JP2005353740A - 半導体素子及び半導体装置 - Google Patents

半導体素子及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353740A
JP2005353740A JP2004171215A JP2004171215A JP2005353740A JP 2005353740 A JP2005353740 A JP 2005353740A JP 2004171215 A JP2004171215 A JP 2004171215A JP 2004171215 A JP2004171215 A JP 2004171215A JP 2005353740 A JP2005353740 A JP 2005353740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
groove
semiconductor
substrate
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004171215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353740A5 (ja
Inventor
Tetsuo Nozu
哲郎 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004171215A priority Critical patent/JP2005353740A/ja
Priority to US10/975,385 priority patent/US7215013B2/en
Publication of JP2005353740A publication Critical patent/JP2005353740A/ja
Publication of JP2005353740A5 publication Critical patent/JP2005353740A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83051Forming additional members, e.g. dam structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8336Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/83365Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【目的】熱抵抗の増加を最小限にとどめ、半導体基板に半導体素子を接着する際の半導体素子周辺への接着剤のしみだしを抑制できる半導体素子及びその半導体素子を搭載した半導体装置を提供する。
【解決手段】実装部材の実装面に接着剤あるいは半田によって実装される接着面を備えた半導体素子であって、前記半導体素子の側面のいずれかと略平行な方向に延在する溝が前記接着面に設けられたことを特徴とする半導体素子を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体素子及び半導体装置に関し、特に、接着剤や半田などによって実装部材の上に実装される半導体素子及びその半導体素子を搭載した半導体装置に関する。
半導体素子に対しては、小型化と放熱性との両立を要求される場合が多い。例えば、近年、携帯電話などの移動体通信分野においては、送信部に用いられる高周波半導体パワー素子の高性能化が重要である。すなわち、これら半導体パワー素子に対しては、優れた高周波性能が求められると同時に、数ミリ角程度の素子で、消費電力が数ワットにもなるため、良好な良好な放熱性も要求される。すなわち、半導体素子の熱抵抗を低減する必要もある。
半導体素子は、回路基板などに実装される。半導体素子の実装面積は、基板への半導体素子の接着方法によって決定される。半導体基板への接着方法には様々な方法があるが、半田、銀ペーストあるいはエポキシ系接着剤を用いる方法が代表的である。
図23は、本発明者が本発明に至る過程で検討した半導体装置の断面構造を表す模式図である。この半導体装置200は、実装基板107と、その上にマウントされた半導体素子100と、を有する。半導体素子100は、GaAs基板102と、GaAs基板102の上に形成されたHBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)素子部104と、HBT素子部104を保護するポリイミド絶縁保護膜103と、GaAs基板102の上に形成されたボンディング用金(Au)パッド105と、を有する。HBT素子部104は、GaAs基板102の上にエピタキシャル成長させることによって形成される。この半導体素子100を実装基板107に実装する際には、まず、一定量の接着剤あるいは半田109を実装基板107の表面に塗布する。そして、半導体素子100を接着剤109の上に載せ、上から加圧あるいは自重で降下させることによって、半導体素子100を実装基板107に接着する。続いて、半導体素子100のボンディングパッド105と、実装基板107のボンディング用Auパッド108と、をボンディングワイヤ110によって電気的に接続する。
また、このように基板の上に半導体素子を半田付けする構造において、半導体素子の底面の周縁部を切欠して半田層を厚くした接続強化空間を設ける提案もなされている(特許文献1参照)。
特開平6−177178
しかしながら、これらの半導体装置においては、半導体素子100を実装基板107に実装した時、半導体素子100の周辺に余剰の接着剤109がはみ出してしまうという問題があった。
すなわち、前述の如く半導体素子100を接着剤109の上に載せ、実装基板107に接着する際には、余剰の接着剤(半田)109が半導体素子100の周辺に排出される。この工程によって、半導体素子100と実装基板107との密着性を向上させるとともに、半導体素子100の下の接着剤(半田)109の膜厚を低減させることができる。その結果として、半導体装置の熱抵抗を下げることができる。
しかし、半導体素子100の周辺部に排出された余剰の接着剤109は、半導体素子100の側面から周囲に拡がる。本発明者の検討によれば、その距離D2は、0.4mm以上にも及ぶ場合がある。このような接着剤109の「しみだし」が生ずるために、半導体素子100と実装基板107のボンディングパッド108との間の距離を長くせざるを得ず、必然的にボンディングワイヤ110も長くなる。ボンディングワイヤ110が長くなると、寄生インダクタンスが増加するために、半導体装置の高周波特性が低下し、半導体装置の高周波化には好ましくない。また、接着剤109のしみだしによって、半導体素子の実装基板全体の面積も増加するから、半導体装置の小型化にとっても好ましくない。すなわち、半導体素子周辺への接着剤のしみだしの面積を減少する必要がある。
同様の問題は、特許文献1に開示されている半導体素子においても生ずる。すなわち、半導体素子の底面の周縁部を切欠しても、その内側の底面の広い領域は平坦部であるため、そこに塗布されている半田が周辺に排出され、「しみだし」が生ずる。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、熱抵抗の増加を最小限にとどめ、半導体基板に半導体素子を接着する際の半導体素子周辺への接着剤のしみだしを抑制できる半導体素子及びその半導体素子を搭載した半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様によれば、実装部材の実装面に接着剤あるいは半田によって実装される接着面を備えた半導体素子であって、前記半導体素子の側面のいずれかと略平行な方向に延在する溝が前記接着面に設けられたことを特徴とする半導体素子が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、実装面を有する実装部材と、前記実装面に対して接着剤あるいは半田によって実装された半導体素子であって、前記半導体素子の側面のいずれかと略平行な方向に延在する溝が前記接着面に設けられた半導体素子と、を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の半導体素子によると、熱抵抗の増加を最小限にとどめ、半導体基板に半導体素子を接着する際の半導体素子周辺への接着剤のしみだし面積を減少できる。その結果として、半導体装置の小型化と高性能化を両立でき、高周波特性などが向上された半導体装置を提供できる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる半導体素子の断面構造を例示する模式図である。本実施形態にかかる半導体素子1は、GaAs基板2と、GaAs基板2の上に形成されHBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)素子部4と、HBT素子部4を覆うように設けられたポリイミド絶縁保護膜3と、GaAs基板2の上に形成された2つのボンディング用Auパッド5と、を有する。HBT素子部4は、GaAs基板2の上にエピタキシャル成長させることによって形成される。GaAs基板2の裏面側には、複数の溝6(6S)が例えば、格子状に設けられている。後に詳述するように、このような溝6を設けることにより半導体素子1の裏面を固定する接着剤のはみだしを抑制できる。
図2は、本実施形態の半導体素子のもう一つの具体例を表す模式断面図である。本具体例においても、基板2の裏面に複数の溝6が、例えば格子状に設けられている。
図3は、本実施形態の半導体素子のさらに他の具体例を表す模式断面図である。本具体具体例においても、基板富の裏面に複数の溝6が、例えば格子状に設けられている。
図1に表した半導体素子と、図2及び図3に表した半導体素子の相違点は、素子の端部にある。すなわち、図1に表した半導体素子の場合、素子の端部においても、溝6Sが設けられている。これに対して、図2及び図3に表した半導体素子の場合、素子の端部には溝は設けられていない。
また、図2に表した半導体素子と、図3に表した半導体素子と、の相違点は、溝6のピッチにある。この点については、後に詳述する。
図4乃至図6は、本実施形態の半導体素子の裏面側の溝6(6S)を設ける工程を例示する模式図である。
すなわち、本発明においては、複数の半導体素子1が形成されるべきウェーハ状態において、そのウェーハ2Aの裏面側から、例えばダイシングソーを用いて、複数の溝6(6S)を形成することができる。これら複数の溝6(6S)は、図4に表したように、ウェーハ2Aの裏面側に縦横格子状に形成することができる。ただし、本発明においては、溝6を必ずしも格子状に設ける必要はなく、例えば、図5に表したように、複数の溝6を縦方向に形成してもよく、図6に表したように、横方向に形成してもよい。なお、これらいずれの場合も、隣接する溝6が互いに平行となるように設けることが望ましい。
図7は、図1に例示した半導体素子の製造途中のGaAs基板の裏面側の平面構造を拡大して表した模式図である。本具体例の場合、ウェーハ2Aの裏面には複数の溝6が縦横格子状に形成されている。これら格子状の溝6は、GaAs基板2あるいはHBT素子部4の側面に対して平行に形成されている。
また、隣り合う半導体素子の間の境界部分にも、溝6Sが形成されている。すなわち、隣り合う半導体素子の境界は、溝6Sの中央に位置する。溝6Sの中央に、半導体素子1を分離するためのスクライブラインSが形成される。溝6、6Sは、基板2の裏面側からその厚みの途中まで形成されるが、スクライブラインSは半導体素子1を分離するために基板2を貫通するように設けられる。この場合に、スクライブラインSの幅を溝6Sの幅よりも狭くすると、スクライブラインSを形成する際に、溝6Sの開口端で生ずる「チッピング」を防ぐことができる。
本具体例の場合、例えば、溝6及び溝6Sの幅Wはいずれも100μm、深さは75μm、隣り合う溝6、6Sの中心間距離(ピッチ)Pは275μmとすることができる。また、スクライブラインSの幅は、50μmとすることができる。
または、溝6の幅Wは50μmとし、溝6Sの幅Lは100μmとしてもよい。
図8は、図2に例示した半導体素子の製造途中のGaAs基板の裏面側の平面構造を拡大して表した模式図である。本具体例においても、ウェーハ2Aの裏面には複数の溝6が縦横格子状に形成されている。ただし、これら溝6は、半導体素子1の境界上に合致しないように設けられている。そして、半導体素子1の境界部分には、スクライブラインSが別途設けられる。つまり、溝6を形成した後に、これら溝6が形成されていない半導体素子1の境界部分にスクライブラインSを形成して半導体素子1を分離する。このようにすると、スクライブラインSを形成する際に、既に形成されている溝6の端部などにおいて「チッピング」の発生を防ぐことができる。
なお、本具体例の場合には、溝6の幅Wは、スクライブラインSの幅と同一でも、狭くても広くてもよい。例えば、溝6の幅Wは50μm、深さは75μm、隣り合う溝6の中心間距離(ピッチ)Pは175μmとすることができる。
図9は、図3に例示した半導体素子の製造途中のGaAs基板の裏面側の平面構造を拡大して表した模式図である。本具体例においても、ウェーハ2Aの裏面には複数の溝6が縦横格子状に形成されている。ただし、これら溝6は、半導体素子1の境界上に合致するように設けられている。つまり、半導体素子1の一辺のサイズは、溝6の配列のピッチPの整数倍である。そして、溝6のうちで、半導体素子1の境界上に形成されるものをスクライブラインとして作用させる。つまり、溝6のうちで半導体素子1の境界上に形成されるものを貫通させることにより、半導体素子1を分離することができる。このようにしても、既に形成されている溝6とスクライブラインとが重なることによる「チッピング」の発生を防ぐことができる。
図10乃至図12は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の断面構造を例示する模式図である。すなわち、図10に表した半導体装置の場合、図1に例示した半導体素子1が実装基板7に、接着剤あるいは半田9によって実装され、ボンディング用Auパッド5を介してボンディングワイヤ10によって電気的に接続されている。また、図11に表した半導体装置の場合、図2に例示した半導体素子1が搭載されている。同様に、図12に表した半導体装置の場合、図3に例示した半導体素子1が搭載されている。
図10乃至図12からわかるように、GaAs基板2の裏面に形成した格子状の溝6に、余剰の接着剤9が入り込んでいる。つまり、溝6が余剰の接着剤9を吸収している。それゆえ、半導体素子1の周辺部への接着剤9のはみ出し量が減少している。つまり、半導体素子1の実装面積を小さくすることができる。
接着剤9のはみ出しを抑制することにより、ボンディングパッド8と半導体素子1とを接近させて設けることができる。図23に関して前述した半導体装置におけるボンディングパッド108と半導体素子100との距離D2よりも、本実施形態の半導体装置におけるボンディングパッド8と半導体素子1との距離D1は、はるかに小さい。従って、半導体装置のサイズを縮小できる。また、ボンディングワイヤ10の長さが短くなるので、半導体素子の高周波特性が向上する。
また、図10に表した半導体装置の場合、半導体素子1の端部に溝6Sを設けることにより、素子1の外側への接着剤9のはみ出し量をさらに抑制し、ボンディングパッド8と半導体素子1との距離D1をさらに小さくできる。
次に、本発明の実施形態にかかる半導体素子の製造方法について説明する。
図13は、図1及び図10に表した半導体素子の製造方法を表す工程断面図である。
まず、図13(a)に表したように、GaAs基板2(膜厚650μm)の上に、HBT素子部4と、ボンディング用Auパッド5を形成し、さらに、HBT素子部4を覆うようにポリイミド絶縁保護膜3を形成する。HBT素子部4は、例えば一辺400μmの正方形状であり、GaAs基板2の上にエピタキシャル成長させることによって形成する。半導体素子1は、例えば、一辺1mmの正方形状とすることができる。HBT素子4から基板2の裏面に至る熱抵抗率を下げるためにGaAs基板2の裏面を、厚さ150μmになるまでラッピングによって研磨する。
続いて、図13(b)に表したように、GaAs基板2の裏面に、深さ75μm、カーフ幅100μm、ピッチ250μmの溝6、6Sを格子状に形成する。これら溝6、6Sは、ダイシングソーによって形成することができる。また、図示しないマスクを形成し、ウェットエッチングやドライエッチングにより形成してもよい。
溝6Sは、ウェーハ上で隣接する半導体素子1の境界部分に合致するように形成する。基板2の裏面側にこれらの溝6、6Sを形成する場合、その位置決めのために半導体素子1の境界線(スクライブライン)を基板2の裏面側から確認して形成する必要がある。このためにはいろいろな方法があるが、例えば、赤外線を用いた顕微鏡によって裏面から透視することにより、半導体素子の境界線を確認することができる。または、ダイクロイック・ミラーなどを用いて基板2の表面側のパターンを確認しつつ裏面側に溝6、6Sを形成することも可能である。これらの方法によって半導体素子1の境界線を確認する時、基板2の表面に形成された、境界線に沿った金属パターンなどを目印にするとよい。
次に、図13(c)に表したように、スクライブラインSを形成する。すなわち、基板2の表面側からダイシングソーなどにより、半導体素子1の境界線に沿って切断する。この時、スクライブラインSは、溝6Sの中央に合致するように形成するとよい。溝6Sの幅よりもスクライブラインSの幅を狭くすると、ダイシングなどによってスクライブラインSを形成する際に、溝6Sの下端などでの「チッピング」の発生を抑制できる。つまり、ダイシングする際のGaAs屑を削減できる。例えば、溝6Sの幅を100μmとした場合、スクライブラインSの幅を50μm程度とするとよい。
図13(c)は、切断の途中の状態を表し、スクライブラインSを貫通させることにより基板2を切断できる。また、同図に矢印Sで表した部分にもスクライブラインSを形成して半導体素子1を分離する。
また、スクライブラインSを基板2に貫通させず、わずかに切り残し部を残してもよい。この場合には、切り残し部をへき開することにより、半導体素子1を分離できる。このようにすると、チッピングを低減できる場合が多い。
また、スクライブラインSは、基板2の表面側でなく、裏面側から形成してもよい。
以上説明したような工程を経て、図13(d)に表したように半導体素子1が完成する。 溝6Sの幅に対して、スクライブラインSの幅を狭くすることにより、半導体素子1の端部に溝6Sの一部が残る。つまり、半導体素子1の側面において、裏面に近い部分に凹部が形成される。このように、半導体素子1の側面に溝6Sを形成すると、図10に関して前述したように、接着剤9のはみ出し範囲をさらに縮小できる。
図14は、図2及び図11に表した半導体素子1の製造方法を表す工程断面図である。
まず、図14(a)に表したように、GaAs基板2の表面にHBT素子部4、パッド5、保護膜3を形成する。
次に、図14(b)に表したように、基板2の裏面側から溝6を格子状に形成する。その方法としては、ダイシングでもよく、ウェットエッチングやドライエッチングなどでもよい。溝6の深さは75μm、カーフ幅50μmで所定のピッチで形成することができる。ただし、半導体素子1の境界部分に溝6が形成されないように、ピッチを適宜決定する。
しかる後に、図14(c)に表したように、半導体素子1の境界にスクライブラインSを形成して基板2を切断する。なお、図14(c)はスクライブラインSの形成の途中の状態を表し、この後、スクライブラインSを貫通させることにより、基板2を切断できる。または、図13(c)に関して前述したように、スクライブラインSを貫通させず、切り残し部を形成してへき開してもよい。
同様のスクライブラインSを矢印Sの部分にも形成することにより、半導体素子1を分離できる。また、本具体例においても、スクイブラインSは、基板2の表面側からでなく、裏面側から形成してもよい。
以上の工程を経て、図14(d)に表したように半導体素子1が完成する。
図15は、図3及び図12に表した半導体素子1の製造方法を表す工程断面図である。
まず、図15(a)に表したように、GaAs基板2の表面にHBT素子部4、パッド5、保護膜3を形成する。
次に、図15(b)に表したように、基板2の裏面側から溝6を格子状に形成する。その方法としては、ダイシングでもよく、ウェットエッチングやドライエッチングなどでもよい。溝6の深さは75μm、カーフ幅100μm、ピッチ175μmとすることができる。なお、半導体素子1の境界部分には溝6を形成しない。
しかる後に、図15(c)に表したように、半導体素子1の境界にスクライブラインSを形成して基板2を切断する。この時、スクライブラインSは、溝6と同一のピッチで形成する。このようにすると、例えばダイシングにより溝6及びスクライブラインSを形成する際に、インデックスを変更する必要がなく、製造が容易である。なお、図15(c)はスクライブラインSの形成の途中の状態を表し、この後、スクライブラインSを貫通させることにより、基板2を切断できる。また、図13(c)に関して前述したように、スクライブラインSを貫通させず、切り残し部を形成してへき開してもよい。
同様のスクライブラインSを矢印Sの部分にも形成することにより、半導体素子1を分離できる。また、本具体例においても、スクイブラインSは、基板2の裏面側からでなく、表面側から形成してもよい。
以上の工程を経て、図15(d)に表したように半導体素子1が完成する。
次に、本実施形態の半導体素子1の放熱性に関して説明する。
前述したように、半導体素子1としてパワー素子などを搭載した場合、数ミリ角の面積に対して数ワットの消費電力があるため、良好な放熱性を持ち合わせていることも必要である。自己発熱量の大きなパワー素子にとって、熱抵抗はその半導体素子の性能あるいは信頼性を決める重要なパラメータである。
半導体素子1の使用時には、GaAs基板2の上に形成されているHBT素子部4において、発熱が起こる。HBT素子部4において発生した熱の多くは、その下に設けられたGaAs基板2に吸収される。そして、GaAs基板2を介して、その下の実装基板7に熱が吸収される。よって、GaAs基板2と実装基板7との接触面積が大きい方が、たくさんの熱が放出され、半導体素子1の熱抵抗は小さくなる。
これに対して、本実施形態の半導体素子1のGaAs基板2の裏面には格子状の溝6が形成されているから、GaAs基板2の底面積は削減されている。すなわち、格子状の溝6を形成することは接着剤9の「はみだし」を低減させためには効果的であるが、GaAs基板2の底面積が小さくなるため半導体素子の熱抵抗が大きくなる。
また、格子状の溝6を浅く形成すると、接着剤9が溝6の一部を塞ぐ可能性がある。この場合、溝6の中に、両端が接着剤9により塞がれた密閉空間が形成される場合がある。このような密閉空間が形成されると、製造工程中、特に半導体素子1の実装後の接着剤9のベーキング工程中、あるいは半導体素子1の動作などに際して加熱された時に密閉空間に封印されたガス圧が上昇し、半導体素子1が実装基板7からはがれるおそれがある。
一方、溝6を深く形成すると、半導体素子1の熱抵抗が増加したり、基板2の機械的な強度の低下が生ずる可能性がある。ただし、基板2の強度の観点からは、溝6の部分の厚みが、基板2の厚みの約半分、即ち携帯電話用途等の半導体素子1の場合には、50〜100μmあれば十分と考えられる。以上の事情を参酌し、発明者は、格子状の溝6の幅や深さについて、最適な値を検討した。
図16は、本発明の実施形態にかかる半導体素子のHBT素子部周辺の拡大断面図である。
すなわち、厚さZmmのGaAs基板2の上に、面積W×WmmのHBT素子部4が形成されている。GaAs基板2の裏面には、幅Lmm、深さhmmの溝6が形成されている。発明者は、発熱部(HBT素子部4)面積と、その下の半導体基板2の底面に形成された溝6の面積が、半導体素子の熱抵抗比に及ぼす影響について調べた。
図17は、半導体素子1の熱抵抗比と、発熱部(HBT素子部4)の面積と溝部の底面積の割合との関係を表すグラフ図である。
ここで、発熱部(HBT素子部4)の面積をW×Wmm、溝6の底面積をL×Lmm、溝6の深さをhmm、GaAs基板2の厚さをZmmとした。図17の縦軸は、半導体素子1の熱抵抗比を表し、横軸は、相対パラメータR=溝(削除部)の底面積/発熱部面積=(L/W)2を表す。溝6の深さを表すパラメータとして、H=溝の深さ/GaAs基板の厚さ=h/Zを定義し、4種類のHについて、熱抵抗比を計算した。計算は有限要素法を用いて行った。
図17から、発熱部の面積に対して溝6の面積が増加するに従って熱抵抗比が上昇することが分かる。また、パラメータHについてみると、溝6の深さが相対的に大きくなるに従って、熱抵抗比が上昇することが分かる。
次に、本発明者は、本発明の半導体素子における接着剤のはみ出し量について定量的な評価を実施した。
図18は、本発明者が実施した評価のモデルを表す模式図である。
すなわち、同図(a)に表したように、実装基板7の上に、接着剤9を滴下する。この時、接着剤9の平面的なサイズXを半導体素子1のサイズXとほぼ同一とし、厚みをtとした。
この場合、実装基板7の表面に滴下された接着剤9の体積Vは、次式により与えれる。
Figure 2005353740
図18(b)は、この接着剤9の上に半導体素子1を降下させ、自重あるいは加圧によって固定した状態を表す。この時、接着剤9が半導体素子1の周囲にはみだす範囲をXpとし、半導体素子1の側面における接着剤9の厚みもXpとする。つまり、接着剤9のはみ出し距離と半導体素子1の側面へのはいあがり距離を同一とした。
ここで、まず、半導体素子1の裏面にn本の幅L1の溝6が形成されているとすると、その合計の容量(体積)vは、次式により表すことができる。
Figure 2005353740
半導体素子1を固定した状態において、溝6の内部は接着剤9によってほぼ充填されると仮定する。すると、素子の周囲に排出される接着剤9の量は、次式により表すことができる。
Figure 2005353740
相対パラメータR=溝(削除部)の底面積/発熱部面積と、深さパラメータH=溝の深さ/GaAs基板の厚さ=h/Zを用いると、接着剤9のはみ出し量Xpは、次式により表すことができる。
Figure 2005353740
なおここで、Xp0は、相対パラメータR=0の時のXpの値である。
図19は、相対パラメータRと接着剤9のはみ出し量Xpとの関係を例示するグラフ図である。なおここでは、典型値として、X=1mm、t=0.1mm、n=8、Z=150μm、L=200μm、H=0.5の場合を例示した。また、同図には、同一の条件における熱抵抗比の関係も併せて表した。
図19から、相対パラメータRが大きくなると接着剤9のはみ出し量Xpは減少する一方で、熱抵抗が上昇することが分かる。ただし、これらの相反する作用は等価ではない。例えば、相対パラメータRを0.1程度にすれば、はみ出し量Xpを20パーセント近く減少でき、一方で、熱抵抗の上昇はたかだか5パーセント程度に過ぎない。
このように、本発明によれば、熱抵抗の増加をわずかな範囲に抑えつつ、接着剤9のはみ出し量を大幅に低減することが可能である。その結果として、半導体装置のサイズを縮小でき、同時に寄生容量や寄生インダクタンスの低減によって高周波特性を向上できる。
本発明者の試作の結果によれば、例えば、H=0.5、R=0.25程度とすると極めて良好な結果が得られることがわかった。例えば、半導体素子1の発熱部(HBT素子部4)の面積を0.16mmとし、GaAs基板2の裏面に形成した格子状の溝6の、実装基板7に対して平行な面の面積を0.0375mmに形成することができる。すなわち、格子状の溝6の、実装基板7に平行な面の面積を、発熱部の面積の約25%とすることができる。このようにすれば、熱抵抗の大幅な上昇を抑制しつつ、接着剤9のはみ出しを大幅に低減できる。また、基板2の裏面に等間隔に溝6を形成するのは極めて容易であるので、製造の観点からも有利である。
本実施例の半導体素子では、発熱部の面積と、溝のカーフ幅及びピッチとの関係から、発熱部の下の、GaAs基板2の底面積は必ず発熱部の面積の3/4になっている。このことは、発熱部と溝部の位置関係を考慮する必要がないことを示しており、設計工程、製造工程の簡略化に大きな効果がある。
次に、半導体素子の熱抵抗を増加することなく、本発明の効果を得られる半導体素子について記述する。前述した半導体素子の熱抵抗は、様々な観点から考慮して最適な値になっているが、従来の半導体素子に比較すると、大きい。
次に、本実施形態の半導体素子及び半導体装置の変型例について説明する。
図20は、本実施形態の半導体素子の変型例を表す模式断面図である。
また、図21は、本変型例の半導体素子における溝の配置を例示する模式平面図である。 これらの図面については、図1乃至図19に関して前述したものと同一の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本変型例においては、溝6は、発熱部(HBT素子部4)の下には形成されていない。発明者の検討の結果によれば、発熱部直下における半導体素子1と実装基板7との接触底面積が発熱部の面積に等しい場合には、熱抵抗の実質的上昇は認められなかった。つまり、発熱部の下に溝6を設けない場合には、熱抵抗の実質的な上昇はみられなかった。したがって、この半導体素子1では、熱抵抗を上昇させずに接着剤9のはみだしを抑制することができる。格子状の溝6の深さと幅は、例えば、それぞれ75μm、50μmとすることができる。
図22は、本実施形態の半導体素子のさらに他の変形例を表す模式断面図である。
本変型例においては、溝6、6Sの断面形状が、略三角形状とされている。すなわち、図1乃至図21に関して前述した半導体素子のGaAs基板2の裏面に形成されている溝6の断面形状は、ほぼ四角形である。これは、例えば、先端が鈍角な刃形のダイシングソーでダンシングすることにより形成できる。
これに対して、本変型例においては、例えば、先端が鋭角なダイシングソーでダイシングすることにより、略三角形状の溝6を形成できる。このような溝6を形成しても、接着剤9のはみだしを抑制できる。
なお、本変型例においても、半導体素子1の分離のためには、図13に関して前述したように、基板2の表面側あるいは裏面側からスクライブラインSを適宜形成すればよい。基板2の裏面における溝6の開口幅は、例えば100μmとし、溝6の深さは、例えば、50〜100μmとすることができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
例えば、以上説明した半導体素子及び半導体装置の各要素の材料、導電型、キャリア濃度、不純物、厚み、配置関係、製造方法の各工程における方法や条件などに関して当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を有する限りにおいて本発明の範囲に包含される。
本発明の実施の形態にかかる半導体素子の断面構造を例示する模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子のもう一つの具体例を表す模式断面図である。 本発明の実施形態の半導体素子のさらに他の具体例を表す模式断面図である。 本発明の実施形態の半導体素子の裏面側の溝6(6S)を設ける工程を例示する模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子の裏面側の溝6(6S)を設ける工程を例示する模式図である。 本発明の実施形態の半導体素子の裏面側の溝6(6S)を設ける工程を例示する模式図である。 図1に例示した半導体素子の製造途中のGaAs基板の裏面側の平面構造を拡大して表した模式図である。 図2に例示した半導体素子の製造途中のGaAs基板の裏面側の平面構造を拡大して表した模式図である。 図3に例示した半導体素子の製造途中のGaAs基板の裏面側の平面構造を拡大して表した模式図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の断面構造を例示する模式図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の断面構造を例示する模式図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の断面構造を例示する模式図である。 図1及び図10に表した半導体素子の製造方法を表す工程断面図である。 図2及び図11に表した半導体素子1の製造方法を表す工程断面図である。 図3及び図12に表した半導体素子1の製造方法を表す工程断面図である。 本発明の実施形態にかかる半導体素子のHBT素子部周辺の拡大断面図である。 半導体素子1の熱抵抗比と、発熱部(HBT素子部4)の面積と溝部の底面積の割合との関係を表すグラフ図である。 本発明者が実施した評価のモデルを表す模式図である。 相対パラメータRと接着剤9のはみ出し量Xpとの関係を例示するグラフ図である。 本発明の実施形態の半導体素子の変型例を表す模式断面図である。 本発明の変型例の半導体素子における溝の配置を例示する模式平面図である。 本発明の実施形態の半導体素子のさらに他の変形例を表す模式断面図である。 本発明者が本発明に至る過程で検討した半導体装置の断面構造を表す模式図である。
符号の説明
1 半導体素子
2 基板
2A ウェーハ
3 保護膜
4 素子部
5 パッド
6、6S 溝
7 実装基板
8 ボンディングパッド
9 接着剤
10 ボンディングワイヤ
100 半導体素子
102 基板
103 ポリイミド絶縁保護膜
104 素子部
105 ボンディングパッド
107 実装基板
108 ボンディングパッド
109 半田(接着剤)
110 ボンディングワイヤ
S スクライブライン

Claims (5)

  1. 実装部材の実装面に接着剤あるいは半田によって実装される接着面を備えた半導体素子であって、
    前記半導体素子の側面のいずれかと略平行な方向に延在する溝が前記接着面に設けられたことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記溝は、前記接着面に格子状に設けられたことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 前記溝は、前記接着面の端部にも設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記半導体素子は、発熱部を有し、
    前記溝は、前記発熱部の下においては実質的に設けられていないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体素子。
  5. 実装面を有する実装部材と、
    前記実装面に対して接着剤あるいは半田によって実装された半導体素子であって、前記半導体素子の側面のいずれかと略平行な方向に延在する溝が前記接着面に設けられた半導体素子と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。

JP2004171215A 2004-06-09 2004-06-09 半導体素子及び半導体装置 Pending JP2005353740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171215A JP2005353740A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 半導体素子及び半導体装置
US10/975,385 US7215013B2 (en) 2004-06-09 2004-10-29 Semiconductor device and semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171215A JP2005353740A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 半導体素子及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353740A true JP2005353740A (ja) 2005-12-22
JP2005353740A5 JP2005353740A5 (ja) 2007-07-05

Family

ID=35459695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171215A Pending JP2005353740A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 半導体素子及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7215013B2 (ja)
JP (1) JP2005353740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114126A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011187518A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPWO2021038712A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009028360B3 (de) * 2009-08-07 2010-12-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Schaltungsträgeranordnung und eines Leistungselektronikmoduls mit einer Verankerungsstruktur zur Herstellung einer temperaturwechselstabilen Lötverbindung
US8748750B2 (en) 2011-07-08 2014-06-10 Honeywell International Inc. Printed board assembly interface structures
FR2994769B1 (fr) * 2012-08-27 2015-07-17 Oberthur Technologies Circuit integre protege d'une attaque lumiere
CN108022845B (zh) * 2016-11-02 2020-06-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 芯片封装方法及封装结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177178A (ja) 1992-12-01 1994-06-24 Nissan Motor Co Ltd 半導体チップの構造
ATE211586T1 (de) 1995-10-16 2002-01-15 Siemens Nv Polymeres höcker-matrix-gehäuse für mikrowellen- schaltungsanordnungen
JP3526376B2 (ja) * 1996-08-21 2004-05-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO1999012207A1 (fr) * 1997-09-01 1999-03-11 Fanuc Ltd Procede d'assemblage de petites pieces et ensemble de petites pieces
KR100426044B1 (ko) 1999-05-20 2004-04-06 지멘스 악티엔게젤샤프트 배선 납땜 접속부용 폴리머 스터드를 적어도 두 개 이상갖는 기판
US6406636B1 (en) * 1999-06-02 2002-06-18 Megasense, Inc. Methods for wafer to wafer bonding using microstructures
DE10045249A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Photovoltaisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen des Bauelements
US7001798B2 (en) * 2001-11-14 2006-02-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JPWO2004085321A1 (ja) * 2003-03-25 2006-06-29 旭硝子株式会社 溝部を有するガラス基板及びその製造方法及びガラス基板作製用プレス型

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114126A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011187518A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPWO2021038712A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04
WO2021038712A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体チップ
KR20220006598A (ko) * 2019-08-27 2022-01-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
TWI760771B (zh) * 2019-08-27 2022-04-11 日商三菱電機股份有限公司 半導體裝置
JP7173361B2 (ja) 2019-08-27 2022-11-16 三菱電機株式会社 半導体装置
KR102556121B1 (ko) 2019-08-27 2023-07-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7215013B2 (en) 2007-05-08
US20050275114A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193510B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
US7001798B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2004303992A5 (ja)
KR960705361A (ko) 미세한 피치 리드 프레임 및 그 제조방법(a fine pitch lead frame and method for manufacturing same)
JP2008251936A (ja) 半導体発光装置
JP5414644B2 (ja) 半導体装置
JP4495916B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2012243895A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機
JP2008218469A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007049045A (ja) 半導体発光素子およびこれを備えた半導体装置
JP5280611B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、および得られるデバイス
JP2005353740A (ja) 半導体素子及び半導体装置
JP2007165442A (ja) モールドパッケージ
JP5295146B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP4703903B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20040055592A (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
CN105810781A (zh) 半导体发光元件、发光装置及半导体发光元件的制造方法
TWI274406B (en) Dual gauge leadframe
JP2003142509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04236434A (ja) 半導体装置
JP2007299817A (ja) 半導体装置
CN115000023A (zh) 具有焊料停止结构的衬底、其制造方法、以及电子器件
KR20150037216A (ko) 발광 디바이스
KR20190077469A (ko) 회로 모듈 및 그 제조 방법
US7880281B2 (en) Switching assembly for an aircraft ignition system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090810