JP2009105327A - 放熱板付き半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

放熱板付き半導体装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009105327A
JP2009105327A JP2007277830A JP2007277830A JP2009105327A JP 2009105327 A JP2009105327 A JP 2009105327A JP 2007277830 A JP2007277830 A JP 2007277830A JP 2007277830 A JP2007277830 A JP 2007277830A JP 2009105327 A JP2009105327 A JP 2009105327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
radiating plate
heat radiating
semiconductor device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007277830A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kadoguchi
卓矢 門口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007277830A priority Critical patent/JP2009105327A/ja
Publication of JP2009105327A publication Critical patent/JP2009105327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路基板へ実装した際の熱応力に対する耐久性に優れ、且つ放熱性に優れた放熱板付き半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】金属箔をエッチングして形成される第1放熱板11、及び複数の端子12a〜12dと、第1放熱板11の一方の平面部にはんだ付けされた半導体素子13と、第1放熱板11の一方の平面部、複数の端子12a〜12dの一方の端部、及び半導体素子13を封止する封止樹脂14と、を備える放熱板付き半導体装置10であって、端子12a〜12dの他方の端部に固着されたはんだバンプ16a〜16dと、第1放熱板11の他方の平面部にはんだ付けされた第2放熱板21と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子で発生した熱を外部に放熱するための放熱板を備える放熱板付き半導体装置、及びその製造方法に関する。
従来から、半導体素子で発生した熱を外部に放熱するための放熱板を備える放熱板付き半導体装置が知られている(例えば、特許文献1)。
図6は、従来の放熱板付き半導体装置の構成の一例を示した断面図である。この半導体装置は、絶縁フィルム61と、絶縁フィルム61上に形成された固着電極64、及び複数の取出し電極65と、固着電極64上にはんだ付けされた半導体素子70と、固着電極64とは反対側の絶縁フィルム61上に形成された2つの放熱板66とを備える。また、絶縁フィルム61の固着電極64及び取出し電極65が形成された部分には、それぞれ開口部が形成されている。また、開口部には、回路基板とこれらの電極64、65とを接続するためのはんだバンプ(はんだボール)72が装着されている。このため、半導体素子70で発生した熱を、固着電極64及びはんだバンプ(はんだボール)72を介して、放熱板66に熱伝導して、放熱することができる。
特許第3907002号公報
しかしながら、上記従来の構成の放熱板付き半導体装置では、実装後において半導体装置と回路基板との間隙が狭い。このため、半導体装置と回路基板とを接続するはんだバンプ(はんだボール)72が比較的小さく、半導体装置と回路基板との熱膨張差に起因する熱応力に対する耐久性が低い。つまり、温度サイクルにより、熱応力が繰り返し発生すると、はんだバンプ(はんだボール)72にクラックが発生し易い。
また、上記従来の構成の放熱板付き半導体装置では、固着電極64と放熱板66との間に熱伝導率の低い絶縁フィルム61が挿入されているため、半導体素子70で発生した熱が放熱板66へ熱伝導し難く、放熱性が低い。また、実装後の回路基板と半導体装置との間隔が狭く、パッケージの外に露出している放熱板66が比較的薄いため、放熱性が低い。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、回路基板へ実装した際の熱応力に対する耐久性に優れ、且つ放熱性に優れた放熱板付き半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、第1の発明は、金属箔をエッチングして形成される第1放熱板、及び複数の端子と、前記第1放熱板の一方の平面部にはんだ付けされた半導体素子と、前記第1放熱板の一方の平面部、複数の前記端子の一方の端部、及び前記半導体素子を封止する封止樹脂と、を備える放熱板付き半導体装置であって、
前記端子の他方の端部に形成されたはんだバンプと、
前記第1放熱板の他方の平面部にはんだ付けされた第2放熱板と、
を備える。
また、第2の発明は、第1の発明に係る放熱板付き半導体装置であって、前記第2放熱板は、前記第1放熱板へはんだ付けされる平面部、及び該平面部とは反対側の平面部に、溝部を備える。
また、第3の発明は、半導体素子で発生した熱を外部に放熱するための放熱板を備える放熱板付き半導体装置の製造方法において、
金属箔をハーフエッチングして第1放熱板の一方の平面部、及び複数の端子の一方の端部を形成する工程と、
前記第1放熱板の一方の平面部に、前記半導体素子をはんだ付けする工程と、
前記第1放熱板の一方の平面部、複数の前記端子の一方の端部、及び前記半導体素子を封止樹脂により封止する工程と、
前記封止樹脂から外方へ露出した前記金属箔をエッチングして、前記第1放熱板の他方の平面部、及び複数の前記端子の他方の端部を形成する工程と、
前記端子の他方の端部に、はんだバンプを形成する工程と、
前記第1放熱板の他方の平面部に、第2放熱板をはんだ付けする工程と、
を含む。
本発明によれば、第1放熱板の一方の平面部に半導体素子をはんだ付けすることにより、半導体素子で発生した熱を速やかに外部へ熱伝導することができ、放熱性を向上することができる。また、第1放熱板の他方の平面部に第2放熱板をはんだ付けすることにより、パッケージの外に露出する放熱板を厚くすることができ、放熱性を向上することができる。さらに、第1放熱板の他方の平面部に第2放熱板をはんだ付けすることにより、実装後において半導体装置と回路基板との間隙を大きくすることができ、はんだバンプを大きく形成することができ、回路基板へ実装した際の熱応力に対する耐久性を向上することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明の放熱板付き半導体装置の構成の一実施例を示した断面図である。図2は、回路基板へ実装された放熱板付き半導体装置の構成の一実施例を示した断面図である。
本実施例の放熱板付き半導体装置10は、図1に示したように、金属箔をエッチングして形成された第1放熱板11、及び複数の端子12a〜12dと、第1放熱板11の一方の平面部にはんだ付けされた半導体素子13と、第1放熱板11の一方の平面部、複数の端子12a〜12dの一方の端部、及び半導体素子13を封止する封止樹脂14と、半導体素子13に形成された電極(図示せず)と各端子12a〜12dの一方の端部とを接続するボンディングワイヤ15a〜15dと、各端子12a〜12dの他方の端部に形成されたはんだバンプ16a〜16dと、第1放熱板11の他方の平面部にはんだ付けされた第2放熱板21と、を備える。つまり、放熱板付き半導体装置10は、BGA(Ball Grid Array)と同様に、パッケージの底面に、端子12a〜12dを有する。また、放熱板付き半導体装置10は、パッケージの底面から一部露出する第1放熱板11、及び全部露出する第2放熱板21を有する。
尚、本明細書の説明において、上下方向とは、金属箔のエッチング方向、つまり端子12a〜12dの軸方向である。
第1放熱板11は、平板状の形状であって、一方の(封止樹脂14側の)平面部が封止樹脂14により封止され、他方の(露出側の)平面部が封止樹脂14の外方へ露出している。第1放熱板11の周囲には、円柱状の複数の端子12a〜12dが配置されている。複数の端子12a〜12dと第1放熱板11とは、1つの金属箔をエッチングして形成されるため、それぞれの上面及び下面が同一平面上に配置される。金属箔には、例えば、高熱伝導率、高電気伝導率のCu又はAlが用いられる。
各端子12a〜12dは、一方の(封止樹脂14側の)端部が封止樹脂14により封止され、他方の(露出側の)端部が封止樹脂14の外方へ露出している。各端子12a〜12dの露出側の端部は、回路基板30へ接続されるためのはんだバンプ16a〜16dを1つずつ備える。また、各端子12a〜12dの封止樹脂14側の端部は、Au線等のボンディングワイヤ15a〜15dを介して、後述の半導体素子13に形成された電極(図示せず)へ接続されている。
半導体素子13は、MOSLSI、IGBT、及びパワーMOSFET等の半導体素子である。半導体素子13の上面及び下面には、それぞれ電極(図示せず)が形成されている。半導体素子13の上面に形成された電極は、実装後において、図2に示したように、ボンディングワイヤ15a〜15d、端子12a〜12d、及びはんだバンプ16a〜16dを介して、回路基板30の表面に形成された電極31a〜31dへ電気的に接続されている。また、半導体素子13の下面に形成された電極は、実装後において、第1はんだ層17a、第1放熱板11、第2はんだ層17b、第2放熱板21、及び第3はんだ層17cを介して、回路基板の表面に形成された電極32へ電気的に接続されている。半導体素子13は、回路基板30から供給された電気信号に基づき、所定の処理を行い、回路基板30へ電気信号を供給する。
また、半導体素子13は、封止樹脂14により封止されている。封止樹脂14は、例えば、カーボンを含有するエポキシ樹脂で形成され、光、空気中の水分等から半導体素子13を保護している。
また、半導体素子13は、第1放熱板11の封止樹脂14側の平面部の中央付近にはんだ付けされている。半導体素子13は、上記従来の構成の放熱板付き半導体装置とは異なり、低熱伝導率の絶縁フィルムを介さず、高熱伝導率の第1はんだ層17aのみを介して、第1放熱板11へはんだ付けされている。このため、半導体素子13で発生した熱は、第1放熱板11へ速やかに伝導され、外部へ放熱される。第1放熱板11の露出側の平面部には、後述の第2放熱板21がはんだ付けされている。
第2放熱板21は、平板状の形状であって、第1放熱板11と略同一の面形状を有する。この第2放熱板21は、CuやAl等の高熱伝導率の金属箔をエッチング等により切削して形成される。第2放熱板21は、一方の平面部に、第1放熱板11へはんだ付けされるための第2はんだ層17bを有し、他方の平面部に、回路基板30へはんだ付けされるための第3はんだ層17cを有する。第2放熱板21を第1放熱板11の露出側の平面部にはんだ付けすることにより、パッケージから外方へ露出する放熱板11、21を厚くすることができ、半導体装置の放熱性を向上することができる。さらに、第1放熱板11の露出側の平面部に第2放熱板21をはんだ付けすることにより、実装後において半導体装置10と回路基板30との間隙を大きくすることができ、はんだバンプ16a〜16dを大きく形成することができ、回路基板30へ実装した際の熱応力に対する耐久性を向上することができる。
はんだバンプ16a〜16dは、Pbを含むSn−Pb合金であっても、Pbを含まないSn―Ag−Cu合金、Sn―Zn合金、Sn−Bi合金等のPbフリー合金であってもよい。はんだバンプ16a〜16dは、実装後において回路基板30と接触するよう、所定の大きさに構成されている。つまり、はんだバンプ16a〜16dは、図1に示したように、第3はんだ層17cと同一面上に配置される。
第1はんだ層17a、第2はんだ層17b、及び第3はんだ層17cは、はんだバンプ16a〜16dと同様に、Pbを含むSn−Pb合金であっても、Pbを含まないSn―Ag−Cu合金、Sn―Zn合金、Sn−Bi合金等のPbフリー合金であってもよい。
尚、第1はんだ層17a、及び第2はんだ層17bは、はんだバンプ16a〜16d、及び第3はんだ層17cと比較して、高融点のはんだ合金で形成されてよい。これにより、半導体素子13と第1放熱板11との連結、及び第1放熱板11と第2放熱板21との連結を解除することなく、放熱板付き半導体装置10を回路基板30の所定位置へはんだ接続することができる。例えば、はんだバンプ16a〜16d、及び第3はんだ層17cをSn−50Pb合金(固相線183℃、液相線215℃)で形成する場合、第1はんだ層17a、及び第2はんだ層17bをPb−5Sn合金(固相線300℃、液相線314℃)で形成してよい。また、第1はんだ層17a、及び第2はんだ層17bを高融点化するため、はんだ溶融時に、放熱板11、21からCu成分を拡散させ、高融点のSn−Cu金属間化合物(例えば、CuSn、CuSn)を析出させてもよい。
以上説明したように、本実施例の放熱板付き半導体装置10では、第1放熱板11の封止樹脂14側の平面部に半導体素子13を直接はんだ付けすることにより、半導体素子13で発生した熱を速やかに外部へ伝導することができ、半導体装置の放熱性を向上することができる。また、第1放熱板11の露出側の平面部に第2放熱板21をはんだ付けすることにより、パッケージから外方へ露出する放熱板11、21を厚くすることができ、半導体装置の放熱性を向上することができる。さらに、第1放熱板11の露出側の平面部に第2放熱板21をはんだ付けすることにより、実装後において半導体装置10と回路基板30との間隙を大きくすることができ、はんだバンプ16a〜16dを大きく形成することができ、回路基板30へ実装した際の熱応力に対する耐久性を向上することができる。
図3は、放熱板付き半導体装置の構成の別の実施例を示した概略図であり、(a)は全体の構成を示した断面図、(b)は第2放熱板21の構成を示した斜視図である。以下、図3の放熱板付き半導体装置の構成について説明するが、図1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
第2放熱板21は、図3(b)に示したように、図1とは異なり、第1放熱板11へはんだ付けされる平面部21a、及び平面部21aとは反対側の平面部21bに、それぞれ、断面視凹形状の溝部22を備える。
溝部22は、例えば、平面視十字状の形状であって、第2放熱板21の中央付近で直交し、第2放熱板21の端縁まで延設されている。この溝部22は、例えば、溝部22と同一形状の貫通孔を有するマスクを用いて、第2放熱板21をハーフエッチングして形成される。
はんだ層17b、17cは、図3(a)に示したように、溝部22にも充填され、断面視T字状の層構造を有する。このため、箔状の層構造の場合と比較して、溶融はんだ層17b、17cが対流し易く、はんだ層17b、17c内の気泡が外方へ搬送、消泡され易い。これにより、緻密なはんだ層17b、17cを形成することができ、回路基板30へ実装した際の熱応力に対する耐久性を向上することができる。
図4、図5は、本発明の放熱板付き半導体装置の製造工程の一実施例を示した断面図である。
本実施例の放熱板付き半導体装置の製造工程は、図4、図5に示したように、金属箔をハーフエッチングして第1放熱板11の一方の平面部、及び複数の端子12a〜12dの一方の端部を形成する第1工程と、第1放熱板11の一方の平面部に、第1はんだ層17aを介して、半導体素子13をはんだ付けする第2工程と、半導体素子13に形成された電極(図示せず)と端子12a〜12dの一方の端部とをワイヤボンディングする第3工程と、第1放熱板11の一方の平面部、複数の端子12a〜12dの一方の端部、及び半導体素子13を封止樹脂14により封止する第4工程と、封止樹脂14から外方へ露出した金属箔をエッチングして、第1放熱板11の他方の平面部(以下、露出側平面部)、及び複数の前記端子12a〜12dの他方の端部(以下、露出側端部)を形成する第5工程と、端子12a〜12dの露出側端部に、はんだバンプ16a〜16dを形成する第6工程と、第2放熱板21のはんだ付け面21a、21bにはんだ層17b、17cを形成する第7工程と、第1放熱板11の露出側平面部に、第2放熱板21をはんだ付けする第8工程と、を含む。
第1工程では、図4(a)に示したように、Cu箔等の金属箔をハーフエッチングして第1放熱板11の一方の平面部、及び端子12a〜12dの一方の端部を形成する。具体的には、まず、Cu箔の両面にフォトレジストを塗布し、ベーク、露光、現像を行い、所定形状のマスクを形成する。続いて、Cu箔の両面をAuめっき処理して、フォトレジストが略反転した形状のAuめっき層18を形成する。続いて、有機溶剤を用いて、Cu箔の一方の面に残ったフォトレジストを除去する。続いて、フォトレジスト及びAuめっき層18で保護されていない部位のCu箔をハーフエッチングし、第1放熱板11の一方の平面部、及び端子12a〜12dの一方の端部を形成する。最後に、Cu箔の他方の面に残ったフォトレジストを除去する。第1工程後、第1放熱板11、及び端子12a〜12dは、金属箔で連結されたままである。このため、第2工程以降において、第1放熱板11、及び端子12a〜12dを容易にハンドリングすることができる。
第2工程では、図4(b)に示したように、第1放熱板11の一方の平面部に、半導体素子13をはんだ付けする。具体的には、まず、第1放熱板11の一方の平面部に、箔状又はペースト状のはんだを介して、半導体素子13を載置する。続いて、これを雰囲気炉へ搬送して加熱し、はんだを溶融、固化させて、第1放熱板11の一方の平面部に半導体素子13をはんだ付けする。尚、はんだ表面の酸化膜を化学的に除去するため、フラックスを用いてもよい。
第3工程では、図4(c)に示したように、半導体素子13に形成された電極(図示せず)と端子12a〜12dとをAu線等でワイヤボンディングする。具体的には、まず、Au線の先端を火花放電により溶融し、半導体素子13の電極へ圧着、固定する。続いて、Au線の腹部を端子12aへ圧着、固定しつつ、引っ張って切断する。これを繰り返して、電極と各端子12a〜12dとの間を連結する。
第4工程では、図4(d)に示したように、第1放熱板11の一方の平面部、複数の端子12a〜12dの一方の端部、及び半導体素子13を樹脂封止する。具体的には、まず、所定形状の中空部を有する金型内に、半導体素子13を搭載した金属箔を設置する。続いて、金型の中空部へ封止樹脂14を注入し、熱硬化させる。最後に、金型を取り外し、封止樹脂14により封止された半導体装置を取り出す。
第5工程では、図5(e)に示したように、封止樹脂14から外方へ露出した金属箔をエッチングして、第1放熱板11の露出側平面部、及び複数の端子12a〜12dの露出側端部を形成する。具体的には、Auめっき層18で保護されていない部位のCu箔をエッチングし、第1放熱板11の露出側平面部、及び端子12a〜12dの下部を形成する。また、このエッチングにより、各パッケージ間を切断してよい。
第6工程では、図5(f)に示したように、端子12a〜12dの露出側端部に、はんだバンプ16a〜16dを形成する。具体的には、まず、はんだボール16a〜16dをそれぞれ吸着プレートの吸着孔に真空吸着してピックアップする。続いて、吸着プレートを半導体装置の上方へ移動してはんだボール16a〜16dと端子12a〜12dとを位置合わせし、はんだボール16a〜16dを端子12a〜12d上に載置する。続いて、はんだボール16a〜16dの真空吸着を解除し、吸着プレートを半導体装置から離脱させる。最後に、はんだボール16a〜16dが載置された回路基板を、雰囲気炉へ搬送して加熱し、はんだボール16a〜16dを溶融、固化させて、はんだバンプ16a〜16dを形成する。
第7工程では、図5(g)に示したように、第2放熱板21のはんだ付け面21a、21bにはんだ層17b、17cを形成する。具体的には、まず、第2放熱板21の一方の(第1放熱板11側の)はんだ付け面21aに、はんだペーストを載置させ、真空脱泡した後、乾燥機で乾燥、固着させる。続いて、第2放熱板21の他方の(回路基板30側の)はんだ付け面21bにも、はんだペーストを載置させ、真空脱泡した後、乾燥機で乾燥・固着させる。続いて、はんだペーストが塗布された第2放熱板21を、真空加熱炉へ搬送して加熱し、はんだペーストを溶融、脱泡、固化させ、第2はんだ層17b、及び第3はんだ層17cを形成する。このように、はんだペーストを真空中で溶融、脱泡させることにより、緻密なはんだ層17b、17cを形成することができる。
尚、溶融はんだの脱泡を容易にするため、第2放熱板21の下面21aに固着させたはんだペーストを、炉床から浮かせた状態で、溶融、脱泡させてよい。これにより、溶融はんだの真空雰囲気に対する接触面を増やすことができ、効率よく脱泡させることができる。この際、第2放熱板21の下面21aの溶融はんだは、表面張力により、重力に逆らって、第2放熱板21に付着する。
尚、はんだ付け性を改善するため、あらかじめ、第2放熱板21のはんだ付け面21a、21bをNiめっき処理してよい。また、はんだ付け性を改善するため、フラックスを用いてもよい。
尚、はんだペーストの合金組成を、はんだ付け面21aとはんだ付け面21bとで変更してよい。
第8工程では、図5(h)に示したように、第1放熱板11の露出側平面部に、第2放熱板21をはんだ付けする。具体的には、第1放熱板11の露出側平面部に、第2はんだ層17bを介して、第2放熱板21を載置し、雰囲気路へ搬送して加熱し、はんだを溶融、固化させて、はんだ付けする。
このようにして、放熱板付き半導体装置10を製造することができる。尚、第6〜第8工程において、工程の順序を変更してもよいし、複数の工程を同時に行っても良く、工程の順序に制限はない。例えば、第7工程、第8工程、第6工程の順序であってもよい。また、第6工程後に、第7工程と第8工程とを同時に行ってもよい。また、第7工程後に、第6工程と第8工程とを同時に行ってもよい。
この放熱板付き半導体装置10は、図2に示したように、回路基板30へ実装される。具体的には、放熱板付き半導体装置10が載置された回路基板を、雰囲気路へ搬送、加熱し、はんだバンプ16a〜16d、及び第3はんだ層17cを溶融、固化させて、回路基板30へ実装させる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施例の第2放熱板21は、回路基板30側のはんだ付け面21bに第3はんだ層17cを備えるとしたが、第2放熱板21と回路基板30とを電気的に接続する必要が無い場合、第3はんだ層17cを備えなくてもよい。
また、本実施例の第1はんだ層17a、及び第2はんだ層17bは、はんだバンプ16a〜16d、及び第3はんだ層17cと比較して、高融点のはんだ合金で形成されてよいとしたが、第1はんだ層17a、及び第2はんだ層17bのいずれか一方のみを高融点化してもよい。
本発明の放熱板付き半導体装置の構成の一実施例を示した断面図である。 回路基板へ実装された放熱板付き半導体装置の構成の一実施例を示した断面図である。 放熱板付き半導体装置の構成の別の実施例を示した概略図である。 本発明の放熱板付き半導体装置の製造工程の一実施例を示した断面図である。 本発明の放熱板付き半導体装置の製造工程の一実施例を示した断面図である。 従来の放熱板付き半導体装置の構成の一例を示した断面図である。
符号の説明
11 第1放熱板
12a、12b、12c、12d 端子
13 半導体素子
14 封止樹脂
15a、15b、15c、15d ボンディングワイヤ
16a、16b、16c、16d はんだバンプ
17a 第1はんだ層
17b 第2はんだ層
17c 第3はんだ層
21 第2放熱板
22 溝部

Claims (3)

  1. 金属箔をエッチングして形成される第1放熱板、及び複数の端子と、前記第1放熱板の一方の平面部にはんだ付けされた半導体素子と、前記第1放熱板の一方の平面部、複数の前記端子の一方の端部、及び前記半導体素子を封止する封止樹脂と、を備える放熱板付き半導体装置であって、
    前記端子の他方の端部に形成されたはんだバンプと、
    前記第1放熱板の他方の平面部にはんだ付けされた第2放熱板と、
    を備える放熱板付き半導体装置。
  2. 前記第2放熱板は、前記第1放熱板へはんだ付けされる平面部、及び該平面部とは反対側の平面部に、溝部を備える放熱板付き半導体装置。
  3. 半導体素子で発生した熱を外部に放熱するための放熱板を備える放熱板付き半導体装置の製造方法において、
    金属箔をハーフエッチングして第1放熱板の一方の平面部、及び複数の端子の一方の端部を形成する工程と、
    前記第1放熱板の一方の平面部に、前記半導体素子をはんだ付けする工程と、
    前記第1放熱板の一方の平面部、複数の前記端子の一方の端部、及び前記半導体素子を封止樹脂により封止する工程と、
    前記封止樹脂から外方へ露出した前記金属箔をエッチングして、前記第1放熱板の他方の平面部、及び複数の前記端子の他方の端部を形成する工程と、
    前記端子の他方の端部に、はんだバンプを形成する工程と、
    前記第1放熱板の他方の平面部に、第2放熱板をはんだ付けする工程と、
    を含む放熱板付き半導体装置の製造方法。
JP2007277830A 2007-10-25 2007-10-25 放熱板付き半導体装置、及びその製造方法 Pending JP2009105327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277830A JP2009105327A (ja) 2007-10-25 2007-10-25 放熱板付き半導体装置、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277830A JP2009105327A (ja) 2007-10-25 2007-10-25 放熱板付き半導体装置、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009105327A true JP2009105327A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40706705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277830A Pending JP2009105327A (ja) 2007-10-25 2007-10-25 放熱板付き半導体装置、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009105327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014020787A1 (ja) * 2012-08-03 2016-07-21 パナソニック株式会社 電子部品モジュールとその実装体
JP2017174849A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312358A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Sony Corp Icパッケージ
JP2002134555A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2002158315A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003303919A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005101259A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toyota Motor Corp パワーモジュールの組み付け構造及び組み付け方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312358A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Sony Corp Icパッケージ
JP2002158315A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002134555A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2003303919A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005101259A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toyota Motor Corp パワーモジュールの組み付け構造及び組み付け方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014020787A1 (ja) * 2012-08-03 2016-07-21 パナソニック株式会社 電子部品モジュールとその実装体
US9545026B2 (en) 2012-08-03 2017-01-10 Panasonic Corporation Electronic component module and an assembly including the same
JP2017174849A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751912B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4634230B2 (ja) 回路基板、電子部品及び電気接続箱
JP2009302564A (ja) 直付リード線を備えるicチップパッケージ
JP2005191240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100629826B1 (ko) 접합재 및 이를 이용한 회로 장치
JP2007287712A (ja) 半導体装置、半導体装置の実装構造、及びそれらの製造方法
JP6206494B2 (ja) 半導体装置
JP5540857B2 (ja) リード部品及びそれを用いた半導体パッケージ並びにリード部品の製造方法
JP6835238B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007335538A (ja) 半導体装置の製法
JP2007281274A (ja) 半導体装置
JP2011159701A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007059485A (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2010097963A (ja) 回路基板及びその製造方法、電子部品モジュール
JP2006303173A (ja) 回路基板デバイスおよびその製造方法
JP2005340268A (ja) トランジスタパッケージ
JP2015188004A (ja) パッケージ、半導体装置及び半導体モジュール
JP2006339595A (ja) 半導体装置
US7646089B2 (en) Semiconductor package, method for manufacturing a semiconductor package, an electronic device, method for manufacturing an electronic device
JP2006351950A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005129886A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009105327A (ja) 放熱板付き半導体装置、及びその製造方法
JP2009147123A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4305424B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008192859A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117