JP2005505693A - 焼結多孔質体の製造方法 - Google Patents

焼結多孔質体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505693A
JP2005505693A JP2003535971A JP2003535971A JP2005505693A JP 2005505693 A JP2005505693 A JP 2005505693A JP 2003535971 A JP2003535971 A JP 2003535971A JP 2003535971 A JP2003535971 A JP 2003535971A JP 2005505693 A JP2005505693 A JP 2005505693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mixed crystal
substrate
intermetallic phase
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003535971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064348B2 (ja
Inventor
アレクサンダー、ベーム
ハルトムート、ゲーラー
ディルク、ナウマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vale Canada Ltd
Original Assignee
Vale Canada Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vale Canada Ltd filed Critical Vale Canada Ltd
Publication of JP2005505693A publication Critical patent/JP2005505693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064348B2 publication Critical patent/JP4064348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2031Metallic material the material being particulate
    • B01D39/2034Metallic material the material being particulate sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1121Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
    • B22F3/1137Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers by coating porous removable preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/114Making porous workpieces or articles the porous products being formed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12042Porous component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12153Interconnected void structure [e.g., permeable, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

本発明は、焼結多孔質体製造方法、その方法を用いて製造される多孔質体、およびそれらの使用に関する。本発明による解決策によると、性質の改善、例えば表面積の増加、室温における構造の変形または初期孔容量の調整をなしうる、多孔質体が製造される。この目的のため、少くとも1種の金属間相または混晶を形成する少くとも1種の焼結活性粉末が、多孔質基体の表面へ適用される。熱処理が次いで行われ、その際に比表面積を増す金属間相または混晶が形成されうる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、焼結多孔質体の製造方法、その方法により製造される多孔質体、およびそれらの使用に関する。
【0002】
このタイプの多孔質体は、それ自体公知の金属フォームとは対照的に、1800℃以上もの高温でも用いることができ、様々な用途向けのフィルターまたは触媒担体としての使用も望まれている。
【0003】
加えて、公知のプロセスを用いて製造されるフォームまたは多孔質体は達成可能な比表面積に関する要求をある程度満たすのみであり、その技術の結果、製造コストも同様に高価になることが多い。
【0004】
このタイプの多孔質体または部材は軽量断熱材としての使用も望まれるが、その場合、上限温度および化学的侵襲性腐蝕促進環境条件がしばしば使用を妨げている。
【0005】
これらの欠点に対抗するため、例えばUS5,951,791およびUS5,967,400では、それ自体公知のPVDまたはCVDプロセスによりニッケルアルミナイドでニッケルフォームの表面がどのように覆われるかが記載されている。しかしながら、これらのコーティングプロセスは多孔質フォーム構造中への到達可能浸透深さに制限があり、相当なコストを伴い、ニッケルアルミナイドの対応層厚に達しうる沈着速度および表面積の大きな増加は通常得られない。
【0006】
したがって、本発明の目的は、性質の改善、例えば多孔質体の表面積の増加、室温における構造の変形性、または初期孔容量の調整を実現する、焼結多孔質体の製造方法を提案することにある。
【0007】
この目的は、本発明に従い請求項1の特徴を有する方法により達成される。本発明の有利な態様および改善は、従属項に記載された特徴により達成することができる。
【0008】
本発明に従い製造された焼結多孔質体は、表面領域に、即ち多孔質構造内にも金属間相または混晶を有するか、あるいはこれらの金属間相または混晶から完全に形成されている。前者の場合には、表面全体を金属間相または混晶で覆うことが不要である。ある表面領域を選択かつそれに対応して目的に応じて改変することも可能であり、こうして化学的および物理的性質もそれに対応して局所的に影響を及ぼすことが可能となる。
【0009】
金属間相または混晶を形成する元素用の担体として機能する、製造において同様に用いられる多孔質基体により、孔度が本質的に決められる。この目的のために、金属間相または混晶を形成する元素が、以下で更に詳細に説明されているように、その構造中へ適用および導入され、その相または混晶が熱処理により形成されて、孔径は各場合に用いられる基本構造の初期孔径と比較して通常減少するが、全体の有効表面積は増す。
【0010】
多孔質体の孔度は理論密度の70〜99.5%の範囲内である。
【0011】
金属間相または混晶は、ニッケル、鉄、チタン、コバルト、アルミニウム、銅、ケイ素、モリブデンまたはタングステンから選択される、少くとも2種の元素から形成しうる。しかしながら、アルミナイドまたはシリサイドが好ましく、ニッケルアルミナイドが特に好ましい。そのため、例えば、ニッケルアルミナイドが多孔質ニッケル基本構造上に形成されると、そのニッケル基本構造は延性コアを形成することができる。これらの元素は粉末として用いることができ、金属間相または混晶が基体物質と一緒に形成されうる。しかしながら、このタイプの相または結晶を形成する元素の入った粉末混合物を用いることも可能である。粉末混合物は、それに加えて、20重量%以内の量で、合金を形成する元素(例えば、Cr、Ta、Nb、Bi、SnまたはZn)も含んでよい。
【0012】
これら多孔質体の表面積増加は、それらがフィルター作用を改善するか、または触媒として作用する追加の元素もしくは物質と一緒に有利に用いられることを可能にし、その際に、例えば白金またはロジウムのようなそれ自体公知のものに依存することが可能になる。熱安定性の増加も今まで不可能であった用途に役立つ。
【0013】
加えて、強化成分を多孔質体中に配合するかまたは表面コーティングに包埋させると、強度および熱挙動を更に改善することができる。このタイプの強化成分は、例えばSiC、ZrO、Al、TiBおよび/またはHfOである。これらは金属間相または混晶を形成する成分と一緒に熱処理前に適用されるか、あるいは金属間相または混晶の形成のための熱処理前、中またはその後で反応により形成される。こうして、例えば酸化挙動に影響を与える機能性成分を配合することも可能である。
【0014】
本発明による多孔質体は、単一の金属間相または2種以上の金属間相、または1種以上の異なる混晶を有してもよい。
【0015】
製造に際して可能な操作としては、金属間相または混晶を形成する焼結活性粉末を少くとも含んだ懸濁/分散物を多孔質基体へ適用することが挙げられる。金属間相または混晶の形成反応は、互いに分散物の粉末間でまたは粉末と基本材との間で、その後に行うことができる。この次に乾燥、次いで少くとも1種の金属間相または混晶の形成のための熱処理が行われ、比表面積の増加も同時に行うことができる。熱処理は、常に、粉末または粉末混合物の焼結に適した温度で行うべきである。
【0016】
懸濁/分散物は、有機および/または無機結合剤を更に含むものであってよい。懸濁/分散物が有機結合剤を含み、および/または基体が有機多孔質材からなる、例えばメラミンまたはPURフォームが用いられている場合には、有機成分はこの熱処理前に除いておくべきであり、これは750℃を超えない通常それ以下の温度で暫時加熱(熱分解)により容易に行える。
【0017】
金属間相を形成する元素(例えば、ニッケルおよびアルミニウム)を含んだ特に焼結活性粉末または粉末混合物によると、必要とされる焼結温度をかなり低下させ、かなり高い焼結温度を実際には必要とする元素の金属間相を、本発明に従い製造される多孔質体上に得ることができる。こうして、この目的に必要な温度を500℃まで下げることができ、これは必要な現行温度より数100℃低い。
【0018】
そのため、焼結およびチタンアルミナイド形成はわずか約500℃の温度で行える。
【0019】
この目的に適したこのタイプの焼結活性粉末は、DE4418598A1およびDE19722416A1で記載され、その全開示内容が参考のためここに組み込まれる。
【0020】
しかしながら、このタイプの焼結活性粉末は改変粉砕法またはコーティング法によっても得られる。用いられる粉末は高エネルギー粉砕プロセスへ有利に付され、その際に粉末または粉末混合物の元素は薄いラメラの形態をとり、相形成は避けられるはずである。
【0021】
しかしながら、このタイプの粉末または粉末混合物は、懸濁/分散物の調製を行うことなく、多孔質基体の表面へ直接適用してもよく、乾燥の必要性なしに、金属間相または混晶が熱処理中に形成される。
【0022】
この場合には、他の場合であっても、表面エネルギーまたは界面張力の変化が有利なこともある。これは、例えば、それ自体公知の物理化学的プロセスにより行える。粉末が単独で適用されるならば、例えば基体の静電気荷電が有利かもしれない。
【0023】
基体の表面間における界面張力は、例えば懸濁/分散物へ加えうる適切な物質により、影響をうけることがある。これは例えば界面活性剤でもよく、それにより湿潤性を改善することができる。
【0024】
こうして、特に、例えばニッケルまたはモリブデンの金属多孔質基体が用いられるならば、金属間相はアルミニウムまたはケイ素粉末で形成しうる。しかしながら、基体は上記の適切な粉末に相当する他の金属から形成してもよい。
【0025】
しかしながら、好ましくは懸濁/分散物による、少くとも2種の異なる元素であって、金属間相または混晶を形成する、このタイプの粉末の混合物を適用することも可能である。
【0026】
不活性環境条件(例えばアルゴン)下であればどこでも可能であるが、出発粉末は微粉砕すべきであり、そのため平均粒径(d50)は0.15mm未満、好ましくは0.05mm未満である。、好ましくは、粉砕中における大規模な相形成を排除しうる高エネルギー粉砕プロセスが、この目的のために用いられる。
【0027】
水から本質的に形成されて、この手法で調製された焼結/活性粉末または粉末混合物を含む懸濁/分散物は、次いで多孔質基体へ適用されるが、これは浸漬、噴霧または圧力サポートにより行われる。後者の場合には、懸濁/分散物は多孔質基体中へ圧入されるか、またはそこへ吸入される。懸濁/分散物は加えて有機結合剤を含んでもよい。
【0028】
最終多孔質体の密度および孔度は、特に粉末適用のタイプおよび手法により影響される。表面で、表面に近い領域および多孔質体の内部において、異なる密度、孔径および/または孔度が生じるように、これらのパラメーターで勾配を形成することが可能である。
【0029】
こうして、例えば、基体の孔が粉末または粉末混合物で少くとも部分的に満たされると、金属間相または混晶が形成されうる。
【0030】
次いで、比表面積を増す多孔質粒子が孔で形成されることも可能である。
【0031】
粉末または粉末混合物の付着性は、多孔質基体への適用に際して改善することができる。これにより損失を減少させることが可能となる。
【0032】
この目的には様々な可能性がある。例えば、磁化をそれに対応した適切な永久磁石または電磁石の助けをかりて行うことができる。このタイプの磁化は、強磁性を有する多孔質基体で、場合により、例えばニッケル製の多孔質基体で行える。しかしながら、粉末または粉末混合物の磁化は、この場合にこのタイプの強磁性を有する成分が少くとも1種その粉末中にあれば、同様の形で同様の効果に帰着しうる。
【0033】
もちろん基体および粉末の双方を対応して磁化させることも可能であり、こうして追加的に誘引力の増加およびそれに対応した粉末付着性の改善を焼結前に確保しうる。
【0034】
しかしながら、静電気荷電も同様の形で行うことができる、同じように単に基体、粉末もしくは粉末混合物でまたは双方において反対極性で行える。しかしながら、静電気荷電は多孔質基体、粉末または粉末混合物でも行え、この場合には強磁性に関する要件は不要であるが、代わりに有機物質製の多孔質基体もそれに対応して静電気で荷電させることが可能である。
【0035】
しかしながら、金属間相または混晶を形成する元素は一時的液相として多孔質基体へ適用してもよく、金属間相または混晶は熱処理により形成しうる。液相の形成は焼結に際しても短時間であれば可能である。例えば、アルミニウムはわずか約660℃の温度で融解形をとり、こうしてニッケルとニッケルアルミナイドを形成しうる。
【0036】
粉末混合物は、互いに約500°Kまで異なる融点を有した少くとも2種の元素、即ち比較的低い融点の元素と比較的高い融点の元素とを含むことができる。金属間相または混晶は、一時的液相の過程で適宜に、比較的低い融点を有する元素のみでここでは形成され、比較的高い融点を有する元素は単に焼結されるだけである。
【0037】
本発明は、例として、以下で更に詳細に説明される。
【0038】
例1
0.05mm未満の平均粒径d50を有する原子比50:50のニッケル粉末およびアルミニウム粉末の混合物を微粉砕し、アルゴン雰囲気下200min−1の速度で2時間にわたりFritschプラネタリーボールミルで混合した。しかしながら、相形成プロセスはさほど生じなかった。
【0039】
有機結合剤としてポリビニルピロリドン3重量%入りの水の懸濁/分散物を、こうして得られた粉末混合物を用いて調製した。3:100の結合剤/固形物比にその分散物では定めた。
【0040】
INCOから市販されているようなニッケルの多孔質ボディを浸漬によりその懸濁物で含浸させ、次いで乾燥させて、結合剤を約400℃の温度へ加熱することにより除去した。
【0041】
ニッケル基体の表面で金属間相としてニッケルアルミナイドの形成のための熱処理を、アルゴン下1000℃で1時間にわたり行った。
【0042】
例2
この例では、多孔質PUR基体を例1による懸濁物中へ浸漬してから、乾燥し、次いで2段階熱処理へ付した。
【0043】
第一段階では、有機成分を約450℃の温度で除去した。これは30分間にわたり行った。
【0044】
十分な生強度が既にこの段階で得られていた。
【0045】
熱処理の第二段階で、温度を1030℃に高め、作業を水素雰囲気下で行った。1時間にわたり、ニッケルアルミナイドから排他的に形成された多孔質体を冷却した。
【0046】
例3
ここで用いられる懸濁物および多孔質基体は例1のものに相当する。
【0047】
懸濁物は、いわゆる湿潤粉末噴霧を用いて、ニッケルからなる多孔質基体の表面上へすべての側から単に噴霧した。
【0048】
熱処理は例1と同様に行った。

Claims (38)

  1. 金属間相または混晶を形成する少くとも1種の焼結活性粉末を多孔質基体の表面に適用し、熱処理を次いで行ない、比表面積を増す金属間相または混晶を熱処理に際して形成させる、焼結多孔質体の製造方法。
  2. 混晶または金属間相が、粉末中に存在する元素で形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 混晶または金属間相が、粉末および基体物質から形成される、請求項1に記載の方法。
  4. 混晶または金属間相が、基体の表面上のエリアで形成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ニッケル、鉄、チタン、コバルト、銅、アルミニウム、ケイ素、モリブデン、タングステン、Cr、Ta、Nb、Sn、Znおよびビスマスから選択される粉末、あるいはこれら元素の粉末混合物が用いられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 0.15mm未満の粒径を有する粉末が用いられる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ニッケル/アルミニウム粉末混合物が用いられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ニッケルおよびアルミニウムが同様の原子比で各々用いられる、請求項7に記載の方法。
  9. ニッケルアルミナイドが、延性コアを形成する多孔質ニッケル基体上に形成される、請求項7または8に記載の方法。
  10. 出発粉末が不活性雰囲気下で微粉砕される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 相形成を避けながら高エネルギー粉砕プロセスを用いて得られ、その際に元素が薄いラメラの形をとる粉末が用いられる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 基体の孔が、金属間相または混晶の形成前に、粉末で少くとも部分的に満たされる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 比較的高い融点の少くとも1種の元素と、比較的低い融点の少くとも1種の元素との粉末混合物が用いられる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 少くとも、比較的低い融点を有する元素が、基体物質と金属間相または混晶を形成する、請求項13に記載の方法。
  15. 金属間相または混晶が、比較的低い融点を有する元素の一時的液相の形成後に形成される、請求項14に記載の方法。
  16. 多孔質粒子が、比表面積を増すために、基体の孔で形成される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 熱処理が、用いられる粉末または粉末混合物に適した焼結温度で行われる、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 粉末または粉末混合物が懸濁/分散物で多孔質基体へ適用され、乾燥が熱処理前に行われる、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 金属製の多孔質基体が用いられる、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. ニッケル製の多孔質基体が用いられる、請求項19に記載の方法。
  21. 多孔質プラスチック製の多孔質基体が用いられる、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  22. 有機成分が、金属間相または混晶の形成前に、最大温度750℃の熱処理により除かれる、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 有機および/または無機結合剤を含んでなる懸濁/分散物が用いられる、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 表面エネルギーまたは界面張力が、物理化学的方法、および/または懸濁/分散物の適用前または中に懸濁/分散物中に存在する物質により変えられる、請求項18〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 金属間相または混晶が、懸濁/分散物中に存在する粉末成分から排他的に形成される、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 粉末、粉末混合物または懸濁/分散物が、浸漬、噴霧または圧力サポートにより適用される、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 粉末または粉末混合物および/または多孔質基体が、適用および焼結前に磁化される、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 粉末または粉末混合物および/または多孔質基体が、適用および焼結前に静電気で荷電される、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  29. 金属間相または混晶が、ニッケル、鉄、チタン、コバルト、銅、アルミニウム、ケイ素、モリブデンおよびタングステンから選択される少くとも2種の元素から形成されている、請求項1〜28のいずれか一項に記載された方法により製造される焼結多孔質体。
  30. 金属間相がアルミナイドまたはシリサイドである、請求項28に記載の焼結多孔質体。
  31. 比表面積を増す表面コーティングが、多孔質コア上に形成されている、請求項29または30に記載の焼結多孔質体。
  32. 表面コーティングが、ニッケルアルミナイドまたはモリブデンシリサイドから形成されている、請求項29〜31のいずれか一項に記載の焼結多孔質体。
  33. 触媒として作用する元素またはこのタイプの物質が、表面に付加されている、請求項22〜32のいずれか一項に記載の焼結多孔質体。
  34. SiC、ZrO、Al、MgOおよび/またはTiBが強化成分として存在している、請求項29〜33のいずれか一項に記載の焼結多孔質体。
  35. 密度および/または孔度勾配が外側から内部へ向けて存在している、請求項29〜34のいずれか一項に記載の焼結多孔質体。
  36. 金属間相または混晶から形成される表面コーティングを備えた金属多孔質基体から形成されている、請求項29〜35のいずれか一項に記載の焼結多孔質体。
  37. 基体が、ニッケル、鉄、チタン、コバルト、アルミニウム、ケイ素、モリブデンまたはタングステンから形成されている、請求項36に記載の焼結多孔質体。
  38. フィルターまたは触媒担体としての、請求項29〜37のいずれか一項に記載された焼結多孔質体の使用。
JP2003535971A 2001-10-11 2002-10-04 焼結多孔質体の製造方法 Expired - Lifetime JP4064348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10150948A DE10150948C1 (de) 2001-10-11 2001-10-11 Verfahren zur Herstellung gesinterter poröser Körper
PCT/EP2002/011111 WO2003033192A2 (en) 2001-10-11 2002-10-04 Process for the production of sintered porous bodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505693A true JP2005505693A (ja) 2005-02-24
JP4064348B2 JP4064348B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=7702618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535971A Expired - Lifetime JP4064348B2 (ja) 2001-10-11 2002-10-04 焼結多孔質体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6926969B2 (ja)
EP (1) EP1434663B1 (ja)
JP (1) JP4064348B2 (ja)
KR (1) KR100578178B1 (ja)
CN (2) CN101585084B (ja)
AT (1) ATE372846T1 (ja)
CA (1) CA2444931C (ja)
DE (2) DE10150948C1 (ja)
TW (1) TWI257334B (ja)
WO (1) WO2003033192A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136849A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 太盛工業株式会社 多孔質焼結体及び多孔質焼結体の製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10301175B4 (de) 2003-01-08 2006-12-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur pulvermetallurgischen Herstellung von Bauteilen
DE10337094A1 (de) 2003-08-12 2005-03-03 Mtu Aero Engines Gmbh Einlaufbelag für Gasturbinen sowie Verfahren zur Herstellung desselben
DE10346281B4 (de) * 2003-09-30 2006-06-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Bauteilen mit einer Nickel-Basislegierung sowie damit hergestellte Bauteile
KR100601090B1 (ko) * 2003-10-14 2006-07-14 주식회사 엘지화학 다공성 템플레이트를 이용하여 제조된 고표면적 전극시스템 및 이를 이용한 전기 소자
DE102005002671B3 (de) * 2005-01-14 2006-06-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Turbinenschaufel für Strömungsmaschinen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102005010248B4 (de) 2005-02-28 2006-10-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines offenporigen Metallschaumkörpers, ein so hergestellter Metallschaumkörper sowie seine Verwendungen
US7467467B2 (en) 2005-09-30 2008-12-23 Pratt & Whitney Canada Corp. Method for manufacturing a foam core heat exchanger
CA2647947A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Metafoam Technologies Inc. Method for partially coating open cell porous materials
US9149750B2 (en) 2006-09-29 2015-10-06 Mott Corporation Sinter bonded porous metallic coatings
US20080081007A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Mott Corporation, A Corporation Of The State Of Connecticut Sinter bonded porous metallic coatings
DE102007027837A1 (de) * 2007-06-13 2008-12-18 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer metallischen Mikrostruktur für einen Mikroreaktor
EP2415543B1 (en) 2009-03-30 2021-07-28 Mitsubishi Materials Corporation Process for producing porous sintered aluminum, and porous sintered aluminum
JP5402380B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
JP5428546B2 (ja) * 2009-06-04 2014-02-26 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔質焼結体を有するアルミニウム複合体の製造方法
US8480783B2 (en) * 2009-07-22 2013-07-09 Hitachi, Ltd. Sintered porous metal body and a method of manufacturing the same
US20110113762A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Airflow Catalyst Systems Use Of Powder Coated Nickel Foam As A Resistor To Increase The Temperature of Catalytic Converter Devices With The Use Of Electricity
DE102009057127A1 (de) 2009-12-08 2011-06-09 H.C. Starck Gmbh Teilchenfilter, Filterkörper, deren Herstellung und Verwendung
KR101296924B1 (ko) * 2010-05-04 2013-08-14 한국기계연구원 Fe-Cr-Al계 합금 다공체 및 그 제조방법
KR101350150B1 (ko) 2010-05-04 2014-01-14 한국기계연구원 금속 다공체 및 그 제조방법
KR101212786B1 (ko) * 2010-08-10 2012-12-14 프라운호퍼-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 안게반텐 포르슝에.파우. 개방-다공성 금속폼 및 그의 제조방법
WO2012087409A2 (en) 2010-10-12 2012-06-28 The Regents Of The University Of Michigan High performance transition metal carbide and nitride and boride based asymmetric supercapacitors
WO2012051326A1 (en) 2010-10-12 2012-04-19 The Regents Of The University Of Michigan Transition metal carbide or nitride or boride based supercapcitors with metal foam electrode substrate
KR101350152B1 (ko) 2010-11-19 2014-01-10 울산대학교 산학협력단 정전분무법을 이용한 금속 다공체 제조 시스템
EP2725984B1 (en) 2011-07-01 2018-10-17 Koninklijke Philips N.V. Object-pose-based initialization of an ultrasound beamformer
JP5952149B2 (ja) * 2012-09-27 2016-07-13 住友電気工業株式会社 金属多孔体及びその製造方法
EP3216522A1 (en) 2013-02-06 2017-09-13 Alantum Europe GmbH Surface modified metallic foam body, process for its production and use thereof
DE102014209216B4 (de) * 2014-05-15 2018-08-23 Glatt Gmbh Katalytisch wirksames poröses Element und Verfahren zu seiner Herstellung
CN107000168B (zh) 2014-11-21 2020-02-14 3M创新有限公司 粘结磨料制品和制造方法
CN104726775B (zh) * 2015-03-05 2016-09-28 中南大学 一种铁铬铝基多孔合金材料及制备方法
RU2609153C2 (ru) * 2015-06-15 2017-01-30 Владимир Никитович Анциферов Способ получения высокопористого ячеистого материала
CN105057682B (zh) * 2015-07-29 2018-07-31 昆山德泰新材料科技有限公司 一种钨铜锡合金粉的制备方法
DE102015216144A1 (de) 2015-08-24 2017-03-02 Wacker Chemie Ag Sinterfilter aus polykristallinem Silicium
CN106041089B (zh) * 2016-06-29 2018-05-22 沈阳昌普超硬精密工具有限公司 漫渗燃烧Ti-Al-Cu-Sn-Ni微孔金刚石砂轮的制造方法
CN110612173A (zh) * 2017-05-16 2019-12-24 株式会社Lg化学 金属泡沫的制备方法
CN107268019A (zh) * 2017-06-16 2017-10-20 湘潭大学 一种多孔镍基合金电解析氢阴极材料的制备方法
DE102017216569A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Alantum Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung eines offenporösen Formkörpers, der mit einem Metall gebildet ist und einen mit dem Verfahren hergestellten Formkörper
DE102017216566A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Alantum Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung eines offenporösen Formkörpers mit modifizierter Oberfläche, der mit einem Metall gebildet ist und einen mit dem Verfahren hergestellten Formkörper
CN109355119B (zh) * 2018-11-20 2020-12-25 杭州勃扬能源设备有限公司 一种石油伴生气脱硫工艺
ES2896334T3 (es) * 2019-09-25 2022-02-24 Evonik Operations Gmbh Cuerpos esponjados metálicos y procedimiento para su producción

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793005A (fr) * 1971-12-20 1973-06-19 Union Carbide Corp Elements metalliques poreux renforces par une feuille
US3950460A (en) 1972-01-10 1976-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making rigid, electrically conductive, cellular structures
US4155755A (en) * 1977-09-21 1979-05-22 Union Carbide Corporation Oxidation resistant porous abradable seal member for high temperature service
JPS5811497B2 (ja) * 1978-10-04 1983-03-03 日本電気株式会社 Ti↓−Al多孔質合金及びその製造方法
US4251272A (en) * 1978-12-26 1981-02-17 Union Carbide Corporation Oxidation resistant porous abradable seal member for high temperature service
DE3436400A1 (de) * 1984-10-04 1986-04-17 Doduco KG Dr. Eugen Dürrwächter, 7530 Pforzheim Verfahren zum herstellen eines katalysators fuer die reinigung der abgase von verbrennungskraftmaschinen
US6436163B1 (en) * 1994-05-23 2002-08-20 Pall Corporation Metal filter for high temperature applications
DE4418598C2 (de) 1994-05-27 1998-05-20 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer hochdispersen Pulvermischung insbesondere zur Herstellung von Bauteilen aus schwer sinterbaren Werkstoffen mit intermetallischen Phasen
JP3567488B2 (ja) * 1994-06-28 2004-09-22 住友電気工業株式会社 高耐食性金属多孔体の製造方法
JPH0820831A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属多孔体の製造方法
US5672387A (en) * 1994-08-12 1997-09-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for the production of heat- and corrosion-resistant porous metal body
GB9505038D0 (en) * 1994-10-01 1995-05-03 Imas Uk Ltd A filter, apparatus including the filter and a method of use of the apparatus
JP3191665B2 (ja) * 1995-03-17 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 金属焼結体複合材料及びその製造方法
US5851599A (en) * 1995-09-28 1998-12-22 Sumitomo Electric Industries Co., Ltd. Battery electrode substrate and process for producing the same
AU2190197A (en) * 1996-02-27 1997-09-16 Astro Met, Inc. Porous materials and method for producing
DE19722416B4 (de) * 1996-05-28 2004-07-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von hochdichten Bauteilen auf der Basis intermetallischer Phasen
EP0984839B1 (de) * 1997-05-28 2002-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Metall-keramik-gradientenwerkstoff, erzeugnis daraus und verfahren zur herstellung eines metall-keramik-gradientenwerkstoffes
US5951791A (en) * 1997-12-01 1999-09-14 Inco Limited Method of preparing porous nickel-aluminum structures
US5967400A (en) * 1997-12-01 1999-10-19 Inco Limited Method of forming metal matrix fiber composites
JP4207218B2 (ja) * 1999-06-29 2009-01-14 住友電気工業株式会社 金属多孔体とその製造方法及びそれを用いた金属複合材
JP2002231252A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用焼結式基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136849A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 太盛工業株式会社 多孔質焼結体及び多孔質焼結体の製造方法
JPWO2014136849A1 (ja) * 2013-03-05 2017-02-16 太盛工業株式会社 多孔質焼結体及び多孔質焼結体の製造方法
US11247266B2 (en) 2013-03-05 2022-02-15 Taisei Kogyo Co., Ltd. Porous sintered body and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100578178B1 (ko) 2006-05-11
CA2444931C (en) 2009-09-22
DE60222448T2 (de) 2008-06-12
DE10150948C1 (de) 2003-05-28
EP1434663B1 (en) 2007-09-12
CN101585084A (zh) 2009-11-25
DE60222448D1 (de) 2007-10-25
CA2444931A1 (en) 2003-04-24
US6926969B2 (en) 2005-08-09
ATE372846T1 (de) 2007-09-15
EP1434663A2 (en) 2004-07-07
US20040101706A1 (en) 2004-05-27
KR20040028748A (ko) 2004-04-03
TWI257334B (en) 2006-07-01
WO2003033192A3 (en) 2003-09-04
WO2003033192A2 (en) 2003-04-24
JP4064348B2 (ja) 2008-03-19
CN101585084B (zh) 2012-06-27
CN1514756A (zh) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064348B2 (ja) 焼結多孔質体の製造方法
KR100865431B1 (ko) 열린 기공 금속 발포체 및 그 제조 방법
CN108039259A (zh) 一种渗透有重稀土的钕铁硼磁体及在钕铁硼磁体表面渗透重稀土的方法
JP2009124150A (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石
CA2393040A1 (en) Mixture of two particulate phases used in the production of a green compact that can be sintered at higher temperatures
CA2533118C (en) Method for manufacturing components with a nickel base alloy as well as components manufactured therewith
JP6513876B2 (ja) マグネット
JP2018056334A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2017149886A1 (ja) 多孔質炭素材料の製造方法および球状の多孔質炭素材料
JP2007511665A (ja) 焼結体およびその製造方法
WO2020016234A1 (en) Catalyst material and method of manufacturing the same
WO1984002483A1 (en) Surface modified powder metal parts and methods for making same
KR20200124210A (ko) 개질된 표면을 갖고 금속으로 형성된 개방 기공 성형체의 제조방법 및 이 방법을 사용하여 제조된 성형체
JPH08175871A (ja) 炭化珪素質焼結体およびその製造方法
JPS63176385A (ja) 導電性セラミツクス複合体の製造方法
JPH04202635A (ja) 傍熱型陰極の製造方法
JPS63206374A (ja) 導電性セラミツクス複合体
PL199720B1 (pl) Sposób wytwarzania struktur porowatych

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term