JP2005507538A - 低振幅スキップ書込み検出器 - Google Patents

低振幅スキップ書込み検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005507538A
JP2005507538A JP2003500908A JP2003500908A JP2005507538A JP 2005507538 A JP2005507538 A JP 2005507538A JP 2003500908 A JP2003500908 A JP 2003500908A JP 2003500908 A JP2003500908 A JP 2003500908A JP 2005507538 A JP2005507538 A JP 2005507538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
write
disk drive
read head
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003500908A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン、ケンドール、エイチ
タン、イーウィ、チュイェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2005507538A publication Critical patent/JP2005507538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

ディスク駆動装置において低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出し、応答する方法及び装置。本発明はディスク駆動装置の読取り通路に埋め込まれた可変ゲイン増幅器のゲイン係数を、読取りヘッドが書込み事象の前にサーボセクタ上を通過する少なくとも2つの場合に特徴付けることを含む。次に、書込み事象が行われる。書込み事象の後、可変ゲイン増幅器により使用されるゲイン係数は読取りヘッドがそれに続くサーボセクタ上を通過するときに得られる。最後に、低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出するため、得られたゲイン係数が特徴付けと比較される。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明はハードディスク駆動装置に関し、特に低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出する装置及び方法に関するものである。
【0002】
(発明の背景)
ディスク駆動装置の格納媒体は局部的に磁界を保持することのできる平坦な円形のディスクである。ディスクに格納されるデータはこれらの局部的磁界により物理的表示を与える。データはディスク上に“トラック”として公知の同心円状の円形の通路に配設される。局部的磁界はそれに近接して配置される磁気的に高感度のヘッドにより検出できる。
【0003】
動作の間ディスクは連続して回転して、ヘッド上に空気軸受け表面と相互作用する空気の流れを発生し、ヘッドをディスクの表面上の僅かな高さ(“飛翔高さ(fly height)”と呼ぶ)に文字通り浮揚させる。例えば、ヘッドはディスクが回転している間、ディスクの表面上8.9nm(0.35マイクロインチ)のオーダの高さに浮揚する。
【0004】
ヘッドがディスク上を浮揚する高さはディスク駆動装置の記録及び検出回路の動作に影響する重要な変数である。記録回路はヘッドを浮揚しながら媒体を飽和して、読取時に再生可能な信号を書込むのに充分な強さの磁界の記録信号(磁場(flux field)))を発生しなければならない(書込みヘッドとディスクとの間の空間が大きい程、書込みの間の飽和に必要な磁界が大きくなる)。同様に検出回路は、ヘッドを浮揚しながらディスクから回復した信号を充分に検出できるようにゲイン係数で増幅しなければならない(読取りヘッドとディスクの間の空間が大きい程、読取りに必要なゲイン係数が大きくなる)。
【0005】
時折、物質の粒子が正常な空気の流れを阻止してヘッドをディスクの上方に浮揚させ、ヘッドを暫くその正常な高さからより高い位置に飛翔させる。例えば通常ディスクの表面上8.9nm(0.35マイクロインチ)の高さに浮かんでいるヘッドが暫く18nm(0.70マイクロインチ)に飛翔して、その後再び通常の高さ8.9nm(0.35マイクロインチ)に戻ることがある。ディスク駆動装置が書込み命令を実行している期間にそのような事象が発生すると、書込みヘッドからの磁束の場は媒体を飽和できず、信号はディスクに対して低下した強さで記録される。ヘッドが飛び上がっているときディスクに充分に強い信号を記録することができないので、この現象は、“低振幅書込み(low−amplitude−write) ”、“スキップ書込み(skip write)”事象、または“書込み異常(write irregularity ”と呼ばれる。これらの用語“低振幅書込み(low−amplitude−write) ”、“スキップ書込み(skip write)”、“書込み異常(write irregularity ”はここでは互いに交換的に使用される。他の原因が書込み異常、または低振幅書込み/スキップ書込み事象を起こすかもしれない。例えば、ディスク駆動装置それ自身が書込み命令の実行の間に振動して、ヘッドを一時的に正常でない高さに浮揚するかもしれない。広く言えば、書込み動作の間にヘッドを正常な通路から変位させる如何なる事象も“異常書込み”と呼ばれる。
【0006】
低振幅書込み/スキップ書込み事象の発生は効率的なデータの書込み及び再生に対して少なくとも2つの理由により不利である。第1は、ディスクに記録される信号の強さが検出回路による予想より小さければ、検出回路は最初に信号を読むことができないかもしれない。その結果、ディスク駆動装置はデータ回復の試みで、数回の再読取りアルゴリズムへの依存−時間に関して高価な命題−を試みることになるであろう。第2に、もし記録された信号の強さが非常に弱ければ、ディスク駆動装置により取られる再読取り手段に拘らず、信号は完全に回復不能であるかもしれない。
【0007】
低振幅書込み/スキップ書込み事象の好ましくない結果のため、それらの発生を検出することの必要性が存在する。低振幅書込み/スキップ書込み事象検出機構の好ましい特徴は追加のハードウエアを必要としない(従って、追加の製造費用を要しない)ことである。更に好ましい解決は、最小のプリント回路基板の空間を用い、最小の追加ハードウエアデバッギングを必要とするのみとすることである。
【0008】
(発明の概要)
上記の背景に対して本発明が開発された。低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出しそれに応答する方法及び装置は、書込み事象の前に、ディスク駆動装置の読取り通路に埋め込まれた可変ゲイン増幅器のゲインを、読取りヘッドがサーボセクタ上を通過する少なくとも2つの場合の間に特徴付けること、を含む。次に、書込み事象を実行する。書込み事象の後に、可変ゲイン増幅器により使用されたゲイン係数が、読取りヘッドが次のサーボセクタ上を通過ときに獲得される。最後に、低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出するため、その得られたゲイン係数が特徴付け(characterizing)と比較される。
【0009】
本発明の他の実施例によれば、ディスク駆動装置は低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出するように形成され、構成される。そのように構成されるディスク駆動装置は、磁気的にデータを格納するディスクを含む。読取りヘッドがディスクからデータを読取るため使用される。可変ゲイン増幅器が作動的に読取りヘッドに結合され、可変ゲイン増幅器は読取りヘッドからデータを受け取り、ほぼ一定の振幅の信号を出力する。可変ゲイン増幅器のゲインはゲイン制御器により発生される制御信号により制御される。最後にマイクロプロセッサが、制御信号のデジタル表現を利用できるように、作動的にゲイン制御器に結合される。マイクロプロセッサは上記のステップを実行するようにプログラムされている。
【0010】
本発明のさらに他の観点によれば、ディスク駆動装置は低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出するように形成され、構成される。そのように構成されるディスク駆動装置は、データを磁気的に格納するディスクと、低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出する手段と、を含む。
【0011】
(詳細な説明)
ディスク駆動装置のある形態において、数個の連続的なデータセクタ(使用者データの書込まれるセクタ)がサーボセクタ(ヘッドがディスク上の適当な領域上に置かれているか否かをディスク駆動装置が決めるようにする目的でサーボデータが書き込まれるセクタ)に続いて設けられる。このデータとサーボセクタとを交互に設けるパターンが各トラックについて繰り返される。書込み命令の実行の間に、ディスク駆動装置はサーボセクタのデータを読取り、ディスクの正当な位置に置かれているかどうかを確かめる。一方で、ヘッドがデータセクタ上に対向すると、使用者データがディスクに書込まれる。このようにして、書込み命令の実行の間に、ディスク駆動装置はサーボセクタの読取りとユーザデータのディスクへの記録を交互に行う。
【0012】
本発明のディスク駆動装置がデータをディスクから読取らんとするときは何時でも−書込み命令の実行の間のサーボデータの読取りの場合を含む−可変ゲイン増幅器が使用されて、読取りヘッドにより検出された信号を受け取りその信号を増幅してほぼ一定な振幅をもった出力信号を発生する。もしヘッドからの信号が比較的弱ければ、可変ゲイン増幅器は比較的強い増幅動作を実行しなければならない。反対に、もし信号が比較的強ければ、増幅動作は比較的弱くなる。
【0013】
サーボセクタはディスク駆動装置の製造の間に書込まれ、従ってほぼ一定の磁気強さをもっている。その結果、可変ゲイン増幅器により使用されるゲイン係数のサーボセクタの検出の間の変化はヘッドの高さの変化によるものである。もし可変ゲイン増幅器によりサーボセクタの検出の間に使用されるゲイン係数が比較的高ければ、それはヘッドがサーボセクタ上を通過するときに、ディスクの表面上の比較的高い位置にあったことを示すものである。同様に、もし可変ゲイン増幅器によりサーボセクタの検出の間に使用されるゲイン係数が比較的低ければ、それはヘッドがサーボセクタ上を通過するときに、ディスクの表面上の比較的低い位置にあったことを示すものである。このように、可変ゲイン増幅器によりサーボセクタの検出の間に使用されるゲイン係数は、それがサーボセクタを通過するときのヘッドの高さを測定する役目に使用される。
【0014】
充分に問題のある低振幅書込み/スキップ書込み事象の多くは、ヘッドが異常に高い通路を少なくとも1サーボセクタにわたって横切っている。従って、可変ゲイン増幅器によりサーボセクタの検出の間に使用されるゲイン係数を低振幅書込み/スキップ書込み事象の発生の検出に使用できる。
【0015】
図1、2に関する説明は主として、読者がディスク駆動装置の概念を理解するためのものである。図3の説明は本発明の含まれる精神(insight)に関連する。最後に図4、5に関する説明は例示的に本発明の実施例に関連する。
【0016】
本発明の好ましい実施例に従って構成されたディスク駆動装置100が図1に示される。ディスク駆動装置100はディスク駆動装置100の各種要素を取り付ける基板102を含む。一部切り取られた上部カバー104は基板102と協同して従来の方法でディスク駆動装置の内部密閉された環境を形成している。駆動装置の要素は、1つまたは複数のディスク108を一定の高速度で回転するスピンドルモータ106を含む。情報は、ディスク108に近接して配置されるベアリング軸組立体112の回りに回転するアクチュエータ組立体110の使用によりディスク108上のトラックに書込まれ、それから読取られる。アクチュエータ組立体110は、ディスク108に向かって延びる複数のアクチュエータアーム114を含み、各アクチュエータアーム114から1つまたは複数の湾曲部(flexure)116が延びる。
【0017】
各湾曲部116の末端にヘッド118が取り付けられ、ヘッド118はヘッド118が関連するディスク108の対応する表面に接近して浮動できるようにする空気軸受けスライダを含む。前述のように、ディスク108の回転により発生する空気の流れが空気軸受けの表面と相互作用してヘッド118が浮き上がるような上昇力を発生する。ディスク108の速度は外径部において内径部より大きいので、より大きな空気流れが外径部に位置するディスクの領域上で発生し、ヘッド118は通常内径部に位置するときよりも、より高い位置において浮動する。
【0018】
ヘッド118の位置はボイスコイルモータ(VCM)124の使用により制御され、ボイスコイルモータは、通常、アクチュエータ組立体110に取り付けられたコイル126と、コイル126を取り囲む磁界を形成する1つまたは複数の永久磁石128と、を含む。コイル126に対して制御された電流の印加により永久磁石128とコイル126との間に磁気的相互作用を発生させて、コイル126が公知のローレンツの関係に従って動く。コイル126が動くと、アクチュエータ組立体110はベアリング軸組立体112の回りに回動し、ヘッド118はディスク108の表面を横切って動く。
【0019】
スピンドルモータ106はディスク駆動装置100が延長された時間間隔の間使用されないときは通常電力が供給されない。駆動モータが電力の供給を受けないとき、ヘッド118はディスク108の内径部の近傍の休止帯域120に動かされる。ヘッド118は作動器ラッチ装置の使用により休止帯域120に保持され、ラッチ装置はヘッドが休止しているきアクチュエータ組立体110が不用意に回転するのを阻止する。
【0020】
可撓材組立体130は、作動するときアクチュエータ組立体110の回転運動を可能にすると共に、アクチュエータ組立体110の必要な電気的接続通路を提供する。可撓材組立体はヘッド線(図示せず)が接続されたプリント回路基板132を含み、ヘッド線は作動器アーム114、可撓材116に沿ってヘッド118に達する。プリント回路基板132は通常に書込み動作の間ヘッド118に印加される書込み電流を制御し、かつ読取り動作の間ヘッド118により発生する読取り信号を増幅する回路を含む。可撓材組立体は基板102を介して、ディスク駆動装置100の底面に取り付けられたディスク駆動装置プリント回路基板(図示せず)に通じる可撓材結合器134につながる。結合器134はディスク駆動装置100の底面にブラケットにより保持される。
【0021】
ディスク駆動装置100は図2に示されるように、ディスク駆動装置100が従来の方法で取り付けられたホストコンピュタ140に作動的に接続される。制御通信通路がホストコンピュタ140とディスク駆動装置マイクロプロセッサ142との間に設けられ、マイクロプロセッサ142は一般的にマイクロプロセッサ・メモリ(MEM)143に格納されたマイクロプロセッサ142のプログラムに従ってディスク駆動装置100にトップレベルの通信と制御を与える。MEM143はランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)及び他のマイクロプロセッサ142の内蔵メモリ源を含むことができる。
【0022】
ディスク108はスピンドル制御回路148により一定の高速度で回転する。スピンドル制御回路148は代表的にスピンドルモータ106(図1)を逆起電力(BEMF)検知の使用により電気的に整流する。探究(seek) 動作の間、ヘッド118のトラック位置はアクチュエータ組立体110のコイル126への電流の印加を制御することにより制御される。サーボ制御回路150がそのような制御を提供する。
【0023】
データはホストコンピュタ140とディスク駆動装置100との間をディスク駆動装置インタフェース144を介して伝送される。ディスク駆動装置インタフェースは代表的にホストコンピュタ140とディスク駆動装置100との間の高速度データ伝送を容易にするバッファを含む。ディスク駆動装置100に書込まれるデータはこのようにしてホストコンピュタからインタフェース144に送られ、ついでチャネル146に送られ、チャネル146はデータを符号化し直列化してヘッド118に必要な書込み電流信号を与える。予めディスク駆動装置100により格納されたデータを検索するため、読取り信号がヘッド118により生成され、そしてチャネル146に与えられ、チャネル146は等化、復号、エラー検出及び訂正処理を行い、検索されたデータをインタフェース144に出力し、データはその後ホストコンピュタ140へ伝送される。そのようなディスク駆動装置100の動作はこの分野で周知であり、例えば1994年1月4日にシェバ他(Shaver et al.)に対して発行された米国特許第5、276、662号に説明されている。
【0024】
図3はトラック300の直線化された部分を正常な飛翔高さで移動しているヘッド324を図示する。ヘッドの通路はトラック線328により示される。直線化されたトラック300は輪郭が示され、各サーボセクタ302、314とそれに続く2つのデータセクタ306、310、318、322により特徴付けられる。小さな間隙304、308、312、316、320が各セクタ302、306、310、314、318、322を隔離している。図3から分かるように、ヘッド324は、通常にディスク上を移動するとき、低い高さで浮揚している。しかし、汚染粒子326との相互作用がヘッド324を一時的により高い高度に上昇させ再び通常の高さに戻すことがある。例えば、図3に示される経過では、ヘッド324がデータセクタ306の縁部に近付いたとき、粒子326にぶつかりデータセクタ310及びサーボセクタ314上の異常に高い高度に上昇する。もしこの事象が書込み命令の実行期間に起こったならば、ヘッド324は記録回路が予期する程度にディスクに近接しないであろうから、データセクタ310に書込まれるデータは異常に弱い磁気強さで記録されるであろう。このように、図3は低振幅書込み/スキップ書込み事象を図示している。
【0025】
図4はディスク駆動装置内のマイクロプロセッサ142及び読取りチャネル148(図1に示される)の構成要素である読取りチャネルの特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit)(ASIC)400を示す。図4から分かるように、ヘッド402は直接または間接に可変ゲイン増幅器404に結合されている。読取り動作の実行の間、読取り信号はヘッド402から可変ゲイン増幅器404に送信される。可変ゲイン増幅器404のゲイン係数はゲイン制御器410より発生される制御信号により決められる。可変ゲイン増幅器404のゲイン係数はその出力がほぼ一定の振幅となるように制御される。可変ゲイン増幅器404の出力は波形等化器406に供給され、波形等化器はその信号を周波数分離濾過(frequency−space filter) する。波形等化器406はアナログ段とデジタル段の両者をもっても良い。図示されないが、波形等化器406の出力は復元回路の残りの段階に与えられ、ディスクから検出された信号はデータに分解され(resolved) 最終的にホストマイクロプロセッサに与えられる。波形等化器406の出力はさらに振幅比較器408に与えられ、比較器408は等化された信号を既知の振幅の基準信号と比較してその2つの入力の間の差に対しほぼ直線的に変化する特徴(衝撃係数、周波数または振幅のような)をもった出力を生成する。振幅比較器408の出力はゲイン制御器410に与えられ、ゲイン制御器410は前述のように可変ゲイン増幅器404のゲイン係数を制御してその出力をほぼ一定の振幅とする。ゲイン制御器410はアナログ−デジタル変換器の機能を実行し、出力としてデジタル値を生成する。従って、ゲイン制御器410の出力はマイクロプロセッサ142と共に可変ゲイン増幅器404により読取り可能である。
【0026】
前に述べたように、ディスク108の速度は外径部において内径部よりも大きいので、より大きな空気の流れが外径部に位置するディスクの領域上で発生する。それ故ヘッド402は通常内径部に対向して位置するときよりも、ディスクの外径部において高い高度で浮揚する。その結果、可変ゲイン増幅器404はヘッドがディスクの外経部の領域上に位置するときより大きなゲイン係数を使用し、またその逆である。可変ゲイン増幅器404により使用されるゲイン係数の範囲を考慮して、ゲイン制御器410は、出力される制御信号の範囲の中間点が、ヘッド402がディスク108の内径と外径との間の中間にあるときには可変ゲイン増幅器404により使用されるゲイン係数に対応するように校正されても良い。
【0027】
読取りまたは書込み命令の実行の間、ディスク駆動装置の読取りチャネルASIC400とマイクロプロセッサ142とは交信状態にある。読取りまたは書込みが行われている間ヘッド402が適正な通路にあることをマイクロプロセッサ142が確認できるようにするため、読取りチャネルASIC400はサーボデータをマイクロプロセッサ142に送信する。読取りチャネルASIC400は可変ゲイン増幅器404がサーボセクタからサーボデータを得る間に、他の情報と共にサーボデータ(サーボセクタから読取った)、可変ゲイン増幅器により使用される制御信号の値を含むデータ構造をマイクロプロセッサ142に送信する。制御信号値はマイクロプロセッサ及び/又は可変ゲイン増幅器404に渡すため、レジスタ412に格納されても良い。
【0028】
可変ゲイン増幅器404、波形等化器406、振幅比較器408、ゲイン制御器410、及びレジスタ412は全部または一部を別個の回路要素として、またはASICの補助回路(subcircuits)として、またはマイクロプロセッサのファームウエア要素(firmware running)として構成されても良い。
【0029】
図4を参照して図3に戻ると、ヘッド324がサーボセクタ314の上を図示の異常に高い高度で通過するとき、可変ゲイン増幅器404は比較的高いゲイン係数を使用するようにゲイン制御器410により制御されることの理由が前述の説明から分かる。比較的高いゲイン係数は、読取りヘッド324がディスクから比較的遠く離れており、これは読取りヘッド324により発生する信号が弱く、より大きな増幅を必要とするという事実に対して補償する。サーボセクタ314からサーボデータを受け取るマイクロプロセッサ142はまた、サーボセクタ314からサーボデータを受け取る間に、可変ゲイン増幅器404により使用される制御信号を受け取る。このように、比較的高い制御信号を監視(observe)することにより、マイクロプロセッサ142は低振幅書込み/スキップ書込み事象の発生を検知することができる。
【0030】
当業者は振幅比較器408とゲイン制御器410とにより形成されるフィードバックループを介した信号が飛翔高さを決める役目となることを認める。振幅比較器408とゲイン制御器410との出力は“読戻し(read−back)制御信号”である。読戻し制御信号はディスク駆動装置により読取られる信号の強さに比例した情報を含む信号である。可変ゲイン増幅器404により使用されるゲインの値は、例えば読戻し制御信号である。あるいは、読取り信号それ自身、またはそれの時間平均振幅が読戻し制御信号であるかもしれない。読戻し制御信号は異常書込みを同定する目的でここに記載された方法及び装置に従って使用される。
【0031】
低振幅書込み/スキップ書込み検出の方策を簡単に説明すると、先ず、第1にディスク駆動装置はヘッド402が通常の飛翔高さで与えられたトラックに沿ってサーボセクタを通過するとき可変ゲイン増幅器404により使用されると期待されるゲイン係数を決める。ゲイン係数はヘッド402の高さの測定の役目(proxy measurement)をなす。次に、書込み命令の実行の後に、ディスク駆動装置はヘッド402が次のサーボセクタの上を通過するとき可変ゲイン増幅器404により使用されるゲイン係数を調べる。それをなすときの仮定は、もしヘッド402がデータをデータセクタに書込みながら異常な高さに上昇しておれば、ヘッド402は直ぐ次のサーボセクタを通過するときも異常な高度に上昇しているであろう、ということである。従って、もしディスク駆動装置が、直ぐ次のサーボセクタを読取りながら異常に高いゲイン係数が使用されたと決めたならば、ディスク駆動装置は低振幅書込み/スキップ書込み事象が発生したことを知る。
【0032】
図5はディスク駆動装置内のマイクロプロセッサ142により、低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出し、それに反応して実行される一連の動作を示す。図5から分かるように、この方法は、動作500で始まり、そこでDELTA値が経験的に決められる定数に設定される。DELTA値は制御信号が低振幅書込み/スキップ書込み事象の発生を示すことなしに制御信号の期待値から変移する量を画定する数量である。換言すれば、もし制御信号が制御信号の期待値からDELTA値より大きく変移するならば、低振幅書込み/スキップ書込み事象が示される。次に、動作502、504において、書込み命令の実行の前に2つのサーボセクタを読取る間に、可変ゲイン増幅器を制御するのに使用される制御信号値が得られる(これら2つの制御信号値はVGAS1、VGAS2と呼ばれる)。次に、動作506において、2つの制御信号値の平均が求められる。この平均は制御信号値の期待値を表し、もしヘッドがサーボセクタ上を通常の高さで通過するなら、戻るべき値である。動作507において、書込み命令が実行される。サーボセクタの直前の1つまたは複数のデータセクタに書込みの後、サーボセクタの読取りの間に可変ゲイン増幅器を制御するのに使用される制御信号値を含み、サーボセクタからデータが得(動作508で)られる。次に、クエリー動作510において、動作508で得られた制御信号値が、動作506において決められた平均を動作500において決められたDELTA値より大きな値を越えているか否かを調べる。もし、この問い合わせが否定されるなら、低振幅書込み/スキップ書込み事象は起こっていなく、制御は動作502に戻る。もし反対に、上記問い合わせが肯定であれば、低振幅書込み/スキップ書込み事象が起こったと決められ、制御は動作512に進み、ユーザデータがサーボセクタに先行するデータセクタに再度書込まれる。別の実施例において、動作512はトラック外れ書込み(off−track write)事象を処理するのに通常使用される一組の動作を含む(すなわち、ディスク駆動装置は、使用者データをトラック外に書込んだと決めたときの応答と同じ態様で、低振幅書込み/スキップ書込み事象に応答する)。例えば、動作512はトラック外れ修正機能の呼出しを含んでも良い。
【0033】
本発明の1実施例において、上述の方法は低振幅書込み/スキップ書込み事象の発生を、将来データを読取るときに1回以上の読取り再試行のアルゴリズムを使用しなければならないと決定されるのでなければ、ディスク駆動装置がその発生を宣言しないように設計される。これはDELTA値を経験的に決められた値に設定することにより達成される。従ってディスク駆動装置は、連続するセクタの磁気的強さの特定の差により検出回路は読取り再試行アルゴリズムを使用することなしにデータを読取ることはできない、と実験的に決めることになる。DELTA値は経験的に決められた値に対応するように設定されてもよい。
【0034】
要約すると、低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出しそれに応答する方法は、書込み事象の前に読取り通路に埋め込まれた可変ゲイン増幅器のゲインを読取りヘッドがサーボセクタ上を通過する少なくとも2つの場合に特徴付ける(動作502、504と506におけるように)ことにより実行される。次に、書込み事象が実行される(動作507のように)。書込み事象の後、可変ゲイン増幅器により使用されるゲイン係数が読取りヘッドが次のサーボセクタ上を通過するとき得られる。最後に、低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出するため、得られたゲイン係数は特徴の合計と比較される(動作510のように)。
【0035】
書込み事象の前に読取りヘッドがサーボセクタ上を通過する少なくとも2つの場合を特徴付ける処理は、読取りヘッドが第1のサーボセクタ上を通過するとき可変ゲイン増幅器により使用される第1のゲイン係数を格納する(動作502のように)ことを含む。さらに、読取りヘッドが第2のサーボセクタ上を通過するとき可変ゲイン増幅器により使用される第2のゲイン係数が格納される(動作504のように)。最後に、2つの格納されたゲイン係数が平均される(動作506のように)。
【0036】
得られたゲイン係数を特徴と比較する処理は、得られたゲイン係数と2つの格納されたゲイン係数の平均との差を求めること(動作510のように)を含む。上記差がしきい量(DELTA値)を越えるときは、低振幅書込み/スキップ書込み事象が宣言される(動作510におけるように)。1実施例において上記しきい量は、書込み事象の間に書込まれたデータを読取る試みにおいて、1つまたは複数の読取り再試行アルゴリズムを開始しなければならないような、書込み事象の間に書込まれたデータの磁気的強さの変化の大きさに対応して決められる。
【0037】
低振幅書込み/スキップ書込み事象の発生に対する対応は、書込み事象を再実施すること(動作512のように)を含む。或いは、上記応答は書込み事象がトラック外れであると決められた如く対処することを含む(動作512のように)。
【0038】
ディスク駆動装置は、低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出するように構成され整備される。そのように構成されたディスク駆動装置は磁気的にデータを格納するディスク(108のような)を含む。読取りヘッド(118または402のような)が前記ディスク(108のような)からデータを読取るのに使用される。可変ゲイン増幅器(404のような)が作動的に読取りヘッド(118または402のような)に結合され、可変ゲイン増幅器(404のような)は読取りヘッド(118または402のような)から信号を受け取りほぼ一定の振幅の信号を出力する。可変ゲイン増幅器(404のような)のゲインはゲイン制御器(410のような)により生成される制御信号により制御される。最後に、マイクロプロセッサ(142のような)がゲイン制御器(410のような)に作動的に結合され、マイクロプロセッサ(142のような)は制御信号のデジタル表現を取り込む。マイクロプロセッサ(142のような)は上記に要約したステップを実行するようにプログラムされている。
【0039】
本発明の他の実施例によれば、ディスク駆動装置は、低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出するように構成され整備される。そのように構成されたディスク駆動装置は磁気的にデータを格納するディスク(108のような)と低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出する手段(404、410、142のような)を含む。選択的に本発明の実施例は低振幅書込み/スキップ書込み事象に応答する手段(142のような)を含む。応答する手段は書込み事象を再実行する手段(142のような)を含む。或いは、応答する手段は書込み事象がトラック外れであると決められたかのように同様に対処する手段(142のように)を含む。
【0040】
低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出する手段は読取りヘッド(118または402のような)がサーボセクタ上を通過するとき通常ディスク上をどれくらい離れているかを決める手段(404、410、142のような)を含む。さらに、読取りヘッド(118または402のような)が書込み事象の直後にサーボセクタ上を通過するときディスク上をどれくらい離れているかを決める手段(404、410、142のような)を含む。最後に、読取りヘッドが書込み事象の直後にサーボセクタ上を通過するときディスク上をどれくらい離れているかを、読取りヘッドがサーボセクタ上を通常離れているのと比較する手段(142のような)を含む。
【0041】
本発明が前述及びそれに含まれる目的や利点を達成するに適していることは明らかであろう。開示の目的で現在好ましい実施例について記載したが、各種の変形、修正が本発明の範囲内でなされるであろう。例えば、平均以外の統計的測定(中間値または加重平均のような)が、サーボセクタの読取りの間に使用される制御信号の期待値に到達するのに用いられる。さらに、制御信号の期待値を決める目的のため3組以上の始めの制御信号を特徴付けしても良い。種々の他の変形が当業者には容易に考えられ、開示されまた添付の請求項に画定される本発明の精神に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の好ましい実施例によるディスク駆動装置の概略図を示す。
【図2】
図1のディスク駆動装置のホストに結合されたディスク駆動システムを示す図である。
【図3】
トラックの直線化された部分を移動するヘッドを示す図である。
【図4】
本発明の1実施例によるディスク駆動装置内のマイクロプロセッサと読取りチャネル専用集積回路を示す図である。
【図5】
低振幅書込み/スキップ書込み事象を検出し対応してディスク駆動装置内のマイクロプロセッサにより実行される1連の動作を示す図である。

Claims (23)

  1. 連続的なサーボセクタの間に位置する1つまたは複数のデータセクタをもったディスクと読取りヘッドから信号を受け取る可変ゲイン増幅器とを備え、該可変ゲイン増幅器の可変ゲインが制御信号で制御されるようになったディスク駆動装置における書込み異常を検出する方法において、
    前記読取りヘッドが書込み事象の前にサーボセクタ上を通過する間の少なくとも2つの場合に前記制御信号を特徴付けるステップ、
    書込み事象を実行するステップ、
    前記読取りヘッドが、前記書込み事象の後、サーボセクタに続く箇所の上を通過するときに前記制御信号を得るステップ、及び
    書込みの異常を検出するため、前記得られた制御信号を前記制御信号の特徴付けと比較するステップ、
    を含む前記方法。
  2. 前記特徴付けるステップが、
    前記読取りヘッドが第1のサーボセクタ上を通過するときに前記制御信号の第1のデジタル表現を格納するステップ、
    前記読取りヘッドが第2のサーボセクタ上を通過するときに前記制御信号の第2のデジタル表現を格納するステップ、及び
    前記第1及び第2のデジタル表現の平均を求めるステップ、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記比較するステップが、
    前記得られた制御信号と前記制御信号の第1及び第2の格納された表現の平均との差を求めるステップ、
    該差をしきい値と比較するステップ、及び
    もし前記差が前記しきい値を越えておれば、書込みの異常が発生したことを宣言するステップ、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記しきい値が記録されたデータの磁気的強さの変化であって、1つまたは複数の読取り再試行アルゴリズムを呼び出す、請求項3に記載の方法。
  5. もし書込み異常が起こったなら書込み事象を再度実行するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 書込み異常が起こったならトラック外れ修正機能を呼び出すステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記比較するステップが、
    前記得られた制御信号と前記制御信号の特徴付けとの差を求めるステップ、
    前記差をしきい値と比較するステップ、及び
    もし前記差が前記しきい値を越えておれば、書込み異常を宣言するステップ、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記しきい値が記録されたデータの磁気的強さの変化であって、1つまたは複数の読取り再試行のアルゴリズムを呼び出す請求項7に記載の方法。
  9. 書込み異常が発生したならば、書込み事象を再度実行するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 書込み異常が発生したならば、トラック外れ修正機能を呼び出すステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 連続的なサーボセクタの間に位置する1つまたは複数のデータセクタにデータを磁気的に格納するディスクと、
    該ディスクからデータを読取る読取りヘッドと、
    該読取りヘッドに作動的に結合され前記読取りヘッドから信号を受け取り、そのゲインが制御信号により制御される可変ゲイン増幅器と、
    該可変ゲイン増幅器に作動的に結合されて前記制御信号を発生するゲイン制御器と、
    該ゲイン制御器に作動的に結合され前記制御信号のデジタル表現を取り込むマイクロプロセッサと、を含むディスク駆動装置において、前記マイクロプロセッサが、
    前記読取りヘッドがサーボセクタの上を通過する少なくとも2つの箇所
    において前記制御信号を特徴付けし、
    書込み事象を実行し、
    前記読取りヘッドが前記書込み事象の後、それに続くサーボセクタの
    上を通過するとき前記制御信号を得て、及び
    書込みの異常を検出するため、前記得られた制御信号を前記制御信号
    の特徴付けと比較する、
    ようにプログラムされている、前記ディスク駆動装置。
  12. 前記マイクロプロセッサが、
    前記読取りヘッドが第1のサーボセクタ上を通過するとき前記制御信号の第1のデジタル表現を格納すること、
    前記読取りヘッドが第2のサーボセクタ上を通過するとき前記制御信号の第2のデジタル表現を格納すること、及び
    前記制御信号の第1及び第2の格納された表現の平均を求めること、
    により前記制御信号を特徴付けるようにプログラムされている、請求項11に記載のディスク駆動装置。
  13. 前記マイクロプロセッサが、
    前記獲得した制御信号と前記制御信号の第1及び第2の格納された表現の平均との差を求めること、
    該差をしきい値と比較すること、及び
    前記差が前記しきい値を越えるならば書込みの異常を宣言すること、
    により前記得られた制御信号を前記制御信号の特徴付けと比較するようにプログラムされている、請求項11に記載のディスク駆動装置。
  14. 前記マイクロプロセッサがさらに、
    もし前記書込みの異常が発生したなら、前記書込み事象を再度実行する、
    ようにプログラムされている、請求項13に記載のディスク駆動装置。
  15. 前記マイクロプロセッサがさらに、
    もし前記書込みの異常が発生したなら、トラック外れ修正機能を呼び出す、
    ようにプログラムされている、請求項13に記載のディスク駆動装置。
  16. 連続的なサーボセクタの間の1つまたは複数のデータセクタにデータを磁気的に格納するディスク、及び
    前記ディスクへの書込み操作の間の書込み異常を検出する手段と、
    を含む、ディスク駆動装置。
  17. 前記書込み異常を検出する手段が、
    読取りヘッドがサーボセクタ上を通過するとき、該読取りヘッドとディスク表面との間の通常の距離を決める手段と、
    前記読取りヘッドが書込み事象の直後にサーボセクタ上を通過するときに前記読取りヘッドと前記ディスク表面との間の飛翔高さを決める手段と、及び
    前記通常の距離と前記飛翔高さとを比較すること、
    を含む、請求項16に記載のディスク駆動装置。
  18. 書込み異常に応答する手段をさらに含む、請求項16に記載のディスク駆動装置。
  19. 前記書込み異常に応答する手段が書込み事象を再度実行する手段を含む、請求項18に記載のディスク駆動装置。
  20. 前記トラック外れ修正機能を呼び出す手段、請求項18に記載のディスク駆動装置。
  21. ディスク駆動装置内のヘッドの飛翔高さを決める方法において、
    ある時間間隔にわたり、第1の読戻し(read−back)制御信号の特徴付けを得るステップ、
    第2の読戻し制御信号を得るステップ、及び
    前記第2の読戻し制御信号と前記特徴付けを比較して、前記ヘッドの飛翔高さに関する情報を表すデータを得るステップ、
    を含む、前記飛翔高さを決める方法。
  22. 前記第1の読戻し制御信号と第2の読戻し制御信号とが前記読取りヘッドからの読取り信号の時間平均信号の振幅である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1の読戻し制御信号と第2の読戻し制御信号とが前記読取りヘッドに結合された可変ゲイン増幅器により使用されるゲイン係数である、請求項21に記載の方法。
JP2003500908A 2001-05-22 2002-03-06 低振幅スキップ書込み検出器 Pending JP2005507538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29266601P 2001-05-22 2001-05-22
PCT/US2002/007128 WO2002097809A1 (en) 2001-05-22 2002-03-06 Low amplitude skip write detector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005507538A true JP2005507538A (ja) 2005-03-17

Family

ID=23125657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003500908A Pending JP2005507538A (ja) 2001-05-22 2002-03-06 低振幅スキップ書込み検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6618215B2 (ja)
JP (1) JP2005507538A (ja)
KR (1) KR100571757B1 (ja)
CN (1) CN1531728A (ja)
DE (1) DE10294639T5 (ja)
GB (1) GB2385978B (ja)
WO (1) WO2002097809A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059636A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujitsu Ltd 制御装置および記憶装置
JP2008112515A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujitsu Ltd 制御装置、制御方法及び記憶装置
JP2014182866A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Seagate Technology Llc ヘッド・媒体間近接検出のための方法および装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031099B2 (en) * 2001-07-31 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Head positioner and information recording/replaying apparatus
US7240250B2 (en) * 2002-08-29 2007-07-03 Seagate Technology Llc Head degradation characterization for a data storage device
US7009391B2 (en) * 2003-10-15 2006-03-07 Seagate Technology Llc High throughput missing pattern detector for servo printed recording media
JP4131950B2 (ja) * 2003-11-04 2008-08-13 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 回転円板形記憶装置
JP4289670B2 (ja) 2004-02-25 2009-07-01 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ データ記憶装置及びその制御方法
KR100712510B1 (ko) * 2005-05-09 2007-04-27 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 기록강도 제어 방법 및 이에 적합한프로그램을 기록한 기록 매체
KR100734331B1 (ko) * 2006-08-16 2007-07-02 삼성전자주식회사 앰플리튜드 드롭의 보상방법
JP2008103060A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fujitsu Ltd ヘッドic、リード回路及び媒体記憶装置
JP4724098B2 (ja) 2006-11-29 2011-07-13 東芝ストレージデバイス株式会社 ヘッドic、リード回路及び媒体記憶装置
JP2009117002A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Fujitsu Ltd ヘッドic、リード回路及び媒体記憶装置
US9343082B2 (en) * 2010-03-30 2016-05-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for detecting head contact
KR20120039985A (ko) * 2010-10-18 2012-04-26 삼성전자주식회사 기록매체에 대한 리드 또는 라이트 처리 방법, 파라미터 조정 방법, 이를 적용한 저장 장치, 컴퓨터 시스템 및 저장매체
US8693120B2 (en) * 2011-03-17 2014-04-08 Lsi Corporation Systems and methods for sample averaging in data processing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777544A (en) * 1986-08-15 1988-10-11 International Business Machine Corporation Method and apparatus for in-situ measurement of head/recording medium clearance
US5721457A (en) 1995-04-28 1998-02-24 International Business Machines Corporation Shock isolation system with write inhibit
JP3199996B2 (ja) * 1995-11-15 2001-08-20 株式会社東芝 ディスク記録再生システム及びそのヘッド浮上変動検出方法
US5588007A (en) * 1996-04-26 1996-12-24 Iomega Corporation Method for detecting transient write errors in a disk drive
JPH10241108A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Hewlett Packard Co <Hp> 磁気媒体データ書込み及び保全性検証装置
JP3545579B2 (ja) * 1997-09-30 2004-07-21 株式会社日立製作所 再生信号処理方法および再生信号処理回路ならびに磁気記憶装置
US6178058B1 (en) 1998-12-11 2001-01-23 Iomega Corporation Off-track write protection method and system for induced mechanical disturbance on a disk drive
WO2000079538A1 (en) * 1999-06-24 2000-12-28 Seagate Technology Llc Audio-visual disk drive optimized for response to an off-course head during a write command
WO2001027924A1 (en) * 1999-10-07 2001-04-19 Iomega Corporation Method for detecting transient write errors in a disk drive and for differentiating transient write errors from permanent media damage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059636A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujitsu Ltd 制御装置および記憶装置
JP4745172B2 (ja) * 2006-08-29 2011-08-10 東芝ストレージデバイス株式会社 制御装置および記憶装置
JP2008112515A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujitsu Ltd 制御装置、制御方法及び記憶装置
JP2014182866A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Seagate Technology Llc ヘッド・媒体間近接検出のための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0312596D0 (en) 2003-07-09
KR20030090608A (ko) 2003-11-28
CN1531728A (zh) 2004-09-22
GB2385978B (en) 2004-11-24
US6618215B2 (en) 2003-09-09
GB2385978A (en) 2003-09-03
DE10294639T5 (de) 2004-04-22
WO2002097809A1 (en) 2002-12-05
US20020176195A1 (en) 2002-11-28
KR100571757B1 (ko) 2006-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647708B2 (ja) 磁気ヘッド浮上量異常検出方法、データ書込方法およびハード・ディスク・ドライブ装置
US7215495B1 (en) System and method for determining head-disk contact in a magnetic recording disk drive
US6963458B2 (en) Method and apparatus for reducing the servo position error signal non-linearity during self-servo writing irrespective of the head width
JP2005507538A (ja) 低振幅スキップ書込み検出器
JP2007250170A (ja) 磁気抵抗信号振幅によって磁気記録ディスクドライブ内のヘッド・ディスク間接触を決定するシステムおよび方法
US7599144B2 (en) Method and apparatus compensating disturbance in state control device
US7391586B2 (en) Servowriter ramp detection
US6530034B1 (en) Method and apparatus for error recovery in a storage device
JPH09139040A (ja) ディスク記録再生システム及びそのヘッド浮上変動検出方法
JPH09251728A (ja) ディスク記録再生装置及びそのリードエラー処理方法
JP2006073075A (ja) 磁気ディスク装置及びその制御方法
KR100475090B1 (ko) 역기전력을 이용한 디스크 드라이브 제어 방법 및 장치
US5870243A (en) Servo frame defect mapping in a hard disc drive
US7602572B2 (en) Stability margins and error recovery in servo control systems
US20030030934A1 (en) In-situ detection of transducer magnetic instability in a disc drive
US7349174B2 (en) Soft sensor for operating shock in a disc drive
US20080291564A1 (en) Detecting head-disk contact during off-track operations
JP2005174536A (ja) データ保存装置におけるリトライ制御方法,データ保存装置,データのリード/ライト方法,コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6538835B1 (en) Position signal distortion compensation during a disc drive seek
US6445520B1 (en) Method for detecting mechanical damage in a parking zone of a hard disk drive
US7649705B2 (en) Data read retry with read timing adjustment for eccentrity of disc in data storage device
JP4959641B2 (ja) 情報記憶装置
JPH11238291A (ja) 磁気ヘッド装置およびディスクドライブ装置
JPH08321149A (ja) 磁気ディスク装置及びその制御方法
US9978403B1 (en) Changing write coil current in response to reader instability

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070511