JPH103603A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH103603A
JPH103603A JP15520296A JP15520296A JPH103603A JP H103603 A JPH103603 A JP H103603A JP 15520296 A JP15520296 A JP 15520296A JP 15520296 A JP15520296 A JP 15520296A JP H103603 A JPH103603 A JP H103603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
head
disk medium
medium
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15520296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tanabe
正典 田辺
Iwao Matsuyama
▲巌▼ 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15520296A priority Critical patent/JPH103603A/ja
Publication of JPH103603A publication Critical patent/JPH103603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MRヘッドを採用している磁気ディスク装置に
おいて、磁気ディスク媒体とMR素子との接触で後発的
に発生するTAを検出する機能を付加し、その隣接数ト
ラックをエラー登録することによってリードエラーの回
避を可能とする。 【解決手段】本発明では、後発的に発生するTAによっ
て生ずるリードエラーを回避する手段として、TAを検
知する機能を付加し、突起が高くなる前の軽微なTAを
検出することで、その発生部の前後数トラックのデータ
を退避させ、且つその箇所を欠陥登録を行えるようにす
る。そうすることにより、磁気ディスク装置稼働時にお
ける、後発的に発生するTAによるリードエラー、すな
わちデータ欠落による磁気ディスク装置障害の未然防止
をはかることができ、磁気ディスク装置の信頼性向上が
実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク装置
に使用されるTAによるリードエラー増加の回避方法、
及び磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に従来の磁気ディスク装置におい
て、磁気ディスク媒体上の欠陥部検索、登録方法は、磁
気ディスク装置に組み込む前に磁気ディスク媒体を通常
状態よりも磁気ヘッドの浮上量を下げた状態で磁気ヘッ
ドとの接触をチェックし、合格した磁気ディスク媒体を
磁気ディスク装置に組んだものを、装置出荷前に全シリ
ンダに磁気ヘッドを走査させ、それぞれ各シリンダ上で
1枚または複数枚存在する磁気ディスク媒体すべてにつ
いてのデータ面上に配置されている磁気ヘッドにて磁気
ディスク媒体上に存在する欠陥部を探し、その発見され
た欠陥部の円周方向の位置情報としてその該当セクタナ
ンバーを磁気ディスク媒体上の所定の位置に登録し、そ
の登録されたデータに基づいて磁気ディスク装置の実稼
働時に欠陥が存在するセクタではデータの記録、再生を
行わない制御方法がとられている。また、特開昭57−
186268等に記載されているように自動的に磁気デ
ィスク媒体の欠陥部を登録を行う方式も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】磁気ディスク装置の小
型化高密度化は、実機においてスライダ形状の小型化、
磁気ヘッドの低浮上化へと進み、磁気ヘッドと磁気ディ
スク媒体の微小突起部との接触の頻度が高まる一方、磁
気ヘッドも従来のインダクティブヘッドから電磁変換特
性に優れた磁気抵抗効果を利用したMRヘッドへと移行
しつつある。しかしMRヘッドの信号読み出しの原理
は、強磁性体であるMR素子の磁気抵抗効果により媒体
上に記録されてある磁気の外部磁界の影響でMR素子の
電気抵抗値が変化することを利用し、その変化分を信号
として再生しているため、例えば磁気ディスク媒体とM
Rヘッド素子部との接触があった場合に、MRヘッドと
磁気ディスク媒体の間に相対速度があることから摩擦熱
が発生し、その摩擦熱によりMR素子部に急激な温度上
昇が生じることでMR素子部の電気抵抗値がそれに伴っ
て上昇し、再生信号の直流成分の移動を引き起こす。こ
の現象をサーマルアスペリティ(TA)といい、それに
よりリードエラーが発生する。
【0004】TAはMR素子部と磁気ディスク媒体との
接触のうち、特に磁気ディスク媒体上に存在する微小な
突起との接触により発生することが多いが、ヘッドの低
浮上化に伴いその機会も増加し、それにより磁気ディス
ク媒体上の突起の形状が変化し、例えば磁気ディスク媒
体の保護膜等が剥がれかかることによってその突起の高
さが高くなる可能性も考えられる。すなわち、それによ
り磁気ディスク装置の稼働中に高く成長してしまう突起
により、初めには発生していなかったエラーが稼働後、
暫くたってから発生することになる。このことは、後発
的にエラーが発生することを意味する。また、そのTA
は突起の存在するトラックだけではなく、その隣接する
数トラックに影響を及ぼす場合もある。
【0005】本発明の目的は、上記問題点を除去するこ
とであり、磁気ディスク装置の信頼性を向上する新たな
手段を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、成長する突起によるTAの発生によっ
て生ずるリードエラーを回避する手段として、TAを検
知する機能を付加することにより、軽微なTAを検出で
きる様にし、磁気ディスク媒体上の突起が大きく成長
し、リードエラーになってしまう前に、そのTAが発生
した箇所に記録されているデータを、即座に、あらかじ
め用意しておいた領域に退避させる機能を有し、かつそ
の発生トラック、またその隣接するトラック情報と、円
周方向の位置情報としてセクタナンバー等を磁気ディス
ク装置媒体上の所定の位置等にエラー登録し、その箇所
を後に使用することを避けるように制御する方式を与え
るものである。
【0007】そうすることにより、磁気ディスク装置稼
働時における、後発的に発生するTAによるリードエラ
ー、すなわちデータ欠落による磁気ディスク装置障害の
未然防止をはかることができ、磁気ディスク装置の信頼
性向上が実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図4により説明する。
【0009】図1は本発明の磁気ディスク装置16にお
いて磁気ディスク媒体とMRヘッドが接触した時の再生
波形2であり、一般にTA波形と呼ばれる。図2の接触
していない時の正常波形5と比較し、接触熱によるMR
素子の抵抗値変化により再生出力電圧のDC成分が変動
していることにより、データリードエラーを引き起こす
事がある。データの1ビット単位の出力に相当する交流
成分の大きさは変動しておらず、この事からも磁気ディ
スク媒体の磁気記録的な欠陥が原因ではなく、TA波形
であることを示す。
【0010】図3は磁気ディスク媒体上のTA発生を及
ぼす欠陥部の検出、及び欠陥部登録方法を示す磁気ディ
スク装置のブロック図である。
【0011】まず、図3に示すエラー検出回路13にお
いて行うTA検出の方法について図1、2、3を用いて
説明する。エラー検出回路13は、図1の再生出力波形
2に対し、あらかじめスライスレベル1を設定してお
き、このスライスレベルをあるビット数を超えるものを
TAによるエラーとして検出し、TA検出波形3を生成
する。一方、図2に示す再生出力波形の場合はスライス
レベル4を超えないためエラー信号6は発生しない。T
A検出波形3の信号が発生する時間τの大小は、図3に
示すMRヘッド7と、磁気ディスク媒体8の突起部等と
の接触力の大小にかかわるので、問題とする接触レベル
によりTAとみなす信号3の時間等の検出条件を設定す
る。また、検出したいTA波形の出力レベルは、スライ
スレベル1、4の大小に依存するのでスライスレベル
1、4は図3に示すコントロール部(マイコン)14に
よって制御可能としてもよい。
【0012】次に、図3について説明する。MRヘッド
7は、少なくとも1枚以上回転体に締結した磁気ディス
ク媒体8の上を、磁気ディスク媒体の半径方向にキャリ
ッジ9により走査される。これらの機構はHDA(ヘッ
ド・ディスク・アセンブリ)と呼ばれる。MRヘッド7
の走査制御は、サーボ制御回路10が行う。HDA製造
行程にてあらかじめ磁気ディスク媒体8に書き込まれた
同心円位置決め信号(以下、サーボ信号)を、走査中の
MRヘッド7が再生して、トラック位置が認識される。
【0013】データの再生は、ドライブコントローラ1
1からの命令により、前述の方法にてトラック位置決め
制御されたMRヘッド7からの再生信号を、記録/再生
制御回路12にてデータ弁別する。このとき同時に記録
/再生制御回路12で増幅された再生信号から、図1の
2に示した信号、すなわちMR素子と磁気ディスク媒体
上の主に突起部等との接触によって発生するTA信号を
前記方法にて検出し、その発生位置であるトラックと、
セクタ等の情報をコントロール部(マイコン)14によ
ってあらかじめ用意しておいた領域にデータ退避させ
る。この時、後発的に発生するTAによるエラーに対す
る予防として、TA発生部の隣接数トラックの同じセク
タ番号のデータを退避するようにする。その後その対象
セクタは欠陥部としてコントロール部(マイコン)14
により登録し、以降使用しないようにする。この退避、
登録一連の動作は、TA検出後即刻行うのがよいが、一
時的にメモリ(RAM)15にTA発生位置情報を蓄え
て、後程行ってもよい。
【0014】交替セクタを用意し磁気ディスク媒体欠陥
部を使用しない様に制御する方法は、特開昭57−18
6268、特開昭61−236002等に示されている
が、本発明は、後発TAに対するリードエラーという装
置障害の予防策として微小なTAが発生した場合に、そ
の隣接する数トラックをエラー登録することに特徴があ
る。
【0015】このように、TA発生によってエラー登録
するセクタ数は従来の欠陥部そのものを登録する方式に
比べ、複数トラックに亘って登録するために増えること
が予想されるので、データを退避させる領域はそれに伴
い多数確保されていなければならない。しかし、後発的
に発生するTAの個数は、図4に示すように磁気ディス
ク装置の稼働時間に対して減少傾向になることから、登
録するセクタ数を1個のTA発生に対して前後3トラッ
クを登録するとして7セクタ分であり、ヘッドの本数が
たとえば10本であった場合には、TA発生によるデー
タ交替用として用意するセクタ領域は、合計100セク
タから200セクタ分の割り当てを確保するのが適当で
ある。
【0016】また、磁気ディスク媒体上の欠陥部登録方
法として、磁気ディスク装置稼働時だけではなく、装置
出荷前の欠陥部登録時にTA発生位置の隣接セクタも含
めて登録する方法も有効である。
【0017】
【発明の効果】MRヘッドを使用した磁気ディスク装置
において、磁気ディスク媒体と、MRヘッドが接触する
こと等によって、磁気ディスク媒体上に存在する微小な
突起の形状が変化する場合がある。それにより、初めに
は発生していなかったエラーが稼働後しばらくたってか
ら発生してしまう、いわゆる後発的なTAによるデータ
エラーは数シリンダに亘ることが多く、装置障害が発生
してしまうことになる。
【0018】発明によれば、これによる装置障害を予防
でき、磁気ディスク装置信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】TA発生時の再生波形である。
【図2】正常時の再生波形である。
【図3】TA検出および動作制御方法を示すブロック図
である。
【図4】後発的TAの発生状況である。
【符号の説明】
1…TA検出スライスレベル、 2…TA発生時
再生波形、3…TA検出波形、 4…
TA検出スライスレベル、5…正常時再生波形、
6…TA検出波形、7…MRヘッド、
8…磁気ディスク媒体(円板)、9…キ
ャリッジ、 10…サーボ検出回路、
11…ドライブコントローラ、 12…記録/再
生制御回路、13…エラー検出回路、 1
4…コントロール部、15…メモリ(RAM)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/18 572 G11B 20/18 572F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気ディスク媒体と、磁気ディスク媒体を
    一定速度にて回転させるためのスピンドルモータと、磁
    気ディスク媒体からデータを読む素子に磁気抵抗効果素
    子(MR素子)を用いた磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘ
    ッド)と、MRヘッドを該磁気ディスク媒体上の所定の
    位置に位置決めするためのキャリッジを有する磁気ディ
    スク装置において、MRヘッド特有のサーマルアスペリ
    ティ(TA)現象を検知する機能を付加することによ
    り、軽微なTAを検出し、そのTAが発生した箇所、及
    びその前後数トラックに記録されているデータを、即座
    に、あらかじめ用意してある領域に退避させる機能を有
    する磁気ディスク装置。
  2. 【請求項2】磁気ディスク媒体と、磁気ディスク媒体を
    一定速度にて回転させるためのスピンドルモータと、磁
    気ディスク媒体からデータを読む素子に磁気抵抗効果素
    子(MR素子)を用いた磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘ
    ッド)と、MRヘッドを該磁気ディスク媒体上の所定の
    位置に位置決めするためのキャリッジを有する磁気ディ
    スク装置において、MRヘッド特有のサーマルアスペリ
    ティ(TA)現象が発生することでリードエラーが起こ
    る事を回避する手段として、装置稼働後にTAが発生し
    た場合に、その前後数トラックを追加エラー登録する機
    能を有する事を特徴とする磁気ディスク装置。
JP15520296A 1996-06-17 1996-06-17 磁気ディスク装置 Pending JPH103603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15520296A JPH103603A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15520296A JPH103603A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103603A true JPH103603A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15600739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15520296A Pending JPH103603A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990065700A (ko) * 1998-01-16 1999-08-05 윤종용 하드디스크 드라이브의 디펙섹터 검출 방법
KR100564533B1 (ko) * 1998-01-15 2006-05-25 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브의 서보 디펙트 검사방법
KR100564534B1 (ko) * 1998-01-15 2006-05-29 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브에서의 서보 디펙트 처리방법
US7251908B2 (en) 2005-02-28 2007-08-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic disk drive to alleviate damage from thermal asperity

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100564533B1 (ko) * 1998-01-15 2006-05-25 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브의 서보 디펙트 검사방법
KR100564534B1 (ko) * 1998-01-15 2006-05-29 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브에서의 서보 디펙트 처리방법
KR19990065700A (ko) * 1998-01-16 1999-08-05 윤종용 하드디스크 드라이브의 디펙섹터 검출 방법
US7251908B2 (en) 2005-02-28 2007-08-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic disk drive to alleviate damage from thermal asperity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09251728A (ja) ディスク記録再生装置及びそのリードエラー処理方法
KR100212990B1 (ko) 하드디스크드라이브의데이타어드레스마크구성및처리방법
JP2000149463A (ja) ディスクドライブ装置、ディスクドライブ装置のエラー回復処理方法及びディスクドライブ制御装置
JP3865723B2 (ja) ハードディスクドライブにデータを記録する方法及びその制御装置
JP3139964B2 (ja) Mrヘッド用いた磁気ディスク装置及びこの装置におけるサーボ処理方法
JP3123710B2 (ja) ディスク装置、トラック位置決め方法及び位置誤差信号生成方法
JP3039855B2 (ja) ディスクドライブ装置及びディスクドライブ装置の書き込み制御方法
JP2007234113A (ja) ディスク装置およびディスク装置の制御方法
JPH103603A (ja) 磁気ディスク装置
US7349172B2 (en) Certifying concentric data in eccentric servo data tracks of pre-formatted media
US6263462B1 (en) Testing method and tester
KR960001282B1 (ko) 자기기록 재생장치
JPH08167121A (ja) 磁気ディスクの異常突起検出方法及び磁気ディスク装置
US7920351B2 (en) Method of setting AC erase frequency and AC erase method based on data frequency
JPH0785409A (ja) 磁気記録再生装置とデータ読出し方法
JP2001093104A (ja) 磁気ディスク装置の動作エラー回復方法および磁気ディスク装置
JP2926579B1 (ja) バルクハウゼンノイズの除去方法およびこの方法を適用する磁気ディスク装置
JP3533309B2 (ja) サーボ制御方法および磁気ディスク装置
JPH04283411A (ja) 磁気記録装置の磁気ヘツド位置制御方式
JPH10172101A (ja) 媒体欠陥検出方式
JPH09106635A (ja) データ記録再生装置及び同装置におけるシーク制御方法
JPH07320216A (ja) 磁気ディスク装置
JP3111748B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH0991907A (ja) ディスク装置製造システム及び方法
JP2714268B2 (ja) 磁気ディスク装置