JP2005503485A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005503485A5
JP2005503485A5 JP2003530026A JP2003530026A JP2005503485A5 JP 2005503485 A5 JP2005503485 A5 JP 2005503485A5 JP 2003530026 A JP2003530026 A JP 2003530026A JP 2003530026 A JP2003530026 A JP 2003530026A JP 2005503485 A5 JP2005503485 A5 JP 2005503485A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
anode
barbs
metal
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003530026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503485A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2001/029172 external-priority patent/WO2003025259A1/en
Publication of JP2005503485A publication Critical patent/JP2005503485A/ja
Publication of JP2005503485A5 publication Critical patent/JP2005503485A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Claims (11)

  1. 成形された、実質的に固体の金属製ボディ;
    シャフトの一端において該シャフトの表面から外側に突き出た1以上のバーブを有する、金属製電極シャフト;
    上記ボディ内に固定された上記1以上のバーブ
    を含むアノード。
  2. 前記ボディが、約5%〜約63%の錫と約37%〜約95%の鉛とを含んでなる、請求項1に記載のアノード。
  3. 前記シャフトと1以上のバーブが、チタン、銅、銀、プラチナ、タンタル、ステンレス鋼、金、またはこれらの組み合わせを含んでなる、請求項1に記載のアノード。
  4. 前記シャフトと1以上のバーブが、ニッケルメッキされたチタンを含んでなる、請求項1に記載のアノード。
  5. シャフトの一端において該シャフトの表面から外側に突き出た複数のバーブを含む、請求項1に記載のアノードであって、
    上記バーブが上記ボディ内に固定されており、上記ボディが約5%〜約63%の錫と約37%〜約95%の鉛とを含んでなり;さらに、前記シャフトと1以上のバーブがニッケルメッキされたチタンを含んでなる、上記アノード。
  6. a)シャフトの一端においてシャフトの表面から外側に突き出た1以上のバーブを有する金属製電極シャフトを提供し;
    b)成形された、実質的に固体の金属製ボディを提供し;
    c)上記金属製ボディを通して上記1以上のバーブを固定すること
    を含むアノードの製造方法であって、
    上記バーブが上記ボディ内に固定されており、上記ボディが約5%〜約63%の錫と約37%〜約95%の鉛とを含んでなり;上記シャフトと1以上のバーブがニッケルメッキされたチタンを含んでなる、上記方法。
  7. a)金属製電極シャフトを提供し;
    b)溶融した金属を前記シャフトの一端のまわりへ注入し、前記溶融した金属を冷却して、それによって、前記シャフトの一端を包む固体の金属製ボディを含むアノードを形成させ;および
    c)次いで、アノードをモールドから取り出すこと:
    を含むアノードの製造方法。
  8. a)金属製電極シャフトを提供し;
    b)フラックス組成物をこのシャフトの一端へ付着させ;
    c)フラックスが付着した電極の一端を準備台(fixture)へ入れ;
    d)この準備台と、フラックスが付着した電極の一端とを、鋳造用モールドへ入れ;
    e)溶融した金属を鋳造用モールドへ注入し、前記溶融した金属を冷却して、それによって、フラックスが付着した前記シャフトの一端を包む、固体の金属製ボディを含む、アノードを形成させ;および
    f)次いで、アノードをモールドから取り出すこと:
    を含む請求項7に記載の方法。
  9. フラックスが付着したシャフトの端が、前記シャフトの一端において前記シャフトの表面から外側に突き出た1以上のバーブを有し、1以上のバーブが前記ボディ内に固定されている、請求項7に記載の方法。
  10. 前記シャフトの一端において前記シャフトの表面から外側に突き出た複数のバーブを含む請求項7に記載の方法であって、
    上記バーブが上記ボディ内に固定されており、上記ボディが約5%〜約63%の錫と約37%〜約95%の鉛とを含んでなり;上記シャフトと1以上のバーブがニッケルメッキされたチタンを含んでなる、上記方法。
  11. a)導電性流体を含む容器と;
    b)該導電性流体中の、電気回路に接続されている請求項1に記載のアノードと;
    c)該導電性流体中の、電気回路に接続されているカソード:
    とを含む電極の配置であって、
    該カソードが、半導体、セラミックス、シリコン、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される材料を含んでなる、上記電極の配置。
JP2003530026A 2001-09-19 2001-09-19 アノードアセンブリ用電極部品 Withdrawn JP2005503485A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2001/029172 WO2003025259A1 (en) 2001-09-19 2001-09-19 Electrode attachment to anode assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503485A JP2005503485A (ja) 2005-02-03
JP2005503485A5 true JP2005503485A5 (ja) 2005-12-15

Family

ID=21742850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530026A Withdrawn JP2005503485A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 アノードアセンブリ用電極部品

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1427872A1 (ja)
JP (1) JP2005503485A (ja)
KR (1) KR20040035826A (ja)
CN (1) CN1558967A (ja)
WO (1) WO2003025259A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826526B2 (ja) * 2007-03-29 2011-11-30 三菱マテリアル株式会社 多重円筒状アノードの梱包用具
JP5168555B2 (ja) * 2008-04-01 2013-03-21 三菱マテリアル株式会社 はんだめっき用アノード材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB572168A (en) * 1943-06-30 1945-09-26 Max Ludwig Alkan Improvements in and relating to soluble electrolytic anodes
US4139425A (en) * 1978-04-05 1979-02-13 R. O. Hull & Company, Inc. Composition, plating bath, and method for electroplating tin and/or lead
DE3641765A1 (de) * 1986-12-06 1988-06-16 Roland Schnettler Verfahren zur herstellung von loeslichen anoden

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2182558B1 (en) Thermoelectric element, thermoelectric module, and method for manufacturing thermoelectric element
KR20060086492A (ko) 금속 부재와 세라믹 부재의 접합 구조 및 그 제조 방법
JP2002293655A (ja) 金属端子とセラミック部材との接合構造、金属部材とセラミック部材との接合構造および金属端子とセラミック部材との接合材
TW200951998A (en) PTC device
JP2010202900A (ja) 電気接点の製造方法
JP2001176374A (ja) 焼結体ヒューズおよびそれを用いた固体電解コンデンサ
CN106992164A (zh) 一种微电子封装用铜合金单晶键合丝及其制备方法
JP2009147336A (ja) 密着性の促進
JP4321857B2 (ja) セラミックスの接合構造
JP2005503485A5 (ja)
CN105401175B (zh) 阳极装置
JP2005129886A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101428390B (zh) 一种金合金箔材制备方法
EP1028180A1 (en) Method for producing very small metal ball
JP2006245478A (ja) 半導体装置
JP2007019144A (ja) バンプ及びバンプの形成方法
JP2554879B2 (ja) プラグイン型半導体素子収納用パツケ−ジの製造方法
JPS6365748B2 (ja)
JPS61174345A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JP2009105327A (ja) 放熱板付き半導体装置、及びその製造方法
JP2007242379A5 (ja)
SU855793A1 (ru) Способ получени теплоотвода дл полупроводниковых приборов
JP2008060133A (ja) 面実装タイプ樹脂製中空パッケージ及びそれを用いた半導体装置
JPH0465533B2 (ja)
JPS6284541A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム