JP2005507484A - 2重クラッチトランスミッションの入力軸の軸受部 - Google Patents

2重クラッチトランスミッションの入力軸の軸受部 Download PDF

Info

Publication number
JP2005507484A
JP2005507484A JP2003540547A JP2003540547A JP2005507484A JP 2005507484 A JP2005507484 A JP 2005507484A JP 2003540547 A JP2003540547 A JP 2003540547A JP 2003540547 A JP2003540547 A JP 2003540547A JP 2005507484 A JP2005507484 A JP 2005507484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
bearing
engine
gear
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003540547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361794B2 (ja
Inventor
アーレンス・ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2005507484A publication Critical patent/JP2005507484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361794B2 publication Critical patent/JP4361794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

第1の入力軸を有し、この第1の入力軸が、エンジン側でトランスミッションハウジングの外側で第1のエンジンクラッチと結合しており、トランスミッションハウジングの内側でギヤ(G1,G3,G5)の第1のグループの複数のギヤホイールを備え、また、中空軸として形成され、同軸に第1の入力軸の上に配設された第2の入力軸を有し、この第2の入力軸が、エンジン側でトランスミッションハウジングの外側で第2のエンジンクラッチと結合しており、トランスミッションハウジングの内側でギヤ(G2,G4)の第2のグループの複数のギヤホイールを備え、そして、両方の入力軸に対して平行に配設された少なくとも1つの駆動軸を有し、この駆動軸が、入力軸のギヤホイールと係合している相手ギヤホイールを備える、特に自動車の2重クラッチトランスミッションの入力軸の軸受部において、第2の入力軸が、少なくとも2つの内側のラジアル転がり軸受(可動軸受)と2つの反対向きに有効なスラスト転がり軸受を介して第1の入力軸上に回転可能に、また軸方向に固定されて軸受けされていること、そして、第1の入力軸が、エンジンとは反対側では、固定転がり軸受を介して軸方向に固定されて外側のハウジング壁内に回転可能に軸受けされており、エンジン側では、第2の入力軸上に配設された外側のラジアル転がり軸受(可動軸受)を介して軸方向に摺動可能に内側のハウジング壁内に回転可能に軸受けされていることが行なわれている。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、第1の入力軸を有し、この第1の入力軸が、エンジン側でトランスミッションハウジングの外側で第1のエンジンクラッチと結合しており、トランスミッションハウジングの内側でギヤの第1のグループの複数のギヤホイールを備え、また、中空軸として形成され、同軸に第1の入力軸の上に配設された第2の入力軸を有し、この第2の入力軸が、エンジン側でトランスミッションハウジングの外側で第2のエンジンクラッチと結合しており、トランスミッションハウジングの内側でギヤの第2のグループの複数のギヤホイールを備え、そして、両方の入力軸に対して平行に配設された少なくとも1つの駆動軸を有し、この駆動軸が、入力軸のギヤホイールと係合している相手ギヤホイールを備える、特に自動車の2重クラッチトランスミッションの入力軸の軸受部に関する。
【背景技術】
【0002】
軸受部は、例えば軸及びハブのような可動の構造部分の支持及び案内をするために使用され、滑り軸受又は転がり軸受から構成することができる。軸受部のそれぞれの形成及び配設は、本質的に運転条件、生じる負荷、使用可能である構造空間、及び所定のコスト枠をもとに決定される。自動車のトランスミッション及び付設されるクラッチユニットでは、その整備不要性及び高い運転信頼性に基づいて特に転がり軸受、例えば玉軸受、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受、及び針状ころ軸受の形の転がり軸受が使用され、その上、これらの軸受は、十分に規格化されており、従って、大量の個数で割安に製造可能もしくは購入可能である。
【0003】
このようにして、例えば特許文献1には、自動車のための速度切替えトランスミッションが記載され、この速度切替えトランスミッションは、標準的なギヤ切替えトランスミッションから成り、このギヤ切替えトランスミッションの後に、少なくとも1つの別の変速段を準備するために、減速ギヤが接続されている。減速ギヤは、サンギヤ、プラネタリギヤキャリヤ、及びリングギヤを有する単純なプラネタリギヤとして形成されており、両側で有効な多板クラッチを介して切替え可能である。例えばリングギヤと結合された中空軸及びサンギヤと結合されたディスクキャリヤのような付設される構造部分は、それぞれ円筒ころ軸受として形成された複数のラジアル軸受及びスラスト軸受によって、固定された及び/又は回転する構造部分に対して軸受けされている。更に、特許文献2から、2つの多板クラッチから構成された2重クラッチ装置が公知であり、この2重クラッチ装置の場合、エンジン側のディスクキャリヤは、似たような方法で複数のラジアル軸受及びスラスト軸受を介して、付設されるトランスミッションの入力軸、トランスミッション側のディスクキャリヤ、及びハウジングカバーに対して軸受けされている。これらの公知の軸受部は、軸方向に短く半径方向に大きいディスク状の部分を有するハブ状の構造部分の軸受部に対するこの適用例に応じて設計されており、容易に軸の軸受部に転用可能でない。長いトランスミッション軸は、一直線性における誤差及び大きな曲げモーメントを回避するために、一般に何重にも軸受されており、その際、歪のない取付け及び熱膨張の相殺をするために軸受の1つだけは固定軸受として形成されている必要があり、この固定軸受を介して、トランスミッション軸は、軸方向に案内され、生じるスラスト荷重が吸収される。
【0004】
最後に、特許文献3では、自動車のトランスミッションのトランスミッション軸の軸受部が提案され、この自動車のトランスミッションは、中間軸構造様式の2重クラッチトランスミッションとして構成されており、即ち、この2重クラッチトランスミッションの場合、互いに同軸に配設された入力軸が、一直線に、従って同様に出力軸に対して同軸に配設されており、動力伝達が、直動ギヤの切欠き部によって、入力軸の1つから第1の歯車対を介して中間軸へと、そこから第2の歯車対を介して出力軸へと行なわれる。中心に配設された第1の入力軸は、ラジアル針状ころ軸受(可動軸受)を介してエンジン側の主駆動軸上に、またその内部に2つのリングギヤが配設されている中空軸として形成された部分内に、ラジアル円筒ころ軸受(可動軸受)及び複列のアンギュラ玉軸受として形成された固定軸受を介して出力軸上に軸受されている。中空軸として形成され、かつ第1の入力軸を介して配設されたリングギヤを有する第2の入力軸は、ラジアル針状ころ軸受(可動軸受)及びラジアル円筒ころ軸受(可動軸受)を介して第1の入力軸上に、また単列の深溝玉軸受として形成された固定軸受を介してトランスミッションハウジングのハウジング壁内に軸受されている。これに対して選択的に、第2の入力軸をラジアル針状ころ軸受け(可動軸受)及び単列の深溝玉軸受として形成された固定軸受を介して第1の入力軸上に、またラジアル円筒ころ軸受(可動軸受)を介してハウジング壁内に軸受けすることが提案される。複列のアンギュラ玉軸受として形成された固定軸受と共に、但し、この固定軸受によって、出力軸がハウジング固定で軸受されているが、これらの公知の軸受部によって、不利なことに、特に軸方向に大きな構造空間必要量が生じ、即ち、当該トランスミッションが、特に軸受部に基づいて不利なことに長く形成されており、従って、駆動エンジン及びトランスミッションから構成される駆動ユニットの横からの取付けにとって不適当である。
【特許文献1】
独国特許出願公開第39 28 133号明細書
【特許文献2】
独国特許出願公開第100 04 195号明細書
【特許文献3】
独国特許出願公開第41 23 493号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の基本にある課題は、少ない製造コスト及び少ない公差感度で、駆動ユニットの横からの取付けに鑑み、特に軸方向にできるだけ僅かにしか構造空間を要求しない冒頭で述べた構造様式の2重クラッチトランスミッションの入力軸の軸受部を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この課題は、本発明によれば、請求項1の上位概念と関連して、第2の入力軸が、少なくとも2つの内側のラジアル転がり軸受(可動軸受)と2つの反対向きに有効なスラスト転がり軸受を介して第1の入力軸上に回転可能に、また軸方向に固定されて軸受けされていること、そして、第1の入力軸が、エンジンとは反対側では、固定転がり軸受を介して軸方向に固定されて外側のハウジング壁内に回転可能に軸受けされており、エンジン側では、第2の入力軸上に配設された外側のラジアル転がり軸受(可動軸受)を介して軸方向に摺動可能に内側のハウジング壁内に回転可能に軸受けされていることによって解決される。
【0007】
本発明による軸受部の有利な形成は、従属請求項2〜10に述べられている。
【0008】
本発明による軸受部によって、従来技術に比べ、第2の入力軸を通常トランスミッションハウジングのハウジング壁内又は第1の入力軸上に軸受けする、単列の深溝玉軸受又は複列のアンギュラ玉軸受の形の少なくとも1つの固定軸受が削減される。この様式の玉軸受は、半径方向及び軸方向に比較的多くの構造空間を必要とし、比較的正確で費用のかかる軸受座の製造を必要とするので、固定軸受の削減によって、構造空間も製造コストも削減される。第1の入力軸をハウジング固定で軸受けする残っている固定転がり軸受は、場所の理由から、駆動エンジンとは反対の側で、入力軸の相応の軸端部とトランスミッションハウジングの外側のハウジング壁との間に配設され、軸方向の場所の必要量を削減するために適切に単列の深溝玉軸受として形成される。第2の入力軸は、両方の内側のラジアル転がり軸受と両方のスラスト転がり軸受を介して本質的に第1の入力軸上に軸受けされており、これにより予組立て可能な構造群を構成し、これに対して、外側のラジアル転がり軸受は、このラジアル転がり軸受けが第2の入力軸と内側のハウジング壁との間に配設されている場合でも、主に第1の入力軸の可動軸受として有効である。エンジン側で第1の入力軸において有効なラジアル荷重は、両方の内側のラジアル転がり軸受を介して第2の入力軸に伝達され、この第2の入力軸から外側のラジアル転がり軸受を介してトランスミッションハウジングに導入される。この場合、外側のラジアル転がり軸受と内側のラジアル転がり軸受の1つが半径方向に互いに向かい合って位置するように配設されており、即ち、軸方向に十分に同一の第2の入力軸上の位置を有し、従って、ラジアル荷重の伝達が、実際に直接内側のラジアル転がり軸受から外側のラジアル転がり軸受に行なわれる場合が、第2の入力軸において有効な曲げモーメントを回避するために有効である。両方の入力軸のためにラジアル転がり軸受の軸受遊びが付与されている場合にできるだけ僅かな傾倒運動を得るために、固定転がり軸受と半径方向に向かい合って位置するラジアル転がり軸受との間の軸方向の間隔は、できるだけ大きく設計されているべきである。従って、外側のラジアル転がり軸受は、有利に半径方向にエンジン側の内側のラジアル転がり軸受に向かい合って、またエンジンとは反対側の内側のラジアル転がり軸受とは向かい合わずに配設されている。ラジアル転がり軸受は、特に円筒ころ軸受として形成されている。何故なら、この構造様式は、特に半径方向に、僅かな構造高さしか備えず、規格化された構造部分として割安に購入することができる。
【0009】
両方のスラスト転がり軸受は、有利にそれぞれ第1の入力軸の半径方向の軸受ウェブと第2の入力軸の半径方向の軸受ウェブの互いに面した半径方向面の間に配設されており、これにより、入力軸との強固な結合に基づいて、生じるスラスト荷重の第2の入力軸から第1の入力軸への良好な伝達が得られ、例えば軸受ディスク及びスナップリングのような付加的な軸受け及び保安要素を削減することができる。相応の処理が行なわれる場合、半径方向面は、直接軸受面として利用することもでき、これらの軸受面上で、スラスト転がり軸受の転動体が転動し、これにより、軸方向に構造空間が削減される。両方の入力軸の半径方向面もしくは軸受面の間の製造公差を相殺するため、スラスト転がり軸受の1つと付設された半径方向面の1つとの間に間隔ディスクの配設が行なわれる場合が特に有効である。間隔ディスクは、微細に段階付けされた厚みの研磨された板材ディスクとして割安に製造可能であり、従って、両方の入力軸を組み立てる際にそれぞれの長さ偏差の相殺が簡単な方法で可能である。従って、入力軸を製造する際、大きな製造公差を許容することができ、これにより、トランスミッションの製造コストが下げられる。要求する個々の軸受ウェブの構造空間を回避するために、エンジン側のスラスト転がり軸受は、有利に、固定で第1の入力軸と結合された第1のエンジンクラッチのクラッチキャリヤと固定で第2の入力軸と結合された第2のエンジンクラッチのクラッチキャリヤとの間に配設される。同じ理由から、エンジンとは反対側のスラスト転がり軸受は、有利に第1の入力軸のエンジン側の第1のギヤホイールと向かい合って位置するエンジンとは反対側の第2の入力軸の第1のギヤホイールとの間に配設され、その際、当該ギヤホイールは、ギヤホイールと入力軸との間の付加的なスラスト軸受を回避するため、固定ホイールとして形成されているべきである。スラスト転がり軸受は、特にスラスト針状ころ軸受として形成されており、このスラスト針状ころ軸受は、入力軸の回転軸に関して軸方向に僅かな構造高さを備え、標準部分として割安に製造可能もしくは購入可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の更なる詳細を、後続の詳細な説明及び模範的に本発明による軸受部を説明するために使用される添付図から明らかにする。
【0011】
図1には、自動車の駆動ユニット1が図示されており、この駆動ユニットは、駆動エンジン2と付設されるクラッチユニット4を有する2重クラッチトランスミッション3とから成る。駆動エンジン2は、内燃機関として形成されており、クランクシャフト5によって象徴化される。クランクシャフト5は、フライホイール6及び捩り振動ダンパ7を介してクラッチユニット4のクラッチドラム8と結合している。クラッチドラム8は、多板クラッチとして形成された第1のエンジンクラッチ10に付設されている第1のエンジン側のディスクキャリヤ9と、多板クラッチとして形成された第2のエンジンクラッチ12に付設されている第2のエンジン側のディスクキャリヤ11とを備える。第1のトランスミッション側のディスクキャリヤ14を備える第1のエンジンクラッチ10の第1のクラッチキャリヤ13は、中心に配設された2重クラッチトランスミッション3の第1の入力軸15と結合されている。第2のトランスミッション側のディスクキャリヤ17を備える第2のエンジンクラッチ12の第2のクラッチキャリヤ16は、2重クラッチトランスミッション3の第2の入力軸18と結合されており、その際、第2の入力軸18は、中空軸として形成されており、同軸に第1の入力軸15の上に配設されている。第1の入力軸15は、ギヤの第1のグループの複数のギヤホイール19,20,21を備え、これらのギヤは、奇数の前進ギヤ、即ち、第1の前進ギヤG1、第3の前進ギヤG3、及び第5の前進ギヤG5、によって構成される。第2の入力軸18は、ギヤの第2のグループの複数のギヤホイール22,23を備え、これらのギヤは、偶数の前進ギヤ、即ち、第2の前進ギヤG2及び第4の前進ギヤG4、によって構成される。ギヤホイール19〜23は、それぞれ固定ホイールとして形成、即ち、強固に(回転方向固定で、軸方向固定で)当該入力軸15もしくは18と結合、されており、それぞれ1つの対応する相手ギヤホイール24〜28と係合している。相手ギヤホイール24〜28は、可動ホイールとして形成されており、入力軸15,18に対して平行に配設された2つの駆動軸29,30上に配分、即ち、これらの駆動軸上に回転可能に軸受け、されている。ギヤG1〜G4は、第1の駆動軸29に付設されており、両側で有効なギヤクラッチ装置31,32によって係合可能であり、その際、1つのギヤを係合する際、ギヤクラッチ装置の閉鎖によってそれぞれ1つの回転方向固定の結合が当該可動ホイール(相手ギヤホイール)と駆動軸との間に形成される。ギヤG5及びG6は、第2の駆動軸30に付設されており、片側で有効なギヤクラッチ装置33もしくは両側で有効なギヤクラッチ装置34によって係合可能である。後退ギヤRは、第1のギヤG1のギヤホイール19と係合している第1のリバースギヤホイール35、補助軸36、及び第2のリバースギヤホイール37を介して相手ギヤホイール38と結合しており、この相手ギヤホイールは、第2の駆動軸30上に回転可能に軸受されており、ギヤクラッチ装置34によって係合可能である。最後に、第2の駆動軸30上には、更にパーキングロックとして有効なロック可能な固定ホイール39が配設されている。
【0012】
2重クラッチトランスミッション3のコンパクトな構造様式を得るために、駆動軸29,30は、実際に入力軸15,18の回転軸40を中心としてV形に配設されており、補助軸36は、第2の駆動軸30を中心として回転させられて更に内側に位置する。図1では、駆動軸29,30及び補助軸36が図の簡素化のために図面に展開して図示されている。駆動軸29,30は、それぞれ1つの出力ホイール(図示されてない)を介してディファレンシャルギヤ(図示されてない)と結合しており、このディファレンシャルギヤから、2重クラッチトランスミッションの出力回転モーメントが、付設される自動車の駆動ホイールに配分される。係合された古いギヤから新しいギヤへの切替え工程は、標準的な場合、入力軸の交替によって動力伝達の中断をすることなく行なわれ、しかも、他の入力軸に付設された新しいギヤが、エンジンクラッチが開放されている場合に係合され、次に時間的に一致して古いギヤに付設されたエンジンクラッチが開放され、新しいギヤに付設されたエンジンクラッチが開放され、新しいギヤに付設されたエンジンクラッチが閉鎖され、最後に古いギヤが嵌入されることによって行なわれる。
【0013】
本発明によれば、第2の入力軸18は、特に円筒ころ軸受として形成された2つの内側のラジアル転がり軸受41,42、即ち、エンジン側の内側のラジアル転がり軸受41及びエンジンとは反対側の内側のラジアル転がり軸受42、を介してラジアル荷重を吸収するために、また特にスラスト針状ころ軸受として形成された反対方向に有効な2つのスラスト転がり軸受43,44、即ち、エンジン側のスラスト転がり軸受43及びエンジンとは反対側のスラスト転がり軸受44、を介してスラスト荷重を吸収するために、第1の入力軸15上に回転可能にかつ軸方向に固定されて軸受されている。第1の入力軸15は、エンジンとは反対側では、特に単列の深溝玉軸受として形成された固定転がり軸受45を介して軸方向に固定されて、図示されてないトランスミッションハウジングの外側のハウジング壁46内に回転可能に軸受けされており、エンジン側では、第2の入力軸18上に配設された特に円筒ころ軸受として形成された外側のラジアル転がり軸受47を介して軸方向に摺動可能にトランスミッションハウジング又は図示されてないクラッチハウジングの内側のハウジング壁48内に回転可能に軸受けされている。外側のラジアル転がり軸受47は、半径方向にエンジン側の内側のラジアル転がり軸受41に向かい合って配設されており、従って、エンジン側のラジアル荷重は、直接、そして第2の入力軸18に曲げ応力を与えることなく、第1の入力軸15からエンジン側の内側のラジアル転がり軸受41及び外側のラジアル転がり軸受47を介して内側のハウジング壁48へと伝達される。更に、外側のラジアル転がり軸受47に対する固定転がり軸受45の最大限に可能な軸方向の間隔によって、第1の入力軸15及びこの第1の入力軸上に軸受けされた第2の入力軸18の傾倒運動に対する高い安定性が得られる。エンジン側のスラスト転がり軸受43は、固定で第1の入力軸15と結合された第1のエンジンクラッチ10のクラッチキャリヤ13と固定で第2の入力軸18と結合された第2のエンジンクラッチ12のクラッチキャリヤ16との間に配設されており、エンジンとは反対側のスラスト転がり軸受44は、固定で第1の入力軸15と結合された第3のギヤG3のギヤホイール20と、向かい合って位置する固定で第2の入力軸18と結合された第4のギヤG4のギヤホイール23との間に配設されており、これにより、それぞれ2つの入力軸15,18上の独立した半径方向の軸受ウェブが回避され、特に軸方向に構造空間が削減される。両方の入力軸15,18の軸方向の製造公差を相殺するために、スラスト転がり軸受43,44の一方と付設された半径方向面もしくは軸受面の一方との間に、例えば精密に研磨された板材ディスクの形の間隔ディスク(図示されてない)を配設することができ、従って、製造コストを低減するために、入力軸15,18の大きな製造公差を許容することができる。本発明による軸受部によって、特に軸方向の構造空間が削減され、従って、2重クラッチトランスミッション3は、駆動ユニット1の横からの取付けに鑑み、特に短く形成することができる。更に、製造コストは、十分に規格化された転がり軸受及び入力軸15,18の許容可能な高い製造公差を使用することによって比較的低くなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】駆動エンジン及び2重クラッチトランスミッションから成る駆動ユニットを概略図に示す。
【符号の説明】
【0015】
1 駆動ユニット
2 駆動エンジン
3 2重クラッチトランスミッション
4 クラッチユニット
5 クランクシャフト
6 フライホイール
7 捩り振動ダンパ
8 クラッチドラム
9 第1のエンジン側のディスクキャリヤ
10 第1のエンジンクラッチ
11 第2のエンジン側のディスクキャリヤ
12 第2のエンジンクラッチ
13 第1のクラッチキャリヤ
14 第1のトランスミッション側のディスクキャリヤ
15 第1の入力軸
16 第2のクラッチキャリヤ
17 第2のトランスミッション側のディスクキャリヤ
18 第2の入力軸
19 ギヤホイール(G1及びRの)
20 ギヤホイール(G3の)
21 ギヤホイール(G5の)
22 ギヤホイール(G2の)
23 ギヤホイール(G4の)
24 相手ギヤホイール(G1の)
25 相手ギヤホイール(G3の)
26 相手ギヤホイール(G5の)
27 相手ギヤホイール(G2の)
28 相手ギヤホイール(G4の)
29 第1の駆動軸
30 第2の駆動軸
31 ギヤクラッチ装置(G1及びG3の)
32 ギヤクラッチ装置(G2及びG4の)
33 ギヤクラッチ装置(G5の)
34 ギヤクラッチ装置(G6及びRの)
35 第1のリバースギヤホイール(Rの)
36 補助軸
37 第2のリバースギヤホイール(Rの)
38 相手ギヤホイール(Rの)
39 固定ホイール
40 回転軸
41 エンジン側の内側のラジアル転がり軸受
42 エンジンとは反対側の内側のラジアル転がり軸受
43 エンジン側のスラスト転がり軸受
44 エンジンとは反対側のスラスト転がり軸受
45 固定転がり軸受
46 外側のハウジング壁
47 外側のラジアル転がり軸受
48 内側のハウジング壁
G1 第1の(前進)ギヤ
G2 第2の(前進)ギヤ
G3 第3の(前進)ギヤ
G4 第4の(前進)ギヤ
G5 第5の(前進)ギヤ
R 後退ギヤ

Claims (10)

  1. 第1の入力軸(15)を有し、この第1の入力軸が、エンジン側でトランスミッションハウジングの外側で第1のエンジンクラッチ(10)と結合しており、トランスミッションハウジングの内側でギヤ(G1,G3,G5)の第1のグループの複数のギヤホイール(19,20,21)を備え、また、中空軸として形成され、同軸に第1の入力軸(15)の上に配設された第2の入力軸(18)を有し、この第2の入力軸が、エンジン側でトランスミッションハウジングの外側で第2のエンジンクラッチ(12)と結合しており、トランスミッションハウジングの内側でギヤ(G2,G4)の第2のグループの複数のギヤホイール(22,23)を備え、そして、両方の入力軸に対して平行に配設された少なくとも1つの駆動軸(29,30)を有し、この駆動軸が、入力軸のギヤホイール(19〜23)と係合している相手ギヤホイール(24〜28)を備える、特に自動車の2重クラッチトランスミッションの入力軸の軸受部において、
    第2の入力軸(18)が、少なくとも2つの内側のラジアル転がり軸受(41,42)(可動軸受)と2つの反対向きに有効なスラスト転がり軸受(43,44)を介して第1の入力軸(15)上に回転可能に、また軸方向に固定されて軸受けされていること、そして、第1の入力軸(15)が、エンジンとは反対側では、固定転がり軸受(45)を介して軸方向に固定されて外側のハウジング壁(46)内に回転可能に軸受けされており、エンジン側では、第2の入力軸(18)上に配設された外側のラジアル転がり軸受(47)(可動軸受)を介して軸方向に摺動可能に内側のハウジング壁(48)内に回転可能に軸受けされていることを特徴とする軸受部。
  2. 固定転がり軸受(45)が、一列の深溝玉軸受として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の軸受部。
  3. 外側のラジアル転がり軸受(47)と内側のラジアル転がり軸受(41,42)の一方とが、半径方向に互いに向かい合って位置するように配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の軸受部。
  4. 外側のラジアル転がり軸受(47)が、半径方向にエンジン側の内側のラジアル転がり軸受(41)に向かい合って配設されていることを特徴とする請求項3に記載の軸受部。
  5. ラジアル転がり軸受(41,42,47)の少なくとも1つが、円筒ころ軸受として形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の軸受部。
  6. 両方のスラスト転がり軸受(43,44)が、それぞれ第1の入力軸(15)の半径方向の軸受ウェブと第2の入力軸(18)の半径方向の軸受ウェブの互いに面する半径方向面の間に配設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の軸受部。
  7. スラスト転がり軸受(43,44)の一方と付設された半径方向面の一方との間に、入力軸(15,18)の軸方向の製造公差を相殺するために間隔ディスクの配設が行なわれていることを特徴とする請求項6に記載の軸受部。
  8. エンジン側のスラスト転がり軸受(43)が、固定で第1の入力軸(15)と結合された第1のエンジンクラッチ(10)のクラッチキャリヤ(13)と固定で第2の入力軸(18)と結合された第2のエンジンクラッチ(12)のクラッチキャリヤ(16)との間に配設されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の軸受部。
  9. エンジンとは反対側のスラスト転がり軸受(44)が、第1の入力軸(15)のエンジン側の第1のギヤホイール(20)と第2の入力軸(18)の向かい合って位置するエンジンとは反対側の第1のギヤホイール(23)との間に配設されており、その際、当該ギヤホイール(20,23)が、特に固定ホイールとして形成されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つに記載の軸受部。
  10. スラスト転がり軸受(43,44)の少なくとも1つが、スラスト針状ころ軸受として形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の軸受部。
JP2003540547A 2001-10-26 2002-10-02 2重クラッチトランスミッションの入力軸の軸受部 Expired - Lifetime JP4361794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10153014A DE10153014A1 (de) 2001-10-26 2001-10-26 Lagerung der Eingangswellen eines Doppelkupplungsgetriebes
PCT/EP2002/011036 WO2003038304A1 (de) 2001-10-26 2002-10-02 Lagerung der eingangswellen eines doppelkupplungsgetriebes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005507484A true JP2005507484A (ja) 2005-03-17
JP4361794B2 JP4361794B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=7703887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540547A Expired - Lifetime JP4361794B2 (ja) 2001-10-26 2002-10-02 2重クラッチトランスミッションの入力軸の軸受部

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7044013B2 (ja)
EP (1) EP1442231B1 (ja)
JP (1) JP4361794B2 (ja)
CN (1) CN100507308C (ja)
DE (2) DE10153014A1 (ja)
ES (1) ES2289160T3 (ja)
WO (1) WO2003038304A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263708A (ja) * 2003-01-14 2004-09-24 Kyowa Metal Work Co Ltd ツインクラッチ式変速機
DE10332210A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Doppelkupplungsgetriebe
KR100569141B1 (ko) * 2003-12-10 2006-04-07 현대자동차주식회사 이중 클러치 변속기
KR100569140B1 (ko) 2003-12-10 2006-04-07 현대자동차주식회사 이중 클러치 변속기
KR100634589B1 (ko) 2003-12-24 2006-10-13 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차용 이중 클러치 변속기 및 그모드별 작동방법
DE102004001278B4 (de) * 2004-01-07 2015-08-13 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe für ein Kraftfahrzeug
KR100610107B1 (ko) 2004-08-13 2006-08-09 현대자동차주식회사 더블 클러치 변속기
DE102004043387B4 (de) * 2004-09-08 2015-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrganggetriebe in Vorgelegebauweise
DE102004043386B4 (de) * 2004-09-08 2013-02-21 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung in Vorgelegebauweise
DE102004064130B4 (de) * 2004-09-08 2013-07-04 Zf Friedrichshafen Ag Mehrganggetriebe in Vorgelegebauweise
DE102004056936B4 (de) * 2004-11-23 2011-02-03 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Stufenwechselgetriebe für ein Kraftfahrzeug
FR2882417B1 (fr) 2005-02-24 2008-08-29 Renault Sas Montage de roulements sur des arbres concentriques
FR2883061B1 (fr) * 2005-03-14 2008-10-17 Renault Sas Boite de vitesses a double arbre primaire comprenant un systeme de butees axiales et vehicule automobile comprenant une telle boite de vitesses
JP4578329B2 (ja) * 2005-06-03 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
DE102005058946A1 (de) 2005-12-09 2007-07-05 Zf Friedrichshafen Ag Lagerung der Getriebewellen eines Doppelkupplungsgetriebes
US7784595B2 (en) * 2006-02-13 2010-08-31 Borgwarner Inc. Integrated clutch assembly damper arrangement
KR100892693B1 (ko) * 2006-10-31 2009-04-15 현대자동차주식회사 더블 클러치 변속기
DE102006054271A1 (de) * 2006-11-17 2008-06-12 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe eines Kraftfahrzeugs
DE102007045250A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-02 Schaeffler Kg Steckwellenanordnung für ein Doppelkupplungsgetriebe
DE102007045251A1 (de) 2007-09-21 2009-04-02 Schaeffler Kg Getriebewellenanordnung für ein Doppelkupplungsgetriebe
ATE553317T1 (de) * 2007-12-05 2012-04-15 Gm Global Tech Operations Inc Getriebe für ein kraftfahrzeug
US8573084B2 (en) 2009-04-22 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Dual clutch transmission
US8820185B2 (en) * 2009-12-03 2014-09-02 Gm Global Technology Operations, Llc Control system for a dual clutch transmission
US8590684B2 (en) * 2009-12-03 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC Control system for a dual clutch transmission
DE102009054595A1 (de) 2009-12-14 2011-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe eines Kraftfahrzeugs
EP2436951B1 (en) * 2010-09-30 2013-08-21 C.R.F. Società Consortile per Azioni Gear change device for a motor-vehicle
EP2458250B1 (en) * 2010-11-29 2012-10-31 C.R.F. Società Consortile per Azioni Gear change device for a motor-vehicle
US8839928B2 (en) 2010-12-02 2014-09-23 Gm Global Technology Operations, Llc Electro-hydraulic control system for a dual clutch transmission
US8904893B2 (en) 2010-12-06 2014-12-09 Gm Global Technology Operations, Llc Method of controlling a dual clutch transmission
US8733521B2 (en) 2010-12-06 2014-05-27 Gm Global Technology Operations Apparatus for and method of controlling a dual clutch transmission
US8738257B2 (en) 2010-12-08 2014-05-27 Gm Global Technology Operations, Llc Electro-hydraulic control system and method for a dual clutch transmission
US8740748B2 (en) 2010-12-08 2014-06-03 Gm Global Technology Operations, Llc Control system and method for a dual clutch transmission
US8702564B2 (en) 2010-12-09 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Electro-hydraulic control system and method for a dual clutch transmission
DE102011051360B4 (de) 2011-06-27 2022-05-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Getriebe mit ausgelagertem Rückwärtsgang
CN102927250B (zh) * 2012-10-26 2015-03-11 中国北车集团大连机车车辆有限公司 内燃机车辅助传动系统变速箱及其怠速离合控制方法
KR101339269B1 (ko) 2012-11-28 2013-12-09 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
CN104149784B (zh) * 2013-05-14 2017-04-12 北汽福田汽车股份有限公司 车辆及其混合动力系统和车辆的控制方法
KR101566738B1 (ko) 2013-12-18 2015-11-06 현대자동차 주식회사 차량의 변속장치
KR20150071604A (ko) 2013-12-18 2015-06-26 현대자동차주식회사 차량의 변속장치
KR101518948B1 (ko) 2013-12-18 2015-05-12 현대자동차 주식회사 차량의 변속장치
KR20150071608A (ko) 2013-12-18 2015-06-26 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 변속장치
KR101637279B1 (ko) 2014-09-23 2016-07-21 현대자동차 주식회사 차량의 변속장치
KR101744819B1 (ko) * 2015-10-29 2017-06-08 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101724489B1 (ko) 2015-12-01 2017-04-18 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101724493B1 (ko) 2015-12-02 2017-04-18 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101826553B1 (ko) 2016-09-29 2018-02-07 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101807149B1 (ko) * 2016-10-21 2017-12-07 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR102394560B1 (ko) 2016-12-12 2022-05-04 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2396456A (en) * 1943-10-15 1946-03-12 John J Campodonico Multispeed gear transmission
US2485688A (en) * 1944-12-26 1949-10-25 New Prod Corp Axially engaging multiple fluid clutch
EP0206734A1 (en) * 1985-06-21 1986-12-30 Automotive Products Public Limited Company A change speed transmission
DE3626179A1 (de) 1986-08-01 1988-02-04 Klaue Hermann Stufenschaltgetriebe
US5019022A (en) * 1988-08-31 1991-05-28 Volkswagen Ag Speed change arrangement
DE4117736C1 (ja) * 1991-05-30 1992-05-21 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4123493C2 (de) * 1991-07-16 1998-04-09 Daimler Benz Ag Lagerung von Getriebewellen in einem Zahnräderwechselgetriebe eines Kraftfahrzeuges
DE19821164B4 (de) * 1998-05-12 2008-04-17 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe
DE19860251C1 (de) * 1998-12-24 2000-11-02 Daimler Chrysler Ag Zahnräderwechselgetriebe mit zwei Teilgetrieben mit je einer Lastschaltkupplung
DE10004195B4 (de) * 1999-09-30 2013-02-07 Volkswagen Ag Mehrfach-Kupplungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN100507308C (zh) 2009-07-01
WO2003038304A1 (de) 2003-05-08
JP4361794B2 (ja) 2009-11-11
EP1442231B1 (de) 2007-08-08
US7044013B2 (en) 2006-05-16
CN1575385A (zh) 2005-02-02
US20040200300A1 (en) 2004-10-14
DE50210660D1 (de) 2007-09-20
ES2289160T3 (es) 2008-02-01
DE10153014A1 (de) 2003-05-08
EP1442231A1 (de) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361794B2 (ja) 2重クラッチトランスミッションの入力軸の軸受部
RU2374531C1 (ru) Трансмиссия для транспортного средства
JP2000120822A5 (ja)
EP1975460B1 (en) Transmission for vehicles
JP4885976B2 (ja) ダブルクラッチ式変速機の変速機軸の軸受構造
US6793603B2 (en) Power transmission system with sub transmission mechanism
JP2004084712A (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP2002139124A (ja) 変速機構造
JPH0620933Y2 (ja) キーシフト式変速装置
JPH0989063A (ja) トロイダル型無段変速機
CN112901753A (zh) 车辆变速器和驱动系统
JP3661296B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2023041927A (ja) 動力伝達経路切換装置
JP4281370B2 (ja) 無段変速装置
JP2007505276A (ja) 伝動装置アッセンブリ
EP1819943B1 (en) Twin layshaft manual transmission
JP3804146B2 (ja) 歯車式変速機構造及びその組立方法
CN101949448B (zh) 自动变速器行星齿轮架的稳定
WO2006003887A1 (ja) 四輪駆動車用トロイダル型無段変速機
JP3740812B2 (ja) トロイダル型無段変速機用出力側ディスクユニット
JPH08159229A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH11236955A (ja) 無段変速装置
JP4017819B2 (ja) 自動変速機
US20060122028A1 (en) Continuously variable transmission
JP4158320B2 (ja) 無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term