JP2005352146A - 顕微鏡照明強度測定装置 - Google Patents

顕微鏡照明強度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005352146A
JP2005352146A JP2004172576A JP2004172576A JP2005352146A JP 2005352146 A JP2005352146 A JP 2005352146A JP 2004172576 A JP2004172576 A JP 2004172576A JP 2004172576 A JP2004172576 A JP 2004172576A JP 2005352146 A JP2005352146 A JP 2005352146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
microscope
light receiving
illumination
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004172576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689975B2 (ja
JP2005352146A5 (ja
Inventor
Kenichi Koyama
健一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004172576A priority Critical patent/JP4689975B2/ja
Priority to EP05012048A priority patent/EP1605292A1/en
Priority to US11/146,999 priority patent/US7289265B2/en
Publication of JP2005352146A publication Critical patent/JP2005352146A/ja
Publication of JP2005352146A5 publication Critical patent/JP2005352146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689975B2 publication Critical patent/JP4689975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0096Microscopes with photometer devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】標本(細胞)に照射される照明光(励起光)の強度を測定し得る顕微鏡照明強度測定装置を提供する。
【解決手段】ステージ102は、下ステージ1010と、これに対してA方向に移動可能な中ステージ1020と、これに対してB方向に移動可能な上ステージ1030とからなる。照明強度測定装置は、受けた光の強度を示す信号を出力する受光部1001と、受光部1001から出力される信号を光強度情報に変換する変換器1003とを備えている。受光部1001は着脱自在なケーブル1002を介して変換器1003と接続されている。変換器1003は、計測対象の光の波長を設定するための例えばダイヤル式の波長選択部1004と、光強度を表示するための表示部1005とを備えている。受光部1001は、観察光軸OA1上に配置され得る上ステージ1030の部分に固定されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、顕微鏡の照明光の強度を測定する顕微鏡照明強度測定装置に属する。
近年、蛍光蛋白の発見と改良により、生細胞を対象とした研究が盛んに行なわれている。最終目的である生体の機能解析の第一歩として、生きた細胞内部で起こる遺伝子の発現などの事象を顕微鏡の蛍光観察を利用して可視化し、画像を取得したり計測したりするといった手法がとられている。
蛍光観察とは、蛍光蛋白をある特定の波長の光(励起光)で励起することにより、発生する蛍光を観察するものであり、培養状態とは異なる特殊な光を細胞に照射することが必要である。
一方、生きた細胞を対象とした研究では、細胞に如何にダメージを与えずに観察できるかが、実験の信頼性を上げるうえで重要なポイントとなっている。すなわち、細胞へのダメージを最小に抑えるために蛍光観察時の励起光をできる限り弱くするとともに、実験の信頼性(再現性)を高めるために励起光の強度を一定に保つことが重要である。
特開平5−297280号公報は、顕微鏡観察時の明るさを測定するひとつの手法を開示している。これは、標本とほぼ共役な位置に配置したCRT照明を照明光源とする顕微鏡に関するものであり、観察像をCCDなどにより撮像し、画像処理により強度分布を算出し、強度分布に基づいて標本の各部でのコントラストを一定に保つようにCRTの照明を制御するものである。
特開平5−297280号公報
特開平5−297280号公報の手法は、観察光強度により照明光を制御するので、標本(細胞)への照明光(励起光)の強度を制御することはできない。すなわち、生細胞を対象とした研究者の要求を満足することはできない。
本発明は、このような実状を考慮して成されたものであり、その目的は、標本(細胞)に照射される照明光(励起光)の強度を測定し得る顕微鏡照明強度測定装置を提供することである。
本発明は、照明光(励起光)の強度を測定する顕微鏡照明強度測定装置であり、受けた光の強度を示す信号を出力する受光部と、顕微鏡の観察光軸上に受光部を適宜配置させる移動機構と、受光部から出力される信号を光強度情報に変換する変換器と、計測対象の光の波長を設定する波長選択部と、光強度情報を表示する表示部とを備えている。
本発明の別の顕微鏡照明強度測定装置は、受けた光の強度を示す信号を出力する受光部と、受光部を顕微鏡の照明光学系の光を照射可能な位置に適宜配置させる移動機構と、受光部から出力される信号を光強度情報に変換する変換器と、計測対象の光の波長を設定する波長選択部と、光強度情報を表示する表示部とを備えている。
本発明によれば、標本(細胞)に照射される照明光(励起光)の強度を測定し得る顕微鏡照明強度測定装置が提供される。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
実施形態の説明に先立ち、本発明が適用される一般的な蛍光顕微鏡について図1を参照しながら説明する。図1は、一般的な蛍光顕微鏡の構成を概略的に示している。
図1に示されるように、顕微鏡本体101にはステージ102が固定されている。ステージ102は、観察対象の標本すなわち生細胞103を入れた容器104を保持し、観察光軸OA1に垂直な面内で生細胞103を移動させることができる。
さらに、ステージ102の下方には、レボルバー106が観察光軸OA1に沿って移動可能に配置されている。レボルバー106は、複数の対物レンズ105を保持可能であり、保持した複数の対物レンズ105の一つを選択的に観察光軸OA1上に配置させることができる。
レボルバー106の下方には、蛍光ターレット108が配置されている。蛍光ターレット108は、複数のミラーユニット107を保持可能であり、保持した複数のミラーユニット107の一つを選択的に観察光軸OA1上に配置させることができる。各ミラーユニット107は、励起フィルター107aとダイクロイックミラー107bと吸収フィルター107cを有している。
蛍光ターレット108の側方には、落射投光管109とランプハウス110とが配置されている。ランプハウス110は落射投光管109を介して顕微鏡本体101に取り付けられている。ランプハウス110はアーク放電タイプなどの光源110aを有し、落射投光管109はレンズ109aを有している。ランプハウス110と落射投光管109は、観察光軸OA1上に配置されたミラーユニット107と対物レンズ105と共働して、生細胞103を励起光で照明する照明光学系を構成する。照明光学系の照明光軸は、観察光軸OA1上に配置されたミラーユニット107内のダイクロイックミラー107bによって観察光軸OA1に結合される。
また、ミラーユニット107の下方の観察光軸OA1上には、対物レンズ105と共働して結像光学系を構成する結像レンズ111と、観察光をCCDカメラ113へ反射するためのプリズム112とが配置されている。
プリズム112の下方には、観察光軸OA1をV字形に折り曲げるための反射ミラー114が配置されている。反射ミラー114によって折り曲げられた観察光軸OA2上には、光路を伸ばすためのリレーレンズ115と、第二結像レンズ116とが配置されている。第二結像レンズ116は、顕微鏡本体101に取り付けられた鏡筒117の内部に設けられている。鏡筒117には、接眼レンズ118が着脱自在に挿入により取り付けられている。
顕微鏡本体101に固定された支柱121には、ランプハウス119とランプハウス119と反射素子122とコンデンサー120とが取り付けられている。コンデンサー120は、ステージ102の上方に位置し、少なくとも一つのレンズを有している。ランプハウス119は、生細胞103を照明するための光を発し、反射素子122は、ランプハウス119からの光を下方に向けて反射し、コンデンサー120は、反射素子122からの生細胞103に投影する。
次に、図1の蛍光顕微鏡による蛍光観察について説明する。
光源110aから射出された光は、落射投光管109を経てミラーユニット107に導かれ、ミラーユニット107内の励起フィルター107aによって必要な励起光だけが抽出される。励起光は、ダイクロイックミラー107bで反射され、対物レンズ105を介して生細胞103に照射される。
励起光によって励起された生細胞103は蛍光を発する。蛍光は、対物レンズ105とダイクロイックミラー107bを通過し、吸収フィルター107cで不要な光が除去され、結像レンズ111へ導かれる。
目視観察の場合は、結像レンズ111で集光された蛍光は、プリズム112を通過し、反射ミラー114で観察光軸OA2へ向きを変えられた後、リレーレンズ115と第二結像レンズ116を通り、接眼レンズ118を通して観察される。
CCDカメラ113によって撮像する場合は、結像レンズ111で集光された蛍光は、プリズム112によって観察光軸OA1とは異なる方向へ反射され、顕微鏡本体101に取り付けられたCCDカメラ113に導かれて撮像される。
観察倍率の変更は、レボルバー106により観察光軸OA1上に配置する対物レンズ105を切り換えることによって行なわれる。
励起光の変更は、蛍光ターレット108により観察光軸OA1上に配置するミラーユニット107を切り換えることによって行なわれる。
生細胞103の観察位置の変更は、ステージ102を、図示しないステージハンドルや図示しない電動制御部により、観察光軸OA1に垂直な平面内で移動させることによって行なわれる。
透過照明の場合は、ランプハウス119から射出された照明光は、反射素子122で下方に向けて反射され、コンデンサー120を通り、生細胞103を対物レンズ105の反対側から照明する。
生細胞103を通過した観察光は、対物レンズ105に導かれ、蛍光観察の場合と同様にして目視観察または撮像される。
[第一実施形態]
以下、本発明の第一実施形態の照明強度測定装置について説明する。ここでは図1を用いて説明した蛍光顕微鏡全体の説明は省略し、照明強度測定装置に直接関係する部位についてだけ説明する。図2は、本発明の第一実施形態の照明強度測定装置をステージの断面構造とともに示している。
図2に示されるように、ステージ102は、顕微鏡本体101に図示しないビスなどで固定される下ステージ1010と、下ステージ1010に対して図中のA方向に移動可能に保持される中ステージ1020と、中ステージ1020に対して図中B方向に移動可能に保持される上ステージ1030とから構成されている。上ステージ1030の上面に、生細胞103を入れた容器104が保持される。ステージ1010と1020と1030には、光を通すための穴1011と1021と1031がそれぞれ形成されている。
照明強度測定装置は、受けた光の強度を示す信号を出力する受光部1001と、受光部1001から出力される信号を光強度情報に変換する変換器1003とを備えている。受光部1001は、これに限らないが、例えばフォトダイオードからなる。受光部1001は、着脱自在なケーブル1002を介して、変換器1003と接続されている。変換器1003は、計測対象の光の波長を設定するための例えばダイヤル式の波長選択部1004と、光強度を表示するための表示部1005とを備えている。
受光部1001は、容器104が設置される位置に近い上ステージ1030の部分に、より正確には、観察光軸OA1上に配置され得る上ステージ1030の部分に固定されている。これにより、受光部1001は必要に応じて観察光軸OA1上に配置され得る。言い換えれば、ステージ102は、顕微鏡の観察光軸OA1上に受光部1001を適宜配置させる移動機構を構成している。
次に本実施形態の照明強度測定装置の作用を説明する。
通常の蛍光観察では、前述した通り、励起光は、対物レンズ105から生細胞103に照射され、蛍光観察を可能にする。
この状態から励起光強度を測定する場合、まず、波長選択部1004により使用している励起波長を設定する。次に、図示しないステージハンドルなどを用いてステージ102を駆動して、観察光軸OA1上に受光部1001を配置する。
この結果、対物レンズ105から射出された励起光は受光部1001に入射し、受光部1001は、受けた励起光の強度を示すアナログ信号を出力する。アナログ信号はケーブル1002を経由して変換器1003へ導かれる。変換器1003は、波長選択部1004で選択された波長に基づいてアナログ信号を処理して光強度を算出し、算出結果を表示部1005に表示する。
これにより、観察者は励起光の強度を数値として確認することができる。さらに、この値をもとに図示しない調光フィルターなどを用いて照明強度を再現することができる。その結果、再現性の高い実験系を組むことが可能となる。
第一実施形態では、図2と図3において観察光軸OA1上に受光部1001を構成しているが、以下に示す構成・作用においても同様の効果を得ることができる。
図中、上ステージ1030上に図示しないミラーなどの反射部材を観察光軸OA1に対して45度に配置する。反射部材により反射された観察光軸OA1に垂直な励起光を受光可能な位置に受光部1001を構成する。
この場合、ステージ102を駆動して観察光軸OA1上に反射部材を配置すると、反射部材で反射された励起光は受光部1001に入射し、表示部1005に励起光強度を表示させることが可能となる。
ここでは反射部材の角度を観察光軸OA1に対して45度としたが、この角度を変えても同様の効果を得ることができる。
(変形例1)
図3は、本発明の第一実施形態の変形例1による照明強度測定装置を備えた蛍光顕微鏡の全体を示している。
本変形例では、生細胞103を励起光で照明する照明光学系が電動駆動可能な調光装置を有している。すなわち、落射投光管109とランプハウス110の間に、調光装置である電動フィルターホイール1109が設けられている。電動フィルターホイール1109は、複数の透過率の異なる調光フィルター1109aを保持しており、それらの一つを選択的に照明光路上に配置させることができる。
電動フィルターホイール1109はケーブル1108を介して調光制御部1106と接続されている。調光制御部1106は通信ケーブル1111を介してPC(パーソナルコンピューター)1110と接続されている。PC1110は通信ケーブル1107を介して変換器1103と接続されている。PC1110には、励起光の強度の目標値を設定するとともに、変換器1103からの光強度情報に応じて調光制御部1106を駆動するためのソフトウェアが組み込まれている。
本変形例においては、まず、PC1110内のソフトウェアにより励起光の強度の目標値を設定する。
調光制御部1106は、PC1110内のソフトウェアに従って、変換器1103によって得られた光強度情報に基づいて電動フィルターホイール1109を制御する。例えば変換器1103からの光強度情報が励起光強度の目標値を所定値以上下回る(すなわち許容範囲の下限値を小さい)場合には、電動フィルターホイール1109内の調光フィルター1109aを切り換えて透過率を上げる。また、変換器1103からの光強度情報が励起強度の目標値を所定値以上上回る(すなわち許容範囲の上限値より大きい)場合には、電動フィルターホイール1109内の調光フィルター1109aを切り換えて透過率を下げる。
これにより予め設定した励起光強度の目標値近くに自動的に調整することが可能となる。これにより第一実施形態の利点に加えて作業の省力化を図ることができる。
本変形例では、励起光の調光装置に透過率の異なる複数の調光フィルターを切り換える方式を採用しているが、これ以外にも照明光学系の開口絞りを制御するなどの他の方式を採用しても同様の効果を得ることが可能である。
(変形例2)
変形例1の装置構成において、ステージ102を電動ステージで構成し、ステージ102の動作をPC1110内のソフトウェアによって制御する。
本変形例では、観察と励起光強度調整のシーケンスをPC上で組むことができる。このため、観察の途中で自動的に励起光強度を測定して調光することが可能となる。これにより、励起強度を一定に保った再現性のある実験を自動的に行なうことが可能となる。
[第二実施形態]
以下、本発明の第二実施形態の照明強度測定装置について説明する。第一実施形態と同様に、図1を用いて説明した蛍光顕微鏡全体の説明は省略し、照明強度測定装置に直接関係する部位についてだけ説明する。図4は、本発明の第二実施形態の照明強度測定装置を対物レンズとレボルバーとともに示している。
図4に示されるように、照明強度測定装置は、対物レンズ105と同様にレボルバー106に着脱可能な検出器2000を有している。検出器2000は、レボルバー106に設けられた対物レンズ取付部に合う取り付けネジ2000bと、穴2000aとを有している。また検出器2000は、穴2000aの内部で先端部近くに、受けた光の強度を示す信号を出力する受光部2001を備えている。受光部2001は、これに限らないが、例えばフォトダイオードからなる。受光部2001は、レボルバー106の回転操作によって、必要に応じて観察光軸OA1上に配置され得る。言い換えれば、レボルバー106は、顕微鏡の観察光軸OA1上に受光部2001を適宜配置させる移動機構を構成している。
照明強度測定装置はさらに、受光部2001から出力される信号を光強度情報に変換する変換器2003とを備えている。受光部2001と変換器2003はケーブル2002を介して接続されている。変換器2003は、受光部2001から出力される信号を光強度情報に変換する。また変換器2003は、計測対象の光の波長を設定するための例えばダイヤル式の波長選択部2004と、光強度を表示するための表示部2005とを備えている。
次に本実施形態の照明強度測定装置の作用を説明する。
通常の蛍光観察では、前述した通り、励起光は、対物レンズ105から生細胞103に照射され、蛍光観察を可能にする。
この状態から励起光強度を測定する場合、まず、波長選択部2004により使用している励起波長を設定する。次にレボルバー106を操作して観察光軸OA1上に検出器2000を配置する。
この結果、励起光は、穴2000aを通過したのち受光部2001に入射し、受光部2001は、受けた励起光の強度を示すアナログ信号を出力する。アナログ信号はケーブル2002を経由して変換器2003へ導かれる。変換器2003は、波長選択部2004で選択された波長に基づいてアナログ信号を処理して光強度を算出し、算出結果を表示部2005に表示する。
これにより、観察者は第一実施形態と同様の利点を得ることができる。
第二実施形態では、図4において観察光軸OA1上に受光部2001を配置可能に検出器2000を構成しているが、以下に示す構成・作用においても同様の効果を得ることができる。
検出器2000には図示しないミラーなどの反射部材を観察光軸OA1に対して45度に配置する。反射部材により反射された観察光軸OA1に垂直な励起光を受光可能な位置に受光部2001を構成する。
この場合、レボルバー106により検出器2000を観察光軸OA1上に配置することにより、反射部材で反射された励起光は受光部2001に入射し、表示部2005に励起光強度を表示させることが可能となる。
ここでは反射部材の角度を観察光軸OA1に対して45度としたが、この角度を変えても同様の効果を得ることができる。
以下第二実施形態の変形例を説明する。
基本的に第一実施形態と同様の変形例のため、図は用いずに説明する。
(変形例1)
第一実施形態の変形例1と同様に調光装置を組み合わせる。これにより第一実施形態の変形例1と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
本実施形態の変形例1の装置構成において、レボルバー106を電動レボルバーで構成し、レボルバー106の動作をPC内のソフトウェアによって制御する。これにより、第一実施形態の変形例2と同様の効果を得ることができる。
[第三実施形態]
以下、本発明の第三実施形態の照明強度測定装置について説明する。第一実施形態と同様に、図1を用いて説明した蛍光顕微鏡全体の説明は省略し、照明強度測定装置に直接関係する部位についてだけ説明する。図5は、本発明の第三実施形態の照明強度測定装置をコンデンサーとともに示している。
図5に示されるように、コンデンサー120は、ランプハウス119からの照明光を適正化するための少なくとも一つのレンズ120aを備えており、その上方にさらに、微分干渉用光学素子などの光学素子を保持するための複数の保持穴120cを有するターレット120bを備えている。ターレット120bは、回転により、保持穴120cに保持された複数の光学素子の一つを選択的に観察光軸OA1上に配置させることができる。
照明強度測定装置は、受けた光の強度を示す信号を出力する受光部3001を備えている。受光部3001は、これに限らないが、例えばフォトダイオードからなる。受光部3001は、ターレット120bの保持穴120cに着脱自在に取り付けられている。従って、受光部3001は必要に応じて観察光軸OA1上に配置され得る。言い換えれば、ターレット120bは、顕微鏡の観察光軸OA1上に受光部3001を適宜配置させる移動機構を構成している。
照明強度測定装置はさらに、受光部3001から出力される信号を光強度情報に変換する変換器3003とを備えている。変換器3003と受光部3001はケーブル3002を介して接続されている。変換器3003は、受光部3001から出力される信号を光強度情報に変換する。また変換器3003は、計測対象の光の波長を設定するための例えばダイヤル式の波長選択部3004と、光強度を表示するための表示部3005とを備えている。
次に本実施形態の照明強度測定装置の作用を説明する。
通常の蛍光観察では、前述した通り、励起光は、対物レンズ105から生細胞103に照射され、蛍光観察を可能にする。
この状態から励起光強度を測定する場合、まず、波長選択部2004により使用している励起波長を設定する。次に、ステージ102を操作して、生細胞103が存在しない位置を観察光軸OA1上に配置する。さらに、ターレット120bを操作して、観察光軸OA1上に受光部3001を配置する。
この結果、励起光は受光部3001に入射し、受光部3001は、受けた励起光の強度を示すアナログ信号を出力する。アナログ信号はケーブル3002を経由して変換器3003へ導かれる。変換器3003は、波長選択部3004で選択された波長に基づいてアナログ信号を処理して光強度を算出し、算出結果を表示部3005に表示する。
これにより、観察者は第一実施形態と同様の利点を得ることができる。
第三実施形態では、図5において観察光軸OA1上に受光部3001を配置可能なようにコンデンサ120のターレット120bに受光部3001を保持させるように構成しているが、以下に示す構成・作用においても同様の効果を得ることができる。
コンデンサ120の代わりに、観察光軸OA1上に図示しないミラーなどの反射部材を観察光軸OA1に対して45度に配置し、反射部材により反射された観察光軸OA1に垂直な励起光を受光可能な位置に受光部3001を配置した専用コンデンサ120で構成する。
この場合、観察光軸OA1上に配置された反射部材で反射された励起光は受光部3001に入射し、表示部3005により励起光強度を表示させることが可能となる。
ここでは反射部材の角度を観察光軸OA1に対して45度としたが、この角度を変えても同様の効果を得ることができる。
以下第三実施形態の変形例を説明する。
基本的に第一実施形態と同様の変形例のため、図は用いずに説明する。
(変形例1)
第一実施形態の変形例1と同様に調光装置を組み合わせる。これにより第一実施形態の変形例1と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
本実施形態の変形例1の装置構成において、ターレット120bを電動ターレットで構成し、ターレット120bの動作をPC内のソフトウェアによって制御する。これにより、第一実施形態の変形例2と同様の効果を得ることができる。
これまで、図面を参照しながら本発明の実施形態を述べたが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において様々な変形や変更が施されてもよい。
一般的な蛍光顕微鏡の構成を概略的に示している。 本発明の第一実施形態の照明強度測定装置をステージの断面構造とともに示している。 本発明の第一実施形態の変形例1による照明強度測定装置を備えた蛍光顕微鏡の全体を示している。 本発明の第二実施形態の照明強度測定装置を対物レンズとレボルバーとともに示している。 本発明の第三実施形態の照明強度測定装置をコンデンサーとともに示している。
符号の説明
101…顕微鏡本体、102…ステージ、103…生細胞、104…容器、105…対物レンズ、106…レボルバー、107…ミラーユニット、107a…励起フィルター、107b…ダイクロイックミラー、107c…吸収フィルター、108…蛍光ターレット、109…落射投光管、109a…レンズ、110…ランプハウス、110a…光源、111…結像レンズ、112…プリズム、113…CCDカメラ、114…反射ミラー、115…リレーレンズ、116…第二結像レンズ、117…鏡筒、118…接眼レンズ、119…ランプハウス、120…コンデンサー、120a…レンズ、120b…ターレット、120c…保持穴、121…支柱、122…反射素子、1001…受光部、1002…ケーブル、1003…変換器、1004…波長選択部、1005…表示部、1010…下ステージ、1011…穴、1020…中ステージ、1021…穴、1030…上ステージ、1031…穴、1103…変換器、1106…調光制御部、1107…通信ケーブル、1108…ケーブル、1109…電動フィルターホイール、1109a…調光フィルター、1110…PC(パーソナルコンピューター)、1111…通信ケーブル、2000…検出器、2000a…穴、2000b…取り付けネジ、2001…受光部、2002…ケーブル、2003…変換器、2004…波長選択部、2005…表示部、3001…受光部、3002…ケーブル、3003…変換器、3004…波長選択部、3005…表示部、OA1…観察光軸、OA2…観察光軸。

Claims (11)

  1. 顕微鏡の照明光学系の照明光強度を測定する顕微鏡照明強度測定装置であり、
    受けた光の強度を示す信号を出力する受光部と、
    顕微鏡の観察光軸上に受光部を適宜配置させる移動機構と、
    受光部から出力される信号を光強度情報に変換する変換器と、
    計測対象の光の波長を設定する波長選択部と、
    光強度情報を表示する表示部とを備えている、顕微鏡照明強度測定装置。
  2. 請求項1において、
    顕微鏡が、保持した標本を観察光軸に垂直な平面内で移動し得るステージを有し、
    移動機構が、顕微鏡のステージで構成され、
    受光部が、観察光軸上に配置され得るステージの部分に固定されている、顕微鏡照明強度測定装置。
  3. 請求項1において、
    顕微鏡が、保持した複数の対物レンズの一つを選択的に観察光軸上へ配置し得るレボルバーを有し、
    移動機構が、顕微鏡のレボルバーで構成され、
    受光部が、レボルバーに設けられた対物レンズ取付部に取り付けられる、顕微鏡照明強度測定装置。
  4. 請求項1において、
    顕微鏡が、保持した複数の光学素子の一つを選択的に観察光軸上へ配置し得るターレットを持つコンデンサーを有し、
    移動機構が、顕微鏡のコンデンサーのターレットで構成され、
    受光部が、ターレットに設けられた光学素子取付部に取り付けられる、顕微鏡照明強度測定装置。
  5. 請求項2〜請求項4のいずれかひとつにおいて、
    顕微鏡の照明光学系が電動駆動可能な調光装置を含み、変換器によって得られた光強度情報に基づいて調光装置を制御する調光制御部と、光強度の目標値を設定する光強度設定部とをさらに備えている、顕微鏡照明強度測定装置。
  6. 請求項5において、
    顕微鏡が、PC(パーソナルコンピューター)のソフトウェアによって制御可能なPC制御顕微鏡であり、
    顕微鏡照明強度測定装置はPCを含み、光強度設定部がPCのソフトウェアによって提供される、顕微鏡照明強度測定装置。
  7. 請求項6において、
    顕微鏡が電動ステージを有し、電動ステージはPCのソフトウェアによって制御される、顕微鏡照明強度測定装置。
  8. 顕微鏡の照明光学系の照明光強度を測定する顕微鏡照明強度測定装置であり、
    受けた光の強度を示す信号を出力する受光部と、
    受光部を顕微鏡の照明光学系の光を照射可能な位置に適宜配置させる移動機構と、
    受光部から出力される信号を光強度情報に変換する変換器と、
    計測対象の光の波長を設定する波長選択部と、
    光強度情報を表示する表示部とを備えている、顕微鏡照明強度測定装置。
  9. 請求項8において、
    受光部は、コンデンサの代わりに顕微鏡へ装着される、顕微鏡照明強度測定装置。
  10. 請求項8において、
    受光部は、対物レンズの代わりに顕微鏡へ装着される、顕微鏡照明強度測定装置。
  11. 請求項8において、
    受光部は、ステージ上に配置される、顕微鏡照明強度測定装置。
JP2004172576A 2004-06-10 2004-06-10 顕微鏡照明強度測定装置 Expired - Fee Related JP4689975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172576A JP4689975B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 顕微鏡照明強度測定装置
EP05012048A EP1605292A1 (en) 2004-06-10 2005-06-03 Microscope illumination intensity measuring device
US11/146,999 US7289265B2 (en) 2004-06-10 2005-06-07 Microscope illumination intensity measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172576A JP4689975B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 顕微鏡照明強度測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005352146A true JP2005352146A (ja) 2005-12-22
JP2005352146A5 JP2005352146A5 (ja) 2007-07-26
JP4689975B2 JP4689975B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=34937231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172576A Expired - Fee Related JP4689975B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 顕微鏡照明強度測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7289265B2 (ja)
EP (1) EP1605292A1 (ja)
JP (1) JP4689975B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508564A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 インスティトット クリア 顕微鏡において発生させられる光ビームの光出力を測定するための装置及び方法
EP2458420A1 (en) 2010-11-26 2012-05-30 Olympus Corporation Light intensity measuring unit and microscope including the same
EP2784565A1 (en) 2013-03-27 2014-10-01 Olympus Corporation Optical intensity measuremepparatus
JP2015041007A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 オリンパス株式会社 顕微鏡システムおよび測定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007007797B4 (de) * 2007-02-16 2017-11-16 Leica Microsystems Cms Gmbh Fluoreszenzmikroskop mit Beleuchtungseinrichtung
JP2014209088A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 オリンパス株式会社 顕微鏡用放射照度測定器、及び、それを備えた顕微鏡
DE102016122529A1 (de) 2016-11-22 2018-05-24 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop zur Abbildung eines Objekts
DE102016122528A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Steuern oder Regeln einer Mikroskopbeleuchtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365623A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Hitachi Ltd 投影露光方法及びその装置
JPH03182239A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Topcon Corp 眼科手術用顕微鏡
JPH0792024A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Ricoh Co Ltd 光量測定装置
JPH0933344A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Canon Inc 光量測定装置
JPH11258512A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nikon Corp 蛍光顕微鏡
JP2003195172A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Olympus Optical Co Ltd 走査型レーザー顕微鏡
JP2005091701A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光顕微鏡及び蛍光顕微鏡の励起光源制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US154396A (en) * 1874-08-25 Improvement in printing-rolls
US129865A (en) * 1872-07-23 Improvement in wheels for vehicles
US117210A (en) * 1871-07-18 Improvement in coffee-pots
US196536A (en) * 1877-10-30 Improvement in vehicle-spring braces
US4555620A (en) * 1983-01-11 1985-11-26 Bausch & Lomb Incorporated Automatic illumination control for multi-objective optical instruments such as microscopes
JPH05297280A (ja) 1992-04-15 1993-11-12 Nikon Corp 顕微鏡
US6269846B1 (en) * 1998-01-13 2001-08-07 Genetic Microsystems, Inc. Depositing fluid specimens on substrates, resulting ordered arrays, techniques for deposition of arrays
US6201639B1 (en) * 1998-03-20 2001-03-13 James W. Overbeck Wide field of view and high speed scanning microscopy
US6262838B1 (en) * 1998-03-20 2001-07-17 Genetic Microsystems Inc Focusing in microscope systems
US20040126895A1 (en) 1998-01-13 2004-07-01 James W. Overbeck Depositing fluid specimens on substrates, resulting ordered arrays, techniques for analysis of deposited arrays
US6185030B1 (en) 1998-03-20 2001-02-06 James W. Overbeck Wide field of view and high speed scanning microscopy
DE10110389A1 (de) 2001-03-03 2002-09-12 Zeiss Carl Verfahren zur Justierung einer Lampe relativ zu einem Beleuchtungsstrahlengang eines Mikroskopes und zur Ausführung des Verfahrens geeignetes Mikroskop
DE10133992A1 (de) * 2001-07-12 2003-01-23 Leica Microsystems Anordnung und Verfahren zur Beleuchtung eines Objektfeldes in einem optischen Gerät
DE10142945B4 (de) * 2001-09-01 2004-07-29 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Vorrichtung zur Ermittlung einer Lichtleistung und Mikroskop

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365623A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Hitachi Ltd 投影露光方法及びその装置
JPH03182239A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Topcon Corp 眼科手術用顕微鏡
JPH0792024A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Ricoh Co Ltd 光量測定装置
JPH0933344A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Canon Inc 光量測定装置
JPH11258512A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nikon Corp 蛍光顕微鏡
JP2003195172A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Olympus Optical Co Ltd 走査型レーザー顕微鏡
JP2005091701A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光顕微鏡及び蛍光顕微鏡の励起光源制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508564A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 インスティトット クリア 顕微鏡において発生させられる光ビームの光出力を測定するための装置及び方法
EP2458420A1 (en) 2010-11-26 2012-05-30 Olympus Corporation Light intensity measuring unit and microscope including the same
JP2012113188A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Olympus Corp 光強度測定ユニット、及びそれを備えた顕微鏡
US8619252B2 (en) 2010-11-26 2013-12-31 Olympus Corporation Microscope including a light intensity measuring unit for measuring an intensity of light emitted from the microscope
EP2784565A1 (en) 2013-03-27 2014-10-01 Olympus Corporation Optical intensity measuremepparatus
JP2014209195A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 オリンパス株式会社 測定装置
JP2015041007A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 オリンパス株式会社 顕微鏡システムおよび測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4689975B2 (ja) 2011-06-01
US7289265B2 (en) 2007-10-30
US20050275938A1 (en) 2005-12-15
EP1605292A1 (en) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589839B2 (en) Examination apparatus, fluoroscopy apparatus, examination method, and experimental method
US7345814B2 (en) Microscope system and microscope focus maintaining device for the same
EP0339582B1 (en) Fluorescence microscope system
US6898004B2 (en) Microscope system
US7289265B2 (en) Microscope illumination intensity measuring device
US7480046B2 (en) Scanning microscope with evanescent wave illumination
US20080179491A1 (en) Focus detection device and fluorescent observation device using the same
JP2006301599A (ja) 微弱光撮像光学系、それを備えた顕微鏡装置、及びそれを備えた顕微鏡システム
JP4285807B2 (ja) 落射蛍光顕微鏡
US20120140057A1 (en) Microscope for Measuring Total Reflection Fluorescence
JP5726490B2 (ja) 光強度測定ユニット、及びそれを備えた顕微鏡
JP3877380B2 (ja) 光学顕微鏡
US9140886B2 (en) Inverted microscope including a control unit configured to synchronize a switching operation between absorption filters with a switching operation between excitation filters
JP3995458B2 (ja) 全反射蛍光顕微鏡
JP2005316383A (ja) 蛍光顕微鏡
JP6249681B2 (ja) 顕微鏡システムおよび測定方法
JP2010091468A (ja) 収差測定装置
JPH05173078A (ja) システム顕微鏡
JP2008175884A (ja) レーザ顕微鏡
JP2013190760A (ja) 顕微鏡用照明装置
CN214122005U (zh) 紫外拉曼光谱仪的共焦成像系统
JPH05203880A (ja) 顕微鏡照明装置
JP2005140925A (ja) 顕微鏡
JPH0627385A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2006133345A (ja) 共焦点顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4689975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees