JP2005501531A - 食用生地製造のためのチコリー粉の利用 - Google Patents

食用生地製造のためのチコリー粉の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501531A
JP2005501531A JP2003504762A JP2003504762A JP2005501531A JP 2005501531 A JP2005501531 A JP 2005501531A JP 2003504762 A JP2003504762 A JP 2003504762A JP 2003504762 A JP2003504762 A JP 2003504762A JP 2005501531 A JP2005501531 A JP 2005501531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
powder
chicory
flour
bread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003504762A
Other languages
English (en)
Inventor
セバスチャン、ボサール
モーリス、レベック
フランシス、マルブタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Francis Marboutin
Maurice Leveque
Sebastien Bossard
Original Assignee
Francis Marboutin
Maurice Leveque
Sebastien Bossard
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Francis Marboutin, Maurice Leveque, Sebastien Bossard filed Critical Francis Marboutin
Publication of JP2005501531A publication Critical patent/JP2005501531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • A21D13/043Products made from materials other than rye or wheat flour from tubers, e.g. manioc or potato
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/06Products with modified nutritive value, e.g. with modified starch content
    • A21D13/064Products with modified nutritive value, e.g. with modified starch content with modified protein content
    • A21D13/066Gluten-free products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/40Products characterised by the type, form or use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/36Vegetable material
    • A21D2/366Tubers, roots

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

本発明は特に加熱調理される食用生地の製造のために脱水されたチコリー根部の粉砕によって得られた粉体を利用する方法に関するものである。本発明によれば、前記生地はパン生地、ウィーン風生地およびビスケット生地からなるグループから選定される。

Description

【背景技術】
【0001】
本発明は調理されるべき食品生地を製造するために脱水されたチコリー根部の粉末を利用する方法、並びにこのような生地からの食品の製造に関するものである。
【0002】
本特願全体において、用語「チコリー」とはいわゆる「チコリー大根」を意味し、これは焙焼と粉砕後にコーヒに混ぜて使用される。
【0003】
すなわち、チコリー豆の製造法が米国特許第US-A-2,075,663号に記載されている。この目的からチコリー根部を脱水し、パルプ状に成し、次に粉末状に成し、抽出された液体を粉末と混合して均質体を形成し、次にこの均質体を圧縮して種々の形状の顆粒を形成する。
【0004】
チコリー根部はその利尿効果の故に知られている。またチコリー根部は肝臓疾患、便秘および種々の皮膚疾患に対する薬効を有する。
【0005】
チコリー根部は無機塩が豊富であり、グルシド、プロチド、脂質、ビタミンB,C,EおよびKを含有している。
【0006】
さらにチコリー根部は多量のフルクタン族のグルシド、すなわちイニュリンを含有し、これは乾燥生成物の中において現状を保持する。この化合物は腸管菌叢の平衡状態に貢献することは公知である。
【0007】
文献FR-A-2,474,053 はイニュリンおよびフルクトースの回収に関するものである。イニュリンは植物性素材から回収され、イニュリンがフルクトースに加水分解される。食用材料としては、チコリー根部を使用し、これを寸断して生地を形成する。
【0008】
さらに、米国特許第US-A-4,277,563号はフルクトースの製法に関するものである。これはイニュリンなどのフルクトース重合体を含有する植物から抽出される。この場合、特にチコリーから抽出される。
【0009】
先行技術においては、チコリー根部のその他の利用法が使用される。すなわち欧州特許EP-A-0,293,935 はチコリー根部の変形から得られる生成物を含有する家畜の餌用添剤に関するものである。この変形は予め細断され粉砕された根部のピュレの酵素分解によって得られる。
【0010】
フランス特許FR-A-2,165,312 は食餌療法の食品に関するものである。これらの食餌においては通常の脂質材料の代わりにパラフィン油またはワセリン油が使用される。特殊の例として、プラリンの製造に必要な成分の1つが焙焼されたチコリー粉末である。
【0011】
欧州特許EP-A-0,850,569 は動物または人間の腸管菌叢の平衡状態の改良のための食餌の製法に関するものである。
【0012】
この目的から、チコリー根部の中に自然に含有されるイニュリンの栄養特性を利用すると共に、デンプンソースを含有するゼラチン生地を形成する各種の穀物を使用してこれらの穀物の栄養特性を利用し、セスキペルテンによってもたらされる苦みを消し、またチコリー粉末を含有する基質を形成することができる。最後に、この生地を抽出して綿屑または顆粒を形成することができる。
【0013】
この場合、加熱調理されるための生地でなく、予め(加熱することによって)ゼラチン化され次に押出される生地が製造される。この場合、粉体は食餌用にのみ使用される。
【発明の開示】
【0014】
出願人は驚くべきことに、粉体状に加工されたチコリー根部は食品としての用途、すなわち加熱調理される食用生地の製造に非常に適していることを発見した。
【0015】
さらに出願人は、チコリー根部の全成分を含有する粉体を利用すればこれらの生地から製造される食品に優れた効果が見られることを発見した。
【0016】
従って本発明は第1に、加熱調理される食用生地の製造のために脱水されたチコリー根部の粉砕によって得られる粉体を利用するにあり、前記食用生地はパン生地、ウィーン風生地およびビスケット・生地からなるグループから選定される。
【0017】
好ましくは、本発明の趣旨の範囲内において使用される植物種はCichorium intubus L. および Cichorium endivia L. である。
【0018】
前記において、「熱処理されるべき食用生地」とは固体状食品生地、すなわち150℃以上の温度での熱処理を受ける前の半液状生地を意味する。
【0019】
「脱水されたチコリー根部」とは、焙焼などの事前または事後の処理を全く受けていない脱水された根部を意味する。
【0020】
さらに「ウィーン風」とは、パン以外の繊細な製パン製品を意味し、またこの名称は発酵された折り畳み生地製品全体を包括する。このような製品の例はブリオッシュ、食パンである。
【0021】
好ましくは1ないし100重量%の前記粉体を使用し、このパーセントは生地組成の中に入る粉体の全重量に対するパーセントである。
【0022】
このようなパーセント範囲の中に、予め混入されたチコリー根部の栄養素が入る。
【0023】
本発明の特定のアスペクトによれば、1ないし41%の前述の粉体が使用される。
【0024】
このようなパーセント範囲の中において、パン生地を製造しようとする場合に興味あるのはチコリー根部の機能面、すなわちその特殊成分の性質および100%までの不足分を満たす追加粉体との相互作用にある。これは実際上、仕上がり製品の改良となって表われる。
【0025】
最後に、本発明の好ましい実施態様によれば、粉体の100%までの追加粉体は小麦粉および/またはライ小麦の粉からなる。
【0026】
また本発明は、パン生地、ウィーン風生地またはビスケット・生地からなるグループから選定される食用生地を作製し、この生地を混練し、場合によってはポインティングするにまかせ、次に150℃以上の温度で熱処理する食餌の製法において、生地の作製のために、脱水されたチコリー根部の粉砕によって得られる粉体を使用することを特徴とする食餌の製法に関するものである。
【0027】
この方法の実施態様によれば、
−生地組成の中に入る粉体の全重量に対して1ないし100重量%の前記粉体を使用し、
−1ないし41重量%の前記粉体を使用し、
−場合によっては100パーセントまでの不足分を小麦粉および/またはライ小麦の粉で形成する。
【0028】
以下、本発明を好ましい実施例について詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0029】
粉体を製造するため、チコリー根部を好ましくはその収穫後数日して洗浄し、強制乾燥する。
【0030】
この脱水作業は好ましくはチコリー根部内に実際に水分が測定されなくなるまで徹底的に実施される。従って、この場合にチコリー根部を数ヶ月間保存することがある。
【0031】
そこで、業界公知の任意法によってチコリー根部を粉砕して粉体を得る。
【0032】
この粉体は単独で使用することができ、または他の一種または数種の粉体と混合して使用することができる。
【0033】
本発明によれば、確認された改良を生じるのはチコリー根部の成分全体と生地の他の成分との相互作用である。
【0034】
すなわち、チコリー粉体と小麦粉とを混合した時に、特に下記の改良点が見られる。
【0035】
パンの場合には、小麦粉重量の2%以下の割合でチコリー粉体を使用する時、その柔らかさ、保存期間、風味の改良および加熱調理製品の成長度の増大とが見られる。
【0036】
小麦粉の2ないし5重量%のチコリー粉体を使用すれば、柔らかさ、保存期間および風味の改良、パンの身の色の栗色変化、粗製パンに代表的な灰色変化、および調理製品の発展度の増大が見られる。
【0037】
5ないし15重量%の小麦粉を使用すればパンの身の明白な強調が見られ、この場合パンの身は二、三の田舎パンに代表的な栗色となり、少し苦い味となり、栄養素の含有量が大になる。
【0038】
折り畳み生地の場合、5重量%までの小麦粉を使用すれば、柔らかさ、保存性および風味の改良、通常使用される脂質物質の一部に(使用されるチコリー粉体の量の関数として)代用されることができる。さらに、経時的にパンの皮のカリカリ性の保存および急速冷凍に対する製品の許容度の向上が見られる。
【0039】
ブリオッシュおよび食パンなどの繊細パン製品については、10重量%までの小麦粉を使用すれば、柔らかさ、保存期間および風味の改良が見られまた通常使用される脂質物質の一部に(使用されるチコリー粉体の量の関数として)代用されることができる。
【0040】
さらに熱処理製品の発展度の増大および急速冷凍に対する製品の許容度の向上が見られる。
【0041】
サブレー・クッキーなどのビスケット製品の場合、20重量%までの小麦粉を使用すれば、仕上がり製品のコンシステンシーの改良、使用される脂質物質の一部の(使用チコリー粉体の量に応じた)代用の可能性および保存性の改良が見られる。
【0042】
さらに製品、特に低脂質製品の風味の改良が見られる。
【0043】
20ないし100重量%を混入すれば、苦みの強調と共に製品の栄養価の改良(繊維質含有量の増大)が見られる。
【0044】
以下において、製パンおよびウィーン風製品の製造分野における本発明による粉体の可能な用途についてさらに詳細に説明する。
【実施例】
【0045】
実施例1:製パン分野
混練器の中に970グラムの小麦粉と、10グラムの生グルテンと、0.12グラムの菌性アミラーゼと、0.10グラムのアスコルビン酸と、20グラムのチコリー粉体と、15グラムのイーストと、22グラムの塩と、600ないし620グラムの水とを導入する。
【0046】
好ましくは、混練器は斜軸2回転速度である。この場合、生地の混練を低速で5分間、次に高速で15分間実施する。
【0047】
そこで生地を25℃で1時間伸展させる。
【0048】
秤量し塊状に分割した後に、24ないし26℃の温度で約90分間でアプレが形成されるように熟成させる。
【0049】
そこで先行技術通りに、220℃オーダの温度で、水蒸気で、25ないし30分間熱処理を実施する。
【0050】
チコリー根部の粉体はこのようにして形成されたパンに保存性と柔らかさとを与える。またチコリー根部はパン皮の軽度の着色と、特殊の風味とを与える。この風味の範囲は生地中に合体されたチコリー根部粉体のパーセントに対応してきわめて広い。
【0051】
実施例 2:ウィーン風製品(ブリオッシュ)の製造
混練器の中に約750グラムの小麦粉と、16グラムの生小麦グルテンと、200グラムのバター粉体と、0.20グラムの菌性アミラーゼと、0.13グラムのアスコルビン酸と、30グラムのチコリーと、50グラムのイーストと、22グラムの塩と、10個の温度調節(20ないし22℃)された卵とを導入する。
【0052】
好ましくは、混練器は斜軸2回転速度である。この場合、生地の混練を低速で4分間、次に高速で5分間実施する。
【0053】
そこで、生地の中に150グラムの砂糖を導入し、次に再び高速で15ないし20分間、混練する。
【0054】
そこで、生地を30分間、25℃で伸展させ、次に秤量し、次にこれを分割してそれぞれ400グラムのバタールパンを形成する。
【0055】
次に前記の生地塊を周囲温度で10ないし20分間休養させる。
【0056】
成形処理とこのような24−26℃で90分間の準備処理の後に、これらの生地塊を180℃で30分間、水蒸気で加熱処理する。
【0057】
この場合にも実施例1の場合と同様にチコリー根部粉体は柔らかさと保存性とを生じる。この粉体は繊維の豊富な組成の故に生地中の水分の保持性が高い。生地塊が生状態で急速冷凍される場合に非常に有利であって、この急速冷凍はクロワッサンまたはチョコレートパンなどのウィーン風製品の場合には一般的に使用される。これらの製品はその後に加熱処理されるために予め解凍される際に、その含有する水分の一部を失う傾向がある。この現象は本発明による粉体によって限定され、これは加熱処理製品の外観、コンシステンシーおよび風味についてまことに有利である。
【0058】
実施例3:ビスケット(サブレー)の製造
混練器の中に約590グラムの55タイプの小麦粉と、410グラムの本発明による粉体と、50グラムのバターと、50グラムの砂糖と、1個の卵黄と、10ないし20グラムの塩とを導入する。
【0059】
好ましくは混練器は斜軸2回転速度タイプである。この場合15rpmの速度で生地の混練を実施する。
【0060】
まず生地で球体を形成し、これを3−4℃で30ないし45分間保存する。
【0061】
生地を圧延した後に、押し抜き器で複数の複数の細片を押し抜き、これらの細片を150ないし200℃の温度で15ないし25分間加熱処理する。
【0062】
この場合には生地の主成分としてチコリー根部の粉体が使用される。従ってこの場合に主要なのはその栄養成分である。
【0063】
実際に、このようにして製造された粉体細片は55%以上のチコリー根部を含有するイニュリンが豊富である。
【0064】
前述のように、この天然の食餌繊維は胃腸系の菌叢の再均衡を可能とし、これが便通の改良に役立つ。
【0065】
下記においてイニュリンが粉体の形で導入された製品に対比して、チコリー粉体が導入された製品の特性を下記に示す。
【0066】
テスト分野:微細パン製品(食パン、ブリオッシュ)の製造および製品
比較レシピとの比較表(*)
Figure 2005501531
凡例: +:軽度の改良
++:識別可能の改良
+++:大きな改良
=:改良なし
−−−:大きな減退
前述の表に示されたフランス規格は下記である:NFV 03−716
(*)比較レシピは下記である
Figure 2005501531
下記において小麦粉に対するチコリー粉体の添加結果を示す:
比較製品:小麦粉/小麦粉+チコリー根部
Farinographe de Branbender(*)で測定された値の比較表
Figure 2005501531
(*):PRIPETTE ET RENAUD社によって市販
(**):U.F.:Unite Farinographeとも呼ばれる
生地の弱化度と安定度は、粉体の加工しやすさと直接に関連するがパンの身の柔らかさおよび仕上がり製品の保存度についても重要な粉体のグルテン組織の均質性を評価することができる。
【0067】
またチコリー粉体の添加後に生地の安定度が著しく延長されまた弱化度も大きく減退することを指摘しよう。これは、チコリー粉体を添加した組織が柔らかな均質な安定した生地を生じまた仕上がり生地および製品が柔らかさと保存性の面で明確な改良を示すようにする能力を実証している。

Claims (9)

  1. 加熱調理される食用生地の製造のために脱水されたチコリー根部を粉砕することによって得られる粉体の利用法において、前記生地が、パン生地、ウィーン風生地およびビスケット生地からなる群から選ばれることを特徴とする、利用法。
  2. 前記粉体がCichorium intybus L. とCichorium endivia L.の少なくとも一方のチコリー根部の粉砕によって得られることを特徴とする、請求項1に記載の利用法。
  3. 生地組成の中に入る粉体の全重量に対する百分比において1ないし100重量%の前記粉体を使用することを特徴とする、請求項1または2に記載の利用法。
  4. 1ないし41%の前記粉体を使用することを特徴とする、請求項3に記載の利用法。
  5. 所望により、使用される粉体100パーセントまでの補足分が小麦粉またはライ小麦粉によって形成されることを特徴とする、請求項3または4に記載の利用法。
  6. パン生地、ウィーン風生地およびビスケット生地からなるグループから選定される食餌生地を混練し、所望によりこれを伸展させ、次に150℃以上の温度で加熱調理することによって食餌を形成する方法であって、前記生地の製造のために、脱水されたチコリー根部を粉砕することによって得られる粉体を利用することを特徴とする方法。
  7. 生地組成の中に入る粉体の全重量に対する百分比において1ないし100重量%の前記粉体を使用することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 1ないし41%の前記粉体を使用することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 所望により、使用される粉体100パーセントまでの補足分が小麦粉またはライ小麦粉によって形成されることを特徴とする、請求項7または8に記載の方法。
JP2003504762A 2001-06-15 2002-06-12 食用生地製造のためのチコリー粉の利用 Pending JP2005501531A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0107862A FR2825898B1 (fr) 2001-06-15 2001-06-15 Nouvelle farine alimentaire, son utilisation pour la fabrication d'une pate et un procede en faisant usage
PCT/FR2002/002017 WO2002102165A1 (fr) 2001-06-15 2002-06-12 Utilisation d'une farine de chicoree pour la preparation d'une pate alimentaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501531A true JP2005501531A (ja) 2005-01-20

Family

ID=8864358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504762A Pending JP2005501531A (ja) 2001-06-15 2002-06-12 食用生地製造のためのチコリー粉の利用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20040241304A1 (ja)
EP (1) EP1399025B1 (ja)
JP (1) JP2005501531A (ja)
AT (1) ATE311108T1 (ja)
CA (1) CA2450881A1 (ja)
DE (1) DE60207716T2 (ja)
ES (1) ES2254700T3 (ja)
FR (1) FR2825898B1 (ja)
WO (1) WO2002102165A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017808A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nippon Flour Mills Co Ltd 製パン用小麦粉組成物及び製パン用穀粉組成物並びにこれらを使用したパン

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2883706B1 (fr) * 2005-03-30 2007-09-21 Maurice Leveque "melange a base de farine de triticale, pret a l'emploi, notamment pour la fabrication de pain, et ameliorant correspondant"
RU2507781C1 (ru) * 2012-10-10 2014-02-27 Олег Иванович Квасенков Способ получения заварных пряников
RU2507790C1 (ru) * 2012-10-10 2014-02-27 Олег Иванович Квасенков Способ получения заварных пряников
RU2507791C1 (ru) * 2012-10-10 2014-02-27 Олег Иванович Квасенков Способ получения заварных пряников
RU2508646C1 (ru) * 2012-10-10 2014-03-10 Олег Иванович Квасенков Способ получения заварных пряников
RU2508647C1 (ru) * 2012-10-10 2014-03-10 Олег Иванович Квасенков Способ получения заварных пряников
RU2507802C1 (ru) * 2012-10-10 2014-02-27 Олег Иванович Квасенков Способ получения заварных пряников
RU2507789C1 (ru) * 2012-10-10 2014-02-27 Олег Иванович Квасенков Способ получения заварных пряников
US11350654B2 (en) 2013-04-16 2022-06-07 Fsk Consulting, Llc Vegetable based products and uses thereof
MA40995A (fr) 2014-10-06 2017-09-26 Blue Prairie Brands Inc Produits à base de chicorée à faible amertume
RU2588777C1 (ru) * 2015-07-27 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588785C1 (ru) * 2015-07-27 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588775C1 (ru) * 2015-07-27 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588691C1 (ru) * 2015-07-27 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588782C1 (ru) * 2015-07-27 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588783C1 (ru) * 2015-07-27 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588788C1 (ru) * 2015-07-30 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588725C1 (ru) * 2015-07-30 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588792C1 (ru) * 2015-07-30 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588784C1 (ru) * 2015-07-30 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588734C1 (ru) * 2015-07-31 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588791C1 (ru) * 2015-07-31 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
RU2588798C1 (ru) * 2015-07-31 2016-07-10 Олег Иванович Квасенков Способ выработки хлебного кваса
EP3358958A4 (en) * 2015-10-05 2019-04-03 Blue Prairie Brands, Inc. POTATO CHIPS AND SYRUP OF WEAK BITTER ZICHORIENPRODUKTEN
ITUA20163992A1 (it) * 2016-05-31 2017-12-01 Cinque Sensi S R L Utilizzo in campo alimentare del cuore e della radice della variante tardiva del radicchio rosso di Treviso o di tipo Treviso, relativa composizione alimentare e procedimento per la sua preparazione

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1022047A (en) * 1911-04-25 1912-04-02 Richard Porath Process of treating the root of chicory.
GB350777A (en) * 1930-07-16 1931-06-18 Emilio Daho Improvements in and relating to the production of dietetic foods
US1930185A (en) * 1933-02-14 1933-10-10 Raymond E Schanzer Process of treatment of chicory
US2075663A (en) * 1935-01-10 1937-03-30 Raymond E Schanzer Process for producing chicory beans
FR2165312A5 (en) * 1971-12-17 1973-08-03 Kremer Manfred Low calorie diet foods - prepd by replacing fats with paraffin or vaseline oil
NL7811389A (nl) * 1978-11-18 1980-05-20 Stamicarbon Bereiding van fructose.
NL8000380A (nl) * 1980-01-22 1981-08-17 Stamicarbon Verkrijging van inuline en fructose.
EP0293935B1 (en) * 1987-06-05 1992-09-16 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Additive for stock feeds, stock feed containing additive, and process for preparation of additive
CA1324022C (en) * 1987-08-07 1993-11-09 Hiroshi Yamazaki Process for preparing flour from jerusalem artichoke tubers
FR2673360A1 (fr) * 1991-03-01 1992-09-04 Ard Sa Composition a base de fibres alimentaires, aliment en contenant et procede de preparation.
US6827965B1 (en) * 1992-05-05 2004-12-07 Michael Fitzpatrick Food products containing whole chia seed or a gluten-free agglutinant derived therefrom and methods of making same
FR2698762B1 (fr) * 1992-12-07 1997-08-08 Armoricaine Patisserie Utilisation en patisserie de farine de guar ou de caroube associee a un sucre directement fermentescible.
US5952033A (en) * 1996-12-24 1999-09-14 Nestec S.A. Gelatinized cereal product containing oligosaccharide and processes of preparing and using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017808A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nippon Flour Mills Co Ltd 製パン用小麦粉組成物及び製パン用穀粉組成物並びにこれらを使用したパン

Also Published As

Publication number Publication date
DE60207716D1 (de) 2006-01-05
EP1399025B1 (fr) 2005-11-30
FR2825898B1 (fr) 2004-11-19
FR2825898A1 (fr) 2002-12-20
DE60207716T2 (de) 2006-09-07
ES2254700T3 (es) 2006-06-16
US20060141117A1 (en) 2006-06-29
US20040241304A1 (en) 2004-12-02
CA2450881A1 (fr) 2002-12-27
WO2002102165A1 (fr) 2002-12-27
EP1399025A1 (fr) 2004-03-24
ATE311108T1 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005501531A (ja) 食用生地製造のためのチコリー粉の利用
US4444799A (en) Method and composition for producing soft edible baked products and an edible firm gel for use therein
AU2006232333B2 (en) Food product
JP4682117B2 (ja) ベーカリー食品用小麦粉代替物及びベーカリー食品
EP1646287B1 (en) Processing of teff flour
CA1230255A (en) Bakery products and method for making bakery products
JP7480061B2 (ja) ベーカリー食品の製造方法
JP2004242577A (ja) 製パン用改良剤、専用粉及びミックス、並びにパンの製造方法
JP2021073872A (ja) 米パンの製造方法
CN103108550A (zh) 用于生产包含水果干的面包的方法
KR100346100B1 (ko) 마를 이용한 과자 제조방법
KR101229744B1 (ko) 보리믹스 조성물 및 이를 이용한 빵 그리고 그 제조방법
US20060134270A1 (en) Baked rye product
JP7397630B2 (ja) ビスケット類用小麦粉組成物
JP2019135919A (ja) 焼き菓子用ミックス
WO2020166652A1 (ja) 焼成生地食品及びその製造方法
JP2003033155A (ja) 杜仲粉入り食品
JP2023116043A (ja) 米粉パンの製造方法
JP2023065894A (ja) ビスケット類の割れ防止方法
JP2023182995A (ja) 粉末油脂を使用したアーモンドプードル代替食感改良組成物およびこれを使用した焼き菓子
CN115802895A (zh) 点心用混合料
JP2022033455A (ja) 焼き菓子およびその製造方法
JP2021036792A (ja) 赤霊芝を含有するビスケット類
JPH09187216A (ja) 菓子用穀類粉砕物
JPH0829043B2 (ja) 蓮の実入り菓子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080418