154は、デカップリングコンデンサ158を用いることなく、直接、低電圧大電流の電力として導線117によって電圧調整器モジュール−遠隔回路間電力接続160を通って遠隔回路52に結合してもよい。
【0181】
また、電圧調整器モジュール38は、導線116によって電力接続162を介してデカップリングコンデンサ158に低電圧大電流の電力を送ることができる。あるいは、電圧調整器モジュール38は、電圧調整器モジュール154を用いることなく、導線116によって電力接続162、160を介して遠隔回路52に電力を直接送ることもできる。また、デカップリングコンデンサ42は、電圧調整器モジュール154やデカップリングコンデンサ158を用いることなく、低電圧大電流の電力を導線116によって電力接続164を介して遠隔回路52に直接送ることができる。
【0182】
したがって、図18においては、導線116は電圧調整器モジュール38を支持し、コネクタ112はデカップリングコンデンサ42を支持する。同様に、導線117は電圧調整器モジュール154を支持し、コネクタ140はデカップリングコンデンサ158を支持する。
【0183】
図19は、本発明の好ましい実施形態における、図13又は14に示したIC22と遠隔回路52の立面図であり、IC22は、PCB114上に設けられた電圧調整器モジュール38とコネクタ112上に設けられたデカップリングコンデンサ42とを有し、遠隔回路52はPCB114上に設けられた電圧調整器モジュール154とコネクタ140上に設けられたデカップリングコンデンサ158とを有する。電力分配システム12は、図2を参照して説明したようにIC22に結合しており、これにより、該IC22に電力を供給する。図2を参照して前述したように、高電圧低電流の電力供給に好ましい経路は、好ましくはPCBトレース118、あるいは、導線116によって電源34から電力接続36を通って電圧調整器モジュール38に至り、その後、低電圧大電流の電力として好ましくは導線116、あるいは、PCBトレース118によって電力接続40を通ってデカップリングコンデンサ42に至り、その後、低電圧大電流の電力として好ましくは導線116、あるいは、PCBトレース118によって電力接続44を通ってIC22に至るものである。また、これに代えて、図2を参照して説明したように、電圧調整器モジュール38は、デカップリングコンデンサ42を用いることなく、直接、低電圧大電流の電力として、好ましくは導線116によって電力接続162及び44を通って、あるいは、PCBトレースと導線116により、電力接続54を通ってIC22に結合してもよい。
【0184】
図2を参照して説明したのと同様に、電力分配システム12は遠隔回路52に結合し、該遠隔回路52に電力を提供する。電力分配に好ましい経路は、好ましくはPCBトレース118、あるいは、導線116によって電源34から電力接続36を通って高電圧低電流の電力として電圧調整器モジュール154に至り、その後、低電圧大電流の電力として好ましくは導線116、あるいは、PCBトレース118によって電力接続156を通ってデカップリングコンデンサ158に至り、その後、低電圧大電流の電力として好ましくは導線116、あるいは、PCBトレース118によって電力接続166を通って遠隔回路52に至るものである。また、これに代えて、図2を参照して説明したのと同様に、電圧調整器モジュール154は、デカップリングコンデンサ158を用いることなく、直接、低電圧大電流の電力として好ましくは導線116、あるいは、PCBトレース118によって電圧調整器モジュール−遠隔回路間電力接続160を通って遠隔回路52に結合してもよい。
【0185】
また、電圧調整器モジュール38は、好ましくは導線116あるいはPCBトレース118によって電力接続162を介してデカップリングコンデンサ158に低電圧大電流の電力を送ることができる。あるいは、電圧調整器モジュール38は、電圧調整器モジュール154を用いることなく、好ましくは導線116、あるいは、PCBトレース118によって電力接続162を介して遠隔回路52に電力を直接送ることもできる。また、デカップリングコンデンサ42は、電圧調整器モジュール154やデカップリングコンデンサ158を用いることなく、低電圧大電流の電力として好ましくは導線116、あるいは、PCBトレース118によって電力接続164を介して遠隔回路52に直接送ることができる。
【0186】
したがって、図19においては、PCB114は電圧調整器モジュール38を支持し、コネクタ112はデカップリングコンデンサ42を支持する。同様に、PCB114は電圧調整器モジュール154を支持し、コネクタ140はデカップリングコンデンサ158を支持する。
【0187】
図15、18及び19において、コネクタに設けられたデカップリングコンデンサ42は、集積コンデンサ又は複数の個別のコンデンサであり、IC22の頂部68及び/又は側部72及び74上の電源コンタクト92に直接ハンダ付けされる。デカップリングコンデンサ42は、PCBトレース118を介してIC22から電力を受けるのではなく、IC22上に設けられたコネクタ(図示せず)を介して導線116として形成された電力接続24から電力を受ける。この場合、コネクタ112は、デカップリングコンデンサ42、及び、電源コンタクト92として形成されたIC電力接続部46を含み、デカップリングコンデンサ42と電源コンタクト92を結合するハンダ、及び、導線116とデカップリングコンデンサ42を結合するコネクタ(図示せず)を含む場合もある。この例においては、コネクタ112は、従来のプラスチックカバー等の一体の構造体ではなく、特定の方法で組み立てられた個別の部品の集合を示す。
【0188】
図20は、本発明の好ましい実施形態における、図11〜19に示したIC22の立面図であり、IC22は熱管理システム18と電磁障害(EMI)放射制御システム20とを有する。図20においては、電力分配システム12、信号伝達システム14、信号接続26、電力接続24、IC信号接続部48、IC電力接続部46、並びに、破線120、122、124、126、128及び130は、図の明確化のために図示していないが、これらはより詳細な設計においては含まれるものである。
【0189】
熱管理システム18は、第一ヒートシンク200を含むか又は第一熱拡散部202と第一ファン204とを含み、これらは好ましくはIC22の頂部68の上方に設けられる。あるいは、熱管理システム18は、第二ヒートシンク206を含むか又は第二熱拡散部208と第二ファン210とを含み、これらは好ましくはIC22の底部70の下方に設けられる。
【0190】
第一ヒートシンク200及び第二ヒートシンク206は、図1に示した熱接続28を介してIC22から熱が逃げるための経路を提供する。第一ヒートシンク200及び第二ヒートシンク206は、任意の種類の材料で形成することができるが、好ましくは金属製である。第一ヒートシンク200及び第二ヒートシンク206は、IC22、熱拡散部202及び/又はPCB114と一以上の接触点を有する。第一ヒートシンク200及び第二ヒートシンク206は、任意のタイプの設計とすることができるが、好ましくは、フィン間を空気が通過できる複数のフィンを有する。あるいは、第一ヒートシンク200及び第二ヒートシンク206は、温度によって相が変化する(例えば、液体と気体との間で)材料を内蔵するヒートパイプとして形成することができる。第一ヒートシンク200及び第二ヒートシンク206は、コネクタ112、PCB114又は導線116に固定される。第一ヒートシンク200及び第二ヒートシンク206は、好ましくは別々の部品として形成するが、1個の一体化部品として形成することもできる。
【0191】
第一熱拡散部202及び第二熱拡散部208は、それぞれ、IC22から第一ヒートシンク200及び第二ヒートシンク206へ熱を伝導する熱伝導経路を提供する。第一熱拡散部202及び第二熱拡散部208は、任意の種類の材料で形成することができるが、好ましくは金属製であり、あるいは、ゲルやグルー(glue)で形成する。通常、第一熱拡散部202及び第二熱拡散部208はIC22と直接接触している。第一熱拡散部202及び第二熱拡散部208は、好ましくは別々の部品として形成するが、1個の一体化部品として形成することもできる。
【0192】
第一ファン204及び第二ファン210は、熱をそれぞれ第一ヒートシンク200及び第二ヒートシンク206から逃がすために、空気をそれぞれ第一ヒートシンク200及び第二ヒートシンク206を強制的に通すものである。第一ファン204及び第二ファン210は、それぞれ、第一ヒートシンク200及び第二ヒートシンク206を通して空気の吐き出し及び/又は吸い込みを行うのに適した任意のタイプの設計とすることができる。第一ファン204及び第二ファン210は、PCB114、コネクタ112又は導線116を介して電力を受ける。第一ファン204及び第二ファン210は、コネクタ112、PCB114及び/又は導線116に位置合わせされる及び/又は固定される。第一ファン204及び第二ファン210は、好ましくは別々の部品として形成するが、1個の一体化部品として形成することもできる。
【0193】
第一熱拡散部202、第一ヒートシンク200及び第一ファン204は、好ましくは、IC22の頂部68の上方に積み上げ配置で設けられ、IC22から熱を放散する。同様に、第二熱拡散部208、第二ヒートシンク206、第二ファン210は、好ましくは、IC22の底部70の下方に積み上げ配置で設けられ、IC22から熱を放散する。
【0194】
第二熱拡散部208は、前述したICとPCB間の信号及び/又は電源のインターフェイス132も提供することができる。この場合、ICとPCBとの間の信号及び/又は電源のインターフェイス132は、前述されたように構成されるのに加え、熱拡散部を提供するための熱伝達特性を有するように構成される。したがって、第二熱拡散部208がICとPCBとの間の信号及び/又は電源のインターフェイス132も提供することは、信号及び/又は電源のインターフェイス機能と熱通路機能のいずれも提供することができ有利である。
【0195】
第二熱拡散部208は、PCB114に熱を伝導するか、又は、PCBビア(via )、ヒートパイプ等を用いてPCB114を通してPCB114の底部に設けられた第二ヒートシンク206に熱を伝達する。第二ファン210は第二ヒートシンク206を冷却する。コネクタ112及び/又はPCB114は、第一ヒートシンク200、第一熱拡散部202、第一ファン204、第二ファン210、第二ヒートシンク206及び第二熱拡散部208の内の一以上のための適切な位置合わせ及び/又は取り付け機構を提供する。
【0196】
熱グリス(図示せず)を、IC22と第一熱拡散部202との間、第一熱拡散部202と第一ヒートシンク200との間、IC22と第二熱拡散部208との間、第二熱拡散部208とPCB114との間、及び/又は、第二熱拡散部208と第二ヒートシンク206との間に用いてもよい。熱グリスは、隣接する部品間の熱伝導率を高める。
【0197】
EMI放射制御システム20は、前述したEMI放射のための経路を示すEMI接続30によってIC22に結合する。EMI放射制御システム20は、IC22の一以上の側面に設けることができるが、好ましくは図20に示すようにIC22の4つの側面72及び74に設ける。EMI放射制御システム20は、任意の適切な導電性材料で形成することができる。例としては、金属、金属被覆プラスチック、可撓性(flex)回路、導電性インク被覆プラスチック等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。EMI放射制御システム20は、剛性であってもフレキシブルであってもよい。EMI放射制御システム20の形態、形状、サイズは任意のものとすることができる。好ましくは、EMI放射制御システム20は、適切な位置合わせ及び/又は取り付け機構を提供するコネクタ112によって支持される。この場合、EMI放射制御システム20は、コネクタ112の内面に設けられるか、コネクタ112内に埋め込まれるか又はコネクタ112の外面に設けられる。EMI放射制御システム20とコネクタ112は、好ましくは、別々の部品として形成され、これらはインサートモールディング、オーバーモールディング、圧入、スナップ、クリップ、接着剤等によって機械的に互いに位置合わせされ固定される。あるいは、これらは単一の部品として一体的に形成される。
【0198】
EMI放射制御システム20は、EMI接合212を介して第一ヒートシンク200と結合し、EMI接合214を介して第一熱拡散部202と結合することができる。同様に、EMI放射制御システム20は、EMI接合216を介して第二ヒートシンク206と結合し、EMI接合218を介して第二熱拡散部208と結合することができる。EMI接合212、214、216及び218は、各部品をEMI放射制御システム20に電気的に接続するための導電性経路を示す。第一ヒートシンク200及び/又は第一熱拡散部202に向かって放射されたいずれのEMI放射も、第一熱拡散部202及び/又は第一ヒートシンク200を通り、更にそれぞれEMI接合214及び212を通り、EMI放射制御システム20に送られる。したがって、第一熱拡散部202及び/又は第一ヒートシンク200は、IC22の頂部68の上方におけるEMI放射制御を提供することができ有利である。同様に、第二熱拡散部208及び/又はPCB114に向かって放射されたいずれのEMI放射も、第二熱拡散部208及び/又はPCB114を通り、更にそれぞれEMI接合218及び216を通り、EMI放射制御システム20に送られる。したがって、第二熱拡散部208及び/又はPCB114は、IC22の底部70の下方におけるEMI放射制御を提供することができ有利である。EMI放射制御システム20は、EMI接地経路220によって適切な接地電位に電気的に結合される。これにより、IC22から放射された好ましくないEMI放射はすべて、このエリアの他の回路に対する干渉を起こさずに適切に接地され、及び/又は、IC22に向かって放射される好ましくないEMI放射はすべて、IC22に対する干渉を起こさずに適切に接地される。
【0199】
図21は、アップライト(upright )型半導体ダイ58を有するレベル2の半導体パッケージ62として形成されたIC22の断面図である。図4C、5、8A、8B、9A、9B、9C及び11に示したように、容量性タイプの信号インターフェイスがIC22の底部70上に設けられ、電源コンタクト92がIC22の側部72及び74に設けられている。このパッケージ62は好ましくは、本技術分野においてよく知られている低温同時焼成セラミック(「LTCC」)パッケージとして形成される。該LTCCパッケージの場合は、図4Cに示した半導体パッケージ62の底面と半導体基板60は、一部品として一体的に形成される。
【0200】
半導体基板60は、信号リードフレーム220、電源リードフレーム222及び半導体ダイ58を支持している。信号リードフレーム220及び電源リードフレーム222は各々、半導体パッケージ62の内側から半導体パッケージ62の外側に延在している。各信号リードフレーム220は信号パッド226及び信号コンタクト90を有する。信号パッド226は、半導体パッケージ62の内側に、かつ、半導体基板60の頂部に設けられている。信号コンタクト90は、図5、9B及び11に示すように、半導体パッケージ62の外側の底部に設けられている。なお、信号コンタクト90は、図8Bを参照して説明したように、半導体パッケージ62と面一になっている。好ましくは、信号コンタクト90は、図7A及び7Bの表84に示した容量性タイプの信号接続に用いるように構成された導電性プレートの内の一方を形成する。
【0201】
同様に、各電源リードフレーム222は電源パッド228及び電源コンタクト92を有する。電源パッド228は、半導体パッケージ62の内側に、かつ、半導体基板60の頂部に設けられている。電源コンタクト92は、図5、9C及び11に示すように、半導体パッケージ62の外側の側部72及び74に設けられている。好ましくは、電源コンタクト92は、IC22の側部72に設けられる。しかしながら、電源コンタクト92はIC22の側部74に設けることもできる。なお、電源コンタクト92は、図8Aを参照して説明したように、半導体パッケージ62の外側に突出している。
【0202】
半導体ダイ58は、半導体基板60上に上向きに設けられており、半導体ダイ58の頂部232は電源パッド及び/又は信号パッド(図示せず)を有し、頂部232は半導体基板60とは反対の側を向いている。
【0203】
信号ワイヤボンド230は、半導体ダイ58の頂部232上の適切な信号パッドを半導体基板60の頂部に設けられた対応する信号パッド226に接続している。同様に、電力ワイヤボンド234は、半導体ダイ58の頂部232上の適切な電源パッドを半導体基板60の頂部に設けられた対応する電源パッド228に接続している。
【0204】
ICからPCBへの信号及び/又は電源のインターフェイス132は、IC22の底部70に設けられている。好ましくは、インターフェイス132は、前述したように、適切な誘電率を有する誘電材料を形成する。好ましくは、インターフェイス132は別の部品として形成された後、IC22の底部70に取り付けられる。
【0205】
図22は、フリップ型半導体ダイ58を有するレベル2の半導体パッケージ62として形成されたIC22の断面図である。図4C、5、8A、8B、9A、9B、9C及び11に示したように、容量性タイプの信号インターフェイスがIC22の底部上に設けられ、電源コンタクト92がIC22の側部72及び74に設けられている。図22のIC22は図21のIC22と同じであるが、半導体ダイ58が、半導体設計の分野ではよく知られているように、上下逆向きに半導体基板60上に設けられている。あるいは、「フリップチップ」としても知られている。フリップチップの向きでは、信号と電力が、アップライトの場合とは異なる方法で信号コンタクト90と電源コンタクト92にそれぞれ接続される。
【0206】
図21において半導体基板60の反対側を向いていた半導体ダイ58の頂部232は、図22では半導体基板60の方を向いている。したがって、図22においては、図21において、これまでIC22の頂部232と呼んでいたものを、IC22の底部232と呼ぶことができる。図22のフリップチップの向きでは、IC22の底部232上の電源パッド及び/又は信号パッド(図示せず)は半導体基板60の方を向いている。IC22の底部232上の信号パッド(図示せず)は、半導体製造の分野ではよく知られている結合技法によって、半導体基板60の頂部に設けられた対応する信号パッド226に電気的に結合される。
【0207】
第二の電源リードフレーム236は第一の電源パッド238と第二の電源パッド240を有し、これらは第二の電源リードフレーム236の両端部にそれぞれ電気的に接続されている。第一の電源パッド238と第二の電源パッド240はいずれも、半導体パッケージ62の内部、かつ、半導体基板60の頂部に設けられている。第一の電源パッド238は、半導体ダイ58の外側に設けられ半導体ダイ58には覆われていない。第二の電源パッド240は半導体ダイ58の下に設けられている。好ましくは、電力ワイヤボンド234によって、第一の電源パッド238は対応する電源パッド228に接続されている。しかしながら、第一の電源パッド238は、対応する電源パッド228と一体的に形成してもよい。また、第一の電源パッド238は、対応する電源パッド228に溶接されていてもよい。
【0208】
図23は、図21に示したIC22の断面図であり、図4C、5、8A、8B、10A、10B、10C、11、12B及び20に示したように、IC22は、ソケットとして形成されているコネクタ112によって支持され、ヒートシンク200を支持している。図23のIC22は、図21のIC22について説明したのと同じである。図23に示されている追加的な要素としては、ソケットとして形成されているコネクタ112とヒートシンク200が挙げられる。
【0209】
IC22は、図12Bに示したようなソケットとして形成されているコネクタ112によって支持されている。ICからPCBへの信号及び/又は電源のインターフェイス132は、信号コンタクト90からコネクタ112の底面を横切って延びる湾曲線により図示されている。図23においては、インターフェイス132は、IC22とPCB114との間の信号のみを容量的に結合する。これは、電力はIC22の側部72又は74に供給されるためである。好ましくは、インターフェイス132は、コネクタ112とは別体の部品として又はコネクタ112と一体の部品として、コネクタ112の底部に支持される。
【0210】
IC22への電力の供給は、IC22の側部72又は74に設けられた電源コンタクト92を介して行われる。好ましくは、電力は、導線116として形成された電力接続24を介してIC22の側部72に設けられた電源コンタクト92に送られる。あるいは、電力は、電力接続24を介してIC22の側部74に設けられた電源コンタクト92に送られる。この場合の電力接続24は、PCB上のPCBトレース118として形成され、かつ、コネクタ112により支持されている導線116として形成されている。導線116は、コネクタ112により支持される対応する電力接続242を介して電源コンタクト92に電気的に結合される。コネクタ112により支持される電力接続242は、金属等の適切な導電性材料で形成されており、IC22の電源コンタクト92に物理的に接触して電気的に接触している。
【0211】
ヒートシンク200は、IC22の頂部68と直接接触して頂部68の上に設けられている。ヒートシンク200は、IC22から熱を逃がすものである。ヒートシンク200は、図20を参照して前述したように、その位置に位置合わせされ、固定される。
【0212】
図24は、アップライト型半導体ダイ58を有するレベル2の半導体パッケージ62として形成されたIC22の断面図である。図4C、5、8A、8B、9A、9B、9C及び11に示したように、容量性タイプの信号インターフェイスがIC22の底部70上に設けられ、電源コンタクト92が集積回路の頂部68に設けられている。図24のIC22は図21のIC22に関して述べたものと同じであるが、電源コンタクト92がIC22の頂部68に設けられている。
【0213】
電源リードフレーム222は、電源パッド228と電源コンタクト92とを有し、これらは電源リードフレーム222の両端部に接続されている。電源リードフレーム222は、半導体基板60を通り、半導体パッケージ62の側部72及び74内を上に延びて設けられている。電源パッド228は、半導体パッケージ62の内部、かつ、半導体基板60の頂部に設けられている。電源コンタクト92は、図5、9A、10A及び11に示すように、半導体パッケージ62の外側に位置し、頂部68に設けられている。なお、電源コンタクト92は、図8Bを参照して説明したように、半導体パッケージ62と面一になっている。電力ワイヤボンド234が、半導体ダイ58上の頂部232にある適切な電源パッドを対応する電源パッド228に接続している。
【0214】
図25は、フリップ型半導体ダイ58を有するレベル2の半導体パッケージ62として形成されたIC22の断面図である。図4C、5、8A、8B、9A、9B、9C及び11に示したように、容量性タイプの信号インターフェイスがIC22の底部70に設けられ、電源コンタクト92がIC22の頂部68に設けられている。図25に示したIC22は、図22のIC22について説明したものと図24のIC22について説明したものの組み合わせであるが、電源パッド228の位置が異なっている。図25のIC22は、半導体ダイ58と電源コンタクト92を有し、半導体ダイ58は、図22を参照して説明したようにフリップチップの向きにあり、電源コンタクト92は、図24を参照して説明したようにIC22の頂部68に設けられている。電源パッド228は、信号パッド226と一緒に半導体ダイ58の下方に設けられており、従来の方法で半導体ダイ58の底部232にある対応する電源パッド(図示せず)に接続されている。
【0215】
図26は、フリップ型半導体ダイ58を有するレベル1の半導体パッケージとして形成されたIC22の断面図である。図4B、5、8A、8B、10A、10B、10C、11及び20に示したように、容量性タイプの信号インターフェイスがIC22の底部70に設けられ、電源コンタクト92がIC22の頂部68に設けられている。図26に示したIC22は、図22及び25のIC22について説明したものと同様であるが、用いる半導体パッケージ62のタイプが異なっている。図26においては、半導体ダイ58は、図22及び25を参照して説明したようにフリップチップの向きに半導体基板60上に設けられている。
【0216】
図22及び25は各々、図21を参照して最初に説明したように、半導体ダイ58を包み込むLTCCタイプの半導体パッケージ62を示している。しかしながら、図26は、封止材料242と熱拡散部202を組み合わせて形成された半導体パッケージを示している。
【0217】
封止材料242は、「グラブトップ」としても知られ、液体、ペースト又はゲルの粘度を有する柔軟性の高い(compliant )材料であり、半導体製造の分野でよく知られているように半導体ダイ58に直接塗布される。好ましくは、封止材料242は半導体ダイ58の周囲に塗布され、半導体ダイ58の側面を流れ落ち、半導体基板60と接触する。あるいは、封止材料242は、半導体ダイ58の頂部及び側面に塗布することもできる。この場合、封止材料242の塗布によって半導体ダイ58が半導体基板60に対して完全に包み込まれる。
【0218】
熱拡散部202は、半導体ダイ58の頂部表面に直接接触して設けられる。熱拡散部は好ましくは、金属等の熱伝導材料として形成される。好ましくは、熱拡散部202は、半導体ダイ58の周縁に置かれた封止材料242を乾燥及び固化することによって、あるいは、封止材料242の接着性や粘着性によって所定の位置に保持される。この場合、熱拡散部202と、封止材料242の半導体ダイ58の周縁への塗布とを組み合わせて、半導体ダイ58を半導体基板60に対して完全に包み込む。あるいは、熱拡散部202は、半導体基板60に位置合わせをする及び/又は取り付けることもできる。あるいは、熱拡散部202は、半導体ダイ58の頂部に設けた封止材料242により所定の位置に固定することができる。
【0219】
図26においては、半導体基板60は頂部において電源コンタクト92を支持している。この場合、半導体パッケージの頂部は、符号68で表され、熱拡散部202の頂部と半導体基板60の頂部とを含んでいる。
【0220】
図27は、図26に示したIC22の断面図であり、図12B、19に更に示されているように、IC22は、ソケットとして形成されているコネクタ112により支持され、デカップリングコンデンサ42とヒートシンク200とを支持している。図27のIC22と半導体パッケージ62は、図26のIC22と半導体パッケージ62について説明したのと同じである。図27に示されている追加的な要素としては、ソケットとして形成されているコネクタ112、ヒートシンク200及びデカップリングコンデンサ42が挙げられる。
【0221】
デカップリングコンデンサ42は、第一導電性プレート244及び第二導電性プレート246を含み、これらは、コンデンサ設計の分野ではよく知られているように、誘電性材料(図示せず)によって離間されており、これにより、デカップリングコンデンサ42を形成している。デカップリングコンデンサ42は、IC22の頂部68に、より具体的には熱拡散部202の頂部68に設けられている。
【0222】
第一電源コネクタ256と第二電源コネクタ258がデカップリングコンデンサ42の両側に設けられており、これにより、電力を電力接続24からデカップリングコンデンサ42に電気的に接続するようになっている。電源34は、電圧調整器モジュール38を介して電力を第一電源コネクタ256に供給する。第二電源コネクタ258は、電圧調整器モジュール38を介して電源34から電力を受けるか、又は、遠隔回路52に電力を送る。
【0223】
第一電源コネクタ256は、第一電源端子255と第二電源端子257とを含む。第二電源コネクタ258は、第一電源端子251と第二電源端子253とを含む。好ましくは、第一電源コネクタ256の第一電源端子255と第二電源コネクタ258の第一電源端子251は、金属の打ち抜き成形、ブランキング(blanking)、成形(forming )等によって単一ユニットとして第二導電性プレート246と一体的に形成される。しかし、これらを別体の部品として形成し、ハンダ付けや溶接等によって第二導電性プレート246と電気的に結合してもよい。同様に、第一電源コネクタ256の第二電源端子257と第二電源コネクタ258の第二電源端子253は、金属の打ち抜き成形、ブランキング、成形等によって単一ユニットとして第一導電性プレート244と一体的に形成される。しかし、これらを別体の部品として形成し、ハンダ付けや溶接等によって第一導電性プレート244と電気的に結合してもよい。
【0224】
電力接続24は、電源線254と接地線252とを含むが、これらは本技術分野でよく知られているものであり、図1を参照して前述されている。電源線254は所定の電圧の電位を運び、接地線252は接地電位を運ぶ。電源線254は電力をデカップリングコンデンサ42に向かわせ、接地線252はデカップリングコンデンサ42を接地するための戻り経路を提供している。電源線254は、第一電源コネクタ256の第一電源端子255と電気的に結合しているとともに、第二電源コネクタ258の第一電源端子251と電気的に結合している。接地線252は、第一電源コネクタ256の第二電源端子257と電気的に結合しているとともに、第二電源コネクタ258の第二電源端子253と電気的に結合している。このような接続では、第一導電性プレート244は所定の電圧の電位を保持し、第二導電性プレート246は接地電位を保持する。
【0225】
デカップリングコンデンサ42の第一導電性プレート244は、一以上の電源部材250を含む。該電源部材250は、金属の打ち抜き成形、ブランキング、成形等によって第一導電性プレート244と形成されるが、電源部材250を別体の部品として形成し、ハンダ付けや溶接等によって第一導電性プレート244と電気的に結合してもよい。電源部材250は、IC22上にあり、電位に対応する電源コンタクト92と電気的に接触している。電源コンタクト92は、好ましくは、図27に示したレベル2の半導体パッケージ62の半導体基板60の頂部に設けられている。
【0226】
デカップリングコンデンサ42の第二導電性プレート246は、一以上の接地部材248を含む。該接地部材248は、金属の打ち抜き成形、ブランキング、成形等によって第二導電性プレート246と形成されるが、接地部材248を別体の部品として形成し、ハンダ付けや溶接等によって第二導電性プレート246と電気的に結合してもよい。接地部材248は、IC22上にあり、接地電位に対応する接地コンタクト92と電気的に接触している。電源コンタクト92は、好ましくは、図27に示したレベル2の半導体パッケージ62の半導体基板60の頂部に設けられている。
【0227】
好ましくは、電源部材250と接地部材248は、それぞれ、柔軟性の高いばね部材として形成するが、ピンやポスト等の剛性部材として形成することもできる。好ましくは、柔軟性の高いばね部材として形成された電源部材250と接地部材248とはレッグ部とフット部を有し、レッグ部は半導体ダイ58から遠ざかる方向に角度が付けられており、フット部は、半導体基板60から遠ざかる方向の上方に向きを変えて設けられている。あるいは、柔軟性の高いばね部材として形成された電源部材250と接地部材248とはアーム部を有し、アーム部は内側に半円状又は半楕(だ)円状に巻かれているとともにハンド部を有し、ハンド部は円又は楕円の中心に向けて内方に巻かれている。上方向きのフット部や内側に巻いたハンド部によって、容易で簡便な組み立てのためのハンダ付けのない接続が可能となる。柔軟性の高いばね部材は、IC22にかかるZ軸方向の圧縮力を小さくすることができ有利である。
【0228】
ヒートシンク200は、IC22の頂部68上に設けられている。より具体的には、ヒートシンク200は、デカップリングコンデンサ42の頂部68上に設けられている。熱拡散部202は、半導体ダイ58上の不均一な熱密度を消散させる。ヒートシンク200は、熱拡散部202及び/又はデカップリングコンデンサ42を介して半導体ダイ58から熱を伝達させる。
【0229】
好ましくは、デカップリングコンデンサ42は、第一導電性プレート244、第二導電性プレート246及び誘電材料の中心部を貫通する孔を有し、これにより、ヒートシンク200を熱拡散部202に直接接触させる。この場合、IC22から発生した熱の多くは、熱拡散部202を介してヒートシンク200に熱伝導されるが、一部の熱はデカップリングコンデンサ42を介してヒートシンク200に熱伝導される。あるいは、デカップリングコンデンサ42の孔をなくして、ヒートシンク200がすべての熱をデカップリングコンデンサ42を介して伝導させるようにすることもできる。更に、ヒートシンク200は、デカップリングコンデンサ42の周縁の少なくとも一部分の周りにおいて熱拡散部202と直接接触する一以上の領域を有することもできる。
【0230】
図28は、レベル2の半導体パッケージ62として形成されたIC22のシステム10の側面斜視組み立て図である。図4C、5、8A、8B、9A、9B、9C、11、12A、12B、19及び20に示したように、IC22は、二個の部品のカバー及びソケットとして形成されたコネクタ112内に支持されており、デカップリングコンデンサ42及びヒートシンク200を支持している。コネクタ112は、レベル2の半導体パッケージ62として形成されたIC22(図28には図示されていない)と、デカップリングコンデンサ42と、ICからPCBに対する信号及び/又は電源のインターフェイス132(図28には図示されていない)とを支持している。コネクタ112はPCB114上に設けられている。ヒートシンク200は、コネクタ112上に設けられている。図28には、ファンは詳しくは図示されていないが、通常、ヒートシンク200の頂部のBに取り付けられている。
【0231】
コネクタ112は、図27に示したものと同じ第一電源コネクタ256と第二電源コネクタ258とを含む。第一電源コネクタ256は、好ましくはエッジカードコネクタとして示されている。第二電源コネクタ258は、好ましくはピンコネクタとして示されている。システム10は、一以上の孔260を含み、該孔260は好ましくはシステム10の4つのコーナに設けられる。孔260は好ましくは、コネクタ112とデカップリングコンデンサ42を貫通して延びており、これにより、システム10の位置合わせと固定を機械的に行う。
【0232】
図29は、図27に示したシステム10の組み立て体の分解図であり、図29には、上から下に、ヒートシンク200、第一電源コネクタ256、第二電源コネクタ258、コネクタ112の上部262、第一導電性プレート244、第二導電性プレート246、コネクタ112の中央部264、信号コンタクトプレート268、IC22、PCB64、コネクタ112の底部266及びPCB114が含まれている。
【0233】
ヒートシンク200は、コネクタ112の上部262上に設けられている。コネクタ112の上部262は、第一電源コネクタ256と第二電源コネクタ258を収容するように一体成形された特徴部を有する。コネクタ112の上部262の中央領域には貫通孔があり、ヒートシンク200の底部の中央部分を収容するように構成されている。コネクタ112の上部262の4つのコーナには4個の孔260が設けられている。
【0234】
電位を保持する第一導電性プレート244は、第二電源コネクタ258の第二電源端子253と、第一電源コネクタ256の第二電源端子257と、複数の電源コンタクト250とを含む。電源部材250は、第一導電性プレート244の4つの側部から延在している。第二電源コネクタ258の第二電源端子253と第一電源コネクタ256の第二電源端子257は上方に曲がっている。電源部材250は下方に曲がっている。第一導電性プレート244のコーナ4ヶ所にも4個の孔260が設けられている。
【0235】
接地電位を保持する第二導電性プレート246は、第一電源コネクタ256の第一電源端子255と、第二電源コネクタ258の第一電源端子251と、接地部材248とを含む。接地コンタクト248は、第二導電性プレート246の4つの側部から延在している。第一電源コネクタ256の第一電源端子255と第二電源接続258の第一電源端子251は上方に曲がっている。接地部材248は下方に曲がっている。第二導電性プレート246のコーナ4ヶ所にも4個の孔260が設けられている。
【0236】
好ましくは、第二導電性プレート246に保持されている、第一電源コネクタ256の第一電源端子255と、第一導電性プレート244に保持されている、第一電源コネクタ256の第二電源端子257とは、第一電源コネクタ256内では所定のピッチで互いに隣接して交互に配設される。しかしながら、任意の配置とすることもできる。好ましくは、第二導電性プレート246に保持されている、第二電源コネクタ258の第一電源端子251と、第一導電性プレート244に保持されている、第二電源コネクタ258の第二電源端子253とは、第二電源コネクタ258内では所定のピッチで互いに隣接して交互に配設される。しかしながら、任意の配置とすることもできる。好ましくは、第二導電性プレート246に保持されている電源コンタクト250と、第二導電性プレート246に保持されている接地コンタクト248は、所定のピッチで互いに隣接して交互に配設される。しかしながら、任意の配置とすることができる。
【0237】
コネクタ112の中央部264は、第一電源コネクタ256と第二電源コネクタ258を収容するように構成された一体成形された特徴部を有する。コネクタ112の上部262上の一体成形された特徴部と、コネクタ112の中央部264上の一体成形された特徴部とは、互いに機械的に位置合わせされて嵌められ、これにより、各端子のためのコネクタハウジングを提供する。コネクタハウジングは、第一電源コネクタ256と第二電源コネクタ258を収容するように構成されている。コネクタ112の中央部264とコネクタ112の上部262は、機械的に位置合わせされて嵌められ、これにより、図12Aに示したカバーとしても説明した、デカップリングコンデンサ42のためのハウジングを提供する。コネクタ112の中央部264の4ヶ所のコーナにも4個の孔260が設けられている。
【0238】
信号コンタクトプレート268は、第二導電性プレート246に支持されている、第二電源コネクタ258の第一電源端子251と、第一導電性プレート244に支持されている、第二電源コネクタ258の第二電源端子253とを、位置合わせし固定する。IC22は回路基板64(インターポーザ基板としても知られている)上に設けられ、IC製造分野においてはよく知られているように、図4Dに示したレベル3のIC22を形成している。
【0239】
コネクタ112の底部266は、図12Bに示したようなソケット又は図12Cに示したようなフレームを形成し、ICからPCBへの信号及び/又は電力のインターフェイス132を支持している。コネクタ112の底部266は、PCB64をインターフェイス132に機械的に位置合わせし固定するように構成されており、これにより、PCB64の底部にある信号コンタクト90(図示せず)が、好ましくはインターフェイス132、あるいは、PCB114上の対応する信号コンタクトと位置合わせできる。コネクタ112の底部266の4ヶ所のコーナにも4個の孔260が設けられている。
【0240】
コネクタ112の上部262、第一導電性プレート244、第二導電性プレート246、コネクタ112の中央部264及びコネクタ112の底部266の各4ヶ所のコーナにある孔260は、各コーナにおいて4本の共通軸に沿って互いに位置合わせされる。
【0241】
4ヶ所のコーナの各々で共通軸上に位置合わせされた5個の孔を固定具が貫通して、コネクタ112を図28に示したようなシステム10の組み立て体として機械的に固定する。あるいは、システム10の4個の孔と位置合わせされた4個の孔がPCB114を貫通して延び、これにより、システム10をPCB114に取り付けることができる。固定具は任意のタイプのものとすることができ、例えば、ねじ、熱かしめ(heat stakes )、ピン、杭、クリップ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。固定具は、コネクタ112とは別体の部品として又はコネクタ112と一体的に形成される。好ましくは、固定具は4個の別々の部品として形成される。あるいは、固定具は、コネクタ112の少なくとも一部分に一体的に形成されたスナップやクリップを形成し、これがコネクタ112の少なくとも他の一部分に設けられた嵌め合い部と機械的に係合する。この場合、スナップやクリップとして形成された固定具は、好ましくは、修理や再利用をするために組み立てや分解が容易にできる、システムの組み立て体を作る。しかしながら、システム10の組み立て体に損傷を与えずには分解できないという意味において恒久的に組み立て状態にあるシステム10の組み立て体を作ることもできる。
【0242】
回路基板114は、コネクタ112とヒートシンク200とを支持する。回路基板114は、IC22とインターフェイスしている他の回路の多くをも支持しているため、通常マザーボードと呼ばれる。基板114は、IC22上やインターフェイス132上の導電性コンタクト90に対応する複数の導電性コンタクト(図示せず)を含む。また、PCBは、PCB上の導電性コンタクト(図示せず)を、IC22がインターフェイスしている他の各種回路に電気的に結合する複数のPCBトレース118(図29では図示せず)も含む。
【0243】
なお、図29には、図27に示した、デカップリングコンデンサ42の第一導電性プレート244と第二導電性プレート246の中央領域にある孔が図示されていない。また、図29には、図27に示した熱拡散部202も図示されていない。図29においてはこれら2個の要素がないが、これは、図27を参照して説明した代替例を示したものである。この例においては、図29のデカップリングコンデンサ42が図27の熱拡散部202の機能を実行し、ヒートシンク200がデカップリングコンデンサ42の頂部に直接接触している。この代替例については、図30及び31を参照しつつ更に説明する。
【0244】
図30は、図28及び29に示したシステム10の組み立て体の断面図を示す。PCB114はコネクタ112を支持している。インターフェイス132は、前述したように、PCB64とPCB114との間の信号インターフェイスを提供する。PCB64はIC22を支持している。デカップリングコンデンサ42はIC22の上方に設けられている。デカップリングコンデンサ42は、熱拡散部の特性を有し、IC22の頂部と直接接触しており、これにより、IC22の熱をデカップリングコンデンサ42の構造体を貫通させて放散する。電源部材248と接地部材250とは、図27を参照して説明したように、延在しているレッグ部と上方に曲がっているフット部を形成し、PCB64上の対応する電源コンタクト92(図示せず)と接地コンタクト92(図示せず)に接触している。ヒートシンク200はコネクタ112の頂部に支持されている。ヒートシンク200の中央部分は、コネクタ112の上部262の孔を貫通して延在し、デカップリングコンデンサ42の頂部と直接接触している。
【0245】
図31は、図28に示したシステム10の組み立て体の別の断面図を示す。図30のシステム10の組み立て体は図31のシステム10の組み立て体と同じであるが、電源コンタクト92はIC22の側部(72及び74)に設けられており、電源部材248と接地部材250は内方に巻いているアーム部とハンド部で示されており、信号インターフェイス132はIC22とPCB114との間の信号の結合を容量的に行うための誘電材料を形成している点が異なる。
【0246】
PCB114はコネクタ112を支持している。インターフェイス132は、IC22とPCB114との間に容量性信号インターフェイスを提供する。なお、図31にはPCB64は存在しない。この場合、IC22は、個々のコンデンサの一方を形成する信号コンタクト90(図示せず)を一組有し、PCB114は、個々のコンデンサの他方を形成する対応する信号コンタクト(図示せず)を一組有する。インターフェイス132は、適切な誘電率を有する誘電材料を、対応するIC22上の信号コンタクトとPCB114上の信号コンタクトの間に提供し、これにより、IC22とPCB114との間の容量性信号結合を許容する。
【0247】
デカップリングコンデンサ42はIC22の上方に設けられている。内方に巻いているアーム部とハンド部を形成している電源部材248及び接地部材250は、IC22の側部72、側部74、後方の側部(図示せず)及び前方の側部(図示せず)に設けられている対応する電源コンタクト92及び接地コンタクト92と接触している。ヒートシンク200は、コネクタ112の頂部上に支持されており、デカップリングコンデンサ42と直接的に接触している。
【0248】
図32は、ICを収容するための凹部を有するソケットとしても、IC上に嵌まるカバーとしても使用することができる両方の性質を有する本発明のコネクタ112を示す。このタイプの構成は、図4C、5、8A、8B、9A、9B、9C、11、12A及び12Bに示したレベル2のタイプの半導体パッケージに用いるのに適している。この構成では、コネクタは電源と接続するための外部手段を含む。該手段は、エッジ回路カード、すなわち、基板256、258として示されており、これらはそれぞれ第一電源コネクタ及び第二電源コネクタとなる。この構成は、電力がICパッケージの側部から該パッケージに供給される場合に適している。コネクタ112はデカップリングコンデンサ42を支持する。該デカップリングコンデンサ42は好ましくは、別個の電源コンタクト248と接地コンタクト250とを含むプレートコンデンサの形状をしている。コネクタ112は、コネクタ112の一部として形成された凹部あるいは空洞部を有し、電源コンタクト248と接地コンタクト250は、凹部の内側のコネクタ112の周囲に設けられている。凹部の形状及び深さはIC22を収容するのに適したものとなっており、これにより、電源コンタクト248と接地コンタクト250が、図34に全体が示されているIC22上に設けられた電源コンタクト92及び接地コンタクト92と位置合わせされて接触することができる。
【0249】
コネクタ112は、図31に示したIC22の頂部を覆うように嵌められる、図12Aに概略的に示したようなカバーと考えることもできる。この例では、デカップリングコンデンサ42はIC22の頂部68上に設けられ、電源コンタクト部材248と接地コンタクト部材250は、IC22の各側面に設けられた対応するコンタクト92と接触する。あるいは、コネクタ112は、図12Bに示したようなソケットとして考えることもできる。この場合、コネクタ112は、ソケットの内側に設けられた特徴部を示すように上向きに示されている。ソケットの場合、IC22は図23に示すようにコネクタ112内に嵌め込まれる。デカップリングコンデンサ42はIC22の底部70の下方に設けられ、電源コンタクト248と接地コンタクト250は、IC22の各側面に設けられた対応する電源コンタクト92と接触する。この場合、信号は、信号導線によってIC22の頂部68を通って伝達される。これは、デカップリングコンデンサ42によって、信号がコネクタ112の底部を通って伝達されることが阻害されるためである。エッジカードコネクタとして示されている第一電源コネクタ256及び第二電源コネクタ258は、デカップリングコンデンサ42へ電位及び接地電位を接続する。
【0250】
図33は、別のコネクタ112を示す。該コネクタ112は、カバーとして形成されており、図4C、5、8A、8B、9A、9B、9C、11、12A及び12Bに示したレベル2の半導体パッケージ62に用いるのに適している。コネクタ112は、図32に示したものと同じであると考えることができ、コネクタ本体は逆向きになっており、異なるスタイルの電源供給用嵌合部を有している。この実施形態においては、電源と接続するための外側の手段は2個のピンヘッダ256、258の形で設けられており、各ピンヘッダは導電性のピン255、257を含む。ピンは、カバーから外側に、すなわち、図33においては上方に延在している。このタイプの構成では、電力をパッケージにその頂部からもたらすことができる。複数の導電性コンデンサプレートはコネクタ内に形成されている。
【0251】
図34は、本発明の他の実施形態を示す。この図では、電力分配システムは、IC22を覆うように嵌められるカバー部材(図示せず)に組み込まれている。この実施形態においては、電力分配システムは、サイズの略等しい少なくとも一対の導電性プレート244、246を含み、該一対のプレート同士は垂直(Z軸)方向に位置合わせされている。この二枚のプレートは介在誘電体層300により離間されており、該介在誘電体層300の誘電率及び/又は厚さは、ICに通常の動作電流やサージ電流を提供するのに十分な電力を蓄積するためのキャパシタンスを提供するように選択される。第二の絶縁層302が底部コンデンサプレート246の底面に設けられ、該プレートをICから絶縁させる。前述したように、電力分配システムは複数のコンタクト248、250を含み、該コンタクトは、交互に置かれた電源コンタクトと接地(電源戻り)コンタクトとを含むことができる。これらは、プレート244、246から外方に、かつ、ICパッケージの側面に沿って延び、好ましくは図示の片持ち梁(はり)状又はベローズ状となっており、ICに形成されたコンタクト303と係合する。二枚のプレート244、246及びコンタクト248、250は通常、プラスチック等の外側絶縁部材によって包み込まれるかあるいは該部材内に成形される。
【0252】
これらコンタクト248、250は、二枚のプレート244、246の各々に形成され、ICパッケージと接触している。この実施形態は、ヒートシンク(図示せず)と組み合わせて使用する場合に適しており、このような場合には、両プレート244、246、介在誘電体層300及び下方の絶縁層302を貫通して延在する開口305を設けることができる。ヒートシンクの一部が、この開口305を貫通して延在しIC22の熱発生面と接触するようにすることもできる。いくつかの構成においては、開口に嵌まりICの熱発生面とヒートシンクの間を伸びる熱伝導部材を用いることができる。
【0253】
図35は図34の断面図であるが、明確化のため下部の絶縁層302は図示されていない。この図は、IC22とパッケージ114と電力分配システムの関係を示している。図35に示すように、絶縁層302はICの上面22aに接しており、別の小さな開口306が追加の冷却のために設けられている。より明確にするために、図42にこの断面の端部を示す。コンタクト248、250が図示のように周囲を取り囲むように設けられており、この配置により、コンタクトのIC22への係合は、垂直作用線(vertical line of action )に沿ってではなく水平作用線(horizontal line of action )に沿って行われるため、挿入や取り外しに必要な力が小さくなる。
【0254】
図36及び37は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態では、ICの本体の種々の位置に複数の別個の電圧を供給することができる電源分配供給部が組み込まれている。これは、カバー部材に複数の別個のコンデンサを設けることによって達成することができる。該コンデンサは、別個の下方導電性プレート310〜313として形成されている。各プレートは、間隔315を介在させることによって、図37に最もよく示されるように互いに離間しており、このようなプレートの各々が図示のように別個のコンタクト部材316を含んでいる。コンタクト部材316は、プレートから外方、かつ、下方に延びて、ICあるいはICパッケージと接触するための所定の位置に至っている。既に述べた実施形態と同様に、別個のプレート310〜313は、介在誘電体層300によって、単一の又は複数のセクションに分割された上方コンデンサプレート244と離間しており、これにより、システムの下方プレート310〜313は、介在誘電体層300によって、上方プレート244と垂直方向に離間するとともに、間隔315内の空気又は絶縁体によって310〜313の各プレートが互いにX軸方向及びY軸方向に離間する。また、下方プレート310〜313は、これらと組み合わされる対応する別々の上方プレートを有することもでき、コネクタは、図32の実施形態における一対の容量性プレートを4組支持することになる。
【0255】
図36は、ハウジングあるいはカバー部分112に埋め込まれているあるいは包み込まれている複数のプレートのセット(と上方プレート244及び介在誘電体300)を示す。このタイプの構造においては、カバー部分112を形成する材料が、下方コンデンサプレート310〜313の間の間隔315を満たす。プレートから延びているプレートコンタクト316は、コンタクトのばね作用を過度に制限しないように、カバー部分112に部分的に埋め込まれていてもよく、カバー部分に形成された一連のスロット316内に設けられてもよい。図38は、カバー部分112に埋め込む前の図37の電源供給構造部(及び34の一部)の断面図である。この構造の場合、ICの各部分に異なる電圧(例えば、0.5〔V〕、1.0〔V〕、−2.0〔V〕等)を供給することができる。
【0256】
図39は、本発明の電力分配システムに用いることができる互い違いのコンタクト配置を示す。図39においては、二枚の導電性プレート244、246は介在誘電体層300によって離間されて図示されており、各プレートのコンタクト248、250は、プレートから略直角に下方に伸びているが、コンタクト248、250の接触位置は垂直方向において異なっている。図示のように、下方プレート246のコンタクト248の第一の長さと、上方プレート244のコンタクト250の第二の長さは等しい。しかしながら、コンタクト248のコンタクトアーム部と、コンタクト250のコンタクトアーム部は、異なる高さで配設されている。この互い違い配置は、ICやそのパッケージに対するカバー部分112の挿入や取り外しに必要な力を減少させるのに役立つ。これは、最初のコンタクト時にIC/パッケージと係合するコンタクトの数が半分になるからである。更に、この配置によって、最初に係合し最後に離れる形態(first mate last break aspect)を電源供給構造において実施することができ、接続中にショートやアークが発生する可能性が少なくなる。
【0257】
図40は、電力分配システムの更に他の実施形態を示し、これは、本発明の原則により構成されている。電力分配システム375は三枚のコンデンサプレート318、319及び321を含み、これらは、介在誘電体層300、323により離間されている。上のコンデンサプレート318と下のコンデンサプレート319は互いに接続されている。この接続は、好ましくは図示のようにそれらの側部で、相互接続部材320により行われる。この相互接続部分は、空間、すなわち、隙間322により、中央の内部コンデンサプレート321と分離され離間されている。3種類のコンタクト248、250、325のセットは、ICやそのパッケージ上の対応するコンタクトと接触するために、電力分配システムの周縁に配設される。この形状とその前の形状の電力分配システムは、一様相においては、その構造により、カバーやソケット等に挿入することができるモジュールとして考えることもできる。この図は、コンタクト248、250及び325の例示的な構成を示しており、これらコンタクトは、長尺、あるいは、片持ち梁状又はベローズ状のアーム部360を有している。該アーム部360は、下方に曲げられ、やや内方に曲げられ、自由端361で終端している。これにより、コンタクトの内側接触アーム部362を画定する。このような接触アーム部の各々は、好ましくは、内方に傾斜した接触面363を有する。この接触面は、IC/パッケージの側部との接触のために使用される。
【0258】
この実施形態における二枚の外側コンデンサプレートは内側コンデンサプレートの両側に位置するため、これらを使用すると、上側と下側のプレートの表面積が大きくなるため、デカップリングコンデンサの総キャパシタンスが大きくなるという効果がある。言い換えると、この実施形態では、コネクタ本体の水平方向の面積を変えずにキャパシタンス(及びICへの供給電流)を大きくすることができる。したがって、このような構成は、設計者が回路基板に使用できるスペースが限られている場合やICが小さい場合に利用できる。この構成においては、コンデンサプレートは、好ましくは、垂直方向に電源−接地−電源、又は、接地−電源−接地の順に配設される。
【0259】
図41は、IC22に上から嵌まるカバー部分112内に組み込まれた電力分配システムを示す。カバー部分112は明確化のため透視図で描かれており、カバー部分の周縁でどのようにIC/パッケージと係合しているかを見ることができる。
【0260】
図43は、電力分配システムを内部に組み込んだICパッケージ組み立て体の外側を示す。この図では、デカップリングコンデンサ42がICの上方にカバー部材262により保持されている。組み立て体の本体には、組み立て体を回路基板に取り付けるための複数の取り付け孔が形成されている。更に、組み立て体は、デカップリングコンデンサ42に電力を供給するための外側電源リードと係合するための手段256、258を有する。
【0261】
図44〜50は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態では、IC132はソケットタイプのコネクタ112内に保持されており、コネクタ112にはデカップリングコンデンサ42が組み込まれている。図示のように、ソケットコネクタ112の形状は長方形か正方形であり、ソケットコネクタ112は、複数の側壁401から形成された本体部400を有する。複数の側壁401は一緒になってその内側に、IC132を収容する中央開口402を画定する。該開口402は貫通孔とすることができ、この開口402内にICが収容され、回路基板上がコンタクト又は端子890と接触する(図46)。デカップリングコンデンサ42は複数の個別のコンデンサ403を含み、各個別のコンデンサ403は、同一又は異なる電圧をIC132上に設けられた適切なコンタクトに供給する(図示せず)。カバープレート404はICをソケットコネクタ112内に封止する。コンデンサ403は、回路基板406上に設けられた電源供給部405からトレースによって電源を受ける(図45)。これら個別のコンデンサをソケットコネクタ内に設けることによって、回路基板406上のIC132の周りの空間を使用しなくて済む。
【0262】
コンデンサ403は、ソケットコネクタの側壁401に設けられたスロットや開口等の開口410に受けられる。コンデンサとしては、接続のために導電性ワイヤリード411を利用する図44〜48に示したような従来のコンデンサやチップタイプコンデンサ505が挙げられる。これらのリード411を収容するために、本体部の側壁401内には、リードを収容する通路412を形成し、これにより、背が低く、かつ、小さなスペースのソケットコネクタの様相を維持することができる(図48)。本体部の側壁401の高さは、ヒートシンク200等の熱伝達部材を収容する段差の小さな凹部を形成することができる高さとする。このタイプのコネクタは、固定具415によって回路基板に固定することができる(図50)。コンデンサを受けるための開口410は、好ましくは、図示のように差し込み口の周縁において互いに離間しているが、これらはIC上の各種電源コンタクトや端子の位置に対応する種々の配置で離間させることもできる。
【0263】
図51〜54は、本発明の原則により構成された電力分配システム500の他の好ましい実施形態を示す。この実施形態では、コネクタ112はソケット501の形状となっており、該ソケット501の側壁504には複数の分離した開口502が形成されている。各開口はチップコンデンサ505の形状のデカップリングコンデンサ42を収容している。この実施形態には、異種の端子あるいはリードの構造を用いることができる。リード506は、ワイヤで形成された略U字状のリードとして示されており、リードの一端はループエンド507に、他端508は自由端509になっている。この自由端は回路基板にハンダ付けされている。ワイヤループリード506は、ソケットコネクタ112の側壁504を貫通しており、ソケットコネクタの製造中に所定の位置に容易に成形することができる。ループエンド507は、若干上方に曲げられており、ソケットコネクタに挿入されたICの底部と有効な電気的接触をすることができるようになっている。端子506のこの部分が「ループ」となっているという性質によって、ICに対して冗長な回路経路が提供され、端子やコネクタ全体のインダクタンスを下げることができる。リードは、第一の端子、すなわち、電源端子のセットとして機能する。電源端子は、パターン又はアレイ状に配設され、複数の第二の端子、好ましくは非電源端子550を取り囲む。非電源端子550はコネクタ差し込み口の内部に配設され、ICを下方の回路基板に接続するために用いられる。これら非電源端子550としては、LGA、PGA、BGA、スプリングコンタクト等が挙げられる。
【0264】
内側支持フレーム510はパッケージの一部として設けられており、この内側フレーム510はソケットコネクタの側壁内に設けられてICのための支持体を形成している。ワイヤリード506のループエンドを収容するために、フレーム510には図示のように凹部515が設けられている。凹部は、ループエンド507を囲んでおり、ICがソケットコネクタの開口に挿入されてICから挿入力を受けると、ループエンドは撓(たわ)むことができる。ワイヤリード506は、オーバーオールキャリアストリップ520の一部として、打ち抜き成形により低コストで容易に形成することができ、また、ICの位置と適合させるために図示の方向とは異なる方向で形成することもできる。内側フレーム510と側壁504とは、インサートモールディングやオーバーモールディング等により一体部品として形成でき、これにより、実質的には、内側フレーム510をソケットコネクタのハウジングのベースあるいは床部分として機能する。
【0265】
図58は、他の例を示す。この例では、個別のコンデンサ403の端子あるいはリード44が、コネクタ本体部の側壁401に設けられたスロット430を貫通して延在している。この例においては、リードはコンデンサ403の端子に接続され、コンデンサを収容する開口410を取り囲む側壁401は、コンデンサ403とリードをコネクタ本体部の所定の位置に保持するために、余分な材料をそれらに追加するか、コンデンサ403とリードの熱かしめを容易にするような構成とされる。あるいは、個別のコンデンサ403は、開口410を別の材料440で密閉することによりあるいはコネクタ本体部内の所定の位置にコンデンサとリードを成形することによって、側壁401内に完全に包み込まれるようにすることもできる。
【0266】
最後に、図56及び57は、図30に図示したシステムに用いたカバー部材の下方からの斜視図である。この図は、外側支持部材262、264内にコンデンサプレート244、246が組み立てられた状態の配置を示している。
【0267】
本発明の好ましい実施形態の多くの特徴や特性が明細書に記載され図面に図示されている。明細書の任意の各部に記載されている又は各図面に図示されている特徴や特性はいずれも、明細書の他の部分に記載されている又は同じ図面や他の図面の他の部分に図示されている特徴や特性と組み合わせることができる。例えば、上の記載は電力分配システムについて述べられているが、最適な性能のためのサイズとされた各種コンデンサプレートを用いて信号伝達を行うために本発明を使用できることは分かるであろう。
【0268】
本発明の好ましい実施形態を図示し説明してきたが、添付の特許請求の範囲により定義される本発明の精神から離れることなく、各種変形や変更を行うことができることは当業者に明白であろう。
【図面の簡単な説明】
【0269】
【図1】本発明の最も広い様相の機能的ブロック図であり、各種システムの様相と集積回路との関係を示している。
【図2】図1のシステムの詳細なブロック図である。
【図3】図2の各システムの様相の代替的な位置及び前記システムの様相間の代替的接続を記載した表である。
【図4】4A、4B、4C、4D及び4Eは、それぞれ、図1、2及び3の集積レベル0、1、2、3、4の集積回路及び本発明のパッケージ設計システムの様相の概略図である。
【図5】本発明の原則によるICパッケージ設計の電力接続及び信号接続を示す、図4A〜4Eの集積回路の概略図である。
【図6A】ICの異なる面に結合した高周波数信号インターフェイス及び低周波数信号インターフェイスを示す、図5と同様の図である。
【図6B】集積回路の同一面に結合した対の第一の(高)周波数信号インターフェイス及び第二の(低)周波数信号インターフェイスを示す、図5と同様の図である。
【図7A】集積回路の異なる面に結合した、タイプの異なる第一のタイプの信号インターフェイス及び第二のタイプの信号インターフェイスを示す、図5と同様の図である。
【図7B】集積回路の同一面に結合した、タイプの異なる第一のタイプの信号インターフェイス及び第二のタイプの信号インターフェイスを示す、図5と同様の図である。
【図8A】半導体パッケージの外側に設けられた信号接続及び/又は電力接続を示す、図4C及び5の集積回路の概略断面図である。
【図8B】半導体パッケージと面一に設けられた信号及接続び/又は電力接続を示す、図4C及び5の集積回路の概略断面図である。
【図8C】半導体パッケージ内に凹状に設けられた信号接続及び/又は電力接続を示す、図4C及び5の集積回路の概略断面図である。
【図8D】半導体パッケージの内側に設けられた信号接続及び/又は電力接続を示す、図4C及び5の集積回路の概略断面図である。
【図9】集積回路の(a)頂部、(b)底部、(c)側部に設けられた信号接続及び/又は電源コンタクトの位置を示す、図5及び8A〜8Dに示した集積回路の概略図である。
【図10】本発明の好ましい実施形態に係るパッケージ設計システムを示す集積回路の(a)頂部、(b)底部、(c)側部に設けられた信号コンタクト及び/又は電源コンタクトを有する、図8A、8B、8C又は8D及び5に示す集積回路の平面図である。
【図11】コネクタ内に設けられた図5の集積回路の概略立面図である。
【図12A】集積回路のカバーとして形成されたコネクタ内に設けられた図11の集積回路の概略立面図である。
【図12B】集積回路のソケットとして形成されたコネクタ内に設けられた図11の集積回路の概略立面図である。
【図12C】集積回路のフレームとして形成されたコネクタ内に設けられた図11の集積回路の概略立面図である。
【図13】コネクタ内又は回路基板上に設けられた遠隔回路と結合している図11の集積回路の概略立面図である。
【図14】積み上げ配置で結合されている図13の集積回路の概略立面図である。
【図15】図13又は14の集積回路及び遠隔回路の概略立面図であり、各回路がコネクタ内に電圧調整器モジュールとデカップリングコンデンサを含む状態を示す。
【図16】図13又は14の集積回路及び遠隔回路の概略立面図であり、各回路が電圧調整器モジュールとデカップリングコンデンサを含む状態を示す。
【図17】図13又は14の集積回路及び遠隔回路の概略立面図であり、各回路が回路基板上に設けられた電圧調整器モジュールとデカップリングコンデンサを含む状態を示す。
【図18】図13又は14の集積回路及び遠隔回路の概略立面図であり、各回路が導線上に設けられた電圧調整器モジュールとコネクタ内に設けられたデカップリングコンデンサを含む状態を示す。
【図19】図13又は14の集積回路及び遠隔回路の概略立面図であり、各回路が回路基板上に設けられた電圧調整器モジュールとコネクタ内に設けられたデカップリングコンデンサを含む状態を示す。
【図20】熱管理・電磁障害(EMI)制御システムと組み合わされた図11の集積回路の概略立面図である。
【図21】アップライト型半導体ダイと容量性タイプの信号インターフェイスとを有し、電力がICの側部に供給される、本発明の原則により構成されたレベル2の半導体パッケージの断面図である。
【図22】フッリプ型半導体ダイを有し、容量性タイプの信号インターフェイスと集積回路の側部に供給される電源を利用する、本発明の原則により構成されたレベル2の半導体パッケージの断面図である。
【図23】ヒートシンク部材が取り付けられた図21のICパッケージの断面図である。
【図24】アップライト型半導体ダイと容量性タイプの信号インターフェイスとを有し、電力がパッケージの側壁に供給される、レベル2の半導体パッケージの断面図である。
【図25】フリップ型半導体ダイと容量性タイプの信号インターフェイスを有し、電源コンタクトが集積回路の頂部に設けられている、本発明のレベル2の半導体パッケージの断面図である。
【図26】フリップ型半導体ダイと容量性タイプの信号インターフェイスを有し、電源コンタクトが半導体パッケージの頂部に設けられている、レベル1の半導体パッケージの断面図である。
【図27】図12B及び19に示したのと同様に、デカップリングコンデンサとヒートシンクの両方を支持するソケットコネクタにより支持される、図26の集積回路の断面図である。
【図28】本発明のシステムを組み込んでいるIC組み立て体の斜視図であり、該IC組み立て体がレベル2の半導体パッケージとして形成され、カバー及びソケットとして形成されデカップリングコンデンサとヒートシンクとを支持するコネクタ内に支持されている状態を示す。
【図29】図28のシステム組み立て体の分解図である。
【図30】線30−30に沿った図28の組み立て体の断面図である。
【図31】本発明の原則により構成された別のシステム組み立て体の断面図である。
【図32】コンデンサ構造体に電力を供給する別の手段を示す、ICが図4Cに示したレベル2の半導体パッケージとして形成されている、本発明の電源分配部材の別の実施形態を下から見た斜視組み立て図である。
【図33】電源に接続するための外部手段を有する、図4Cに示したレベル2の半導体パッケージに用いる別のシステム組み立て体カバーの斜視図である。
【図34】本発明のコンデンサ電源分配構造をチップパッケージ上の所定の位置において利用し、ヒートシンクとの連通手段を有するシステム組み立て体の別の実施形態の斜視図である。
【図35】図34の線35−35に沿った断面図である。
【図36】ICに様々なレベルの電力を供給するのに有用な、本発明の電力分配システムに用いられるコンデンサ構造の別の実施形態を下から見た斜視図である。
【図37】明確化のためにカバーを外し異なる角度から見た、図36と同様の図である。
【図38】図37のコンデンサ構造体の線38−38に沿った断面図である。
【図39】本発明の原則により構成された、互い違いの電源リードが延びているコンデンサ構造体の別の実施形態の部分的な端面図である。
【図40】三枚以上のコンデンサプレートの使用を示す、本発明の原則により構成された電力分配構造体の別の実施形態のコーナを拡大した詳細斜視図である。
【図41】ICに設けられたハウジング(明確化のため透視的に示されている)に収容されている、本発明の電力分配部材の斜視図である。
【図42】図35の断面の端面図である。
【図43】本発明の原則により構成されたコネクタ構造体の斜視図である。
【図44】ICを支持するハウジング内に設けられた複数の個別の電源コンデンサを利用している、本発明の原則により構成された別の電力分配システムの分解図である。
【図45】各種部品が回路基板上に一体的に組み立てられている、図44と同様の図である。
【図46】線46−46に沿った図45の組み立て体の断面図である。
【図47】IC及び組み立て体の上の所定の位置にヒートシンク部材が置かれている、図45の組み立て体の斜視図である。
【図48】図45の組み立て体の中に用いられている個別のコンデンサを示す、該組み立て体の部分拡大詳細図である。
【図49】線49−49に沿った図47のコネクタ組み立て体の断面図である。
【図50】図45の組み立て体を所定の位置に保持するための手段を示す、該組み立て体のコーナの拡大詳細図である。
【図51】ICと個別のコンデンサの両方に接触するワイヤコンタクトの使用を示す、本発明の原則により構成されたソケットコネクタの別の構成の拡大詳細図である。
【図52】図51のコネクタ組み立て体の斜視図である。
【図53】図52のコネクタ組み立て体の内部領域「A」の拡大詳細断面図である。
【図54】図52のコネクタ組み立て体内における個別のコンデンサの配置を示す、該組み立て体の一部の詳細分解図である。
【図55】図52のコネクタ組み立て体に用いられるリードを含むキャリアストリップの斜視図である。
【図56】図30に示したシステムに用いられるカバー部材を下から見た斜視図である。
【図57】図30に示したシステムに用いられるカバー部材を下から見た斜視図である。
【図58】本発明のコネクタ内に個別のコンデンサを設ける別の方法を示す拡大詳細図である。

Claims (30)

  1. 集積回路用ソケットであって、
    集積回路を回路基板上の所定位置に保持するためのソケットハウジングであって、前記集積回路を収容するための差し込み口を設けた電気的に絶縁性の本体部を備え、前記ソケットハウジング内に前記差し込み口を協働して画定する複数の壁部材を更に含むソケットハウジングと、
    前記集積回路が前記差し込み口内の所定の位置にあるときに前記集積回路に電力を供給するための、前記ソケットハウジングと一体化された電力リザーバと、
    前記集積回路と接触して電力を前記電力リザーバから前記集積回路へ運ぶ、前記ソケットハウジングによって支持された複数の第一導電性端子であって、前記集積回路上の導電性トレースと接触するためにその第一端部に配設された接触部と、その第二端部に配設されたテール部とを備え、端子接触部が前記差し込み口内に延び、端子テール部が前記ソケットハウジングから延出している端子とを有するソケット。
  2. 前記電力リザーバは、前記ソケットハウジング内に支持された複数の個別のコンデンサを含む、請求項1に記載のソケット。
  3. 前記個別のコンデンサはチップコンデンサを含む、請求項2に記載のソケット。
  4. 前記第一端子は、前記端子接触部と端子テール部を相互接続する本体部を含み、該本体部は前記ハウジングの壁を貫通して延在している、請求項2に記載のソケット。
  5. 前記ソケットハウジングの差し込み口は、前記ソケットハウジングが前記回路基板に取り付けられたときに該回路基板の方向に開口する、請求項1に記載のソケット。
  6. 前記ソケットハウジングは、該ソケットハウジングが前記回路基板に取り付けられたときに該回路基板と対向する絶縁性のベース部を含む、請求項2に記載のソケット。
  7. 前記差し込み口の前記ベース部に配置されるとともに前記第一端子から離間された複数の第二導電性端子を更に含み、該第二導電性端子の各々は、前記集積回路上の対向する導電性リードと接触するために前記差し込み口内に配設された接触部と、前記ソケットを前記回路基板に終端させるために前記ベース部から延出するテール部とを含む、請求項6に記載のソケット。
  8. 前記ソケットハウジングの壁は、前記差し込み口を取り囲むとともに、前記ソケットハウジングのベース部から上方に延在し、前記ソケットの壁は所定の厚さを有し、複数の凹部が前記壁内に配設され、各凹部が少なくとも1個の前記個別のコンデンサを収容する、請求項6に記載のソケット。
  9. 前記ソケットハウジングは4つの壁を含み、各壁は1個の個別のコンデンサを収容した少なくとも一つの凹部を含む、請求項2に記載のソケット。
  10. 前記個別のコンデンサは前記壁内において互いに等間隔で離間されている、請求項9に記載のソケット。
  11. 前記電力リザーバは、前記ソケットハウジングの本体内に配設された複数の凹部内に収容された複数の個別のコンデンサを含み、前記端子は、前記接触部とテール部を相互接続する本体部を含み、端子本体部が前記凹部内に配設されて、前記個別のコンデンサと接触する、請求項2に記載のソケット。
  12. 前記電力リザーバは、前記ソケットハウジングの壁内に形成された複数の個別のコンデンサを含み、該個別のコンデンサが前記第一端子に電気的に接触し、これにより、該第一端子が前記集積回路に電力を供給する、請求項1に記載のソケット。
  13. 前記第一端子は、前記ソケットの端子アレイの外側境界を画定し、該端子アレイは、前記ソケットハウジング内でかつ端子アレイの外側境界内に配設された、非電力端子である複数の第二端子を更に含む、請求項9に記載のソケット。
  14. 前記非電力端子は、本質的にピングリッドアレイ端子、ランドグリッドアレイ端子及びボールグリッドアレイ端子から成る群から選択される、請求項13に記載のソケット。
  15. 前記第一端子の各々はU字状であり、その一端に閉じたループを備え、他端に開いたループを備える、請求項1に記載のソケット。
  16. 前記第一端子の各々は、所定の長さの導電材料から形成されるとともに、前記端子の2つの離間した電気経路を画定するためにU字状に成形されており、前記第一端子の接触部は閉じたループを含み、前記第一端子のテール部は2つの自由端を含む、請求項1に記載のソケット。
  17. 前記コンデンサは前記ソケットハウジングの本体部と一緒に形成されている、請求項2に記載のソケット。
  18. 集積回路を回路基板へ取り付けるための電力デカップリングコネクタであって、集積回路は対向する上面と底面を備えた画定された形状を有し、該底面は、前記集積回路との間で電気信号と電力を伝導するための複数の導電性トレースを含み、デカップリングコネクタは、
    前記回路基板へ取り付けるためのベースを備えるとともに、前記集積回路を収容するための差し込み口を形成した本体部を有する絶縁性のコネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジング内に配設された前記集積回路に電力を供給する手段であって、複数のコンデンサを含み、該コンデンサの各々が前記集積回路にそれを動作させるための所定の量の電力を供給することができ、これにより、前記回路基板上に前記集積回路に近接して個別の電源を取り付ける必要性をなくした電力供給手段と、
    前記コネクタハウジングによって支持されるとともに前記コンデンサに接続された複数の導電性電力端子であって、該端子は、前記集積回路の導電性トレースの選択されたものと接触するために前記差し込み口内に延在する接触部と、前記回路基板上の電力トレースに終端するために前記コネクタハウジングから延在するテール部とを含む端子とを有する電力デカップリングコネクタ。
  19. 前記コネクタハウジングの本体部は、前記コンデンサを収容する複数の凹部を含む、請求項18に記載の電力デカップリングコネクタ。
  20. 前記コンデンサは前記凹部内において熱かしめされている、請求項19に記載の電力デカップリングコネクタ。
  21. 前記コンデンサは前記コネクタハウジングの本体部とともに形成されている、請求項18に記載の電力デカップリングコネクタ。
  22. 前記コネクタハウジングの本体部の差し込み口内に配設された複数の導電性非電力端子を更に含む、請求項18に記載の電力デカップリングコネクタ。
  23. 前記電力端子は前記非電力端子の側部に位置する、請求項22に記載の電力デカップリングコネクタ。
  24. 前記非電力端子は、本質的にピングリッドアレイ端子、ランドグリッドアレイ端子及びボールグリッドアレイ端子から成る群から選択される、請求項22に記載の電力デカップリングコネクタ。
  25. 前記コンデンサはチップコンデンサを含む、請求項18に記載の電力デカップリングコネクタ。
  26. 前記電力端子は、各端子のために一対の離間した導電性部分を提供するためにU字状である、請求項18に記載の電力デカップリングコネクタ。
  27. 本体部内に複数の電力及び非電力回路を含む集積回路(IC)へ電源から電力を運ぶ電力伝送コネクタであって、ICの本体部には、前記電力及び非電力回路に至る複数の導電性部分が配設されており、前記コネクタは、
    回路基板へ取り付けるための取り付け面と、前記ICを載置するIC受け面とを備え、該IC受け面に前記ICの少なくとも一部を収容する大きさの凹部を設けた絶縁性のコネクタ本体部と、
    コネクタ本体部によって支持された複数の導電性の第一端子であって、各端子は、前記コネクタ本体部の凹部内に前記ICの電力導電性部分と対向するように延在した第一端部と、前記コネクタ本体部から延出する反対側の第二端部とを備えた端子と、
    前記コネクタ本体部内に配設された前記集積回路の電力回路に電力を供給するための、前記第一端子の各々に接続された電力供給手段とを有する電力伝送コネクタ。
  28. 前記電力供給手段は、前記コネクタ本体部内に配設されるとともに前記端子に接続された複数の個別のコンデンサを含む、請求項27に記載の電力伝送コネクタ。
  29. 前記コネクタ本体部は、前記凹部に近接して前記コネクタ本体部内に形成された複数のキャビティを更に含み、該キャビティの各々が少なくとも1個の個別のコンデンサを含む、請求項28に記載の電力伝送コネクタ。
  30. 前記コネクタハウジングの本体部によって支持された複数の導電性の第二端子を更に含み、該第二端子は、前記コネクタ本体部の凹部内に前記ICの非電力導電性部分と対向するように延在した第一の端部と、前記コネクタを前記回路基板に取り付けたときに該回路基板上に配設された導電性部分と対向するように前記コネクタ本体部から延出する反対側の第二端部とを備える、請求項26に記載の電力伝送コネクタ。
JP2003539407A 2001-09-26 2002-09-26 ソケット Expired - Fee Related JP4050700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32510701P 2001-09-26 2001-09-26
PCT/US2002/030592 WO2003037054A1 (en) 2001-09-26 2002-09-26 Power delivery system for integrated circuits utilizing discrete capacitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005508066A true JP2005508066A (ja) 2005-03-24
JP4050700B2 JP4050700B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=23266471

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003539407A Expired - Fee Related JP4050700B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-26 ソケット
JP2003531778A Expired - Fee Related JP4133819B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-26 集積回路用電力分配システムの熱管理
JP2003537382A Expired - Fee Related JP4150670B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-26 コンデンサを備えた集積回路用電力分配コネクタ
JP2003531522A Pending JP2005505126A (ja) 2001-09-26 2002-09-26 集積回路用電力分配及び他のシステム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003531778A Expired - Fee Related JP4133819B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-26 集積回路用電力分配システムの熱管理
JP2003537382A Expired - Fee Related JP4150670B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-26 コンデンサを備えた集積回路用電力分配コネクタ
JP2003531522A Pending JP2005505126A (ja) 2001-09-26 2002-09-26 集積回路用電力分配及び他のシステム

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6936917B2 (ja)
EP (2) EP1433370B1 (ja)
JP (4) JP4050700B2 (ja)
CN (4) CN1288948C (ja)
AU (1) AU2002343431A1 (ja)
DE (1) DE60204032T2 (ja)
WO (4) WO2003028095A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200120A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Tohoku Univ 不整脈信号の検出方法、不整脈信号検出装置および除細動装置

Families Citing this family (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI117717B (fi) * 1999-07-09 2007-01-31 Ciba Sc Holding Ag Pintaliimakoostumus
US6936917B2 (en) * 2001-09-26 2005-08-30 Molex Incorporated Power delivery connector for integrated circuits utilizing integrated capacitors
US6780057B2 (en) * 2001-12-21 2004-08-24 Intel Corporation Coaxial dual pin sockets for high speed I/O applications
WO2003073250A2 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 Molex Incorporated Electrical connector equipped with filter
US6731493B2 (en) * 2002-03-28 2004-05-04 Intel Corporation Low impedance inter-digital capacitor and method of using
US6862184B2 (en) * 2002-06-27 2005-03-01 Intel Corporation High performance microprocessor power delivery solution using flex connections
WO2004029858A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Connector for chip-card
US6998328B2 (en) * 2002-11-06 2006-02-14 Irvine Sensors Corp. Method for creating neo-wafers from singulated integrated circuit die and a device made according to the method
KR100488518B1 (ko) * 2002-11-14 2005-05-11 삼성전자주식회사 반도체 장치의 방열 시스템
TWI278273B (en) * 2002-12-13 2007-04-01 Arima Computer Corp Heat dissipation device for electronic component
JP4057921B2 (ja) * 2003-01-07 2008-03-05 株式会社東芝 半導体装置およびそのアセンブリ方法
US6809417B1 (en) * 2003-04-07 2004-10-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power circuitry with a thermionic cooling system
US8584353B2 (en) 2003-04-11 2013-11-19 Neoconix, Inc. Method for fabricating a contact grid array
US6916181B2 (en) 2003-06-11 2005-07-12 Neoconix, Inc. Remountable connector for land grid array packages
US7244125B2 (en) 2003-12-08 2007-07-17 Neoconix, Inc. Connector for making electrical contact at semiconductor scales
US7114961B2 (en) 2003-04-11 2006-10-03 Neoconix, Inc. Electrical connector on a flexible carrier
US7758351B2 (en) 2003-04-11 2010-07-20 Neoconix, Inc. Method and system for batch manufacturing of spring elements
US7495322B2 (en) * 2003-05-26 2009-02-24 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light-emitting device
US6869290B2 (en) 2003-06-11 2005-03-22 Neoconix, Inc. Circuitized connector for land grid array
US7070419B2 (en) 2003-06-11 2006-07-04 Neoconix Inc. Land grid array connector including heterogeneous contact elements
JP2005012004A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
US6956387B2 (en) * 2003-08-15 2005-10-18 Intel Corporation Socket connection test modules and methods of using the same
US20050104678A1 (en) * 2003-09-11 2005-05-19 Shahrooz Shahparnia System and method for noise mitigation in high speed printed circuit boards using electromagnetic bandgap structures
US7581124B1 (en) 2003-09-19 2009-08-25 Xilinx, Inc. Method and mechanism for controlling power consumption of an integrated circuit
US7504854B1 (en) 2003-09-19 2009-03-17 Xilinx, Inc. Regulating unused/inactive resources in programmable logic devices for static power reduction
US7098689B1 (en) 2003-09-19 2006-08-29 Xilinx, Inc. Disabling unused/inactive resources in programmable logic devices for static power reduction
US7498836B1 (en) 2003-09-19 2009-03-03 Xilinx, Inc. Programmable low power modes for embedded memory blocks
US7549139B1 (en) 2003-09-19 2009-06-16 Xilinx, Inc. Tuning programmable logic devices for low-power design implementation
DE10348620A1 (de) * 2003-10-15 2005-06-02 Infineon Technologies Ag Halbleitermodul mit Gehäusedurchkontakten
US6979784B1 (en) * 2003-10-17 2005-12-27 Advanced Micro Devices, Inc. Component power interface board
JP4120562B2 (ja) * 2003-10-31 2008-07-16 沖電気工業株式会社 受動素子チップ、高集積モジュール、受動素子チップの製造方法、及び高集積モジュールの製造方法。
US20080142369A1 (en) * 2003-12-31 2008-06-19 Microfabrica Inc. Integrated Circuit Packaging Using Electrochemically Fabricated Structures
US20060134831A1 (en) * 2003-12-31 2006-06-22 Microfabrica Inc. Integrated circuit packaging using electrochemically fabricated structures
US7115988B1 (en) * 2004-01-21 2006-10-03 Altera Corporation Bypass capacitor embedded flip chip package lid and stiffener
ES2350007T3 (es) * 2004-02-12 2011-01-14 Askoll Holding S.R.L. Componente electrónico discreto y método de ensamblaje relacionado.
JP2005286305A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
US20050205292A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Etenna Corporation. Circuit and method for broadband switching noise suppression in multilayer printed circuit boards using localized lattice structures
US7383632B2 (en) 2004-03-19 2008-06-10 Neoconix, Inc. Method for fabricating a connector
JP4552524B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-29 パナソニック株式会社 複合型電子部品
US20060016994A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Suresh Basoor System and method to prevent cross-talk between a transmitter and a receiver
US7262951B2 (en) * 2004-09-27 2007-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. De-coupling capacitors produced by utilizing dummy conductive structures integrated circuits
US20160170456A9 (en) * 2004-09-30 2016-06-16 Intel Corporation Power management integrated circuit
US7315463B2 (en) * 2004-09-30 2008-01-01 Intel Corporation Apparatus and method for multi-phase transformers
US7425760B1 (en) * 2004-10-13 2008-09-16 Sun Microsystems, Inc. Multi-chip module structure with power delivery using flexible cables
US7498839B1 (en) 2004-10-22 2009-03-03 Xilinx, Inc. Low power zones for programmable logic devices
US7629674B1 (en) 2004-11-17 2009-12-08 Amkor Technology, Inc. Shielded package having shield fence
US7235875B2 (en) * 2004-12-09 2007-06-26 International Business Machines Corporation Modular heat sink decoupling capacitor array forming heat sink fins and power distribution interposer module
US20060171527A1 (en) * 2004-12-30 2006-08-03 Mills Michael J Switched supply coupling for driver
US7607586B2 (en) * 2005-03-28 2009-10-27 R828 Llc Semiconductor structure with RF element
US8416556B2 (en) * 2005-05-02 2013-04-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Power capacitor
ATE512446T1 (de) * 2005-05-02 2011-06-15 Epcos Ag Modul der leistungselektronik umfassend einen kondensator
US7408780B2 (en) * 2005-06-14 2008-08-05 International Business Machines Corporation Compliant thermal interface structure utilizing spring elements with fins
US7327006B2 (en) * 2005-06-23 2008-02-05 Nokia Corporation Semiconductor package
US20060289887A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Jabil Circuit, Inc. Surface mount light emitting diode (LED) assembly with improved power dissipation
US7504808B2 (en) 2005-06-30 2009-03-17 Intel Corporation Multiphase transformer for a multiphase DC-DC converter
JP5181415B2 (ja) * 2005-09-30 2013-04-10 富士通株式会社 電気部品の電源ピンへの給電装置
JP2007096223A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd 電気部品の電源ピンへのコンデンサ内蔵型給電装置
JP4366352B2 (ja) * 2005-10-19 2009-11-18 富士通テン株式会社 電子装置
TWI324378B (en) * 2005-10-21 2010-05-01 Freescale Semiconductor Inc Method of making semiconductor package with reduced moisture sensitivity
US7498835B1 (en) 2005-11-04 2009-03-03 Xilinx, Inc. Implementation of low power standby modes for integrated circuits
KR100663549B1 (ko) * 2005-12-21 2007-01-02 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
US7345944B1 (en) 2006-01-11 2008-03-18 Xilinx, Inc. Programmable detection of power failure in an integrated circuit
US20070206363A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Wetherill Associates, Inc., Corporation Of The State Of Delaware Voltage regulator with welded lead frame connectors and method of making
TWM302140U (en) * 2006-04-10 2006-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
TW200743268A (en) * 2006-05-02 2007-11-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US9299634B2 (en) * 2006-05-16 2016-03-29 Broadcom Corporation Method and apparatus for cooling semiconductor device hot blocks and large scale integrated circuit (IC) using integrated interposer for IC packages
US7837455B2 (en) * 2006-07-28 2010-11-23 Ethicon, Inc. Apparatus and method for making suture packages
US7514684B2 (en) * 2006-08-28 2009-04-07 L-3 Communications Corporation Surface mounted infrared image detector systems and associated methods
US20080145977A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Xiang Yin Zeng Increasing the resistance of a high frequency input/output power delivery decoupling path
US7344383B1 (en) * 2006-12-27 2008-03-18 Intel Corporation Split socket optical interconnect
CN200994225Y (zh) * 2006-12-29 2007-12-19 帛汉股份有限公司 电路基板结构
US7675160B2 (en) * 2006-12-29 2010-03-09 Intel Corporation Individual sub-assembly containing a ceramic interposer, silicon voltage regulator, and array capacitor
US20080157343A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Sriram Dattaguru Ceramic interposer with silicon voltage regulator and array capacitor combination for integrated circuit packages
US20080186650A1 (en) * 2007-02-03 2008-08-07 Benjamin Beker Decoupling Capacitor with Controlled Equivalent Series Resistance
WO2008111391A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corporation 高周波パッケージ
US7728771B2 (en) * 2007-07-03 2010-06-01 Northrop Grumman Systems Corporation Dual band quadpack transmit/receive module
US7893545B2 (en) * 2007-07-18 2011-02-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
DE102007049523A1 (de) * 2007-10-15 2009-04-16 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG System für die Prozessautomatisierung mit einer Vielzahl von intelligenten Sensoren und ein Verfahren zur Kalibrierung der Sensoren
US7947908B2 (en) * 2007-10-19 2011-05-24 Advantest Corporation Electronic device
TWI380419B (en) * 2008-01-16 2012-12-21 Raydium Semiconductor Corp Integrated circuit package and the method for fabricating thereof
US20100187910A1 (en) * 2008-01-29 2010-07-29 Alexander Brengauz Method and system for wireless delivery of power and control to a miniature wireless apparatuses
US20090194434A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Kevin Ellis Unit dose packaging system with reusable electronics component
US20090194452A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Christopher Hession Unit dose packaging system with reusable electronics component
WO2009107303A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 日本電気株式会社 電磁シールド構造およびそれを用いた無線装置、電磁シールドの製造方法
JP5479703B2 (ja) * 2008-10-07 2014-04-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US20100237462A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Benjamin Beker Package Level Tuning Techniques for Propagation Channels of High-Speed Signals
US8787022B2 (en) * 2009-07-24 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
KR20110028999A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 삼성전자주식회사 이종의 커넥터를 선택적으로 적용할 수 있는 메모리 장치
KR101051576B1 (ko) * 2009-09-15 2011-07-22 삼성전기주식회사 최적화된 전장용 파워패키지
US8110915B2 (en) * 2009-10-16 2012-02-07 Infineon Technologies Ag Open cavity leadless surface mountable package for high power RF applications
US8079849B2 (en) * 2010-05-11 2011-12-20 Tyco Electronics Corporation Socket connector assembly with compressive contacts
US8823405B1 (en) 2010-09-10 2014-09-02 Xilinx, Inc. Integrated circuit with power gating
US8572840B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-05 International Business Machines Corporation Method of attaching an electronic module power supply
US8536935B1 (en) 2010-10-22 2013-09-17 Xilinx, Inc. Uniform power regulation for integrated circuits
KR101797106B1 (ko) 2010-10-26 2017-11-13 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치와 상기 저항성 메모리 장치를 포함하는 전자 장치들
TWI433617B (zh) * 2010-11-08 2014-04-01 Delta Electronics Inc 電路板
US8590387B2 (en) * 2011-03-31 2013-11-26 DePuy Synthes Products, LLC Absolute capacitive micro pressure sensor
US9614590B2 (en) 2011-05-12 2017-04-04 Keyssa, Inc. Scalable high-bandwidth connectivity
JP2013026160A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Alps Electric Co Ltd 電子部品用ソケット
KR101879907B1 (ko) * 2011-09-15 2018-08-16 키사, 아이엔씨. 유전체 매체와의 무선 통신
US8641428B2 (en) 2011-12-02 2014-02-04 Neoconix, Inc. Electrical connector and method of making it
US11314854B2 (en) 2011-12-30 2022-04-26 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US9600434B1 (en) 2011-12-30 2017-03-21 Bedrock Automation Platforms, Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US9727511B2 (en) 2011-12-30 2017-08-08 Bedrock Automation Platforms Inc. Input/output module with multi-channel switching capability
US9437967B2 (en) 2011-12-30 2016-09-06 Bedrock Automation Platforms, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US11144630B2 (en) 2011-12-30 2021-10-12 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US8862802B2 (en) 2011-12-30 2014-10-14 Bedrock Automation Platforms Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US10834094B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Operator action authentication in an industrial control system
US9449756B2 (en) 2013-05-02 2016-09-20 Bedrock Automation Platforms Inc. Electromagnetic connectors
US8868813B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Bedrock Automation Platforms Inc. Communications control system with a serial communications interface and a parallel communications interface
US11967839B2 (en) 2011-12-30 2024-04-23 Analog Devices, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US9467297B2 (en) 2013-08-06 2016-10-11 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system redundant communications/control modules authentication
US9191203B2 (en) 2013-08-06 2015-11-17 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure industrial control system
US8971072B2 (en) 2011-12-30 2015-03-03 Bedrock Automation Platforms Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US10834820B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system cable
TWI483489B (zh) * 2012-03-07 2015-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器及其組合
US9941242B2 (en) 2012-04-24 2018-04-10 Innogration (Suzhou) Co., Ltd. Unpacked structure for power device of radio frequency power amplification module and assembly method therefor
CN102623416B (zh) * 2012-04-24 2015-09-02 苏州远创达科技有限公司 一种射频功放模块的功率器件无封装结构及其组装方法
JP5890252B2 (ja) * 2012-05-30 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
KR20140023112A (ko) * 2012-08-17 2014-02-26 삼성전자주식회사 반도체 패키지를 포함하는 전자 장치 및 그 제조 방법
KR101966250B1 (ko) * 2012-09-12 2019-04-05 삼성전자주식회사 무선 전력 전송의 영향을 받는 디바이스의 공진주파수 제어 장치 및 이의 방법
DE102012112389A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Aptronic Ag Elektrische Baugruppe zur Montage auf einer Hutschiene
TWI506273B (zh) * 2013-01-09 2015-11-01 Giga Byte Tech Co Ltd 電子元件測試治具及測試方法
US9680273B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Neoconix, Inc Electrical connector with electrical contacts protected by a layer of compressible material and method of making it
US9338918B2 (en) * 2013-07-10 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Socket interposer and computer system using the socket interposer
US10613567B2 (en) 2013-08-06 2020-04-07 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure power supply for an industrial control system
USD721706S1 (en) * 2013-08-06 2015-01-27 Bedrock Automation Platforms Inc. Input output module for an industrial control system
USD758978S1 (en) 2013-08-06 2016-06-14 Bedrock Automation Platforms, Inc. Backplane for an industrial control system (ICS)
USD721707S1 (en) * 2013-08-06 2015-01-27 Bedrock Automation Platforms Inc. Communications control module for an industrial control system
CN104933837A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 散热器报警装置
US8929169B1 (en) * 2014-05-13 2015-01-06 Sandisk Technologies Inc. Power management for nonvolatile memory array
US9536805B2 (en) * 2014-07-03 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Power management integrated circuit (PMIC) integration into a processor package
WO2016069018A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Server device with capacitive circuit
US9419624B2 (en) 2014-11-12 2016-08-16 Xilinx, Inc. Power management system for integrated circuits
US9439278B2 (en) 2014-12-12 2016-09-06 Deere & Company Film capacitor having a package for heat transfer
TWI557857B (zh) * 2015-01-22 2016-11-11 台達電子工業股份有限公司 功率模組之封裝結構
US9627224B2 (en) * 2015-03-30 2017-04-18 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor device with sloped sidewall and related methods
CN104881984B (zh) * 2015-05-28 2020-05-22 乐鑫信息科技(上海)股份有限公司 一种触摸式可交互Wi-Fi物联网控制设备
US9438225B1 (en) 2015-06-11 2016-09-06 Applied Micro Circuits Corporation High efficiency half-cross-coupled decoupling capacitor
CN107534029B (zh) * 2015-07-31 2021-11-26 慧与发展有限责任合伙企业 多芯片模块
CN108713354B (zh) * 2016-03-03 2020-12-11 株式会社村田制作所 探针卡用层叠布线基板以及具备它的探针卡
JP2017208481A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置およびその製造方法
DE102016112289B4 (de) * 2016-07-05 2020-07-30 Danfoss Silicon Power Gmbh Leiterrahmen und Verfahren zur Herstellung desselben
US11407634B2 (en) 2016-09-12 2022-08-09 MEMS Drive (Nanjing) Co., Ltd. MEMS actuation systems and methods
US11261081B2 (en) 2016-09-12 2022-03-01 MEMS Drive (Nanjing) Co., Ltd. MEMS actuation systems and methods
WO2018049175A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Mems Drive, Inc. Mems actuation systems and methods
US10861803B1 (en) * 2017-03-17 2020-12-08 Scientific Components Corporation Low cost millimeter wave integrated LTCC package and method of manufacturing
US10686269B2 (en) * 2017-09-25 2020-06-16 Johnstech International Corporation High isolation contactor with test pin and housing for integrated circuit testing
CN114421199A (zh) 2017-11-14 2022-04-29 申泰公司 数据通信系统
CN108337009B (zh) * 2018-03-14 2019-05-03 深圳市晟江科技有限公司 一种电台信号接口选择设备
WO2020000413A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Intel Corporation Hybrid socket for higher thermal design point processor support
DE102018118765A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Endress+Hauser SE+Co. KG Hochfrequenzbaustein
US10225932B1 (en) * 2018-08-27 2019-03-05 Tactotek Oy Interfacing arrangement, method for manufacturing an interfacing arrangement, and multilayer structure hosting an interfacing arrangement
US10901161B2 (en) 2018-09-14 2021-01-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Optical power transfer devices with an embedded active cooling chip
CN109346449B (zh) * 2018-11-13 2024-04-16 北方电子研究院安徽有限公司 一种大功率高电压ltcc模块散热封装
US10651583B1 (en) * 2018-12-18 2020-05-12 Te Connectivity Corporation Power supply for socket assembly
US10993352B2 (en) * 2019-01-08 2021-04-27 Te Connectivity Corporation Thermal transfer device for a pluggable module assembly
US10840216B2 (en) * 2019-03-05 2020-11-17 Cerebras Systems Inc. Systems and methods for powering an integrated circuit having multiple interconnected die
US11457524B2 (en) * 2019-04-29 2022-09-27 Nxp B.V. Integrated filter for de-sense reduction
TW202137559A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 智原科技股份有限公司 電容器
US11329035B2 (en) 2020-04-16 2022-05-10 International Business Machines Corporation Tetherless chip module
US11289836B2 (en) 2020-07-23 2022-03-29 International Business Machines Corporation Land grid array electrical contact coating
KR20220029128A (ko) * 2020-09-01 2022-03-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11482802B2 (en) 2020-12-04 2022-10-25 Cisco Technology, Inc. High speed traceless interconnect
DE102021201482A1 (de) 2021-02-17 2022-08-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optische Schaltungsträgeranordnung sowie Verfahren zum Ausrichten einer solchen
TWI798647B (zh) * 2021-02-23 2023-04-11 華泰電子股份有限公司 電子封裝件及其製法
TWI792358B (zh) * 2021-06-18 2023-02-11 新加坡商鴻運科股份有限公司 具有卸除功能的散熱器
US11758690B2 (en) 2021-06-18 2023-09-12 Nanning Fulian Fugui Precision Industrial Co., Ltd. Heat-dissipation device allowing easy detachment from heat-generating component
US20230050002A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Cisco Technology, Inc. Integrated circuit interconnect techniques
US11778725B2 (en) * 2021-11-11 2023-10-03 Cisco Technology, Inc. Thermal interface material (TIM) filling structure for high warpage chips
CN115332199B (zh) * 2022-08-29 2023-07-11 杭州芯正微电子有限公司 一种集成电路封装体

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754366A (en) * 1985-01-22 1988-06-28 Rogers Corporation Decoupling capacitor for leadless surface mounted chip carrier
US4734819A (en) * 1985-12-20 1988-03-29 Rogers Corporation Decoupling capacitor for surface mounted leadless chip carrier, surface mounted leaded chip carrier and pin grid array package
US5438481A (en) * 1987-11-17 1995-08-01 Advanced Interconnections Corporation Molded-in lead frames
WO1989005570A1 (en) 1987-12-08 1989-06-15 Rogers Corporation Mounting substrate for leadless ceramic chip carrier
US4853826A (en) * 1988-08-01 1989-08-01 Rogers Corporation Low inductance decoupling capacitor
US5161729A (en) * 1988-11-21 1992-11-10 Honeywell Inc. Package to semiconductor chip active interconnect site method
US5103283A (en) * 1989-01-17 1992-04-07 Hite Larry R Packaged integrated circuit with in-cavity decoupling capacitors
US5022869A (en) * 1989-11-06 1991-06-11 Amp Incorporated Adapter for use with a bumperless chip carrier
US5272590A (en) * 1990-02-12 1993-12-21 Hernandez Jorge M Integrated circuit package having an internal cavity for incorporating decoupling capacitor
US5403784A (en) * 1991-09-03 1995-04-04 Microelectronics And Computer Technology Corporation Process for manufacturing a stacked multiple leadframe semiconductor package using an alignment template
JPH05102262A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを実装した実装装置
US5212402A (en) * 1992-02-14 1993-05-18 Motorola, Inc. Semiconductor device with integral decoupling capacitor
DE4418426B4 (de) * 1993-09-08 2007-08-02 Mitsubishi Denki K.K. Halbleiterleistungsmodul und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterleistungsmoduls
US5481436A (en) * 1992-12-30 1996-01-02 Interconnect Systems, Inc. Multi-level assemblies and methods for interconnecting integrated circuits
US5369056A (en) * 1993-03-29 1994-11-29 Staktek Corporation Warp-resistent ultra-thin integrated circuit package fabrication method
US5420752A (en) * 1993-08-18 1995-05-30 Lsi Logic Corporation GPT system for encapsulating an integrated circuit package
TW381328B (en) * 1994-03-07 2000-02-01 Ibm Dual substrate package assembly for being electrically coupled to a conducting member
US5734555A (en) * 1994-03-30 1998-03-31 Intel Corporation Shared socket multi-chip module and/or piggyback pin grid array package
US5403195A (en) * 1994-05-24 1995-04-04 The Whitaker Corporation Socket having an auxiliary electrical component mounted thereon
US5741729A (en) * 1994-07-11 1998-04-21 Sun Microsystems, Inc. Ball grid array package for an integrated circuit
US5483099A (en) * 1994-08-31 1996-01-09 Intel Corporation Standardized power and ground design for pin grid array packages
KR100197187B1 (ko) * 1995-04-05 1999-06-15 모리 가즈히로 고주파전력 증폭회로장치
US5892275A (en) * 1995-08-29 1999-04-06 Intel Corporation High performance power and ground edge connect IC package
US5694297A (en) * 1995-09-05 1997-12-02 Astec International Limited Integrated circuit mounting structure including a switching power supply
AU6900096A (en) * 1995-09-29 1997-04-17 Analog Devices, Inc. Integrated circuit and supply decoupling capacitor therefor
US5721673A (en) * 1995-10-05 1998-02-24 Micron Electronics, Inc. Socket for retaining multiple electronic packages
US5844419A (en) * 1996-05-14 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Method for testing semiconductor packages using decoupling capacitors to reduce noise
US5831810A (en) * 1996-08-21 1998-11-03 International Business Machines Corporation Electronic component package with decoupling capacitors completely within die receiving cavity of substrate
US5956576A (en) * 1996-09-13 1999-09-21 International Business Machines Corporation Enhanced protection of semiconductors with dual surface seal
US6081426A (en) * 1996-09-18 2000-06-27 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package having a heat slug
US5982018A (en) * 1997-05-23 1999-11-09 Micron Technology, Inc. Thin film capacitor coupons for memory modules and multi-chip modules
US5798567A (en) * 1997-08-21 1998-08-25 Hewlett-Packard Company Ball grid array integrated circuit package which employs a flip chip integrated circuit and decoupling capacitors
US6222260B1 (en) * 1998-05-07 2001-04-24 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit device with integral decoupling capacitor
FR2780577B1 (fr) * 1998-06-26 2000-09-15 Valeo Equip Electr Moteur Sous-ensemble a composants electroniques pour un alternateur de vehicule automobile
US6228682B1 (en) * 1999-12-21 2001-05-08 International Business Machines Corporation Multi-cavity substrate structure for discrete devices
AU2001266551A1 (en) 2000-02-18 2001-09-12 Incep Technologies, Inc. Method and apparatus for providing power to a microprocessor with integrated thermal and emi management
US6558181B2 (en) * 2000-12-29 2003-05-06 Intel Corporation System and method for package socket with embedded power and ground planes
US6936917B2 (en) * 2001-09-26 2005-08-30 Molex Incorporated Power delivery connector for integrated circuits utilizing integrated capacitors
US6606251B1 (en) * 2002-02-07 2003-08-12 Cooligy Inc. Power conditioning module
WO2003073250A2 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 Molex Incorporated Electrical connector equipped with filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200120A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Tohoku Univ 不整脈信号の検出方法、不整脈信号検出装置および除細動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1294792C (zh) 2007-01-10
EP1433369A1 (en) 2004-06-30
JP4150670B2 (ja) 2008-09-17
DE60204032T2 (de) 2006-01-26
WO2003028095A3 (en) 2004-02-12
EP1433370B1 (en) 2005-05-04
US6936917B2 (en) 2005-08-30
US20030197198A1 (en) 2003-10-23
JP2005507143A (ja) 2005-03-10
EP1433370A1 (en) 2004-06-30
AU2002343431A1 (en) 2003-04-07
CN1288948C (zh) 2006-12-06
WO2003037054A1 (en) 2003-05-01
US6885563B2 (en) 2005-04-26
JP2005505127A (ja) 2005-02-17
US6853559B2 (en) 2005-02-08
CN1315360C (zh) 2007-05-09
US20030202330A1 (en) 2003-10-30
WO2003028420A1 (en) 2003-04-03
CN1559084A (zh) 2004-12-29
JP2005505126A (ja) 2005-02-17
DE60204032D1 (de) 2005-06-09
US6888235B2 (en) 2005-05-03
JP4050700B2 (ja) 2008-02-20
US20030194832A1 (en) 2003-10-16
CN1559164A (zh) 2004-12-29
CN1545828A (zh) 2004-11-10
WO2003028095A2 (en) 2003-04-03
US20030193791A1 (en) 2003-10-16
CN1559163A (zh) 2004-12-29
WO2003034799A1 (en) 2003-04-24
JP4133819B2 (ja) 2008-08-13
WO2003034799B1 (en) 2003-10-16
CN1290181C (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133819B2 (ja) 集積回路用電力分配システムの熱管理
US7881072B2 (en) System and method for processor power delivery and thermal management
US6947293B2 (en) Method and apparatus for providing power to a microprocessor with integrated thermal and EMI management
US7580269B2 (en) Apparatus for supplying power to a semiconductor device using a capacitor DC shunt
US7245507B2 (en) Method and apparatus for providing power to a microprocessor with integrated thermal and EMI management
US20030156400A1 (en) Method and apparatus for providing power to a microprocessor with intergrated thermal and EMI management
US7209366B2 (en) Delivery regions for power, ground and I/O signal paths in an IC package
US7463492B2 (en) Array capacitors with voids to enable a full-grid socket
US6452804B1 (en) Method and apparatus for thermal and mechanical management of a power regulator module and microprocessor in contact with a thermally conducting plate
US6948943B2 (en) Shunting arrangements to reduce high currents in grid array connectors
US7005586B1 (en) Supplying power/ground to a component having side power/ground pads
US6888064B2 (en) Modular packaging arrangements and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees