JP2005350969A - 構造材の連結固定構造、及びこれに用いられる固定金具、並びに構造材 - Google Patents

構造材の連結固定構造、及びこれに用いられる固定金具、並びに構造材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350969A
JP2005350969A JP2004173072A JP2004173072A JP2005350969A JP 2005350969 A JP2005350969 A JP 2005350969A JP 2004173072 A JP2004173072 A JP 2004173072A JP 2004173072 A JP2004173072 A JP 2004173072A JP 2005350969 A JP2005350969 A JP 2005350969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural material
structural
connecting plate
fixing
structural member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004173072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545491B2 (ja
Inventor
Nobuo Mochizuki
伸郎 望月
Kenji Mochizuki
健児 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISEL Co Ltd
Original Assignee
ISEL Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISEL Co Ltd filed Critical ISEL Co Ltd
Priority to JP2004173072A priority Critical patent/JP4545491B2/ja
Publication of JP2005350969A publication Critical patent/JP2005350969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545491B2 publication Critical patent/JP4545491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】 長尺の構造材である第1構造材(1)の側面(10d)に第2構造材(2)の端面(200)を突き合わせた状態で、固定金具(3)により前記第1構造材(1)と第2構造材(2)とを連結固定する構造材の連結固定構造において、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部を複雑化することなく、連結固定構造の強度を向上させること。
【解決手段】 固定金具(3)は、第1構造材(1)の側面(10a)に取付けられる第1連結板(31)と、これに垂直に連設され前記第2構造材(2)の側面(20a)に取付けられる第2連結板(32)とからなり、前記第1構造材(1)には、前記第1連結板(31)の側端面(310)に当接する第1側壁部(41b)が長手方向に沿って形成させ、前記第2構造材(2)には、前記第2連結板(2)のいずれか一方の側端面(320)(321)に当接する第2側壁部(42b)が長手方向に沿って形成させることである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、長尺の構造材の連結固定構造に関するものである。特に、一方の構造材の側面に他方の構造材の端面を突き合わせた状態で、固定金具により連結固定させる連結固定構造に関する。
長尺の構造材を一方の構造材の側面に他方の構造材の端面を突き合わせた状態で連結固定させる固定構造として図9に示されるものがある。
この例のものは、断面正方形の各側面に長手方向に沿って凹溝(11)(12)が形成されたアルミニウム製の第1構造材(1)の側面(10a)に同じ構成の第2構造材(2)の端面(200)を突き合わせた状態で、L字状の固定金具(9)により連結させる構造となっている。
前記固定金具(9)は、図9に示されるように、前記第1構造材(1)の側面(10a)及び第2構造材(2)の側面(20a)に沿うように取付けられるL字状主体部(90)と、前記L字状主体部(90)の両端縁に連設される直角三角形の一対の補強板部(91)とから構成されており、前記L字状主体部(90)に形成されたボルト挿通孔(92)に挿通されるボルト(S)と、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の凹溝(11)(21)内に装填されたナット(93)とにより、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)に取付けられている。
上記固定金具(9)を用いることにより、前記第1構造材(1)の各側面の途中位置に自由に前記第2構造材(2)を連結させることができるため、複数の構造材を適宜組み合わせて用途や設置場所などに応じた構造体を容易に完成させることができる。
特開2003−28114号公報
しかしながら、上記構造材の連結固定構造は、前記第1構造材(1)の側面(10a)と、前記第2構造材(2)の側面(20a)とを前記L字状主体部(90)により連結固定させる構造であるから、図10に示されるように、前記固定金具(9)が取付けられていない側面(20b)に棚板(P)を載置して利用する場合に、前記第2構造材(2)に前記棚板(P)を介して矢印方向に負荷がかかると、前記第2構造材(2)が図10中の破線で示されるように端縁(F1)を中心に回転されて、前記第2構造材(2)の端面(200)と前記第1構造材(1)の側面(10a)との間に隙間が生じる。そのため、前記棚板(P)が傾いたり、グラついたりするという問題がある。
また、上記隙間が生じた状態で、前記第2構造材(2)にさらに負荷がかかると、前記固定金具(9)の端縁(F2)に負荷が集中されることとなる。この例のように、比較的変形し易いアルミニウム製の第2構造材(2)を用いている場合には、前記端縁(F2)において前記第2構造材(2)が曲折されてしまうこともある。
前記固定金具(9)による第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結固定構造の強度を向上させるために、前記固定金具(9)と前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)との接触面を大きくすることが考えられるが、前記固定金具(9)全体が大型化されるため、前記固定金具(9)の製造単価が増大される。また、大型化された固定金具(9)により前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部の構造が複雑になってしまうから外観がよくない。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、『長尺の構造材である第1構造材(1)の側面(10a)に第2構造材(2)の端面(200)を突き合わせた状態で、固定金具(3)により前記第1構造材(1)と第2構造材(2)とを連結固定する構造材の連結固定構造』において、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部を複雑化することなく、連結固定構造の強度を向上させることを課題とする。
(1)請求項1に係る発明の構造材の連結固定構造は、『前記固定金具(3)は、同一平面上に位置する第1連結板(31)と第2連結板(32)とから構成されており、
前記第1連結板(31)は、第1構造材(1)の側面(10a)に長手方向に沿って取付けられ、
前記第2連結板(32)は、前記第1連結板(31)に対して垂直に連設され前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部を架橋するように前記第2構造材(2)の側面(20a)に長手方向に沿って取付けられており、
前記第1連結板(31)および第2連結板(32)には、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)に取付けるボルト(S)を挿通するボルト挿通孔(33)がそれぞれ形成されており、
前記第1構造材(1)には、前記固定金具(3)を前記側面(10a)(20a)に取付けた状態において前記第2構造材(2)との連結部から遠い方の前記第1連結板(31)の側端面(310)に当接する第1側壁部(41a)が長手方向に沿って形成され、前記第2構造材(2)には、前記固定金具(3)を前記側面(10a)(20a)に取付けた状態において前記第2連結板(32)のいずれか一方の側端面(320)(321)に当接する第2側壁部(42a)が長手方向に沿って形成されている』ことを特徴とするものである。
第1構造材(1)の側面(10d)に第2構造材(2)の端面(200)をつき合わせた状態とし、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連設部に固定金具(3)を取付けて連結固定した連結固定構造において、図5に示すように、第2構造材(2)の上面に棚板(P)を載置する場合、前記第2構造材(2)に矢印方向の負荷がかかると、図10に示す従来例と同様に、第2構造材(2)の端縁(F1)を中心に下方向に回転しようとする。
しかしながら、本発明の連結固定構造のものでは、前記側面(10a)と側面(20a)とを架橋するように取付けられた第2連結板(32)により、前記第2構造材(2)が第1構造材(1)側に引っ張られるから、従来例のように前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部に隙間が生じることを防止することができる。
また、前記第2構造材(2)の側壁部(42a)と第2連結板(32)の側端面(320)との当接、及び、前記第2連結板(32)に連設された第1連結板(31)の側端面(310)と第1構造材(1)の側壁部(41a)との当接により、前記第2構造材(2)にかかる負荷を前記固定金具(3)と第1構造材(1)とにより支持することができるため、前記矢印方向だけでなく逆方向から前記第2構造材(2)にかかる負荷も同様に前記固定金具(3)及び前記第1構造材(1)により支持することができる。
ここで、前記第2構造材(2)の逆側の側壁部(42a)と第2連結板(32)の側端面(321)とが当接されるように前記第1構造材(1)と第2構造材(2)が連結固定される場合も、同様に、前記第2構造材(2)にかかる負荷を前記固定金具(3)及び前記第1構造材(1)により支持することができる。
前記固定金具(3)は、前記第1連結板(31)と第2連結板(32)とがL字状に連設されるものであっても、T字状に連設されるものであってもよい。
(2)請求項2に係る発明の構造材の連結固定構造は、『前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)には長手方向に沿って凹溝(11)(21)がそれぞれ形成されており、
前記固定金具(3)は、前記凹溝(11)(21)を被覆するように前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)に取付けられるものであり、
前記第固定金具(3)の裏面には、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)に取付けた状態において前記凹溝(11)(21)と係合する突起部(51)(52)が形成される』ことを特徴とする。
これによれば、請求項1の前記固定金具(3)の側端面(310)(320)(321)と前記側壁部(41a)(42a)との当接に加えて、前記突起部(51)(52)と前記凹溝(11)(12)との係合により前記第2構造材(2)にかかる負荷をしっかりと支持することができる。
また、前記突起部(51)(52)と凹溝(11)(21)とを係合させることにより、前記固定金具(3)を所定の取付け位置に容易に位置決めすることができる。
ここで、前記突起部(51)(52)は、前記第1連結板(31)と第2連結板(32)の両方にそれぞれ形成されるものであっても、いずれか一方のみに形成されるものであってもよい。
(3)請求項3に係る発明の構造材の連結固定構造は、『前記突起部(51)(52)は、溝幅方向への移動を制限するように前記凹溝(11)(21)に嵌合する横幅を有すると共に、前記第1構造材(1)又は第2構造材(2)の長手方向に細長い形状を有する』ことを特徴とする。
これによれば、前記凹溝(11)(21)と前記突起部(51)(52)との嵌合により、前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)がそれぞれ凹溝(11)(21)に溝幅方向への移動が制限された状態で保持されるから、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)への前記固定金具(3)の取付け状態が安定する。
(4)請求項4に係る発明の構造材の連結固定構造は、『側面(10a)に長手方向に沿って凹溝(11)が形成された長尺の第1構造材(1)の側面(10d)に同様な構成を有する第2構造材(2)の端面(200)を突き合わせた状態で、固定金具(3)により前記第1構造材(1)と第2構造材(2)とを連結固定する構造材の連結固定構造において、
前記固定金具(3)は、同一平面上に位置する第1連結板(31)と第2連結板(32)とから構成されており、
前記第1連結板(31)は、前記第1構造材(1)の側面(10a)に長手方向に沿って取付けられ、
前記第2連結板(32)は、前記第1連結板(31)に対して垂直に連設され前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部を架橋するように前記第2構造材(2)の側面(20a)に長手方向に沿って取付けられており、
前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)には、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)に取付けるボルト(S)を挿通するボルト挿通孔(33)がそれぞれ形成されており、
前記第1連結板(31)の裏面には、前記固定金具(3)を前記側面(10a)(20a)に取付けた状態において前記第1構造材(1)の凹溝(11)の前記第2構造材(2)との連結部から遠い方の溝入口の端面(12a)に当接する第1凸条部(81)が長手方向に沿って形成され、前記第2構造材(2)には、前記固定金具(3)を前記側面(10a)(20a)に取付けた状態において第2構造材(2)の凹溝(21)のいずれか一方の溝入口の端面(22a)(23a)に当接する第2凸条部(82)が長手方向に沿って形成されている』ことを特徴とする。
図8に示されるように、第1構造材(1)の側面(10d)に第2構造材(2)の端面(200)をつき合わせた状態とし、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部に固定金具(3)を取付けて固定したものにおいて、前記第2構造材(2)に負荷をかけると、図10の従来例と同様に、第2構造材(2)は端縁(F1)を中心に下方向に回転しようとする。
しかしながら、本発明の連結固定構造のものでは、請求項1と同様に、前記第2連結板(32)により、前記第2構造材(2)が前記第1構造材(1)側に引っ張られるから、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との間に隙間が生じることを防止することができる。
また、前記第2連結板(32)の第2凸条部(82)と前記凹溝(21)の溝入口の端面(22a)(23a)との当接、及び、前記第2連結板(32)に垂直に連設された第1連結板(31)の第1凸条部(81)と前記凹溝(11)の溝入口の端面(12a)との当接により、前記第2構造材(2)にかかる負荷を前記固定金具(3)及び前記第1構造材(1)により支持することができる。
ここで、前記固定金具(3)は、前記第1連結板(31)と第2連結板(32)とがL字状に連設されるものであっても、T字状に連設されるものであってもよい。
(5)請求項5に係る発明の構造材の連結固定構造は、『前記第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)は、前記凹溝(11)(21)の溝入口の両端面(12a)(13a)(22a)(23a)に当接する横幅を有する』ことを特徴とする。
これによれば、前記凹溝(11)(21)の端面(12a)(13a)(22a)(23a)と前記第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)との当接により、前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)がそれぞれ凹溝(11)(21)の溝幅方向への移動が制限された状態で前記凹溝(11)(21)に保持されるから、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)への前記固定金具(3)の取付け状態が安定する。
(6)請求項6に係る発明の固定金具は、『前記第1連結板(31)と第2連結板(32)とは、所定の板厚を有する金属平板の打抜き加工により一体形成されるものであって、
前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)の表面には、裏面に突出形成される前記突起部(51)(52)又は前記第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)に対応する凹部(35)がそれぞれ形成されており、
前記凹部(35)は、前記突起部(51)(52)又は凸条部(81)(82)を挿入可能であると共に、前記突起部(51)(52)又は凸条部(81)(82)の突出高さよりも深さが小さくなるように設定される』ことを特徴とする。
これによれば、従来例の固定金具(9)のように複雑な立体構造を有するものに比べて、固定金具(3)の製造が簡単であると共に保管場所も取らない。また、折曲げ加工や溶着などが施されていないから、構造的な強度も高い。
前記突起部(51)(52)又は凸条部(81)(82)の突出分に対応する前記凹部(35)の形状を、前記突起部(51)(52)又は凸条部(81)(82)を挿入可能な形状とすることにより、図4に示されるように、前記凹部(5)と前記突起部(51)(52)又は凸条部(81)(82)とを係合させた状態で前記固定金具(3)を安定して重ね合わせることができる。
また、前記凹部(35)の深さが前記突起部(51)(52)又は凸条部(81)(82)よりも小さいから、互いに重ね合わされる前記固定金具(3)の表面と裏面との間には常に隙間(N)が形成されることとなる。そのため、前記固定金具(3)の表面と裏面が密に重ね合わされる場合のように、前記固定金具(3)取外し困難に互いに吸着されることがなく、前記固定金具(3)の取出しが容易である。
(7)請求項7に係る発明の構造材は、『長尺部材の側面(10a)(20a)に溝底部よりも溝幅が小さい溝入口を有する凹溝(11)(21)が長手方向に沿って形成されている』ことを特徴とする。
これによれば、前記凹溝(11)(21)に前記溝入口よりも横幅の大きなナット(34)を予め装填し、前記固定金具(3)のボルト挿通孔(33)を通って前記凹溝(11)(21)に挿通されるボルト(S)と前記ナット(34)とを締め付けることにより、前記凹溝(11)(21)の溝入口に前記固定金具(3)をしっかりと固定させることができる。
(8)請求項8に係る発明の構造材は、『前記側面(10a)(20a)に隣接する側面(10d)(20d)には、薄肉の板材(7)を挿入保持し得る保持溝(6)が長手方向に沿って形成されている』ことを特徴とする。
これによれば、前記側面(10d)(20d)に形成された保持溝(6)が互いに連通するように前記第1構造材(1)と第2構造材(2)とを連結固定させることにより、図6に示されるように、前記保持溝(6)に前記板材(7)を保持させて窓部や扉、棚などを作ることができる。
ここで、前記薄肉の板材(7)は、木製の板材や、アクリル板などの合成樹脂製の板材、金属板、金網、ボール紙などが考えられる。
(9)請求項9に係る発明の構造材は、『アルミニウム材,マグネシウム材又は合成樹脂材を用いた押出し成形品である』ことを特徴とする。これによれば、前記アルミニウム材などは軽量であるから構造体の組み立てが容易であると共に、切削加工などに比べて成形が容易であるから製造コストも小さい。
(1)請求項1に係る発明によれば、第1構造材(1)の側面(10d)に第2構造材(2)の端面(200)を突き合わせた状態で、その連結部を固定金具(3)により連結固定させる連結固定構造において、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)に形成された側壁部(41a)(42a)と平板状の固定金具(3)の側端面(310)(320)(321)とが当接される構成としたことにより、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部に隙間が生じることを防止することができるから、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結強度が高いと共に、前記第2構造材(2)にかかる負荷を第2構造材だけでなく、前記固定金具(3)及び前記第1構造材(1)によっても支持することができるから、前記第2構造材(2)にかかる負荷に対する構造的な強度も高い。
また、前記固定金具(3)は、第1構造材(1)と第2構造材(2)に沿って取付けられるから目立つことがなく、第1構造材(1)と第2構造材(2)の連結部が従来例のよりもシンプルになるから完成される構造体の外観がよい。また、前記固定金具(3)が前記板材(7)などの取付けの邪魔になったりすることもない。
これにより、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部を複雑化することなく、連結固定構造の強度を向上させることができる。
上述のように、第2構造材(2)にかかる負荷を第2構造材(2)だけでなく前記固定金具(3)及び第2構造材(1)に分散させて支持する連結固定構造であるから、前記第2構造材(2)に負荷が集中する従来の連結固定構造のように前記第2構造材(2)自体が負荷に対して従来品ほどの強度を有する必要がない。そのため、本発明の連結固定構造は、比較的変形し易い素材(アルミニウム材,マグネシウム材,合成樹脂材など)から成形された前記第1構造材(1)と第2構造材(2)とを連結固定させる場合に特に有効である。
さらに、前記固定金具(3)は平板状であり、前記固定金具(3)の取付け用のボルト(S)をすべて一方向から締め付けることができるから、従来例のものに比べて、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結固定作業が簡単である。
(2)請求項2に係る発明によれば、固定金具の裏面に凹溝(11)(21)と係合する突起部(51)(52)を形成したことにより、前記第2構造材(2)にかかる負荷をしっかりと支持することができるから、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結固定構造の強度がさらに向上される。また、前記固定金具(3)の位置決めが容易であるから、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結固定作業が簡単である。
(3)請求項3に係る発明によれば、凹溝(11)(21)と前記突起部(51)(52)とが嵌合される構成としたことにより、前記固定金具(3)の取付け状態が安定するから、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結固定構造の強度がよりいっそう向上される。
(4)請求項4にかかる発明によれば、第1構造材(1)の側面(10d)に第2構造材(2)の端面(200)を突き合わせた状態で、その連結部を固定金具(3)により連結固定させる連結固定構造において、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の凹溝(11)(21)の端面(12a)(22a)(23a)と平板状の固定金具(3)の第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)とが当接される構成としたことにより、請求項1と同様に、第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結強度が高いと共に、第2構造材(2)にかかる負荷に対する構造的な強度も高い。また、第1構造材(1)及び第2構造材(2)の連結部が複雑でないから完成される構造体の外観がシンプルであり、前記固定金具(3)が前記板材(7)などの取付けの邪魔にならない。
これより、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部を複雑化することなく、連結固定構造の強度を向上させることができると共に、前記第1構造材(1)と第2構造材との連結固定作業も簡単である。
また、請求項1と同様に、第2構造材(2)にかかる負荷を分散させて支持する連結固定構造であるから、比較的変形し易い素材(アルミニウム材,マグネシウム材,合成樹脂材など)から成形された前記第1構造材(1)と第2構造材(2)とを連結固定させる場合に特に有効である。
(5)請求項5に係る発明によれば、第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)が凹溝(11)(21)の溝入口の端面(12a)(13a)(22a)(23a)に当接する構成としたことにより、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)への前記固定金具(3)の取付け状態が安定するから、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結固定構造の強度が向上される。
(6)請求項6に係る発明によれば、固定金具(3)を金属平板の打抜き加工により形成することにより、固定金具の製造が簡単であるから製造コストが小さく、構造的な強度も高い。
また、前記固定金具(3)の表面に形成される凹部(35)に裏面に突出形成される前記突起部(51)(52)又は凸条部(81)(82)を挿入可能な構成としたことにより、重ね合わせ状態で保管できるから保管場所を取らない。また、前記固定金具(3)相互が吸着されることがなく取出しが容易である。
(7)請求項7に係る発明によれば、溝底部よりも溝幅が小さい溝入口を有する凹溝(11)(21)とすることにより、前記凹溝(11)(21)の溝入口に前記固定金具(3)をしっかりと固定させることができるから、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結固定構造の強度が向上される。
(8)請求項8に係る発明によれば、側面(10c)(10d)(20c)(20d)に、保持溝(6)を形成することにより、前記保持溝(6)に前記板材(7)を保持させて窓部や扉、棚などを作ることができるから、連結部材などを用いて第1構造材(1)及び第2構造材(2)に前記板材(7)を取付ける場合よりも取付け作業が簡単である。
(9)請求項9に係る発明によれば、アルミニウム材などの押出し成形品としたものでは、構造体の組み立てが容易であると共に製造コストも小さい。
以下に、本発明実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
<実施の形態1>
本発明実施の形態の構造材の連結固定構造の一例を図1に示している。
この例のものは、側面(10a)(10b)の長手方向に沿って凹溝(11)が形成された断面L字状の第1構造材(1)の側面(10d)の途中位置に、前記第1構造材(1)と同様に側面(20a)(20b)の長手方向に沿って凹溝(21)が形成された第2構造材(2)の端面(200)を各側面(10a)(20a)が連続するように突き合わせた状態で、L字型の固定金具(3)により前記第1構造材(1)と第2構造材(2)とを垂直に連結固定させたものである。
前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)は、図1及び図2に示されるように、面積の大きな表面(10a)(10b)(20a)(20b)の長手方向に沿って前記凹溝(11)(21)が形成され、これに隣接する面積の小さい側面(10c)(10d)(20c)(20d)に薄肉の板材(7)などを着脱自在に保持する保持溝(6)が形成された2つの板状部材を断面L字状に連結させた構成の長尺部材であり、前記凹溝(11)(21)が形成された大きな側面(10a)(10b)(20a)(20b)と、これに隣接する小さい側面(10c)(10d)(20c)(20d)と、前記側面(10a)(10b)(20a)(20b)の裏側にあたる平滑な側面(10e)(10f)(20e)(20f)との6つの側面を有している。また、前記凹溝(11)(21)の溝入口には、前記側面(10a)(10b)(20a)(20b)に連続するように内側方向に突出する一対の突出片(14)が形成されている。
この例のものでは、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)は、アルミニウム材から押出し成形法により成形されたものであり、用途に応じて所定の長さに切断して利用される。
前記固定金具(3)は、金属平板をL字型に打抜き形成したものであり、図1及び図3に示されるように、前記第1構造材(1)の側面(10a)に長手方向に沿って取付けられる第1連結板(31)と、前記第1連結板(31)に対して垂直に連設され前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部を架橋するように前記第2構造材(2)の側面(20a)に長手方向に沿って取付けられる第2連結板(32)とから構成されている。この例の前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)は、互いに同じ構成をしている。
前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)は、図1及び図2に示されるように、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)に形成された凹溝(11)(21)の溝入口を被覆し得ると共に、前記凹溝(11)(21)を被覆する態様で前記側面(10a)(20a)に取付けた際に、前記第1連結板(31)の外側の側端面(310)が前記第1構造材(1)の側面(10a)に対して垂直に連接された前記側面(10b)に当接し、前記第2連結板(32)のいずれか一方の側端面(320)(321)が前記第2構造材(2)の側面(20a)に対して垂直に連接された前記側面(20b)に当接するように設定されている。この例のものでは、図2に示されるように、前記側面(10b)が前記外壁部(41a)として機能し、前記側面(20b)が前記外壁部(42b)として機能している。
この例においては、前記第2連結板(32)の外側の側端面(320)と前記側壁部(42a)とが当接するように連結固定しているが、前記第2構造材(2)を180度回転させて、前記第2連結板(32)の内側の側端面(321)が前記側壁部(42a)に当接する態様で連結固定することもできる。
前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)の裏面には、図3に示されるように、長手方向に沿って細長い突起部(51)(52)がそれぞれ形成されており、表面には前記突起部(51)(52)の突出分に対応する凹部(35)が形成されている。前記凹部(35)は、図4及び図5に示されるように、前記突起部(51)(52)よりもひと回り大きな形状であると共に、前記突起部(51)(52)の突出高さよりも小さい深さを有するように形成されている。そのため、図4に示されるように、前記固定金具(3)を前記凹部(35)に前記突出部(51)(52)を挿入させた状態で重ね合わせることができる。また、前記突起部(51)(52)は、図3に示されるように、前記凹溝(11)(21)の溝入口に形成された一対の突出片(14)の端面(12a)(22a)(13a)(23a)に直線状の側端面が当接し得るように設定されている。
前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)には、図2に示されるように、前記凹溝(11)(21)内に予め装填されたナット(34)との螺合により前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)を前記側面(10a)(20a)に取付けるボルト(S)を挿通するボルト挿通孔(33)が長手方向に所定の間隔を空けて2個ずつ貫通形成されている。この例においては、一方のボルト挿通孔(33)のみにボルト(S)を挿通して前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)を取付けているが、両方のボルト挿通孔(33)を利用することにより、より強固に前記固定金具(3)を取付けることができる。
次に、第1構造材(1)の側面(10d)に前記第2構造材(2)の端面(200)を突き合わせた状態で前記固定金具(3)を用いて連結固定させた連結固定構造に、薄肉の棚板(P)を支持させる場合について図5を用いて説明する。
図5には、鉛直方向に沿って設置された第1構造材(1)の側面(10d)の途中位置に、前記第2構造材(2)の端面(200)を前記側面(10d)に対して垂直に突き合わせ、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連設部を前記固定金具(3)により連結固定させた構造材の連結固定構造について、前記第2構造材(2)の上側に位置する平滑な側面(20f)に前記棚板(P)が載置させたものを示している。
前記棚板(P)に矢印方向の負荷がかかると、前述の従来例(図10)と同様に、第2構造材(2)の端縁(F1)を中心に下方向に回転しようとするが、前記固定金具(3)が前記側面(10a)と側面(20a)とを架橋するように取付けられているため、前記第2構造材(2)が第1構造材(1)側に引っ張られ、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部に従来例のような隙間が生じにくくなっている。そのため、前記棚板(P)が傾いたり、前記棚板(P)がグラつくといった不都合が生じにくい。
また、前記第2構造材(2)の側壁部(42a)と第2連結板(32)の側端面(320)との当接、及び、前記第2連結板(32)に連設された第1連結板(31)の側端面(310)と第1構造材(1)の側壁部(41a)との当接により、前記棚板(P)を介して前記第2構造材(2) にかかる負荷を、第2構造材(2)だけでなく前記固定金具(3)及び第1構造材(1)に分散させて支持することができる。また、図5中の矢印方向だけでなく、前記第2構造材(2)に逆方向(下から上に向かって)負荷がかかる場合にも、同様にして、前記第2構造材(2)にかかる負荷を分散して支持することができる。
また、第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結固定により、前記側面(10d)(20d)に形成された保持溝(6)が互いに連通されるから、図6に示されるように、板材である透明アクリル板(7)などを挿入保持させて完成される構造体に容易に窓、扉、棚などを設けることができる。これにより、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)にネジにより止着させるものに比べて、前記アクリル板(7)などの板材を構造体に用意に取付けることができると共に、完成した構造体の分解・解体作業も容易に行うことができる。
上記のような構成であるから、上記構造材の連結固定構造によれば、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結強度が高いと共に、前記第2構造材(2)にかかる負荷に対する構造的な強度も高い。また、前記固定金具(3)は、第1構造材(1)と第2構造材(2)の側面(10a)(20a)に沿って取付けられるL字型の平板であり目立たないから、第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部がシンプルであり、完成される構造体の外観が優れている。
さらに、この例のものは平滑な側面(10e)(10f)(20e)(20f)を有しているから、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の向きを調整することにより、前記凹溝(11)(21)や固定金具(3)が露出しない外観の美しい構造体を完成させることができる。
以上のことから、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部を複雑化することなく、連結固定構造の強度を向上させることができる。また、前記固定金具(3)は平板であり、前記ボルト(S)をすべて一方向から締め付けることができるから、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結固定作業が簡単である。
また、第2構造材(2)にかかる負荷が前記固定金具(3)及び第1構造材(1)に分散されるから、前記第2構造材(2)にかかる負荷によって前記第2構造材(2)及び第1構造材(1)が変形されにくい。そのため、従来の連結固定構造により連結固定する場合よりも、大きな荷重を支持することができる。
この例のものでは、前記固定金具(3)の側端面(310)(320)と第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側壁部(41a)(42a)と当接に加えて、前記凹溝(11)(21)と突起部(51)(52)との嵌合により、前記第2構造材(2)及び固定金具(3)にかかる負荷を前記第1構造材(1)により支持できるから、連結固定構造の強度が高い。また、取付け時に前記突起部(51)(52)が前記固定金具(3)の位置決め手段として機能するから、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結固定作業が簡単である。
この例のものでは、前記固定金具(3)は所定の板厚を有する金属平板をL字型に打抜き加工することにより形成されているから、前記固定金具(3)の製造コストが小さく構造的な強度も高い。また、前記第1連結板(31)又は第2連結板(32)は構成が同じであり、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)のいずれの側面(10a)(20a)にも同様に取付けることができるから、前記固定金具(3)の向きを変更することにより、様々な前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結姿勢や連結位置に対応することができる。そのため、一種類の前記固定金具(3)により構造体を完成させることができる。
この例のものは、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)がアルミニウム製の断面L字状であるから、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の軽量化及び製造コストの低減を図ることができると共に構造体の組み立てが容易である。
<実施の形態2>
図7及び図8には、固定金具(3)の裏面に形成される第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)と、第1構造材(1)及び第2構造材(2)の凹溝(11)(21)とを当接させることを特徴とする構造材の連結固定構造及びこれに用いられる連結固定具を示している。
この例のものは、断面正方形の各側面に長手方向に沿って凹溝(1)(2)が形成された第1構造材(1)の側面(10a)に同じ構成の第2構造材(2)の端面(200)を突き合わせた状態でL字型の固定金具(3)により連結固定する連結固定構造であり、前記固定金具(3)の裏面に突出形成された第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)と前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)との当接により、構造材の連結固定構造の強度を向上させるものである。
前記固定金具(3)は、図7及び図8に示されるように、第1構造材(1)の側面(10a)に長手方向に沿って取付けられる第1連結板(31)と、前記第1連結板(31)に対して垂直に連設され前記第2構造材(2)の側面(20a)の長手方向に沿って取付けられる第2連結板(32)とから構成されている。
前記第1連結板(31)と第2連結板(32)とは、前述の実施の形態1に用いられる連結固定具(3)と同様に、互いに同じ構成を有すると共に、前記凹溝(11)(21)に装填されたナット(34)と螺合されるボルト(S)を挿通するためのボルト挿通孔(33)が長手方向に沿ってそれぞれ2個ずつ形成されている。また、前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)の裏面には、図7に示されるように、長方形状の第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)が長手方向に沿って形成されている。
前記第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)は、図7に示されるように、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)に取付けた際に、側端面(810)(811)(820)(821)が前記凹溝(11)(21)の溝入口の端面(12a)(13a)(22a)(23a)に当接して、溝幅方向に移動不能に嵌合されるように形成されている。
上記のような構成であるから、この例の構造材の連結固定構造においては、実施の形態1と同様に、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結強度及び前記第2構造材(2)にかかる負荷に対する強度が高い。また、前記固定金具(3)は平板であるから第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部がシンプルであり、完成される構造体の外観が優れている。
そのため、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部を複雑化することなく、連結固定構造の強度を向上させることができると共に、前記第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)が位置決め手段として機能するから連結固定作業も簡単である。
また、前述の実施の形態1のように、前記側面(10a)(10b)(20a)(20b)に前記固定金具(3)の側端面(310)(320)(321)に当接する側壁部(41a)(41b)(42a)(42b)を形成する必要がなく、側面の長手方向に沿って凹溝(11)(21)が形成された既存の構造材に対して広く利用することができる。
この例のものでは、第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)の側端面(810)(811)(820)(821)が前記凹溝(11)(21)の端面(12a)(13a)(22a)(23a)に当接されるから、前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結固定構造の強度がさらに向上される。
<その他>
本発明の構造材の連結固定構造、及びこれに用いられる固定金具、並びに構造材は、上記実施の形態に限られるものではない。
前述の例において、前記固定金具(3)はいずれも同じ構成を有する第1連結板(31)と第2連結板(32)とをL字状に連設させた構成となっているが、前記第1連結板(31)と第2連結板(32)とは同一平面上に垂直に連設されるものであれば、長さや前記突起部(51)(52)の有無及び数や形状、前記凸条部(81)(82)の形成位置や形状などが互いに異なるものであってもよい。また、前記固定金具(3)は、前記第1連結板(31)の中間位置から前記第2連結板(32)が垂直に連設されたT字状の固定金具であってもよい。
前述の実施の形態1において、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)に対して垂直に連接される前記側面(10b)(20b)を前記固定金具(3)の側端面(310)(320)(321)と当接する側壁部(41a)(42a)として利用しているが、図8に示される第1構造材(1)及び第2構造材(2)の前記側面(10a)(20a)に、前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)の側端面(310)(320)(321)に当接する側壁部(41a)(42a)を長手方向に沿って突出形成させるものであってもよい。
前記突起部(51)(52)は、前記凹溝(11)(21)に形成された一対の突出片(14)の端面(12a)(13a)(22a)(23a)に当接するように形成されているが、前記突起部(51)(52)は円形や小判状、四角形であってもよく、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の長手方向に沿って複数の突起部(51)(52)が形成されるものであってもよい。また、前記突出部(51)(52)が形成されないものであってもよい。
前述の実施の形態2において、前記第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)は、前記凹溝(11)(21)の両方の端面(12a)(13a)(22a)(23a)に当接するように形成されているが、前記固定金具(3)を取付けた状態において、前記第1凸条部(81)の外側の側端面(810)が前記第1構造材(1)の前記端面(12a)のみに当接され、前記第2凸条部(82)のいずれか一方の側端面(820)(821)が前記第2構造材(2)の端面(22a)(23a)に当接されるように、前記凹幅(11)(21)の溝幅よりも小さい幅を有する構成としてもよい。
本発明実施の形態1の構造材の連結固定構造を示す斜視図である。 図1のA−A断面図である。 構造材の連結固定構造に用いられる固定金具の裏面を示す平面図である。 固定金具の重ね合わせ状態を示す断面図である。 構造材の連結固定構造により棚板を支持させた場合の説明図である。 連結固定された第1構造材及び第2構造材の保持溝に透明アクリル板を保持させた状態を示す斜視図である。 本発明実施の形態2の構造材の連結固定構造に用いられる固定金具の裏面を示す平面図である。 図7の固定金具の取付け状態を示す断面図である。 従来の構造材の連結固定構造を示す斜視図である。 図9の構造材の連結固定構造により棚板を支持させた場合の説明図である。
符号の説明
(1) 第1構造材
(2) 第2構造材
(10a)(10b)(10c)(10d)(20a)(20b)(20c)(20d) 側面
(11)(21) 凹溝
(12a)(13a)(22a)(23a) 端面
(200) 第2構造材の端面
(3) 固定金具
(31) 第1連結板
(32) 第2連結板
(310)(320)(321)(810)(811)(820)(821) 側端面
(33) ボルト挿通孔
(35) 凹部
(41a)(41b) 第1側壁部
(42a)(42b) 第2側壁部
(51)(52) 突起部
(6) 保持溝
(7) 板材
(81) 第1凸条部
(82) 第2凸条部

Claims (9)

  1. 長尺の構造材である第1構造材(1)の側面(10d)に第2構造材(2)の端面(200)を突き合わせた状態で、固定金具(3)により前記第1構造材(1)と第2構造材(2)とを連結固定する構造材の連結固定構造において、
    前記固定金具(3)は、同一平面上に位置する第1連結板(31)と第2連結板(32)とから構成されており、
    前記第1連結板(31)は、第1構造材(1)の側面(10a)に長手方向に沿って取付けられ、
    前記第2連結板(32)は、前記第1連結板(31)に対して垂直に連設され前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部を架橋するように前記第2構造材(2)の側面(20a)に長手方向に沿って取付けられており、
    前記第1連結板(31)および第2連結板(32)には、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)に取付けるボルト(S)を挿通するボルト挿通孔(33)がそれぞれ形成されており、
    前記第1構造材(1)には、前記固定金具(3)を前記側面(10a)(20a)に取付けた状態において前記第2構造材(2)との連結部から遠い方の前記第1連結板(31)の側端面(310)に当接する第1側壁部(41a)が長手方向に沿って形成され、前記第2構造材(2)には、前記固定金具(3)を前記側面(10a)(20a)に取付けた状態において前記第2連結板(32)のいずれか一方の側端面(320)(321)に当接する第2側壁部(42a)が長手方向に沿って形成されていることを特徴とする構造材の連結固定構造。
  2. 請求項1に記載の構造材の連結固定構造において、
    前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)には長手方向に沿って凹溝(11)(21)がそれぞれ形成されており、
    前記固定金具(3)は、前記凹溝(11)(21)を被覆するように前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)に取付けられるものであり、
    前記第固定金具(3)の裏面には、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)に取付けた状態において前記凹溝(11)(21)と係合する突起部(51)(52)が形成されることを特徴とする構造材の連結固定構造。
  3. 請求項2に記載の構造材の連結固定構造において、
    前記突起部(51)(52)は、溝幅方向への移動を制限するように前記凹溝(11)(21)に嵌合する横幅を有すると共に、前記第1構造材(1)又は第2構造材(2)の長手方向に細長い形状を有することを特徴とする構造材の連結固定構造。
  4. 側面(10a)に長手方向に沿って凹溝(11)が形成された長尺の第1構造材(1)の側面(10d)に同様な構成を有する第2構造材(2)の端面(200)を突き合わせた状態で、固定金具(3)により前記第1構造材(1)と第2構造材(2)とを連結固定する構造材の連結固定構造において、
    前記固定金具(3)は、同一平面上に位置する第1連結板(31)と第2連結板(32)とから構成されており、
    前記第1連結板(31)は、前記第1構造材(1)の側面(10a)に長手方向に沿って取付けられ、
    前記第2連結板(32)は、前記第1連結板(31)に対して垂直に連設され前記第1構造材(1)と第2構造材(2)との連結部を架橋するように前記第2構造材(2)の側面(20a)に長手方向に沿って取付けられており、
    前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)には、前記第1構造材(1)及び第2構造材(2)の側面(10a)(20a)に取付けるボルト(S)を挿通するボルト挿通孔(33)がそれぞれ形成されており、
    前記第1連結板(31)の裏面には、前記固定金具(3)を前記側面(10a)(20a)に取付けた状態において前記第1構造材(1)の凹溝(11)の前記第2構造材(2)との連結部から遠い方の溝入口の端面(12a)に当接する第1凸条部(81)が長手方向に沿って形成され、前記第2構造材(2)には、前記固定金具(3)を前記側面(10a)(20a)に取付けた状態において第2構造材(2)の凹溝(21)のいずれか一方の溝入口の端面(22a)(23a)に当接する第2凸条部(82)が長手方向に沿って形成されていることを特徴とする構造材の連結固定構造。
  5. 請求項4に記載の構造材の連結固定構造において、
    前記第1凸条部(81)及び第2凸条部(82)は、前記凹溝(11)(21)の溝入口の両端面(12a)(13a)(22a)(23a)に当接する横幅を有することを特徴とする構造材の連結固定構造。
  6. 請求項2から5のいずれかに記載の構造材の連結固定構造に用いられる固定金具であって、
    前記第1連結板(31)と第2連結板(32)とは、所定の板厚を有する金属平板の打抜き加工により一体形成されるものであって、
    前記第1連結板(31)及び第2連結板(32)の表面には、裏面に突出形成される前記突起部(51)(52)又は凸条部(81)(82)に対応する凹部(35)がそれぞれ形成されており、
    前記凹部(35)は、前記突起部(51)(52)又は凸条部(81)(82)を挿入可能であると共に、前記突起部(51)(52)又は凸条部(81)(82)の突出高さよりも深さが小さくなるように設定されることを特徴とする固定金具。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載の構造材の連結固定構造に用いられる構造材であって、
    長尺部材の側面(10a)(20a)に溝底部よりも溝幅が小さい溝入口を有する凹溝(11)(21)が長手方向に沿って形成されていることを特徴とする構造材。
  8. 請求項7に記載の構造材において、
    前記側面(10a)(20a)に隣接する側面(10d)(20d)には、薄肉の板材(7)を挿入保持し得る保持溝(6)が長手方向に沿って形成されていることを特徴とする構造材。
  9. 請求項7又は8に記載の構造材において、
    アルミニウム材,マグネシウム材又は合成樹脂材を用いた押出し成形品であることを特徴とする構造材。
JP2004173072A 2004-06-10 2004-06-10 構造材の連結固定構造に用いられる固定金具 Expired - Lifetime JP4545491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173072A JP4545491B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 構造材の連結固定構造に用いられる固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173072A JP4545491B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 構造材の連結固定構造に用いられる固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350969A true JP2005350969A (ja) 2005-12-22
JP4545491B2 JP4545491B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35585664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173072A Expired - Lifetime JP4545491B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 構造材の連結固定構造に用いられる固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231289A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd 枠材同士の接合構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578915U (ja) * 1980-06-16 1982-01-18
JPH0579017U (ja) * 1992-03-27 1993-10-26 日産車体株式会社 型材の結合構造
JPH09256744A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Kawaguchi Giken:Kk 結合装置
JPH11117921A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Union Corp 連結金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578915U (ja) * 1980-06-16 1982-01-18
JPH0579017U (ja) * 1992-03-27 1993-10-26 日産車体株式会社 型材の結合構造
JPH09256744A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Kawaguchi Giken:Kk 結合装置
JPH11117921A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Union Corp 連結金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231289A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd 枠材同士の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545491B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647691B2 (en) Track arrangement for supporting wall studs; method; and, wall framework assembly
US9617738B2 (en) Auxiliary securing support and method of installing the same
JP2010084513A (ja) 建具
JP2008095374A (ja) 接続枠及び枠用コーナージョイント部材
JP4545491B2 (ja) 構造材の連結固定構造に用いられる固定金具
JP2011094344A (ja) 建築用外装ルーバー
JP3673780B2 (ja) ラック用連結部材
JP5388964B2 (ja) 断熱パネルの接合構造
US10774859B2 (en) Strip and slot bonded joint
JP4114865B2 (ja) パネル構造
JP2018145624A (ja) 開口部建材
JP6722712B2 (ja) 見切り部材
JP2007126881A (ja) 階段
JP5805899B1 (ja) 窓枠及び窓
JP4972057B2 (ja) パネル外枠構造
JP3119031U (ja) 棚受け金具
JP2007303224A (ja) 透明パネル装置
JP3567376B2 (ja) 間仕切パネルのフレーム構造
GB2330593A (en) Trim strip for fittings in false ceilings
JPH09203188A (ja) 外壁パネルの取付構造
JP6336413B2 (ja) レール用ブラケット
JP6128834B2 (ja) 建築用パネルにおける額縁構造
JPH10159240A (ja) スパンドレル
JP4283638B2 (ja) パネル構造
JP4509017B2 (ja) 壁下端水切り構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250