JP2005501850A - シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬およびコンドロイチン硫酸を含む、疼痛および炎症を治療および予防するための組成物 - Google Patents

シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬およびコンドロイチン硫酸を含む、疼痛および炎症を治療および予防するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501850A
JP2005501850A JP2003520758A JP2003520758A JP2005501850A JP 2005501850 A JP2005501850 A JP 2005501850A JP 2003520758 A JP2003520758 A JP 2003520758A JP 2003520758 A JP2003520758 A JP 2003520758A JP 2005501850 A JP2005501850 A JP 2005501850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
alkyl
phenyl
group
benzenesulfonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003520758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501850A5 (ja
Inventor
プラスキ,スティーヴン・ピー
クンデル,スーザン
Original Assignee
ファルマシア・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマシア・コーポレーション filed Critical ファルマシア・コーポレーション
Publication of JP2005501850A publication Critical patent/JP2005501850A/ja
Publication of JP2005501850A5 publication Critical patent/JP2005501850A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)

Abstract

疼痛、炎症または炎症関連障害の治療または予防を必要とする対象においてそれらを治療、予防または抑制するための方法であって、コンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグで対象を処置することを含む方法を提供する。その際、コンドロイチン硫酸の量およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグの量は合わせて、疼痛または炎症を抑制する治療または予防に有効な組成物量を構成する。所望によりグルコサミンが存在してもよい。コンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬および所望によりグルコサミンの組合わせを含有する組成物ならびに医薬組成物も開示される。

Description

【0001】
発明の背景
(1)発明の分野:
本発明は、疼痛および炎症を治療および予防するための方法、ならびにその処置のための組成物、より詳細には疼痛および炎症の治療および予防を必要とする対象においてそれらを治療および予防するための方法、ならびにそれらの方法に有用な、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬を含む組成物に関する。
【0002】
(2)関連技術の記載:
炎症は、組織損傷および感染に対する身体応答の発現である。炎症の複雑な機序は完全には解明されていないが、炎症は免疫応答と密接な関係をもち、対象において痛みや発熱を伴うことが知られている。
【0003】
プロスタグランジンは重要な炎症仲介物質であること、および他の重要な非炎症関連機能を調節することが知られている。プロスタグランジンの産生および活性の調節は、抗炎症薬を見いだす活動に共通の目標である。しかし、炎症プロセスに伴うプロスタグランジン誘発性の痛みや腫脹を軽減するのに有効である普通の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)は、炎症プロセスに関連のない他のプロスタグランジン調節プロセスに対する作用(時には有害な)をもつ。
【0004】
多くの普通のNSAIDによる機序は、プロスタグランジン合成経路の第1工程であるアラキドン酸の変換を触媒するシクロオキシゲナーゼの阻害による、プロスタグランジン合成の調節である。2種類のシクロオキシゲナーゼがこの変換に関与することが最近見いだされた。これらの酵素はシクロオキシゲナーゼ−1(Cox−1)およびシクロオキシゲナーゼ−2(Cox−2)と命名された。Needleman,P.et al.,J.Rheumatol.,24,Suppl.49:6−8(1997)参照。Fu,J.Y.et al.,J.Biol.Chem.,265(28):16737−40(1990)参照。Cox−1は、構成性産生される酵素であってプロスタグランジンに関連する多くの非炎症性調節機能に関与することが示されている。他方、Cox−2は炎症プロセスに大きく関与する誘導性酵素である。炎症がCox−2を誘導してプロスタノイドを放出させ、これが末梢侵害受容器末端を刺激して局所的な疼痛過敏を生じる。たとえばSamad,T.A.et al.,Nature,410(6827):471−5(2001)参照。現在では、普通のNSAIDの多くがCox−1とCox−2両方の阻害薬であることが分かっている。したがって、十分に高いレベルで投与すると、これらのNSAIDはCox−2活性の炎症性結果だけでなく、Cox−1の有益な活性にも影響を及ぼす。
【0005】
最近、シクロオキシゲナーゼ−2を選択的に阻害する化合物が見いだされた。これらの化合物は、Cox−1の活性よりCox−2の活性を、はるかに強く選択的に阻害する。これらの新規なシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬がもたらす利点には、Cox−1の阻害に伴う有害な副作用を避けて炎症を阻止または軽減できることが含まれる。したがって、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、特に長期投与を必要とする療法、たとえば関節炎の痛みや炎症の抑制における使用に大きな有望性を示す。シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬の同定に関する情報は、さらに下記の参考文献中にみられる:(1)Buttgereit,F.et al.,Am.J.Med.,110(3 Suppl.1):13−9(2001);(2)Osiri,M.et al.,Arthritis Care Res.,12(5):351−62(1999);(3)Buttar,N.S.et al.,Mayo Clin.Proc.,75(10):1027−38(2000);(4)Wollheim,F.A.,Current Opin.Rheumatol.,13:193−201(2001);(5)USP5,434,178(1,3,5−トリ置換ピラゾール化合物);(6)5,476,944(環状フェーノール系チオエーテルの誘導体);(7)5,643,933(置換スルホニルフェニルヘテロサイクル);(8)5,859,257(イソオキサゾール化合物);(9)5,932,598(ベンゼンスルホンアミド含有Cox−2阻害薬のプロドラッグ);(10)6,156,781(置換ピラゾールベンゼンスルホンアミド);(11)6,110,960(ジヒドロベンゾピランおよび関連化合物)。
【0006】
炎症を処置するための新規なシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬の同一性、有効性および副作用が報告されている。参考文献例には下記のものが含まれる:(1)Hillson,J.L.et al.,Expert Opin.Pharmacother.,1(5):1053−66(2000)(ロフェコキシブ(rofecoxib)について、Vioxx(登録商標)、Merck & Co.,Inc.);(2)Everts,B.et al.,Clin.Rheumatol.,19(5):331−43(2000)(セレコキシブ(celecoxib)、Celebrex(登録商標)、Pharmacia Corporation、およびロフェコキシブについて);(3)Jamali,F.,J.Pharm.Pharm.Sci.,4(1):1−6(2001)(セレコキシブについて);(4)USP5,521,207および5,760,068(置換ピラゾールベンゼンスルホンアミドについて);(5)Davies,N.M.et al.,Clinical Genetics,Abstr.,http://www.mmhc.com/cg/articles/CG0006/davies.html(メロキシカム(meloxicam)、セレコキシブ、バルデコキシブ(valdecoxib)、パレコキシブ(parecoxib)、デラコキシブ(deracoxib)、およびロフェコキシブについて);http://www.celebrex.com(セレコキシブについて);(6)http://www.docguide.com/dg.nsf/PrintPrint/F1F8DDD2D8B009408525698F00742187、5/9/2001(エトリコキシブ(etoricoxib)について、MK−663、Merck & Co.,Inc.);(7)Saag,K.et al.,Arch.Fam.Med.,9(10):1124−34(2000)(ロフェコキシブについて);(8)国際特許出願公開WO00/24719(ABT963について、Abbott Laboratories)。
【0007】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は最近、炎症の治療および予防の領域、特に関節炎の治療に関連して集中的な研究のターゲットとなっているが、他の化合物も抗炎症用として有用であると報告されている。たとえば経口投与されるコンドロイチン硫酸は、ラットの軟骨組織およびヒトの膝組織に対する指向性をもち、ラットにおけるスポンジ移植による肉芽腫形成を有意に低下させると報告されている。Palmieri,L.et al.,Osteoarthritis Cartilage,6(Suppl.A):14−21(1998)。SollらはUSP5,498,606に、コンドロイチン硫酸を関節腔に注入することによりヒトまたは動物の関節腔を外傷−−たとえば炎症−−の作用から保護し、またはその作用を軽減する方法を記載している。関節への直接注入は欧州特許出願EP 0 911 025 A1にも記載されており、この場合、高分子量の生分解性かつ生体適合性材料および薬物を含有するマイクロカプセルが関節障害の治療に有用であると報告された。メロキシカム(meloxicam)は薬物として使用できる多数の物質のひとつであった。その製剤を注射の形で用いる場合、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、またはその塩類を含有する分散媒質にマイクロカプセルを懸濁することができると報告された。
【0008】
欧州特許出願EP 0 855 179 A2には、薬物を封入したリポソーム粉末を含有するコーティングカプセルが、難吸収性薬物の経口による生物学的利用能を改善するのに有用であると報告されている。そこに記載の方法で封入できる多数の有効薬物中に、コンドロイチン−4−硫酸およびコンドロイチン−6−硫酸が挙げられ、ニメスリド(nimesulide)も挙げられた。しかし、それらの薬物の混合物についての記載はなかった。
【0009】
グルコサミンは、骨関節炎の治療に有益であると報告された他の化合物である。たとえばWalker−Bone,K.et al.,BMJ 322:673(2001)参照。たとえばCreamer,P.,Curr.Opin.Rheumatol.,12(5):450−5(2000)参照。たとえばMcAlindon,T.E.,JAMA 283(11):1469−75(2000)参照。N−アセチルグルコサミンは、Shikhman,A.R.らによりJ.Immunol.,166(8):5155−60(2001)に、ヒト軟骨細胞のil−1ベータ仲介活性化を阻害して抗炎症活性を生じると報告されている。Rubin,B.R.らはAdv.Chitin Sci.,4(EUCHIS’99):266−269(2000)に、グルコサミンの持続放出源としてN−アセチル−D−グルコサミンを使用することを報告している。骨関節炎の進行に対するグルコサミン硫酸の長期作用がReginster,J.Y.らによりLancet,357:251−6(2001)に報告された。このグループは、膝骨関節炎患者群が1500mg/日のグルコサミンを摂取した場合、3年間は有意の関節窩損失を示さなかったと報告した。この報文に対するMcAlindon,T.,Lancet,357(9252):247−8の見解は、グルコサミンなどの栄養補給が骨関節炎に有用な療法効果をもつ可能性を保健専門家が配慮すべきであることを示唆するものであった。
【0010】
グルコサミンと他の物質との併用が関節炎および炎症の治療に有用であることも報告されている。WO00/74696においてZhongらは、グルコサミンと、トリプテリギウム・ウィルフォルディ(Tripterygium wilfordii)、リグストラム・ルシダム(Ligustrum lucidum)およびエリシベ・シュミッティ(Erycibe schmidtii)から選択される少なくとも1種類の中国薬草を、関節炎のように関節組織の炎症または変性を伴う疾患の症状を軽減するために使用することについて述べている。この刊行物は、リグストラム・ルシダムおよびトリプテリギウム・ウィルフォルディが両方ともCox−2酵素の活性に影響を与える可能性があると推測している。しかし、リグストラム・ルシダム抽出物の酵素阻害化合物であるトリテルペノイド、ウルソル酸およびオレアン酸(oleanic acid)は実質的にCox−1よりCox−2の阻害について選択的ではないことが知られている。たとえばRingbom,T.et al.,J.Nat.Prod.,61(10):1212−1215(1998)参照。さらに、トリプテリギウム・ウィルフォルディの抽出物がCox−2酵素活性の阻害ではなく、主にCox−2 mRNA発現の抑制により作用することが知られている。特にTao,X.et al.,Arthritis Rheum.,41(1):130−138(1998);およびMaekawa,K.et al.,Inflamm.Res.,48(11):575−581(1999);およびTao,X.et al.,Inflamm.Res.,48(3):139−148(1999)参照。
【0011】
コンドロイチン硫酸とグルコサミンの組合わせ(他の物質の存在下または不存在下)は、Towheed,T.E.らによりJAMA 283(11):1483−1484(2000)に記載されている。同じ組合わせが、Canapp,S.O.らによりAm.J.Vet.Res.,60(12):1552−7(1999)に報告された。彼らは、経口投与したグルコサミン塩酸およびコンドロイチン硫酸が、イヌにおいて薬物誘発性滑膜炎および関連の骨リモデリングに対する保護作用をもつと考えた。USP6,162,787;6,136,795;5,929,050;5,916,565;5,888,514;5,840,715;4,772,591;および4,473,551にも、グルコサミンとコンドロイチン硫酸の組合わせが報告されている。Henderson,R.W.はWO9827988に、結合組織の治療および修復に用いるためのアミノ糖とグルコサミノグリカンの組成物を記載した。市販の食物サプリメントFlex−A−Min(登録商標)はグルコサミン、コンドロイチン硫酸およびメチルスルホニルメタンの組合わせを供給し、関節炎および関節痛を伴う対象に向けたものであると報告されている。
【0012】
標識したコンドロイチン硫酸およびグルコサミンは、プロテオグリカン代謝測定方法にも広く用いられている。たとえばメロキシカム、アセクロフェナク(aceclofenac)およびジクロフェナク(diclofenac)が骨関節炎軟骨外植片において新たに合成されたプロテオグリカンおよびヒアルロナンの代謝に及ぼす作用が、外植片へのこれら各NSAIDのインビトロ投与により調べられた;Blot et al.,Br.J.Pharmacol.,131(7):1413−1421(2000)。グルコサミンについて同様な用途が、特にSasaki,T.et al.,J.Appl.Physiol.,66(2):764−70(1989)に報告されている。
【0013】
関節炎その他の炎症関連障害により起きる疼痛および炎症の治療および予防はこの数年間で著しく進歩したが、疼痛および炎症を予防および/または治療する改良された方法および組成物、特に生理学的に許容できる投与量でそのような用途に有効であり、かつそれらの生理学的作用において選択的である方法および組成物がなお求められている。
【0014】
発明の概要
したがって要約すると本発明は、疼痛、炎症または炎症関連障害の治療、予防または抑制を必要とする対象においてそれらを治療、予防または抑制するための新規方法であって、コンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグを対象に投与することを含む新規方法に関する。
【0015】
本発明はまた、炎症性要素をもつ障害の治療または予防を必要とする対象において、炎症性要素をもつ障害を治療または予防するための新規方法であって、療法有効量のコンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグを対象に投与することを含む新規方法に関する。新規方法の1態様においては、グルコサミンも存在する。
【0016】
本発明はまた、コンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグを含む、疼痛、炎症または炎症関連障害の治療、予防または抑制のための新規組成物に関する。
【0017】
本発明はまた、コンドロイチン硫酸;シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグ;および医薬的に許容できる賦形剤を含む、新規な医薬組成物に関する。
【0018】
本発明はまた、疼痛、炎症または炎症関連障害の治療、予防または抑制に使用するのに適した新規キットであって、コンドロイチン硫酸を含む第1剤形およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグを含む第2剤形を、疼痛、炎症または炎症関連障害の治療、予防または抑制のための療法有効な化合物量を構成する量で含む新規キットに関する。所望により、キットはグルコサミンを含む第3剤形をも含むことができる。
【0019】
本発明によれば幾つかの利点が達成される。それには、疼痛および/または炎症を予防および/または治療する改良された方法および組成物、ならびに生理学的に許容できる投与量でそのような用途に有効でありかつそれらの生理学的作用において選択的である方法および組成物の提供が含まれる。
【0020】
好ましい態様の詳細な説明
本発明によれば、疼痛、炎症または炎症関連障害の予防または治療を必要とする対象において、コンドロイチン硫酸とシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬の組合わせで対象を処置することにより、疼痛、炎症および炎症関連障害を予防および/または治療しうることが見いだされた。所望により、この組合わせにグルコサミンが存在してもよい。
【0021】
処置に使用するコンドロイチン硫酸の量およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬の量は、それらが合わせて疼痛または炎症を抑制する治療または予防に有効な量を構成するように選択される。グルコサミンが存在する態様においてグルコサミンの量は、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬およびコンドロイチン硫酸と組み合わせて使用する場合にその組合わせの投与量が疼痛または炎症を抑制する治療または予防に有効な量となるように選択される。
【0022】
コンドロイチン硫酸とシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬の組合わせで対象を処置する新規方法は、疼痛および炎症を予防および軽減し、炎症関連障害を予防および治療するための、安全で有効な方法を提供する。本発明の方法および組成物は、処置される対象において疼痛および炎症を予防および/または軽減するのに有効な方法および組成物であるほか、安定性、取扱いやすさ、配合しやすさ、副作用がないこと、調製および投与しやすさなどの望ましい特性も備えている。
【0023】
新規な方法および組成物は、コンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬の使用を含む。
本発明の方法および組成物に有用なコンドロイチン硫酸は、N−アセチルコンドロシンを二糖類反復単位としてもつグルコサミノグリカンである。コンドロイチン硫酸はコンドロイチン硫酸A(β−グルクロン酸−[1→3]−N−アセチル−β−ガラクトサミン−4−硫酸[1→4]の交互コポリマー)、またはコンドロイチン硫酸C(β−グルクロン酸−[1→3]−N−アセチル−β−ガラクトサミン−6−硫酸[1→4]の交互コポリマー)、またはその混合物を含有するいかなる材料からも供給できる。本発明の方法および組成物に用いられるコンドロイチン硫酸は、医薬的に許容できる品質のものでなければならない。
【0024】
コンドロイチン硫酸は、精製した形で、あるいは軟骨または他の天然材料の画分、加水分解物、単離体または抽出物により供給できる。これらの画分、加水分解物、単離体または抽出物は、コンドロイチン硫酸Aもしくはコンドロイチン硫酸Cまたはこれら両者の混合物を含有する。コンドロイチン硫酸を調製するための一般的な方法は、ウシ、クジラおよびサメの軟骨からの精製を伴う。コンドロイチン硫酸は塩の形であってもよく、特に天然材料からの単離体として供給される場合は、他の天然物質が付随してもよい;ただしそれらも医薬的に許容できる限りである。
【0025】
低い相対分子量をもつコンドロイチン硫酸の方が高い分子量をもつものより経口吸収性が良いと考えられる。好ましいコンドロイチン硫酸は、約16.9キロダルトン未満の重量平均分子量をもち、約10キロダルトン未満の分子量がより好ましい。
【0026】
好ましいタイプのコンドロイチン硫酸Aは、製品番号C−8529としてSigma Chemical Co.(ミズーリ州セントルイス)が供給するものである。好ましいタイプのコンドロイチン硫酸Cは、製品番号C−4384としてSigma Chemical Co.(ミズーリ州セントルイス)が供給するものである。さらに、コンドロイチン硫酸は、製品番号C−3920、C−4045、C−4170、C−5820、C−3670、C−5445、C−5320およびC−5945としてSigma Chemical Co.(ミズーリ州セントルイス)のSigma Catalog,2000−2001中に挙げられたコンドロイチン二糖類のいずれか1種類以上として得ることができる。
【0027】
本発明方法のコンドロイチン硫酸は、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬と共に投与される。後記の基準に適合するシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグはいずれも本発明方法に使用できる。
【0028】
本発明組成物の他の成分は、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬である。本明細書中で互換性をもって使用できる用語”シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬”または”Cox−2選択的阻害薬”には、シクロオキシゲナーゼ−1よりシクロオキシゲナーゼ−2を選択的に阻害する化合物が含まれ、それらの化合物の医薬的に許容できる塩類も含まれる。
【0029】
実際には、Cox−2阻害薬の選択性は試験を実施する条件および試験される阻害薬に応じて異なる。しかし本発明の目的についてCox−2阻害薬の選択性は、Cox−1の阻害に関するインビトロまたはインビボIC50値をCox−2に関するIC50値で割った比(Cox−1 IC50/Cox−2 IC50)として判定できる。Cox−2選択的阻害薬は、Cox−1 IC50対Cox−2 IC50の比が1を超える阻害薬である。好ましい態様において、この比率は2を超え、より好ましくは5を超え、さらに好ましくは10を超え、さらに好ましくは50を超え、さらに好ましくは100を超える。
【0030】
本明細書中で用いる用語”IC50”は、シクロオキシゲナーゼ活性の50%阻害を生じるのに必要な化合物濃度を表わす。本発明の好ましいシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、約1μM未満、より好ましくは約0.5μM未満、さらに好ましくは約0.2μM未満のシクロオキシゲナーゼ−2 IC50をもつ。
【0031】
好ましいシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、約1μMより高い、より好ましくは約20μMより高いシクロオキシゲナーゼ−1 IC50をもつ。そのような好ましい選択性は、普通のNSAIDによる副作用の発生を低下させうることを示す。
【0032】
本発明の範囲には、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬のプロドラッグとして作用する化合物も含まれる。本明細書中でCox−2阻害薬に関して用いる用語”プロドラッグ”は、対象の体内で代謝プロセスまたは簡単な化学的プロセスによって活性Cox−2選択的阻害薬に変換されうる化合物を表わす。Cox−2選択的阻害薬のプロドラッグの一例は、パレコキシブである。これは三環系シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬バルデコキシブの療法有効プロドラッグである。好ましいCox−2選択的阻害薬プロドラッグの一例は、パレコキシブナトリウムである。Cox−2阻害薬のプロドラッグ類がUSP5,932,598に記載されている。
【0033】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、たとえば式B−1のCox−2選択的阻害薬メロキシカム(CAS登録番号71125−38−7)またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグであってもよい。
【0034】
【化1】
Figure 2005501850
【0035】
本発明の他の態様において、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、式B−2のCox−2選択的阻害薬RS57067、6−[[5−(4−クロロベンゾイル)−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−イル]メチル]−3(2H)−ピリダジノン(CAS登録番号179382−91−3)またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグであってもよい。
【0036】
【化2】
Figure 2005501850
【0037】
本発明の他の態様において、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、置換ベンゾピランまたは置換ベンゾピラン類似体であるクロメン/クロマン構造クラスのものであり、さらに好ましくは以下に示す一般式I、II、III、IV、VおよびVIにより示される構造をもつ置換されたベンゾチオピラン、ジヒドロキノリンもしくはジヒドロナフタレンよりなる群から選択される。これらはたとえば表1に示す構造をもつが、これらに限定されない。これにはそのジアステレオマー、鏡像異性体、ラセミ体、互変異性体、塩類、エステル、アミドおよびプロドラッグも含まれる。
【0038】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できるベンゾピランには、USP6,271,253に記載される置換ベンゾピラン誘導体が含まれる。そのようなクラスの化合物のひとつは、下記の式Iに示す一般式で定義される:
【0039】
【化3】
Figure 2005501850
【0040】
式中:
は、O、S、CRおよびNRから選択され;
は、ヒドリド、C−C−アルキル、(置換されていてもよいフェニル)−C−C−アルキル、アシルおよびカルボキシ−C−C−アルキルから選択され;
およびRはそれぞれ、独立してヒドリド、C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルキル、C−C−ペルフルオロアルキル、クロロ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ、ニトロ、シアノおよびシアノ−C−C−アルキルから選択され;あるいはCRは3〜6員シクロアルキル環を形成しており;
は、カルボキシル、アミノカルボニル、C−C−アルキルスルホニルアミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルから選択され;
は、ヒドリド、フェニル、チエニル、C−C−アルキルおよびC−C−アルケニルから選択され;
は、C−C−ペルフルオロアルキル、クロロ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ、ニトロ、シアノおよびシアノ−C−C−アルキルから選択され;
は、独立して下記のものから選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ハロ−C−C−アルキニル、アリール−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキニル、アリール−C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、メチレンジオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、アリールオキシ、アリールチオ、アリールスルフィニル、ヘテロアリールオキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキルオキシ、ヘテロアリール−C−C−アルキルオキシ、アリール−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−(ハロアルキル−C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、ヒドロキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリール−C−C−アルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール−C−C−アルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アミノ、アミノスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アリール−C−C−アルキルアミノスルホニル、ヘテロアリール−C−C−アルキルアミノスルホニル、ヘテロサイクリルスルホニル、C−C−アルキルスルホニル、アリール−C−C−アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、アリール−C−C−アルキルカルボニル、ヘテロアリール−C−C−アルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ホルミル、C−C−ハロアルキルカルボニルおよびC−C−アルキルカルボニル;
A環原子A、A、AおよびAは、独立して炭素および窒素から選択され、ただしA、A、AおよびAのうち少なくとも2個は炭素であり;あるいは
は、環Aと一緒にナフチル、キノリル、イソキノリル、キノリジニル、キノキサリニルおよびジベンゾフリルから選択される基を形成している;
あるいはその異性体または医薬的に許容できる塩。
【0041】
本発明のCox−2選択的阻害薬として使用できる他のクラスのベンゾピラン誘導体には、式IIの構造をもつ化合物が含まれる:
【0042】
【化4】
Figure 2005501850
【0043】
式中:
は、O、S、CRおよびNRから選択され;
は、ヒドリド、C−C−アルキル、(置換されていてもよいフェニル)−C−C−アルキル、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ベンジルスルホニル、アシルおよびカルボキシ−C−C−アルキルから選択され;
およびRはそれぞれ、独立してヒドリド、C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルキル、C−C−ペルフルオロアルキル、クロロ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ、ニトロ、シアノおよびシアノ−C−C−アルキルから選択され;あるいはCRはシクロプロピル環を形成しており;
は、カルボキシル、アミノカルボニル、C−C−アルキルスルホニルアミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルから選択され;
は、ヒドリド、フェニル、チエニル、C−C−アルキニルおよびC−C−アルケニルから選択され;
は、C−C−ペルフルオロアルキル、クロロ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ、ニトロ、シアノおよびシアノ−C−C−アルキルから選択され;
は、独立して下記のものから選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ハロ−C−C−アルキニル、アリール−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキニル、アリール−C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、メチレンジオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、−O(CFO−、アリールオキシ、アリールチオ、アリールスルフィニル、ヘテロアリールオキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキルオキシ、ヘテロアリール−C−C−アルキルオキシ、アリール−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−(ハロアルキル−C−C−ヒドロキシアルキル)、C−C−ヒドロキシアルキル、ヒドロキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリール−C−C−アルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール−C−C−アルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アミノ、アミノスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アリール−C−C−アルキルアミノスルホニル、ヘテロアリール−C−C−アルキルアミノスルホニル、ヘテロサイクリルスルホニル、C−C−アルキルスルホニル、アリール−C−C−アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、アリール−C−C−アルキルカルボニル、ヘテロアリール−C−C−アルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ホルミル、C−C−ハロアルキルカルボニルおよびC−C−アルキルカルボニル;
D環原子D、D、DおよびDは、独立して炭素および窒素から選択され、ただしD、D、DおよびDのうち少なくとも2個は炭素であり;あるいは
は、環Dと一緒にナフチル、キノリル、イソキノリル、キノリジニル、キノキサリニルおよびジベンゾフリルから選択される基を形成している;
あるいはその異性体または医薬的に許容できる塩。
【0044】
本発明の実施に際して有用な他のベンゾピラン系Cox−2選択的阻害薬は、USP6,034,256および6,077,850に記載されている。これらの化合物の一般式を式IIIに示す。式IIIは下記のものである:
【0045】
【化5】
Figure 2005501850
【0046】
式中:
は、OまたはSまたはNRよりなる群から選択され;
は、アルキルであり;
は、Hおよびアリールよりなる群から選択され;
10は、カルボキシル、アミノカルボニル、アルキルスルホニルアミノカルボニルおよびアルコキシカルボニルよりなる群から選択され;
11は、ハロアルキル、アルキル、アラルキル、シクロアルキルおよびアリールよりなる群から選択され、これらはアルキルチオ、ニトロおよびアルキルスルホニルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく;
12は、下記のものから選択される1個以上の基よりなる群から選択され:H、ハロ、アルキル、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ニトロ、アミノ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アラルキルアミノスルホニル、ヘテロアラルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、アルキルスルホニル、ヒドロキシアリールカルボニル、ニトロアリール、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、アラルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、およびアルキルカルボニル;あるいは
12は、環Eと一緒にナフチル基を形成している;
あるいはその異性体または医薬的に許容できる塩;そのジアステレオマー、鏡像異性体、ラセミ体、互変異性体、塩類、エステル、アミドおよびプロドラッグも含まれる。
【0047】
本発明においてシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として有用な関連の化合物クラスは、式IVおよびVにより記載される:
【0048】
【化6】
Figure 2005501850
【0049】
式中:
は、OまたはSまたはNRから選択され;
は、アルキルであり;
13は、カルボキシル、アミノカルボニル、アルキルスルホニルアミノカルボニルおよびアルコキシカルボニルから選択され;
14は、ハロアルキル、アルキル、アラルキル、シクロアルキルおよびアリールから選択され、これらはアルキルチオ、ニトロおよびアルキルスルホニルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく;
15は、下記のものから選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、アルキル、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ニトロ、アミノ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アラルキルアミノスルホニル、ヘテロアラルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、アラルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、およびアルキルカルボニル;あるいは
15は、環Gと一緒にナフチル基を形成している;
あるいはその異性体または医薬的に許容できる塩。
【0050】
式Vは下記のものである:
【0051】
【化7】
Figure 2005501850
【0052】
式中:
は、OまたはSまたはNRよりなる群から選択され;
は、アルキルであり;
16は、カルボキシル、アミノカルボニル、アルキルスルホニルアミノカルボニルおよびアルコキシカルボニルよりなる群から選択され;
17は、ハロアルキル、アルキル、アラルキル、シクロアルキルおよびアリールよりなる群から選択され、これらのハロアルキル、アルキル、アラルキル、シクロアルキルおよびアリールはそれぞれ、独立してアルキルチオ、ニトロおよびアルキルスルホニルよりなる群から選択される1個以上の基で置換されていてもよく;
18は、下記よりなる群から選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、アルキル、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ニトロ、アミノ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アラルキルアミノスルホニル、ヘテロアラルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、アラルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、およびアルキルカルボニル;あるいはR18は、環Aと一緒にナフチル基を形成している;
あるいはその異性体または医薬的に許容できる塩。
【0053】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、下記の式Vの化合物であってもよい:
は、酸素および硫黄よりなる群から選択され;
16は、カルボキシル、低級アルキル、低級アラルキルおよび低級アルコキシカルボニルよりなる群から選択され;
17は、低級ハロアルキル、低級シクロアルキルおよびフェニルよりなる群から選択され;
18は、下記よりなる群から選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルキルアミノ、ニトロ、アミノ、アミノスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、5員ヘテロアリールアルキルアミノスルホニル、6員ヘテロアリールアルキルアミノスルホニル、低級アラルキルアミノスルホニル、5員−窒素含有ヘテロシクロスルホニル、6員−窒素含有ヘテロシクロスルホニル、低級アルキルスルホニル、置換されていてもよいフェニル、低級アラルキルカルボニル、および低級アルキルカルボニル;あるいは
18は、環Aと一緒にナフチル基を形成している;
あるいはその異性体または医薬的に許容できる塩。
【0054】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、下記の式Vの化合物であってもよい:
は、酸素および硫黄よりなる群から選択され;
16は、カルボキシルであり;
17は、低級ハロアルキルであり;
18は、下記よりなる群から選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルキルアミノ、アミノ、アミノスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、5員ヘテロアリールアルキルアミノスルホニル、6員ヘテロアリールアルキルアミノスルホニル、低級アラルキルアミノスルホニル、低級アルキルスルホニル、6員−窒素含有ヘテロシクロスルホニル、置換されていてもよいフェニル、低級アラルキルカルボニル、および低級アルキルカルボニル;あるいはR18は、環Aと一緒にナフチル基を形成している;
あるいはその異性体または医薬的に許容できる塩。
【0055】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、下記の式Vの化合物であってもよい:
は、酸素および硫黄よりなる群から選択され;
16は、カルボキシル、低級アルキル、低級アラルキルおよび低級アルコキシカルボニルよりなる群から選択され;
17は、フルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロプロピル、ジフルオロメチル、およびトリフルオロメチルよりなる群から選択され;
18は、下記よりなる群から選択される1個以上の基であり:ヒドリド、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、t−ブチルオキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−フェニルメチルアミノスルホニル、N−フェニルエチルアミノスルホニル、N−(2−フリルメチル)アミノスルホニル、ニトロ、N,N−ジメチルアミノスルホニル、アミノスルホニル、N−メチルアミノスルホニル、N−エチルスルホニル、2,2−ジメチルエチルアミノスルホニル、、N,N−ジメチルアミノスルホニル、N−(2−メチルプロピル)アミノスルホニル、N−モルホリノスルホニル、メチルスルホニル、ベンジルカルボニル、2,2−ジメチルプロピルカルボニル、フェニルアセチルおよびフェニル;あるいは
は、環Aと一緒にナフチル基を形成している;
あるいはその異性体または医薬的に許容できる塩。
【0056】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、下記の式Vの化合物であってもよい:
は、酸素および硫黄よりなる群から選択され;
16は、カルボキシル、低級アルキル、低級アラルキルおよび低級アルコキシカルボニルよりなる群から選択され;
17は、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルよりなる群から選択され;
18は、下記よりなる群から選択される1個以上の基であり:ヒドリド、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、N−フェニルメチルアミノスルホニル、N−フェニルエチルアミノスルホニル、N−(2−フリルメチル)アミノスルホニル、N,N−ジメチルアミノスルホニル、N−メチルアミノスルホニル、N−(2,2−ジメチルエチル)アミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、2−メチルプロピルアミノスルホニル、N−モルホリノスルホニル、メチルスルホニル、ベンジルカルボニルおよびフェニル;あるいはR18は、環Aと一緒にナフチル基を形成している;
あるいはその異性体またはプロドラッグ。
【0057】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、式VIの構造をもつ化合物であってもよい:
【0058】
【化8】
Figure 2005501850
【0059】
式中:
は、OおよびSよりなる群から選択され;
19は、低級ハロアルキルであり;
20は、ヒドリドおよびハロよりなる群から選択され;
21は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルコキシ、低級アラルキルカルボニル、低級ジアルキルアミノスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、低級アラルキルアミノスルホニル、低級ヘテロアラルキルアミノスルホニル、5員−窒素含有ヘテロシクロスルホニル、および6員−窒素含有ヘテロシクロスルホニルよりなる群から選択され;
22は、ヒドリド、低級アルキル、ハロ、低級アルコキシ、およびアリールよりなる群から選択され;
23は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、およびアリールよりなる群から選択される;
またはその異性体もしくはプロドラッグ。
【0060】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、下記の式VIの構造をもつ化合物であってもよい:
は、OおよびSよりなる群から選択され;
19は、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルよりなる群から選択され;
20は、ヒドリド、クロロおよびフルオロよりなる群から選択され;
21は、ヒドリド、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、メチル、t−ブチル、トリフルオロメトキシ、メトキシ、ベンジルカルボニル、ジメチルアミノスルホニル、イソプロピルアミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ベンジルアミノスルホニル、フェニルエチルアミノスルホニル、メチルプロピルアミノスルホニル、メチルスルホニル、およびモルホリノスルホニルよりなる群から選択され;
22は、ヒドリド、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、クロロ、メトキシ、ジエチルアミノ、およびフェニルよりなる群から選択され;
23は、ヒドリド、クロロ、ブロモ、フルオロ、メチル、エチル、t−ブチル、メトキシ、およびフェニルよりなる群から選択される;
またはその異性体もしくはプロドラッグ。
【0061】
【表1】
Figure 2005501850
【0062】
【表2】
Figure 2005501850
【0063】
【表3】
Figure 2005501850
【0064】
【表4】
Figure 2005501850
【0065】
【表5】
Figure 2005501850
【0066】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として有用な具体的化合物の例には、下記のものが含まれる(限定ではない):
a1)8−アセチル−3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルホニル)フェニル−イミダゾ(1,2a)ピリジン;
a2)5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル−3−フェニル−2−(5H)−フラノン;
a3)5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
a4)4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
a5)4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
a6)4−(3,5−ビス(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
a7)4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
a8)4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
a9)4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
a10)4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
b1)4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
b2)4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
b3)4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b4)4−[5−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b5)4−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b6)4−[5−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b7)4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b8)4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b9)4−[4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b10)4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c1)4−[3−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c2)4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c3)4−[3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c4)4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c5)4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c6)4−[4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c7)4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c8)4−[5−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c9)5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン;
c10)4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
d1)6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オクツ−6−エン;
d2)5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン;
d3)4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
d4)5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン;
d5)5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン;
d6)4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
d7)2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール;
d8)2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール;
d9)5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルチアゾール;
d10)4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール;
e1)4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(2−チエニル)チアゾール;
e2)4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−ベンジルアミノチアゾール;
e3)4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(1−プロピルアミノ)チアゾール;
e4)2−[(3,5−ジクロロフェノキシ)メチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]チアゾール;
e5)5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール;
e6)1−メチルスルホニル−4−[1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼン;
e7)4−[4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルシクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
e8)5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン;
e9)4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
e10)6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル;
f1)2−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル;
f2)6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル;
f3)4−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
f4)4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
f5)4−[2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
f6)3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
f7)2−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
f8)2−メチル−4−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
f9)2−メチル−6−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
f10)4−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
g1)2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
g2)4−[2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
g3)2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−メチル−1H−イミダゾール;
g4)2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−フェニル−1H−イミダゾール;
g5)2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール;
g6)2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
g7)1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
g8)2−(4−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
g9)4−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
g10)2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
h1)4−[2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
h2)2−(3−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
h3)4−[2−(3−メチルフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
h4)1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
h5)4−[2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
h6)4−[2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
h7)4−[2−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
h8)1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール;
h10)4−[1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
i1)N−フェニル−[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセトアミド;
i2)[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸エチル;
i3)4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール;
i4)4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
i5)1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール;
i6)5−(4−フルオロフェニル)−4−(メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
i7)4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(2−チオフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
i8)5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
i9)2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
i10)5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
j1)2−ブロモ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
j2)4−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4,5−ジフルオロフェニル]ベンゼンスルホンアミド;
j3)1−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ベンゼン;
j4)5−ジフルオロメチル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルイソオキサゾール;
j5)4−[3−エチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
j6)4−[5−ジフルオロメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
j7)4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
j8)4−[5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
j9)1−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
j10)1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k1)1−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k2)1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル−]4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k3)1−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k4)1−[2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k5)1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k6)4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
k7)1−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k8)4−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
k9)4−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
k10)4−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
l1)1−[2−(4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
l2)1−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
l3)4−[2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
l4)1−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
l5)4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
l6)4−[2−(2−メチルピリジン−5−イル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
l7)2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]−2−ベンジル−酢酸エチル;
l8)2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]酢酸;
l9)2−(t−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール;
l10)4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニルオキサゾール;
m1)4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール;および
m2)4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド;
m3)6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
m4)6−クロロ−7−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
m5)8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
m6)6−クロロ−7−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
m7)6−クロロ−8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
m8)2−トリフルオロメチル−3H−ナフトピラン−3−カルボン酸;
m9)7−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
m10)6−ブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n1)8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n2)6−トリフルオロメトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n3)5,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n4)8−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n5)7,8−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n6)6,8−ビス(ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n7)7−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n8)7−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n9)6−クロロ−7−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n10)6−クロロ−8−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o1)6−クロロ−7−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o2)6,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o3)6,8−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o4)2−トリフルオロメチル−3H−ナフト[2,1−b]ピラン−3−カルボン酸;
o5)6−クロロ−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o6)8−クロロ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o7)8−クロロ−6−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o8)6−ブロモ−8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o9)8−ブロモ−6−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o10)8−ブロモ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p1)8−ブロモ−5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p2)6−クロロ−8−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p3)6−ブロモ−8−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p4)6−[[(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p5)6−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p6)6−[(メチルアミノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p7)6−[(4−モルホリノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p8)6−[(1,1−ジメチルエチル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p9)6−[(2−メチルプロピル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p10)6−メチルスルホニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q1)8−クロロ−6−[[(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q2)6−フェニルアセチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q3)6,8−ジブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q4)8−クロロ−5,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q5)6,8−ジクロロ−(S)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q6)6−ベンジルスルホニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q7)6−[[N−(2−フリルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q8)6−[[N−(2−フェニルエチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q9)6−ヨード−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q10)7−(1,1−ジメチルエチル)−2−ペンタフルオロエチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
r1)5,5−ジメチル−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−メチル−スルホニル−2(5H)−フラノン;
r2)6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸;
r3)4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
r4)4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
r5)4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
r6)3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
r7)2−メチル−5−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
r8)4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
r9)4−[5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
r10)4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
s1)[2−トリフルオロメチル−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド;
s2)4−[2−メチル−4−フェニル−5−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド;または
s3)4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル−2−トリフルオロメチル)−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド;
あるいはその医薬的に許容できる塩またはプロドラッグ。
【0067】
本発明のさらに好ましい態様において、シクロオキシゲナーゼ阻害薬は一般式VIIで表わされる三環系シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬のクラスから選択できる:
【0068】
【化9】
Figure 2005501850
【0069】
式中:
は、部分不飽和または不飽和複素環式環および部分不飽和または不飽和炭素環式環よりなる群から選択され;
24は、ヘテロサイクリル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびアリールよりなる群から選択され、R24は置換可能な位置においてアルキル、ハロアルキル、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロ、アルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、ハロ、アルコキシおよびアルキルチオから選択される1個以上の基で置換されていてもよく;
25は、メチルまたはアミノよりなる群から選択され;
26は、下記のものから選択される基よりなる群から選択され:H、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、オキソ、シアノ、カルボキシル、シアノアルキル、ヘテロサイクリルオキシ、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニル、シクロアルキル、アリール、ハロアルキル、ヘテロサイクリル、シクロアルケニル、アラルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アシル、アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アラルケニル、アルコキシアルキル、アリールチオアルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルチオアルキル、アラルコキシアルキル、アルコキシアラルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニル、N−アリールアミノカルボニル、N−アルキル−N−アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アルキルアミノ、N−アリールアミノ、N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、N−アリールアミノアルキル、N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アリールアミノアルキル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールチオ、アラルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、N−アリールアミノスルホニル、アリールスルホニル、N−アルキル−N−アリールアミノスルホニル;
あるいはそのプロドラッグ。
【0070】
本発明の好ましい態様において、前記の式VIIで表わされるシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は表2に示す化合物群から選択される。この表にはセレコキシブ(B−18)、バルデコキシブ(B−19)、デラコキシブ(B−20)、ロフェコキシブ(B−21)、エトリコキシブ(MK−663;B−22)、JTE−522(B−23)またはそのプロドラッグが含まれる。
【0071】
前記のCox−2選択的阻害薬の特定の例についての情報はさらに下記にある:セレコキシブ(CAS RN 169590−42−5、C−2779、SC−58653、およびUSP5,466,823);デラコキシブ(CAS RN 169590−41−4);ロフェコキシブ(CAS RN 162011−90−7);化合物B−24(USP5,840,924);化合物B−26(WO00/25779);およびエトリコキシブ(CAS RN 202409−33−4、MK−663、SC−86218、およびWO98/03484)。
【0072】
【表6】
Figure 2005501850
【0073】
【表7】
Figure 2005501850
【0074】
【表8】
Figure 2005501850
【0075】
本発明のより好ましい態様において、Cox−2選択的阻害薬はセレコキシブ、ロフェコキシブおよびエトリコキシブよりなる群から選択される。
本発明の好ましい態様においては、B−24に示す構造をもつパレコキシブ(たとえばUSP5,932,598参照)をシクロオキシゲナーゼ阻害薬源として有利に使用できる。これは三環系シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬バルデコキシブB−19(たとえばUSP5,633,272参照)の療法有効なプロドラッグである。
【0076】
【化10】
Figure 2005501850
【0077】
好ましい形のパレコキシブはパレコキシブナトリウムである。
本発明の他の好ましい態様においては、先に国際特許出願公開WO00/24719に記載された式B−25をもつ化合物ABT963が、有利に使用できる他の三環系シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬である。
【0078】
【化11】
Figure 2005501850
【0079】
本発明の他の態様において、シクロオキシゲナーゼ阻害薬は、一般構造式VIIIで表わされるフェニル酢酸誘導体クラスのシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬から選択できる:
【0080】
【化12】
Figure 2005501850
【0081】
式中:
27は、メチル、エチルまたはプロピルであり;
28は、クロロまたはフルオロであり;
29は、水素、フルオロまたはメチルであり;
30は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはヒドロキシであり;
31は、水素、フルオロまたはメチルであり;
32は、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、メチルまたはエチルであり;
ただしR27がエチルであり、かつR30がHである場合、R28、R29、R30およびR31がすべてがフルオロであることはない。
【0082】
WO99/11605に記載されるフェニル酢酸誘導体系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、式VIIIに示す構造をもつ下記の化合物である:
27は、エチルであり;
28およびR30は、クロロであり;
29およびR31は、水素であり;
32は、メチルである。
【0083】
フェニル酢酸誘導体系の他のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、式VIIIに示す構造をもつ下記の化合物である:
27は、プロピルであり;
28およびR30は、クロロであり;
29およびR31は、メチルであり;
32は、エチルである。
【0084】
WO02/20090に記載される他のフェニル酢酸誘導体系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、COX−189と呼ばれ(ルミラコキシブ(lumiracoxib)とも呼ばれる)、CAS登録番号220991−20−8をもち、式VIIIに示す構造をもつ下記の化合物である:
27は、メチルであり;
28は、フルオロであり;
32は、クロロであり;
29、R30およびR31は、水素である。
【0085】
式VIIIに示すものと類似の構造をもち、本発明のCox−2選択的阻害薬として使用できる化合物がUSP6,310,099、6,291,523および5,958,978に記載されている。
【0086】
本発明に使用できる他のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、式IXに示す一般構造をもつ。式中のJ基は炭素環または複素環である。好ましい態様は下記の構造をもつ:
【0087】
【化13】
Figure 2005501850
【0088】
式中:
XはOであり;Jは1−フェニルであり;R33は2−NHSOCHであり;R34は4−NOであり;かつR35基はない(ニメスリド(nimesulide));および
XはOであり;Jは1−オキソ−インデン−5−イルであり;R33は2−Fであり;R34は4−Fであり;かつR35は6−NHSOCHである(フロスリド(flosulide));および
XはOであり;Jはシクロヘキシルであり;R33は2−NHSOCHであり;R34は5−NOであり;かつR35基はない(NS−398);および
XはSであり;Jは1−オキソ−インデン−5−イルであり;R33は2−Fであり;R34は4−Fであり;かつR35は6−NSOCH・Naである(L−745337);および
XはSであり;Jはチオフェン−2−イルであり;R33は4−Fであり;R34基はなく;かつR35は5−NHSOCHである(RWJ−63556);および
XはOであり;Jは2−オキソ−5(R)−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)フラン−(5H)−3−イルであり;R33は3−Fであり;R34は4−Fであり;かつR35は4−(p−SOCH)Cである(L−784512)。
【0089】
式B−26に示す構造をもつCox−2選択的阻害薬N−(2−シクロヘキシルオキシニトロフェニル)メタンスルホンアミド(NS−398、CAS RN 123653−11−2)の用途についての情報はさらに、たとえば下記に記載されている:Yoshimi,N.et al.,Japanese J.Cancer Res.,90(4):406−412(1999);Falgueyret,J.−P.et al.,Science Spectra:http://www.gbhap.com/Science_Spectra/20-1-article.htm(06/06/2001)において得られる;およびIwata,K.et al.,Jpn.J.Pharmacol.,75(2):191−194(1997)。
【0090】
【化14】
Figure 2005501850
【0091】
イヌ炎症モデルにおけるシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬RWJ63556の抗炎症活性の評価が、Kirchner et al.,J Pharmacol Exp Ther 282,1094−1101(1997)に記載されている。
【0092】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,180,651に記載されるジアリールメチリデンフラン誘導体が含まれる。そのようなジアリールメチリデンフラン誘導体は下記の式Xに示す一般式をもつ:
【0093】
【化15】
Figure 2005501850
【0094】
式中:
環TおよびMは、独立して下記のものであり:
フェニル基、
ナフチル基、
5もしくは6個の員子を含み、1〜4個の異種原子をもつ複素環から誘導される基、または
3〜7個の炭素原子をもつ飽和炭化水素環から誘導される基;
置換基Q、Q、LまたはLのうち少なくとも1つは下記のものであり:
−S(O)−R基(ここでnは0、1もしくは2の整数であり、Rは1〜6個の炭素原子をもつ低級アルキル基もしくは1〜6個の炭素原子をもつ低級ハロアルキル基)または
−SONH基;
パラ位に存在し、
他のものは独立して下記のものであり:
水素原子、
ハロゲン原子、
1〜6個の炭素原子をもつ低級アルキル基、
トリフルオロメチル基、または
1〜6個の炭素原子をもつ低級O−アルキル基;
あるいは
とQ、またはLとLはメチレンジオキシ基であり;
36、R37、R38およびR39は独立して下記のものであり:
水素原子、
ハロゲン原子、
1〜6個の炭素原子をもつ低級アルキル基、
1〜6個の炭素原子をもつ低級ハロアルキル基、または
フェニル、ナフチル、チエニル、フリルおよびピリジルよりなる群から選択される芳香族基;
あるいは
36とR37、またはR38とR39は酸素原子であり、
あるいは
36とR37、またはR38とR39は、それらが結合している炭素原子と一緒に3〜7個の炭素原子をもつ飽和炭化水素環を形成している;
あるいはその異性体またはプロドラッグ。
【0095】
この化合物群に含まれ、本発明においてシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる具体的な物質には、N−(2−シクロヘキシルオキシニトロフェニル)メタンスルホンアミド、および(E)−4−[(4−メチルフェニル)(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニリデン)メチル]ベンゼンスルホンアミドが含まれる。
【0096】
本発明において有用なシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬には、下記のものが含まれる:ダルブフェロン(darbufelone)(Pfizer)、CS−502(三共)、LAS34475(Almirall Profesfarma)、LAS34555(Almirall Profesfarma)、S−33516(Servier)、SD8381(Pharmacia、USP6,034,256に記載)、BMS−347070(Bristol Myers Squibb、USP6,180,651に記載)、MK−966(Merck)、L−783003(Merck)、T−614(富山)、D−1367(Chiroscience)、L−748731(Merck)、CT3(Atlantic Pharmaceutical)、CGP−28238(Novartis)、BF−389(Biofor/Scherer)、GR−253035(Glaxo Welcome)、6−ジオキソ−9H−プリン−8−イル−ケイ皮酸(Glaxo Welcome)、およびS−2474(塩野義)。
【0097】
前記S−33516についての情報は、Current Drugs Headline News、http://www.current-drugs.com/NEWS/Inflam1.htm、10/04/2001において得られる。そこには、S−33516がシクロオキシゲナーゼ−1およびシクロオキシゲナーゼ−2に対してそれぞれ0.1および0.001mMのIC50をもつテトラヒドロイソインデ誘導体であると報告されている。ヒト全血においてS−33516はED50=0.39mg/kgをもつと報告された。
【0098】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として作用しうる化合物には、1個以上のリンカーに共有結合した2〜10個のリガンドを含む多結合性化合物が含まれる;USP6,395,724に記載。
【0099】
シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬として作用しうる化合物には、USP6,077,868に記載される共役リノール酸が含まれる。
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として作用しうる物質には、USP5,994,381および6,362,209に記載される複素環式芳香族オキサゾール化合物が含まれる。そのような複素環式芳香族オキサゾール化合物は、下記の式XIに示す式をもつ:
【0100】
【化16】
Figure 2005501850
【0101】
式中:
は、酸素原子であり;
40およびR41のうち一方は次式の基であり:
【0102】
【化17】
Figure 2005501850
【0103】
ここで:
43は、低級アルキル、アミノまたは低級アルキルアミノであり;
44、R45、R46およびR47は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル、低級アルコキシ、トリフルオロメチル、ヒドロキシまたはアミノであり、ただしR44、R45、R46およびR47のうち少なくとも1つは水素原子でなく、他は置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよい複素環式基または置換されていてもよいアリールであり;
30は、低級アルキルまたはハロゲン化低級アルキルである;
ならびにその医薬的に許容できる塩。
【0104】
本発明の方法および組成物に有用なCox−2選択的阻害薬には、USP6,080,876および6,133,292に記載され、式XIIにより記載される化合物を含めることができる:
【0105】
【化18】
Figure 2005501850
【0106】
式中:
は、下記よりなる群から選択され:
(a)直鎖または分枝鎖C1−6アルキル、
(b)直鎖または分枝鎖C1−6アルコキシ、
(c)非置換、モノ−、ジ−またはトリ−置換されたフェニルまたはナフチル;置換基は下記よりなる群から選択される:
(1)水素、
(2)ハロ、
(3)C1−3アルコキシ、
(4)CN、
(5)C1−3フルオロアルキル、
(6)C1−3アルキル、
(7)−COH;
48は、NHおよびCHよりなる群から選択され;
49は、下記よりなる群から選択され:
非置換またはC3−6シクロアルキル置換C1−6アルキル、およびC3−6シクロアルキル;
50は、下記よりなる群から選択され:
非置換または1、2もしくは3個のフッ素原子で置換されたC1−6アルキル、および
3−6シクロアルキル;
ただしR49とR50は同一ではない。
【0107】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,369,275、6,127,545、6,130,334、6,204,387、6,071,936、6,001,843および6,040,450に記載され、式XIIIにより記載される一般式をもつピリジン類が含まれる:
【0108】
【化19】
Figure 2005501850
【0109】
式中:
51は、下記よりなる群から選択され:
(a)CH
(b)NH
(c)NHC(O)CF
(d)NHCH
は、モノ−、ジ−またはトリ−置換されたフェニルまたはピリジル(またはそのN−オキシド)であり、置換基は下記よりなる群から選択され:
(a)水素、
(b)ハロ、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)C1−6アルキルチオ、
(e)CN、
(f)C1−6アルキル、
(g)C1−6フルオロアルキル、
(h)N
(i)−CO53
(j)ヒドロキシ、
(k)−C(R54)(R55)−OH、
(l)−C1−6アルキル−CO−R56
(m)C1−6フルオロアルコキシ;
52は、下記よりなる群から選択され:
(a)ハロ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、
(d)CN、
(e)C1−6アルキル、
(f)C1−6フルオロアルキル、
(g)N
(h)−CO57
(i)ヒドロキシ、
(j)−C(R58)(R59)−OH、
(k)−C1−6アルキル−CO−R60
(l)C1−6フルオロアルコキシ、
(m)NO
(n)NR6162、および
(o)NHCOR63
53、R54、R55、R56、R57、R58、R59、R60、R61、R62、R63は、それぞれ独立して下記よりなる群から選択され:
(a)水素、および
(b)C1−6アルキル;
あるいは、R54とR55、R58とR59、またはR61とR62は、それらが結合している原子と一緒に3、4、5、6または7原子の飽和単環式環を形成している。
【0110】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,340,694に記載されるジアリールベンゾピラン誘導体が含まれる。そのようなジアリールベンゾピラン誘導体は下記の式XIVに示す一般式をもつ:
【0111】
【化20】
Figure 2005501850
【0112】
式中:
は、酸素または硫黄原子であり;
64およびR65は、互いに同一または異なり、独立して水素原子、ハロゲン原子、C−C低級アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトリル基またはカルボキシル基であり;
66は、式S(O)68の基(式中、nは0〜2の整数であり、R68は水素原子、C−C低級アルキル基である)、または式NR6970の基(式中、R69およびR70は互いに同一または異なり、独立して水素原子、またはC−C低級アルキル基である)であり;
67は、オキサゾリル、ベンゾ[b]チエニル、フラニル、チエニル、ナフチル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、ベンゾフラニル、ピラゾリル、C−C低級アルキル基で置換されたピラゾリル、インダニル、ピラジニル、または下記の構造式で表わされる置換された基であり:
【0113】
【化21】
Figure 2005501850
【0114】
71〜R75は、互いに同一または異なり、独立して水素原子、ハロゲン原子、C−C低級アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、ニトロ基、式S(O)68の基、式NR6970の基、トリフルオロメトキシ基、ニトリル基、カルボキシル基、アセチル基、またはホルミル基であり;
ここでn、R68、R69およびR70は、前記R66により定めたものと同じ意味をもち;
76は、水素原子、ハロゲン原子、C−C低級アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメトキシ基、カルボキシル基、またはアセチル基である。
【0115】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,376,519に記載される1−(4−スルファミルアリール)−3−置換−5−アリール−2−ピラゾリンが含まれる。そのような1−(4−スルファミルアリール)−3−置換−5−アリール−2−ピラゾリンは下記の式XVに示す式をもつ:
【0116】
【化22】
Figure 2005501850
【0117】
式中:
は、C−Cトリハロメチル、好ましくはトリフルオロメチル;C−Cアルキル;および置換またはジ置換されていてもよい式XVIのフェニル基よりなる群から選択され:
【0118】
【化23】
Figure 2005501850
【0119】
77およびR78は、独立して水素、ハロゲン、好ましくは塩素、フッ素および臭素;ヒドロキシル;ニトロ;C−Cアルキル、好ましくはC−Cアルキル;C−Cアルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ;カルボキシ;C−Cトリハロアルキル、好ましくはトリハロメチル、最も好ましくはトリフルオロメチル;およびシアノよりなる群から選択され;
は、置換および非置換アリールよりなる群から選択される。
【0120】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,153,787に記載される複素環化合物が含まれる。そのような複素環化合物は下記の式XVIIおよびXVIIIに示す一般式をもつ:
【0121】
【化24】
Figure 2005501850
【0122】
式中:
79は、モノ−、ジ−またはトリ−置換されたC1−12アルキル、あるいはモノ−、または非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−置換された直鎖または分枝鎖C2−10アルケニル、あるいは非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−置換された直鎖または分枝鎖C2−10アルキニル、あるいは非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−置換されたC3−12シクロアルケニル、あるいは非置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−置換されたC5−12シクロアルキニルであり、置換基は下記よりなる群から選択され:
(a)ハロ;F、Cl、BrおよびIから選択される、
(b)OH、
(c)CF
(d)C3−6シクロアルキル、
(e)=O、
(f)ジオキソラン、
(g)CN;
80は、下記よりなる群から選択され:
(a)CH
(b)NH
(c)NHC(O)CF
(d)NHCH
81およびR82は、独立して下記よりなる群から選択され:
(a)水素、
(b)C1−10アルキル;
あるいはR81とR82は、それらが結合している炭素と一緒に3、4、5、6または7原子の飽和単環式炭素環を形成している。
【0123】
式XVIIIは下記のものである:
【0124】
【化25】
Figure 2005501850
【0125】
式中:
10は、フルオロまたはクロロである。
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,046,217に記載される2,3,5−トリ置換ピリジンが含まれる。そのようなピリジン類は下記の式XIXに示す一般式をもつ:
【0126】
【化26】
Figure 2005501850
【0127】
またはその医薬的に許容できる塩;
式中:
11は、下記よりなる群から選択され:
(a)O、
(b)S、
(c)結合;
nは0または1であり;
83は、下記よりなる群から選択され:
(a)CH
(b)NH
(c)NHC(O)CF
84は、下記よりなる群から選択され:
(a)ハロ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、
(d)CN、
(e)C1−6アルキル、
(f)C1−6フルオロアルキル、
(g)N
(h)−CO92
(i)ヒドロキシ、
(j)−C(R93)(R94)−OH、
(k)−C1−6アルキル−CO−R95
(l)C1−6フルオロアルコキシ、
(m)NO
(n)NR9697
(o)NHCOR98
85〜R98は、独立して下記よりなる群から選択され:
(a)水素、
(b)C1−6アルキル;
あるいはR85とR89、またはR89とR90は、それらが結合している原子と一緒に3、4、5、6または7原子の炭素環式環を形成し、あるいはR85とR87は結合して結合を形成している。
【0128】
式XIXのCox−2選択的阻害薬の好ましい1態様は、Xが結合であるものである;
式XIXのCox−2選択的阻害薬の好ましい他の態様は、XがOであるものである;
式XIXのCox−2選択的阻害薬の好ましい他の態様は、XがSであるものである;
式XIXのCox−2選択的阻害薬の好ましい他の態様は、R83がCHであるものである;
式XIXのCox−2選択的阻害薬の好ましい他の態様は、R84がハロまたはC1−6フルオロアルキルであるものである。
【0129】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,329,421に記載されるジアリール二環式複素環化合物が含まれる。そのようなジアリール二環式複素環化合物は下記の式XXに示す一般式をもつ:
【0130】
【化27】
Figure 2005501850
【0131】
およびその医薬的に許容できる塩;
式中:
−A=A−A=A−は、下記よりなる群から選択され:
【0132】
【化28】
Figure 2005501850
【0133】
99は、下記よりなる群から選択され:
【0134】
【化29】
Figure 2005501850
【0135】
100は、下記よりなる群から選択され:
(a)C1−6アルキル、
(b)C3−7シクロアルキル、
(c)モノ−またはジ−置換されたフェニルまたはナフチル;置換基は下記よりなる群から選択される:
(1)水素、
(2)ハロ;F、Cl、Br、Iを含む、
(3)C1−6アルコキシ、
(4)C1−6アルキルチオ、
(5)CN、
(6)CF
(7)C1−6アルキル、
(8)N
(9)−COH、
(10)−CO−C1−4アルキル、
(11)−C(R103)(R104)−OH、
(12)−C(R103)(R104)−O−C1−4アルキル、および
(13)−C1−6アルキル−CO−R105
(d)モノ−またはジ−置換されたヘテロアリール;ヘテロアリールは5原子の単環式芳香環であり、この環は1個の異種原子S、OまたはNをもち、さらに1、2または3個のN原子を含むことができ;あるいはヘテロアリールは6原子の単環式環であり、この環は1個の異種原子Nをもち、さらに1、2、3または4個のN原子を含むことができ;置換基は下記よりなる群から選択される:
(1)水素、
(2)ハロ;フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを含む、
(3)C1−6アルキル、
(4)C1−6アルコキシ、
(5)C1−6アルキルチオ、
(6)CN、
(7)CF
(8)N
(9)−C(R103)(R104)−OH、および
(10)−C(R103)(R104)−O−C1−4アルキル;
(e)(d)のベンゾ縮合類似体を含むベンゾヘテロアリール;
101およびR102は、−A=A−A=A−のいずれかの位置にある置換基であり、独立して下記よりなる群から選択され:
(a)水素、
(b)CF
(c)CN、
(d)C1−6アルキル、
(e)−Q;QはQ、COH、C(R103)(R104)OHである、
(f)−O−Q
(g)−S−Q、および
(h)下記のもので置換されていてもよい:
(1)−C1−5アルキル−Q
(2)−O−C1−5アルキル−Q
(3)−S−C1−5アルキル−Q
(4)−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル−Q
(5)−C1−3アルキル−S−C1−3アルキル−Q
(6)−C1−5アルキル−O−Q
(7)−C1−5アルキル−S−Q
アルキル鎖上に置換基があり、置換基はC1−3アルキルであり、QはQ、COH、C(R103)(R104)OHであり、QはCO−C1−4アルキル、テトラゾリル−5−イル、またはC(R103)(R104)−O−C1−4アルキルであり;
103、R104およびR105は、それぞれ独立して下記よりなる群から選択され:
(a)水素、
(b)C1−6アルキル;
あるいは
103とR104は、それらが結合している炭素と一緒に3、4、5、6または7原子の飽和単環式炭素環を形成し、あるいは同一炭素上の2個のR105基が結合して3、4、5、6または7原子の飽和単環式炭素環を形成し;
106は、水素またはC1−6アルキルであり;
107は、水素、C1−6アルキルまたはアリールであり;
は、O、S、NR107、CO、C(R107、C(R107)(OH)、−C(R107)=C(R107)−;−C(R107)=N−;−N=C(R107)−である。
【0136】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として作用しうる化合物には、USP6,239,137に記載される5−アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾール化合物の塩類が含まれる。そのような塩類は式XXIのクラスの化合物である:
【0137】
【化30】
Figure 2005501850
【0138】
式中:
108は、下記のものであり:
【0139】
【化31】
Figure 2005501850
【0140】
pは0〜2であり;mは0〜4であり;nは0〜5であり;X13は、O、S、SO、SO、CO、CHCN、CHまたはC=NR113であり、R113は水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノまたはシアノであり;
111およびR112は、独立してハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、低級アルカノイル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、低級カルボアルコキシ、トリフルオロメトキシ、アセトアミド、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、トリクロロビニル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、またはトリフルオロメチルスルホニルであり;R109は、アミノ、モノもしくはジ低級アルキルアミノ、アセトアミド、アセトイミド、ウレイド、ホルムアミド、ホルムアミドまたはグアニジノであり;
110は、カルバモイル、シアノ、カルバゾイル、アミジノまたはN−ヒドロキシカルバモイルであり;
これらにおいて低級アルキル基、低級アルキル含有基、低級アルコキシ基および低級アルカノイル基は1〜3個の炭素原子を含む。
【0141】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,136,831に記載されるピラゾール誘導体が含まれる。そのようなピラゾール誘導体は下記の式XXIIに示す式をもつ:
【0142】
【化32】
Figure 2005501850
【0143】
式中:
114は水素またはハロゲンであり;R115およびR116は、それぞれ独立して水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシまたは低級アルカノイルオキシであり;
117は、低級ハロアルキルまたは低級アルキルであり;
14は、硫黄、酸素またはNHであり;
は、低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニルまたはスルファモイルである;
あるいはその医薬的に許容できる塩。
【0144】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,297,282に記載されるベンゾスルホンアミドの置換誘導体が含まれる。そのようなベンゾスルホンアミド誘導体は下記の式XXIIIに示す式をもつ:
【0145】
【化33】
Figure 2005501850
【0146】
式中:
15は、酸素、硫黄またはNHであり;
118は、置換されていなくてもよいアルキルまたはアルコキシアルキル基(ハロゲン、アルコキシ、オキソまたはシアノでモノ−もしくはポリ置換または混合置換されていてもよい)、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基(ハロゲン、アルキル、CF、シアノまたはアルコキシでモノ−もしくはポリ置換または混合置換されていてもよい)であり;
119およびR120は、互いに独立して水素、ポリフッ素化されていてもよいアルキル基、アラルキル、アリールもしくはヘテロアリール基、または基(CH−X16を表わし;あるいは
119およびR120は、N−原子と一緒に、1個以上の異種原子N、OまたはSを含む3〜7員飽和、部分不飽和または完全不飽和複素環を表わし、これらはオキソ、アルキルアルキルアリールもしくはアリール基または基(CH−X16で置換されていてもよく;
16は、ハロゲン、
【0147】
【化34】
Figure 2005501850
【0148】
を表わし;
nは、0〜6の整数を表わし;
123は、直鎖または分枝鎖のアルキル基(1〜10個のC−原子)、シクロアルキル基、アルキルカルボキシル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキル基を表わし、これらはハロゲンまたはアルコキシでモノ−もしくはポリ置換または混合置換されていてもよく;
124は、ハロゲン、ヒドロキシ、直鎖または分枝鎖のアルキル、アルコキシ、アシルオキシまたはアルキルオキシカルボニル基(1〜6個のC−原子)を表わし、これらは下記のものによりモノ−またはポリ置換されていてもよい:ハロゲン、
【0149】
【化35】
Figure 2005501850
【0150】
またはポリフルオロアルキル基;
121およびR122は、互いに独立して水素、アルキル、アラルキルまたはアリールを表わし;
mは、0〜2の整数を表わす;
ならびにその医薬的に許容できる塩類。
【0151】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,239,173に記載される3−フェニル−4−(4(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン類が含まれる。そのような3−フェニル−4−(4(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン類は下記の式XXIVに示す式をもつ:
【0152】
【化36】
Figure 2005501850
【0153】
またはその医薬的に許容できる塩類:
式中:
17−Y−Z−は、下記よりなる群から選択され;
【0154】
【化37】
Figure 2005501850
【0155】
(r)−R127N−CH=CH−;ただしR122は−S(O)CHではない;
(s)−CH=CH−NR127−;ただしR125は−S(O)CHではない;
この場合、サイドbは二重結合であり、サイドaおよびcは単結合である;
17−Y−Z−は、下記よりなる群から選択され;
【0156】
【化38】
Figure 2005501850
【0157】
この場合、サイドaおよびcは二重結合であり、サイドbは単結合である;
125は、下記よりなる群から選択され;
【0158】
【化39】
Figure 2005501850
【0159】
125は、下記よりなる群から選択され;
(a)C1−6アルキル、
(b)C、C、C、C、およびCシクロアルキル、
(c)モノ−、ジ−またはトリ−置換されたフェニルまたはナフチル;置換基は下記よりなる群から選択される:
(1)水素、
(2)ハロ、
(3)C1−6アルコキシ、
(4)C1−6アルキルチオ、
(5)CN、
(6)CF
(7)C1−6アルキル、
(8)N
(9)−COH、
(10)−CO−C1−4アルキル、
(11)−C(R129)(R130)−OH、
(12)−C(R129)(R130)−O−C1−4アルキル、および
(13)−C1−6アルキル−CO−R129
(d)モノ−、ジ−またはトリ−置換ヘテロアリール;ヘテロアリールは5原子の単環式芳香環であり、この環は1個の異種原子S、OまたはNをもち、さらに1、2または3個のN原子を含むことができ;あるいはヘテロアリールは6原子の単環式環であり、この環は1個の異種原子Nをもち、さらに1、2、3または4個のN原子を含むことができる;置換基は下記よりなる群から選択される:
(1)水素、
(2)ハロ;フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを含む、
(3)C1−6アルキル、
(4)C1−6アルコキシ、
(5)C1−6アルキルチオ、
(6)CN、
(7)CF
(8)N
(9)−C(R129)(R130)−OH、および
(10)−C(R129)(R130)−O−C1−4アルキル;
(e)(d)のベンゾ縮合類似体を含むベンゾヘテロアリール;
127は、下記よりなる群から選択され:
(a)水素、
(b)CF
(c)CN、
(d)C1−6アルキル、
(e)ヒドロキシC1−6アルキル、
(f)−C(O)−C1−6アルキル、
(g)下記のもので置換されていてもよい:
(1)−C1−5アルキル−Q
(2)−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル−Q
(3)−C1−3アルキル−S−C1−3アルキル−Q
(4)−C1−5アルキル−O−Q、または
(5)−C1−5アルキル−S−Q
アルキル上に置換基があり、置換基はC1−3アルキルである;
(h)−Q
128およびR128’は、それぞれ独立して下記よりなる群から選択され:
(a)水素、
(b)CF
(c)CN、
(d)C1−6アルキル、
(e)−Q
(f)−O−Q
(g)−S−Q、および
(h)下記のもので置換されていてもよい:
(1)−C1−5アルキル−Q
(2)−O−C1−5アルキル−Q
(3)−S−C1−5アルキル−Q
(4)−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル−Q
(5)−C1−3アルキル−S−C1−3アルキル−Q
(6)−C1−5アルキル−O−Q
(7)−C1−5アルキル−S−Q
アルキル上に置換基があり、置換基はC1−3アルキルである;
129、R129’、R130、R131およびR132は、それぞれ独立して下記よりなる群から選択され:
(a)水素、
(b)C1−6アルキル;
あるいはR129とR130、またはR131とR132は、それらが結合している炭素と一緒に3、4、5、6または7原子の飽和単環式炭素環を形成し;
は、COH、CO−C1−4アルキル、テトラゾリル−5−イル、C(R131)(R132)(OH)、または−C(R131)(R132)(O−C1−4アルキル)であり;
ただしX−Y−Z−が−S−CR128=CR128’である場合、R128およびR128’はCF以外のものである。
【0160】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,303,628に記載される二環式カルボニルインドール化合物が含まれる。そのような二環式カルボニルインドール化合物は下記の式XXVに示す式をもつ:
【0161】
【化40】
Figure 2005501850
【0162】
またはその医薬的に許容できる塩類:
式中:
は、C1−6アルキレンまたは−NR133−であり;
は、C(=L)R134、またはSO135であり;
は、CHまたはNであり;
10およびYは、独立して−CH−、O、Sおよび−N−R133から選択され;
mは、1、2または3であり;
qは、独立して0、1または2であり;
18は、独立してハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロ置換C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノおよびシアノから選択され;
nは、0、1、2、3または4であり;
は、酸素または硫黄であり;
133は、水素またはC1−4アルキルであり;
134は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、C3−7シクロアルコキシ、C1−4アルキル(C3−7シクロアルコキシ)、−NR136137、C1−4アルキルフェニル−O−またはフェニル−O−であり、これらのフェニルは、独立してハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシおよびニトロから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく;
135は、C1−6アルキルまたはハロ置換C1−6アルキルであり;
136およびR137は、独立して水素、C1−6アルキルおよびハロ置換C1−6アルキルよりなる群から選択される。
【0163】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,310,079に記載されるベンゾイミダゾール化合物が含まれる。そのようなベンゾイミダゾール化合物は下記の式XXVIに示す式をもつ:
【0164】
【化41】
Figure 2005501850
【0165】
またはその医薬的に許容できる塩類:
式中:
10は、O、SおよびNから選択される1個の異種原子をもち、この異種原子のほかに1〜3個のN原子を含むことができる5員単環式芳香環;または1個の異種原子Nをもち、このN原子のほかに1〜4個のN原子を含むことができる6員単環式芳香環から選択されるヘテロアリールであり;このヘテロアリールは、ヘテロアリール環の炭素原子によりベンゾイミダゾール上の窒素原子に結合しており;
20は、独立して下記のものから選択され:ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、ハロ置換C−Cアルキル、ヒドロキシ置換C−Cアルキル、(C−Cアルコキシ)C−Cアルキル、ハロ置換C−Cアルコキシ、アミノ、N−(C−Cアルキル)アミノ、N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ、[N−(C−Cアルキル)アミノ]C−Cアルキル、[N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ]C−Cアルキル、N−(C−Cアルカノイル)アミノ、N−(C−Cアルキル)(C−Cアルカノイル)アミノ、N−[(C−Cアルキル)スルホニル]アミノ、N−[(ハロ置換C−Cアルキル)スルホニル]アミノ、C−Cアルカノイル、カルボキシ、(C−Cアルコキシ)カルボニル、カルバモイル、[N−(C−Cアルキル)アミノ]カルボニル、[N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ]カルボニル、シアノ、ニトロ、メルカプト、(C−Cアルキル)チオ、(C−Cアルキル)スルフィニル、(C−Cアルキル)スルホニル、アミノスルホニル、[N−(C−Cアルキル)アミノ]スルホニルおよび[N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ]スルホニル;
21は、独立して下記のものから選択され:ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、ハロ置換C−Cアルキル、ヒドロキシ置換C−Cアルキル、(C−Cアルコキシ)C−Cアルキル、ハロ置換C−Cアルコキシ、アミノ、N−(C−Cアルキル)アミノ、N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ、[N−(C−Cアルキル)アミノ]C−Cアルキル、[N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ]C−Cアルキル、N−(C−Cアルカノイル)アミノ、N−(C−Cアルキル)−N−(C−Cアルカノイル)アミノ、N−[(C−Cアルキル)スルホニル]アミノ、N−[(ハロ置換C−Cアルキル)スルホニル]アミノ、C−Cアルカノイル、カルボキシ、(C−Cアルコキシ)カルボニル、カルバモイル、[N−(C−Cアルキル)アミノ]カルボニル、[N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ]カルボニル、N−カルバモイルアミノ、シアノ、ニトロ、メルカプト、(C−Cアルキル)チオ、(C−Cアルキル)スルフィニル、(C−Cアルキル)スルホニル、アミノスルホニル、[N−(C−Cアルキル)アミノ]スルホニルおよび[N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ]スルホニル;
138は、下記のものから選択され:
水素、
1〜3個の置換基で置換されていてもよい直鎖または分枝鎖C−Cアルキル;置換基は独立してハロ、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、アミノ、N−(C−Cアルキル)アミノおよびN,N−ジ(C−Cアルキル)アミノから選択される、
1〜3個の置換基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル;置換基は独立してハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、アミノ、N−(C−Cアルキル)アミノおよびN,N−ジ(C−Cアルキル)アミノから選択される、
1〜3個の置換基で置換されていてもよいC−Cシクロアルケニル;置換基は独立してハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、アミノ、N−(C−Cアルキル)アミノおよびN,N−ジ(C−Cアルキル)アミノから選択される、
1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル;置換基は独立してハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、ハロ置換C−Cアルキル、ヒドロキシ置換C−Cアルキル、(C−Cアルコキシ)C−Cアルキル、ハロ置換C−Cアルコキシ、アミノ、N−(C−Cアルキル)アミノ、N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ、[N−(C−Cアルキル)アミノ]C−Cアルキル、[N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ]C−Cアルキル、N−(C−Cアルカノイル)アミノ、N−[(C−Cアルキル)(C−Cアルカノイル)]アミノ、N−[(C−Cアルキル)スルホニル]アミノ、N−[(ハロ置換C−Cアルキル)スルホニル]アミノ、C−Cアルカノイル、カルボキシ、(C−Cアルコキシ)カルボニル、カルバモイル、[N−(C−Cアルキル)アミノ]カルボニル、[N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ]カルボニル、シアノ、ニトロ、メルカプト、(C−Cアルキル)チオ、(C−Cアルキル)スルフィニル、(C−Cアルキル)スルホニル、アミノスルホニル、[N−(C−Cアルキル)アミノ]スルホニルおよび[N,N−ジ(C−Cアルキル)アミノ]スルホニルから選択される、ならびに
下記のものから選択されるヘテロアリール:
O、SおよびNから選択される1個の異種原子をもち、この異種原子のほかに1〜3個のN原子を含むことができる5員単環式芳香環;あるいは1個の異種原子Nをもち、このN原子のほかに1〜4個のN原子を含むことができる6員単環式芳香環;このヘテロアリールはX20から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい;
139およびR140は、独立して下記のものから選択され:
水素、
ハロ、
1−4アルキル、
1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル;置換基は独立してハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、アミノ、N−(C−Cアルキル)アミノおよびN,N−ジ(C−Cアルキル)アミノから選択される;
あるいはR138139は、それらが結合している炭素原子と一緒にC−Cシクロアルキル環を形成していてもよく;
mは、0、1、2、3、4または5であり;
nは、0、1、2、3または4である。
【0166】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,300,363に記載されるインドール化合物が含まれる。そのようなインドール化合物は下記の式XXVIIに示す式をもつ:
【0167】
【化42】
Figure 2005501850
【0168】
またはその医薬的に許容できる塩類:
式中:
は、酸素または硫黄であり;
は、直接結合またはC1−4アルキリデンであり;
は、下記のものであり:
(a)C1−6アルキルまたはハロ置換C1−6アルキル;これらのアルキルは、独立してヒドロキシ、C1−4アルコキシ、アミノ、およびモノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノから選択される最高3個の置換基で置換されていてもよい、
(b)C3−7シクロアルキル;これはヒドロキシ、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシから選択される最高3個の置換基で置換されていてもよい、
(c)フェニルまたはナフチル;これらのフェニルまたはナフチルは、独立して下記のものから選択される最高4個の置換基で置換されていてもよい:
(c−1)ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロ置換C1−4アルコキシ、S(O)143、SONH、SON(C1−4アルキル)、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノ、NHSO143、NHC(O)R143、CN、COH、CO(C1−4アルキル)、C1−4アルキル−OH、C1−4アルキル−OR143、CONH、CONH(C1−4アルキル)、CON(C1−4アルキル)および−O−Y−フェニル;このフェニルは、独立してハロ、C1−4アルキル、CF、ヒドロキシ、OR143、S(O)143、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノおよびCNから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい;
(d)5原子の単環式芳香族基;この芳香族基はO、SおよびNから選択される1個の異種原子をもち、この異種原子のほかに最高3個のN原子を含むことができる;この芳香族基は下記のものから選択される最高3個の置換基で置換されている:
(d−1)ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロ置換C1−4アルコキシ、C1−4アルキル−OH、S(O)143、SONH、SON(C1−4アルキル)、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノ、NHSO143、NHC(O)R143、CN、COH、CO(C1−4アルキル)、C1−4アルキル−OR143、CONH、CONH(C1−4アルキル)、CON(C1−4アルキル)、フェニル、およびモノ−、ジ−またはトリ−置換フェニル;置換基は、独立してハロ、CF、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、OCF、SR143、SOCH、SONH、アミノ、C1−4アルキルアミノおよびNHSO143から選択される;
(e)6原子の単環式芳香族基;この芳香族基は1個の異種原子Nをもち、この異種原子のほかに最高3個の原子を含むことができる;この芳香族基は前記の基(d−1)から選択される最高3個の置換基で置換されている;
141は、水素またはC1−6アルキルであり、アルキルは独立してヒドロキシ、OR143、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノ、COH、CO(C1−4アルキル)、CONH、CONH(C1−4アルキル)およびCON(C1−4アルキル)から選択される置換基で置換されていてもよく;
142は下記のものであり:
(a)水素、
(b)C1−4アルキル、
(c)C(O)R145
145は下記のものから選択され:
(c−1)C1−22アルキルまたはC2−22アルケニル;これらのアルキルまたはアルケニルは、独立して下記のものから選択される最高4個の置換基で置換されていてもよい:
(c−1−1)ハロ、ヒドロキシ、OR143、S(O)143、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノ、NHSO143、COH、CO(C1−4アルキル)、CONH、CONH(C1−4アルキル)、CON(C1−4アルキル)、OC(O)R143、チエニル、ナフチル、および次式の基:
【0169】
【化43】
Figure 2005501850
【0170】
(c−2)C1−22アルキルまたはC2−22アルケキル;これらのアルキルまたはアルケキルは、5〜45個のハロゲン原子で置換されていてもよい:
(c−3)−Y−C3−7シクロアルキルまたは−Y−C3−7シクロアルケニル;これらのシクロアルキルまたはアルケニルは、独立して下記のものから選択される最高3個の置換基で置換されていてもよい:
(c−3−1)C1−4アルキル、ヒドロキシ、OR143、S(O)143、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノ、CONH、CONH(C1−4アルキル)およびCON(C1−4アルキル)
(c−4)フェニルまたはナフチル;これらのフェニルまたはナフチルは、独立して下記のものから選択される最高7個(好ましくは最高7個)の置換基で置換されていてもよい:
(c−4−1)ハロ、C1−8アルキル、C1−4アルキル−OH、ヒドロキシ、C1−8アルコキシ、ハロ置換C1−8アルキル、ハロ置換C1−8アルコキシ、CN、ニトロ、S(O)143、SONH、SONH(C1−4アルキル)、SON(C1−4アルキル)、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ−(C1−4アルキル)アミノ、CONH、CONH(C1−4アルキル)、CON(C1−4アルキル)、OC(O)R143、およびフェニル;このフェニルは、独立してハロ、C1−4アルキル、ヒドロキシ、OCH、CF、OCF、CN、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノ、COH、CO(C1−4アルキル)およびCONHから選択される最高3個の置換基で置換されていてもよい、
(c−5)前記(d)および(e)に定めた単環式芳香族基;この単環式芳香族基は、独立して下記のものから選択される最高3個の置換基で置換されていてもよい:
(c−5−1)ハロ、C1−8アルキル、C1−4アルキル−OH、ヒドロキシ、C1−8アルコキシ、CF、OCF、CN、ニトロ、S(O)143、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノ、CONH、CONH(C1−4アルキル)、CON(C1−4アルキル)、COHおよびCO(C1−4アルキル)、ならびに−Y−フェニル;このフェニルは、独立してハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、CF、OCF、CN、ニトロ、S(O)143、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノ、COH、CO(C1−4アルキル)、CONH、CONH(C1−4アルキル)およびCON(C1−4アルキル)から選択される最高3個の置換基で置換されていてもよい、
(c−6)次式の基:
【0171】
【化44】
Figure 2005501850
【0172】
22は、ハロ、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロ置換C1−4アルコキシ、S(O)143、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノ、NHSO143、ニトロ、ハロ置換C1−4アルキル、CN、COH、CO(C1−4アルキル)、C1−4アルキル−OH、C1−4アルキルOR143、CONH、CONH(C1−4アルキル)またはCON(C1−4アルキル)であり;
143は、C1−4アルキルまたはハロ置換C1−4アルキルであり;
mは、0、1または2であり;nは、0、1、2または3であり;pは、1、2、3、4または5であり;qは、2または3であり;
11は、酸素、硫黄またはNR144であり;
144は、水素、C1−6アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、または−Y−フェニルであり、このフェニルは、独立してハロ、C1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、S(O)143、アミノ、モノ−またはジ−(C1−4アルキル)アミノ、CF、OCF、CNおよびニトロから選択される最高2個の置換基で置換されていてもよく;
ただし、X22が水素であり;Lが酸素であり;R141が水素であり;かつR142がアセチルである場合、式−Y−Qの基はメチルまたはエチルではない。
【0173】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,077,869に記載されるアリールフェニルヒドラジドが含まれる。そのようなアリールフェニルヒドラジドは下記の式XXVIIIに示す式をもつ:
【0174】
【化45】
Figure 2005501850
【0175】
式中:
23およびYは、水素、ハロゲン、アルキル、ニトロ、アミノ、または酸素および硫黄を含有する他の官能基、たとえばヒドロキシ、メトキシおよびメチルスルホニルから選択される。
【0176】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,140,515に記載される2−アリールオキシ、4−アリールフラン−2−オンが含まれる。そのような2−アリールオキシ、4−アリールフラン−2−オンは下記の式XXIXに示す式をもつ:
【0177】
【化46】
Figure 2005501850
【0178】
またはその医薬的に許容できる塩類:
式中:
146は、SCH、、−S(O)CHおよび−S(O)NHよりなる群から選択され;
147は、OR150、モノ−またはジ−置換されたフェニルまたはピリジルから選択され、置換基はメチル、クロロおよびFよりなる群から選択され;
150は、非置換またはモノ−もしくはジ−置換されたフェニルまたはピリジルであり、置換基はメチル、クロロおよびFよりなる群から選択され;
148は、H、1〜3個の基F、ClまたはBrで置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
149は、H、1〜3個の基F、ClまたはBrで置換されていてもよいC1−4アルキルであり;ただしR148とR149は同一ではない。
【0179】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP5,994,379に記載されるビスアリール化合物が含まれる。そのようなビスアリール化合物は下記の式XXXに示す式をもつ:
【0180】
【化47】
Figure 2005501850
【0181】
またはその医薬的に許容できる塩、エステルもしくは互変異性体:
式中:
13は、CまたはNであり;
13がNである場合、R151はHを表わすか、または存在せず、あるいは下記のようにR152と一緒になり;
13がCである場合、R151はHを表わし、R152は下記の特性をもつ部分であり:
(a)0〜2個の二重結合を含む3〜4原子の直鎖であり、エネルギー的に安定なトランソイド立体配置をとることができ、二重結合が存在する場合はこの結合はトランス立体配置である、
(b)親油性であり、ただし環Aに直接結合している原子は親油性または非親油性である、
(c)環Aに対して約15°以内の平面であるエネルギー的に安定な立体配置がある;
あるいは
151とR152は一緒に、環Aに縮合した5−または6−員芳香族または非芳香族の環Dを表わし、この環DはO、SおよびNから選択される0〜3個の異種原子を含み;
環Dは親油性であり、ただし環Aに直接結合している原子は親油性または非親油性であり、環Dは環Aに対して約15°以内の平面であるエネルギー的に安定な立体配置をもつことができ;
環Dは、さらに下記よりなる群から選択される1個のR基で置換されており:C1−2アルキル、−OC1−2アルキル、−NHC1−2アルキル、−N(C1−2アルキル)、−C(O)C1−2アルキル、−S−C1−2アルキルおよび−C(S)C1−2アルキル;
は、N、CHまたはC−OC1−3アルキルを表わし、Z13がNである場合、Yはカルボニル基をも表わすことができ;
153は、H、Br、ClまたはFを表わし;
154は、HまたはCHを表わす。
【0182】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,028,202に記載される1,5−ジアリールピラゾールが含まれる。そのような1,5−ジアリールピラゾールは下記の式XXXIに示す式をもつ:
【0183】
【化48】
Figure 2005501850
【0184】
式中:
155、R156、R157、およびR158は、独立して水素、C1−5アルキル、C1−5アルコキシ、フェニル、ハロ、ヒドロキシ、C1−5アルキルスルホニル、C1−5アルキルチオ、トリハロC1−5アルキル、アミノ、ニトロおよび2−キノリニルメトキシよりなる群から選択され;
159は、水素、C1−5アルキル、トリハロC1−5アルキル、フェニル、置換フェニルであり、フェニルの置換基はハロゲン、C1−5アルコキシ、トリハロC1−5アルキルまたはニトロであり、あるいはR159は5〜7個の環員子をもつヘテロアリールであり、環員子のうち少なくとも1個は窒素、硫黄または酸素であり;
160は、水素、C1−5アルキル、フェニルC1−5アルキル、置換フェニルC1−5アルキルであり、このフェニルの置換基はハロゲン、C1−5アルコキシ、トリハロC1−5アルキルまたはニトロであり、あるいはR160はC1−5アルコキシカルボニル、フェノキシカルボニル、置換フェノキシカルボニルであり、このフェニルの置換基はハロゲン、C1−5アルコキシ、トリハロC1−5アルキルまたはニトロであり;
161は、C1−10アルキル、置換C1−10アルキルであり、置換基はハロゲン、トリハロC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、カルボキシ、C1−5アルコキシカルボニル、アミノ、C1−5アルキルアミノ、ジC1−5アルキルアミノ、ジC1−5アルキルアミノC1−5アルキルアミノ、C1−5アルキルアミノC1−5アルキルアミノ、または4〜8個の環原子を含み、1個以上の環原子が窒素、酸素または硫黄である複素環であり、複素環はC1−5アルキルで置換されていてもよく;あるいはR161は、フェニル、置換フェニル(フェニル置換基は1個以上のC1−5アルキル、ハロゲン、C1−5アルコキシ、トリハロC1−5アルキルまたはニトロである)であり;あるいはR161は、5〜7個の環原子をもち、1個以上の原子が窒素、酸素または硫黄であるヘテロアリール、1個以上の5〜7員芳香環がヘテロアリールに縮合した縮合ヘテロアリールであり;あるいは
161は、NR163164であり、ここでR163およびR164は独立して水素およびC1−5アルキルから選択され、あるいはR163とR164は当該窒素と一緒に、5〜7個の環員子をもち、1個以上の環員子が窒素、硫黄または酸素であるヘテロアリールを形成していてもよく、このヘテロアリール環はC1−5アルキルで置換されていてもよく;
162は、水素、C1−5アルキル、ニトロ、アミノおよびハロゲンである;
ならびにその医薬的に許容できる塩類。
【0185】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,040,320に記載される2−置換イミダゾールが含まれる。そのような2−置換イミダゾールは下記の式XXXIIに示す式をもつ:
【0186】
【化49】
Figure 2005501850
【0187】
式中:
164は、フェニル、ヘテロアリール(ヘテロアリールは5〜6個の環原子を含む)、または置換フェニル(置換基は、独立してC1−5アルキル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチルおよびニトリルよりなる群の1以上のメンバーから選択される)であり;
165は、フェニル、ヘテロアリール(ヘテロアリールは5〜6個の環原子を含む)、置換ヘテロアリール(置換基は、独立してC1−5アルキルおよびハロゲンよりなる群の1以上のメンバーから選択される)、または置換フェニル(置換基は、独立してC1−5アルキル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチルおよびニトリルよりなる群の1以上のメンバーから選択される)であり;
166は、水素、SEM、C1−5アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールC1−5アルキルオキシカルボニル、アリールC1−5アルキル、フタルイミドC1−5アルキル、アミノC1−5アルキル、ジアミノC1−5アルキル、スクシンイミドC1−5アルキル、C1−5アルキルカルボニル、アリールカルボニル、C1−5アルキルカルボニルC1−5アルキル、アリールオキシカルボニルC1−5アルキル、ヘテロアリールC1−5アルキル(ヘテロアリールは5〜6個の環原子を含む)、または置換アリールC1−5アルキルであり、アリールの置換基は、独立してC1−5アルキル、C1−5アルコキシ、ハロゲン、アミノ、C1−5アルキルアミノおよびジC1−5アルキルアミノよりなる群の1以上のメンバーから選択され;
167は、(A11−(CH165−X24であり;
11は、硫黄またはカルボニルであり;
nは、0または1であり;
qは、0〜9であり;
24は、下記よりなる群から選択され:水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ビニル、エチニル、C1−5アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−5アルコキシ、フェノキシ、フェニル、アリールC1−5アルキル、アミノ、C1−5アルキルアミノ、ニトリル、フタルイミド、アミド、フェニルカルボニル、C1−5アルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、アリールC1−5アルキルアミノカルボニル、C1−5アルキルチオ、C1−5アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、
置換スルホンアミド(スルホニルの置換基は、C1−5アルキル、フェニル、アラC1−5アルキル、チエニル、フラニル、およびナフチルよりなる群から選択される)、
置換ビニル(置換基は、独立してフッ素、臭素、塩素およびヨウ素よりなる群の1以上のメンバーから選択される)、
置換エチニル(置換基は、独立してフッ素、臭素、塩素およびヨウ素よりなる群の1以上のメンバーから選択される)、
置換C1−5アルキル(置換基は、1個以上のC1−5アルコキシ、トリハロアルキル、フタルイミドおよびアミノよりなる群から選択される)、
置換フェニル(置換基は、独立してC1−5アルキル、ハロゲンおよびC1−5アルコキシよりなる群の1以上のメンバーから選択される)、
置換フェノキシ(フェニルの置換基は、独立してC1−5アルキル、ハロゲンおよびC1−5アルコキシよりなる群の1以上のメンバーから選択される)、
置換C1−5アルコキシ(置換基は、フタルイミドおよびアミノよりなる群から選択される)、
置換アリールC1−5アルキル(アルキルの置換基はヒドロキシである)、
置換アリールC1−5アルキル(フェニルの置換基は、独立してC1−5アルキル、ハロゲンおよびC1−5アルコキシよりなる群の1以上のメンバーから選択される)、
置換アミド(カルボニルの置換基は、C1−5アルキル、フェニル、アリールC1−5アルキル、チエニル、フラニル、およびナフチルよりなる群から選択される)、
置換フェニルカルボニル(フェニルの置換基は、独立してC1−5アルキル、ハロゲンおよびC1−5アルコキシよりなる群の1以上のメンバーから選択される)、
置換C1−5アルキルチオ(アルキルの置換基は、ヒドロキシおよびフタルイミドよりなる群から選択される)、
置換C1−5アルキルスルホニル(アルキルの置換基は、ヒドロキシおよびフタルイミドよりなる群から選択される)、
置換フェニルスルホニル(フェニルの置換基は、独立して臭素、フッ素、塩素、C1−5アルコキシおよびトリフルオロメチルよりなる群の1以上のメンバーから選択される);
ただし:
11が硫黄であり、かつX24が水素、C1−5アルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、アリールC1−5アルキルアミノカルボニル、C1−5アルキルスルホニルまたはフェニルスルホニル以外のものである場合、qは1以上でなければならず;
11が硫黄であり、かつqが1である場合、X24はC1−2アルキルではあり得ず;
11がカルボニルであり、かつqが0である場合、X24はビニル、エチニル、C1−5アルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、アリールC1−5アルキルアミノカルボニル、C1−5アルキルスルホニルまたはフェニルスルホニルではあり得ず;
11がカルボニルであり、qが0であり、かつX24がHである場合、R166はSEM(2−(トリメチルシリル)エトキシメチル)ではなく;
nが0であり、かつqが0である場合、X24は水素ではあり得ない;
ならびにその医薬的に許容できる塩類。
【0188】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,083,969に記載される1,3−および2,3−ジアリールシクロアルカノおよびシクロアルケノピラゾールが含まれる。そのような1,3−および2,3−ジアリールピラゾール化合物は下記の式XXXIIIおよびXXXIVに示す一般式をもつ:
【0189】
【化50】
Figure 2005501850
【0190】
【化51】
Figure 2005501850
【0191】
式中:
168およびR169は、独立して水素、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、トリフルオロ、−S(C−C)アルキル、−SO(C−C)アルキルおよび−SO(C−C)アルキルよりなる群から選択され;縮合部分Mは、次式をもつ置換されていてもよいシクロヘキシルおよびシクロヘプチル基よりなる群から選択され:
【0192】
【化52】
Figure 2005501850
【0193】
170は、独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシおよびカルボニルよりなる群から選択され;
あるいはR170とR171は、一緒に−OCOCH−、−ONH(CH)COCH−、−OCOCH=および−O−よりなる群から選択される部分を形成し;
171およびR172は、独立して下記よりなる群から選択され:水素、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボニル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、
【0194】
【化53】
Figure 2005501850
【0195】
ジ(C−C)アルキルおよびジ(C−C)アルコキシ;
173は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボニル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、および置換されていてもよいカルボキシフェニルよりなる群から選択され、カルボキシフェニル上の置換基はハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシよりなる群から選択され;
あるいはR172とR173は、一緒に−O−および
【0196】
【化54】
Figure 2005501850
【0197】
よりなる群から選択される部分を形成し;
174は、水素、OH、−OCOCH、−COCHおよび(C−C)アルキルよりなる群から選択され;
175は、水素、OH、−OCOCH、−COCH、(C−C)アルキル、−CONHおよび−SOCHよりなる群から選択され;
ただし:
Mがシクロヘキシル基である場合、R170〜R173はすべてが水素ではあり得ない;
ならびにその医薬的に許容できる塩類、エステルおよびプロドラッグ形。
【0198】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,306,890に記載されるインドールアルカノールから誘導されるエステルおよびインドールアルキルアミドから誘導される新規アミドが含まれる。そのような化合物は下記の式XXXVに示す一般式をもつ:
【0199】
【化55】
Figure 2005501850
【0200】
式中:
176は、C−Cアルキル、C−C分枝鎖アルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、分枝鎖C−Cヒドロキシアルキル、ヒドロキシ置換C−Cアリール、第一級、第二級または第三級C−Cアルキルアミノ、第一級、第二級または第三級分枝鎖C−Cアルキルアミノ、第一級、第二級または第三級C−Cアリールアミノ、C−Cアルキルカルボン酸、分枝鎖C−Cアルキルカルボン酸、C−Cアルキルエステル、分枝鎖C−Cアルキルエステル、C−Cアリール、C−Cアリールカルボン酸、C−Cアリールエステル、C−Cアリール置換C−Cアルキル、環中にO、NもしくはSを含むC−Cヘテロサイクリックアルキルもしくはアリール、環中にO、NもしくはSを含むアルキル置換もしくはアリール置換C−Cヘテロサイクリックアルキルもしくはアリール、またはそのハロ置換形であり、このハロはクロロ、ブロモ、フルオロまたはヨードであり;
177は、C−Cアルキル、C−C分枝鎖アルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアリール、C−Cアリール置換C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−C分枝鎖アルコキシ、C−Cアリールオキシ、またはそのハロ置換形であり、あるいはR177はハロであり、このハロはクロロ、フルオロ、ブロモまたはヨードであり;
178は、水素、C−CアルキルまたはC−C分枝鎖アルキルであり;
179は、C−Cアルキル、C−Cアロイル、C−Cアリール、環中にO、NもしくはSを含むC−Cヘテロサイクリックアルキルもしくはアリール、C−Cアリール置換C−Cアルキル、環中にO、NもしくはSを含むアルキル置換もしくはアリール置換C−Cヘテロサイクリックアルキルもしくはアリール、アルキル置換C−Cアロイル、またはアルキル置換C−Cアリール、あるいはそのハロ置換形であり、このハロはクロロ、ブロモまたはヨードであり;
nは、1、2、3または4であり;
25は、O、NHまたはN−R180であり、R180はC−CアルキルまたはC−C分枝鎖アルキルである。
【0201】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,307,047に記載されるピリダジノン化合物が含まれる。そのようなピリダジノン化合物は下記の式XXXVIに示す一般式をもつ:
【0202】
【化56】
Figure 2005501850
【0203】
またはその医薬的に許容できる塩類、エステルまたはプロドラッグ;
式中:
26は、O、S、−NR185、−NOR、および−NNRよりなる群から選択され;
185は、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロサイクリックおよびヘテロサイクリックアルキルよりなる群から選択され;
、RおよびRは、独立してアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルおよびシクロアルキルアルキルよりなる群から選択され;
181は、下記よりなる群から選択され:アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシイミノアルコキシ、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルケニル、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールアルキニル、アリールハロアルキル、アリールヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アリールオキシハロアルキル、アリールオキシヒドロキシアルキル、アリールカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキリデンアルキル、ハロアルケニル、ハロアルコキシヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルキニル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックアルコキシ、ヘテロサイクリックアルキル、ヘテロサイクリックオキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシイミノアルコキシ、
【0204】
【化57】
Figure 2005501850
【0205】
186は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキニル、ヘテロサイクリックおよびヘテロサイクリックアルキルよりなる群から選択され;
187は、アルケニレン、アルキレン、ハロ置換アルケニレン、およびハロ置換アルキレンよりなる群から選択され;
188は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロアルキル、ヘテロサイクリックおよびヘテロサイクリックアルキルよりなる群から選択され;
およびRは、独立して水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロサイクリックおよびヘテロサイクリックアルキルよりなる群から選択され;
26’は、ハロゲンであり;
mは0〜5の整数であり;
nは0〜10の整数であり;
pは0〜10の整数であり;
182、R183およびR184は、独立して下記よりなる群から選択され:水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシイミノアルコキシ、アルコキシイミノアルキル、アルキル、アルキニル、アルキルカルボニルアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノアルキル、アミノアルコキシ、アミノアルキルカルボニルオキシアルコキシ、アミノカルボニルアルキル、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアルキニル、カルボキシアルキルカルボニルオキシアルコキシ、シアノ、シクロアルケニル、シクロアルキル、シクロアルキリデンアルキル、ハロアルケニルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロサイクリック、ヒドロキシアルコキシ、ヒドロキシイミノアルコキシ、ヒドロキシイミノアルキル、メルカプトアルコキシ、ニトロ、ホスホナトアルコキシ、YおよびZ14
ただし、R182、R183またはR184のうち1つはZ14でなければならず、さらにR182、R183またはR184のうち1つだけがZ14であり;
14は、下記よりなる群から選択され:
【0206】
【化58】
Figure 2005501850
【0207】
27は、S(O)、S(O)(NR191)、S(O)、Se(O)、P(O)(OR192)、およびP(O)(NR193194)よりなる群から選択され;
28は、水素、アルケニル、アルキル、アルキニルおよびハロゲンよりなる群から選択され;
190は、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキニル、アミノ、シクロアルケニル、シクロアルキル、ジアルキルアミノ、−NHNH、および−NCHN(R191)R192よりなる群から選択され;
191、R192、R193およびR194は、独立して水素、アルキルおよびシクロアルキルよりなる群から選択され、あるいはR193とR194は、それらが結合している窒素原子と一緒に、O、SおよびNR188よりなる群から選択される1または2個の異種原子を含む3〜6員環を形成していてもよく;
は、−OR195、−SR195、−C(R197)(R198)R195、−C(O)R195、−C(O)OR195、−N(R197)C(O)R195、−NC(R197)R195、および−N(R197)R195よりなる群から選択され;
195は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックアルキル、ヒドロキシアルキル、およびNR199200よりなる群から選択され;
197、R198、R199およびR200は、独立して水素、アルケニル、アルコキシ、アルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロサイクリック、およびヘテロサイクリックアルキルよりなる群から選択される。
【0208】
本発明のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬として使用できる物質には、USP6,004,948に記載されるベンゾスルホンアミド誘導体が含まれる。そのようなベンゾスルホンアミド誘導体は下記の式XXXVIIに示す式をもつ:
【0209】
【化59】
Figure 2005501850
【0210】
式中:
12は、酸素、硫黄またはNHを表わし;
201は、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基を表わし、これらはハロゲン、アルキル、CFまたはアルコキシでモノ−またはポリ置換されていてもよく;
は、式XXXVIIIまたはXXXIXの基を表わし:
【0211】
【化60】
Figure 2005501850
【0212】
202およびR203は、互いに独立して水素、ポリ置換されていてもよいアルキル基、アラルキル、アリールもしくはヘテロアリール基、または基(CH−X29を表わし;あるいは
202とR203は、N−原子と一緒に、1個以上の異種原子N、OまたはSを含む3〜7員飽和、部分不飽和または完全不飽和複素環を表わし、これらはオキソ、アルキル、アルキルアリールもしくはアリール基または基(CH−X29で置換されていてもよく;R202’は、水素、ポリ置換されていてもよいアルキル基、アラルキル、アリールもしくはヘテロアリール基、または基(CH−X29を表わし;
29は、ハロゲン、
【0213】
【化61】
Figure 2005501850
【0214】
を表わし;
15は、下記のものを表わし:
【0215】
【化62】
Figure 2005501850
【0216】
204およびR205は、互いに独立して水素、アルキル、アラルキルまたはアリールを表わし;
nは0〜6の整数であり;
206は、直鎖または分枝鎖C1−4アルキル基であり、これらはハロゲンまたはアルコキシでモノ−またはポリ置換されていてもよく、あるいはR206はCFを表わし;
mは0〜2の整数を表わし;
ただし、R206がCFを表わす場合、A12がOを表わすことはない;
ならびにその医薬的に許容できる塩類。
【0217】
本発明の方法および組成物に有用なCox−2選択的阻害薬には、下記に記載される化合物を含めることができる:USP6,169,188、6,020,343、5,981,576((メチルスルホニル)フェニルフラノン類);USP6,222,048(ジアリール−2−(5H)−フラノン類);USP6,057,319(3,4−ジアリール−2−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロフラン類);USP6,046,236(炭素環式スルホンアミド);USP6,002,014および5,945,539(オキサゾール誘導体);ならびにUSP6,359,182(C−ニトロソ化合物)。
【0218】
本発明に有用なシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、そのシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が医薬的に許容できるものである限り、いかなる供給源からも得ることができる。シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、天然源から単離および精製するか、あるいは合成することができる。シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬は、医薬品に使用するものとして商業上一般的な品質および純度のものでなければならない。
【0219】
本発明の1態様においては、グルコサミンも組成物中に存在する。本発明に有用なグルコサミンは、いかなるグルコサミン源からも得ることができる。グルコサミンは2−アミノ−2−デオキシグルコースであり、キチン、細胞膜およびムコ多糖類(たとえば軟骨成分として)中に一般的にみられるアミノ糖である。グルコサミンは天然源から単離および精製するか、業者から購入するか、あるいは医薬的に許容できるグルコサミンの合成に適した任意の方法で合成することができる。有用なグルコサミン源には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:グルコサミン、塩酸、ヨウ素酸、硫酸、リン酸、または医薬的に許容できる他の酸のグルコサミン塩、たとえばグルコサミン−2−硫酸;グルコサミン−3−硫酸;グルコサミン−6−硫酸、グルコサミン−2,3−二硫酸、グルコサミン−2,6−二硫酸、グルコサミン−3,6−二硫酸、グルコサミン−3,4,6−三硫酸、グルコサミン−五酢酸、グルコサミン−1−リン酸、グルコサミン−6−リン酸、N−アセチルグルコサミン−6−リン酸、N−アセチルグルコサミン−1−リン酸、N−アセチル−D−グルコサミン、およびウリジン二リン酸(UDP)−N−アセチルグルコサミン。好ましいグルコサミン源には、D(+)−グルコサミン、グルコサミン硫酸、グルコサミンヨウ化水素酸、グルコサミン塩酸、およびN−アセチルグルコサミンが含まれる。
【0220】
グルコサミンは、グルコサミンまたはグルコサミン誘導体を含有するキチンの加水分解生成物または他の誘導体からのグルコサミンの単離および精製により得ることもできる。グルコサミンは前記のいずれか2種類以上の混合物も含有できる。本発明に有用な好ましいタイプのグルコサミンは、実質的に純粋なD−グルコサミンを含む。そのような純粋なD−グルコサミン源のひとつは、Sigma−Aldrich(ミズーリ州セントルイス)から入手できるD(+)−グルコサミンである。
【0221】
本明細書中で用いる用語”精製”は、部分精製および/または完全精製を意味する。したがって、”精製した組成物”は、部分精製物または完全精製物のいずれであってもよい。たとえば天然源からのコンドロイチン硫酸もしくはグルコサミン、または天然シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬の抽出物を、部分精製または完全精製することができる。そのような物質を合成することもできる。
【0222】
本発明方法に有用なコンドロイチン硫酸およびグルコサミンは、医薬的に許容できるいかなる純度および品質のものであってもよい。
本発明方法においては、疼痛、炎症または炎症関連障害の予防または治療を必要とする対象をある量のコンドロイチン硫酸およびある量のCox−2選択的阻害薬で処置する。その際コンドロイチン硫酸の量は、ある量のCox−2選択的阻害薬と共に投与すると、合わせて疼痛または炎症を抑制する治療または予防に有効な量を構成するのに十分な投与量または量の組合わせとなる。
【0223】
本明細書中で用いる”有効量”は、患者に投与する用量または有効な量、および対象に投与する頻度を意味し、これは既知の技術を用いて、かつ同様な状況下で得られた結果をみて、当業者が容易に決定できる。患者に投与する用量または有効量、および対象に投与する頻度は、既知の技術を用いて、かつ同様な状況下で得られた結果をみて、当業者が容易に決定できる。有効量または用量を決定する際には、担当する診断医が多数の要因を考慮する。これには使用する化合物の効力および作用持続時間;処置すべき疾病の性質および重症度、ならびに処置される患者の性別、年齢、体重、全般的健康状態および個別の応答性、そのほかの関連状況が含まれるが、これらに限定されない。
【0224】
”療法有効”という句は、ある薬剤が、他の療法に一般に付随する副作用を避けて、障害を阻止し、またはその重症度を改善する効力を示す。
Goodman & Goldman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,第9版(1996),Appendix II,pp.1707−1711からの指針により投与量を決定できることも当業者には自明であろう。
【0225】
本発明方法において、コンドロイチン硫酸の使用量は、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬と共に投与すると療法有効量の組成物を構成するのに十分なものである。そのような量は、疼痛または炎症を抑制する治療または予防に有効な量の組合わせと記載することもできる。
【0226】
処置に使用するコンドロイチン硫酸の量は、好ましくは対象の体重1kgおよび1日当たり約5〜約150mg(mg/日・kg)であることが好ましい。その量が約8〜約100mg/日・kg、さらに好ましくは約10〜約30mg/日・kg、さらに好ましくは約10〜約20mg/日・kgであることがより好ましい。
【0227】
本発明方法に使用するCox−2選択的阻害薬の量は、コンドロイチン硫酸と共に投与すると疼痛または炎症を抑制する治療または予防に有効な量の組成物を構成するのに十分な量である。好ましい方法において、新規な処置方法に使用するCox−2選択的阻害薬の量は、好ましくは対象の体重1kgおよび1日当たり約0.01〜約100mg(mg/日・kg)、より好ましくは約1〜約50mg/日・kg、さらに好ましくは約1〜約20mg/日・kgである。
【0228】
Cox−2選択的阻害薬がロフェコキシブを含む場合、使用量は約0.15〜約1.0mg/日・kg、さらに好ましくは約0.18〜約0.4mg/日・kgであることが好ましい。
【0229】
Cox−2選択的阻害薬がエトリコキシブを含む場合、使用量は約0.5〜約5mg/日・kg、さらに好ましくは約0.8〜約4mg/日・kgであることが好ましい。
Cox−2選択的阻害薬がセレコキシブを含む場合、使用量は約1〜約10mg/日・kg、さらに好ましくは約1.4〜約8.6mg/日・kg、さらに好ましくは約2〜約3mg/日・kgであることが好ましい。
【0230】
本発明方法および本発明組成物においては、コンドロイチン硫酸をCox−2選択的阻害薬と共に、または組み合わせて投与する。対象に投与するコンドロイチン硫酸の量とCox−2選択的阻害薬の量の重量比は、約0.05:1〜約15,000:1、より好ましくは約0.15:1〜約1000:1、さらに好ましくは約0.5:1〜約20:1であることが好ましい。
【0231】
本発明方法の1態様においては、グルコサミンをシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬およびコンドロイチン硫酸の組合わせの成分として添加することもできる。新規な処置方法に使用するグルコサミンの量は、好ましくは対象の体重1kgおよび1日当たり約0.1〜約500mg(mg/日・kg)、より好ましくは約0.5〜約100mg/日・kg、さらに好ましくは約1〜約50mg/日・kg、さらに好ましくは約5〜約35mg/日・kg、さらに好ましくは約15〜約25mg/日・kgである。
【0232】
コンドロイチン硫酸およびCox−2選択的阻害薬、所望によりグルコサミンの組合わせを新規な療法用組成物の形で提供することができ、これも本発明の範囲に含まれると考えられる。療法用組成物中の各成分の相対量は変更でき、上記のものであってよい。前記のコンドロイチン硫酸およびCox−2選択的阻害薬ならびにグルコサミン(存在する場合)を、それぞれ好ましい量の各成分が1回の投与で、たとえば1個のカプセルにより、または最高4個もしくはそれ以上の単一剤形により供給されるような、療法用組成物として提供できる。
【0233】
新規な組合わせを医薬的に許容できるキャリヤーと共に供給すると、医薬組成物が形成される。本発明の医薬組成物は、疼痛、炎症および/または炎症関連障害の予防または治療に適した組成物に関する。本発明の医薬組成物は、医薬的に許容できるキャリヤー、ならびにコンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬ならびに所望によりグルコサミンから選択される組合わせを含む。医薬的に許容できるキャリヤーには、生理的塩類溶液、リンゲル液、リン酸溶液またはリン酸緩衝液、緩衝塩類溶液、および当技術分野で既知の他のキャリヤーが含まれるが、これらに限定されない。医薬組成物は安定剤、酸化防止剤、着色剤および希釈剤を含有してもよい。医薬的に許容できるキャリヤーおよび添加剤は、医薬組成物による副作用を最小限に抑え、処置が無効となるほど化合物の効力を喪失または阻害しないように選択される。
【0234】
”薬理学的に有効な量”とは、組織、系、動物またはヒトにおいて、研究者または臨床医が目標とする生物学的または医学的な応答を引き起こす薬物または医薬の量を意味する。この量は、療法有効量ともなりうる。
【0235】
”医薬的に許容できる”という用語は、本明細書中でその修飾された名詞が医薬品に使用するのに適切であることを表わすために用いられる。医薬的に許容できるカチオンには、金属イオンおよび有機イオンが含まれる。より好ましくは、金属イオンには適宜なアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、および生理学的に許容できる他の金属イオンが含まれるが、これらに限定されない。イオンの例には、通常の原子価のアルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛が含まれる。好ましい有機イオンには、プロトン化第三級アミンおよび第四級アンモニウムカチオンが含まれる。その一部には、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)およびプロカインが含まれる。医薬的に許容できる酸の例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:塩酸、ヨウ化水素酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、酢酸、ギ酸、酒石酸、マレイン酸、リンゴ酸、クエン酸、イソクエン酸、コハク酸、乳酸、グルコン酸、グルクロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、フマル酸、プロピオン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸など。
【0236】
本発明の組合わせには、コンドロイチン硫酸、グルコサミンおよびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬の異性体形および互変異性体ならびに医薬的に許容できる塩類も含まれる。医薬的に許容できる塩類の具体例は、下記のものから調製される:ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル(mesylic)酸、ステアリン酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(embonic,pamoic)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルゲン(algenic)酸、β−ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸およびガラクツロン酸。
【0237】
本発明化合物の適切な医薬的に許容できる塩基付加塩には、金属イオン塩および有機イオン塩が含まれる。より好ましくは、金属イオン塩には適宜なアルカリ金属(Ia族)塩、アルカリ土類金属(IIa族)塩、および生理学的に許容できる他の金属イオンが含まれるが、これらに限定されない。これらの塩類はアルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛のイオンから形成できる。好ましい有機塩は、第三級アミンおよび第四級アンモニウム塩類から調製できる。その一部には、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)およびプロカインが含まれる。上記の塩類はすべて当業者が常法により、対応する本発明化合物から調製できる。
【0238】
本発明の方法および組合わせは、対象における疼痛および/または炎症の予防、抑制および治療のために、炎症関連障害の処置のために、たとえば疼痛および頭痛の処置に際して鎮痛薬として使用し、あるいは発熱の処置のための解熱薬として使用するのに有用であるが、これらに限定されない。たとえば本発明の組合わせは、関節炎、たとえば(これらに限定されない)慢性関節リウマチ、脊椎関節障害(spondyloarthopathies)、痛風性関節炎、骨関節炎、全身性エリテマトーデスおよび若年性関節炎の処置に有用である。本発明のこのような組合わせは、喘息、気管支炎、月経痙攣、腱炎、滑液包炎、結合組織傷害または異常、ならびに皮膚関連症状、たとえば乾癬、湿疹、熱傷および皮膚炎の処置に有用である。
【0239】
本発明の組合わせは、消化管症状、たとえば炎症性腸疾患、胃潰瘍、胃静脈瘤、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群および潰瘍性結腸炎の処置、ならびに癌、たとえば結腸直腸癌の予防または治療に有用である。本発明の組合わせは、たとえば下記の疾患および症状における炎症の処置に有用である:単純ヘルぺス感染症、HIV、肺水腫、腎結石、微小傷害、創傷癒合、膣炎(腱鞘炎)、カンジダ症、腰椎アンスローシス(lumbar spondylanhrosis)、腰椎関節症(lumbar spondylarthrosis)、血管疾患、片頭痛、副鼻洞性頭痛、緊張性頭痛、歯痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症(sclerodoma)、リウマチ熱、I型糖尿病、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、過敏症、傷害後に起きる腫張、心筋虚血症など。
【0240】
新規な組合わせを含む組成物は、眼疾患、たとえば網膜炎、網膜障害、結膜炎、ブドウ膜炎、まぶしがり症(ocular photophobia)、および急性眼組織傷害の処置にも有用である。本発明組成物は、肺炎、たとえばウイルス感染症および嚢胞性線維症に関連するものの処置にも有用である。本発明組成物は、特定の中枢神経系障害、たとえば皮質痴呆およびアルツハイマー病の処置にも有用である。本発明組成物は、抗炎症薬として、たとえば関節炎の処置にも有用である。
【0241】
本明細書中で用いる用語”疼痛、炎症または炎症関連障害”および”シクロオキシゲナーゼ−2仲介障害”には、前記の各症状または疾患が含まれるものとするが、これらに限定されない。
【0242】
本発明方法には、対象においてシクロオキシゲナーゼ−2仲介障害を治療および/または予防する方法であって、療法有効量のコンドロイチン硫酸と本明細書に記載するいずれかのシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬化合物またはその塩の組合わせにより、その障害を伴うかまたは発症しやすい対象を処置することが含まれる。本発明方法は、シクロオキシゲナーゼ−2仲介疾患が炎症、関節炎、疼痛または発熱である場合に有用である。
【0243】
用語”処置する(treating,treat)”は、症状を軽減し、原因を一時的もしくは永続的に排除し、または症状の発現を予防もしくは遅延させることを意味する。用語”処置(treatment)”には、前記の疾患または障害(これらに限定されない)に関連する疼痛および/または炎症の軽減、原因の排除、または予防が含まれる。これらの組成物は、ヒトの処置に有用であるほか、ウマ、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ヒツジ、ブタなどを含めた哺乳動物の処置にも有用である。
【0244】
処置の目的に関して”対象”という用語には、疼痛、炎症および/またはいずれか既知の炎症関連障害の予防を必要とするか、あるいはそれらの障害を伴う、ヒトまたは動物対象がいずれも含まれる。対象は一般にヒト対象である。
【0245】
予防方法に関して、対象はヒトまたは動物対象のいずれか、好ましくは疼痛、炎症および/または炎症関連障害の予防および/または治療を必要とする対象である。対象は、たとえば前記の疼痛および/または炎症のリスク、あるいは炎症関連障害発症のリスクをもつヒト対象であってもよい。対象は、遺伝的素因、坐位の生活様式、食事、障害原因物質への曝露などが原因でリスクをもつ可能性がある。
【0246】
本発明の医薬組成物は、経腸および非経口投与することができる。非経口投与には、皮下、筋肉内、皮内、乳房内、静脈内、および当技術分野で既知の他の投与方法が含まれる。経腸投与には、液剤、錠剤、持続放出カプセル剤、腸溶コーティングカプセル剤、およびシロップ剤が含まれる。投与に際して、医薬組成物は体温またはその付近であってよい。
【0247】
シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬とグルコサミンの使用を規定するに際し、”併用療法”、”共投与”、”と共に投与”または”同時療法”という句は、薬物組合わせの有益な効果が得られる様式で各薬剤を順次投与することを含むものとし、かつこれらの薬剤を実質的に同時に、たとえば単一カプセル剤もしくはこれらの有効薬剤を特定比率で含む投与用具として、または各薬剤について複数の別個のカプセル剤もしくは投与用具で投与することを含むものとする。その際、別個のカプセル剤もしくは投与用具を一緒に同時に摂取し、あるいはこの組合わせの両方の成分薬剤からの有益な効果を受けるのに十分な時間間隔以内に摂取することができる。
【0248】
”療法有効”および”治療、予防または抑制に有効”という句は、併用療法に使用する各薬剤が、他の療法に一般に付随する有害な副作用を避けて、各薬剤自体による処置より炎症の重症度および発生頻度を改善するという目標を達成する量を規定するためのものである。
【0249】
本発明の組合わせにはコンドロイチン硫酸成分とシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬成分を各成分の有効時間以内に投与することが含まれるが、両方の各成分を同時に投与すること、より好ましくは両方の各成分を単一の送達剤形で投与することが好ましい。
【0250】
特に、本発明の組合わせは、たとえば錠剤、コーティング錠、糖衣丸、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性の懸濁液剤、分散性の散剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬もしくは軟カプセル剤、またはシロップ剤もしくはエリキシル剤として経口投与できる。経口用組成物は、医薬組成物の調製のためのいずれか既知の方法に従って調製できる。そのような組成物は、医薬として好ましい風味のよい製剤を得るために、甘味剤、着香剤、着色剤および保存剤よりなる群から選択される1種類以上の物質を含有することができる。錠剤は有効成分を、錠剤の製造に適した、医薬的に許容できる無毒性の賦形剤との混合物として含有する。これらの賦形剤は、たとえば不活性希釈剤、たとえば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム;造粒剤および崩壊剤、たとえばトウモロコシデンプンまたはアルギン酸;結合剤、たとえばデンプン、ゼラチンまたはアラビアゴム;および滑沢剤、たとえばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクである。錠剤はコーティングされなくてもよく、あるいは消化管内での崩壊および吸収を遅延させることにより長期間にわたって持続作用を得るための既知の手段でそれらをコーティングすることもできる。たとえば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの遅延剤を使用できる。
【0251】
経口用組成物は、有効成分を不活性固体希釈剤、たとえば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合した硬ゼラチンカプセル剤として、あるいは有効成分がそのまま、または水もしくは油性媒質、たとえばラッカセイ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油と混合した状態で存在する軟ゼラチンカプセル剤として提供することもできる。
【0252】
有効物質を水性懸濁液剤の調製に適した賦形剤との混合物として含有する水性懸濁液剤を調製できる。そのような賦形剤は下記のものである:沈殿防止剤、たとえばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴム;分散剤または湿潤剤:天然ホスファチド、たとえばレシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合物、たとえばポリオキシエチレンステアラート、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合物、たとえばヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合物、たとえばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、またはエチレンオキシドと脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合物、たとえばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート。
【0253】
水性懸濁液剤は、1種類以上の保存剤、たとえばp−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピル、1種類以上の着色剤、1種類以上の着香剤、または1種類以上の甘味剤、たとえばショ糖またはサッカリンを含有してもよい。
【0254】
油性懸濁液剤は、有効成分をオメガ−3脂肪酸、植物油、たとえばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油、または鉱油、たとえば流動パラフィンに懸濁することにより調製できる。油性懸濁液剤は、増粘剤、たとえば密ろう、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含有してもよい。
【0255】
風味のよい経口製剤を得るために、甘味剤、たとえば前記のもの、および着香剤を添加してもよい。これらの組成物は、酸化防止剤、たとえばアスコルビン酸の添加により保存できる。
【0256】
水の添加により水性懸濁液剤を調製するのに適した分散性の散剤および顆粒剤は、有効成分と分散剤または湿潤剤、沈殿防止剤および1種類以上の保存剤との混合物として得られる。適切な分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤は、既に前記に例示した。他の賦形剤、たとえば甘味剤、着香剤および着色剤が存在してもよい。
【0257】
新規な組合わせを含有するシロップ剤およびエリキシル剤には、甘味剤、たとえばグリセロール、ソルビトールまたはショ糖を配合できる。そのような配合物は、粘滑剤、保存剤ならびに着香剤および着色剤を含有してもよい。
【0258】
本発明の組成物は、皮下または静脈内または筋肉内または胸骨内に、あるいは注入法により、注射用の無菌水性または油性懸濁液剤の形で非経口投与することもできる。そのような懸濁液剤は、既知の方法で、前記に述べた適切な分散剤もしくは湿潤剤および沈殿防止剤、または他の許容できる物質を用いて調製できる。注射用無菌製剤は、非経口用として許容できる無毒性の希釈剤または溶剤中における注射用無菌液剤または懸濁液剤、たとえば1,3−ブタンジオール中の液剤であってもよい。使用可能な許容できるビヒクルおよび溶剤には、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液が含まれる。さらに、一般に無菌の固定油を溶剤または分散媒質として用いる。この目的には、合成モノ−またはジグリセリドを含めたいずれかの非刺激性固定油を使用できる。さらに、n−3ポリ不飽和脂肪酸を注射剤の調製に使用できる。
【0259】
本発明の組合わせは、ネブライザー用のエアゾル剤または液剤の形での吸入、あるいは薬物と常温では固体であるが直腸温度では液体であるため直腸内で融解して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤との混合により調製した坐剤の形での直腸投与によっても投与できる。そのような物質はカカオ脂およびポリエチレングリコールである。
【0260】
新規な組成物は、クリーム剤、軟膏剤、ゼリー剤、洗眼剤、液剤または懸濁液剤の形で局所投与することもできる。
1日量は広い範囲で変更でき、それぞれの症例における個別の条件に合わせて調整される。一般に成人への投与に関しては適切な1日量を前記に述べたが、好ましいものとして記載した制限を適宜外れてもよい。1日量を1回量または分割量として投与できる。
【0261】
各種の送達システムには、カプセル剤、錠剤、たとえばゼラチンカプセル剤が含まれる。
本発明はさらに、前記の治療、予防または抑制方法の実施に適したキットを含む。1態様においてキットは、コンドロイチン硫酸を含む1種類以上の前記形態の第1剤形および前記のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグを含む第2剤形を、本発明方法の実施に十分な量で含む。好ましくは、第1剤形と第2剤形を合わせると、疼痛、炎症または炎症関連障害の治療、予防または抑制のための療法有効量の化合物を構成する。他の態様においては、グルコサミンを含む第3剤形も存在する。好ましくは、第1剤形、第2剤形および第3剤形を合わせると、疼痛、炎症または炎症関連障害の治療、予防または抑制のための療法有効量の化合物を構成する。
【0262】
以下の実施例には本発明の態様を記載する。本明細書に開示する本発明の詳細または実際を考慮すると、特許請求の範囲に含まれる他の態様が当業者に明らかになるであろう。詳細および実施例は例示にすぎず、本発明の範囲および精神は特許請求の範囲により示されるものとする。実施例中、別途指示しない限り、%はすべて重量基準で示される。
【0263】
比較例1
この実施例は、セレコキシブの製造を示す。
工程1:1−(4−メチルフェニル)−4,4,4−トリフルオロブタン−1,3−ジオンの製造
USP5,760,068の開示に従って、4’−メチルアセトフェノン(5.26g,39.2mmol)をアルゴン下で25mLのメタノールに溶解し、メタノール中(25%)ナトリウムメトキシド12mL(52.5mmol)を添加した。混合物を5分間撹拌し、5.5mL(46.2mmol)のトリフルオロ酢酸エチルを添加した。24時間の還流後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。100mLの10%HClを添加し、混合物を75mLの酢酸エチルで4回抽出した。抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過および真空濃縮すると8.47g(94%)の褐色の油が得られた。これをそれ以上精製せずに以下に使用した。
【0264】
工程2:4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミドの製造
無水エタノール75mL中における工程1からのジオン(4.14g,18.0mmol)に、4.26g(19.0mmol)の塩酸4−スルホンアミドフェニルヒドラジンを添加した。反応物をアルゴン下で24時間還流した。室温に冷却し、濾過した後、反応混合物を濃縮すると6.13gの橙色固体が得られた。この固体を塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して、3.11g(8.2mmol,46%)の生成物を淡黄色固体として得た;融点(mp)157〜159℃;組成C1714SFの計算値:C,53.54;H,3.70;N,11.02。分析により得た組成はC,53.17;H,3.81;N,10.90であった。
【0265】
実施例2
これは、セレブレックス(celebrex)およびコンドロイチン硫酸を含有する組成物、ならびにこの組合わせを含有する医薬組成物の調製を示す。
【0266】
本発明の療法用組成物は、コンドロイチン硫酸A(600g,製品番号C−8529としてSigma−Aldrich(ミズーリ州セントルイス)から入手)、コンドロイチン硫酸C(600g,製品番号C−4384としてSigma−Aldrich(ミズーリ州セントルイス)から入手)、および4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(200g、比較例1で製造したもの、またはPharmacia Corporation(ミズーリ州セントルイス)から入手したもの)を、2種類の化合物のいずれかが分解するほどの剪断力または温度を発生せずに粉末を密に混合するのに適した実験室用ミルまたは混合装置で混和することにより調製できる。混合後、このセレコキシブとコンドロイチン硫酸の組合わせは、約1000人分の1回投与単位を製造するのに十分な組成物となる。各単位剤形は、約1,200mgのコンドロイチン硫酸および約200mgのセレコキシブを含有する。
【0267】
所望により固体キャリヤーその他の物質をこの療法用組成物と混和して医薬組成物を調製し、得られた医薬組成物をたとえばカプセル製造装置によりヒトが使用するためのカプセル剤にすることができる。この場合、各カプセル剤は1,200mgのコンドロイチン硫酸および200mgのセレコキシブを含有する。
【0268】
あるいは、コンドロイチン硫酸およびセレコキシブを液体キャリヤー、たとえば生理食塩水に溶解して、ヒトが使用するのに適した医薬組成物にすることができる。ヒトが使用するためのこの液体医薬組成物の1回量は、1,200mgのコンドロイチン硫酸および200mgのセレコキシブを供給するのに十分な容量である。
【0269】
前記のいずれかのシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬およびいずれかのコンドロイチン硫酸源を含む療法用および医薬用の組成物を、同様な方法で調製できる。
実施例3
これは、セレブレックス(celebrex)、コンドロイチン硫酸およびグルコサミンを含有する組成物、ならびにこの組合わせを含有する医薬組成物の調製を示す。
【0270】
本発明の療法用組成物は、コンドロイチン硫酸A(600g,製品番号C−8529としてSigma−Aldrich(ミズーリ州セントルイス)から入手)、コンドロイチン硫酸C(600g,製品番号C−4384としてSigma−Aldrich(ミズーリ州セントルイス)から入手)、グルコサミン(1500g,D(+)−グルコサミン塩酸としてSigma−Aldrich(ミズーリ州セントルイス)から入手)および4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(200g、比較例1で製造したもの、またはPharmacia Corporation(ミズーリ州セントルイス)から入手したもの)を、3種類の有効化合物のいずれかが分解するほどの剪断力または温度を発生せずに粉末を密に混合するのに適した実験室用ミルまたは混合装置で混和することにより調製できる。混合後、このセレコキシブ、コンドロイチン硫酸およびグルコサミンの組合わせは、約1000人分の1回投与単位を製造するのに十分な組成物となる。
【0271】
所望により固体キャリヤーその他の物質をこの療法用組成物と混和して医薬組成物を調製し、得られた医薬組成物をたとえばカプセル製造装置によりヒトが使用するためのカプセル剤にすることができる。この場合、各カプセル剤は1200mgのコンドロイチン硫酸、1500mgのグルコサミンおよび200mgのセレコキシブを含有する。
【0272】
あるいは、コンドロイチン硫酸、グルコサミンおよびセレコキシブを液体キャリヤー、たとえば生理食塩水に溶解して、ヒトが使用するのに適した医薬組成物にすることができる。ヒトが使用するためのこの液体医薬組成物の1回量は、1200mgのコンドロイチン硫酸、1500mgのグルコサミンおよび200mgのセレコキシブを供給するのに十分な容量である。
【0273】
前記のいずれかのシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬ならびにいずれかのコンドロイチン硫酸およびグルコサミン源を含む療法用および医薬用の組成物を、同様な方法で調製できる。
【0274】
実施例4
これは、コンドロイチン硫酸およびセレコキシブの療法用組成物がもつ生物学的有効性の評価を示す。
【0275】
コンドロイチン硫酸およびセレコキシブを含有する療法用組成物を実施例2の記載に従って調製する。この組成物の生物学的有効性を、ラットのカラゲナン足蹠浮腫試験およびラットのカラゲナン誘発鎮痛試験により判定する。
【0276】
ラットのカラゲナン足蹠浮腫試験:
本質的にはWinterら(Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,111,544(1962))が記載した材料、試薬および方法を用いて、カラゲナン足浮腫試験を実施する。雄Sprague−Dawleyラットを、平均体重が可能な限り近似するように各群に選定する。水を自由に摂取させた状態で、ラットを試験前16時間以上絶食させる。0.5%メチルセルロースおよび0.025%界面活性剤を含有するキャリヤービヒクルに懸濁した化合物、またはキャリヤービヒクルのみを、ラットに経口投与する(1mL)。1時間後、1%カラゲナン/無菌0.9%生理食塩水の溶液0.1mLを一方の足への足底注射により投与し、デジタル指示計付き圧変換器に接続した偏位プレチスモメーターにより、注射した足の体積を測定する。カラゲナン注射の3時間後、再び足の体積を測定する。薬物処理動物群の平均足腫脹をプラセボ処理動物群のものと比較し、浮腫阻止率%を判定する(Otterness and Bliven,NSAISD試験のための実験室モデル,Non−steroidal Anti−Inflammatory Drugs,(J.Lombardino編,1985))。阻止率%は、この方法で測定した対照足体積からの縮小率%を示す。これらのデータから、コンドロイチン硫酸とセレコキシブの組合わせが有効な抗炎症活性を与えることを示すと期待される。
【0277】
ラットのカラゲナン誘発鎮痛試験:
本質的にはHargreavesら(Pain,32,77(1988))が記載した材料、試薬および方法により、カラゲナンを用いたラット鎮痛試験を実施する。前記にカラゲナン足浮腫試験について記載したように雄Sprague−Dawleyラットを処理する。カラゲナン注射の3時間後、放射熱源として床下配置式の強力ランプを備えた透明な床をもつ特殊なPLEXIGLAS(登録商標)容器にラットを入れる。最初の20分が過ぎた後、注射した足または注射していない反対側の足に対する熱刺激を開始する。足の引込みにより光が遮断されると、光電池がランプおよびタイマーを切断するであろう。そこで、ラットが足を引込めるまでの時間を測定する。対照群および薬物処理群について引込みの遅れ(秒)を測定し、痛覚過敏足の引込みの阻止率%を判定する。この結果から、コンドロイチン硫酸とセレコキシブの組合わせが有効な鎮痛活性を与えることを示すと期待される。
【0278】
実施例5
これは、マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎に対するコンドロイチン硫酸およびセレコキシブの組成物の生物学的有効性を示す。
【0279】
コンドロイチン硫酸およびセレコキシブを含有する組成物を実施例2の記載に従って調製する。この組成物の生物学的有効性を、マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎の誘発および評価により測定する。
【0280】
8〜12週令雄DBA/1マウスに、0日目に完全フロイントアジュバント中のニワトリII型コラーゲン(CII)(Sigma)50μgを尾の基部に注射することにより関節炎を誘発する[J.Stuart,Annual Rev.Immunol.,2,199(1984)の記載に従う]。化合物を0.5%メチルセルロース(Sigma、ミズーリ州セントルイス)および0.025%Tween 20(Sigma)中に懸濁液として調製する。シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬(セレコキシブ、比較例1に記載)およびコンドロイチン硫酸(Sigma−Aldrich(ミズーリ州セントルイス)から入手)を、単独で、または実施例2に記載したように療法用組成物として組み合わせて投与する。化合物を非関節炎動物に胃管投与により0.1mlの容量で、コラーゲン注射後20日目から55日目の最終評価まで連続して1日1回投与する。動物を21日目に不完全フロイントアジュバント中のコラーゲン(CII)50μgでブースター処理する。次いで、関節炎の発症および重症度について動物を56日目まで毎週数回評価する。足の発赤または腫脹を伴う動物をいずれも関節炎として計数する。重症度の採点は、P.Wooley,et al.,Trans.Proc.,15,180(1983)の記載に従って、各足につき0〜3の評点(各マウスについて最大評点12)を用いて行う。動物の関節炎の発症を調べ、関節炎がみられた動物は重症度を判定する。関節炎の発症は、足または足指の腫脹または発赤を肉眼レベルで観察することにより判定される。重症度は下記の指針に従って判定される。要約すると、4本の足とも正常である(すなわち発赤または腫脹を示さない)動物を0と採点する。足指または足に何らかの発赤または腫脹があれば1と採点する。肉眼による足全体の腫脹、または変形を、2と採点する。関節硬直を3と採点する。
【0281】
足の組織学的検査:
非関節炎動物の肉眼判定を確認するために、組織学的検査を実施できる。実験終了時に殺した動物から足を切除し、先の報文に従って固定および脱灰する[R.Jonsson,J.Immunol.Methods,88,109(1986)]。試料を標準法によりパラフィン包埋し、薄切し、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色する。染色切片を細胞浸潤、滑液過形成、ならびに骨および軟骨の侵食について検査する。
【0282】
この結果は、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬とコンドロイチン硫酸の組合わせがマウスのコラーゲン誘発関節炎に対する有効な処置であることを示すと期待される。
実施例3に記載したコンドロイチン硫酸、グルコサミンおよびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬を含む組成物を用いて実施例4および5を反復した結果から、この組合わせがマウスにおいて有効な抗炎症活性、有効な鎮痛活性をもち、コラーゲン誘発関節炎の有効な処置であることを示すと期待される。
【0283】
本明細書に引用したすべての報文、刊行物、特許、特許出願、供覧物、テキスト、レポート、原稿、パンフレット、書籍、インターネットポスティング、雑誌、定期刊行物など(限定ではない)の参考文献すべてを全体として本明細書に援用する。本明細書中における参考文献についての考察は、それらの著者が行った主張を概説するためのものにすぎず、いずれかの参考文献が先行技術を構成すると認めたわけではない。出願人は引用した参考文献の精確さおよび妥当性に反論する権利を保持する。
【0284】
以上の記載からみて、本発明の幾つかの利点が達成され、かつ他の有利な結果が得られることが認められるであろう。
前記方法および組成物において、本発明の範囲から逸脱することなく多様な変更をなしうるので、本明細書に含まれるすべての事項は説明のためのものであって、限定のためのものではないと解釈すべきである。

Claims (65)

  1. 疼痛、炎症または炎症関連障害の治療、予防または抑制を必要とする対象においてそれらを治療、予防または抑制するための方法であって、コンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグを対象に投与することを含む方法。
  2. コンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグを一緒に投与することが、疼痛、炎症または炎症関連障害を治療、予防または抑制するための有効な方法を構成する、請求項1に記載の方法。
  3. コンドロイチン硫酸が、約16.9キロダルトン未満の重量平均分子量を有する、請求項1に記載の方法。
  4. コンドロイチン硫酸が、約10キロダルトン未満の重量平均分子量を有する、請求項3に記載の方法。
  5. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグが、約0.2μmol/L未満のシクロオキシゲナーゼ−2 IC50を有する、請求項1に記載の方法。
  6. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグが、シクロオキシゲナーゼ−1阻害よりシクロオキシゲナーゼ−2阻害に対して少なくとも約2高い選択比を有する、請求項1に記載の方法。
  7. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグが、約0.2μmol/L未満のシクロオキシゲナーゼ−2 IC50を有し、かつシクロオキシゲナーゼ−1阻害よりシクロオキシゲナーゼ−2阻害に対して少なくとも約100高い選択比を有する、請求項1に記載の方法。
  8. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグが、少なくとも約1μmol/Lのシクロオキシゲナーゼ−1 IC50を有する、請求項1に記載の方法。
  9. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはそのプロドラッグが、少なくとも約10μmol/Lのシクロオキシゲナーゼ−1 IC50を有する、請求項8に記載の方法。
  10. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、次式:
    Figure 2005501850
    を有する6−[[5−(4−クロロベンゾイル)−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−イル]メチル]−3(2H)−ピリダジノンまたはそのプロドラッグを含む、請求項1に記載の方法。
  11. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬がクロメン類を含む、請求項1に記載の方法。
  12. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、一般式:
    Figure 2005501850
    を有する置換されたベンゾチオピラン、ジヒドロキノリンもしくはジヒドロナフタレン、またはその異性体もしくは医薬的に許容できる塩よりなる群から選択される、請求項11に記載の方法
    [式中:
    は、O、S、CRおよびNRから選択され;
    は、ヒドリド、C−C−アルキル、(置換されていてもよいフェニル)−C−C−アルキル、アシルおよびカルボキシ−C−C−アルキルから選択され;
    およびRはそれぞれ、独立してヒドリド、C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルキル、C−C−ペルフルオロアルキル、クロロ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ、ニトロ、シアノおよびシアノ−C−C−アルキルから選択され;あるいはCRは3〜6員シクロアルキル環を形成しており;
    は、カルボキシル、アミノカルボニル、C−C−アルキルスルホニルアミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルから選択され;
    は、ヒドリド、フェニル、チエニル、C−C−アルキルおよびC−C−アルケニルから選択され;
    は、C−C−ペルフルオロアルキル、クロロ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ、ニトロ、シアノおよびシアノ−C−C−アルキルから選択され;
    は、独立して下記のものから選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ハロ−C−C−アルキニル、アリール−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキニル、アリール−C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、メチレンジオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、アリールオキシ、アリールチオ、アリールスルフィニル、ヘテロアリールオキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキルオキシ、ヘテロアリール−C−C−アルキルオキシ、アリール−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−(ハロアルキル−C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、ヒドロキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリール−C−C−アルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール−C−C−アルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アミノ、アミノスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アリール−C−C−アルキルアミノスルホニル、ヘテロアリール−C−C−アルキルアミノスルホニル、ヘテロサイクリルスルホニル、C−C−アルキルスルホニル、アリール−C−C−アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、アリール−C−C−アルキルカルボニル、ヘテロアリール−C−C−アルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ホルミル、C−C−ハロアルキルカルボニルおよびC−C−アルキルカルボニル;
    A環原子A、A、AおよびAは、独立して炭素および窒素から選択され、ただしA、A、AおよびAのうち少なくとも2個は炭素であり;あるいは
    は、環Aと一緒にナフチル、キノリル、イソキノリル、キノリジニル、キノキサリニルおよびジベンゾフリルから選択される基を形成している]。
  13. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、一般式:
    Figure 2005501850
    を有する置換されたベンゾチオピラン、ジヒドロキノリンもしくはジヒドロナフタレン、またはその異性体もしくは医薬的に許容できる塩よりなる群から選択される、請求項11に記載の方法
    [式中:
    は、O、S、CRおよびNRから選択され;
    は、ヒドリド、C−C−アルキル、(置換されていてもよいフェニル)−C−C−アルキル、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ベンジルスルホニル、アシルおよびカルボキシ−C−C−アルキルから選択され;
    およびRはそれぞれ、独立してヒドリド、C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルキル、C−C−ペルフルオロアルキル、クロロ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ、ニトロ、シアノおよびシアノ−C−C−アルキルから選択され;あるいはCRはシクロプロピル環を形成しており;
    は、カルボキシル、アミノカルボニル、C−C−アルキルスルホニルアミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルから選択され;
    は、ヒドリド、フェニル、チエニル、C−C−アルキニルおよびC−C−アルケニルから選択され;
    は、C−C−ペルフルオロアルキル、クロロ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ、ニトロ、シアノおよびシアノ−C−C−アルキルから選択され;
    は、独立して下記のものから選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ハロ−C−C−アルキニル、アリール−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキニル、アリール−C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、メチレンジオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、−O(CFO−、アリールオキシ、アリールチオ、アリールスルフィニル、ヘテロアリールオキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキルオキシ、ヘテロアリール−C−C−アルキルオキシ、アリール−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−(ハロアルキル−C−C−ヒドロキシアルキル)、C−C−ヒドロキシアルキル、ヒドロキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノ、アリールアミノ、アリール−C−C−アルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール−C−C−アルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アミノ、アミノスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アリール−C−C−アルキルアミノスルホニル、ヘテロアリール−C−C−アルキルアミノスルホニル、ヘテロサイクリルスルホニル、C−C−アルキルスルホニル、アリール−C−C−アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、アリール−C−C−アルキルカルボニル、ヘテロアリール−C−C−アルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ホルミル、C−C−ハロアルキルカルボニルおよびC−C−アルキルカルボニル;
    D環原子D、D、DおよびDは、独立して炭素および窒素から選択され、ただしD、D、DおよびDのうち少なくとも2個は炭素であり;あるいは
    は、環Dと一緒にナフチル、キノリル、イソキノリル、キノリジニル、キノキサリニルおよびジベンゾフリルから選択される基を形成している]。
  14. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、一般式:
    Figure 2005501850
    を有する置換されたベンゾチオピラン、ジヒドロキノリンもしくはジヒドロナフタレン、またはその異性体もしくは医薬的に許容できる塩よりなる群から選択され、かつそのジアステレオマー、鏡像異性体、ラセミ体、互変異性体、塩類、エステル、アミドおよびプロドラッグを含む、請求項11に記載の方法
    [式中:
    は、OまたはSまたはNRよりなる群から選択され;
    は、アルキルであり;
    は、Hおよびアリールよりなる群から選択され;
    10は、カルボキシル、アミノカルボニル、アルキルスルホニルアミノカルボニルおよびアルコキシカルボニルよりなる群から選択され;
    11は、ハロアルキル、アルキル、アラルキル、シクロアルキルおよびアリールよりなる群から選択され、これらはアルキルチオ、ニトロおよびアルキルスルホニルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく;
    12は、下記のものから選択される1個以上の基よりなる群から選択され:H、ハロ、アルキル、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ニトロ、アミノ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アラルキルアミノスルホニル、ヘテロアラルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、アルキルスルホニル、ヒドロキシアリールカルボニル、ニトロアリール、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、アラルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、およびアルキルカルボニル;あるいは
    12は、環Eと一緒にナフチル基を形成している]。
  15. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、次式:
    Figure 2005501850
    を有する化合物、またはその異性体もしくは医薬的に許容できる塩を含む、請求項11に記載の方法
    [式中:
    は、OまたはSまたはNRから選択され;
    は、アルキルであり;
    13は、カルボキシル、アミノカルボニル、アルキルスルホニルアミノカルボニルおよびアルコキシカルボニルから選択され;
    14は、ハロアルキル、アルキル、アラルキル、シクロアルキルおよびアリールから選択され、これらはアルキルチオ、ニトロおよびアルキルスルホニルから選択される1個以上の基で置換されていてもよく;
    15は、下記のものから選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、アルキル、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ニトロ、アミノ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アラルキルアミノスルホニル、ヘテロアラルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、アラルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、およびアルキルカルボニル;あるいは
    15は、環Gと一緒にナフチル基を形成している]。
  16. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、次式:
    Figure 2005501850
    を有する化合物、またはその異性体もしくは医薬的に許容できる塩を含む、請求項11に記載の方法
    [式中:
    は、OまたはSまたはNRよりなる群から選択され;
    は、アルキルであり;
    16は、カルボキシル、アミノカルボニル、アルキルスルホニルアミノカルボニルおよびアルコキシカルボニルよりなる群から選択され;
    17は、ハロアルキル、アルキル、アラルキル、シクロアルキルおよびアリールよりなる群から選択され、これらのハロアルキル、アルキル、アラルキル、シクロアルキルおよびアリールはそれぞれ、独立してアルキルチオ、ニトロおよびアルキルスルホニルよりなる群から選択される1個以上の基で置換されていてもよく;
    18は、下記よりなる群から選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、アルキル、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ニトロ、アミノ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アラルキルアミノスルホニル、ヘテロアラルキルアミノスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、アラルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、およびアルキルカルボニル;あるいは
    18は、環Aと一緒にナフチル基を形成している]。
  17. は、酸素および硫黄よりなる群から選択され;
    16は、カルボキシル、低級アルキル、低級アラルキルおよび低級アルコキシカルボニルよりなる群から選択され;
    17は、低級ハロアルキル、低級シクロアルキルおよびフェニルよりなる群から選択され;
    18は、下記よりなる群から選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルキルアミノ、ニトロ、アミノ、アミノスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、5員ヘテロアリールアルキルアミノスルホニル、6員ヘテロアリールアルキルアミノスルホニル、低級アラルキルアミノスルホニル、5員−窒素含有ヘテロシクロスルホニル、6員−窒素含有ヘテロシクロスルホニル、低級アルキルスルホニル、置換されていてもよいフェニル、低級アラルキルカルボニル、および低級アルキルカルボニル;あるいは
    18は、環Aと一緒にナフチル基を形成している;
    またはその異性体もしくは医薬的に許容できる塩である、請求項16に記載の方法。
  18. 16は、カルボキシルであり;
    17は、低級ハロアルキルであり;
    18は、下記よりなる群から選択される1個以上の基であり:ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルキルアミノ、アミノ、アミノスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、5員ヘテロアリールアルキルアミノスルホニル、6員ヘテロアリールアルキルアミノスルホニル、低級アラルキルアミノスルホニル、低級アルキルスルホニル、6員−窒素含有ヘテロシクロスルホニル、置換されていてもよいフェニル、低級アラルキルカルボニル、および低級アルキルカルボニル;あるいは
    18は、環Aと一緒にナフチル基を形成している;
    またはその異性体もしくは医薬的に許容できる塩である、請求項16に記載の方法。
  19. 16は、カルボキシル、低級アルキル、低級アラルキルおよび低級アルコキシカルボニルよりなる群から選択され;
    17は、フルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロプロピル、ジフルオロメチル、およびトリフルオロメチルよりなる群から選択され;
    18は、下記よりなる群から選択される1個以上の基であり:ヒドリド、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、t−ブチルオキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−フェニルメチルアミノスルホニル、N−フェニルエチルアミノスルホニル、N−(2−フリルメチル)アミノスルホニル、ニトロ、N,N−ジメチルアミノスルホニル、アミノスルホニル、N−メチルアミノスルホニル、N−エチルスルホニル、2,2−ジメチルエチルアミノスルホニル、、N,N−ジメチルアミノスルホニル、N−(2−メチルプロピル)アミノスルホニル、N−モルホリノスルホニル、メチルスルホニル、ベンジルカルボニル、2,2−ジメチルプロピルカルボニル、フェニルアセチルおよびフェニル;あるいは
    は、環Aと一緒にナフチル基を形成している;
    またはその異性体もしくは医薬的に許容できる塩である、請求項16に記載の方法。
  20. 16は、カルボキシル、低級アルキル、低級アラルキルおよび低級アルコキシカルボニルよりなる群から選択され;
    17は、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルよりなる群から選択され;
    18は、下記よりなる群から選択される1個以上の基であり:ヒドリド、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、N−フェニルメチルアミノスルホニル、N−フェニルエチルアミノスルホニル、N−(2−フリルメチル)アミノスルホニル、N,N−ジメチルアミノスルホニル、N−メチルアミノスルホニル、N−(2,2−ジメチルエチル)アミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、2−メチルプロピルアミノスルホニル、N−モルホリノスルホニル、メチルスルホニル、ベンジルカルボニルおよびフェニル;あるいは
    18は、環Aと一緒にナフチル基を形成している;
    またはその異性体もしくはプロドラッグである、請求項16に記載の方法。
  21. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、次式:
    Figure 2005501850
    を有する化合物、またはその異性体もしくはプロドラッグを含む、請求項11に記載の方法
    [式中:
    は、OおよびSよりなる群から選択され;
    19は、低級ハロアルキルであり;
    20は、ヒドリドおよびハロよりなる群から選択され;
    21は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルコキシ、低級アラルキルカルボニル、低級ジアルキルアミノスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、低級アラルキルアミノスルホニル、低級ヘテロアラルキルアミノスルホニル、5員−窒素含有ヘテロシクロスルホニル、および6員−窒素含有ヘテロシクロスルホニルよりなる群から選択され;
    22は、ヒドリド、低級アルキル、ハロ、低級アルコキシ、およびアリールよりなる群から選択され;
    23は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、およびアリールよりなる群から選択される]。
  22. は、OおよびSよりなる群から選択され;
    19は、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルよりなる群から選択され;
    20は、ヒドリド、クロロおよびフルオロよりなる群から選択され;
    21は、ヒドリド、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、メチル、t−ブチル、トリフルオロメトキシ、メトキシ、ベンジルカルボニル、ジメチルアミノスルホニル、イソプロピルアミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ベンジルアミノスルホニル、フェニルエチルアミノスルホニル、メチルプロピルアミノスルホニル、メチルスルホニル、およびモルホリノスルホニルよりなる群から選択され;
    22は、ヒドリド、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、クロロ、メトキシ、ジエチルアミノ、およびフェニルよりなる群から選択され;
    23は、ヒドリド、クロロ、ブロモ、フルオロ、メチル、エチル、t−ブチル、メトキシ、およびフェニルよりなる群から選択される;
    またはその異性体もしくはプロドラッグである、請求項21に記載の方法。
  23. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、下記のもの、またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグを含む、請求項1に記載の方法:
    a1)8−アセチル−3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルホニル)フェニル−イミダゾ(1,2a)ピリジン;
    a2)5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル−3−フェニル−2−(5H)−フラノン;
    a3)5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
    a4)4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
    a5)4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    a6)4−(3,5−ビス(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    a7)4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    a8)4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    a9)4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    a10)4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    b1)4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    b2)4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    b3)4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    b4)4−[5−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    b5)4−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    b6)4−[5−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    b7)4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    b8)4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    b9)4−[4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    b10)4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    c1)4−[3−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    c2)4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    c3)4−[3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    c4)4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    c5)4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    c6)4−[4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    c7)4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    c8)4−[5−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    c9)5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン;
    c10)4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    d1)6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オクツ−6−エン;
    d2)5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン;
    d3)4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    d4)5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン;
    d5)5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン;
    d6)4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプツ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    d7)2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール;
    d8)2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール;
    d9)5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルチアゾール;
    d10)4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール;
    e1)4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(2−チエニル)チアゾール;
    e2)4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−ベンジルアミノチアゾール;
    e3)4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(1−プロピルアミノ)チアゾール;
    e4)2−[(3,5−ジクロロフェノキシ)メチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]チアゾール;
    e5)5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール;
    e6)1−メチルスルホニル−4−[1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼン;
    e7)4−[4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルシクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    e8)5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン;
    e9)4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    e10)6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル;
    f1)2−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル;
    f2)6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル;
    f3)4−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    f4)4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    f5)4−[2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    f6)3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
    f7)2−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
    f8)2−メチル−4−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
    f9)2−メチル−6−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
    f10)4−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    g1)2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
    g2)4−[2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    g3)2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−メチル−1H−イミダゾール;
    g4)2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−フェニル−1H−イミダゾール;
    g5)2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール;
    g6)2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
    g7)1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
    g8)2−(4−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
    g9)4−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    g10)2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
    h1)4−[2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    h2)2−(3−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
    h3)4−[2−(3−メチルフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    h4)1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
    h5)4−[2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    h6)4−[2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    h7)4−[2−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    h8)1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール;
    h10)4−[1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    i1)N−フェニル−[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセトアミド;
    i2)[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸エチル;
    i3)4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール;
    i4)4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
    i5)1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール;
    i6)5−(4−フルオロフェニル)−4−(メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
    i7)4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(2−チオフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
    i8)5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
    i9)2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
    i10)5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
    j1)2−ブロモ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
    j2)4−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4,5−ジフルオロフェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    j3)1−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ベンゼン;
    j4)5−ジフルオロメチル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルイソオキサゾール;
    j5)4−[3−エチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    j6)4−[5−ジフルオロメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    j7)4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    j8)4−[5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    j9)1−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
    j10)1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
    k1)1−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
    k2)1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル−]4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
    k3)1−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
    k4)1−[2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
    k5)1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
    k6)4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    k7)1−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
    k8)4−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    k9)4−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    k10)4−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    l1)1−[2−(4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
    l2)1−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
    l3)4−[2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    l4)1−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
    l5)4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    l6)4−[2−(2−メチルピリジン−5−イル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    l7)2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]−2−ベンジル−酢酸エチル;
    l8)2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]酢酸;
    l9)2−(t−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール;
    l10)4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニルオキサゾール;
    m1)4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール;および
    m2)4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド;
    m3)6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    m4)6−クロロ−7−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    m5)8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    m6)6−クロロ−7−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    m7)6−クロロ−8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    m8)2−トリフルオロメチル−3H−ナフトピラン−3−カルボン酸;
    m9)7−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    m10)6−ブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    n1)8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    n2)6−トリフルオロメトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    n3)5,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    n4)8−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    n5)7,8−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    n6)6,8−ビス(ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    n7)7−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    n8)7−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    n9)6−クロロ−7−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    n10)6−クロロ−8−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    o1)6−クロロ−7−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    o2)6,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    o3)6,8−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    o4)2−トリフルオロメチル−3H−ナフト[2,1−b]ピラン−3−カルボン酸;
    o5)6−クロロ−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    o6)8−クロロ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    o7)8−クロロ−6−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    o8)6−ブロモ−8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    o9)8−ブロモ−6−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    o10)8−ブロモ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    p1)8−ブロモ−5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    p2)6−クロロ−8−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    p3)6−ブロモ−8−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    p4)6−[[(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    p5)6−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    p6)6−[(メチルアミノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    p7)6−[(4−モルホリノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    p8)6−[(1,1−ジメチルエチル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    p9)6−[(2−メチルプロピル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    p10)6−メチルスルホニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    q1)8−クロロ−6−[[(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    q2)6−フェニルアセチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    q3)6,8−ジブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    q4)8−クロロ−5,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    q5)6,8−ジクロロ−(S)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    q6)6−ベンジルスルホニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    q7)6−[[N−(2−フリルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    q8)6−[[N−(2−フェニルエチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    q9)6−ヨード−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    q10)7−(1,1−ジメチルエチル)−2−ペンタフルオロエチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
    r1)5,5−ジメチル−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−メチル−スルホニル−2(5H)−フラノン;
    r2)6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸;
    r3)4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    r4)4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    r5)4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    r6)3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
    r7)2−メチル−5−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
    r8)4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    r9)4−[5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    r10)4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    s1)[2−トリフルオロメチル−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド;
    s2)4−[2−メチル−4−フェニル−5−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド;または
    s3)4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル−2−トリフルオロメチル)−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド。
  24. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、次式:
    Figure 2005501850
    を有する化合物またはそのプロドラッグを含む、請求項1に記載の方法
    [式中:
    は、部分不飽和または不飽和複素環式環および部分不飽和または不飽和炭素環式環よりなる群から選択され;
    24は、ヘテロサイクリル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびアリールよりなる群から選択され、R24は置換可能な位置においてアルキル、ハロアルキル、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロ、アルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、ハロ、アルコキシおよびアルキルチオから選択される1個以上の基で置換されていてもよく;
    25は、メチルまたはアミノよりなる群から選択され;
    26は、下記のものから選択される基よりなる群から選択され:H、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、オキソ、シアノ、カルボキシル、シアノアルキル、ヘテロサイクリルオキシ、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニル、シクロアルキル、アリール、ハロアルキル、ヘテロサイクリル、シクロアルケニル、アラルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アシル、アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アラルケニル、アルコキシアルキル、アリールチオアルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルチオアルキル、アラルコキシアルキル、アルコキシアラルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニル、N−アリールアミノカルボニル、N−アルキル−N−アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アルキルアミノ、N−アリールアミノ、N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、N−アリールアミノアルキル、N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アリールアミノアルキル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールチオ、アラルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、N−アリールアミノスルホニル、アリールスルホニル、N−アルキル−N−アリールアミノスルホニル]。
  25. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、次式:
    Figure 2005501850
    を有するバルデコキシブまたはそのプロドラッグを含む、請求項1に記載の方法。
  26. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、次式:
    Figure 2005501850
    を有する化合物またはそのプロドラッグを含む、請求項1に記載の方法
  27. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、セレコキシブ、JTE−522、デラコキシブ、クロメン類、クロマン類、パレコキシブ、バルデコキシブ、エトリコキシブ、ロフェコキシブ、N−(2−シクロヘキシルオキシニトロフェニル)メタンスルホンアミド、COX189、ABT963、メロキシカム、それらのいずれかのプロドラッグ、およびその混合物よりなる群から選択される、請求項1に記載の方法
  28. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、セレコキシブまたはそのプロドラッグを含む、請求項27に記載の方法
  29. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、一般式:
    Figure 2005501850
    により表わされるフェニル酢酸誘導体またはそのプロドラッグを含む、請求項1に記載の方法
    [式中:
    27は、メチル、エチルまたはプロピルであり;
    28は、クロロまたはフルオロであり;
    29は、水素、フルオロまたはメチルであり;
    30は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはヒドロキシであり;
    31は、水素、フルオロまたはメチルであり;
    32は、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、メチルまたはエチルであり;
    ただしR27がエチルであり、かつR30がHである場合、R28、R29、R30およびR31がすべてがフルオロであることはない]。
  30. 27は、エチルであり;
    28およびR30は、クロロであり;
    29およびR31は、水素であり;
    32は、メチルである;
    またはそのプロドラッグである、請求項29に記載の方法。
  31. 27は、プロピルであり;
    28およびR30は、クロロであり;
    29およびR31は、メチルであり;
    32は、エチルである;
    またはそのプロドラッグである、請求項29に記載の方法。
  32. 27は、メチルであり;
    28は、フルオロであり;
    32は、クロロであり;
    29、R30およびR31は、水素である;
    またはそのプロドラッグである、請求項29に記載の方法。
  33. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、ジアリールメチリデンフラン誘導体を含む、請求項1に記載の方法。
  34. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、一般式:
    Figure 2005501850
    を有する化合物を含む、請求項1に記載の方法
    [式中:
    XはOであり;Jは1−フェニルであり;R33は2−NHSOCHであり;R34は4−NOであり;かつR35基はない(ニメスリド);および
    XはOであり;Jは1−オキソ−インデン−5−イルであり;R33は2−Fであり;R34は4−Fであり;かつR35は6−NHSOCHである(フロスリド);および
    XはOであり;Jはシクロヘキシルであり;R33は2−NHSOCHであり;R34は5−NOであり;かつR35基はない(NS−398);および
    XはSであり;Jは1−オキソ−インデン−5−イルであり;R33は2−Fであり;R34は4−Fであり;かつR35は6−NSOCH・Naである(L−745337);および
    XはSであり;Jはチオフェン−2−イルであり;R33は4−Fであり;R34基はなく;かつR35は5−NHSOCHである(RWJ−63556);および
    XはOであり;Jは2−オキソ−5(R)−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)フラン−(5H)−3−イルであり;R33は3−Fであり;R34は4−Fであり;かつR35は4−(p−SOCH)Cである(L−784512)]。
  35. 対象においてシクロオキシゲナーゼ−2仲介障害を治療または予防するための方法であって、コンドロイチン硫酸および前記のいずれかのシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬を含む療法有効量の組合わせにより、その障害を伴うかまたは発症しやすい対象を処置することを含む方法。
  36. シクロオキシゲナーゼ−2仲介障害が、炎症、関節炎、疼痛および発熱よりなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
  37. コンドロイチン硫酸の量が、対象の体重1kg当たり約5〜約150mg/日である、請求項2に記載の方法。
  38. コンドロイチン硫酸の量が、対象の体重1kg当たり約10〜約20mg/日である、請求項37に記載の方法。
  39. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグの量が、コンドロイチン硫酸の量と合わせて、疼痛、炎症または炎症関連障害の治療、予防または抑制に有効な量を構成する、請求項1に記載の方法。
  40. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグの量が、対象の体重1kg当たり約0.01〜約100mg/日である、請求項37に記載の方法。
  41. シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグの量が、対象の体重1kg当たり約1〜約20mg/日である、請求項40に記載の方法。
  42. 対象に投与するコンドロイチン硫酸の量とシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグの量の重量比が、約0.05:1〜約15,000:1である、請求項1に記載の方法。
  43. 対象に投与するコンドロイチン硫酸の量とシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグの量の重量比が、約0.15:1〜約1000:1である、請求項42に記載の方法。
  44. 対象に投与するコンドロイチン硫酸の量とシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグの量の重量比が、約0.5:1〜約20:1である、請求項43に記載の方法。
  45. 疼痛、炎症または炎症関連障害が下記のものよりなる群から選択される、請求項1に記載の方法:頭痛、発熱、関節炎、慢性関節リウマチ、脊椎関節障害、痛風性関節炎、骨関節炎、全身性エリテマトーデス、若年性関節炎、喘息、気管支炎、月経痙攣、腱炎、滑液包炎、結合組織傷害または異常、皮膚関連症状、乾癬、湿疹、熱傷、皮膚炎、消化管症状、炎症性腸疾患、胃潰瘍、胃静脈瘤、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群、潰瘍性結腸炎、癌、結腸直腸癌、単純ヘルぺス感染症、HIV、肺水腫、腎結石、微小傷害、創傷癒合、膣炎(腱鞘炎)、カンジダ症、腰椎アンスローシス、腰椎関節症、血管疾患、片頭痛、副鼻洞性頭痛、緊張性頭痛、歯痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、リウマチ熱、I型糖尿病、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、過敏症、傷害後に起きる腫張、心筋虚血症、眼疾患、網膜炎、網膜障害、結膜炎、ブドウ膜炎、まぶしがり症、急性眼組織傷害、肺炎、神経系障害、皮質痴呆、およびアルツハイマー病。
  46. 疼痛、炎症または炎症関連障害が、網膜炎、網膜障害、結膜炎、ブドウ膜炎、まぶしがり症および急性眼組織傷害よりなる群から選択される眼関連障害または眼傷害である、請求項1に記載の方法。
  47. 疼痛、炎症または炎症関連障害が骨関節炎である、請求項45に記載の方法。
  48. 疼痛、炎症または炎症関連障害が慢性関節リウマチである、請求項45に記載の方法。
  49. 対象が動物である、請求項1に記載の方法。
  50. 対象がヒトである、請求項49に記載の方法。
  51. 処置工程が、コンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬を対象に1日1回以上、経腸または非経口投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  52. コンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬を対象に実質的に同時に投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  53. 炎症性要素をもつ障害の治療または予防を必要とする対象を処置するための方法であって、療法有効量のコンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはその医薬的に許容できる塩もしくはプロドラッグを対象に投与することを含む方法。
  54. グルコサミンも存在する、請求項1に記載の方法。
  55. グルコサミンが、コンドロイチン硫酸の量およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬の量と合わせて療法量を構成する量で存在する、請求項54に記載の方法。
  56. グルコサミンが、グルコサミン;塩酸、硫酸、リン酸、または医薬的に許容できる他の酸のグルコサミン塩;グルコサミン−2−硫酸;グルコサミン−3−硫酸;グルコサミン−6−硫酸;グルコサミン−2,3−二硫酸;グルコサミン−2,6−二硫酸;グルコサミン−3,6−二硫酸;グルコサミン−3,4,6−三硫酸;グルコサミン−五酢酸;グルコサミン−1−リン酸;グルコサミン−6−リン酸;N−アセチルグルコサミン−6−リン酸;N−アセチルグルコサミン−1−リン酸;N−アセチル−D−グルコサミン;ウリジン二リン酸(UDP)−N−アセチルグルコサミン;およびその混合物よりなる群から選択される、請求項55に記載の方法。
  57. グルコサミンが、グルコサミンを含有するキチン、ヒアルロン酸、ヘパリン、またはケラト硫酸の加水分解生成物または他の誘導体を含む、請求項54に記載の方法。
  58. グルコサミンの量が、対象の体重1kg当たり約0.1〜約500mg/日である、請求項54に記載の方法。
  59. グルコサミンの量が、対象の体重1kg当たり約15〜約25mg/日である、請求項58に記載の方法。
  60. コンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグを含む、疼痛、炎症または炎症関連障害の治療、予防または抑制のための組成物。
  61. コンドロイチン硫酸、ならびにセレコキシブ、ロフェコキシブ、デラコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、およびエトリコキシブよりなる群から選択されるシクロオキシゲナーゼ−2選択的の組合わせを含む、請求項60に記載の組成物。
  62. コンドロイチン硫酸;シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬または医薬的に許容できる塩もしくはそのプロドラッグ;および医薬的に許容できる賦形剤を含む、医薬組成物。
  63. コンドロイチン硫酸およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬が、コンドロイチン硫酸、ならびにセレコキシブ、ロフェコキシブ、デラコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、およびエトリコキシブよりなる群から選択されるシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬の組合わせを含む、請求項62に記載の医薬組成物。
  64. 疼痛、炎症または炎症関連障害の治療、予防または抑制に使用するのに適したキットであって、コンドロイチン硫酸を含む第1剤形およびシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬またはそのプロドラッグを含む第2剤形を、疼痛、炎症または炎症関連障害の治療、予防または抑制のための療法有効な化合物量を構成する量で含むキット。
  65. グルコサミンを含む第3剤形を含む、請求項62に記載のキット。
JP2003520758A 2001-08-14 2002-08-13 シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬およびコンドロイチン硫酸を含む、疼痛および炎症を治療および予防するための組成物 Withdrawn JP2005501850A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31221101P 2001-08-14 2001-08-14
US10/215,539 US20030114416A1 (en) 2001-08-14 2002-08-09 Method and compositions for the treatment and prevention of pain and inflammation with a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and chondroitin sulfate
PCT/US2002/025673 WO2003015799A1 (en) 2001-08-14 2002-08-13 Compositions for the treatment and prevention of pain and inflammation with a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and chondroitin sulfate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501850A true JP2005501850A (ja) 2005-01-20
JP2005501850A5 JP2005501850A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=26910139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520758A Withdrawn JP2005501850A (ja) 2001-08-14 2002-08-13 シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬およびコンドロイチン硫酸を含む、疼痛および炎症を治療および予防するための組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20030114416A1 (ja)
EP (1) EP1416941A1 (ja)
JP (1) JP2005501850A (ja)
KR (1) KR20040047790A (ja)
CN (1) CN1575182A (ja)
AU (1) AU2002336344A2 (ja)
BR (1) BR0211977A (ja)
CA (1) CA2457452A1 (ja)
IL (1) IL160087A0 (ja)
MX (1) MXPA04001397A (ja)
PL (1) PL368971A1 (ja)
WO (1) WO2003015799A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004098A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Sucampo Ag Composition for topical administration comprising an interleukin-2 inhibitor and an antimicrobial agent
ES2223291B1 (es) * 2003-08-06 2006-03-16 Bioiberica, S.A. Nuevo uso terapeutico de condroitin sulfato.
US7276050B2 (en) * 2004-03-02 2007-10-02 Alan Franklin Trans-scleral drug delivery method and apparatus
AP2006003774A0 (en) 2004-04-07 2006-10-31 Univ Georgia Res Found Glucosamine and glucosamine / antiinflammatory mutual prodrugs, compositions, and methods
US8034796B2 (en) * 2004-04-07 2011-10-11 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Glucosamine and glucosamine/anti-inflammatory mutual prodrugs, compositions, and methods
RU2260432C1 (ru) * 2004-10-12 2005-09-20 Открытое Акционерное Общество "Нижегородский Химико-Фармацевтический Завод" (Оао "Нижфарм") Средство для лечения болезней суставов
US7335384B2 (en) 2006-03-17 2008-02-26 4K Nutripharma International Nutrient compositions for the treatment and prevention of inflammation and disorders associated therewith
US8790714B2 (en) * 2007-08-03 2014-07-29 Nucitec, S.A. De C.V. Compositions and methods for treatment and prevention of osteoarthritis
US20110014308A1 (en) * 2007-12-12 2011-01-20 Daniel Raederstorff Novel compositions and use thereof for the treatment, co-treatment or prevention of inflammatory disorders.
EA018333B1 (ru) * 2008-05-13 2013-07-30 Афарм С.Р.Л. Применение гликозаминогликанов для перорального введения и композиции гликозаминогликанов
FR2969618B1 (fr) * 2010-12-28 2014-05-16 Pf Medicament Procede de preparation de chondroitine sulfate de sodium
JP6096550B2 (ja) * 2012-04-25 2017-03-15 ロート製薬株式会社 内服組成物
ES2468665B1 (es) * 2012-12-14 2015-06-11 Farmalider, S.A. Composición farmacéutica de sulfato de condroitina y celecoxib
WO2015057520A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Novozymes A/S Processes of producing fermentation products
WO2015168671A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Arthrodynamic Technologies, Animal Health Division, Inc. Glycosaminoglycan composition and method of use for kidney stone removal
CN104644665A (zh) * 2014-06-26 2015-05-27 黄心诚 治疗关节炎的药物
US20180228832A1 (en) * 2015-08-18 2018-08-16 Pharma Seeds Create, Llc Stomatological composition containing nsaid or heparin compound
CN112870154B (zh) * 2021-02-03 2022-10-18 四川农业大学 兽用复方塞来昔布纳米脂质体凝胶及其制备方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473551A (en) * 1982-08-23 1984-09-25 Faxon Pharmaceuticals, Inc. Anti-inflammatory composition
US4647453A (en) * 1984-10-18 1987-03-03 Peritain, Ltd. Treatment for tissue degenerative inflammatory disease
US4590067A (en) * 1984-10-18 1986-05-20 Peritain, Ltd. Treatment for periodontal disease
US4772591A (en) * 1985-09-25 1988-09-20 Peritain, Ltd. Method for accelerated wound healing
US6166031A (en) * 1987-10-19 2000-12-26 Pfizer Inc, Substituted tetralins, chromans and related compounds in the treatment of asthma
US5476944A (en) * 1991-11-18 1995-12-19 G. D. Searle & Co. Derivatives of cyclic phenolic thioethers
US6048850A (en) * 1992-09-22 2000-04-11 Young; Donald A. Method of inhibiting prostaglandin synthesis in a human host
US5364845C1 (en) * 1993-03-31 2002-09-10 Nutramax Lab Inc Glusosamine chondroitin and manganese composition for the protection and repair of connective tissue
US5434178A (en) * 1993-11-30 1995-07-18 G.D. Searle & Co. 1,3,5 trisubstituted pyrazole compounds for treatment of inflammation
US5466823A (en) * 1993-11-30 1995-11-14 G.D. Searle & Co. Substituted pyrazolyl benzenesulfonamides
CN1061036C (zh) * 1993-11-30 2001-01-24 G·D·瑟尔公司 用于治疗炎症的取代的吡唑基苯磺酰胺类化合物
JP3818676B2 (ja) * 1994-07-22 2006-09-06 生化学工業株式会社 ヘパラン硫酸6−o−硫酸基転移酵素
WO1996025405A1 (en) * 1995-02-13 1996-08-22 G.D. Searle & Co. Substituted isoxazoles for the treatment of inflammation
US5643933A (en) * 1995-06-02 1997-07-01 G. D. Searle & Co. Substituted sulfonylphenylheterocycles as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
US5700816A (en) * 1995-06-12 1997-12-23 Isakson; Peter C. Treatment of inflammation and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene A4 hydrolase inhibitor
JPH11507670A (ja) * 1995-06-12 1999-07-06 ジー.ディー.サール アンド カンパニー シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターと5−リポキシゲナーゼインヒビターの組合せによる炎症と炎症関連疾患の治療
US5840715A (en) * 1995-12-11 1998-11-24 Inholtra Investment Holdings & Trading, N.V. Dietary regimen of nutritional supplements for relief of symptoms of arthritis
US5916565A (en) * 1996-03-08 1999-06-29 In Clover, Inc. Product and method for treating joint disorders in vertebrates
TR199802049T2 (xx) * 1996-04-12 1999-01-18 G.D.Searle & Co. COX-2 Inhibit�rlerinin �nilac� olarak s�bstit�e edilmi� benzens�lfonamid t�revleri.
US6191164B1 (en) * 1996-05-15 2001-02-20 Hoechst Aktiengesellschaft Sulfonamide-substituted chromans, processes for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament comprising them
US6110960A (en) * 1996-06-07 2000-08-29 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzopyran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5843919A (en) * 1996-11-25 1998-12-01 Burger; John A. Composition and method for the treatment of arthritis
US5804594A (en) * 1997-01-22 1998-09-08 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for improving wrinkles and other skin conditions
DE19706490C1 (de) * 1997-02-19 1998-09-17 Deutsches Krebsforsch Verfahren zur Herstellung von Säureamiden und zur Metallierung von Verbindungen und Verwendung der nach den Verfahren hergestellten Verbindungen
US6077850A (en) * 1997-04-21 2000-06-20 G.D. Searle & Co. Substituted benzopyran analogs for the treatment of inflammation
US5888514A (en) * 1997-05-23 1999-03-30 Weisman; Bernard Natural composition for treating bone or joint inflammation
US5929050A (en) * 1998-02-27 1999-07-27 Petito; George D. Chondroitin sulfate composition and method for wound treatment
US5922692A (en) * 1998-03-11 1999-07-13 Marino; Richard P. Concentration of glycosaminoglycans and precursors thereto in food products
US6231889B1 (en) * 1998-09-21 2001-05-15 Chronorx, Llc Unit dosage forms for the treatment of herpes simplex
US6136795A (en) * 1998-11-18 2000-10-24 Omni Nutraceuticals, Inc Dietary regimen of nutritional supplements for relief of symptoms of arthritis
DE19859251A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Chromanderivaten
US6162787A (en) * 1999-04-02 2000-12-19 Immudyne, Inc. Methods for treating arthritis using collagen type II, glucosamine chondroitin sulfate, and compositions
AU1953701A (en) * 1999-12-09 2001-06-18 Bruce Levin Methods and compositions for treatment of inflammatory disease
US20020086070A1 (en) * 2000-03-11 2002-07-04 Kuhrts Eric Hauser Anti-inflammatory and connective tissue repair formulations

Also Published As

Publication number Publication date
US20030114416A1 (en) 2003-06-19
BR0211977A (pt) 2004-09-21
CN1575182A (zh) 2005-02-02
KR20040047790A (ko) 2004-06-05
CA2457452A1 (en) 2003-02-27
MXPA04001397A (es) 2004-05-27
AU2002336344A2 (en) 2003-03-03
PL368971A1 (en) 2005-04-04
WO2003015799A1 (en) 2003-02-27
EP1416941A1 (en) 2004-05-12
IL160087A0 (en) 2004-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040147581A1 (en) Method of using a Cox-2 inhibitor and a 5-HT1A receptor modulator as a combination therapy
US20040029864A1 (en) Treatment of colds and cough with a combination of a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and a colds and cough active ingredient and compositions thereof
US20030220374A1 (en) Compositions and methods of treatment involving peroxisome proliferator-activated receptor-gamma agonists and cyclooxygenase-2 selective inhibitors
US20040204472A1 (en) Treatment and prevention of obesity with COX-2 inhibitors alone or in combination with weight-loss agents
US20030212138A1 (en) Combinations of peroxisome proliferator-activated receptor-alpha agonists and cyclooxygenase-2 selective inhibitors and therapeutic uses therefor
JP2007526328A (ja) 単独および抗うつ薬と組み合わせた形のCox−2阻害剤によって精神障害を治療または予防するための方法および組成物
US20030114416A1 (en) Method and compositions for the treatment and prevention of pain and inflammation with a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and chondroitin sulfate
US20030114418A1 (en) Method for the treatment and prevention of pain and inflammation with glucosamine and a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and compositions therefor
JP2007509154A (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤と組み合わせたシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤による呼吸器炎症のの治療または予防のための方法およびその組成物
US20050101563A1 (en) Method and compositions for the treatment and prevention of pain and inflammation
US20030207846A1 (en) Treatment of pain, inflammation, and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and aspirin
US20050004224A1 (en) Treatment of Alzheimer's disease with the R(-) isomer of a 2-arylpropionic acid non-steroidal anti-inflammatory drug alone or in combination with a cyclooxygenase-2 selective inhibitor
KR20040063112A (ko) 시클로옥시게나제-2 선택성 억제제 및 글루코사민을이용한 통증 및 염증의 치료 및 예방을 위한 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061017