JP2005335948A - 折機 - Google Patents

折機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005335948A
JP2005335948A JP2005090759A JP2005090759A JP2005335948A JP 2005335948 A JP2005335948 A JP 2005335948A JP 2005090759 A JP2005090759 A JP 2005090759A JP 2005090759 A JP2005090759 A JP 2005090759A JP 2005335948 A JP2005335948 A JP 2005335948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
folding
cylinder
signature
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005090759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450385B2 (ja
Inventor
Akira Ishikawa
明 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005090759A priority Critical patent/JP4450385B2/ja
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to DE602005020083T priority patent/DE602005020083D1/de
Priority to EP05008769A priority patent/EP1593637B8/en
Priority to AT05008769T priority patent/ATE461900T1/de
Priority to ES05008769T priority patent/ES2342892T3/es
Priority to US11/116,363 priority patent/US7326161B2/en
Priority to CN2005100684204A priority patent/CN1693174B/zh
Publication of JP2005335948A publication Critical patent/JP2005335948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450385B2 publication Critical patent/JP4450385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/28Folding in combination with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H26/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms
    • B65H26/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms responsive to presence of irregularities in running webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/04Folding sheets

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 紙幅や折仕様の変更に容易に対応できる折機を提供する。
【解決手段】 ウエブ1をシートに断裁する断裁胴21等と、シートを選択された折仕様の折丁2とする折胴22、第一くわえ胴23、第二くわえ胴24等と、折丁2を搬送する搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33等とを備えた折機101において、断裁胴21のウエブ1の送給方向上流側に配設された切断刃17等と、折丁2の折仕様を切り換えるとき又はウエブ1の紙幅を切り換えるときに、ウエブ1を切断するように切断刃17を作動させると共に、切断された送給方向下流側のウエブ1のみを排紙コンベア33に送出させるように制御する制御装置50とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、送給されたウエブをシートに断裁して、当該シートを選択された折仕様の折丁にする折機に関する。
送給されたウエブをシートに断裁して、当該シートを選択された折仕様の折丁にする従来の折機の一例を図17に示す。
図17に示すように、対をなす上テンションローラ111a,111bの下方には、対をなす下テンションローラ112a,112bが配設されている。上テンションローラ111a,111bと下テンションローラ112a,112bとの間には、印刷されたウエブ1の幅方向にミシン目を入れる横ミシン胴113a及びその受胴113bが配設されている。
下テンションローラ112a,112bの下方には、印刷されたウエブ1を幅方向に断裁する断裁刃を有する断裁胴121が配設されている。断裁胴121には、断裁されたウエブ1のシートの前端側を保持する針と当該シートの任意の位置を幅方向に沿って折る折ブレードとを備えた折胴122が対接している。折胴122には、上記シートの折られた上記位置をくわえるくわえ板と上記シートを折った折丁2の任意の位置を幅方向に沿って折れるように設定可能な折ブレードとを有する第一くわえ胴123が対接している。第一くわえ胴123には、上記折丁2の任意の位置をくわえるくわえ板を有する第二くわえ胴124が対接している。
第二くわえ胴124の近傍には、ローラ131aに掛け回された搬送ベルト131bにより折丁2を搬送する搬送装置131が配設されている。搬送装置131の搬送ベルト131bの走行方向下流側には、羽根車132が配設されている。羽根車132の下方には、折丁2を排出する排紙コンベア133が配設されている。なお、図17中、134はチョッパブレードである。
このようにして構成された従来の折機の作用を次に説明する。
送給されたウエブ1が上テンションローラ111a,111bを介して横ミシン胴113aと受胴113bとの間に送給されることにより、当該ウエブ1は、当該横ミシン胴113a及び受胴113bにより横ミシン目が所定の間隔ごとに形成された後、下テンションローラ112a,112bを介して断裁胴121と折胴122との間に送給されることにより、断裁胴121により所定の間隔ごとにシート状に断裁されて折胴122に保持される。
折胴122に保持されたシートが第一くわえ胴123との対接位置にまで搬送されると、当該シートは、折胴122の前記折ブレードと第一くわえ胴123の前記くわえ板との協働によって、その任意の位置が折り込まれるように当該第一くわえ胴123にくわえ替えされることにより、折丁2として当該第一くわえ胴123に保持される。
第一くわえ胴123に保持された折丁2が第二くわえ胴124との対接位置にまで搬送されると、当該折丁2をさらに折り込む場合には、当該折丁2は、第一くわえ胴123の前記折ブレードと第二くわえ胴124の前記くわえ板との協働によって、さらに折り込まれるように当該第二くわえ胴124にくわえ替えされて保持される一方、上記折丁2をさらに折り込む必要がない場合には、上記折丁2は、第一くわえ胴123から第二くわえ胴124に単にくわえ替えされて保持される。このようにしてシートは、平行一回折(二つ折り)、平行二回折(四つ折)、デルタ折(三つ折)のいずれかの折丁2に形成される。
第二くわえ胴124に保持された折丁2は、前記搬送装置131の搬送ベルト131bに受け渡されて搬送され、羽根車132を介して排紙コンベア133上に送出され、次工程に搬出される。
実公平7−43097号公報 特開平6−1526号公報
前述したような従来の折機において、例えば、当初と異なる紙幅のウエブ1が継ぎ足された場合や、折丁2の折仕様を途中で変更する場合には、異なる紙幅のウエブ1が折機の内部に送給されるときや、折丁2の折仕様を変更するときに、折機を一旦停止して、折機の内部にあるシートや折丁2等をオペレータが手作業で取り出してから、変更する紙幅や折仕様に対応するように搬送装置131等を始めとした折機内の各種の機器の設定を変更した後に、折機を作動させて折作業を再開するようにしているため、作業効率が非常に悪く、印刷コストの上昇を招いてしまっていた。
このようなことから、本発明は、紙幅や折仕様の変更に容易に対応できる折機を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、第一番目の発明に係る折機は、送給されたウエブをシートに断裁する断裁手段と、前記シートを選択された折仕様の折丁とする折り曲げ手段と、前記折り曲げ手段で形成された前記折丁を搬送する折丁搬送手段とを備えた折機において、前記断裁手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、当該ウエブを切断する第一ウエブ切断手段と、前記折丁の折仕様を切り換えるとき又は前記ウエブの紙幅を切り換えるときに、当該ウエブを切断するように前記第一ウエブ切断手段を作動させると共に、切断された送給方向下流側の当該ウエブのみを前記折丁搬送手段に送出させるように制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
第二番目の発明に係る折機は、第一番目の発明において、前記制御手段が、前記折丁の折仕様を切り換えるときに、新たな折仕様条件に基づいて前記折り曲げ手段の設定変更を行うことを特徴とする。
第三番目の発明に係る折機は、第一番目の発明において、前記折丁搬送手段の前記折丁の有無を検知する折丁検知手段を備え、前記制御手段が、前記折丁の折仕様を切り換えるときに、前記折丁検出手段からの信号に基づいて前記折り曲げ手段の設定変更を行うことを特徴とする。
第四番目の発明に係る折機は、第二番目の発明において、前記折り曲げ手段が、前記断裁手段で断裁された前記シートを保持する針を設けた折胴用第一シリンダに、当該シートを折る折ブレードを設けた折胴用第二シリンダを周方向に移動できるように同軸上に組み込んだダブルシリンダ型の折胴と、前記折胴で折られた前記シートの上記位置をくわえるくわえ板を設けた第一くわえ胴用第一シリンダに、当該シートを折った折丁を折る折ブレードを設けた第一くわえ胴用第二シリンダを周方向に移動できるように同軸上に組み込んだダブルシリンダ型の第一くわえ胴と、前記折胴用第一シリンダと前記折胴用第二シリンダとの位相を調整する折胴用位相調整手段と、前記第一くわえ胴用第一シリンダと前記第一くわえ胴用第二シリンダとの位相を調整する第一くわえ胴用位相調整手段とを備え、前記制御手段が、新たな折仕様条件に基づいて前記折胴用位相調整手段及び前記第一くわえ胴用位相調整手段を調整することを特徴とする。
第五番目の発明に係る折機は、第一番目の発明において、前記第一ウエブ切断手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ案内するように当該ウエブの送給方向を切り換える送給方向切換手段を備え、前記制御手段が、前記ウエブの紙幅を切り換えるときに、新たな紙幅に基づいて、切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ案内するように前記送給方向切換手段を作動させることを特徴とする。
第六番目の発明に係る折機は、第五番目の発明において、前記送給方向切換手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、当該ウエブの送給を行うウエブ送給手段を備え、前記制御手段が、切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ排紙するように前記ウエブ送給手段を作動させることを特徴とする。
第七番目の発明に係る折機は、第六番目の発明において、前記ウエブの送給量を検出するウエブ送給量検出手段を備え、前記制御手段が、前記ウエブ送給量検出手段からの信号に基づいて、前記ウエブ送給手段の作動を停止させることを特徴とする。
第八番目の発明に係る折機は、第七番目の発明において、前記ウエブ送給手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、当該ウエブを切断する第二ウエブ切断手段を備え、
前記制御手段が、排紙側へ送出された新たな紙幅の前記ウエブの先端側を切断するように前記第二ウエブ切断手段を作動させることを特徴とする。
第九番目の発明に係る折機は、第八番目の発明において、前記制御手段が、前記第二ウエブ切断手段で切断された送給方向上流側の前記ウエブを給紙側へ案内するように前記送給方向切換手段を作動させることを特徴とする。
第十番目の発明に係る折機は、第五番目の発明において、前記折丁搬送手段の前記折丁の有無を検知する折丁検知手段を備え、前記制御手段が、前記折丁検出手段からの信号に基づいて前記送給方向切換手段を作動させることを特徴とする。
第十一番目の発明に係る折機は、第一番目の発明において、前記折丁搬送手段が、前記折り曲げ手段よりも前記折丁の搬送方向下流側に配設されていることを特徴とする。
第十二番目の発明に係る折機は、第十番目の発明において、前記折丁搬送手段の前記折丁の有無を検知する折丁検知手段を備え、前記制御手段が、前記折丁の折仕様を切り換えるときに、前記折丁検出手段からの信号に基づいて、前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段からの前記折丁を排出させることを特徴とする。
第十三番目の発明に係る折機は、第一番目の発明において、前記断裁手段が、断裁刃を有する断裁胴からなり、前記折り曲げ手段が、断裁された前記シートを保持する針及び当該シートの任意の位置を折る折ブレードを有する折胴を備えた胴群からなり、前記折丁搬送手段が、前記胴群から前記折丁を受けて搬送することを特徴とする。
第十四番目の発明に係る折機は、第一番目の発明において、前記第一ウエブ切断手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ案内するように当該ウエブの送給方向を切り換える送給方向切換手段と、前記送給方向切換手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、当該ウエブの送給を行うウエブ送給手段と、前記ウエブの送給量を検出するウエブ送給量検出手段と、前記ウエブ送給手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、当該ウエブを切断する第二ウエブ切断手段とを備えると共に、前記制御手段が、新たな折仕様条件に切り換えるときには、前記折丁検出手段からの信号に基づいて、前記折り曲げ手段の設定変更を行う一方、新たな紙幅に切り換えるときには、切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ案内するように前記送給方向切換手段を作動させた後、切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ排紙するように前記ウエブ送給手段を作動させて、新たな紙幅の前記ウエブが前記第二ウエブ切断手段と対向する位置で前記ウエブ送給手段の作動を停止させ、新たな紙幅の前記ウエブを切断するように前記第二ウエブ切断手段を作動させ、前記第二ウエブ切断手段で切断された送給方向上流側の新たな紙幅の前記ウエブを給紙側へ案内するように前記送給方向切換手段を作動させることを特徴とする。
第十五番目の発明に係る折機は、第十四番目の発明において、前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段が、主動力源からの動力により作動するものであり、前記ウエブ送給手段が、前記ウエブを挟むように対をなして配設されて主動力源からの動力により作動する第一送給ローラを備えるものであり、前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段を作動させる副動力源と、前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段と前記主動力源との間に設けられた第一のクラッチと、前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段と前記副動力源との間に設けられた第二のクラッチとを備え、前記制御装置が、前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段、前記第一送給ローラを作動させるときには、前記第二のクラッチを切断すると共に第一のクラッチを接続して前記主動力源を作動させ、前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段を作動させることなく、前記第一送給ローラを作動させるときには、前記第一のクラッチ及び前記第二のクラッチを切断すると共に前記主動力源を作動、又は、前記第一のクラッチを切断すると共に前記副動力源の作動を停止させる一方、前記主動力源を作動させ、前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段のみを作動させるときには、前記第一のクラッチを切断すると共に前記主動力源の作動を停止させる一方、前記第二のクラッチを接続して前記副動力源を作動させることを特徴とする。
本発明に係る折機によれば、折丁の折仕様を途中で変更する場合や、当初と異なる紙幅のウエブを継ぎ足した場合であっても、オペレータが折機の内部にあるシートや折丁等を手作業で取り出して、折機内の各種の機器の設定変更を行わなくても済むようになるので、紙幅や折仕様の変更に容易に対応することができ、作業効率を大幅に向上させることができる。
本発明に係る折機の実施形態を図1〜6に基づいて説明する。図1は、折機の全体概略構成図、図2は、図1の矢線II部の抽出拡大図、図3は、図1の折胴及び第一くわえ胴の概略構成図、図4は、図1の折胴及び第一くわえ胴の駆動系の概略構成図、図5は、図1の折機を組み込んだ印刷機の駆動系のブロック図、図6は、制御系のブロック図である。
図1,2に示すように、ウエブ1を挟むように対をなした第一送給ローラである上テンションローラ11a,11bの下方には、ウエブ1を挟むように対をなした第三送給ローラである下テンションローラ12a,12bが配設されている。上テンションローラ11a,11bと下テンションローラ12a,12bとの間には、印刷されたウエブ1の幅方向にミシン目を入れる横ミシン胴13a及びその受胴13bが配設されている。上テンションローラ11a,11bの上方には、ウエブ1を挟むように対をなした第二送給ローラである補助ローラ14a,14bが配設されている。
前記上テンションローラ11a,11bは、第一送給ローラ移動手段であるアクチュエータ11cの作動により、一方のローラ11aが、他方のローラ11bに対して接近離反することができるようになっている。前記補助ローラ14a,14bは、第二送給ローラ移動手段であるアクチュエータ14cの作動により、一方のローラ14aが、他方のローラ14bに対して接近離反することができるようになっている。
前記補助ローラ14a,14bと上テンションローラ11a,11bとの間には、切断刃15が配設されており、当該切断刃15は、アクチュエータ16の作動により、ウエブ1を幅方向に沿って切断することができるようになっている。上テンションローラ11a,11bと横ミシン胴13a及び受胴13bとの間には、上端を中心にして揺動できるように支持されたガイドプレート19aが配設されている。ガイドプレート19aの下端側には、切断刃17が配設されている。
前記ガイドプレート19aの下端には、アクチュエータ18の先端がピン連結されており、当該アクチュエータ18のロッドを伸長させることにより、上記切断刃17でウエブ1を幅方向に沿って切断することができると共に、ガイドプレート19aの下端側をウエブ1のパスライン上に位置させて、切断した上方側のウエブ1の送給方向を給紙側(図1,2中、真下側)から排紙側(図1,2中、左側)のガイドプレート19b,19cへ切り換えることができるようになっている。
このような本実施形態では、切断刃15、アクチュエータ16等により第二ウエブ切断手段を構成し、切断刃17、アクチュエータ18等により第一ウエブ切断手段を構成し、アクチュエータ18、ガイドプレート19a〜19c等により送給方向切換手段を構成し、第一送給ローラである上テンションローラ11a,11b、第一送給ローラ移動手段であるアクチュエータ11c等によりウエブ送給手段を構成している。
図1,3に示すように、下テンションローラ12a,12bの下方には、印刷されたウエブ1を幅方向に沿って断裁する断裁刃21aを有する断裁胴21が配設されている。断裁胴21には、断裁されたウエブ1のシートの前端側を保持する針22aを周方向に沿って所定の間隔で複数設けた折胴用第一シリンダ22Aに、上記シートの任意の位置を幅方向に沿って折る折ブレード22bを周方向に沿って所定の間隔で複数設けた折胴用第二シリンダ22Bを周方向に移動できるように同軸上に組み込んだダブルシリンダ型の折胴22が対接している。
前記折胴22には、上記シートの折られた上記位置をくわえるくわえ板23aを周方向に沿って所定の間隔で複数設けた第一くわえ胴用第一シリンダ23Aに、上記シートを折った折丁2を幅方向に沿って折る折ブレード23bを周方向に沿って所定の間隔で複数設けた第一くわえ胴用第二シリンダ23Bを周方向に移動できるように同軸上に組み込んだダブルシリンダ型の第一くわえ胴23が対接している。第一くわえ胴23には、上記折丁2の任意の位置をくわえるくわえ板24aを有する第二くわえ胴24が対接している。
図4に示すように、前記断裁胴21を回転駆動させる断裁胴駆動軸41aには、駆動ギア40と噛み合う断裁胴ギア41bが設けられている。前記折胴22の前記第一シリンダ22Aを回転駆動させる第一シリンダ駆動軸42Aaには、前記断裁胴ギア41bと噛み合う第一シリンダギア42Abが設けられている。前記第一シリンダ駆動軸42Aaには、上記折胴22の前記第二シリンダ22Bを回転駆動させる第二シリンダ駆動軸42Baが、位相調整を行う折胴用差動装置42c(ハーモニックドライブ(商標)装置からなる)を介して連結されている。上記第二シリンダ駆動軸42Baには、第二シリンダギア42Bbが設けられている。
前記第一くわえ胴23の前記第一シリンダ23Aを回転駆動させる第一シリンダ駆動軸43Aaには、前記第二シリンダギア42Bbと噛み合う第一シリンダギア43Abが設けられている。上記第一シリンダ駆動軸43Aaには、上記第一くわえ胴23の前記第二シリンダ23Bを回転駆動させる第二シリンダ駆動軸43Baが、位相調整を行う第一くわえ胴用差動装置43c(ハーモニックドライブ(商標)装置からなる)を介して連結されている。上記第二シリンダ駆動軸43Baには、第二シリンダギア43Bbが設けられている。前記第二くわえ胴24を回転駆動させる第二くわえ胴駆動軸44aには、前記第二シリンダギア43Bbと噛み合う第二くわえ胴ギア44bが設けられている。
また、前記折胴用差動装置42cには、前記折胴22の前記第一シリンダ22Aに対して第二シリンダ22Bの位相を変更するように前記第二シリンダ駆動軸42Baを回転させる折胴位相調整モータ42dが連結されている。前記第一くわえ胴用差動装置43cには、前記第一くわえ胴23の前記第一シリンダ23Aに対して前記第二シリンダ23Bの位相を変更するように前記第二シリンダ駆動軸43Baを回転させる第一くわえ胴位相調整モータ43dが連結されている。
なお、前記差動装置42c,43cは、ウェーブジェネレータと、当該ウェーブジェネレータの外周に嵌合したフレクスプラインと、当該フレクスプラインの外周に噛合した一対のサーキュラスプラインと、サーキュラスプラインの一方及び他方にそれぞれ螺着する出力ギア及び入力ギアとを基本要素とし、サーキュラスプラインの歯数をフレクスプラインの歯数より多くしている公知の差動機構となっている。
このため、折胴位相調整モータ42dを停止させたときの折胴用差動装置42cは、駆動ギア40からの動力を、断裁胴ギア41b及び折胴22の前記第一シリンダギア42Abを介して当該折胴22の前記第二シリンダギア42Bb及び第一くわえ胴23の前記第一シリンダギア43Abにそのまま伝達させ、第一くわえ胴位相調整モータ43dを停止させたときの第一くわえ胴用差動装置43cは、上記第一シリンダギア43Abからの動力を、当該第一くわえ胴23の前記第二シリンダギア43Bb及び前記第二くわえ胴ギア44にそのまま伝達させることができる。
そして、折胴位相調整モータ42dを作動させると、折胴用差動装置42cの作動により、前記折胴22の前記第一シリンダギア42Abに対する前記第二シリンダギア42Bbの位相変更が行われると同時に、当該折胴22の前記第二シリンダギア42Bbの位相変更に伴う回転に連動して、前記第一くわえ胴23の前記第一シリンダギア43Ab、前記第二シリンダギア43Bb及び前記第二くわえ胴ギア44bも当該折胴22の当該第二シリンダギア42Bbの位相と整合するように同期回転し、さらに、第一くわえ胴位相調整モータ43dを作動させると、第一くわえ胴用差動装置43cの作動により、前記第一くわえ胴23の前記第一シリンダギア43Abに対する前記第二シリンダギア43Bbの位相変更が行われると同時に、当該第一くわえ胴23の当該第二シリンダギア43Bbの位相変更に伴う回転に連動して、前記第二くわえ胴ギア44bも当該第一くわえ胴23の当該第二シリンダギア43Bbの位相と整合するように同期回転するようになっているのである。
このように前記位相調整モータ42d,43dを作動させて前記ギア42Bb,43Ab,43Bb,44bの位相を変更し、折胴22の前記第一シリンダ22A及び前記第二シリンダ22B、第一くわえ胴23の前記第一シリンダ23A及び前記第二シリンダ23B、第二くわえ胴24の位相関係を変更することにより、折胴22の針22a及び折ブレード22b、第一くわえ胴23のくわえ板23a及び折ブレード23b、第二くわえ胴24のくわえ板24aの位相関係を切り替えて、折丁2の折仕様等を変更することができるのである。
このような本実施形態では、前記駆動軸42Aa,42Ba、前記ギア42Ab,42Bb、前記差動装置42c、前記モータ42d等により折胴用位相調整手段を構成し、前記駆動軸43Aa,43Ba、前記ギア43Ab,43Bb、前記差動装置43c、前記モータ43d等により第一くわえ胴用位相調整手段を構成している。
図1に示すように、第二くわえ胴24の近傍には、ローラ31aに掛け回された搬送ベルト31bにより折丁2を搬送する搬送装置31が配設されている。搬送装置31の搬送ベルト31bの走行方向下流側には、羽根車32が配設されている。羽根車32の下方には、折丁2を排出する排紙コンベア33が配設されている。排紙コンベア33の近傍には、折丁2の有無を検知する折丁検知手段である折丁センサ51が配設されている。
このような本実施形態では、断裁胴21等により断裁手段を構成し、折胴22、第一くわえ胴23、第二くわえ胴24等により胴群を構成すると共に折り曲げ手段を構成し、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33等により折丁搬送手段を構成している。なお、図1中、34はチョッパブレードである。
また、前記駆動ギア40、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33は、図5に示すように、印刷機の給紙装置102、印刷装置103、乾燥装置104、冷却装置105等に対して動力を付与する主動力源61の動力伝達系に第一のクラッチ62を介して接続すると共に、当該駆動ギア40、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33のみに動力を付与する副動力源63に第二のクラッチ64を介して接続している。
他方、前記ローラ11a,12a,14a、前記横ミシン胴13a,13bは、前記主動力源61の動力伝達系に印刷機の給紙装置102、印刷装置103、乾燥装置104、冷却装置105等と同様にして接続、すなわち、第一のクラッチ62を介することなく接続している。
つまり、前記ローラ11a,12a,14a、前記横ミシン胴13a,13bは、印刷機の給紙装置102、印刷装置103、乾燥装置104、冷却装置105等と一緒になって主動力源61の作動に連動し、前記駆動ギア40、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33は、前記第一のクラッチ62を接続することにより、前記ローラ11a,12a,14a、前記横ミシン胴13a,13bと共に、印刷機の給紙装置102、印刷装置103、乾燥装置104、冷却装置105等と一緒になって主動力源61の作動に連動し、主動力源61の作動を停止しているときに、前記第一のクラッチ62を切断して第二のクラッチを接続すると共に副動力源63を作動させることにより、印刷機の給紙装置102、印刷装置103、乾燥装置104、冷却装置105等だけでなく、前記ローラ11a,12a,14a、前記横ミシン胴13a,13bの作動を停止させた状態で独立して作動させることができるようになっているのである。
そして、図6に示すように、上記動力源61,63、上記クラッチ62,64の作動源、前記アクチュエータ11c,14c,16,18の作動源には、ウエブ1の紙幅や折丁2の折仕様等の条件を選択入力すると、選択された当該紙幅や折仕様等に対応して、前記胴21〜24や搬送装置31等のような折機101内の各種の機器の設定を変更するように前記位相調整モータ42d,43d等を作動させる制御手段である制御装置50の出力部が電気的に接続されている。
また、前記折丁センサ51は、制御装置50の入力部に電気的に接続されており、当該制御装置50は、紙幅や折仕様等の条件の選択入力に伴って、上記折丁センサ51からの信号に基づいて、上記動力源61,63、上記クラッチ62,64、上記アクチュエータ11c,14c,16,18の作動を制御すると共に、前記胴21〜24や搬送装置31等のような折機101内の各種の機器の設定変更を行うように前記位相調整モータ42d,43d等を作動させるようになっている。
このようにして構成された本実施形態に係る折機の作用を図7〜15に基づいて以下に説明する。図7は、折機の作用説明図、図8は、図7に続く作用説明図、図9は、図8に続く作用説明図、図10は、図8に続く他の作用説明図、図11は、図10に続く作用説明図、図12は、図11に続く作用説明図、図13は、制御系のフロー図、図14は、図13に続くフロー図、図15は、図14に続くフロー図である。
図13〜15に示すように、まず、開始ボタンをONにすると(S1)、制御装置50は、アクチュエータ11cを伸長させて(ON)、上テンションローラ11aを他方のローラ11bに対接させると共に、第一のクラッチ62を接続して(ON)、主動力源61を作動させる(ON)(S2)。なお、このとき、第二のクラッチ64は切断され(OFF)、副動力源63の作動は停止している。
そして、送給されたウエブ1が上テンションローラ11a,11bを介して横ミシン胴13aと受胴13bとの間に送給されると、当該ウエブ1は、横ミシン目が所定の間隔ごとに形成された後、下テンションローラ12a,12bを介して断裁胴21と折胴22との間に送給されて、所定の間隔ごとにシート状に断裁されて折胴22に保持される。
折胴22に保持されたシートが第一くわえ胴23との対接位置にまで搬送されると、当該シートは、折胴22の折ブレード22bと第一くわえ胴23のくわえ板23aとの協働によって、そのシートが折り込まれるように当該第一くわえ胴23にくわえ替えされることにより、折丁2として当該第一くわえ胴23に保持される。
第一くわえ胴23に保持された折丁2が第二くわえ胴24との対接位置にまで搬送されると、当該折丁2をさらに折り込む場合には、当該折丁2は、第一くわえ胴23の折ブレード23bと第二くわえ胴24のくわえ板24aとの協働によって、さらに折り込まれるように当該第二くわえ胴24にくわえ替えされて保持される一方、上記折丁2をさらに折り込む必要がない場合には、上記折丁2は、第一くわえ胴23から第二くわえ胴24に単にくわえ替えされて保持される。
第二くわえ胴24に保持された折丁2は、前記搬送装置31の搬送ベルト31bに受け渡されて搬送され、羽根車32を介して排紙コンベア33上に送出され、次工程に搬出される。そして、新たな折仕様や新たな紙幅に変更する必要がなく、設定された枚数の折丁2を搬送装置31へ排出した場合には、終了ボタンをONにすることにより(S29)、制御装置50は、主動力源61の作動を停止して(OFF)、第一のクラッチ62を切断し(OFF)、アクチュエータ11cを収縮させて(OFF)、上テンションローラ11aを他方のローラ11bから離反させることで(S30)、終了することができる。
そして、上述したようにしてウエブ1を折丁2としている際に、例えば、折丁2の折仕様及び新たな紙幅の少なくとも一方を途中で変更する場合には、前記制御装置50に新たな折仕様及び新たな紙幅の少なくとも一方を選択入力すると(S3)、当該制御装置50は、ウエブ1の印刷位相を所定の位置に位置させるように前記主動力源61の作動を停止させ(OFF)、前記第一のクラッチ62を切断する(OFF)(S4)。
次に、前記制御装置50は、アクチュエータ18を伸長させて(ON)(S5)、切断刃17によりウエブ1を切断すると共に(図7参照)、切断された送給方向上流側のウエブ1が横ミシン胴13aと受胴13bとの間に入り込まないようにガイドプレート19aにより防止する。
続いて、上記制御装置50は、アクチュエータ11cを収縮させて(OFF)(S6)、上テンションローラ11aを他方のローラ11bから離反させることにより、切断された送給方向上流側のウエブ1が給紙されないようにした後、第二のクラッチ64を接続する(ON)と共に副動力源63を作動させる(ON)ことにより(S7)、前記胴21〜24、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33のみを作動させて、下テンションローラ12a,12b、上記胴13a,13b,21〜24、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33に存在する、すなわち、切断された送給方向下流側のみのシートや折丁2を外部に搬出する(図8参照)。
前記制御装置50は、折丁センサ51からの信号に基づいて、折機101の内部に残存した折丁2等がすべて送出されたことを検出すると(S8)、新たな折仕様が選択入力されている場合には(S9)、当該折仕様条件に対応して前記胴21〜24や搬送装置31等の折機101内の各種の機器の設定を変更するように前記位相調整モータ42d、43d等を作動させる(S10,S11)。他方、新たな折仕様が選択入力されていない場合には、前記位相調整モータ42d、43d等を作動させずに当該工程を省略する。
次に、前記制御装置50は、副動力源63の作動を停止させ(OFF)、前記第二のクラッチ64を切断し(OFF)(S12)、新たなウエブ1の紙幅が選択入力されていない場合には(S13)、アクチュエータ18を収縮させて(OFF)、切断刃17及びガイドプレート19aを当初の位置に戻すと共に、アクチュエータ11cを伸長させて(ON)、上テンションローラ11aを他方のローラ11bに対接させた後、前記第一のクラッチ62を接続して(ON)、主動力源61を作動させる(ON)ことにより(S14)、切断された送給方向上流側の前記ウエブ1の給紙側への送給を開始する(図9参照)。
そして、制御装置50は、折丁検出センサ51からの信号に基づき、排紙コンベア33に折丁2が搬出されていることを検出、すなわち、折機101の内部にウエブ1が供給されたことを検出すると(S15)、主動力源61の作動を停止させて(OFF)、第一のクラッチ62を切断し(OFF)、アクチュエータ11cを収縮させて(OFF)、上テンションローラ11aを他方のローラ11bから離反させることにより(S16)、新たな折仕様の設定を終了する。
他方、送給されたウエブ1を折丁2としている際に、例えば、当初のウエブ1と異なる紙幅のウエブ1を継ぎ足した場合、すなわち、新たな紙幅が選択入力されている場合には(S13)、アクチュエータ11cを伸長させて(ON)(S17)、上テンションローラ11aを他方のローラ11bに対接させることにより、切断された送給方向上流側のウエブ1の送給を可能にすると共に、主動力源61を作動させて(ON)(S18)、当該上テンションローラ11a,11bを駆動回転させることにより、切断された送給方向上流側の前記ウエブ1を排紙側へ案内するように前記ガイドプレート19a〜19cを介して送出する(図10参照)。なお、このとき、第一のクラッチ62及び第二のクラッチ64は切断されると共に、副動力源63の作動は停止している。
そして、前記印刷装置103に設けられたロータリエンコーダ等のウエブ送給量検出手段により、上記ウエブ1の送給量に基づいて、新たに継ぎ足されたウエブ1の先端が前記ガイドプレート19a〜19c上にまで到達したことを検出、すなわち、新たな紙幅のウエブ1が切断刃15と対向する位置に到達すると(S19)、前記制御装置50は、主動力源61の作動を一旦停止し(OFF)(S20)、アクチュエータ14cを伸長させて(ON)(S21)、補助ローラ14aを他方のローラ14bに対接させてウエブ1を当該補助ローラ14a,14b間で保持した後、アクチュエータ16を伸長させて(ON)(S22)、切断刃15により当該ウエブ1を補助ローラ14a,14bと上テンションローラ11a,11bとの間で切断する(図11参照)。
次に、前記制御装置50は、アクチュエータ16を収縮させて(OFF)(S23)、切断刃15を当初の位置に戻すと共に、アクチュエータ11cを収縮させて(OFF)(S24)、上テンションローラ11aを他方のローラ11bから離反させると、新たに継ぎ足されたウエブ1の先端側が排紙側に排出される。
続いて、前記制御装置50は、アクチュエータ18を収縮させて(OFF)(S25)、切断刃17及びガイドプレート19aを当初の位置に戻し、主動力源61を作動させて(ON)(S26)、前記補助ローラ14a,14bを駆動回転させることにより、上記切断刃15で切断された送給方向上流側のウエブ1の給紙側への送給を開始し、前記印刷装置103に設けられたロータリエンコーダ等のウエブ送給量検出手段により、上記ウエブ1の送給量に基づいて、上記ウエブ1の先端が上テンションローラ11a,11b間を通過したことを検出すると(S27)、前記アクチュエータ14cを収縮させて(OFF)、補助ローラ14aを他方のローラ14bから離反させると共に、アクチュエータ11cを伸長させて(ON)、上テンションローラ11aを他方のローラ11bに対接させ、ウエブ1の送給を当該補助ローラ14a,14bから上テンションローラ11a,11bに切り換えると共に、前記第一のクラッチ62を接続して(ON)、前記胴21〜24、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33も作動させる(S28)(図12参照)。
そして、制御装置50は、折丁検出センサ51からの信号に基づき、排紙コンベア33に折丁2が搬出されていることを検出、すなわち、折機101の内部にウエブ1が供給されたことを検出すると(S15)、主動力源61の作動を停止させて(OFF)、第一のクラッチ62を切断し(OFF)、アクチュエータ11cを収縮させて(OFF)、上テンションローラ11aを他方のローラ11bから離反させることにより(S16)、新たな紙幅への設定を終了する。
このように、本実施形態に係る折機101においては、例えば、折丁2の折仕様を途中で変更する場合や、当初と異なる紙幅のウエブ1を継ぎ足した場合であっても、オペレータが折機101の内部にあるシートや折丁2等を手作業で取り出して、前記胴21〜24や搬送装置31等のような折機101内の各種の機器の設定変更を行わなくても済むようになる。
したがって、本実施形態に係る折機101によれば、紙幅や折仕様の変更に容易に対応することができるので、作業効率を大幅に向上させることができ、印刷コストの低減を図ることができる。
なお、本実施形態では、当初のウエブ1と異なる紙幅のウエブ1を継ぎ足した場合、すなわち、新たな紙幅が選択入力されている場合(S13)において、第一のクラッチ62及び第二のクラッチ64を切断すると共に、副動力源63の作動を停止して主動力源61を作動させることにより、前記胴21〜24、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33を作動させることなく、前記ローラ11a,12a,14a、前記横ミシン胴13a,13bを作動させるようにしたが(S17〜S27)、例えば、第一のクラッチ62を切断する一方、第二のクラッチ64を切断することなく接続したままの状態で副動力源63の作動を停止して主動力源61を作動させることにより、前記胴21〜24、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33を作動させることなく、前記ローラ11a,12a,14a、前記横ミシン胴13a,13bを作動させるようにすることも可能である。
また、本実施形態では、前記駆動ギア40、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33を、図5に示したように、印刷機の給紙装置102、印刷装置103、乾燥装置104、冷却装置105等に対して動力を付与する主動力源61の動力伝達系に第一のクラッチ62を介して接続すると共に、当該駆動ギア40、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33のみに動力を付与する副動力源63に第二のクラッチ64を介して接続し、前記ローラ11a,12a,14a、前記横ミシン胴13a,13bを、前記主動力源61の動力伝達系に印刷機の給紙装置102、印刷装置103、乾燥装置104、冷却装置105等と同様にして接続、すなわち、第一のクラッチ62を介することなく接続するようにしたが、例えば、図16に示すように、前記駆動ギア40、搬送装置31、羽根車32、排紙コンベア33のみに動力を付与する動力源65aと、前記ローラ11a,12a,14a、前記横ミシン胴13a,13bのみに動力を付与する動力源65bとを折機101に設けると共に、印刷機の給紙装置102、印刷装置103、乾燥装置104、冷却装置105等に個別に動力源65c〜65fをそれぞれ設け、制御手段により、これら動力源65a〜65fの同期作動及び個別作動を可能とするようにしてもよい。
また、本実施形態では、主動力源61、副動力源63、前記クラッチ62,64、前記第一ウエブ切断手段、前記第二ウエブ切断手段等を制御して行う場合について説明したが、主動力源61、前記第一ウエブ切断手段、前記第二ウエブ切断手段等を制御して行うようにすることも可能である。この場合、切断刃17で切断された搬送走行上流側のウエブ1は、折仕様の切り替え時に、紙幅変更の有無にかかわらず、排紙側に排紙され続けられ、搬送方向下流側のウエブ1は、排紙コンベア33側に搬送される。
本発明に係る折機は、ウエブをシートに断裁して、当該シートを選択された折仕様の折丁にする際に、紙幅や折仕様の変更に容易に対応して、作業効率を大幅に向上させることができることから、印刷産業や製本産業等において極めて有益に利用することができる。
本発明に係る折機の実施形態の全体概略構成図である。 図1の矢線II部の抽出拡大図である。 図1の折胴及び第一くわえ胴の概略構成図である。 図1の折胴及び第一くわえ胴の駆動系の概略構成図である。 本発明に係る折機を組み込んだ印刷機の実施形態の駆動系のブロック図である。 本発明に係る折機の図5に示した実施形態の制御系のブロック図である。 本発明に係る折機の実施形態の作用説明図である。 図7に続く作用説明図である。 図8に続く作用説明図である。 図8に続く他の作用説明図である。 図10に続く作用説明図である。 図11に続く作用説明図である。 本発明に係る折機の図6に示した実施形態の制御系のフロー図である。 図13に続くフロー図である。 図14に続くフロー図である。 本発明に係る折機を組み込んだ印刷機の実施形態の駆動系のブロック図である。 従来の折機の一例の全体概略構成図である。
符号の説明
1 ウエブ
2 折丁
11a,11b 上テンションローラ
11c アクチュエータ
12a,12b 下テンションローラ
13a 横ミシン胴
13b 受胴
14a,14b 補助ローラ
14c アクチュエータ
15 切断刃
16 アクチュエータ
17 切断刃
18 アクチュエータ
19a〜19c ガイドプレート
21 断裁胴
21a 断裁刃
22 折胴
22A 折胴用第一シリンダ
22a 針
22B 折胴用第二シリンダ
22b 折ブレード
23 第一くわえ胴
23A 第一くわえ胴用第一シリンダ
23a くわえ板
23B 第一くわえ胴用第二シリンダ
23b 折ブレード
24 第二くわえ胴
24a くわえ板
31 搬送装置
31a ローラ
31b 搬送ベルト
32 羽根車
33 排紙コンベア
34 チョッパブレード
40 駆動ギア
41a 断裁胴駆動軸
41b 断裁胴ギア
42Aa 第一シリンダ駆動軸
42Ab 第一シリンダギア
42Ba 第二シリンダ駆動軸
42Bb 第二シリンダギア
42c 折胴用差動装置
42d 折胴用位相調整モータ
43Aa 第一シリンダ駆動軸
43Ab 第一シリンダギア
43Ba 第二シリンダ駆動軸
43Bb 第二シリンダギア
43c 第一くわえ胴用差動装置
43d 第一くわえ胴用位相調整モータ
44a 第二くわえ胴駆動軸
44b 第二くわえ胴ギア
50 制御装置
51 折丁センサ
61 主動力源
62 第一のクラッチ
63 副動力源
64 第二のクラッチ
65a〜65f 動力源
101 折機
102 給紙装置
103 印刷装置
104 乾燥装置
105 冷却装置

Claims (15)

  1. 送給されたウエブをシートに断裁する断裁手段と、
    前記シートを選択された折仕様の折丁とする折り曲げ手段と、
    前記折り曲げ手段で形成された前記折丁を搬送する折丁搬送手段と
    を備えた折機において、
    前記断裁手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、当該ウエブを切断する第一ウエブ切断手段と、
    前記折丁の折仕様を切り換えるとき又は前記ウエブの紙幅を切り換えるときに、当該ウエブを切断するように前記第一ウエブ切断手段を作動させると共に、切断された送給方向下流側の当該ウエブのみを前記折丁搬送手段に送出させるように制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする折機。
  2. 請求項1において、
    前記制御手段が、前記折丁の折仕様を切り換えるときに、新たな折仕様条件に基づいて前記折り曲げ手段の設定変更を行う
    ことを特徴とする折機。
  3. 請求項1において、
    前記折丁搬送手段の前記折丁の有無を検知する折丁検知手段を備え、
    前記制御手段が、前記折丁の折仕様を切り換えるときに、前記折丁検出手段からの信号に基づいて前記折り曲げ手段の設定変更を行う
    ことを特徴とする折機。
  4. 請求項2において、
    前記折り曲げ手段が、
    前記断裁手段で断裁された前記シートを保持する針を設けた折胴用第一シリンダに、当該シートを折る折ブレードを設けた折胴用第二シリンダを周方向に移動できるように同軸上に組み込んだダブルシリンダ型の折胴と、
    前記折胴で折られた前記シートの上記位置をくわえるくわえ板を設けた第一くわえ胴用第一シリンダに、当該シートを折った折丁を折る折ブレードを設けた第一くわえ胴用第二シリンダを周方向に移動できるように同軸上に組み込んだダブルシリンダ型の第一くわえ胴と、
    前記折胴用第一シリンダと前記折胴用第二シリンダとの位相を調整する折胴用位相調整手段と、
    前記第一くわえ胴用第一シリンダと前記第一くわえ胴用第二シリンダとの位相を調整する第一くわえ胴用位相調整手段と
    を備え、
    前記制御手段が、新たな折仕様条件に基づいて前記折胴用位相調整手段及び前記第一くわえ胴用位相調整手段を調整する
    ことを特徴とする折機。
  5. 請求項1において、
    前記第一ウエブ切断手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ案内するように当該ウエブの送給方向を切り換える送給方向切換手段を備え、
    前記制御手段が、前記ウエブの紙幅を切り換えるときに、新たな紙幅に基づいて、切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ案内するように前記送給方向切換手段を作動させる
    ことを特徴とする折機。
  6. 請求項5において、
    前記送給方向切換手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、当該ウエブの送給を行うウエブ送給手段を備え、
    前記制御手段が、切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ排紙するように前記ウエブ送給手段を作動させる
    ことを特徴とする折機。
  7. 請求項6において、
    前記ウエブの送給量を検出するウエブ送給量検出手段を備え、
    前記制御手段が、前記ウエブ送給量検出手段からの信号に基づいて、前記ウエブ送給手段の作動を停止させる
    ことを特徴とする折機。
  8. 請求項7において、
    前記ウエブ送給手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、当該ウエブを切断する第二ウエブ切断手段を備え、
    前記制御手段が、排紙側へ送出された新たな紙幅の前記ウエブの先端側を切断するように前記第二ウエブ切断手段を作動させる
    ことを特徴とする折機。
  9. 請求項8において、
    前記制御手段が、前記第二ウエブ切断手段で切断された送給方向上流側の前記ウエブを給紙側へ案内するように前記送給方向切換手段を作動させる
    ことを特徴とする折機。
  10. 請求項5において、
    前記折丁搬送手段の前記折丁の有無を検知する折丁検知手段を備え、
    前記制御手段が、前記折丁検出手段からの信号に基づいて前記送給方向切換手段を作動させる
    ことを特徴とする折機。
  11. 請求項1において、
    前記折丁搬送手段が、前記折り曲げ手段よりも前記折丁の搬送方向下流側に配設されている
    ことを特徴とする折機。
  12. 請求項10において、
    前記折丁搬送手段の前記折丁の有無を検知する折丁検知手段を備え、
    前記制御手段が、前記折丁の折仕様を切り換えるときに、前記折丁検出手段からの信号に基づいて、前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段からの前記折丁を排出させる
    ことを特徴とする折機。
  13. 請求項1において、
    前記断裁手段が、断裁刃を有する断裁胴からなり、
    前記折り曲げ手段が、断裁された前記シートを保持する針及び当該シートの任意の位置を折る折ブレードを有する折胴を備えた胴群からなり、
    前記折丁搬送手段が、前記胴群から前記折丁を受けて搬送する
    ことを特徴とする折機。
  14. 請求項1において、
    前記第一ウエブ切断手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ案内するように当該ウエブの送給方向を切り換える送給方向切換手段と、
    前記送給方向切換手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、当該ウエブの送給を行うウエブ送給手段と、
    前記ウエブの送給量を検出するウエブ送給量検出手段と、
    前記ウエブ送給手段の前記ウエブの送給方向上流側に配設されて、当該ウエブを切断する第二ウエブ切断手段と
    を備えると共に、
    前記制御手段が、
    新たな折仕様条件に切り換えるときには、
    前記折丁検出手段からの信号に基づいて、前記折り曲げ手段の設定変更を行う一方、
    新たな紙幅に切り換えるときには、
    切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ案内するように前記送給方向切換手段を作動させた後、
    切断された送給方向上流側の前記ウエブを排紙側へ排紙するように前記ウエブ送給手段を作動させて、
    新たな紙幅の前記ウエブが前記第二ウエブ切断手段と対向する位置で前記ウエブ送給手段の作動を停止させ、
    新たな紙幅の前記ウエブを切断するように前記第二ウエブ切断手段を作動させ、
    前記第二ウエブ切断手段で切断された送給方向上流側の新たな紙幅の前記ウエブを給紙側へ案内するように前記送給方向切換手段を作動させる
    ことを特徴とする折機。
  15. 請求項14において、
    前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段が、主動力源からの動力により作動するものであり、
    前記ウエブ送給手段が、前記ウエブを挟むように対をなして配設されて主動力源からの動力により作動する第一送給ローラを備えるものであり、
    前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段を作動させる副動力源と、
    前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段と前記主動力源との間に設けられた第一のクラッチと、
    前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段と前記副動力源との間に設けられた第二のクラッチと
    を備え、
    前記制御装置が、
    前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段、前記第一送給ローラを作動させるときには、前記第二のクラッチを切断すると共に第一のクラッチを接続して前記主動力源を作動させ、
    前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段を作動させることなく、前記第一送給ローラを作動させるときには、前記第一のクラッチ及び前記第二のクラッチを切断すると共に前記主動力源を作動、又は、前記第一のクラッチを切断すると共に前記副動力源の作動を停止させる一方、前記主動力源を作動させ、
    前記断裁手段、前記折り曲げ手段、前記折丁搬送手段のみを作動させるときには、前記第一のクラッチを切断すると共に前記主動力源の作動を停止させる一方、前記第二のクラッチを接続して前記副動力源を作動させる
    ことを特徴とする折機。
JP2005090759A 2004-04-30 2005-03-28 折機 Active JP4450385B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090759A JP4450385B2 (ja) 2004-04-30 2005-03-28 折機
EP05008769A EP1593637B8 (en) 2004-04-30 2005-04-21 Folder
AT05008769T ATE461900T1 (de) 2004-04-30 2005-04-21 Rotationsfaltmaschine mit einer schneidvorrichtung
ES05008769T ES2342892T3 (es) 2004-04-30 2005-04-21 Plegador.
DE602005020083T DE602005020083D1 (de) 2004-04-30 2005-04-21 Rotationsfaltmaschine mit einer Schneidvorrichtung
US11/116,363 US7326161B2 (en) 2004-04-30 2005-04-28 Folder
CN2005100684204A CN1693174B (zh) 2004-04-30 2005-04-29 折叠机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136131 2004-04-30
JP2005090759A JP4450385B2 (ja) 2004-04-30 2005-03-28 折機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335948A true JP2005335948A (ja) 2005-12-08
JP4450385B2 JP4450385B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34935537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090759A Active JP4450385B2 (ja) 2004-04-30 2005-03-28 折機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7326161B2 (ja)
EP (1) EP1593637B8 (ja)
JP (1) JP4450385B2 (ja)
CN (1) CN1693174B (ja)
AT (1) ATE461900T1 (ja)
DE (1) DE602005020083D1 (ja)
ES (1) ES2342892T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137703A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Komori Corp 折丁の搬送装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007294A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Komori Corp 折機
US20080211164A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
US8100038B2 (en) * 2008-11-19 2012-01-24 Goss International Americas, Inc. Folder for adjustably tensioning a web and method of adjusting web tension as a web is cut
JP5603203B2 (ja) * 2010-11-02 2014-10-08 株式会社小森コーポレーション ウェブ切断装置
JP2013049524A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyocera Document Solutions Inc 折り処理装置及びシート折り方法
EP2751001B1 (en) * 2011-08-31 2016-04-20 Sca Hygiene Products AB Method and apparatus for producing a stack of folded hygiene products
JP5425294B1 (ja) * 2012-11-21 2014-02-26 株式会社東京機械製作所 バリアブルカットオフ折機、及びバリアブルカットオフ折機を備える印刷機
US11618177B1 (en) 2022-04-12 2023-04-04 Bradley W Boesel Orbital knife

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7702541L (sv) * 1977-03-07 1978-09-08 Wifag Maschf Sett och anordning att endra pappersformatet pa tryckmaskiner
DE3628411A1 (de) * 1986-08-21 1988-02-25 Frankenthal Ag Albert Falzapparat
JPH0743097Y2 (ja) 1990-12-14 1995-10-04 株式会社小森コーポレーション 折機の平行折装置
DE4136792C2 (de) * 1991-11-08 1995-07-13 Heidelberger Druckmasch Ag Verstelleinrichtung für falzproduktführende Zylinder in Falzapparaten an Rotationsdruckmaschinen
US5279195A (en) 1992-03-03 1994-01-18 Heidelberg Harris, Inc. Apparatus for continuously transporting, separating, and changing the path of webs
FR2692875B1 (fr) * 1992-06-25 1994-10-07 Heidelberger Druckmasch Ag Appareil de pliage pour la réalisation d'exemplaires pliés à partir d'une bande de papier imprimée.
JP3414108B2 (ja) * 1996-02-22 2003-06-09 ミノルタ株式会社 画像形成装置
FR2767804B1 (fr) 1997-09-02 1999-11-26 Heidelberger Druckmasch Ag Dispositif de coupe de matiere dans une plieuse d'une machine rotative a imprimer
US6440049B1 (en) * 1998-02-02 2002-08-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Folder with early warning jam detection system and related method
DE59901819D1 (de) * 1998-08-18 2002-07-25 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und vorrichtung zur perforation von materialbahnen
JP2003212434A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 折機の紙切断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137703A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Komori Corp 折丁の搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1693174B (zh) 2010-06-09
ATE461900T1 (de) 2010-04-15
EP1593637A1 (en) 2005-11-09
EP1593637B1 (en) 2010-03-24
ES2342892T3 (es) 2010-07-16
US7326161B2 (en) 2008-02-05
US20050245379A1 (en) 2005-11-03
DE602005020083D1 (de) 2010-05-06
CN1693169A (zh) 2005-11-09
JP4450385B2 (ja) 2010-04-14
EP1593637B8 (en) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450385B2 (ja) 折機
SU1429930A3 (ru) Фальцевальный аппарат рулонной ротационной печатной машины
RU2389609C2 (ru) Печатная машина
JP2008007294A (ja) 折機
US7354233B2 (en) Bookbinding machine and prebinding apparatus
EP0611720B1 (en) Apparatus for stacking paper napkins or similar products
JP2015117076A5 (ja)
JP4083440B2 (ja) マルチプルモータ駆動装置を用いた折り機
EP2611621A2 (en) Multi-function binding machine
US5429579A (en) Varible size folding machine
JP2010521337A (ja) 印刷装置
JP2008207924A (ja) シート折り装置、後処理装置及び画像形成装置
JP4700402B2 (ja) 丁合された印刷紙から形成された印刷製品を綴付ける装置
US20150343827A1 (en) Printing device, bookbinding device, and printing/bookbinding system
JP2001191480A (ja) 2種以上の印刷物を並行して各別に作成可能な輪転機
JP2012158055A (ja) 印刷機及び印刷方法
WO2016042647A1 (ja) 印刷機及び印刷方法
JP7439921B2 (ja) 後処理装置
JP2009058763A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4266071B2 (ja) 折機
JP5714147B1 (ja) 印刷装置
JPWO2005105638A1 (ja) 折機の平行折装置
US7981018B2 (en) Folding superstructure in a web-fed rotary printing press and method for operating the same
JP2000185858A (ja) 折機の排紙ピッチ切り換え装置
JP2009126616A (ja) 輪転印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4