JP3877380B2 - 光学顕微鏡 - Google Patents
光学顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3877380B2 JP3877380B2 JP16129997A JP16129997A JP3877380B2 JP 3877380 B2 JP3877380 B2 JP 3877380B2 JP 16129997 A JP16129997 A JP 16129997A JP 16129997 A JP16129997 A JP 16129997A JP 3877380 B2 JP3877380 B2 JP 3877380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- observation
- diameter
- optical system
- objective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば生物蛍光標本の観察に用いられる光学顕微鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
生物の細胞などの標本を観察する蛍光観察にあっては、マニピレータにより標本を操作したり電極による電位測定をしながら観察を行うようにしている。この場合、まず、標本全体を低倍の対物レンズで観察して観察部位を決め、この後、高倍の対物レンズに切換えで詳細な観察を行うようにしている。
【0003】
そこで、従来、このように倍率の異なる対物レンズを切換えて使用可能にするため、対物レンズ交換機構を有する光学顕微鏡が考えられており、例えば、実開平6−40910号公報、実開平6−4720号公報、特開平8−338940号公報にそれぞれ開示されたものが知られている。つまり、これら光学顕微鏡では、国際規格(同焦距離45mm、取付けねじ径をW20.32、山36)に則った取り付けネジ径が同一の対物レンズで、それぞれ倍率の異ものを複数個支持部材に取り付けていて、検鏡倍率の変換に応じて最適な倍率を有する対物レンズを観察光軸上に挿入できるようにしている。
【0004】
ところで、このように対物レンズの倍率を切換えて蛍光観察に使用する場合、標本全体を観察する低倍の対物レンズは、できるだけ低い倍率のものが好ましいとされているが、従来では、10倍程度の倍率のものが使用可能の限度とされていた。その理由は、低倍にするほど観察像が暗くなるからで、元来暗い蛍光像を観察するには、最低でもこの程度の倍率でないと観察できないからである。
【0005】
また、低い倍率で蛍光観察を可能にするには、観察像を明るくする必要があり、励起光の強度を上げることで蛍光強度を増加させることも考えられるが、励起光を強くし過ぎると、標本が損傷を受けたり蛍光の退色が激しくなって観察に支障がでるおそれがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、低倍の対物レンズとして、例えば、倍率が10倍より低く、しかも十分な観察像の明るさを確保できる対物レンズを使用すればよいが、上述した対物レンズ交換機構を有する光学顕微鏡によると、支持部材に取り付けられる対物レンズは、同一規格、同一の取り付けネジ径を有することを前提としているため、取り付けネジ径が異なる場合には、対物レンズ交換機構に同時に装着するとともに、切り替えて使用することはできず、また、対物レンズの同焦距離が異なると、対物レンズを交換した際に、その同焦差によりピント位置が標本面から大きくずれてしまい、再度ピント合わせを行う必要があるなど、使い勝手が悪くなるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、低倍の対物レンズによる蛍光観察を安定して行うことができる光学顕微鏡を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、複数の対物レンズを観察光軸上に切換え可能に挿入位置決めする対物レンズ交換手段を有する光学顕微鏡において、標本の観察範囲を照明可能な照明光を出射する光源と、この光源からの照明光を前記標本の観察範囲に照射する照明光学系と、前記対物レンズ交換手段により前記観察光軸上に挿入位置決めされた対物レンズを通して前記照明光により照明される照明範囲の観察像を観察可能とする観察光学系とを具備し、前記対物レンズ交換手段は、前記照明光学系の有効径に対応する瞳径を有する通常対物レンズと、前記観察光学系の有効径に対応する瞳径が、前記照明光学系の有効径より大きくなるような射出瞳径を有する大径対物レンズとを、選択的に前記観察光軸上に挿入位置決め可能にしたことを特徴としている。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載において、対物レンズ交換手段は、取付けネジ径の異なる複数の対物レンズを着脱可能にしている。
請求項3記載の発明は、請求項1記載において、対物レンズ交換手段は、取付けネジ径の異なる複数の対物レンズを着脱可能にするとともに、各対物レンズの同焦距離に応じて、それぞれ同焦が保たれるように各対物レンズの取付け面の高さを設定している。
【0009】
この結果、請求項1記載の発明によれば、観察光学系の有効径を大きくすることにより、蛍光標本の場合の観察像の明るさを増すことができ、より低い倍率での蛍光観察が可能になる。また、照明光学系については、有効径を大きくすることなく、従来のままとしておくことで、励起光の強度を変らないので、標本の損傷や退色の問題を悪化させることを防止できる。さらに、照明光学系(投光管、励起フィルタなど)は、従来のものをそのまま使用できるので、製造上有利であり、観察光学系のサイズアップだけで済むので、顕微鏡の小形化にも貢献することができる。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、照明光学系の有効径に対応する瞳径を有する対物レンズ、いわゆる通常対物レンズと、観察光学系の有効径(照明光学系の有効径より大きく設定されている)に対応する瞳径を有する対物レンズ、いわゆる大径対物レンズを同じ対物レンズ交換手段とを装着し、これら対物レンズを切換えて使用することができる。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、大径対物レンズを最適設計するために同焦距離を通常対物レンズと異ならした場合でも、同一の対物レンズ交換手段に装着して同焦が保たれた状態で切換えられるので、切換え時のピント合わせを不要にできる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従い説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態が適用される落射蛍光顕微鏡の概略構成を示している。図において、1は顕微鏡本体で、この顕微鏡本体1は、基部101に対して平行に突出したアーム102を有している。
【0013】
顕微鏡本体1の基部101には、標本2を載置するステージ3を設けている。このステージ3は、標本2を載置した状態で観察光軸と垂直な平面内でX−Y方向に移動可能にしている。
【0014】
一方、焦準部103は、対物レンズ交換機構4を支持していて、顕微鏡本体1の基部101に設けられたハンドル5を回転操作することで、対物レンズ交換機構4を観察光軸に沿って上下動可能にしている。
【0015】
対物レンズ交換機構4は、対物レンズ6、7を取付け、これら対物レンズ6、7を選択的にステージ3上の標本2に対する観察光軸上に挿入位置決め可能にしている。
【0016】
この場合、対物レンズ6は、射出瞳径の大きな低倍(ここでは、おおむね5倍以下)の大径タイプのものからなり、また、対物レンズ7は、国際規格の通常タイプのものからなっている。ここで、倍率4倍の通常タイプのものでは、同焦距離45mm、取付けねじ径をW20.32、山36、NA=0.16であるのに対し、大径タイプのものでは、同焦距離60mm、取付けねじ径M35×1、NA=0.28となり、また、倍率2倍の通常タイプのものでは、同焦距離45mm、取付けねじ径W20.32、山36、NA=0.08であるのに対し、大径タイプのものでは、同焦距離60mm、取付けねじ径M35×1、NA=0.14となり、これら4倍、2倍のどちらも通常タイプのものに対して大径タイプのものは、計算上3倍の明るさを有している(明るさはNAの2割に比例する。)。なお、大径タイプの対物レンズ6は、明るさが2〜4倍となるように同焦距離、取付けネジ径を変え、NA値を設定してもよい。
【0017】
アーム102上部には、ランプハウス8、投光管9およびミラーユニット10を有するターレット16を設けている。ランプハウス8は、照明源となる照明光を出射するものである。投光管9は、ランプハウス8の照明光を導くもので、この照明光を適正化するための少なくとも1個のレンズ(図示せず)を有している。ミラーユニット10は、照明光のうち必要な波長域のみを選択する励起フィルタ11、光路を曲げるためのダイクロイックミラー12、標本からの発せられる蛍光のうち不利益な光線を除去するための吸収フィルタ13を有している。
【0018】
そして、ミラーユニット10の上部には、鏡筒14、接眼レンズ15を設けている。
図2は、このように構成した落射蛍光顕微鏡の光路模式図を示すもので、ランプハウス8から出射された照明光801を、投光管9の光学系901より励起フィルタ11を介してダイクロイックミラー12で反射させ、対物レンズ交換機構4により観察光軸上に挿入位置決めされた対物レンズ6(7)を通ってステージ3上の標本2に照射し、この標本2から発せられた観察蛍光を再び対物レンズ6(7)を通し、吸収フィルタ13を通して不利益な光線を除去したのち、結像レンズ17より鏡筒14、接眼レンズ15を介して観察可能にしている。
【0019】
従って、射出瞳径の大きな低倍の対物レンズ6を観察光軸上に挿入位置決めした状態では、標本2より発せられ対物レンズ6を通して得られる観察光学系の有効径aは、照明光801による照明光学系の有効径bより大きくなっている。
【0020】
図3および図4は、このような落射蛍光顕微鏡に適用される対物レンズ交換機構4の概略構成を示している。
図において、401は、対物レンズ交換機構4の固定部で、この固定部401上面にアリ402を設け、このアリ402により上述したアーム102に着脱可能にしている。また、固定部401は、下面にアリ溝403を設け、このアリ溝403に沿って可動部404を、図4に示す矢印方向に直線移動可能に設けている。
【0021】
この可動部404は、2個の対物レンズ6、7のレンズ取付け部405、406を有していて、この可動部404を直線移動させることで、これらレンズ取付け部405、406を選択的に固定部401の観察光軸上の開口部4011と一致させることができるようになっている。この場合、固定部401には、ストッパ4012を設けていて、可動部404のレンズ取付け部405、406がそれぞれ観察光軸上に位置したときに、各レンズ取付け部405、406の側面4051、4061がストッパ4012に当接するようにしている。図面では、レンズ取付け部405の側面4051がストッパ4012に当接した状態を示している。
【0022】
可動部404のレンズ取付け部405、406は、それぞれネジ径および同焦距離が異なる対物レンズ6、7を取付け可能にしている。このうち、レンズ取付け部405は、射出瞳径の大きな低倍の大径タイプ対物レンズとして、NAを大きく取るために取付けネジ径を大きく、ワーキングディスタンスを大きくするため同焦距離を大きくした対物レンズ6を取付けるための取付けネジ径の取付けネジ部4052を有し、また、取付け部406は、通常の対物レンズ7の取付けるため国際規格に則った取付けネジ径の取付けネジ部4062を有している。さらに、これら取付け部405、406は、対物レンズ6、7の同焦差分の段差を有する対物レンズ取付け面4053、4063を有し、同焦距離の異なる対物レンズ6、7を切換えた時にも同焦が保たれるようにしている。
【0023】
図5乃至図7は、ミラーユニット10を有するターレット16の概略構成を示している。
この場合、図5に示すターレット16は、上述した投光管9に取付け部1601により着脱可能になっている。また、ターレット16は、回転体1602を有し、この回転体160の中心に直立軸1603を設けている。このうちの回転体1602は、複数の開口部1604を有し、また、直立軸1603の周囲には、複数のミラーユニット10を取付けるアリ1605を形成している。
【0024】
ミラーユニット10は、図6に示すように励起フィルタ11、ダイクロイックミラー12、吸収フィルタ13を有するもので、図7に示すようにユニット側面にアリ溝1001を有し、このアリ溝1001を直立軸1603のアリ1605に嵌合することで、複数個のミラーユニット10をターレット16の回転体1602に取付け、この状態で、回転体1602とともに直立軸1603を回転させることにより、所望のミラーユニット10を観察光軸上に位置させることができるようになっている。
【0025】
なお、図6に示すミラーユニット10では、有効径bの照明光学系に位置される励起フィルタ11の径と、有効径aの観察光学系に位置されるダイクロイックミラー12、吸収フィルタ13の径が異なるものを用いている。
【0026】
次に、このように構成した実施の形態の動作を説明する。
この場合、まず、対物レンズ6、7を可動部404のレンズ取付け部405、406の取付けネジ部4052、4062にそれぞれ捩じ込み当て付けて固定し、アリ402を介して顕微鏡本体1の焦準部103に取付ける。また、ターレット16の回転体1602を回転操作して所望するミラーユニット10を観察光軸上に位置させる。
【0027】
この状態から、可動部404を直線移動させ、まず、対物レンズ6のレンズ取付け部405の側面4051をストッパ4012に当接させて、射出瞳径の大きな低倍の対物レンズ6を観察光軸上に位置決めする。
【0028】
そして、ランプハウス8の照明源を点灯し、ハンドル5を操作して、対物レンズ交換機構4を観察光軸に沿って上下動させ、標本2に対物レンズ6のピント位置が一致するように調整し、この状態で、ランプハウス8からの照明光801を、光学系901より励起フィルタ11を介してダイクロイックミラー12で反射させ、対物レンズ6を通して標本2に照射し、この標本2から発せられた観察蛍光を再び対物レンズ6を通し、吸収フィルタ13を通したのち、鏡筒14、接眼レンズ15を介して落射蛍光観察を行う。
【0029】
次に、可動部404を上述したと反対方向に直線移動させ、対物レンズ7のレンズ取付け部406の側面4061をストッパ4012に当接させて、通常の対物レンズ7を観察光軸上に位置決めし、今度は、対物レンズ7を通しての落射蛍光観察を行うようになる。ここで、検鏡法を変更する場合は、ターレット16の回転体1602を操作して所望するミラーユニット10を観察光軸上に位置させればよい。
【0030】
従って、このようにすれば、ランプハウス8から出射された照明光801を投光管9、励起フィルタ11を有する照明光学系を介してステージ3上の標本2に照射し、この標本2から発せられた観察蛍光を対物レンズ交換機構4により観察光軸上に選択的に挿入位置決めされる対物レンズ6、7、ダイクロイックミラー12、吸収フィルタ13を有する観察光学系を介して観察可能とするもので、観察光軸上に射出瞳径の大きな低倍の対物レンズ6が挿入位置決めされた場合の観察光学系の有効径aを、照明光学系の有効径bより大きくなるようにしている。これにより、観察光学系の有効径aを大きく設定したことにより、蛍光標本2の観察像の明るさを増すことができ、より低い倍率での蛍光観察が可能になる。また、照明光学系については、有効径を大きくすることなく、従来のままとしておくことで、励起光の強度を変らないので、標本の損傷や退色の問題を悪化させることを防止できる。さらに、照明光学系の投光管9や励起フィルタ11は、従来のものをそのまま使用できるので、製造上有利であり、観察光学系のサイズアップだけで済むので、顕微鏡の小形化にも貢献することができる。
【0031】
照明光学系の有効径bに対応する瞳径を有する通常対物レンズ7と、観察光学系の有効径aに対応する瞳径を有する大径対物レンズ6を同じ対物レンズ交換機構4にを装着し、これら対物レンズ6、7を選択的に切換えて使用することができる。
【0032】
対物レンズ交換機構4は、取付けネジ径の異なる取付けネジ部4051、4062に対物レンズ6、7を着脱可能にするとともに、対物レンズ6、7の同焦距離に応じて、それぞれの同焦が保たれるように対物レンズ取付け面4053、4063を設定しているので、大径対物レンズ6を最適設計するために同焦距離を通常対物レンズ7と異ならした場合でも、同一の対物レンズ交換機構4に装着して同焦が保たれた状態で切換えを行うことができ、切換え時のピント合わせを不要にできる。
【0033】
ミラーユニット10は、取付け可能な全ての対物レンズ6、7に対応して用意されている、対物レンズの変更にともなうミラーユニット10を他から持ち込む必要がなく、ミラーユニット10の交換操作が簡単にできる。また、対物レンズ6、7の切換えが検鏡者から見て前後方向のスライド操作になって対物レンズの左右スペースが大きく取れ、しかも、顕微鏡本体1に対物レンズ交換機構4を上下動させる対物レンズ上下動式を採用して、標本2の位置が固定になっているので、マニピュレータなどのアプリケーションに最適である。
【0034】
また、顕微鏡本体1は、基部101に対して平行にアーム102を突出させたコ字型で形成されるので、剛性が高く、TVカメラなどのシステムを組み合わせ易い。
【0035】
なお、上述した実施の形態では、本発明を落射蛍光顕微鏡に適用した例を述べたが、これ以外のタイプの顕微鏡に対しても適用可能である。また、上述では、対物レンズ交換機構4に装着される対物レンズ6、7の同焦距離の差がキャンセルされるように対物レンズの胴付面の高さ位置を設定し、同焦距離の異なる対物レンズ6、7を同焦を保った状態で切換えを行っているが、この場合、対物レンズ6、7の取り付けネジ径は同一で、同焦距離のみ異なっていてもよい。さらに、対物レンズ6の同焦距離を対物レンズ7と同じになるように設定し、取付けネジ径だけを必要な光束径に合わせて変えるようにしてもよい。さらに、上述では、マニピュレータを使用するのに最適にするため、ステージ3を固定とし、対物レンズ6、7側を観察光軸上に沿って上下動させるようにしたが、ステージ3側を観察光軸に沿って上を上下動させるようにしてもよい。さらにまた、可動部404に設けられる取付けネジ部405の取付けネジ部4052は、大径タイプの対物レンズ6に合わせてあるが、通常対物レンズを使う場合に、この取付けネジ部4052を使ってアダプタを取付けてもよい。
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態に適用される対物レンズ交換機構4の概略構成を示している。
【0036】
図において、410は対物レンズ交換機構4の固定部で、この固定部410上面にアリ411を設け、このアリ411により上述した焦準部103に着脱可能にしている。
【0037】
この固定部410には、軸412を中心に図示矢印方向に回動可能に回動部413を設けている。この回動部413は、2個の対物レンズ6、7のレンズ取付け部414、415を有していて、この回動部413を回動させることで、これらレンズ取付け部414、415を選択的に固定部410の観察光軸上と一致させることができるようになっている。この場合、固定部410には、ストッパ4101、4102を設けていて、各レンズ取付け部414、415がそれぞれ観察光軸上に位置したときに、回動部413の側面がストッパ4101、4102に当接するようにしている。図面では、回動部413の側面がストッパ4101に当接した状態を示している。
【0038】
回動部413のレンズ取付け部414、415は、それぞれネジ径および同焦距離が異なる対物レンズ6、7を取付け可能にしている。このうち、レンズ取付け部414は、射出瞳径の大きな低倍の大径タイプ対物レンズとして、NAを大きく取るために取付けネジ径を大きく、ワーキングディスタンスを大きくするため同焦距離を大きくした対物レンズ6を取付けるための取付けネジ径の取付けネジ部4141を有し、また、取付け部415は、通常の対物レンズ7の取付けるため国際規格に則った取付けネジ径の取付けネジ部4151を有している。さらに、これら取付け部414、415は、対物レンズ6、7の同焦差分の段差を有する対物レンズ取付け面4142、4152を有し、同焦距離の異なる対物レンズ6、7を切換えた時にも同焦が保たれるようにしている。
【0039】
従って、このようにすれば、上述した第1の実施の形態と同様な効果が期待でき、さらに加えて、回動部413を回動させるだけで対物レンズ6、7の切換えを行うことができるので、対物レンズ交換機構4の構成を、さらに簡単にできるとともに、安定した切換え動作も得られる。
【0040】
なお、回動部413に設けられるレンズ取付け部414の取付けネジ部4141は、大径タイプの対物レンズ6に合わせてあるが、通常対物レンズを使う場合に、この取付けネジ部4141を使ってアダプタを取付けてもよい。
(第3の実施の形態)
図9および図10は、本発明の第3の実施の形態に適用される対物レンズ交換機構4の概略構成を示すもので、図3および図4と同一部分には、同符号を付している。
【0041】
この場合、可動部404の対物レンズ7を取付けるためのレンズ取付け部406は、同焦調整部材417を有している。この同焦調整部材417は、ネジ部4171によりレンズ取付け部406に取付けられていて、このネジ部4171の捩じ込み量によりレンズ取付け部406に対し高さ調整できるようになっている。また、この同焦調整部材417には、対物レンズ7の取付けネジ部4172を設けている。
【0042】
その他の構成は、図3および図4と同一である。
従って、このようにすれば、上述した第1の実施の形態と同様な効果が期待でき、さらに加えて、使用する対物レンズ7の同焦距離に合わせて対物レンズ7の取付け面位置を調整できるので、対物レンズ7の取付けネジ径が同じであれば、一つの対物交換機構4で同焦距離の異なる対物レンズ7に対応させることができる。また、各対物レンズ7の持つ同焦距離のバラツキや、標本2が水溶液中にある場合のように標本2面から水面までの距離のバラツキに対しても、対物レンズ7の取付け面位置を調整補正できるので、対物レンズ変換時のピント合わせ直しが不要になり、対物交換操作が簡単にできる。
【0043】
なお、この第3の実施の形態では、同焦調整部材417は、ネジ部4171により同焦距離に応じた高さ調整を行うようにしたが、このようなネジ部を用いることなく、各対物レンズの同焦距離に合わせた寸法のもの(アダプタ)を用意し、使用する対物レンズに応じ、それぞれ対応するものを取付け使用するようにしてもよい。
(第4の実施の形態)
図11は、本発明の第4の実施の形態に適用される対物レンズ交換機構4の概略構成を示している。
【0044】
図において、420は対物レンズ交換機構4の固定部で、この固定部420上面にアリ421を設け、このアリ421により図1で述べた焦準部103に着脱可能にしている。
【0045】
この固定部420には、ベアリング423を介して回転部422を図示矢印方向に回動可能に設けている。このこの回動部422は、少なくとも2個の対物レンズ6、7のレンズ取付け部425、426を有していて、この回転部422を回動させることで、これらレンズ取付け部425、426を選択的に固定部420の観察光軸上と一致させることができるようになっている。この場合、固定部420には、バネ力が加えられたクリック424を有していて、レンズ取付け部425、426のうちの一方が観察光軸上に位置したときに、図11(b)に示すように固定部420のクリック424が回転部422のV字溝4221に嵌合するようになっている。図面では、レンズ取付け部425が観察光軸上に位置して固定部420のクリック424がV字溝4221に嵌合した状態を示している。
【0046】
回転部422のレンズ取付け部425、426は、それぞれネジ径および同焦距離が異なる対物レンズ6、7を取付け可能にしている。このうち、レンズ取付け部425は、射出瞳径の大きな低倍の大径タイプ対物レンズとして、NAを大きく取るために取付けネジ径を大きく、ワーキングディスタンスを大きくするため同焦距離を大きくした対物レンズ6を取付けるための取付けネジ径の取付けネジ部4251を有し、また、取付け部426は、通常の対物レンズ7の取付けるため国際規格に則った取付けネジ径の取付けネジ部4261を有している。さらに、これら取付け部425、426は、対物レンズ6、7の同焦差分の段差を有する対物レンズ取付け面4252、4262を有し、同焦距離の異なる対物レンズ6、7を切換えた時にも同焦が保たれるようにしている。
【0047】
従って、このようにすれば、上述した第1の実施の形態と同様な効果が期待でき、さらに加えて、回転部422を回転させるだけで対物レンズ6、7の切換えを行うことができるので、対物レンズ交換機構4の構成を、さらに簡単にできるとともに、安定した切換え動作も得られる。
【0048】
なお、回転部422に設けられる取付けネジ部425の取付けネジ部4251は、大径タイプの対物レンズ6に合わせてあるが、通常対物レンズを使う場合に、この取付けネジ部4251を使ってアダプタを取付けてもよい。
【0049】
なお、本発明は、以下の発明も含むものである。
(1)請求項1記載の発明において、さらに照明光学系および観察光学系に共通に挿入される励起フィルタ、ダイクロイックミラー、吸収フィルタを有するミラーユニットを備え、該ミラーユニットの励起フィルタを前記照明光学系の有効径に合わせた大きさに設定し、前記ダイクロイックミラーおよび吸収フィルタを前記観察光学系の有効径に合わせた大きさに設定している。
【0050】
このようにすると、ダイクロイックミラーおよび吸収フィルタについては、観察光学系の有効径に合わせた大きさいものを用いるが、励起フィルタは、従来の大きさのものをそのまま使用できるので、スペース的に有利にできる。
【0051】
(2)請求項1記載の発明において、対物レンズ交換手段は、取付けネジ径が同一の複数の対物レンズを着脱可能にするとともに、各対物レンズの同焦距離に応じて、それぞれの同焦が保たれるように各対物レンズの取付け面の高さを設定可能にしている。
【0052】
(3)請求項1記載の発明において、前記観察光軸上に挿入位置決めされる所定の対物レンズは、射出瞳径の大きな倍率5倍以下の大径対物レンズからなっている。
【0053】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、観察光学系の有効径を大きくすることにより、蛍光標本の場合の観察像の明るさを増すことができ、より低い倍率での蛍光観察が可能になる。また、照明光学系については、有効径を大きくすることなく、従来のままとしておくことで、励起光の強度を変らないので、標本の損傷や退色の問題を悪化させることを防止できる。さらに、照明光学系(投光管、励起フィルタなど)は、従来のものをそのまま使用できるので、製造上有利であり、観察光学系のサイズアップだけで済むので、顕微鏡の小形化にも貢献することができる。
【0054】
また、照明光学系の有効径に対応する瞳径を有する対物レンズ、いわゆる通常対物レンズと、観察光学系の有効径(照明光学系の有効径より大きく設定されている)に対応する瞳径を有する対物レンズ、いわゆる大径対物レンズを同じ対物レンズ交換手段とを装着し、これら対物レンズを切換えて使用することができる。 さらに、大径対物レンズを最適設計するために同焦距離を通常対物レンズと異ならした場合でも、同一の対物レンズ交換手段に装着して同焦が保たれた状態で切換えられるので、切換え時のピント合わせを不要にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に適用される落射蛍光顕微鏡の概略構成を示す図。
【図2】 第1の実施の形態に適用される落射蛍光顕微鏡の光路模式を示す図。
【図3】 第1の実施の形態に適用される落射蛍光顕微鏡の対物レンズ交換機構の概略構成を示す図。
【図4】 第1の実施の形態に適用される落射蛍光顕微鏡の対物レンズ交換機構の概略構成を示す図。
【図5】 第1の実施の形態に適用される落射蛍光顕微鏡のターレットの概略構成を示す図。
【図6】 第1の実施の形態に適用される落射蛍光顕微鏡のターレットのミラーユニットの概略構成を示す図。
【図7】 第1の実施の形態に適用される落射蛍光顕微鏡のターレットのミラーユニットの概略構成を示す図。
【図8】 本発明の第2の実施の形態に適用される落射蛍光顕微鏡の対物レンズ交換機構の概略構成を示す図。
【図9】 本発明の第3の実施の形態に適用される落射蛍光顕微鏡の対物レンズ交換機構の概略構成を示す図。
【図10】 本発明の第3の実施の形態に適用される落射蛍光顕微鏡の対物レンズ交換機構の概略構成を示す図。
【図11】 本発明の第4の実施の形態に適用される落射蛍光顕微鏡の対物レンズ交換機構の概略構成を示す図。
【符号の説明】
1…顕微鏡本体、
101…基部、
102…アーム、
2…標本、
3…ステージ、
4…対物レンズ交換機構、
401…固定部、
4011…開口部、
4012…ストッパ、
402…アリ、
403…アリ溝、
404…可動部、
405…レンズ取付け部、
4051…側面、
4052…取付けネジ部、
4053…対物レンズ取付け面、
406…レンズ取付け部、
4061…側面、
4062…取付けネジ部、
4063…対物レンズ取付け面、
410…固定部、
411…アリ、
412…軸、
413…回動部、
414、415…レンズ取付け部、
417…同焦調整部材、
420…固定部、
421…アリ、
422…回転部、
4221…V字溝、
423…ベアリング、
424…クリック、
425、426…レンズ取付け部、
5…ハンドル、
6、7…対物レンズ、
8…ランプハウス、
801…照明光、
9…投光管、
901…光学系、
10…ミラーユニット、
1001…アリ溝、
11…励起フィルタ、
12…ダイクロイックミラー、
13…吸収フィルタ、
14…鏡筒、
15…接眼レンズ、
16…ターレット、
1601…取付け部、
1602…回転体、
1603…直立軸、
1605…アリ、
17…結像レンズ。
Claims (3)
- 複数の対物レンズを観察光軸上に切換え可能に挿入位置決めする対物レンズ交換手段を有する光学顕微鏡において、
標本の観察範囲を照明可能な照明光を出射する光源と、
この光源からの照明光を前記標本の観察範囲に照射する照明光学系と、
前記対物レンズ交換手段により前記観察光軸上に挿入位置決めされた対物レンズを通して前記照明光により照明される照明範囲の観察像を観察可能とする観察光学系とを具備し、
前記対物レンズ交換手段は、前記照明光学系の有効径に対応する瞳径を有する通常対物レンズと、前記観察光学系の有効径に対応する瞳径が、前記照明光学系の有効径より大きくなるような射出瞳径を有する大径対物レンズとを、選択的に前記観察光軸上に挿入位置決め可能にしたことを特徴とする光学顕微鏡。 - 対物レンズ交換手段は、取付けネジ径の異なる複数の対物レンズを着脱可能にしたことを特徴とする請求項1記載の光学顕微鏡。
- 対物レンズ交換手段は、取付けネジ径の異なる複数の対物レンズを着脱可能にするとともに、各対物レンズの同焦距離に応じて、それぞれ同焦が保たれるように各対物レンズの取付け面の高さを設定したことを特徴とする請求項1記載の光学顕微鏡。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16129997A JP3877380B2 (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | 光学顕微鏡 |
US09/098,064 US6226118B1 (en) | 1997-06-18 | 1998-06-16 | Optical microscope |
US09/799,407 US6400501B2 (en) | 1997-06-18 | 2001-03-05 | Optical microscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16129997A JP3877380B2 (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | 光学顕微鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH116962A JPH116962A (ja) | 1999-01-12 |
JP3877380B2 true JP3877380B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=15732480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16129997A Expired - Fee Related JP3877380B2 (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | 光学顕微鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3877380B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6414805B1 (en) * | 1999-12-07 | 2002-07-02 | Chroma Technology Corp. | Reflected-light type fluorescence microscope and filter cassette used therefor |
JP4076374B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2008-04-16 | オリンパス株式会社 | 走査型プローブ装置 |
DE10225194B4 (de) * | 2002-06-06 | 2004-08-05 | Leica Microsystems (Schweiz) Ag | Objektivwechsler und Stereomikroskop |
DE602005007582D1 (de) * | 2004-01-14 | 2008-07-31 | Applera Corp | In biologischen proben |
US7295316B2 (en) * | 2004-01-14 | 2007-11-13 | Applera Corporation | Fluorescent detector with automatic changing filters |
DE102005034442A1 (de) * | 2005-07-22 | 2007-02-22 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Mikroskopobjektivsystem |
JP2015127775A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 株式会社キーエンス | 拡大観察装置 |
DE102015221040A1 (de) * | 2015-10-28 | 2017-05-04 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Mikroskop mit Objektivwechselvorrichtung |
-
1997
- 1997-06-18 JP JP16129997A patent/JP3877380B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH116962A (ja) | 1999-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6400501B2 (en) | Optical microscope | |
US8194313B2 (en) | Microscope and lamphouse | |
JPH11344675A (ja) | 倒立顕微鏡 | |
JP2004086009A5 (ja) | ||
JP2003075725A (ja) | 透過照明装置 | |
JP3877380B2 (ja) | 光学顕微鏡 | |
US8243365B2 (en) | Microscope | |
JP2000098250A (ja) | 落射蛍光顕微鏡 | |
JP4579554B2 (ja) | 顕微鏡用照明装置 | |
JP6534127B2 (ja) | 対物レンズ交換装置、撮像システム及び蛍光撮像システム | |
JP4790248B2 (ja) | 観察装置および蛍光観察装置 | |
JP2004302421A (ja) | 全反射顕微鏡 | |
US7206128B2 (en) | Illumination unit of stereomicroscope | |
JP4689975B2 (ja) | 顕微鏡照明強度測定装置 | |
JP2011118069A (ja) | 顕微鏡用照明装置および顕微鏡 | |
JP4106139B2 (ja) | 高解像マクロスコープ | |
JP3995458B2 (ja) | 全反射蛍光顕微鏡 | |
JP4532930B2 (ja) | 暗視野照明装置 | |
JP2007086503A (ja) | 顕微鏡 | |
JP3869087B2 (ja) | 顕微鏡用照明光学系 | |
JPH05173078A (ja) | システム顕微鏡 | |
JP2006337925A (ja) | 顕微鏡の照明装置 | |
JP2007017699A (ja) | 対物レンズ及びその取付方法 | |
JP2004185005A (ja) | 顕微鏡の透過光照明装置 | |
US20030030898A1 (en) | Microscope having switchable illumination in at least two spectral regions, and apparatus for illumination switchover |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |