JPH09251728A - ディスク記録再生装置及びそのリードエラー処理方法 - Google Patents

ディスク記録再生装置及びそのリードエラー処理方法

Info

Publication number
JPH09251728A
JPH09251728A JP8059748A JP5974896A JPH09251728A JP H09251728 A JPH09251728 A JP H09251728A JP 8059748 A JP8059748 A JP 8059748A JP 5974896 A JP5974896 A JP 5974896A JP H09251728 A JPH09251728 A JP H09251728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
read
disk
error
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8059748A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamura
博司 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8059748A priority Critical patent/JPH09251728A/ja
Priority to US08/691,113 priority patent/US5808825A/en
Publication of JPH09251728A publication Critical patent/JPH09251728A/ja
Priority to US09/107,179 priority patent/US6018428A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/24Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing noise
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/41Cleaning of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MRヘッドを使用したHDD等のディスク記録
再生装置において、サーマルアスペリティ(TA)現象
が発生したときに、有効な解消処理を実行して、結果的
に信頼性の高いデータ再生処理を実現することにある。 【解決手段】MRヘッド2により読出されたリードデー
タにリードエラーが発生したときに、CPU10はリー
ドリトライ処理の結果に基づいて、リードエラーの発生
要因をMRヘッド2のサーマルアスペリティ(TA)現
象であることを推定する。CPU10は、MRヘッド2
をディスク1上のCSSゾーン1Bに待避させて、TA
現象の要因を除去する処理を実行する。即ち、MRヘッ
ド2に付着した微小物(ごみ等)の除去処理やMRヘッ
ド2の浮上量の変更する処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にハードディス
ク装置等に適用し、再生ヘッドとしてMRヘッドを使用
したディスク記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハードディスク装置(HDD)等
のディスク記録再生装置は、磁気ヘッド(以下単にヘッ
ドと称する)により、記録媒体であるディスク上にデー
タを磁気的に記録し、またディスクからデータを再生す
る。ヘッドは、データ記録動作時にはギャップを介して
記録磁界を発生し、データ再生動作時にはディスクから
記録磁界を検出して再生信号に変換する。
【0003】ところで、HDDでは、高記録密度化を実
現する技術として、再生ヘッドとして磁気抵抗素子を使
用したMR(magnetoresistive)ヘッ
ドと、記録ヘッドとして使用する誘導型の薄膜ヘッドと
を一体化した構造の記録再生分離型ヘッドが開発されて
いる。記録再生分離型ヘッドは、記録ヘッドの記録ギャ
ップ及び磁気抵抗素子(MR素子)を含む再生ギャップ
のそれぞれを最適化することが可能であり、記録特性の
向上と再生分解能の向上を共に実現することが可能であ
る。
【0004】MRヘッドは磁束の変化(ディスク上の記
録磁界に応じた磁束変化)に応じて抵抗値が変化する素
子である。HDDのデータ再生系は、MRヘッドの抵抗
変化を再生信号の信号電圧として変換する。HDDで
は、MRヘッドと記録ヘッドを実装しているヘッドスラ
イダが、ディスク上を浮上した状態で移動する。具体的
には、ヘッドスライダは、例えば50nm程度の微小な高
さで、ディスク上を飛行している状態である。このた
め、僅かな浮上量変動により、ヘッドスライダの底面が
ディスク上の突起物等に衝突するような事態が発生す
る。ヘッドスライダの底面にはMRヘッドのMR素子が
実装されている。
【0005】MRヘッドは、ディスクの表面に衝突した
ときの衝突エネルギーにより、急激な温度上昇に伴って
抵抗値が大きく変化する。このため、図10(A)に示
すように、HDDのデータ再生系では、MRヘッドの急
激な抵抗値変化に応じた信号電圧の変動が入力されてし
まう。このため、本来は、同図(B)に示すような正常
なリード信号波形に対して、同図(C)に示すように、
異常なリード信号波形に基づいたデータ再生処理が実行
されることになる。
【0006】このようなMRヘッドの温度上昇に伴う急
激な抵抗値変化が発生して、リード信号波形が変動する
現象をサーマルアスペリティ(thermal asp
erity)現象と称する。このサーマルアスペリティ
(TA)現象については、例えば文献(IEEE Tr
ans.Mag Vol.27,No.6 Nov.1
991)の「“Magnetic Recording
channel Front−End”by K.
B.Klaassen」に記載されている。
【0007】このTA現象が発生すると、図10(C)
に示すように、リード信号の信号振幅が大幅に変化する
ために、通常レベルに戻るまでにデータを正確に復調
(再生)できないだけでなく、データ再生系に設けられ
ているAGC回路(リード信号のレベルを一定に維持す
るための回路)の応答に悪影響を与えることになる。こ
のため、MRヘッドの出力レベルが正常に戻っても、A
GC回路の出力は急激な信号振幅変化の時定数に応じた
時間だけ、正常に復調できないことになる。
【0008】このような問題を解消する方法として、M
Rヘッドからのリード信号のDCレベルの変化を検波
し、それに逆位相の信号波形を加算して補償する方法が
前記の文献等で提案されている。TA現象が発生する
と、図10(C)に示すように、急激な温度上昇から放
熱による包絡線を描く信号振幅の変化が発生する。従っ
て、リード信号の包絡線を検出するDCレベル検出回路
を利用して、TA検出回路を構成することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、MR
ヘッドを使用したHDDでは、MRヘッドがディスク上
の突起物等(ディスク自体の突起物や表面に付着してい
る微小物体)に衝突することにより、サーマルアスペリ
ティ(TA)現象が発生する。このため、データ再生処
理において、リード信号波形の変動を招き、結果的にリ
ードエラーが発生する事態となる。このような問題を解
消するために、前述のような方法が提案されているが、
DCレベル検出回路と逆位相信号の加算を行なうための
DCキャンセル回路とが必要である。さらに、リード信
号のDCレベルが急俊に変化して信号成分帯域に近くな
ると、十分なDCキャンセルが不可能になる。
【0010】本発明の目的は、MRヘッドを使用したH
DD等のディスク記録再生装置において、サーマルアス
ペリティ(TA)現象が発生したときに、有効な解消処
理を実行して、結果的に信頼性の高いデータ再生処理を
実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、MRヘ
ッドにより読出されたリードデータにリードエラーが発
生したときに、リードエラーの発生要因を前記MRヘッ
ドのサーマルアスペリティ(TA)現象であることを推
定する推定手段を有する装置である。推定手段は、通常
のリードリトライ処理を実行したときに、リードエラー
が解消せずにリードエラーが再発した場合に、TA現象
であると推定する。さらに、推定手段の推定結果に従っ
て、MRヘッドをディスク上のCSSゾーンに待避させ
て、TA現象の要因を除去する処理を実行するエラー処
理手段を備えている。エラー処理手段は、TA現象の発
生要因を除去する処理として、例えばMRヘッドに付着
した微小物(ごみ等)の除去処理や、MRヘッド(実際
にはヘッドスライダ)の浮上量の変更する処理を行な
う。
【0012】このような方式により、通常のリードリト
ライ処理ではリードエラーが解消しない場合に、MRヘ
ッドのTA現象によるリードエラーと推定し、そのTA
現象の発生要因として想定される要因を除去する。
【0013】本発明の第2は、MRヘッドにより読出さ
れたリード信号波形を監視して、MRヘッドのサーマル
アスペリティ現象の発生を検出する検出手段を利用し
て、サーマルアスペリティ現象の発生位置を特定し、そ
の発生位置でのサーマルアスペリティ現象の発生回数を
計数し、さらに計数された発生回数が所定の基準値を越
える場合に、発生位置に関する媒体欠陥処理を実行する
手段を有する装置である。
【0014】このような方式により、特にTA現象の発
生要因がディスク上に固定的に存在する欠陥(突起物
等)の場合に、その発生位置を含む例えばセクタを欠陥
セクタとしてディフェクト処理を行なう。このディフェ
クト処理により、TA現象の発生要因を含むセクタはデ
ータの記録再生からは除外されるため、結果的にTA現
象の発生を解消することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は本実施形態に関係するHDD
の要部を示すブロック図である。 (HDDの構成)本実施形態は、図1に示すように、再
生ヘッドとしてMRヘッド2を使用した記録再生分離型
ヘッドを有し、データ再生系としてヘッドアンプ6とリ
ードチャネル7を有するHDDを想定している。本実施
形態は、便宜的に記録ヘッドとヘッドスライダを省略
し、MRヘッド2のみについて説明する。従って、実際
上はディスク1との浮上量とはヘッドスライダに対する
ものであるが、本実施形態はMRヘッド2とディスク1
との浮上量として取り扱う。
【0016】ディスク1は、1枚または複数枚がスピン
ドルモータ3に取り付けられており、スピンドルモータ
3により高速回転する。ディスク1は、データを記録す
るためのデータ面1A以外に、内周側に配置されたCS
S(contact start stop)ゾーン1
Bを有する。CSSゾーン1Bは、コンタクト・スター
ト・ストップ方式に使用される非データ領域であり、H
DDの非動作時にはMRヘッド2が接触して待避するた
めの領域である。スピンドルモータ3は、モータ駆動回
路4により回転駆動する。
【0017】MRヘッド2は、ヘッド位置決め機構5に
より支持されて、ディスク1上の目標位置(目標トラッ
ク)まで移動されて位置決めされる。ヘッド位置決め機
構5は、大別してヘッドを支持して移動させるためのア
クチュエータと、その駆動源のボイスコイルモータとか
らなるサーボ機構である。
【0018】データ再生系は、前記のようにヘッドアン
プ6とリードチャネル7とからなる。ヘッドアンプ6
は、MRヘッド2により読出されたリード信号を増幅し
て、リードチャネル7に出力する。リードチャネル7
は、MRヘッド2からのリード信号からデータを再生
(復調)するための再生処理を行なう例えばPRML方
式の信号処理回路である。リードチャネル7は、再生し
たデータ(例えばNRZ方式の符号化データ)をディス
クコントローラ(HDC)8に転送する。
【0019】HDC8は、HDDとホストコンピュータ
とのインターフェースとデータコントロール(狭義のデ
ィスクコントローラ)の機能を有し、記録再生データの
転送制御、コマンド処理(アドレス処理)、リードデー
タのエラーチェック処理等の各種の制御処理を行なう。
【0020】CPU10は、HDDのメイン制御装置で
あり、本実施形態に関係するリードリトライ処理とサー
マルアスペリティ(TA)処理を実行する。また、CP
U10は通常では、コントロール回路(ゲートアレイか
らなる制御信号のインターフェース制御回路)9を介し
てモータ駆動回路4やヘッド位置決め機構5のボイスコ
イルモータを駆動制御するサーボ処理を行なう。コント
ロール回路9は、ヘッド位置決め機構5によるMRヘッ
ド2のサーボ処理に必要なサーボ情報をリードチャネル
7からの再生信号に基づいて生成し、CPU10に出力
する。
【0021】メモリ11は、CPU10の各種処理に必
要なデータやフラグを格納し、後述するように、本実施
形態に関係するリードエラー処理用のエラーカウンタ1
1AとTAフラグレジスタ11Bを有する。 (第1の実施形態のリードリトライ処理)第1の実施形
態は、リードエラー発生時に、通常のリードリトライ処
理を実行した後に、リードエラーの発生が解消しない場
合に、MRヘッド2のサーマルアスペリティ(TA)現
象によるリードエラーの発生(即ち、TA現象の発生)
であると推定し、TA処理に移行する。
【0022】即ち、図2のフローチャートに示すよう
に、CPU10は、HDC8からリードコマンドを受取
ると、メモリ11のエラーカウンタ11Aをセットし、
TAフラグ11Bをリセットする(ステップS1,S
2)。さらに、CPU10は、リードエラーの発生回数
Ecの最大値Emax を設定する(ステップS3)。この
最大値Emax は、リードリトライ処理またはTA処理を
繰り返す上限値である。即ち、リードエラーの発生回数
Ecとはリードリトライ回数に相当し、最大値Emax を
越える場合には、リードエラーの解消は不可能と判定さ
れて、リードエラー処理は停止となる。
【0023】リードコマンドに従って、CPU10は、
ヘッド位置決め機構5を介してMRヘッドをディスク1
上の目標位置までシーク(移動)させる(ステップS
4)。MRヘッド2は、ディスク1上の目標位置に対し
て記録データを読出すリード動作を実行する(ステップ
S5)。MRヘッド2からのリード信号は、リードチャ
ネル7により再生データに復調されて、HDC8に転送
される。ここで、HDC8により、リードエラーが発生
したと判定されると、CPU10はリードリトライ処理
を実行する(ステップS6のYES,S7〜S11)。
【0024】通常では、まずリードチャネル7の再生処
理に必要な各種リードパラメータ(LPFのフィルタパ
ラメータ等)を変更して、MRヘッド2によるリード動
作を再実行させる(ステップS7,S8)。リードエラ
ーが解消しない場合には、CPU10はシークオフセッ
ト処理、即ちMRヘッド2の位置を修正する処理を実行
する(ステップS9のYES,S11)。そして、MR
ヘッド2によるリード動作を再実行させて、リードエラ
ーが発生しない場合には、リードリトライ処理は終了と
になり、リードエラー処理も終了となる(ステップS1
2のNO)。
【0025】ここで、本実施形態では、通常のリードリ
トライ処理ではリードエラーが解消しない場合に、図3
のフローチャートに示すTA処理1に移行する(ステッ
プS12のYES)。即ち、本実施形態は、通常のリー
ドリトライ処理ではリードエラーが解消しない場合に
は、MRヘッド2のTA現象の発生により、リードエラ
ーが発生していると推定する。
【0026】本発明は、TA現象の発生要因として、
(1)MRヘッド2に微小物(ゴミ等)が付着している
場合、(2)MRヘッド2の浮上量が変動してディスク
1上の突起物に接触している場合、(3)ディスク1上
に突起物が成長し、MRヘッド2がその突起物に衝突す
る場合、(4)MRヘッド2に微小物(ゴミ等)が付着
して、それがMRヘッド2の浮上を不安定化させること
で、ディスク1上の突起物に衝突する場合を想定してい
る。
【0027】以下第1の実施形態であるTA処理1につ
いて具体的に説明すると、CPU10は、エラーカウン
タ11Aをインクリメントして、エラー回数であるリー
ドリトライ回数Ecと最大値Emax とを比較する(ステ
ップS20,S21)。
【0028】リードリトライ回数Ecが最大値Emax の
範囲内であれば、CPU10はMRヘッド2を、ディス
ク1のCSSゾーン1Bに待避させる(ステップS21
のYES,S22)。そして、CPU10はモータ駆動
回路4を制御して、スピンドルモータ3をオフさせて、
すぐにオンさせる(ステップS23,S24)。
【0029】これにより、スピンドルモータ3のオフに
より、MRヘッド2はディスク1のCSSゾーン1Bに
接触して、かつスピンドルモータ3のオンにより回転す
ることになる。従って、仮にMRヘッド2に微小なゴミ
等が付着して、TA現象が発生していれば、その微小な
ゴミ等をCSSゾーン1Bで除去することができるた
め、TA現象を解消することが可能となる。CPU10
は、メモリ11にTAフラグ11Bをセットし、リード
リトライ処理を再実行させる(ステップS25)。CP
U10は、TAフラグ11Bのセットにより、再度のリ
ードリトライ処理がTA処理後の処理であることを認識
し、例えばステップS12でリードエラーが解消しない
場合には、TA処理には移行せずにリードエラー処理を
終了にする。 (第2の実施形態のTA処理2)第2の実施形態は、図
2に示す通常のリードリトライ処理により、MRヘッド
2のTA現象の発生が推定されると、図4のフローチャ
ートに示すTA処理2に移行する。即ち、CPU10
は、MRヘッド2をディスク1のCSSゾーン1Bに待
避させると(ステップS30〜S32)、モータ駆動回
路4を制御してスピンドルモータ3の回転数を低回転数
に変更する(ステップS33)。
【0030】そして、CPU10は、MRヘッド2を再
度目標位置(TAの発生位置)までシークさせて、一定
時間だけ待機させる(ステップS34,35)。一定時
間経過後に、再度MRヘッド2をディスク1のCSSゾ
ーン1Bに待避させて、スピンドルモータ3の回転数を
元の正常回転数に戻す(ステップS36〜S37)。さ
らに、CPU10は、メモリ11にTAフラグ11Bを
セットし、リードリトライ処理を再実行させる(ステッ
プS38)。
【0031】第2の実施形態では、スピンドルモータ3
の回転数を低回転数に変更することにより、MRヘッド
2の浮上量を一時的に低下させる。そして、TA発生位
置で一定時間だけ待機させることにより、MRヘッド2
に付着したゴミ等やディスク1上に存在する突起物を除
去させることができる。なお、第2の実施形態におい
て、スピンドルモータ3の回転数を変更するときに、M
Rヘッド2をCSSゾーン1Bに待避させる処理は必ず
しも必要でないが、回転数の変更処理をスムーズに実行
するために、位置決め制御の必要としないCSSゾーン
1Bを利用する方が望ましい。 (第3の実施形態のTA処理3)第3の実施形態は、図
2に示す通常のリードリトライ処理により、MRヘッド
2のTA現象の発生が推定されると、図5のフローチャ
ートに示すTA処理3に移行する。即ち、CPU10
は、MRヘッド2をディスク1のCSSゾーン1Bに待
避させると(ステップS40〜S42)、モータ駆動回
路4を制御してスピンドルモータ3の回転数を高回転数
に変更する(ステップS43)。
【0032】そして、CPU10は、MRヘッド2を再
度目標位置(TAの発生位置)までシークさせて、図2
と同様に通常のリードリトライ処理を実行させる(ステ
ップS44〜S52)。
【0033】ここで、通常のリードリトライ処理によ
り、リードエラーが解消された場合には、図6のフロー
チャートに示すように、CPU10は、MRヘッド2を
ディスク1のCSSゾーン1Bに待避させて、スピンド
ルモータ3の回転数を元の正常回転数に戻し、TAフラ
グ11Bをセットして終了となる(ステップS60〜S
62)。一方、通常のリードリトライ処理を実行して
も、リードエラーが解消されない場合には、図4のフロ
ーチャートに示すように、CSSゾーン1Bに待避させ
て、スピンドルモータ3の回転数を元の正常回転数に戻
し、TAフラグ11Bをセットして、通常のリードリト
ライ処理に戻る(ステップS36〜S38)。但し、通
常のリードリトライ処理の回数Ecが最大値Emax を越
えたときに、終了となる(ステップS41)。
【0034】第3の実施形態では、スピンドルモータ3
の回転数を高回転数に変更することにより、MRヘッド
2の浮上量を一時的に増加させる。このため、TA発生
要因がディスク1上に存在する突起物との衝突であれ
ば、浮上量の増加により、MRヘッド2が衝突する確率
が減少することになる。従って、浮上量を一時的に増加
させた状態で、通常のリードリトライ処理を実行して、
リードエラーが解消されるか否かを判定する。
【0035】なお、第3の実施形態では、スピンドルモ
ータ3の回転数を正常回転数に戻すため、そのままでは
TA現象の発生を解消することはできないが、TAフラ
グのセットにより、そのTA発生位置を監視することが
できる。 (第4の実施形態のTA処理4)第4の実施形態は、T
Aが発生したことを検出した後に、CPU10はTA発
生位置を監視し、所定のディフェクト処理やホストコン
ピュータに対する警告処理を行なう内容である。図7と
図8のフローチャートを参照して具体的に説明する。
【0036】まず、CPU10は、メモリ11にTAカ
ウンタをセットし、TA発生の監視処理に使用する(ス
テップS70)。CPU10は、TAの発生を検出する
と、そのTA発生場所に対応するアドレス、即ちMRヘ
ッド2がリードしたディスク1上の位置(セクタ)を求
める(ステップS71のYES,S72)。
【0037】ここで、TA発生の検出方法として、第1
に前述したようなリードリトライ処理に基づいた推定方
式以外に、ヘッドアンプ6からの異常検出信号に基づい
てTA発生を検出する方式でもよい。ヘッドアンプ6に
は、MRヘッド2からのリード信号を増幅するときに、
所定の基準レベルを越える信号を検出する機能を備えた
ものがある。このようなヘッドアンプ6を利用すること
により、前述したように、図10(C)に示すようなT
Aの発生を検出することが可能である。
【0038】CPU10は、TAカウンタをインクリメ
ントして、TAの発生回数(Tc)を計数する(ステッ
プS73)。CPU10は、図7に示すように、メモリ
11にTA発生位置を監視するためのテーブルを作成し
て保存する。テーブルは、TAが発生した位置に対応す
るセクタアドレス、ヘッド番号、TA発生回数(Tc)
からなる。ここで、CPU10は、計数したTAの発生
回数(Tc)が所定の基準回数(Tmax1)を越えた場合
に、HDC8に対してディフェクト処理を指示する(ス
テップS74のNO,S76)。即ち、所定の基準回数
(Tmax1)は、ディスク1上にTA発生の要因となる突
起物が存在することを推定できる最大値である。HDC
8は、検出されたTA発生位置であるセクタを欠陥セク
タとしてフラグをセットし、その代替セクタを設定する
ディフェクト処理を実行する。
【0039】一方、CPU10は、同一ヘッド番号にお
いて、計数したTAの発生回数(Tc)の合計(Tc
a)を算出する(ステップS74のYES,S75)。
即ち、図7に示すように、ヘッド番号0のMRヘッドに
おいて、セクタアドレス(X)に対応するTAの発生回
数(Na)とセクタアドレス(Y)に対応するTAの発
生回数(Nb)との合計(Na+Nb)を算出する。C
PU10は、算出した合計(Tca)と所定の基準回数
(TMAX2)と比較し、その基準回数(TMAX2)を越えて
いる場合にホストコンピュータに対して警告処理を実行
する(ステップS77のNO,S78)。即ち、基準回
数(TMAX2)は、ヘッド番号0のMRヘッド2またはヘ
ッド番号0のMRヘッド2に対応するディスク1のデー
タ面には、実際上データの記録再生が不可能であると推
定できる最大値である。
【0040】以上のように第4の実施形態によれば、T
Aの発生位置を監視し、前述したような第1〜第3の実
施形態の方法によりTA発生要因を除去できず、複数回
のTA発生を検出すると、HDDにおけるディフェクト
処理や警告処理を実行する。従って、TAの発生が一時
的なものではなく、HDDのデータ記録再生動作に支障
を来すような事態を未然に防止して、システムの信頼性
を確保することができる。 (第5の実施形態のTA処理5)第5の実施形態は、第
4の実施形態と同様にTAが発生したことを検出した後
の処理であり、リードデータに対するエラー訂正処理
(ECC処理)に関する内容である。以下図9のフロー
チャートを参照して説明する。
【0041】まず、HDC8からのリードコマンドに従
って、CPU10は、MRヘッド2をディスク1上の目
標位置までシークさせる(ステップS80,S81)。
MRヘッド2は、ディスク1上の目標位置に対して記録
データを読出すリード動作を実行する(ステップS8
2)。MRヘッド2からのリード信号は、リードチャネ
ル7により再生データに復調されて、HDC8に転送さ
れる。ここで、HDC8により、リードエラーが発生し
たときに、CPU10はTAの発生を検出したと想定す
る(ステップS83のYES,S84のYES)。この
TA発生の検出方法は、前述したように、リードリトラ
イ処理に伴う推定方法またはヘッドアンプ6によるリー
ド信号の異常信号検出に基づいた方法である。
【0042】CPU10は、TAの発生位置をエラー発
生位置(イレージャポインタ)として利用するECC処
理方式を指定する(ステップS85)。ここで、通常の
ECC処理では、セクタ単位に設けられているECCコ
ードを使用して、リードエラーが発生したセクタのデー
タに対してエラー訂正処理を実行してホストコンピュー
タには正しいデータを転送することが行なわれる。EC
C処理では、エラーしたデータ列の中でエラーの発生し
た位置を特定することにより、エラー訂正能力を増加さ
せることが可能である。従って、TAの発生位置をエラ
ー発生位置として、HDC8に通知することにより、H
DC8はリードエラーの発生したセクタのデータに対し
て有効なECC処理を実行することができる。なお、本
実施形態では、TAの発生位置に基づいたECC処理後
のリードリトライ処理の後に、通常のECC処理方式に
戻すことが必要である。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、M
Rヘッドを使用したHDD等のデータ記録再生装置にお
いて、サーマルアスペリティ(TA)現象が発生したと
きに、その発生要因と推定されるものを除去してTAの
発生を有効に解消することができる。従って、TA検出
用のDCレベル検出回路や補償用のDCキャンセル回路
を使用することなく、TA発生に伴うリードエラーを確
実に解消することを実現できる。また、TAの発生を解
消できない場合に、ディフェクト処理やECC処理を有
効に行なうことにより、TAの発生に伴うシステムの支
障を最小限に抑制して、結果的にシステムの信頼性を維
持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に関係するHDDの要部を示
すブロック図。
【図2】第1の実施形態に関係するリードリトライ処理
を説明するためのフローチャート。
【図3】第1の実施形態に関係するTA処理を説明する
ためのフローチャート。
【図4】第2の実施形態に関係するTA処理を説明する
ためのフローチャート。
【図5】第3の実施形態に関係するTA処理を説明する
ためのフローチャート。
【図6】第3の実施形態に関係するTA処理を説明する
ためのフローチャート。
【図7】第4の実施形態に関係するテーブルを説明する
ための概念図。
【図8】第4の実施形態に関係するTA処理を説明する
ためのフローチャート。
【図9】第5の実施形態に関係するTA処理を説明する
ためのフローチャート。
【図10】従来のサーマルアスペリティ現象を説明する
ための特性図。
【符号の説明】
1…ディスク 1A…データ面 1B…CSSゾーン 2…MRヘッド 3…スピンドルモータ 4…モータ駆動回路 5…ヘッド位置決め機構 6…ヘッドアンプ 7…リードチャネル(データ再生処理回路) 8…ディスクコントローラ(HDC) 9…コントロール回路 10…CPU 11…メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 5/39 G11B 5/39

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗素子を使用したMRヘッドによ
    り、ディスク上に記録されたデータを再生するディスク
    記録再生装置であって、 前記MRヘッドにより読出されたリードデータにリード
    エラーが発生したときに所定のリードリトライ処理を実
    行しても前記リードエラーが解消しない場合に、前記リ
    ードエラーの発生要因を前記MRヘッドのサーマルアス
    ペリティ現象であることを推定する推定手段と、 前記推定手段の推定結果に従って、前記MRヘッドを前
    記ディスク上のCSSゾーンに待避させて、前記サーマ
    ルアスペリティ現象の要因を除去する処理を実行するエ
    ラー処理手段とを具備したことを特徴とするディスク記
    録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記エラー処理手段は、前記MRヘッド
    を前記ディスク上のCSSゾーンに待避させて、前記デ
    ィスクを回転させるモータのオン、オフ制御を実行し
    て、前記MRヘッドに付着した不要物を除去する処理を
    行なうことを特徴とする請求項1記載のディスク記録再
    生装置。
  3. 【請求項3】 前記エラー処理手段は、前記ディスクを
    回転させるモータの回転数を低回転数に変更して前記M
    Rヘッドの浮上量を減少させて、前記MRヘッドをリー
    ドエラーの発生位置に所定の時間だけ待機させることに
    より、前記サーマルアスペリティ現象の要因であって前
    記ディスク上に存在する不要物を除去する処理を行なう
    ことを特徴とする請求項1記載のディスク記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記エラー処理手段は、前記ディスクを
    回転させるモータの回転数を高回転数に変更して前記M
    Rヘッドの浮上量を増大させた後に、前記所定のリード
    リトライ処理を再実行することを特徴とする請求項1記
    載のディスク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 磁気抵抗素子を使用したMRヘッドによ
    り、ディスク上に記録されたデータを再生するディスク
    記録再生装置であって、 前記MRヘッドにより読出されたリード信号波形を監視
    して、前記MRヘッドのサーマルアスペリティ現象の発
    生を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された前記サーマルアスペリテ
    ィ現象の発生位置を特定する位置特定手段と、 前記位置特定手段により特定された前記発生位置での前
    記サーマルアスペリティ現象の発生回数を計数するカウ
    ンタ手段と、 前記カウンタ手段により計数された発生回数が所定の基
    準値を越える場合に、前記発生位置に関する媒体欠陥処
    理を実行するディフェクト処理手段とを具備したことを
    特徴とするディスク記録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記ディスクのデータ面に対応する同一
    MRヘッドにおいて、前記カウンタ手段により計数され
    た前記発生位置毎の発生回数の合計値が所定の基準値を
    越えている場合に、前記MRヘッドに関係する警告処理
    を実行する警告処理手段を有することを特徴とする請求
    項5記載のディスク記録再生装置。
  7. 【請求項7】 磁気抵抗素子を使用したMRヘッドによ
    り、ディスク上に記録されたデータを再生するディスク
    記録再生装置であって、 前記MRヘッドにより読出されたリード信号波形を監視
    して、前記MRヘッドのサーマルアスペリティ現象の発
    生を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された前記サーマルアスペリテ
    ィ現象の発生位置を特定する位置特定手段と、 前記位置特定手段により特定された前記サーマルアスペ
    リティ現象の発生位置に基づいて、前記MRヘッドによ
    り読出されたリードデータに対するエラー訂正処理を実
    行するエラー訂正処理手段とを有することを特徴とする
    ディスク記録再生装置。
  8. 【請求項8】 ディスク上に記録されたデータを再生す
    る再生ヘッドとしてMRヘッドを使用し、前記MRヘッ
    ドにより読出されたリードデータにリードエラーが発生
    したときに所定のリードリトライ処理を実行する機能を
    備えたディスク記録再生装置のリードエラー処理方法で
    あって、 前記所定のリードリトライ処理を実行しても前記リード
    エラーが解消しない場合に、前記リードエラーの発生要
    因を前記MRヘッドのサーマルアスペリティ現象である
    ことを推定し、前記MRヘッドを前記ディスク上のCS
    Sゾーンに待避させるステップと、 前記ディスクを回転させるモータのオン、オフ制御を実
    行して、前記MRヘッドに付着した不要物を除去する処
    理するステップとからなることを特徴とするリードエラ
    ー処理方法。
  9. 【請求項9】 ディスク上に記録されたデータを再生す
    る再生ヘッドとしてMRヘッドを使用し、前記MRヘッ
    ドにより読出されたリードデータにリードエラーが発生
    したときに所定のリードリトライ処理を実行する機能を
    備えたディスク記録再生装置のリードエラー処理方法で
    あって、 前記所定のリードリトライ処理を実行しても前記リード
    エラーが解消しない場合に、前記リードエラーの発生要
    因を前記MRヘッドのサーマルアスペリティ現象である
    ことを推定し、前記MRヘッドを前記ディスク上のCS
    Sゾーンに待避させるステップと、 前記ディスクを回転させるモータの回転数を低回転数に
    変更して前記MRヘッドの浮上量を減少させるステップ
    と、 前記MRヘッドをリードエラーの発生位置に所定の時間
    だけ待機させるステップと、 前記MRヘッドを前記CSSゾーンに再度待避させるス
    テップと、 前記モータの回転数を元の正常な回転数に戻すステップ
    とからなることを特徴とするリードエラー処理方法。
  10. 【請求項10】 ディスク上に記録されたデータを再生
    する再生ヘッドとしてMRヘッドを使用し、前記MRヘ
    ッドにより読出されたリードデータにリードエラーが発
    生したときに所定のリードリトライ処理を実行する機能
    を備えたディスク記録再生装置のリードエラー処理方法
    であって、 前記所定のリードリトライ処理を実行しても前記リード
    エラーが解消しない場合に、前記リードエラーの発生要
    因を前記MRヘッドのサーマルアスペリティ現象である
    ことを推定し、前記MRヘッドを前記ディスク上のCS
    Sゾーンに待避させるステップと、 前記ディスクを回転させるモータの回転数を高回転数に
    変更して前記MRヘッドの浮上量を増大させるステップ
    と、 前記所定のリードリトライ処理を再実行するステップと
    からなることを特徴とするリードエラー処理方法。
  11. 【請求項11】 ディスク上に記録されたデータを再生
    する再生ヘッドとしてMRヘッドを使用し、前記MRヘ
    ッドにより読出されたリード信号波形を監視して、前記
    MRヘッドのサーマルアスペリティ現象の発生を検出す
    る検出手段を有するディスク記録再生装置のリードエラ
    ー処理方法であって、 前記検出手段により検出された前記サーマルアスペリテ
    ィ現象の発生位置を特定するステップと、 前記特定された前記発生位置での前記サーマルアスペリ
    ティ現象の発生回数を計数するステップと、 前記計数された発生回数が所定の第1の基準値を越える
    場合に、前記発生位置に関する媒体欠陥処理を実行する
    ステップとからなることを特徴とするリードエラー処理
    方法。
  12. 【請求項12】 更に、前記ディスクのデータ面に対応
    する同一MRヘッドにおいて、前記計数された前記発生
    位置毎の発生回数の合計値が所定の第2の基準値を越え
    ている場合に、前記MRヘッドに関係する警告処理を実
    行するステップを有することを特徴とする請求項11記
    載のリードエラー処理方法。
  13. 【請求項13】 更に、前記ディスクを回転させるモー
    タの回転数を低回転数に変更してMRヘッドの浮上量を
    減少させるステップを有することを特徴とする請求項1
    1記載のリードエラー処理方法。
  14. 【請求項14】 ディスク上に記録されたデータを再生
    する再生ヘッドとしてMRヘッドを使用し、前記MRヘ
    ッドにより読出されたリード信号波形を監視して、前記
    MRヘッドのサーマルアスペリティ現象の発生を検出す
    る検出手段を有するディスク記録再生装置のリードエラ
    ー処理方法であって、 前記検出手段により検出された前記サーマルアスペリテ
    ィ現象の発生位置を特定するステップと、 前記特定された前記発生位置に基づいて、前記MRヘッ
    ドにより読出されたリードデータに対するエラー訂正処
    理を実行するステップとからなることを特徴とするリー
    ドエラー処理方法。
JP8059748A 1996-03-15 1996-03-15 ディスク記録再生装置及びそのリードエラー処理方法 Pending JPH09251728A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059748A JPH09251728A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 ディスク記録再生装置及びそのリードエラー処理方法
US08/691,113 US5808825A (en) 1996-03-15 1996-08-01 Read error recovery method and apparatus for use in disk storage system
US09/107,179 US6018428A (en) 1996-03-15 1998-06-29 Method and apparatus for recovering read errors due to thermal asperities in a disk drive having an MR head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059748A JPH09251728A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 ディスク記録再生装置及びそのリードエラー処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09251728A true JPH09251728A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13122177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8059748A Pending JPH09251728A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 ディスク記録再生装置及びそのリードエラー処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5808825A (ja)
JP (1) JPH09251728A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490115B1 (en) 1997-12-25 2002-12-03 International Business Machines Corporation Error recovery in unit using GMR sensor
KR20030025688A (ko) * 2001-09-22 2003-03-29 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 에러 복구 방법
US10795790B2 (en) 2017-06-16 2020-10-06 Fujitsu Limited Storage control apparatus, method and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097702A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び同装置に適用するデータ再生回路
US6122131A (en) * 1997-09-12 2000-09-19 Quantum Corporation Adaptively-controlled disk drive assembly
JP3860967B2 (ja) * 1998-02-02 2006-12-20 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ リードの自動交替方法及びこれを用いた磁気ディスク装置
KR100555448B1 (ko) 1998-03-04 2006-05-03 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브의 위글 노이즈 제거방법
US6401229B1 (en) 1998-09-21 2002-06-04 Hewlett-Packard Company System and method for data error recovery on optical media utilizing hierarchical recovery techniques
US6137643A (en) * 1998-10-06 2000-10-24 International Business Machines Corporation Thermal asperity detection with long magnet rejection for direct access storage device (DASD)
US6175457B1 (en) * 1998-10-06 2001-01-16 International Business Machines Corporation Dual polarity thermal asperity detector for direct access storage device (DASD)
JP3737293B2 (ja) 1998-10-14 2006-01-18 アルプス電気株式会社 ディスク装置
JP3273502B2 (ja) * 1998-11-26 2002-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスクドライブ装置、ディスクドライブ装置のエラー回復処理方法及びディスクドライブ制御装置
US6421193B1 (en) * 1999-01-26 2002-07-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for detecting, logging and recovering from errors caused by multiple thermal asperities in a sector
JP2000222851A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Alps Electric Co Ltd 磁気ディスク装置
US6307719B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-23 Maxtor Corporation Suspension assembly with adjustable gramload
US6728053B2 (en) 2000-07-26 2004-04-27 Seagate Technology Llc Method and apparatus to reduce retry redundancy during read operations
US6513135B2 (en) 2000-08-02 2003-01-28 Hitachi, Ltd. Automatic read reassignment method and a magnetic disk drive
US6975467B1 (en) * 2000-10-11 2005-12-13 Maxtor Corporation Method and apparatus for high fly write detection in a disk drive
WO2002035541A2 (en) * 2000-10-23 2002-05-02 Iomega Corporation Method for detecting transient write errors in a disk drive by detecting thermal interference during write process
US6822814B2 (en) 2000-11-10 2004-11-23 Jpmorgan Chase Bank, As Collateral Agent Write head collision detection using MR read element in disc drives
US6801376B2 (en) * 2001-06-21 2004-10-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for evaluating a head-disk interface condition for disk drives
KR100442864B1 (ko) * 2001-09-04 2004-08-02 삼성전자주식회사 데이터 저장 시스템에서의 불안정성 헤드 판단에 의한회복 방법 및 장치
US7353393B2 (en) * 2001-09-07 2008-04-01 Anoto Aktiebolag (Anoto Ab) Authentication receipt
US6993688B2 (en) * 2001-09-27 2006-01-31 Seagate Technology Llc Data sector error tracking and correction mechanism
US7206990B2 (en) * 2001-09-27 2007-04-17 Seagate Technology Llc Data sector error handling mechanism
US6828784B2 (en) * 2002-02-11 2004-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus detecting base line popping noise in a read head and stabilizing the magnetic domain of merged magnetoresistive read-write heads using dc write current and read bias current for an assembled disk drive
AU2002323295A1 (en) 2002-03-29 2003-10-20 Seagate Technology Llc Mr head thermal asperity cancellation
US6956707B2 (en) * 2002-05-07 2005-10-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for look-ahead thermal sensing in a data storage device
US7428656B2 (en) * 2004-11-02 2008-09-23 Seagate Technology Llc Performing retry operations
US7489466B2 (en) * 2006-12-27 2009-02-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Enabling intermittent contact recording on-demand
JP2009199660A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体の媒体欠陥検出方法及び磁気記憶装置
JP2011008879A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Storage Device Corp ディスクドライブ装置
US8086944B2 (en) * 2009-06-29 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Hard disk drive with data error recovery using multiple reads and derived reliability information
US8810953B2 (en) 2011-12-02 2014-08-19 HGST Netherlands B.V. Error recovery based on applying current/voltage to a heating element of a magnetic head
US11133032B1 (en) 2020-10-20 2021-09-28 Seagate Technology Llc Reader instability detection and recovery
CN113707211B (zh) * 2021-07-21 2024-05-10 深圳市宏旺微电子有限公司 一种闪存Read Retry纠错的方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118063A (ja) * 1981-12-30 1983-07-13 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置
JPH0821191B2 (ja) * 1985-01-25 1996-03-04 株式会社日立製作所 磁気デイスク記憶装置
JPH03165386A (ja) * 1989-11-22 1991-07-17 Mitsubishi Electric Corp 磁気ディスク装置
US5233482A (en) * 1991-07-31 1993-08-03 International Business Machines Corporation Thermal asperity compensation for PRML data detection
JPH05109222A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Ricoh Co Ltd 磁気デイスク装置およびその制御方法
US5696643A (en) * 1995-04-20 1997-12-09 International Business Machines Corporation Disk drive apparatus and read error recovery method in a disk drive apparatus
US5537034A (en) * 1995-05-19 1996-07-16 Quantum Corporation Method for mapping thermal asperities of a magnetic recording surface in data storage device
US5701314A (en) * 1995-12-21 1997-12-23 Cirrus Logic, Inc. On-the-fly error correction using thermal asperity erasure pointers from a sampled amplitude read channel in a magnetic disk drive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490115B1 (en) 1997-12-25 2002-12-03 International Business Machines Corporation Error recovery in unit using GMR sensor
KR20030025688A (ko) * 2001-09-22 2003-03-29 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 에러 복구 방법
US10795790B2 (en) 2017-06-16 2020-10-06 Fujitsu Limited Storage control apparatus, method and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US5808825A (en) 1998-09-15
US6018428A (en) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09251728A (ja) ディスク記録再生装置及びそのリードエラー処理方法
US6452735B1 (en) Disk drive that monitors the flying height of a dual element transducer using a thermally induced signal during write operations
JP2878257B2 (ja) 磁気データ記憶装置及びそのディスク表面の突起物を取り除く方法
JP3199996B2 (ja) ディスク記録再生システム及びそのヘッド浮上変動検出方法
JP3273502B2 (ja) ディスクドライブ装置、ディスクドライブ装置のエラー回復処理方法及びディスクドライブ制御装置
US7097110B2 (en) Temperature compensation systems and methods for use with read/write heads in magnetic storage devices
US6956707B2 (en) Method for look-ahead thermal sensing in a data storage device
JP3737293B2 (ja) ディスク装置
US5754354A (en) Magnetic disk drive unit with complex magnetic head of variable reading width
US6757120B2 (en) Dynamic method and apparatus for controlling head fly characteristics in a disk drive
JP2005293829A (ja) サーマルアスペリティ過渡的状態制御を具備する読取ヘッド前置増幅器
US6421193B1 (en) Method and apparatus for detecting, logging and recovering from errors caused by multiple thermal asperities in a sector
US6263462B1 (en) Testing method and tester
US7486457B2 (en) Method and apparatus for predicting write failure resulting from flying height modulation
JP3037250B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3792404B2 (ja) 磁気記憶装置
JPH09251606A (ja) データ記録再生装置及び同装置におけるリード信号処理方法
JPH04330678A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0785409A (ja) 磁気記録再生装置とデータ読出し方法
JP2001093104A (ja) 磁気ディスク装置の動作エラー回復方法および磁気ディスク装置
JPH09251727A (ja) ディスク記録再生装置及びその記録再生制御方法
JPH103603A (ja) 磁気ディスク装置
JP2830850B2 (ja) 磁気ディスク装置におけるオフトラックに対する防御方法及び該磁気ディスク装置
JPH07320216A (ja) 磁気ディスク装置
JPH10172101A (ja) 媒体欠陥検出方式