JP2005506433A - プラスチック可溶性着色剤の粒状製剤を製造する方法 - Google Patents

プラスチック可溶性着色剤の粒状製剤を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506433A
JP2005506433A JP2003538276A JP2003538276A JP2005506433A JP 2005506433 A JP2005506433 A JP 2005506433A JP 2003538276 A JP2003538276 A JP 2003538276A JP 2003538276 A JP2003538276 A JP 2003538276A JP 2005506433 A JP2005506433 A JP 2005506433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
colorant
plastic
calculated
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003538276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558318B2 (ja
Inventor
バッリエッロ,パオロ
デュムラー,ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2005506433A publication Critical patent/JP2005506433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558318B2 publication Critical patent/JP4558318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0092Dyes in solid form
    • C09B67/0095Process features in the making of granulates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

本発明は、プラスチックに可溶性である着色剤の粒状製剤を製造する方法であって、着色剤の調製から得られるろ過ケークを水に懸濁させ、着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%のポリビニルピロリドン又はラウリル硫酸ナトリウム及び適宜さらなる補助剤をそれに加え、次いで水性懸濁液を乾燥させて粒体を形成することを含む方法、この方法によって得ることができる粒状製剤、及び着色されたプラスチック又は着色されたポリマー粒子の製造における粒状製剤の使用に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチックに可溶性である着色剤の粒状製剤を製造する方法及び当該着色剤の粉立ちの少ない粒状製剤に関する。
【0002】
着色剤及び5.0重量%までのポリグリコールを含む、プラスチックに可溶性である着色剤粒体を製造する方法が、たとえばDE−A−4038002から公知である。しかし、これらの製剤は、このような着色剤粒体に現在求められている要件をすべて満たすわけではない。
【0003】
したがって、たとえば食品分野における着色剤粒体の使用及びプラスチック又はポリマー粒子の、非常に高い温度を伴う練り込み着色にも適する、粉立ちが少なく、摩擦に対して安定である新規な粒状製剤がなおも要望されている。
【0004】
驚くことに今、本発明にしたがって製造される粒状製剤が上記規準を実質的に満たすということがわかった。
【0005】
したがって、本発明は、プラスチックに可溶性である着色剤の粒状製剤を製造する方法であって、着色剤の調製から得られるろ過ケークを水に懸濁させ、着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%、好ましくは0.3〜4.0重量%、特に0.5〜3.5重量%のポリビニルピロリドン又はラウリル硫酸ナトリウム及び適宜さらなる補助剤をそれに加え、次いで水性懸濁液を乾燥させて粒体を形成することを含む方法に関する。
【0006】
本発明の方法に適した着色剤は、たとえば、Color Index, 3rd Edition (3rd Revison 1987 including Additions and Amendments to No. 85)の「Solvent Dyes」の下に記載されている着色剤である。
【0007】
本発明の方法において、好ましいものは、プラスチックに可溶性であるアゾ、アントラキノン、スチレン、ピラゾロン、キノフタロン、ナフタジン、ペリノン、クマリン、チオキサンテン、チオインジゴのクラスの着色剤及び金属錯体着色剤である。
【0008】
本発明の方法において、特に好ましいものは、以下の式の着色剤の使用である。
【0009】
【化1】
【0010】
式(1)〜(20)の着色剤は公知であり、一般に公知の方法にしたがって調製することができる。
【0011】
本発明の方法で使用されるポリビニルピロリドン[ポリ(1−ビニル−2−ピロリジノン)略称PVP]は、一般式
【0012】
【化2】
【0013】
(式中、nは、整数である)
で示される、約2500〜900000g/molの分子量を有するポリマー化合物である。
【0014】
本発明の方法において、好ましいものは、5000〜750000g/mol、特に10000〜90000g/mol、より具体的には10000〜50000g/molの分子量を有するポリビニルピロリドンである。
【0015】
本発明の方法において適宜に使用を考慮することができるさらなる補助剤は、たとえば、橋掛け添加物、緩衝剤及び特にいわゆる粘度調整剤を含む。このような粘度調整剤の例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及び特にメチルセルロースを挙げることができる。
【0016】
粒状化の前に、プラスチックに可溶性の着色剤及び着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%、好ましくは0.3〜4.0重量%、特に0.5〜3.5重量%の式(21)のポリビニルピロリドン又はラウリル硫酸ナトリウムを含む水性懸濁液に対し、着色剤の重量に対して計算して0.1〜3.5重量%、好ましくは0.2〜2.5重量%の粘度調整剤を加えることが好ましい。
【0017】
プラスチックに可溶性である着色剤ならびに着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%の式(21)のポリビニルピロリドン又はラウリル硫酸ナトリウム及び適宜さらなる補助剤を含む水性懸濁液の粒状化は、好ましくは、噴霧乾燥又は流動床粒状化によって実施する。
【0018】
好ましい実施態様では、プラスチックに可溶性の着色剤及び着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%の式(21)のポリビニルピロリドン又はラウリル硫酸ナトリウムを含む水性懸濁液を、たとえば回転子/固定子ミル及び/又はビードミル中で均質化して、粒径1〜100μmの分散系を形成する。そして、得られた分散系を噴霧乾燥機、好ましくは加圧ノズル塔の中で噴霧乾燥させて微粒を形成する。
【0019】
さらなる好ましい実施態様では、プラスチックに可溶性である着色剤及び着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%の式(21)のポリビニルピロリドン又はラウリル硫酸ナトリウムを含む水性懸濁液の粘度を、着色剤の重量に対して計算して0.1〜3.5重量%の粘度調整剤の添加によって所望の値に調節し、その懸濁液を、たとえば回転子/固定子ミル及び/又はビードミル中で均質化して、粒径1〜100μmの分散系を形成する。そして、得られた分散系を噴霧乾燥機、好ましくは加圧ノズル塔の中で噴霧乾燥させて微粒を形成する。
【0020】
均質な懸濁液は、有利には、乾燥の前に、好ましくは緩衝剤系又は弱塩基、たとえばNH4OH又はNa2CO3を使用してpH値8超えに調節する。
【0021】
調製される微粒の粒径は、広い範囲で異なることができ、一般に5〜1000μm、好ましくは20〜750μm、特に50〜250μmである。
【0022】
本発明はまた、
(A)プラスチックに可溶性の着色剤、
(B)着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%のポリビニルピロリドン又はラウリル硫酸ナトリウム、及び
(C)適宜、さらなる補助剤
を含む、プラスチックに可溶性の着色剤の粒状製剤に関する。
【0023】
好ましい粒状製剤は、
成分(A)として、プラスチックに可溶性の着色剤95〜99.9重量%、及び
成分(B)として、着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%のポリビニルピロリドン
を含む。
【0024】
さらなる好ましい粒状製剤は、
成分(A)として、プラスチックに可溶性の着色剤91.5〜99.8重量%、
成分(B)として、着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%のポリビニルピロリドン、及び
成分(C)として、着色剤の重量に対して計算して0.1〜3.5重量%の粘度調整剤
を含む。
【0025】
さらなる好ましい粒状製剤は、
成分(A)として、プラスチックに可溶性の着色剤95〜99.9重量%、及び
成分(B)として、着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%のラウリル硫酸ナトリウム
を含む。
【0026】
さらなる好ましい粒状製剤は、
成分(A)として、プラスチックに可溶性の着色剤91.5〜99.8重量%、
成分(B)として、着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%のラウリル硫酸ナトリウム、及び
成分(C)として、着色剤の重量に対して計算して0.1〜3.5重量%の粘度調整剤
を含む。
【0027】
着色剤、ポリビニルピロリドン及びラウリル硫酸ナトリウムに関して、プラスチックに可溶性の着色剤の粒状製剤を製造する方法に関して本明細書で上記した定義及び好ましい意味が当てはまる。
【0028】
適宜に使用されるさらなる補助剤に関しても同様に、プラスチックに可溶性の着色剤の粒状製剤を製造する方法に関して本明細書で上記した定義及び好ましい意味が当てはまる。
【0029】
本発明の着色剤粒体は、特に繊維、粒体、膜又は成形物の形態のポリマー粒子又は熱可塑性プラスチックを着色するのに特に使用される。これらはまた、光学部品で使用される成形物、たとえばレンズ及びヘッドライトレンズならびに食品パッケージを着色するのに特に適している。
【0030】
本発明にしたがって着色することができる好ましいポリマー粒子又は熱可塑性プラスチックは、高分子量有機材料として、非常に一般には誘電率2.5以上のポリマー、特にポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン/アクリロニトリル(SAN)又はアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)である。ポリエステル、PC及びABSが特に好ましい。さらに特別に好ましいものは、テレフタル酸又はナフタレン−2,6−ジカルボン酸とグリコール類、特にエチレングリコールとの重縮合によって得ることができる直鎖状芳香族ポリエステルあるいはテレフタル酸と1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンとの縮合物、たとえばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレン−2,6−ジカルボキシレート(PEN)又はポリブチレンテレフタレート(PBTP)ならびにポリカーボネート、たとえばα,α−ジメチル−4,4−ジヒドロキシジフェニルメタン及びホスゲンから形成されるポリカーボネート又はポリ塩化ビニル及びポリアミドに基づくポリマー、たとえばポリアミド−6もしくはポリアミド−6,6である。
【0031】
本発明の着色剤粒体で着色されたプラスチックはまた、液体食品及び特に固体食品を包装するのに適している。
【0032】
本発明の着色剤粒体を使用する高分子量有機材料の着色は、たとえば、ロールミル、混合装置又は練磨装置を使用して着色剤粒体を基材と添加混合し、着色剤粒体を高分子量材料中に溶解又は微分散させることによって実施される。
【0033】
次いで、着色剤粒体を添加混合した高分子量有機材料を、そのものは公知の方法、たとえば圧延、圧縮成形、押出し成形、コーティング、スピニング、注型又は射出成形によって加工すると、その結果、着色された材料がその最終形状を得る。本発明の着色剤粒体の添加混合はまた、実際の加工工程の直前に、たとえば、着色剤粒体及び粒状又は微粉状の高分子量有機材料ならびに適宜、他の成分、たとえば添加物を直接押出し機の入口区域に連続的に計量供給して、加工の直前に成分を混合させることによって実施することもできる。しかし、一般的には、本発明の着色剤粒体を高分子量有機材料に事前に混入することが、より均一に着色された基材を得ることができるため、好ましい。
【0034】
本発明はまた、本発明の着色剤粒体の上述の使用に関する。
【0035】
以下の例が本発明を説明する。断りない限り、部は重量部であり、%値は重量%である。温度は摂氏度で表す。重量部と容量部との関係は、グラムと立方センチメートルとの関係と同じである。
【0036】
例1
実験室用反応装置中、式
【0037】
【化3】
【0038】
の着色剤147.0重量部を含有する水性着色剤ろ過ケーク392.0重量部を、激しく攪拌しながら室温で、ポリビニルピロリドンK30 1.5重量部及び水120.5重量部と均質に混合したのち、Frymaミルで練磨した。その後、得られた分散系を、入口温度150℃及び出口温度105〜110℃の実験用噴霧器中で噴霧乾燥させた。平均粒径5〜15μm及び残留水分1%以下の粉立ちの少ないさらさらした粒体が得られた。
【0039】
例2
実験室用反応装置中、式
【0040】
【化4】
【0041】
の着色剤295.5重量部を含有する水性着色剤ろ過ケーク369.5重量部を、激しく攪拌しながら、ポリビニルピロリドンK30 3.0重量部、ヒドロキシプロピルメチルセルロース3.0重量部及び水290.0重量部と均質に混合した。そして、均質な懸濁液を、入口温度150℃及び出口温度105〜110℃の実験用噴霧器中で噴霧乾燥させた。平均粒径5〜15μm及び残留水分1%以下の粉立ちの少ないさらさらした微粒が得られた。
【0042】
例3
攪拌器を備えた装置中、式
【0043】
【化5】
【0044】
の着色剤295.5重量部を含有する水性着色剤ろ過ケーク369.5重量部を、激しく攪拌しながら室温で、ポリビニルピロリドンK30 4.4重量部、ヒドロキシプロピルメチルセルロース3.0重量部及び水290.0重量部と均質に混合して、懸濁液の乾燥物質含量を約20重量%に調節した。二分割ノズルを有するNIROパイロットプラントスケール噴霧器を使用して、均質な懸濁液を、入口温度150℃、出口温度105〜110℃及び水分気化容量1kg/hで噴霧乾燥させた。平均粒径30〜100μm及び粒径範囲10〜300μmならびに残留水分1%以下の粉立ちの少ないさらさらした着色剤粒体が得られた。
【0045】
例4
攪拌器を備えた装置中、式
【0046】
【化6】
【0047】
の着色剤295.5重量部を含有する水性着色剤ろ過ケーク369.5重量部を、激しく攪拌しながら室温で、ラウリル硫酸ナトリウム4.5重量部、ヒドロキシプロピルメチルセルロース3.0重量部及び水290.0重量部と均質に混合した。噴霧盤を有するNIROパイロットプラントスケール噴霧器を使用して、均質な懸濁液を、入口温度150℃及び出口温度105〜110℃で噴霧乾燥させた。平均粒径20〜100μm及び粒径範囲10〜250μmならびに残留水分1%以下の粉立ちの少ないさらさらした着色剤粒体が得られた。
【0048】
例5
攪拌器を備えた装置中、式(3)の着色剤295.5重量部を、水を使用して、ポリビニルピロリドンK17 4.4重量部及びメチルセルロース3.0重量部とでスラリーにし、激しく攪拌しながら均質に混合した。NH4OH溶液の添加によって均質なスラリーをpH値9超えに緩衝し、水の添加によって固形分を約25重量%に調節した。二分割ノズルを有するNIRO噴霧器を使用して、均質な懸濁液を、入口温度150℃及び出口温度105〜110℃で噴霧乾燥させた。粒径10〜200μm及び残留水分1重量%未満の粉立ちの少ないさらさらした着色剤粒体が得られた。
【0049】
例6〜21
例1〜5に記載の手順と同様にして、式(5)〜(20)の着色剤を噴霧乾燥させて粒体及び微粒を形成した。

Claims (10)

  1. プラスチックに可溶性である着色剤の粒状製剤を製造する方法であって、着色剤の調製から得られるろ過ケークを水に懸濁させ、着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%のポリビニルピロリドン又はラウリル硫酸ナトリウム及び適宜さらなる補助剤をそれに加え、次いで水性懸濁液を乾燥させて粒体を形成することを含む方法。
  2. 着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%のポリビニルピロリドンを使用する、請求項1記載の方法。
  3. 着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%のラウリル硫酸ナトリウムを使用する、請求項1記載の方法。
  4. さらなる補助剤として粘度調整剤を使用する、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 使用する粘度調整剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース又はメチルセルロースである、請求項4記載の方法。
  6. 粒状化を噴霧乾燥によって実施する、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. (A)プラスチックに可溶性の着色剤、
    (B)着色剤の重量に対して計算して0.1〜5.0重量%のポリビニルピロリドン又はラウリル硫酸ナトリウム、及び
    (C)適宜、さらなる補助剤
    を含む、プラスチックに可溶性の着色剤の粒状製剤。
  8. 請求項7記載の粒状製剤の使用を含む、着色されたプラスチック又は着色されたポリマー粒子を製造する方法。
  9. 着色されたプラスチック又は着色されたポリマー粒子の製造における、請求項7記載の粒状製剤の使用。
  10. 食品パッケージを着色するための請求項7記載の粒状製剤の使用。
JP2003538276A 2001-10-24 2002-10-15 プラスチック可溶性着色剤の粒状製剤を製造する方法 Expired - Fee Related JP4558318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19572001 2001-10-24
PCT/EP2002/011504 WO2003035769A2 (en) 2001-10-24 2002-10-15 A method for producing a granular formulation of plastic-soluble colorants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506433A true JP2005506433A (ja) 2005-03-03
JP4558318B2 JP4558318B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=4566915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538276A Expired - Fee Related JP4558318B2 (ja) 2001-10-24 2002-10-15 プラスチック可溶性着色剤の粒状製剤を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20040266918A1 (ja)
EP (1) EP1438357B1 (ja)
JP (1) JP4558318B2 (ja)
CN (1) CN1268691C (ja)
AT (1) ATE430784T1 (ja)
AU (1) AU2002349357A1 (ja)
DE (1) DE60232262D1 (ja)
WO (1) WO2003035769A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070062884A1 (en) * 2005-08-11 2007-03-22 Board Of Regents, The University Of Texas System N-halamines compounds as multifunctional additives
US8486428B2 (en) * 2006-03-27 2013-07-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for making and using acyclic N-halamine-based biocidal polymeric materials and articles
WO2009039180A2 (en) * 2007-09-19 2009-03-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Colorants based n-halamines compositions and method of making and using
CN106268500A (zh) * 2016-08-17 2017-01-04 上海久宙化学品有限公司 颗粒物生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164369A (ja) * 1983-02-28 1984-09-17 チバ―ガイキ アクチエンゲゼルシャフト 分散染料調合物
JPH01204967A (ja) * 1987-12-29 1989-08-17 Ciba Geigy Ag コーテイングされた作用物質
JPH04226542A (ja) * 1990-07-11 1992-08-17 Ciba Geigy Ag ポリオレフィンをそりなく着色する方法
JPH11148024A (ja) * 1997-09-08 1999-06-02 Ciba Specialty Chem Holding Inc 攪拌型顔料配合物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH321837A (de) * 1954-01-26 1957-05-31 Sandoz Ag Farbstoffgemisch
US3459572A (en) * 1965-03-19 1969-08-05 Geigy Chem Corp Intensification of lake colors
US3844806A (en) * 1972-01-07 1974-10-29 Ciba Geigy Ag Process for the production of highly concentrated dyestuff and pigment preparations
GB1590154A (en) * 1977-04-19 1981-05-28 Ici Ltd Process for preparing low dusting granulated dyestuffs
DE3060682D1 (en) * 1979-02-02 1982-09-16 Rohner Ag Process for preparing highly concentrated finely dispersed solid compositions of water insoluble to slightly soluble active compounds dispersible in an aqueous medium, containing little or no dispersing agent
DE3635313A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von granulaten
DE4038002A1 (de) * 1990-11-29 1992-06-04 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von verbesserten farbstoffgranulaten
US5879920A (en) * 1991-10-07 1999-03-09 Genencor International, Inc. Coated enzyme-containing granule
DE19633484A1 (de) * 1996-08-20 1998-02-26 Basf Ag Mischungen sulfogruppenhaltiger 1:2-Metallkomplexe mit Vinylpolymeren
PT1002022E (pt) * 1997-07-21 2002-10-31 Clariant Finance Bvi Ltd Compactos granulados sua producao e utilizacao
US6063182A (en) * 1997-09-08 2000-05-16 Ciba Speciality Chemicals Corporation Stir-in pigment compositions
DE19744018A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-15 Rainer Dipl Ing Kaufmann Verfahren und Tinte zum Erzeugen von wasserfesten Markierungen auf Oberflächen aus Kunststoffmaterial
DE19845078A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-06 Basf Ag Farbstoffhaltige Polymerpartikel
US6157504A (en) * 1998-10-20 2000-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical filter comprising transparent support and filter layer having two absorption maximums
DE19927835A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-21 Clariant Gmbh Verwendung von verbesserten Cyanpigmenten in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164369A (ja) * 1983-02-28 1984-09-17 チバ―ガイキ アクチエンゲゼルシャフト 分散染料調合物
JPH01204967A (ja) * 1987-12-29 1989-08-17 Ciba Geigy Ag コーテイングされた作用物質
JPH04226542A (ja) * 1990-07-11 1992-08-17 Ciba Geigy Ag ポリオレフィンをそりなく着色する方法
JPH11148024A (ja) * 1997-09-08 1999-06-02 Ciba Specialty Chem Holding Inc 攪拌型顔料配合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003035769A3 (en) 2003-09-18
CN1575321A (zh) 2005-02-02
US7608117B2 (en) 2009-10-27
ATE430784T1 (de) 2009-05-15
EP1438357A2 (en) 2004-07-21
CN1268691C (zh) 2006-08-09
EP1438357B1 (en) 2009-05-06
DE60232262D1 (de) 2009-06-18
US20080153943A1 (en) 2008-06-26
WO2003035769A2 (en) 2003-05-01
AU2002349357A1 (en) 2003-05-06
JP4558318B2 (ja) 2010-10-06
US20040266918A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103146164B (zh) 用于快速成型的纳米增韧聚乳酸材料及其制备方法
TW200813166A (en) Coating of inorganic pigments with aldehyde or ketone resins
CN106366310B (zh) 含羧基高折射率超支化聚酯酰胺、其制备方法及其在塑料改性中的应用
CN102190825A (zh) 一种抗菌塑料母粒及制品制备方法
JP4558318B2 (ja) プラスチック可溶性着色剤の粒状製剤を製造する方法
JP5248500B2 (ja) 二段階押出しにより顔料の顆粒を調製する方法
US4076667A (en) Granules and pellets for the modification of polycondensates which can be shaped, as well as the process for obtaining these granules and pellets and shaped articles thus obtained
JP2703686B2 (ja) 改善された染料粒状物の製造法
JP2002521514A (ja) 流動性顆粒体
IL44352A (en) Preparation of non-dusty easily wetted and readily soluble granulates
CN106189146A (zh) 一种聚乳酸抗菌母粒的制备方法
KR20000052698A (ko) 안료 입상화
CN1283726C (zh) 生产低粉尘颜料组合物的方法
CN106084704A (zh) 一种聚乳酸抗菌除甲醛母粒的制备方法
CN106633687A (zh) 一种高性能耐磨pbt复合材料及其制备方法
CN109810618A (zh) 一种改性聚酯粉末涂料及其制备方法
JPS61163963A (ja) 易溶化ゼラチンの製法
JP2807516B2 (ja) 染料及び/又は顔料を含む粉末組成物の製造方法並びにこのような組成物を使用して得られる生成物
JP2000212288A (ja) 複合体粒子及びその製造法
JP4353558B2 (ja) 顔料の造粒
KR100991569B1 (ko) 레이저 소결용 폴리아미드 미립자 제조방법
CN118027595A (zh) 用于颗粒包衣的抗菌混悬剂和包衣型抗菌塑料母粒
JPS63241035A (ja) ポリエステル粉体の製造方法
JPS6169839A (ja) 着色エポキシ系球状微粒子
JPH0511131B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees