JP2005345416A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005345416A
JP2005345416A JP2004168464A JP2004168464A JP2005345416A JP 2005345416 A JP2005345416 A JP 2005345416A JP 2004168464 A JP2004168464 A JP 2004168464A JP 2004168464 A JP2004168464 A JP 2004168464A JP 2005345416 A JP2005345416 A JP 2005345416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
vibrator
legs
angular velocity
tuning fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004168464A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Fujimoto
克己 藤本
Masahito Koike
雅人 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004168464A priority Critical patent/JP2005345416A/ja
Publication of JP2005345416A publication Critical patent/JP2005345416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】 角速度センサにおいて、ねじり力に耐えて振動子の固定点を確実に固定できるようにし、なおかつ、振動子の全体が長くなることを抑える。
【解決手段】 角速度センサは、振動子50を備える。振動子50は、第1の向き91に突出する互いに平行な第1,第2の脚部11,12と、第1の脚部11と同一線上で第1の向き91とは逆向きである第2の向き92に突出する第3の脚部13と、第2の脚部12と同一線上で第2の向き92に突出する第4の脚部14と、第1,第2の脚部11,12の根元同士を接続し、これら脚部と直交する第1の接続部15と、第3,第4の脚部13,14の根元同士を接続し、これら脚部と直交する第2の接続部16と、第1の脚部11と第3の脚部13とを接続する第1の脚延長部17と、第2の脚部12と第4の脚部14とを接続する第2の脚延長部18とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラやビデオの手ぶれ補正やナビゲーションシステムの走行方向検出に用いられ得る振動ジャイロに関するものである。
角速度を検出するための角速度センサには音叉形振動子を用いるタイプのものがある。本明細書では、単に「音叉形」といった場合、U字形ないしコの字形を意味するものとする。この音叉形振動子の振動のパターンとしては、大きく分けて面内振動と面外振動とがある。面内振動とは、開閉振動、すなわち、平行に突出する2本の脚部がはさみのように開閉する方向に振動する状態である。面外振動とは、人間が歩くときの脚の動きのように平行に突出する2本の脚部が交互に前後する状態である。
角速度センサにおいては、まず面内振動するように音叉形振動子を駆動する。面内振動をする音叉形振動子が脚部の長手方向に平行な回転軸のまわりに回転した場合、面内振動に重なる形でコリオリ力によって面外振動が生じる。この面外振動の大きさを検知することによって角速度を検出することができる。
音叉形振動子においては、2本の脚部を根元で互いに接続する接続部がノード点すなわち振動しない部分となるので、通常、音叉形振動子はこの接続部を固定して使用される。面内振動に関してはこのような接続部は比較的理想的なノード点として機能するが、面外振動においては、この接続部にねじり力が発生するという問題がある。接続部を完全に固定できればこのようなねじり力が発生しても問題ないが、実際には音叉形振動子は小さな部品の中に設置されている場合が多いので、そのように完全に固定する構造を実現することは困難である。そのため、不完全に固定された接続部から、振動のエネルギーが漏れてしまって音叉形振動子自体が安定した振動をすることができなくなったり、逆に外部の振動が音叉形振動子に伝わったりするという問題がある。
ねじり力への対策として、2本の脚部が互いに接続されている接続部からできるだけ離れた位置に固定点を設けるということも考えられるが、このようにしてもねじり力対策としては万全ではないし、根元部分が長くなって音叉形振動子自体の小型化の妨げとなってしまう。
音叉形振動子のねじり力の問題を解決するために、特開平9−273933号公報(特許文献1)においては、図10に示すように2つの音叉形振動子を組み合わせた構造すなわちH形音叉構造が提案されている。このH形音叉構造においては、2つの音叉形振動子の面内振動の位相を180°ずらし、一方の側に突出する2本の脚部101,102が開いているときには他方の側に突出する2本の脚部103,104が閉じるように駆動される。このように構成することによって、2つの音叉形振動子が面外振動したときにはH形の中央の継ぎ目の部分すなわち接続部105に生じるねじり力が互いに逆向きになって相殺される。
特開平9−273933号公報
上述のH形音叉構造は、ねじり力対策としては効果的であるが、水平に寝かせて保持する場合、図11に示すように中央の接続部で支持せざるを得ない。そのため、図12に示すように接続部を細くして幅W1にした場合は、安定支持が困難となる。また、中央での支持をしやすくするために図13に示すように接続部の幅を広くして幅W2にした場合、脚部として必要な長さA自体は不変であるので、接続部の幅を増した分だけ全体が長くなってしまう。
そこで、本発明は、ねじり力に耐えて振動子の固定点を確実に固定でき、なおかつ、振動子の全体が長くなることを抑えた角速度センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に基づく角速度センサは、振動子を備える角速度センサであって、上記振動子は、第1の向きに突出する互いに平行な第1,第2の脚部と、上記第1の脚部と同一線上で上記第1の向きとは逆向きである第2の向きに突出する第3の脚部と、上記第2の脚部と同一線上で上記第2の向きに突出する第4の脚部と、上記第1,第2の脚部の根元同士を接続し、上記第1,第2の脚部と直交する方向に延びる第1の接続部と、上記第3,第4の脚部の根元同士を接続し、上記第1,第2の脚部と直交する方向に延びる第2の接続部と、上記第1の脚部と上記第3の脚部とを接続する第1の脚延長部と、上記第2の脚部と上記第4の脚部とを接続する第2の脚延長部とを備え、上記第1,第2の脚部および上記第1の接続部は第1の音叉構造をなし、上記第3,第4の脚部および上記第2の接続部は第2の音叉構造をなす。
本発明によれば、ねじり力に耐えて振動子の固定点を確実に固定でき、なおかつ、全体の長さを抑えた振動子を備えるので、ねじり力に起因する問題を解消し、なおかつ、全体をコンパクトにした角速度センサとすることができる。
(実施の形態1)
(構成)
図1、図2を参照して、本発明に基づく実施の形態1における角速度センサについて説明する。この角速度センサは、図1に示すような振動子50を備える。振動子50は、第1の向き91に突出する互いに平行な第1の脚部11と第2の脚部12とを備える。振動子50は、さらに、第1の脚部11と同一線上で第1の向き91とは逆向きである第2の向き92に突出する第3の脚部13と、第2の脚部12と同一線上で第2の向き92に突出する第4の脚部14とを備える。振動子50は、さらに、第1,第2の脚部11,12の根元同士を接続する第1の接続部15と、第3,第4の脚部13,14の根元同士を接続する第2の接続部16とを備える。第1の接続部15は第1,第2の脚部11,12と直交する方向に延びている。第2の接続部16は第3,第4の脚部13,14と直交する方向に延びている。振動子50は、さらに、第1の脚部11と第3の脚部13とを接続する第1の脚延長部17と、第2の脚部12と第4の脚部14とを接続する第2の脚延長部18とを備える。
図2に示すように、第1,第2の脚部11,12および第1の接続部15は第1の音叉構造31をなす。第3,第4の脚部13,14および第2の接続部16は第2の音叉構造32をなす。
(作用・効果)
本実施の形態では、振動子は、2つの音叉構造を互いに逆向きになるように一直線上に組み合わせた構造となっている。この振動子は、背景技術において説明したH形音叉構造の場合と同じように駆動されるので、振動時には図2に太線で示すように、一方の音叉構造が開脚状態のとき他方の音叉構造は閉脚状態となる。
図1に示した例では、振動子50を一体物として形成したが、一体物とは限らず、複数の部材を組み合わせてこのような形にしたものであってもよい。また、太さ、長さ、断面形状、寸法比、などは図1に示した例に限らず自由である。上述の各要素を備えていて、第1,第2の脚部および第1の接続部が第1の音叉構造をなし、第3,第4の脚部および第2の接続部が第2の音叉構造をなすような構造でありさえすればよい。
脚部として必要な長さがAであるとすると、従来のH形音叉構造(図13)では、ねじり力に耐えて固定点を確実に固定するためのスペースを確保するために接続部の幅をW2と広くしたときにも長さW2のほかにさらに長さAの脚が両側に突出して延在することになって、全体の長さはW2+2Aとなってしまっていた。それに対して本実施の形態における振動子では、図3に示すように中央部すなわち第1の接続部15から第2の接続部16までの長さをW2としたときでも、脚部としては長さAより短い長さBだけを突出させるだけで済む。これは、第1,第2の脚延長部17,18が各音叉構造における各脚部の延長として振動しているためと考えられる。その結果、振動子50の固定に使える中央の長方形のフレーム状の部分としては長さW2を確保していながら全体の長さはW2+2Bに抑えることができる。したがって、ねじり力に耐えて振動子の固定点を確実に固定でき、なおかつ、全体の長さを抑えた振動子とすることができる。本実施の形態における角速度センサは、このような振動子を備えるので、ねじり力に起因する問題を解消し、なおかつ、全体をコンパクトにした角速度センサとすることができる。
(実施の形態2)
(構成)
図4、図5を参照して、本発明に基づく実施の形態2における角速度センサについて説明する。この角速度センサは図4に示す振動子51を備える。この振動子51は、バイモルフ型である。この振動子51は図5に示すように組み立てられたものである。すなわち。圧電部材41,42を積層して貼り合わせた2本の棒状部材46,47を、平行に並べられた2本の短い棒状部材の上に、これらの短い棒状部材の長手方向に対して垂直になる向きで所定の間隔をあけて載せて接着固定したものである。2本の短い棒状部材は、第1の接続部15j、第2の接続部16jである。
図4に示すように、振動子51は、第1の向き91に突出する互いに平行な第1の脚部11hと第2の脚部12hとを備える。振動子51は、さらに、第1の脚部11hと同一線上で第1の向き91とは逆向きである第2の向き92に突出する第3の脚部13hと、第2の脚部12hと同一線上で第2の向き92に突出する第4の脚部14hとを備える。第1,第2の脚部11h,12hの根元同士は、第1の接続部15jによって接続されている。第3,第4の脚部13h,14hの根元同士は、第2の接続部16jによって接続されている。振動子51は、さらに、第1の脚部11hと第3の脚部13hとを接続する第1の脚延長部17hと、第2の脚部12hと第4の脚部14hとを接続する第2の脚延長部18hとを備える。すなわち、棒状部材46は、第1の脚部11h、第1の脚延長部17hおよび第3の脚部13hとして利用されることとなる。棒状部材47は、第3の脚部13h、第2の脚延長部18hおよび第4の脚部14hとして利用されることとなる。第1,第2の脚部11h,12hおよび第1の接続部15jは第1の音叉構造をなす。第3,第4の脚部13h,14hおよび第2の接続部16jは第2の音叉構造をなす。なお、図4、図5では、棒状部材46,47と第1,第2の接続部15j,16jとをそれぞれ別部品として示したが、結果的にこのような構造になればよいのであって、たとえば棒状部材46,47の一部をなす圧電部材42と第1,第2の接続部15j,16jとを一体物として形成してもよい。
第1,第2,第3,第4の脚部11h,12h,13h,14hは圧電部材41,42を含んで形成されている。より正確には、これらの脚部は、圧電部材に電極を設けたものとして形成されている。各脚部の上面は、長手方向に平行な溝が設けられることによって2つの凸部に分割されている。これらの2つの凸部を区別するために以下、「外側」、「内側」という表現を用いるが、これは振動子51の幅方向に関する外側および内側をいうものとする。図4に示すように、第1,第2,第3,第4の脚部11h,12h,13h,14hの各々の外側の凸部の上面には検出電極82a,82b,82c,82dが設けられている。検出電極82a,82b,82c,82dはそれぞれ分離している。第1の脚部11hの内側の凸部の上面から第3の脚部13hの内側の凸部の上面にかけては一体的に延びる駆動電極81aが設けられている。第2の脚部12hの内側の凸部の上面から第4の脚部14hの内側の凸部の上面にかけては一体的に延びる駆動電極81bが設けられている。
図4に示すように、第1,第2の脚部11h,12hにおいては、圧電部材41は上向き、圧電部材42は下向きに分極されている。一方、第3,第4の脚部13h,14hにおいては、逆に、圧電部材41は下向き、圧電部材42は上向きに分極されている。すなわち、第1,第2の脚部は第1の分極状態であり、第3,第4の脚部は第1の分極状態とは逆の第2の分極状態となっている。
(作用・効果)
本実施の形態では、第1,第2の脚部11h,12hと第3,第4の脚部13h,14hとで、分極状態が逆になっているので、第1,第2の脚部の側と第3,第4の脚部の側とで逆の動きをさせるためには、共通の電極である駆動電極81a,81bによって同一の信号を与えるだけで済む。逆の動きをさせることでねじり力を打ち消すことができる。
(他の例)
ここでは、脚部が圧電部材41,42の積層からなる例を示したが、脚部は圧電部材でない部材を含んでいてもよい。たとえば、図6に示す振動子52のように、圧電部材41とたとえば誘電部材40のような非圧電部材とを積層した構造であってもよい。振動子52は、第1の向き91に突出する互いに平行な第1の脚部11iと第2の脚部12iとを備える。振動子52は、さらに、第1の脚部11iと同一線上で第1の向き91とは逆向きである第2の向き92に突出する第3の脚部13iと、第2の脚部12iと同一線上で第2の向き92に突出する第4の脚部14iとを備える。第1,第2の脚部11i,12iの根元同士は、第1の接続部15jによって接続されている。第3,第4の脚部13i,14iの根元同士は、第2の接続部16jによって接続されている。振動子52は、さらに、第1の脚部11iと第3の脚部13iとを接続する第1の脚延長部17iと、第2の脚部12iと第4の脚部14iとを接続する第2の脚延長部18iとを備える。第1,第2の脚部11i,12iおよび第1の接続部15jは第1の音叉構造をなす。第3,第4の脚部13i,14iおよび第2の接続部16jは第2の音叉構造をなす。電極については図4の例と同様に上面にそれぞれ設けられている。
第1,第2,第3,第4の脚部11i,12i,13i,14iは圧電部材を含んで形成されている。図6に示すように、第1,第2の脚部11i,12iにおいては、圧電部材41は上向きに分極されている。一方、第3,第4の脚部13i,14iにおいては、逆に、圧電部材41は下向きに分極されている。このように各脚部をユニモルフ構造としたものでもバイモルフ構造の場合と同様の作用・効果を奏する。すなわち、このようになっていることによっても、第1,第2の脚部の側と第3,第4の脚部の側とで逆の動きをさせるためには、共通の電極である駆動電極81a,81bによって同一の信号を与えるだけで済む。
(実施の形態3)
(構成)
図7、図8を参照して、本発明に基づく実施の形態3における角速度センサについて説明する。この角速度センサの振動子および振動子に接続する端子の部分を図7に示す。ここで用いられている振動子は、図4または図6に示したように分極された圧電部材を含む振動子である。ただし、図7に示すように、合計4列にわたって平行に延在する上面にはそれぞれ膜状の電極が設けられている。電極としては、内側の2列の凸部において長手方向に端から端まで設けられた駆動電極81a,81bと、外側の2列の凸部において長手方向にほぼ半分の区間にのみ設けられた検出電極82a,82bとがある。駆動端子85は、第2の接続部16jと略対向する位置において振動子をまたぐような形で配置され、途中で駆動電極81a,81bの両方にそれぞれ電気的に接続している。検出端子86a,86bは、第1の接続部15jと略対向する位置において検出電極82a,82bにそれぞれ別個に電気的に接続している。その結果、この角速度センサは全体として図8に示すような回路を構成している。回路中には、反転アンプ、AGC(Automatic Gain Control)アンプ、差動アンプ、同期検波回路、直流アンプが含まれている。図8におけるVrefとは参照電位である。参照電位とは、たとえばグランドのように常に一定の電位を供給する電位源である。振動子から検出された電位は、差動アンプなどにおける処理を経て最終的に直流アンプから角速度の大きさに応じた信号となって出力される。
駆動端子85および検出端子86a,86bは、フレーム部材として基板(図示せず)の表面の所定のパッドにそれぞれ接続されている。駆動端子85および検出端子86a,86bは、振動子の上面に接続することによって、振動子を基板から浮かせた状態で支持する役割を兼ねている。
(作用・効果)
本実施の形態における角速度センサは、駆動端子85から駆動電極81a,81bの両方に対して同一の信号を与えることができる。この角速度センサが備える振動子は、同一の信号によって第1,第2の脚部の側と第3,第4の脚部の側とで逆向きの面内振動をさせることができる。この場合のコリオリ力による面外振動の向きは両側の脚部で逆になるので、ねじり力を打ち消すことができる。この角速度センサは、検出電極82a,82bにそれぞれ別個に接続した検出端子86a,86bを備えているので、角速度の検出に必要な信号を別個に取り出すことができる。これらの端子は信号を入出力するための配線としての役割と同時に、振動子を浮かせて支持するための機構を兼ねているので、少ない部品点数で小さなスペースに構成することができる。
(より好ましい例)
本実施の形態における角速度センサは、より好ましくは図9に示すようなものであってもよい。図9に示す例では、駆動端子85および駆動電極81a,81bの構成は図7に示したものと同じである。しかし、検出電極に関しては図7に示した例とは異なり、外側の2列の凸部に合計4枚の検出電極82a,82b,82c,82dを備えている。検出電極82aと検出電極82cとは同一列の凸部の上面にあるが、途中で分離しており電気的には互いに独立している。検出電極82bと検出電極82dとについても同様である。検出電極82c,82dにはそれぞれ独立した検出端子86c,86dが電気的に接続している。検出電極82c,82dから得られる信号の差からも角速度を検出することができる。このような構成であっても、図7に示したものと同様の効果を得ることができる。検出端子86a,86bは、第1の接続部15jと略対向する位置において検出電極82a,82bにそれぞれ別個に電気的に接続している。検出端子86c,86dは、第2の接続部16jと略対向する位置において検出電極82c,82dにそれぞれ別個に電気的に接続している。駆動端子85は、第1の接続部15jと第2の接続部16jとの間の領域に略対向する位置において振動子をまたぐような形で配置され、途中で駆動電極81a,81bの両方にそれぞれ電気的に接続している。
図9の例では、図7の例に比べて検出電極および検出端子の組の数が多くなっているので、その分、信号を大きく取り出すことができ、好都合である。
なお、実施の形態2,3の角速度センサに含まれる振動子において、第1,第2の脚部の分極状態と第3,第4の脚部の分極状態とを逆にせずに同じにしてもよい。その場合、2つの音叉構造の駆動用の電極を共通電極とすることができないので、駆動用の電極を、第1,第2の脚部に対するものと第3,第4の脚部に対するものとに分離する必要がある。そのように電極を設けた上で、第1,第2の脚部と第3,第4の脚部とで互いに逆位の信号で駆動するように構成すればよい。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明に基づく実施の形態1における角速度センサが備える振動子の斜視図である。 図1に示した振動子において形成される音叉構造の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における角速度センサが備える振動子の平面図である。 本発明に基づく実施の形態2における角速度センサが備える振動子の斜視図である。 本発明に基づく実施の形態2における角速度センサが備える振動子の組立図である。 本発明に基づく実施の形態2における角速度センサが備える振動子の他の例の斜視図である。 本発明に基づく実施の形態3における角速度センサが備える振動子の斜視図である。 本発明に基づく実施の形態3における角速度センサの回路図である。 本発明に基づく実施の形態3における角速度センサが備える振動子の他の例の斜視図である。 従来技術に基づくH形音叉構造の振動子の斜視図である。 従来技術に基づくH形音叉構造の振動子を中央の接続部で支持した状態の斜視図である。 従来技術に基づくH形音叉構造の振動子の中央の接続部の幅を狭くした例の平面図である。 従来技術に基づくH形音叉構造の振動子の中央の接続部の幅を広くした例の平面図である。
符号の説明
11,11h,11i,11k,11n 第1の脚部、12,12h,12i,12k,12n 第2の脚部、13,13h,13i,13k,13n 第3の脚部、14,14h,14i,14k,14n 第4の脚部、15,15j 第1の接続部、16,16j 第2の接続部、17,17h,17i 第1の脚延長部、18,18h,18i 第2の脚延長部、31 第1の音叉構造、32 第2の音叉構造、40 誘電部材、41,42 圧電部材、46,47 棒状部材、50,51,52 振動子、81a,81b 駆動電極、82a,82b,82c,82d 検出電極、85 駆動端子、86a,86b,86c,86d 検出端子、91 第1の向き、92 第2の向き、101,102,103,104 脚部、105 接続部。

Claims (3)

  1. 振動子を備える角速度センサであって、
    前記振動子は、
    第1の向きに突出する互いに平行な第1,第2の脚部と、
    前記第1の脚部と同一線上で前記第1の向きとは逆向きである第2の向きに突出する第3の脚部と、
    前記第2の脚部と同一線上で前記第2の向きに突出する第4の脚部と、
    前記第1,第2の脚部の根元同士を接続し、前記第1,第2の脚部と直交する方向に延びる第1の接続部と、
    前記第3,第4の脚部の根元同士を接続し、前記第3,第4の脚部と直交する方向に延びる第2の接続部と、
    前記第1の脚部と前記第3の脚部とを接続する第1の脚延長部と、
    前記第2の脚部と前記第4の脚部とを接続する第2の脚延長部とを備え、
    前記第1,第2の脚部および前記第1の接続部は第1の音叉構造をなし、
    前記第3,第4の脚部および前記第2の接続部は第2の音叉構造をなす、角速度センサ。
  2. 前記第1,第2,第3,第4の脚部は圧電部材を含んで形成されており、前記第1,第2の脚部は第1の分極状態であり、前記第3,第4の脚部は前記第1の分極状態とは逆の第2の分極状態となっている、請求項1に記載の角速度センサ。
  3. 前記振動子は、前記第1の接続部から前記第2の接続部までの領域内において、フレーム部材によって支持されており、前記フレーム部材は前記振動子から電気信号を取り出すための配線を兼ねている、請求項1または2に記載の角速度センサ。
JP2004168464A 2004-06-07 2004-06-07 角速度センサ Pending JP2005345416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168464A JP2005345416A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168464A JP2005345416A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005345416A true JP2005345416A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35497927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168464A Pending JP2005345416A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005345416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011348A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Seiko Epson Corp 圧電振動片
JP4877322B2 (ja) * 2006-04-26 2012-02-15 株式会社村田製作所 音叉型バイモルフ圧電振動子、それを用いた振動ジャイロモジュールおよび音叉型バイモルフ圧電振動子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877322B2 (ja) * 2006-04-26 2012-02-15 株式会社村田製作所 音叉型バイモルフ圧電振動子、それを用いた振動ジャイロモジュールおよび音叉型バイモルフ圧電振動子の製造方法
JP2008011348A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Seiko Epson Corp 圧電振動片
JP4715652B2 (ja) * 2006-06-30 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006201011A (ja) 振動ジャイロ素子、振動ジャイロ素子の支持構造およびジャイロセンサ
JP4702942B2 (ja) 振動ジャイロ用素子及び振動ジャイロ
JP2006201053A (ja) 圧電振動ジャイロ素子、圧電振動ジャイロ素子の支持構造およびジャイロセンサ
JP4258466B2 (ja) 圧電ジャイロ素子及び圧電ジャイロスコープ
JP2006250769A (ja) 振動ジャイロ素子
TW201522911A (zh) 具三條靈敏軸的轉速感測器及製造此轉速感測器的方法
US9383205B2 (en) Vibrator and vibrating gyroscope
JP6581728B2 (ja) 角速度センサ、センサ素子および多軸角速度センサ
KR100527351B1 (ko) 진동 자이로스코프 및 각속도 센서
JP4992512B2 (ja) 角速度センサ素子および角速度センサ装置
JP5332262B2 (ja) 角速度センサ素子
JPH11351880A (ja) 振動子およびそれを用いた振動ジャイロ
JP2005345416A (ja) 角速度センサ
JP2006266984A (ja) 振動ジャイロ素子
JPH09269227A (ja) 振動ジャイロ
JP2006017538A (ja) 振動子及び角速度センサ
JP4734985B2 (ja) 圧電振動ジャイロ素子および圧電振動片
JP4163031B2 (ja) 音叉型角速度センサ
JPH11125528A (ja) 屈曲振動アームおよび振動型ジャイロスコープ
JP2010091364A (ja) 角速度センサ素子およびこれを用いた角速度センサ
JP2005114631A (ja) 角速度センサ
JP2006308359A (ja) 慣性センサ素子及び慣性センサ素子の製造方法
JP6450059B1 (ja) センサ素子および角速度センサ
JP2010096695A (ja) 振動ジャイロ
JP3371609B2 (ja) 振動ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215