JP2005348669A - 人工土壌構造 - Google Patents

人工土壌構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005348669A
JP2005348669A JP2004173879A JP2004173879A JP2005348669A JP 2005348669 A JP2005348669 A JP 2005348669A JP 2004173879 A JP2004173879 A JP 2004173879A JP 2004173879 A JP2004173879 A JP 2004173879A JP 2005348669 A JP2005348669 A JP 2005348669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
artificial soil
retaining plate
soil structure
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004173879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053518B2 (ja
Inventor
Takashi Hattori
崇 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GUROOBEN KK
Original Assignee
GUROOBEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GUROOBEN KK filed Critical GUROOBEN KK
Priority to JP2004173879A priority Critical patent/JP4053518B2/ja
Publication of JP2005348669A publication Critical patent/JP2005348669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053518B2 publication Critical patent/JP4053518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Abstract

【課題】従来の人工土壌構造の機能を備えるばかりでなく、より簡単にかつ効率よく水を供給することができる新規な人工土壌構造を提供する。
【解決手段】上面に溝部15が形成された保水板11と、前記溝部15を含む保水板11の上面に一体に敷設された布状物20と、前記溝部15内に収容された散水管30とからなり、前記布状物20を介して前記保水板11の上部に床土40を積層したものであって、前記保水板11は籾殻又はポリウレタンもしくは竹粉末によって成形することができ、前記溝部15は略十字型に形成するとよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、屋上や屋根、ベランダ等において、セダムや岩垂草、芝生等を植生して好適に緑化することができる人工土壌構造に関する。
都市部では、土地の大半がビルやマンション等で占められ、緑地の減少が進んで地球温暖化の原因となる二酸化炭素が増え続けており、環境面において大きな問題となっている。そこで、近年では、都市部の緑化促進等の要請から、ビルあるいはマンション等の屋上やベランダ等に庭園を設けることが多くなっている。
このように、屋上やベランダ等の緑化を行う場合には、例えば、最下部に保水層を形成してその上面に不織布を敷設し、さらに該不織布の上面に床土を積層させてなる人工土壌構造を用いることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この従来の人工土壌構造にあっては、軽量でかつ高い保水性を備えているため、植生の管理を容易に行うことが可能となる。
ところで、上記のような人工土壌構造では、保水層に水を供給する場合、降雨によって自然に供給したり、別途散水装置等を外部に設ける必要がある。しかしながら、長期にわたって降雨がなければ、たとえ高い保水性を有していても充分な水分を得ることができないし、散水装置等を設けるための手間がかかってしまうおそれがあり、構成が煩雑となって、しかも効率よく保水層全体に適度な水を供給することが困難であった。そこで近年では、より簡単にかつ効率よく水を供給することができる人工土壌構造が求められている。
特開2003−325037号公報
本発明は前記の点に鑑みなされたものであり、従来の人工土壌構造の機能を備えるばかりでなく、より簡単にかつ効率よく水を供給することができる新規な人工土壌構造を提供するものである。
すなわち、請求項1の発明は、上面に溝部(15)が形成された保水板(11)と、前記溝部を含む保水板の上面に一体に敷設された布状物(20)と、前記溝部内に収容された散水管(30)とからなり、前記布状物を介して前記保水板の上部に床土(40)を積層したことを特徴とする人工土壌構造に係る。
請求項2の発明は、前記保水板が、籾殻又はポリウレタンもしくは竹粉末によって成形された請求項1に記載の人工土壌構造に係る。
請求項3の発明は、前記溝部が、略十字型に形成されている請求項1又は2に記載の人工土壌構造に係る。
請求項1の発明に係る人工土壌構造よれば、上面に溝部が形成された保水板と、前記溝部を含む保水板の上面に一体に敷設された布状物と、前記溝部内に収容された散水管とからなり、前記布状物を介して前記保水板の上部に床土を積層したため、従来の人工土壌構造のように軽量でかつ高い保水性を有するばかりでなく、極めて簡単にかつ効率よく保水板全体に水を供給することが可能となる。したがって、天候や設置場所等に左右されることなく、保水板が常に所定の水分を維持することができ、適宜の場所において好適に緑化を行うことができる。
請求項2の発明によれば、請求項1において、前記保水板が、籾殻又はポリウレタンもしくは竹粉末によって成形されているため、より軽量でかつ高い保水性を容易に備えることができる。
請求項3の発明によれば、請求項1又は2において、前記溝部が、略十字型に形成されているため、保水板全体により効果的に水を供給することができる。
以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説明する。
図1はこの発明の一実施例に係る人工土壌構造の断面図、図2は図1の人工土壌構造における土壌用マットの斜視図、図3は図2の土壌用マットの平面図、図4は散水管の斜視図、図5は図2の土壌用マットの他の実施例を表す平面図である。
図1ないし図3に示すように、この発明の人工土壌構造10は、保水板11と、布状物20と、散水管30とからなる土壌用マット50の上部に床土40を積層したものである。
保水板11は、軽量で保水性を有する適宜の材料によって略平板状に成形されたものであって、その上面には溝部15が形成されている。この保水板11にあっては、その厚さや大きさ、溝部15の形状や深さ等は用途に応じて適宜のものとされる。また、この保水板11は、保水性を有するものであればどのような材料によって成形してもよく、特に、請求項2の発明として規定したように、籾殻又はポリウレタンもしくは竹粉末によって成形することによって、より軽量でかつ高い保水性を容易に備えることができる。
実施例では、籾殻とイソシアネート系接合剤を用いて、厚さを約3cm、縦と横の長さをそれぞれ約40cm、溝部の深さと幅をそれぞれ約2cmとして圧縮成形し、軽量で高い保水性を有するばかりでなく、腐りにくく耐久性に優れた保水板を得ることができた。なお、ポリウレタンの場合も籾殻と同様の効果を期待することができ、特に廃棄ポリウレタンを再利用すれば経済的にも有利となる。また、竹粉末の場合は、雑草の成長等を抑制することができる。
布状物20は、高い浸透性を有し、前記溝部15を含む保水板11の上面に一体に敷設されるものであって、例えば、圧縮成形後で接合剤が乾ききっていない状態の保水板11に敷設して接着したり、ニードルパンチ等の公知の手段によって張り付けられる。このように、保水板11の上面に布状物20を敷設すれば、後述の散水管30等によって散水された水は、主に浸透性の高い前記布状物20を伝って広がることとなり、より速く保水板11全体に水を浸透させることが可能となる。なお、布状物20には、綿100%の不織布やガーゼ等の浸透性に優れた適宜の布状物を使用することができる。
散水管30は、ポリエチレン等の公知の合成樹脂によって形成され、図3及び図4に示すように、円筒形の本体部31と、該本体部31の適宜の位置に複数設けられた孔部32とからなり、前記溝部15内に収容されるように構成される。また、この散水管30は、前記溝部15に固定されるように構成することが好ましく、これにより、別途固定部材等を設けなくても、該散水管30を簡単にかつ均等に配置することができる。実施例の散水管30は、本外部31の外径が約1.6cmのポリエチレン製チューブであり、本体部31より大径かつ溝部15の幅と略等しく形成された固定部33によって溝部15内に固定して収容可能とされている。
床土40は、セダムや岩垂草、芝生等が植生された人工土壌であって、例えば、図示のように切り芝41と土層42で構成され、前記布状物20を介して保水板11の上部に積層される。この床土40としては、例えば、腐葉土や、パーライト等が混入された軽量の人工土壌等が使用される。
上記のように構成された人工土壌構造10では、適宜の給水装置から水を供給することにより、その水が散水管30の孔部32から保水板11の溝部15に流出して布状物20全体に浸透していくので、該布状物20を介して簡単にかつ効率よく保水板11全体に水を供給することができる。
また、散水管30を溝部15内に収容することで、例えば、人が上に乗る等して散水管30の上方から荷重がかかったとしても、該散水管30の形状は変形せず、好適に水を流通させることができる。それに加え、土壌用マット50の上面がほぼ平坦に形成されるので、積層される床土40の上面を平らにすることができ、美観的に優れると共に、当該人工土壌構造10上を歩行しても凹凸によってつまずくことがない。特に、床土40を積層する際に、土層42を少なく積層又は全く積層せずに切り芝41を保水板11上部に積層しても、その上面を平らにすることができ、設置が容易となる。
また、この人工土壌構造10にあっては、特に、図示しかつ請求項3の発明として規定したように、溝部15を略十字型に形成することが好ましい。実施例においは、図示のように、保水板11の中央部分に、直交する2つの溝部15A及び15Bからなる十字型の溝部15が形成されており、一側の溝部15A内に散水管30が収容されるように構成される。この構成により、当該人工土壌構造10に水を供給した際には、散水管30の孔部32から一側の溝部15Aに流出した水が、該溝部15Aから布状物20に浸透していくとともに、前記溝部15Aに直交する溝部15Bにも流通して該溝部15B側から布状物20に浸透していくので、多方向から布状物20全体に水が浸透することとなって、保水板11全体により効果的に水を供給することが可能となる。
なお、本発明の人工土壌構造は、上記実施例で述べた構成に限るものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を付加して実施することができる。例えば、実施例では一の土壌用マット50を用いた構成を説明したが、広い範囲で当該人工土壌構造を設置する場合等では、図5に図示したように、その設置場所の広さ等の用途に応じて複数の土壌用マット50を適宜並設し、その上部に床土(図示せず)を積層した人工土壌構造10Aが使用される。
この人工土壌構造10Aでは、図示のように、並設する際に複数の土壌用マット50の各溝部15が連接されるとともに、一側の各溝部15A内に散水管30が収容される。そして、当該人工土壌構造10Aの端部の土壌用マット50Aにおいて、一側の溝部15Aに直交する溝部15B内に、接続部材35を介して前記散水管30に接続された散水管30Aが収容される。このように散水管30を配置することにより、複数の土壌用マット50を並設した場合であっても、簡易な構成で前記各土壌用マット50全体に水を行き渡らせることが可能となる。したがって、広い範囲に設置した人工土壌構造10Aにおいても、極めて効果的に水の供給を行うことができる。
この発明の一実施例に係る人工土壌構造の断面図である。 図1の人工土壌構造における土壌用マットの斜視図である。 図2の土壌用マットの平面図である。 散水管の斜視図である。 図2の土壌用マットの他の実施例を表す平面図である。
符号の説明
10 人工土壌構造
11 保水板
15 溝部
20 布状物
30 散水管
40 床土
50 土壌用マット

Claims (3)

  1. 上面に溝部(15)が形成された保水板(11)と、
    前記溝部を含む保水板の上面に一体に敷設された布状物(20)と、
    前記溝部内に収容された散水管(30)とからなり、
    前記布状物を介して前記保水板の上部に床土(40)を積層したことを特徴とする人工土壌構造。
  2. 前記保水板が、籾殻又はポリウレタンもしくは竹粉末によって成形された請求項1に記載の人工土壌構造。
  3. 前記溝部が、略十字型に形成されている請求項1又は2に記載の人工土壌構造。
JP2004173879A 2004-06-11 2004-06-11 人工土壌構造 Expired - Fee Related JP4053518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173879A JP4053518B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 人工土壌構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173879A JP4053518B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 人工土壌構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348669A true JP2005348669A (ja) 2005-12-22
JP4053518B2 JP4053518B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=35583633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173879A Expired - Fee Related JP4053518B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 人工土壌構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053518B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017812A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toyota Motor Corp 植栽基盤、植栽体、植栽基盤ユニット、植栽システムおよび植栽方法
JP2008048666A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Takuya Kitajima 芝植生マット
JP2010004798A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Japan Tobacco Inc 手作り感のある小籠包の製造方法
JP2012010671A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Masaki Envec:Kk 緑化用パネル及び屋上緑化構造
JP2012065576A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 植栽ユニット
CN106401082A (zh) * 2016-12-05 2017-02-15 中国冶集团有限公司 一种基于虹吸系统的种植屋面排水结构及施工方法
DE102017212824A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Wolfgang Bacher Reitboden und Verfahren zum Bau eines Reitbodens
CN110214211A (zh) * 2017-01-31 2019-09-06 沃尔夫冈·巴赫尔 骑马地面以及用于建造骑马地面的方法
JP7145554B1 (ja) * 2021-11-24 2022-10-03 今西医療機器株式会社 乾式水耕栽培ユニット及び乾式水耕栽培ユニットを製造する方法
JP7482387B2 (ja) 2020-02-10 2024-05-14 学校法人金沢工業大学 緑化基盤、及び、コンクリート打設方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017812A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toyota Motor Corp 植栽基盤、植栽体、植栽基盤ユニット、植栽システムおよび植栽方法
EP2044831A1 (en) * 2006-07-14 2009-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planting base, plant-bearing mass, planting base unit, planting system and method of planting
CN101489374A (zh) * 2006-07-14 2009-07-22 丰田自动车株式会社 栽植基盘、栽植体、栽植基盘组、栽植系统以及栽植方法
EP2044831A4 (en) * 2006-07-14 2013-02-20 Toyota Motor Co Ltd PLANT BASIS, PLANT LAYER MASS, PLANT BASIS UNIT, PLANT SYSTEM AND PLANTING PROCESS
JP2008048666A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Takuya Kitajima 芝植生マット
JP2010004798A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Japan Tobacco Inc 手作り感のある小籠包の製造方法
JP2012010671A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Masaki Envec:Kk 緑化用パネル及び屋上緑化構造
JP2012065576A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 植栽ユニット
CN106401082A (zh) * 2016-12-05 2017-02-15 中国冶集团有限公司 一种基于虹吸系统的种植屋面排水结构及施工方法
CN106401082B (zh) * 2016-12-05 2019-04-23 中国一冶集团有限公司 一种基于虹吸系统的种植屋面排水结构及施工方法
CN110214211A (zh) * 2017-01-31 2019-09-06 沃尔夫冈·巴赫尔 骑马地面以及用于建造骑马地面的方法
EP3763876A1 (de) * 2017-01-31 2021-01-13 Wolfgang Bacher Reitboden und verfahren zum bau eines reitbodens
DE102017212824A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Wolfgang Bacher Reitboden und Verfahren zum Bau eines Reitbodens
JP7482387B2 (ja) 2020-02-10 2024-05-14 学校法人金沢工業大学 緑化基盤、及び、コンクリート打設方法
JP7145554B1 (ja) * 2021-11-24 2022-10-03 今西医療機器株式会社 乾式水耕栽培ユニット及び乾式水耕栽培ユニットを製造する方法
WO2023095451A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 今西医療機器株式会社 乾式水耕栽培ユニット及び乾式水耕栽培ユニットを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053518B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053518B2 (ja) 人工土壌構造
ES2563786T3 (es) Suelo ecuestre o de cancha deportiva y procedimiento para su fabricación
JP2009039079A (ja) 植栽基盤
JP2009077687A (ja) 緑化駐車場
JP2004267084A (ja) 家屋・塀・仮囲い等の建造物の表面緑化用器材及び緑化方法
CZ22468U1 (cs) Lehká střešní krytina s vegetačním porostem, s využitím hydrogelu
JP2006204291A (ja) 屋上緑化施工用パネル、及びその屋上緑化施工用パネルを用いた屋上緑化の施工システム
JP4980560B2 (ja) 人工土壌構成基材、それを用いた植物育成用人工土壌構造及び建築物屋上緑地化構造
JP4589505B2 (ja) 屋上緑化用の保水用パッドの製造方法、屋上緑化用の保水用パッド、植生基盤および屋上の緑化工法
JP2012024007A (ja) 井桁内包植生マット体
JP4907855B2 (ja) 人工土壌構成基材、それを用いた植物育成用人工土壌構造及び建築物屋上緑地化構造
KR100919182B1 (ko) 주차블록 및 주차블록들의 조립체
JP3786929B2 (ja) 炭化物植栽パネル
JP2008017850A (ja) 屋上緑化施工用パネル、及びその屋上緑化施工用パネルを用いた屋上緑化の施工システム
JP2004176286A (ja) 屋上緑化に用いられる下地材料及び該下地材料を利用した屋上緑化工法
JP2004057052A (ja) 植生パレット組立体
JP3669946B2 (ja) 構造物の緑化構造
JP2002017161A (ja) 緑化装置と建築物における屋上用緑化装置の形成方法
JP4907854B2 (ja) 植物育成用人工土壌構造及びそれを用いた建築物屋上緑地化構造
JP2003125644A (ja) 表面緑化パネル
JP2005198529A (ja) 緑化用植栽ユニット
JP2007053970A (ja) 屋上用路床ブロック並びにこれを用いた屋上用路床構造
JPH04144611A (ja) 植物植生用層状構造体
JP2007082409A (ja) 植生用保水マット及びこれを使用した植生地盤の構造
JP4690024B2 (ja) 緑化用保水排水基盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees