JP2005503661A - 酸化ニオブの製造方法 - Google Patents

酸化ニオブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503661A
JP2005503661A JP2002584347A JP2002584347A JP2005503661A JP 2005503661 A JP2005503661 A JP 2005503661A JP 2002584347 A JP2002584347 A JP 2002584347A JP 2002584347 A JP2002584347 A JP 2002584347A JP 2005503661 A JP2005503661 A JP 2005503661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
niobium
niobium oxide
anode
oxygen
capacitor anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002584347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503661A5 (ja
JP4275951B2 (ja
Inventor
エル. キンメル,ジョナサン
キウ,ヨンジアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cabot Corp
Original Assignee
Cabot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Corp filed Critical Cabot Corp
Publication of JP2005503661A publication Critical patent/JP2005503661A/ja
Publication of JP2005503661A5 publication Critical patent/JP2005503661A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275951B2 publication Critical patent/JP4275951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6265Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering involving reduction or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6268Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the applied pressure or type of atmosphere, e.g. in vacuum, hydrogen or a specific oxygen pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • H01G9/0525Powder therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3253Substoichiometric niobium or tantalum oxides, e.g. NbO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/404Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/652Reduction treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

少なくとも部分的に酸化ニオブを還元する方法が記載され、その方法は、ゲッター材料の存在下で、酸化ニオブからゲッター材料に酸素原子を移動するのを可能にする雰囲気下で、そして酸素が減少した酸化ニオブを形成するのに十分な時間、酸化ニオブを熱処理することを含む。酸化および/または亜酸化ニオブは、酸化および亜酸化ニオブから製造されるアノ−ドを含むキャパシターと同様に記載されている。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はニオブおよびその酸化物に関し、さらに詳しくは酸化ニオブおよび酸化ニオブを少なくとも部分的に還元する方法、ならびにさらに酸素が減少した酸化ニオブに関する。
【背景技術】
【0002】
タンタルのようなキャパシター材料に対する絶えず増加する需要とともに、タンタルの代替物は産業の需要に応えるために重要になっている。ニオブはタンタルの代替物の1つになっているが、産業が理解するように、ニオブは同一の電気的特性を与えないのでタンタルの完全な代役ではない。したがって、ニオブの領域におけるさらなる開発が今日継続している。
【0003】
タンタルのもう1つの代替物は酸素を減少した酸化ニオブ、すなわちNbO等のような亜酸化ニオブである。酸素が減少した酸化ニオブはキャパシターアノードの形成に用いられる付加的な材料を与えるような、かなりの見込みを示す。産業の需要をさらに充たすために、酸素が減少した酸化ニオブのいくつかの性質が、好適には改良されるべきであり、たとえば、酸素が減少した酸化ニオブの破裂強さ、ならびに酸素が減少した酸化ニオブの製造で生じる混入物の量を低減させる努力である。さらに、酸浸出はニオブが磨砕されて特定の粒径を得る際に生じる混入物の量を低下させるのに通常用いられている。この酸浸出は製造プロセスを複雑にし、そして製造プロセスをさらに高価にする。
【0004】
さらに、酸素が減少した酸化ニオブの流動特性はさらに産業規格を充たすように改良されうる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の特徴は破裂強さを改良した、酸素が減少した酸化ニオブを提供することである。
【0006】
本発明のもう1つの特徴は、好適には酸浸出工程を回避する、酸素が減少した酸化ニオブの製造方法を提供する。
【0007】
本発明のさらなる特徴は、ゲッター材料を乾式形態で出発酸化ニオブと混合するのを回避する、酸素が減少した酸化ニオブの製造方法を提供することである。
【0008】
さらに、本発明の付加的な特徴は、ゲッター材料と出発酸化ニオブが各成分の粒度分布に関して比較的近いような、酸素が減少した酸化ニオブの製造方法を提供することである。
【0009】
本発明の付加的な特徴および利点は次の説明で部分的に説明され、そして部分的にはその説明から明らかであるか、または本発明の実施により知ることができよう。本発明の目的および他の利点は詳細な説明および特許請求の範囲で詳しく説明される原理および組合わせにより認識され、知得されるであろう。
【0010】
これらおよび他の利点を達成するために、そして本発明の目的に従って、ここに具体化され、広く説明されるように、本発明は酸化にオブを少くとも部分的に還元する方法に関し、磨砕機中でニオブゲッター材料を粉砕する工程を含み、磨砕機の内表面は金属ニオブであり、そして磨砕機に用いられる磨砕媒体は金属ニオブ表面を有する。
【0011】
さらに本発明は酸化ニオブを少くとも部分的に還元する方法に関し、ニオブゲッター材料および出発酸化ニオブを別々に磨砕機中で湿式磨砕する工程を含む。このプロセスは各成分について比較的均一な粒度分布をもたらすので、2つの成分が一緒にされるとき、粒度分布はかなり同一である。
【0012】
さらに本発明は優れた破裂強さ、良好な流動性、低い漏れ電流および/または低不純物量を有する、酸素が減少した酸化ニオブに関する。
【0013】
さらに本発明は少くとも部分的に酸化ニオブを還元する方法に関し、酸浸出プロセスを回避させる。
【0014】
さらに本発明は、本発明の酸化ニオブを含み、そして他の有利な特性を有するキャパシターアノードに関する。
【0015】
前述の一般的説明および以下の詳細な説明の両方は単なる例示および説明にすぎず、特許請求の範囲に記載される本発明を説明しようとするものであることが理解されるべきである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
酸素が減少した酸化ニオブの好適な製造法は、酸素が減少した酸化ニオブを形成するのに十分な時間および十分な温度で、酸化ニオブからゲッター材料に酸素原子を移動するのを可能にする雰囲気下でゲッター材料の存在下に出発酸化ニオブを熱処理する工程を通常含む。もっと好適な態様において、ゲッター材料は金属ニオブのようなニオブであり、そして好ましくはニオブゲッター材料は最終生成物、すなわち酸素が減少した酸化ニオブ、の一部となる。
【0017】
酸化ニオブは金属ニオブおよびまたはその合金の少くとも1つの酸化物でありうる。出発酸化ニオブの特定の例はNb25である。
【0018】
本発明において使用される出発酸化ニオブはいかなる形状もしくは大きさであってもよい。好ましくは、酸化ニオブは粉末の形態もしくは多数の粒子である。使用されうる粉末の種類の例は、フレーク状、角状、結節状およびそれらの混合物もしくは変型を含むが、これらに限定されない。好適には、酸化ニオブは酸素が減少した酸化ニオブをもっと有効に生じさせる粉末の形態である。このような好適な出発酸化ニオブ粉末の例は約60/100〜約100/325メッシュおよび約60/100〜約200/325メッシュのメッシュ大きさを有する粉末である。もう1つの大きさの範囲は−40メッシュから約−325メッシュである。
【0019】
本発明のためのゲッター材料は特定の出発酸化ニオブを酸素が減少した酸化ニオブに還元しうるいかなる材料であってもよい。好適には、ゲッター材料はタンタル、ニオブもしくはその両方を含む。もっと好適には、ゲッター材料はニオブである。本発明のためのニオブゲッター材料は酸化ニオブ中の酸素を少くとも部分的に除去もしくは還元しうる金属ニオブを含むいかなる材料であってもよい。このように、ニオブゲッター材料は、合金もしくは金属ニオブと他の成分の混合物を含む材料であってもよい。好適には、ニオブゲッター材料は主に金属ニオブであるが、他の成分を含んでいてもよい。金属ニオブの純度は重要ではないが、熱処理プロセスの間の他の不純物の導入を回避するために、高純度の金属ニオブがゲッター材料を構成するのが好ましい。したがって、ニオブゲッター材料中の金属ニオブは好ましくは少くとも約98%、もっと好ましくは少くとも約99%の純度を有する。さらに、酸素のような不純物は存在せず、または約100ppm未満の量で存在するのが好ましい。
【0020】
ゲッター材料はいかなる形状もしくは大きさであってもよい。たとえば、ゲッター材料は還元される酸化ニオブを含むトレイの形態であってもよく、または粒子もしくは粉末の大きさであってもよい。好適には、ゲッター材料は酸化ニオブを還元するのに最も効率的な表面積を有するように粉末の形態である。このようにゲッター材料はフレーク状、角状結節状、ならびにその混合物もしくは変型であってもよい。
【0021】
一般に、米国特許出願第09/154,452号(1998年9月16日出願);第09/347,990号(1999年7月6日出願);第09/396,615号(1999年9月15日出願);および第09/533,430号(2000年3月23日出願);ならびに米国仮特許出願第60/100,629号(1998年9月16日出願);第60/229,668号(2000年9月1日出願);および60/246,042号(2000年11月6日出願)に記載されるような、材料プロセスおよび種々の操作パラメータが本発明において使用され得、これらのすべての出願はここに全部組入れられる。
【0022】
本発明の酸化ニオブ、および好ましくはNbOもしくはその変型の製造において、水素ガス(もしくは他のキャリアガス)がキャリアとして使用されるのが好ましく、そこで酸素はキャリアとしてH2ガスの使用により出発ニオブ材料、すなわちNb25からNbに移動される。この好適な反応スキームは次のとおりである。
【0023】
【化1】
Figure 2005503661
【0024】
理解されるように、ゲッター材料として金属ニオブを使用することにより、出発酸化ニオブとともにゲッター材料はすべて、好ましくはNbOである最終生成物になりうる。もっと詳しくは、本発明の亜酸化ニオブの調製を含む2つのプロセスがある。1つのプロセスはゲッター材料の調製を含み、他方のプロセスは出発酸化ニオブとともにゲッター材料を使用して本発明の亜酸化ニオブを生成させることを含む。好ましくはニオブ粉末であるゲッター材料の調製において、ニオブインゴットは水素化処理に供され、金属ニオブを硬化させてインゴットを粉砕して粉末にし、ついでふるいにかけて、好ましくは約5〜約300μmの大きさである均一な粒度分布を得る。必要であれば、粉末は2度以上粉砕機にかけて、所望の均一な粒度分布を達成しうる。その後、粉末は磨砕に供され、約1〜約5μmの大きさの所望の粒径を得るのが好ましい。このプロセスにおいて、ニオブゲッター材料粉末を得るための金属ニオブの磨砕はニオブゲッター材料と接触する表面がすべてニオブであるような磨砕機中で行なわれるのが好ましい。すなわち、好ましくは、磨砕機、アーム、ならびに磨砕機で使用される磨砕媒体のすべての接触表面はニオブ表面を有する。磨砕機および磨砕媒体の接触領域のニオブ表面は、磨砕媒体および磨砕機の内表面を金属ニオブで被覆することにより達成され得、または金属ニオブプレートが磨砕機内に配置(たとえば、溶接)されうる。ボールのような磨砕媒体はニオブで被覆され得、またはニオブで完全に作製されうる。磨砕機および磨砕媒体のすべての接触表面をニオブ製とすることにより、ニオブゲッター材料への混入量は著しく減少し、そして酸浸出が必要でなく、好ましくは避けられる含量まで、好適には減少する。酸浸出は不変ではなく、ロットにより混入含量の変動をもたらすので、これは特に有利である。好適には、磨砕機および磨砕媒体の接触表面に存在するニオブ量は、磨砕プロセスの間に、下方にある非ニオブ表面がニオブゲッター材料と接触しないような十分な量である。好適には、磨砕機および磨砕媒体の接触表面のニオブ厚さは繰返される磨砕がロット毎に生じるのに十分なものである。好適には、ニオブゲッター粉末の磨砕は湿式磨砕機で行なわれ、ゲッター材料の比較的均一な粒度分布をもたらす。湿式磨砕において、使用される液体は水性もしくは非水性であり得、たとえば水、アルコール等である。好適には、磨砕は約1〜約10μm、もっと好適には約1μm〜約5μmの範囲に、粒径を減少させるのに十分である。
【0025】
同様に、本発明において、出発酸化ニオブは磨砕、たとえば湿式磨砕、に供され、もっと均一な粒度分布を達成しうる。通常、ニオブゲッター材料に比べて、出発酸化ニオブの同様な粒度分布を達成するのに必要な磨砕時間は比較的短い時間である。好適には、出発酸化ニオブの磨砕、もっと好適には湿式磨砕、はニオブゲッター材料について使用された同様の磨砕装置で行なわれる。すなわち、好適には、磨砕機、アームおよび磨砕媒体の接触表面は出発酸化ニオブの混入を再び避けるために金属ニオブである。磨砕は出発酸化ニオブの大きさをゲッター材料と実質的に同様な大きさに減少させるのに十分であるのが好ましい。ある意味で、出発酸化ニオブは磨砕により解凝集される。
【0026】
本発明の好適な態様において、ニオブゲッター材料および出発酸化ニオブの磨砕、好ましくは湿式磨砕は、2つの成分が同様な粒度分布を有する程度まで行なわれる。同様な粒径分布を有する利点は、酸素が減少した酸化ニオブの改良された生成速度をもたらす。すなわち、2つの成分の大きさが類似であるとき、ニオブゲッター材料は出発酸化ニオブから酸素を比較的均一に受取り、そして同様に出発酸化ニオブは比較的容易に還元される。このように、酸素が減少した酸化ニオブである最終生成物は、比較的均一であり、そして最終生成物の一部として、さらに酸素が減少した酸化ニオブに移動されたニオブゲッター材料を含む。この反応速度は、出発酸化ニオブから出てニオブゲッター材料に入る酸素の比較的短い距離のために増加される。さらに、この比較的短い距離はもっと安定な生成物を生じる最終生成物内で酸素成分を最小化する。反応動力学の改良により、反応の処理温度は、NbOのような、好適な酸素が減少した酸化ニオブの生成にもっと好ましい温度に低下されうる。
【0027】
本発明の好適な態様において、ニオブゲッター材料および出発酸化ニオブの磨砕、そしてもっと好ましくは湿式磨砕、は一緒に生じる。もっと詳しくは、ニオブゲッター材料および出発酸化ニオブの湿式磨砕は同時に生じ得、そこでは両材料は上述のように磨砕機に導入され、均一な混合物ならびに均一な粒径を得るために磨砕機内で一緒に均一に混合される。しかし、同一の粒径を達成するために必要な時間はニオブゲッター材料および出発酸化ニオブの間で変動するので、好ましくは最初にニオブゲッター材料が導入され、ある時間単独で磨砕され、たとえば約1〜約10μmの特定の目標大きさとされ、ついで出発酸化ニオブが同一の磨砕機に導入され、両成分が存在したままで磨砕が継続され、両粒子の目標大きさが好適には約1μm〜約10μm、もっと好適には約1〜約5μmが得られる。好適な態様において、ニオブゲッター材料は約2μmの粒径を達成し、そして出発酸化ニオブは約4μmの粒径を達成する。好適な態様において、磨砕は、約300rpmで操作されるIS磨砕機のような「アトライター」磨砕機(Attritor mill)内で行なわれる。磨砕が終了すると、ついで混合物は前述の特許出願に記載されているような熱処理に供される。
【0028】
ついで、ニオブゲッター粉末は、好ましくはNb25である出発酸化ニオブ材料と混合もしくは配合され、そして約800〜約1200℃の温度で、約50Torr〜約900Torrの水素圧力で好適に生じる水素熱処理に供される。好ましくは出発酸化ニオブは−325メッシュである。好ましくは熱処理は上述の反応を達成するのに十分な時間行われ、ゲッター材料および出発金属酸化物が完全に転換して好ましくはNbOである最終生成物になる。このように、このプロセスにおいて、ゲッター材料ならびに出発金属酸化物は、すべて最終生成物となる。
【0029】
ニオブゲッター材料、出発酸化ニオブ、および/または最終生成物の磨砕は、ボール径を変動させて磨砕することにより連続して行ないうる。すなわち、ゲッター材料の磨砕は、たとえば異なる磨砕機もしくは同一の磨砕機中で段階的に行い得るか、それぞれの場合、各磨砕段階で比較的小さいボール径を有するボール径を用いる。このことは成分の比較的均一な磨砕を可能にする。なぜなら比較的小さい径のボールは比較的均一な磨砕を可能にするからである。この段階的な磨砕は、本発明において使用される成分のいかなる磨砕にも適用され得、目標大きさを達成する磨砕時間を減少させる。磨砕時間の減少により、材料が混入のおそれにさらされる時間の長さも減少する。さらに、製造コストも減少する。湿式磨砕に適切な比率の例は水300mLに粉末800gである。磨砕機中の残りの容積は磨砕媒体により占められる。乾式磨砕が湿式磨砕に代えて使用されうるが、通常不活性雰囲気が使用される。
【0030】
出発酸化ニオブが供される熱処理は、ニオブおよびタンタルのような金属の熱処理において通常用いられる熱処理装置もしくは炉で実施されうる。ゲッター材料の存在下での酸化ニオブの熱処理は、酸素が減少した酸化ニオブを生成させるのに十分な温度で十分な時間、行なわれる。熱処理の温度および時間は、酸化ニオブの還元の量、ゲッター材料の量、ゲッター材料の種類、ならびに出発酸化ニオブの種類のような種々の要因に依存しうる。通常、酸化ニオブの熱処理は約800℃もしくはそれ未満〜約1900℃、もっと好ましくは約1000℃〜約1400℃、そして最も好ましくは約1200℃〜約1250℃の温度で行なわれる。さらに詳しくは、酸化ニオブがニオブ含有酸化物であるとき、熱処理温度は約1000℃〜約1300℃、そしてもっと好ましくは約1200℃〜約1250℃であり、約5分〜約100分間、そしてもっと好ましくは約30分〜約60分間である。本発明の適用に際しての通常の試験は、酸化ニオブの適切な、もしくは所望の還元を得るために、熱処理の時間および温度を容易に制御することを可能にする。
【0031】
加熱処理は酸化ニオブからゲッター材料への酸素原子の移動を可能にする雰囲気下で行なわれる。好適には、熱処理は好ましくはまさに水素である水素含有雰囲気下で行なわれる。さらに不活性ガスのような、他のガスも水素と反応しないかぎり、水素とともに存在していてもよい。好ましくは、水素雰囲気は、熱処理の間に、約10Torr(1.33×103Pa)〜約2000Torr(2.66×105Pa)、もっと好ましくは約100Torr(1.33×104Pa)〜約1000Torr(1.33×105Pa)、そして最も好ましくは約100Torr〜約930Torrの圧力で存在する。H2とArのような不活性ガスとの混合物が使用されうる。さらに、N2中のH2が酸化ニオブのN2含量を調節するために使用されうる。
【0032】
熱処理プロセスの間に、一定の熱処理温度が熱処理プロセス全体にわたって使用され得、または種々の温度もしくは温度段階が使用されうる。たとえば、水素が初めに1000℃で入れられ、ついで30分間、温度を1250℃に上昇させ、そして温度を1000℃に低下させ、H2ガスの除去まで保持させうる。H2もしくは他の雰囲気が除去された後に、炉温が低下されうる。これらの段階の変型もいかなる産業の要請にも適合して使用されうる。
【0033】
熱処理が終了し、所望の酸素が減少した酸化ニオブが得られると、ついで粉末はバルブ金属からアノードを形成する通常の方法を用いてアノードに圧縮されうる。本発明において、酸素が減少した酸化ニオブは若しくは改良された流動特性ならびに破裂強さを有し、さらに非常に低い漏れ電流のような有利なキャパシターアノード特性をもたらす低不純物量である。
【0034】
さらに詳しくは、酸素が減少した酸化ニオブの破裂強さは、米国特許出願第09/154,452号に記載されるような、酸素が減少した酸化ニオブを製造する従来の方法を用いて生成された酸素が減少した酸化ニオブに比べて10倍増加するのが好適である。
【0035】
破裂強さおよび他の特性は、本発明の上述の好適な方法から生成された酸素が減少した酸化ニオブを得、キャパシターアノードを形成するために十分な量のバインダーとそれを一緒にすることにより達成されるのが好ましい。好適には、使用されるバインダーの量はキャパシターアノードの質量にもとづいて約1%〜約5%である。適切なバインダーはPEGおよびQ−Pakを含むが、これらに限定されない。他の適切なバインダーはここに組入れられた前述の出願の1つに記載されている。
【0036】
本発明の酸化ニオブから形成されるアノードに関して、好ましくは酸化ニオブ粉末は、プレスされて酸化ニオブ粉末とアノードに形成しうるのに十分な量で、バインダーおよび/または滑剤溶液と混合される。好ましくは、粉末中のバインダーおよび/または滑剤の量は一緒にされた成分のwt%にもとづいて約1〜約20wt%である。酸化ニオブ粉末をバインダーおよび/または滑剤溶液と混合した後に、バインダー/滑剤溶液の一部として存在しうる溶媒は、蒸発もしくは他の乾燥方法により除去される。存在する場合に溶媒を除去すると、酸化ニオブ粉末は圧縮され、好ましくは、アノードに埋込まれたタンタル、ニオブもしくは他の導電性ワイヤとともにアノードの形状にされる。種々の圧縮密度が使用されうるが、好ましくは圧縮密度は約2.5〜約4.5g/ccである。アノードに圧縮されると、バインダーの除去もしくは滑剤の除去工程が圧縮されたアノード中に存在するバインダーおよび/または滑剤を除去するために行なわれる。バインダーおよび/または滑剤の除去には数多くの方法がありうるが、バインダーおよび/または滑剤を熱的に分解するために、たとえば約250℃〜約1200℃の温度で真空炉内にアノードを置くことを含む。さらに、バインダーおよび/または滑剤は、存在しうるバインダーおよび/または滑剤を溶解および/または可溶化、または除去するために適切な溶媒中で繰返して洗浄するような、他の工程によっても除去されうる。脱バインダー/脱滑剤の工程が達成されると、ついでアノードは約900℃〜約1900℃のような適切な焼結温度で真空もしくは不活性雰囲気下で焼結される。ついで完成したアノードは適切な本体および/またはワイヤ引張り強さ、ならびに低炭素残留物を有するのが好ましい。本発明の酸化ニオブが使用される本発明のアノードは、アノードに形成されるタンタルおよび/またはニオブ粉末よりも数多くの利点を有する。アノード形成においてプレス特性を改良するために使用される多くの有機バインダーおよび/または滑材は、脱バインダーもしくは脱滑材ならびに焼結後に存在する高炭素残留物をもたらす。炭素残留物の完全な除去は、炭素が金属と炭化物を生成するので非常に困難でありうる。炭素/炭化物の存在は欠陥誘電体をもたらし、したがって望ましくない生成品をもたらす。本発明のアノードにおいては、アノードの微視的環境は酸素リッチである。このように、アノードが高温で焼結されるとき、アノード中の炭素残留物は酸素と反応した後に一酸化炭素として蒸発しうる。このように、本発明のアノードは「自己清浄化」特性を有し、タンタルもしくはニオブから形成された他のアノードとは全く異なる。したがって、本発明のアノードは加工および取扱い中に有機不純物への許容性が高く、そして改良された粉末流動性、改良されたアノード未焼結強さ等を含む改良された加工性のために、種々の炭化水素含有バインダーおよび/または滑剤を使用する能力を有する。したがって、本発明で使用されうるバインダーおよび/または滑剤は有機バインダーおよび有機滑剤、ならびに多量の炭化水素を含有するバインダーおよび滑剤を含む。本発明の圧縮アノードの形成において使用されうる適切なバインダーの例は、デラウェア州グリーンビルのPAC Polymers, Inc.より入手しうるQPAC−40のようなポリ(プロピレンカーボネート;マサチューセッツ州チェルシーのGlyptal Inc.より入手しうるGLYPTAL 1202のようなアルキド樹脂溶液;テキサス州ヒューストンのUnion Carbide より入手しうるCARBOWAXのようなポリエチレングリコール;ポリビニルアルコール、ステアリン酸等を含むが、これらに限定されない。方法ならびにバインダーおよび/または滑剤の追加例は、PCT国際公開WO98/30348;WO00/45472;WO00/44068;WO00/28559;WO00/46818;WO00/19469;WO00/14755;WO00/14139;およびWO00/12783号;ならびに米国特許第6,072,694;6,056,899;および6,001,281号明細書に記載されており(これらはすべて引用によりここに組入れられる)、本発明において使用されうる。
【0037】
本発明の酸素が減少した酸化ニオブの流動特性は、例に示されるように、酸素が減少した酸化ニオブの不純物含量と同様に改良されるのが好適である。
【0038】
本発明のさらなる態様は、NbOのような酸素が減少した酸化ニオブの磨砕を含む。さらに詳しくは、酸素が減少した酸化ニオブの熱処理および形成後に、ついで最終生成物は、たとえば湿式磨砕によって磨砕され、均一な粒度分布を得ることができる。好適には、粒径は約1μm〜約10μm、そしてもっと好適には約1μm〜約5μmである。最終生成物の磨砕は上述の磨砕工程と組合わせて行ないうる。しかし、出発酸化ニオブおよびニオブゲッター材料の磨砕が熱処理の前に行なわれると、最終生成物の磨砕は避けられうる。出発酸化ニオブが磨砕されず、単にニオブゲッター材料と混合されるだけであれば、ついで、たとえば、得られる酸素が減少した酸化ニオブは最終生成物が形成されてから磨砕される。例に示されるように、この最終生成物の後磨砕は著しく改良された破裂強さ特性をもたらす。
【0039】
酸素が減少した酸化ニオブが形成されると、上述のように粒子は上述の量でバインダーと混合され、ついで圧密化される。圧密化された粒子は約100μm〜約500μm、そしてもっと好ましくは約100μm〜約300μmの粒度分布を形成するのに十分に破砕されうる。ついで、これらの粒子は当業者に公知の従来法を用いてアノードを製造するために、アノードに圧縮され、そして焼結される。例に示されるように、本発明の酸素が減少した酸化ニオブ粉末の破裂強さは従来の酸素が減少した酸化ニオブに比べて著しく改良され、そしてさらに著しく低い漏れ電流を有する。
【0040】
酸素が減少した酸化ニオブは、たとえば約100ppmのN2から約80,000ppmのN2もしくは約130,000ppmのN2、の窒素含量を有する。適切な範囲は約31,000ppm N2〜約130,000ppmのN2、および約50,000ppmのN2〜約80,000ppmのN2を含む。
【0041】
酸素が減少した酸化ニオブは出発酸化ニオブに比べて金属酸化物中の比較的低い酸素含量を有するいかなる酸化ニオブでもよい。代表的な還元された酸化ニオブはNbO、NbO0.7、NbO1.1、NbO2、およびそれらの組合わせであり、他の酸化物を有していてもよい。一般に、本発明の還元された酸化ニオブは、ニオブ対:酸素の原子比が1:2.5未満。そして好ましくは1:2、もっと好ましくは1:1.1、1:1、もしくは1:0.7である。他の様式によれば、好ましくは、還元された酸化ニオブは式Nbxyを有し、ここでNbはニオブ、xは2もしくはそれ未満、そしてyは2.5×未満である。もっと好ましくはxは1、そしてyは2未満、たとえば1.1、1.0、0.7等である。
【0042】
出発酸化ニオブはすべての押発性成分が除去されるまで1000℃で仮焼することより調製されうる。この酸化物はふるいわけにより分組されうる。酸化ニオブの予備熱処理が酸化物粒子に制御された気孔を創り出すのに使用されうる。
【0043】
さらに、本発明の還元された酸化ニオブは、好ましくは微細多孔質表面を有し、そして好ましくはスポンジ様構造を有し、そこでは一次粒子が好ましくは1μmもしくはそれ未満である。さらにSEMは本発明の好適な還元された酸化ニオブの種類を示す。これらの顕微鏡写真に示されうるように、本発明の還元された酸化ニオブは、高比表面積、および約50%の気孔率をもつ多孔質構造を有しうる。さらに本発明の還元された酸化ニオブは、約0.5〜約10.0m2/g、もっと好ましくは約0.5〜2.0m2/g、そしてさらに好ましくは約1.0〜約1.5m2/gの好ましい比表面積を有することにより特徴づけられうる。酸化ニオブ粉末の好ましいみかけ密度は、約2.0g/cc未満、もっと好ましくは1.5g/cc未満、そしてさらに好ましくは約0.5〜約1.5g/ccである。
【0044】
本発明の酸素が減少した、種々の酸化ニオブは、本発明の酸素が減少した酸化ニオブを用いて形成されたキャパシターアノードから得られる電気的特性により、さらに特徴づけられる。一般に、本発明の酸素が減少した酸化ニオブは、酸素が減少した酸化ニオブの粉末を圧縮してアノードにし、圧縮された粉末を適切な温度で焼結し、ついでアノードを陽極酸化して電解キャパシターアノードを製造し、これを電気的特性について試験することにより、試験されうる。
【0045】
したがって、本発明のもう1つの態様は、本発明の酸素が減少した酸化ニオブから形成されたキャパシター用アノードに関する。アノードは金属アノードを作製に用いられるのと同様な方法で、還元された酸化物の粉末形態から製造されうる。すなわち、多孔質のペレットを、埋込まれた導線ワイヤもしくは他のコネクターとともに圧縮し、ついで任意の焼結および陽極酸化を行う。導線コネクターは、陽極酸化の前にいつでも埋込まれ、もしくは取付けられうる。本発明の酸素が減少した酸化ニオブから製造されたアノードは、約1,000CV/gもしくはそれ未満〜約300,000CV/gもしくはそれより大きいキャパシタンスを有し得、そしてキャパシタンスの他の範囲は約20,000CV/g〜約300,000CV/g、または約62,000CV/g〜約200,000CV/g、そして好ましくは約60,000〜150,000CV/gでありうる。本発明のキャパシターアノードの形成において、焼結温度は、所望の特性を有するキャパシターアノードを形成しうる温度を使用されうる。焼結温度は使用される酸素が減少した酸化ニオブに基づく。酸素が減少した酸化ニオブが、酸素が減少したある1つの酸化ニオブであるとき、焼結温度は好ましくは約1200℃〜約1750℃、そしてもっと好ましくは約1200℃〜約1400℃、そして最も好ましくは約1250℃〜約1350℃である。
【0046】
本発明のキャパシターアノード形成における焼結温度は、種々の温度で実施されうる。たとえば、焼結温度は約800℃もしくはそれ未満〜約1750℃もしくはそれより高い温度、で実施されうる。比較的低い温度、たとえば約900℃もしくはそれ未満から約1100℃のオーダー、で使用されるとき、焼結はキャパシタンスを付与するキャパシターアノードを生じさせるのに十分な時間で行ないうる。低い焼結温度が本発明のキャパシターアノードを形成させるのに使用されるとき、焼結時間は一般にキャパシターアノードを形成するのに使用される従来の時間よりも長いのが好ましい。たとえば、焼結時間は約1時間〜約10時間もしくはそれより多くてもよい(たとえば1日もしくはもっと多い日)。もっと具体的な例として、焼結時間は約1時間〜約5時間、または約2時間〜約4時間でありうる。低い焼結温度はキャパシターアノードについての許容しうるキャパシタンス、ならびに約0.5ナノアンペア/CV未満のような低いDC漏れをもたらすのが好ましい。さらに、比較的小さい収縮がこれらの低い焼結温度で生じ、比較的望ましい気孔構造を生じさせる。たとえば、本発明のアノードを用いて、比較的低い焼結温度で、気孔の数は比較的大きく、そしてこれらの気孔の径は比較的大きく、電気的用途でこれらのキャパシターアノードを用いるのに非常に有利な特性をもたらす。たとえば、気孔の数および気孔の大きさに関する、これらの改良された特性は、キャパシター製造プロセスにより最大のキャパシタンス保持を達成しうる。したがって、本発明の種々の好適な態様(たとえば上述の磨砕の選択、ならびに比較的低い焼結温度)が使用されるとき、多数の改良された特性が上述のように粉末および得られるキャパシターアノードに関して達成されうる。一般に、焼結温度が低ければ低いほど、キャパシタンス、低DC漏れ、および他の特性のような望ましい特性を得るために焼結時間は長くなる。このように、もし焼結温度が約800℃のオーダより高いと、焼結温度は1100℃以上の焼結温度に比べてはるかに長い。上述のように、そして例で述べるように、焼結時間は得られるキャパシターアノードの所望の特性にもとづいて種々の異なる時間でありうる。
【0047】
本発明の酸化ニオブから形成されるアノードは約35ボルト、好ましくは約6〜約70ボルト、の電圧で形成されるのが好適である。酸素が減少した酸化ニオブが使用されるとき、好ましくは形成電圧は約6〜約50ボルト、そしてもっと好ましくは約10〜約40ボルトである。他の高い形成電圧はたとえば約70ボルト〜約130ボルトで使用されうる。本発明の酸化ニオブにより達成されるDC漏れは高形成電圧で優れた低い電流漏れを付与する。この低い電流漏れはたとえば図12にみられるような、Nb粉末で形成されたキャパシタより著しく良好である。還元された酸化ニオブのアノードは、NbOのペレットと導線ワイヤを組み立て、ついで酸化物粉末とゲッター材料を近接させ、H雰囲気もしくは他の適切な雰囲気で焼結して製造されうる。この態様において、製造されるアノード物品は直接に製造され得、たとえば酸素が減少したバルブ金属酸化物およびアノードを同時に形成しうる。また、本発明の酸素が減少した酸化ニオブで形成されたアノードはDC漏れが好ましくは約5.0nA/CV未満である。本発明の1つの態様において、いくつかの本発明の酸素が減少した酸化ニオブで形成されたアノードはDC漏れが約5.0nA/CV〜約0.50nA/CVである。
【0048】
さらに、本発明は表面に酸化ニオブの膜を有する本発明のキャパシターに関する。好ましくは、この膜は五酸化ニオブの膜である。金属粉末からキャパシターアノードを形成する手段は、当業者に知られており、そのような方法は米国特許第4,805,074;5,412,533;5,211,741;および5,245,514号明細書、ならびにヨーロッパ特許出願第0634762および0634761号明細書に記載されており、これらは引用によりすべてここに組入れられる。
【0049】
本発明のキャパシターは、自動車の電子機器、携帯電話、コンピューター、たとえばモニターおよびマザーボード等、コンシューマー電子機器、たとえばTVおよびCRT、プリンター/コピー機、電源、モデム、ノート型コンピューター、ならびにディスクドライブ等のような種々の最終用途で使用しうる。
【0050】
好ましくは、本発明の亜酸化ニオブは、NbOもしくは酸素が減少したNbO、またはNbOと金属ニオブもしくは酸素含有率が高い金属ニオブとを含む1次凝集体もしくは2次凝集体である。NbOと違って、NbOはその抵抗性の性質のために望ましくない。これに対して、NbOは非常に導電性である。したがって、NbOもしくは酸素が減少したNbO、またはNbOと金属ニオブとの混合物から形成したキャパシターアノードは、本発明のために望ましく、そして好ましい。
【0051】
本発明の亜酸化ニオブから形成されたアノードの焼結性は、高温で焼結したときに、タンタルに相当するDC漏れ能力を有するアノードを提供するが、他の金属と違って、焼結の間にキャパシタンスが失われる傾向が少ないことを示す。これらの好ましい性質は図13および14に示され、ニオブフレークから形成されたアノードおよびタンタルから形成されたアノードと比較して、本発明の好ましい酸化ニオブを示している。図13から理解されるように、本発明の酸化ニオブから形成されたアノードは、アノードを約1200℃〜1600℃もしくはそれより高い温度で焼結したときに満足なDC漏れを示し、これに対して金属ニオブから形成されたアノードは、アノードを約1200℃〜1600℃の焼結温度で比較的大きなDC漏れを示し、1400℃〜1600℃のような高温でDC漏れの有意な低下がない。
【0052】
さらに、図14に示すように、金属ニオブから形成されたアノードを、1200℃〜1600℃で焼結させ、湿ったアノードでキャパシタンスを試験するとき、約1600℃の焼結温度でキャパシタンスが約10,000CV/gである点まで、焼結温度が上昇するとともにキャパシタンスが着実に低下した。金属ニオブと違って、本発明の亜酸化ニオブから形成されたアノードを試験する場合、1,200〜約1,600℃の種々の温度で焼結したときに、キャパシタンスはかなり安定である。これらの比較的高い温度でのキャパシタンスの低下はわずかにすぎない。これは、1,400℃での焼結の後でキャパシタンスの有意の低下を示すタンタルで形成されたアノードとはかなり異なっている。したがって本発明の亜酸化ニオブから形成されたアノードは、DC漏れに対する良好な抵抗、および比較的高い焼結温度でのキャパシタンスの低下に耐える能力を示す。
【0053】
本発明の亜酸化ニオブから形成されたアノードは、大きい形成電圧であっても、小さいDC漏れを有する能力を示す。更に本発明の亜酸化ニオブから形成されたアノードのキャパシタンスは、20〜60Vのような種々の形成電圧で大きいキャパシタンスを示す。
【0054】
より詳細には、図3に示すように、本発明の亜酸化ニオブから形成されたアノードをDC漏れについて試験する場合、20V未満〜60V超の形成電圧でDC漏れが10nA/CV未満であった。これは、50Vを超える形成電圧ではDC漏れが劇的に増加する金属ニオブから形成されたアノードとは非常に異なっている。さらに図16に示すように、酸化ニオブから形成された、湿ったアノードによるキャパシタンスは、20〜60Vの形成電圧ではタンタルに相当した。これらの試験ならびに図15及び16は、亜酸化ニオブをアノードにして20Vまでのキャパシターで使用できることを示し、10Vまでのキャパシターで使用される金属ニオブとは異なる。
【0055】
さらに、図17および18で示されているように、亜酸化ニオブから形成されたアノードは、ニオブもしくはタンタルから形成されたアノードと比較して可燃性が非常に小さい。図17に示されているように、本発明の亜酸化ニオブから形成されたアノードから放出される熱は、タンタル及びニオブアノードと比較して、500℃で放出される熱に関してかなり少ない。さらに本発明のニオブ酸化物の可燃性は、図18で示されているように、タンタルおよびニオブの可燃性もしくは燃焼速度よりもかなり小さい。燃焼速度は、Chilworth Technology社の参照試験EEC Directive 79/831 ANNEX PartAによって測定される。また酸化ニオブ粉末に点火するのに必要とされる点火エネルギー(mJ)は、図19に示すように、ニオブ粉末もしくはタンタル粉末に点火するのに必要とされる点火エネルギーよりもかなり大きい。このようなデータから、本発明の酸化ニオブは500mJでは点火しないが、10Jのエネルギーレベル(かなり大きいエネルギー量)で点火する。一方、ニオブ及びタンタル粉末の両方が3mJ未満で点火する。
【0056】
本発明の亜酸化ニオブを含む本発明のキャパシターアノードは好ましくは、酸化ニオブ粉末を圧縮してキャパシタ−アノ−ドの形にし、約1200℃〜約1600℃の温度で、約1分〜約30分間、アノ−ドを焼結することによって調製される。ついで、約16V〜約75Vの形成電圧で、好ましくは約85℃の製造温度においてこのアノードを陽極酸化する。50℃〜100℃のような他の製造温度を使用することができる。その後、約10分〜約60分間、約300℃〜約350℃のアニ−ル処理温度で、アノ−ドにアニ−ル処理を行う。アニ−ル処理が完了した後で、これに行ったのと同じ、もしくはわずかに低い(5〜10%低い)形成電圧で、再びアノ−ドに陽極酸化を行う。2番目の形成電圧での処理は、約10分〜約120分間、約85℃で行う。その後,好ましくは、約220℃〜約280℃の温度で約1分〜約30分間、アノ−ドにマンガン処理を行う。
【0057】
さらに本発明は、酸化ニオブを少なくとも部分的に還元する方法に関する。好ましくはこの方法は、十分な時間にわたって十分な温度で、出発酸化ニオブからゲッター材料への酸素原子の移動を可能にする雰囲気において、ゲッター材料の存在下で、出発酸化ニオブを熱処理して、酸素が減少した酸化ニオブを形成することを含む。好ましくは酸素が減少した酸化ニオブは、NbO、酸素が減少したNbO、又はNbOを伴う金属ニオブである。前述のように、好ましくはゲッター材料は金属ニオブであり、より好ましくはニオブ粉末である。好ましい方法では、ゲッター材料も、酸素が減少した酸化ニオブに転化される。したがってゲッター材料も、最終生成物の一部となる。
【0058】
本発明は、本発明の例示を意図する次の例によりさらに明らかにされる。
【0059】
試験方法
アノ−ド製造:
大きさ−直径0.197インチ 3.5Dp 粉末重量=341mg
アノード焼結:
1,300℃で10分、1,450℃で10分、1,600℃で10分、
1,750℃で10分
30V Ef陽極酸化:
60℃で30V Ef/0.1%HPO電解質20mA/gの一定電流
DC漏れ/キャパシタンス−ESR試験:
DC漏れ試験:
Ef 70%(21VのDC)の試験電圧
60秒間の充電時間
21℃で10%のHPO
キャパシタンス−DF試験:
21℃で18%HSO
120Hz
50V Ef再陽極酸化:
60℃で50V Ef/0.1%HPO電解質 20mA/gの一定電流
DC漏れ/キャパシタンス−ESR試験:
DC漏れ試験:
Ef 70%(35VのDC)の試験電圧
60秒間の充電時間
21℃で10%のHPO
キャパシタンス−DF試験:
21℃で18%HSO
120Hz
75V Ef再陽極酸化:
60℃で75VEf/0.1%のHPO電解質
20mA/gの一定電流
DC漏れ/キャパシタンス−ESR試験:
DC漏れ試験:
Ef 70%(35VのDC)の試験電圧
60秒間の充電時間
21℃で10%のHPO
キャパシタンス−DF試験:
21℃で18%HSO
120Hz
スコット密度、酸素分析、リン分析およびBET解析は、米国特許5,011,742;4,960,471;および4,964,906号明細書に示される方法によって測定した。これらの特許明細書の記載は引用により、ここにすべてを組入れる。
【実施例】
【0060】
例1
約50ppmの酸素を伴う+10メッシュの水素化Taのチップ(99.2g)を、22gのNbと混合してTaトレイに配置した。このトレイを、減圧熱処理炉に配置して、1000℃に加熱した。Hガスを炉に導入して、圧力を+3psiにした。温度を更に上昇させて1,240℃にし、これを30分間、保持した。全てのHが炉から除去されるまで、6分間で温度を1,050℃に低下させた。温度を1,050℃に保持したままで、圧力が5×10−4Torrになるまで、アルゴンガスを炉から抜き出した。この時点において、700mmのアルゴンを容器に再び入れて、炉を60℃まで冷却した。
【0061】
炉から取り出す前に、以下のように複数のサイクルで徐々に高い酸素分圧に露出させることによって材料を不動態化した。炉をアルゴンで700mmまで再充填し、そして1気圧まで空気で満たした。4分後に、10−2Torrまで容器を減圧した。その後、アルゴンによって600mmまで、続いて空気によって1気圧まで容器を再充填し、4分間保持した。容器を10−2Torrまで減圧した。その後、アルゴンによって400mmまで、続いて空気によって1気圧まで容器を再充填した。4分後に容器を10−2Torrまで減圧した。その後、アルゴンによって200mmまで、続いて空気によって1気圧まで容器を再充填して、4分間保持した。容器を10−2Torrまで減圧した。空気によって1気圧まで容器を再充填して、4分間保持した。容器を10−2Torrまで減圧した。アルゴンによって1気圧まで容器を再充填し、開放して試料を取り出した。
【0062】
40メッシュの篩いを通す篩い分け(分級)によって、粉末生成物をタンタルチップゲッターから分離した。生成物を試験して以下の結果を得た。
【0063】
10分間にわたって1,300℃にして焼結させ、35Vで形成されたペレットのCV/g=81,297
nA/CV(DC漏れ)=5.0
ペレットの焼結密度=2.7g/cc
スコット密度=0.9g/cc
化学分析(ppm)
C=70 H=56 Ti=25 Fe=25 Mn=10 Si=25 Sn=5 Ni=5 Cr=10 Al=5 Mo=25 Mg=5 Cu=50 B=2 Pb =2 他はすべて<検出限界
例2
試料1〜20は、表に示される粉末状のNbであり、上述の工程と同様な工程を行った例である。これらの例のほとんどで、出発投入材料のメッシュサイズは表に示され、たとえば60/100は、60メッシュよりも小さく100メッシュよりも大きいことを意味する。同様に、いくらかのTaゲッターのふるいサイズは14/40として示している。「Ta水素化物のチップ」として示されているゲッターは、+40メッシュであり、粒度の上限はない。
【0064】
試料18では、ゲッター材料としてNbを使用した(CPMから商業的に入手可能なN200フレーク状Nb粉末)。試料18のためのゲッター材料は、微細粒子のNb粉末であり、最終生成物から分離されなかった。X線回折は、いくつかのゲッター材料がNbとして残るが、処理によって、出発酸化ニオブ材料Nbと同様に、ほとんどがNbO1.1及びNbOに転換されることを示した。
【0065】
試料15はNbのペレットであり、固体密度に近い密度まで圧縮されており、Taゲッター材料と近接させてHで反応させた。このプロセスは、固体酸化物ペレットをNbO亜酸化物の多孔質スラグに転化させた。このスラグを焼結させてNb金属シートにし、アノ−ド導体接続を形成し、粉末スラグペレットで使用するのと同様な電気的形成方法を使用して35Vまで陽極酸化した。この試料は、Nb出発材料から一工程で、スラグの陽極酸化の準備を行うプロセスの独得な能力を示している。
【0066】
この表は、圧縮して焼結した本発明の粉末/ペレットから形成されたアノ−ドの、大きいキャパシタンス及び小さいDC漏れの能力を示している。種々の試料の顕微鏡写真(SEM写真)が取られた。これらの写真は、本発明の酸素が減少した酸化ニオブの多孔質構造を示している。特に、図1は5,000倍の倍率でのペレットの外側表面の写真である(試料15)。図2は5,000倍の倍率での同じペレットのペレット内側の写真である。図3及び4は、1,000倍の倍率で同じペレットの外側表面の写真である。図5は、2,000倍の倍率での試料11の写真である。図6及び7は、5,000倍の倍率での試料4の写真である。図8は、2,000倍の倍率での試料3の写真である。図9は、2,000倍の倍率での試料6の写真である。図10は、3,000倍の倍率での試料6の写真である。そして図11は、2,000倍の倍率での試料9の写真である。
【0067】
【表1】
Figure 2005503661
【0068】
例3
この例は、大きい形成電圧で製造され、かつ許容できるDC漏れを保持する本発明の酸化ニオブの能力を示すために行われた。本発明の酸化ニオブを、商業的に入手可能な金属タンタル及びニオブから形成されたキャパシターと比較した。特に、表2はこの例のためにキャパシターを形成するのに使用した材料の基本的特性を示している。C606タンタルは、Cabot社から商業的に入手可能な製品である。例3で使用した酸化ニオブは、例1と同様な方法で調製した。表3はさらに、本発明の酸化ニオブのための金属ニオブ以外の成分および比較のために使用された金属ニオブの化学組成を示している。表4〜7は、15Vで開始し75Vで終了させるそれぞれの形成電圧で得られたデータを挙げている。このデータは図12にもプロットされている。DC漏れに関して試験した特定のキャパシタ−アノ−ドは、一定の形成電圧を使用して製造し、それぞれの場合において焼結温度は1,300℃で10分間であり、かつ表2に示す圧縮密度でアノ−ドの形成温度は60℃であった。さらにアノ−ドは0.1%HPO電解質中において形成し、所望の形成電圧まで135mA/gの一定電流を流し、これを3時間にわたって維持した。試験条件は、例1で試験したDC漏れと同じであり(下記に示すものを除く)、21℃の10%HPOを含んでいた。亜酸化Nbのアノ−ドの大きさは直径0.17インチであった。タンタルのアノ−ドの大きさは直径0.13インチであり、ニオブのアノ−ドの大きさは直径0.19インチであった。アノ−ド質量は、次のとおりであった:亜酸化ニオブ=200mg;タンタル=200mg;ニオブ=340mg。
【0069】
【表2】
Figure 2005503661
【0070】
【表3】
Figure 2005503661
【0071】
図12および表4〜7で理解されうるように、金属ニオブから形成されたキャパシターアノードにおけるDC漏れは、75Vの形成電圧で劇的に増大するが、本発明の酸化ニオブから形成されたキャパシターアノードにおけるDC漏れは、比較的安定に保持されている。これは金属ニオブから形成されたキャパシターアノードについて観察される効果を考慮すると非常に重要である。このように、金属ニオブと異なり、本発明の酸化ニオブは金属ニオブから形成されたアノードでは不可能な許容しうるDC漏れを保持しながら、大きい形成電圧でキャパシターアノードにされる能力を有する。このように、本発明の酸化ニオブは、特定の用途においてタンタルで形成されたアノ−ドを代替し得、ニオブが比較的高価ではないようにしうることを考慮すると非常に有益である。
【0072】
【表4】
Figure 2005503661
【0073】
【表5】
Figure 2005503661
【0074】
【表6】
Figure 2005503661
【0075】
【表7】
Figure 2005503661
【0076】
例4−A
本発明の好適な態様により、出発原料は40メッシュ(420μm)に篩い分けられた高純度の破砕水素化ニオブである。この供給材料はアトライタ磨砕機で磨砕され、所望の大きさに減少される。磨砕自体は混入のおそれを消去するためにNbで内張りされ、そしてNbアームを備えている。磨砕は水中で3/16インチ(約0.5cm)Nbボールを撹拌し、ついで40メッシュのニオブ粉末を添加し、スラリーを形成する。スラリーは短時間(5〜10分間)撹拌され、約140メッシュ(〜100μm)に供給物の大きさを急速に減少させる。この材料は磨砕機から排水され、3/16インチ磨砕媒体から分離される。
例4−B
磨砕による破裂強さの向上を試験するために、広い分布を有するNbO粉末試料が磨砕され、平均粒径を減少させ、粒度分布を狭くした。
【0077】
A.反応後の磨砕
試料8587−48が1.5mmNbボールを用いて01HDアトライタ磨砕機で約8分間、磨砕され、粉末を解凝集した。磨砕機は1000rpmで操作された。水が粉末とともに用いられ、磨砕のためにスラリーを形成された。磨砕されると、スラリーおよび磨砕媒体は磨砕機から出され、篩い分けで分離された。スラリーは静置され、過剰な水はデカンテーションにより除去された。残りのケーキは乾燥、破砕、そして篩い分けされて、試料番号8587−48−UP1とされた。
【0078】
破裂強さ評価
得られた粉末の代表的アノードが3.0および3.5g/ccの圧縮密度(Dp)で圧縮された。結果が未磨砕粉末と比較して次に示される。
【0079】
【表8】
Figure 2005503661
【0080】
例5
磨砕媒体径を変化させることによる粒径減少および粒度分布の割合を試験するために、粗い供給物が短時間、比較的大きい磨砕媒体を用いてアトライタ磨砕機に導入され、ついで比較的小さい媒体を用いて再度磨砕された。単一のボール大きさと変化させたボール径を対比して磨砕の結果を図20に示す。
例6
本発明により生成された粉末について、混入を減少させるために、Nb材料がプロセスに供され、混入顔料および破裂強さを測定された。つぎの手順が用いられた。
【0081】
A.大きさの減少
−200メッシュの供給物(75μm以下)が、1.5mmNbボール、Nb撹拌アームおよびスラリー流体としての水を用いて、Nbで内張りされた01HDアトライタ磨砕機で磨砕された。磨砕機は1000rpmで20分間、操作され、5.6μmを中心とし、1.7μm未満が10%未満、そして9.5μ超が10%未満の粒度分布を得た。Nbボールのほかにスラリーは〜300mLの水と800gのNb供給物から構成されていた。
【0082】
B.粉末浸出/乾燥/篩い分け
工程Aからのスラリーは篩い分けにより磨砕媒体から分離された。スラリーは静置され、過剰の水がデカンテーションにより除去された。ついで、材料は酸浸出され、そして水洗されて純度を向上させ、ついで乾燥して篩い分けし、高純度の微細なNB粉末を得た。得られた純度は「工程D」における表に示される。
【0083】
C.粉末反応
ついで、工程Bからの粉末は、NbOを形成するために適切な量のNbと混合された。この混合物は1560°Fで1時間、水素雰囲気下で熱処理された。
【0084】
D.反応後の磨砕/混入試験
反応した粉末は、Nb撹拌アームおよび1.5mmNbボールを有する、Nbで内張りされた01HDアトライタ磨砕機で6分間、磨砕された。ついで材料は分離、乾燥および篩い分けされた。篩い分けされた粉末は、Fe,NiおよびCrについて混入量を評価された。結果は次のとおりであった。
【0085】
【表9】
Figure 2005503661
【0086】
例7
この実験で、比較的低い焼結温度が本発明のキャパシターアノードを形成するために用いられた。キャパシターアノードを形成するために用いられた粉末は、ニオブゲッター材料を取り、アトライタ磨砕機、もっと詳しくは約300rpmで操作される1S磨砕機、に導入することにより調製された。ニオブゲッター材料が約4μm〜約10μmの粒径を有するまで湿式磨砕が行われた。その後、磨砕されたニオブゲッター材料は粒径約20μm〜約30μm(D−50)を有する出発五酸化ニオブと混合された。ニオブゲッター材料:五酸化ニオブの比は質量比で約1:1であった。五酸化ニオブはニオブゲッター材料間に均一に分布され、ついで約3psiの水素ガス圧下、約850℃で、約1時間、熱処理に供された。水素熱処理から得られる材料は主にNbOであった。ついで、このNbO材料は約300rpmで操作されたのと同じ種類の磨砕機を用いて、湿式磨砕に供され、約4μmの粒径を得た。
【0087】
その後、NbO粉末は下の表に示される特定の圧縮密度でペレットに圧縮され、下の表に示される温度および時間で焼結された。タンタル埋め込み導線が焼結および陽極酸化の前に圧縮アノードに配置される。ついで、焼結されたアノードは下に述べる方法で陽極酸化され、下に述べるように、キャパシタンス、DC漏れ、および収縮を含む他の特性、を試験される。表で理解されうるように、本発明のキャパシターアノードは有意に高いキャパシタンス、ならびに有意に低いDC漏れおよび非常に低い収縮を達成した。
【0088】
アノ−ド製造:
(a)0.025インチTa延長導線を用いた、滑剤無しの粉末
(b)直径0.2インチ×長さ0.208インチで3.5Dp
(c)目標3.5Dp
(d)粉末質量372mg
アノード焼結(10インチ/A上昇):
NRC炉使用(「A」上昇使用);N=1焼結
35V Ef陽極酸化:
(a)電解質:(85℃、4.3mmhoで0.1%HPO
(b)一定電流密度:(135mA/g)
(c)端子電圧=35.0VDC+/−0.03
(d)端子電圧時間=180分−0/+5分
(e)60℃、30分間浸漬
(f)60℃炉、120分間
DC漏れ/キャパシタンス−ESR試験:
(a)DC漏れ試験:
Ef 70%の試験電圧
60、120および180秒間の充電時間
21℃で10%のHPO
(b)キャパシタンス−DF試験:
21℃で18%HSO
120Hz
【0089】
【表10】
Figure 2005503661
【0090】
例8
この実験で、1200℃の焼結温度が本発明のキャパシターアノードを形成するために用いられた。キャパシターアノードを形成するために用いられた粉末は、ニオブゲッター材料を取り、アトライタ磨砕機、もっと詳しくは約300〜500rpmで操作される1S磨砕機、に導入することにより調製された。まず、材料はテトラエチレングリコール中で湿式磨砕され、フレーク状を形成された。ついで、材料は洗浄され、1〜2時間、水中で湿式磨砕された。ついで、磨砕されたニオブ粉末は、真空炉で900〜1200℃で、熱処理された。得られる材料は破砕され、40USメッシュ未満に篩い分けされた。Nbは使用されなかった。
【0091】
その後、Nb粉末は下の表に示される特定の圧縮密度でペレットに圧縮され、下の表に示される温度および時間で焼結された。タンタル埋め込み導線が焼結および陽極酸化の前に圧縮アノードに配置される。ついで、焼結されたアノードは下に述べる方法で陽極酸化され、下に述べるように、キャパシタンス、DC漏れ、および収縮を含む他の特性、を試験される。表で理解されうるように、酸素に富む金属ニオブ(20,000〜30,000ppm酸素)から製造されるキャパシターアノードは使用しうるキャパシタンス、DC漏れおよび収縮を達成した。
【0092】
アノ−ド製造:
(a)0.025インチTa延長導線を用いた、滑剤無しの粉末
(b)直径0.2インチ×長さ0.208インチで3.2Dp
(c)目標3.2Dp 粉末質量338mg
アノード焼結(10インチ/A上昇):
NRC炉使用(「A」上昇使用);N=1焼結
(a)1200℃、10分間
35V Ef陽極酸化:
(1)1形成
(2)電解質:(85℃、4.3mmhoで0.1%HPO
(3)一定電流密度:(135mA/g)
(4)端子電圧=35.0VDC+/−0.03
(5)端子電圧時間=180分−0/+5分
(6)60℃、30分間浸漬
(7)60℃炉、120分間
DC漏れ/キャパシタンス−ESR試験:
(a)DC漏れ試験:
Ef 70%の試験電圧
60、120および180秒間の充電時間
21℃で10%のHPO
(b)キャパシタンス−DF試験:
21℃で18%HSO
120Hz
バイアス 2.5vdc
【0093】
【表11】
Figure 2005503661
【0094】
例9
この実験で、1400℃の焼結温度が本発明のキャパシターアノードを形成するために用いられた。キャパシターアノードを形成するために用いられた粉末は、ニオブゲッター材料を取り、アトライタ磨砕機、もっと詳しくは約300〜500rpmで操作される1S磨砕機、に導入することにより調製された。ニオブゲッター材料が約4μm〜約10μmの粒径を有するまで湿式磨砕が行われた。その後、磨砕されたニオブゲッター材料は粒径約20μm〜約30μmを有する出発五酸化ニオブと混合された。ニオブゲッター材料:五酸化ニオブの比は質量比で約1:1であった。五酸化ニオブはニオブゲッター材料間に均一に分布され、ついで約3psiの水素ガス圧下、約850℃で、約1時間、熱処理に供された。水素熱処理から得られる材料は主にNbOであった。この材料は40USメッシュ未満に篩い分けされた。
【0095】
その後、Nb粉末は下の表に示される特定の圧縮密度でペレットに圧縮され、下の表に示される温度および時間で焼結された。タンタル埋め込み導線が焼結および陽極酸化の前に圧縮アノードに配置される。ついで、焼結されたアノードは下に述べる方法で陽極酸化され、下に述べるように、キャパシタンス、DC漏れ、および収縮を含む他の特性、を試験された。表で理解されうるように、キャパシターアノードは高いキャパシタンスおよび非常に低いDC漏れを達成した。
【0096】
アノ−ド製造:
(a)0.025インチTa延長導線を用いた、滑剤無しの粉末
(b)直径0.2インチ×長さ0.208インチで3.2Dp
(c)目標3.2Dp 粉末質量338mg
アノード焼結(10インチ/A上昇):
NRC炉使用(「A」上昇使用);N=1焼結
(a)1400℃、10分間
35V Ef陽極酸化:
(1)1形成
(2)電解質:(85℃、4.3mmhoで0.1%HPO
(3)一定電流密度:(135mA/g)
(4)端子電圧=35.0VDC+/−0.03
(5)端子電圧時間=180分−0/+5分
(6)60℃、30分間浸漬
(7)60℃炉、120分間
DC漏れ/キャパシタンス−ESR試験:
(a)DC漏れ試験:
Ef 70%の試験電圧
60、120および180秒間の充電時間
21℃で10%のHPO
(b)キャパシタンス−DF試験:
21℃で18%HSO
120Hz
バイアス 2.5vdc
【0097】
【表12】
Figure 2005503661
【0098】
本発明の他の態様は本明細書およびここに記載された本発明の実施を考慮して当業者に明確である。本明細書の説明および例は例示にすぎず、本発明の範囲および本質は特許請求の範囲に記載される。
【図面の簡単な説明】
【0099】
【図1】5,000倍の倍率でのペレットの外側表面のSEM写真である(試料15)。
【図2】5,000倍の倍率でのペレットのペレット内側のSEM写真である(試料15)。
【図3】1,000倍の倍率でのペレットの外側表面のSEM写真である(試料15)。
【図4】1,000倍の倍率でのペレットの外側表面のSEM写真である(試料15)。
【図5】2,000倍の倍率での試料11のSEM写真である。
【図6】5,000倍の倍率での試料4のSEM写真である。
【図7】5,000倍の倍率での試料4のSEM写真である。
【図8】2,000倍の倍率での試料3のSEM写真である。
【図9】2,000倍の倍率での試料6のSEM写真である。
【図10】3,000倍の倍率での試料6のSEM写真である。
【図11】2,000倍の倍率での試料9のSEM写真である。
【図12】DC漏れvs.酸化ニオブキャパシターアノードならびにニオブもしくはタンタルから製造される他のアノードの形成電圧をプロットしたグラフ。
【図13】ニオブフレークおよびタンタルを含むアノードに比較して酸化ニオブを含むアノードのDC漏れおよびキャパシタンスの比較を示すグラフ。
【図14】ニオブフレークおよびタンタルを含むアノードに比較して酸化ニオブを含むアノードのDC漏れおよびキャパシタンスの比較を示すグラフ。
【図15】本発明の亜酸化ニオブから形成されたアノードのDC漏れを示すグラフ。
【図16】酸化ニオブおよびタンタルから形成された、湿ったアノードのキャパシタンスを示すグラフ。
【図17】ニオブ、タンタルおよび酸化ニオブからのアノードの燃焼性を示すグラフ。
【図18】ニオブ、タンタルおよび酸化ニオブからのアノードの燃焼性を示すグラフ。
【図19】ニオブ粉末およびタンタル粉末に比較して酸化ニオブ粉末を点火するのに必要な点火エネルギーを示すグラフ。
【図20】磨砕時間(分)(X軸)vs.粒径(μm)(Y軸)を示すグラフ。

Claims (40)

  1. ニオブ:酸素の原子比が1:2.5未満である酸化ニオブを含み、約6ボルト以上の形成電圧で形成され、そしてDC漏れが15nA/CV未満である、キャパシターアノードであり、該DC漏れは1500℃、10分間で焼結され、60℃の形成温度で測定される、キャパシターアノード。
  2. 該DC漏れが約12nA/CV未満である請求項1記載のキャパシターアノード。
  3. 該DC漏れが6nA/CV未満である請求項1記載のキャパシターアノード。
  4. 該DC漏れが2nA/CV未満である請求項1記載のキャパシターアノード。
  5. 該酸化ニオブがNbOである請求項1記載のキャパシターアノード。
  6. 該酸化ニオブがNbO、酸素が減少したNbO、NbOを有する金属ニオブ、もしくはそれらの組合わせである請求項1記載のキャパシターアノード。
  7. ニオブ:酸素の原子比が1:2.5未満である酸化ニオブを含み、約6ボルト以上の形成電圧で形成され、そして約1200℃〜約1600℃、10分間の焼結温度で、85℃の形成温度でのキャパシタンスが40,000CV/g以上である、キャパシターアノード。
  8. 該キャパシタンスが約40,000〜約60,000CV/gである請求項7記載のキャパシターアノード。
  9. 該酸化ニオブがNbOである請求項7記載のキャパシターアノード。
  10. 該酸化ニオブがNbO、酸素が減少したNbO、NbOを有する金属ニオブ、もしくはそれらの組合わせである請求項7記載のキャパシターアノード。
  11. ニオブ:酸素の原子比が1:2.5未満である酸化ニオブを含み、約6ボルト以上の形成電圧で形成され、約6ボルト以上の形成電圧で形成され、そして20,000CV/g以上のキャパシタンスを有し、該キャパシタンスは1300℃、10分間の焼結温度、および85℃の形成温度で測定される、キャパシターアノード。
  12. 該キャパシタンスが約20,000〜約60,000CV/gである請求項11記載のキャパシターアノード。
  13. 該形成電圧が約20ボルト〜約80ボルトである請求項11記載のキャパシターアノード。
  14. 該酸化ニオブがNbOである請求項11記載のキャパシターアノード。
  15. 該酸化ニオブがNbO、酸素が減少したNbO、NbOを有する金属ニオブ、もしくはそれらの組合わせである請求項11記載のキャパシターアノード。
  16. ニオブ:酸素の原子比が1:2.5未満である酸化ニオブを含み、キャパシターアノードを形成する粉末が5mm/s未満の燃焼速度を有するキャパシターアノード。
  17. 該燃焼速度が2mm/s以下である請求項16記載のキャパシターアノード。
  18. 該燃焼速度が約1mm/s〜約5mm/sである請求項16記載のキャパシターアノード。
  19. ニオブ:酸素の原子比が1:2.5未満である酸化ニオブを含み、そして100mJ以上の最小点火エネルギーを有するキャパシターアノード。
  20. 該最小点火エネルギーが500mJ以上である請求項19記載のキャパシターアノード。
  21. 該最小点火エネルギーが10J未満である請求項19記載のキャパシターアノード。
  22. 該酸化ニオブがNbOである請求項19記載のキャパシターアノード。
  23. 該酸化ニオブがNbO、酸素が減少したNbO、NbOを有する金属ニオブ、もしくはその組合わせである請求項19記載のキャパシターアノード。
  24. ニオブ:酸素の原子比が1:2.5未満である酸化ニオブを含むキャパシターアノードの形成方法であり、該酸化ニオブをアノードの形状に形成すること、ならびに約1200℃〜約1600℃の温度で、約1分〜約30分の時間で焼結すること;
    約85℃の形成温度で約16〜約75ボルトで陽極酸化すること;
    該アノードを約300〜約350℃の温度で、約10分〜約60分の時間でアニールすること;ならびに
    該アノードを約220〜約280℃の温度でマンガン処理すること、
    を含む方法。
  25. 出発酸化ニオブおよびゲッター材料が酸素が減少した酸化ニオブを形成するのに十分な時間および十分な温度で、出発酸化ニオブからゲッター材料に酸素原子を移動するのを可能にする雰囲気下でゲッター材料の存在下に出発酸化ニオブを熱処理することを含む、酸化ニオブを少なくとも部分的に還元する方法。
  26. 該ゲッター材料がニオブ粉末である請求項25記載の方法。
  27. 該酸素が減少した酸素ニオブがNbOである請求項25記載の方法。
  28. 該酸素が減少した酸化ニオブが、NbO、酸素が減少したNbO、NbOを有する金属ニオブ、もしくはその組合わせである請求項25記載の方法。
  29. 該雰囲気が水素含有雰囲気である請求項25記載の方法。
  30. 該雰囲気が水素である請求項25記載の方法。
  31. 該熱処理が約800℃〜約1900℃の温度で約5分〜100分の時間で生じる請求項25記載の方法。
  32. 請求項25〜31のいずれか記載の方法を含む、酸素が減少した酸化ニオブの製造方法。
  33. ニオブ:酸素の原子比が1:2.5未満である酸化ニオブを含むキャパシターアノードの形成方法であり、該酸化ニオブをアノードの形状に形成すること、ならびに約800℃〜約1200℃の温度で、約1時間〜約10時間で焼結すること;
    約85℃の形成温度で約16〜75ボルトで陽極酸化すること;
    該アノードを約300〜約350℃の温度で、約10分〜約60分の時間でアニールすること;ならびに
    該アノードを約220°〜約280℃の温度でマンガン処理すること、
    を含む方法。
  34. 酸化ニオブをアノードの形状に形成すること、ならびに約800℃〜約1200℃の温度で、キャパシターアノードを形成するのに十分な時間、焼結することを含む、ニオブ:酸素の原子比が1:2.5未満である酸化ニオブを含むキャパシターアノードの形成方法。
  35. 該時間が約1時間以下〜約10時間以上である請求項34記載の方法。
  36. 該時間が約1時間〜約4時間である請求項34記載の方法。
  37. 該焼結温度が約900°〜約1200℃である請求項34記載の方法。
  38. 該焼結温度が約1000°〜約1100℃である請求項34記載の方法。
  39. 酸化ニオブをアノードの形状に形成すること、ならびに約800℃〜約1200℃の温度で、キャパシタンスを有するキャパシターアノードを形成するのに十分な時間、焼結することを含む、ニオブ:酸素の原子比が1:2.5未満である酸化ニオブを含むキャパシターアノードを形成することからなる、キャパシターアノードの低収縮を達成する方法。
  40. 該時間が1日以上である請求項34記載の方法。
JP2002584347A 2001-04-19 2002-04-18 酸化ニオブの製造方法 Expired - Fee Related JP4275951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28482201P 2001-04-19 2001-04-19
PCT/US2002/012244 WO2002086923A2 (en) 2001-04-19 2002-04-18 Methods of making a niobium metal oxide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005503661A true JP2005503661A (ja) 2005-02-03
JP2005503661A5 JP2005503661A5 (ja) 2005-12-22
JP4275951B2 JP4275951B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=23091645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584347A Expired - Fee Related JP4275951B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-18 酸化ニオブの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7149074B2 (ja)
EP (1) EP1405323B1 (ja)
JP (1) JP4275951B2 (ja)
KR (1) KR20030089722A (ja)
CN (1) CN1529893A (ja)
BR (1) BR0209032A (ja)
CA (1) CA2444674A1 (ja)
CZ (1) CZ20032852A3 (ja)
IL (2) IL158470A0 (ja)
MX (1) MXPA03009545A (ja)
RU (1) RU2282264C2 (ja)
WO (1) WO2002086923A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132346A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Rohm Co., Ltd. Nb化合物の微粉末およびその製造方法
JP2012121800A (ja) * 2012-01-10 2012-06-28 Rohm Co Ltd Nb化合物の微粉末、多孔質焼結体、これを用いた固体電解コンデンサ、およびこれらの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157073B2 (en) 2003-05-02 2007-01-02 Reading Alloys, Inc. Production of high-purity niobium monoxide and capacitor production therefrom
US7445679B2 (en) * 2003-05-16 2008-11-04 Cabot Corporation Controlled oxygen addition for metal material
US7515397B2 (en) 2003-05-19 2009-04-07 Cabot Corporation Methods of making a niobium metal oxide and oxygen reduced niobium oxides
DE10333156A1 (de) 2003-07-22 2005-02-24 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Niobsuboxid
DE10347702B4 (de) * 2003-10-14 2007-03-29 H.C. Starck Gmbh Sinterkörper auf Basis Niobsuboxid
US7594937B2 (en) * 2004-11-29 2009-09-29 Showa Denko K.K. Porous anode body for solid electrolytic capacitor, production method thereof and solid electrolytic capacitor
US7099143B1 (en) 2005-05-24 2006-08-29 Avx Corporation Wet electrolytic capacitors
EP1922739A1 (en) 2005-08-19 2008-05-21 Avx Limited Solid state capacitors and method of manufacturing them
GB0517952D0 (en) * 2005-09-02 2005-10-12 Avx Ltd Method of forming anode bodies for solid state capacitors
DE102005043829A1 (de) * 2005-09-13 2007-04-05 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren mit hoher Nennspannung
DE102005043828A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-22 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren
US7480130B2 (en) * 2006-03-09 2009-01-20 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor
GB0622463D0 (en) * 2006-11-10 2006-12-20 Avx Ltd Powder modification in the manufacture of solid state capacitor anodes
EP2176872A2 (en) * 2007-07-18 2010-04-21 Cabot Corporation Niobium suboxide- and niobium-tantalum-oxide-powders and capacitor anodes produced thereof
US7760487B2 (en) * 2007-10-22 2010-07-20 Avx Corporation Doped ceramic powder for use in forming capacitor anodes
US7852615B2 (en) * 2008-01-22 2010-12-14 Avx Corporation Electrolytic capacitor anode treated with an organometallic compound
US7768773B2 (en) * 2008-01-22 2010-08-03 Avx Corporation Sintered anode pellet etched with an organic acid for use in an electrolytic capacitor
US7760488B2 (en) * 2008-01-22 2010-07-20 Avx Corporation Sintered anode pellet treated with a surfactant for use in an electrolytic capacitor
DE102008063853B4 (de) * 2008-12-19 2012-08-30 H.C. Starck Gmbh Kondensatoranode
US8203827B2 (en) * 2009-02-20 2012-06-19 Avx Corporation Anode for a solid electrolytic capacitor containing a non-metallic surface treatment
RU2758401C1 (ru) * 2021-03-01 2021-10-28 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии твердого тела Уральского отделения Российской академии наук Способ получения монооксида ниобия
CN114751743B (zh) * 2022-04-29 2023-03-07 电子科技大学 一种多层陶瓷电容器用改性Ni-Ti-Ta介质材料及其低温制备方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1123015A (en) 1964-08-07 1968-08-07 Union Carbide Corp A process for producing sintered anodes
US3962715A (en) * 1974-12-03 1976-06-08 Yeshiva University High-speed, high-current spike suppressor and method for fabricating same
US4118727A (en) * 1977-09-09 1978-10-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army MOX multi-layer switching device comprising niobium oxide
JPS5950604B2 (ja) * 1981-11-27 1984-12-10 三菱マテリアル株式会社 酸化チタン粉末の製造法
US4906471A (en) * 1986-09-08 1990-03-06 Yaguang Liu Pharmaceutical composition for the reducing both hyperlipidemia and platelet-aggregation (PHP)
US4805074A (en) * 1987-03-20 1989-02-14 Nitsuko Corporation Solid electrolytic capacitor, and method of manufacturing same
US5211741A (en) * 1987-11-30 1993-05-18 Cabot Corporation Flaked tantalum powder
DE3817244A1 (de) * 1988-05-20 1989-11-23 Linde Ag Verfahren zur tieftemperaturzerlegung von luft
DE3819779A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-21 Bayer Ag Verbessertes chromoxidgruen, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
US5011742A (en) * 1989-09-26 1991-04-30 Fife James A Article for controlling the oxygen content in tantalum material
US4964906A (en) 1989-09-26 1990-10-23 Fife James A Method for controlling the oxygen content of tantalum material
US4960471A (en) 1989-09-26 1990-10-02 Cabot Corporation Controlling the oxygen content in tantalum material
JP2973499B2 (ja) 1990-09-13 1999-11-08 松下電器産業株式会社 チップ型固体電解コンデンサ
JP3005319B2 (ja) * 1990-10-19 2000-01-31 石原産業株式会社 針状あるいは板状低次酸化チタンおよびその製造方法
US5173215A (en) * 1991-02-21 1992-12-22 Atraverda Limited Conductive titanium suboxide particulates
US5245514A (en) * 1992-05-27 1993-09-14 Cabot Corporation Extruded capacitor electrode and method of making the same
FR2703348B1 (fr) * 1993-03-30 1995-05-12 Atochem Elf Sa Procédé de préparation de poudre pour céramique en oxynitrure d'aluminium gamma optiquement transparente et la poudre ainsi obtenue.
US5412533A (en) * 1993-06-22 1995-05-02 Rohm Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
US5425514A (en) * 1993-12-29 1995-06-20 Raytheon Company Modular aerodynamic gyrodynamic intelligent controlled projectile and method of operating same
US5993513A (en) * 1996-04-05 1999-11-30 Cabot Corporation Method for controlling the oxygen content in valve metal materials
US6165623A (en) 1996-11-07 2000-12-26 Cabot Corporation Niobium powders and niobium electrolytic capacitors
GB9700566D0 (en) 1997-01-13 1997-03-05 Avx Ltd Binder removal
DE19831280A1 (de) 1998-07-13 2000-01-20 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung von Erdsäuremetallpulvern, insbesondere Niobpulvern
DE19983543T1 (de) 1998-08-28 2001-10-18 Kemet Electronics Corp Phosphateloxierelektrolyt und dessen Verwendung zur Herstellung von Kondensatoren aus aus sehr feinen Metallpulvern hergestellten Ventilmetallanoden
US6001281A (en) 1998-09-04 1999-12-14 Kemet Electronics Corporation Preparation of conductive polymers from stabilized precursor solutions
US6391379B1 (en) 1998-09-04 2002-05-21 Kemet Electronics Corporation Process of preparing a solid electrolytic capacitor containing a conductive polymer counter electrode
US6416730B1 (en) 1998-09-16 2002-07-09 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide oxygen reduced niobium oxides
US6391275B1 (en) * 1998-09-16 2002-05-21 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide and oxygen reduced niobium oxides
US6322912B1 (en) * 1998-09-16 2001-11-27 Cabot Corporation Electrolytic capacitor anode of valve metal oxide
US6462934B2 (en) * 1998-09-16 2002-10-08 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide and oxygen reduced niobium oxides
US6072694A (en) 1998-09-30 2000-06-06 Kemet Electronics Corporation Electrolytic capacitor with improved leakage and dissipation factor
DE19847012A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Starck H C Gmbh Co Kg Niobpulver und Verfahren zu dessen Herstellung
GB9824442D0 (en) 1998-11-06 1999-01-06 Avx Ltd Manufacture of solid state capacitors
US6529367B1 (en) * 1998-12-15 2003-03-04 Showa Denko Kabushiki Kaisha Niobium capacitor and method of manufacture thereof
US6273731B1 (en) 1999-01-19 2001-08-14 Avx Corporation Low profile electrical connector
US6142831A (en) 1999-02-01 2000-11-07 Aux Corporation Multifunction connector assembly
US6183618B1 (en) 1999-02-02 2001-02-06 Kemet Electronics Corporation Process for treating impregnated electrolytic capacitor anodes
US6402066B1 (en) * 1999-03-19 2002-06-11 Cabot Corporation Method of making niobium and other metal powders
US6576099B2 (en) * 2000-03-23 2003-06-10 Cabot Corporation Oxygen reduced niobium oxides
CN100477041C (zh) * 2000-11-06 2009-04-08 卡伯特公司 改性氧还原电子管金属氧化物
US7737066B2 (en) * 2001-05-15 2010-06-15 Showa Denko K.K. Niobium monoxide powder, niobium monoxide sintered body and capacitor using the sintered body
CN1169643C (zh) * 2001-09-29 2004-10-06 宁夏东方钽业股份有限公司 高比表面积钽粉和/或铌粉的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132346A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Rohm Co., Ltd. Nb化合物の微粉末およびその製造方法
JP2006344886A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Rohm Co Ltd Nb化合物の微粉末、多孔質焼結体、これを用いた固体電解コンデンサ、およびこれらの製造方法
JP2012121800A (ja) * 2012-01-10 2012-06-28 Rohm Co Ltd Nb化合物の微粉末、多孔質焼結体、これを用いた固体電解コンデンサ、およびこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL158470A (en) 2007-12-03
EP1405323B1 (en) 2012-10-31
EP1405323A2 (en) 2004-04-07
WO2002086923A3 (en) 2004-02-12
RU2282264C2 (ru) 2006-08-20
WO2002086923A2 (en) 2002-10-31
BR0209032A (pt) 2004-08-10
IL158470A0 (en) 2004-05-12
JP4275951B2 (ja) 2009-06-10
US20030026756A1 (en) 2003-02-06
CZ20032852A3 (cs) 2004-07-14
RU2003133662A (ru) 2005-02-27
US7149074B2 (en) 2006-12-12
MXPA03009545A (es) 2004-05-24
CA2444674A1 (en) 2002-10-31
KR20030089722A (ko) 2003-11-22
CN1529893A (zh) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275951B2 (ja) 酸化ニオブの製造方法
US6576099B2 (en) Oxygen reduced niobium oxides
JP5070533B2 (ja) 酸化ニオブを部分的に還元する方法及び酸素が減少した酸化ニオブ
JP4773355B2 (ja) ニオブ酸化物及び酸素が低減したニオブ酸化物の製造方法
US6462934B2 (en) Methods to partially reduce a niobium metal oxide and oxygen reduced niobium oxides
JP4754755B2 (ja) 酸素が減少した酸化ニオブ
JP2002524379A (ja) ある種の金属酸化物を部分的に還元する方法及び酸素が減少した金属酸化物
AU2001247714A1 (en) Oxygen reduced niobium oxides
CN100560507C (zh) 生产铌金属氧化物的方法和氧还原的铌氧化物
JP2005325448A (ja) タンタル粉末およびこれを用いた固体電解コンデンサ
RU2234157C2 (ru) Оксиды ниобия со сниженным содержанием кислорода
KR20020091147A (ko) 산소 환원된 니오븀 산화물
WO2014104177A1 (ja) ニオブコンデンサ陽極用化成体及びその製造方法
AU2002303392A1 (en) Methods of making a niobium metal oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350