JP2005503468A - 半導体デバイス用ダイ取付接着剤、このようなデバイスを製造する効率的な方法、およびこの方法で製造されるデバイス - Google Patents

半導体デバイス用ダイ取付接着剤、このようなデバイスを製造する効率的な方法、およびこの方法で製造されるデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005503468A
JP2005503468A JP2003529863A JP2003529863A JP2005503468A JP 2005503468 A JP2005503468 A JP 2005503468A JP 2003529863 A JP2003529863 A JP 2003529863A JP 2003529863 A JP2003529863 A JP 2003529863A JP 2005503468 A JP2005503468 A JP 2005503468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
composition
curable
adhesive composition
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003529863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503468A5 (ja
Inventor
ワトソン,マイケル,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2005503468A publication Critical patent/JP2005503468A/ja
Publication of JP2005503468A5 publication Critical patent/JP2005503468A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2835Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including moisture or waterproof component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

ダイ取付接着剤とそれらの使用方法並びにその使用方法を用いて得られるデバイスに関する。一例として半導体チップを用いる場合、これらの接着剤およびその使用方法は、チップ(ダイ)とチップ支持体の間の界面を提供する。この方法はチップとチップ支持体の間に所定の大きさの間隔をもつ空間を創り出すことを伴う。

Description

【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する本発明は、ダイ取付接着剤とそれらの使用方法、ならびにその方法の使用により得られるデバイスに関する。
【0002】
一例として半導体チップを用いる場合、本発明の接着剤とそれらの使用方法は、チップ(ダイ)とチップ支持体の間の界面を提供する。この方法は、チップとチップ支持体の間に所定の大きさの間隔をもつ空間を創り出すことを伴う。
【0003】
半導体アッセンブリの構造中に硬化性エラストマー材料を用いて半導体とその支持体の間に空間を創り出せることが分かっており、このような構造は下記で考察する従来技術の米国特許中に開示されている。最も一般的なものは、回路パネルまたはチップハウジングを含むチップキャリアパッケージの一部を形成するポリイミドフィルムなどの基板上の1個またはそれよりも多くの半導体チップのアッセンブリである。
【0004】
チップキャリアは、一連の端子を有する誘電体層を含み、またリードも含む場合がある。このチップキャリアは、リードまたはワイヤボンドを介して半導体チップに固定される。エラストマー材料は、チップとチップキャリアの可撓性の誘電体層の間に配置される。このチップキャリアおよびエラストマー材料は、当業者によって「インターポーザ(interposer)」または「インターポーザ層」とも呼ばれている。チップキャリアのリードまたはワイヤボンドは、そのキャリアの端子がチップの接点に電気的に接続されるようにチップに結合される。次に、この構造物全体を、回路パネルすなわちチップハウジングなどの基板に装着することができる。チップキャリアの端子は基板の接点に電気的に接続される。エラストマー層が個々の端子に弾力を与えることによって、各端子は試験の間および最終的なアッセンブリ自体においてトレランスに適応するように必要に応じて動くことができる。
【背景技術】
【0005】
今述べた情報の詳細は、チップデバイスの製造について記載した、Sweis他に対して1995年12月26日に発行された米国特許第5,477,611号の中に見られる。
【0006】
Khandros他に対して1992年9月15日に発行された米国特許第5,148,266号、Khandros他に対して1994年9月13日に発行された米国特許第5,346,861号、およびKhandros他に対して1994年9月13日に発行された米国特許第5,347,159号は、同じ基本的な開示に基づいており、それらはまたチップアッセンブリの構成部品およびそれらの現在の製造方法を示すのに適切である。米国特許第5,477,611号には、チップと基板の間にギャップを創り出すための液状樹脂の使用が示されている。この材料は液体として注入され、次いで硬化(キュア)される。この開示は、材料がチップの形状の縁部に到達して全ての外縁部に沿ってメニスカスを生じ、それが大気にさらされ、インターポーズ層の最終硬化に先立って硬化することを示す。メニスカスを介する縁部のこの「B段階」が、最終硬化が行われるまでチップと基板の間に液体を閉じ込めるin-situ金型を創り出す。
【0007】
本発明により提供されるようなチップと基板の間にギャップを創り出すことについては、インターポーザ材料として硬化性液体を使用するこの開示を除いて前述の特許の中には何もない。
【0008】
チップと基板の間にギャップを創り出すスペーサとして粒状材料を使用することについて論じた従来技術に関しては、平均粒径が100〜1,000μmであり、短軸に対する長軸の比が1.0〜1.5である球状充填剤を含有する硬化性ポリマー組成物を基材とするダイ取付接着剤の使用について開示するIsshiki他の名で1999年7月8日に出願された特願平11−193828号を知っておかなければならない。そこで開示され強調されていることは、無機の球状充填剤の使用である。しかしながら、炭素、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、またはポリエーテルエーテルケトン樹脂からなる群から選択される球状の有機充填剤も使用できることがその中で推測されているが、このような球状の有機充填剤をそのダイ取付接着剤中で使用することについてはその出願明細書の中に何の実施例もない。
【0009】
同様に、Yamaka他の名で1999年7月8日に出願された特願平11−193829号には、半導体チップをチップマウント部品に結合するためのダイ取付接着剤であって、平均粒径が10〜100μmであり、短軸に対する長軸の比が1.0〜1.5である球状充填剤を含有する硬化性ポリマー組成物を含み、これら充填剤が約1〜900ppmの範囲の量で用いられるダイ取付接着剤について論じられている。この開示も、これら配合物中に球状の有機粒子を使用することを示唆しているが、そのような使用の実施例はない。その示唆されている有機粒子は、前述の日本出願のものと同じ一覧表として開示されている。
【0010】
最後に特開平7−292343号には、半導体デバイス用の接着剤であって、(A)1分子当たりケイ素原子と結合したアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン、(B)1分子当たりケイ素原子と結合した水素原子を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン、(C)ケイ素原子と結合したアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物、(D)平均粒径が10〜100μmであり、短径に対する長径の比が1.0〜1.5である有機または無機の球状充填剤、および(E)触媒量の白金または白金化合物から構成される。球状充填剤以外のどのような他の充填剤についても述べられていない。多数の有機充填剤が列挙されているとしても、このような充填剤をその配合中に使用した実施例はない。
【0011】
上記で確認した参考文献のどれも本発明の組成物における球状有機充填剤の使用については開示していない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本明細書で本発明として開示するのは、硬化性ポリマーおよび/または樹脂と、半導体ダイと取付基板の間のすぐれた平坦性を可能にするのに十分な量の有機スペーサ充填剤とを含む接着剤組成物である。また、このような接着剤を用いてチップデバイスを製造する方法と、このチップデバイスそれ自体についても開示する。本明細書中で開示する方法の利点は、本発明のダイ取付接着剤の性質ゆえに従来技術の製造法を用いる場合の5ステップ以上の工程段階とは対照的に2〜3ステップの工程段階を必要とするに過ぎないということである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本明細書中で開示され、また特許請求されるのは、硬化性高分子基材と共に、この高分子基材中に含められた絶縁性粒子を含む硬化性接着剤組成物である。この絶縁性粒子は、平均粒度が1μm〜1000μmであり、短軸に対する長軸のアスペクト比が約1.0〜1.5である有機絶縁体粒子である。この有機絶縁体粒子は、上記接着剤組成物によって接合される基板間に平坦な接着剤層厚さを与えるのに十分な量でその組成物中に存在する。
【0014】
さらに半導体デバイスである本発明の別の実施態様があり、これは上記接着剤組成物によって少なくとも2個の個別の基板を接合し結合するものである。
【0015】
本発明のさらに別の実施態様は、少なくとも2個の個別の基板を接合する方法であり、この方法は少なくとも1個の個別の基板の少なくとも1つの表面に上記接着剤組成物を適用し、次に、別の個別の基板を上記基板の接着剤処理された側に取り付けて積層体を形成することを含む。次に、その積層体に圧力および/または温度を加えて各基板が接着剤組成物の最も大きい有機絶縁体粒子と接触するまで層間に接着剤を分散させた後、接着剤組成物を硬化させる。圧力と熱を同時に加えることも本発明の範囲内と考えており、圧力を加えること及び熱を加えることはこの方法で2ステップ以上の形態をとることもできるが好ましい方式は圧力と熱を同時に加えることである。
【0016】
本発明のさらに別の態様は、硬化性高分子基材と、この高分子基材中に含まれた平均粒度が1μm〜1000μmであり、短軸に対する長軸のアスペクト比が約1.0〜1.5である有機絶縁体粒子である絶縁性粒子とを含む硬化性接着剤組成物である。この有機絶縁体粒子は、上記接着剤組成物によって接合される基板間に平坦な接着剤層厚さを与えるのに十分な量でその組成物中に存在する。さらに、10μm未満の粒度を有する無機絶縁体粒子が、−55℃から+200℃の間でガラス転移温度前後で240μm/m/℃未満の線熱膨張係数を有する接着剤を得るのに十分な量で存在する。
【0017】
次に硬化性のベースの接着剤組成物を説明するが、その接着剤がチップを任意の所望の基板に結合できる限り、任意の硬化性高分子接着剤組成物を基材として提供することは本発明の範囲内と考えている。そのような硬化性高分子組成物は当業界で周知であり、硬化性シリコーン組成物、硬化性エポキシ組成物、硬化性ポリイミド組成物、または硬化性アクリル組成物のいずれでであってもよい。硬化性エポキシおよびシリコーン組成物が本発明には好ましく、硬化性シリコーン組成物が非常に好ましい。
【0018】
Dent他に対して1999年11月2日に発行された米国特許第5,977,226号、Lee他に対して1988年8月23日に発行された米国特許第4,766,176号、およびAtsusi他に対して1991年5月21日に発行された米国特許第5,017,654号に開示され、記述されている組成物が特に好ましく、その組成物およびそのような組成物の調製に関する教示は本明細書で援用する。
【0019】
また、本質的にはDent他の特許に開示されているものだが、接着剤層の厚さを制御するための有機スペーサ粒子のほかに、配合物により低い熱膨張係数を与える充填剤である付加的な充填剤を含有する組成物が、本発明の特に好ましい実施形態として含まれる。本発明の目的上、このような低い熱膨張係数(CTE)の充填剤は、その配合されるものとの適合性があり、それに加えて低い熱膨張係数をもたらす任意の充填剤であることができる。そのようなCTE充填剤は、金属酸化物、例えば窒化ホウ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなど、高分子材料またはカップリング剤でコートされたそれらの材料、金属窒化物、ガラス、および他のそのような無機の電気的絶縁体粒子から選択される。粒子は、10μm未満の粒度を有し、また−55℃から+200℃の間でガラス転移温度前後で240μm/m/℃未満の線熱膨張係数を有する接着剤を得るのに十分な量で存在することが好ましい。
【0020】
このような付加的な充填剤の利点は、この開示において下記に示す実施例中で提供される情報とあいまって当業者に明らかになるであろう。
【0021】
当業者は、本発明の接着剤組成物の硬化の方式が重要ではなく、縮合反応、付加反応、紫外線開始反応、および遊離基開始反応などの硬化機構を含むことができることに注目すべきである。
【0022】
付加反応および紫外線開始反応によって硬化されるものが本発明の接着剤組成物には好ましく、付加反応に基づくものが特に好ましく、また、ある分子のケイ素原子に結合している水素が別の分子のケイ素原子上に結合している不飽和基に付加され、その反応が白金触媒により触媒されるシリコーン組成物の付加反応に基づくものが非常に好ましい。この白金触媒は、好ましくは上記の米国特許第4,766,176号中に記載され、開示されているものである。
【0023】
次に本発明のデバイスの説明に移るので、本発明の方法により製造することができるデバイスの一つを示す図1を参照されたい。
【0024】
半導体ダイ2がポリイミドTABテープフレキシブル回路4に結合されているパッケージ1が示されており、また、ダイの配置の間、ダイ2とTABテープ4の間の所定の距離を維持するためにスペーサビーズ6を含有するダイ取付接着剤5も示されている。電気的接点3も示されている。TABテープ4からのダイ2の高さによって決まるリードボンド7も示されている。またこの図には、リードボンド7を保護するために用いられる封止材9も示されており、またポリイミドフィルム4の下に配置されるはんだボール8も示されている。はんだボール8は、使用するためにその上にパッケージ1を装着することになるボード(図示せず)との接続機構を提供する。
【0025】
図2には、本発明の接着剤を用いて製造することができる本発明に係るさらに別のデバイスが示されている。この図では、別のデバイスパッケージ10の全体側面図が示されており、1つの半導体ダイ11が半導体ダイ2の上に重ねられてデバイスパッケージ10を形成している。
【0026】
すなわち、可撓性でも剛性でもよい回路基板4(ポリイミド、エポキシ−ガラス繊維、または他の基板材料)、ダイ2と基板4の間のスペーサビーズ6を含有するダイ取付接着剤5に加えて、リードボンド7、はんだボール8、ならびにダイ取付接着剤の別の層12が示されている。ダイ取付接着剤12はスペーサビーズ13を含有し、このスペーサビーズ13はダイ取付接着剤5のスペーサビーズ6よりも粒度が小さい。このスペーサ粒子の粒度は、製造業者の必要性に応じて様々なレベル間で異なっていてもよく、また実質的に同じであってもよいことに当業者は注目されたい。
【0027】
そのようなデバイス10の組立ては、予め基板回路4を搭載した回路板14に、スペーサビーズ6を含有する接着剤5を適用することによって行われる。次に、熱したダイ2をこの接着剤上に置き、ダイ2の下方に接着剤を均一に広げるのに十分な力を加える。この必要な力は、実際には手の圧力であってもよい。実施例のダイ取付接着剤の粘度を検討すれば分かるように高い圧力は必要ではない。
【0028】
熱がダイ取付接着剤5を部分的に硬化し、スペーサビーズ6が基板4の表面からのダイ2の高さを制御するための機構を提供する。次に、第1のダイ2の上に接着剤12を適用することによって、予め装着されたダイ2の上に別のダイ11を加えることができる。説明のために、図2において、接着剤12は、その中に別の大きさのスペーサビーズ13を有する。上部のダイ11が接着剤12上に熱した状態で置かれ、ダイ2から基板4に導くボンディング操作において後続のワイヤ7が備え付けられる所定の位置に部品を保持することを可能にするように接着剤を部分的に硬化する。ダイ取付接着剤5および12の完全な硬化は、パッケージ10の上でオーバーモールディングを行ったときに完了する。オーバーモールディングを適用し硬化させたら、はんだボール8を加えてパッケージ10のパッケージングが完了する。
【0029】
下記の実施例において本発明のダイ取付接着剤組成物をより詳しく例示する。特に断らない限り、全ての部数および百分率は質量に基づくものである。これらの実施例は本発明をさらに例示するためのもので、決して本発明を限定するものと見なされるべきではない。
【0030】
粘度の測定は、デラウェア州ニューカッスル(Newcastle)所在のTA Instruments, Inc.製のCP−20圧縮レオメーターにより、25℃、1500ダイン定荷重で、2cmのプレートを用いて行った。
【0031】
硬化発熱ピーク温度は、Seiko示差走査熱量計モデル220C(カリフォルニア州トレンス(Torrance)所在のSeiko Instruments)を用いて、アルミニウム製試料皿中で材料20〜25mgを25〜30cc/分ヘリウムガス(高純度圧縮ヘリウムUN1046、ペンシルベニア州ラドナー(Radnor)所在のAirgas, Inc.製)でパージしながら25℃から200℃まで10℃/分で加熱することによって測定した。基準として空のアルミニウム製試料皿について測定した。
【0032】
本明細書中で用いた充填剤の全ての粒度および表面積は、その供給業者から得た。
【0033】
本明細書中で用いた有機スペーサ粒子は、所定の目開きを有するTyler Goldシリーズのフルハイト(full height)8インチ径のワイヤメッシュふるいを用いて分離した。
【0034】
破断点モジュラス、破断点伸びおよび破断点引張強さは、次のようにして求めた。すなわち、成形したスラブから引張試験片を切り出し、1kNロードセルを備えたMonsanto Tensometer 2000を用いて引張速度20インチ/分で試験した。この手順はASTM D412に詳細に記載されており、引張試験片を切り出すのに0.25インチ幅のダイを使用する。
【0035】
体積抵抗率は、ASTM D257-99に記載の保護電極法を用いて室温で測定した。
【0036】
比重測定は、ASTM D792に従って湿潤/乾燥天秤法の大筋を用いて行った。試験試料を、成形し、硬化させ、約1インチ×1インチのスラブに切り分けた。
【0037】
ジュロメーター試験は、ショアーAジュロメーターおよび71200 Conveloader(両方ともShore Instrument Manufacturing Companyから入手)を用いてASTM D2240に従って行った。試験試料を、成形し、硬化させ、約1インチ×1インチのスラブに切り分け、次いで0.25インチを超える厚さまで重ねてからジュロメーター測定を行なった。誘電率および誘電正接は、1615-A型(Scheringタイプ)キャパシタンスブリッジ、722D型コンデンサ、1316型発振器、1690型固体試料ホルダ、ならびに1401型NISTエアキャパシタンス標準(これらは全てカリフォルニア州ポーウェイ(Poway)所在のGeneral Radio Co.から購入した)を用いて所定の周波数で測定した。これらの測定は、硬化した成形スラブを用いてASTM D150に従って行った。
【0038】
試料の絶縁耐力は、110kV Hypot機型番4862M2(イリノイ州レーク・フォレスト(Lake Forest)所在のAssociated Research, Inc.から購入した)を用いてASTM D149に従って測定した。硬化した成形スラブをこの試験に用いた。
【0039】
線熱膨張係数(CTE)の結果は、25℃から200℃まで5℃/分の加熱速度で、100cc/分の窒素パージを用いて、TA Instrumentsモデル2940 TMA(熱機械分析計)により集めた。この試験試料は、成形、硬化し、次いで0.25インチ(約0.64cm)径のダイを用いて切り出した。
【0040】
モジュラス、伸び、引張強さ、体積抵抗率、比重、ジュロメーター、誘電率、誘電正接、絶縁耐力、およびCTEの試験試料は全て、アルミニウム製チェースモールドを用いてDake Press中で圧力10トンで150℃で1時間硬化させた幅10インチ×長さ10インチ×厚さ0.090インチの成形スラブから取った。試料は、必要に応じてまたは各試験に関するASTM標準に従ってこれらの成形スラブから切り出した。
【0041】
ダイ実装性能試験用の接着剤の配置は、0.25インチ幅のステンレス鋼製スパチュラを用いて少量を基板上に分配、印刷または配置することによって行った。未硬化接着剤の分配を行う場合は、CAM/ALOT 1818ディスペンサ(マサチューセッツ州ヘイバリル(Haverhill)所在のCamalot Systems, Inc.製)を用いた。未硬化接着剤の印刷を行う場合は、Speedline MPMモデルSPMプリンタ(マサチューセッツ州フランクリン(Franklin)所在のSpeedline Technologies, Inc.製)を用いた。
【実施例】
【0042】
実施例1
この実施例は、本発明に係る組成物のうちの一つの調製を示すものである。
【0043】
次の成分(a)および(b)を所定の温度まで加熱し、次に、ゆっくりと冷却しながら25℃で均一になるまで1時間混合して得たブレンドAを60℃とした。
(a)149.16部の粘度4.8×10-3Pa・sを有する≡SiH含有ポリシロキサンポリマー、および
(b)3.30部の2−フェニル−3−ブチン−2−オール
この実施例の接着剤組成物は、次の成分からなる。
(c)592.54部の、{(CH32CH2=CHSiO}1/2単位、{(CH33SiO}1/2単位およびSiO4/2単位から本質的になり、SiO4/2に対する全トリオルガノシロキサン単位のモル比が約0.7:1である樹脂、
(d)113.14部の、粘度55Pa・sを有するジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
(e)1286.32部の粘度2Pa・sを有するジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
(f)18.6部の平均粒度45nmを有するカーボンブラック粉末、
(g)90部の、エポキシ官能基を有する、有機ケイ素をベースとする接着促進剤、
(h)138.6部の上記ブレンドA、
(i)75部の、ポリジメチルシロキサン流体で処理されたヒュームドシリカ、
(j)3600部の、アスペクト比1.0〜1.5および平均粒度5μmを有する球状溶融シリカ、
(k)9.60部の、分級段38〜45ミクロンの球状ジビニルベンゼン架橋スチレンプラスチックビーズ、および
(l)76.2部の、1,3−ジエテニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの白金錯体。
【0044】
成分(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(i)および(j)をせん断ミキサーに入れ、均一にブレンドした。次に、攪拌を続けながらこの混合物を150℃に加熱した。混合物をこの温度に1時間保ち、次いで混合を続けながらこの混合物を50℃未満に冷却した。次に、全成分の均質ブレンドが得られるように適切な混合を用いて25℃〜50℃で成分(h)、(k)および(l)を先の成分に加え、最終的な接着剤を得た。
【0045】
他のパッケージング基板では、シリコンダイ(Tessera TV-46試験ダイ、カリフォルニア州サンジョゼ(San Jose)所在のTessera Inc.製)をポリイミドTABテープ基板と集成するのに上記接着剤を用いることができる。その後、この積層体を150℃で1時間硬化してからダイを引き剥がしたとき、試験中にダイから基板までの凝集破壊が観察された。十分な材料を配置し、750gの力で3秒間保った。接着剤が硬化すると、ダイはステンレス鋼製スパチュラにより手で基板から剥がれた。破壊モードを観察した。
【0046】
上記組成物は、下記表Iに示す特性と硬化型接着剤としてチップパッケージにおいて用いた場合の試験結果を示した。
【0047】
実施例2
この実施例は、本発明に係る組成物の調製を示すものである。
(m)と(n)を用いた場合の60℃のブレンドA。
(m)149.16部の、1分子当たり平均5個のHMeSiO2/2単位と3個のMe2SiO2/2単位を含有し、粘度4.8×10-3Pa・sを有するトリメチルシロキシ末端ジメチルメチル水素シロキサン、および
(n)3.30部の2−フェニル−3−ブチン−2−オール、
【0048】
この実施例の接着剤は次の成分からなる。
(o)589.41部の、{(CH32CH2=CHSiO}1/2単位、{(CH33SiO}1/2単位およびSiO4/2単位から本質的になり、SiO4/2に対する全トリオルガノシロキサン単位のモル比が約0.7:1である樹脂、
(p)112.54部の、平均重合度830および粘度55Pa・sを有するジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
(q)1279.54部の、平均重合度434および粘度2Pa・sを有するジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
(r)18.50部の、平均粒度45nmを有するカーボンブラック粉末、
(s)89.53部の、エポキシ官能基を有する、有機ケイ素をベースとする接着促進剤、
(t)137.87部の上記ブレンドA、
(u)74.60部の、ポリジメチルシロキサン流体で処理された平均粒度0.2〜0.3ミクロンのヒュームドシリカ、
(v)3581.02部の、アスペクト比1.0〜1.5並びに平均粒度5μm、最大粒度13μmおよび最小粒度0.5μmを有する球状溶融シリカ、
(w)41.18部の、アスペクト比1.0〜1.5およびふるいサイズ63〜75ミクロンを有する球状ジビニルベンゼン架橋スチレンプラスチックビーズ、および
(x)75.80部の、1,3−ジエテニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの白金錯体。
【0049】
成分(o)、(p)、(q)、(r)、(s)、(u)および(v)をせん断ミキサーに入れ、均一にブレンドした。次に、この混合物を攪拌を続けながら150℃に加熱した。混合物をこの温度に1時間保ち、次に、混合を続けながらこの混合物を50℃未満に冷却した。次に、全成分の均質ブレンドが得られるように適切な混合を用いて25℃〜50℃で成分(t)、(w)および(x)を先の成分に加え、最終的な接着剤を得た。
【0050】
図3は、この実施例の材料を試験するために印刷による「X」パターンを用いて、Tessera TV-46シリコン試験ダイの下方にありDuPont HNポリイミドフィルムの0.002インチ厚シート(デラウェア州ウィルミントン(Wilmington)所在のDuPont製)の上方にあるの大部分の領域をどのように埋めるかを示すものである。圧力を加えたときの接着剤の主な流れの方向は、記号「AF」によって示す。さらにダイ取付接着剤5の分配の第1分配方向15および第2分配方向16を示す。150℃で約1時間硬化を行なうのに先立って、0.2175インチ×0.3030インチの寸法を有するこのダイに約750gの力を加えた。このダイとポリイミドフィルムを引き剥がしたとき、接着剤の凝集破壊が5個の試験試料のそれぞれに見られた。
【0051】
表IIは、ダイ取付接着剤として使用した場合の未硬化状態および硬化状態の接着剤の求められた特性を示す。
【0052】
この接着剤は、実施例Iとスペーサの数は似ているが、より大きいサイズのスペーサを用いて設計した。
【0053】
実施例3
次の実施例は、本発明の方法を用いて従来技術のデバイスパッケージング法から除去することができるけれども、パッケージされた部品に優れた信頼性を与える重要な加工ステップを示すものである。
【0054】
デバイスパッケージは、印刷されたシリコーンスペーサを用いて作られてきた。しかしながらダイ取付接着剤は、ダイを取り付けるためにスペーサ上に印刷するか、またはスペーサ間に分配しなければならない。パッド接着剤は、それに用いられるライナーを取り除くために余分のステップを必要とする。下記の「工程段階表」は、従来技術による標準デバイスパッケージング用製品の代わりに本発明の組成物を用いた場合に除去できる工程段階を示す。
【0055】
ダイ取付を行うには基本的に5つの方法がある。そのような方法を用いる従来法はすべて、リードボンドの信頼性が高いままであるように回路基板からのダイの高さを調節しなければならない。リードの形状はその信頼性と直接関係があり、基板からの高さがリードの形状を支配する。第5の方法を除いて、本発明のダイ取付接着剤を例示する方法を下記に示す。
【0056】
第1の方法、すなわち予備硬化高分子スペーサ印刷ダイ取付法では、図4を参照すると、スペーサ17を印刷し、次に硬化させ、次いでその硬化したスペーサ17の上にダイ取付接着剤5を印刷する。ダイ2がダイ取付接着剤5上に装着されるようにダイ2に圧力Pを加える。また説明のための図4にはポリイミド基板4、ダイ2を示し、また最終製品18を与える組立ラインの移動方向を示すために図の右側に移動する横向きの移動を表す矢印Lも示す。
【0057】
第2の方法、すなわち予備硬化高分子スペーサ分配ダイ取付法は、印刷されたスペーサ17を用いるものであり、次いでダイ取付接着剤5がその上に分配され、硬化したスペーサを取り囲む。ダイ2、印刷されたスペーサ17、およびその印刷されたスペーサ17を取り囲む未硬化の分配されたダイ取付接着剤5を示す図5を参照されたい。
【0058】
第3の方法、すなわち印刷または分配ダイ取付パッド法で、きわめて一般的な方法は、パッド接着剤を用いるものである。図6を参照するとスペーサビーズ17、接着剤のパッド5、スペーサ17と整列していないスペーサ20、ポリイミドフィルム4、および完成した製品21が示される。
【0059】
図7に図示されている第4の方法、すなわち印刷または分配セグメントパッド法を見ることができ、未硬化のステンシル印刷されたダイ取付点22がポリアミドフィルム4上に配置される。その後、ダイ2を接着剤に押し当て、スペーサ17によりポリイミドフィルムから所定の距離で停止させる。次に、この複合体を硬化させて製品23を得る。
【0060】
第5の方法、すなわち温度、圧力および時間を調節する方法を図8に示す。この方法はいかなるスペーサ材料の使用も必要とせず、基になる接着剤のレオロジー、ならびにチップと基板の間に間隔を設けるために用いる時間、温度および圧力の大きさおよび/または組合せによって決まる。図8にはダイ2、基板4および従来技術の接着剤25が示されている。
【0061】
これらの方法を従来のプロセスで用いる場合、より多くの工程段階が存在するか、またはその方法の重大な欠点が存在することが下記の工程段階表から認められ、これらの方法は実行するのにより多くの時間を費やす傾向がある。本発明の組成物は特別なステップも、ダイ取付物を得るのに必要なステップを実行するための長い時間も必要とせず、また、時間、温度、圧力および基材のレオロジーの調節を同時に行うことに伴う複雑さがない。本発明の組成物は、ドットを分配または印刷することによってドットとして与えられるか、あるいは分配されてパッドを形成することができ、熱と圧力をできる。
【0062】
【表1】
Figure 2005503468
【0063】
【表2】
Figure 2005503468

【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】図1は、本発明の接着剤を使用して製造することができるデバイスの図であって、その全体側面図である。
【図2】図2は、本発明の接着剤を使用して製造することができるさらに別のデバイスであり、パッケージ中の別の半導体ダイの上に重ねられた半導体ダイの全体側面図を示す図である。
【図3】図3は、本発明の方法において述べたようにダイに圧力を加えた際のダイ取付接着剤の起こり得る分散を示す概略図である。
【図4】図4は、本発明の方法の一つである予備硬化高分子スペーサ印刷ダイ法の概略図である。
【図5】図5は、本発明の別の方法である予備硬化高分子スペーサ分散ダイ法の概略図である。
【図6】図6は、本発明の別の方法である印刷または分配ダイ取付パッド法の概略図である。
【図7】図7は、本発明の別の方法である印刷または分配セグメントパッド法の概略図である。
【図8】図8は、スペーサビーズを必要としない、また本発明の一部とは考えない圧力、温度および時間が関係する従来技術の方法の概略図である。

Claims (14)

  1. 硬化性高分子基材と共に、前記高分子基材中に含まれる平均粒度が1μm〜1000μmであり、短軸に対する長軸の比が約1.0〜1.5である有機絶縁体粒子を含み、前記有機絶縁体粒子が、接着剤によって接合される基板間に平坦な接着剤層厚さを与えるのに十分な量で組成物中に存在する硬化性接着剤組成物。
  2. 前記有機絶縁体粒子がジビニルベンゼンで架橋されたポリスチレンである請求項1に記載の硬化性接着剤組成物。
  3. 少なくとも2個の個別の基板が請求項1に記載の接着剤組成物により接合されて結合されている半導体デバイス。
  4. 少なくとも2個の個別の基板を接合する方法であって、
    (I)請求項1に記載の接着剤組成物を前記個別の基板のうちの少なくとも1個の少なくとも1つの表面に適用し、
    (II)(I)の基板の接着剤処理された側に別の個別の基板を取り付けてそれらの積層体を形成し、
    (III)前記基板のそれぞれが前記接着剤組成物の最も大きい有機絶縁体粒子と接触するまで前記積層体に圧力を加えてそれらの間に接着剤を分散させ、その後、
    (IV)前記接着剤組成物を硬化させること、
    を含む方法。
  5. さらにステップ(III)において熱を加える請求項4に記載の方法。
  6. 前記2個の個別の基板が半導体ダイとその半導体ダイ用の取付基板である請求項3に記載の半導体デバイス。
  7. 前記2個の個別の基板が半導体ダイとその半導体ダイ用の取付基板である請求項4に記載の方法。
  8. 前記接着剤の基材が、
    (a)硬化性シリコーン組成物、
    (b)硬化性エポキシ組成物、
    (c)硬化性ポリイミド組成物、および
    (d)硬化性アクリル組成物、
    から本質的になる群から選択される請求項1に記載の接着剤組成物。
  9. (ii)縮合反応、
    (iii)付加反応、
    (iv)紫外線開始輻射線反応、および
    (v)遊離基開始反応、
    から本質的になる群から選択される硬化機構を有する請求項8に記載の接着剤組成物。
  10. 前記接着剤の基材がシリコーン組成物である請求項8に記載の接着剤組成物。
  11. 前記シリコーン組成物が付加反応により硬化可能なシリコーン組成物である請求項10に記載の接着剤組成物。
  12. 前記接着剤の基材がエポキシ組成物である請求項8に記載の接着剤組成物。
  13. A、硬化性高分子基材と共に、
    B、前記高分子基材中に含まれる、
    (i)様々な粒度の粒子を含み、平均粒径が10μm未満である無機絶縁性粒子、および
    (ii)前記接着剤組成物によって接合される基板間に平坦な接着剤層厚さを与えるのに十分な量で組成物中に存在する平均粒径が1μm〜1000μmであり、短軸に対する長軸の比が約1.0〜1.5である有機絶縁体粒子、
    を含む硬化性接着剤組成物。
  14. 前記無機絶縁性粒子が、−55℃から+200℃の間でガラス転移温度前後で240μm/m/℃未満の線熱膨張係数を有する接着剤を得るのに十分な量で存在する請求項13に記載の硬化性接着剤組成物。
JP2003529863A 2001-09-17 2002-08-23 半導体デバイス用ダイ取付接着剤、このようなデバイスを製造する効率的な方法、およびこの方法で製造されるデバイス Pending JP2005503468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/954,262 US7074481B2 (en) 2001-09-17 2001-09-17 Adhesives for semiconductor applications efficient processes for producing such devices and the devices per se produced by the efficient processes
PCT/US2002/026788 WO2003025081A1 (en) 2001-09-17 2002-08-23 Die attached adhesives for semiconductor devices, an efficient process for producing such devices and the devices per se produced by the efficient processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503468A true JP2005503468A (ja) 2005-02-03
JP2005503468A5 JP2005503468A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25495178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003529863A Pending JP2005503468A (ja) 2001-09-17 2002-08-23 半導体デバイス用ダイ取付接着剤、このようなデバイスを製造する効率的な方法、およびこの方法で製造されるデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7074481B2 (ja)
JP (1) JP2005503468A (ja)
KR (1) KR100880091B1 (ja)
DE (1) DE10297224B4 (ja)
TW (1) TW540272B (ja)
WO (1) WO2003025081A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084843A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. 電子部品用接着剤

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959489B2 (en) * 2000-09-29 2005-11-01 Tessera, Inc. Methods of making microelectronic packages
TW546795B (en) * 2002-06-04 2003-08-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Multichip module and manufacturing method thereof
US20050098890A1 (en) * 2003-10-08 2005-05-12 Stephan Blaszczak Method for producing an adhesive bond and adhesive bond between a chip and a planar surface
JP3949665B2 (ja) 2004-02-24 2007-07-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20050269692A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Chippac, Inc Stacked semiconductor package having adhesive/spacer structure and insulation
US8552551B2 (en) * 2004-05-24 2013-10-08 Chippac, Inc. Adhesive/spacer island structure for stacking over wire bonded die
US20050258527A1 (en) 2004-05-24 2005-11-24 Chippac, Inc. Adhesive/spacer island structure for multiple die package
DE102005015036B4 (de) 2004-07-19 2008-08-28 Qimonda Ag Verfahren zur Montage eines Chips auf einer Unterlage
US20060022273A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 David Halk System and method for assembly of semiconductor dies to flexible circuits
US20060273441A1 (en) * 2005-06-04 2006-12-07 Yueh-Chiu Chung Assembly structure and method for chip scale package
CN101238181B (zh) * 2005-08-04 2011-10-05 陶氏康宁公司 增强的有机硅树脂膜及其制备方法
US8912268B2 (en) * 2005-12-21 2014-12-16 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
US20070152314A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Intel Corporation Low stress stacked die packages
EP1973964B1 (en) 2006-01-19 2011-07-06 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone compositon
KR20080094783A (ko) * 2006-02-02 2008-10-24 다우 코닝 코포레이션 실리콘 수지 필름, 이의 제조방법 및 나노 물질-충전된실리콘 조성물
US8084097B2 (en) * 2006-02-20 2011-12-27 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
KR20090074758A (ko) * 2006-10-05 2009-07-07 다우 코닝 코포레이션 실리콘 수지 필름 및 이의 제조방법
TWI314775B (en) * 2006-11-09 2009-09-11 Orient Semiconductor Elect Ltd A film and chip packaging process using the same
KR20090107529A (ko) * 2007-02-06 2009-10-13 다우 코닝 코포레이션 실리콘 수지, 실리콘 조성물, 피복된 기판 및 강화 실리콘 수지 필름
US8283025B2 (en) * 2007-02-22 2012-10-09 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin films
JP5377334B2 (ja) * 2007-02-22 2013-12-25 ダウ コーニング コーポレーション 強化シリコーン樹脂フィルム
WO2008103229A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film and method of preparing same
KR20100017503A (ko) * 2007-05-01 2010-02-16 다우 코닝 코포레이션 강화 실리콘 수지 필름
CN101675096B (zh) * 2007-05-01 2012-12-26 陶氏康宁公司 纳米材料填充的有机硅组合物和增强的有机硅树脂膜
US20090050266A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Kang Yang Crosslinked polymeric materials as filler and spacers in adhesives
ATE515529T1 (de) * 2007-10-12 2011-07-15 Dow Corning Folie aus verstärktem silikonharz und nanofasergefüllte silikonzusammensetzung
KR102090456B1 (ko) 2012-11-30 2020-03-18 엘지디스플레이 주식회사 비 전도성 타입 접착수단과 이를 구비한 표시장치
DE102015101711B4 (de) * 2014-02-11 2020-10-01 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Bilden einer Klebeverbindung sowie Verfahren zum Reparieren von Automobilkomponenten

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152642A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Fujitsu Ltd 接着用ペースト
JPH0632987A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 流動性及び充填剤分離性の改良されたシリコーンゴム組成物
JPH06244225A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Hitachi Ltd 半導体装置とその製法
JPH07292343A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 接着剤および半導体装置
JPH09194567A (ja) * 1996-01-25 1997-07-29 Namitsukusu Kk 液晶表示セル用シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JPH11228930A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物および接着シート
JPH11343418A (ja) * 1998-05-04 1999-12-14 Dow Corning Corp シリコ―ン組成物の製造方法
JP2001019936A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 接着剤、および半導体装置
JP2001019928A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 接着剤、および半導体装置
JP2001139894A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーン系接着性シート、および半導体装置
JP2001164231A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Shigeru Koshibe 半導体用高純度接着剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8005194L (sv) * 1979-07-17 1981-01-18 Lion Corp Termoplastkomposition och sett att forma foremal derav
US4766176A (en) 1987-07-20 1988-08-23 Dow Corning Corporation Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing microencapsulated platinum-containing catalysts
JPH0214244A (ja) 1988-06-30 1990-01-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5148266A (en) 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies having interposer and flexible lead
US5148265A (en) 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies with fan-in leads
AU2877792A (en) * 1991-10-22 1993-05-21 Dap Products Inc. Moisture curable silicone-urethane copolymer sealants
US5391604A (en) * 1993-07-30 1995-02-21 Diemat, Inc. Adhesive paste containing polymeric resin
US5477611A (en) 1993-09-20 1995-12-26 Tessera, Inc. Method of forming interface between die and chip carrier
JPH10130616A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着剤
JPH10335568A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Toppan Printing Co Ltd リードフレーム
DE19745053A1 (de) 1997-10-11 1999-05-06 Mannesmann Sachs Ag Kupplungsscheibe für Kraftfahrzeug-Kupplungen
CA2314959C (en) * 1997-12-18 2006-10-03 The B.F. Goodrich Company A polysiloxane having a copolymer dispersed therein and sealants containing the same
JPH11193829A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Hks Co Ltd 多板式クラッチ
US6410415B1 (en) * 1999-03-23 2002-06-25 Polymer Flip Chip Corporation Flip chip mounting technique
WO2000060005A1 (fr) 1999-04-01 2000-10-12 Mitsui Chemicals, Inc. Enduit d'etancheite pour affichages a cristaux liquides
US6352775B1 (en) * 2000-08-01 2002-03-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Conductive, multilayer-structured resin particles and anisotropic conductive adhesives using the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152642A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Fujitsu Ltd 接着用ペースト
JPH0632987A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 流動性及び充填剤分離性の改良されたシリコーンゴム組成物
JPH06244225A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Hitachi Ltd 半導体装置とその製法
JPH07292343A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 接着剤および半導体装置
JPH09194567A (ja) * 1996-01-25 1997-07-29 Namitsukusu Kk 液晶表示セル用シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JPH11228930A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物および接着シート
JPH11343418A (ja) * 1998-05-04 1999-12-14 Dow Corning Corp シリコ―ン組成物の製造方法
JP2001019936A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 接着剤、および半導体装置
JP2001019928A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 接着剤、および半導体装置
JP2001139894A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーン系接着性シート、および半導体装置
JP2001164231A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Shigeru Koshibe 半導体用高純度接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084843A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. 電子部品用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE10297224T5 (de) 2004-11-04
TW540272B (en) 2003-07-01
KR20040044937A (ko) 2004-05-31
WO2003025081A1 (en) 2003-03-27
US20030054162A1 (en) 2003-03-20
DE10297224B4 (de) 2008-06-19
US7074481B2 (en) 2006-07-11
KR100880091B1 (ko) 2009-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005503468A (ja) 半導体デバイス用ダイ取付接着剤、このようなデバイスを製造する効率的な方法、およびこの方法で製造されるデバイス
KR100880090B1 (ko) 반도체용 다이 부착 접착제, 반도체 장치의 제조 방법 및이 방법으로 제조된 반도체 장치
US6235862B1 (en) Adhesive silicone sheet, method for the preparation thereof and semiconductor devices
TWI639208B (zh) 真空層壓裝置及半導體裝置的製造方法
KR101280277B1 (ko) 절연성 액상 다이 결합제 및 반도체 디바이스
TWI229695B (en) Adhesives
EP1067162B1 (en) Adhesive and semiconductor devices
JP4258984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998028788A1 (en) Manufacture of semiconductor device
JPH06322350A (ja) 導電性接着剤及びその製造方法並びに半導体チップの接着方法
EP1067163B1 (en) Adhesive and semiconductor devices
US7198853B2 (en) Adhesive sheet of cross-linked silicone, method of manufacturing thereof, and device
JP6956492B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2000080335A (ja) シリコーン系接着性シート、その製造方法、および半導体装置
JP2000036506A (ja) 半導体装置の製法
JP3734243B2 (ja) 接着性シリコーンゴムシート
JPH1142730A (ja) 電子装置用熱伝導性インタフェース
WO2022176585A1 (ja) 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2005012048A (ja) 半導体素子積層用接着基板及びその製造方法、並びに半導体デバイス
JP2000119627A (ja) 接着性硬化シリコーンシートの保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214