JP2005343429A - ハッチカバー開閉装置 - Google Patents

ハッチカバー開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343429A
JP2005343429A JP2004168772A JP2004168772A JP2005343429A JP 2005343429 A JP2005343429 A JP 2005343429A JP 2004168772 A JP2004168772 A JP 2004168772A JP 2004168772 A JP2004168772 A JP 2004168772A JP 2005343429 A JP2005343429 A JP 2005343429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hatch cover
current
electric motor
inverter
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004168772A
Other languages
English (en)
Inventor
Goichi Sekiguchi
吾一 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MacGregor Kayaba Ltd
Original Assignee
MacGregor Kayaba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MacGregor Kayaba Ltd filed Critical MacGregor Kayaba Ltd
Priority to JP2004168772A priority Critical patent/JP2005343429A/ja
Priority to KR1020050047478A priority patent/KR100642706B1/ko
Priority to CNB2005100764266A priority patent/CN1325742C/zh
Publication of JP2005343429A publication Critical patent/JP2005343429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/12Hatches; Hatchways
    • B63B19/14Hatch covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/514Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for ships

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 特別な装置を必要とせずに自動停止するハッチカバー開閉装置を提供する。
【解決手段】 ハッチカバー(3,4)を駆動する電動機(5,40)と、この電動機に出力する電流の周波数を変化させてハッチカバーの開閉を制御するインバータ(51,21)と、を備えるハッチカバー開閉装置において、前記インバータの出力電流の電流値をインバータ内部のセンサ(58)で検出し、その電流値が所定の値を超えると前記誘導電動機の運転を停止する制御手段(59)と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、船舶に備えるハッチカバーの開閉装置に関する。
船舶のハッチカバー開閉装置には、例えば、特許文献1に開示されたものがある。
この開閉装置は、いわゆるサイドローリングタイプのハッチカバーを開閉するものであり、ハッチカバーを移動端において甲板上に設けられたレール上で移動させる電動モータと、ハッチカバーを甲板に引き寄せて開口の密封を行う電動アクチュエータとを備えている。
特開2000−170707号公報
ハッチカバー開閉装置を電動化する場合、オペレータがハッチカバーの状態を目視確認しながら、複数の操作スイッチにて電動モータおよび電動アクチュエータを手動操作することが考えられる。このため、オペレータの誤操作が起こると、設備が損傷することがある。
このようなオペレータの誤操作による損傷を防ぐため、一般的にリミットスイッチなどのセンサ類を多数用いてハッチカバーの位置を検出し、所定の位置で自動停止させることが考えられる。また、移動端に達した際の電動機のオーバーロードを、トルクリミッタを用いて防ぎ、電動機を保護しようとするハッチカバー開閉装置も容易に考えうる。
しかし、高額なリミットスイッチやトルクリミッタを用いると開閉装置のコストが増加し、また、移動端付近ではインチング操作を行う必要があり、作業効率が低下する。さらにこれらのセンサは上甲板のハッチカバー周辺では航行中の波浪により簡単に破損、故障、または絶縁の低下を招くことが考えられる。
本発明の目的は、上述の問題を解決し、リミットスイッチやトルクリミッタを必要としないコストの安く、かつ暴露甲板環境に耐えうるハッチカバー開閉装置を提供することである。
上記目的を達成するために、第1の発明は、ハッチカバーを駆動する電動機と、この電動機に出力する電流の周波数を変化させてハッチカバーの開閉を制御するインバータと、を備えるハッチカバー開閉装置において、前記インバータの出力電流の電流値をインバータ内部のセンサで検出し、その電流値が所定の値を超えると前記電動機の運転を停止する制御手段、を備える。
第2の発明は、第1の発明において、前記制御手段は、前記電流値が所定の値を超えた状態で前記電動機の運転を停止する。
第1の発明によると、ハッチカバーが移動端に達して電動機の負荷が高まり、電動機に流れる電流が上昇したときに電動機を自動停止するので、オペレータが手動によって電動機を停止させる必要がなくなり、誤作動をなくすことができ、かつ作業効率を向上することができる。また、リミットスイッチやトルクリミッタなどのコストのかかる特別な装置を必要とせず、また暴露の波浪に弱いセンサがないため信頼性が大幅に向上する。
第2の発明によると、電流値が所定の値を超えた状態が所定時間継続することを電動機停止の条件とすることにより、外乱による瞬間的な過電流によって電動機が停止することを防ぐことができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用するハッチカバーの一実施形態であり、ハッチカバー3,4を、船体の甲板1上にて左右方向(船舷方向)に移動して開閉するサイドローリングタイプのものである。
甲板1上には各ハッチカバー3,4によって開閉される開口が形成されており、この開口の両側に沿って対のガイドレール7が形成される。各ハッチカバー3,4は複数のホイール8を有し、各ホイール8をガイドレール7上に転動させて左右方向に移動する。
ガイドレール7の端部には、ハッチカバー3,4の開放位置を規定する開放ストッパ9が設けられる。
ハッチカバー開閉装置は、ガイドレール7上を、ハッチカバー3,4を閉鎖位置と開放位置との間で移動させる開閉装置6を備える。
開閉装置6は、各ハッチカバー3,4について設けられ、図2に示すように、減速機を備えた電動機5によって回転駆動される対のスプロケット79と、各スプロケット79に噛み合って移動するチェーン78とを備え、チェーン78がコーミングトップ13に沿うようにガイドローラ等を介して配設され、チェーン78の端部がハッチカバー3に連結される。電動機5は支持プレート74を介して甲板1上に固定される。
この開閉装置6は公知であり、ここでは詳細に説明しない。
電動機5が一方に回転することにより、ハッチカバー3,4が開方向に移動し、他方に回転することによりハッチカバー3,4が閉方向に移動する。
ハッチカバー開閉装置は、ハッチカバー3,4の閉鎖状態を確保するために、各ハッチカバー3,4を互いに突き合わせて甲板1に引き寄せて閉鎖位置から密封位置に移動させる密閉装置20を備える。
密閉装置20は各ハッチカバー3,4の突き合わせ部を挟むように対でレール7の側面に設けられる。
この密閉装置20は、図3に示すように、ウォームギヤ減速機45を備えた電動機40によって作動する対のロールアップレバー31,32と、各ロールアップレバー31,32によって引き寄せられるピン41,42とを備え、各ピン41,42がハッチカバー3,4にそれぞれ固定される。
各ロールアップレバー31,32は電動機40の回転に伴なって伸縮するシリンダ49と直結される。シリンダ49はそのシリンダ先端がアーム66を介してロールアップレバー31に連結され、そのロッド先端がアイブラケット65を介してロールアップレバー32に連結される。これにより、シリンダ49の伸縮作動によって各ロールアップレバー31,32が回動する。
シリンダ49の他端は、内部に配置した図示しないボールネジ機構を介してウォームギヤ減速機45と連結されるとともに、アーム44を介してレール7に吊設される。これにより、電動機40の回転運動がシリンダ49の直線運動として伝達される。電動機40が回転することにより、シリンダ49がレール7に沿って左右に動き、各ロールアップレバー31、32はピン33,34を中心に回動する。
各ロールアップレバー31,32は各ピンに係合するカム部37,38を有し、船体にピン33,34を介して回動可能に支持され、互いに噛み合うギア部35,36を介して連動するようになっている。各ロールアップレバー31,32が図3にて2点鎖線で示す解放位置から実線で示す密閉位置へと回動することにより、各カム部37,38を近づけながら下降させて、各ハッチカバー3,4を互いに突き合わせるとともに甲板1に引き寄せる。
一方、各ロールアップレバー31,32が逆方向に回動することにより、各ピン41,42を互いに離しながら上昇させて、各ハッチカバー3,4を押し上げるとともに開方向に駆動するようになっている。
コーミングトップ13上にはシールバーが形成され、ハッチカバー3,4にはこのシールバーに押し付けられる水密用パッキンが取り付けられ、これらによって船体開口の密封がはかられる。
開閉装置6の電動機5は操作盤50内のインバータ51によって周波数制御される。
図4はインバータ51のブロック図である。
インバータ51は、電動機5の電流を供給する電源52と、電動機5に供給する電流の周波数を変換するインバータ回路54と、電源52とインバータ回路54とを継電するリレー53と、から主に構成される。
コントローラ56は、オペレータが所定の時間操作スイッチ55を押しつづけることで、コントローラ56内部のシーケンサを作動させて開動作または閉動作の自動操作を開始する。
コントローラ56が、閉動作または開動作のシーケンスが開始されると、リレー53を作動させてインバータ回路54を介して電動機5に電力を供給する。
インバータ51は、インバータ回路54の出力電流を検出する電流センサ58を備える。電流センサ58で検出した電流値は、電流時限リレー59に送られる。電流時限リレー59は、入力された電流値が所定の設定値を超えると作動し、所定の時間に設定されたタイマーを起動させる。このタイマーが終了するまでに電流値が設定値を下回らない場合、電流時限リレー59は、コントローラ56に信号を送信する。タイマーが終了するまでに電流値が所定の値を下回った場合、電流時限リレー59はリセットされる。
ハッチカバー3,4が、閉鎖位置まで来ると、ハッチカバー3,4のピン41(図3)が密閉装置20のロールアップレバー31,32に当たり、それ以上の移動が制限され、これによる負荷が生じる。すると、電動機5に流れる電流が所定の値を超えて上昇するとともに、コントローラ56のストール防止機能が作動し、電流の周波数を下げて電動機5の回転速度を遅くし、電動機5に過電流が流れることを防止する。
このストール防止機能が作動すると同時に、先に説明した電流時限リレー59が作動し、所定の電流値を超えた状態が所定時間継続したとき、コントローラ56に信号を送る。コントローラ56は、この信号を受け取ると、リレー53の作動を解除し、電動機5の運転を停止する。これにより、電動機5に継続的に過電流が流れ焼損などを起こすのを防ぐことができる。
図6は、電流時限リレー59の作動の一例を示した図である。インバータ51の出力電流が所定の値に設定された電流値を超えても、設定時間内に設定電流値を下回れば電流時限リレー59はリセットされる。インバータ51の出力電流が設定された電流値を超えた状態が設定時間の間継続すれば、電流時限リレー59は信号を出力する。
このように、電流値が所定の値を超えた状態が所定時間継続することを電動機5の運転の停止条件としたことにより、ハッチカバー3,4のホイール8がレール7の継目を通ったときなどに起こる瞬間的な負荷増加に伴なう過電流によって、電動機5の運転が停止することを防ぐことができる。
上述のようにして、ハッチカバー3,4を所定の閉鎖位置に移動させた後、密閉装置20を作動させ、開口をハッチカバー3,4で密封する。密封装置20は、電動機5の停止後に、コントローラ56によって自動起動される。
密封装置20の電動機40も、開閉装置6の電動機5と同じように、インバータ21によってインバータ制御される。
インバータ21は、インバータ51と同じ構成であり、電動機40の電流を供給する電源52と、電動機40に供給する電流の周波数を変換するインバータ回路24と、電源52とインバータ回路24とを継電するリレー23と、から主に構成される。
コントローラ56は、電動機5を停止すると、コントローラ56内部のシーケンサを進め、リレー23を作動させてインバータ回路24を介して電動機2に電力を供給する。
インバータ21は、インバータ回路24の出力電流を検出する電流センサ28を備える。電流センサ28で検出した電流値は、電流時限リレー29に送られる。電流時限リレー29は、入力された電流値が所定の設定値を超えると作動し、所定の時間に設定されたタイマーを起動させる。このタイマーが終了するまでに電流値が設定値を下回らない場合、電流時限リレー29は、コントローラ26に信号を送信する。タイマーが終了するまでに電流値が所定の値を下回った場合、電流時限リレー29はリセットされる。
また、インバータ21には電流時限リレー29が設けられ、電動機40の負荷の上昇で電流が所定の値を超えて上昇すると、電流時限リレー29が作動し、所定の電流値を超えた状態が所定時間継続したとき、コントローラ56に信号を送る。コントローラ56は、この信号を受け取ると、リレー23の作動を解除し、電動機40の運転を停止する。
電動機40の制御は、電動機5の制御と同様である。
このように本発明は、ハッチカバー3,4を駆動する電動機5,40と、この電動機に出力する電流の周波数を変化させてハッチカバーの移動速度を制御するインバータ21,51と、を備えるハッチカバー開閉装置において、インバータ21,51の出力電流の電流値を計測するセンサ58と、電流値が所定の値を超えると電動機5,40の運転を停止する停止手段と、を備えることとしたので、ハッチカバーが移動端に達して電動機5,40に流れる電流が上昇したときに電動機5,40を自動停止するので、オペレータが手動によって電動機5,40を停止させる必要がなくなり、誤作動をなくすことができ、かつ作業効率を向上することができる。また、リミットスイッチやトルクリミッタなどのコストのかかる特別な装置を必要としないため、ハッチカバー開閉装置のコストダウンを下げることができる。
本発明を、構造的と方法的特徴に関してある程度特定的な言葉で説明したが、本明細書に開示した手段は本発明を実施する好ましい形態を含むものであり、本発明はこれら図示し記載された特定の特徴に制限されない。したがって、本発明は、均等の原則に従って適切に解釈される特許請求の範囲に記載された範囲内におけるいかなる形態または変更についても含むものである。
本発明は船舶のハッチカバーをはじめ種々のハッチカバーの開閉装置に適用できる。
本発明のハッチカバー開閉装置を示す図である。 開閉装置を示す図である。 密封装置を示す図である。 インバータを示す図である。 開閉装置の制御の一例を示す図である。 電流時限リレーの作動の一例を示す図である。
符号の説明
3、4 ハッチカバー
5、40 電動機
6 開閉装置
20 密閉装置
21、51 インバータ
28、58 電流センサ
29、59 電流時限リレー

Claims (2)

  1. ハッチカバーを駆動する電動機と、この電動機に出力する電流の周波数を変化させてハッチカバーの開閉を制御するインバータと、を備えるハッチカバー開閉装置において、
    前記インバータの出力電流の電流値をインバータ内部のセンサで検出し、その電流値が所定の値を超えると前記電動機の運転を停止する制御手段、
    を備えることを特徴とするハッチカバー開閉装置。
  2. 前記制御手段は、前記電流値が所定の値を超えた状態で前記電動機の運転を停止することを特徴とした請求項1に記載のハッチカバー開閉装置。
JP2004168772A 2004-06-07 2004-06-07 ハッチカバー開閉装置 Pending JP2005343429A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168772A JP2005343429A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 ハッチカバー開閉装置
KR1020050047478A KR100642706B1 (ko) 2004-06-07 2005-06-03 해치 커버 개폐 장치
CNB2005100764266A CN1325742C (zh) 2004-06-07 2005-06-07 舱口盖开闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168772A JP2005343429A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 ハッチカバー開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005343429A true JP2005343429A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35496180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168772A Pending JP2005343429A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 ハッチカバー開閉装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005343429A (ja)
KR (1) KR100642706B1 (ja)
CN (1) CN1325742C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779798B1 (ko) * 2001-12-31 2007-11-27 두산인프라코어 주식회사 셀 해치 구동장치
CN106379490A (zh) * 2016-11-16 2017-02-08 天津海运职业学院 一种新型电控散货船舱口盖机构
CN112282560A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 广州云也科技有限公司 一种船用舱口盖制动系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389094A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動用インバ−タの予測失速防止装置
JPH08199952A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Lumitter Ind Corp Ltd シャッター又は自動ドアの開閉制御装置
JP2001016865A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Denso Corp 電流検出機能付き三相インバータ装置
JP2001086796A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Electric Co Ltd 誘導電動機の制御装置
JP2001268992A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Toshiba Corp 可変速制御装置
JP2001329748A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア装置
JP2003306193A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Macgregor Kayaba Ltd ハッチカバーの開閉装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE467885B (sv) * 1990-12-20 1992-09-28 Nomafa Ab Anordning foer oevervakning av en asynkronmotordriven port
FR2674701B1 (fr) * 1991-03-26 1996-10-25 Simu Dispositif de securite pour installations d'ouverture et de fermeture des portails a commande electrique et applications analogues.
KR100237611B1 (ko) * 1997-01-14 2000-01-15 이종수 엘리베이터의 인버터 이상동작 방지장치
JP3393207B2 (ja) * 1998-10-28 2003-04-07 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉の動力スライド装置の制御方法
CN2469132Y (zh) * 2001-04-04 2002-01-02 叶鹏 智能型门控装置
CN2510896Y (zh) * 2001-10-10 2002-09-11 李宝珍 电动启闭设备的定位调整装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389094A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動用インバ−タの予測失速防止装置
JPH08199952A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Lumitter Ind Corp Ltd シャッター又は自動ドアの開閉制御装置
JP2001016865A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Denso Corp 電流検出機能付き三相インバータ装置
JP2001086796A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Electric Co Ltd 誘導電動機の制御装置
JP2001268992A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Toshiba Corp 可変速制御装置
JP2001329748A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア装置
JP2003306193A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Macgregor Kayaba Ltd ハッチカバーの開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1325742C (zh) 2007-07-11
CN1707057A (zh) 2005-12-14
KR100642706B1 (ko) 2006-11-10
KR20060049535A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101315536B1 (ko) 차량에서 폐쇄 요소의 모터 작동식 조절을 위한 구동 장치
US10871020B2 (en) Method for operating a building closure
JP2015229868A (ja) パワードア開閉装置
JP2007063889A (ja) 開閉部材制御装置及びその制御方法
JPH11270230A (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
KR100642706B1 (ko) 해치 커버 개폐 장치
JP4374283B2 (ja) ハッチカバー開閉装置
JP2017014890A (ja) 開閉体の駆動制御装置
JP3668943B2 (ja) 水門開閉装置の操作制御システム
JP2009108493A (ja) 開閉部材制御装置
JP2011217765A (ja) 電動開閉カーテンレール装置
EP2755856A1 (en) Regenerative braking system for a vehicle ramp
JP4450740B2 (ja) ハッチカバーの開閉装置
US4353022A (en) Torque reversing motor control structure and method
JP2019218719A (ja) 水門開閉装置及びその開閉制御方法
JPH0748954Y2 (ja) 建物用電動シヤツターにおける安全装置
JPH0543191Y2 (ja)
JP2019123999A (ja) 開閉装置
JP6948817B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JPH10121443A (ja) 水門開閉装置
JP5606195B2 (ja) 開閉装置
JP3691455B2 (ja) シャッター開閉制御装置
JPS58212381A (ja) モ−タ制御装置
JP4041011B2 (ja) 電動式シャッター装置の制御装置
JPS6077687A (ja) 車両用窓の自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208