JP2005335859A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005335859A
JP2005335859A JP2004155607A JP2004155607A JP2005335859A JP 2005335859 A JP2005335859 A JP 2005335859A JP 2004155607 A JP2004155607 A JP 2004155607A JP 2004155607 A JP2004155607 A JP 2004155607A JP 2005335859 A JP2005335859 A JP 2005335859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
sheet
cam
paper feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004155607A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Miura
友宏 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004155607A priority Critical patent/JP2005335859A/ja
Publication of JP2005335859A publication Critical patent/JP2005335859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 所定のタイミングでトレイを昇降させることにより、給紙トレイからの給紙効率を下げることなく給紙ミスやジャムの発生を防止する給紙装置を提供する。
【解決手段】 検知手段28は、トレイ10が送出ローラ11に密着した第1の位置にあるか、送出ローラ11から離間した第2の位置にあるかの検知を行う。トレイ10は給紙動作終了後に第2の位置に配置されるとともに、制御手段29は、用紙のセット後、給紙動作開始直前に、トレイ10の配置を第1の位置を経由した後再度第2の位置に切り換える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置へ搭載され、用紙の供給源として用いられたり、画像形成装置とソートやステープル等を行う後処理装置との間に組み込まれ、別途画像形成された用紙いわゆる合紙の供給源として用いられたりする手差し給紙トレイの制御方法と操作性に関する。
例えば図5に示すように、合紙の供給源として用いられる従来の手差し機構(バイパス通紙)の給紙装置1は、画像形成装置2と後処理装置3との間に組み込まれる。画像形成装置2では用紙上に画像が形成され、この画像形成後の用紙は、給紙装置1内の通紙経路を経て後処理装置3へ供給される。また給紙装置1では、画像形成装置2から後処理装置3への用紙供給の合間において、トレイ10上に積載されている合紙が、最上の合紙から順に送出ローラ11によって送り出され、一対より成る給紙ローラ12及び捌きローラ13によって一枚ずつに分離された後、複数の送りローラ対14によって送られ、最終的に排出ローラ対15によって排出されて、後処理装置3へと供給される。そして後処理装置3では、供給された用紙(合紙を含む)に対して、所望のソートやステープル等が施される。
特に給紙装置1においては、トレイ10への合紙の補充や取換えを容易にする目的で、トレイ10が選択的に送出ローラ11へ向けて上昇したり、又は送出ローラ11より離れる方向に下降したりするようになっている。
具体的には、例えば図6、図7に示すように、トレイ10は、送出ローラ11から離れた側の端部(図6、図7では左端部)において、固定のトレイ保持部16に対して軸支され、この支軸17を中心とした回動で昇降可能にされている。ここで、トレイ10の上昇に関しては、トレイ10は、上昇する方向すなわち送出ローラ11へ向けて常時バネ18で付勢されており、後述のカム20から外力が与えられない限り、そのバネ18の付勢力を受けて積載の合紙と共に上昇し、図6のように、トレイ10はその合紙(図示せず)のうちの最上の合紙が送出ローラ11に圧接した状態(以下、第1の位置という)に配置される。この第1の位置で、送出ローラ11及び給紙ローラ12が一方向(図6中、実線矢印で示す反時計回りの方向)に軸回転して給紙動作が行われる。なお、ここでは捌きローラ13は記載を省略している。
一方、トレイ10の下降に関しては、トレイ10における支軸17の在る端部とは反対の端部すなわち送出ローラ11に近い側の端部(図6、図7では右端部)にレバー19が突設されており、更にこのレバー19の上面に当接するカム20を有したカム軸21が設けられている。カム軸21の一端にはカム軸用ギヤ22が取り付けられており、このカム軸用ギヤ22とモータ24の主軸ギヤ25とが、伝達ギヤ23を介して互いに間接的に噛合している。但し、カム軸用ギヤ22にはワンウェイクラッチが内蔵されている。モータ24からの出力によって主軸ギヤ25が回転すると、この回転力が伝達ギヤ23を介してカム軸用ギヤ22に伝達される。
そして、カム軸21が一方向(図6中、点線矢印で示す反時計回りの方向)に所定量軸回転することで、これと一体にカム20が同方向に所定量軸回転し、これに伴い、レバー19に対してのカム20の偏心量が最大になる。その際レバー19は、バネ18の付勢力をトレイ10を介して受けており、カム20の周面と擦れ合いながらその最大偏心量に相応する分バネ18の付勢力に抗して押し下げられ、その結果、図7のように、トレイ10は下降した状態(以下、第2の位置という)に配置される。この第2の位置で、トレイ10への合紙の補充や取換えが行われる。トレイ10上には、積載される用紙の幅方向の位置決めを行うガイド板26が設けられている。
トレイ10への合紙の補充や取換えが済んだ後は、給紙動作へ移行すべく、カム軸21及びカム20が、上記したトレイ10の下降動作の際と同様の一方向に所定量軸回転し、これに伴い、レバー19に対してのカム20の偏心量が最小になる。その際レバー19は、カム20の周面と擦れ合いながらバネ18の付勢力を受けて押し上げられ、その結果、トレイ10は第1の位置に配置される(図6参照)。なお、ここでは合紙の供給源として用いられる給紙装置1について説明したが、画像形成装置に搭載されて用紙の供給源として用いられる給紙装置についても事情は同じである。
上述したように、トレイ10が送出ローラ11から離間した第2の位置で用紙が積載されることにより、用紙はトレイ10の傾きにより送出ローラ11方向(図7の右方向)に移動し、トレイ10の右端に端部を揃えた状態で積載される。その後、トレイ10が送出ローラ11に密着する第1の位置へ再度上昇することにより、積載された用紙のうち最上の用紙がバネ18の付勢力により送出ローラ11に圧接された状態で送出ローラ11が回転して給紙動作が行われる。即ち、ユーザが用紙をトレイ10上に積載する場合、トレイ10は送出ローラ11より離れる方向に下降した第2の位置にあることが必要である。
通常、トレイ10上に積載された用紙の給紙動作が全て終了した後は、新たな用紙の補充に備えてトレイ10が下降し、送出ローラ11から離間した第2の位置に保持される。このようなトレイの位置制御方法としては、例えば特許文献1においては、手差し給紙トレイの底板をジョブ終了毎に下降させる制御と、手差し給紙トレイにあるペーパエンドセンサによる検出結果が用紙無しになるまでトレイの底板を下降させない制御のいずれかを選択することにより、給紙効率を向上させる技術が開示されている。また、特許文献2には、給紙動作終了から所定時間経過後にトレイの底板を下降させる方法が開示されている。また、特許文献3には、トレイの上昇及び下降を位置検出センサを用いて確認する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1の方法によれば、ジョブ終了毎に手差し給紙トレイの底板を下降させる制御を選択した場合、手差し給紙トレイを使用したジョブを連続して行うような場合には、底板が下降動作中であるときや下降状態であるときから、再度底板を用紙の給紙可能な位置まで上昇させる必要があるため、給紙装置の操作性が上がらないという問題点があった。
また、例えば特許文献2、3の方法を組み合わせると、給紙動作終了時にトレイを下降させ、さらに位置検出センサを用いてトレイの下降を確認することができるが、次の用紙補充まで長時間が経過した場合には、装置の振動や誤動作等、何らかの原因でトレイが上昇してしまうことが考えられる。この状態でユーザがトレイ上に用紙を積載すると、用紙が送出ローラに密着せず、そのまま給紙動作が開始されると給紙ミスやジャム等が発生するおそれがある。
このとき、給紙動作開始後にトレイの位置を検知し、トレイが上昇状態にある場合は再下降させることも考えられるが、特に高速機の場合、給紙動作開始後にトレイを下降させる操作を挿入すると、画像形成部への給紙タイミングが遅れ、出力画像の不良の原因となる。また、画像形成のタイミングを給紙タイミングに追従させた場合、給紙効率の低下により画像形成処理効率の低下につながってしまう。
特開平11−189344号公報 特開2002−145460号公報 特開平2−295827号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、所定のタイミングでトレイを昇降させることにより、給紙トレイからの給紙効率を下げることなく給紙ミスやジャムの発生を防止する給紙装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、用紙が積載されるトレイと、該トレイを上下に昇降させる昇降手段と、前記トレイ上に積載された用紙を順次送り出す送出ローラと、を備え、前記トレイは、前記送出ローラに密着した第1の位置と、前記送出ローラから離間した第2の位置とに選択的に配置されるとともに、前記第2の位置においてトレイ上に用紙を積載し、前記第1の位置において前記送出ローラが積載された用紙に圧接されて最上面の用紙から順次給紙を行う給紙装置において、前記トレイが前記第1の位置にあるか前記第2の位置にあるかを検知する検知手段と、該検知手段の検知結果に基づいて前記昇降手段の動作を制御する制御手段とが設けられており、前記制御手段は、前記トレイ上の用紙の給紙終了後に前記トレイを前記第2の位置に配置するとともに、再度用紙が積載され給紙が開始される直前に、前記検知手段の検知結果に応じて前記トレイを前記第1の位置を経由して前記第2の位置に配置する動作を行うことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の給紙装置において、前記昇降手段は、前記トレイを上方向へ付勢するバネと、前記トレイより突出したレバーに当接するカムを有し軸回転することでトレイを昇降させるカム軸と、該カム軸に駆動力を与えるモータと、から成り、前記トレイ上の用紙の給紙終了後に前記カム軸を回転させて前記トレイを前記第2の位置に配置するとともに、再度用紙が積載され給紙が開始される直前に、前記カム軸を半回転以上回転させて前記トレイを前記第2の位置に配置することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の給紙装置において、前記制御手段は、前記検知手段の検知結果が前記第2の位置であるときは前記トレイを前記第1の位置に配置した後、再度前記第2の位置に配置する動作を行い、前記検知手段の検知結果が前記第1の位置であるときは前記トレイを前記第2の位置に配置する動作を行うことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の給紙装置において、前記制御手段は、前記昇降手段の動作開始後、前記検知手段の検知結果が前記第2の位置となったとき前記昇降手段の動作を停止して前記トレイを前記第2の位置に配置することを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、給紙終了後にトレイが第2の位置に配置されるとともに、再度給紙が開始される直前のトレイ位置に係わらず、トレイが第1の位置を経由して改めて第2の位置に配置されるため、何らかの要因によりトレイが第1の位置に配置された状態で用紙の積載が行われた場合であっても、トレイが必ず第2の位置に配置された後に給紙動作が開始されることとなり、給紙開始時には送出ローラが積載された用紙に確実に圧接される。これにより、給紙効率を低下させることなく給紙ミスやジャムの発生を確実に防止することができる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の給紙装置において、昇降手段をトレイを上方向へ付勢するバネと、トレイより突出したレバーに当接するカムを有し軸回転することでトレイを昇降させるカム軸と、該カム軸に駆動力を与えるモータとで構成し、給紙終了後にカム軸を半回転させてトレイを第2の位置に配置するとともに、再度用紙が積載され給紙が開始される直前に、カム軸を半回転以上回転させてトレイを第2の位置に配置することにより、簡易な構成でトレイの配置位置を確実に制御することができる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1又は第2の構成の給紙装置において、制御手段は、検知手段の検知結果が第2の位置であるときはトレイを第1の位置に配置した後、再度第2の位置に配置する動作を行い、検知結果が第1の位置であるときはトレイを第2の位置に配置する動作を行うことにより、トレイの位置に応じて再度給紙が開始される直前のトレイを確実に第2の位置に配置することができる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1又は第2の構成の給紙装置において、制御手段は、昇降手段の動作開始後、検知手段の検知結果が第2の位置となったとき昇降手段の動作を停止してトレイを第2の位置に配置することにより、トレイの初期位置に係わらず再度給紙が開始される直前のトレイを確実に第2の位置に配置することができる。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る給紙装置の構成を示す概略断面図であり、トレイが第1の位置に配置された状態を図1、第2の位置に配置された状態を図2に示す。従来例の図6と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。本発明の給紙装置においては、図6の構成に加えて検知手段28、制御手段29を備えている。
検知手段28は、トレイ10が第1の位置にあるか第2の位置にあるかの検知を行い、検知結果は制御手段29に送信される。制御手段29は、送信された検知結果に基づいて後述するような手順によりトレイ10の配置位置の切り換えを行う。具体的には、図1に示すように、カム20の一部に反射板27を貼付しておき、トレイ10が第1の位置にある場合に図示しない光源より照射された光が反射板27により反射され検知手段28に入射するようにしておく。このとき、検知手段28から制御手段29に検知信号が送信され、制御手段29はトレイ10が第1の位置にあることを認識する。
一方、図2のようにトレイ10が第2の位置にある場合には、カム20が第1の位置から半回転するため反射板27の位置が移動し、反射板27により反射された光は検知手段28に入射しない。このため、検知手段28から検知信号は送信されず、制御手段29はトレイ10が第2の位置にあることを認識する。検知手段28としては、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトIC等の各種の光センサを使用することができる。なお、ここではトレイ10の位置検知方法の一例を示したものであり、光センサ以外の他のセンサを検知手段28として使用してもよい。
制御手段29は、モータ24の回転を制御することによりカム軸21の回転量を制御し、カム軸21に固定されたカム20の回転量を制御する。モータ24としては、カム20の回転量の制御が可能なモータであれば特に制限はないが、例えば一定周期の駆動波形で駆動されるステッピングモータ等のパルスモータを用いることとすれば、モータ24に送信する駆動パルスの制御によりカム20の回転量の微調整が容易となるため好ましい。
図3は、本発明の給紙装置による給紙手順を示すフローチャートである。図1及び図2を参照しながら、図3のステップに従い給紙装置の給紙動作について説明する。この動作手順では、トレイ10上に用紙がセットされた時(ステップS1)、検知手段28によりトレイ10が第2の位置にあるか否かが検知される(ステップS2)。そして、トレイ10が第2の位置にあると判断された場合は、制御手段29はモータ24を1回転させることによりカム20を1回転させる(ステップS3)。カム20が半回転する毎にトレイ10は第1の位置と第2の位置とに交互に切り換えられるため、トレイ10の配置はカム20の回転に伴い、第2の位置から第1の位置を経由し、最終的に第2の位置に配置される(ステップS4)。
一方、ステップS2においてトレイ10が第1の位置にあると判断された場合は、制御手段29はモータ24を半回転させることによりカム20を半回転させる(ステップS5)。これにより、トレイ10の配置はカム20の回転に伴い、第1の位置から第2の位置へと切り換えられる(ステップS4)。即ち、用紙セット時のトレイ10の位置に係わらず、トレイ10は確実に第2の位置に配置されることとなる。
次に、ユーザの操作により給紙動作が開始されると(ステップS6)、カム20はモータ7によりさらに半周回転され(ステップS7)、トレイ10の位置は第2の位置から第1の位置へと切り換えられる(ステップS8)。そして、トレイ10上の用紙の給紙が全て終了した後(ステップS9)、カム20はモータ7によりさらに半周回転され(ステップS10)、トレイ10を第2の位置に配置して(ステップS11)処理を終了する。
これにより、用紙セット時のトレイ10の位置に係わらず、トレイ10は給紙動作を開始する前に確実に第2の位置に配置されることとなる。即ち、給紙動作終了後にトレイ10を第2の位置に配置した後、次の給紙動作開始までに何らかの原因によりトレイ10が第1の位置に切り換わり、第1の位置で用紙がセットされた場合であっても、一旦第2の位置を経由した後、給紙開始時に再度第1の位置に配置される。従って、第1の位置で積載された用紙が第2の位置を経由する際にトレイ10の傾きにより移動して送出ローラ11に密着する位置に載置され、給紙ミスやジャムの発生を防ぐことができる。
さらに、トレイ10の第2の位置への配置を給紙動作の直前に行うことにより、給紙動作開始後はトレイ10が余分な昇降動作を行わず、給紙効率の低下や画像形成部への給紙タイミングの遅れも防ぐことができる。なお、トレイ10の配置を切り換える際のカム20の回転量は、上記に限定されるものではなく、例えばステップS3において1回転に代えて2回転としてもよく、ステップS5及びS7において半回転に代えて1回転半としてもよい。
図4は、本発明の給紙装置における給紙手順の他の例を示すフローチャートである。図1及び図2を参照しながら、図4のステップに従い給紙装置の給紙動作について説明する。この例においては、トレイ10上に用紙がセットされた時(ステップS1)、トレイ10の配置位置に係わらずモータ24を回転させてカム20の回転を開始する(ステップS2)。そして、検知手段28によりトレイ10の配置位置の検知を行い(ステップS3)、トレイ10が第2の位置に配置されたときにカム20の回転を停止させる(ステップS4)。ユーザの操作により給紙動作が開始された後の動作(ステップS5〜S10)は図3と同様であるため説明を省略する。
これにより、図3の場合と同様に、トレイ10の配置位置に係わらず、トレイ10は第1の位置を経由し、最終的に第2の位置に配置された後に給紙動作が開始される。なお、図3の場合と同様にカム20の回転量は適宜設定することができる。例えばカム20の回転前にトレイ10が第1の位置にあった場合は半周回転させればトレイ10は第2の位置となり、トレイ10が第2の位置にあった場合は1周回転させればトレイ10は第2の位置となるため、カム20を少なくとも半周以上回転させた後、検知手段28により第2の位置を検知してカム20の回転を停止させればよい。
なお、上記構成においてはトレイ10の昇降手段としてバネ18、カム20、カム軸21及びモータ24を用い、カム20の回転によりトレイ10の配置を切り換える構成としたが、トレイ10の昇降手段はこれに限定されるものではなく、バネクラッチやソレノイド等を用いた従来公知の駆動手段により構成することも可能である。また、本発明はトレイ10が支軸17を中心とした回動で昇降可能である上記構成に限らず、トレイ10全体が所定の傾きを保持して上下に平行移動するような構成の給紙装置にも適用可能である。
その他本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、合紙の供給源として用いられる給紙装置1を例に挙げて説明したが、画像形成装置に搭載されて用紙の供給源として用いられる給紙装置に適用することも可能である。
本発明は、用紙が積載されるトレイと、該トレイを上下に昇降させる昇降手段と、トレイ上に積載された用紙を順次送り出す送出ローラと、を備え、トレイは、送出ローラに密着した第1の位置と、送出ローラから離間した第2の位置とに選択的に配置されるとともに、第2の位置においてトレイ上に用紙を積載し、第1の位置において送出ローラが積載された用紙に圧接されて最上面の用紙から順次給紙を行う給紙装置において、トレイが第1の位置にあるか第2の位置にあるかを検知する検知手段と、該検知手段の検知結果に基づいて昇降手段の動作を制御する制御手段とが設けられており、昇降手段は、トレイ上の用紙の給紙終了後にトレイを第2の位置に配置するとともに、再度用紙が積載され給紙が開始される直前に、検知手段の検知結果に応じてトレイを第1の位置を経由して第2の位置に配置する動作を行うこととする。
これにより、用紙がセットされたトレイは、その配置位置に係わらず、必ず第2の位置を経由して第1の位置に配置され給紙動作が行われるため、何らかの原因でトレイが第1の位置にある状態で用紙がセットされた場合でも、用紙を確実に送出ローラに密着させることができ、給紙ミスやジャムの発生を確実に防止する。さらに、給紙動作開始直前にトレイの配置を切り換えることにより、高速機の場合でも画像形成部への給紙タイミングがずれるおそれがなくなる。
また、昇降手段を、トレイを上方向へ付勢するバネと、トレイより突出したレバーに当接するカムを有し軸回転することでトレイを昇降させるカム軸と、該カム軸に駆動力を与えるモータとで構成し、カム軸の回転を制御することによりトレイの配置位置を切り換え可能としたことにより、給紙装置の構成が簡単なものとなる。
また、検知手段の検知結果が第2の位置であるときはトレイを第1の位置に配置した後、再度第2の位置に配置する動作を行い、検知結果が第1の位置であるときはトレイを第2の位置に配置する動作を行うことにより、或いは、昇降手段の動作開始後、検知手段の検知結果が第2の位置となったとき昇降手段の動作を停止してトレイを第2の位置に配置することにより、トレイ10は初期位置に係わらず第1の位置を経由し、最終的に第2の位置に配置された後に給紙動作が開始される。
は、本発明の給紙装置においてトレイが第1の位置に配置された状態を示す要部断面図である。 は、本発明の給紙装置においてトレイが第2の位置に配置された状態を示す要部断面図である。 は、本発明の給紙装置を用いた給紙動作手順を示すフローチャートである。 は、本発明の給紙装置を用いた給紙動作手順の他の例を示すフローチャートである。 は、従来の給紙装置の全体構成を示す縦断面図である。 は、従来の給紙装置においてトレイが第1の位置に配置された状態を示す要部断面図である。 は、従来の給紙装置においてトレイが第2の位置に配置された状態を示す要部断面図である。
符号の説明
1 給紙装置
10 トレイ
11 送出ローラ
12 給紙ローラ
16 トレイ保持部
17 支軸
18 バネ
20 カム
21 カム軸
24 モータ
27 反射板
28 検知手段
29 制御手段

Claims (4)

  1. 用紙が積載されるトレイと、該トレイを上下に昇降させる昇降手段と、前記トレイ上に積載された用紙を順次送り出す送出ローラと、を備え、
    前記トレイは、前記送出ローラに密着した第1の位置と、前記送出ローラから離間した第2の位置とに選択的に配置されるとともに、前記第2の位置においてトレイ上に用紙を積載し、前記第1の位置において前記送出ローラが積載された用紙に圧接されて最上面の用紙から順次給紙を行う給紙装置において、
    前記トレイが前記第1の位置にあるか前記第2の位置にあるかを検知する検知手段と、該検知手段の検知結果に基づいて前記昇降手段の動作を制御する制御手段とが設けられており、前記制御手段は、前記トレイ上の用紙の給紙終了後に前記トレイを前記第2の位置に配置するとともに、再度用紙が積載され給紙が開始される直前に、前記検知手段の検知結果に応じて前記トレイを前記第1の位置を経由して前記第2の位置に配置する動作を行うことを特徴とする給紙装置。
  2. 前記昇降手段は、前記トレイを上方向へ付勢するバネと、前記トレイより突出したレバーに当接するカムを有し軸回転することでトレイを昇降させるカム軸と、該カム軸に駆動力を与えるモータと、から成り、前記トレイ上の用紙の給紙終了後に前記カム軸を回転させて前記トレイを前記第2の位置に配置するとともに、再度用紙が積載され給紙が開始される直前に、前記カム軸を半回転以上回転させて前記トレイを前記第2の位置に配置することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記制御手段は、前記検知手段の検知結果が前記第2の位置であるときは前記トレイを前記第1の位置に配置した後、再度前記第2の位置に配置する動作を行い、前記検知手段の検知結果が前記第1の位置であるときは前記トレイを前記第2の位置に配置する動作を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記制御手段は、前記昇降手段の動作開始後、前記検知手段の検知結果が前記第2の位置となったとき前記昇降手段の動作を停止して前記トレイを前記第2の位置に配置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給紙装置。
JP2004155607A 2004-05-26 2004-05-26 給紙装置 Pending JP2005335859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155607A JP2005335859A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155607A JP2005335859A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005335859A true JP2005335859A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35489844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155607A Pending JP2005335859A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005335859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254872A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010254441A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Canon Electronics Inc シート搬送装置、及びシート処理装置
US9309073B2 (en) 2014-05-09 2016-04-12 Konica Minolta, Inc. Drive device and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254872A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010254441A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Canon Electronics Inc シート搬送装置、及びシート処理装置
US9309073B2 (en) 2014-05-09 2016-04-12 Konica Minolta, Inc. Drive device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908991B2 (ja) 給紙装置
KR100325512B1 (ko) 다수의 종이 카세트를 취급할 수 있는 종이공급방법 및 장치
US8016283B2 (en) Recording sheet feeder and image forming apparatus providing easy maintenance with simple structure
JP5539076B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH05305707A (ja) 画像形成装置の給紙装置
US20050275158A1 (en) Sheet discharge apparatus with aligning member
JP2015067388A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3752469B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2005335859A (ja) 給紙装置
US6666445B2 (en) Sheet discharge apparatus and image forming apparatus
JP2008050144A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP5930809B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
CN112320450B (zh) 片材后处理装置及具备该片材后处理装置的图像形成系统
JP2009203047A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4781242B2 (ja) 孔版印刷機の給紙方法
JP4293387B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2009274826A (ja) 画像形成装置
JP4061124B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000219406A (ja) シート排出装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JPH1129230A (ja) シート給送装置
JP6079149B2 (ja) 記録シート搬送装置
JP4365746B2 (ja) 中間搬送部付き大量給紙装置
JP2002104666A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP3061382B2 (ja) 印刷装置の給紙装置