JP2005344935A - 潤滑剤の保持方法 - Google Patents

潤滑剤の保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005344935A
JP2005344935A JP2005220138A JP2005220138A JP2005344935A JP 2005344935 A JP2005344935 A JP 2005344935A JP 2005220138 A JP2005220138 A JP 2005220138A JP 2005220138 A JP2005220138 A JP 2005220138A JP 2005344935 A JP2005344935 A JP 2005344935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricant
bearing
raceway
rolling element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005220138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225302B2 (ja
Inventor
Ikunori Sakatani
郁紀 坂谷
Shigeru Endo
茂 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005220138A priority Critical patent/JP4225302B2/ja
Publication of JP2005344935A publication Critical patent/JP2005344935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225302B2 publication Critical patent/JP4225302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/60Oil repelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 フレッチング耐久性に優れ、低トルクでトルク変動が少ないスイングアーム用軸受内のすきまに潤滑剤を保持する方法を提供する。
【解決手段】 転動体表面、外側部材の軌道及び内側部材の軌道のすきまに潤滑剤を保持する方法であって潤滑剤として合成油あるいは鉱物油を用い、転勤体表面、外側部材の軌道及び内側部材の軌道にフッ素系の改質膜を用いて撥油処理を施すことにより、潤滑剤が表面張力により転動体と軌道との間に集まるようにしたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、転がり軸受に関し、特に、磁気ディスク装置、光磁気ディスク装置、光ディスク装置等のディスク駆動装置、VTR、DAT、レーザービームプリンタ等の情報・映像・音響機器や精密機器などに用いられる転がり軸受に関するものである。
従来の転がり軸受としては、例えば磁気ディスク装置用スイングアーム用軸受装置に使用されているものがある。このスイングアーム用軸受装置は、グリースが封入された玉軸受2個に予圧をかけて使用されており、その玉軸受の玉1と軌道2の接触部3は図3に示すように軸受すきま内の油膜を介して接触している。
最近、磁気ディスク装置はますます高密度化が要求されている。このため、ディスクに信号を記録する幅はますます狭くなってきており、信号を記録再生するヘッドを搭載するスイングアームには目標トラックへのアクセスの高速化と位置決め性能の高精度化が要求されている。従って、スイングアームを支持する玉軸受には制御の高速化と高精度化を満たすために、低トルクとトルクスパイク(急激なトルク変動)のようなトルク変動がないことが求められている。また、そこに使用される転がり軸受はますます高速微小揺動で使用されることになる。
従来のスイングアーム用の玉軸受では、低トルク化のためにグリース量を極端に少なくすると、図3に示すように長時間使用しているうちに潤滑剤例えばグリース4が軌道2と玉1との接触部3からにじみ出て接触部ではグリース4が枯渇し、揺動により、玉軸受の軌道2がフレッチングにより損傷しやすくなるという問題があった。そこで、本発明は、フレッチング耐久性に優れ、低トルクでトルク変動が少ないスイングアーム用軸受を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明の転がり軸受は、転動体の表面、外側部材の軌道及び内側部材の軌道の少なくとも一つに撥油処理を施している。
本発明においては、転動体(玉、ころ等)表面、外側部材の軌道及び内側部材の軌道などの軸受内部表面の少なくとも一つの表面に撥油処理を施しているため、軸受内の潤滑剤として油又はグリースを用いる場合は油又はグリースからにじみ出た油などの潤滑剤はそれ自身の表面張力の作用で転動体と軌道の接触部の軸受すきま及び軸受すきまに隣接する玉と軌道との間のすきまに保持される。従って、接触部は油などの潤滑剤で常時覆われた状態となり、微小揺動時でも接触部に充分な潤滑剤が供給され、接触部分の潤滑剤は枯渇することはなくなり、接触部分のフレッチング損傷を防止することができる。また、潤滑剤として油を使用すると、低トルクでトルク変動が少ない軸受を得ることができる。潤滑剤として油を使用しても、軸受内部に撥油処理を施しているため、油は上記の軸受すきま及び軸受すきまに隣接する玉と軌道との間のすきま部分に油自身の表面張力で保持され、軸受外部に流出することはない。
転動体表面、外側部材の軌道及び内側部材の軌道の少なくとも一つに撥油剤を塗布する処理を施しているため、油、グリースからにじみ出た油などの潤滑剤はそれ自身の表面張力の作用で転動体と軌道との間のすきまに保持される。従って、軸受すきまは油などの潤滑剤で常時覆われた状態となり、微小揺動時でも軸受すきまに充分な潤滑剤が供給され、転動体と軌道との接触部分の潤滑剤は枯渇することはなくなり、接触部分のフレッチング損傷を防止することができる。また、潤滑剤として油を使用すると、低トルクでトルク変動が少ない転がり軸受を得ることができる。潤滑剤として油を使用しても、転がり軸受内部に撥油処理を施しているため、油は上記のすきま部分に保持され、軸受外部に流出することはない。
前記転動体の表面、前記外側部材の軌道及び前記内側部材の軌道の少なくとも一つに油をはじく性質を有する撥油剤が被着される撥油処理が施されている。前記撥油処理はあらかじめ撥油剤を希釈した溶剤中に前記転動体、前記外側部材、前記内側部材又は転がり軸受を浸け、その後前記転動体、前記外側部材、前記内側部材又は転がり軸受に付着した溶剤を乾燥させることによって行うのが好ましい。
前記転がり軸受は、磁気ディスク装置、光磁気ディスク装置、又は光ディスク装置のスイングアーム用軸受装置に使用することができる。前記転動体は球状またはローラー状であることが好ましい。前記撥油処理はフッ素系の改質膜によって行っても良い。前記撥油剤はシリコン油またはフッ素系の撥水撥油剤であるのが好ましい。
この場合、撥油処理が施された撥油処理層と潤滑剤との接触角は2゜以上であって90゜未満にすることが、軸受すきま内の潤滑剤を充分にするために好ましい。前記接触角が2゜より小さい場合は潤滑剤が撥油処理層を広まって軸受すきま内の潤滑剤が少なくなり、また接触角が90゜以上の場合は軸受すきま内に潤滑剤が入りにくくなる。なお、前記接触角は10゜以上の場合が軸受すきま内の潤滑剤をより充分にするために好ましい。このように前記接触角が2゜以上、より好ましくは10゜以上であって90゜未満に潤滑剤及び撥油剤をそれぞれ選ぶことが好ましい。
図2aおよび図2bは本発明の玉軸受の断面図であり、図2aは、弾性体5と補強板6とからなるシール7を用いた玉軸受8(例えば実開平6−51555号のようなシール付玉軸受)を示し、図2bは金属シールド板9を用いた玉軸受10を示している。玉軸受8、10は、外側部材の外輪11(軌道輪)と、内側部材の内輪12(軌道輪)と、外輪11の軌道2と内輪12の軌道2の間で転がり運動をするように保持器13によって保持された玉1とを有する。外輪11回転で使用する場合は、弾性体5が外輪11に接して取付けられるシール7を用いた玉軸受8は、遠心力による油の軸受外への飛散の防止に好ましい。
図1は、図2aおよび図2bに示す本発明の保持器付き玉軸受の玉1と外輪11の軌道2との接触部の拡大図であり、また玉1と内輪12の軌道2との接触部の拡大図でもある。軸受内の潤滑剤としては油又はグリースを用いている。玉軸受の玉1の表面、軌道2、軌道2の軸方向両側の外輪11の内周面及び軌道2の軸方向両側の内輪12の外周面には撥油処理により撥油処理層14がそれぞれ形成されている。油又はグリースからにじみ出た油15は、自身の表面張力によって玉1と軌道2との接触部3の軸受すきま、軸受すきまに円周方向に隣接する玉1と軌道2との間のすきま及び軸受すきまに軸方向に隣接する玉1と軌道輪11、12との間のすきま17に保持される。その結果軸受すきま及び軸受すきまの隣接部には常時油15が保持された状態となり、軸受すきま内の油膜には充分な油が常時供給される。
潤滑剤として油を用いると、油は玉1と軌道2との接触部での長期保持性が高まるとともに、トルク変動が少ないので好ましい。
潤滑剤として合成油、鉱物油を使用する場合は、フッ素系の改質膜等を使用して撥油処理を施すのがよい。
また、潤滑剤としてフッ素油を使用する場合は、撥油剤としてシリコン油やフッ素系の撥水撥油剤(例えば日本メクトロン株式会社製のノックスガードSTー420など)等を使用するのがよい。
撥油処理の方法としては、あらかじめ撥油剤を希釈した溶剤中に転がり軸受の各部品単体(外輪11、内輪12、玉1、保持器13等)又は転がり軸受を浸け、その後溶剤を乾燥させると良い。特に転がり軸受の場合は、各部品ごとに撥油処理をする必要がなくなり、転がり軸受をどぶ浸けすればよいため、加工コストが安くなる利点がある。撥油剤を希釈した溶剤中に外輪と内輪との間に転動体と保持器とを配設した転がり軸受を浸し、その後転がり軸受の溶剤を乾燥しても良い。それから転がり軸受にシールを取付けても良い。撥油剤を希釈した溶剤中に外輪と内輪との間に転動体を配設した転がり軸受を浸し、その後転がり軸受の溶剤を乾燥しても良い。
また、油の飛散防止のために外輪端面及び内輪端面に撥油処理を施す場合があるが、軌道輪の端面だけに撥油剤を塗布するためには、撥油剤を希釈した溶剤を綿棒などにつけて軌道輪の端面に塗布する作業が必要となり、高コストとなる。
それに比べて本発明は、転がり軸受又は、各部品単体を撥油剤を希釈した溶剤に浸けるだけで処理できるため、加工コストが安くなる。
本発明の実施例では、外側部材の軌道、内側部材の軌道、転動体及び保持器の少なくとも一つに潤滑油をはじく性質を有する撥油剤が塗布されているが、外側部材の軌道と内側部材の軌道と転動体とに撥油剤を塗布することにより、転動体と外側部材の軌道との間の軸受すきま、転動体と内側部材の軌道との間の軸受すきま及び軸受すきまに隣接する玉と軌道との間のすきまに潤滑剤がそれぞれ保持されるので好ましい。また、転動体と保持器とに撥油剤を塗布することは、転動体と保持器との間に潤滑剤が保持されるので好ましい。転動体と軌道(内側部材の軌道、外側部材の軌道)に撥油剤が塗布されていると、転動体と軌道との間の油は撥油剤にはじかれて表面張力によって転動体と軌道との間に集まる。外輪が内輪に対して円周方向に変位すると転動体が軌道に対して円周方向に変位するが、転動体と軌道との間の油は撥油剤にはじかれて変位して転動体と軌道との間に常に位置し続ける。
本発明は、保持器付きころ軸受、総玉軸受、総ころ軸受にも適用できる。また、外側部材をハウジングとしてハウジングの内周面に軌道2を設けても良く、内側部材を軸として軸の外周面に軌道2を設けても良い。さらに、軌道2は単列でも複列でも良い。
本発明の実施例に係る玉軸受の玉と軌道の接触部の拡大断面図である。 本発明の実施例に係る玉軸受の断面図である。 本発明の実施例に係る玉軸受の断面図である。 従来の玉軸受の玉と軌道の接触部の拡大断面図である。
符号の説明
1 玉
2 軌道
3 接触部
4 グリース
5 弾性体
6 補強板
7 シール
8 玉軸受
9 金属シールド板
10 玉軸受
11 外輪
12 内輪
13 保持器
14 撥油処理層
15 油
17 すきま

Claims (3)

  1. 転動体表面、外側部材の軌道及び内側部材の軌道のすきまに潤滑剤を保持する方法であって前記潤滑剤として合成油あるいは鉱物油を用い、前記転勤体表面、前記外側部材の軌道及び前記内側部材の軌道にフッ素系の改質膜を用いて撥油処理を施すことにより、前記潤滑剤が表面張力により転動体と軌道との間に集まるようにしたことを特徴とする潤滑剤の保持方法。
  2. 前記撥油処理が施された撥油処理層と前記潤滑剤との接触角が2°以上で90°未満であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑剤の保持方法。
  3. 前記接触角が、10゜以上90゜未満であることを特徴とする請求項2に記載の潤滑剤の保持方法。
JP2005220138A 2005-07-29 2005-07-29 潤滑剤の保持方法 Expired - Fee Related JP4225302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220138A JP4225302B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 潤滑剤の保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220138A JP4225302B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 潤滑剤の保持方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33658296A Division JP4031543B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344935A true JP2005344935A (ja) 2005-12-15
JP4225302B2 JP4225302B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35497488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220138A Expired - Fee Related JP4225302B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 潤滑剤の保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225302B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177836A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2007192330A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2008105377A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Ntn Corporation 高速軸受用グリースおよび高速用転がり軸受
WO2008105375A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Ntn Corporation 高速軸受用グリースおよび高速用転がり軸受

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177836A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2007192330A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2008105377A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Ntn Corporation 高速軸受用グリースおよび高速用転がり軸受
WO2008105375A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Ntn Corporation 高速軸受用グリースおよび高速用転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225302B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225302B2 (ja) 潤滑剤の保持方法
CN103842675A (zh) 具有磁性流体密封件的轴承
JP4031543B2 (ja) 転がり軸受
JP2011052715A (ja) ロボット関節部用軸受ユニット及び該軸受ユニットを備えたロボット関節部
JP2009298367A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002349579A (ja) 玉軸受
JP2007162774A (ja) 密封軸受
JP2009174685A (ja) 密封軸受
JP6058239B1 (ja) 釣用リール
JP2006316915A (ja) 軸受装置
JP2004036825A (ja) 4点接触玉軸受
JP2005083554A (ja) 転がり軸受
JPH1162972A (ja) 揺動運動用転がり軸受
JP2019094997A (ja) ピボットアッシー軸受装置
JP2001024044A (ja) ガイドローラ装置
JPH1151068A (ja) 転がり軸受装置
JP2005090718A (ja) 玉軸受及び軸受装置
JP2001221239A (ja) 転がり軸受
JP2003016742A (ja) スイングアーム装置
JP2000304059A (ja) 転がり軸受装置
JP2000227121A (ja) スイングアーム用転がり軸受
JP2001041247A (ja) 転がり軸受
JP2001248648A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP2002098155A (ja) 情報機器用小型モータの転がり軸受
JP2002139046A (ja) 振動で揺動する一枚ディスク用ハードディスクドライブのスピンドルモータ用玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees